JP2006121339A - Mobile information processing terminal - Google Patents
Mobile information processing terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006121339A JP2006121339A JP2004306074A JP2004306074A JP2006121339A JP 2006121339 A JP2006121339 A JP 2006121339A JP 2004306074 A JP2004306074 A JP 2004306074A JP 2004306074 A JP2004306074 A JP 2004306074A JP 2006121339 A JP2006121339 A JP 2006121339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- loop coil
- coil antenna
- casing
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 4
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 abstract description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電磁場を誘導結合する非接触式のICカード、無線タグ等に対してデータの書き込み及び読み出しを行うデータ通信手段を備えた携帯型情報処理端末に関する。 The present invention relates to a portable information processing terminal provided with data communication means for writing and reading data to and from a non-contact IC card, a wireless tag or the like that inductively couples an electromagnetic field.
近年、鉄道の自動改札機や、建物への入退出におけるセキュリティシステム、電子マネーシステム等の分野では、非接触式のICカードや無線タグ等を用いた、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)システムが導入され始めている。このRFIDシステムは、図7に模式的に示すように、非接触式ICカード100と、このICカード100に対してデータの書き込みや読み出しを行うリード/ライト装置(以下、リーダライタとする。)101とから構成されている。
In recent years, so-called RFID (Radio Frequency IDentification) systems using non-contact IC cards and wireless tags have been introduced in the fields of railway automatic ticket gates, security systems for entering and exiting buildings, electronic money systems, etc. Being started. As schematically shown in FIG. 7, the RFID system includes a
このRFシステムでは、電磁誘導の原理に基づいて、リーダライタ101側のループアンテナ102とICカード100側のループアンテナ103とが誘導結合によって磁気的に結合し、ICカード100とリーダライタ101との間で通信が行われる。
In this RF system, based on the principle of electromagnetic induction, the
このようなRFIDシステムは、従来の接触型ICカードシステムのようにリーダライタに対してICカードを装填したり金属接点を接触させたりする手間が省けるため、簡易且つ高速にデータの書き込みや読み出しを行うことができる。また、このRFIDシステムは、リーダライタ101に励起される電磁場によってICカード100に誘導電流が生じるため、ICカード内に電池等の電源をもつ必要がない。そのため、メンテナンス性に優れ動作信頼性が高いうえに、低価格である。
Such an RFID system eliminates the trouble of loading an IC card or contacting a metal contact with a reader / writer like a conventional contact IC card system, so that data can be written and read out easily and at high speed. It can be carried out. In addition, in this RFID system, an induced current is generated in the
ところで、上述したRFIDシステムでは、ICカード100とリーダライタ101との十分な通信可能な範囲を確保するために、ある程度の磁界強度をもった電磁場を放射することのできるループアンテナ102をリーダライタ101側に設ける必要がある。
By the way, in the above-described RFID system, in order to ensure a sufficient communication range between the
一般に、リーダライタ101用のループアンテナ102は、図8に示すような平面状に導線が巻線されたループコイル200からなっており、このループコイル200は、その中心部を挟んで相対向する各巻線間の間隔及び線幅を等しくした対称形状を有している。なお、これらの具体例としては、Reader/Writerモジュールに接続された本体側アンテナ(例えば、特許文献1を参照。)や、リードライト装置RW2のAG1,AG2,AG3(例えば、特許文献2を参照。)等があげられる。
In general, the
これらリーダライタアンテナにおいて、アンテナ駆動回路を効率よく駆動させて、通信用搬送波を無線タグ側アンテナまたはICカード側アンテナに効率的に電磁結合させるために、リーダライタICの駆動回路方式や使用電源電圧回路の特徴に応じたアンテナ回路が使用されている。 In these reader / writer antennas, in order to efficiently drive the antenna drive circuit and efficiently electromagnetically couple the communication carrier wave to the RFID tag antenna or the IC card antenna, the reader / writer IC drive circuit method and power supply voltage used An antenna circuit corresponding to the characteristics of the circuit is used.
例えば、携帯型情報処理端末、携帯型電話装置等をRFIDシステムに適用する際には、ICカード100の構成を機器側に搭載すればよい。特に、リーダライタアンテナは、平面型コイルで形成されたループアンテナであるために、図9に示すように装置300の筐体内部にICカード100の構成を搭載したとき、操作部等の使用面301に平行にループアンテナ102を実装することができる。
For example, when a portable information processing terminal, a portable telephone device, or the like is applied to an RFID system, the configuration of the
近年では、小型化要求に応えるために、操作部と表示部とをヒンジ構造等によって二つ折りに畳める構造、操作部と表示部とを重ねてスライド式に開閉するようにした構造をもつ携帯型電子機器が登場している。 In recent years, in order to meet the demand for miniaturization, a portable type has a structure in which the operation unit and the display unit are folded in two by a hinge structure, etc., and the operation unit and the display unit are overlapped and opened and closed in a sliding manner. Electronic equipment has appeared.
例えば、二つ折り型の携帯型電話装置は、リード/ライト装置との間で閉じた状態において何れの面でもデータ送受信ができるように、両筐体内部にループアンテナを実装することが考えられる。こうした場合、携帯型電話装置を開いた状態でリード/ライト装置側に生じた磁場に誘導されて両方のループコイルアンテナに生じる誘導電流の方向が同一になるようにループコイルアンテナを実装すると、閉じたときに両方のループアンテナが重なり、磁界の向きに対する2つのループコイルアンテナの向きが逆になり、受信電圧が弱められ通信距離が短くなるなどの弊害が生じる。また、逆に、携帯型電話装置を閉じた状態でリード/ライト装置側に生じた磁場に誘導されて両方のループコイルアンテナに生じる誘導電流の方向が同一になるようにループコイルアンテナを実装すると、開いたときに磁界の向きに対する2つのループコイルアンテナの向きが逆になり、やはり受信電圧が弱められ通信距離が短くなるなどの弊害が生じるという問題点があった。 For example, it is conceivable that a two-fold type portable telephone device is provided with loop antennas in both housings so that data can be transmitted and received on either side when it is closed with a read / write device. In such a case, if the loop coil antenna is mounted so that the direction of the induced current generated in both loop coil antennas is induced by the magnetic field generated on the read / write device side with the portable telephone device open, it is closed. When this occurs, both loop antennas overlap, and the direction of the two loop coil antennas with respect to the direction of the magnetic field is reversed, resulting in problems such as the reception voltage being weakened and the communication distance being shortened. On the other hand, when the loop coil antenna is mounted so that the directions of the induced currents generated in both loop coil antennas are induced by the magnetic field generated on the read / write device side with the portable telephone device closed. When opened, the direction of the two loop coil antennas is reversed with respect to the direction of the magnetic field, and there is a problem that the reception voltage is weakened and the communication distance is shortened.
そこで本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、電磁結合による非接触近接通信において、複数の筐体内に設けられるループコイルアンテナが互いのアンテナ効率を干渉することのない非接触近接通信用アンテナを備える携帯型情報処理端末を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been proposed in view of such conventional circumstances, and in non-contact proximity communication by electromagnetic coupling, loop coil antennas provided in a plurality of cases interfere with each other's antenna efficiency. An object of the present invention is to provide a portable information processing terminal including a non-contact proximity communication antenna.
上述した目的を達成するために、本発明に係る携帯型情報処理端末は、第1の使用面を有する第1の筐体と第2の使用面を有する第2の筐体とが回動自在に接続されて、互いの使用面を対峙させる状態と、互いの使用面を略同一面上に展開する状態とで使用可能であって、他のデータ通信装置のループコイルアンテナとの間で電磁誘導結合によって非接触により少なくともデータの送信を行う非接触通信用アンテナを備える携帯型情報処理端末において、導線が平面状に巻回された第1のループコイルアンテナを第1の使用面に平行に第1の筐体内に備え、導線が平面状に巻回された第2のループコイルアンテナを第2の使用面に平行に第2の筐体内に備え、データが格納されるデータ記憶手段と、他のデータ通信装置側のループアンテナにより生じた磁場に誘導されて第1のループコイルアンテナに生じる誘導電流及び磁場に誘導されて第2のループコイルアンテナに生じる誘導電流を整流する整流手段と、整流手段により整流された電気信号を復調する復調手段と、復調手段によって復調されたデータに基づいてデータ記憶手段に書込用データを格納する又はデータ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行する制御手段とを備える。これにより、本発明に係る携帯型情報処理端末は、第1のループコイルアンテナと第2のループコイルアンテナに互いに逆方向の誘導電流が生じたとき逆方向の電圧を同方向にする。 In order to achieve the above-described object, a portable information processing terminal according to the present invention is capable of rotating a first housing having a first usage surface and a second housing having a second usage surface. Connected to each other, and can be used in a state in which the use surfaces of each other face each other and in a state in which the use surfaces of each other are developed on substantially the same surface, and between the loop coil antennas of other data communication devices. In a portable information processing terminal including a non-contact communication antenna that transmits at least data in a non-contact manner by inductive coupling, a first loop coil antenna in which a conducting wire is wound in a planar shape is parallel to the first use surface A data storage means provided in the first housing, provided with a second loop coil antenna in which a conducting wire is wound in a plane, in the second housing parallel to the second use surface, and storing data; For loop antennas on other data communication devices A rectifying means for rectifying the induced current generated in the first loop coil antenna by the induced magnetic field and the induced current generated in the second loop coil antenna by the magnetic field, and the electric signal rectified by the rectifying means Demodulating means for demodulating, and control means for executing processing for storing write data in the data storage means or reading data stored in the data storage means based on the data demodulated by the demodulation means. As a result, the portable information processing terminal according to the present invention sets reverse voltages in the same direction when induced currents in opposite directions are generated in the first loop coil antenna and the second loop coil antenna.
第1のループコイルアンテナと第2のループコイルアンテナは、第1の筐体と第2の筐体とを閉じた状態で互いに同方向に巻回されていても、開いた状態で互いに同方向に巻回されていてもよい。何れの場合であっても、一方のループコイルアンテナに生じる誘導電流に対して他方のループコイルアンテナに生じる誘導電流を逆向きにする。 Even if the first loop coil antenna and the second loop coil antenna are wound in the same direction with the first casing and the second casing closed, they are in the same direction in the opened state. It may be wound around. In any case, the induced current generated in the other loop coil antenna is reversed with respect to the induced current generated in one loop coil antenna.
また、本発明に係る携帯型情報処理端末は、第1の使用面を有する第1の筐体と第2の使用面を有する第2の筐体とが回動自在に接続されて、互いの使用面を対峙させる状態と、互いの使用面を略同一面上に展開する状態とで使用可能であって、他のデータ通信装置のループコイルアンテナとの間で電磁誘導結合によって非接触により少なくともデータの送信を行う非接触通信用アンテナを備える携帯型情報処理端末において、第1の使用面に平行に第1の筐体内に備えられ導線が平面状に巻回された第1のループコイルアンテナと、他のデータ通信装置側のループアンテナにより生じた磁場に誘導されて第1のループコイルアンテナに生じる誘導電流を整流する第1の整流手段と、該第1の整流手段により整流された電気信号を復調する第1の復調手段とを有する第1の信号処理部と、第2の使用面に平行に第2の筐体内に備えられ導線が平面状に巻回された第2のループコイルアンテナと、磁場に誘導されて第2のループコイルアンテナに生じる誘導電流を整流する第2の整流手段と、該第2の整流手段により整流された電気信号を復調する第2の復調手段とを有する第2の信号処理部と、データが格納されるデータ記憶手段とを備え、第1の筐体と第2の筐体の開閉状態に応じて第1の信号処理部と第2の信号処理部の何れかを選択し、選択された信号処理部において復調されたデータに基づいてデータ記憶手段に書込用データを格納する又はデータ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行する制御手段とを備える。 In the portable information processing terminal according to the present invention, the first housing having the first usage surface and the second housing having the second usage surface are rotatably connected to each other. It can be used in a state in which the use surfaces face each other and in a state in which the use surfaces are spread on substantially the same surface, and at least by non-contact by electromagnetic induction coupling with the loop coil antenna of another data communication device. In a portable information processing terminal including a non-contact communication antenna for transmitting data, a first loop coil antenna provided in a first casing parallel to a first use surface and having a conductive wire wound in a planar shape A first rectifier that rectifies the induced current generated in the first loop coil antenna by being induced by the magnetic field generated by the loop antenna on the other data communication device side, and the electric current rectified by the first rectifier Demodulate the signal A first signal processing unit having a demodulating means, a second loop coil antenna provided in a second casing parallel to the second use surface and having a conducting wire wound in a planar shape, and guided to a magnetic field Second signal processing comprising second rectifying means for rectifying the induced current generated in the second loop coil antenna and second demodulating means for demodulating the electric signal rectified by the second rectifying means And a data storage means for storing data, and selects either the first signal processing unit or the second signal processing unit according to the open / closed state of the first casing and the second casing And a control means for executing a process of storing the data for writing in the data storage means or reading the data stored in the data storage means based on the data demodulated in the selected signal processing section.
また、本発明に係る携帯型情報処理端末は、他のデータ通信装置側のループアンテナにより生じた磁場に誘導されて第1のループコイルアンテナに生じる誘導電流の電圧及び第2のループコイルアンテナに生じる誘導電流の電圧を検出する電圧検出手段を備えていてもよい。このとき制御手段は、電圧検出手段によって検出された誘導電流電圧が大の信号処理部を選択し、選択された信号処理部において復調されたデータに基づいてデータ記憶手段に書込用データを格納する又はデータ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行する。 In addition, the portable information processing terminal according to the present invention is induced in the voltage of the induced current generated in the first loop coil antenna by the magnetic field generated by the loop antenna on the other data communication apparatus side and the second loop coil antenna. You may provide the voltage detection means which detects the voltage of the induced current which arises. At this time, the control unit selects the signal processing unit having a large induced current voltage detected by the voltage detection unit, and stores the write data in the data storage unit based on the data demodulated by the selected signal processing unit. Or reading the data stored in the data storage means.
また、本発明に係る携帯型情報処理端末は、第1の信号処理部において復調されたデータのエラーを検出する第1のエラー検出手段と第2の信号処理部において復調されたデータのエラーを検出する第2のエラー検出手段とを備えていてもよい。このとき制御手段は、第1のエラー検出手段によって検出されたエラーと第2のエラー検出手段によって検出されたエラーとを比較して、検出されたエラーが少ない信号処理部において復調されたデータに基づいてデータ記憶手段に書込用データを格納する又はデータ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行する。 The portable information processing terminal according to the present invention also includes a first error detecting means for detecting an error in the data demodulated in the first signal processing unit and an error in the data demodulated in the second signal processing unit. You may provide the 2nd error detection means to detect. At this time, the control means compares the error detected by the first error detection means with the error detected by the second error detection means, and outputs the data demodulated in the signal processing unit with few detected errors. Based on this, the processing for storing the write data in the data storage means or reading the data stored in the data storage means is executed.
また、本発明に係る携帯型情報処理端末は、第1の筐体と第2の筐体の開閉状態に応じて、他のデータ通信装置側のループアンテナにより生じた磁場に誘導されて第1のループコイルアンテナに生じる誘導電流の電圧及び第2のループコイルアンテナに生じる誘導電流の電圧を加算する向きを切り換える切換手段を備えていてもよい。このとき制御手段は、切換手段によって加算された電気信号を復調する信号処理部において復調されたデータに基づいてデータ記憶手段に書込用データを格納する又はデータ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行する。 Further, the portable information processing terminal according to the present invention is guided by the magnetic field generated by the loop antenna on the other data communication device side in accordance with the open / closed states of the first casing and the second casing. There may be provided switching means for switching the direction of adding the induced current voltage generated in the second loop coil antenna and the induced current voltage generated in the second loop coil antenna. At this time, the control means stores the write data in the data storage means or reads out the data stored in the data storage means based on the data demodulated in the signal processing unit that demodulates the electric signal added by the switching means. Execute the process.
本発明に係る携帯型情報処理端末によれば、電磁結合による非接触近接通信において、記録再生用のデータ通信装置側に生じた磁場に誘導されて第1のループコイルアンテナに生じる誘導電流と、磁場に誘導されて第2のループコイルアンテナに生じる誘導電流とが整流されるため、複数の筐体内に設けられるループコイルアンテナが互いのアンテナ効率を干渉することがなく、通信品質の劣化を防止できる。 According to the portable information processing terminal according to the present invention, in non-contact proximity communication by electromagnetic coupling, an induced current generated in the first loop coil antenna by being induced by the magnetic field generated on the data communication device side for recording and reproduction; Since the induced current generated in the second loop coil antenna is induced by the magnetic field and rectified, the loop coil antennas provided in a plurality of cases do not interfere with each other's antenna efficiency and prevent deterioration in communication quality it can.
本発明は、非接触型のICカード、無線タグ等を用いた、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)システムに適用した携帯型情報処理端末であって、ICカード、無線タグのメモリ部に相当する記憶部分及び非接触近接通信用の通信回路を内蔵し、電磁誘導結合によって非接触によりリーダライタ装置との間で少なくともデータの送信を行う非接触通信用の平面型コイルアンテナ(以下では、ループコイルアンテナと記している箇所もある。)を内蔵している。特に、実施例で示す携帯型情報処理端末は、携帯型電話装置(以下、携帯電話と記す。)であって、表示画面と操作部を備えた操作面とがヒンジ等によって回動自在に接続された、いわゆる二つ折り型の携帯電話であり、互いの使用面を対峙させる「閉じた状態」と互いの使用面を略同一面上に展開する「開いた状態」で使用可能になっている。本発明は、この二つ折り型の携帯電話の表示部と操作部に非接触通信用の平面型コイルアンテナを内蔵したとき、両アンテナに生じる誘電電圧の干渉を防止しアンテナ効率を低下させることなくデータ送受信を可能にする手法を提案している。 The present invention is a portable information processing terminal applied to a so-called RFID (Radio Frequency IDentification) system using a non-contact type IC card, a wireless tag, etc., and a memory corresponding to a memory unit of the IC card and the wireless tag. A planar coil antenna for non-contact communication (hereinafter referred to as a loop coil antenna) that includes at least a partial and non-contact proximity communication circuit and transmits at least data to and from a reader / writer device by non-contact by electromagnetic inductive coupling Some parts are marked as.) In particular, the portable information processing terminal shown in the embodiment is a portable telephone device (hereinafter referred to as a cellular phone), and a display screen and an operation surface including an operation unit are rotatably connected by a hinge or the like. It is a so-called two-fold type mobile phone that can be used in a “closed state” in which the use surfaces of each other are opposed to each other and in an “open state” in which the use surfaces of each other are developed on substantially the same surface. . In the present invention, when a flat coil antenna for non-contact communication is built in the display unit and the operation unit of the two-fold type mobile phone, interference of dielectric voltage generated in both antennas is prevented and the antenna efficiency is not lowered. A method that enables data transmission and reception is proposed.
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明の第1の実施例として示す非接触データ通信システム1について、図1〜図5を用いて説明する。図1に示すように、非接触データ通信システム1は、非接触通信用のアンテナを有した携帯電話10と、この携帯電話10に対して非接触によりデータの書き込み及び読み出しを行うリーダライタ50とから構成される。
A non-contact
携帯電話10は、第1の使用面としての表示画面が組み込まれた第1の筐体10aと、第2の使用面として操作ボタン等が組み込まれた第2の筐体10bとを備え、これらが回動自在に連結されている。第1の筐体10aには導線が平面状に巻回された第1のループコイルアンテナが使用面に平行に内蔵されており、第2の筐体10bには導線が平面状に巻回された第2のループコイルアンテナが使用面に平行に内蔵されている。携帯電話10は、ISO7810に準拠した電池等の電源をもたないバッテリレスのICカードと同様の通信回路を内蔵している。
The
携帯電話10は、携帯電話としての通信のための基本構成のほかに、内部に設けられた基板上に外部の電磁場と結合してデータを送受する電話側ループコイルアンテナ回路11a、11bと、データの書き込み及び読み出しを行うための各種処理を行う電子回路が集積されたIC(Integrated Circuit)12とを備えている。
In addition to the basic configuration for communication as a mobile phone, the
電話側ループコイルアンテナ回路11aは第1の筐体10aに内蔵され、電話側ループコイルアンテナ回路11bは第2の筐体10bに内蔵されている。a,bは、第1の筐体10aと第2の筐体10bに設けられる2つのループコイルアンテナ回路を区別して表すために用いているが、両者には同一の構成が適用できるため、以下では各々の説明が必要なとき以外は特にa,bは区別しない。
The telephone side loop coil antenna circuit 11a is built in the
電話側ループコイルアンテナ回路11の一例としては、平面状に導線が巻線されループコイルアンテナとしてのループコイル13と、コンデンサ14とが並列に接続された共振型アンテナ回路等が適用できる。電話側ループコイルアンテナ回路11aにおけるループコイル13aと、電話側ループコイルアンテナ回路11bにおけるループコイル13bは、互いに第1の筐体10aと第2の筐体10bを閉じた状態でリーダライタ50によって放射される電磁場に対して同方向になるように巻回されている。この電話側ループコイルアンテナ回路11は、後述するリーダライタ50側のリーダライタアンテナ回路54から放射された電磁場と電磁誘電結合し、結合された電磁場を電気信号に変換し、IC12に供給する。
As an example of the telephone-side loop
IC12は、リーダライタ50のアンテナにより生じられた電磁場に誘導されて電話側ループコイルアンテナ回路11aに生じた電気信号を整流平滑する整流手段としての整流回路15aと、電話側ループコイルアンテナ回路11bに誘導電流として生じた電気信号を整流平滑する整流手段としての整流回路15bとを備えている。また、整流回路15a,15bから供給された電気信号を直流電力に変換するレギュレータ16と、整流回路15a,15bから供給された電気信号の高域成分を抽出するHPF(High Pass-Filter)17と、HPF17から入力された高周波成分の信号を復調する復調回路18と、この復調回路18から供給されるデータに対応してデータの書き込み及び読み出しを制御するシーケンサ19と、復調回路18から供給されるデータを記憶するメモリ20と、ループコイル13により送信するデータを変調する変調回路21とを有する。
The
整流回路15は、ダイオード22、抵抗23及びコンデンサ24から構成されている。このうち、ダイオード22のアノード端子がループコイル13及びコンデンサ14の一端に接続され、ダイオード22のカソード端子が抵抗23及びコンデンサ24の一端に接続され、抵抗23及びコンデンサ24の他端がループコイル13及びコンデンサ14の他端に接続されている。そして、整流回路15は、ループコイル13から供給された電気信号を整流平滑した電気信号をレギュレータ16及びHPF17に出力している。
The
レギュレータ16は、上述した整流回路15a,15bのダイオード22のカソード端子、抵抗23及びコンデンサ24の一端と接続されている。そして、このレギュレータ16は、整流回路15a,15bから供給された電気信号の電圧変動(データ成分)を抑制し、安定化した後、直流電力としてシーケンサ19に供給する。これにより、シーケンサ19等の誤動作の原因となる、例えば携帯電話10の位置が動くことにより発生する電圧変動、並びに携帯電話10内の消費電力の変化により発生する電圧変動が抑制される。
The
HPF17は、コンデンサ25及び抵抗26により構成されており、上述した整流回路15a,15bから供給された電気信号の高域成分を抽出し、復調回路18に出力する。
The
復調回路18は、上述したHPF17のコンデンサ25の他端及び抵抗26の一端と接続されており、このHPF17から入力された高周波成分の信号を復調し、シーケンサ19に出力する。
The
シーケンサ19は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)を内部に有しており、上述した復調回路18と接続されている。そして、このシーケンサ19は、復調回路18から入力された信号(コマンド)をRAMに記憶させ、ROMに内蔵されているプログラムにしたがってこれを解析し、解析された結果に基づいて、必要に応じてメモリ20に格納されているデータを読み出す。或いはメモリ20に復調回路18から供給されるデータを書き込む。また、このシーケンサ19は、コマンドに対応するレスポンス信号を生成し変調回路21に供給する。
The
シーケンサ19への電力供給方法としては、上述したように、リーダライタアンテナ回路54によって放射される電磁場によって、ループコイル13に生じた誘導起電力を整流し安定化した直流電力を給電するほか、携帯電話10のバッテリからレギュレータ16を介して給電してもよい。
As a method for supplying power to the
メモリ20は、データの保持に電力を必要としないEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリが使用でき、上述したシーケンサ19と接続されている。そして、このメモリ20は、シーケンサ19の解析結果に基づいて、復調回路18から供給されるデータを記憶する。
The
変調回路21は、インピーダンス27とFET(Field Effect Transistor)28との直列回路から構成されており、このうち、インピーダンス27の一端が上述した整流回路15のダイオード22のカソード端子に接続され、インピーダンス27の他端がFET28のドレイン端子と接続され、FET28のソース端子が接地点に接続され、FET28のゲート端子がシーケンサ19と接続されている。また、この変調回路21は、上述した共振回路を構成するループコイル13と並列に接続されており、FET28をシーケンサ19からの信号に対応してスイッチング動作させ、ループコイル13に対するインピーダンス27の負荷を変動させる、いわゆる負荷変調方式を採用している。
The
一方、リーダライタ50は、データの変調及び復調を行う変調回路52及び復調回路53と、電磁場と結合してデータを送受信するリーダライタアンテナ回路54とを備えており、送受するデータの変復調等は、制御回路51によって統括制御されている。復調回路53には、大信号が入力された場合にこれを低減するための保護回路が設けられていてもよい。
On the other hand, the reader /
制御回路51は、例えば、外部からの指令や内蔵するプログラムにしたがって、各種制御用のコントロール信号を生成し、変調回路52及び復調回路53を制御するとともに、指令に対応した送信データを生成し、変調回路52に供給する。また、制御回路51は、復調回路53からの応答データに基づいて再生データを生成し、外部に出力している。
For example, the
変調回路52は、制御回路51から入力された送信データを発信器が変調し、この変調した信号をリーダライタアンテナ回路54に供給する。復調回路53は、リーダライタアンテナ回路54からの変調波を復調し、この復調したデータを制御回路51に供給する。
In the
リーダライタアンテナ回路54は、平面状に導線が巻線されたループコイルを備えており、変調回路52より供給された変調波に対応した電磁場を放射するとともに携帯電話10側のループコイル13の負荷変動を検出する。
The reader / writer antenna circuit 54 includes a loop coil around which a conducting wire is wound in a planar shape, and radiates an electromagnetic field corresponding to the modulated wave supplied from the
以上のように構成される非接触データ通信システム1では、携帯電話10に対して所定データの書き込みが指令されると、この指令に基づいてリーダライタ50の制御回路51が書き込みのためのコマンド信号を生成するとともに指令に対応した送信データ(書き込みデータ)を生成し、変調回路52に供給する。変調回路52は、入力信号に基づいて発振信号の振幅を変調し、リーダライタアンテナ回路54に供給する。リーダライタアンテナ回路54は、入力された変調信号に対応する電磁波を放射する。
In the contactless
携帯電話10のループコイル13及びコンデンサ14からなる並列共振型アンテナ回路の共振周波数は、リーダライタ50からの発振周波数(キャリア周波数)に対応する値(本具体例では、13.56MHzである。)に設定されている。そのため、この並列共振型アンテナ回路は、放射された電磁場を共振動作によって受信し、受信した電磁場を電気信号に変換した後、IC12に供給する。
The resonance frequency of the parallel resonance antenna circuit including the loop coil 13 and the capacitor 14 of the
電話側ループコイルアンテナ回路11aにおいて電磁場から変換された電気信号は、整流回路15に入力されて整流平滑された後、レギュレータ16に供給される。また、電話側ループコイルアンテナ回路11bにおいて電磁場から変換された電気信号は、整流回路15bに入力されて整流平滑された後、レギュレータ16に供給される。レギュレータ16は、整流回路15a,15bから供給された電気信号の電圧変動(データ成分)を抑制、安定化した後、直流電力としてシーケンサ19に供給する。
The electric signal converted from the electromagnetic field in the telephone side loop coil antenna circuit 11 a is input to the
また、整流回路15a,15bにより整流平滑された信号は、変調回路21を介してHPF17に供給され、高域成分が抽出された後、復調回路18に供給される。復調回路18は、入力された高周波成分の信号を復調し、シーケンサ19に供給する。シーケンサ19は、復調回路18から入力された信号(コマンド)をRAMに記憶させ、ROMに内蔵されているプログラムにしたがってこれを解析し、解析して得た結果に基づいて、復調回路18から供給された書き込みデータをメモリ20に書き込む。
The signals rectified and smoothed by the
一方、シーケンサ19は、復調回路18から入力された信号(コマンド)が読み出し指令である場合に、その指令に対応する読み出しデータをメモリ20から読み出す。また、シーケンサ19は、読み出しデータに対応して変調回路21のFET28がスイッチング動作される。すなわち、変調回路21では、FET28がオンされるとインピーダンス27とループコイル13とが並列に接続され、FET28がオフされるとインピーダンス27とループコイル13との並列接続が解除される。
On the other hand, when the signal (command) input from the
その結果、この携帯電話10側の電話側ループコイルアンテナ回路11と磁気的に結合しているリーダライタ50側のリーダライタアンテナ回路54のインピーダンスが読み出しデータに対応して変化する。したがって、リーダライタアンテナ回路54の端子電圧は、そのインピーダンスの変化に応じて変動することとなり、リーダライタ50は、この変動分を復調回路53が復調することで読み出しデータを受信できる。以上のようにして、携帯電話10とリーダライタ50との間のデータの書き込み及び読み出しが非接触で行われる。
As a result, the impedance of the reader / writer antenna circuit 54 on the reader /
図2は携帯電話10の両方の使用面を対峙させた「閉じた状態」を示し、図3は携帯電話10の両方の使用面を略同一面上に展開した「開いた状態」を示している。また、図4及び図5は、携帯電話10を閉じた状態で使用する場合と開いた状態で使用する場合にリーダライタ50に生じた電磁場から誘導される電流方向を模式的に示している。
FIG. 2 shows a “closed state” in which both use surfaces of the
携帯電話10は、図2及び図3に示す開閉構造を有しているため、アンテナ回路を2つに分かれた本体部分の両方に設けると、開いた状態と閉じた状態とでリーダライタ50からの電磁場に対するループコイル13aとループコイル13bの巻回方向が異なってしまう。
Since the
図4のHaは電話側ループコイルアンテナ回路11aのループコイル13aがリーダライタ50からうける磁界の強さを表し、Hbは、電話側ループコイルアンテナ回路11bのループコイル13bがリーダライタ50からうける磁界の強さを表している。図4では、第1の筐体10a側をリーダライタ50にかざした場合を表しており、この場合、ループコイル13bがうける磁界は、第1の筐体10aによって遮蔽されるため、Ha>Hbになっている。また、Iaは、Haによってループコイル13aに生じる誘導電流を表し、IbはHbによってループコイル13bに生じる誘導電流を表している。携帯電話10では、第1の筐体10aと第2の筐体10bを閉じた状態でループコイル13aとループコイル13bがリーダライタ50によって放射される電磁場に対して同方向になるように巻回されているため、閉じた状態ではIaとIbは同方向になる。
In FIG. 4, Ha represents the strength of the magnetic field that the
一方、図5のように開いた状態では、携帯電話10では、第1の筐体10aと第2の筐体10bを閉じた状態でループコイル13aとループコイル13bがリーダライタ50によって放射される電磁場に対して同方向になるように巻回されているため、開いた状態ではIaとIbは逆方向になる。ループコイル13aとループコイル13bがうける磁界の大きさHa、Hbが異なるのは、リーダライタ50の電磁場照射領域から離れた位置にある第1の筐体10a側では磁界の強さが低下することを考慮している。なお、H’、I’は、逆方向、すなわち第2の筐体10b側をリーダライタにかざした場合にうける磁界とそのとき生じる電流を表している。
On the other hand, in the opened state as shown in FIG. 5, in the
そこで本具体例では、ループコイル13aとループコイル13bに生じる電流が互いに干渉しないように、各ループコイルからの出力電流が後段の回路構成に対して常に同一方向にする整流回路を各ループコイルに設けている。
Therefore, in this specific example, a rectifier circuit in which the output current from each loop coil is always in the same direction with respect to the circuit configuration of the subsequent stage is provided in each loop coil so that currents generated in the
したがって、携帯電話10は、図2及び図3に示すような、閉じた状態であっても開いた状態であっても、アンテナ効率を損なうことなくリーダライタ50との間で第1の筐体10aと第2の筐体10bの何れの表面でもデータ送受が行える。
Therefore, the
続いて、本発明の第2の実施例として示す非接触データ通信システム2について図6を用いて説明する。
Next, a non-contact
図6に示す非接触データ通信システム2は、携帯電話30において、閉じた状態と開いた状態とでアンテナに生じる電流方向が異なることに対する別の対策として、アンテナ毎にデータ送受のための高周波回路系と信号処理系とを設けた例である。
The non-contact
非接触データ通信システム2における携帯電話30は、上述した携帯電話10と同様、第1の使用面としての表示画面が組み込まれた第1の筐体10aと、第2の使用面として操作ボタン等が組み込まれた第2の筐体10bとを備え、これらが回動自在に連結されている。第1の筐体10aには導線が平面状に巻回された第1のループコイルアンテナが使用面に平行に内蔵されており、第2の筐体には導線が平面状に巻回された第2のループコイルアンテナが使用面に平行に内蔵されている。
The
携帯電話30は、携帯電話10と同様、携帯電話としての通信のための基本構成を備え、このほかに内部に設けられた基板上に、外部の電磁場と結合してデータを送受する電話側ループコイルアンテナ回路11a、11b及びデータの書き込み及び読み出しを行うための各種信号処理を行う信号処理系としての整流回路15、レギュレータ16、HPF17、復調回路18、変調回路21が電話側ループコイルアンテナ回路毎に設けられている。
Similar to the
電話側ループコイルアンテナ回路11aは第1の筐体10aに内蔵され、電話側ループコイルアンテナ回路11bは第2の筐体10bに内蔵されている。a,bは、第1の筐体10aと第2の筐体10bに設けられる2つのループコイルアンテナ回路を区別して表すために用いているが、両者には同一の構成が適用できるため、以下では各々の説明が必要なとき以外は特にa,bは区別しない。また、上述した第1の実施例と同様の機能を有する構成要素には、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
The telephone side loop coil antenna circuit 11a is built in the
携帯電話30は、電話側ループコイルアンテナ回路11a、整流回路15a、レギュレータ16a、HPF17a、復調回路18a、変調回路21aからなる第1の信号処理系からの電気信号と、電話側ループコイルアンテナ回路11b、整流回路15b、レギュレータ16b、HPF17b、復調回路18b、変調回路21bからなる第2の信号処理系からの電気信号の何れかを選択する選択回路31を備えている。また、携帯電話10は、第1の筐体10aと第2の筐体10bが閉じた状態にあるか開いた状態にあるかを検出する検出センサ32を備えている。
The
制御部33は、復調回路18aにおいて復調されたデータのエラーと復調回路18bにおいて復調されたデータのエラーとを比較して、検出されたエラーが少ない信号処理系において復調されたデータに基づいてメモリ20に対して書込用データを格納する。或いはメモリ20に格納されたデータを読み出す処理を実行する。
The control unit 33 compares the error of the data demodulated in the demodulation circuit 18a with the error of the data demodulated in the demodulation circuit 18b, and stores the memory based on the data demodulated in the signal processing system with few detected errors. Data for writing is stored in 20. Alternatively, a process of reading data stored in the
また、制御部33は、検出センサ32によって検出される筐体の開閉状態に応じて、リーダライタアンテナ回路54によって生じた磁場に誘導されて放射される電磁場によって
電話側ループコイルアンテナ回路11aと電話側ループコイルアンテナ回路11bに生じる誘導電流の電圧を足し合わせる向きを切り換える。そして、加算された電気信号を復調する復調回路18で復調されたデータに基づいてメモリ20に書込用データを格納する。或いはメモリ20に格納されたデータを読み出す処理を実行する。
In addition, the control unit 33 and the telephone-side loop coil antenna circuit 11a are connected to the telephone side by the electromagnetic field that is induced and radiated by the magnetic field generated by the reader / writer antenna circuit 54 according to the open / closed state of the housing detected by the
更に、制御部33がレギュレータ16a,16bの出力電流の電圧を監視することによって、第1の筐体10aと第2の筐体10bの開閉状態に依らず、出力値の高い方の信号処理系からの電気信号を選択することもできる。例えば、開いた状態にあるとき、リーダライタ50の電磁場照射領域から離れた位置にある筐体側では磁界の強さが低下するため、制御部33は、微弱な逆向きの電流を生じる方の信号処理系を遮断する。
Further, the control unit 33 monitors the voltage of the output current of the
以上のように構成される非接触データ通信システム1では、特に図3に示すように、携帯電話30が開いた状態にあって、リーダライタ50からの電磁場に対して両方のループコイル13a、13bに誘導される電流方向が異なるような場合であっても、開閉に応じて、またレギュレータ16a,16bの出力電流の電圧に応じて信号処理系を切り替えることにより、アンテナ効率を損なうことなく、リーダライタ50との間で第1の筐体10aと第2の筐体10bのどちら側の表面からでもデータ送受が行える。
In the non-contact
本発明に係る携帯型情報処理端末は、上述した実施例のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、実施例として示した携帯電話に限らずPDA(Personal Digital Assistants)、小型PC(Personal Computer)等の情報処理端末でもよく、ループコイルアンテナを内蔵した本体部分が動作可能になっていることによって部分的にループコイルと磁界との位置関係が異なり、逆方向の誘導電流が生じるような場合に本発明が適用できる。 The portable information processing terminal according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, the information processing terminal such as a PDA (Personal Digital Assistants) or a small PC (Personal Computer) is not limited to the mobile phone shown as the embodiment, and the main body portion incorporating the loop coil antenna is operable. The present invention can be applied to the case where the positional relationship between the loop coil and the magnetic field is partially different and an induced current in the reverse direction is generated.
1,2 非接触データ通信システム、 10 携帯電話、 11 電話側ループコイルアンテナ回路、 12 IC、 13 ループコイル、 14 コンデンサ、 15 整流回路、 16 レギュレータ、 17 HPF、 18 復調回路、 19 シーケンサ、 20 メモリ、 21 変調回路
1, 2 contactless data communication system, 10 mobile phone, 11 telephone side loop coil antenna circuit, 12 IC, 13 loop coil, 14 capacitor, 15 rectifier circuit, 16 regulator, 17 HPF, 18 demodulator circuit, 19 sequencer, 20 memory , 21 Modulation circuit
Claims (9)
導線が平面状に巻回された第1のループコイルアンテナを上記第1の使用面に平行に上記第1の筐体内に備え、
導線が平面状に巻回された第2のループコイルアンテナを上記第2の使用面に平行に上記第2の筐体内に備え、
データが格納されるデータ記憶手段と、
上記他のデータ通信装置側のループアンテナにより生じた磁場に誘導されて上記第1のループコイルアンテナに生じる誘導電流及び上記磁場に誘導されて上記第2のループコイルアンテナに生じる誘導電流を整流する整流手段と、
上記整流手段により整流された電気信号を復調する復調手段と、
上記復調手段によって復調されたデータに基づいて上記データ記憶手段に書込用データを格納する又は上記データ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行する制御手段と
を備えることを特徴とする携帯型情報処理端末。 A state in which the first housing having the first use surface and the second housing having the second use surface are rotatably connected to face each other's use surface, A portable phone equipped with a non-contact communication antenna that can be used in a state where it is deployed on substantially the same plane, and transmits at least data by non-contact by electromagnetic induction coupling with a loop coil antenna of another data communication device. Type information processing terminal,
A first loop coil antenna in which a conducting wire is wound in a plane is provided in the first casing in parallel with the first use surface,
A second loop coil antenna having a conductive wire wound in a plane is provided in the second casing in parallel with the second use surface,
Data storage means for storing data;
The induced current generated in the first loop coil antenna induced by the magnetic field generated by the loop antenna on the other data communication device side and the induced current generated in the second loop coil antenna induced by the magnetic field are rectified. Rectifying means;
Demodulating means for demodulating the electrical signal rectified by the rectifying means;
Control means for executing a process of storing data for writing in the data storage means based on data demodulated by the demodulating means or reading data stored in the data storage means Type information processing terminal.
上記第1の使用面に平行に上記第1の筐体内に備えられ導線が平面状に巻回された第1のループコイルアンテナと、上記他のデータ通信装置側のループアンテナにより生じた磁場に誘導されて上記第1のループコイルアンテナに生じる誘導電流を整流する第1の整流手段と、該第1の整流手段により整流された電気信号を復調する第1の復調手段とを有する第1の信号処理部と、
上記第2の使用面に平行に上記第2の筐体内に備えられ導線が平面状に巻回された第2のループコイルアンテナと、上記磁場に誘導されて上記第2のループコイルアンテナに生じる誘導電流を整流する第2の整流手段と、該第2の整流手段により整流された電気信号を復調する第2の復調手段とを有する第2の信号処理部と、
データが格納されるデータ記憶手段とを備え、
上記第1の筐体と第2の筐体の開閉状態に応じて上記第1の信号処理部と上記第2の信号処理部の何れかを選択し、選択された信号処理部において復調されたデータに基づいて上記データ記憶手段に書込用データを格納する又は上記データ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行する制御手段と
を備えることを特徴とする携帯型情報処理端末。 A state in which the first housing having the first use surface and the second housing having the second use surface are rotatably connected to face each other's use surface, A portable phone equipped with a non-contact communication antenna that can be used in a state where it is deployed on substantially the same plane, and transmits at least data by non-contact by electromagnetic induction coupling with a loop coil antenna of another data communication device. Type information processing terminal,
A magnetic field generated by a first loop coil antenna provided in the first casing parallel to the first use surface and having a conducting wire wound in a planar shape, and a loop antenna on the other data communication device side. A first rectifier that rectifies the induced current that is induced and is generated in the first loop coil antenna; and a first demodulator that demodulates the electrical signal rectified by the first rectifier. A signal processing unit;
A second loop coil antenna provided in the second casing parallel to the second use surface and having a conducting wire wound in a planar shape, and induced in the magnetic field to be generated in the second loop coil antenna. A second signal processing unit having a second rectifying means for rectifying the induced current and a second demodulating means for demodulating the electric signal rectified by the second rectifying means;
Data storage means for storing data,
Either the first signal processing unit or the second signal processing unit is selected according to the open / closed state of the first casing and the second casing, and demodulated in the selected signal processing section A portable information processing terminal comprising: control means for executing processing for storing data for writing in the data storage means or reading data stored in the data storage means based on data.
上記制御手段は、上記電圧検出手段によって検出された電圧に応じて上記第1の信号処理部と上記第2の信号処理部の何れかを選択し、選択された信号処理部において復調されたデータに基づいて上記データ記憶手段に書込用データを格納する又は上記データ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行することを特徴とする請求項4記載の携帯型情報処理端末。 Voltage detection for detecting the voltage of the induced current generated in the first loop coil antenna and the voltage of the induced current generated in the second loop coil antenna induced by the magnetic field generated by the loop antenna on the other data communication device side With means,
The control unit selects either the first signal processing unit or the second signal processing unit according to the voltage detected by the voltage detection unit, and the data demodulated by the selected signal processing unit 5. The portable information processing terminal according to claim 4, wherein the processing for storing the write data in the data storage means or reading the data stored in the data storage means is executed based on the data.
上記制御手段は、上記第1のエラー検出手段によって検出されたエラーと上記第2のエラー検出手段によって検出されたエラーとを比較して、検出されたエラーが少ない信号処理部において復調されたデータに基づいて上記データ記憶手段に書込用データを格納する又は上記データ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行することを特徴とする請求項4記載の携帯型情報処理端末。 First error detecting means for detecting an error in data demodulated in the first signal processing section and second error detecting means for detecting an error in data demodulated in the second signal processing section. ,
The control means compares the error detected by the first error detection means with the error detected by the second error detection means, and the data demodulated in the signal processing unit with few detected errors. 5. The portable information processing terminal according to claim 4, wherein the processing for storing the write data in the data storage means or reading the data stored in the data storage means is executed based on the data.
上記制御手段は、上記切換手段によって加算された電気信号を復調する信号処理部において復調されたデータに基づいて上記データ記憶手段に書込用データを格納する又は上記データ記憶手段に格納されたデータを読み出す処理を実行することを特徴とする請求項4記載の携帯型情報処理端末。 A voltage of an induced current generated in the first loop coil antenna by being induced by a magnetic field generated by a loop antenna on the other data communication device side according to an open / close state of the first casing and the second casing; Switching means for switching the direction of adding the voltage of the induced current generated in the second loop coil antenna;
The control means stores the data for writing in the data storage means based on the data demodulated in the signal processor for demodulating the electrical signal added by the switching means, or the data stored in the data storage means The portable information processing terminal according to claim 4, wherein a process for reading out is executed.
The first loop coil antenna and the second loop coil antenna are wound in the same direction with the first casing and the second casing open. The portable information processing terminal according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004306074A JP2006121339A (en) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | Mobile information processing terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004306074A JP2006121339A (en) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | Mobile information processing terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006121339A true JP2006121339A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36538820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004306074A Withdrawn JP2006121339A (en) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | Mobile information processing terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006121339A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8068011B1 (en) | 2010-08-27 | 2011-11-29 | Q Street, LLC | System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media |
US8212735B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-07-03 | Nokia Corporation | Near field communication |
JP2012129975A (en) * | 2010-11-26 | 2012-07-05 | Kyocera Corp | Portable electronic apparatus |
JP2013187636A (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Toshiba Tec Corp | Order terminal |
US11757490B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-09-12 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V | Data transmission from a user terminal to another apparatus |
WO2024090420A1 (en) * | 2022-10-27 | 2024-05-02 | 株式会社村田製作所 | Wireless power reception device |
US12096167B2 (en) | 2019-01-30 | 2024-09-17 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Bidirectional configuration of sensor nodes with mobile phone with no extension |
US12294422B2 (en) | 2019-05-10 | 2025-05-06 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Efficient communication to configure sensor nodes |
-
2004
- 2004-10-20 JP JP2004306074A patent/JP2006121339A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8212735B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-07-03 | Nokia Corporation | Near field communication |
US8068011B1 (en) | 2010-08-27 | 2011-11-29 | Q Street, LLC | System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media |
US8395486B2 (en) | 2010-08-27 | 2013-03-12 | Q Street, LLC | System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media |
US9858455B2 (en) | 2010-08-27 | 2018-01-02 | Q Street, LLC | System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media |
JP2012129975A (en) * | 2010-11-26 | 2012-07-05 | Kyocera Corp | Portable electronic apparatus |
JP2013187636A (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Toshiba Tec Corp | Order terminal |
US11757490B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-09-12 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V | Data transmission from a user terminal to another apparatus |
US12096167B2 (en) | 2019-01-30 | 2024-09-17 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Bidirectional configuration of sensor nodes with mobile phone with no extension |
US12294422B2 (en) | 2019-05-10 | 2025-05-06 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Efficient communication to configure sensor nodes |
WO2024090420A1 (en) * | 2022-10-27 | 2024-05-02 | 株式会社村田製作所 | Wireless power reception device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100419787C (en) | Antenna device and communication device using the same | |
JP4232474B2 (en) | Electronic equipment with communication function | |
CN100383816C (en) | Antenna device and communication device using the same | |
JP3982476B2 (en) | Communications system | |
US7865214B2 (en) | Radio communication terminal, radio communication terminal housing case, radio communication terminal sheet and radio communication terminal display device | |
JP3475996B2 (en) | Non-contact IC card system, IC card reader and IC card | |
WO2007004401A1 (en) | Antenna device | |
WO2006134935A1 (en) | Antenna device | |
US6626363B2 (en) | Antenna device and card-shaped storage medium | |
JP2009182902A (en) | Rfid antenna device, rfid tag and mobile electronic terminal with rfid tag function | |
JP5034850B2 (en) | Communication system and communication apparatus | |
JP2006121339A (en) | Mobile information processing terminal | |
JP4765743B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2007281818A (en) | Non-contact ic card, antenna operation switching method and portable terminal | |
JP4264534B2 (en) | Data communication device, non-contact data transmission / reception system, and antenna device | |
JP2007088661A (en) | Information processing apparatus and loop antenna | |
JP4380275B2 (en) | Data communication device | |
JP2007074139A (en) | Communication device | |
JP2001217640A (en) | Reader / writer for non-contact data carrier | |
JP2012194917A (en) | Portable electronic device and method of controlling portable electronic device | |
JP2010062763A (en) | Information processing apparatus | |
JP2005339275A (en) | Communication state confirmation device for noncontact ic card | |
JP2015106892A (en) | Communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |