JP2006127810A - Connector device for card - Google Patents
Connector device for card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006127810A JP2006127810A JP2004311479A JP2004311479A JP2006127810A JP 2006127810 A JP2006127810 A JP 2006127810A JP 2004311479 A JP2004311479 A JP 2004311479A JP 2004311479 A JP2004311479 A JP 2004311479A JP 2006127810 A JP2006127810 A JP 2006127810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- card
- locking
- slide member
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話やPC等の各種の携帯情報端末、デジタルカメラ、あるいは、デジタルAV機器等の電子装置に対して記憶媒体等のカード状の媒体を挿入・排出するとともに、このカード状の媒体に設けられた外部接続端子と前記電子装置の回路基板に形成された電子回路との電気的な接続を果たすためのカード用コネクタ装置に関する。 The present invention inserts and ejects a card-like medium such as a storage medium to / from various portable information terminals such as a mobile phone and a PC, a digital camera, or an electronic device such as a digital AV device. The present invention relates to a card connector device for electrical connection between an external connection terminal provided on a medium and an electronic circuit formed on a circuit board of the electronic device.
従来から、パソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の電子装置に対して着脱自在に装着される可搬型の媒体として、PCカード、メモリカード等のカード状の記憶媒体や通信用カード(以下、単に、カードという)等が知られている。このようなカードは、電子装置に搭載されたカード用コネクタ装置を介して、電子装置に対して挿入・排出されるとともに、その外部接続端子が電子装置の回路基板に形成された電子回路と電気的に接続される。 Conventionally, as portable media that can be detachably attached to electronic devices such as personal computers, video cameras, digital cameras, and mobile phones, card-like storage media such as PC cards and memory cards, and communication cards (hereinafter referred to as “cards”) Are simply called cards). Such a card is inserted into and discharged from the electronic device via a card connector device mounted on the electronic device, and the external connection terminal of the card is electrically connected to the electronic circuit formed on the circuit board of the electronic device. Connected.
前記カード用コネクタ装置は、例えば、電子装置に取り付け固定されるハウジングと、ハウジングに取り付けられてカードを保持するトレイ(カードホルダ)とを備えている。前記トレイは、同じくハウジングに取り付けられたスライド部材と一体で、ハウジングに対してカードの挿入/排出方向に移動することができる。また、スライド部材は、カードの外部接続端子を電子装置の前記電子回路に電気的に接続する接続位置(カード挿着位置)と、カードをトレイから取り出すことができるようにトレイ及びこれに保持されたカードをハウンジングの外部に押し出す排出位置との間で移動することができるとともに、バネ等の付勢手段により前記排出位置へ向けて付勢されている。 The card connector device includes, for example, a housing that is attached and fixed to an electronic device, and a tray (card holder) that is attached to the housing and holds a card. The tray is also integral with a slide member attached to the housing, and can move in the card insertion / ejection direction with respect to the housing. The slide member is held by the tray and the connection position so that the external connection terminal of the card can be electrically connected to the electronic circuit of the electronic device (card insertion position) and the card can be removed from the tray. The card can be moved between a discharge position where the card is pushed out of the housing and is urged toward the discharge position by a biasing means such as a spring.
また、前記カード用コネクタ装置は、スライド部材を前記接続位置に保持(ロック)するためのロック機構を備えている。このようなロック機構としては、例えば、ハート型のカム溝と、一端がハウジングに支持されかつ他端が前記カム溝に摺動状態で係合するロックピンとからなるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, the card connector device includes a lock mechanism for holding (locking) the slide member at the connection position. As such a locking mechanism, for example, a mechanism including a heart-shaped cam groove and a lock pin having one end supported by a housing and the other end slidingly engaged with the cam groove is known (for example, , See Patent Document 1).
具体的に、このハート型のカム溝を用いたロック機構では、トレイをハウジング内に押し込んで、スライド部材を付勢手段の付勢力に抗して接続位置へ向けてスライドさせると、それに伴って、前記ロックピンの他端がハート型のカム溝をトレースする。そして、スライド部材が接続位置に達すると、ロックピンの他端がカム溝の中央の窪んだ係止部に係止し、スライド部材がハウジングに対して位置決め固定される。すなわち、スライド部材が接続位置でロックされる。 Specifically, in the lock mechanism using the heart-shaped cam groove, when the tray is pushed into the housing and the slide member is slid toward the connection position against the biasing force of the biasing means, The other end of the lock pin traces the heart-shaped cam groove. When the slide member reaches the connection position, the other end of the lock pin is engaged with the recessed engagement portion at the center of the cam groove, and the slide member is positioned and fixed with respect to the housing. That is, the slide member is locked at the connection position.
一方、このロック状態から、トレイをハウジング内に押し込んで、スライド部材を付勢手段の付勢力に抗してハウジングの奥へと更にスライドさせると、ロックピンの他端とカム溝の前記係止部との係止状態が解除される。そのため、この状態でトレイ及びスライド部材に対する押圧力を解除すると、付勢手段による付勢力によりスライド部材が排出位置へと移動され、これにより、トレイ及びこれに保持されたカードがハウンジングの外部に押し出される。
しかしながら、前述したハート型のカム溝とロックピンとからなるロック機構においては、スライド部材を接続位置から付勢手段の付勢力に抗してハウジングの奥へと更にスライドさせなければ、ロックピンの他端とカム溝の前記係止部との係止状態を解除することができない。言い換えると、スライド部材を接続位置から更にハウジングの奥へと移動させることができるスペースをハウジング内に確保しなければならない。そのため、ハウジング全体、したがって、コネクタ装置全体が大型化してしまうといった問題がある。 However, in the lock mechanism including the heart-shaped cam groove and the lock pin described above, other than the lock pin unless the slide member is further slid from the connection position to the back of the housing against the biasing force of the biasing means. The locked state between the end and the locking portion of the cam groove cannot be released. In other words, a space in which the slide member can be moved further from the connection position to the back of the housing must be secured in the housing. Therefore, there exists a problem that the whole housing and hence the whole connector apparatus will enlarge.
また、ハート型のカム溝を用いた前記ロック機構では、カードが電子装置に電気的に接続された前記ロック状態で、誤ってトレイに触れてこれを押し込んでしまうと、ロックピンの他端とカム溝の前記係止部との係止状態が簡単に解除され、トレイが不意にハウジングから飛び出してくるといった問題もある。 In the lock mechanism using the heart-shaped cam groove, if the card is accidentally touched and pushed in the locked state in which the card is electrically connected to the electronic device, the other end of the lock pin is There is also a problem that the locking state of the cam groove with the locking portion is easily released, and the tray unexpectedly jumps out of the housing.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、トレイの不意な飛び出しを防止できる小型のカード用コネクタ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a small card connector device that can prevent the tray from being unexpectedly popped out.
本発明のカード用コネクタ装置は、カードが挿入されるハウジングと、前記カードを載置可能な載置部を有するとともに、前記ハウジング内で前記カードと電気的な接続を行う接続位置と、前記カードを前記ハウンジングから取り出す排出位置との間で、前記ハウジングに対して移動可能な移動体と、前記移動体を前記排出位置に向けて付勢する付勢手段と、前記移動体を前記接続位置でロックするロック機構と、前記ロック機構による前記移動体のロック状態を解除するロック解除機構とを備え、前記ロック機構は、前記接続位置で前記移動体と係止することによりハウジングに対する移動体の移動を規制する係止部材を有し、前記ロック解除機構は、前記接続位置で前記移動体と前記係止部材との係止状態を解除する解除操作手段を有していることを特徴とする。 The card connector device of the present invention includes a housing into which a card is inserted, a mounting portion on which the card can be mounted, a connection position for electrical connection with the card in the housing, and the card A movable body movable with respect to the housing between a discharge position for taking out the housing from the housing, biasing means for biasing the movable body toward the discharge position, and the movable body at the connection position. A locking mechanism for locking, and an unlocking mechanism for releasing the locked state of the moving body by the locking mechanism. The locking mechanism is engaged with the moving body at the connection position, thereby moving the moving body relative to the housing. The lock release mechanism has release operation means for releasing the locked state between the movable body and the lock member at the connection position. And said that you are.
この構成によれば、カードの電気的な接続を行う接続位置で解除操作手段により移動体と係止部材との係止状態を解除できるため、すなわち、移動体を接続位置から付勢手段の付勢力に抗してハウジングの奥へと更に移動させることなく移動体のロック状態を解除することができるため、移動体を接続位置から更にハウジングの奥へと移動させることができるスペースをハウジング内に確保しなくても済む。そのため、ハウジング全体、したがって、コネクタ装置全体をコンパクトに形成することができる(装置の小型化を図ることができる)。 According to this configuration, since the locked state between the moving body and the locking member can be released by the release operation means at the connection position where the card is electrically connected, that is, the moving body is attached to the biasing means from the connection position. Since the locked state of the moving body can be released without further moving to the back of the housing against the force, there is a space in the housing that can move the moving body from the connection position to the back of the housing. It is not necessary to secure. Therefore, the entire housing, and thus the entire connector device can be formed compactly (the device can be reduced in size).
また、上記構成において、ロック機構及びロック解除機構は、カム溝やロックピン等を用いた複雑な機構ではなく、単に移動体に対して係止部材を係脱させるだけの機構であるため、移動体のロック及びその解除を簡単かつ安価に実現できる。 In the above configuration, the lock mechanism and the lock release mechanism are not complicated mechanisms using cam grooves, lock pins, etc., but are simply mechanisms for engaging and disengaging the locking member with respect to the moving body. The body can be locked and released easily and inexpensively.
本発明のカード用コネクタ装置においては、前記ハウジングは、前記移動体と対向して配置されるカバー部材を有し、このカバー部材に前記係止部材が一体に形成されていることが好ましい。 In the card connector device of the present invention, it is preferable that the housing has a cover member disposed to face the moving body, and the locking member is formed integrally with the cover member.
この構成によれば、ハウジングのカバー部材と係止部材とが一体形成されているため、部品点数を削減でき、ひいては、組立て作業の簡略化、製造コストの低減を図ることができる。 According to this configuration, since the cover member and the locking member of the housing are integrally formed, the number of parts can be reduced, and as a result, the assembling work can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
本発明のカード用コネクタ装置においては、前記解除操作手段は、前記移動体の移動方向に沿って移動可能な可動体と、この可動体の移動に伴って前記移動体から前記係止部材を離脱させる作用部と、前記可動体を移動操作するための操作部とを有していることが好ましい。 In the card connector device of the present invention, the release operation means includes a movable body movable along the moving direction of the movable body, and the locking member is detached from the movable body along with the movement of the movable body. It is preferable to have an action part to be operated and an operation part for moving the movable body.
この構成によれば、移動体及び解除操作手段の動作方向が互いに交差することなく一致しており、また、可動体の一方向の動作に連動させて移動体から前記係止部材を離脱させるようになっているため、移動体及び解除操作手段をハウジングにコンパクトに配設して装置の更なる小型化を図ることができるだけでなく、良好な操作性を実現することもできる。 According to this configuration, the movement directions of the moving body and the release operation means are matched without crossing each other, and the locking member is detached from the moving body in conjunction with the movement of the movable body in one direction. Therefore, not only can the moving body and the release operation means be compactly arranged in the housing to further reduce the size of the apparatus, but also excellent operability can be realized.
本発明のカード用コネクタ装置においては、前記操作部は、カードが挿入されるハウジングの挿入口側に配置されるとともに、前記接続位置でハウジングの前記挿入口から突出する移動体の突出部の端面よりも常にハウジング寄りに位置されていることが好ましい。 In the card connector device of the present invention, the operation portion is disposed on the insertion port side of the housing into which the card is inserted, and the end surface of the protruding portion of the moving body that protrudes from the insertion port of the housing at the connection position It is preferable that it is always located closer to the housing than.
この構成によれば、操作部が常に移動体の突出部の端面よりもハウジング側に引き込んで位置されているため、操作部を不用意に操作してしまうといった事態を極力回避することができる。 According to this structure, since the operation part is always located in the housing side rather than the end surface of the protrusion part of a moving body, the situation where the operation part is carelessly operated can be avoided as much as possible.
本発明のカード用コネクタ装置においては、前記移動体は、カードが載置されるトレイと、前記トレイに結合され、前記付勢手段から付勢力を受けつつハウジングに対して移動するとともに、前記接続位置で前記係止部材が係止されるスライド部材とからなることが好ましい。 In the card connector device of the present invention, the moving body is coupled to the tray on which the card is placed, and is moved to the housing while receiving a biasing force from the biasing means, and the connection It is preferable that it consists of a slide member to which the locking member is locked at a position.
この構成によれば、互いに別体を成すトレイとスライド部材とにより移動体が形成されているため、トレイ及びスライド部材の材料をそれぞれの機能に応じた適切な材料の中から個別に選択することができる。そのため、機能の向上及び製造コストの低減を効果的に行うことが可能になる。 According to this configuration, since the moving body is formed by the tray and the slide member that are separate from each other, the material of the tray and the slide member can be individually selected from the appropriate materials according to the respective functions. Can do. Therefore, it is possible to effectively improve the function and reduce the manufacturing cost.
本発明のカード用コネクタ装置においては、前記トレイが前記スライド部材に対して着脱可能であることが好ましい。 In the card connector device of the present invention, it is preferable that the tray is detachable from the slide member.
この構成によれば、トレイがスライド部材に対して着脱可能であるため、トレイを簡単に交換できるだけでなく、製造工程においては、トレイをスライド部材に対して後から組み付けることもできるため、例えば、樹脂等の耐熱性が低い材料によってトレイを形成する場合においては、このトレイを高温下でなされるリフロー処理等に晒さないで済むという利点もある。 According to this configuration, since the tray can be attached to and detached from the slide member, not only can the tray be easily replaced, but also in the manufacturing process, the tray can be assembled to the slide member later. In the case where the tray is formed of a material having low heat resistance such as resin, there is an advantage that it is not necessary to expose the tray to a reflow process performed at a high temperature.
本発明によれば、ロック機構が、ハウジング内でカードの電気的な接続を行う接続位置で移動体と係止することによりハウジングに対する移動体の移動を規制する係止部材を有し、接続位置で移動体と係止部材との係止状態を解除するので、トレイの不意な飛び出しを防止できる小型のカード用コネクタ装置を提供できる。 According to the present invention, the locking mechanism has the locking member that restricts the movement of the moving body relative to the housing by locking with the moving body at the connection position for electrical connection of the card in the housing, and the connection position Since the locked state between the moving body and the locking member is released, a small card connector device that can prevent the tray from unexpectedly popping out can be provided.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施の形態について説明する。
まず、図1〜図4を参照しながら、本発明の一実施の形態に係るカード用コネクタ装置1の構成について説明する。これらの図に示されるように、本実施の形態のカード用コネクタ装置1は、例えばパソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の電子装置に対して取り付け固定されるハウジング2を有している。このハウジング2は、例えば合成樹脂等の絶縁材料によって形成されかつ前方及び上方が開口された箱型のハウジング本体2a(特に、図3参照)と、ハウジング本体2aに結合されかつハウジング本体2aの上部開口を覆う例えば金属製のカバー部材2bとからなる。ハウジング本体2aは、後述するトレイ10を介してメモリカード等のカード状の媒体(以下、単にカードCという)が挿入されて収納される収納部3を有しており、また、ハウジング2の前面には、収納部3に連通するカード挿入口4が形成されている。なお、本明細書では、これに限定されないが、便宜上、カード挿入口4が位置する側を「前」、これと反対側を「後」、カバー部材2bが位置する側を「上」、これと反対側を「下」として、方向を規定するものとする。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the configuration of a
カード挿入口4に対向する収納部3の奥側には、前記トレイ10を介して収納部3内に収納されるカードCの外部接続端子と接触する複数のコネクタ端子5・・・が並設されている。これらのコネクタ端子5・・・は、電子装置等の外部の回路基板上の回路パターンと電気的に接続されるようになっている。また、ハウジング本体2aの両側には、収納部3内に挿入される前記トレイ10の側縁部を案内するガイド部6,6が設けられている。
A plurality of
また、ハウジング本体2aには移動体8が取り付けられている。この場合、移動体8は、ハウジング2に対するカードCの挿入/排出方向(カード挿入口4を横切る図中の矢印方向)に移動可能に取り付けられており、ハウジング本体2aの一側部に沿って摺動可能に配置されたスライド部材12と、スライド部材12に対して結合されかつハウジング本体2aの収納部3内で移動するトレイ10とを含む。
A moving
トレイ10は、例えば金属板を折り曲げて形成されており(無論、樹脂等によって形成されていても良い)、カードCが載置される載置部10aと、ハウジング2に対してトレイ10が完全に挿入された状態でカード挿入口4を閉塞する閉塞部10bと、カードCの誤挿入を防止するための傾斜状の端面10cとを有している。
The
また、スライド部材12は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されるとともに、例えばカードCの挿入/排出方向に沿って延びるガイドレールに係合しており、このガイドレールに沿ってトレイ10と一体で移動するようになっている。具体的には、スライド部材12は、トレイ10の載置部10aに載置されたカードCの外部接続端子がコネクタ端子5・・・に電気的に接続される接続位置(図2に示される位置)すなわちスライド部材12の後端面12bがハウジング本体2aの後端壁21にほぼ当接する位置と、トレイ10に対するカードCの挿脱が可能となるようにトレイ10がハウンジング2の外部に押し出される排出位置(図4に示される位置)すなわちスライド部材12の前側の当接端面12aがハウジング本体2aの後述するL字型の移動規制壁(ストッパ)19に当接する位置との間で移動することができる。
The
また、本実施の形態において、トレイ10は、連結部材30を介して、スライド部材12に対して着脱自在に取り付けられている。具体的には、連結部材30は、複数箇所で折り曲げられた長尺なバネ片からなり、スライド部材12の後端部に形成された凹陥状の支持溝12cに支持された前端部30aと、スライド部材12の前端側壁12dに弾性的に当接される後端部30bと、これらの端部30a,30b間で略V字型に屈曲形成されかつトレイ10の側壁に形成された凹部10dに弾性をもって係脱可能に係合する係合凸部30cとを有している。なお、係合凸部30cは、前側斜面部40と後側平面部41とを有しており、また、図3に示されるようにスライド部材12に取り付けられた状態では、ハウジング本体2aの収納部3内に突出する。
In the present embodiment, the
このような連結部材30を用いてトレイ10をスライド部材12に対して取り付ける場合には、例えば、スライド部材12に対して連結部材30が取り付けられた図3の状態で、トレイ10をカード挿入口4側からハウジング2内に水平に押し込み、トレイ10の後端縁を連結部材30の係合凸部30cの前側斜面部40に突き当てる。そして、その突き当て状態から更に前側斜面部40に沿ってトレイ10をハウジング2内に押し込むと、連結部材30は、弾性変形しながら係合凸部30cを含むその前端部30b側がスライド部材12の上面に段凹状の空間として形成された逃げ部12e内に引き込まれ、それにより、トレイ10のハウジング2内への挿入を許容する。その後、トレイ10の凹部10dが係合凸部30cと対向する位置まで、トレイ10がハウジング2内に挿入されると、連結部材30の係合凸部30cは、トレイ10から受ける押圧力が解除されるため、その弾性復元力により元の位置に復帰し、トレイ10の凹部10d内に弾性的に係合する。すなわち、トレイ10がスライド部材12に対して取り付けられる(図2の状態)。また、この時、スライド部材12に対するトレイ10の抜けは、係合凸部30cの後側平面部41が凹部10dの後端面に当て付くことにより防止される。
When the
なお、スライド部材12は、付勢手段としての圧縮バネ45により、前記排出位置に向けて常時付勢されている。この場合、圧縮バネ45の後端は、ハウジング本体2aの後端壁21の内面に突設されたバネ支持部20(特に、図4参照)に支持されるとともに、圧縮バネ45の前端側は、スライド部材12の下面に形成されかつ逃げ部12e内で終端するバネ挿通溝を通って、このバネ挿通溝の端壁であるスライド部材12のバネ突き当て面12fに当接支持されている。
The
また、本実施の形態のカード用コネクタ装置1は、スライド部材12(移動体8)を前記接続位置でロックするロック機構と、このロック機構によるスライド部材12のロック状態を解除するロック解除機構とを有している。
Further, the
前記ロック機構は、スライド部材12の上面に略楔状の溝12hを設けることにより形成されたフック状の係止部12gと、前記接続位置で係止部12gの端面49と弾性的に係止する係止部材50とを含む。この場合、係止部材50は、スライド部材12と対向するカバー部材2bの部位を下側に向けて切り起こすことによって形成された舌片からなり(図1及び図4参照)、下向きの付勢力をもってスライド部材12の移動経路に突出している。また、係止部12gは、係止部材50を下側から押し上げることができるように前方に立ち上がる傾斜面70を有している。
The locking mechanism elastically locks with a hook-shaped
一方、前記ロック解除機構は、スライド部材12を前記接続位置から移動させることなく、その接続位置でスライド部材12の係止部12gと係止部材50との係止状態を解除する解除操作手段を有している。具体的に、この解除操作手段は、スライド部材12と平行に配置されかつスライド部材12の移動方向に沿って移動可能な長尺プレートからなる可動体60を有している。この可動体60の後端側は、スライド部材12の係止部12gを取り囲むように略U字型に折り返されており、その折り返された端部には、係止部材50と当接してこれを下側から押し上げることにより係止部12gから離脱させることができる作用部60aが設けられている。この作用部60aは、斜め前方に立ち上がる傾斜面53(特に、図4の(b)参照)を有しており、可動体60の移動に伴って係止部材50を傾斜面53に沿って無理なく押し上げることができるようになっている。また、可動体60の前端部は、ハウジン本体2aの前端壁22から前方に突出しており、その突出端部には、操作部としての操作摘み55が設けられている。
On the other hand, the lock release mechanism includes release operation means for releasing the locking state between the locking
また、可動体60の途中には側方に延出する延出部60bが形成されており、この延出部60bがハウジング本体2aの前端壁22と前述した移動規制壁19とに突き当たることにより、可動体60の移動範囲が規定されるようになっている。この場合、延出部60bは、ハウジング本体2aの前端壁22とL字型の移動規制壁19とによって区画された空間内に移動可能に位置されている。また、延出部60bの前端面69(図4の(b)参照)と移動規制壁19との間には、延出部60bをハウジング本体2aの前端壁22に対して当接させる方向に常時付勢する圧縮バネ63が介挿されている。
Further, an extending
したがって、このような構成によれば、操作部55は、スライド部材12の係止部12gから係止部材50を離脱させるためにハウジング2に対して押し込まれる作用位置すなわち延出部60bの後端が圧縮バネ63の付勢力に抗して移動規制壁19に当接される位置(図8に示される位置)と、ハウジング2から所定量離間される待機位置すなわち延出部60bの前端面69が圧縮バネ63の付勢力によってハウジング本体2aの前端壁22に当接される位置(図1〜図3に示される位置)との間で移動できる。
Therefore, according to such a configuration, the
なお、本実施の形態において、可動体60は、操作部55が前記作用位置に位置された状態で、前記接続位置にあるスライド部材12の後端よりも後側に突出しないように、その長さが設定されている。また、操作部55は、前記待機位置に位置された状態では、ハウジング2内に完全に挿入された(したがって、スライド部材12が前記接続位置に位置された)トレイ10の閉塞部10b(ハウジング2のカード挿入口4から突出するトレイ10の突出部)の端面よりもハウジング2側に引き込んで位置されるようになっている(図1及び図2参照)。
In the present embodiment, the
次に、図4〜図8を参照しながら、上記構成のカード用コネクタ装置1の動作について説明する。
Next, the operation of the
図4は、スライド部材12が圧縮バネ45の付勢力により排出位置に位置され、したがって、スライド部材12に結合されたトレイ10がカード挿入口4を通じてハウジング2の外側に押し出された状態を示している。この状態では、図示のようにトレイ10の載置部10aにカードCを載置することができる。なお、この図4の状態において、操作部55は、圧縮バネ63の付勢力により待機位置に位置されている。
FIG. 4 shows a state in which the
次に、トレイ10の載置部10aにカードCを載置した図4の状態から、例えばトレイ10の閉塞部10bを手の指で押圧することにより、トレイ10をカート挿入口4を通じてハウジング2内に押し込む(挿入する)。これにより、スライド部材12は、圧縮バネ45の付勢力に抗して接続位置へと移動し始め、その係止部12gの傾斜面70が係止部材50に当て付くようになる。その状態が図5に示されている。
Next, from the state of FIG. 4 in which the card C is placed on the
この図5の状態からトレイ10を更にハウジング2内に押し込んでいくと、係止部12gは、その傾斜面70によって係止部材50を下側から押し上げていく。そして、係止部材50に対する傾斜面70の押し上げ力が解除された時点すなわちスライド部材12が接続位置に位置された時点で、係止部材50は、その弾性復元力により、係止部12gの溝12hに落ち込んでこれと係止するようになる。その状態が図6に示されている。
When the
この図6に示される状態において、係止部材50は、スライド部材12の係止部12gの端面49と弾性的に係止することにより、ハウジング2に対するスライド部材12の移動を規制し(圧縮バネ45の付勢力に打ち勝ち)、スライド部材12をその接続位置に保持する。また、この図6の状態では、トレイ10上のカードCの外部接続端子が対応するコネクタ端子5と接触されるとともに、カード挿入口4がトレイ10の閉塞部10bによって閉塞される。なお、この時、操作部55は、トレイ10の閉塞部10bの端面よりもハウジング2側に引き込んで位置されているため、操作部55を不用意に操作してしまうといった事態を極力回避することができる。
In the state shown in FIG. 6, the locking
次に、この図6の状態で、トレイ10をハウジング2から引き出す場合には、圧縮バネ63の付勢力に抗して操作部55をその待機位置から押し込んで作用位置へと移動させる。これにより、図7に示されるように、可動体60の作用部60aの傾斜面53が係止部材50に当て付くようになる。
Next, when the
この図7の状態から操作部55を更に押し込んでいくと、作用部60aは、その傾斜面53によって係止部材50を下側から押し上げていく。そして、係止部材50がスライド部材12の係止部12gを乗り越える位置まで押上げられると、係止部材50と係止部12gとの係止状態が解除され、スライド部材12は、図8に示されるように圧縮バネ45の付勢力により排出位置へと移動され、それに伴ってトレイ10もカード挿入口4を通じてハウジング2の外部へと押し出される。その後、スライド部材12の当接端面12aが移動規制壁19に突き当たり、スライド部材12が排出位置に位置されると、図4に示される最初の状態となり、トレイ10からカードCを取り出すことが可能になる。なお、係止部材50と係止部12gとの係止状態が解除された時点で、操作部55の押圧力を解除すると、操作部55は、圧縮バネ63の付勢力により元の待機位置に戻り、また、係止部材50もその弾力習性によりスライド部材12の移動経路中に突出する元の位置へと復帰する。
When the
以上説明したように、本実施の形態のカード用コネクタ装置1は、カードCと電気的な接続を行う接続位置で操作部55によりスライド部材12と係止部材50との係止状態を解除できるため、すなわち、スライド部材12を接続位置から圧縮バネ45の付勢力に抗してハウジング2の奥へと更に移動させることなく、スライド部材12のロック状態を解除することができるため、スライド部材12を接続位置から更にハウジング2の奥へと移動させることができるスペースをハウジング2内に確保しなくても済む。そのため、ハウジング2全体、したがって、コネクタ装置1全体をコンパクトに形成することができる。
As described above, the
また、本実施の形態における前述したロック機構及びロック解除機構は、カム溝やロックピン等を用いた複雑な機構ではなく、単にスライド部材12に対して係止部材50を係脱させるだけの機構であるため、スライド部材12のロック及びその解除を簡単かつ安価に実現できる。
In addition, the above-described lock mechanism and lock release mechanism in the present embodiment are not complicated mechanisms using cam grooves, lock pins, or the like, but a mechanism that simply engages / disengages the locking
また、本実施の形態のカード用コネクタ装置1では、ハウジング2のカバー部材2bと係止部材50とが一体形成されているため、部品点数を削減でき、ひいては、組立て作業の簡略化、製造コストの低減を図ることができる。
Further, in the
また、本実施の形態のカード用コネクタ装置1では、スライド部材12及び解除操作手段としての可動体60の動作方向が互いに交差することなく一致しており、また、可動体60の一方向の動作に連動させてスライド部材12から係止部材50を離脱させるようになっているため、スライド部材12及び可動体60をハウジング2にコンパクトに配設して装置の更なる小型化を図ることができるだけでなく、良好な操作性を実現することもできる。
Further, in the
また、本実施の形態のカード用コネクタ装置1では、操作部55が常に移動体8の突出部の端面すなわちトレイ10の閉塞部10bの端面よりもハウジング2側に引き込んで位置されているため、操作部55を不用意に操作してしまうといった事態を極力回避することができる。
Further, in the
また、本実施の形態のカード用コネクタ装置1では、互いに別体を成すトレイ10とスライド部材12とにより移動体8が形成されているため、トレイ10及びスライド部材12の材料をそれぞれの機能に応じた適切な材料の中から個別に選択することができる。そのため、機能の向上及び製造コストの低減を効果的に行うことが可能になる。
Further, in the
また、本実施の形態のカード用コネクタ装置1では、トレイ10がスライド部材12に対して着脱可能であるため、トレイ10を簡単に交換できるだけでなく、製造工程においては、トレイ10をスライド部材12に対して後から組み付けることもできるため、例えば、樹脂等の耐熱性が低い材料によってトレイ10を形成する場合においては、このトレイ10を高温下でなされるリフロー処理等に晒さないで済むという利点もある。
Further, in the
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。例えば、前述した実施の形態では、スライド部材12に対してトレイ10が着脱自在に取り付けられているが、トレイ10とスライド部材12とが一体に形成されていても良い。また、前述した実施の形態では、係止部材50がカバー部材2bと一体に形成されているが、係止部材50を別体で用意し、これをカバー部材2bに対して取り付けるようにしても構わない。また、係止部材50は、カバー部材2bに設けられている必要はなく、また、係止部材50とスライド部材12との係止状態の解除構成は、前述した実施の形態の構成に限らない。要は、スライド部材12がその接続位置でロック解除されれば、その形態はどのようなものであっても構わない。
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified without departing from the scope of the invention. For example, in the embodiment described above, the
本発明は、カードの挿入・排出を伴うあらゆるコネクタ装置に対して適用することができる。 The present invention can be applied to any connector device that involves card insertion / ejection.
1 カード用コネクタ装置
2 ハウジング
2a ハウジング本体
2b カバー部材
4 カード挿入口
8 移動体
10 トレイ
10a 載置部
10b 閉塞部
12 スライド部材
45 圧縮バネ(付勢手段)
50 係止部材
55 操作部
60 可動体
60a 作用部
C カード
DESCRIPTION OF
50 Locking
Claims (6)
前記カードを載置可能な載置部を有するとともに、前記ハウジング内で前記カードと電気的な接続を行う接続位置と、前記カードを前記ハウンジングから取り出す排出位置との間で、前記ハウジングに対して移動可能な移動体と、
前記移動体を前記排出位置に向けて付勢する付勢手段と、
前記移動体を前記接続位置でロックするロック機構と、
前記ロック機構による前記移動体のロック状態を解除するロック解除機構と、
を備え、
前記ロック機構は、前記接続位置で前記移動体と係止することによりハウジングに対する移動体の移動を規制する係止部材を有し、
前記ロック解除機構は、前記接続位置で前記移動体と前記係止部材との係止状態を解除する解除操作手段を有している、
ことを特徴とするカード用コネクタ装置。 A housing into which the card is inserted;
A mounting portion on which the card can be mounted; and a connection position for electrical connection with the card in the housing, and a discharge position for taking out the card from the housing. A movable body,
Biasing means for biasing the moving body toward the discharge position;
A locking mechanism for locking the movable body at the connection position;
An unlocking mechanism for releasing the locked state of the moving body by the locking mechanism;
With
The locking mechanism has a locking member that regulates movement of the moving body relative to the housing by locking with the moving body at the connection position;
The lock release mechanism has a release operation means for releasing the locked state between the movable body and the locking member at the connection position.
A card connector device.
カードが載置されるトレイと、
前記トレイに結合され、前記付勢手段から付勢力を受けつつハウジングに対して移動するとともに、前記接続位置で前記係止部材が係止されるスライド部材と、
からなることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のカード用コネクタ装置。 The moving body is
A tray where cards are placed,
A slide member coupled to the tray and moving with respect to the housing while receiving an urging force from the urging means, and the locking member being locked at the connection position;
The card connector device according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311479A JP2006127810A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Connector device for card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311479A JP2006127810A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Connector device for card |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006127810A true JP2006127810A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36722334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004311479A Ceased JP2006127810A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Connector device for card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006127810A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218332A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Alps Electric Co Ltd | Connector for card |
JP2014002894A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Tyco Electronics Japan Kk | Card connector |
JP2014002893A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Tyco Electronics Japan Kk | Card connector |
CN109976464A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-05 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | Hard disc picking/placing device |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004311479A patent/JP2006127810A/en not_active Ceased
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218332A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Alps Electric Co Ltd | Connector for card |
JP2014002894A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Tyco Electronics Japan Kk | Card connector |
JP2014002893A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Tyco Electronics Japan Kk | Card connector |
CN103515731A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-15 | 泰科电子日本合同会社 | Card connector |
CN109976464A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-05 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | Hard disc picking/placing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3734998B2 (en) | Card connector | |
JP4006408B2 (en) | Composite connector for card | |
JP4720824B2 (en) | Card connector and electronic device | |
US6592385B1 (en) | Card ejection mechanism for electronic card connector | |
TW200411987A (en) | Connector device for card to push out the card by sliding member | |
JP5880853B2 (en) | Tray type drawer structure of electronic equipment | |
JP2010056038A (en) | Memory card connector | |
JP4332133B2 (en) | Memory card socket | |
JP4848980B2 (en) | Card connector | |
JP2006127809A (en) | Connector device for card | |
JP2007242470A (en) | Card connector device | |
JP2006127808A (en) | Connector device for card | |
JP2006127810A (en) | Connector device for card | |
JP4268059B2 (en) | Card connector device | |
JP2003092167A (en) | Connector device for card | |
JP5480003B2 (en) | Tray type card connector | |
JP2004259051A (en) | Connector device for card | |
JP2006127811A (en) | Connector device for card | |
JP3948938B2 (en) | Card connector device | |
JP2007242527A (en) | Card connector device | |
JP2009181787A (en) | Card connector | |
JP2003086290A (en) | Connector equipment for cards | |
JP4104370B2 (en) | Card connector device | |
JP2003086289A (en) | Connector equipment for card | |
JP5480002B2 (en) | Tray type card connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20100126 |