[go: up one dir, main page]

JP2006171812A - Image output system - Google Patents

Image output system Download PDF

Info

Publication number
JP2006171812A
JP2006171812A JP2004359122A JP2004359122A JP2006171812A JP 2006171812 A JP2006171812 A JP 2006171812A JP 2004359122 A JP2004359122 A JP 2004359122A JP 2004359122 A JP2004359122 A JP 2004359122A JP 2006171812 A JP2006171812 A JP 2006171812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
imaging device
recording device
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004359122A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Tanaka
達也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004359122A priority Critical patent/JP2006171812A/en
Publication of JP2006171812A publication Critical patent/JP2006171812A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像サイズがプリンタの画像保持用メモリの領域サイズを超えている場合等に、印刷速度が低下する旨をユーザに報知して、ユーザが受ける不安やストレス等を低減する。
【解決手段】撮像装置から記録装置に画像データを転送して出力する画像出力システムにおいて、前記撮像装置は、前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段と、前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段と、指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果を報知する報知手段とを備え、前記記録装置は、前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段と、前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段と、受信した画像データを出力する出力手段とを備える。
【選択図】 図1
When an image size exceeds an area size of an image holding memory of a printer, the user is notified that the printing speed is reduced, and the user is less anxious and stressed.
In an image output system for transferring image data from an imaging apparatus to a recording apparatus and outputting the image data, the imaging apparatus designates an image to be transferred to the recording apparatus, and an image transferred from the recording apparatus. An acquisition unit that acquires information about a holding area for holding data, a comparison unit that compares the designated image data with information about a holding area acquired from the recording apparatus, and a comparison result by the comparison unit are notified. A notification unit configured to receive the image data transferred from the imaging device, and a notification unit configured to notify the imaging device of information regarding a holding area for holding the image data. And output means for outputting the received image data.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、デジタルカメラなどの撮像装置とプリンタなどの記録装置とを接続した画像出力システム、詳しくはフォトダイレクトプリント技術に関するものである。   The present invention relates to an image output system in which an imaging device such as a digital camera and a recording device such as a printer are connected, and more particularly to a photo direct printing technique.

近年、PCを介さずに直接デジタルスチルカメラ(以下DSC)からカラープリンタなどにデジタル画像データを伝送して印刷するカラープリントシステムや、DSCに搭載されたメモリカードを直接カラープリンタに装着し、そのメモリカードに記憶された撮影画像を印刷できる所謂フォトダイレクト(PD)プリンタ等が存在する。   In recent years, a color print system that directly transmits digital image data from a digital still camera (DSC) to a color printer or the like without using a PC and a memory card mounted on the DSC are directly attached to the color printer. There is a so-called photo direct (PD) printer that can print a photographed image stored in a memory card.

このようなカラープリントシステムでは、DSCで撮影したデジタル画像データをプリンタ側でRGBデータに展開し、必要な画像処理を施してプリントデータを作成して印刷を行う。また、DSCは、年々高解像度な画像を撮影可能になってきており、それに伴って画像サイズも大きくなり、プリンタ側での画像データの受信処理に要する時間が長くなってきている。
特開平10−226139号公報
In such a color print system, digital image data photographed by the DSC is developed into RGB data on the printer side, and necessary image processing is performed to create print data and perform printing. In addition, DSC has become capable of taking high-resolution images year by year, and accordingly, the image size has increased, and the time required for image data reception processing on the printer side has become longer.
JP-A-10-226139

ところで、上記画像サイズが、プリンタ側に搭載された画像受信用メモリに全部入りきらないような大きなものであると、画像データの展開や色処理を行うために必要な画像データがメモリに格納されないことがあり、その場合はDSC側から未格納部分の画像データを受信する必要がある。このような受信処理は、プリントレイアウトによって頻繁に発生することもあり、印刷速度の低下の原因となる。   By the way, if the image size is large enough not to fit in the image receiving memory mounted on the printer side, the image data necessary for image data expansion and color processing is not stored in the memory. In this case, it is necessary to receive unstored image data from the DSC side. Such reception processing may frequently occur depending on the print layout, which causes a decrease in printing speed.

特に、画像サイズが大きくなるほど印刷に時間がかかるが、バッファ容量など、プリンタの画像保持用メモリの領域サイズを超えた途端に画像サイズに比して急激に多くの時間がかかってしまう。これは、画像データ全体を取得できないので、分割的にデータを扱うために、データの取得と展開、画像処理等を複数回繰り返すことが主な原因である。   In particular, the larger the image size, the longer it takes to print. However, as soon as it exceeds the area of the image holding memory of the printer, such as the buffer capacity, it takes a lot of time compared to the image size. This is because the entire image data cannot be acquired, and in order to handle the data in a divided manner, the main reason is that data acquisition and expansion, image processing, and the like are repeated a plurality of times.

また、上記印刷速度の低下は、ユーザに対して、同じプリンタであるのにも関わらず画像に依存して印刷速度が大幅に変化し、不安やストレス等を与える要因になる。   In addition, the decrease in the printing speed causes the user to feel anxious or stressed because the printing speed greatly changes depending on the image even though the printer is the same.

本発明は、上記課題に鑑みてなされ、画像サイズがプリンタの画像受信用メモリの領域サイズを超えている場合等に、印刷速度が低下する旨をユーザに報知して、ユーザが受ける不安やストレス等を低減することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and informs the user that the printing speed will be reduced when the image size exceeds the area size of the image receiving memory of the printer, etc. The purpose is to reduce the above.

上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1の態様は、撮像装置から記録装置に画像データを転送して出力する画像出力システム及びその制御方法であって、前記撮像装置は、前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段又は工程と、前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段又は工程と、指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段又は工程と、前記比較手段又は工程による比較結果を報知する報知手段又は工程とを備え、前記記録装置は、前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段又は工程と、前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段又は工程と、受信した画像データを出力する出力手段又は工程とを備える。   In order to solve the above problems and achieve the object, a first aspect of the present invention is an image output system for transferring image data from an imaging device to a recording device and outputting the image data, and a control method therefor, the imaging device A designation unit or step for designating an image to be transferred to the recording device, an acquisition unit or step for obtaining information on a holding area for holding the transferred image data from the recording device, and the designated image data And a comparison means or step for comparing information about the holding area acquired from the recording device, and a notification means or step for notifying a comparison result by the comparison means or step, wherein the recording device transfers from the imaging device. Receiving means or process for receiving the processed image data, and notification means for notifying the imaging device of information relating to the holding area for holding the image data Comprising the a step, and an output means or step for outputting the image data received.

本発明の第2の態様は、画像を撮像する撮像装置又はその制御方法であって、画像を出力する記録装置に画像データを転送する転送手段又は工程と、前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段又は工程と、前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段又は工程と、指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段又は工程と、前記比較手段又は工程による比較結果を報知する報知手段又は工程とを具備する。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus that captures an image or a control method thereof, wherein a transfer unit or process that transfers image data to a recording apparatus that outputs an image and an image to be transferred to the recording apparatus are designated Information specifying unit or process, acquiring unit or process for acquiring information about the holding area for holding the transferred image data from the recording apparatus, and information about the specified image data and the holding area acquired from the recording apparatus And a comparison means or process for comparing the above and a notification means or process for notifying a comparison result by the comparison means or process.

本発明の第3の態様は、撮像装置から転送された画像データを出力する記録装置又はその制御方法であって、前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段又は工程と、前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段又は工程と、受信した画像データを出力する出力手段又は工程とを具備する。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus for outputting image data transferred from an imaging apparatus or a control method thereof, a receiving means or step for receiving image data transferred from the imaging apparatus, and the imaging A notification unit or process for notifying the apparatus of information relating to a holding area for holding image data; and an output unit or process for outputting received image data.

また、上記いずれかの態様において、前記報知手段又は工程は、前記画像データが前記保持領域を超えている場合、画像データの出力が遅延する旨のメッセージを表示する表示手段又は工程を備える。   In any one of the above aspects, the notification unit or process includes a display unit or process for displaying a message indicating that output of the image data is delayed when the image data exceeds the holding area.

また、上記いずれかの態様において、前記通知手段又は工程は、前記撮像装置と前記記録装置とが接続された時に、当該撮像装置に対して前記画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する。   In any one of the above aspects, when the imaging device and the recording device are connected, the notifying unit or process notifies the imaging device of information related to a holding area for holding the image data. To do.

また、上記いずれかの態様において、前記撮像装置から転送された画像データを格納する格納手段を備え、前記保持領域に関する情報は、前記格納手段で保持可能なデータ量と展開可能な解像度の上限値を含む。   In any one of the above aspects, the image processing apparatus includes a storage unit that stores the image data transferred from the imaging device, and the information about the holding area includes an upper limit value of a data amount that can be held by the storage unit and a resolution that can be developed. including.

また、上記いずれかの態様において、前記撮像装置は、被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換して撮像するデジタルカメラであり、前記記録装置は、前記デジタルカメラから転送される画像データを印刷するプリンタであり、前記デジタルカメラとプリンタとはUSBインターフェースを介して直接接続されている。   In any one of the above aspects, the imaging device is a digital camera that captures an optical image of a subject by converting it into an electrical signal by photoelectric conversion, and the recording device receives image data transferred from the digital camera. The printer for printing, and the digital camera and the printer are directly connected via a USB interface.

また、上記いずれかの態様において、前記画像データは、JPEGフォーマットに従ったデータである。   In any one of the above aspects, the image data is data according to a JPEG format.

本発明によれば、印刷速度が極端に遅くなる画像をユーザに知らせることができるので、ユーザは当該画像について他の印刷方法(PCからの印刷等)を選択するなどして、ユーザが受ける不安やストレス等を低減することができる。   According to the present invention, since the user can be notified of an image whose printing speed is extremely slow, the user is anxious about the user by selecting another printing method (such as printing from a PC) for the image. And stress can be reduced.

以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
<プリンタ装置の概要説明>
図1は、本発明に係る実施形態のフォトダイレクトプリンタ装置の外観斜視図である。
The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and should be appropriately modified or changed according to the configuration and various conditions of the apparatus to which the present invention is applied. It is not limited to the embodiment.
<Overview of printer device>
FIG. 1 is an external perspective view of a photo direct printer apparatus according to an embodiment of the present invention.

このフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ装置)1000は、ホストコンピュータ(PC)から画像データを受信して印刷するプリンタとしての機能と、記憶媒体として装着されたメモリカードなどから画像データを直接読み取って印刷したり、或いは直接接続されたデジタルカメラから受信した画像データを印刷する機能を備えている。   This photo direct printer apparatus (hereinafter referred to as PD printer apparatus) 1000 receives image data from a host computer (PC) and prints it, and directly reads image data from a memory card mounted as a storage medium. A function of printing image data received from a directly connected digital camera.

図1において、本実施形態に係るPDプリンタ装置1000の外郭をなす装置本体は、下ケース1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。下ケース1001は、PDプリンタ装置1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、印刷動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。   In FIG. 1, the apparatus main body that forms the outline of the PD printer apparatus 1000 according to the present embodiment includes a lower case 1001, an upper case 1002, an access cover 1003, and a discharge tray 1004 exterior member. The lower case 1001 forms a substantially lower half portion of the PD printer apparatus 1000, and the upper case 1002 forms a substantially upper half portion of the main body. The combination of both cases provides a storage space for storing each mechanism described below. A hollow body structure is formed, and openings are formed on the upper surface portion and the front surface portion, respectively. Further, one end of the discharge tray 1004 is rotatably held by the lower case 1001, and an opening formed on the front surface of the lower case 1001 can be opened and closed by the rotation. For this reason, when executing the printing operation, by rotating the discharge tray 1004 to the front side to open the opening, it becomes possible to discharge the recording sheets from here and to sequentially stack the discharged recording sheets. It has come to be able to do. The paper discharge tray 1004 stores two auxiliary trays 1004a and 1004b. By pulling out the respective trays to the front as needed, the sheet support area can be expanded and reduced in three stages. It has become.

アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。   One end of the access cover 1003 is rotatably held by the upper case 1002 so that an opening formed on the upper surface can be opened and closed. By opening the access cover 1003, the access cover 1003 is accommodated inside the main body. It is possible to replace the recording head cartridge (not shown) or the ink tank (not shown). Although not particularly shown here, when the access cover 1003 is opened and closed, the protrusion formed on the back surface rotates the cover opening and closing lever, and the rotation position of the lever is detected by a micro switch or the like. Thus, the open / closed state of the access cover can be detected.

また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。この操作パネル1010の構成については、図2を参照して後述する。1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、記録ヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。このメモリカード(PCカード)としては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア(登録商標)、メモリスティック(登録商標)等がある。1011はビューワ(液晶表示部)で、この装置本体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するための端子、1013はパーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBバスコネクタである。
<操作パネルの概要説明>
図2は、本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置1000の操作パネル1010の外観図である。
A power key 1005 is provided on the upper surface of the upper case 1002 so that it can be pressed. On the right side of the upper case 1002, an operation panel 1010 including a liquid crystal display unit 1006 and various key switches is provided. The configuration of the operation panel 1010 will be described later with reference to FIG. An automatic feeding unit 1007 automatically feeds the recording sheet into the apparatus main body. Reference numeral 1008 denotes a paper interval selection lever which is used to adjust the interval between the recording head and the recording sheet. Reference numeral 1009 denotes a card slot, into which an adapter capable of mounting a memory card is inserted, through which image data stored in the memory card can be directly captured and printed. Examples of the memory card (PC card) include a compact flash (registered trademark) memory, a smart media (registered trademark), and a memory stick (registered trademark). Reference numeral 1011 denotes a viewer (liquid crystal display unit) which can be attached to and detached from the main body of the apparatus. When searching for an image to be printed from images stored in a PC card, an image or index image for each frame is displayed. Used to display. Reference numeral 1012 denotes a terminal for connecting a digital camera, which will be described later, and 1013 denotes a USB bus connector for connecting a personal computer (PC).
<Overview of operation panel>
FIG. 2 is an external view of the operation panel 1010 of the PD printer apparatus 1000 according to the embodiment of the present invention.

図2において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここでに表示される項目としては、印刷したい範囲の先頭写真番号、指定コマ番号(開始/−指定)、印刷を終了した範囲の最後の写真番号(終了)、印刷部数(部数)、印刷に使用する用紙(記録シート)の種類(用紙種類)、1枚の用紙に印刷する写真の枚数設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要な用紙枚数の表示(用紙枚数)等がある。これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。2002はモードキーで、このキー2002を押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、記録ヘッドのクリーニング等、プリンタのメンテナンスを行うためのキーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。
<プリンタハードウェアの概要説明>
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るPDプリンタ装置1000の制御に係る主要部の構成を説明する。尚、この図3において、前述の図面と共通する部分は同じ符号を付与して、それらの説明を省略する。
In FIG. 2, the liquid crystal display unit 1006 displays menu items for setting various data relating to items printed on the left and right sides thereof. The items displayed here are the first photo number of the range to be printed, the designated frame number (start / -designation), the last photo number of the range where printing has been completed (end), the number of copies (number of copies), and printing. The type of paper (recording sheet) to be used (paper type), the number of photos to be printed on one sheet (layout), the quality of printing (quality), and whether to print the date of shooting (date) Printing), specifying whether or not to print a photograph (image correction), displaying the number of sheets necessary for printing (number of sheets), and the like. These items are selected or designated using the cursor keys 2001. 2002 is a mode key, and each time the key 2002 is pressed, the type of printing (index printing, full-frame printing, single-frame printing, etc.) can be switched, and the corresponding LED of the LED 2003 is lit accordingly. . A maintenance key 2004 is a key for performing printer maintenance such as cleaning of the recording head. Reference numeral 2005 denotes a print start key which is pressed when instructing the start of printing or when establishing maintenance settings. Reference numeral 2006 denotes a print cancel key which is pressed when printing is stopped or when maintenance is instructed.
<Overview of printer hardware>
Next, with reference to FIG. 3, a configuration of a main part related to control of the PD printer 1000 according to the present embodiment will be described. In FIG. 3, the same reference numerals are given to portions common to the above-described drawings, and description thereof is omitted.

図3において、3000は制御部(制御回路基板)を示している。3001はASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成を図4のブロック図を参照して後述する。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリで、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ(DSC)3012を接続するためのポートとしてのUSBバスコネクタである。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。3008はUSBバスハブ(USB HUB)で、このPDプリンタ装置1000がPC3010から転送される画像データの印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USBバス3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接データや信号のやり取りを行って印刷を実行することが出来る(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は電源コネクタで、電源3013により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラである。尚、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSBバス3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。   In FIG. 3, reference numeral 3000 denotes a control unit (control circuit board). Reference numeral 3001 denotes an ASIC (dedicated custom LSI), the configuration of which will be described later with reference to the block diagram of FIG. Reference numeral 3002 denotes a DSP (digital signal processor) having an internal CPU, and various control processes to be described later and images such as conversion from a luminance signal (RGB) to a density signal (CMYK), scaling, gamma conversion, and error diffusion. I am in charge of processing. A memory 3003 has a program memory 3003a that stores a control program for the CPU of the DSP 3002, a RAM area that stores a program at the time of execution, and a memory area that functions as a work memory that stores image data and the like. Reference numeral 3004 denotes a printer engine. Here, a printer engine of an ink jet printer that prints a color image using a plurality of color inks is installed. Reference numeral 3005 denotes a USB bus connector as a port for connecting a digital camera (DSC) 3012. Reference numeral 3006 denotes a connector for connecting the viewer 1011. Reference numeral 3008 denotes a USB bus hub (USB HUB). When this PD printer 1000 prints image data transferred from the PC 3010, the data from the PC 3010 is directly passed through to the printer engine 3004 via the USB bus 3021. Output. As a result, the connected PC 3010 can directly perform printing by exchanging data and signals with the printer engine 3004 (functions as a general PC printer). Reference numeral 3009 denotes a power connector which inputs a DC voltage converted from commercial AC by a power source 3013. A PC 3010 is a general personal computer, 3011 is the memory card (PC card) described above, and 3012 is a digital camera. Note that the exchange of signals between the control unit 3000 and the printer engine 3004 is performed via the USB bus 3021 or the IEEE 1284 bus 3022 described above.

図4は、ASIC3001の構成を示すブロック図で、同図においても前述の図面と共通する部分には同じ符号を付して説明を省略する。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the ASIC 3001. In this figure as well, portions common to the above-mentioned drawings are given the same reference numerals and explanations thereof are omitted.

4001はPCカードインターフェース部で、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データを読み取ったり、或いはPCカード3011へのデータの書き込み等を行う。4002はIEEE1284インターフェース部で、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。このIEEE1284インターフェース部4002は、デジタルカメラ3012或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインターフェース部で、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。4004はUSBホストインターフェース部で、デジタルカメラ3012との間でのデータのやり取りを行う。4005は操作パネル・インターフェース部で、操作パネル1010からの各種操作信号を入力したり、表示部1006への表示データの出力などを行う。4006はビューワ・インターフェース部で、ビューワ1011への画像データの表示を制御している。4007は各種スイッチやLED等4009との間のインターフェースを制御するインターフェース部である。4008はCPUインターフェース部で、DSP3002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。4010はこれら各部を接続する内部バス(ASICバス)である。   Reference numeral 4001 denotes a PC card interface unit that reads image data stored in the attached PC card 3011 or writes data to the PC card 3011. Reference numeral 4002 denotes an IEEE 1284 interface unit that exchanges data with the printer engine 3004. The IEEE 1284 interface unit 4002 is a bus used when printing image data stored in the digital camera 3012 or the PC card 3011. A USB interface unit 4003 exchanges data with the PC 3010. A USB host interface unit 4004 exchanges data with the digital camera 3012. Reference numeral 4005 denotes an operation panel / interface unit which inputs various operation signals from the operation panel 1010 and outputs display data to the display unit 1006. A viewer interface unit 4006 controls display of image data on the viewer 1011. Reference numeral 4007 denotes an interface unit that controls an interface with various switches and LEDs 4009. A CPU interface unit 4008 controls data exchange with the DSP 3002. Reference numeral 4010 denotes an internal bus (ASIC bus) that connects these units.

以上の構成に基づく動作概要を以下に説明する。
<通常のPCプリンタモード>
これは、PC3010から送られてくるデータに基づいて文字や画像を印刷する印刷モードである。このモードでは、PC3010からのデータがUSBコネクタ1013を介して入力されると、USBバスハブ3008、USBバス3021を介して直接プリンタエンジン3004に送られ、PC3010からのデータに基づいて印刷が行われる。
<PCカードからの直接プリントモード>
PCカード3011がカードスロット1009に装着或いは脱着される(取り外される)と割り込みが発生する。これによりDSP3002はPCカード3011が装着されたか、或いは脱着されたかを検知できる。PCカード3011が装着されると、そのPCカード3011に記憶されている圧縮された画像データ(例えば、JPEGフォーマットに従った画像データ)を読み込んでメモリ3003に記憶する。次に、操作パネル1010を使用して、その格納した画像データの印刷が指示されると、圧縮された画像データを展開して再度メモリ3003に格納し、YccやRGB信号からYMCK信号への変換、出力γ補正、誤差拡散等を実行してプリンタエンジン3004で印刷可能な記録データに変換し、IEEE1284インタフェース部4002を介してプリンタエンジン3004に出力することにより印刷を行う。
<カメラからの直接プリントモード>
図5は、本実施形態に係るPDプリンタ装置1000とDSC3012とを接続した態様を説明する図で、前述の図面と共通している部分には同じ符号を付して説明を省略する。
An outline of the operation based on the above configuration will be described below.
<Normal PC printer mode>
This is a print mode in which characters and images are printed based on data sent from the PC 3010. In this mode, when data from the PC 3010 is input via the USB connector 1013, the data is sent directly to the printer engine 3004 via the USB bus hub 3008 and the USB bus 3021, and printing is performed based on the data from the PC 3010.
<Direct print mode from PC card>
When the PC card 3011 is inserted into or removed from (removed from) the card slot 1009, an interrupt is generated. As a result, the DSP 3002 can detect whether the PC card 3011 is inserted or removed. When the PC card 3011 is inserted, compressed image data (for example, image data according to the JPEG format) stored in the PC card 3011 is read and stored in the memory 3003. Next, when printing of the stored image data is instructed using the operation panel 1010, the compressed image data is expanded and stored in the memory 3003 again, and conversion from Ycc or RGB signals to YMCK signals is performed. Then, output γ correction, error diffusion, and the like are executed, converted into print data that can be printed by the printer engine 3004, and output to the printer engine 3004 via the IEEE1284 interface unit 4002 for printing.
<Direct print mode from camera>
FIG. 5 is a diagram for explaining a mode in which the PD printer 1000 according to the present embodiment and the DSC 3012 are connected. The same reference numerals are given to the same parts as those in the above-mentioned drawings, and the explanation is omitted.

図5において、ケーブル5000は、PDプリンタ装置1000のコネクタ1012に接続されるコネクタ5001と、DSC3012の接続用コネクタ5003に接続されるコネクタ5002とを備えている。また、DSC3012は、内部のメモリに保存している画像データを、接続用コネクタ5003を介して出力可能に構成されている。なお、DSC3012の構成としては、内部に記憶手段としてのメモリを備えるものや、取り外し可能なメモリを装着するためのスロットを備えたものなど、種々の構成を採用することができる。このように、図5に示すケーブル5000を介してPDプリンタ装置1000とDSC3012とを接続することにより、DSC3012からの画像データを直接PDプリンタ装置1000で印刷することができる。   In FIG. 5, the cable 5000 includes a connector 5001 connected to the connector 1012 of the PD printer apparatus 1000 and a connector 5002 connected to the connection connector 5003 of the DSC 3012. The DSC 3012 is configured to be able to output image data stored in an internal memory via a connection connector 5003. As the configuration of the DSC 3012, various configurations such as a configuration having a memory as a storage unit inside and a configuration having a slot for mounting a removable memory can be adopted. In this way, by connecting the PD printer 1000 and the DSC 3012 via the cable 5000 shown in FIG. 5, the image data from the DSC 3012 can be directly printed by the PD printer 1000.

図6は、図5のようにPDプリンタ装置1000にDSC3012が接続された場合における、操作パネル1010の表示部1006の表示画面を例示する図で、図示の例では表示部1006にカメラマーク6000のみが表示され、操作パネル1010における表示及び操作が無効になり、ビューワ1011への表示も無効になっている。この場合、その後はDSC3012でのキー操作及びDSC3012の表示部(不図示)への画像表示のみが有効になるので、ユーザはそのデジタルカメラ3012を使用して印刷指定を行うことができる。   FIG. 6 is a diagram illustrating a display screen of the display unit 1006 of the operation panel 1010 when the DSC 3012 is connected to the PD printer 1000 as shown in FIG. 5. In the illustrated example, only the camera mark 6000 is displayed on the display unit 1006. Is displayed, display and operation on the operation panel 1010 are disabled, and display on the viewer 1011 is also disabled. In this case, after that, only the key operation on the DSC 3012 and the image display on the display unit (not shown) of the DSC 3012 are valid, and the user can specify printing using the digital camera 3012.

図7は、本実施形態に係るDSC3012とPDプリンタ装置1000とがケーブル5000を介して接続された場合における、DSC3012での操作を説明する図である。   FIG. 7 is a view for explaining operations in the DSC 3012 when the DSC 3012 and the PD printer 1000 according to the present embodiment are connected via the cable 5000.

図7はDSC3012の背面を示しており、7002はDSC3012に記録した撮影画像の再生を指示する再生ボタン、7003は画像やメニューなどを表示する液晶表示部、7004はプリントメニューをそれぞれ示している。また、7001はファインダである。DSC3012での印刷対象画像の指定は、撮影画像のプリントをプリントショップに依頼する時のDPOFファイルの作成時の操作と基本的に同じである。即ち、再生ボタン7002を押して、記録された画像の印刷を1枚ずつ或は全画像で指定することにより、それらの画像の印刷を指示することができる。但し、PDプリンタ装置1000に接続された時は、液晶表示部7003にプリントメニュー7004が表示され、このメニューを用いて画像の選択や印刷指定が行なわれる点が異なっている。このプリントメニュー7004で用意された選択項目によって、印刷する用紙サイズ、カラー或は白黒プリント、印刷に使用する用紙の種類(普通紙、ファイン紙等)、更には縁ナシ/アリでのプリント等を指定することができる。また、これ以外にも、後述するようなインデックス印刷、日付印刷、トリミング印刷、割付け印刷等を指定することができる。
<プリンタ装置からカメラへの通知動作>
図8は、PDプリンタ装置からDSCに対して画像保持用メモリの領域情報を通知するためのフローチャートである。
FIG. 7 shows the rear surface of the DSC 3012, 7002 a playback button for instructing playback of a captured image recorded in the DSC 3012, 7003 a liquid crystal display unit for displaying images and menus, and 7004 a print menu. Reference numeral 7001 denotes a finder. The designation of the print target image in the DSC 3012 is basically the same as the operation when creating the DPOF file when requesting the print shop to print the photographed image. That is, by pressing the play button 7002 and designating printing of recorded images one by one or all images, it is possible to instruct the printing of those images. However, when connected to the PD printer 1000, a print menu 7004 is displayed on the liquid crystal display unit 7003, and an image selection or print designation is performed using this menu. Depending on the selection items prepared in this print menu 7004, the paper size to be printed, color or black-and-white print, the type of paper used for printing (plain paper, fine paper, etc.), and the print with margin / ant can be selected. Can be specified. In addition to this, it is possible to designate index printing, date printing, trimming printing, layout printing, and the like as described later.
<Notification operation from printer to camera>
FIG. 8 is a flowchart for notifying the area information of the image holding memory from the PD printer to the DSC.

本実施形態のPDプリンタ装置は、DSCが接続されると、USB仕様に準じたVendorリクエストを利用して、プリンタ装置側で確保されている画像保存用メモリの領域情報をDSCに通知する。   When the DSC is connected, the PD printer apparatus according to the present embodiment notifies the DSC of the image storage memory area information secured on the printer apparatus side using a Vendor request conforming to the USB specification.

先ず、ステップS8002で、PDプリンタ装置はDSCに対し、GetDescriptorリクエストを発行してDeviceDescriptorを受信する。ステップS8003では、SetAddressリクエストを発行する。ステップS8004でGetDescriptorリクエストを発行してConfigurationDescriptorを受信する。ステップS8005では、SetConfigリクエストを発行して、利用するConfigurationを決定する。ステップS8006では、GetDescriptorリクエストを発行してStringDescriptorを受信する。ステップS8007では、Vendorリクエストを発行して、プリンタ装置側で確保された画像保存用メモリサイズと、プリンタ装置で展開可能な画像の横解像度及び縦解像度の上限値を、画像保持用メモリの領域情報としてDSCに通知する。   First, in step S8002, the PD printer issues a GetDescriptor request to the DSC and receives a DeviceDescriptor. In step S8003, a SetAddress request is issued. In step S8004, a GetDescriptor request is issued to receive a ConfigurationDescriptor. In step S8005, a SetConfig request is issued to determine the configuration to be used. In step S8006, a GetDescriptor request is issued to receive a StringDescriptor. In step S8007, a Vendor request is issued, the image storage memory size secured on the printer device side, the upper limit value of the horizontal resolution and vertical resolution of the image that can be developed on the printer device, and the area information of the image holding memory. To the DSC.

図9及び図10は上記Vendorリクエストの詳細な内容を例示したものであり、図9は、ステップS8007で発行されるVendorリクエストのセットアップデータの具体的内容を例示している。即ち、
9001で示す行には、1列目のbmRequestType(Field)のサイズ(Size)とデータ(Value)の中身が2列目と3列目にそれぞれ示されており、ステップS8007で発行されるVendorリクエストが、ホストからデバイスに向けたデータ転送方向であることを示している。
9 and 10 illustrate the detailed contents of the Vendor request, and FIG. 9 illustrates the specific contents of the setup data of the Vendor request issued in step S8007. That is,
The row indicated by 9001 shows the contents of the size (Size) and data (Value) of bmRequestType (Field) in the first column in the second and third columns, respectively. The Vendor request issued in step S8007 Indicates the data transfer direction from the host to the device.

9002で示す行には、bRequest(Field)のサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されているが、特に意味は無く、固有値に設定されている。   In the row indicated by 9002, the size of bRequest (Field) and the contents of the data are shown in the second and third columns, respectively, but have no particular meaning and are set to eigenvalues.

9003で示す行には、wValue(Field)のサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されており、ステップS8007で発行されるVendorリクエストが、プリンタ装置に確保された画像保存用メモリサイズと、プリンタ装置で展開可能な画像の横解像度及び縦解像度の上限値を通知するためのものであることを示している。   The row indicated by 9003 shows the size of wValue (Field) and the contents of the data in the second and third columns, respectively, and the Vendor request issued in step S8007 is an image storage secured in the printer apparatus. This is for notifying the upper limit of the horizontal memory size and the vertical resolution of the image that can be developed by the printer device.

9004で示す行には、wIndex(Field)のサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されており、wIndexは未使用であることを示している。   In the row indicated by 9004, the size of wIndex (Field) and the contents of the data are shown in the second and third columns, respectively, indicating that wIndex is unused.

9005で示す行には、wLength(Field)のサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されており、プリンタ装置に確保された画像保存用メモリサイズと、プリンタ装置で展開可能な画像の横解像度及び縦解像度の上限値のデータサイズを示している。   In the row indicated by 9005, the size of wLength (Field) and the contents of the data are shown in the second and third columns, respectively, and the image storage memory size secured in the printer and the printer can be expanded. The data size of the upper limit value of the horizontal resolution and vertical resolution of a simple image is shown.

図10は、ステップS8007で発行されるVendorリクエストのデータの具体的内容を例示している。図10に示すデータはコントロールアウトパイプで転送される。   FIG. 10 illustrates the specific contents of the data of the Vendor request issued in step S8007. The data shown in FIG. 10 is transferred by the control out pipe.

10001で示す行には、プリンタ装置に確保された画像保存用メモリサイズデータのデータサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されている。”ANY”とは任意の値が入り、プリンタ装置によって値が変化することを示す。   In the row indicated by 10001, the data size of the image storage memory size data secured in the printer and the contents of the data are shown in the second and third columns, respectively. “ANY” is an arbitrary value and indicates that the value changes depending on the printer.

10002で示す行には、プリンタ装置で展開可能な画像の横解像度の上限データのデータサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されている。”ANY”とは任意の値が入り、プリンタ装置によって値が変化することを示す。データの単位はピクセルである。   In the row indicated by 10002, the data size of the upper limit data of the horizontal resolution of the image that can be developed by the printer and the contents of the data are shown in the second and third columns, respectively. “ANY” is an arbitrary value and indicates that the value changes depending on the printer. The unit of data is pixels.

10003で示す行には、プリンタ装置で展開可能な画像の縦解像度の上限データのデータサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されている。”ANY”とは任意の値が入り、プリンタ装置によって値が変化することを示す。データの単位はピクセルである。   In a row indicated by 10003, the data size of the upper limit data of the vertical resolution of the image that can be developed by the printer and the contents of the data are shown in the second and third columns, respectively. “ANY” is an arbitrary value and indicates that the value changes depending on the printer. The unit of data is pixels.

図11は本実施形態の特徴であるDSCの表示部7003に表示されるプリントメニュー7004を例示しており、ユーザによってDSC側で印刷対象画像が選択されると、DSCはこの印刷対象画像のファイルサイズと、図8のステップS8007でプリンタ装置から通知された画像保持用メモリの領域情報とを比較し、印刷対象画像のファイルサイズが上記領域(画像保存用メモリサイズと展開可能な画像の横解像度及び縦解像度の上限値)を超えていると判断した場合には表示部7003に警告メッセージ11001を表示する。この警告メッセージ11001は、図示のように、ユーザに対して、この印刷対象画像を印刷する場合、「印刷時間が長くなります」、「印刷速度が低下します」など、プリントに不都合が生じてしまう旨の文字メッセージが、例えば警告音等と共に表示される。   FIG. 11 exemplifies a print menu 7004 displayed on the display unit 7003 of the DSC, which is a feature of the present embodiment. When the user selects a print target image on the DSC side, the DSC displays a file of this print target image. The size is compared with the area information of the image holding memory notified from the printer in step S8007 in FIG. 8, and the file size of the image to be printed is the above area (the image storage memory size and the expandable image horizontal resolution). And a warning message 11001 is displayed on the display unit 7003. As shown in the figure, this warning message 11001 indicates to the user that when printing the image to be printed, there is an inconvenience in printing such as “printing time will be longer” and “printing speed will be reduced”. For example, a text message to the effect is displayed together with a warning sound or the like.

なお、警告を行うか否かの判断は、DSC側でプリンタ装置の能力を比較することにより行う場合のほか、プリンタ装置側でDSCから通知されるジョブを解析し、プリント予定の画像について、そのサイズを画像データから取得して判断することによってDSC側に警告を行うよう通知するような形態でも良い。   In addition to determining whether to issue a warning by comparing the capabilities of the printer on the DSC side, the job notified from the DSC on the printer device side is analyzed, and the image to be printed A configuration may be adopted in which the DSC side is notified to issue a warning by obtaining and determining the size from the image data.

上述した実施の形態によれば、画像サイズが画像保持用メモリの領域サイズを超えている場合等に、印刷速度が極端に低下する旨をユーザに報知することができるので、ユーザは当該画像について他の印刷方法(PCからの印刷等)を選択するなどして、ユーザが受ける不安やストレス等を低減することができる。
[他の実施形態]
本実施形態は、前述した実施形態の印刷システムの各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは個々の装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、達成することができる。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
According to the above-described embodiment, when the image size exceeds the area size of the image holding memory or the like, the user can be notified that the printing speed is extremely reduced. By selecting another printing method (printing from a PC, etc.), it is possible to reduce anxiety, stress, etc. that the user receives.
[Other Embodiments]
In the present embodiment, a computer-readable recording medium (or storage medium) in which a program code of software that realizes each function of the printing system of the above-described embodiment is recorded is supplied to the system or individual apparatus. This can be achieved by reading and executing the program code stored in the recording medium by the computer (or CPU or MPU) of the apparatus. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the recording medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本実施形態を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present embodiment is applied to the recording medium, program code corresponding to the flowchart described above is stored in the recording medium.

尚、本実施形態は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。   Note that the present embodiment can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but a device (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) composed of a single device. ).

本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置の外観斜視図である。1 is an external perspective view of a PD printer apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置の操作パネルの外観図である。1 is an external view of an operation panel of a PD printer apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置の制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main part related to control of the PD printer apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置のASICの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an ASIC of a PD printer apparatus according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係るPDプリンタ装置とデジタルカメラとを接続した態様を説明する図である。It is a figure explaining the aspect which connected the PD printer apparatus and digital camera which concern on this embodiment. 本実施の形態に係るPDプリンタ装置とデジタルカメラとが接続されたときの操作パネルの表示部への表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display on the display part of an operation panel when the PD printer which concerns on this Embodiment and a digital camera are connected. 本実施形態に係るPDプリンタ装置とデジタルカメラとが接続された場合におけるカメラでの操作を説明する図である。It is a figure explaining operation with a camera in case the PD printer concerning this embodiment and a digital camera are connected. PDプリンタ装置からデジタルカメラに対して画像保持用メモリの領域情報を通知するためのフローチャートである。4 is a flowchart for notifying the digital camera of area information in an image holding memory from a PD printer. ベンダーリクエストのセットアップデータの具体的内容を示す図である。It is a figure which shows the specific content of the setup data of a vendor request. ベンダーリクエストのデータの具体的内容を示す図である。It is a figure which shows the specific content of the data of a vendor request. 本実施の形態に係るデジタルカメラの表示部に表示されるプリントメニューを例示する図である。It is a figure which illustrates the print menu displayed on the display part of the digital camera which concerns on this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1000 PDプリンタ装置
1006 液晶表示部
1010 操作パネル
1011 ビューワ(液晶表示部)
2001 カーソルキー
2002 モードキー
2003 LED
2004 メンテナンスキー
2005 印刷開始キー
2006 印刷中止キー
3000 制御部(制御回路基板)
3001 ASIC(専用カスタムLSI)
3002 DSP(デジタル信号処理プロセッサ)
3003 メモリ
3004 プリンタエンジン
3010 PC
3011 メモリカード(PCカード)
3012 デジタルカメラ
5000 ケーブル
7001 ファインダ
7002 再生ボタン
7003 液晶表示部
7004 プリントメニュー
1000 PD Printer 1006 Liquid Crystal Display Unit 1010 Operation Panel 1011 Viewer (Liquid Crystal Display Unit)
2001 Cursor key 2002 Mode key 2003 LED
2004 Maintenance key 2005 Print start key 2006 Print stop key 3000 Control unit (control circuit board)
3001 ASIC (Dedicated Custom LSI)
3002 DSP (Digital Signal Processor)
3003 Memory 3004 Printer engine 3010 PC
3011 Memory card (PC card)
3012 Digital camera 5000 Cable 7001 Viewfinder 7002 Play button 7003 Liquid crystal display 7004 Print menu

Claims (13)

撮像装置から記録装置に画像データを転送して出力する画像出力システムにおいて、
前記撮像装置は、
前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段と、
前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段と、
指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果を報知する報知手段とを備え、
前記記録装置は、
前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段と、
前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段と、
受信した画像データを出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像出力システム。
In an image output system for transferring and outputting image data from an imaging device to a recording device,
The imaging device
Designating means for designating an image to be transferred to the recording device;
Obtaining means for obtaining information relating to a holding area for holding transferred image data from the recording device;
A comparison means for comparing the designated image data with information about the holding area acquired from the recording device;
Informing means for informing the comparison result by the comparing means,
The recording device comprises:
Receiving means for receiving image data transferred from the imaging device;
A notification means for notifying the imaging device of information relating to a holding area for holding image data;
An image output system comprising: output means for outputting received image data.
前記報知手段は、前記画像データが前記保持領域を超えている場合、画像データの出力が遅延する旨のメッセージを表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像出力システム。   2. The image output system according to claim 1, wherein the notification unit includes a display unit that displays a message indicating that output of the image data is delayed when the image data exceeds the holding area. 前記通知手段は、前記撮像装置と前記記録装置とが接続された時に、当該撮像装置に対して前記画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像出力システム。   3. The notification unit, when the imaging device and the recording device are connected, notifies the imaging device of information related to a holding area for holding the image data. The image output system described in 1. 前記受信手段は、前記撮像装置から転送された画像データを格納する格納手段を備え、
前記保持領域に関する情報は、前記格納手段で保持可能なデータ量と展開可能な解像度の上限値を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像出力システム。
The receiving means includes storage means for storing image data transferred from the imaging device,
4. The image output system according to claim 1, wherein the information about the holding area includes a data amount that can be held by the storage unit and an upper limit value of a resolution that can be developed. 5.
前記撮像装置は、被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換して撮像するデジタルカメラであり、
前記記録装置は、前記デジタルカメラから転送される画像データを印刷するプリンタであり、
前記デジタルカメラとプリンタとはUSBインターフェースを介して直接接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力システム。
The imaging device is a digital camera that captures an optical image of a subject by converting it into an electrical signal by photoelectric conversion,
The recording device is a printer that prints image data transferred from the digital camera,
The image output system according to any one of claims 1 to 4, wherein the digital camera and the printer are directly connected via a USB interface.
前記画像データは、JPEGフォーマットに従ったデータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像出力システム。   6. The image output system according to claim 1, wherein the image data is data according to a JPEG format. 画像を撮像する撮像装置であって、
画像を出力する記録装置に画像データを転送する転送手段と、
前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段と、
前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段と、
指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果を報知する報知手段とを具備することを特徴とする撮像装置。
An imaging device that captures an image,
Transfer means for transferring image data to a recording device for outputting an image;
Designating means for designating an image to be transferred to the recording device;
Obtaining means for obtaining information relating to a holding area for holding transferred image data from the recording device;
A comparison means for comparing the designated image data with information about the holding area acquired from the recording device;
An image pickup apparatus comprising: an informing unit for informing a comparison result by the comparison unit.
撮像装置から転送された画像データを出力する記録装置であって、
前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段と、
前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段と、
受信した画像データを出力する出力手段とを具備することを特徴とする記録装置。
A recording device that outputs image data transferred from an imaging device,
Receiving means for receiving image data transferred from the imaging device;
A notification means for notifying the imaging device of information relating to a holding area for holding image data;
A recording apparatus comprising output means for outputting received image data.
画像出力システムとして通信する撮像装置と記録装置の制御方法であって、
前記撮像装置は、
前記記録装置に転送する画像を指定する工程と、
前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する工程と、
指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する工程と、
前記比較手段による比較結果を報知する工程とを備え、
前記記録装置は、
前記撮像装置から転送された画像データを受信する工程と、
前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する工程と、
受信した画像データを出力する工程とを備えることを特徴とする制御方法。
An image pickup apparatus and a recording apparatus control method for communicating as an image output system,
The imaging device
Designating an image to be transferred to the recording device;
Obtaining information about a holding area for holding transferred image data from the recording device;
Comparing the designated image data with information about the holding area acquired from the recording device;
A step of notifying a comparison result by the comparison means,
The recording device comprises:
Receiving image data transferred from the imaging device;
Notifying the imaging device of information related to a holding area for holding image data;
And a step of outputting received image data.
画像を撮像する撮像装置の制御方法であって、
画像を出力する記録装置に画像データを転送する工程と、
前記記録装置に転送する画像を指定する工程と、
前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する工程と、
指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する工程と、
前記比較手段による比較結果を報知する工程とを備えることを特徴とする制御方法。
An image pickup apparatus control method for picking up an image,
Transferring image data to a recording device for outputting an image;
Designating an image to be transferred to the recording device;
Obtaining information about a holding area for holding transferred image data from the recording device;
Comparing the designated image data with information about the holding area acquired from the recording device;
And a step of notifying a comparison result by the comparison means.
撮像装置から転送された画像データを出力する記録装置の制御方法であって、
前記撮像装置から転送された画像データを受信する工程と、
前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する工程と、
受信した画像データを出力する工程とを備えることを特徴とする制御方法。
A method of controlling a recording apparatus that outputs image data transferred from an imaging apparatus,
Receiving image data transferred from the imaging device;
Notifying the imaging device of information related to a holding area for holding image data;
And a step of outputting received image data.
請求項9乃至11のいずれか1項に記載の制御方法を前記撮像装置若しくは前記記録装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making the computer which controls the said imaging device or the said recording device perform the control method of any one of Claims 9 thru | or 11. 請求項12に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 12.
JP2004359122A 2004-12-10 2004-12-10 Image output system Withdrawn JP2006171812A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359122A JP2006171812A (en) 2004-12-10 2004-12-10 Image output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359122A JP2006171812A (en) 2004-12-10 2004-12-10 Image output system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171812A true JP2006171812A (en) 2006-06-29

Family

ID=36672530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359122A Withdrawn JP2006171812A (en) 2004-12-10 2004-12-10 Image output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171812A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155749A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー Printer
JP2020056922A (en) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155749A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー Printer
JP7064171B2 (en) 2018-03-14 2022-05-10 株式会社リコー Printing equipment
JP2020056922A (en) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method, and program
JP7151346B2 (en) 2018-10-02 2022-10-12 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884942B2 (en) IMAGING DEVICE, SYSTEM HAVING IMAGING DEVICE AND RECORDING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF
US7224480B2 (en) Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
JP3848130B2 (en) IMAGING DEVICE, SYSTEM HAVING IMAGING DEVICE AND RECORDING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF
JP4054555B2 (en) Recording apparatus, control method therefor, and recording medium
US7990555B2 (en) Image supply device and control method thereof and printing system
JP2004072350A (en) Digital cameras and printers
JP4926644B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP2006171812A (en) Image output system
JP2008288906A (en) Printing system, control method thereof, and program
JP2007164340A (en) Printing system and printing system control method
JPH10200839A (en) Image selection method and direct print adapter
JP4909427B2 (en) Image recording system and image retrieval method
JP2006005760A (en) Recording apparatus, imaging apparatus, and printing system
JP2005167559A (en) Printing system
JP2004088550A (en) Printer control device
JP4614385B2 (en) Image reproducing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP4125018B2 (en) Image recording apparatus, image processing apparatus, and control method thereof
JP2004009316A (en) Direct printer device
JP2004193869A (en) Recording device
JP2007044999A (en) Recording apparatus and recording apparatus control method
JP2006168079A (en) Recording system and recording method thereof, image supply device and control method thereof, recording device and control method thereof, program, and storage medium
JP5241933B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof, printing system, program, and storage medium
JP4596816B2 (en) Image search apparatus, image search method, program, and recording medium
JP2009141494A (en) Image processing system, image control method for frame image to be combined, and photo direct printing apparatus
JP2008254382A (en) Printing apparatus, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304