JP2006165749A - Copyrighted image data management system - Google Patents
Copyrighted image data management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006165749A JP2006165749A JP2004351025A JP2004351025A JP2006165749A JP 2006165749 A JP2006165749 A JP 2006165749A JP 2004351025 A JP2004351025 A JP 2004351025A JP 2004351025 A JP2004351025 A JP 2004351025A JP 2006165749 A JP2006165749 A JP 2006165749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- user
- drm
- information
- copyrighted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
【課題】 用紙媒体上に印刷されたDRM画像データを、ユーザが別の用紙媒体にコピーする際、印刷された画像データを光学的に読み取って劣化した画像をコピーするしか手段が提供されていなかった。
【解決手段】 著作権付画像データはユーザ毎の閲覧許可属性、印刷許可属性と共に複製許可属性を有し、ユーザが用紙媒体上に印刷された著作権付画像データを画像形成装置から複写印刷する際には、画像形成装置は管理サーバと通信して、複写許可属性に基づく印刷制御または制限を行う。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a means for copying a deteriorated image by optically reading printed image data when a user copies DRM image data printed on a paper medium to another paper medium. It was.
Copyrighted image data has a duplication permission attribute as well as a browsing permission attribute and a printing permission attribute for each user, and the user copies and prints the copyrighted image data printed on the paper medium from the image forming apparatus. In this case, the image forming apparatus communicates with the management server to perform print control or restriction based on the copy permission attribute.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、プリント、コピー、Fax、スキャンといった多機能な機能を備えたマルチファンクションプリンタ (MFP)と、デジタル画像データの著作権保護対策としてのDigital Rights Management (DRM)システムに関するものである。 The present invention relates to a multifunction printer (MFP) having multifunctional functions such as printing, copying, faxing, and scanning, and a digital rights management (DRM) system as a copyright protection measure for digital image data.
写真やデザインなどの画像データをベースとしてビジネスを展開する市場は年々増加し、それらのデータを取り扱うアプリケーションソフトウエアの発展や印刷技術の進歩により市場に流通される画像データは高精細なものとなってきている。これに伴い、流通する画像データの容量は増加し、取り扱われるデータの数量も増加の一途をたどっている。 The market for developing business based on image data such as photographs and designs has been increasing year by year, and the development of application software that handles such data and the advancement of printing technology have resulted in high-definition image data being distributed to the market. It is coming. Along with this, the volume of image data to be distributed has increased, and the quantity of data handled has been steadily increasing.
その一方で、画像データをベースとしたビジネスにおいて留意しなければならないことの一つに、流通するデータの著作権の保護がある。データ容量やデータ数量が増加していくのに伴い、データをハンドリングするためのシステムには負荷がかかりまた複雑化していく一方で、著作権の保護を考慮したシステムの構築が望まれていた。このようないくつかの課題を抱えたシステムのニーズに答えるために開発されたシステムの一例として、「VFZ」という高精細、高品質の画像フォーマット(DRMフォーマットという呼称を使用する場合もある)を採用したDigital Rights Management (DRM)システムがある。この画像フォーマットは特殊な圧縮技術により、高精細、高品質の画像であるのにも関わらずデータ容量が少なくてすむという利点を持つ。更に、この「VFZ」データを暗号化しユーザIDとパスワードによって保護をかけたデータファイルと、これらデータファイルを管理する管理サーバとを連携させることにより、データファイルの操作、例えばファイルのオープンやクローズ、拡大や縮小、画像表示や印刷の品質レベルの設定、保存や印刷、などに対して細かに制限することが可能となっている。このシステムにより、デジタル画像データの複製や不正使用を防止することができ、著作権を保護したデジタル画像データの配布(有料)が実現されている。 On the other hand, one of the things that must be noted in business based on image data is the protection of the copyright of the distributed data. As the data capacity and the data quantity increase, the system for handling data becomes more burdensome and complicated, while the construction of a system that takes copyright protection into consideration has been desired. As an example of a system that was developed to answer the needs of a system that had some problems like this, a high-definition, high-quality image format called “VFZ” (sometimes called the DRM format) There is an adopted Digital Rights Management (DRM) system. This image format has an advantage that the data capacity is small due to a special compression technique, although it is a high-definition and high-quality image. Furthermore, by linking this "VFZ" data and protecting the data file protected by the user ID and password with the management server that manages these data files, data file operations such as opening and closing files, It is possible to finely limit enlargement and reduction, image display and print quality level setting, storage and printing, and the like. This system can prevent duplication and unauthorized use of digital image data, and realizes distribution (pay) of copyright-protected digital image data.
しかしながら、上述した従来の技術においては、ユーザの「コピーする権利」については考慮されていなかった。すなわち用紙媒体上に印刷されたDRM画像データを、ユーザが別の用紙媒体にコピーする際、ネットワークMFP等の元のDRMデータを入手する通信手段を備えた装置を用いたとしても、印刷された画像データを光学的に読み取って劣化した画像をコピーするしか手段が提供されていなかった。また、DRMデータの属性として「コピーする権利」を設けたとしても、これを制限・運用する手段がなかった。 However, in the above-described conventional technique, the “copy right” of the user is not taken into consideration. In other words, when DRM image data printed on a paper medium is copied to another paper medium by a user, it is printed even if an apparatus equipped with communication means such as a network MFP for obtaining original DRM data is used. The only means available was to optically read the image data and copy the degraded image. Even if “copy right” is provided as an attribute of the DRM data, there is no means for restricting / operating this.
上述した課題を解決するために、本発明の著作権付画像データ管理システムにおいては、著作権付画像データと、前記著作権付画像データを購入し使用するユーザのユーザIDを管理する管理サーバと、前記著作権付画像データを用紙媒体上に印刷する画像形成装置から構成される著作権付画像データ管理システムであって、前記著作権付画像データは前記ユーザ毎の閲覧許可属性、印刷許可属性と共に複製許可属性を有し、ユーザが用紙媒体上に印刷された前記著作権付画像データを前記画像形成装置から複写印刷する際には、前記画像形成装置は前記管理サーバと通信して、前記複写許可属性に基づく印刷制御または制限を行うことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, in the copyrighted image data management system of the present invention, copyrighted image data, and a management server that manages a user ID of a user who purchases and uses the copyrighted image data, A copyrighted image data management system comprising an image forming apparatus for printing the copyrighted image data on a paper medium, wherein the copyrighted image data is a viewing permission attribute and a printing permission attribute for each user. The image forming apparatus communicates with the management server to copy and print the copyrighted image data printed on a paper medium from the image forming apparatus. Print control or restriction is performed based on the copy permission attribute.
さらに、前記画像形成装置は、前記著作権付画像データを用紙媒体に印刷する際に、前記ユーザIDまたはユーザIDに基づくユーザ毎の前期許可属性情報を、同時に用紙媒体上に記録する情報記録手段を有する。 Further, the image forming apparatus is an information recording means for simultaneously recording on the paper medium the user ID or previous period permission attribute information for each user based on the user ID when the copyrighted image data is printed on the paper medium. Have
さらに、前記画像形成装置は、前記著作権付画像データが印刷された用紙媒体を別の用紙媒体に複写印刷する際に、前記記録手段によって記録された情報を読み取る情報読取手段を有し、前記情報読取手段により読み取った情報に基づき、別の用紙媒体上への複写印刷動作を制御または制限することを特徴とする。 The image forming apparatus further includes an information reading unit that reads information recorded by the recording unit when the paper medium on which the copyrighted image data is printed is copied and printed on another paper medium. Based on the information read by the information reading means, the copy printing operation on another paper medium is controlled or restricted.
さらに、前記画像形成装置は、前記管理サーバと通信し、オリジナルの前記著作権付画像データを入手する著作権付画像データ入手手段を備え、前記情報読取手段により読み取った情報に基づき、複写許可されている場合にはオリジナルの画像データを用いて複写印刷を行うことを特徴とする。 Further, the image forming apparatus includes a copyrighted image data obtaining unit that communicates with the management server and obtains the original copyrighted image data, and copying is permitted based on information read by the information reading unit. If it is, copy printing is performed using original image data.
また、前記管理サーバは、前記画像形成装置との通信に基づき、前記ユーザID毎の複写枚数と複写枚数に応じた課金情報とを管理する管理手段を有することを特徴とする。 In addition, the management server includes management means for managing the number of copies for each user ID and billing information corresponding to the number of copies based on communication with the image forming apparatus.
また、前記著作権付画像データは、特定の展開キーにより復号化可能な、暗号化された画像データであって、前記画像形成装置において印刷する際には、前記管理サーバよりユーザIDおよび許可属性に基づいて、前記特定の展開キーを入手する必要のあることを特徴とする。 Further, the copyrighted image data is encrypted image data that can be decrypted with a specific expansion key, and when printing on the image forming apparatus, the user ID and permission attributes are sent from the management server. The specific expansion key needs to be obtained based on the above.
さらに、前記著作権付画像データは、一度印刷された際に前記画像形成装置の不揮発性メモリ領域に暗号化された状態のまま保持され、複写印刷時における前記著作権付画像データ入手手段とは前記不揮発性メモリ領域より読み出す制御であることを特徴とする。 Further, the copyrighted image data is held in an encrypted state in the nonvolatile memory area of the image forming apparatus once printed, and the copyrighted image data obtaining means at the time of copy printing Control is to read from the non-volatile memory area.
さらに、前記不揮発性メモリ領域に前記著作権付画像データを保存する際には、前記特定の展開キーを破棄する制御を行い、複写印刷または再印刷する際には複写印刷または再印刷しようとするユーザのユーザIDおよび前記属性情報に基づき、前記管理サーバより展開キーを再入手して画像展開することを特徴とする。 Further, when storing the copyrighted image data in the non-volatile memory area, control is performed to discard the specific expansion key, and copying or reprinting is attempted when copying or reprinting. Based on the user ID of the user and the attribute information, a development key is obtained again from the management server and the image is developed.
また、前記情報記録手段とは、前記用紙媒体内に埋め込まれたICタグチップに情報を記録する手段であることを特徴とする。 The information recording means is means for recording information on an IC tag chip embedded in the paper medium.
あるいは、前記情報記録手段とは、前記用紙媒体上に記録する画像データに、前記情報を人間に不可視の状態で埋め込まれる画像データに変換して合成することにより記録する手段であることを特徴とする。 Alternatively, the information recording means is means for recording the image data to be recorded on the paper medium by converting the information into image data embedded in a state invisible to humans and combining it. To do.
本発明によれば、DRM画像データ管理システムにおいて、著作権管理をしつつ、その利用ユーザに従来の閲覧権・印刷権に加えて、複写権を提供することが可能となる。画像データの購入レベルに応じて複写権を入手したユーザは、そのデータを印刷した用紙媒体を複写印刷する際に、オリジナルと同じ画像品質の複写生成物を得ることが可能となる。また、複写権を購入した上でユーザが印刷した画像データを再配布する場合には、再配布先でオリジナルと同じ画像品質の複写生成物を印刷することも可能となり、また複写権に枚数制限を付けたり、複写枚数に応じた料金をユーザに課金するといった管理・運用も可能にできる。印刷権は購入していても、複写権を購入していないユーザには、画像劣化の伴う光学的なハードコピーのみ可能とするように制限することができ、著作権付画像データの多様な管理・運用を可能とする。 According to the present invention, in the DRM image data management system, it is possible to provide a copying right in addition to the conventional browsing right and printing right to the user who uses the copyright while managing the copyright. A user who obtains a copy right according to the purchase level of image data can obtain a copy product having the same image quality as the original when the paper medium on which the data is printed is copied and printed. In addition, when re-distributing image data printed by the user after purchasing a copy right, it is possible to print a copy product with the same image quality as the original at the re-distribution destination, and the copy right is limited. It is also possible to perform management and operation such as attaching a fee or charging the user according to the number of copies. Users who have purchased a print right but have not purchased a copy right can be restricted to allow only optical hard copy with image degradation, and various management of copyrighted image data -Enable operation.
以下、図面を参照にして本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本実施例を説明するためのシステム全体を示したシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing the entire system for explaining the present embodiment.
1はプリント、コピー、Fax、スキャンといった多機能な機能を持つマルチファンクションプリンタ (MFP)であって、後述する、DRMサーバと通信したりサーバより入手したKeyを用いてDRMデータをラスター画像データに展開したりするDRM処理機能(11)を内蔵する。
2は、DRM画像データ(コンテンツ)を利用するユーザが使用するユーザPCであって、DRM画像データを取り扱うためのアプリケーションプログラムであるDRM Viewer(21)がインストールされている。ユーザは固有のユーザIDおよびパスワードを保有しており、ユーザPC上のDRM Viewer(21)アプリ からネットワーク(WAN)を介してDRM画像データを検索したり、購入したりすることができる。購入したDRMデータは、購入した権利に応じてDRM Viewer(21)を用いて閲覧・印刷あるいはフォーマット変換や拡大縮小等を行うことが可能である。また、ユーザPC(2)はネットワーク(LAN)を介してMFP1と接続されており、そのネットワークプリントやスキャンなどの機能を使用できる。DRM画像データを印刷する際には、DRM Viewerから不図示のプリンタドライバを介して、MFPに、DRM画像データに加えてフィニッシング指定やユーザ情報などの付随する情報も送信される。尚、通常MFP1およびユーザPC2は直接LANに接続されており、WANへの接続はLAN上の不図示のプロクシサーバを介して行われている。
Reference numeral 2 denotes a user PC used by a user who uses DRM image data (content), and has a DRM Viewer (21) installed therein, which is an application program for handling DRM image data. The user has a unique user ID and password, and can search or purchase DRM image data from the DRM Viewer (21) application on the user PC via the network (WAN). The purchased DRM data can be browsed / printed or format-converted / enlarged / reduced using the DRM Viewer (21) according to the purchased rights. The user PC (2) is connected to the
3はDRMデジタル画像データに対する著作権保護対策であるところのDigital Rights Management (DRM)システムを運用するDRMコンテンツサーバ(管理サーバ)である。31はDRMコンテンツサーバ3の全体の動きを司るDRM管理サーバ部で、ユーザがユーザPC2からネットワークWANを介してDRMコンテンツサーバ3内のファイルをオープンした際にユーザ情報に基づいてコンテンツのアクセス制限を行うなどする。32はデジタル画像データDBで、デジタル画像データを登録するところのDBである。33はユーザDBでユーザ情報(画像データのアクセス権、コンテンツの詳細アクセス制限、ユーザ購入情報など)を保有する。コンテンツの詳細アクセス制限とは、閲覧や印刷のための最大拡大率、閲覧や印刷のための品質レベル(何段階かにレベル分けされている)、印刷が可能か否か、外部保存が可能か否か、などであり、本発明の本質に関わる複写権もこの一部となる。34はログDBで、誰が、いつ、どこから、どのサイズに縮小して外部保存したか、印刷したか、あるいは複製権まで購入されたDRM画像に対して何枚の複製印刷が行われたか、などをログとして残す。
Reference numeral 3 denotes a DRM content server (management server) that operates a Digital Rights Management (DRM) system, which is a copyright protection measure for DRM digital image data. 31 is a DRM management server unit that controls the overall operation of the DRM content server 3, and when the user opens a file in the DRM content server 3 from the user PC 2 via the network WAN, content access is restricted based on the user information. Do it. Reference numeral 32 denotes a digital image data DB, which is a DB where digital image data is registered.
4はコンテンツホルダーで、デジタル画像データ情報やユーザ情報などを管理サーバに登録する。すなわち著作権付画像データの著作権保持者または管理者であって、DRMクライアントアプリケーションを用いて、デジタル画像データをデジタル画像データDB(32)に登録したり、ユーザアクセス情報をユーザDB(33)に登録したり、課金情報をユーザDB(33)から取得したり、ログ情報をログDB(34)から取得したりする。 A content holder 4 registers digital image data information, user information, and the like in the management server. In other words, it is a copyright holder or administrator of copyrighted image data, and uses the DRM client application to register the digital image data in the digital image data DB (32), and user access information to the user DB (33) Registered in the database, charging information is acquired from the user DB (33), and log information is acquired from the log DB (34).
図2は、DRM管理サーバ31とユーザPC2上で動作するDRM Veiwerアプリケーション21の、本発明に関わる構成要素を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the components related to the present invention of the DRM Veiwer
201はデジタル画像データDB(32)、ユーザDB(33)やログ(DB)にアクセスしてデータの読み出し、書き込み等を行いデータの管理を行うDBアクセス管理手段である。202はユーザPC(2)やMFP(1)等の外部装置からユーザID等のユーザ情報を受信したり、外部装置からのリクエストコマンドを受信するためのユーザ情報および要求受信手段である。203はDBアクセス管理手段(201)より読み出したDRMデータや展開キー、ユーザ情報等の関連する情報を外部装置に送信するためのDRMデータおよび関連情報送信手段である。
A DB
DRM viewer(21)の211は、ユーザI/Fを介してユーザからユーザIDおよびパスワードを入力せしめるためのユーザ情報入力手段である。入力されたユーザIDおよびパスワードは、メモリやHDD等の記憶装置によって構成される215のデータ・情報記憶手段に一旦記憶される。214はDRM管理サーバ(31)に対して、データ・情報記憶手段215から読み取ったユーザ情報や、各種要求コマンドを送信するためのユーザ情報および要求送信手段である。ここで各種要求とは、購入可能なDRMデータ一覧情報の送信要求であったり、個別DRMデータのダウンロード要求等で、ユーザI/Fからのユーザの操作に応じた要求である。216は214の送信手段により送信された要求に基づき、サーバ(31)より送られてくるDRMデータや関連情報を受信するためのDRMデータおよび関連情報受信手段である。受信されたデータや情報は、データ・情報記憶手段215に、種類に応じて一時的にまたは恒久的に蓄積される。212は、ユーザI/Fを介してユーザに対し購入可能なDRM画像データの一覧を示し、購入したいDRM画像データを選択させると共に購入する権限を決定させる、購入および高級レベル決定手段である。決定されるとこれをトリガとして214の送信手段より要求がサーバ(31)に出され、216の受信手段によりデータおよび付随する情報が受信されて、215の記憶手段に蓄積される。ユーザは215に蓄積されている各DRM画像データに対し、付随する権限に応じて、閲覧や印刷等の支持を出すことができる。例えば213はDRM画像データの外部印刷装置での印刷を指示する印刷指示手段である。UIを介して印刷指示手段213に印刷指示が出されると、指示されたDRM画像が記憶手段215から読み出され、217のDRMデータ印刷ジョブ出力手段によって外部印刷装置に印刷ジョブとして出力される。これに先んじて218の出力デバイス情報取得手段により印刷装置の情報が取得されており、印刷装置が次に説明するDRM情報記録機能付のMFPである場合には、印刷ジョブと共にユーザ情報もMFPに出力される。
211 of the DRM viewer (21) is user information input means for allowing a user to input a user ID and password via the user I / F. The input user ID and password are temporarily stored in 215 data / information storage means constituted by a storage device such as a memory or HDD. 214 denotes user information read from the data / information storage means 215 and user information and request transmission means for transmitting various request commands to the DRM management server (31). Here, the various requests are requests according to the user's operation from the user I / F, such as a request for transmitting DRM data list information that can be purchased or a request for downloading individual DRM data.
図3は、DRM印刷機能および複写機能を持つMFP(1)の、本発明に関わる構成要素を示すブロック図である。303はユーザPC(2)のDRM viewer(21)から、DRMデータの印刷ジョブを受信するためのDRMデータジョブ受信手段である。受信されたDRMデータおよび付随するユーザID等のユーザ情報は、306のデータ・情報記憶手段に保持される。不図示のCPU等のMFP制御手段によって、303の受信手段によりDRMジョブが受信されると、記憶手段306からDRMデータと付随する情報が読み出される。読み出したユーザIDと印刷要求は301のユーザ情報および要求送信手段によりDRM管理サーバ31に画像データIDと共に送信され、ユーザIDのユーザがその画像データに対して印刷権限があれば、DRM画像の展開キーがDRM管理サーバより送られてくる。この展開キーは302のDRMデータおよび関連情報受信手段により受信される。展開キーが入手されたDRM画像データは、307のDRM画像展開手段によって展開キーを用いて復号化され、ビットマップ(ラスター)画像となる。展開された画像は320のプリンタ部にユーザ情報と共に送信され、320のプリンタ部では印字手段321により用紙に画像データを印刷すると共に、ユーザ情報記録手段322のユーザ情報記録手段により同時に用紙上に、少なくともユーザIDと画像IDを含むユーザ情報が記録される。ユーザ情報の記録手段は、例えば用紙をICチップ内蔵用紙とし、DRM印刷時にはICチップ内蔵用紙に限定してICチップ上に記録する方法と、展開され送られてきたラスター画像に、薄い黄色等を用いたりビット間の間隔を微妙に変える等して、人間には不可視な画像の変化量(アドオン)として埋め込み321で同時に印刷させる方法等がある。
FIG. 3 is a block diagram showing components related to the present invention of the MFP (1) having the DRM printing function and the copying function.
また、図3のMFP(1)は、308の複写印刷指示手段によって、ユーザから複写印刷(コピー)の指示を受けることが可能である。ユーザは310のスキャナ部にコピーしたい原稿をセットした後に、308に複写指示し、複写指示を受けた不図示のMFP制御手段は、310のスキャナ部に対して原稿画像の読み取りを指示する。本MFPは、スキャナ部310に光学的に画像を読み取り画像データに変換する光学的画像読取手段311を備えると共に、先に説明したユーザ情報記録手段322により用紙媒体上に記録されたユーザ情報を読み取るユーザ情報読取手段312を備えている。原稿がDRM画像原稿である場合には、ユーザIDおよび画像IDが読み取られ、DRM原稿であることが判断される。DRM原稿と判断された場合には、データ・情報記憶手段306に元となるDRM画像データがあればそれを用い、無い場合には301の送信手段および302の受信手段によりDRM管理サーバより元となる画像データを入手する。どちらの場合でも、ユーザIDと画像IDはDRMサーバに送信され、複写権があるかどうかの確認と、ある場合には画像展開キーが入手される。尚、複写権には制限枚数や期間等を設定できるが、これらはDRM管理サーバ上で管理されるため、現時点で複写可能な状態であるときのみ複写権有りとしてサーバより返事が返ってくる。また、合わせて複写したい枚数情報等もサーバに送受信されている。複写権がある場合には、DRM画像データを307の展開手段により展開して320のプリンタ部で印刷する。このときは本実施例では複写生成物であるので、ユーザ情報は用紙に記録されないものとする。DRM画像でなかったり、DRM画像であっても複写権が無かった場合には、光学的画像読み取り手段311により読み取ったラスター画像を320に送って、印字手段321により用紙上に印刷させる制御を行う。
Further, the MFP (1) in FIG. 3 can receive a copy print (copy) instruction from the user by means of 308 copy print instruction means. The user sets a document to be copied to the
図9に、以上説明してきたDRMコンテンツサーバ(3)、DRM Viewerの動作するユーザPC(2)、およびMFP(1)の動作に伴うデータの流れの一例を表すデータフロー図を示す。 FIG. 9 is a data flow diagram showing an example of the data flow accompanying the operations of the DRM content server (3), the user PC (2) on which the DRM Viewer operates, and the MFP (1) described above.
以下、図2〜図8を用いて、複写権に関わるDRM画像の購入、印刷および複製動作について詳細に説明する。 Hereinafter, the purchase, printing, and copying operations of the DRM image related to the copy right will be described in detail with reference to FIGS.
図5は、ユーザPC(2)上で動作するDRM Viewerアプリケーション(21)の、DRM画像データ購入時における動作を示すフローである。尚、ユーザはDRM Viewerを使用するに当たって、DRM Viewerアプリを起動し、図2の211のユーザ情報入力手段により、自己のユーザIDおよびパスワードを入力し、ログインを済ませておく必要がある。また、各ユーザは予め所定の手段を通じてサーバ(3)のデータベースに登録されており、料金の引落口座等の課金手段についてもユーザ毎に登録されている。 FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the DRM Viewer application (21) operating on the user PC (2) when purchasing DRM image data. In order to use the DRM Viewer, the user needs to start the DRM Viewer application, enter his / her user ID and password using the user information input unit 211 in FIG. 2, and log in. Each user is registered in advance in the database of the server (3) through predetermined means, and charging means such as a charge debit account is also registered for each user.
ViewerのUIからのユーザの指示を図2の購入および購入レベル決定手段(212)で受けて購入フローに入ると、まずS501において、214のユーザ情報および要求送信手段により、DRM管理サーバ31にユーザID等のユーザ情報とそのユーザが購入可能なDRM画像データの一覧取得要求を行う。そして、216の受信手段により、一覧情報を取得する。この一覧情報には画像IDの他に、サムネイルや購入可能な権利等も含まれている。
When the user's instruction from the viewer UI is received by the purchase and purchase level determining means (212) of FIG. 2 and the purchase flow is entered, first in S501, the user information and request transmitting means of 214 sends the user to the
そして、S502においてUI上に購入可能な一覧画像の一覧と、それぞれに付随する購入可能な権利が表示される。この権利とは、例えば図4の表のようにDRM管理サーバ31のDBアクセス管理手段201により管理されるものであって、画像の閲覧許可やDRMではないフォーマットでの画像の保存を許可するか否かという権利に加えて、印刷に対する許可や枚数・期間制限、さらには用紙媒体上に印刷した画像に対して、高画質での複写を許可する複写許可やその枚数・期間制限が含まれている。
In S502, a list of list images that can be purchased and a purchaseable right associated with each list image are displayed on the UI. This right is managed by the DB access management means 201 of the
S503において、ユーザは画像を選択するとともに、これらのどの権利を購入するかを決定する。もちろん通常、購入する権利に応じて、課金は異なってくる。 In S503, the user selects an image and determines which of these rights to purchase. Of course, charging usually varies depending on the right to purchase.
S504では、送信手段(214)により、決定された画像IDと権利および購入するユーザのIDが購入要求と共にサーバに送信される。サーバ(31)においては、202の受信手段により受信したこれらの情報に基づき、201のDBアクセス管理手段を用いてDBに登録すると共に、しかるべき課金処理を行って、203のDRMデータおよび関連情報送信手段によってユーザPC(2)に購入したDRM画像を送信する。このとき、購入した権利に応じて、例えば閲覧可能に画像をデコードするキーや印刷可能に画像展開するためのキー等の付随する情報も合わせて送信する。 In S504, the transmission unit (214) transmits the determined image ID, right, and purchase user ID together with the purchase request to the server. In the server (31), based on these pieces of information received by the receiving means 202, it is registered in the DB using the DB access management means 201, and appropriate charging processing is performed, so that 203 DRM data and related information are obtained. The purchased DRM image is transmitted to the user PC (2) by the transmission means. At this time, in accordance with the purchased right, for example, accompanying information such as a key for decoding an image for browsing and a key for developing an image for printing are also transmitted.
S505において、DRM Viewerは、216の受信手段により、DRM画像データとこれらの情報を受信し、215のデータ・情報記憶手段に格納する。尚、受信したDRM画像データファイルそのものは、HDD等に、他のアプリ等を用いてアクセス可能な状態に保存されるが、ユーザIDと上記の展開キーなどのユーザ毎の権利に付随する情報は、他のアプリからはアクセス不可能にしている。 In S505, the DRM Viewer receives the DRM image data and these information by the receiving means 216 and stores them in the data / information storage means 215. Note that the received DRM image data file itself is stored in an accessible state on the HDD or the like using another application or the like, but the information associated with the rights for each user such as the user ID and the expansion key is as follows. , Making it inaccessible from other apps.
次に、図6において購入済みのDRM画像データに対する、DRM Viewer(21)における印刷処理について説明する。 Next, the printing process in the DRM Viewer (21) for the purchased DRM image data in FIG. 6 will be described.
図2の213の印刷指示手段により、印刷処理フローに入ると、まずはS601においてHDDに保存されているDRM Viewerがアクセス可能なDRM画像データの一覧を表示し、ユーザに印刷させたいDRM画像を選択させる。 When the print processing flow is entered by the print instruction means 213 in FIG. 2, first, a list of DRM image data that can be accessed by the DRM Viewer stored in the HDD is displayed in S601, and a DRM image to be printed by the user is selected. Let
次に、S602において、管理サーバ(31)と通信し、選択された画像IDに対して、ユーザIDのユーザが印刷権を持つかどうかを問い合わせる。図4の管理DBの表の例では、例えばユーザAは、印刷許可されており、かつ制限枚数もないので、現在の時刻が期間制限内であれば、印刷権有りとの情報がサーバより返る。ユーザBにおいては、印刷枚数制限があるため、今までに10枚以上印刷されていなければ許可有り、されていた場合には許可無しとして返る。すなわち図1のユーザDBにおいては、図4の表のアクセス権一覧に加えて、今までの印刷枚数情報も各ユーザ毎に管理されている。 Next, in S602, communication with the management server (31) is made to inquire whether the user with the user ID has the print right for the selected image ID. In the example of the management DB table in FIG. 4, for example, user A is permitted to print and there is no limit on the number of sheets. Therefore, if the current time is within the period limit, information indicating that the print right exists is returned from the server. . Since user B has a limit on the number of prints, permission is returned if 10 or more pages have not been printed so far, and permission is returned if it has been printed. That is, in the user DB of FIG. 1, in addition to the access right list of the table of FIG. 4, the information on the number of printed pages so far is managed for each user.
S604において、サーバからの問い合わせ結果に基づきユーザ権有無を判断し、印刷権ない場合には、所定の印刷不可時処理S609を行って終了する。尚、この所定の印刷不可時処理は、例えば、ユーザに印刷権の購入を促すためのUI表示であったり、その後図5で説明したのと同等の購入フローに進むように実装することが可能である。 In step S604, the presence / absence of the user right is determined based on the inquiry result from the server. Note that this predetermined non-printable process can be implemented, for example, as a UI display for prompting the user to purchase printing rights, or to proceed to a purchase flow equivalent to that described with reference to FIG. It is.
印刷権有の場合には、S605のステップへと進み、図2の218の出力デバイス情報取得手段により取得したデバイス情報に基づき、印刷可能なデバイスを表示する。このときデバイスが図3に示したDRM処理可能なMFPであるか、あるいは単にラスター画像を受け取って用紙上に印刷するのみの機能のプリンタであるか、と言った情報や、デバイスのフィニッシング機能等も取得される。
If the user has the print right, the process proceeds to step S605, and a printable device is displayed based on the device information acquired by the output device
S606において、ユーザは印刷するデバイスを選択するとともに、フィニッシング等の印刷オプションも合わせて選択する。これはデバイスに応じたプリントドライバを用いることにより行っている。 In S606, the user selects a device to print, and also selects a print option such as finishing. This is done by using a print driver corresponding to the device.
デバイスが決定すると、S607において先に取得したデバイスの機能を調べ、DRM印刷機能の有無を調べる。DRM印刷機能とは、図3で説明したMFPの持つDRM画像の処理とDRMサーバとの通信機能のことである。 When the device is determined, the function of the device acquired in S607 is checked and the presence / absence of the DRM printing function is checked. The DRM printing function refers to the DRM image processing and communication function with the DRM server that the MFP described in FIG. 3 has.
DRM印刷機能有りのデバイスである場合には、S608においてユーザIDを含むユーザ情報とDRM画像データを含む印刷ジョブとして、デバイスにジョブを出力して終了する。 If the device has a DRM printing function, in S608, the job is output to the device as a print job including user information including the user ID and DRM image data, and the process ends.
DRM印刷機能無しのデバイスである場合には、S610において、DRM Viewerが214の送信手段を持って画像IDとユーザIDをDRM管理サーバに送信し、印刷用の画像展開キーをDRMサーバより取得する。 If the device does not have the DRM printing function, in S610, the DRM Viewer has 214 transmission means to transmit the image ID and user ID to the DRM management server, and obtains the image development key for printing from the DRM server. .
そしてS611において、DRM画像データを展開キーを用いて暗号化をデコードして画像展開し、ラスター画像データを生成してこれを含む印刷ジョブとして、デバイスに出力すると共に、S612においてDRM管理サーバに今回印刷したDRMデータの枚数を送信する。DRM管理サーバ(31)ではDBアクセス管理手段(201)を用いて、ユーザDBに印刷済み枚数を記録する。 In S611, the DRM image data is decrypted using the expansion key, the image is expanded, raster image data is generated and output to the device as a print job including the raster image data. Send the number of printed DRM data. The DRM management server (31) uses the DB access management means (201) to record the number of printed pages in the user DB.
図3のMFPにおけるDRM印刷ジョブの処理フローは図7のようになる。 The processing flow of the DRM print job in the MFP of FIG. 3 is as shown in FIG.
まず、S701に示す処理として、図3の303に示した受信手段により、DRM Viewer(21)より、DRMデータ印刷ジョブをユーザIDを含む形式で受信する。 First, as the process shown in S701, the DRM data print job is received from the DRM Viewer (21) in a format including the user ID by the receiving means indicated by 303 in FIG.
そして、S702において、ユーザIDと画像IDを管理サーバに送信し、S703において印刷用の画像展開キーをサーバより受信する。尚、フローでは簡略化のため、図6に示したように予め印刷許可がある場合のみにDRMジョブが送られてくる場合を想定しているため、ここで印刷許可を問い合わせることは行っていないが、例えばすでにMFPのHDD内のドキュメントBoxのようなところにDRM印刷ジョブが存在していてこれを印刷するような場合を想定するならば、S703に先んじて(あるいは同時に)、図6で示した許可の問い合わせ動作が必要となる。 In step S702, the user ID and the image ID are transmitted to the management server. In step S703, the image development key for printing is received from the server. For the sake of simplification in the flow, it is assumed that a DRM job is sent only when there is print permission in advance as shown in FIG. However, for example, if it is assumed that a DRM print job already exists in a document box in the HDD of the MFP and this is to be printed, as shown in FIG. 6, prior to (or simultaneously with) S703. Inquiry operation for permission is required.
そしてS704においては、ジョブの用紙指定やフィニッシング指定等の解析をし、ジョブシーケンスを組み立てると共に、サーバより入手した展開キーを用いて、図3の307のDRM画像展開手段により暗号化されているDRM画像データを復号化し、ラスター画像へと展開する。 In S704, the paper specification and finishing specification of the job are analyzed, the job sequence is assembled, and the DRM image is encrypted by the DRM image expansion means 307 in FIG. 3 using the expansion key obtained from the server. The image data is decoded and developed into a raster image.
そしてS705において、展開したラスター画像と制御シーケンスに合わせて、ユーザIDを含むユーザ情報をプリンタ部320へと送信し、S706において321の印字手段により画像形成すると共に、322のユーザ情報記録手段により、用紙媒体上のICチップなどにユーザ情報を記録する。
In S705, in accordance with the developed raster image and the control sequence, user information including a user ID is transmitted to the
最後にS707において、印刷した枚数を管理サーバに通知して処理終了となる。 Finally, in S707, the number of printed pages is notified to the management server, and the process ends.
次に図8にて図3のMFP(1)における、用紙媒体上に印刷されたDRM画像の複写印刷処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 8, a description will be given of a copy printing process of a DRM image printed on a paper medium in the MFP (1) of FIG.
ユーザは、図3の310のスキャナ部原稿台に、コピーしたいDRM画像の印刷された原稿用紙をセットし、MFPのUIより複写印刷を指示する。
The user sets a document sheet on which a DRM image to be copied is printed on the
MFP(1)はS801で、複写印刷指示手段(308)から複写印刷指示を受け付ける。 In step S801, the MFP (1) receives a copy print instruction from the copy print instruction unit (308).
すると、S802にて、311の光学的読取手段と312のユーザ情報読取手段を用いて、原稿の画像を光学的に読み取ってラスター画像データを生成すると共に、用紙媒体上のICチップ等に記録されているユーザIDを含むユーザ情報を読み取る。読み取ったデータおよび情報は、306の記憶手段に一時保存される。 Then, in S802, using the optical reading means 311 and the user information reading means 312, the image of the original is optically read to generate raster image data and recorded on an IC chip or the like on the paper medium. Read user information including the current user ID. The read data and information are temporarily stored in the storage unit 306.
次にS804において、ICチップなどよりユーザID等のユーザ情報が読み取れたか否かによって、複写印刷しようとしている原稿がDRM画像であるのか否かを判断する。DRM画像でないと判断された場合には、S814へと進み、通常の光学的複写印刷処理を行う。 In step S804, it is determined whether or not the document to be copied and printed is a DRM image depending on whether or not user information such as a user ID has been read from an IC chip or the like. If it is determined that the image is not a DRM image, the process proceeds to S814 to perform a normal optical copy printing process.
S814においては先に読み取って306に保存してあるラスターデータをプリンタ部に転送して、S815としてプリンタ部320にて印刷処理する。もちろん、図6のS610〜612で示したように、元がDRM画像データであってもユーザ情報が記録されていない場合は非DRMと判断され、この光学的複写印刷動作が行われる。
In S814, the raster data read first and stored in 306 is transferred to the printer unit, and the
DRM画像であると判断された場合には、S804にて301の送信手段を用いて、DRM管理サーバ(31)にユーザIDと複写印刷したい画像ID(これもICチップから読み取られている)を送信し、S805にてサーバから複写権情報を取得する。印刷権と同様、図4の例に示すように、複写権にも枚数制限や期間制限を設けることが可能であり、これらの条件を満たすときのみ複写権有りとしてサーバより戻る。 If it is determined that the image is a DRM image, the user ID and the image ID to be copied and printed (also read from the IC chip) are sent to the DRM management server (31) using the transmission means 301 in S804. The copy right information is acquired from the server in S805. Similar to the printing right, as shown in the example of FIG. 4, it is possible to set a copy number restriction and a period restriction for the copying right, and the server returns from the server as having the copying right only when these conditions are satisfied.
S806の判断で、サーバより複写権が無いとの回答が来た場合には、S814に進み通常の光学的複写処理動作を行って終了となる。 If it is determined in S806 that there is no copy right from the server, the process proceeds to S814, where the normal optical copy processing operation is performed and the process ends.
複写権有りの場合、MFP(1)の記憶手段306内に、複写印刷しようとしている画像IDのDRMデータが保存されていないかどうかを調べる。複写しようとしている原稿を、先に説明したDRM Viewer(21)からのDRM印刷ジョブを受けて印刷したMFPであれば、保存されている可能性があるが、他のMFPで複写印刷しようとしている場合には、当然保存されていない。よってこの場合にはS808のステップとして、管理サーバより画像IDの画像データをダウンロードする処理が加わる。 When there is a copy right, it is checked whether or not the DRM data of the image ID to be copied and printed is stored in the storage means 306 of the MFP (1). If the MFP you are trying to copy is an MFP that has received a DRM print job from the DRM Viewer (21) described above and printed it, it may be saved, but you are trying to copy and print with another MFP. In the case, of course not saved. Therefore, in this case, a process of downloading the image data of the image ID from the management server is added as a step of S808.
次に、S809のステップとして、印刷用にDRM画像の暗号化を解除し復号化するためのキーを、管理サーバより取得する。この展開キーは、たとえDRM原稿を印刷したMFPであっても、印刷時に印刷が完了次第破棄するように実装されセキュリティを向上している。従って、印刷時または複写印刷時に逐次サーバより入手する必要がある。 Next, as a step of S809, a key for decrypting and decrypting the DRM image for printing is acquired from the management server. This expansion key is implemented so that even if it is an MFP that has printed a DRM document, it is discarded when printing is completed, and security is improved. Therefore, it is necessary to obtain them sequentially from the server at the time of printing or copying.
そしてS810において、UIからのコピー部数やFinishing設定等の指定を解析(ジョブ解析)し、ジョブシーケンスを組み立てると共に、DRM画像データを展開キーにより復号化し、ラスター画像へと展開する。 In step S810, designation of the number of copies, finishing settings, and the like from the UI is analyzed (job analysis), a job sequence is assembled, and DRM image data is decrypted with a development key and developed into a raster image.
そしてS811において、展開したラスター画像データをプリンタ部へと送信し、321の印字手段によりS812のステップで画像印刷する。尚、複写印刷時は本実施例ではユーザ情報は記録しないものとしている。
In step S811, the developed raster image data is transmitted to the printer unit, and the image is printed in step S812 by the
印刷完了後、S813において、サーバに複写出力枚数を通知し、処理終了となる。すなわち管理サーバ31では、印刷時と同様に、複写印刷時にも複写枚数をDBに登録して管理している。
After completion of printing, in S813, the server notifies the server of the number of copies to be output, and the process ends. That is, the
尚、本実施例では、複写権と印刷権を分けて別々に管理する例を示したが、印刷権に複写権を含めて枚数や期間を管理したり、複写印刷したものに対しても複写権管理できるように複写印刷時にもユーザ情報をICチップ等に書き込むようにするといった運用ももちろん可能である。 In this embodiment, the copy right and the print right are managed separately. However, the copy right is included in the print right to manage the number of sheets and the period, and the copy right is also copied. Of course, user information can be written to an IC chip or the like during copying and printing so that rights can be managed.
1 マルチファンクションプリンタ(MFP)
11 DRM処理機能
2 ユーザPC
21 DRM Viewerアプリケーション
3 DRMコンテンツサーバ(管理サーバ)
31 DRM管理サーバ
32 デジタル画像データDB
33 ユーザDB
34 ログDB
4 コンテンツホルダー
201 DBアクセス管理手段
202 ユーザ情報および要求受信手段
203 DRMデータおよび関連情報送信手段
211 ユーザ情報入力手段
212 購入および購入レベル決定手段
213 印刷指示手段
214 ユーザ情報および要求送信手段
215 データ・情報記憶手段
216 DRMデータおよび関連情報受信手段
217 DRMデータ印刷ジョブ出力手段
218 出力デバイス情報取得手段
301 ユーザ情報および要求送信手段
302 DRMデータおよび関連情報受信手段
303 DRMデータ印刷ジョブ受信手段
304 デバイス情報出力手段
306 データ・情報記憶手段
307 DRM画像展開手段
308 複写印刷指示手段
310 スキャナ部
311 光学的画像読取手段
312 ユーザ情報読取手段
320 プリンタ部
321 印字手段
322 ユーザ情報記録手段
1 Multifunction printer (MFP)
11 DRM processing function 2 User PC
21 DRM Viewer Application 3 DRM Content Server (Management Server)
31 DRM management server 32 Digital image data DB
33 User DB
34 Log DB
4
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351025A JP2006165749A (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Copyrighted image data management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351025A JP2006165749A (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Copyrighted image data management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006165749A true JP2006165749A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36667296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004351025A Withdrawn JP2006165749A (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Copyrighted image data management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006165749A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008234228A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Access authorization system and access method |
JP2015189046A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004351025A patent/JP2006165749A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008234228A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Access authorization system and access method |
JP2015189046A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4227565B2 (en) | Printing system, management server device, control method therefor, program, and storage medium | |
KR100942845B1 (en) | Devices and methods to limit file manipulation | |
EP1986117B1 (en) | Image processing system, computer readable media and method of outputting image data | |
JP2004005586A (en) | Data processing method suitable for a system having an image processing device, system having an image processing device, image processing device, data erasing method, program for executing the method, and storage medium storing the program | |
JP2006302257A (en) | Memory management software, print controller and memory management method for print controller | |
US8726370B2 (en) | Controlling image forming function | |
US8161297B2 (en) | Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, print management method, and storage medium | |
JP4225049B2 (en) | Job processing device | |
TWI466012B (en) | Document processing methods | |
JP2006013627A (en) | Image processing apparatus and image output apparatus | |
US20050219610A1 (en) | Information processing apparatus and method, and printing apparatus and method | |
KR20070028559A (en) | Image forming apparatus, image forming method, information processing apparatus and information processing method | |
US8335011B2 (en) | Printing control apparatus having a plurality of box areas and printing control method | |
JP2007201636A (en) | Electronic document print system and print controller | |
KR20100027798A (en) | Image forming system and security printing method thereof | |
JP4519897B2 (en) | Image forming system | |
JP2008052318A (en) | Data processing apparatus, data processing method, and multifunction printer | |
JP4282577B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and relay apparatus | |
KR100352905B1 (en) | System, method and program recording media for security of printed paper | |
US20090059267A1 (en) | Image forming system, management apparatus, and control methods thereof | |
JP2006040133A (en) | Information processing method and system and apparatus thereof | |
JP2006165749A (en) | Copyrighted image data management system | |
JP2007140846A (en) | Data management system and data management method | |
JP4293811B2 (en) | Data processing device | |
JP4173081B2 (en) | Image processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080205 |