JP2006005963A - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents
Information processing apparatus and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006005963A JP2006005963A JP2005224287A JP2005224287A JP2006005963A JP 2006005963 A JP2006005963 A JP 2006005963A JP 2005224287 A JP2005224287 A JP 2005224287A JP 2005224287 A JP2005224287 A JP 2005224287A JP 2006005963 A JP2006005963 A JP 2006005963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- application
- printer
- information processing
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】装置に対して外部機器を接続したときに、拡張によって使用されなくなったパネルを利用し、主パネルとは別の情報を表示することで利用者により多くの情報を与えることができ、使いやすい操作性を実現する機能拡張型システムを提供する。
【解決手段】外部機器を接続することによって機能が拡張可能な第1操作パネルを有する機器において、拡張後の機器全体の操作を行う第2操作パネルを前記外部機器に有し、前記第2操作パネルによる機器全体の状態表示や操作とは別に前記第1操作パネルからも状態表示や操作を行える。
【選択図】 図2
When an external device is connected to a device, a panel that is no longer used due to expansion is used, and more information can be given to the user by displaying information different from the main panel. Provide an extended system that provides easy-to-use operability.
In a device having a first operation panel whose function can be expanded by connecting an external device, the second device has a second operation panel for operating the expanded device as a whole. In addition to the status display and operation of the entire device using the panel, status display and operation can also be performed from the first operation panel.
[Selection] Figure 2
Description
この発明は、情報処理装置および情報処理方法に関し、詳細には、ある装置に対して機能拡張したときに、その装置に対するユーザインターフェースを拡張するための情報処理装置および情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing device and an information processing method, and more particularly, to an information processing device and an information processing method for expanding a user interface for a device when the function of the device is expanded.
近年、各種装置の高機能化、多機能化、小型化、ネットワーク化(LANの構築)の進展から、デジタル複写機のマルチファンクション化(コピー機能、ファックス機能、プリンタ機能、ネットワークスキャナ機能、ファイルサーバ機能など)やプリンタのコピー機能拡張オプションなど、オプション構成により動的に機能構成を変更したり、また、ネットワーク経由でパソコン等からの操作を可能にしたプリンタ/複写機が商品化されている。また、装置に対して拡張するための機器を取り付けたときに、拡張した機器の操作もその装置の操作パネルで行えるようにした技術としては、例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3などがある。 In recent years, with the advancement of various functions, multifunction, miniaturization, and networking (construction of LAN), digital copiers have become multifunctional (copy function, fax function, printer function, network scanner function, file server) Etc.) and printer copy function expansion options, etc., printers / copiers that can be dynamically changed according to the option configuration, or that can be operated from a personal computer or the like via a network have been commercialized. Further, as a technique for enabling an extended device to be operated with an operation panel of the device when a device for expansion is attached to the device, for example, Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3 and so on.
しかしながら、上記のような構成の場合、とりわけ、プリンタからコピー機に拡張した場合、プリンタのパネルは使われず、拡張されたコピー機能用の大画面のパネルが通常使用され、プリンタ用のパネルは使用不可能となるか、プリンタとして使用しているときにのみ使用可能となっていた。 However, in the case of the above configuration, in particular, when the printer is expanded from the copier, the printer panel is not used, the large screen panel for the expanded copy function is normally used, and the printer panel is used. It was impossible or could only be used when using as a printer.
特に最近では、プリンタ、コピー、ファクシミリなどの各種ユーザサービスを提供する拡張可能な複合機が登場してきたため、この複合機に複数の表示パネルが設けられた際にユーザの操作性が複雑化するという問題がある。 Recently, an expandable multifunction device that provides various user services such as printers, copiers, facsimiles, etc. has appeared, and the user operability becomes complicated when a plurality of display panels are provided on the multifunction device. There's a problem.
この発明は、上記従来技術の問題点を解決するために、装置に対して外部機器を接続したときに、拡張によって使用されなくなったパネルに、主パネルとは別の情報を表示することで利用者により多くの情報を与えることができると共に、使いやすい操作性を実現する情報処理装置および情報処理方法を提供することを目的とする。 In order to solve the above-mentioned problems of the prior art, the present invention is used by displaying information different from the main panel on a panel that is no longer used due to expansion when an external device is connected to the apparatus. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and an information processing method capable of giving more information to a person and realizing easy-to-use operability.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、第1の操作パネルと第2の操作パネルとを有する情報処理装置であって、前記第1の操作パネルの制御を行う第1ソフトウェア部と、前記第2の操作パネルの制御を行う第2ソフトウェア部と、前記第1ソフトウェア部と前記第2ソフトウェア部に対して、前記情報処理装置のハードウェアの制御を行うためのインターフェース機能を提供する第3ソフトウェア部と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to claim 1 is an information processing apparatus having a first operation panel and a second operation panel, wherein the first operation panel includes: Control of the hardware of the information processing apparatus is performed on the first software unit that performs control, the second software unit that controls the second operation panel, and the first software unit and the second software unit. And a third software section that provides an interface function for performing the operation.
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記第1ソフトウェア部あるいは前記第2ソフトウェア部は、前記インターフェース機能を利用して作成され、前記情報処理装置のハードウェアの制御を行うソフトウェアであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, the first software unit or the second software unit is created using the interface function, and the hardware of the information processing device is provided. It is software that controls the wear.
また、請求項3にかかる発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記インターフェースは、オペレーティングシステム上で動作する関数により定義されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, the interface is defined by a function that operates on an operating system.
また、請求項4にかかる発明は、第1の操作パネルと第2の操作パネルとを有する情報処理装置で行われる情報処理方法あって、第1ソフトウェア部によって、前記第1の操作パネルの制御を行う第1のステップと、第2ソフトウェア部によって、前記第2の操作パネルの制御を行う第2のステップと、前記第1ソフトウェア部と前記第2ソフトウェア部に対して、前記情報処理装置のハードウェアの制御を行うためのインターフェース機能を提供する第3のステップと、を含むことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information processing method performed by an information processing apparatus having a first operation panel and a second operation panel, wherein the first software panel controls the first operation panel. The second step of controlling the second operation panel by the second software unit, the first software unit and the second software unit with respect to the information processing device. And a third step of providing an interface function for controlling hardware.
また、請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の情報処理方法において、前記第1ソフトウェア部あるいは前記第2ソフトウェア部は、前記インターフェース機能を利用して作成され、前記情報処理装置のハードウェアの制御を行うソフトウェアであることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the information processing method according to claim 4, wherein the first software unit or the second software unit is created using the interface function, and the hardware of the information processing apparatus is used. It is software that controls the wear.
また、請求項6にかかる発明は、請求項4に記載の情報処理方法において、前記インターフェースは、オペレーティングシステム上で動作する関数により定義されることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the information processing method according to claim 4, wherein the interface is defined by a function operating on an operating system.
本発明によれば、第1の操作パネルの制御を行う第1ソフトウェア部と、第2の操作パネルの制御を行う第2ソフトウェア部と、第1ソフトウェア部と第2ソフトウェア部に対して、情報処理装置のハードウェアの制御を行うためのインターフェース機能を提供する第3ソフトウェア部とを備えたので、装置に対して外部機器を接続したときに、拡張によって使用されなくなったパネルに、主パネルとは別の情報を表示することで利用者により多くの情報を与えることができると共に、使いやすい操作性を実現できる。 According to the present invention, information is provided to the first software unit that controls the first operation panel, the second software unit that controls the second operation panel, and the first software unit and the second software unit. And a third software unit that provides an interface function for controlling the hardware of the processing device. When an external device is connected to the device, the main panel and By displaying different information, more information can be given to the user and operability that is easy to use can be realized.
また、本発明によれば、多機能な画像形成装置の操作入力および表示内容の確認にかかるユーザの負担を軽減することができる。 In addition, according to the present invention, it is possible to reduce the burden on the user concerning the operation input and display content confirmation of the multifunctional image forming apparatus.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る機能拡張型システムの好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a function expansion type system according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態に係る機能拡張型システムを応用した複写機拡張可能なプリンタシステム(MFPシステムと略称する)の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a copier-expandable printer system (abbreviated as MFP system) to which a function expansion type system according to an embodiment of the present invention is applied.
本実施の形態1は、拡張前のプリンタシステムを構成するプリンタコントローラ10(図中のMFP拡張部20を除いた全体を意味する)を本体として、これに複写機能を拡張するようにMFP拡張部20をシステムバス30で取り付けて構成した。
In the first embodiment, a printer controller 10 (which means the whole excluding the
プリンタコントローラ10は、プリンタコントロールのためのプログラムを格納するPrinterROM12、このプログラムの実行時に一時的に使用される記憶装置のRAM13、記録紙に画像を形成するプリンタエンジンをコントロールするエンジン・コントローラ14、プリンタへの種々の設定や操作しているときや動作状態、エラー時のメッセージの表示を行うプリンタ・パネル15およびプリンタコントロールのためのプログラムを実行するCPU11とから構成される。
The printer controller 10 includes a
MFP拡張部20は、複写機能やプリンタ機能を実行するプログラムを格納するMFPROM22、このプログラムを実行時に一時的に使用される記憶装置の増設RAM21、原稿を画像として読み込む制御を行なうスキャナ・コントローラ23、複写機の機能やプリンタ機能への種々の設定や操作しているときや動作状態、エラー時のメッセージの表示を行うMFPパネル24から構成される。
The
上記構成で、プリンタコントローラ10がそのまま複写機拡張後もMFPシステム全体のコントローラとして残り、PrinterROM12上に記憶されたプログラムの無効化/書き換え/差し替えのみで拡張された機能を使用可能として動作する。
With the above configuration, the printer controller 10 remains as a controller of the entire MFP system even after the copier is expanded, and operates by enabling the expanded function only by invalidation / rewriting / replacement of the program stored on the
即ち、CPU11がMFPROM22のプログラムを実行すると共に、必要に応じてPrinterROM12上のプログラムの無効化/書き換え/差し替えを行ってMFPシステムとしての機能を実行する。
That is, the
この拡張後、使用者はMFP拡張部20のMFPパネル24を使って複写機能を実行させることになり、プリンタコントローラ10に備わっているプリンタ・パネル15は使用されないか、または(拡張機能をはずして)プリンタ自体として使用するときにのみ操作に使われることになる。
After this expansion, the user uses the
しかし、本発明では、このプリンタ・パネル15を副パネルとして積極的に利用することにした。
However, in the present invention, the
図2は、MFPシステムとして拡張後のソフトウエア構成を示し、MFPROM22に格納されている。
FIG. 2 shows a software configuration after expansion as an MFP system, which is stored in the
本実施の形態1が持っているハードウエアリソースは、オペレーティングシステム(OS)100のリソースとして管理され、パネル(MFPパネル24、プリンタ・パネル15)、エンジン(エンジンコントロ−ラ14)、スキャナ(スキャナコントローラ23)等はドライバソフトウエア300(プリンタ・パネルドライバ、MFPパネルドライバ、エンジンドライバ、スキャナドライバ)を介してOS100上のプロセスからアクセスされる。
The hardware resources possessed by the first embodiment are managed as resources of the operating system (OS) 100, and include a panel (
MFP画面コントロールプロセス200は、MFPパネル24の表示/操作をコントロールし、結果としてプリンタ動作/コピー動作等のMFP システムとしての操作を司る。その際にスキャナコントロールプロセス202、エンジンコントロールプロセス203を利用して実際の動作を行わせる。
The MFP
スキャナコントロールプロセス202は、スキャナコントローラ23を介してスキャナ装置の動作を制御する。
The
エンジンコントロールプロセス203は、エンジンコントローラ14を介してプリンタエンジンをコントロールし、印刷および印刷に関わる装置(給紙装置、フィニッシャ等)の制御を行わせる。
The
プリンタ画面コントロールプロセス201は、図3に示すように複数のスレッドから構成される。
The printer
プリンタ画面コントロールプロセス201に対するパネルからのキー入力やプロセス間通信イベントは、イベントディスパッチャによって処理される。
Key input from the panel to the printer
イベントディスパッチャは、通常選択されたスレッドにイベントを送り、イベントを受け取った各スレッドが動作を行う。例えば、このスレッドには、プリンタ操作スレッド、システム状態スレッド、トレイ設定スレッド、ジョブリストスレッド、動作状態スレッド、切り替えスレッドがある。 The event dispatcher usually sends an event to a selected thread, and each thread that receives the event performs an operation. For example, the thread includes a printer operation thread, a system state thread, a tray setting thread, a job list thread, an operation state thread, and a switching thread.
これらのスレッドは、それぞれ以下のような動作を行わせるためにプリンタ・パネル15を操作の入力および表示画面として利用する。
Each of these threads uses the
(1)プリンタ操作スレッドは、プリンタ動作に対する操作を行う画面インタフェースを提供する(図4(a)の画面例参照)。このプリンタ操作のインタフェースは、拡張前のものと同等のものであるが、MFPシステムとしての他の機能と排他制御するために、システム全体の状態を保持しているMFP画面コントロールプロセス200と交信して状態をみながら実行される。
(1) The printer operation thread provides a screen interface for performing operations for printer operations (see the screen example in FIG. 4A). This printer operation interface is the same as that before the expansion, but communicates with the MFP
(2)システム状態スレッドは、MFPシステムの状態を表示する機能を提供する(図4(b)の画面例参照)。このシステム状態は、MFPシステム全体の状態を示す。例えば、コピー、FAX、プリンタとしてどの状態であるかを表示する。また、この状態は、MFP画面コントロールプロセス200と交信して得る。
(2) The system status thread provides a function for displaying the status of the MFP system (see the screen example in FIG. 4B). This system state indicates the state of the entire MFP system. For example, the status of copying, FAX, or printer is displayed. This state is obtained by communicating with the MFP
(3)トレイ状態表示スレッドは、トレイ状態を表示する(図4(c)の画面例参照)。このトレイ状態は、システムの持つトレイ情報を表示する。この情報は、エンジン情報を管理するエンジンコントロールプロセス203と交信して得る。
(3) The tray status display thread displays the tray status (see the screen example in FIG. 4C). This tray state displays tray information that the system has. This information is obtained by communicating with an
(4)ジョブリストスレッドは、システムのジョブの表示/操作を行う機能を提供する(図4(d)の画面例参照)。このジョブリストは、MFPシステム全体の情報を管理するMFP画面コントロールプロセス200と交信して得る。
(4) The job list thread provides a function to display / operate system jobs (see the screen example in FIG. 4D). This job list is obtained by communicating with the MFP
(5)状態表示スレッドは、システムの動作中の詳細な状態を表示する(図4(e)の画面例参照)。この動作状態は、MFP画面コントロールプロセス200、スキャナコントロールプロセス202、エンジンコントロールプロセス203と交信して得られる情報から生成する。
(5) The status display thread displays a detailed status during the operation of the system (see the screen example in FIG. 4E). This operation state is generated from information obtained by communicating with the MFP
(6)切り替えスレッドは、プリンタ画面コントロールプロセス201の動作を指定するためのインタフェースで上記の各スレッドのどれを優先して表示するかを決定する(図4(f)の画面例参照)。この切り替えは、例えば、プリンタ・パネル15のメニューキー入力などのアクションによりディスパッチャより起動される。表示される選択候補の中から上記に示したような各スレッドのどれを優先して表示するかを設定する。
(6) The switching thread determines which of the above-mentioned threads is displayed with priority on the interface for designating the operation of the printer screen control process 201 (see the screen example in FIG. 4F). This switching is activated by the dispatcher by an action such as menu key input on the
以上、上記のように実施の形態を構成したことにより、以下の効果を奏する。まず、拡張によって使用されなくなったパネルに、主パネルとは別の情報を表示することで利用者により多くの情報を与えることができると共に、使いやすい操作性を実現できる。また、拡張後に主パネルとは別の情報を副パネルに提供するので、使用者は副パネルからも情報を得ることができ、操作に必要な情報を豊富に受けることができる。 As described above, the following effects are achieved by configuring the embodiment as described above. First, by displaying information different from the main panel on a panel that is no longer used due to expansion, more information can be given to the user, and operability that is easy to use can be realized. In addition, since information different from the main panel is provided to the sub-panel after expansion, the user can obtain information from the sub-panel and can receive abundant information necessary for operation.
また、副パネルにプリンタの操作など拡張前の機能を提供するので、使用者は違和感なく副パネルを操作することができる。さらに、副パネルにシステムの動作状態を表示するので、使用者はシステムの状態を素早く知ることができる。 In addition, since the functions before expansion such as the operation of the printer are provided to the sub panel, the user can operate the sub panel without a sense of incongruity. Furthermore, since the operation status of the system is displayed on the sub-panel, the user can quickly know the status of the system.
また、副パネルにトレイ設定を表示するので、使用者はトレイ状態をすばやく知ることができる。さらに、副パネルにジョブリストを表示するので、使用者はシステムの実行しているジョブを素早く知ることができる。 In addition, since the tray setting is displayed on the sub panel, the user can quickly know the tray state. Furthermore, since the job list is displayed on the sub-panel, the user can quickly know the job being executed by the system.
また、副パネルに動作中の状態を表示するので、使用者はシステムの動作状態を素早く知ることができる。さらに、副パネルに設定する情報を切り替えるので、使用者は副パネルに表示する内容を選択することができる。 In addition, since the operating status is displayed on the sub-panel, the user can quickly know the operating status of the system. Furthermore, since the information set in the sub panel is switched, the user can select the contents to be displayed on the sub panel.
(実施の形態2)
ところで、上記実施の形態1では、プリンタを複写機に機能拡張可能なMFPを用いる場合を示したが、本発明は、プリンタ、コピー、ファクシミリなどの機能を有する複合機を用いた場合に適用することもできる。そこで、本実施の形態2では、本発明を複合機に適用した場合を示すこととする。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the case where an MFP whose function can be expanded is used as a printer is shown in the first embodiment. You can also. Therefore, in the second embodiment, a case where the present invention is applied to a multifunction machine will be shown.
図5は、本実施の形態2に係る複合機のソフトウエア構成を示すブロック図である。この複合機500は、各種共通システムサービス522〜528および汎用OS521からなるプラットホーム520上に、プリンタアプリ511、コピーアプリ512、ファックスアプリ513、スキャナアプリ514、ネットファイルアプリ515および工程検査アプリ516を搭載するよう構成している。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a software configuration of the multifunction peripheral according to the second embodiment. The multi-function device 500 includes a
同図に示すように、この複合機500は、プロッタ501、ハードディスクドライブ502、ネットワークインターフェース(I/F)部503、操作パネル504、操作パネル505などを有するとともに、ソフトウエア群510は、プラットホーム520およびアプリケーション530からなる。
As shown in the figure, the MFP 500 includes a
プラットホーム520は、アプリケーション530からの処理要求を解釈して、ハードウエア資源の獲得要求を発生させる下記に示すコントロールサービスと、一または複数のハードウエア資源の管理をおこない、コントロールサービスからの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャー(SRM(System Resource Manager)523)と、汎用OS521とを有する。
The
このコントロールサービスは、複数のサービスモジュールにより形成され、具体的には、SCS(System Control Service)522と、ECS(Engine Control Service)524と、MCS(Memory Control Service)525と、OCS(Operation panel Control Service)526と、FCS(FAX Control Service)527と、NCS(Network Control Service)528とがある。なお、このプラットホーム520は、あらかじめ定義された関数により前記アプリケーションからの処理要求を受信可能とするアプリケーションプログラムインターフェースを有する。
This control service is formed by a plurality of service modules. Specifically, an SCS (System Control Service) 522, an ECS (Engine Control Service) 524, an MCS (Memory Control Service) 525, and an OCS (Operation Panel Control). Service) 526, FCS (FAX Control Service) 527, and NCS (Network Control Service) 528. The
汎用OS521は、UNIX(登録商標)などの汎用オペレーティングシステムであり、プラットホーム520並びにアプリケーション530の各ソフトウエアをそれぞれプロセスとして並列実行する。オープンソースのUNIX(登録商標)を用いることにより、プログラムの安全性を確保できるとともに、ネットワーク対応可能となり、ソースコードの入手も容易となる。さらに、OS、TCP/IPのロイヤリティが不要であり、アウトソーシングも容易となる。この汎用OSは、各ハードウエア501〜505のデバイスドライバを含むものとする。
The general-
SRM523は、SCS522とともにシステムの制御およびリソースの管理をおこなうものであり、スキャナ部やプロッタ501などのエンジン、メモリ、HDD502、ホストI/O(セントロI/F部、ネットワークI/F部503、IEEE1394I/F、RS232CI/Fなど)、操作パネル504・505のハードウエア資源を利用する上位層からの要求にしたがって調停をおこない、実行制御する。
The
具体的には、このSRM523は、要求されたハードウエア資源が利用可能であるかどうか(他の要求により利用されていないかどうか)を判断し、利用可能であれば要求されたハードウエア資源が利用可能である旨を上位層に伝える。また、上位層からの要求に対してハードウエア資源の利用スケジューリングをおこない、要求内容(たとえば、プロッタ501による紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成など)を直接実施するようにしてもよい。
Specifically, the
SCS522は、(1)アプリ管理、(2)操作パネル制御、(3)システム画面表示(ジョブリスト画面、カウンタ表示画面など)、(4)LED表示、(5)リソース管理、(6)割り込みアプリ制御をおこなう。具体的には、(1)アプリ管理では、アプリの登録と、その情報を他のアプリに通知する処理をおこなう。登録されたアプリに対しては、システムの設定やアプリからの要求設定に応じてエンジン状態を通知する。また、登録済みのアプリに対しては、電力モード移行の問い合わせ、割り込みモードなど、システムの状態遷移のための可否問い合わせをおこなう。
The
また、(2)操作パネル制御では、アプリの操作パネル使用権の排他制御をおこなう。そして、操作パネルの使用権を持つアプリへ操作パネルドライバ(OCS)からのキー情報を排他的に通知する。このキー情報は、アプリ切替中などのシステムの状態遷移に応じて一時的に通知を停止するマスク制御をおこなう。 In (2) operation panel control, exclusive control of the operation panel usage right of the application is performed. Then, the key information from the operation panel driver (OCS) is exclusively notified to the application having the right to use the operation panel. This key information performs mask control for temporarily stopping notification according to system state transition such as during application switching.
また、(3)システム画面表示では、操作パネル使用権を持つアプリからの要求内容に応じて、エンジン状態に対応する警告画面の表示をおこなう。これらのなかには、利用者制限画面などアプリの状態に応じて警告表示をオン/オフするものもある。エンジン状態以外では、ジョブの予約・実行状況を表示するためのジョブリスト画面、トータルカウンタ類を表示するためのカウンタ画面、CSSの通報中を示す画面の表示制御をおこなう。これらのシステム画面表示に関しては、アプリへ操作部使用権の解放を要求せず、アプリ画面を覆うシステム画面として描画をおこなう。 In (3) system screen display, a warning screen corresponding to the engine state is displayed in accordance with the request content from the application having the operation panel use right. Some of them turn on / off warning display according to the state of the application such as a user restriction screen. In a state other than the engine state, display control of a job list screen for displaying job reservation / execution status, a counter screen for displaying total counters, and a screen indicating that CSS is being reported is performed. With respect to these system screen displays, drawing is performed as a system screen that covers the application screen without requesting the application to release the operation unit usage right.
また、(4)LED表示では、警告LED、アプリキーなどのシステムLEDの表示制御をおこなう。アプリ固有のLEDについては、アプリが直接表示用ドライバを使用して制御する。 In (4) LED display, display control of system LEDs such as warning LEDs and application keys is performed. The application-specific LED is directly controlled by the application using a display driver.
また、(5)リソース管理では、アプリ(ECS)がジョブを実行するにあたって、排他しなければならないエンジンリソース(スキャナ、ステープルなど)の排他制御のためのサービスをおこない、(6)割り込みアプリ制御では、特定のアプリを優先動作せさるための制御・サービスをおこなう。 In (5) resource management, a service for exclusive control of engine resources (scanners, staples, etc.) that must be exclusive when an application (ECS) executes a job is provided. (6) In interrupt application control, Control and service to make certain applications have priority operation.
特に、この複合機500は、2つの操作パネル504および505を有するため、それぞれ別の情報を表示するよう制御する。たとえば、頻繁に使用されるコピーアプリ511に操作パネル505を割り当て、その他のアプリに操作パネル504を割り当てることができる。また、操作パネル505によりコピーアプリ512を含む各アプリの操作入力および表示をおこない、装置全体の動作状態の表示を操作パネル504に表示するよう制御することもできる。さらに、どちらの操作パネルに優先表示するかを示す優先表示指示内容を操作パネル504から受け付け、この優先表示指示内容にしたがって表示内容を制御することもできる。
In particular, since the multi-function device 500 has two
ECS524は、スキャナ部やプロッタ501などのエンジンを制御するものであり、画像読み込みと印刷動作、状態通知、ジャムリカバリなどをおこなう。
The
具体的には、アプリケーション530から受け取ったジョブモードの指定にしたがい、印刷要求をSRM523に順次発行していくことで、一連のコピー/スキャン/印刷動作を実現する。このECS524が取り扱う対象のジョブは、画像入力デバイスにスキャナ(SCANNER)が指定されているか、または、画像出力デバイスにプロッタ(PLOTTER)が指定されているものとする。
Specifically, a series of copy / scan / print operations are realized by sequentially issuing print requests to the
たとえば、コピー動作の場合には「SCANNER → PLOTTER」と指定され、ファイル蓄積の場合には「SCANNER → MEMORY」と指定され、ファクシミリ送信の場合には「SCANNER → FAX_IN」と指定される。また、蓄積ファイル印刷またはプリンタアプリ511からの印刷の場合には「MEMORY → PLOTTER」と指定され、ファクシミリ受信の場合には「FAX_OUT → PLOTTER」と指定される。
For example, “SCANNER → PLOTTER” is specified for a copy operation, “SCANNER → MEMORY” is specified for file storage, and “SCANNER → FAX_IN” is specified for facsimile transmission. In addition, “MEMORY → PLOTTER” is designated for stored file printing or printing from the
なお、ジョブの定義はアプリケーションによって異なるが、ここでは利用者が取り扱う1セットの画像群に対する処理動作を1ジョブと定義する。たとえば、コピーのADF(Automatic Document Feeder)モードの場合は、原稿台に置かれた1セットの原稿を読み取る動作が1ジョブとなり、圧板モードは最終原稿が確定するまでの読み取り動作が1ジョブとなる。また、コピーアプリ312の場合には、一束の原稿をコピーする動作が1ジョブとなり、ファックスアプリ313の場合には、1文書の送信動作または1文書の受信動作が1ジョブとなり、プリンタアプリの場合には、1文書の印刷動作が1ジョブとなる。 Although the definition of the job varies depending on the application, here, the processing operation for one set of image groups handled by the user is defined as one job. For example, in the case of a copy ADF (Automatic Document Feeder) mode, an operation for reading one set of documents placed on the document table is one job, and in the pressure plate mode, a reading operation until the final document is determined is one job. . In the case of the copy application 312, the operation of copying a bundle of documents is one job, and in the case of the fax application 313, the transmission operation of one document or the reception operation of one document is one job. In this case, the printing operation for one document is one job.
MCS525は、メモリ制御をおこなうものであり、具体的には、画像メモリの取得および開放、HDD502の利用、画像データの圧縮および伸張などをおこなう。
The
ここで、HDD502に蓄積される画像データファイルとして必要な情報を管理するために必要な機能としては、(1)ファイルアクセス(生成/削除/オープン/クローズ)機能(排他処理を含む)、(2)ファイル名称/ID管理(ファイル/ユーザ)/パスワード管理/蓄積時刻管理/ページ数/データフォーマット(圧縮方式など)/アクセス制限/作成アプリ/印刷条件管理などの各種ファイル属性管理(物理的なページ単位の画像データのファイルとしての管理)、(3)ファイル単位およびページ単位での結合/挿入/切断機能、(4)ファイルソート機能(蓄積時刻順/ユーザID順など)、(5)全ファイル情報の通知(表示/検索用)、(6)リカバリ機能(破損ファイルのファイル/ページ破棄)、(7)ファイルの自動削除機能などがある。
Here, as functions necessary for managing information necessary as image data files stored in the
また、RAMなどのメモリへ画像データを保持しアクセスするための機能としては、(1)アプリケーション530からのファイルおよびページ/バンド属性情報を取得する機能、(2)アプリケーション530からの画像データ領域の確保、解放、リード(Read)、ライト(Write)機能などがある。
The functions for holding and accessing image data to a memory such as a RAM include (1) a function for acquiring file and page / band attribute information from the
OCS526は、オペレータと本体制御間の情報伝達手段となる操作パネル504および505を制御するモジュールであり、オペレータのキー操作イベントを本体制御に通知する処理、各アプリがGUIを構築するためのライブラリ関数を提供する処理、構築されたGUI情報をアプリ別に管理する処理、操作パネル上への表示反映処理などをおこなう。
The
このOCS526は、(1)GUI構築のためのライブラリの提供機能、(2)操作部ハードウエア資源管理機能、(3)VRAM描画/LCD表示機能(ハードウエア表示、表示アプリ切替、表示言語切替、ウインドウ暗色表示、メッセージ/アイコンブリンク表示、メッセージの連結表示)、(4)ハードキー入力検出機能、(5)タッチパネルキー入力検出機能、(6)LED出力機能、(7)ブザー出力機能などを有する。
The
FCS527は、システムコントローラの各アプリ層からPSTN/ISDN網を使ったファクシミリ送受信、BKM(バックアップSRAM)で管理されている各種ファクシミリデータの登録/引用、ファクシミリ読み取り、ファクシミリ受信印刷、融合送受信をおこなうためのAPIを提供するものである。
具体的には、このFCS527は、(1)アプリ層から送信依頼されたドキュメントをPSTN/ISDN網を使ってファクシミリ受信機に送信をおこなう送信機能、(2)PSTN/ISDN網から受信したファクシミリ受信画面、各種レポート類を各アプリ層に転送、印刷をおこなう受信機能、(3)ファックスボードに記憶されている電話帳、グループ情報などのファクシミリ管理項目の引用や登録をおこなう電話帳引用・登録機能、(4)ファックスボードに搭載されているBKMに記憶されている送受信結果履歴情報などを必要としているアプリに通知するファックスログ通知機能、(5)ファックスボードの状態変化があったときにFCSに登録してあるアプリに変化のあったイベントを通知するイベント通知機能などを有する。
Specifically, the
NCS528は、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するためのモジュール群であり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分けたり、アプリケーションからデータをネットワーク側に送信する際の仲介をおこなう。具体的には、ftpd、httpd、lpd、snmpd、telnetd、smtpdなどのサーバデーモンや、同プロトコルのクライアント機能などを有する。
The
アプリケーション530は、ページ記述言語(PDL)、PCLおよびポストスクリプト(PS)を有するプリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ511と、コピー用アプリケーションであるコピーアプリ512と、ファクシミリ用アプリケーションであるファックスアプリ513と、スキャナ用アプリケーションであるスキャナアプリ514と、ネットファイル用アプリケーションであるネットファイルアプリ315と、工程検査用アプリケーションである工程検査アプリ516とを有する。各アプリケーション511〜516は、プラットホーム520上の各プロセスを利用して動作実行し得るため、画面制御、キー操作制御およびジョブ生成などをおこなう画面表示制御プログラムがその主体となる。なお、NCS528により接続されたネットワークを介して新たなアプリケーションをネットワーク経由で搭載することもできる。また、各アプリケーションはアプリケーションごとに追加または削除することができる。
The
次に、図5に示した操作パネル504をプリンタパネルとして用い、操作パネル505をコピーパネルとして用いる場合の表示制御について説明する。図6は、図5に示した操作パネル504をプリンタパネルとして用い、操作パネル505をコピーパネルとして用いる場合の表示制御を説明するための説明図である。
Next, display control when the
同図に示すように、この場合には、汎用OS521内のドライバ600に、プリンタパネルドライバ610(操作パネル504用のドライバ)、コピーパネルドライバ630(操作パネル505用のドライバ)、プロッタドライバ620、スキャナドライバ640を設ける必要がある。また、アプリケーション530には、プリンタアプリ511およびコピーアプリ512が必要となる。さらに、ECS524には、プロッタコントロールプロセス524aとスキャナコントロールプロセス524bとが必要になる。
As shown in the figure, in this case, the
そして、操作パネル504をプリンタパネルとして使用する際には、プリンタアプリ511がSCS522を介して、プリンタパネルドライバ610との間でデータ授受をおこなうことになる。また、操作パネル505をコピーパネルとして使用する際には、コピーアプリ512がSCS522を介して、コピーパネルドライバ630との間でデータ授受をおこなうことになる。なお、このSCS522は、すでに説明したように、アプリの操作パネル使用権の排他制御をおこない、操作パネルの使用権を持つアプリへ操作パネルドライバからのキー情報を通知する。
When the
また、プリンタアプリ511による処理をおこなう場合には、プロッタ501を動作させる必要があるので、プリンタアプリ511は、ECS524のプロッタコントロールプロセス524aを介して、プロッタドライバ620との間でデータを授受する。一方、コピーアプリ512による処理をおこなう場合には、さらにスキャナを動作させる必要があるので、コピーアプリ512は、ECS524内のスキャナコントロールプロセス524bを介してスキャナドライバ640とデータ授受をおこなうことになる。
In addition, since the
上述してきたように、本実施の形態2では、2つの表示パネル504および505を有するとともに複数のアプリ511〜516を搭載する複合機を用いる場合に、異なるアプリに異なる表示パネルを割り当てるよう構成したので、ユーザの操作性を向上させることができる。
As described above, in the second embodiment, when a multi-function peripheral having two
なお、本実施の形態2では、2つの表示パネル504および505、各アプリ511〜516、各ドライバが最初から複合機500に存在する場合を示したが、コピーアプリ512などのアプリケーションを後から追加する場合に本発明を適用することもできる。この場合には、アプリ並びに必要に応じてコントロールプロセスを追加することになる。また、表示パネル505を後から追加する場合には、デバイスドライバを新たに追加する必要がある。
In the second embodiment, the case where the two
また、本実施の形態2では、説明の便宜上、表示パネルを2つ設ける場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示パネルを3つ以上設ける場合や、1つの表示パネルを複数に分割して使用する場合に適用することもできる。 In the second embodiment, the case where two display panels are provided is shown for convenience of explanation, but the present invention is not limited to this, and the case where three or more display panels are provided or one display is provided. It can also be applied when the panel is divided into a plurality of parts.
10 プリンタコントローラ
11 CPU
12 PrinterROM
13 RAM
14 エンジン・コントローラ
15 プリンタ・パネル(副パネル)
20 MFP拡張部
21 増設RAM
22 MFPROM
23 スキャナ・コントローラ
24 MFPパネル(主パネル)
30 システムバス
100 オペレーティングシステム(OS)
200 MFP画面コントロールプロセス
201 プリンタ画面コントロールプロセス
202 スキャナコントロールプロセス
203 エンジンコントロールプロセス
300 ドライバ(プリンタ・パネル、MFPパネル、エンジン、スキャナ)
500 複合機
501 プロッタ
502 HDD
503 ネットワークI/F部
504,505 操作パネル
510 ソフトウエア群
511 プリンタアプリ
512 コピーアプリ
513 ファックスアプリ
514 スキャナアプリ
515 ネットファイルアプリ
516 工程検査アプリ
520 プラットホーム
521 汎用OS(デバイスドライバ含む)
522 SCS
523 SRM
524 ECS
525 MCS
526 OCS
527 FCS
528 NCS
530 アプリケーション
10
12 PrinterROM
13 RAM
14
20
22 MFPROM
23
30
200 MFP
500
503 Network I /
522 SCS
523 SRM
524 ECS
525 MCS
526 OCS
527 FCS
528 NCS
530 application
Claims (6)
前記第1の操作パネルの制御を行う第1ソフトウェア部と、
前記第2の操作パネルの制御を行う第2ソフトウェア部と、
前記第1ソフトウェア部と前記第2ソフトウェア部に対して、前記情報処理装置のハードウェアの制御を行うためのインターフェース機能を提供する第3ソフトウェア部と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus having a first operation panel and a second operation panel,
A first software unit for controlling the first operation panel;
A second software unit for controlling the second operation panel;
A third software unit that provides an interface function for controlling hardware of the information processing apparatus to the first software unit and the second software unit;
An information processing apparatus comprising:
第1ソフトウェア部によって、前記第1の操作パネルの制御を行う第1のステップと、
第2ソフトウェア部によって、前記第2の操作パネルの制御を行う第2のステップと、
前記第1ソフトウェア部と前記第2ソフトウェア部に対して、前記情報処理装置のハードウェアの制御を行うためのインターフェース機能を提供する第3のステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 There is an information processing method performed by an information processing apparatus having a first operation panel and a second operation panel,
A first step of controlling the first operation panel by a first software unit;
A second step of controlling the second operation panel by a second software unit;
A third step of providing an interface function for controlling the hardware of the information processing apparatus to the first software unit and the second software unit;
An information processing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224287A JP2006005963A (en) | 2001-03-09 | 2005-08-02 | Information processing apparatus and information processing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067612 | 2001-03-09 | ||
JP2005224287A JP2006005963A (en) | 2001-03-09 | 2005-08-02 | Information processing apparatus and information processing method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001285806A Division JP2002331724A (en) | 2001-03-09 | 2001-09-19 | Function expansion system and image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007156354A Division JP2007305143A (en) | 2001-03-09 | 2007-06-13 | Information processing apparatus and information processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006005963A true JP2006005963A (en) | 2006-01-05 |
Family
ID=35773893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224287A Pending JP2006005963A (en) | 2001-03-09 | 2005-08-02 | Information processing apparatus and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006005963A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8904288B2 (en) | 2007-05-17 | 2014-12-02 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming device, user-interface image creating method, and computer-readable recording medium |
JP2020518184A (en) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | 日本電気株式会社 | Random access process method, terminal device, network element, and apparatus |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224287A patent/JP2006005963A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8904288B2 (en) | 2007-05-17 | 2014-12-02 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming device, user-interface image creating method, and computer-readable recording medium |
JP2020518184A (en) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | 日本電気株式会社 | Random access process method, terminal device, network element, and apparatus |
US11706806B2 (en) | 2017-04-28 | 2023-07-18 | Nec Corporation | Methods, terminal devices, network elements and apparatuses for random access process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7209249B2 (en) | Method of and apparatus for image formation, and computer product | |
JP3679349B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and application program | |
US8181256B2 (en) | Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus | |
JP4037064B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program for causing computer to execute the method | |
US8584137B2 (en) | Image processing system for judging whether a partial job should be processed by an own device or another device | |
JP2002082806A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP6066006B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20080184235A1 (en) | Image processing device, jpb processing method, and program | |
JP2007305143A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2006005963A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP3910993B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP3910992B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP2002331724A (en) | Function expansion system and image forming apparatus | |
JP2006180496A (en) | Image forming apparatus that cooperates between apparatuses via a network | |
JP2006159657A (en) | Printing system | |
JP2007221431A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2008029034A (en) | Image processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070711 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070803 |