JP2006115146A - Image management system - Google Patents
Image management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006115146A JP2006115146A JP2004299678A JP2004299678A JP2006115146A JP 2006115146 A JP2006115146 A JP 2006115146A JP 2004299678 A JP2004299678 A JP 2004299678A JP 2004299678 A JP2004299678 A JP 2004299678A JP 2006115146 A JP2006115146 A JP 2006115146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- wireless communication
- server device
- photographing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 94
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 20
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像管理システムに関し、特に、無線通信可能に構成された撮影装置による撮影によって取得された画像データを管理する画像管理システムに関する。 The present invention relates to an image management system, and more particularly to an image management system that manages image data acquired by photographing using a photographing device configured to be capable of wireless communication.
近年、予め定められた処理を行うノートブック型パーソナル・コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant,携帯情報端末)、デジタルカメラ、携帯電話機等の携帯型の情報処理装置には、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/g等に代表される無線LAN(Local Area Network)規格に対応して無線通信機能を備えたものが多数商品化されている。 In recent years, portable information processing devices such as notebook personal computers, PDAs (Personal Digital Assistants), digital cameras, and mobile phones that perform predetermined processing have been used in IEEE (Institute of Electrical and Electronics). Engineers) Many products having a wireless communication function corresponding to a wireless LAN (Local Area Network) standard represented by 802.11a / b / g have been commercialized.
その一方で、この種の無線通信機能を備えた携帯型の情報処理装置には、一般に、電源消費を抑制するために、最小限の部位のみに電力を供給する待機モード(所謂、省エネルギーモード)が設けられており、ユーザによる操作が所定期間以上行われない場合に自動的に待機モードに移行されるようになっている。 On the other hand, a portable information processing apparatus having this type of wireless communication function generally has a standby mode (so-called energy saving mode) in which power is supplied only to a minimum part in order to suppress power consumption. When the user does not perform an operation for a predetermined period or longer, the mode is automatically shifted to the standby mode.
このため、無線通信機能によって自身が対応している規格とされた所定の無線LANに接続可能な環境内に情報処理装置が持ち込まれた際に、当該情報処理装置が待機モードに移行されている場合に無線LANに接続するためには、待機モードを解除して通常動作のモードに復帰させた後、無線LANに対して通信可能な状態となるように操作を行う必要があり、このための操作が煩雑であった。 For this reason, when an information processing apparatus is brought into an environment that can be connected to a predetermined wireless LAN that is supported by the wireless communication function, the information processing apparatus is shifted to the standby mode. In order to connect to the wireless LAN in some cases, it is necessary to perform an operation so as to be able to communicate with the wireless LAN after canceling the standby mode and returning to the normal operation mode. The operation was complicated.
そこで、この問題を解決するために適用できる技術として、従来、他の装置との間で無線通信を行うための無線通信装置を備えた情報処理装置において、本体の電源断時に無線通信装置を受信待機状態に遷移させ、無線通信装置が他装置からの信号を受信すると、本体に電力供給を行うと共に、他装置との間で無線通信を行うための通信ソフトウェアを起動させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, as a technique that can be applied to solve this problem, in a conventional information processing apparatus having a wireless communication apparatus for performing wireless communication with another apparatus, the wireless communication apparatus is received when the power of the main body is turned off. A technology has been proposed in which a wireless communication device is switched to a standby state and when a signal from another device is received, power is supplied to the main body and communication software for performing wireless communication with the other device is started. (For example, refer to Patent Document 1).
この技術を、前述した無線通信機能を備えた携帯型の情報処理装置に適用することにより、当該無線通信機能によって自身が対応している規格とされた所定の無線LANに接続可能な環境内に情報処理装置が持ち込まれた際に、当該情報処理装置が待機モードに移行されている場合であっても、自動的に待機モードが解除されて通常動作のモードに復帰された後、無線LANに対して通信可能な状態に移行されるため、この状態に至るまでの煩雑な操作を行う必要がなくなる。
ところで、近年のデジタル電子スチルカメラや撮影機能付き携帯電話機等の撮影機能を有する情報処理装置(本明細書では、「撮影装置」と称する。)では、一般に、撮影によって得られた画像データを、電子化ファイルとして、スマートメディア(Smart Media(登録商標))、xDピクチャカード、メモリスティック(Memory Stick)、SDメモリカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)(Compact Flash)等の可搬型の記録メディアに記録しているが、当該記録メディアの記憶容量には限度があるため、当該記録メディアの残記憶容量を常に意識しつつ撮影を行う必要がある、という問題点があった。 By the way, in an information processing apparatus having a photographing function such as a recent digital electronic still camera or a mobile phone with a photographing function (referred to as “photographing apparatus” in this specification), generally, image data obtained by photographing is Recorded on portable recording media such as smart media (Smart Media (registered trademark)), xD picture card, memory stick (Memory Stick), SD memory card, compact flash (registered trademark) (Compact Flash) as an electronic file However, since the storage capacity of the recording medium is limited, there is a problem that it is necessary to perform shooting while always being aware of the remaining storage capacity of the recording medium.
近年の撮影装置では、記録画像の高解像度化が著しく、この記録メディアの残記憶容量を常に意識しつつ撮影を行う必要がある、という問題点は、利便性の面で深刻な問題となっている。 In recent photographing apparatuses, the resolution of recorded images has been remarkably increased, and the problem that it is necessary to shoot while always considering the remaining storage capacity of the recording medium is a serious problem in terms of convenience. Yes.
これに対し、前述した自動的に待機モードが解除される技術では、撮影によって得られた画像データの記憶容量については何ら考慮されていないため、この問題点に関しては無力である。 On the other hand, since the above-described technology for automatically canceling the standby mode does not take into consideration the storage capacity of image data obtained by photographing, this problem is powerless.
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、撮影装置によって画像データ記録用の記録媒体の残記憶容量を意識することなく撮影を行うことができる画像管理システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an image management system capable of performing shooting without being aware of the remaining storage capacity of a recording medium for recording image data by a shooting apparatus. Objective.
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像管理システムは、撮像によって被写体像を示す画像データを取得する撮像手段、前記撮像手段によって取得された画像データが記録される記録媒体、前記記録媒体への前記画像データの記録及び消去を行う画像記録消去手段、予め定められたネットワークとの間で無線通信を行う無線通信手段、前記ネットワークとの間で無線通信可能な状態となっていることを検知する検知手段、及び前記検知手段によって無線通信可能な状態となっていることが検知されたときに前記記録媒体に記録されている画像データを前記ネットワークに送信するように前記無線通信手段を制御すると共に、送信した画像データを前記記録媒体から消去するように前記画像記録消去手段を制御する撮影装置制御手段を備えた撮影装置と、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された画像データが登録される記憶手段、前記記憶手段への前記画像データの登録を行う画像登録手段、前記ネットワークとの間で通信を行う通信手段、及び前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された画像データが前記通信手段によって受信されたときに当該画像データを登録するように前記画像登録手段を制御するサーバ装置制御手段を備えたサーバ装置と、が含まれている。 In order to achieve the above object, the image management system according to claim 1 includes an imaging unit that acquires image data indicating a subject image by imaging, a recording medium on which the image data acquired by the imaging unit is recorded, and the recording Image recording / erasing means for recording and erasing the image data on the medium, wireless communication means for performing wireless communication with a predetermined network, and wireless communication with the network Detecting means for detecting the image data, and the wireless communication means for transmitting the image data recorded on the recording medium to the network when it is detected by the detecting means that wireless communication is possible. And a photographing device control means for controlling the image recording / erasing means so as to erase the transmitted image data from the recording medium. Communication between the obtained imaging device, storage means for registering image data transmitted by the wireless communication means of the imaging device, image registration means for registering the image data in the storage means, and the network. Communication means for performing, and server apparatus control means for controlling the image registration means to register the image data when the image data transmitted by the wireless communication means of the photographing apparatus is received by the communication means. Server device.
請求項1に記載の画像管理システムによれば、撮影装置において、撮像によって被写体像を示す画像データを取得する撮像手段により取得された画像データの記録媒体への記録及び消去が画像記録消去手段によって行われる。なお、上記撮像手段には、CCD(電荷結合素子)、CMOSイメージ・センサ等の固体撮像素子が含まれる。また、上記記録媒体には、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカード、メモリスティック等の可搬型の記録媒体が含まれる。 According to the image management system of the first aspect, in the photographing apparatus, the image recording / erasing unit records and erases the image data acquired by the imaging unit that acquires the image data indicating the subject image by imaging. Done. The imaging means includes a solid-state imaging device such as a CCD (charge coupled device) or a CMOS image sensor. The recording medium includes portable recording media such as smart media, compact flash (registered trademark), SD memory card, and memory stick.
また、本発明の撮影装置は、予め定められたネットワークとの間で無線通信を行う無線通信手段が備えられており、前記ネットワークとの間で無線通信可能な状態となっていることが検知手段によって検知される。なお、上記ネットワークには、インターネット、LAN(Local Area Network)、VAN(Value Added Network)、電話回線網、エコーネット(ECHONET)、HomePNA等の各種ネットワークの単独及び組み合わせたものが含まれる。また、上記無線通信手段による通信規格には、IEEE802.11a/b/gの他、ブルートゥース(Bluetooth)、IrDA(Infrared Data Association)規格等の規格が含まれる。更に、上記検知手段による無線通信可能な状態となっていることの検知は、当該無線通信で用いられているキャリア(搬送波)を検波することによる検知の他、無線通信手段により実際に通信ができたか否かを判定することによる検知が含まれる。 Further, the photographing apparatus of the present invention is provided with wireless communication means for performing wireless communication with a predetermined network, and it is detected that wireless communication with the network is possible. Detected by. The network includes a single type or a combination of various networks such as the Internet, a LAN (Local Area Network), a VAN (Value Added Network), a telephone line network, an ECHONET, and a HomePNA. In addition to the IEEE802.11a / b / g, the communication standard by the wireless communication means includes standards such as Bluetooth (Bluetooth) and IrDA (Infrared Data Association) standards. Furthermore, the detection by the detection means that the wireless communication is ready can be detected by detecting the carrier used in the wireless communication, and can be actually communicated by the wireless communication means. Detection by determining whether or not has been included.
ここで、本発明の撮影装置では、撮影装置制御手段により、前記検知手段によって無線通信可能な状態となっていることが検知されたときに前記記録媒体に記録されている画像データを前記ネットワークに送信するように前記無線通信手段が制御されると共に、送信した画像データを前記記録媒体から消去するように前記画像記録消去手段が制御される。 Here, in the photographing apparatus of the present invention, the image data recorded on the recording medium is stored in the network when the photographing apparatus control means detects that the wireless communication is possible by the detecting means. The wireless communication unit is controlled to transmit, and the image record erasing unit is controlled to erase the transmitted image data from the recording medium.
一方、本発明の画像管理システムでは、サーバ装置に対して、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された画像データが登録される記憶手段と、前記記憶手段への前記画像データの登録を行う画像登録手段と、前記ネットワークとの間で通信を行う通信手段と、が備えられている。なお、上記記憶手段には、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)、フラッシュEEPROM(Flash EEPROM)等の記憶素子、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の可搬型の記録媒体やハードディスク等の固定記録媒体が含まれる。また、上記通信手段による通信規格には、IEEE802.11a/b/g、ブルートゥース、IrDA規格等の無線通信規格の他、有線の各種通信規格が含まれる。 On the other hand, in the image management system of the present invention, the server device registers the image data transmitted by the wireless communication unit of the photographing apparatus and the image data in the storage unit. Image registration means and communication means for communicating with the network are provided. The storage means includes portable elements such as RAM (Random Access Memory), EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM), flash EEPROM (Flash EEPROM), smart media, compact flash (registered trademark), etc. A fixed recording medium such as a medium or a hard disk is included. The communication standards by the communication means include various wired communication standards in addition to wireless communication standards such as IEEE 802.11a / b / g, Bluetooth, and IrDA standards.
ここで、本発明のサーバ装置では、サーバ装置制御手段により、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された画像データが前記通信手段によって受信されたときに当該画像データを登録するように前記画像登録手段が制御される。 Here, in the server device of the present invention, the image data is registered by the server device control unit when the image data transmitted by the wireless communication unit of the photographing apparatus is received by the communication unit. The registration means is controlled.
このように、請求項1に記載の画像管理システムによれば、撮影装置により、予め定められたネットワークとの間で無線通信可能な状態となっていることが検知されたときに画像データ記録用の記録媒体に記録されている画像データを前記ネットワークに送信すると共に、送信した画像データを前記記録媒体から消去し、サーバ装置により、撮影装置から送信された画像データが受信されたときに当該画像データを登録しているので、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、撮影装置によって画像データ記録用の記録媒体の残記憶容量を意識することなく撮影を行うことができる。 As described above, according to the image management system of the first aspect, when the photographing apparatus detects that wireless communication with a predetermined network is possible, the image data recording system The image data recorded on the recording medium is transmitted to the network, the transmitted image data is erased from the recording medium, and the image is transmitted when the server apparatus receives the image data transmitted from the photographing apparatus. Since data is registered, it is possible to take a picture without being aware of the remaining storage capacity of the recording medium for recording image data by bringing the photographing apparatus to an environment capable of wireless communication with the network. Can do.
なお、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記撮影装置に、前記サーバ装置の前記記憶手段に登録されている画像データのダウンロードの実行指示を入力する指示入力手段を更に備え、前記撮影装置制御手段は、前記指示入力手段によって前記ダウンロードの実行指示が入力されたときに当該ダウンロードの実行を指示するダウンロード実行指示情報を前記ネットワークに送信するように前記無線通信手段を制御すると共に、当該ダウンロード実行指示情報に応じて前記サーバ装置から送信される画像データが前記無線通信手段によって受信されたときに当該画像データを前記記録媒体に記録するように前記画像記録消去手段を制御し、前記サーバ装置制御手段は、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された前記ダウンロード実行指示情報が前記通信手段によって受信されたときに前記記憶手段に登録されている画像データを送信するように前記通信手段を制御することが好ましい。これによって、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、サーバ装置に登録した画像データをダウンロードすることができ、利便性を向上することができる。 Note that, as in the invention described in claim 2, the present invention further includes an instruction input unit that inputs an instruction to download image data registered in the storage unit of the server device to the photographing apparatus. The photographing apparatus control means controls the wireless communication means to transmit download execution instruction information instructing execution of the download to the network when the download execution instruction is input by the instruction input means. And controlling the image record erasing unit to record the image data on the recording medium when the image data transmitted from the server device is received by the wireless communication unit according to the download execution instruction information. The server device control means transmits the download transmitted by the wireless communication means of the photographing device. It is preferable to de execution instruction information to control said communication means to transmit the image data registered in the storage means when it is received by the communication means. Thus, by bringing the photographing apparatus into an environment where wireless communication can be performed with the network, the image data registered in the server apparatus can be downloaded, and convenience can be improved.
なお、上記指示入力手段には、キーボード、ポインティング・デバイス等の入力装置が含まれる。 The instruction input means includes input devices such as a keyboard and a pointing device.
また、請求項2に記載の発明は、請求項3に記載の発明のように、前記指示入力手段を、前記サーバ装置の前記記憶手段に登録されている画像データによって示される被写体像のプリントの実行指示を更に入力するものとし、前記撮影装置制御手段は、前記指示入力手段によって前記プリントの実行指示が入力されたときに当該プリントの実行を指示するプリント実行指示情報を前記ネットワークに送信するように前記無線通信手段を制御し、前記サーバ装置制御手段は、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された前記プリント実行指示情報が前記通信手段によって受信されたときに当該プリント実行指示情報に応じたプリントを手配するように前記通信手段を制御することが好ましい。これによって、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、サーバ装置に登録した画像データによって示される被写体像のプリントの手配を簡易に行うことができ、利便性を向上することができる。 According to a second aspect of the present invention, as in the third aspect of the present invention, the instruction input unit is configured to print a subject image indicated by image data registered in the storage unit of the server device. An execution instruction is further input, and the photographing apparatus control unit transmits print execution instruction information for instructing execution of the print to the network when the print execution instruction is input by the instruction input unit. And the server device control unit responds to the print execution instruction information when the print execution instruction information transmitted by the wireless communication unit of the photographing apparatus is received by the communication unit. It is preferable to control the communication means so as to arrange printing. As a result, it is possible to easily arrange the printing of the subject image indicated by the image data registered in the server device by bringing the photographing device into an environment in which wireless communication can be performed with the network, improving convenience. can do.
更に、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記撮影装置に、前記検知手段によって無線通信可能な状態となっていることが検知されたときで、かつ当該撮影装置が待機状態となっているとき、当該待機状態を解除する解除手段を更に備えることが好ましい。これによって、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、自動的に待機状態を解除することができるため、待機状態を解除するための煩雑な操作を行う必要がなくなり、利便性を更に向上することができる。 Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 4, when the imaging device detects that the wireless communication is possible by the detection means, and the imaging device is in a standby state. It is preferable that a release means for releasing the standby state is further provided. As a result, it is possible to automatically cancel the standby state by bringing the photographing apparatus into an environment where wireless communication can be performed with the network, so that it is not necessary to perform a complicated operation for canceling the standby state. Convenience can be further improved.
本発明によれば、撮影装置により、予め定められたネットワークとの間で無線通信可能な状態となっていることが検知されたときに画像データ記録用の記録媒体に記録されている画像データを前記ネットワークに送信すると共に、送信した画像データを前記記録媒体から消去し、サーバ装置により、撮影装置から送信された画像データが受信されたときに当該画像データを登録しているので、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、撮影装置によって画像データ記録用の記録媒体の残記憶容量を意識することなく撮影を行うことができる、という効果が得られる。 According to the present invention, image data recorded on a recording medium for recording image data is detected when the photographing apparatus detects that wireless communication with a predetermined network is possible. Since the transmitted image data is erased from the recording medium and transmitted to the network, the image data is registered when the server device receives the image data transmitted from the imaging device. By bringing it into an environment capable of wireless communication with the network, it is possible to obtain an effect that photographing can be performed without being aware of the remaining storage capacity of the recording medium for image data recording by the photographing device.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明の撮影装置を、デジタル電子スチルカメラ(以下、「デジタルカメラ」という。)に適用すると共に、本発明のサーバ装置を、予め定められた複数箇所に設けられたホットスポット(HOT SPOT)を管理するサーバ装置に適用した場合について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, the photographing apparatus of the present invention is applied to a digital electronic still camera (hereinafter referred to as “digital camera”), and the server apparatus of the present invention is provided with hot spots provided at a plurality of predetermined locations. A case where the present invention is applied to a server device that manages (HOT SPOT) will be described.
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る画像管理システム10の構成を説明する。 First, the configuration of the image management system 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
同図に示すように、本実施の形態に係る画像管理システム10は、画像管理システム10による画像管理サービスを提供するサービス提供業者が所有するサーバ装置12と、画像管理サービスを利用すべく上記サービス提供業者と所定の契約を締結した顧客が各々所有するデジタルカメラ20と、各々デジタルカメラ20との間で無線通信を可能とするホットスポットを形成するべく予め定められた位置に設けられると共に、所定の無線LAN規格(ここでは、IEEE802.11b)に対応し、かつサーバ装置12によって集中管理される複数の無線LANアクセスポイント90と、を含んで構成されており、サーバ装置12と、複数の無線LANアクセスポイント90とが、各々モデム、ルータ、TA(Terminal Adapter)等の接続装置82を介してインターネット80に接続されて構成されている。
As shown in the figure, the image management system 10 according to the present embodiment includes a server device 12 owned by a service provider that provides an image management service provided by the image management system 10 and the above service for using the image management service. A
本実施の形態に係るサーバ装置12には、画像管理サービスに関する各種データベースや各種プログラム等を記憶するためのハードディスク18が接続されている。
The server device 12 according to the present embodiment is connected to a
一方、図2には、本実施の形態に係るデジタルカメラ20の電気系の要部構成が示されている。
On the other hand, FIG. 2 shows a main configuration of the electrical system of the
同図に示すように、本実施の形態に係るデジタルカメラ20は、被写体像を結像させるためのレンズ21(図1も参照。)を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。
As shown in the figure, the
また、デジタルカメラ20は、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。
The
なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
The digital
CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。
The output terminal of the
一方、デジタルカメラ20には、撮影された被写体像やメニュー画面等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)38が設けられており、デジタルカメラ20は、上記被写体像やメニュー画面等をLCD38に表示させるための信号を生成してLCD38に供給するLCDインタフェース36を備えている。
On the other hand, the
また、デジタルカメラ20は、デジタルカメラ20全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、撮影により得られたデジタル画像データ等を記憶するメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース46と、を含んで構成されている。
The
更に、デジタルカメラ20は、可搬型のメモリカード52をデジタルカメラ20でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路54と、を含んで構成されている。
Further, the
なお、本実施の形態のデジタルカメラ10では、メモリ48としてフラッシュ・メモリ(Flash Memory)が用いられ、メモリカード52としてxDピクチャカードが用いられている。
In the digital camera 10 of the present embodiment, a flash memory is used as the
デジタル信号処理部30、LCDインタフェース36、CPU40、メモリインタフェース46、外部メモリインタフェース50、及び圧縮・伸張処理回路54はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路54の作動の制御、LCD38に対するLCDインタフェース36を介した各種情報の表示、メモリ48及びメモリカード52へのメモリインタフェース46及び外部メモリインタフェース50を介したアクセスを各々行うことができる。
The digital
一方、デジタルカメラ20には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
On the other hand, the
更に、デジタルカメラ20にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた図示しない焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動もCPU40によりモータ駆動部34を介して制御される。
Further, the
すなわち、本実施の形態に係るレンズ21は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは含まれるものであり、これらのモータは各々CPU40の制御によりモータ駆動部34から供給された駆動信号によって駆動される。
In other words, the
更に、不図示のレリーズボタン(所謂シャッター)、電源スイッチ、十字カーソルボタン等の各種ボタン、スイッチ類(同図では、「操作部56」と総称。)はCPU40に接続されており、CPU40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。
Further, a release button (so-called shutter) (not shown), various buttons such as a power switch, a cross cursor button, and switches (generally referred to as “
ここで、本実施の形態に係るデジタルカメラ20には、無線LANアクセスポイント90が対応している無線LAN規格(ここでは、IEEE802.11b)に対応し、無線LANアクセスポイント90を介してサーバ装置12との間の各種情報の送受信を行う送受信部62が備えられている。なお、送受信部62には、無線LANアクセスポイント90との間で各種情報を無線で送受信するためのアンテナ60とCPU40とが接続されている。
Here, the
従って、CPU40は、送受信部62及びアンテナ60を介したサーバ装置12との間の各種情報の送受信を行うことができる。
Therefore, the CPU 40 can transmit and receive various types of information to and from the server device 12 via the transmission /
また、デジタルカメラ20には、各々同期した状態で駆動する各部を駆動させるための動作クロック信号を生成して当該各部に供給するクロックジェネレータ70が備えられており、当該各部の駆動は当該動作クロック信号に同期された状態で制御される。なお、クロックジェネレータ70はCPU40に接続されており、動作クロック信号の周波数及びクロックジェネレータ70の駆動及び非駆動はCPU40によって設定することができる。
The
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ20は、送受信部62により、何れかの無線LANアクセスポイント90から発せられているキャリア(搬送波)が検出されることを以て、インターネット80に対して無線通信可能な状態となっていることを検知するものとされている。
By the way, the
次に、図3及び図4を参照して、本実施の形態に係る送受信部62におけるキャリアの検出に関する部分の構成を説明する。
Next, with reference to FIG.3 and FIG.4, the structure of the part regarding the detection of the carrier in the transmission /
図3に示すように、送受信部62には、無線LANアクセスポイント90から発せられているキャリアを検波するキャリア検波部64と、キャリア検波部64により検波されるキャリアに対するノイズの影響を除去するノイズ除去部66が備えられている。
As shown in FIG. 3, the transmission /
図4に示すように、本実施の形態に係るキャリア検波部64は、コイル64A及びコンデンサ64Bの並列回路から構成された同調回路と、当該同調回路に並列接続された増幅回路64Cと、上記同調回路及び増幅回路64Cの並列回路に直列接続された検波ダイオード64D及び増幅器64Eと、を備えており、増幅器64Eの出力信号が、無線LANアクセスポイント90から発せられているキャリアを検出したことを示すキャリア検出信号となる。
As shown in FIG. 4, the
すなわち、キャリア検波部64では、同調回路及び検波回路からなる、所謂AM検波によってキャリアの検知を実現しており、コイル64A及びコンデンサ64Bからなる同調回路と、反転バッファを接続した発振回路を高利得・広帯域のアンプとして使用し、この入力として同調周波数の波長を有するアンテナ60を使用することで、通信環境に入った時点でキャリア検出信号が出力されるようにしている。
In other words, the
なお、ノイズによるキャリア検出信号の不要な出力を防止するため、ノイズ除去部66(回路構成は図示省略。)では、所定期間連続してキャリアが検出された際にキャリア検出信号を出力するようにしている。具体的には、上記所定期間分の出力パルス幅を有するモノマルチバイブレータをキャリア検出信号で起動した後、当該モノマルチバイブレータの出力パルス信号の終了タイミングでキャリア検出信号をラッチ回路にてラッチすることにより行う。当該ラッチ回路の出力信号がキャリア検出信号となる。 In order to prevent unnecessary output of the carrier detection signal due to noise, the noise removal unit 66 (the circuit configuration is not shown) outputs a carrier detection signal when a carrier is detected continuously for a predetermined period. ing. Specifically, after the mono multivibrator having the output pulse width for the predetermined period is started by the carrier detection signal, the carrier detection signal is latched by the latch circuit at the end timing of the output pulse signal of the mono multivibrator. To do. The output signal of the latch circuit becomes a carrier detection signal.
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ20には待機モードが設けられており、ユーザ(顧客)による操作が所定期間以上行われない場合に自動的に待機モードに移行されるものとされている。
The
また、本実施の形態に係る画像管理システム10では、サービス提供業者により、サービス提供業者と上記所定の契約を締結した各顧客に対してユーザID(Identification)が個別に付与されるものとされており、各顧客は、自身に付与されたユーザIDを自身が所有するデジタルカメラ20に対して予め登録する。なお、当該ユーザIDの登録を、本実施の形態に係るデジタルカメラ20では、当該ユーザIDをメモリ48の所定記憶領域に記憶することによって行うものとしている。
In the image management system 10 according to the present embodiment, the service provider individually assigns a user ID (Identification) to each customer who has signed the predetermined contract with the service provider. Each customer registers a user ID assigned to the customer in advance with respect to the
一方、図5には、サーバ装置12における本発明に特に関係する部分の電気系の構成が示されている。同図に示すように、サーバ装置12は、サーバ装置12全体の動作を司る制御部14と、インターネット80に接続された外部装置との間で各種情報の授受を行う入出力ポート16と、ハードディスク18が接続されると共に当該ハードディスク18に対するアクセスを制御する入出力インタフェース部17と、を備えており、これら各部はバスBus1を介して相互に接続されている。従って、制御部14は、バスBus1及び入出力ポート16を介してインターネット80に接続された外部装置との間で各種情報の授受ができると共に、バスBus1及び入出力インタフェース部17を介してハードディスク18に対する各種情報の書き込みや読み出しができる。
On the other hand, FIG. 5 shows the configuration of the electrical system of the server device 12 that is particularly relevant to the present invention. As shown in the figure, the server device 12 includes a
図6には、ハードディスク18の各種記憶内容が模式的に示されている。同図に示すように、ハードディスク18には、各種データベースを記憶するためのデータベース領域DAと、各種プログラムを記憶するためのプログラム領域PGと、が設けられている。
FIG. 6 schematically shows various storage contents of the
ここで、データベース領域DAには、顧客に関する各種情報を記憶するための顧客管理データベースDB1と、顧客が所有するデジタルカメラ20からアップロードされた画像ファイルを記憶するための登録画像データベースDB2と、が配置されている。
Here, in the database area DA, there are arranged a customer management database DB1 for storing various information related to customers, and a registered image database DB2 for storing image files uploaded from the
図7に示すように、本実施の形態に係る顧客管理データベースDB1は、前述したユーザID及び対応する顧客がアップロードした画像ファイルを示す画像ファイル名の各情報を、各顧客毎に記憶するものとして構成されている。なお、本実施の形態に係る画像管理システム10では、サービス提供業者により、顧客に対してユーザIDを付与した際に、顧客管理データベースDB1のユーザID欄に対して当該ユーザIDを記憶するようにしている。従って、顧客管理データベースDB1のユーザID欄を参照することにより、正規の顧客のユーザIDを確認することができる。 As shown in FIG. 7, the customer management database DB1 according to the present embodiment stores, for each customer, each piece of information of an image file name indicating the user ID and the image file uploaded by the corresponding customer. It is configured. In the image management system 10 according to the present embodiment, when a user ID is given to a customer by a service provider, the user ID is stored in the user ID column of the customer management database DB1. ing. Therefore, the user ID of a regular customer can be confirmed by referring to the user ID column of the customer management database DB1.
なお、図示は省略するが、本実施の形態に係る登録画像データベースDB2は、上記画像ファイル名情報によって示される画像ファイルを順次記憶するものとして構成されている。 Although not shown, the registered image database DB2 according to the present embodiment is configured to sequentially store the image files indicated by the image file name information.
次に、本実施の形態に係る画像管理システム10の作用を説明する。 Next, the operation of the image management system 10 according to the present embodiment will be described.
まず、本実施の形態に係るデジタルカメラ20の撮影時における全体的な動作について簡単に説明する。
First, the overall operation at the time of shooting of the
まず、CCD24は、光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。
First, the
ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR、G、B毎のアナログ信号を各々12ビットのR、G、Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ48の所定領域に直接格納する。
The
メモリ48の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU40による制御に応じてデジタル信号処理部30により読み出され、所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行って8ビットのデジタル画像データを生成する。
The digital image data stored in a predetermined area of the
そして、デジタル信号処理部30は、生成した8ビットのデジタル画像データに対しYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ48の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
The digital
なお、LCD38は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されており、LCD38をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース36を介して順次LCD38に出力する。これによってLCD38にスルー画像が表示されることになる。
The
ここで、レリーズボタンがユーザによって半押し状態とされたタイミングでAE(Automatic Exposure)機能が働いて露出状態が設定された後、AF(Auto Focus)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされたタイミングで、その時点でメモリ48に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路54によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース50を介してメモリカード52に電子化ファイル(画像ファイル)として記録する。
Here, after the AE (Automatic Exposure) function is activated and the exposure state is set at the timing when the release button is half-pressed by the user, the AF (Auto Focus) function is activated and focus control is performed. When the YC signal stored in the
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ20はExif(Exchangeable Image File Format)規格に対応しており、上記画像ファイルはExif規格のファイルとしてメモリカード52に記録される。
The
次に、図8を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ20の、通常の動作モードから待機モードへの移行時及び当該待機モードから通常の動作モードへの移行時の動作について説明する。
Next, with reference to FIG. 8, the operation of the
デジタルカメラ20は、ユーザ(顧客)による操作が所定期間以上行われない場合に待機モード設定信号が生成されて待機モードに自動的に移行される。このとき、CPU40は、クロックジェネレータ70を非駆動状態に設定する。これによって、デジタルカメラ20の消費電力を大幅に削減することができる。
The
その後、デジタルカメラ20が、画像管理システム10が対応しているホットスポット内の無線LANアクセスポイント90から発せされているキャリアの検出可能範囲に持ち込まれると、送受信部62からキャリア検出信号が出力されるので、これに応じてCPU40は、クロックジェネレータ70を駆動状態に復帰させることによってデジタルカメラ20を通常の動作モードに復帰させる。そして、CPU40は、通常の動作モードへの復帰の後に、デジタルカメラ20のシステムを再起動する処理を行い、その後に無線LANアクセスポイント90との間で所定の通信手順での通信を開始してサーバ装置12にログインした後、後述する画像アップロード処理を実行する。
After that, when the
このように、本実施の形態に係るデジタルカメラ20では、無線LANアクセスポイント90と通信可能な状態となったことを以て、自動的に待機モードから通常の動作モードに復帰させると共に、サーバ装置12へのログインまで行っているので、待機モードから通常の動作モードに復帰させると共に、サーバ装置12へのログインをユーザ(顧客)によって手動操作で行う場合に比較して、利便性を大幅に向上することができると共に、ホットスポット内においてデジタルカメラ20に対して何らかの処理を実行させるための操作を行うまでの期間を大幅に短縮することができる。
As described above, in the
次に、図9を参照して、デジタルカメラ20がホットスポット内に持ち込まれた際に当該デジタルカメラ20において実行される画像アップロード処理について説明する。なお、図9は、この際、デジタルカメラ20のCPU40で実行される画像アップロード処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは、メモリ48の所定領域に予め記憶されている。
Next, an image upload process executed in the
同図のステップ100では、メモリカード52に画像ファイルが記憶されているか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ102に移行する。
In
ステップ102では、メモリカード52に記憶されている全ての画像ファイルをメモリカード52から読み出すと共にユーザIDをメモリ48から読み出し、読み出した画像ファイル及びユーザIDをサーバ装置12に送信するように送受信部62を制御する。これにより、画像ファイル及びユーザIDが、アンテナ60、無線LANアクセスポイント90、及びインターネット80を介してサーバ装置12に送信される。
In
次のステップ104では、メモリカード52に記憶されている全ての画像ファイルを消去するように外部メモリインタフェース50を制御し、その後に本画像アップロード処理プログラムを終了する。
In the
なお、上記ステップ100において否定判定となった場合は、上記ステップ102〜ステップ104の処理を実行することなく、本画像アップロード処理プログラムを終了する。
If the determination in
次に、図10を参照して、対応している無線LANアクセスポイント90を介して画像ファイル及びユーザIDが受信された際にサーバ装置12において実行される画像登録処理について説明する。なお、図10は、この際、サーバ装置12の制御部14で実行される画像登録処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは、ハードディスク18のプログラム領域PGに予め記憶されている。
Next, an image registration process executed in the server apparatus 12 when an image file and a user ID are received via the corresponding wireless LAN access point 90 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing of the image registration processing program executed by the
同図のステップ200では、受信したユーザIDが顧客管理データベースDB1に記憶されているか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ202に移行する。
In
ステップ202では、受信した画像ファイルを登録画像データベースDB2に登録すると共に、記憶した画像ファイルのファイル名を顧客管理データベースDB1の受信したユーザIDに対応する画像ファイル名欄に記憶するように入出力インタフェース部17を制御し、その後に本画像登録処理プログラムを終了する。
In
なお、上記ステップ200において否定判定となった場合は、上記ステップ202の処理を実行することなく、本画像登録処理プログラムを終了する。
If a negative determination is made in
以上の画像アップロード処理プログラム及び画像登録処理プログラムの実行により、正規の顧客が所有するデジタルカメラ20が何れかのホットスポットに持ち込まれた際に、自動的に当該デジタルカメラ20のメモリカード52に記憶されている画像ファイルをサーバ装置12にアップロードすることができると共に、メモリカード52から画像ファイルを消去することができる。
When the
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ20では、画像管理システム10で対応している何れかのホットスポット内において不図示の再生モード設定スイッチが操作されて再生モード(撮影によって記録した画像ファイルにより示される被写体像をLCD38にて再生(表示)するモード)が設定された際に再生モード処理が実行される。次に、図11を参照して、当該再生モード処理について説明する。なお、図11は、再生モード処理の実行時にデジタルカメラ20のCPU40で実行される再生モード処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムもメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
By the way, in the
同図のステップ300では、ユーザIDをメモリ48から読み出し、当該ユーザIDと、自身が登録した画像ファイルのサムネイル画像を要求するサムネイル要求情報をサーバ装置12に送信するように送受信部62を制御し、次のステップ302にて、所定情報の受信待ちを行う。上記ステップ300の処理によって、ユーザID及びサムネイル要求情報が、アンテナ60、無線LANアクセスポイント90、及びインターネット80を介してサーバ装置12に送信される。
In
サムネイル要求情報を受信すると、サーバ装置12では、後述する操作対応処理プログラム(図15も参照。)により、サムネイル要求情報と共に受信したユーザIDによる認証を経た後に、当該ユーザIDに対応する顧客によって登録された全ての画像ファイルにおけるサムネイル画像を示すサムネイル画像情報を登録画像データベースDB2から読み出して、アクセス元のデジタルカメラ20に送信する。これに応じて上記ステップ302の処理が肯定判定となってステップ304に移行する。
When the thumbnail request information is received, the server device 12 is registered by the customer corresponding to the user ID after being authenticated by the user ID received together with the thumbnail request information by an operation corresponding processing program (see also FIG. 15) described later. The thumbnail image information indicating the thumbnail images in all the image files that have been read is read from the registered image database DB2 and transmitted to the
ステップ304では、予め定められたメニュー画面をLCD38により表示し、次のステップ306にて、所定情報の入力待ちを行う。
In
図12には、上記ステップ304の処理によってLCD38に表示されるメニュー画面の表示状態例が示されている。同図に示すように、当該メニュー画面では、実行させたい処理の選択を促す旨のメッセージと共に、実行可能な処理の名称として、「画像ファイルダウンロード処理」及び「プリント処理」の名称が表示される。同図に示すようなメニュー画面がLCD38に表示されると、ユーザは、所望の処理を操作部56の十字カーソルボタン(図示省略。)の操作によって指定する。これに応じて上記ステップ306の処理が肯定判定となってステップ308に移行する。
FIG. 12 shows an example of the display state of the menu screen displayed on the
ステップ308では、メニュー画面上でユーザによって指定された処理が「画像ファイルダウンロード処理」であったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ310に移行する。
In
ステップ310では、サーバ装置12から受信したサムネイル画像情報に基づいて、当該サムネイル画像情報によって示されるサムネイル画像を所定フォーマットで一覧形式に表示するサムネイル画面を構成してLCD38により表示し、次のステップ312にて、所定情報の入力待ちを行う。
In
図13には、上記ステップ310の処理によってLCD38に表示されるサムネイル画面の表示状態例が示されている。同図に示すように、当該サムネイル画面では、ダウンロードしたい画像の選択を促す旨のメッセージと共に、上記ステップ302の処理によって受信したサムネイル画像情報によって示される全てのサムネイル画像がスクロール表示可能に表示される。同図に示すようなサムネイル画面がLCD38に表示されると、ユーザは、ダウンロードしたい画像ファイルの被写体像を示す全てのサムネイル画像を操作部56の十字カーソルボタン(図示省略。)の操作によって指定した後、当該サムネイル画面の最下部に表示されている「終了」ボタンを十字カーソルボタンにて指定する。これに応じて上記ステップ312の処理が肯定判定となってステップ314に移行する。
FIG. 13 shows an example of the display state of the thumbnail screen displayed on the
ステップ314では、ユーザIDと、サムネイル画面上でユーザによって指定されたサムネイル画像を示す画像ファイル指定情報とをサーバ装置12に送信するように送受信部62を制御し、次のステップ316にて、所定情報の受信待ちを行う。上記ステップ314の処理によって、ユーザID及び画像ファイル指定情報がサーバ装置12に送信される。
In
画像ファイル指定情報を受信すると、サーバ装置12では、後述する操作対応処理プログラム(図15も参照。)により、当該画像ファイル指定情報によって示されるサムネイル画像に対応する画像ファイルを登録画像データベースDB2から読み出して、アクセス元のデジタルカメラ20に送信する。これに応じて上記ステップ316の処理が肯定判定となってステップ318に移行する。
When the image file designation information is received, the server device 12 reads an image file corresponding to the thumbnail image indicated by the image file designation information from the registered image database DB2 by an operation handling processing program (see also FIG. 15) described later. To the access source
ステップ318では、上記ステップ316の処理によって受信した画像ファイルをメモリカード52に記憶し、その後に本再生モード処理プログラムを終了する。
In
以上のステップ300〜ステップ318の処理により、ユーザ(顧客)によって登録された画像ファイルの中の所望のものを、サーバ装置12からメモリカード52にダウンロードすることができる。
Through the processes in
一方、上記ステップ308において否定判定となった場合はステップ320に移行し、メニュー画面(図12も参照。)上でユーザによって指定された処理が「プリント処理」であったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ322に移行する。
On the other hand, if a negative determination is made in
ステップ322では、予め定められたプリント指定画面をLCD38により表示し、次のステップ324にて、所定情報の入力待ちを行う。
In
図14には、上記ステップ322の処理によってLCD38に表示されるプリント指定画面の表示状態例が示されている。同図に示すように、当該プリント指定画面では、上記ステップ302の処理によってサーバ装置12から受信したサムネイル画像情報に基づいて、当該サムネイル画像情報によって示されるサムネイル画像が所定フォーマットで一覧形式に表示されると共に、プリントを手配するDPE(Develop Print Enlargement)店の指定を促す旨のメッセージ及び当該DPE店を入力するための矩形枠が表示される。同図に示すようなプリント指定画面がLCD38に表示されると、ユーザは、プリントしたい被写体像を示すサムネイルを操作部56の十字カーソルボタン(図示省略。)の操作によって指定すると共に、プリントを手配したいDPE店を上記矩形枠内に操作部56の操作によって入力した後、当該プリント指定画面の最下部に表示されている「終了」ボタンを十字カーソルボタンにて指定する。これに応じて上記ステップ324の処理が肯定判定となってステップ326に移行する。
FIG. 14 shows an example of the display state of the print designation screen displayed on the
ステップ326では、ユーザIDと、プリント指定画面上でユーザによって指定されたサムネイル画像を示す指定画像ファイル情報と、プリント指定画面上でユーザによって指定されたDPE店を示すプリント依頼先情報と、プリントの手配を指示するプリント指示情報とをサーバ装置12に送信するように送受信部62を制御し、その後に本再生モード処理プログラムを終了する。なお、上記ステップ320において否定判定となった場合は、上記ステップ322〜ステップ326の処理を実行することなく、本再生モード処理プログラムを終了する。
In
プリント指示情報を受信すると、サーバ装置12では、後述する操作対応処理プログラム(図15も参照。)により、ユーザによって指定されたDPE店に対して、ユーザによって指定されたサムネイル画像に対応する画像ファイルによる写真プリントの作成を指示する。これによって、ユーザは、プリント指定画面上で指定した被写体像の写真プリントを、指定したDPE店から速やかに受け取ることができる。 When the print instruction information is received, the server apparatus 12 uses an operation corresponding processing program (see also FIG. 15) described later to send an image file corresponding to the thumbnail image specified by the user to the DPE store specified by the user. Instructs the creation of a photo print. As a result, the user can promptly receive a photo print of the subject image designated on the print designation screen from the designated DPE store.
次に、図15を参照して、対応している無線LANアクセスポイント90を介してユーザIDと、サムネイル要求情報、画像ファイル指定情報、及びプリント指示情報の何れかが受信された際にサーバ装置12において実行される操作対応処理について説明する。なお、図15は、この際、サーバ装置12の制御部14で実行される操作対応処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムもハードディスク18のプログラム領域PGに予め記憶されている。
Next, referring to FIG. 15, when any of the user ID, thumbnail request information, image file designation information, and print instruction information is received via the corresponding wireless LAN access point 90, the server device 12 will be described. FIG. 15 is a flowchart showing the flow of processing of the operation corresponding processing program executed by the
同図のステップ400では、受信したユーザIDが顧客管理データベースDB1に記憶されているか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ402に移行し、否定判定となった場合には以降の処理を実行することなく本操作対応処理プログラムを終了する。 In step 400 of the figure, it is determined whether or not the received user ID is stored in the customer management database DB1. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 402. The operation corresponding processing program is terminated without executing the processing.
ステップ402では、ユーザIDと共に受信した情報がサムネイル要求情報であったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ404に移行する。
In
ステップ404では、受信したユーザIDに対応する顧客によって登録された全ての画像ファイルにおけるサムネイル画像を示すサムネイル画像情報を登録画像データベースDB2から読み出し、次のステップ406にて、読み出したサムネイル画像情報をアクセス元のデジタルカメラ20に送信するように入出力ポート16を制御し、その後に本操作対応処理プログラムを終了する。
In
一方、上記ステップ402において否定判定となった場合はステップ408に移行し、ユーザIDと共に受信した情報が画像ファイル指定情報であったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ410に移行する。
On the other hand, if the determination in
ステップ410では、受信した画像ファイル指定情報によって示されるサムネイル画像に対応する画像ファイルを登録画像データベースDB2から読み出し、次のステップ412にて、読み出した画像ファイルをアクセス元のデジタルカメラ20に送信するように入出力ポート16を制御し、その後に本操作対応処理プログラムを終了する。
In
一方、上記ステップ408において否定判定となった場合はステップ414に移行し、ユーザIDと共に受信した情報がプリント指示情報であったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ416に移行する。
On the other hand, if the determination in
ステップ416では、プリント指示情報と共に受信したプリント依頼先情報によって示されるDPE店に対して、当該プリント指示情報と共に受信した指定画像ファイル情報によって示されるサムネイル画像に対応する画像ファイルを、インターネット80を介して送信すると共に、アクセス元のデジタルカメラ20の所有者であるユーザ(顧客)からのプリントの実行を手配(指示)するように入出力ポート16を制御し、その後に本操作対応処理プログラムを終了する。なお、上記ステップ414において否定判定となった場合は上記ステップ416の処理を実行することなく本操作対応処理プログラムを終了する。
In
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、撮影装置(ここでは、デジタルカメラ20)により、予め定められたネットワーク(ここでは、インターネット80)との間で無線通信可能な状態となっていることが検知されたときに画像データ記録用の記録媒体(ここでは、メモリカード52)に記録されている画像データ(ここでは、画像ファイル)を前記ネットワークに送信すると共に、送信した画像データを前記記録媒体から消去し、サーバ装置(ここでは、サーバ装置12)により、撮影装置から送信された画像データが受信されたときに当該画像データを登録しているので、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、撮影装置によって画像データ記録用の記録媒体の残記憶容量を意識することなく撮影を行うことができるようになる。 As described above in detail, according to the present embodiment, the photographing apparatus (here, the digital camera 20) can perform wireless communication with a predetermined network (here, the Internet 80). The image data (here, image file) recorded on the image data recording medium (here, memory card 52) is transmitted to the network and the transmitted image is detected. Since the data is erased from the recording medium and the image data is registered when the server apparatus (here, the server apparatus 12) receives the image data transmitted from the imaging apparatus, the imaging apparatus is connected to the network. Conscious of the remaining storage capacity of the recording medium for image data recording by the photographing device. It is possible to perform the Rukoto without shooting.
また、本実施の形態によれば、前記撮影装置に、前記サーバ装置の記憶手段(ここでは、ハードディスク18)に登録されている画像データのダウンロードの実行指示を入力する指示入力手段(ここでは、操作部56)を更に備え、撮影装置制御手段(ここでは、CPU40)は、前記指示入力手段によって前記ダウンロードの実行指示が入力されたときに当該ダウンロードの実行を指示するダウンロード実行指示情報(ここでは、画像ファイル指定情報)を前記ネットワークに送信するように無線通信手段(ここでは、送受信部62)を制御すると共に、当該ダウンロード実行指示情報に応じて前記サーバ装置から送信される画像データが前記無線通信手段によって受信されたときに当該画像データを前記記録媒体に記録するように画像記録消去手段(ここでは、外部メモリインタフェース50)を制御し、サーバ装置制御手段(ここでは、制御部14)により、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された前記ダウンロード実行指示情報が通信手段(ここでは、入出力ポート16)によって受信されたときに前記記憶手段に登録されている画像データを送信するように前記通信手段を制御しているので、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、サーバ装置に登録した画像データをダウンロードすることができ、利便性を向上することができる。 Further, according to the present embodiment, the instruction input means (here, the image data download download instruction registered in the storage means (here, the hard disk 18) of the server device is input to the photographing apparatus. An operation unit 56) is further provided, and the photographing apparatus control means (here, the CPU 40) is download execution instruction information (here, the instruction to execute the download when the instruction to execute the download is input by the instruction input means). , Control the wireless communication means (in this case, the transmission / reception unit 62) to transmit the image file designation information) to the network, and the image data transmitted from the server device according to the download execution instruction information is the wireless When the image data is received by the communication means, the image data is recorded on the recording medium. The erasure unit (here, the external memory interface 50) is controlled, and the download execution instruction information transmitted by the wireless communication unit of the photographing apparatus is transmitted by the server unit control unit (here, the control unit 14). Here, since the communication means is controlled to transmit the image data registered in the storage means when received by the input / output port 16), the photographing apparatus is wirelessly communicated with the network. By bringing it into a possible environment, the image data registered in the server device can be downloaded, and convenience can be improved.
また、本実施の形態によれば、前記指示入力手段を、前記サーバ装置の前記記憶手段に登録されている画像データによって示される被写体像のプリントの実行指示を更に入力するものとし、前記撮影装置制御手段により、前記指示入力手段によって前記プリントの実行指示が入力されたときに当該プリントの実行を指示するプリント実行指示情報(ここでは、プリント指示情報)を前記ネットワークに送信するように前記無線通信手段を制御し、前記サーバ装置制御手段により、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された前記プリント実行指示情報が前記通信手段によって受信されたときに当該プリント実行指示情報に応じたプリントを手配するように前記通信手段を制御しているので、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、サーバ装置に登録した画像データによって示される被写体像のプリントの手配を簡易に行うことができ、利便性を向上することができる。 Further, according to the present embodiment, the instruction input unit further inputs an instruction to print a subject image indicated by the image data registered in the storage unit of the server device. The wireless communication so as to transmit, to the network, print execution instruction information (in this case, print instruction information) that instructs execution of the print when the print execution instruction is input by the instruction input means by the control means. And the server apparatus control means arranges a print corresponding to the print execution instruction information when the print execution instruction information transmitted by the wireless communication means of the photographing apparatus is received by the communication means. The communication means is controlled so that the photographing device is wirelessly connected to the network. By bringing a signal capable environment, it is possible to perform printing arrangements of the subject image represented by the image data registered in the server device simply, it is possible to improve convenience.
更に、本実施の形態によれば、前記撮影装置に、検知手段(ここでは、キャリア検波部64)によって無線通信可能な状態となっていることが検知されたときで、かつ当該撮影装置が待機状態となっているとき、当該待機状態を解除する解除手段(ここでは、CPU40)を備えているので、撮影装置を上記ネットワークとの間で無線通信可能な環境に持ち込むことにより、自動的に待機状態を解除することができるため、待機状態を解除するための煩雑な操作を行う必要がなくなり、利便性を更に向上することができる。 Further, according to the present embodiment, when it is detected by the detection means (here, the carrier detection unit 64) that the radiographic apparatus is ready for wireless communication, and the radiographing apparatus is on standby. Since it is provided with a release means (in this case, the CPU 40) for releasing the standby state when it is in the state, it automatically enters the standby state by bringing the photographing apparatus into an environment where wireless communication with the network is possible. Since the state can be canceled, it is not necessary to perform a complicated operation for canceling the standby state, and the convenience can be further improved.
なお、本実施の形態で説明した各種処理プログラムの処理の流れ(図9〜図11、図15参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 Note that the flow of processing of various processing programs described in the present embodiment (see FIGS. 9 to 11 and 15) is an example, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention. Needless to say.
例えば、再生モード処理プログラム(図11参照。)では、ダウンロードないしプリントの対象とする画像ファイルを、選択対象とする画像ファイルによって示される被写体像のサムネイルを一覧表示して、当該サムネイルから選択するものとした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、選択対象とする画像ファイルのファイル名を一覧表示して、当該ファイル名から選択する形態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。 For example, in the playback mode processing program (see FIG. 11), a list of the thumbnails of the subject images indicated by the image files to be downloaded or printed is selected from the thumbnails. However, the present invention is not limited to this, and for example, a list of file names of image files to be selected may be displayed and selected from the file names. Also in this case, the same effects as in the present embodiment can be obtained.
また、本実施の形態で説明した画像管理システム10の構成(図1〜図7参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 Further, the configuration of the image management system 10 described in the present embodiment (see FIGS. 1 to 7) is also an example, and it is needless to say that the image management system 10 can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
更に、本実施の形態で示した各種画面の表示状態(図12〜図14参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 Furthermore, the display states of various screens shown in this embodiment (see FIGS. 12 to 14) are also examples, and it goes without saying that they can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention.
10 画像管理システム
12 サーバ装置
14 制御部(サーバ装置制御手段)
16 入出力ポート(通信手段)
17 入出力インタフェース部(画像登録手段)
18 ハードディスク(記憶手段)
20 デジタルカメラ
24 CCD(撮像手段)
40 CPU(撮影装置制御手段、解除手段)
50 外部メモリインタフェース(画像記録消去手段)
52 メモリカード(記録媒体)
56 操作部(指示入力手段)
60 アンテナ
62 送受信部(無線通信手段)
64 キャリア検波部(検知手段)
70 クロックジェネレータ
80 インターネット(ネットワーク)
90 無線LANアクセスポイント
DB1 顧客管理データベース
DB2 登録画像データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image management system 12
16 I / O port (communication means)
17 Input / output interface (image registration means)
18 Hard disk (storage means)
20
40 CPU (photographing device control means, release means)
50 External memory interface (image record erasing means)
52 Memory card (recording medium)
56 Operation unit (instruction input means)
60
64 Carrier detector (detection means)
70 Clock generator 80 Internet (network)
90 Wireless LAN access point DB1 Customer management database DB2 Registered image database
Claims (4)
前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された画像データが登録される記憶手段、前記記憶手段への前記画像データの登録を行う画像登録手段、前記ネットワークとの間で通信を行う通信手段、及び前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された画像データが前記通信手段によって受信されたときに当該画像データを登録するように前記画像登録手段を制御するサーバ装置制御手段を備えたサーバ装置と、
を含む画像管理システム。 Imaging means for acquiring image data representing a subject image by imaging, a recording medium on which the image data acquired by the imaging means is recorded, an image recording / erasing means for recording and erasing the image data on the recording medium, Wireless communication means for performing wireless communication with a predetermined network, detection means for detecting that wireless communication with the network is possible, and wireless communication with the detection means. Controlling the wireless communication means to transmit the image data recorded on the recording medium to the network when it is detected that the image data is detected, and deleting the transmitted image data from the recording medium. A photographing apparatus provided with a photographing apparatus control means for controlling the image record erasing means;
Storage means for registering image data transmitted by the wireless communication means of the photographing apparatus, image registration means for registering the image data in the storage means, communication means for communicating with the network, and A server device comprising server device control means for controlling the image registration means to register the image data when the image data transmitted by the wireless communication means of the photographing apparatus is received by the communication means;
Including image management system.
前記撮影装置制御手段は、前記指示入力手段によって前記ダウンロードの実行指示が入力されたときに当該ダウンロードの実行を指示するダウンロード実行指示情報を前記ネットワークに送信するように前記無線通信手段を制御すると共に、当該ダウンロード実行指示情報に応じて前記サーバ装置から送信される画像データが前記無線通信手段によって受信されたときに当該画像データを前記記録媒体に記録するように前記画像記録消去手段を制御し、
前記サーバ装置制御手段は、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された前記ダウンロード実行指示情報が前記通信手段によって受信されたときに前記記憶手段に登録されている画像データを送信するように前記通信手段を制御する
請求項1記載の画像管理システム。 The photographing apparatus further comprises instruction input means for inputting an instruction to download image data registered in the storage means of the server device,
The photographing apparatus control means controls the wireless communication means to transmit download execution instruction information for instructing execution of the download to the network when the download execution instruction is input by the instruction input means. Controlling the image record erasure unit to record the image data on the recording medium when the wireless communication unit receives image data transmitted from the server device in response to the download execution instruction information;
The server apparatus control means transmits the image data registered in the storage means when the download execution instruction information transmitted by the wireless communication means of the photographing apparatus is received by the communication means. The image management system according to claim 1 which controls communication means.
前記撮影装置制御手段は、前記指示入力手段によって前記プリントの実行指示が入力されたときに当該プリントの実行を指示するプリント実行指示情報を前記ネットワークに送信するように前記無線通信手段を制御し、
前記サーバ装置制御手段は、前記撮影装置の前記無線通信手段によって送信された前記プリント実行指示情報が前記通信手段によって受信されたときに当該プリント実行指示情報に応じたプリントを手配するように前記通信手段を制御する
請求項2記載の画像管理システム。 The instruction input means further inputs an execution instruction for printing a subject image indicated by image data registered in the storage means of the server device,
The photographing apparatus control means controls the wireless communication means to transmit print execution instruction information instructing execution of the print to the network when the print execution instruction is input by the instruction input means;
The server device control means arranges the communication so as to arrange printing according to the print execution instruction information when the print execution instruction information transmitted by the wireless communication means of the photographing apparatus is received by the communication means. The image management system according to claim 2 which controls means.
請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の画像管理システム。 When the photographing device detects that the photographing device is in a state where wireless communication is possible, and when the photographing device is in a standby state, the photographing device further includes a release unit that cancels the standby state. The image management system according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004299678A JP2006115146A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Image management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004299678A JP2006115146A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Image management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006115146A true JP2006115146A (en) | 2006-04-27 |
Family
ID=36383292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004299678A Pending JP2006115146A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Image management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006115146A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017201831A (en) * | 2017-07-24 | 2017-11-09 | 日立マクセル株式会社 | Imaging device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0696291A (en) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Sharp Corp | Moving body discriminating device |
JP2000350174A (en) * | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Seiko Epson Corp | Image data processing system |
JP2001197429A (en) * | 1999-10-28 | 2001-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital camera |
JP2002199121A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Canon Inc | Radio communication system, its data communication method, radio information terminal and information processor |
JP2003244385A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image data transmission method, portable terminal and program |
JP2004096179A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Ntt Comware Corp | Digital camera, control method thereof, control program thereof, and recording medium recording control program thereof |
JP2004179691A (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Ricoh Co Ltd | Image output system |
-
2004
- 2004-10-14 JP JP2004299678A patent/JP2006115146A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0696291A (en) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Sharp Corp | Moving body discriminating device |
JP2000350174A (en) * | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Seiko Epson Corp | Image data processing system |
JP2001197429A (en) * | 1999-10-28 | 2001-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital camera |
JP2002199121A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Canon Inc | Radio communication system, its data communication method, radio information terminal and information processor |
JP2003244385A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image data transmission method, portable terminal and program |
JP2004096179A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Ntt Comware Corp | Digital camera, control method thereof, control program thereof, and recording medium recording control program thereof |
JP2004179691A (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Ricoh Co Ltd | Image output system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017201831A (en) * | 2017-07-24 | 2017-11-09 | 日立マクセル株式会社 | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7508529B2 (en) | Smartphone, smartphone control method, program | |
US20190370276A1 (en) | File managing method for a digital apparatus | |
JP2012217166A (en) | Image sending apparatus, image recording apparatus and image recording method | |
JP2002064740A (en) | Electronic camera and remote control system for external device | |
US7911499B2 (en) | Digital camera | |
JP2009027647A (en) | Photographed image recording system, photographing apparatus, and photographed image recording method | |
JP4797819B2 (en) | Electronic camera system, electronic camera, image storage device, and program | |
JP4569032B2 (en) | Electronic equipment and electronic equipment system | |
JP7740027B2 (en) | Information processing device, information display system, and information display method | |
US7969468B2 (en) | Imaging apparatus and wireless communication partner searching method | |
JP2008252317A (en) | Digital camera | |
JP2004153515A (en) | Digital camera and print order system | |
JP2006115146A (en) | Image management system | |
JP4501739B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP4883803B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP3450759B2 (en) | Image communication method, image communication device, and image communication system | |
JP2004207898A (en) | Image file transmission apparatus, digital camera, and print ordering system | |
JP5535183B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
US12096114B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2006345430A (en) | Authentication system | |
JP2000341618A (en) | Image data processing system | |
JP2007201555A (en) | Camera | |
JP5564897B2 (en) | Image display device | |
JP4697927B2 (en) | Imaging device | |
JP2005184448A (en) | Information communication system, information recording program, information management program, and display program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |