[go: up one dir, main page]

JP2006039630A - Network device management system, management method thereof, control program thereof, and storage medium - Google Patents

Network device management system, management method thereof, control program thereof, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006039630A
JP2006039630A JP2004214273A JP2004214273A JP2006039630A JP 2006039630 A JP2006039630 A JP 2006039630A JP 2004214273 A JP2004214273 A JP 2004214273A JP 2004214273 A JP2004214273 A JP 2004214273A JP 2006039630 A JP2006039630 A JP 2006039630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
mail
network device
maximum number
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004214273A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Igarashi
敏明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004214273A priority Critical patent/JP2006039630A/en
Publication of JP2006039630A publication Critical patent/JP2006039630A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network device management system capable of surely transmitting, even in case that state information such as error is transmitted to equipment limited in a received character number such as a portable terminal by e-mail, the state information to a user of the portable terminal. <P>SOLUTION: This network device management system 1 comprises network devices 101-103, a desktop PC 111 to which an error state is reported from the network devices by e-mail; and a mail (SMTP) server 112. A LAN 100 is connected to an Internet line 120 to which the portable terminal 114 is connected. The desktop PC 11 generates an error message according to an error state for each network device to be monitored, and transmits an e-mail formed by processing for forming e-mail data with character number limitation to the portable terminal 114 that is a transmitting destination. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークデバイス管理システム、その管理方法及びその制御プログラム、並びに記憶媒体に関し、特にネットワークデバイスのエラーを電子メールで送信するネットワークデバイス管理システム、その管理方法及びその制御プログラム、並びに記憶媒体に関する。   The present invention relates to a network device management system, a management method thereof, a control program thereof, and a storage medium, and more particularly to a network device management system that transmits an error of a network device by e-mail, a management method thereof, a control program thereof, and a storage medium. .

従来より、LANをはじめとするネットワークを管理するためのプロトコルであるSNMP(Simple Network Management Protocol)が、現在では、IPプロトコルをベースとしたネットワークに限らず、IPXプロトコル等、IPプロトコル以外のプロトコルをベースとしたネットワークのネットワーク管理プロトコルとしても幅広く使用されている。   Conventionally, SNMP (Simple Network Management Protocol), which is a protocol for managing a network such as a LAN, is not limited to a network based on the IP protocol, but a protocol other than the IP protocol such as the IPX protocol. It is also widely used as a network management protocol for the base network.

通常、SNMPに基づいたネットワーク管理は、SNMPプロトコルを使用してMIB(Management Information Base)と呼ばれるツリー構造の情報データベースにアクセスすることにより行われる。   Normally, network management based on SNMP is performed by accessing a tree-structured information database called MIB (Management Information Base) using the SNMP protocol.

一方、ネットワーク上の各種の資源(プリンタ、サーバ、スキャナ等)を効率的に発見し、利用するための方法として、ディレクトリサービスと呼ばれるものが提供されている。   On the other hand, what is called a directory service is provided as a method for efficiently finding and using various resources (printers, servers, scanners, etc.) on a network.

ディレクトリサービスとは、言わばネットワークに関する電話帳であり、様々な情報を格納するためのものである。この具体例としては、例えばRFC1777に規定されているLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)やNovell社のNDS(NetWare Directory Service)がある。   The directory service is a telephone directory related to the network, and is used for storing various information. Specific examples of this include, for example, LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) defined in RFC1777 and Novell's NDS (NetWare Directory Service).

このような従来のネットワークデバイス管理システムにおいては、SNMP/MIBやディレクトリサービスを用いて、例えばネットワークに接続されているネットワークデバイスの一覧を表示したり、ネットワークデバイスの状態やネットワークデバイスに設定されている各種情報を表示したり変更したりすることができる。   In such a conventional network device management system, for example, a list of network devices connected to the network is displayed using the SNMP / MIB or the directory service, and the state of the network device or the network device is set. Various information can be displayed and changed.

更に、近年は、PCのWebブラウザにより、ネットワークに接続されているネットワークデバイスの一覧を表示したり、ネットワークデバイスの状態やネットワークデバイスに設定されている各種情報を表示したりできるWebアプリケーションの開発が盛んになっている。   Furthermore, in recent years, there has been a development of web applications that can display a list of network devices connected to the network, and display various information set on the network devices and the status of the network devices, using a web browser on a PC. It is flourishing.

また、Webサーバをネットワークデバイス内部に同梱することにより、PCのWebブラウザから、ネットワークデバイスの状態やネットワークデバイスに設定されている各種情報を表示したりする機能を提供するネットワークデバイスが開発されている。   In addition, a network device has been developed that provides a function for displaying the status of the network device and various information set in the network device from the web browser of the PC by bundling the web server inside the network device. Yes.

このようなWebアプリケーションの一機能として、ネットワークデバイスにエラーが発生していることをネットワーク管理者等に電子メールで通知する機能が従来例として開示されている(例えば、特許文献1参照)。   As a function of such a Web application, a function of notifying a network administrator or the like by e-mail that an error has occurred in a network device has been disclosed as a conventional example (see, for example, Patent Document 1).

この従来例では、Webアプリケーションにおいてエラー検知対象に指定されている1つ以上のネットワークデバイスのいずれかにエラーが発生していることをWebアプリケーションが検出した場合に、これらネットワークデバイスから取得したネットワークデバイスの名称やアドレスや発生しているエラーの内容を電子メールの形式に変換して、予め設定された電子メールアドレスに対して通知する。   In this conventional example, when the web application detects that an error has occurred in one or more of the network devices specified as error detection targets in the web application, the network devices acquired from these network devices Is converted to an e-mail format and notified to a preset e-mail address.

ここで、電子メールの通知先、より正確には、電子メールの受信機器に注目すると、従来、電子メールの受信機器は、PC、ワークステーション等が想定されていた。   Here, paying attention to the e-mail notification destination, more precisely, the e-mail receiving device, conventionally, the e-mail receiving device is assumed to be a PC, a workstation, or the like.

ところが、近年、電子メール送受信機能を持つ携帯電話、PDA等の携帯端末が普及したことによって、これらの機器が電子メールの受信機器として使われるようになっている。
特開2003−15973号公報
However, in recent years, with the spread of portable terminals such as mobile phones and PDAs having an electronic mail transmission / reception function, these devices are used as electronic mail receiving devices.
JP 2003-15973 A

しかしながら、ネットワークデバイスの管理者が、ネットワークデバイス管理システムにこれらの携帯端末に電子メールアドレスを登録し、上記システムからの電子メールを携帯端末で受信する場合、これらの携帯端末で受信できる電子メールのサイズに制限がある場合が多いため、上記システムからの電子メールを携帯端末で受信したネットワーク管理者は、携帯端末の電子メール受信文字数制限によって電子メールの全文を受信できないという問題があった。   However, when the administrator of the network device registers e-mail addresses in these mobile terminals in the network device management system and receives e-mails from the above system on the mobile terminals, the e-mails that can be received by these mobile terminals Since the size is often limited, there is a problem that the network administrator who receives the e-mail from the above system on the mobile terminal cannot receive the full text of the e-mail due to the limitation on the number of characters received by the mobile terminal.

本発明の目的は、携帯端末のように受信文字数制限がある機器に電子メールでエラー等の状態情報を送信した場合でも、その状態情報の内容を確実にその携帯端末のユーザに伝達することができるネットワークデバイス管理システム、その管理方法及びその制御プログラム、並びに記憶媒体を提供することにある。   An object of the present invention is to reliably transmit the contents of the status information to the user of the mobile terminal even when the status information such as an error is transmitted by e-mail to a device having a limited number of received characters such as a mobile terminal. A network device management system, a management method thereof, a control program thereof, and a storage medium are provided.

上記目的を達成するために、請求項1記載のネットワークデバイス管理システムは、ネットワークに接続された複数のネットワークデバイスを管理するためのネットワークデバイス管理システムにおいて、前記複数のネットワークデバイスのいずれかが所定の状態に変化したか否かを検知する状態検知手段と、前記複数のネットワークデバイスのいずれかが前記所定の状態に変化していることが検知された場合に、前記検知されたネットワークデバイス及び前記所定の状態の内容を含む状態情報を保存する状態情報保存手段と、送信する電子メールデータの最大文字数を決定する最大送信文字数決定手段と、前記最大送信文字数決定手段により決定された最大文字数に従った文字数で、前記状態情報保存手段に保存された状態情報を基に電子メールデータを作成する電子メールデータ作成手段と、前記電子メールデータ作成手段により作成された前記電子メールデータを電子メール送信する電子メール送信手段とを備えることを特徴とする。   To achieve the above object, a network device management system according to claim 1 is a network device management system for managing a plurality of network devices connected to a network, wherein any one of the plurality of network devices is a predetermined one. State detecting means for detecting whether or not the state has changed, and when it is detected that any of the plurality of network devices has changed to the predetermined state, the detected network device and the predetermined In accordance with the state information storage means for storing the state information including the contents of the state, the maximum transmission character number determination means for determining the maximum number of characters of the email data to be transmitted, and the maximum number of characters determined by the maximum transmission character number determination means Based on the status information stored in the status information storage means, the number of characters. And e-mail data generating means for generating Rudeta, characterized in that it comprises an electronic mail transmission means for the electronic mail data created e-mail transmitted by the mail data preparing means.

請求項2記載のネットワークデバイス管理システムは、請求項1記載のネットワークデバイス管理システムにおいて、前記所定の状態は、エラー発生状態であることを特徴とする。   The network device management system according to claim 2 is the network device management system according to claim 1, wherein the predetermined state is an error occurrence state.

請求項3記載のネットワークデバイス管理システムは、請求項1又は2記載のネットワークデバイス管理システムにおいて、前記最大送信文字数決定手段は、GUIでユーザが指定した文字数を前記最大文字数に設定することを特徴とする。   The network device management system according to claim 3, wherein the maximum number of characters to be transmitted is set to the maximum number of characters specified by a user on a GUI in the network device management system according to claim 1 or 2. To do.

請求項4記載のネットワークデバイス管理システムは、請求項1又は2記載のネットワークデバイス管理システムにおいて、前記最大送信文字数決定手段は、電子メールアドレス又は電子メールアドレスの一部と、これらと対応付けされた文字数を登録する登録手段を備え、前記電子メール送信手段により送信される送信先である電子メールアドレス又は当該電子メールアドレスの一部が前記登録された文字数と対応付けされているときに、当該文字数を前記最大文字数に設定することを特徴とする。   The network device management system according to claim 4 is the network device management system according to claim 1 or 2, wherein the maximum number of characters to be transmitted is associated with an e-mail address or a part of the e-mail address. A registration unit for registering the number of characters, and the number of characters when the email address or a part of the email address that is the transmission destination transmitted by the email transmission unit is associated with the number of registered characters Is set to the maximum number of characters.

請求項5記載のネットワークデバイス管理システムは、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス管理システムにおいて、前記電子メールデータ作成手段は、前記状態情報保存手段により保存される状態情報の先頭から、前記決定された最大送信文字数以内の文字列を切り出す電子メールデータ切出手段を備えることを特徴とする。   The network device management system according to claim 5 is the network device management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the e-mail data creation means stores status information stored by the status information storage means. An e-mail data extraction unit is provided that extracts a character string within the determined maximum number of transmission characters from the top.

請求項6記載のネットワークデバイス管理システムは、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス管理システムにおいて、前記電子メールデータ作成手段は、前記状態情報保存手段により保存されるエラー情報を先頭から、前記決定された最大送信文字数ずつ分割する分割手段とを備えることを特徴とする。   The network device management system according to claim 6 is the network device management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the e-mail data creation unit stores error information stored by the state information storage unit. Dividing means for dividing the determined maximum number of transmission characters from the beginning.

請求項7記載のネットワークデバイス管理システムは、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス管理システムにおいて、前記電子メールデータ作成手段は、文字列の優先順位を設定する優先順位設定手段と、前記保存された状態情報から、前記優先順位設定手段で設定された優先順位の高い順に文字列を抽出する優先順文字列抽出手段とを備え、前記優先順文字列抽出手段は、前記抽出された文字列の文字数が、前記決定された最大送信文字数の範囲内に収まる最大の文字数となったときに、前記文字列の抽出を終了することを特徴とする。   The network device management system according to claim 7, wherein the e-mail data creation means sets priority order of character strings in the network device management system according to any one of claims 1 to 4. And priority order character string extraction means for extracting character strings in descending order of priority set by the priority order setting means from the stored state information, and the priority order character string extraction means includes the extraction When the number of characters in the determined character string reaches the maximum number of characters that falls within the range of the determined maximum number of transmitted characters, the extraction of the character string is terminated.

請求項8記載のネットワークデバイス管理システムは、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス管理システムにおいて、前記電子メールデータ作成手段は、文字列の優先順位を設定する優先順位設定手段と、前記保存された状態情報から、前記優先順位設定手段で設定された優先順位の高い順に文字列を抽出する優先順文字列抽出手段とを備え、前記抽出された文字列の文字数が、前記決定された最大送信文字数の範囲内に収まる最大の文字数となる毎に、1つの電子メールデータを作成することを特徴とする。   9. The network device management system according to claim 8, wherein the e-mail data creation means sets priority order of character strings in the network device management system according to any one of claims 1 to 4. And priority order character string extraction means for extracting character strings in descending order of priority set by the priority order setting means from the stored state information, and the number of characters of the extracted character string One e-mail data is created every time the maximum number of characters that fall within the range of the determined maximum number of transmitted characters is reached.

上記目的を達成するために、請求項9記載の管理方法は、ネットワークに接続された複数のネットワークデバイスを管理するためのネットワークデバイス管理システムの管理方法において、前記複数のネットワークデバイスのいずれかが所定の状態に変化したか否かを検知する状態検知ステップと、前記複数のネットワークデバイスのいずれかが前記所定の状態に変化していることが検知された場合に、前記検知されたネットワークデバイス及び前記所定の状態の内容を含む状態情報を保存する状態情報保存ステップと、送信する電子メールデータの最大文字数を決定する最大送信文字数決定ステップと、前記最大送信文字数決定ステップにより決定された最大文字数に従った文字数で、前記状態情報保存ステップに保存された状態情報を基に電子メールデータを作成する電子メールデータ作成ステップと、前記電子メールデータ作成ステップにより作成された前記電子メールデータを電子メール送信する電子メール送信ステップとを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a management method according to claim 9 is a management method of a network device management system for managing a plurality of network devices connected to a network, wherein any one of the plurality of network devices is predetermined. A state detection step for detecting whether or not the state has changed to a state, and when it is detected that any of the plurality of network devices has changed to the predetermined state, the detected network device and the In accordance with a state information storing step for storing state information including contents of a predetermined state, a maximum number of characters to be determined for determining the maximum number of characters of e-mail data to be transmitted, and a maximum number of characters determined by the maximum number of characters to be transmitted are determined. Based on the status information stored in the status information storage step. And e-mail data generating step of generating e-mail data, characterized in that it comprises an electronic mail transmitting step of transmitting the electronic mail data created email the email data generated by the step.

請求項10記載の管理方法は、請求項9記載の管理方法において、前記所定の状態は、エラー発生状態であることを特徴とする。   The management method according to claim 10 is the management method according to claim 9, wherein the predetermined state is an error occurrence state.

請求項11記載の管理方法は、請求項9又は10記載の管理方法において、前記最大送信文字数決定ステップは、GUIでユーザが指定した文字数を前記最大文字数に設定することを特徴とする。   The management method according to an eleventh aspect is the management method according to the ninth or tenth aspect, wherein the maximum number of characters to be determined is set to the maximum number of characters specified by a user through a GUI.

請求項12記載の管理方法は、請求項9又は10記載の管理方法において、前記最大送信文字数決定ステップは、電子メールアドレス又は電子メールアドレスの一部と、これらと対応付けされた文字数を登録する登録ステップを備え、前記電子メール送信ステップにより送信される送信先である電子メールアドレス又は当該電子メールアドレスの一部が前記登録された文字数と対応付けされているときに、当該文字数を前記最大文字数に設定することを特徴とする。   The management method according to claim 12 is the management method according to claim 9 or 10, wherein the maximum transmission character number determination step registers an email address or a part of the email address and the number of characters associated with the email address. A registration step, and when the e-mail address or a part of the e-mail address that is the transmission destination transmitted by the e-mail transmission step is associated with the registered number of characters, the number of characters is set to the maximum number of characters. It is characterized by setting to.

請求項13記載の管理方法は、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の管理方法において、前記電子メールデータ作成ステップは、前記状態情報保存ステップにより保存される状態情報の先頭から、前記決定された最大送信文字数以内の文字列を切り出す電子メールデータ切出ステップを備えることを特徴とする。   The management method according to claim 13 is the management method according to any one of claims 9 to 12, wherein the e-mail data creation step starts from the head of the state information stored in the state information storage step. An e-mail data extraction step is provided for extracting a character string within the determined maximum number of transmission characters.

請求項14記載の管理方法は、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の管理方法において、前記電子メールデータ作成ステップは、前記状態情報保存ステップにより保存される状態情報を先頭から、前記決定された最大送信文字数ずつ分割する分割ステップとを備えることを特徴とする。   The management method according to claim 14 is the management method according to any one of claims 9 to 12, wherein the e-mail data creation step starts with the status information stored in the status information storage step from the top. And a dividing step of dividing each determined maximum number of transmitted characters.

請求項15記載の管理方法は、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の管理方法において、前記電子メールデータ作成ステップは、文字列の優先順位を設定する優先順位設定ステップと、前記保存された状態情報から、前記優先順位設定ステップで設定された優先順位の高い順に文字列を抽出する優先順文字列抽出ステップとを備え、前記優先順文字列抽出ステップは、前記抽出された文字列の文字数が、前記決定された最大送信文字数の範囲内に収まる最大の文字数となったときに、前記文字列の抽出を終了することを特徴とする。   The management method according to claim 15 is the management method according to any one of claims 9 to 12, wherein the e-mail data creation step includes a priority order setting step for setting a priority order of character strings, and the storage. A priority order character string extraction step that extracts character strings in descending order of priority set in the priority order setting step from the state information that has been set, and the priority order character string extraction step includes the extracted character string The extraction of the character string is terminated when the number of characters reaches the maximum number of characters that falls within the range of the determined maximum number of transmitted characters.

請求項16記載の管理方法は、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の管理方法において、前記電子メールデータ作成ステップは、文字列の優先順位を設定する優先順位設定ステップと、前記保存された状態情報から、前記優先順位設定ステップで設定された優先順位の高い順に文字列を抽出する優先順文字列抽出ステップとを備え、前記抽出された文字列の文字数が、前記決定された最大送信文字数の範囲内に収まる最大の文字数となる毎に、1つの電子メールデータを作成することを特徴とする。   The management method according to claim 16 is the management method according to any one of claims 9 to 12, wherein the e-mail data creation step includes a priority order setting step for setting a priority order of character strings, and the storage. A priority order character string extraction step for extracting character strings in descending order of priority set in the priority order setting step from the state information that has been set, and the number of characters of the extracted character string is the determined maximum One e-mail data is created every time the maximum number of characters that fall within the range of the number of transmitted characters is reached.

上記目的を達成するために、請求項17記載の制御プログラムは、請求項9乃至16のいずれか1項に記載の管理方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有することを特徴とする。   To achieve the above object, a control program according to claim 17 has computer-readable program code for realizing the management method according to any one of claims 9 to 16. .

上記目的を達成するために、請求項18記載の記憶媒体は、請求項17記載の制御プログラムを格納したことを特徴とする。   To achieve the above object, a storage medium according to claim 18 stores the control program according to claim 17.

以上詳細に説明したように、請求項1記載のネットワークデバイス管理システム、請求項9記載の管理方法、請求項17記載の制御プログラム、並びに請求項18記載の記憶媒体によれば、ネットワークデバイス管理システムにより管理されるネットワークに接続された複数のネットワークデバイスのいずれかが所定の状態に変化していることが検知されたときに、検知されたネットワークデバイス及びその状態の内容を含む状態情報を保存し、送信する電子メールデータの最大文字数に従った文字数で、上記保存されたエラー情報を基に電子メールデータを作成し、この作成された電子メールデータを電子メール送信するので、携帯端末のように受信文字数制限がある機器に電子メールで状態情報を送信する場合でも、その状態情報の内容を確実にその携帯端末のユーザに伝達することができる。   As described in detail above, according to the network device management system according to claim 1, the management method according to claim 9, the control program according to claim 17, and the storage medium according to claim 18, the network device management system. When it is detected that any one of a plurality of network devices connected to the network managed by is changed to a predetermined state, state information including the detected network device and contents of the state is stored. Since the email data is created based on the stored error information with the number of characters according to the maximum number of characters of the email data to be sent, and the created email data is sent by email, like a mobile terminal Even if status information is sent by e-mail to a device with a limited number of characters received, the contents of the status information It can be reliably transmitted to the user of the portable terminal.

以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係るネットワークデバイス管理システムの構成を概略的に示す図である。   FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a network device management system according to an embodiment of the present invention.

図1において、ネットワークデバイス管理システム1は、ネットワークデバイス管理システム1のプログラムが実行可能なネットワークデバイス101〜103と、デスクトップPC111と、メール(SMTP)サーバとしてのPC(以下「メール(SMTP)サーバ」という)112とから構成され、これらは互いにLAN100を介してネットワーク接続する。ネットワークデバイス101〜103は、エラーが発生したときにデスクトップPC111にエラー状態を電子メールで通知する。   In FIG. 1, a network device management system 1 includes network devices 101 to 103 that can execute a program of the network device management system 1, a desktop PC 111, and a PC as a mail (SMTP) server (hereinafter referred to as “mail (SMTP) server”). 112, which are connected to each other via a LAN 100. When an error occurs, the network devices 101 to 103 notify the desktop PC 111 of the error state by e-mail.

また、LAN100は、ノートPC113や不図示の携帯端末ネットワークを経由して携帯端末114が接続されているインターネット回線120と接続する。   The LAN 100 is connected to the Internet line 120 to which the mobile terminal 114 is connected via a notebook PC 113 and a mobile terminal network (not shown).

ここで、ネットワークデバイス101は、カラープリンタであり、ネットワークデバイス102は、ネットワークプリンタとしても使用可能なコピー機(MFP:Multi Function Peripheral)であり、ネットワークデバイス103はモノクロプリンタである。   Here, the network device 101 is a color printer, the network device 102 is a copier (MFP: Multi Function Peripheral) that can also be used as a network printer, and the network device 103 is a monochrome printer.

デスクトップPC111は、ネットワークデバイス管理システム1のプログラムが実行可能なPCであり、後述するようにネットワークデバイス101〜103から電子メールでエラー状態が通知される。   The desktop PC 111 is a PC that can execute the program of the network device management system 1, and an error state is notified by e-mail from the network devices 101 to 103 as will be described later.

メール(SMTP)サーバ112は、後述するようにネットワークデバイス101〜103やデスクトップPC111から転送された電子メールを指定された宛先に転送する。   The mail (SMTP) server 112 transfers an electronic mail transferred from the network devices 101 to 103 and the desktop PC 111 to a designated destination as will be described later.

ノートPC113は、POP(Post Office Protocol)プログラム等の電子メールを受信するためのプログラムが稼動しており、インターネット回線120経由で電子メールを受信することができる。   The notebook PC 113 operates a program for receiving electronic mail such as a POP (Post Office Protocol) program, and can receive electronic mail via the Internet line 120.

携帯端末114は、電子メールを受信するためのプログラムが稼動しており、インターネット回線120経由で電子メールを受信することができる。但し、受信した電子メールデータは受信文字数制限がある。   The portable terminal 114 has a program for receiving electronic mail, and can receive electronic mail via the Internet line 120. However, the received e-mail data has a limit on the number of received characters.

図2は、図1におけるデスクトップPC111の内部構成を概略的に示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram schematically showing the internal configuration of the desktop PC 111 in FIG.

図2において、デスクトップPC111は、キーボード(KB)209と、CRTディスプレイ(CRT)210と、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記憶するROM202及びハードディスク(HD)211と、フロッピー(登録商標)ディスクコントローラ(FD)212と、CD−ROMコントローラ(CD−ROM)213とを備える。   In FIG. 2, a desktop PC 111 includes a keyboard (KB) 209, a CRT display (CRT) 210, a ROM 202 and a hard disk (HD) 211 for storing a boot program, various applications, editing files, user files, a network management program, and the like. And a floppy (registered trademark) disk controller (FD) 212 and a CD-ROM controller (CD-ROM) 213.

デスクトップPC111は、また、PC全体を制御するCPU201と、CPU201の主メモリであって、ワークエリア等として機能するRAM203と、キーボード(KB)209や不図示のポインティングデバイス等からの指示入力を制御するキーボードコントローラ(KBC)205と、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御するCRTコントローラ(CRTC)206と、ハードディスク(HD)211、フロッピー(登録商標)ディスクコントローラ(FD)212及びCD−ROMコントローラ(CD−ROM)213とのアクセスを制御するディスクコントローラ(DKC)207と、LAN100を介して、ネットワークプリンタ、他のネットワーク機器あるいは他のPCと双方向にデータをやりとりするネットワークインタフェースカード(NIC)208とを備え、これらはシステムバス204により互いに接続する。   The desktop PC 111 also controls the CPU 201 that controls the entire PC, the main memory of the CPU 201, the RAM 203 that functions as a work area and the like, and the instruction input from a keyboard (KB) 209, a pointing device (not shown), and the like. A keyboard controller (KBC) 205, a CRT controller (CRTC) 206 that controls display on a CRT display (CRT) 210, a hard disk (HD) 211, a floppy (registered trademark) disk controller (FD) 212, and a CD-ROM controller ( A disk controller (DKC) 207 for controlling access to the (CD-ROM) 213 and a network printer, another network device, or another PC via the LAN 100 to exchange data bidirectionally. Network and an interface card (NIC) 208, which are connected together by a system bus 204.

CPU201は、ROM202若しくはハードディスク(HD)211に記憶されるか、又はフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD)212若しくはCD−ROMコントローラ213より供給されるネットワークデバイス管理ソフトウェアを実行し、LAN100に接続されるネットワークデバイス101〜103を総括的に制御する。   The CPU 201 executes network device management software stored in the ROM 202 or the hard disk (HD) 211, or supplied from the floppy (registered trademark) disk drive (FD) 212 or the CD-ROM controller 213, and is connected to the LAN 100. The network devices 101 to 103 are collectively controlled.

次に、図1のネットワークデバイス管理システム1の構成と動作について説明する。   Next, the configuration and operation of the network device management system 1 in FIG. 1 will be described.

図3は、図1のネットワーク管理システム1におけるネットワークデバイス情報を説明するのに用いられる図である。   FIG. 3 is a diagram used for explaining network device information in the network management system 1 of FIG.

図3において、ネットワークデバイス情報300は、ネットワークデバイス101〜103を表示するネットワークデバイス表示欄301、各ネットワークデバイスのMACアドレスを表示するMACアドレス表示欄302、各ネットワークデバイスのIPアドレスを表示するIPアドレス表示欄303、各ネットワークデバイスのデバイス名を表示するデバイス名表示欄304、及び各ネットワークデバイスの設置場所を表示する設置場所表示欄305を備える。   3, the network device information 300 includes a network device display field 301 for displaying the network devices 101 to 103, a MAC address display field 302 for displaying the MAC address of each network device, and an IP address for displaying the IP address of each network device. A display field 303, a device name display field 304 for displaying the device name of each network device, and an installation location display field 305 for displaying the installation location of each network device are provided.

なお、図3のネットワークデバイス情報300はあくまでも例であって、デスクトップPC111あるいはネットワークデバイス101〜103に格納する情報としては、さらにネットワークデバイスの製品名等の付加情報もあっても良いことは言うまでもない。   Note that the network device information 300 in FIG. 3 is merely an example, and it goes without saying that the information stored in the desktop PC 111 or the network devices 101 to 103 may further include additional information such as the product name of the network device. .

図4は、図2におけるCRT210上に表示される電子メール送信機能設定画面を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing an e-mail transmission function setting screen displayed on the CRT 210 in FIG.

この画面上で、ネットワークデバイスで発生したエラー情報の送信先や送信条件、電子メール送信機能の調査対象となるネットワークデバイスを設定する。以下、ネットワークデバイス管理システム1では、電子メール送信機能設定は以下に後述する電子メール送信機能設定画面上にデスクトップPC111のKB209でユーザ入力されることにより行われるが、これに限定されるものでなく、予めHD211やROM202に電子メール送信機能設定を記憶させておいてもよく、また、携帯端末114やノートPC113が遠隔でこの電子メール送信機能設定を行うことができるようにしてもよい。   On this screen, the destination of error information generated in the network device, the transmission condition, and the network device to be investigated for the email transmission function are set. Hereinafter, in the network device management system 1, the e-mail transmission function setting is performed by a user input with the KB 209 of the desktop PC 111 on the e-mail transmission function setting screen described below, but the present invention is not limited to this. The e-mail transmission function setting may be stored in advance in the HD 211 or the ROM 202, or the portable terminal 114 or the notebook PC 113 may be able to remotely perform the e-mail transmission function setting.

図4において、電子メール送信機能設定画面400は、ネットワークデバイス管理システムが送信する電子メールの宛先となる電子メールアドレスが入力される電子メール送信先入力部401と、ネットワークデバイス管理システムが送信する電子メールの最大文字数が入力される最大送信文字数入力部402と、メール(SMTP)サーバのIPアドレスが入力されるSMTPアドレス入力部403と、エラー発生状況を監視する対象であるネットワークデバイスを入力するエラー発生デバイス入力部404と、エラー発生状況の送信タイミングを入力する送信条件入力部405とを備える。   In FIG. 4, an e-mail transmission function setting screen 400 includes an e-mail transmission destination input unit 401 for inputting an e-mail address as an e-mail destination transmitted by the network device management system, and an e-mail transmitted by the network device management system. Maximum number of characters to be input 402 for inputting the maximum number of characters of mail, SMTP address input unit 403 for inputting the IP address of a mail (SMTP) server, and error for inputting a network device to be monitored for error occurrence status A generation device input unit 404 and a transmission condition input unit 405 for inputting a transmission timing of an error occurrence state are provided.

ネットワークデバイス管理システム1は、SMTPアドレス入力部403に入力されているIPアドレスを持つデスクトップPC111に対してSMTPプロトコルで電子メールを送信し、また、エラー発生デバイス入力部404に入力されているネットワークデバイスのエラー発生状況を監視し、その結果を電子メール送信先入力部401に入力されている通知先に対して電子メールで送信する。   The network device management system 1 transmits an e-mail by the SMTP protocol to the desktop PC 111 having the IP address input to the SMTP address input unit 403, and the network device input to the error occurrence device input unit 404 The error occurrence status is monitored, and the result is transmitted by e-mail to the notification destination input to the e-mail transmission destination input unit 401.

図5は、図1のネットワーク管理システム1によって実行される電子メール送信処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the e-mail transmission process executed by the network management system 1 of FIG.

本処理は、具体的には、ネットワーク管理システム1上のデスクトップPC111のCPU201により実行される。   Specifically, this process is executed by the CPU 201 of the desktop PC 111 on the network management system 1.

図5において、デスクトップPC111が起動すると、まず、ネットワークデバイス101〜103のうち、エラー発生状況の監視対象となっているネットワークデバイスに関する情報、具体的には、MACアドレス、IPアドレス、デバイス名、設置場所等のネットワークデバイス情報を取得する(ステップS501)。ここで、SNMP/MIBを使用して、監視対象となっているネットワークデバイスからMACアドレス、IPアドレス、デバイス名、設置場所等のネットワークデバイスに関する情報取得を要求した場合、監視対象となっているネットワークデバイスでは、それぞれ図3のネットワークデバイス情報に示す情報を返すため、この返された情報に基づき、CPU201が図4の電子メール送信機能設定画面400の各入力部401〜404への値を設定するようにしてもよく、また、不図示のキーボード等の入力装置を用いてユーザ入力された値を、CPU201が図4の電子メール送信機能設定画面400の各入力部401〜404への値を設定するようにしてもよい。   In FIG. 5, when the desktop PC 111 is activated, first, information on the network device that is the monitoring target of the error occurrence status among the network devices 101 to 103, specifically, the MAC address, IP address, device name, installation Network device information such as location is acquired (step S501). Here, when SNMP / MIB is used to request acquisition of information about a network device such as a MAC address, an IP address, a device name, and an installation location from the monitored network device, the monitored network Since each device returns the information shown in the network device information of FIG. 3, based on the returned information, the CPU 201 sets values to the input units 401 to 404 of the e-mail transmission function setting screen 400 of FIG. Alternatively, the CPU 201 sets values to the input units 401 to 404 on the e-mail transmission function setting screen 400 shown in FIG. 4 based on values input by the user using an input device such as a keyboard (not shown). You may make it do.

次に、ステップS501で取得されたネットワークデバイス情報をROM202やHD211等の記憶領域に保持する(ステップS502)。具体的には、電子メール送信先入力部401に入力された「aaa@zzz.ne.jp, bbb@xxx.ne.jp, ccc@yyy.ne.jp」が電子メール送信先として上記記憶領域に保持されており、最大送信文字数入力部402に入力されたの「100バイト」という値は電子メールのテキストデータ記入部における最大送信文字数として上記記憶領域に保持されている。また、SMTPアドレス入力部403に入力された「123.123.123.123」はデスクトップPC111のSMTPアドレスとして上記記憶領域に保持され、エラー発生デバイス入力部404に入力された「ネットワークデバイス101、ネットワークデバイス103」は監視対象であるネットワークデバイスとして上記記憶領域に保持され、送信条件入力部405に入力された「障害発生時」をエラー発生状況の送信タイミングとして上記記憶領域に保持される。   Next, the network device information acquired in step S501 is held in a storage area such as the ROM 202 or the HD 211 (step S502). Specifically, “aaa@zzz.ne.jp, bbb@xxx.ne.jp, ccc@yyy.ne.jp” input to the e-mail transmission destination input unit 401 is the storage area as the e-mail transmission destination. The value “100 bytes” input to the maximum transmitted character number input unit 402 is stored in the storage area as the maximum number of transmitted characters in the text data entry unit of the e-mail. Also, “123.123.123.123” input to the SMTP address input unit 403 is held in the storage area as the SMTP address of the desktop PC 111, and “network device 101, network input to the error occurrence device input unit 404” is input. The device 103 ”is held in the storage area as a network device to be monitored, and“ when a failure occurs ”input to the transmission condition input unit 405 is held in the storage area as the transmission timing of the error occurrence status.

その後、エラー状況を監視する対象である各ネットワークデバイスについて、1つ又は複数のエラーが発生すると(ステップS503でYES)、エラー状況よりエラーメッセージを生成し、ROM202やHD211等の記憶領域にエラーが発生したネットワークデバイス名及びその生成したエラーメッセージを含むエラー情報を保持し(ステップS504)、ステップS504にて保持したエラー情報から作成する電子メールデータに最大送信文字数制限があるか否かを判別する(ステップS505)。具体的には、図4の最大送信文字数入力部402に最大送信文字数の値が入力されているときに最大送信文字数制限があると判断する。なお、この処理は、この方法に限定されるわけでなく、例えば、後述する図15に示すように、監視対象であるネットワークデバイス毎にその最大送信文字数の値が予めROM202やHD211等の記録領域に記録されており、監視対象であるネットワークデバイス毎にこの値が記録領域に記録されているか否かを判断するようにしてもよく、また、外部ファイルに最大送信文字数の値が設定されるようになっており、その外部ファイルにこの値の設定があるか否かを判断するようにしてもよい。   Thereafter, when one or a plurality of errors occur for each network device whose error status is to be monitored (YES in step S503), an error message is generated from the error status, and an error occurs in the storage area such as the ROM 202 or the HD 211. Error information including the generated network device name and the generated error message is held (step S504), and it is determined whether or not the e-mail data created from the error information held in step S504 has a maximum number of characters to be transmitted. (Step S505). Specifically, it is determined that there is a limit on the maximum number of transmitted characters when the value of the maximum number of transmitted characters is input to the maximum number of transmitted character input unit 402 in FIG. This process is not limited to this method. For example, as shown in FIG. 15 to be described later, the maximum number of characters to be transmitted is previously recorded in a recording area such as the ROM 202 or the HD 211 for each network device to be monitored. It may be determined whether or not this value is recorded in the recording area for each network device to be monitored, and the maximum number of characters to be transmitted is set in the external file. It may be determined whether or not this value is set in the external file.

図5に戻り、ステップS505の判別の結果、送信文字数制限がないときは、最大送信文字数制限がない場合の電子メールデータを作成して(ステップS506)、ステップS508の処理に進む。具体的には、ステップS502で保持されたネットワークデバイス情報に基づいて、ステップS504で保持されたエラー状況より生成したエラーメッセージを含む電子メールを作成し、ネットワークデバイスにエラーが発生していることを通知する。   Returning to FIG. 5, if there is no limit on the number of characters to be transmitted as a result of the determination in step S505, e-mail data when there is no limit on the maximum number of characters to be transmitted is created (step S506), and the process proceeds to step S508. Specifically, based on the network device information held in step S502, an e-mail including an error message generated from the error situation held in step S504 is created, and an error has occurred in the network device. Notice.

一方、ステップS505の判別の結果、送信文字数制限があるときは、最大送信文字数制限がある場合の電子メールデータを後述する図6の文字数制限ありの電子メールデータ作成処理により作成して(ステップS507)、ステップS508の処理に進む。   On the other hand, if the result of determination in step S505 is that there is a limit on the number of characters to be transmitted, e-mail data when there is a limit on the maximum number of characters to be transmitted is created by the e-mail data creation process with character number limitation in FIG. ), The process proceeds to step S508.

次に、図4の電子メール送信先入力部401に入力された送信先に対して電子メールを送信するために、ステップS506又はステップS507で作成した電子メールデータに基づいて後述する図7の電子メールを作成し、これをメール(SMTP)サーバ112に送って(ステップS508)、本処理を終了する。ここで、メール(SMTP)サーバ112はこの電子メールデータを受信すると、入力された送信先(例えば携帯端末114)にこの受信した電子メールを送信する。   Next, in order to transmit an e-mail to the transmission destination input to the e-mail transmission destination input unit 401 of FIG. 4, the electronic data of FIG. 7 to be described later is based on the e-mail data created in step S506 or step S507. A mail is created and sent to the mail (SMTP) server 112 (step S508), and this process ends. Here, when receiving the e-mail data, the mail (SMTP) server 112 transmits the received e-mail to the input destination (for example, the portable terminal 114).

図5の処理によれば、デスクトップPC111は、エラー状況を監視する対象である各ネットワークデバイスについて、1つ又は複数のエラーが発生すると(ステップS503でYES)、エラー状況よりエラーメッセージを生成し、ROM202やHD211等の記憶領域にエラーが発生したネットワークデバイス名及びその生成したエラーメッセージを含むエラー情報を保持し(ステップS504)、保持したエラー情報から作成する電子メールデータに送信文字数制限があるときは(ステップS505でYES)、文字数制限付電子メールデータ作成処理により作成した電子メールを送信先である携帯端末にメール(SMTP)サーバ112を介して送信するので(ステップS507,S508)、携帯端末114が受信文字数制限がある機器であり、この機器に電子メールでエラー情報を送信した場合でも、保持したエラー情報の内容を確実に携帯端末114のユーザに伝達することができる。   According to the process of FIG. 5, when one or more errors occur for each network device whose error status is to be monitored (YES in step S503), the desktop PC 111 generates an error message from the error status, When the error information including the name of the network device in which the error has occurred and the generated error message is stored in the storage area such as the ROM 202 or the HD 211 (step S504), and the number of transmitted characters is limited in the e-mail data created from the stored error information (YES in step S505), the e-mail created by the e-mail data creation process with character number restriction is transmitted to the portable terminal that is the destination via the mail (SMTP) server 112 (steps S507 and S508). 114 is the limit on the number of received characters That a device can be transmitted to the device even when transmitting the error information by e-mail, to ensure that the user of the portable terminal 114 the contents of the held error information.

上述した図5の電子メール送信処理は、ネットワークデバイス101〜103の内部で実行されてもよい。この場合、それぞれのネットワークデバイス101〜103の内部において、図3のネットワークデバイス情報を個別に記憶しておき、実際にエラーが発生したネットワークデバイスにおいてのみ電子メールデータが作成され、エラーが発生したネットワークデバイスからメール(SMTP)サーバ112に対して直接電子メールデータが送信される。   The above-described e-mail transmission process in FIG. 5 may be executed inside the network devices 101 to 103. In this case, the network device information shown in FIG. 3 is individually stored in each of the network devices 101 to 103, and e-mail data is created only in the network device in which the error actually occurred, and the network in which the error has occurred. The e-mail data is transmitted directly from the device to the mail (SMTP) server 112.

図6は、図5のステップS507の文字数制限ありの電子メールデータ作成処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of e-mail data creation processing with character number limitation in step S507 of FIG.

図6において、まず、最大送信文字数を取得する(ステップS601)。具体的には、図4の最大送信文字数入力部402に入力されている値を最大送信文字数の値として取得する。なお、この処理は、この方法に限定されるわけでなく、例えば、ネットワークデバイス管理システム1に最大送信文字数の値が設定されるようになっており、ネットワークデバイス管理システム1からこの値を取得するようにしてもよく、また、外部ファイルに最大送信文字数の値が設定されるようになっており、その外部ファイルからこの値を取得するようにしてもよい。いずれにしても、最大送信文字数設定の値はROM202やHD211等の記憶領域に保持されているものを用いる。   In FIG. 6, first, the maximum number of transmitted characters is acquired (step S601). Specifically, the value input to the maximum transmission character number input unit 402 in FIG. 4 is acquired as the value of the maximum transmission character number. This process is not limited to this method. For example, the value of the maximum number of transmission characters is set in the network device management system 1, and this value is acquired from the network device management system 1. In addition, the value of the maximum number of characters to be transmitted is set in the external file, and this value may be acquired from the external file. In any case, a value stored in a storage area such as the ROM 202 or the HD 211 is used as the maximum transmission character number setting value.

次に、電子メールデータを一時的に保存する空の電子メールデータ用のバッファを用意し(ステップS602)、ステップS502,S504で保持した情報から、ステップS506と同様の最大送信文字数制限がない場合の電子メールデータを作成し、ステップS602で用意したバッファに保持する(ステップS603)。   Next, an empty e-mail data buffer for temporarily storing e-mail data is prepared (step S602), and there is no maximum transmission character limit similar to step S506 from the information held in steps S502 and S504. Is stored in the buffer prepared in step S602 (step S603).

その後、ステップS601で取得した最大送信文字数のサイズ分だけ、上記バッファの先頭から文字列を切り出し(ステップS604)、その切り出した文字列を電子メールデータとして(ステップS605)、本処理を終了する。   Thereafter, a character string is cut out from the top of the buffer by the size of the maximum number of transmission characters acquired in step S601 (step S604), the cut out character string is set as e-mail data (step S605), and the process is terminated.

図6の処理によれば、最大送信文字数制限がない場合の電子メールデータを作成後バッファに保持すると(ステップS603)、取得した最大送信文字数のサイズ分だけ、上記バッファの先頭から文字列を切り出し(ステップS604)、その切り出した文字列を電子メールデータとするので(ステップS605)、確実に本文のテキストのデータ容量が携帯端末114の受信文字数制限内である電子メールを送信することができる。   According to the processing of FIG. 6, when the e-mail data when there is no maximum number of characters to be sent is stored in the buffer after creation (step S603), the character string is cut out from the top of the buffer by the size of the acquired maximum number of characters to be sent. Since the extracted character string is used as e-mail data (step S 604) (step S 605), an e-mail in which the data capacity of the text of the body is within the limit on the number of received characters of the mobile terminal 114 can be reliably transmitted.

図7は、図5のステップS508で送信される電子メールを説明するのに用いられる図であり、(a)は最大送信文字数制限「なし」の場合を示し、(b)は最大送信文字数制限「あり」の場合を示す。   FIGS. 7A and 7B are diagrams used for explaining the e-mail transmitted in step S508 of FIG. 5, in which FIG. 7A shows a case where the maximum number of transmitted characters is “none”, and FIG. 7B is a maximum number of transmitted characters. The case of “Yes” is shown.

図7(a)の電子メール表示画面701は、図4の電子メール送信機能設定画面400における最大送信文字数入力部402に何も入力がなされなかった場合の電子メールの表示画面であり、ネットワークデバイスに関する情報及びエラーメッセージがすべて表示される。   An e-mail display screen 701 in FIG. 7A is an e-mail display screen when nothing is entered in the maximum transmission character number input unit 402 in the e-mail transmission function setting screen 400 in FIG. All information and error messages about are displayed.

一方、図7(b)の電子メール表示画面702は、上記最大送信文字数入力部402に「100バイト」という値が入力されていた場合の電子メールの表示画面であり、本文に使用されているテキストのデータ容量が100バイト以下の電子メールデータとなっている。ここで、ネットワークデバイスに関する情報及びエラーメッセージの全てを本文に記載するのに必要なテキストのデータ容量は100バイトより大きいため、電子メールデータが途中で終了している。   On the other hand, an e-mail display screen 702 in FIG. 7B is an e-mail display screen when a value of “100 bytes” is input in the maximum number of characters to be transmitted 402, and is used in the text. The e-mail data has a text data capacity of 100 bytes or less. Here, since the data capacity of the text necessary for describing all of the information on the network device and the error message in the body is larger than 100 bytes, the e-mail data is terminated halfway.

図8は、図5の電子メール送信処理用のプログラムを含むネットワークデバイス管理ソフトウェアのメモリマップを説明するのに用いられる図である。   FIG. 8 is a diagram used to explain the memory map of the network device management software including the program for e-mail transmission processing of FIG.

本実施の形態に係るネットワークデバイス管理ソフトウェアのメモリマップ800は、CD−ROMに記憶されており、図2におけるCD−ROMコントローラ213によりデスクトップPC111に供給される。   The memory map 800 of the network device management software according to the present embodiment is stored in a CD-ROM and is supplied to the desktop PC 111 by the CD-ROM controller 213 in FIG.

図8において、メモリマップ800は、インストールプログラムを記憶してある領域9999と、ネットワークデバイス管理プログラムを記憶してある領域9998とを備える。   In FIG. 8, the memory map 800 includes an area 9999 that stores an installation program and an area 9998 that stores a network device management program.

このCD−ROMに記録されたネットワークデバイス管理プログラムがデスクトップPC111にインストールされる際には、まずインストールプログラムを記憶してある領域9999に記憶されているインストールプログラムがCPU201にロードされ、CPU201によって実行される。次に、CPU201によって実行されるインストールプログラムが、ネットワークデバイス制御プログラムを記憶してある領域9998からネットワークデバイス管理プログラムを読み出して、ROM202やHD211等の記憶領域に格納する。   When the network device management program recorded on the CD-ROM is installed on the desktop PC 111, first, the installation program stored in the area 9999 storing the installation program is loaded into the CPU 201 and executed by the CPU 201. The Next, the installation program executed by the CPU 201 reads the network device management program from the area 9998 where the network device control program is stored, and stores it in a storage area such as the ROM 202 or the HD 211.

なお、ネットワークデバイス管理ソフトウェアは、図8で上述したように、デスクトップPC111のみにインストールすることに限定されるわけでなく、例えば、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ等)にインストールするようにしてもよい。   As described above with reference to FIG. 8, the network device management software is not limited to being installed only on the desktop PC 111, and for example, installed on a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, etc.). You may do it.

図9は、図6の文字数制限ありの電子メールデータ作成処理の変形例の手順を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of a modified example of the e-mail data creation process with the limited number of characters shown in FIG.

図9の処理は、図6の処理と基本的に同じであり、図6のステップと同一のステップには同一符号を付して重複した説明は省略し、以下、図6の処理と異なる部分についてのみ説明する。   The processing in FIG. 9 is basically the same as the processing in FIG. 6, the same steps as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Hereinafter, the portions different from the processing in FIG. Only will be described.

図9において、図5のステップS503で最大送信文字数制限があると判別されたとき、最大送信文字数を取得後、最大送信文字数制限がない場合の電子メールデータを作成して、これをバッファに保持するという図6のステップS602〜S604と同一の処理を行う。   In FIG. 9, when it is determined in step S503 of FIG. 5 that there is a maximum transmission character number limit, after obtaining the maximum transmission character number, e-mail data when there is no maximum transmission character number limitation is created and stored in the buffer The same processing as steps S602 to S604 in FIG. 6 is performed.

次に、ステップS603で作成した電子メールデータの文字数を計算し、次の式に従って、cntの最小値CNTを算出する(ステップS903)。   Next, the number of characters of the e-mail data created in step S603 is calculated, and the minimum value CNT of cnt is calculated according to the following equation (step S903).

電子メールデータの文字数<最大送信文字数×cnt
例えば、ステップS603において作成された最大送信文字数制限がないときの電子メールデータのデータ容量が175バイトである場合、最大送信文字数100バイトに対する最小値CNTは2となる。
Number of characters in e-mail data <maximum number of characters to be sent x cnt
For example, if the data capacity of the e-mail data created in step S603 without the maximum number of transmitted characters is 175 bytes, the minimum value CNT for the maximum number of transmitted characters of 100 bytes is 2.

次に、電子メールデータを一時的に保存するために、空の電子メールデータ用のバッファをCNT個用意し(ステップS904)、ステップS603で作成した電子メールデータを先頭から最大送信文字数のサイズ分ずつ分割して、ステップS904にて用意したバッファにコピーする(ステップS905)。例えば、上述の最大送信文字数制限がないときのテキストのデータ容量が175バイトである場合、1番目のバッファには100バイトの文字がコピーされ、2番目のバッファには75バイトの文字がコピーされる。   Next, in order to temporarily store the e-mail data, CNT empty e-mail data buffers are prepared (step S904), and the e-mail data created in step S603 is the size of the maximum number of characters to be transmitted from the top. The data is divided and copied to the buffer prepared in step S904 (step S905). For example, if the text data capacity when there is no limit on the maximum number of characters to be sent is 175 bytes, 100 bytes of characters are copied to the first buffer, and 75 bytes of characters are copied to the second buffer. The

その後、CNT個のバッファにコピーされた文字列を電子メールデータとし(ステップS906)、本処理を終了する。   Thereafter, the character string copied to the CNT buffers is used as e-mail data (step S906), and this process is terminated.

ステップS906において、例えば、図7(a)の電子メール表示画面701の本文に使用されているテキストのデータ容量が175バイトであるとき、ステップS906の処理により作成される電子メールのうち、1番目に作成されたテキストのデータ容量が100バイトの電子メールの表示画面は、図10(a)の電子メール表示画面1001のようになり、2番目に作成されたテキストのデータ容量が75バイトの電子メールの表示画面は、図10(b)の電子メール表示画面1002のようになる。電子メール表示画面1001,1002の本文に使用されているテキスト内容を結合すると、図7(a)の電子メール表示画面701の本文に使用されているテキスト内容となる。   In step S906, for example, when the data capacity of the text used in the body of the email display screen 701 in FIG. 7A is 175 bytes, the first email out of the emails created by the processing in step S906. An e-mail display screen with a text data capacity of 100 bytes created as shown in FIG. 10 looks like an e-mail display screen 1001 in FIG. 10A, and the second created text data capacity has a data capacity of 75 bytes. The e-mail display screen is like an e-mail display screen 1002 in FIG. When the text content used in the body of the e-mail display screens 1001 and 1002 is combined, the text content used in the body of the e-mail display screen 701 in FIG.

図9の処理によれば、最大送信文字数制限がない場合の電子メールデータを作成した後バッファに保持すると(ステップS603)、最大送信文字数のサイズに応じてCNT個のバッファを用意し(ステップS904)、先頭から最大送信文字数のサイズ分ずつ分割して、用意したバッファにコピーし(ステップS905)、CNT個のバッファにコピーされた文字列を電子メールデータとするので(ステップS906)、受信文字数制限がある携帯端末114のユーザにエラー情報の内容を確実に伝達することができる。   According to the processing of FIG. 9, when the e-mail data when there is no limit on the maximum number of characters to be transmitted is stored in the buffer (step S603), CNT buffers are prepared according to the size of the maximum number of characters to be transmitted (step S904). The number of characters received is divided into the maximum number of characters sent from the beginning and copied to the prepared buffer (step S905), and the character string copied to the CNT buffers is used as e-mail data (step S906). The content of the error information can be reliably transmitted to the user of the portable terminal 114 with restrictions.

図11は、図6の文字数制限ありの電子メールデータ作成処理の他の変形例の手順を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of another modification of the e-mail data creation process with the limited number of characters shown in FIG.

図11の処理は、図9の処理と同様に、図6の処理と基本的に同じであり、図6のステップと同一のステップには同一符号を付して重複した説明は省略し、以下、図6の処理と異なる部分についてのみ説明する。   The process in FIG. 11 is basically the same as the process in FIG. 6, as in the process in FIG. 9. The same steps as those in FIG. Only the differences from the processing of FIG. 6 will be described.

図11において、図5のステップS503で最大送信文字数制限があると判別されたとき、最大送信文字数を取得する(図6のステップS601)。   In FIG. 11, when it is determined in step S503 in FIG. 5 that there is a maximum number of characters to be transmitted, the maximum number of characters to be transmitted is acquired (step S601 in FIG. 6).

次に、電子メール記載項目優先順位データベース1000(図12)から電子メールに記載する項目の優先順位を取得する(ステップS1102)。   Next, the priority order of items described in the e-mail is acquired from the e-mail description item priority database 1000 (FIG. 12) (step S1102).

次に、ステップS1102の処理の後、空の電子メールデータ用のバッファを用意する(図6のステップS602)。その後、変数iを1に初期化して(ステップS1104)、ステップS502,S504で保持した情報から、電子メール記載項目優先順位データベース1000の優先順位i番目の項目を抽出する(ステップS1105)。例えば、図12に示すように、ネットワークデバイス101に関する電子メールを作成していて、i=1の場合、優先順位i番目のデバイス名は、"Color Printer"(及び改行コード)となる。   Next, after the processing in step S1102, an empty e-mail data buffer is prepared (step S602 in FIG. 6). Thereafter, the variable i is initialized to 1 (step S1104), and the i-th priority item in the e-mail entry item priority database 1000 is extracted from the information held in steps S502 and S504 (step S1105). For example, as shown in FIG. 12, when an electronic mail related to the network device 101 is created and i = 1, the device name of the i-th priority order is “Color Printer” (and a line feed code).

次に、現在のバッファのサイズに、ステップS1105で抽出した項目の文字数を加算する(ステップS1106)。例えば、上記のネットワークデバイス101、i=1の例では、空のバッファに対して、"Color Printer"(及び改行コード)の14バイトを加えることになるので、加算後のバッファサイズは14バイトとなる。   Next, the number of characters of the item extracted in step S1105 is added to the current buffer size (step S1106). For example, in the above network device 101, i = 1, 14 bytes of “Color Printer” (and a line feed code) are added to an empty buffer, so the buffer size after addition is 14 bytes. Become.

その後、ステップS1006で計算したバッファサイズが最大送信文字数以内であるか否かを判別し(ステップS1107)、最大送信文字数より大きいときは、バッファにコピーされた文字列を電子メールデータとし(ステップS1111)、本処理を終了する。   Thereafter, it is determined whether or not the buffer size calculated in step S1006 is within the maximum number of characters to be transmitted (step S1107). ), This process is terminated.

一方、ステップS1107の判別の結果、最大送信文字数以内であるときは、ステップS1105にて抽出した項目をバッファに追加コピーし(ステップS1108)、優先順位i番目が電子メール記載項目優先順位データベース1000の最後の優先順位項目であるか否かを判別する(ステップS1109)。   On the other hand, if the result of determination in step S1107 is that the number is within the maximum number of characters to be transmitted, the item extracted in step S1105 is additionally copied to the buffer (step S1108). It is determined whether it is the last priority item (step S1109).

ステップS1109の判別の結果、最後の優先順位項目でないときは、変数iに1を加算して(ステップS1110)、ステップS1105からの処理に戻り、最後の優先順位項目であるときは、バッファにコピーされた文字列を電子メールデータとし(ステップS1111)、本処理を終了する。例えば、図7(a)の電子メール表示画面の本文に記載されている内容のネットワークデバイス情報及びエラーメッセージが記憶領域にある場合、図12に示した優先順位に従って、デバイス名、最初のエラーメッセージをバッファにコピーし、優先順位3番のIPアドレスをコピーしようとしたところで、最大送信文字数の100バイトを超える。従って、優先順位2番の最初のエラーメッセージまでが、本実施の形態において最初に作成される電子メールデータとなる。これにより作成された電子メールが送信されると、図13の電子メール表示画面1301が送信先の端末の画面上に表示される。   If the result of determination in step S1109 is not the last priority item, 1 is added to the variable i (step S1110), the process returns to step S1105, and if it is the last priority item, it is copied to the buffer. The processed character string is set as electronic mail data (step S1111), and this process is terminated. For example, when the network device information and the error message having the contents described in the main body of the e-mail display screen in FIG. 7A are in the storage area, the device name and the first error message according to the priority order shown in FIG. Is copied to the buffer, and an attempt is made to copy the IP address with the third priority, exceeding the maximum number of transmitted characters of 100 bytes. Therefore, up to the first error message with the second priority is the e-mail data created first in the present embodiment. When the created e-mail is transmitted, an e-mail display screen 1301 in FIG. 13 is displayed on the screen of the destination terminal.

図11の処理によれば、ステップS502,S504で保持した情報から、電子メール記載項目優先順位データベース1000の優先順位i番目の項目を抽出し(ステップS1105)、バッファサイズが最大送信文字数より大きくなったとき(ステップS1107でYES)、バッファにコピーされた文字列を電子メールデータとするので(ステップS1111)、文字列の切り出しを適切に行うことができる。   According to the processing of FIG. 11, the i-th priority item in the e-mail entry item priority database 1000 is extracted from the information held in steps S502 and S504 (step S1105), and the buffer size becomes larger than the maximum number of transmitted characters. (YES in step S1107), the character string copied to the buffer is used as e-mail data (step S1111), so that the character string can be appropriately cut out.

また、図11の処理のように、用意する電子メールデータ用バッファを1つでなく複数用意し、図12の電子メール記載項目優先順位データベース1000の最後の優先順位項目の情報がバッファに格納されるまで、図11のステップS1105〜ステップS1110までの処理を繰り返すようにしてもよい。これにより、最大送信文字数制限に従って、優先順位2番目の項目までを1番目に作成された電子メール1401(図14(a))で送付し、優先順位3番目以降の項目を2番目に作成された電子メール1402(図14(b))で送付するので、全ての情報を電子メール送信することができる。   Also, as in the process of FIG. 11, a plurality of prepared e-mail data buffers are prepared instead of one, and the information of the last priority item in the e-mail entry item priority database 1000 of FIG. 12 is stored in the buffer. Steps S1105 to S1110 shown in FIG. Thus, according to the maximum number of characters to be transmitted, up to the second priority item is sent by the first created e-mail 1401 (FIG. 14A), and the items after the third priority item are created second. Since the e-mail 1402 (FIG. 14B) is sent, all information can be e-mailed.

図12は、図11のステップS1102で電子メールに記載する項目の優先順位が取得される電子メール記載項目優先順位データベース1000の構成を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing a configuration of the e-mail entry item priority database 1000 from which the priority order of items to be written in e-mail is acquired in step S1102 of FIG.

図12において、電子メール記載項目優先順位データベース1000は、電子メールに記載する項目の優先順位を設定するデータベースであって、デスクトップPC111のROM202上に保持されており、優先順位記載欄1001と項目名記載欄1002を備える。   In FIG. 12, an e-mail entry item priority database 1000 is a database for setting priorities of items to be written in e-mails, and is held on the ROM 202 of the desktop PC 111. A description column 1002 is provided.

本実施の形態では、優先順位が1番の項目をデバイス名とし、2番の項目を最初のエラーメッセージとし、3番目の項目をIPアドレスとし、4番目の項目をMACアドレスとし、5番目の項目を設置場所とし、6番目以降の項目を2番目以降のエラーメッセージとしている。   In this embodiment, the first priority item is the device name, the second item is the first error message, the third item is the IP address, the fourth item is the MAC address, and the fifth item The item is the installation location, and the sixth and subsequent items are the second and subsequent error messages.

なお、各項目の優先順位は、本実施の形態に限定されるものでなく、また、他の項目があっても良いことは言うまでもない。   Needless to say, the priority order of each item is not limited to this embodiment, and there may be other items.

図15は、図5のステップS505の処理の変形例を説明するのに用いられる図である。   FIG. 15 is a diagram used to describe a modification of the process of step S505 of FIG.

図15において、最大送信文字数対応表1500は、ROM202やHD211等の記録領域に記録されているデータであって、送信先のアドレスを指定する送信先アドレス指定欄1501と、送信先アドレス指定欄1501のアドレス毎に最大送信文字数を指定する最大送信文字数指定欄1502とを備える。   In FIG. 15, the maximum transmission character number correspondence table 1500 is data recorded in a recording area such as the ROM 202 or the HD 211, and includes a transmission destination address specification column 1501 for specifying a transmission destination address and a transmission destination address specification column 1501. A maximum transmission character number designation field 1502 for designating the maximum number of transmission characters for each address.

ここで、送信先アドレス指定欄1501は、第1及び第2の項目のように、送信先アドレスの全てを表示することによって送信先を指定してももよいし、第3の項目のように、送信先アドレスの1部を表示することによって送信先を指定してもよい(「***」は任意の文字列を表す)。   Here, the destination address designation field 1501 may designate the destination by displaying all the destination addresses as in the first and second items, or as in the third item. The destination may be specified by displaying a part of the destination address (“***” represents an arbitrary character string).

なお、以上ではエラー発生時にそのエラー内容を電子メールで送信する例について説明したが、本発明はエラー内容の送信に限るものではなく、実行させたジョブ(印刷、外部からのデータ受信、指示した送信)の完了時にその内容を送るなど、種々の予め指定した状態への変化に応じてその内容を送信するものとしてもよいことは言うまでもない。   In the above description, an example in which an error content is transmitted by e-mail when an error occurs has been described. However, the present invention is not limited to the transmission of the error content, and the executed job (printing, external data reception, instruction) It goes without saying that the content may be transmitted in response to changes to various predesignated states, such as sending the content when transmission is complete.

本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムをネットワークデバイス管理システム1内のCPU201に供給し、CPU201が該供給されたプログラムを読出して実行することによって、達成することができる。   The present invention can be achieved by supplying a software program that implements the functions of the above-described embodiments to the CPU 201 in the network device management system 1 and reading and executing the supplied program. .

この場合、上記プログラムは、該プログラムを記録した記憶媒体から直接供給されるか、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。   In this case, the program is directly supplied from a storage medium storing the program, or downloaded from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like. Supplied.

上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。   The form of the program may be in the form of object code, program code executed by an interpreter, script data supplied to an OS (operating system), and the like.

また、本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体をCPUに供給し、そのCPUが記憶媒体に記憶されたプログラムを読出して実行することによっても、達成することができる。   The present invention can also be achieved by supplying a CPU with a storage medium storing a software program for realizing the functions of the above-described embodiments, and reading and executing the program stored in the storage medium. can do.

この場合、格納媒体から読出されたプログラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現すると共に、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、ROM、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等がある。   As a storage medium for storing the program code, for example, ROM, RAM, NV-RAM, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, MO, CD-R, CD-RW, DVD -ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, and the like.

上述した実施の形態の機能は、コンピュータから読出されたプログラムコードを実行することによるばかりでなく、コンピュータ上で稼動するOS等がプログラムコードの指示に基づいて実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現することができる。   The function of the above-described embodiment is not only by executing the program code read from the computer, but the OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Can also be realized.

本発明の実施の形態に係るネットワークデバイス管理システムの構成を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically showing a configuration of a network device management system according to an embodiment of the present invention. FIG. 図1におけるデスクトップPCの内部構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing an internal configuration of the desktop PC in FIG. 1. 図1のネットワーク管理システムにおけるネットワークデバイス情報を説明するのに用いられる図である。It is a figure used for demonstrating the network device information in the network management system of FIG. 図2におけるCRT上に表示される電子メール送信機能設定画面を示す図である。It is a figure which shows the e-mail transmission function setting screen displayed on CRT in FIG. 図1のネットワーク管理システムによって実行される電子メール送信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the email transmission process performed by the network management system of FIG. 図5のステップS507の文字数制限ありの電子メールデータ作成処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the e-mail data creation process with the character number restriction | limiting of step S507 of FIG. 図5のステップS508で送信される電子メールを説明するのに用いられる図であり、(a)は最大送信文字数制限「なし」の場合を示し、(b)は最大送信文字数制限「あり」の場合を示す。FIGS. 6A and 6B are diagrams used for explaining an e-mail transmitted in step S508 in FIG. 5, in which FIG. 5A shows a case where the maximum number of characters to be transmitted is “none”, and FIG. Show the case. 図5の電子メール送信処理用のプログラムを含むネットワークデバイス管理ソフトウェアのメモリマップを説明するのに用いられる図である。FIG. 6 is a diagram used for explaining a memory map of network device management software including a program for electronic mail transmission processing of FIG. 5. 図6の文字数制限ありの電子メールデータ作成処理の変形例の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the modification of the email data creation process with the character number limitation of FIG. 図9のステップS906の電子メールデータに基づいて作成される電子メールの説明に用いられる図であり、(a)は1番目に作成された電子メールを示し、(b)は2番目に作成された電子メールを示す。It is a figure used for description of the email produced based on the email data of step S906 of FIG. 9, (a) shows the email created first, (b) is created second. Show e-mail. 図6の文字数制限ありの電子メールデータ作成処理の他の変形例の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the other modification of the email data creation process with the character number limitation of FIG. 図11のステップS1102で電子メールに記載する項目の優先順位が取得される電子メール記載項目優先順位データベースの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the e-mail description item priority database from which the priority of the item described in e-mail is acquired by step S1102 of FIG. 図11のステップS1111の電子メールデータに基づいて作成される電子メールの説明に用いられる図である。It is a figure used for description of the email produced based on the email data of step S1111 of FIG. 図11の文字数制限付電子メールデータ作成処理の変形例において作成される電子メールの説明に用いられる図であり、(a)は1番目に作成された電子メールを示し、(b)は2番目に作成された電子メールを示す。FIG. 12 is a diagram used for explaining an e-mail created in a modification of the e-mail data creation process with a limited number of characters in FIG. 11, wherein (a) shows the first e-mail created, and (b) shows the second e-mail. Shows the email created. 図5のステップS505の処理の変形例を説明するのに用いられる図である。It is a figure used for demonstrating the modification of the process of step S505 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワークデバイス管理システム
100 LAN
101〜103 ネットワークデバイス
111 デスクトップPC
112 メール(SMTP)サーバ
114 携帯端末
120 インターネット回線
1 Network device management system 100 LAN
101-103 Network device 111 Desktop PC
112 Mail (SMTP) Server 114 Mobile Terminal 120 Internet Line

Claims (18)

ネットワークに接続された複数のネットワークデバイスを管理するためのネットワークデバイス管理システムにおいて、
前記複数のネットワークデバイスのいずれかが所定の状態に変化したか否かを検知する状態検知手段と、
前記複数のネットワークデバイスのいずれかが前記所定の状態に変化していることが検知された場合に、前記検知されたネットワークデバイス及び前記所定の状態の内容を含む状態情報を保存する状態情報保存手段と、
送信する電子メールデータの最大文字数を決定する最大送信文字数決定手段と、
前記最大送信文字数決定手段により決定された最大文字数に従った文字数で、前記状態情報保存手段に保存された状態情報を基に電子メールデータを作成する電子メールデータ作成手段と、
前記電子メールデータ作成手段により作成された前記電子メールデータを電子メール送信する電子メール送信手段とを備えることを特徴とするネットワークデバイス管理システム。
In a network device management system for managing a plurality of network devices connected to a network,
State detecting means for detecting whether any of the plurality of network devices has changed to a predetermined state;
State information storage means for storing state information including the detected network device and the content of the predetermined state when any of the plurality of network devices is detected to be changed to the predetermined state. When,
Maximum transmission character number determining means for determining the maximum number of characters of e-mail data to be transmitted;
Email data creation means for creating email data based on the status information stored in the status information storage means with the number of characters according to the maximum number of characters determined by the maximum transmission character count determination means;
A network device management system comprising: an e-mail transmission unit that transmits the e-mail data created by the e-mail data creation unit.
前記所定の状態は、エラー発生状態であることを特徴とする請求項1記載のネットワークデバイス管理システム。   The network device management system according to claim 1, wherein the predetermined state is an error occurrence state. 前記最大送信文字数決定手段は、GUIでユーザが指定した文字数を前記最大文字数に設定することを特徴とする請求項1又は2記載のネットワークデバイス管理システム。   The network device management system according to claim 1, wherein the maximum number of characters to be determined is set to the maximum number of characters specified by a user using a GUI. 前記最大送信文字数決定手段は、
電子メールアドレス又は電子メールアドレスの一部と、これらと対応付けされた文字数を登録する登録手段を備え、
前記電子メール送信手段により送信される送信先である電子メールアドレス又は当該電子メールアドレスの一部が前記登録された文字数と対応付けされているときに、当該文字数を前記最大文字数に設定することを特徴とする請求項1又は2記載のネットワークデバイス管理システム。
The maximum transmission character number determining means includes:
E-mail address or a part of the e-mail address, and registration means for registering the number of characters associated with these,
Setting the number of characters to the maximum number of characters when an e-mail address or a part of the e-mail address that is a transmission destination transmitted by the e-mail transmission unit is associated with the registered number of characters. 3. The network device management system according to claim 1, wherein the network device management system is a network device management system.
前記電子メールデータ作成手段は、
前記状態情報保存手段により保存される状態情報の先頭から、前記決定された最大送信文字数以内の文字列を切り出す電子メールデータ切出手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス管理システム。
The e-mail data creation means includes:
5. An e-mail data cutting out unit that cuts out a character string within the determined maximum number of transmission characters from the head of the state information stored by the state information storing unit. The network device management system described in the section.
前記電子メールデータ作成手段は、
前記状態情報保存手段により保存されるエラー情報を先頭から、前記決定された最大送信文字数ずつ分割する分割手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス管理システム。
The e-mail data creation means includes:
5. The network device according to claim 1, further comprising a dividing unit configured to divide the error information stored by the state information storage unit from the top by the determined maximum number of transmission characters. Management system.
前記電子メールデータ作成手段は、
文字列の優先順位を設定する優先順位設定手段と、
前記保存された状態情報から、前記優先順位設定手段で設定された優先順位の高い順に文字列を抽出する優先順文字列抽出手段とを備え、
前記優先順文字列抽出手段は、
前記抽出された文字列の文字数が、前記決定された最大送信文字数の範囲内に収まる最大の文字数となったときに、前記文字列の抽出を終了することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス管理システム。
The e-mail data creation means includes:
Priority setting means for setting the priority of the character string;
Priority order character string extraction means for extracting character strings in descending order of priority set by the priority order setting means from the stored state information;
The priority order character string extraction means includes:
The extraction of the character string is terminated when the number of characters of the extracted character string reaches a maximum number of characters that falls within the range of the determined maximum number of transmitted characters. The network device management system according to any one of the above.
前記電子メールデータ作成手段は、
文字列の優先順位を設定する優先順位設定手段と、
前記保存された状態情報から、前記優先順位設定手段で設定された優先順位の高い順に文字列を抽出する優先順文字列抽出手段とを備え、
前記抽出された文字列の文字数が、前記決定された最大送信文字数の範囲内に収まる最大の文字数となる毎に、1つの電子メールデータを作成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークデバイス管理システム。
The e-mail data creation means includes:
Priority setting means for setting the priority of the character string;
Priority order character string extraction means for extracting character strings in descending order of priority set by the priority order setting means from the stored state information;
5. One e-mail data is created each time the number of characters in the extracted character string is the maximum number of characters that falls within the range of the determined maximum number of transmitted characters. The network device management system according to claim 1.
ネットワークに接続された複数のネットワークデバイスを管理するためのネットワークデバイス管理システムの管理方法において、
前記複数のネットワークデバイスのいずれかが所定の状態に変化したか否かを検知する状態検知ステップと、
前記複数のネットワークデバイスのいずれかが前記所定の状態に変化していることが検知された場合に、前記検知されたネットワークデバイス及び前記所定の状態の内容を含む状態情報を保存する状態情報保存ステップと、
送信する電子メールデータの最大文字数を決定する最大送信文字数決定ステップと、
前記最大送信文字数決定ステップにより決定された最大文字数に従った文字数で、前記状態情報保存ステップに保存された状態情報を基に電子メールデータを作成する電子メールデータ作成ステップと、
前記電子メールデータ作成ステップにより作成された前記電子メールデータを電子メール送信する電子メール送信ステップとを備えることを特徴とするネットワークデバイス管理システムの管理方法。
In a management method of a network device management system for managing a plurality of network devices connected to a network,
A state detection step of detecting whether any of the plurality of network devices has changed to a predetermined state;
A state information storage step of storing state information including the detected network device and the content of the predetermined state when it is detected that any of the plurality of network devices has changed to the predetermined state. When,
A step of determining the maximum number of characters to be transmitted that determines the maximum number of characters of the email data to be transmitted;
E-mail data creation step of creating e-mail data based on the status information stored in the status information storage step, with the number of characters according to the maximum number of characters determined in the maximum transmission character count determination step;
A network device management system management method comprising: an e-mail transmission step of transmitting the e-mail data created in the e-mail data creation step by e-mail.
前記所定の状態は、エラー発生状態であることを特徴とする請求項9記載のネットワークデバイス管理システムの管理方法。   The network device management system management method according to claim 9, wherein the predetermined state is an error occurrence state. 前記最大送信文字数決定ステップは、GUIでユーザが指定した文字数を前記最大文字数に設定することを特徴とする請求項9又は10記載のネットワークデバイス管理システムの管理方法。   11. The management method for a network device management system according to claim 9, wherein the maximum number of characters to be transmitted determining step sets the number of characters designated by a user through a GUI to the maximum number of characters. 前記最大送信文字数決定ステップは、
電子メールアドレス又は電子メールアドレスの一部と、これらと対応付けされた文字数を登録する登録ステップを備え、
前記電子メール送信ステップにより送信される送信先である電子メールアドレス又は当該電子メールアドレスの一部が前記登録された文字数と対応付けされているときに、当該文字数を前記最大文字数に設定することを特徴とする請求項9又は10記載の管理方法。
The maximum transmission character number determining step includes:
A registration step of registering an email address or part of an email address and the number of characters associated with the email address;
When the e-mail address or a part of the e-mail address that is the transmission destination transmitted by the e-mail transmission step is associated with the registered number of characters, the number of characters is set to the maximum number of characters. The management method according to claim 9 or 10, characterized in that the management method.
前記電子メールデータ作成ステップは、
前記状態情報保存ステップにより保存される状態情報の先頭から、前記決定された最大送信文字数以内の文字列を切り出す電子メールデータ切出ステップを備えることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の管理方法。
The e-mail data creation step includes:
13. The e-mail data extraction step of extracting a character string within the determined maximum number of transmission characters from the head of the state information stored in the state information storage step. The management method described in the section.
前記電子メールデータ作成ステップは、
前記状態情報保存ステップにより保存される状態情報を先頭から、前記決定された最大送信文字数ずつ分割する分割ステップとを備えることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の管理方法。
The e-mail data creation step includes:
13. The management method according to claim 9, further comprising: a division step of dividing the state information stored in the state information storage step from the top by the determined maximum number of characters to be transmitted. .
前記電子メールデータ作成ステップは、
文字列の優先順位を設定する優先順位設定ステップと、
前記保存された状態情報から、前記優先順位設定ステップで設定された優先順位の高い順に文字列を抽出する優先順文字列抽出ステップとを備え、
前記優先順文字列抽出ステップは、
前記抽出された文字列の文字数が、前記決定された最大送信文字数の範囲内に収まる最大の文字数となったときに、前記文字列の抽出を終了することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の管理方法。
The e-mail data creation step includes:
A priority setting step for setting the priority of the character string;
A priority order character string extraction step for extracting character strings in descending order of priority set in the priority order setting step from the stored state information,
The priority order character string extraction step includes:
13. The extraction of the character string is terminated when the number of characters of the extracted character string reaches a maximum number of characters that falls within the range of the determined maximum number of transmitted characters. The management method according to any one of the above.
前記電子メールデータ作成ステップは、
文字列の優先順位を設定する優先順位設定ステップと、
前記保存された状態情報から、前記優先順位設定ステップで設定された優先順位の高い順に文字列を抽出する優先順文字列抽出ステップとを備え、
前記抽出された文字列の文字数が、前記決定された最大送信文字数の範囲内に収まる最大の文字数となる毎に、1つの電子メールデータを作成することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の管理方法。
The e-mail data creation step includes:
A priority setting step for setting the priority of the character string;
A priority order character string extraction step for extracting character strings in descending order of priority set in the priority order setting step from the stored state information,
13. One e-mail data is created each time the number of characters of the extracted character string is the maximum number of characters that falls within the range of the determined maximum number of transmitted characters. The management method according to claim 1.
請求項9乃至16のいずれか1項に記載の管理方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有することを特徴とする制御プログラム。   A control program comprising computer-readable program code for implementing the management method according to claim 9. 請求項17記載の制御プログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。   A storage medium storing the control program according to claim 17.
JP2004214273A 2004-07-22 2004-07-22 Network device management system, management method thereof, control program thereof, and storage medium Withdrawn JP2006039630A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214273A JP2006039630A (en) 2004-07-22 2004-07-22 Network device management system, management method thereof, control program thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214273A JP2006039630A (en) 2004-07-22 2004-07-22 Network device management system, management method thereof, control program thereof, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006039630A true JP2006039630A (en) 2006-02-09

Family

ID=35904604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214273A Withdrawn JP2006039630A (en) 2004-07-22 2004-07-22 Network device management system, management method thereof, control program thereof, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006039630A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040504A (en) * 2017-08-28 2019-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Mail format confirmation system and email format confirmation program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040504A (en) * 2017-08-28 2019-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Mail format confirmation system and email format confirmation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849174B2 (en) Network management system, display method, and program
JP5550297B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
US8443289B2 (en) Display instruction apparatus, display instruction method, and computer program product
JP2003108448A (en) Network device management apparatus, management method, and management program
US8665477B2 (en) Print system, printing apparatus, and computer program product
US9049315B2 (en) Method, system and computer-usable medium for ranking networked rendering devices with visual cues
US20110222112A1 (en) Information processing system, apparatus, and method
JPWO2013057787A1 (en) Printing system, printing apparatus, printing method, and program
JP5558681B2 (en) Device search apparatus, device search apparatus control method, and computer program
EP2296317B1 (en) Management of events upon identification of the event notification source
US8169648B2 (en) Driver management apparatus and method therefor
JP2008282406A (en) Reporting events from multiple WS-enabled devices
US20050015446A1 (en) Method and apparatus to remotely control electronic apparatuses over a network
JP5780841B2 (en) Information processing apparatus, property setting method, and computer program
US8407300B2 (en) Recording medium with electronic mail management program recorded, communication terminal, and electronic mail management method
JP2006178654A (en) Information processing apparatus, image formation request processing method, and image formation request processing program
JP2008027065A (en) Document management system, document management program, and storage medium storing document management program
JP2006039630A (en) Network device management system, management method thereof, control program thereof, and storage medium
JP2007257516A (en) Information processing device, image processing device, information processing method, program, and recording medium
JP2004334428A (en) Content controller, and system for browsing content controlled by same
JP5679506B2 (en) Output management device, output management system, and program
JP2007316852A (en) Mail display method, mail management method and mail system
JP2004334427A (en) Communication device
JP2007066088A (en) Data communication unit, data communication method, data communication program, and computer readable recording medium in which data communication program is recorded
JP2005094633A (en) Communication device setting method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002