[go: up one dir, main page]

JP2006033026A - Multimedia information receiving method, program for realizing the same, and multimedia information receiving apparatus - Google Patents

Multimedia information receiving method, program for realizing the same, and multimedia information receiving apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006033026A
JP2006033026A JP2004204366A JP2004204366A JP2006033026A JP 2006033026 A JP2006033026 A JP 2006033026A JP 2004204366 A JP2004204366 A JP 2004204366A JP 2004204366 A JP2004204366 A JP 2004204366A JP 2006033026 A JP2006033026 A JP 2006033026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
multimedia
receiving
link information
multimedia information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004204366A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4196004B2 (en
Inventor
Kyoji Oishi
京治 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004204366A priority Critical patent/JP4196004B2/en
Publication of JP2006033026A publication Critical patent/JP2006033026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4196004B2 publication Critical patent/JP4196004B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーからの再生指示に即応したストリーミング再生を実現する。
【解決手段】データ受信再生装置203は、映像及び/或いは音声データへのリンク情報があれば、当該データに対してRTSPのセットアップを行う(S12)。RTSPのセットアップが完了するまでに取得した情報で、再生に必要なセッション情報はここで記憶しておく(S13)。ユーザーが入力デバイスを用いて映像/音声データの再生を指示した場合、PLAYメソッドを送信し、再生開始を要求する(S16)。
【選択図】図1
The present invention realizes streaming playback in response to a playback instruction from a user.
If there is link information to video and / or audio data, the data reception / playback device 203 sets up RTSP for the data (S12). Session information necessary for reproduction is stored here (S13), which is information acquired until the RTSP setup is completed. When the user instructs the reproduction of the video / audio data using the input device, the PLAY method is transmitted to request the reproduction start (S16).
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、インターネット或いはホームネットワークによるIP網を利用したビデオ・オン・デマンドサービス等におけるマルチメディア情報の受信方法及びマルチメディア情報の受信装置に関する。   The present invention relates to a multimedia information receiving method and a multimedia information receiving apparatus in a video-on-demand service using an IP network over the Internet or a home network.

ブロードバンドインターネットやホームネットワークの普及により、映像や音声データを、他のコンピュータやサーバからダウンロード或いはストリーミング再生する利用方法が増えている。ダウンロード方式では、サーバから送信された映像や音声データはクライアント側で一旦蓄積されてから再生される。このため、データの転送が終了するまではデータの再生を行うことができず、長時間再生には向かない。一方、ストリーム方式では、サーバからクライアントへデータが伝送されている間にも、クライアント側で受信したデータの再生が行われる。ストリーム方式では、信頼性よりもリアルタイム性が要求されることから、IETF(Internet Engineering Task Force)で勧告されているRTP(Real−time Transport Protocol)やUDP(User Datagram Protocol)といったプロトコルが使用される。   With the spread of broadband Internet and home networks, video and audio data can be downloaded or streamed from other computers and servers. In the download method, video and audio data transmitted from the server is temporarily stored on the client side and then played back. For this reason, data cannot be reproduced until the data transfer is completed, and is not suitable for long-time reproduction. On the other hand, in the stream method, the data received on the client side is reproduced while the data is transmitted from the server to the client. Since the stream method requires real-time performance rather than reliability, protocols such as RTP (Real-time Transport Protocol) recommended by IETF (Internet Engineering Task Force) and UDP (User Datagram Protocol) are used. .

以下、ストリーム方式のネットワーク構成と利用方法について説明する。図2に示すビデオ・オン・デマンドシステムは、映像や音声データを伝送するストリーミングサーバ201と、ハイパーテキストや画像などを伝送するWebサーバ202と、それらのデータを受信するデータ受信再生装置203からなり、それらは互いにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)ネットワークを介して、相互に通信することができる。データ受信再生装置203は、HTML(Hyper Text Markup Language)ファイルをWebサーバ202から受信して、それを表示する。ユーザーは、その中に含まれるリンクを選択(一般的にはマウスをクリック)することで、別のHTMLファイルの閲覧や、映像/音声データの視聴を行うことができる。このとき、映像/音声データの制御は、RTSP(Real Time Streaming Protocol)やMMS(Microsoft Media Services)が利用される。   Hereinafter, a stream-type network configuration and usage method will be described. The video-on-demand system shown in FIG. 2 includes a streaming server 201 that transmits video and audio data, a Web server 202 that transmits hypertext, images, and the like, and a data reception / playback device 203 that receives the data. , They can communicate with each other via a TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) network. The data reception / reproduction device 203 receives an HTML (Hyper Text Markup Language) file from the Web server 202 and displays it. The user can browse another HTML file or view video / audio data by selecting a link included in the link (generally clicking a mouse). At this time, RTSP (Real Time Streaming Protocol) and MMS (Microsoft Media Services) are used for video / audio data control.

ここでは、RTSPを用いた場合の一般的なシーケンスを図3に示す(非特許文献1を参照)。   Here, FIG. 3 shows a general sequence when RTSP is used (see Non-Patent Document 1).

まず、データ受信再生装置203とストリーミングサーバ201の間で通信経路の確立を行なう。例えば、TCP/IPの通信手順に従った通信の確立が行なわれる(図示せず)。   First, a communication path is established between the data reception / playback apparatus 203 and the streaming server 201. For example, communication is established according to a TCP / IP communication procedure (not shown).

次いで、データ受信再生装置203は、ストリーミングサーバ201が対応しているメソッドをOPTIONSメソッドにより問い合わせる(ステップS31)。次に、DESCRIBEメソッドにより再生する映像/音声データのヘッダ情報やプロパティを取得し(ステップS32)、SETUPメソッドにより伝送方法やポートのネゴシエーションを行う(ステップS33)。PLAYメソッドで再生開始を要求すると(ステップS34)、ストリーミングサーバ201はITU−TS(国際電気通信連合)とISO(国際標準化機構)で制定されたMPEG(Moving Picture Expert Group)などの映像/音声データをペイロードとし、SETUPメソッドでネゴシエーションしたプロトコルに準じた形式で、UDPパケット或いはRTPパケットを構築し、データ受信再生装置203に送信する。データ受信再生装置203は、受信したパケットのペイロードから映像/音声データを抽出し再生する(ステップS35)。   Next, the data reception / playback apparatus 203 inquires about the method supported by the streaming server 201 using the OPTIONS method (step S31). Next, the header information and properties of the video / audio data to be reproduced are acquired by the DESCRIBE method (step S32), and the transmission method and the port are negotiated by the SETUP method (step S33). When a playback start is requested by the PLAY method (step S34), the streaming server 201 sends video / audio data such as MPEG (Moving Picture Expert Group) established by ITU-TS (International Telecommunication Union) and ISO (International Organization for Standardization). And a UDP packet or an RTP packet in a format conforming to the protocol negotiated by the SETUP method, and transmits the packet to the data reception / reproduction device 203. The data receiving / reproducing device 203 extracts and reproduces the video / audio data from the payload of the received packet (step S35).

この間、データ受信再生装置203は、ストリーミングサーバ201とのセッションを維持するために、キープアライブを送信することもある。   During this time, the data reception / playback apparatus 203 may transmit keepalives in order to maintain a session with the streaming server 201.

映像/音声データの再生を終了するには、TEARDOWNメソッドを送信して、ストリーミングサーバ201が割り当てた資源を解放するよう要求する(ステップS36)。   To end the reproduction of the video / audio data, a TEARDOWN method is transmitted to request that the resources allocated by the streaming server 201 be released (step S36).

また、ストリーミングサーバ201は、全ての映像/音声データの伝送を終了した場合にデータの終了を示す制御情報や、ストリーミングサーバ201で発生したエラーに関する情報を、ANNOUNCEメソッドによりデータ受信再生装置203に通知する機能も有する。   In addition, the streaming server 201 notifies the data reception / playback apparatus 203 of control information indicating the end of data when transmission of all video / audio data is completed and information on an error occurring in the streaming server 201 by the ANNOUNCE method. It also has a function to

このように、ストリーミング再生を行う場合、実際の映像/音声データがデータ受信再生装置203において再生されるまでに、TCP/IPの通信手順に従った通信経路の確立やRTSPにおけるOPTIONSやDESCRIBE、SETUPメソッドといった要求及びこれに対するストリーミングサーバ201からの返答といったセットアップを待機する必要があり、テレビを見るような感覚でストリーミング再生を行うことができない。   In this way, when streaming playback is performed, until the actual video / audio data is played back by the data reception / playback apparatus 203, establishment of a communication path according to the TCP / IP communication procedure, OPTIONS, DESCRIBE, and SETUP in RTSP It is necessary to wait for a setup such as a request such as a method and a response from the streaming server 201, and streaming reproduction cannot be performed as if watching television.

この点について、ハイパーテキストを表示している最中に、その中に存在するリンク先の文書データを事前に読み込み、キャッシュに登録しておくことでユーザーからのリンク指示に高レスポンスで対応する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。   With regard to this point, while displaying hypertext, a technology that responds to link instructions from users with high response by pre-reading the link destination document data that exists in the hypertext and registering it in the cache Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

しかし、ハイパーテキストにリンクしたストリーミングデータを受信する場合、この技術をそのまま利用することは困難である。映像/音声データで構成されるストリーミングデータは、MPEG等により圧縮処理したものであってもそのデータ量は大きく、事前にデータ受信再生装置203がこれをキャッシュしておくには膨大な量のキャッシュ・メモリが必要となり、データ受信再生装置203の高額化を招く。1つのハイパーテキストに複数のストリーミングデータがリンクされている場合にこの問題は顕著となる。   However, when receiving streaming data linked to hypertext, it is difficult to use this technology as it is. Even if the streaming data composed of video / audio data is compressed by MPEG or the like, the amount of data is large, and a huge amount of cache is required for the data reception / playback device 203 to cache it in advance. A memory is required, leading to an increase in the cost of the data reception / playback apparatus 203. This problem becomes significant when a plurality of streaming data are linked to one hypertext.

さらに、ユーザーが選択したコンテンツを直ちに出力し得る使い勝手の優れたコンテンツ配信システムを実現すべく、ユーザーがコンテンツを選択するまでの期間を利用して、コンテンツにリンクされたストリーミングデータを先取り的に所定データ量単位で順次ダウンロードする技術が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。この技術によれば、ユーザーが番組選択を思案している間に、動画再生に必要な所定データ量単位に区切られた分のストリーミングデータを、過去の履歴情報に基づいて決定した優先順位に従って順次ダウンロードし、データ蓄積部にバッファリングしておくことで、ユーザーの番組選択に即応したストリーミングデータの再生表示が可能になる。   Furthermore, in order to realize an easy-to-use content distribution system that can immediately output the content selected by the user, the streaming data linked to the content is predetermined in advance using the period until the user selects the content. A technique for sequentially downloading data in units of data is disclosed (for example, see Patent Document 2). According to this technique, while the user is thinking about selecting a program, streaming data for a predetermined amount of data necessary for video playback is sequentially transmitted according to the priority determined based on past history information. By downloading and buffering in the data storage unit, it becomes possible to reproduce and display streaming data in response to user program selection.

しかし、コンテンツからリンクされるストリーミングデータが多い、すなわち、ユーザーが選択可能な番組が多く用意されている場合、全ての番組について所定データ量単位に区切られた分のストリーミングデータを受信・蓄積しておく必要があり、メモリの増大・受信再生装置の高額化は避けられない。また、受信・蓄積するストリーミングデータに優先順位をつけて一定限度のストリーミングデータのみを受信・蓄積することも可能であるが、この場合、優先順位の低いストリーミングデータについては先取り的な受信が後回しになってしまい、ユーザーの再生指示までにストリーミングデータの受信を完了できない事態を生じ得る。特に、ユーザーは、過去に見たことのないストリーミングデータを希望し、受信・記憶していないストリーミングデータに対して再生指示を行う可能性がある。そのような場合、新たにストリーミングデータを受信するためにストリーミングサーバとの間で通信を開始、セットアップを行なう必要があり、ユーザーの待ち時間を解消できない。さらに、先取り的に受信・記憶したストリーミングデータをユーザーが選択決定したとしても、受信・蓄積している分のストリーミングデータの再生を完了するまでに再度ストリーミングサーバとの間で通信を開始し、セットアップを行ったうえ、残りのストリーミングデータを受信する必要がある。ストリーミングサーバの回線の込み具合等の事情により、再度の通信開始ができなかったり、時間がかかった場合、既蓄積分の再生が完了した時点でストリーミングの再生は停止する。かかる弊害を回避するために、記憶しておくストリーミングデータの所定データ量単位を増やせば、メモリ容量の増加、蓄積完了までの時間の長期化に直結する。
特開平11−45259号公報 特開2003−284029号公報 IETF/RFC(Request for Comments)2326 1998年4月勧告
However, if there is a lot of streaming data linked from the content, that is, there are many programs that can be selected by the user, the streaming data for every program divided into predetermined data units is received and stored. Therefore, it is inevitable that the memory is increased and the receiving / reproducing apparatus is expensive. It is also possible to prioritize the streaming data to be received and stored, and to receive and store only a certain amount of streaming data by giving priority to the streaming data. As a result, it may occur that the reception of the streaming data cannot be completed by the user's reproduction instruction. In particular, there is a possibility that the user desires streaming data that has not been seen in the past and issues a reproduction instruction to streaming data that has not been received or stored. In such a case, in order to newly receive streaming data, it is necessary to start communication and setup with the streaming server, and the waiting time of the user cannot be eliminated. Furthermore, even if the user selects and decides the streaming data received and stored in advance, communication with the streaming server is started again and setup is completed until the playback of the received streaming data is completed. It is necessary to receive the remaining streaming data. If the communication cannot be started again or it takes time due to circumstances such as the line of the streaming server being connected, the playback of the streaming is stopped when the playback of the accumulated data is completed. In order to avoid such an adverse effect, increasing the predetermined data amount unit of the streaming data to be stored directly increases the memory capacity and prolongs the time until completion of accumulation.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-45259 JP 2003-284029 A IETF / RFC (Request for Comments) 2326 April 1998 Recommendation

本発明は、上記問題点に鑑み、データ受信再生装置のメモリ容量を極端に増やすことなく、ユーザーからのストリーミング再生指示に即応するストリーミングデータの受信再生方法を実現することを課題としている。   In view of the above problems, an object of the present invention is to realize a streaming data reception / playback method that can immediately respond to a streaming playback instruction from a user without significantly increasing the memory capacity of the data reception / playback apparatus.

本発明にかかるマルチメディア情報の受信方法は、上記課題を解決するために、WEBサーバからネットワークを介してハイパーテキストで記述されたファイルを受信するステップと、受信したハイパーテキストに含まれる1または複数のマルチメディアサーバへのリンク情報を解析するステップと、解析された前記リンク情報により指定されるマルチメディアサーバとの間で通信を開始し、マルチメディア情報の送信要求を前記マルチメディアサーバに対して送信するまでのセットアップを行なうステップと、前記セットアップにより取得した前記マルチメディアサーバとの通信を特定するセッション情報を記憶するステップと、ユーザーによる前記リンク情報の選択に従って、前記マルチメディアサーバに対して前記送信要求を送信するステップを具備することを特徴としている。   In order to solve the above problems, a multimedia information receiving method according to the present invention includes a step of receiving a file described in hypertext from a WEB server via a network, and one or more included in the received hypertext. Analyzing the link information to the multimedia server and the multimedia server specified by the analyzed link information, and sending a request for sending multimedia information to the multimedia server. Performing the setup until transmission, storing the session information specifying communication with the multimedia server acquired by the setup, and selecting the link information by the user to the multimedia server Send a send request It is characterized by having a step.

本発明によれば、ネットワークのアイドル時間に、データの受信再生に必要なセットアップを前倒しで行うことが可能となるので、ユーザーからの再生指示が行われた場合、速やかに再生を開始することができる。   According to the present invention, since it is possible to perform setup necessary for data reception and reproduction ahead of time during the idle time of the network, reproduction can be started promptly when a reproduction instruction is issued from the user. it can.

以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるデータ受信再生装置、すなわちクライアントマシンの処理シーケンス図である。また、本発明の実施の形態1におけるネットワーク構成図は、背景技術で用いた図2と同じとする。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a processing sequence diagram of a data reception / playback apparatus, that is, a client machine according to Embodiment 1 of the present invention. Further, the network configuration diagram in the first embodiment of the present invention is the same as FIG. 2 used in the background art.

データ受信再生装置203は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を利用して少なくとも1台のWebサーバ202からHTMLファイルを取得する(ステップS10)。そして、取得したHTMLファイルを解析し(ステップS11)、画像や他のHTMLファイルを取得する必要があれば、Webサーバ202にそれらのファイルを要求し、最終的に得られたページをブラウザにより表示する。   The data reception / playback apparatus 203 acquires an HTML file from at least one Web server 202 using HTTP (HyperText Transfer Protocol) (step S10). Then, the acquired HTML file is analyzed (step S11), and if it is necessary to acquire images and other HTML files, those files are requested from the Web server 202, and the finally obtained page is displayed by the browser. To do.

このとき解析したHTMLファイルに、ストリーミング方式の映像及び/或いは音声データへのリンク情報があれば、当該リンク情報に記述されたストリーミングサーバ201のアドレスを元にストリーミングサーバ201との通信を開始し、その映像/音声データに対してTCP/IPやRTSP等のセットアップを行う(ステップS12)。ここで、セットアップとは、データ受信再生装置203がストリーミングサーバ201に対してRTSPのPLAYメソッドを送信する直前までのTCP/IPやRTSP等のメソッドの送受信処理を意味し、RTSPのメソッドでは図3におけるステップS31〜S33がこれに相当する。   If the HTML file analyzed at this time has link information to streaming video and / or audio data, communication with the streaming server 201 is started based on the address of the streaming server 201 described in the link information, A setup such as TCP / IP or RTSP is performed for the video / audio data (step S12). Here, setup means transmission / reception processing of a method such as TCP / IP or RTSP until the data reception / playback apparatus 203 transmits an RTSP PLAY method to the streaming server 201. In the RTSP method, FIG. Steps S31 to S33 in FIG.

この場合、送信するRTSPメソッドは、データ受信再生装置203が一定の制限を守れば任意の順序で任意のメソッドを送信することができるため、OPTIONSメソッド、DESCRIBEメソッド、SETUPメソッドに限るものではない。   In this case, the RTSP method to be transmitted is not limited to the OPTIONS method, the DESCRIBE method, and the SETUP method because any method can be transmitted in any order as long as the data reception / playback apparatus 203 observes certain restrictions.

RTSPのセットアップが完了するまでに取得した情報で、その後、映像/音声データの受信・再生に必要となるセッション情報はここで記憶しておく(ステップS13)。例えば、映像/音声データのファイル名、ストリーミングサーバ201のアドレス、伝送プロトコル、ポート番号、レート等である。   The session information necessary for receiving / reproducing the video / audio data is stored here (step S13), which is information acquired until the RTSP setup is completed. For example, the file name of the video / audio data, the address of the streaming server 201, the transmission protocol, the port number, the rate, and the like.

HTMLファイルに複数の映像/音声データへのリンク情報が含まれれば、それら全数に対して、或いはある閾値を上限として、ステップS12とS13を繰り返す。この場合は、複数のストリーミングサーバ201が存在しうる。閾値は、予めデータ受信再生装置203に設定されているか、或いはユーザーが任意に設定可能である。   If link information to a plurality of video / audio data is included in the HTML file, steps S12 and S13 are repeated with respect to all of them or with a certain threshold as an upper limit. In this case, a plurality of streaming servers 201 can exist. The threshold value is set in advance in the data reception / playback device 203 or can be arbitrarily set by the user.

一定の閾値を設ける場合、HTMLファイルに含まれる複数の映像/音声データへのリンク情報から一定の閾値に該当する数のリンク情報を選択するステップを追加する。この場合の選択は、ユーザーの過去の再生指示情報をデータ受信再生装置203の記憶装置に記憶させておき、この過去の再生指示情報をもとに行なうことができる。例えば、ユーザーが過去に見ていないストリーミングデータに対するセットアップのみを行ったり、同じストリーミングデータを度々選択するユーザーに対してはユーザーが過去に選択したことのあるストリーミングデータのみを選択してセットアップすることも可能である。   When providing a certain threshold value, a step of selecting a number of pieces of link information corresponding to the certain threshold value from link information to a plurality of video / audio data included in the HTML file is added. The selection in this case can be performed based on the past reproduction instruction information by storing the user's past reproduction instruction information in the storage device of the data receiving / reproducing apparatus 203. For example, you can only set up streaming data that the user has not seen in the past, or select only the streaming data that the user has selected in the past for users who frequently select the same streaming data Is possible.

これにより、HTMLに含まれるリンク情報に記述された全てのストリーミングサーバとの間でセットアップを行なうのではなく、一定数のストリーミングサーバとの間でのみセットアップを行なえばよいことになるので、ストリーミングサーバとの間で多数のセッションを設けることに起因するデータ受信再生装置203の負荷を軽減することが可能になる。   As a result, it is not necessary to set up with all the streaming servers described in the link information included in the HTML, but only with a certain number of streaming servers. It is possible to reduce the load on the data reception / playback apparatus 203 resulting from the provision of a large number of sessions with the.

また、リンク情報からストリーミングデータの種類を判定するステップを追加し、このステップで判定されたストリーミングデータの種類に従って選択を行なうことも可能である。例えば、ストリーミングデータの圧縮方式が一定のもののみを選択したり、映像/音声データ等、ストリーミングデータの種類によって選別することも可能である。ストリーミングデータの種類の判定は、例えばリンク情報に含まれる拡張子(「.mpg」や「.avi」等)に基づいて行なうことができる。これにより、ユーザーが選択する可能性の高いストリーミングサーバとの間でのみセットアップを行なうことが可能になる。   It is also possible to add a step of determining the type of streaming data from the link information and make a selection according to the type of streaming data determined in this step. For example, it is possible to select only a certain streaming data compression method, or to select according to the type of streaming data such as video / audio data. The type of streaming data can be determined based on, for example, an extension (“.mpg”, “.avi”, etc.) included in the link information. This makes it possible to set up only with a streaming server that is likely to be selected by the user.

さらに、HTMLファイルに含まれる複数の映像/音声データへのリンク情報にセットアップの順番付けを行なうステップを追加してもよい。これにより、ユーザーが次に選択する可能性が高いと予想されるストリーミングサーバに対するセットアップを優先的に行なうとが可能となる。さらに、リンク情報からストリーミングデータの種類を判定するステップを設け、ここで判定したストリーミングデータの種類に基づいてセットアップの優先順位を決定することも可能である。また、過去にユーザーが選択したストリーミングデータの情報を記憶するステップを設け、ここで記憶したストリーミングデータに基づいてセットアップの優先順位を決定してもよい。これにより、ユーザーによる早いタイミングでのストリーミングデータの選択にも対応できるように、ユーザーから選択される可能性の高いストリーミングサーバとの間で優先的にセットアップを完了しておくことが可能となる。   Further, a step of ordering setup may be added to link information to a plurality of video / audio data included in the HTML file. As a result, it is possible to preferentially set up the streaming server that the user is likely to select next. Further, it is possible to provide a step of determining the type of streaming data from the link information, and to determine the priority of setup based on the type of streaming data determined here. Further, a step of storing information of streaming data selected by the user in the past may be provided, and the priority order of setup may be determined based on the stored streaming data. Thus, it is possible to preferentially complete the setup with the streaming server that is highly likely to be selected by the user so that the user can cope with the selection of streaming data at an early timing.

次に、ユーザーがキーボード、マウス、リモートコントローラなどの入力デバイスを用いて映像/音声データの再生を指示すると、既に当該映像/音声データのセットアップが完了(ステップS12)しており、セッション情報が既知(ステップS13)であれば、PLAYメソッドを送信し、再生開始を要求する(ステップS16)。もし、当該映像/音声データのセットアップが完了しておらず、セッション情報が記憶されていなければ、ストリーミングサーバ201にセットアップで必要なRTSPメソッドを送信、そこで得られた情報を記憶し(ステップS14、S15)、PLAYメソッドを送信することで再生開始を要求する(ステップS16)。すなわち、ユーザーからの指示は、ステップS12、S13を行っている最中であっても受け付けることができ、ステップS14、S15は、ステップS12、S13より優先して処理される。   Next, when the user instructs playback of video / audio data using an input device such as a keyboard, mouse, or remote controller, setup of the video / audio data has already been completed (step S12), and session information is already known. If it is (step S13), a PLAY method is transmitted and a reproduction start is requested (step S16). If the setup of the video / audio data is not completed and the session information is not stored, the RTSP method necessary for the setup is transmitted to the streaming server 201, and the information obtained there is stored (step S14, S15), the playback start is requested by transmitting the PLAY method (step S16). That is, an instruction from the user can be accepted even while steps S12 and S13 are being performed, and steps S14 and S15 are processed with priority over steps S12 and S13.

再生開始の要求を受け取ったストリーミングサーバ201は、MPEGなどの映像/音声データをペイロードとし、SETUPメソッドでネゴシエーションしたプロトコルに準じた形式でUDPパケット或いはRTPパケットを構築し、データ受信再生装置203に送信する。データ受信再生装置203は、受信したパケットのペイロードから映像/音声データを抽出し再生する。   Upon receiving the playback start request, the streaming server 201 uses the video / audio data such as MPEG as a payload, constructs a UDP packet or RTP packet in a format conforming to the protocol negotiated by the SETUP method, and transmits it to the data reception / playback device 203. To do. The data receiving / reproducing device 203 extracts the video / audio data from the payload of the received packet and reproduces it.

かかる方法によれば、ユーザーが映像/音声データを選択する毎に実行されるストリーミングサーバ201のセットアップ、再生開始要求のうち、ネットワークのアイドル時間にセットアップ処理を前倒しで行っておくことで、ユーザーからの再生指示が行われた場合、再生開始要求を行うのみで速やかに再生を開始することができる。   According to such a method, the setup process of the streaming server 201 that is executed each time the user selects video / audio data and the playback start request are performed in advance during the network idle time. When a reproduction instruction is issued, reproduction can be started quickly only by making a reproduction start request.

なお、本実施の形態において、データ受信再生装置203はWebサーバ202からHTMLファイルを取得したが、W3C(World Wide Web Consortium)により標準化勧告されているXML(Extensible Markup Language)やSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)などその他のマークアップ言語で記述されたファイルであってもかまわない。また、CGI(Common Gateway Interface)などにより動的に生成されたファイルであってもかまわない。伝送プロトコルについても本実施の形態1で説明したRTSPに限定されるものではなく、ストリーミング再生に適したプロトコルであればMMS等、どのようなものであってもよい。また、映像/音声データの符号化方式に関しても、MPEGに限るものではない。   In this embodiment, the data reception / playback apparatus 203 acquires an HTML file from the Web server 202, but XML (Extensible Markup Language) and SMIL (Synchronized Multimedia) standardized by the W3C (World Wide Web Consortium) are recommended. (Language) or other markup languages. Further, it may be a file dynamically generated by CGI (Common Gateway Interface) or the like. The transmission protocol is not limited to the RTSP described in the first embodiment, and any protocol such as MMS may be used as long as it is a protocol suitable for streaming reproduction. Also, the video / audio data encoding method is not limited to MPEG.

本実施の形態1および以下に説明する実施の形態においては、ストリーミングデータを受信再生する場合を例示して説明しているが、映像/音声情報のストリーミングデータのほか、静止画像情報、ハイパーテキストを含む文書データ、ゲームやソフトウェアプログラムなどのマルチメディア情報をマルチメディアサーバからダウンロードする場面にも本技術を応用することが可能である。この場合、これらマルチメディア情報の送信要求をマルチメディアサーバに送信する以前のセットアップを行なっておくことで、ユーザーからのマルチメディア情報のダウンロード指示に備えることが可能になる。例えば、HTMLファイルにダウンロード用プログラムを保有するサーバへのリンク情報が含まれる場合、事前にそれらリンク先サーバとのセットアップを行ない、プログラム送信要求以前のTCP/IPの通信確立などを含むセットアップを行なっておくことで、ユーザーがこれらリンク先を実際に選択してからプログラムのダウンロードが開始されるまでの期間を短縮することが可能となる。   In the first embodiment and the embodiment described below, the case where streaming data is received and reproduced has been described as an example. However, in addition to streaming data of video / audio information, still image information and hypertext are stored. The present technology can also be applied to scenes in which multimedia information such as document data, games and software programs are downloaded from a multimedia server. In this case, it is possible to prepare for a download instruction of multimedia information from the user by performing the setup before transmitting the transmission request of the multimedia information to the multimedia server. For example, if the HTML file contains link information to the server that holds the download program, the setup with the link destination server is performed in advance, and the setup including TCP / IP communication establishment before the program transmission request is performed. By doing so, it is possible to shorten the period from when the user actually selects these link destinations to when the program download starts.

(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2におけるデータ受信再生装置の処理シーケンス図である。また、本発明の実施の形態2におけるネットワーク構成図は、背景技術で用いた図2と同じとする。
(Embodiment 2)
FIG. 4 is a processing sequence diagram of the data reception / playback apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. Further, the network configuration diagram in the second embodiment of the present invention is the same as FIG. 2 used in the background art.

データ受信再生装置203は、HTTPプロトコルを利用して少なくとも1台のWebサーバ202からHTMLファイルを取得する(ステップS40)。そして、取得したHTMLファイルを解析し(ステップS41)、画像や他のHTMLファイルを取得する必要があれば、Webサーバ202にそれらのファイルを要求し、最終的に得られたページをブラウザにより表示する。   The data reception / playback apparatus 203 acquires an HTML file from at least one Web server 202 using the HTTP protocol (step S40). Then, the acquired HTML file is analyzed (step S41), and if it is necessary to acquire an image or another HTML file, those files are requested from the Web server 202, and the finally obtained page is displayed by the browser. To do.

このとき解析したHTMLファイルに、ストリーミング方式の映像及び/或いは音声データへのリンク情報があれば、その映像/音声データに対してTCP/IPやRTSP等のセットアップを行う(ステップS44)。   If the analyzed HTML file includes link information to streaming video and / or audio data, setup such as TCP / IP or RTSP is performed on the video / audio data (step S44).

RTSPのセットアップが完了するまでに取得した情報で、その後、映像/音声データの再生に必要となるセッション情報はここで記憶しておく(ステップS45)。   The session information necessary for reproducing video / audio data is stored here (step S45).

HTMLファイルに複数の映像/音声データへのリンク情報が含まれれば、ある閾値を上限として、ステップS44とS45を繰り返す。   If link information to a plurality of video / audio data is included in the HTML file, steps S44 and S45 are repeated with a certain threshold as an upper limit.

この閾値は、データ受信再生装置203が接続されるネットワークの帯域によって決定する。データ受信再生装置203は、ネットワークの帯域を取得し(ステップS42)、取得した帯域から最大セッション数を算出する(ステップS43)。最大セッション数の算出は、取得したネットワークの帯域と1セッションに必要なデータレートを比較することにより行う。この場合、セッション情報は未だ取得していないため、1セッションに必要なデータレートとして事前に設定された値を用いることになる。なお、ステップS43による最大セッション数の算出は、ステップS44の後、またはステップS45の後に行ってもよい。この場合、取得したセッション情報(ステップS44、S45)に含まれるデータレートと比較することができるので、より現実的な最大セッション数の算出が可能になる。   This threshold is determined by the bandwidth of the network to which the data reception / reproduction device 203 is connected. The data reception / playback apparatus 203 acquires the network bandwidth (step S42), and calculates the maximum number of sessions from the acquired bandwidth (step S43). The maximum number of sessions is calculated by comparing the acquired network bandwidth with the data rate required for one session. In this case, since the session information has not yet been acquired, a value set in advance as the data rate necessary for one session is used. The calculation of the maximum number of sessions in step S43 may be performed after step S44 or after step S45. In this case, since it can be compared with the data rate included in the acquired session information (steps S44 and S45), a more realistic maximum number of sessions can be calculated.

なお、ネットワークの帯域を取得するには、あるサイズのファイルをダウンロードするのにどれだけの時間を要したかにより求めることができるが、ユーザーが予め設定しておいてそれを利用する方法でもよい。   In addition, to obtain the network bandwidth, it can be determined by how long it took to download a file of a certain size, but it is also possible to set it in advance by the user and use it .

以降のシーケンスは、本発明の実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。   Since the subsequent sequence is the same as that of the first embodiment of the present invention, description thereof is omitted.

かかる方法によれば、HTMLファイルなどのハイパーテキストに、複数の映像/音声データが含まれる場合に、ストリーミングサーバとの間でデータ受信再生装置203が接続されるネットワーク環境の帯域を超える多数のセッションが設けられることに起因する、データ受信再生装置、およびネットワークの負荷を軽減することができる。   According to such a method, when a plurality of video / audio data is included in a hypertext such as an HTML file, a number of sessions exceeding the bandwidth of the network environment in which the data reception / playback device 203 is connected to the streaming server. Can reduce the load on the data reception / playback apparatus and the network.

なお、本実施の形態において、ステップS42、S43はハイパーテキストを入力する毎に行われるようになっているが、データ受信再生装置201が起動してから少なくとも一度だけ実行するものであってもよい。接続されるネットワーク環境は同じであり、ハイパーテキストを解析する間に帯域が大きく変化することがない場合はステップS42、S43を繰り返す必要がなく、迅速なセットアップが実現できるためである。   In this embodiment, steps S42 and S43 are performed every time hypertext is input, but may be executed at least once after the data reception / playback apparatus 201 is activated. . This is because the network environment to be connected is the same, and when the bandwidth does not change greatly during the analysis of the hypertext, it is not necessary to repeat steps S42 and S43, and quick setup can be realized.

(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3におけるデータ受信再生装置の処理シーケンス図であり、図6は、本発明の実施の形態3におけるRTSPメソッドの送受信シーケンス図である。また、本発明の実施の形態3におけるネットワーク構成図は、背景技術で用いた図2と同じとする。
(Embodiment 3)
FIG. 5 is a processing sequence diagram of the data reception / playback apparatus according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a transmission / reception sequence diagram of the RTSP method according to the third embodiment of the present invention. In addition, the network configuration diagram in Embodiment 3 of the present invention is the same as FIG. 2 used in the background art.

データ受信再生装置203は、HTTPプロトコルを利用して少なくとも1台のWebサーバ202からHTMLファイルを取得する(ステップS50)。そして、取得したHTMLファイルを解析し(ステップS51)、画像や他のHTMLファイルを取得する必要があれば、Webサーバ202にそれらのファイルを要求し、最終的に得られたページをブラウザにより表示する。   The data reception / playback apparatus 203 acquires an HTML file from at least one Web server 202 using the HTTP protocol (step S50). Then, the acquired HTML file is analyzed (step S51), and if it is necessary to acquire images and other HTML files, those files are requested from the Web server 202, and the finally obtained page is displayed by the browser. To do.

このとき解析したHTMLファイルに、ストリーミング方式の映像及び/或いは音声データへのリンク情報があれば、その映像/音声データに対してRTSPのセットアップを行う(ステップS52)。   If the analyzed HTML file includes link information to streaming video and / or audio data, RTSP is set up for the video / audio data (step S52).

TCP/IPやRTSP等のセットアップが完了するまでに取得した情報で、その後、映像/音声データの再生に必要となるセッション情報はここで記憶しておく(ステップS53)。   Session information necessary for reproducing video / audio data is stored here (step S53), which is information acquired until setup of TCP / IP, RTSP, etc. is completed.

HTMLファイルに複数の映像/音声データへのリンク情報が含まれれば、それら全数に対して、或いはある閾値を上限として、ステップS52とS53を繰り返す。   If link information to a plurality of video / audio data is included in the HTML file, steps S52 and S53 are repeated with respect to all of them or with a certain threshold as an upper limit.

以後、データ受信再生装置203は、ストリーミングサーバ201との通信を維持するために必要なキープアライブを、ある時間間隔で送信する(ステップS54)。   Thereafter, the data reception / playback apparatus 203 transmits keepalives necessary for maintaining communication with the streaming server 201 at certain time intervals (step S54).

複数の映像/音声データに対してセットアップを行っていれば、各々の映像/音声データに対するキープアライブを送信する。キープアライブに使用するRTSPメソッドは、OPTIONSメソッドのように再生に影響を与えないメソッドであれば任意であるが、CR(Carriage Return)+LF(Line Feed)を用いることも可能であり、この場合は、ストリーミングサーバ201からデータ受信再生装置203にRTSPメソッドの応答は返らない。   If setup is performed for a plurality of video / audio data, a keep-alive for each video / audio data is transmitted. The RTSP method used for keep-alive is arbitrary as long as it does not affect playback, such as the OPTIONS method, but CR (Carriage Return) + LF (Line Feed) can also be used. The RTSP method response is not returned from the streaming server 201 to the data reception / playback apparatus 203.

次いで、ユーザーがキーボード、マウス、リモートコントローラなどの入力デバイスを用いて映像/音声データの再生を指示すると、既に当該映像/音声データのセットアップが完了しており、セッション情報が既知であれば、PLAYメソッドを送信し、再生開始を要求する(ステップS57)。もし、当該映像/音声データのセットアップが完了しておらず、セッション情報がわかっていなければ、ストリーミングサーバ201にセットアップで必要なRTSPメソッドを送信、そこで得られた情報を記憶し(ステップS55、S56)、PLAYメソッドを送信することで再生開始を要求する(ステップS57)。   Next, when the user instructs playback of video / audio data using an input device such as a keyboard, mouse, or remote controller, the setup of the video / audio data has already been completed, and if the session information is known, PLAY A method is transmitted and a reproduction start is requested (step S57). If the setup of the video / audio data is not completed and the session information is not known, the RTSP method necessary for the setup is transmitted to the streaming server 201, and the information obtained there is stored (steps S55 and S56). ), A playback start is requested by transmitting the PLAY method (step S57).

再生開始の要求を受け取ったストリーミングサーバ201は、MPEGなどの映像/音声データをペイロードとし、SETUPメソッドでネゴシエーションしたプロトコルに準じた形式でUDPパケット或いはRTPパケットを構築し、データ受信再生装置203に送信する。データ受信再生装置203は、受信したパケットのペイロードから映像/音声データを抽出し再生する(ステップS60)。この間もデータ受信再生装置203は、キープアライブをある時間間隔で送信しつづけている。   Upon receiving the playback start request, the streaming server 201 uses the video / audio data such as MPEG as a payload, constructs a UDP packet or RTP packet in a format conforming to the protocol negotiated by the SETUP method, and transmits it to the data reception / playback device 203. To do. The data reception / reproduction device 203 extracts and reproduces the video / audio data from the payload of the received packet (step S60). During this time, the data reception / playback apparatus 203 continues to transmit keepalives at certain time intervals.

ここで、ユーザーがストリーミングサーバ201に対し、受信中の映像/音声データの再生停止を指示すると、データ受信再生装置203は、PAUSEメソッドを送信する(ステップS61)。この場合も、データ受信再生装置203は、キープアライブをある時間間隔で送信しつづける。   Here, when the user instructs the streaming server 201 to stop the reproduction of the video / audio data being received, the data reception / reproduction device 203 transmits a PAUSE method (step S61). Also in this case, the data reception / playback apparatus 203 continues to transmit keepalives at certain time intervals.

かかる方法によれば、データ受信再生装置203からの要求がないためにストリーミングサーバ201がタイムアウトして、当該映像/音声データを受信再生するために割り当てた資源を解放するのを防ぐことができる。また、ユーザーが一旦は停止した映像/音声データに対して、再度そのデータを再生指示した場合にも速やかな再生開始を実現できる。   According to this method, since there is no request from the data reception / playback apparatus 203, it is possible to prevent the streaming server 201 from timing out and releasing resources allocated to receive / playback the video / audio data. In addition, even when the user instructs the reproduction of the video / audio data once stopped, the reproduction can be promptly started.

なお、キープアライブの送信間隔はストリーミングサーバ201に依存することになるため、想定されるタイムアウト時間よりも短い送信間隔を使用する必要があるが、これは予めデータ受信再生装置203に設定されていることが多く、別の方法としては、セットアップの処理過程で、ストリーミングサーバ201とデータ受信再生装置203のネゴシエーションで決定することもできる。   Since the keep-alive transmission interval depends on the streaming server 201, it is necessary to use a transmission interval that is shorter than the expected time-out time. This is set in the data reception / reproduction device 203 in advance. In many cases, another method can be determined by negotiation between the streaming server 201 and the data reception / playback device 203 in the process of setup.

また、本発明の実施の形態3では、ユーザーが再生停止を指示するものとしたが、映像/音声データの送信が完了し、ストリーミングサーバ201からANNOUNCEメソッドによるEOS(End Of Stream)が通知された場合であっても、同様に通信を維持する。   In the third embodiment of the present invention, the user instructs to stop the reproduction. However, the transmission of the video / audio data is completed, and EOS (End Of Stream) by the ANNOUNCE method is notified from the streaming server 201. Even in this case, the communication is maintained in the same manner.

(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4におけるデータ受信再生装置の処理シーケンス図である。また、本発明の実施の形態4におけるネットワーク構成図は、背景技術で用いた図2と同じとする。
(Embodiment 4)
FIG. 7 is a processing sequence diagram of the data reception / playback apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. Further, the network configuration diagram in the fourth embodiment of the present invention is the same as FIG. 2 used in the background art.

データ受信再生装置203は、HTTPプロトコルを利用して少なくとも1台のWebサーバ202からHTMLファイルを取得する(ステップS70)。そして、取得したHTMLファイルを解析し(ステップS71)、画像や他のHTMLファイルを取得する必要があれば、Webサーバ202にそれらのファイルを要求し、最終的に得られたページをブラウザにより表示する。   The data reception / playback apparatus 203 acquires an HTML file from at least one Web server 202 using the HTTP protocol (step S70). Then, the acquired HTML file is analyzed (step S71), and if it is necessary to acquire an image or another HTML file, the Web server 202 is requested for those files, and the finally obtained page is displayed by the browser. To do.

このとき解析したHTMLファイルに、ストリーミング方式の映像及び/或いは音声データへのリンク情報があれば、その映像/音声データに対してTCP/IPやRTSP等のセットアップを行う(ステップS72)。   If the analyzed HTML file includes link information to streaming video and / or audio data, TCP / IP or RTSP is set up for the video / audio data (step S72).

RTSPのセットアップが完了するまでに取得した情報で、その後、映像/音声データの再生に必要となるセッション情報はここで記憶しておく(ステップS73)。   The session information necessary for reproducing the video / audio data is stored here (step S73), which is information acquired until the RTSP setup is completed.

このとき、通信開始からの経過時間を管理するために、一定の時間でタイムアウトするタイマを起動する(ステップS74)。なお、タイマは通信を終了した場合に削除されるものとする。以後、タイムアウトが発生した場合は、当該映像/音声データに対し、TEARDOWNメソッドを送信して、ストリーミングサーバ201が割り当てた資源を解放するよう要求する(ステップS75)。この場合、タイムアウト後はキープアライブメソッドをストリーミングサーバ201に送信しないことで通信を終了させることも可能である。   At this time, in order to manage the elapsed time from the start of communication, a timer that times out at a certain time is started (step S74). Note that the timer is deleted when communication is terminated. Thereafter, when a timeout occurs, the TEARDOWN method is transmitted to the video / audio data to request that the resources allocated by the streaming server 201 be released (step S75). In this case, communication can be terminated by not sending the keep-alive method to the streaming server 201 after the timeout.

HTMLファイルに複数の映像/音声データへのリンク情報が含まれれば、それら全数に対して、或いはある閾値を上限として、ステップS72〜S75を繰り返す。   If link information to a plurality of video / audio data is included in the HTML file, steps S72 to S75 are repeated with respect to all of them or with a certain threshold as an upper limit.

ユーザーがキーボード、マウス、リモートコントローラなどの入力デバイスを用いて映像/音声データの再生を指示すると、既に当該映像/音声データのセットアップが完了しており、セッション情報が既知であれば、PLAYメソッドを送信し、再生開始を要求する(ステップS79)。このとき、当該映像/音声データのセッション経過時間を管理しているタイマをリセットしておく(ステップS78)。もし、当該映像/音声データのセットアップが完了しておらず、セッション情報がわかっていなければ、ストリーミングサーバ201にセットアップで必要なRTSPメソッドを送信、そこで得られた情報を記憶し(ステップS76、S77)、PLAYメソッドを送信することで再生開始を要求する(ステップS79)。この場合は、ステップ76、77がステップ72、73に優先するため、タイマは起動しない。   When the user instructs playback of video / audio data using an input device such as a keyboard, mouse, remote controller, etc., if the video / audio data has already been set up and the session information is known, the PLAY method is set. The transmission is requested to start reproduction (step S79). At this time, the timer that manages the session elapsed time of the video / audio data is reset (step S78). If the setup of the video / audio data is not completed and the session information is not known, the RTSP method necessary for the setup is transmitted to the streaming server 201, and the information obtained there is stored (steps S76 and S77). ), A playback start is requested by transmitting the PLAY method (step S79). In this case, since steps 76 and 77 have priority over steps 72 and 73, the timer is not started.

かかる方法によれば、ユーザーからの操作が一定時間得られない場合に、それ以降に通信されるRTSPメソッドを停止し、無駄な通信やデータ受信再生装置203の負荷を軽減することができる。また、ストリーミングサーバ201の資源を他のクライアントに解放することで、ネットワークを有効に活用することが可能となる。   According to such a method, when an operation from the user cannot be obtained for a certain period of time, the RTSP method communicated thereafter can be stopped to reduce unnecessary communication and the load on the data reception / playback apparatus 203. Further, by releasing the resources of the streaming server 201 to other clients, the network can be effectively used.

なお、本実施の形態において、タイマをリセットさせているのは再生を要求するタイミングだけであるが、一時停止、停止、早送り、巻き戻しなど、映像・音声データの再生を制御するRTSPメソッドを送信する場合にも同様にタイマをリセットするようにしてもよい。また、ユーザーがあるHTMLファイルを見ている最中に、別のHTMLファイルを取得する指示を与えた場合、既に接続しているセッションがあれば、それをステップS70の前後処理で解放してもよい。これにより、累積的に増えていくセッションを軽減することができる。また、HTMLファイルの切り換えが複数回行われ、切り換え数が一定回数を超えた場合にのみ通信の終了を要求するようにしてもよい。これにより、先に見ていたHTMLファイルに戻ってストリーミングサーバへの再生を指示するといったユーザーの要求に対応することが可能となる。   In this embodiment, the timer is reset only when the playback is requested, but an RTSP method that controls playback of video / audio data such as pause, stop, fast forward, and rewind is transmitted. In this case, the timer may be similarly reset. In addition, when an instruction to acquire another HTML file is given while the user is viewing an HTML file, if there is an already connected session, it may be released in the process before and after step S70. Good. As a result, sessions that increase cumulatively can be reduced. Alternatively, the end of communication may be requested only when the HTML file is switched a plurality of times and the number of switching exceeds a certain number. This makes it possible to respond to a user request such as returning to the previously viewed HTML file and instructing playback to the streaming server.

(実施の形態5)
以上、実施の形態1〜4において、本発明にかかるマルチメディア情報の受信方法を説明したが、パーソナルコンピュータ(PC)やテレビ、ビデオ、その他STB(Set−top Box)等の受信機にこれらの受信方法をソフトウェアとして組み込み、これをPC等に備わるCPU(Central Processing Unit)に処理・実行させることで、ユーザーからの再生指示に即応するストリーミングデータの受信装置を実現することが可能となる。
(Embodiment 5)
As described above, in Embodiments 1 to 4, the multimedia information receiving method according to the present invention has been described. By incorporating a reception method as software and processing and executing this by a CPU (Central Processing Unit) provided in a PC or the like, it is possible to realize a streaming data reception device that responds immediately to a reproduction instruction from a user.

また、実施の形態1〜4の受信方法を上記PC等に備わるCPUで処理・実行させるために、これらの方法をCPUで処理可能な手順としてプログラムまたはプログラムに準ずるデータとしてCD−ROM等の記録媒体に格納することも可能である。これにより、読取装置を備えたPC等で上述の方法を実現することが可能となる。   In addition, in order to cause the receiving method of the first to fourth embodiments to be processed and executed by a CPU provided in the PC or the like, these methods are recorded as a procedure that can be processed by the CPU, or data such as a program is recorded on a CD-ROM or the like. It can also be stored on a medium. As a result, the above-described method can be realized by a PC or the like equipped with a reading device.

本発明のデータ受信再生方法及びデータ受信再生装置は、ネットワークのアイドル時間に、データの受信再生に必要なセットアップを予め行い、またそのストリーミングサーバとのセッションを維持しておくことで、ユーザーからの再生指示が行われた場合、速やかに再生を開始することができるようになるので、インターネット或いはホームネットワークによるIP網を利用したビデオ・オン・デマンドサービスにおけるストリーミングデータ受信方法及びストリーミングデータ受信再生装置として有用である。   The data reception / playback method and data reception / playback apparatus of the present invention perform setup necessary for data reception / playback in advance during network idle time, and maintain a session with the streaming server. When a playback instruction is given, playback can be started immediately. As a streaming data reception method and streaming data reception / playback apparatus in a video-on-demand service using an IP network by the Internet or a home network Useful.

本発明の実施の形態1におけるデータ受信再生装置の処理シーケンス図Processing sequence diagram of data reception / playback apparatus according to Embodiment 1 of the present invention 従来例におけるビデオ・オン・デマンドシステムのネットワーク構成図Network configuration diagram of video-on-demand system in the conventional example 従来例におけるRTSPメソッドの送受信シーケンス図Transmission / reception sequence diagram of RTSP method in the conventional example 本発明の実施の形態2におけるデータ受信再生装置の処理シーケンス図Processing sequence diagram of data reception / playback apparatus according to Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態3におけるデータ受信再生装置の処理シーケンス図Processing sequence diagram of data reception / playback apparatus according to Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3におけるRTSPメソッドの送受信シーケンス図Transmission / reception sequence diagram of RTSP method in Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態4におけるデータ受信再生装置の処理シーケンス図Processing sequence diagram of data reception / playback apparatus according to Embodiment 4 of the present invention

符号の説明Explanation of symbols

201 ストリーミングサーバ
202 Webサーバ
203 データ受信再生装置
201 streaming server 202 web server 203 data receiving and reproducing apparatus

Claims (17)

ネットワークに接続されたクライアントマシンによるマルチメディア情報の受信方法であって、
WEBサーバからネットワークを介してハイパーテキストで記述されたファイルを受信するステップと、受信したハイパーテキストに含まれる1または複数のマルチメディアサーバへのリンク情報を解析するステップと、解析された前記リンク情報により指定されるマルチメディアサーバとの間で通信を開始し、マルチメディア情報の送信要求を前記マルチメディアサーバに対して送信するまでのセットアップを行なうステップと、前記セットアップにより取得した前記マルチメディアサーバとの通信を特定するセッション情報を記憶するステップと、ユーザーによる前記リンク情報の選択に従って、前記マルチメディアサーバに対して前記送信要求を送信するステップを具備することを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
A method of receiving multimedia information by a client machine connected to a network,
A step of receiving a file described in hypertext from a WEB server via a network; a step of analyzing link information to one or a plurality of multimedia servers included in the received hypertext; and the analyzed link information Starting a communication with the multimedia server specified by the step of performing setup until transmitting a transmission request of multimedia information to the multimedia server, and the multimedia server acquired by the setup A method for receiving multimedia information, the method comprising: storing session information for identifying communication of the user; and transmitting the transmission request to the multimedia server in accordance with selection of the link information by a user. .
請求項1に記載のマルチメディア情報の受信方法であって、
ユーザーによる前記リンク情報の選択が前記セッション情報の記憶より先に行なわれた場合、ユーザーが選択したリンク情報により指定されるマルチメディアサーバとの間の前記セットアップおよび前記セッション情報の記憶、前記送信要求の送信を、他のリンク情報により指定されるマルチメディアサーバとの間の前記セットアップおよび前記セッション情報の記憶に優先して行なうことを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The method for receiving multimedia information according to claim 1, comprising:
When the selection of the link information by the user is performed prior to the storage of the session information, the setup with the multimedia server specified by the link information selected by the user, the storage of the session information, and the transmission request The multimedia information receiving method is characterized in that the transmission is performed prior to the setup and storage of the session information with the multimedia server specified by the other link information.
さらに、前記リンク情報のうち1または複数のリンク情報を選択するステップを備えた請求項1または2に記載の受信方法であって、
前記セットアップは、前記選択されたリンク情報において指定されるマルチメディアサーバとの間でのみ行われることを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The reception method according to claim 1, further comprising a step of selecting one or a plurality of link information among the link information.
The method for receiving multimedia information, wherein the setup is performed only with a multimedia server specified in the selected link information.
さらに、前記リンク情報から前記マルチメディア情報の種類を判定するステップを備えた請求項3に記載の受信方法であって、
前記リンク情報の選択は、前記マルチメディア情報の種類に基づいて行なうことを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The receiving method according to claim 3, further comprising a step of determining a type of the multimedia information from the link information.
The method for receiving multimedia information, wherein the link information is selected based on a type of the multimedia information.
さらに、過去にユーザーが選択したリンク情報を記憶するステップを備えた請求項3に記載の受信方法であって、
前記リンク情報の選択は、ユーザーが過去に選択したリンク情報に基づいて行なうことを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The receiving method according to claim 3, further comprising a step of storing link information selected by a user in the past.
The method for receiving multimedia information, wherein the link information is selected based on link information selected by the user in the past.
さらに、前記リンク情報にセットアップの順番付けを行なうステップを備えた請求項1から5に記載の受信方法であって、
前記セットアップは、前記リンク情報に付された順番に従って行われることを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The receiving method according to claim 1, further comprising a step of ordering setup for the link information.
The multimedia information receiving method according to claim 1, wherein the setup is performed according to an order attached to the link information.
さらに、前記リンク情報から前記マルチメディア情報の種類を判定するステップを備えた請求項6に記載の受信方法であって、
前記リンク情報の順番付けは、前記マルチメディア情報の種類に基づいて行なうことを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The reception method according to claim 6, further comprising a step of determining a type of the multimedia information from the link information.
The method for receiving multimedia information, wherein the link information is ordered based on a type of the multimedia information.
さらに、過去にユーザーが選択したリンク情報を記憶するステップを備えた請求項6に記載の受信方法であって、
前記リンク情報の順番付けは、ユーザーが過去に選択したリンク情報に基づいて行なうことを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The receiving method according to claim 6, further comprising a step of storing link information selected by a user in the past.
The multimedia information receiving method, wherein the link information is ordered based on link information selected by the user in the past.
さらに、クライアントマシンが接続されるネットワークの帯域を取得するステップと、前記ネットワーク帯域において取得可能なマルチメディア情報の最大数を算出するステップを備えた請求項1から8に記載のマルチメディア情報の受信方法であって、
前記セットアップは、前記最大数を上限として行なうことを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The reception of multimedia information according to claim 1, further comprising a step of acquiring a bandwidth of a network to which a client machine is connected and a step of calculating a maximum number of multimedia information that can be acquired in the network bandwidth. A method,
The multimedia information receiving method, wherein the setup is performed with the maximum number as an upper limit.
さらに、前記マルチメディアサーバとの通信を維持するための制御情報を前記マルチメディアサーバに対して送信するステップを備えた請求項1から9に記載のマルチメディア情報の受信方法。 The method for receiving multimedia information according to claim 1, further comprising a step of transmitting control information for maintaining communication with the multimedia server to the multimedia server. さらに、第1のマルチメディアサーバから受信中の第1のマルチメディアデータに対してユーザーが停止指示を与えた後も、前記第1のマルチメディアサーバとの通信を維持するための制御情報を前記第1のマルチメディアサーバに対して送信することを特徴とする請求項1から10に記載のマルチメディア情報の受信方法。 Furthermore, after the user gives a stop instruction to the first multimedia data being received from the first multimedia server, control information for maintaining communication with the first multimedia server is provided. 11. The multimedia information receiving method according to claim 1, wherein the multimedia information is transmitted to the first multimedia server. さらに、前記マルチメディアサーバに対して、通信の終了を要求するステップを備えた請求項1から11に記載のマルチメディア情報の受信方法であって、
前記通信終了の要求は、クライアントマシンが受信する前記ハイパーテキストファイルを別のハイパーテキストファイルに切り換えるタイミングで行なうことを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
The multimedia information receiving method according to claim 1, further comprising a step of requesting the multimedia server to end communication.
The multimedia information receiving method, wherein the communication end request is made at a timing when the hypertext file received by the client machine is switched to another hypertext file.
さらに、前記マルチメディアサーバとの通信の開始からの時間を測定するステップと、
クライアントマシンが受信中の前記マルチメディア情報を送信している前記マルチメディアサーバ以外のマルチメディアサーバに対して、通信の終了を要求するステップを備えた請求項1から12に記載のマルチメディア情報の受信方法であって、前記通信終了の要求は、前記通信の開始からの時間が一定時間を超えたタイミングで行なうことを特徴とするマルチメディア情報の受信方法。
And measuring a time from the start of communication with the multimedia server;
The multimedia information according to claim 1, further comprising a step of requesting a multimedia server other than the multimedia server that is transmitting the multimedia information being received by a client machine to end communication. A method for receiving multimedia information, wherein the request for termination of communication is made at a timing when a time from the start of the communication exceeds a predetermined time.
前記マルチメディア情報が、映像または音声のストリーミングデータであることを特徴とする請求項1から13に記載のマルチメディア情報の受信方法。 14. The multimedia information receiving method according to claim 1, wherein the multimedia information is video or audio streaming data. 請求項1から14に記載の方法を実現するマルチメディア情報の受信装置。 15. A multimedia information receiving apparatus for realizing the method according to claim 1. 請求項1から14に記載の方法を電子計算機により実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the method according to claim 1. 請求項1から14に記載の方法を電子計算機により実行させるためのプログラムまたはプログラムに準ずる情報を記録した記録媒体。 15. A recording medium on which a program for causing a computer to execute the method according to claim 1 or information according to the program is recorded.
JP2004204366A 2004-07-12 2004-07-12 Multimedia information receiving method, program for realizing the same, and multimedia information receiving apparatus Expired - Fee Related JP4196004B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204366A JP4196004B2 (en) 2004-07-12 2004-07-12 Multimedia information receiving method, program for realizing the same, and multimedia information receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204366A JP4196004B2 (en) 2004-07-12 2004-07-12 Multimedia information receiving method, program for realizing the same, and multimedia information receiving apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033026A true JP2006033026A (en) 2006-02-02
JP4196004B2 JP4196004B2 (en) 2008-12-17

Family

ID=35898909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204366A Expired - Fee Related JP4196004B2 (en) 2004-07-12 2004-07-12 Multimedia information receiving method, program for realizing the same, and multimedia information receiving apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196004B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113436A (en) * 2006-10-30 2008-05-15 Thomson Licensing How to recover a video-on-demand session
JP2009225339A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp Information processor, information processing method, and computer program
WO2011046051A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 株式会社クローラ研究所 Information providing system using video tracking
WO2014068803A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 パナソニック株式会社 Network terminal, communication method, and program
JP2014526731A (en) * 2011-09-09 2014-10-06 マイクロソフト コーポレーション Startup pattern management
US9736050B2 (en) 2011-09-09 2017-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Keep alive management
US9939876B2 (en) 2011-09-09 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Operating system management of network interface devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113436A (en) * 2006-10-30 2008-05-15 Thomson Licensing How to recover a video-on-demand session
KR101416311B1 (en) * 2006-10-30 2014-07-08 톰슨 라이센싱 Video - How to Recover On-Demand Session
JP2009225339A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp Information processor, information processing method, and computer program
WO2011046051A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 株式会社クローラ研究所 Information providing system using video tracking
JP2011087017A (en) * 2009-10-13 2011-04-28 Crawler Research Institute Inc Information providing system using video tracking
US8776104B2 (en) 2009-10-13 2014-07-08 Crawler Research Institute, Inc. Information providing system using video tracking
JP2014526731A (en) * 2011-09-09 2014-10-06 マイクロソフト コーポレーション Startup pattern management
US9596153B2 (en) 2011-09-09 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Wake pattern management
US9736050B2 (en) 2011-09-09 2017-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Keep alive management
US9939876B2 (en) 2011-09-09 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Operating system management of network interface devices
WO2014068803A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 パナソニック株式会社 Network terminal, communication method, and program
JPWO2014068803A1 (en) * 2012-10-30 2016-09-08 パナソニック株式会社 Network terminal, communication method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196004B2 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2274890B1 (en) Method and system for fast channel switching using standard rtsp messages
US8260947B2 (en) Media delivery arrangements including time information provided together with media data
US7644172B2 (en) Communicating via a connection between a streaming server and a client without breaking the connection
US7921150B1 (en) Method for viewing videos on distributed networks
US9112938B2 (en) Adaptive playback with look-ahead
US6990512B1 (en) Method and system for using live time shift technology to control a multimedia file
US20010013128A1 (en) Data reception/playback method, data reception/playback apparatus, data transmission method, and data transmission apparatus
US20140019595A1 (en) Distributed on-demand media transcoding system and method
KR20210047933A (en) Video screen projection method and apparatus, computer equipment, and storage media
EP1271953A2 (en) Improved startup methods and apparatuses for use in streaming content
RU2647654C2 (en) System and method of delivering audio-visual content to client device
JP2008530835A (en) On-demand multi-channel streaming sessions over packet-switched networks
JP2005110244A (en) Multimedia streaming service system and method
JP4308555B2 (en) Receiving device and information browsing method
WO2006066889A1 (en) Method and system to minimize the switching delay between two rtp multimedia streaming sessions
JP4196004B2 (en) Multimedia information receiving method, program for realizing the same, and multimedia information receiving apparatus
JP2005086362A (en) Data multiplexing method, data transmission method and data reception method
CN1759382B (en) Transmitter apparatus and transmitting method
US8412840B2 (en) Live media serving system and method
CN120017880A (en) Video data processing method and device, storage medium and electronic device
CN101420420A (en) Method and device for data stream type transmission
WO2014073202A1 (en) Information-processing device, information-processing method, content distribution system, and computer program recording medium
Stensen Evaluating QoS and QoE Dimensions in Adaptive Video Streaming
JP2001320686A (en) Video contents distribution system, video contents distribution method, video contents distribution server and video contents reception terminal
US20070073885A1 (en) Device and method for handling media server overloading

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees