[go: up one dir, main page]

JP2006146656A - Farming guidance support system - Google Patents

Farming guidance support system Download PDF

Info

Publication number
JP2006146656A
JP2006146656A JP2004337239A JP2004337239A JP2006146656A JP 2006146656 A JP2006146656 A JP 2006146656A JP 2004337239 A JP2004337239 A JP 2004337239A JP 2004337239 A JP2004337239 A JP 2004337239A JP 2006146656 A JP2006146656 A JP 2006146656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
data
pda
farming
guidance support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004337239A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Okimura
俊彦 沖村
Takako Ito
貴子 伊藤
Takashi Teraishi
敬 寺石
Hiroyuki Takagi
博之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FFC SYSTEMS KK
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Fuji Electric Co Ltd
FFC Ltd
Original Assignee
FFC SYSTEMS KK
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Fuji Electric Systems Co Ltd
FFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FFC SYSTEMS KK, National Federation of Agricultural Cooperative Associations, Fuji Electric Systems Co Ltd, FFC Ltd filed Critical FFC SYSTEMS KK
Priority to JP2004337239A priority Critical patent/JP2006146656A/en
Publication of JP2006146656A publication Critical patent/JP2006146656A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話での通信が不可能な地域でも、農薬・病害虫データベースデータを参照できるようにする。
【解決手段】電算センター10では、DBサーバ11がJPPネットデータ100を受信して県DB13を作成する。JA本所20では、本所サーバ21が県DB13のデータをダウンロードしてJA本所用DB23を作成にする。そして、ダウンロード端末25がJA本所用DB23からPDA用DB27を作成し、これをPDA29にダウンロードする。
JA支所30では、ダウンロード端末35がJA本所用DB23をダウンロードしてJA支所用DB33を作成し、さらに、このJA支所用DB33からPDA用DB37を作成する。PDA用DB37はPDA39にダウンロードされる。営農指導員は、PDA39を圃場70に持参し、PDA39によりPDA用DB391を検索しながら営農指導を行う。
【選択図】図2
Agricultural / pest database data can be referred even in an area where communication with a mobile phone is impossible.
In a computer center 10, a DB server 11 receives JPP net data 100 and creates a prefecture DB 13. In the JA headquarter 20, the headquarter server 21 downloads the data of the prefecture DB13 and creates the JA headquarters DB23. Then, the download terminal 25 creates the PDA DB 27 from the JA home DB 23 and downloads it to the PDA 29.
In the JA branch 30, the download terminal 35 downloads the JA headquarters DB 23 to create a JA branch DB 33, and further creates a PDA DB 37 from the JA branch DB 33. The PDA DB 37 is downloaded to the PDA 39. The farming instructor brings the PDA 39 to the farm field 70 and performs farming guidance while searching the PDA DB 391 by the PDA 39.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、営農指導員の技術指導を支援する営農指導支援システムに関する。   The present invention relates to a farming guidance support system that supports technical guidance of a farming instructor.

JA(全農)においては、営農指導員により組合員の農業生産や農業経営などについて技術指導が行われている。営農指導員の主な業務は農業技術巡回指導である。営農指導員は、農薬情報や病害虫情報を参照しながら営農指導を行っている。   In JA (whole farming), technical guidance is given by the farming instructor on the agricultural production and management of the members. The main duties of farming instructors are agricultural technical patrol guidance. Farming instructors give guidance on farming while referring to pesticide information and pest information.

農薬の使用基準に関しては、農林水産省が農薬取締法に基づいて散布量や散布回数などを定めている。このため、農業生産の技術指導には農薬に関する知識が不可欠であり、営農指導員は、数冊の分厚い農薬関連書籍を参照しながら農薬知識を吸収している。営農指導員は、圃場へ赴いて組合員に技術指導を行っているが、農薬関連書籍は分厚くて重いものが多いため、圃場へ持参するには不便であり、営農指導員がそれらを圃場まで持参することは稀であった。このため、営農指導員は、農薬関連書籍ではなく、過去の経験から得た知識を基にして、技術指導を行っているのが現状である。   Regarding the use standards of agricultural chemicals, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries has determined the amount of spraying and the number of spraying based on the Agricultural Chemicals Control Law. For this reason, knowledge about agricultural chemicals is indispensable for technical guidance in agricultural production, and agricultural instructors absorb knowledge of agricultural chemicals while referring to several thick books related to agricultural chemicals. Farming instructors go to the farm and give technical guidance to the members, but there are many pesticide-related books that are thick and heavy, so it is inconvenient to bring to the farm, and the farming instructor brings them to the farm. That was rare. For this reason, agricultural instructors are currently providing technical guidance based on knowledge gained from past experiences, not pesticide-related books.

しかしながら、最近では、インターネットによる農薬情報提供サービスも行われるようになってきており、それらのサービスが農薬関連書籍の代替手段として利用されるようになりつつある。インターネットによる農薬情報提供サービスには、現在、パソコン(パーソナルコンピュータ)のWebサイトによるものと、携帯電話のWebサイトによるものとの2つの形態がある。   However, recently, services for providing pesticide information via the Internet have been provided, and these services are being used as alternatives to pesticide-related books. There are currently two forms of pesticide information providing services via the Internet, one using a personal computer (PC) website and the other using a mobile phone website.

また、本発明に関連する先行技術としては、農地に設置したセンサーにより土壌管理用のデータを測定し、その測定データを移動体通信網及び公衆回線網を介してデータ管理センターに送信して、この測定データをデータ管理センターに設けられた農地別測定データベースに登録し、意志決定支援ソフトウェアが、農地別測定データベースや気象観測データベース、農家別個人データベース及び地域データベースを基に農地最適化提案を作成し、その提案情報をデータ管理センターのホームページから提供する農薬ビジネス支援システムがある(特許文献1)。   In addition, as a prior art related to the present invention, the data for soil management is measured by a sensor installed on the farmland, and the measurement data is transmitted to the data management center via the mobile communication network and the public line network, This measurement data is registered in the farmland-specific measurement database in the data management center, and the decision support software creates farmland optimization proposals based on the farmland-specific measurement database, weather observation database, farmer-specific personal database, and regional database. However, there is an agrochemical business support system that provides the proposal information from the homepage of the data management center (Patent Document 1).

また、複数の個別専門データベースを備え、表記が異なっていても用語が同義であれば、その用語を基にして複数の個別専門データベースから関連情報をデータマイニング技術により検索できるようにした病害虫防除支援データベースシステムもある(特許文献2)。   Pest control support that has multiple individual specialized databases, and if the terms are synonymous even if the notation is different, related information can be searched from multiple individual specialized databases based on the terms using data mining technology There is also a database system (Patent Document 2).

しかしながら、これらの先行技術は、農薬の規制を考慮しておらず(特許文献1の場合)、データベースの更新や通信サービスエリア外での情報提供を考慮していない(特許文献2の場合)。
特開2002―215717号公報 特開2001−142888号公報
However, these prior arts do not consider the regulation of agricultural chemicals (in the case of Patent Document 1), and do not consider updating the database or providing information outside the communication service area (in the case of Patent Document 2).
JP 2002-215717 A JP 2001-142888 A

農薬関連書籍を持参せずに技術指導を行う場合、知識不足から使用禁止農薬の散布を指導してしまう場合もあった。この場合、最終的に生産物を処分せざるをえなくなるなど、組合員に損害を与えてしまうなど大きな問題に発展するケースも生じていた。   When technical guidance was provided without bringing agrochemical-related books, there were cases in which the application of prohibited agricultural chemicals was instructed due to lack of knowledge. In this case, there was a case where the product developed into a serious problem, for example, it was necessary to dispose of the product, resulting in damage to the members.

また、インターネットによるサービスを利用する場合も、圃場が携帯電話やPHSの通信サービスエリアの圏外に位置する場合も多いため、圃場の現場では利用できないなどの問題があった。   In addition, when using the service via the Internet, there are many cases where the farm is located outside the communication service area of the mobile phone or the PHS, so that it cannot be used on the field.

本発明の目的は、営農指導員が、最新の農薬情報や病害虫情報などの営農指導情報を、圃場の現場で利用できるシステムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a system in which a farming instructor can use farming guidance information such as the latest agricultural chemical information and pest information on a field site.

本発明の営農指導支援システムは、営農指導に関するデータが登録された第1のデータベースを保有する上位システムと、該上位システムが保有する該第1のデータベースのデータを基にして更新される第2のデータベースを保有する第1の下位システムを有する営農指導支援システムを前提とする。   The farming guidance support system according to the present invention includes a host system having a first database in which data on farming guidance is registered, and a second system that is updated based on the data of the first database held by the host system. A farming guidance support system having a first subordinate system that holds a database of

本発明の第1態様の営農指導支援システムにおいては、前記上位システムは、ネットワークを介して最新の営農指導データを取得する第1の取得手段と、該第1の取得手段によって取得された営農指導データを基にして、前記第1のデータベースを更新する第1の更新手段とを備え、前記第1の下位システムは、前記上位システムから前記第1のデータベースのデータを取得する第2の取得手段と、該第2の取得手段によって取得されたデータを基にして、前記第2のデータベースを更新する第2の更新手段と、前記第2のデータベースから携帯端末用の第3のデータベースを作成する第1の作成手段と、を備えることを特徴とする。   In the farming guidance support system according to the first aspect of the present invention, the host system includes a first acquisition unit that acquires the latest farming guidance data via a network, and the farming guidance acquired by the first acquisition unit. First update means for updating the first database based on data, wherein the first lower system acquires second database data from the higher system. And a second updating means for updating the second database based on the data obtained by the second obtaining means, and a third database for the portable terminal is created from the second database. And a first creating means.

前記第1の下位システムの前記第2の取得手段は、例えば、ネットワークを介して、上位システムから前記第1のデータベースのデータを取得することを特徴とする。
前記第1の作成手段は、例えば、ユーザーとの対話形式により前記第3のデータベースを作成する。
The second acquisition unit of the first lower system acquires the data of the first database from the higher system via, for example, a network.
The first creation means creates the third database by, for example, an interactive format with a user.

本発明の第2態様の営農指導支援システムは、第1態様の営農指導支援システムにおいて、前記第1の下位システムが、前記第1の作成手段によって作成された第3のデータベースを携帯端末に送信する送信手段を、さらに備えることを特徴とする。   The farming guidance support system according to the second aspect of the present invention is the farming guidance support system according to the first aspect, wherein the first subordinate system transmits the third database created by the first creation means to the portable terminal. It further has a transmission means to perform.

本発明の第3態様の営農指導支援システムは、第1態様の営農指導支援システムにおいて、前記上位システムは、前記第1のデータベースの更新情報を前記第1の下位システムに通知する第1の通知手段を、さらに備え、前記第1の下位システムの第1の作成手段は、前記上位システムから前記更新情報を受信したときに、その更新情報を参照し、必要に応じて前記第2のデータベースを更新することを特徴とする。   The farming guidance support system according to a third aspect of the present invention is the farming guidance support system according to the first aspect, wherein the upper system notifies the first lower system of update information of the first database. And a first creation unit of the first lower system refers to the update information when receiving the update information from the upper system, and stores the second database as necessary. It is characterized by updating.

本発明の第4態様の営農指導支援システムは、第1態様の営農指導支援システムにおいて、前記第1の下位システムは、ネットワークを介して第2の下位システムに接続されており、該第2の下位システムは、営農指導に関するデータが登録された第4のデータベースと、前記第1の下位システムから前記第2のデータベースのデータを取得する第3の取得手段と、該第3の取得手段によって取得されたデータを基にして、前記第4のデータベースを更新する第3の更新手段と、前記第4のデータベースから携帯端末用の第5のデータベースを作成する第2の作成手段と、を備えることを特徴とする。   The farming guidance support system according to a fourth aspect of the present invention is the farming guidance support system according to the first aspect, wherein the first lower system is connected to a second lower system via a network, The lower system is acquired by a fourth database in which data relating to farming guidance is registered, a third acquisition unit that acquires data of the second database from the first lower system, and the third acquisition unit. A third updating unit for updating the fourth database based on the data obtained, and a second creating unit for creating a fifth database for a portable terminal from the fourth database. It is characterized by.

前記第2の下位システムの前記第3の取得手段は、例えば、ネットワークを介して、前記第1の下位システムから前記第のデータベースのデータを取得する。
本発明の第5態様の営農指導支援システムは、第4態様の営農指導支援システムにおいて、前記上位システムは、前記第1のデータベースの更新情報を、前記第1の下位システム及び前記第2の下位システムに通知する第2の通知手段を、さらに、備えることを特徴とする。
The third acquisition unit of the second lower system acquires data of the first database from the first lower system via, for example, a network.
The farming guidance support system according to a fifth aspect of the present invention is the farming guidance support system according to the fourth aspect, in which the upper system updates the update information of the first database, the first lower system and the second lower system. The system further comprises second notifying means for notifying the system.

前記第2の作成手段は、例えば、ユーザーとの対話形式により前記第5のデータベースを作成する。
本発明の第6態様の営農指導支援システムは、第4態様の営農指導支援システムにおいて、前記上位システムは、前記第1のデータベースの更新情報を前記第1及び第2の下位システムに通知する第2の通知手段を、さらに備え、前記第1の下位システムの第2の更新手段は、前記上位システムから前記更新情報を受信したときに、前記第2のデータベースを更新し、前記第2の下位システムの第3の更新手段は、前記上位システムから前記更新情報を受信したときに、その更新情報を参照し、必要に応じて前記第4のデータベースを更新することを特徴とする。
The second creation means creates the fifth database by, for example, an interactive format with a user.
The farming guidance support system according to a sixth aspect of the present invention is the farming guidance support system according to the fourth aspect, wherein the upper system notifies the first and second lower systems of update information of the first database. 2 notification means, and the second update means of the first lower system updates the second database when receiving the update information from the higher system, and When the update information is received from the higher system, the third update means of the system refers to the update information and updates the fourth database as necessary.

本発明によれば、営農指導員は、圃場で、携帯端末に搭載されたデータベースを検索しながら最新の営農指導データを調べることができるため、圃場で適切な技術指導を行うことが可能となる。また、個々の営農指導員が担当する地域の実状に即した営農指導データが登録された携帯端末用のデータベースを作成することが可能となる。また、さらに、携帯端末内に営農指導用のデータベースを搭載するので、携帯電話などの移動通信端末では通信不可能な圃場でも、最新の営農指導データを参照することが可能となる。   According to the present invention, the farming instructor can check the latest farming guidance data while searching the database mounted on the mobile terminal on the farm field, so that appropriate technical guidance can be performed on the farm field. In addition, it is possible to create a database for a mobile terminal in which farming guidance data is registered in accordance with the actual situation of the area that each farming instructor is in charge of. Furthermore, since a database for farming guidance is installed in the mobile terminal, it is possible to refer to the latest farming guidance data even in a field that cannot be communicated by a mobile communication terminal such as a mobile phone.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[実施例1]
図1は、本発明を適用した実施形態である営農指導支援システムの全体的なハードウェア構成図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Example 1]
FIG. 1 is an overall hardware configuration diagram of a farming guidance support system which is an embodiment to which the present invention is applied.

このシステムは、例えば、ある県のJAのコンピュータネットワークシステムである。
電算センター10は、ある県のJA全農に設けられたデータセンターであり、その県のJA本所及び各地域のJA支所のコンピュータシステムを管理・運営している。
This system is, for example, a computer network system of JA in a certain prefecture.
The computer center 10 is a data center provided in all JA farms in a certain prefecture, and manages and operates the computer system of the JA headquarters in that prefecture and the JA branch in each region.

電算センター10は、データベースサーバ11(以下、DBサーバ11)と県データベース13(以下、県DB13)を備えており、インターネット60に接続されている。
電算センター10には、Webサーバ(不図示)が設けられており、このWebサーバがインターネット60と接続されている。また、アプリケーションサーバ(不図示)も設けられており、DBサーバ11は、アプリケーションサーバ及びWebサーバを介してインターネット60と接続される構成となっている。
The computer center 10 includes a database server 11 (hereinafter referred to as a DB server 11) and a prefecture database 13 (hereinafter referred to as a prefecture DB 13), and is connected to the Internet 60.
The computer center 10 is provided with a Web server (not shown), and this Web server is connected to the Internet 60. An application server (not shown) is also provided, and the DB server 11 is configured to be connected to the Internet 60 via an application server and a Web server.

Webサーバは、インターネットを介してJPP−NETが保有する最新の農薬・病害虫データベースをダウンロードする機能を有する。JPP−NETは、自己が保有する農薬・病害虫データベースが更新されると、その旨を電子メールでWebサーバに通知する。   The Web server has a function of downloading the latest agricultural chemical / pest database stored in JPP-NET via the Internet. When the pesticide and pest database held by JPP-NET is updated, JPP-NET notifies the Web server by e-mail to that effect.

Webサーバでは、上記データベース更新通知メールを受け取ると、JPP−NETにアクセスして、JPP−NETから最新の農薬・病害虫データベースをダウンロードする。   When the Web server receives the database update notification mail, the Web server accesses the JPP-NET and downloads the latest agrochemical / pest database from the JPP-NET.

ここで、JPP−NETについて説明する。
JPP−NETは、社団法人日本植物防疫協会が運用する会員制のネットワークであり、農作物の病害虫駆除に関する最新情報をデータベースにより提供している。
Here, JPP-NET will be described.
JPP-NET is a membership network operated by the Japan Plant Protection Association, and provides the latest information on pest control of agricultural crops in a database.

Webサーバによりダウンロードされた農薬・病害虫データベースは、アプリケーションサーバを介してDBサーバ11に送られる。DBサーバ11は、その送られてくる農薬・病害虫データベースを県DB13に上書きして、県DB13に格納される農薬・病害虫データベースの内容を更新する。   The agrochemical / pest database downloaded by the Web server is sent to the DB server 11 via the application server. The DB server 11 overwrites the sent agricultural chemical / disease / pest database in the prefecture DB 13 and updates the contents of the agricultural chemical / disease database stored in the prefecture DB 13.

また、アプリケーションサーバとDBサーバ11は連携して、前回の農薬・病害虫データベースと今回(最新)の農薬・病害虫データベースとの差分(更新情報)を作成する。
電算センター10は、ネットワーク40を介してJA本所20と接続されている。ネットワーク40は、例えばインターネットや県内LAN、JA内LANなどである。
In addition, the application server and the DB server 11 cooperate to create a difference (update information) between the previous agricultural chemical / pest database and the current (latest) agricultural chemical / pest database.
The computer center 10 is connected to the JA head office 20 via the network 40. The network 40 is, for example, the Internet, a prefecture LAN, a JA LAN, or the like.

JA本所20は、本所サーバ21、JA本所用DB23、ダウンロード端末25、PDA用データベース27(以下、PDA用DB27)、及びPDA29を備えている。
本所サーバ21は、電算センター10のWebサーバから農薬・病害虫データベースの更新を通知する電子メールを受信すると、電算センター10の県DB13に格納されている最新データベースをダウンロードしてJA本所用DB23を更新する。JA本所用DB23には、県DB13に格納されている農薬・病害虫データベースと同一のデータベースが格納される。
The JA head office 20 includes a home server 21, a JA home DB 23, a download terminal 25, a PDA database 27 (hereinafter, PDA DB 27), and a PDA 29.
When the home server 21 receives an e-mail notifying the update of the pesticide / pest database from the Web server of the computer center 10, it downloads the latest database stored in the prefecture DB 13 of the computer center 10 and stores the JA home DB 23. Update. The same database as the agrochemical / pest database stored in the prefecture DB 13 is stored in the JA head office DB 23.

ダウンロード端末25は、本所サーバ21を介してJA本所用DB23に接続する。ユーザーは、ダウンロード端末25を操作して、JA本所用DB23からPDA用DB27を作成する。このPDA用DB27は、JA本所用DB23に格納されている農薬・病害虫データベースからユーザーが必要なデータだけを抽出して作成されるデータベースである。ダウンロード端末25は、ユーザーのPDA用DB27作成を容易にするためのGUI(Graphical User Interface)を提供する。   The download terminal 25 is connected to the JA home DB 23 via the home server 21. The user operates the download terminal 25 to create the PDA DB 27 from the JA home DB 23. The PDA DB 27 is a database created by extracting only the data required by the user from the agrochemical / pest database stored in the JA main DB 23. The download terminal 25 provides a GUI (Graphical User Interface) for facilitating the creation of the PDA DB 27 for the user.

PDA29は個人情報端末(Personal Digital Assistant)であり、PDA用DB27に格納されているデータベースを、USB(Universal Serial Bus)や赤外線通信などの有線通信/無線通信により、装置内に実装された記憶装置や装置本体に装着可能な外部記憶媒体などに取り込む。   The PDA 29 is a personal information terminal (Personal Digital Assistant), and a database stored in the PDA DB 27 is stored in a device by wired communication / wireless communication such as USB (Universal Serial Bus) or infrared communication. Or an external storage medium that can be attached to the main body of the device.

JA支所30は、ネットワーク50を介してJA本所20と接続されている。ネットワーク50は、例えば、インターネットやJA内LAN、県内LAN(広域イーサーネットなど)等である。尚、ネットワーク40とネットワーク50が同一のネットワークであっても構わない。   The JA branch 30 is connected to the JA head office 20 via the network 50. The network 50 is, for example, the Internet, a JA LAN, a prefecture LAN (such as a wide area Ethernet), or the like. The network 40 and the network 50 may be the same network.

JA支所30は、ダウンロード端末35、JA支所用DB33、PDA用DB37、及びPDA39を備えている。
ダウンロード端末35は、ネットワーク50を介してJA本所20の本所サーバ21と通信しながら、JA本所用DB23に格納されているデータベースをダウンロードし、それをJA支所用DB33に上書して、JA支所用DB33に格納されている農薬・病害虫データベースを更新する。また、JA本所20のダウンロード端末25と同様にして、PDA用DB37を作成する。
The JA branch 30 includes a download terminal 35, a JA branch DB 33, a PDA DB 37, and a PDA 39.
The download terminal 35 downloads the database stored in the JA headquarters DB 23 while communicating with the headquarters server 21 of the JA headquarters 20 via the network 50, and overwrites it in the JA branch DB 33. Update the pesticide / pest database stored in the JA branch DB 33. Also, the PDA DB 37 is created in the same manner as the download terminal 25 of the JA head office 20.

PDA39は、JA本所20のPDA29と同様な機能を備えており、ダウンロード端末35によってPDA用DB37に作成された農薬・病害虫データベースを、USBや赤外線通信などの有線/無線通信により、自装置内の記憶デバイスや自装置に装着可能な記憶デバイスにダウンロードする。   The PDA 39 has the same function as the PDA 29 of the JA headquarters 20. The pesticide / disease database created in the PDA DB 37 by the download terminal 35 is stored in its own device by wired / wireless communication such as USB or infrared communication. To other storage devices or storage devices that can be attached to the device itself.

図2は、図1のハードウェア構成を有する営農指導支援システムのソフトウェア構成を示す機能ブロック図である。図2に示す各処理部の機能は、サーバや端末のCPU(Central Processing Unit)が、メモリやストレージ等に格納された当該プログラムを実行することによって実現される。   FIG. 2 is a functional block diagram showing the software configuration of the farming guidance support system having the hardware configuration of FIG. The functions of the processing units shown in FIG. 2 are realized by a CPU (Central Processing Unit) of a server or terminal executing the program stored in a memory, storage, or the like.

電算センター10のDBサーバ11は、データ取込処理部111を備えている。このデータ取込処理部111は、インターネット(不図示)を介して、JPP−NETから最新の農薬・病害虫データベースのデータ100(以下、JPPネットデータ100)を取り込む。   The DB server 11 of the computer center 10 includes a data acquisition processing unit 111. The data fetch processing unit 111 fetches the latest agricultural chemical / pest database data 100 (hereinafter, JPP net data 100) from JPP-NET via the Internet (not shown).

JPPネットデータ100は、本実施例では、CSV(Comma Separate Value)で記録されており、剤概要101、適用条件102、及び有効成分103の各データを含んでいる。これらの各データは、複数のレコードから構成されている。   In the present embodiment, the JPP net data 100 is recorded in CSV (Comma Separate Value), and includes the data of the agent outline 101, the application condition 102, and the active ingredient 103. Each of these data is composed of a plurality of records.

剤概要101は、一つの農薬に関する概要データである。適用条件102は、農薬が適用できる作物や病害虫・雑草について、農薬の使用方法・使用回数・希釈倍率などを規定しているデータである。有効成分103は、農薬に含まれる有効成分に関するデータであり、農薬が混合剤の場合には、複数のレコードが存在する。   The agent summary 101 is summary data regarding one agrochemical. The application condition 102 is data defining the usage method, the number of times of use, the dilution rate, and the like of crops, pests and weeds to which the agricultural chemicals can be applied. The active ingredient 103 is data regarding the active ingredient contained in the pesticide, and when the pesticide is a mixture, there are a plurality of records.

図3、図4及び図5は、それぞれ、剤概要101、適用条件102及び有効成分103の1レコードのフォーマットを示す図である。図3〜図5に示すように、剤概要101、適用条件102及び有効成分103の各レコードは、「登録番号」という項目でリンクされている。   3, 4, and 5 are diagrams showing the format of one record of the agent outline 101, the application condition 102, and the active ingredient 103, respectively. As shown in FIGS. 3 to 5, each record of the agent outline 101, application condition 102, and active ingredient 103 is linked by an item “registration number”.

データ取込処理部111は、JPPネットデータ100に基づいて県DB13を作成する。
図6は、県DB13のデータ構造を示す図である。剤概要101のデータからは、農薬マスタ130、農薬分類マスタ131、防除基準マスタ132、病害虫防除マスタ133、農薬特性情報134、農薬成分マスタ135、適用病害虫情報136及び成分使用回数情報137の各テーブル(ファイル)が作成される。尚、県DB13は、県で使用する情報のみに集約されたり、県固有のノウハウが追加されたり、不要なデータは削除されたりなどして加工される。
The data capture processing unit 111 creates the prefecture DB 13 based on the JPP net data 100.
FIG. 6 is a diagram illustrating a data structure of the prefecture DB 13. From the data of the agent summary 101, each table of the agrochemical master 130, the agrochemical classification master 131, the pest control reference master 132, the pest control master 133, the pesticide characteristic information 134, the pesticide component master 135, the applicable pest information 136, and the component use frequency information 137 (File) is created. The prefecture DB 13 is processed by collecting only information used in the prefecture, adding prefecture-specific know-how, or deleting unnecessary data.

JA本所20の本所サーバ21は、データ取込処理部211を備えている。このデータ取込処理部211は、ネットワーク40を介して電算センター10のDBサーバ11にアクセスし、県DB13からデータをダウンロードし、それをJA本所用DB23にコピーする。   The head office server 21 of the JA head office 20 includes a data fetch processing unit 211. This data acquisition processing unit 211 accesses the DB server 11 of the computer center 10 via the network 40, downloads data from the prefecture DB 13, and copies it to the JA headquarters DB 23.

JA本所20のダウンロード端末25は、データ取込処理部251、PDA用DB作成処理部252及びUSB転送処理部253を備える。
データ取込処理部251は、JA本所用DB23から初期設定ファイル(後述)に設定されたテーブルを読み込む。PDA用DB作成処理部252は、その取り込まれるテーブルからユーザーによって指示されたデータを抽出してPDA用DB27を作成する。USB転送処理部253は、PDA29からの要求に応じてPDA用DB27をPDA29に送信する。この送信は、PDA29のユーザーインターフェース処理部293(後述)との間で行われる
図7は、PDA29の本発明に係わる主要部の機能ブロック図である。
The download terminal 25 of the JA head office 20 includes a data capture processing unit 251, a PDA DB creation processing unit 252, and a USB transfer processing unit 253.
The data fetch processing unit 251 reads a table set in an initial setting file (described later) from the JA home DB 23. The PDA DB creation processing unit 252 creates the PDA DB 27 by extracting data instructed by the user from the fetched table. The USB transfer processing unit 253 transmits the PDA DB 27 to the PDA 29 in response to a request from the PDA 29. This transmission is performed with a user interface processing unit 293 (described later) of the PDA 29. FIG. 7 is a functional block diagram of the main part of the PDA 29 according to the present invention.

PDA29は、は、PDA用DB291、USB通信処理部292及びユーザーインターフェース処理部293を備える。ユーザーインターフェース処理部293は、使用基準検索処理部293A、混用事例希釈計算処理部293B、残留基準検索処理部293C及び農薬情報検索処理部293Dを備える。   The PDA 29 includes a PDA DB 291, a USB communication processing unit 292, and a user interface processing unit 293. The user interface processing unit 293 includes a use standard search processing unit 293A, a mixed case dilution calculation processing unit 293B, a residual standard search processing unit 293C, and an agrochemical information search processing unit 293D.

USB通信処理部292は、ダウンロード端末25のUSB転送処理部253との間でUSB規格に準拠したデータ通信処理を行い、ダウンロード端末25からPDA用DB27を受信する。このPDA用DB27は、PDA29においてPDA用DB291として装置内の記憶装置に格納・保存される。ユーザーインターフェース処理部293は、そのPDA用DB291を参照し、ユーザーに対して「使用基準検索」、「混用事例希釈計算」、「残留基準検索」及び「農薬情報検索」の各機能を提供する。「使用基準検索」、「混用事例希釈計算」、「残留基準検索」及び「農薬情報検索」の各機能は、それぞれ、使用基準検索処理部293A、混用事例希釈計算処理部293B、残留基準検索処理部293C及び農薬情報検索処理部293Dの実行によって実現される。これらの機能は、画面表示を介した対話形式のGUIにより提供される。   The USB communication processing unit 292 performs data communication processing based on the USB standard with the USB transfer processing unit 253 of the download terminal 25 and receives the PDA DB 27 from the download terminal 25. The PDA DB 27 is stored and saved in the storage device in the apparatus as the PDA DB 291 in the PDA 29. The user interface processing unit 293 refers to the PDA DB 291 and provides each function of “use standard search”, “mixed case dilution calculation”, “residual standard search”, and “pesticidal information search” to the user. The “use criteria search”, “mixed case dilution calculation”, “residual criteria search”, and “pesticidal information search” functions are the use criteria search processing unit 293A, the mixed case dilution calculation processing unit 293B, and the residual criteria search processing, respectively. This is realized by executing the unit 293C and the agricultural chemical information search processing unit 293D. These functions are provided by an interactive GUI via a screen display.

尚、図2ではUSB通信により、ダウンロード端末25からPDA29にPDA用DB27がダウンロードされる例を示しているが、赤外線通信やブルートゥース(Bluetooth)などの無線通信により該ダウンロードを行うようにしてもよい。これは、後述するJA支所30のダウンロード端末35とPDA39との間でのPDA用DB37の送受信でも同様である。   2 illustrates an example in which the PDA DB 27 is downloaded from the download terminal 25 to the PDA 29 by USB communication. However, the download may be performed by wireless communication such as infrared communication or Bluetooth. . The same applies to transmission / reception of the PDA DB 37 between the download terminal 35 of the JA branch 30 and the PDA 39, which will be described later.

JA支所30のダウンロード端末35は、JA本所20の上記ダウンロード端末25と同様な構成・機能を有し、データ取込処理部351、PDA用DB作成処理部352及びUSB転送処理部353を備える。   The download terminal 35 of the JA branch 30 has the same configuration and function as the download terminal 25 of the JA head office 20, and includes a data capture processing unit 351, a PDA DB creation processing unit 352, and a USB transfer processing unit 353. .

データ取込処理部351は、ネットワーク50を介して、JA本所20のJA本所用DB23を取り込み、それをJA支所用DB33にコピーする。PDA用DB作成処理部352は、PDA用DB作成処理部252と同様な処理によりJA支所用DB33を加工してPDA用DB37を作成する。このPDA用DB37の作成は、GUIによる対話形式で行われる。PDA用DB37は、USB転送処理部353によりダウンロード端末35からPDA39にダウンロードされる。このダウンロードは、上述したJA本所20のときと同様にして実行される。   The data fetching processing unit 351 fetches the JA headquarters DB 23 of the JA headquarter 20 via the network 50 and copies it to the JA branch DB33. The PDA DB creation processing unit 352 processes the JA branch DB 33 by the same process as the PDA DB creation processing unit 252 to create the PDA DB 37. The creation of the PDA DB 37 is performed in an interactive form using a GUI. The PDA DB 37 is downloaded from the download terminal 35 to the PDA 39 by the USB transfer processing unit 353. This download is executed in the same manner as in the JA head office 20 described above.

PDA39は、JA本所20のPDA29と同様なハードウェア及びソフトウェア構成を有する携帯端末であり、内部の記憶装置または装着可能な外部記憶装置にPDA用DB391を格納する。   The PDA 39 is a portable terminal having the same hardware and software configuration as the PDA 29 of the JA headquarters 20, and stores the PDA DB 391 in an internal storage device or a mountable external storage device.

JA支所30の営農指導員は、圃場70に赴いて営農指導を行う際にPDA39を持参し、圃場70においてはPDA39を利用しながらPDA用DB391を検索して、「使用基準検索」、「混用事例希釈計算」、「残留基準検索」、「農薬情報検索」などを行いながら、組合員に対して適切な営農指導を実施する。また、図2では明示していないが、JA本所20の営農指導員も、PDA29をPDA39と同様に利用にして、圃場で組合員に営農指導を行う。   The farming instructor of the JA branch 30 brings the PDA 39 when visiting the farm 70 to conduct farming guidance, searches the PDA DB 391 while using the PDA 39 in the farm 70, and searches for “usage criteria search”, “mixed cases”. Provide appropriate farming guidance to union members while performing “dilution calculation”, “residue criteria search”, “pesticidal information search”, etc. Although not clearly shown in FIG. 2, the farming instructor at JA Headquarters 20 uses the PDA 29 in the same manner as the PDA 39 to provide farming guidance to the union members on the field.

[電算センターの処理]
図8は、DBサーバ11の処理を説明するフローチャートである。
[Processing of Computer Center]
FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing of the DB server 11.

まず、インターネット60を介して、最新のJPPネットデータ100(全件)をダウンロードする(ステップS11)。次に、県DB13に接続する(ステップS12)。
県DB13への接続は、入力装置(不図示)から入力された正規のユーザー名・パスワードを県DB13のDBMS(Database Management System)に送信することにより行われる。以下のDB接続においても同様である。
First, the latest JPP net data 100 (all cases) is downloaded via the Internet 60 (step S11). Next, it connects with prefecture DB13 (step S12).
Connection to the prefecture DB 13 is performed by transmitting a regular user name and password input from an input device (not shown) to a DBMS (Database Management System) of the prefecture DB 13. The same applies to the following DB connections.

ステップS12に続いて、ステップS13〜S19の処理を、県DB13に登録された全てのテーブルについて所定の順序で行う。
ステップS13では、ステップS11でダウンロードした当該最新データを、県DB13の当該テーブルの登録形式に編集する。この編集では、主に、「項目並び替え」と「文字列編集」を行う。「項目並び替え」では、作物単位に最新データを並び替える。「文字列編集」では、作物の読みから、頭文字を取り、これを検索文字として取得する。
Subsequent to step S12, the processes of steps S13 to S19 are performed in a predetermined order for all the tables registered in the prefecture DB 13.
In step S13, the latest data downloaded in step S11 is edited into the registration format of the table in the prefecture DB 13. In this editing, “item rearrangement” and “character string editing” are mainly performed. In “sort items”, the latest data is sorted by crop. In the “character string editing”, an initial is taken from a crop reading and obtained as a search character.

続いて、県DB13の当該テーブルからデータ(前回データ)を読み込み(ステップS14)、最新データと前回データを比較する(ステップS15)。そして、データが更新されていると判別した場合(ステップS16、YES)にはステップS17の処理に進む。一方、データが更新されていないと判別した場合にはステップS18の処理に進む。   Subsequently, data (previous data) is read from the table of the prefecture DB 13 (step S14), and the latest data is compared with the previous data (step S15). If it is determined that the data has been updated (step S16, YES), the process proceeds to step S17. On the other hand, if it is determined that the data has not been updated, the process proceeds to step S18.

ステップS17では、更新情報を差異テーブル(不図示)に書き込む。この差異テーブルは、例えば、メモリの作業領域等に設けられる。
続いて、県DB13の当該テーブルを最新データで書き換える(ステップS18)。そして、未処理(残り)のテーブルが有るか判別し(ステップS19)、未処理のテーブルが有れば、ステップS13の処理に戻る。
In step S17, the update information is written in a difference table (not shown). This difference table is provided, for example, in a work area of the memory.
Subsequently, the table in the prefecture DB 13 is rewritten with the latest data (step S18). Then, it is determined whether there is an unprocessed (remaining) table (step S19). If there is an unprocessed table, the process returns to step S13.

このようにして、県DB13の全テーブルを最新データで更新すると共に、差異テーブルに更新情報を格納する。
ステップS19で、県DB13の全テーブルについて処理が終了したと判別すると、県DB13を切断し(ステップS20)、差異テーブルに格納されている更新情報を電子メールによりJA本所20及びJA支所30に送信し(ステップS21)、処理を終了する。
In this way, all the tables in the prefecture DB 13 are updated with the latest data, and the update information is stored in the difference table.
If it is determined in step S19 that the processing has been completed for all the tables in the prefecture DB 13, the prefecture DB 13 is disconnected (step S20), and the update information stored in the difference table is sent to the JA head office 20 and the JA branch 30 by e-mail. Transmit (step S21), and the process ends.

図9は、前記電子メールにより配信される更新情報のデータ構造の例を示す図である。
同図(a)に示すように、更新情報400は、更新情報「No.」、「更新日」、「更新区分」及び「更新内容」の4個の項目から構成され、これらの項目のデータ型は、いずれもテキスト型である。「No.」は“00001”から始まる5桁の連続番号である。「更新日」は、年(YYYY)/月(MM)/日(DD)を示す数字である。「更新区分」には、新規登録または事項変更の2種類が有り、事項変更には、さらに、「追加」、「変更」または「削除」の3種類が有る。「更新内容」には、具体的な更新内容が記述される。同図(b)に、新たな農薬が登録された場合の更新情報400の具体例を示す。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a data structure of update information distributed by the electronic mail.
As shown in FIG. 5A, the update information 400 is composed of four items of update information “No.”, “update date”, “update category”, and “update content”, and data of these items. Each type is a text type. “No.” is a 5-digit serial number starting from “00001”. “Update date” is a number indicating year (YYYY) / month (MM) / day (DD). There are two types of “update category”: new registration or item change, and there are three types of item change: “add”, “change”, or “delete”. In the “update content”, specific update content is described. FIG. 5B shows a specific example of the update information 400 when a new pesticide is registered.

[JA本所の処理]
図10は、JA本所20のJA本所用DB23の更新処理を説明する図である。このフローチャートに示す処理は、本所サーバ21のデータ取込処理部211によって行われる。
[JA head office processing]
FIG. 10 is a diagram for explaining the update process of the JA headquarters DB 23 of the JA headquarter 20. The processing shown in this flowchart is performed by the data fetch processing unit 211 of the main server 21.

本所サーバ21は、電算センター10のDBサーバ11から前記更新情報を通知する電子メールを受け取ると、その更新情報を参照し、JA本所用DB23に関係するテーブルのデータ更新されていないか調べ、もし更新されていれば、図10のフローチャートに示す処理を、データ取込処理部211により実行する。   Upon receiving the e-mail notifying the update information from the DB server 11 of the computer center 10, the head office server 21 refers to the update information and checks whether the data in the table related to the JA home DB 23 has been updated. If it has been updated, the processing shown in the flowchart of FIG.

この処理では、まず、県DB13に接続し(ステップS31)、次にJA本所用DB23に接続する(ステップS32)。そして、県DB13からJA本所用DB23にデータをコピーする(ステップS33)。続いて、JA本所用DB23を切断してから(ステップS34)、県DB13を切断して(ステップS35)、処理を終了する。   In this process, first, the prefecture DB 13 is connected (step S31), and then the JA head office DB 23 is connected (step S32). Then, the data is copied from the prefecture DB 13 to the JA home DB 23 (step S33). Subsequently, after the JA head office DB 23 is cut (step S34), the prefecture DB 13 is cut (step S35), and the process is terminated.

以上のようにして、JA本所用DB23のデータを最新のデータに更新する。
図11は、JA本所20のダウンロード端末25のPDA用DB27作成処理を説明するフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ダウンロード端末25のデータ取込処理部251とPDA用DB作成処理部252によって行われる。
As described above, the data in the JA home DB 23 is updated to the latest data.
FIG. 11 is a flowchart for explaining the PDA DB 27 creation process of the download terminal 25 of the JA head office 20. The processing shown in this flowchart is performed by the data capture processing unit 251 and the PDA DB creation processing unit 252 of the download terminal 25.

まず、PDA用DB作成処理部252はダウンロード選択画面を表示する(ステップS41)。
このダウンロード選択画面は、JA本所用DB23からPDA用DB291にダウンロードするデータの抽出条件を入力するための画面である。抽出条件としては、「品目選択」、「農業区分選択」、「農薬情報選択」、及び「残留基準情報選択」などがある。
First, the PDA DB creation processing unit 252 displays a download selection screen (step S41).
This download selection screen is a screen for inputting extraction conditions for data to be downloaded from the JA home DB 23 to the PDA DB 291. The extraction conditions include “item selection”, “agricultural classification selection”, “agrochemical information selection”, and “residual reference information selection”.

次に、ユーザーはダウンロードするデータの抽出条件を画面に入力する(ステップS42)。続いて、PDA用DB作成処理部252は、ステップS42で抽出条件が入力されたか判別し(ステップS43)、抽出条件が入力されていればステップS44の処理に進み、抽出条件が入力されていなければ処理を終了する。   Next, the user inputs extraction conditions for data to be downloaded on the screen (step S42). Subsequently, the PDA DB creation processing unit 252 determines whether an extraction condition is input in step S42 (step S43). If the extraction condition is input, the process proceeds to step S44, and the extraction condition must be input. If the process ends, the process ends.

ステップS44では、初期設定ファイルに設定されたテーブル名を読み込む。
図12は、初期設定ファイルの内容の一例を示す図である。
同図に示す初期設定ファイル500には、No.1〜No.24までの24個のテーブル名が登録されている。これらのテーブル名を有するテーブルは、JA本所用DB23を構成するテーブルである。
In step S44, the table name set in the initial setting file is read.
FIG. 12 is a diagram showing an example of the contents of the initial setting file.
The initial setting file 500 shown in FIG. 1-No. 24 table names up to 24 are registered. The tables having these table names are tables that constitute the JA home DB 23.

次に、PDA用DB作成処理部252は、JA本所用DB23に接続し(ステップS45)、続いて、PDA用DB27に接続する(ステップS46)。そして、以後、データ取込処理部251とPDA用DB作成処理部252が連携して、ステップS47〜S49の処理を必要な回数(初期設定ファイルに登録されているテーブル数に等しい)だけ繰り返し、PDA用DB27を作成する。   Next, the PDA DB creation processing unit 252 connects to the JA home DB 23 (step S45), and then connects to the PDA DB 27 (step S46). Thereafter, the data acquisition processing unit 251 and the PDA DB creation processing unit 252 cooperate to repeat the processing of steps S47 to S49 as many times as necessary (equal to the number of tables registered in the initial setting file). The PDA DB 27 is created.

ステップS47〜S49では、ステップS42で入力された抽出条件をキーにして、JA本所用DB23からデータを抽出し(ステップS48)、その抽出データをPDA用DB27に書き込む(ステップS49)という一連の処理を、ステップS47で、初期設定ファイルの登録テーブル全てについてステップS48とステップS49の処理が終了したと判別するまで繰り返す。そして、ステップS47で未処理のテーブル名(テーブル)が無くなったと判別すると、ステップS50に進む。   In steps S47 to S49, data is extracted from the JA home DB 23 using the extraction condition input in step S42 as a key (step S48), and the extracted data is written in the PDA DB 27 (step S49). Is repeated until it is determined in step S47 that the processing in steps S48 and S49 has been completed for all the registration tables of the initial setting file. If it is determined in step S47 that there is no unprocessed table name (table), the process proceeds to step S50.

そして、データ取込処理部251は、ステップS50でPDA用DB27を切断し、続いてJA本所用DB23を切断して(ステップS51)、処理を終了する。
以上のようにして、初期設定ファイルに登録されたテーブル名に基づいて、JA本所用DB23からPDA用DB27を作成する。
Then, the data fetch processing unit 251 disconnects the PDA DB 27 in step S50, then disconnects the JA home DB 23 (step S51), and ends the process.
As described above, the PDA DB 27 is created from the JA home DB 23 based on the table name registered in the initial setting file.

図13は、図11のフローチャートでの処理の流れを模式的に示したものである。
図13に示すように、PDA用DB作成処理部252は、ダウンロード選択画面600を介して選択されるデータを、JA本所用DB23から取り込んで、PDA用DB27を作成する。
FIG. 13 schematically shows the flow of processing in the flowchart of FIG.
As shown in FIG. 13, the PDA DB creation processing unit 252 takes in data selected via the download selection screen 600 from the JA home DB 23 and creates the PDA DB 27.

図14は、JA本所用DB23からPDA用DB27を作成する処理の一例を示す図である。
同図左側には、JA本所用DB23の一部が示されている。ここでは、適用病害虫情報テーブル231と、そのテーブル231に登録されている“アクタラ粒剤5”という農薬項目にリンクされている農薬情報テーブル233が示されている。この例では、適用病害虫情報テーブル231から「品目名」として“レタス”のみを抽出して、PDA用DB27の適用病害虫情報テーブル271を作成している。また、農薬情報テーブル233から「農薬名」として“アクタラ粒剤5”のみを抽出して、PDA用DB27の農薬情報テーブル273を作成している。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a process for creating the PDA DB 27 from the JA home DB 23.
A part of the JA home DB 23 is shown on the left side of the figure. Here, an applicable pest information table 231 and an agrochemical information table 233 linked to the agrochemical item “Actala Granule 5” registered in the table 231 are shown. In this example, only “lettuce” is extracted as the “item name” from the applicable pest information table 231 to create the applicable pest information table 271 of the PDA DB 27. Further, only “Aktara Granule 5” is extracted from the pesticide information table 233 as the “pesticide name”, and the pesticide information table 273 of the PDA DB 27 is created.

[JA支所の処理]
図15は、ダウンロード端末35のデータ取込処理部351の処理を説明するフローチャートである。この処理では、JA本所20のJA本所用DB23をJA支所用DB33にダウンロードする。
[Processing of JA branch]
FIG. 15 is a flowchart for explaining the processing of the data capture processing unit 351 of the download terminal 35. In this process, the JA head office DB 23 of the JA head office 20 is downloaded to the JA branch DB 33.

まず、ネットワーク50を介してJA本所20の本所サーバ21にアクセスし、JA支所用DB33に接続する(ステップS61)。次に、JA支所用DB33に接続し(ステップS62)、JA本所用DB23のデータをJA支所用DB33にコピーする(ステップS63)。   First, the head office server 21 of the JA head office 20 is accessed via the network 50 and connected to the JA branch DB 33 (step S61). Next, the connection is made to the JA branch DB 33 (step S62), and the data of the JA branch DB 23 is copied to the JA branch DB 33 (step S63).

そして、本所サーバ21を介してJA本所用DB23を切断し(ステップS64)、続いて、JA支所用DB33を切断して(ステップS65)、処理を終了する。
以上の処理により、JA支所用DB33の内容が最新のデータに更新される。
Then, the JA home DB 23 is disconnected through the home server 21 (step S64), and then the JA branch DB 33 is disconnected (step S65), and the process is terminated.
Through the above processing, the contents of the JA branch DB 33 are updated to the latest data.

図16は、PDA用DB作成処理部352が行うPDA用DB37の作成処理を説明するフローチャートである。このフローチャートで行われる処理は、上述した図11のフローチャートの処理と同様なので詳しい説明は割愛する。ここでの処理において、ユーザーは、ダウンロード端末35のディスプレイに表示されるGUI画面を介して、対話形式で所望のPDA用DB37をダウンロード端末35内に作成できる。   FIG. 16 is a flowchart for explaining a PDA DB 37 creation process performed by the PDA DB creation processing unit 352. Since the processing performed in this flowchart is the same as the processing in the flowchart of FIG. 11 described above, detailed description thereof is omitted. In this processing, the user can create a desired PDA DB 37 in the download terminal 35 in an interactive manner via a GUI screen displayed on the display of the download terminal 35.

図17に、図16のフローチャートのステップS74で参照される初期設定ファイルの内容を示す。図15に示された初期設定ファイル700は、図12の初期設定ファイル500と同様になっているが、必ずしも同一である必要はない。   FIG. 17 shows the contents of the initial setting file referred to in step S74 of the flowchart of FIG. The initial setting file 700 shown in FIG. 15 is the same as the initial setting file 500 of FIG. 12, but it is not necessarily the same.

図18は、USB転送処理部353が実行する処理を説明する図である。この処理では、ダウンロード端末35に生成されたPDA用DB37をPDA39にダウンロードする。   FIG. 18 is a diagram for explaining processing executed by the USB transfer processing unit 353. In this process, the PDA DB 37 generated in the download terminal 35 is downloaded to the PDA 39.

まず、ダウンロード端末35のディスプレイ(不図示)にPDA用DBダウンロード画面を表示する(ステップS91)。この画面では、PDA用DB37をダウンロード端末35からPDA39にダウンロードすることを指示するための「ダウンロードボタン」が表示される。   First, the PDA DB download screen is displayed on the display (not shown) of the download terminal 35 (step S91). On this screen, a “download button” for instructing to download the PDA DB 37 from the download terminal 35 to the PDA 39 is displayed.

ユーザーが、そのダウンロードボタンをマウスのクリック操作等により押下すると(ステップS92)、ダウンロード端末35とPDA39とがUSB等によりデータ通信可能なように接続されているか判別する(ステップS93)。   When the user presses the download button by clicking the mouse or the like (step S92), it is determined whether the download terminal 35 and the PDA 39 are connected so as to be able to perform data communication via USB or the like (step S93).

ダウンロード端末35とPDA39とが接続されていないと判別すると、画面に警告メッセージを表示するなどしてユーザーに接続を促す。
この警告に従い、ユーザーはダウンロード端末35とPDA39とが通信可能となるように両者を接続する(ステップS94)。
If it is determined that the download terminal 35 and the PDA 39 are not connected, a warning message is displayed on the screen to prompt the user to connect.
Following this warning, the user connects the download terminal 35 and the PDA 39 so that they can communicate with each other (step S94).

ステップS94の処理が終了すると、ステップS93に戻り、ダウンロード端末35とPDA39とが通信可能となるように接続されているか再び判別する。そして、接続が正常であれば、ダウンロード端末35内に生成されているPDA用DB37をPDA39にダウンロードし(ステップS95)、処理を終了する。   When the process of step S94 ends, the process returns to step S93, and it is determined again whether the download terminal 35 and the PDA 39 are connected so as to be communicable. If the connection is normal, the PDA DB 37 generated in the download terminal 35 is downloaded to the PDA 39 (step S95), and the process ends.

このようにして、PDA39の記憶装置にPDA用DB391(PDA用DB37と同じデータベース)がダウンロードされて保存される。
図19は、実施例1でPDA用DB29が作成されるまでの流れを、データベースを主体にして示した図である。ここでは、JA本所20でPDA用DB27が作成されるまでの処理の流れを示している。
In this way, the PDA DB 391 (the same database as the PDA DB 37) is downloaded and stored in the storage device of the PDA 39.
FIG. 19 is a diagram illustrating the flow until the PDA DB 29 is created in the first embodiment, with the database as a main component. Here, the flow of processing until the PDA DB 27 is created at the JA head office 20 is shown.

電算センター10では、JPPネットデータDB1000からJPPネットデータ100を取り込んで県DB13を作成する。JA本所20では、県DB13のデータをコピーしてJA本所用DB23を作成する。そして、初期設定ファイル500を参照して、JA本所用DB23から必要なテーブルを抽出し、その抽出したテーブルで構成されるPDA用DB27を作成する。   The computer center 10 takes the JPP net data 100 from the JPP net data DB 1000 and creates the prefecture DB 13. The JA head office 20 creates a JA head office DB 23 by copying the data of the prefecture DB 13. Then, with reference to the initial setting file 500, a necessary table is extracted from the JA home DB 23, and a PDA DB 27 including the extracted table is created.

[実施例2]
図20は、実施例2の営農指導支援システムの全体システム構成図である。
同図において、図1の実施例1の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付与している。
実施例2では、電算センター10とJA本所20に、それぞれ、メンテナンス端末1101、1201を設けている。電算センター10のメンテナンス端末1101は、「データ追加機能」、「データメンテナンス機能」及び「メンテナンス情報メール機能」などを備える。データ追加機能は、「農薬特性」、「混用事例」、「残留基準」及び「保留基準」などに関するノウハウなどのデータを県DB13に追加する機能である。データメンテナンス機能は、県DB13に登録されている「各種マスタ」のデータや「農薬情報」に関するデータなどを最新のデータに維持する機能である。メンテナンス情報メール機能は、メンテナンス端末1101で実施された上記メンテナンスに関する情報を、メールにより配信する機能である。
[Example 2]
FIG. 20 is an overall system configuration diagram of the farming guidance support system according to the second embodiment.
In the figure, the same reference numerals are assigned to the same components as those of the first embodiment shown in FIG.
In the second embodiment, maintenance terminals 1101 and 1201 are provided at the computer center 10 and the JA headquarter 20, respectively. The maintenance terminal 1101 of the computer center 10 includes a “data addition function”, a “data maintenance function”, a “maintenance information mail function”, and the like. The data addition function is a function for adding data such as know-how regarding “pesticidal properties”, “mixed cases”, “residual standard”, “holding standard” and the like to the prefecture DB 13. The data maintenance function is a function for maintaining the data of “various masters” and data on “pesticidal information” registered in the prefecture DB 13 in the latest data. The maintenance information mail function is a function for distributing information related to the maintenance performed by the maintenance terminal 1101 by mail.

JA本所20のメンテナンス端末1201は、「データメンテナンス機能」や「メンテナンス情報メール機能」を備えている。これらの機能は、対象となるデータベースが県DB13からJA本所用DB23に変わるだけで、機能そのものは電算センター10のメンテナンス端末1101が備える上記機能と同様である。   The maintenance terminal 1201 of the JA head office 20 has a “data maintenance function” and a “maintenance information mail function”. These functions are the same as the functions provided in the maintenance terminal 1101 of the computer center 10 except that the target database is changed from the prefecture DB 13 to the JA head office DB 23.

ところで、上記実施例では、電算センター10とJA本所20間及びJA本所20とJA支所30間でのデータベースのデータ授受を、ネットワーク通信を利用してオンラインで行っているが、例えば、CD−R等の可搬記憶媒体にデータベースを記録し、可搬記憶媒体の配布によりオフラインでデータベースの授受を行うようにしてもよい。   By the way, in the above embodiment, database data exchange between the computer center 10 and the JA head office 20 and between the JA head office 20 and the JA branch 30 is performed online using network communication. The database may be recorded on a portable storage medium such as -R, and the database may be exchanged offline by distributing the portable storage medium.

本発明は、各地域の気候や環境、さらには田畑の土壌特性などに適した農薬・病害虫データベースを作成でき、そのデータベースを携帯端末に格納して営農指導員が持ち運びできるので、世界各地で利用でき極めて汎用性が高い。   The present invention can create a database of pesticides and pests suitable for the climate and environment of each region, as well as the soil characteristics of the fields, etc., and can be used around the world because it can be stored on a mobile terminal and carried by farming instructors. Extremely versatile.

実施例1の営農指導支援システムのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the farming guidance support system of Example 1. 実施例1の営農指導支援システムのソフトウェア構成図である。It is a software block diagram of the farming guidance assistance system of Example 1. FIG. 剤概要のデータ内容を示す図である。It is a figure which shows the data content of an agent outline | summary. 適用条件のデータ内容を示す図である。It is a figure which shows the data content of application conditions. 有効成分のデータ内容を示す図である。It is a figure which shows the data content of an active ingredient. 県DBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of prefecture DB. PDAの本発明に係わる主要部の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the principal part concerning PDA of this invention. DBサーバの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of DB server. (a)は更新情報のデータ構造を示す図、(b)は新農薬登録時の更新情報の内容を示す図である。(A) is a figure which shows the data structure of update information, (b) is a figure which shows the content of the update information at the time of new pesticide registration. JA本所の本所サーバのデータ取込処理部が実行する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which the data acquisition process part of the JA main office server performs. JA本所のダウンロード端末のPDA用DB作成処理部が実行する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which the DB creation process part for PDA of the download terminal of JA head office performs. JA本所で使用する初期設定ファイルの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the initialization file used in JA head office. ダウンロード選択画面を介してJA本所用DBからPDA用DBを作成する処理の概要図である。It is an outline figure of processing which creates DB for DBA from DB for JA headquarters via a download selection screen. JA本所用DBからPDA用DBが作成される処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the process by which DB for DBA is produced from DB for JA headquarters. JA支所におけるダウンロード端末のデータ取込処理部の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of the data taking-in process part of the download terminal in JA branch. JA支所におけるPDA用DB作成処理部の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of the DB creation process part for PDA in JA branch. JA支所で使用する初期設定ファイルの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the initialization file used in JA branch. JA支所のダウンロード端末のユーザーインターフェース処理部が実行する処理を説明する図である。It is a figure explaining the process which the user interface process part of the download terminal of JA branch performs. 実施例1におけるJPPネットデータからPDA用DBが作成されるまでの処理の流れを示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a flow of processing until a DB for DBA is created from JPP net data in the first embodiment. 実施例2の営農指導支援システムのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the farming guidance assistance system of Example 2. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 電算センター
11 DBサーバ
111 データ取込処理部
13 県DB
20 JA本所
21 本所サーバ
211 データ取込処理部
23 JA本所用DB
231 適用病害虫情報テーブル
233 農薬情報テーブル
25 ダウンロード端末
251 データ取込処理部
252 PDA用DB作成処理部
253 USB転送処理部
27 PDA用DB
271 適用病害虫情報テーブル
273 農薬情報テーブル
29 PDA
291 PDA用DB
292 USB通信処理部
293 ユーザーインターフェース処理部
293A 使用基準検索処理部
293B 混用事例希釈計算処理部
293C 残留基準検索処理部
293D 農薬情報検索処理部
30 JA支所
33 JA支所用DB
35 ダウンロード端末
351 データ取込処理部
352 PDA用DB作成処理部
353 USB転送処理部
37 PDA用DB
39 PDA
391 PDA用DB
40、50 ネットワーク
60 インターネット
70 圃場
100 JPPネットデータ
101 剤概要
102 適用条件
103 有効成分
130 農薬マスタ
131 農薬分類マスタ
132 防除基準マスタ
133 病害虫基準マスタ
134 農薬特性情報
135 農薬成分マスタ
136 適用病害虫情報
137 成分使用回数情報
400 更新情報
401 新農薬登録時の更新情報
500 初期設定ファイル(JA本所用)
600 ダウンロード選択画面
700 初期設定ファイル(JA支所用)
1000 JPPネットデータベース
1101 メンテナンス端末(電算センター)
1201 メンテナンス端末(JA本所)
10 computer center 11 DB server 111 data acquisition processing part 13 prefecture DB
20 JA headquarters 21 headquarters server 211 Data import processing unit 23 JA headquarters DB
231 Applicable pest information table 233 Pesticide information table 25 Download terminal 251 Data acquisition processing unit 252 PDA DB creation processing unit 253 USB transfer processing unit 27 PDA DB
271 Applicable pest information table 273 Pesticide information table 29 PDA
291 DB for PDA
292 USB communication processing unit 293 User interface processing unit 293A Usage standard search processing unit 293B Mixed case dilution calculation processing unit 293C Residual standard search processing unit 293D Pesticide information search processing unit 30 JA branch 33 DB for DB of JA branch
35 Download terminal 351 Data acquisition processing unit 352 PDA DB creation processing unit 353 USB transfer processing unit 37 PDA DB
39 PDA
391 DB for PDA
40, 50 Network 60 Internet 70 Field 100 JPP Net Data 101 Drug Overview 102 Application Condition 103 Active Ingredient 130 Pesticide Master 131 Pesticide Classification Master 132 Pest Control Standard Master 133 Pest Pest Standard Master 134 Pesticide Property Information 135 Pesticide Component Master 136 Applicable Pest Information 137 Component Use count information 400 Update information 401 Update information 500 when registering new pesticides Initial setting file (for JA headquarters)
600 Download selection screen 700 Initial setting file (for JA branch)
1000 JPP Net Database 1101 Maintenance terminal (Computer Center)
1201 Maintenance terminal (JA head office)

Claims (10)

営農指導に関するデータが登録された第1のデータベースを保有する上位システムと、該上位システムが保有する該第1のデータベースのデータを基にして更新される第2のデータベースを保有する第1の下位システムを有する営農指導支援システムであって、
前記上位システムは、
ネットワークを介して最新の営農指導データを取得する第1の取得手段と、
該第1の取得手段によって取得された営農指導データを基にして、前記第1のデータベースを更新する第1の更新手段とを備え、
前記第1の下位システムは、
前記上位システムから前記第1のデータベースのデータを取得する第2の取得手段と、
該第2の取得手段によって取得されたデータを基にして、前記第2のデータベースを更新する第2の更新手段と、
前記第2のデータベースから携帯端末用の第3のデータベースを作成する第1の作成手段と、
を備えることを特徴とする営農指導支援システム。
A first subordinate system that has a first database in which data related to farming management is registered and a second database that is updated based on the data in the first database that the upper system possesses A farming guidance support system having a system,
The host system is
A first acquisition means for acquiring the latest farming guidance data via a network;
First update means for updating the first database based on farming guidance data acquired by the first acquisition means;
The first sub-system is:
Second acquisition means for acquiring data of the first database from the host system;
Second update means for updating the second database based on the data acquired by the second acquisition means;
First creation means for creating a third database for mobile terminals from the second database;
A farming guidance support system characterized by comprising
請求項1記載の営農指導支援システムであって、
前記第1の下位システムは、
前記第1の作成手段によって作成された第3のデータベースを携帯端末に送信する送信手段を、
さらに備えることを特徴とする。
A farming guidance support system according to claim 1,
The first sub-system is:
Transmitting means for transmitting the third database created by the first creating means to the mobile terminal;
It is further provided with the feature.
請求項1記載の営農指導支援システムであって、
前記第1の下位システムの前記第2の取得手段は、ネットワークを介して、上位システムから前記第1のデータベースのデータを取得することを特徴とする。
A farming guidance support system according to claim 1,
The second acquisition unit of the first lower system acquires data of the first database from the upper system via a network.
請求項1記載の営農指導支援システムであって、
前記第1の作成手段は、ユーザーとの対話形式により前記第3のデータベースを作成することを特徴とする。
A farming guidance support system according to claim 1,
The first creation means creates the third database in a dialog format with a user.
請求項1記載の営農指導支援システムであって、
前記上位システムは、
前記第1のデータベースの更新情報を前記第1の下位システムに通知する第1の通知手段を、さらに備え、
前記第1の下位システムの第1の作成手段は、前記上位システムから前記更新情報を受信したときに、その更新情報を参照し、必要に応じて前記第2のデータベースを更新することを特徴とする。
A farming guidance support system according to claim 1,
The host system is
First notification means for notifying the first lower system of update information of the first database,
The first creation unit of the first lower system refers to the update information when the update information is received from the higher system, and updates the second database as necessary. To do.
請求項1記載の営農指導支援システムであって、
前記第1の下位システムは、ネットワークを介して第2の下位システムに接続されており、
該第2の下位システムは、
営農指導に関するデータが登録された第4のデータベースと、
前記第1の下位システムから前記第2のデータベースのデータを取得する第3の取得手段と、
該第3の取得手段によって取得されたデータを基にして、前記第4のデータベースを更新する第3の更新手段と、
前記第4のデータベースから携帯端末用の第5のデータベースを作成する第2の作成手段と、
を備えることを特徴とする営農指導支援システム。
A farming guidance support system according to claim 1,
The first subordinate system is connected to a second subordinate system via a network;
The second subsystem is
A fourth database in which data on farming guidance are registered;
Third acquisition means for acquiring data of the second database from the first lower system;
Third update means for updating the fourth database based on the data acquired by the third acquisition means;
Second creation means for creating a fifth database for portable terminals from the fourth database;
A farming guidance support system characterized by comprising
請求項6記載の営農指導支援システムであって、
前記第2の下位システムの前記第3の取得手段は、ネットワークを介して、前記第1の下位システムから前記第のデータベースのデータを取得することを特徴とする。
A farming guidance support system according to claim 6,
The third acquisition unit of the second lower system acquires data of the first database from the first lower system via a network.
請求項6記載の営農指導支援システムであって、
前記上位システムは、
前記第1のデータベースの更新情報を、前記第1の下位システム及び前記第2の下位システムに通知する第2の通知手段を、
さらに、備えることを特徴とする。
A farming guidance support system according to claim 6,
The host system is
Second notification means for notifying update information of the first database to the first lower system and the second lower system;
Furthermore, it is characterized by comprising.
請求項6記載の営農指導支援システムであって、
前記第2の作成手段は、ユーザーとの対話形式により前記第5のデータベースを作成することを特徴とする。
A farming guidance support system according to claim 6,
The second creation means creates the fifth database in an interactive format with a user.
請求項6記載の営農指導支援システムであって、
前記上位システムは、
前記第1のデータベースの更新情報を前記第1及び第2の下位システムに通知する第2の通知手段を、さらに備え、
前記第1の下位システムの第2の更新手段は、前記上位システムから前記更新情報を受信したときに、前記第2のデータベースを更新し、
前記第2の下位システムの第3の更新手段は、前記上位システムから前記更新情報を受信したときに、その更新情報を参照し、必要に応じて前記第4のデータベースを更新することを特徴とする。
A farming guidance support system according to claim 6,
The host system is
A second notification means for notifying the first and second lower systems of update information of the first database;
The second update unit of the first lower system updates the second database when receiving the update information from the upper system,
The third updating unit of the second lower system, when receiving the update information from the upper system, refers to the update information and updates the fourth database as necessary. To do.
JP2004337239A 2004-11-22 2004-11-22 Farming guidance support system Pending JP2006146656A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337239A JP2006146656A (en) 2004-11-22 2004-11-22 Farming guidance support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337239A JP2006146656A (en) 2004-11-22 2004-11-22 Farming guidance support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006146656A true JP2006146656A (en) 2006-06-08

Family

ID=36626252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337239A Pending JP2006146656A (en) 2004-11-22 2004-11-22 Farming guidance support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006146656A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223603A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Fuji Electric Systems Co Ltd Main key transfer-numbering device and method
JP2009223602A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Fuji Electric Systems Co Ltd Data origination support system for main key transfer-numbering device
JP2016167214A (en) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 Information processing system and method
CN114936235A (en) * 2022-04-13 2022-08-23 北京病媒生物工程研究院(普通合伙) Harmful organism enterprise operation seven-system data platform and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223603A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Fuji Electric Systems Co Ltd Main key transfer-numbering device and method
JP2009223602A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Fuji Electric Systems Co Ltd Data origination support system for main key transfer-numbering device
JP2016167214A (en) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 Information processing system and method
CN114936235A (en) * 2022-04-13 2022-08-23 北京病媒生物工程研究院(普通合伙) Harmful organism enterprise operation seven-system data platform and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU697437B2 (en) Computer network for collecting and analyzing agronomic data
CN205334168U (en) Based on big data plant diseases and insect pests monitoring and early warning system
CN103164777B (en) The investigation method of a kind of crop breeding field proterties
JP5804049B2 (en) Work support method, work support program, and work support device
Milla Crop Origins and Phylo Food: A database and a phylogenetic tree to stimulate comparative analyses on the origins of food crops
Adeyemo An e-farming framework for sustainable agricultural development in Nigeria
Kipka et al. Development of the Land-use and Agricultural Management Practice web-Service (LAMPS) for generating crop rotations in space and time
JP6069138B2 (en) Agricultural support system
CN116419666A (en) Job map creation system, job map creation method, and job map creation program
CN118152633A (en) Data verification management system and method for agricultural information digital management platform
JP2005031875A (en) Crop quality control system
JP2006146656A (en) Farming guidance support system
Hanselmann et al. Mobile applications (apps) for agriculture in Germany-a comparative market analysis
JP7042710B2 (en) Wildlife sighting information gathering system
JP2006115704A (en) Method, system and program for controlling pest prevention
JP6436621B2 (en) Agricultural support system
JP2001142888A (en) Data base system for aiding control of vermin
Elliott et al. A Web‐Based Decision Support System for Managing Greenbugs in Wheat
Mallick et al. Mobile application for plant quarantine regulations to import in India
JP2006146657A (en) Agricultural chemical information display controller
US20240152786A1 (en) System and method for agricultural data comparison
Xia et al. pestMapper—A internet-based software tool for reporting and mapping biological invasions and other geographical and temporal events
KR20110081088A (en) RF-based seed management system and method
Bhelave et al. IOT Based Agriculture Monitoring System
CN108460105A (en) A kind of plant data monitoring and managing method and system based on relationship network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311