JP2006099497A - Panorama image composition - Google Patents
Panorama image composition Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006099497A JP2006099497A JP2004285688A JP2004285688A JP2006099497A JP 2006099497 A JP2006099497 A JP 2006099497A JP 2004285688 A JP2004285688 A JP 2004285688A JP 2004285688 A JP2004285688 A JP 2004285688A JP 2006099497 A JP2006099497 A JP 2006099497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- order
- photographing
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 105
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 89
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 34
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】 パノラマ画像の合成を、簡単な操作によって行なうことができるようにして、作業性の向上を図る。
【解決手段】 パノラマ画像の作成に用いる画像データDpiの数nから、パノラマ画像が取り得る可能性のある配列が、候補配列として求められる(図中a〜d)。複数の画像データDpiは、撮影した画像の一部が重複するように、主撮影方向である横方向に撮影範囲を移動させながら撮影したものである。複数の画像データDpiを、その撮影の順序に従って各候補配列の形に合成したときの正否が、主撮影方向に直交する縦方向における隣接する2つの画像データの接続可能性Sから判定される。接続可能性Sが高いと判定された候補配列は正配列として決定され、複数の画像データDpiは、正配列MMとなるように、撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成される。
【選択図】 図7
PROBLEM TO BE SOLVED: To improve workability by enabling panoramic image synthesis by a simple operation.
An array that can be taken by a panoramic image is obtained as a candidate array from the number n of image data Dpi used for creating a panoramic image (a to d in the figure). The plurality of pieces of image data Dpi are taken while moving the shooting range in the horizontal direction, which is the main shooting direction, so that some of the shot images overlap. Whether the plurality of pieces of image data Dpi are combined into the shape of each candidate array in accordance with the order of shooting is determined from the connection possibility S of two adjacent image data in the vertical direction orthogonal to the main shooting direction. Candidate sequences determined to have a high connection possibility S are determined as a normal sequence, and a plurality of image data Dpi are combined while joining together adjacent image data in accordance with the shooting order so as to be a normal sequence MM. Is done.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、画像の一部が重複するように撮影した複数の画像データをつなぎ合わせて、複数の画像を合成したパノラマ画像を作成する技術に関する。 The present invention relates to a technology for creating a panoramic image by combining a plurality of images by connecting a plurality of image data captured so that a part of the images overlap.
近年、デジタルカメラ(デジタルスチールカメラ)とパーソナルコンピュータの普及に伴い、デジタルカメラで撮影した画像データをパーソナルコンピュータを用いて様々に処理することが可能となっている。様々な処理の一つとして、デジタルカメラで撮影した複数の画像データを基にパノラマ画像を合成するパノラマ画像合成処理がある。 In recent years, with the widespread use of digital cameras (digital still cameras) and personal computers, it has become possible to variously process image data captured by digital cameras using a personal computer. As one of various processes, there is a panoramic image synthesis process for synthesizing a panoramic image based on a plurality of image data photographed by a digital camera.
このパノラマ画像合成処理では、デジタルカメラにより画像の一部が重複するように被写体像を複数に分割して撮影し、得られた複数の画像に対し、隣接する画像データ間のつなぎを合わせて(共通する部分を重ね合わせて)パノラマ画像を生成する。このようなパノラマ画像合成処理の内容は、例えば特許文献1に開示されている。
In this panoramic image synthesis process, a subject image is divided into a plurality of images so that a part of the image is overlapped by a digital camera, and the connection between adjacent image data is combined with the obtained plurality of images ( A panoramic image is generated by superimposing common portions. The content of such a panoramic image composition process is disclosed in
ところで、上記技術では、複数の画像データをどのような配列で並べるかを、操作者が一々指定してあげなければならなかった。例えば、複数の画像データのサムネールの一覧を表示して、操作者は、ドラッグ&ドロップでサムネールを一つずつ横一列の直線状、縦一列の直線状、あるいは縦横複数のタイル状に組み合わせることで、配列を指定していた。このために、操作者は多くの手操作を要し、作業性が悪いという問題があった。 By the way, in the above technique, the operator has to designate the arrangement of the plurality of pieces of image data one by one. For example, by displaying a list of thumbnails of multiple image data, the operator can drag and drop the thumbnails one by one into a horizontal line, a vertical line, or a combination of vertical and horizontal tiles. , The array was specified. For this reason, there is a problem that the operator needs many manual operations and the workability is poor.
本発明の解決しようとする課題は、パノラマ画像の合成を、簡単な操作によって行なうことができるようにして、作業性の向上を図ることにある。 The problem to be solved by the present invention is to improve the workability by enabling panoramic image synthesis by a simple operation.
前述した課題の少なくとも一部を解決するための手段として、以下に示す構成をとった。 As means for solving at least a part of the problems described above, the following configuration is adopted.
本発明の第1のパノラマ画像合成装置は、
画像の一部が重複するように、縦、横のいずれか一方を主撮影方向として撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像データをつなぎ合わせることにより、複数の画像を合成したパノラマ画像を作成するパノラマ画像合成装置であって、
前記複数の画像データを取り込む画像取込手段と、
前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する撮影順序認識手段と、
前記複数の画像データの数をカウントする画像数カウント手段と、
前記画像数カウント手段により得られた数で取り得る画像データの配列を、候補配列として求める候補配列算出手段と、
前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記撮影の順序に従って前記各候補配列の形に合成したときの正否を、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向における隣接する2つの画像データの接続可能性から判定する判定手段と、
前記判定手段により正しいと判定された前記候補配列を、前記パノラマ画像を構成する正配列と決定して、前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する画像合成手段と
を備えることを要旨としている。
The first panoramic image synthesizing apparatus of the present invention comprises:
Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps A panoramic image synthesizing device,
Image capturing means for capturing the plurality of image data;
Photographing order recognition means for recognizing the photographing order of the plurality of image data;
Image number counting means for counting the number of the plurality of image data;
Candidate sequence calculation means for obtaining a sequence of image data that can be taken by the number obtained by the image count counting means as a candidate sequence;
Whether or not the plurality of image data captured by the image capturing unit is combined into the shape of each candidate array in accordance with the order of capturing is determined in a direction on the side different from the main capturing direction in the vertical and horizontal directions. Determination means for determining from the connection possibility of two adjacent image data;
The candidate sequence determined to be correct by the determination unit is determined as a normal sequence constituting the panoramic image, and a plurality of pieces of image data captured by the image capture unit are arranged in the normal sequence. The gist of the present invention is that the image synthesizing unit includes an image synthesizing unit that synthesizes the adjacent image data in accordance with the order of photographing.
ここで、画像データの配列とは、横一列の並び、縦一列の並び、および、縦横複数のタイル状の全体が矩形となった並びのいずれかが該当する。 Here, the arrangement of image data corresponds to one of a horizontal row, a vertical row, and a row in which a plurality of tiles in the vertical and horizontal directions are all rectangular.
上記構成のパノラマ画像合成装置によれば、パノラマ画像の作成に用いる画像データの数から、パノラマ画像が取り得る可能性のある画像データの配列が、候補配列として求められる。複数の画像データは、画像の一部が重複するように、縦、横のいずれか一方を主撮影方向として撮影範囲を移動させながら撮影したものである。判定手段では、複数の画像データを、その撮影の順序に従って各候補配列の形に合成したときの正否を、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向における隣接する2つの画像データの接続可能性から判定している。判定手段により正しいと判定された候補配列を正配列と決定して、複数の画像データを、正配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する。 According to the panorama image synthesizing apparatus configured as described above, an array of image data that can be taken by the panorama image is obtained as a candidate array from the number of image data used for creating the panorama image. The plurality of pieces of image data are taken while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction as the main shooting direction so that a part of the image overlaps. In the determination unit, whether two or more adjacent image data in the direction different from the main shooting direction in the vertical and horizontal directions is determined when the plurality of pieces of image data are combined into the shape of each candidate array in accordance with the shooting order. Judgment is based on data connectivity. The candidate sequence determined to be correct by the determining means is determined as a normal sequence, and a plurality of image data are combined in accordance with the order of photographing so as to match the connection between adjacent image data so as to become a normal sequence.
このために、複数の画像データをどのような配列で並べるかを、操作者が一々指定しなくても、パノラマ画像を構成する配列が、画像データの接続可能性から自動的に決定される。したがって、操作者による操作の手数を減らして、作業性の向上を図ることができる。 For this reason, even if the operator does not specify the arrangement of the plurality of pieces of image data one by one, the arrangement constituting the panoramic image is automatically determined from the possibility of connection of the image data. Therefore, the number of operations by the operator can be reduced and workability can be improved.
前記画像合成手段は、前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って並べて、表示装置に表示する正配列表示手段と、操作者からの操作指令を受けて、パノラマ画像の作成の実行を指令する実行指令手段と、前記実行指令手段により実行の指令がなされたときに、前記合成を実行する手段とを備える構成としてもよい。 The image synthesizing unit arranges a plurality of pieces of image data captured by the image capturing unit according to the order of photographing so as to be the normal sequence, and displays them on a display device. An operation command unit that receives an operation command and commands the execution of creating a panoramic image, and a unit that executes the composition when an execution command is issued by the execution command unit may be provided.
この構成によれば、自動的に決定された配列が正しいかどうかを、操作者が視認することができることから、パノラマ画像を誤った配列で合成してしまう失敗を回避することができる。 According to this configuration, since the operator can visually recognize whether or not the automatically determined arrangement is correct, it is possible to avoid a failure to synthesize a panoramic image with an incorrect arrangement.
また、前記画像合成手段は、前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って並べて、表示装置に表示する正配列表示手段と、前記合成を実行するに際して、隣接する画像データ間でつなぎ合わせが可能かを判定するつなぎ合わせ判定手段と、前記つなぎ合わせ判定手段によりつなぎ合わせが不可能である画像データ間が存在すると判定されたときに、前記正配列表示手段により表示される画像データの並びにおける前記つなぎ合わせが不可能であると判定された画像データ間に、つなぎ合わせが不可能である旨を示すマークを表示するエラーマーク表示手段とを備える構成としてもよい。 Further, the image composition means arranges a plurality of image data captured by the image capture means in accordance with the order of photographing so as to be the regular array, and displays the composite image on the display device, and the composition When executing the above, when it is determined that there is a connection determination unit that determines whether connection is possible between adjacent image data and image data that cannot be connected by the connection determination unit, Error mark display means for displaying a mark indicating that joining is impossible between the image data determined to be impossible in the arrangement of the image data displayed by the regular array display means; It is good also as a structure provided with.
この構成によれば、自動的に配列を決定する際に、2つの画像データの間でつなぎ合わせが不可能であると判定された場合に、そのつなぎ合わせが不可能となった部分を、マークによって操作者に知らせることができる。 According to this configuration, when it is determined that it is impossible to join two image data when automatically determining the arrangement, the portion where the joining is impossible is marked Can inform the operator.
前記撮影順序認識手段は、前記画像データに付属された撮影日時のデータに基づいて撮影の順序を認識する構成とすることができる。この構成によれば、パノラマ画像の作成に用いる画像データを撮影の順序に容易に並べることができる。 The photographing order recognizing means may be configured to recognize the photographing order based on photographing date / time data attached to the image data. According to this configuration, the image data used for creating the panoramic image can be easily arranged in the shooting order.
また、前記撮影順序認識手段は、前記撮影を行なう撮影装置への画像データの格納順に対応したデータファイル名を認識する構成とすることができる。この構成によっても、パノラマ画像の作成に用いる画像データを撮影の順序に容易に並べることができる。 Further, the photographing order recognizing means may be configured to recognize a data file name corresponding to the order in which image data is stored in the photographing apparatus that performs the photographing. Also with this configuration, it is possible to easily arrange the image data used for creating the panoramic image in the shooting order.
本発明の第2のパノラマ画像合成装置は、
画像の一部が重複するように、縦、横のいずれか一方を主撮影方向として撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像データをつなぎ合わせることにより、複数の画像を合成したパノラマ画像を作成するパノラマ画像合成装置であって、
前記複数の画像データを取り込む画像取込手段と、
前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する撮影順序認識手段と、
前記複数の画像データの中から、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向において正当につなぎ合わされる2つの画像データを検索して、該2つの画像データについての前記撮影の順序に基づいて、前記パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める画像配列算出手段と、
前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記画像配列算出手段により求められた画像データの配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する画像合成手段と
を備えることを要旨としている。
The second panoramic image synthesizing apparatus of the present invention is
Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps A panoramic image synthesizing device,
Image capturing means for capturing the plurality of image data;
Photographing order recognition means for recognizing the photographing order of the plurality of image data;
From the plurality of image data, two image data that are legitimately connected in a direction different from the main shooting direction of the vertical and horizontal directions are searched, and the shooting of the two image data is performed. An image arrangement calculation means for obtaining an arrangement of image data constituting the panoramic image based on the order;
A plurality of image data captured by the image capturing means are combined in accordance with the order of photographing so as to align adjacent image data so as to be an array of image data obtained by the image array calculating means. The gist of the present invention is to provide an image composition means.
上記構成のパノラマ画像合成装置によれば、パノラマ画像の作成に用いる複数の画像データは、画像の一部が重複するように、縦、横のいずれか一方を主撮影方向として撮影範囲を移動させながら撮影したものである。そして、複数の画像データの中から、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向において正当につなぎ合わされる2つの画像データを検索して、その画像データについての前記撮影の順序に基づいて、パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める。その後、複数の画像データを、その求めた配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する。 According to the panorama image synthesizing apparatus having the above-described configuration, the plurality of image data used for creating the panorama image is moved in the shooting range in either the vertical or horizontal direction as the main shooting direction so that a part of the image overlaps. It was taken while. Then, from among a plurality of image data, two image data that are legitimately connected in a direction different from the main shooting direction in the vertical and horizontal directions are searched, and the order of the shooting for the image data is searched Based on the above, the arrangement of the image data constituting the panoramic image is obtained. After that, a plurality of image data are synthesized while matching the connection between adjacent image data in accordance with the order of photographing so that the obtained arrangement is obtained.
このために、複数の画像データをどのような配列で並べるかを、操作者が一々指定しなくても、パノラマ画像を構成する配列が、画像データのつながりから自動的に決定される。したがって、操作者による操作の手数を減らして、作業性の向上を図ることができる。 For this reason, the arrangement of the panoramic image is automatically determined from the connection of the image data even if the operator does not specify the arrangement of the plurality of pieces of image data one by one. Therefore, the number of operations by the operator can be reduced and workability can be improved.
上記第2のパノラマ画像合成装置において、前記複数の画像データの数をカウントする画像数カウント手段を備え、前記画像配列算出手段は、前記2つの画像データについての前記撮影の順序に加えて、前記画像数カウント手段で得られた画像データの数に基づいて、前記パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める構成とすることができる。 In the second panoramic image synthesis device, the image processing device further includes an image number counting unit that counts the number of the plurality of image data, and the image arrangement calculation unit includes the imaging sequence of the two image data, Based on the number of image data obtained by the image number counting means, an arrangement of image data constituting the panoramic image can be obtained.
この構成によれば、画像データの配列を求めるに際して、画像データの数を基にすることから、画像データの配列の主撮影方向の数だけでなく、主撮影方向と相違する側の方向における数も求めることができる。 According to this configuration, when determining the arrangement of image data, the number of image data is based on the number of image data. Therefore, the number of image data arrays is not only the number of main shooting directions but also the number in the direction different from the main shooting direction. Can also be sought.
本発明の第1のパノラマ画像合成方法は、
画像の一部が重複するように、縦、横のいずれか一方を主撮影方向として撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像データをつなぎ合わせることにより、複数の画像を合成したパノラマ画像を作成するパノラマ画像合成方法であって、
(a)前記複数の画像データを取り込む行程と、
(b)前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する行程と、
(c)前記複数の画像データの数をカウントする行程と、
(d)前記行程(c)により得られた数で取り得る画像データの配列を、候補配列として求める行程と、
(e)前記行程(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記撮影の順序に従って前記各候補配列の形に合成したときの正否を、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向における隣接する2つの画像データの接続可能性から判定する行程と、
(f)前記行程(e)により正しいと判定された前記候補配列を、前記パノラマ画像を構成する正配列と決定して、前記行程(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する行程と
を備えることを要旨としている。
The first panoramic image synthesis method of the present invention includes:
Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps Panoramic image composition method,
(A) a step of capturing the plurality of image data;
(B) a step of recognizing the shooting order of the plurality of image data;
(C) a step of counting the number of the plurality of image data;
(D) a step of obtaining a sequence of image data that can be taken in the number obtained in the step (c) as a candidate sequence;
(E) The side when the plurality of image data captured in the step (a) is combined with the shape of each candidate array in accordance with the order of photographing, and whether the main photographing direction is different from the vertical and horizontal directions. A step of judging from the connectability of two adjacent image data in the direction of
(F) The candidate array determined to be correct in the process (e) is determined as a normal array constituting the panoramic image, and a plurality of image data captured in the process (a) is defined as the normal array. Thus, the gist of the present invention is to include a step of combining the adjacent image data while combining them in accordance with the photographing order.
本発明の第1のコンピュータプログラムは、
画像の一部が重複するように、縦、横のいずれか一方を主撮影方向として撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像データをつなぎ合わせることにより、複数の画像を合成したパノラマ画像を作成するためのコンピュータプログラムであって、
(a)前記複数の画像データを取り込む機能と、
(b)前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する機能と、
(c)前記複数の画像データの数をカウントする機能と、
(d)前記機能(c)により得られた数で取り得る画像データの配列を、候補配列として求める機能と、
(e)前記機能(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記撮影の順序に従って前記各候補配列の形に合成したときの正否を、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向における隣接する2つの画像データの接続可能性から判定する機能と、
(f)前記機能(e)により正しいと判定された前記候補配列を、前記パノラマ画像を構成する正配列と決定して、前記機能(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する機能と
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムである。
The first computer program of the present invention is:
Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps A computer program for
(A) a function of capturing the plurality of image data;
(B) a function of recognizing the shooting order of the plurality of image data;
(C) a function of counting the number of the plurality of image data;
(D) a function for obtaining, as a candidate sequence, an array of image data that can be obtained in the number obtained by the function (c);
(E) The right or wrong when the plurality of image data captured by the function (a) are combined into the shape of each candidate sequence according to the order of photographing is different from the main photographing direction in the vertical and horizontal directions. A function of judging from the connectability of two adjacent image data in the direction of
(F) The candidate sequence determined to be correct by the function (e) is determined as a normal sequence constituting the panoramic image, and a plurality of image data captured by the function (a) is defined as the normal sequence. Thus, a computer program for causing a computer to realize a function of combining while combining adjacent image data in accordance with the order of photographing.
本発明の第1のパノラマ画像合成方法および第1のコンピュータプログラムによっても、本発明の第1のパノラマ画像合成装置と同様に、パノラマ画像の合成を簡単な操作によって行なうことができ、作業性に優れているという効果を奏する。 According to the first panoramic image synthesis method and the first computer program of the present invention, as in the first panoramic image synthesis apparatus of the present invention, the panoramic image can be synthesized by a simple operation, which improves workability. There is an effect that it is excellent.
本発明の第2のパノラマ画像合成方法は、
画像の一部が重複するように、縦、横のいずれか一方を主撮影方向として撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像データをつなぎ合わせることにより、複数の画像を合成したパノラマ画像を作成するパノラマ画像合成方法であって、
(a)前記複数の画像データを取り込む行程と、
(b)前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する行程と、
(c)前記複数の画像データの中から、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向において正当につなぎ合わされる2つの画像データを検索して、該2つの画像データについての前記撮影の順序に基づいて、前記パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める行程と、
(d)前記行程(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記行程(c)により求められた画像データの配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する行程と
を備えることを要旨としている。
The second panoramic image synthesis method of the present invention includes:
Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps Panoramic image composition method,
(A) a step of capturing the plurality of image data;
(B) a step of recognizing the shooting order of the plurality of image data;
(C) Searching for two image data that are legitimately connected in the direction different from the main shooting direction of the vertical and horizontal from the plurality of image data, A step of obtaining an array of image data constituting the panoramic image based on the order of photographing;
(D) A plurality of image data captured in the step (a) are aligned according to the shooting order so that a plurality of image data are arranged in the image data obtained in the step (c). And the process of synthesizing.
本発明の第2のコンピュータプログラムは、
画像の一部が重複するように、縦、横のいずれか一方を主撮影方向として撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像データをつなぎ合わせることにより、複数の画像を合成したパノラマ画像を作成するためのコンピュータプログラムであって、
(a)前記複数の画像データを取り込む機能と、
(b)前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する機能と、
(c)前記複数の画像データの中から、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向において正当につなぎ合わされる2つの画像データを検索して、該2つの画像データについての前記撮影の順序に基づいて、前記パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める機能と、
(d)前記機能(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記機能(c)により求められた画像データの配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する機能と
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムである。
The second computer program of the present invention is:
Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps A computer program for
(A) a function of capturing the plurality of image data;
(B) a function of recognizing the shooting order of the plurality of image data;
(C) Searching for two image data that are legitimately connected in the direction different from the main shooting direction of the vertical and horizontal from the plurality of image data, A function for obtaining an array of image data constituting the panoramic image based on the shooting order;
(D) A plurality of image data captured by the function (a) are aligned according to the shooting order so that the plurality of image data is arranged in the image data obtained by the function (c). It is a computer program that allows a computer to realize the function of synthesizing while.
本発明の第2のパノラマ画像合成方法および第2のコンピュータプログラムによっても、本発明の第2のパノラマ画像合成装置と同様に、パノラマ画像の合成を簡単な操作によって行なうことができ、作業性に優れているという効果を奏する。 Similarly to the second panorama image synthesizing apparatus of the present invention, the panorama image can be synthesized by a simple operation with the second panorama image synthesizing method and the second computer program of the present invention. There is an effect that it is excellent.
本発明の記録媒体は、本発明の第1または第2のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を特徴としている。この記録媒体は、この発明の各コンピュータプログラムと同様な作用・効果を有している。 The recording medium of the present invention is characterized by a computer-readable recording medium that records the first or second computer program of the present invention. This recording medium has the same operation and effect as each computer program of the present invention.
本発明は、以下のような他の態様も含んでいる。その第1の態様は、この発明のコンピュータプログラムを通信経路を介して供給するプログラム供給装置としての態様である。この第1の態様では、コンピュータプログラムをコンピュータネットワーク上のサーバなどに置き、通信経路を介して、必要なプログラムをコンピュータにダウンロードし、これを実行することで、上記の方法や装置を実現することができる。 The present invention includes other aspects as follows. The 1st aspect is an aspect as a program supply apparatus which supplies the computer program of this invention via a communication path. In this first aspect, the above-described method and apparatus are realized by placing a computer program on a server or the like on a computer network, downloading a necessary program to a computer via a communication path, and executing the program. Can do.
本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づき説明する。この実施例を、次の順序に従って説明する。
1.第1実施例:
A.装置の構成:
B.コンピュータ処理:
B−1.処理の全体:
B−2.つなぎ合わせ処理:
C.作用・効果:
2.第2実施例:
3.他の実施形態:
The best mode for carrying out the present invention will be described based on examples. This embodiment will be described in the following order.
1. First embodiment:
A. Device configuration:
B. Computer processing:
B-1. Overall processing:
B-2. Joining process:
C. Action / Effect:
2. Second embodiment:
3. Other embodiments:
1.第1実施例:
A.装置の構成:
図1は、本発明の第1実施例を適用するコンピュータシステムの概略構成を示す説明図である。この実施例のコンピュータシステムは、本発明のパノラマ画像合成装置を構成するパーソナルコンピュータ10を中心に備え、その周辺装置として、ディスプレイ20とキーボード22とマウス24を備える。さらに、パーソナルコンピュータ10には、デジタルカメラ26とCDドライブ28とプリンタ29が接続されている。マウス24は、トラックボール、トラックパッド、タブレット等の他のポインティングデバイスに換えることができる。
1. First embodiment:
A. Device configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a computer system to which the first embodiment of the present invention is applied. The computer system of this embodiment mainly includes a personal computer 10 that constitutes a panoramic image composition apparatus of the present invention, and includes a
パーソナルコンピュータ10は、中央演算処理装置としてのCPU11を中心にバス12により相互に接続されたメモリ13、表示画像メモリ14、ハードディスクドライブ15、入力制御ユニット16、表示制御ユニット17、出力制御ユニット18等を備える。メモリ13は、各種データ等を記憶するもので、CPU11の作業領域となる。表示画像メモリ14は、ディスプレイ20に表示する画像の画像データを一旦記憶するメモリである。
The personal computer 10 includes a
ハードディスクドライブ15は、パノラマ画像合成装置のソフトウェアとしてのコンピュータプログラムPrを記憶する。また、ハードディスクドライブ15には、パノラマ画像合成に用いる複数の画像データDpi(i=1〜nで、nは正の整数)が記憶されている。画像データDpiは、デジタルカメラ26によって撮影した撮影画像の画像データであり、ハードディスクドライブ15の所定の領域(例えば、ホルダ)に格納されている。撮影画像は、カラー画像である。
The
図2は、デジタルカメラ26によって撮影された複数の撮影画像の一例を示す説明図である。図示するように、複数の撮影画像は、撮影した画像の一部が重複するように、被写体としての風景を2行、3列の合計6枚に分割して撮影したものである。すなわち、複数の撮影画像P1〜P6は、撮影した画像の一部が重複するように、撮影範囲を左上から、上段の中央、右上、左下、下段の中央、右下と移動させながらそれぞれ撮影したものである。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a plurality of captured images captured by the
換言するなら、複数の撮影画像は、画像の一部が重複するように、撮影範囲を左上から主撮影方向である右方向に順に移動して、右端に至ると、副撮影方向である下方向に一つ移動して、同様に、左端から主撮影方向である右方向に順に移動する。こうして、主撮影方向への撮影範囲の移動を繰り返して、複数の撮影画像の撮影を行なう(以下、この撮影の方式を「主撮影方向方式」と呼ぶ)。なお、複数の撮影画像は、必ずしも縦横複数のタイル状に撮影する必要はなく、横一列に撮影してもよいし、縦一列に撮影してもよい。なお、上記複数の撮影画像P1〜P6は、画像データDp1〜Dp6として、ハードディスクドライブ15に格納される(図1参照)。
In other words, the plurality of captured images are moved in order from the upper left to the right, which is the main shooting direction, so that a part of the image overlaps. Similarly, it moves in order from the left end to the right, which is the main shooting direction. In this way, the movement of the photographing range in the main photographing direction is repeated to photograph a plurality of photographed images (hereinafter, this photographing method is referred to as “main photographing direction method”). The plurality of captured images do not necessarily have to be captured in a plurality of tiles in the vertical and horizontal directions, and may be captured in a horizontal row or in a vertical row. The plurality of captured images P1 to P6 are stored in the
図1に戻り、入力制御ユニット16は、キーボード22やマウス24から入力操作を取り込み、デジタルカメラ26から画像データを取り込み、CDドライブ28からデータを取り込む制御ユニットである。表示制御ユニット17は、ディスプレイ20への信号出力を制御する制御ユニットである。出力制御ユニット18は、プリンタ29への印刷を制御する制御ユニットである。
Returning to FIG. 1, the
コンピュータプログラムPrは、もともとは、記録媒体としてのCD−ROM(図示せず)に記憶されている。そのCD−ROMをCDドライブ28にセットして、所定のインストールプログラムを起動することで、コンピュータプログラムPrをCD−ROMから読み出してハードディスクドライブ15にインストールすることができる。このコンピュータプログラムPrをCPU11が実行することにより、本発明のパノラマ画像合成装置の各種構成要件は実現される。
The computer program Pr is originally stored in a CD-ROM (not shown) as a recording medium. The computer program Pr can be read from the CD-ROM and installed in the
図1では、各種構成要件が、CPU11の内部で実現される機能のブロックによって示されている。すなわち、CPU11は、画像取込部31、撮影順序認識部32、画像数カウント部33、候補配列算出部34、判定部35および画像合成部36を機能として備える。
In FIG. 1, various constituent requirements are indicated by functional blocks implemented in the
なお、コンピュータプログラムPrは、CD−ROMに替えて、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ICカード等の他の携帯型記録媒体(可搬型記録媒体)に格納された構成として、これらから提供されたものとすることができる。また、このコンピュータプログラムPrは、外部のネットワークに接続される特定のサーバから、ネットワークを介して提供されたものとすることもできる。上記ネットワークとしては、インターネットであってもよく、特定のホームページからダウンロードして得たコンピュータプログラムであってもよい。あるいは、電子メールの添付ファイルの形態で供給されたコンピュータプログラムであってもよい。 The computer program Pr is provided as a configuration stored in another portable recording medium (portable recording medium) such as a flexible disk, a magneto-optical disk, and an IC card in place of the CD-ROM. It can be. Further, the computer program Pr can be provided via a network from a specific server connected to an external network. The network may be the Internet or a computer program obtained by downloading from a specific homepage. Alternatively, it may be a computer program supplied in the form of an email attachment.
B.コンピュータ処理:
B−1.処理の全体:
パーソナルコンピュータ10のCPU11でコンピュータプログラムPrを実行することで、上述した画像取込部31、撮影順序認識部32、画像数カウント部33、候補配列算出部34、判定部35および画像合成部36を実現している。このコンピュータプログラムPrに従う制御処理について、以下詳細に説明する。
B. Computer processing:
B-1. Overall processing:
By executing the computer program Pr by the
図3は、この制御処理の全体的な流れを示すフローチャートである。このルーチンは、コンピュータプログラムPrを起動させる旨の指示がなされたときに、実行開始される。図示するように、処理が開始されると、CPU11は、まず、アプリケーションウィンドウWDをCRTディスプレイ12に表示する処理を行なう(ステップS100)。
FIG. 3 is a flowchart showing the overall flow of this control process. This routine is started when an instruction to start the computer program Pr is given. As shown in the figure, when the process is started, the
図4は、このアプリケーションウィンドウWDを示す説明図である。図示するように、アプリケーションウィンドウWDの左側の処理メニュー欄MNには、「入力」、「合成」、「印刷」、「出力」の4種類のボタンBT1、BT2、BT3、BT4が、下方に向かって順に並んでおり、操作者は、これらボタンBT1〜BT4を順にマウス24によりクリックしていくことで、CRTディスプレイ12の画面上で、デジタルカメラ26で撮影した画像を1枚のパノラマ画像に合成して出力する作業を進めていくことができる。すなわち、図3に示すように、CPU11は、ステップ100の実行後、ボタンBT1〜BT4がマウス24によりクリックされる操作指令を取り込んで、その操作指令に対応した入力処理、パノラマ画像合成処理、印刷処理、出力処理を順に実行する(ステップS200、S300、S400、S500)。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the application window WD. As shown in the figure, in the process menu field MN on the left side of the application window WD, four types of buttons BT1, BT2, BT3, and BT4 of “input”, “composite”, “print”, and “output” are directed downward. The operator clicks these buttons BT1 to BT4 with the
ステップS200で実行される入力処理は、パノラマ画像合成に用いる複数の画像データを取り込むもので、ここでは、デジタルカメラ26によって撮影されてハードディスクドライブ15に格納された前述した画像データDpi(画像データDp1〜Dp6)を取り込む。この画像データDpiの取り込み作業は、図4に示されるアプリケーションウィンドウWDのメニューバーBR1に設けられた「ファイル」のボタンBT11が、マウス24によりクリックされる操作指令を受けて、ファイル名を指定されることで1画像データ毎に行なわれる。なお、フォルダ等を指定することで複数の画像データを一括して取り込む構成としてもよい。また、ハードディスクドライブ15を一旦経由することなしに、デジタルカメラ26から直接取り込む構成とすることもできる。
The input process executed in step S200 captures a plurality of image data used for panoramic image synthesis. Here, the above-described image data Dpi (image data Dp1) captured by the
上記のようにして取り込まれた複数の画像データDp1〜Dp6は、メモリ13の所定のエリアに格納されるが、それとともに、図4に示すように、アプリケーションウィンドウWDの作業フィールドFDWに表示される。なお、画像データDp1〜Dp6のメモリ13への格納の際には、各画像データDp1〜Dp6に付属されたタグ情報の「撮影日時」のデータを読み出して、このデータから各画像データDp1〜Dp6の撮影の順序を求めて、この撮影順序を示すデータ(撮影順序データ)をメモリ13に併せて記憶する。撮影順序データの一例としては、画像データDp1〜Dp6のファイル名を撮影順序に従って順に並べた構成である。作業フィールドFDWに表示される各画像データDp1〜Dp6は、撮影順序データに従う順番で、左上から右方向に、右端に至ると行を替えて、左から右方向へと表示される。このステップS200で実行される入力処理(上記撮影順序データを記憶する処理を含む)が、画像取込部31(図1)および撮影順序認識部32(図1)に対応する。
The plurality of pieces of image data Dp1 to Dp6 captured as described above are stored in a predetermined area of the
ステップS300で実行されるパノラマ画像合成は、ステップS200で入力した複数の画像データDp1〜Dp6をつなぎ合わせて1枚のパノラマ画像を合成するものであり、詳細については後述する。なお、ここで作成されたパノラマ画像のデータPDは、HDD42に格納される。 The panoramic image synthesis executed in step S300 is to combine a plurality of image data Dp1 to Dp6 input in step S200 to synthesize one panoramic image, and details will be described later. The panoramic image data PD created here is stored in the HDD 42.
ステップS400で実行される印刷処理は、ステップS300で作成されたパノラマ画像データPDを、印刷コマンドとしてプリンタドライバに出力するものである。この印刷の処理は、周知の構成であり、ここでは詳しく説明はしないが、これによって画像データDp1〜Dp6をつなぎ合わせたパノラマ画像を表わすパノラマ画像データPDがプリンタ29から印刷されることになる。
The printing process executed in step S400 outputs the panorama image data PD created in step S300 to the printer driver as a print command. This printing process has a well-known configuration and will not be described in detail here. However, panorama image data PD representing a panorama image obtained by connecting the image data Dp1 to Dp6 is printed from the
ステップS500で実行される出力処理は、ステップS300で作成されたパノラマ画像データPDを、外部機器に出力するものである。これによって上記パノラマ画像データPDが所望の外部機器に出力されることになる。 The output process executed in step S500 is to output the panoramic image data PD created in step S300 to an external device. As a result, the panoramic image data PD is output to a desired external device.
B−2.パノラマ画像合成処理:
ステップS300で実行されるパノラマ画像合成処理について、以下詳細に説明する。図5ないし図6は、このパノラマ画像合成処理を示すフローチャートである。このルーチンに処理が移行すると、図示するように、CPU11は、まず、ステップS200の入力処理で取り込んだ画像データDpiの数nをカウントする処理を行なう(ステップS310)。例えば、図2に示した例では、数nは6となる。なお、図示はしないが、ここで数nが1である場合には、画像合成は不要であるとして、このパノラマ画像合成処理を終了する。
B-2. Panorama image composition processing:
The panoramic image synthesis process executed in step S300 will be described in detail below. 5 to 6 are flowcharts showing the panoramic image synthesis process. When the process shifts to this routine, as shown in the figure, the
次いで、CPU11は、前記画像データDpiの数nで取り得る画像データの配列を、候補配列Mとして算出する処理を行なう(ステップS320)。図7は、画像データDpiの数nが6の場合に取り得る候補配列Mの一覧を示す説明図である。図中の(a)は、横一列の候補配列(以下、「6×1の候補配列」とも呼ぶ)であり、(b)は、横方向に2つで縦方向に3つの候補配列(以下、「2×3の候補配列」とも呼ぶ)であり、(c)は、横方向に3つで縦方向に2つの候補配列(以下、「3×2の候補配列」とも呼ぶ)であり、(d)は、縦一列の候補配列(以下、「1×6の候補配列」とも呼ぶ)である。
Next, the
図5に戻り、CPU11は、ステップS320の実行後、ステップS320で得られた複数の候補配列Mの中から、作成したいパノラマ画像を構成するのに正しい配列(以下、「正配列」と呼ぶ)を決定する正配列判定処理を実行する(ステップS330)。
Returning to FIG. 5, after executing step S <b> 320, the
図8は、正配列判定処理の詳細を示すフローチャートである。図示するように、CPU11は、この正配列判定処理に処理が移行すると、まず、変数XSに値0を代入する処理を行なう(ステップS331)。次いで、CPU11は、ステップS320で得られた複数の候補配列Mのうちの一つを読み出す(ステップS332)。
FIG. 8 is a flowchart showing details of the normal sequence determination process. As shown in the figure, when the process shifts to the normal array determination process, the
続いて、CPU11は、ステップS200で取り込んだ複数の画像データDpiを、同じくステップS200で記憶した撮影順序データの順序に従って、ステップS332で読み出した候補配列Mの形に組み合わせたときに、その候補配列Mの第1列目に含まれる複数の画像データのうちの隣接する2つの画像データの間の接続可能性Sを算出する処理を行なう(ステップS333)。
Subsequently, when the
具体的には、ステップS200で取り込んだ複数の画像データDp1、Dp2、Dp3、Dp4、Dp5、Dp6が、この順序で撮影されたものであるとすると、ステップS332で読み出した候補配列Mが、「2×3の候補配列」である場合には、まず、図7の(b)に示すように、画像データDp1〜Dp6を並べる。次いで、第1列目に含まれる画像データDp1,Dp3,Dp5のうちの隣接する2画像データの間、すなわち、画像データDp1とDp3との間と,画像データDp3とDp5との間の各接続可能性S1、S2を算出する。そうして、接続可能性S1、S2の平均値を求めて、この平均値を「2×3の候補配列」の接続可能性Sとして記憶する。 Specifically, assuming that the plurality of image data Dp1, Dp2, Dp3, Dp4, Dp5, and Dp6 captured in step S200 are taken in this order, the candidate array M read in step S332 is “ In the case of “2 × 3 candidate sequences”, first, the image data Dp1 to Dp6 are arranged as shown in FIG. Next, each connection between two adjacent image data of the image data Dp1, Dp3, Dp5 included in the first column, that is, between the image data Dp1 and Dp3, and between the image data Dp3 and Dp5. The possibilities S1 and S2 are calculated. Then, an average value of the connection possibilities S1 and S2 is obtained, and this average value is stored as the connection possibility S of the “2 × 3 candidate array”.
また、ステップS332で読み出した候補配列Mが、「3×2の候補配列」である場合には、まず、図7の(c)に示すように、画像データDp1〜Dp6を並べる。次いで、第1列目に含まれる2つの画像データDp1,Dp4の間の接続可能性を算出して、この接続可能性を「3×2の候補配列」の接続可能性Sとして記憶する。 If the candidate sequence M read in step S332 is “3 × 2 candidate sequence”, first, the image data Dp1 to Dp6 are arranged as shown in FIG. Next, the connection possibility between the two image data Dp1 and Dp4 included in the first column is calculated, and this connection possibility is stored as the connection possibility S of “3 × 2 candidate array”.
ステップS332で読み出した候補配列Mが、「1×6の候補配列」である場合には、まず、図7の(d)に示すように、画像データDp1〜Dp6を並べる。次いで、第1列目に含まれる画像データDp1〜Dp6のうちの隣接する2画像データの間、すなわち、画像データDp1とDp2との間と,画像データDp2とDp3の間と、画像データDp3とDp4との間と,画像データDp4とDp5の間と、画像データDp5とDp6との間の各接続可能性S1,S2,S3,S4,S5を算出する。そうして、接続可能性S1〜S5の平均値を求めて、この平均値を「1×6の候補配列」の接続可能性Sとして記憶する。 If the candidate sequence M read in step S332 is “1 × 6 candidate sequence”, first, the image data Dp1 to Dp6 are arranged as shown in FIG. Next, between adjacent two image data among the image data Dp1 to Dp6 included in the first column, that is, between the image data Dp1 and Dp2, between the image data Dp2 and Dp3, and image data Dp3 Each connection possibility S1, S2, S3, S4, S5 between Dp4, between image data Dp4 and Dp5, and between image data Dp5 and Dp6 is calculated. Then, an average value of the connection possibilities S1 to S5 is obtained, and this average value is stored as the connection possibility S of the “1 × 6 candidate array”.
なお、ステップS332で読み出した候補配列Mが、「6×1の候補配列」である場合には、第1列目に含まれる画像データは2つないことから、接続可能性Sは値0として記憶する。 If the candidate array M read in step S332 is “6 × 1 candidate array”, there is no two image data included in the first column, so the connectability S is stored as a value 0. To do.
2つの画像データの間の接続可能性の算出は、2つの画像の位置関係を求める画像位置関係演算プログラムを用いて行なわれる。画像位置関係演算プログラムは、このパノラマ画像合成のソフトウェアに内蔵されているものであり、次のようなものである。 The calculation of the connection possibility between two image data is performed using an image positional relationship calculation program for determining the positional relationship between the two images. The image position relation calculation program is built in the panoramic image composition software, and is as follows.
画像位置関係演算プログラムは、基本的には次の手順で構成されているものである。
(1)2つの画像データがどの方向で重複しているかを示すデータを外部から受け取る。
(2)入力された2つの画像をグレイスケールにそれぞれ変換する。
(3)上記グレイスケールの画像上でコーナーとなっているポイントを複数(例えば、100〜200)取得する。
(4)一方の画像のポイントについて、他方の画像で対応する可能性のあるポイントを上記(1)で取得した方向を考慮に入れて調べる。具体的には、上記方向を考慮した上で、一方の画像の各ポイントと、他方の画像の各ポイントとの全ての組み合わせについて、局所相互相関度を計算して、その計算値が、所定の閾値よりも大きい局所相互相関度となったポイントの組み合わせをマッチングする可能性の組み合わせとする。
The image position relation calculation program basically includes the following procedure.
(1) Data indicating in which direction the two image data overlap is received from the outside.
(2) Each of the two input images is converted to gray scale.
(3) A plurality of points (for example, 100 to 200) that are corners on the gray scale image are acquired.
(4) For the points of one image, the points that may correspond in the other image are examined in consideration of the direction acquired in (1) above. Specifically, in consideration of the above direction, the local cross-correlation is calculated for all combinations of each point of one image and each point of the other image, and the calculated value is a predetermined value. A combination of points that have a local cross-correlation degree larger than a threshold is set as a possibility of matching.
(5)上記ポイントの組み合わせが1対1になるように処理する。あるポイント同士が正しい組み合わせであるとすれば、その近くにある回りのポイントも正しい組み合わせとなる可能性が高い。この特徴を利用して、あるポイントの組み合わせのマッチング度を周囲のポイントがどれだけ指示しているかから、正しいポイントの組み合わせを求める。 (5) Processing is performed so that the combination of the points becomes one-to-one. If a certain point is a correct combination, there is a high possibility that a nearby point in the vicinity is also a correct combination. Using this feature, the correct combination of points is obtained based on how much the surrounding points indicate the matching degree of a certain combination of points.
ステップS333では、実際には、2つの画像データの接続の方向を上から下への縦方向として指定した上で、上記(5)で得られた正しいポイントの組み合わせの数が、上記(3)で取得したポイントの総数に対してどれだけの割合があるかを計算して、その割合を接続可能性として算出している。 In step S333, in practice, the connection direction of the two image data is designated as the vertical direction from top to bottom, and the number of correct point combinations obtained in the above (5) is the above (3). The percentage of the total number of points acquired in (1) is calculated, and the percentage is calculated as connectability.
なお、上記画像位置関係演算プログラムでは、上記(1)に示したように、接続の方向を入力するようになっているが、これは処理速度の向上のためであり、上記(1)を不要とする構成とすることができる。この場合には、画像位置関係演算プログラムは、求めた接続可能性とともに、2画像の接続の方向を出力するようにすればよい。 In the image position relation calculation program, as shown in (1) above, the direction of connection is input, but this is for improving the processing speed, and the above (1) is unnecessary. It can be set as the structure. In this case, the image positional relationship calculation program may output the connection direction of the two images together with the obtained connection possibility.
図8に戻って、CPU11は、その後、ステップS334に処理を進めて、ステップS333で得られた接続可能性Sが、ステップS331で値0にセットした変数XSよりも大きいか否かを判別する。ここで、接続可能性Sが変数XSより大きいと判定された場合には、CPU11は、その接続可能性Sを変数XSに代入するとともに、このときの候補配列Mを正配列MMとして記憶する(ステップS335、S336)。その後、CPU11は、ステップS337に処理を進める。なお、ステップS334で、接続可能性Sが変数XS以下であると判定された場合には、CPU11は、ステップS335、S336の処理を実行することなく、ステップS337に処理を進める。
Returning to FIG. 8, the
ステップS337では、CPU11は、ステップS320で得られた全ての候補配列MについてステップS332ないしS336の処理を終了したか否かを判定する。ここで未だ全て終了していないと判定されると、ステップS332に処理を戻して、次の候補配列Mを読み出して、この読み出した候補配列MについてのステップS332ないしS336の処理を実行する。一方、ステップS337で、全て終了したと判別されると、ステップS338に処理を進める。
In step S337, the
ステップS338では、CPU11は、変数XSが、所定値S0(例えば50%)以下であるか否かを判別する。ここで、所定値S0以下であると判別された場合には、ステップS336で記憶された正配列MMを、横一列の配列に変更する(ステップS339)。ステップS339の実行後、「リターン」に抜けて、この正配列判定処理を一旦終了する。一方、変数XSが所定値S0を超えると判別された場合には、ステップS339を実行することなく、「リターン」に抜けて、この正配列判定処理を一旦終了する。
In step S338, the
すなわち、以上のように構成された正配列判定処理によれば、候補配列Mが、縦一列の配列または縦横複数のタイル状の配列である場合には、最も接続可能性Sの高い候補配列Mが選択され、このときの接続可能性Sが所定値S0(50%)を超える場合には、その選択された候補配列Mが、正配列MMとして記憶される。一方、接続可能性Sが所定値S0以下である場合には、横一列の候補配列Mが、正配列MMとして記憶される。 That is, according to the normal array determination process configured as described above, when the candidate array M is a single vertical array or a plurality of vertical and horizontal tile-shaped arrays, the candidate array M having the highest connection possibility S is used. Is selected, and when the connection possibility S at this time exceeds a predetermined value S0 (50%), the selected candidate sequence M is stored as the normal sequence MM. On the other hand, when the connectability S is equal to or less than the predetermined value S0, the horizontal candidate array M is stored as the normal array MM.
図5に戻り、ステップS330の正配列判定処理の実行後、次いで、CPU11は、ステップS200の入力処理で取り込んだ画像データDpiを、同じくステップS200で記憶した撮影順序に従って、ステップS330で求めた正配列に並べて表示する処理を行なう(ステップS340)。
Returning to FIG. 5, after execution of the normal arrangement determination process in step S330, the
図9は、合成処理用のダイアログボックスDB1を示す説明図である。図示するように、このダイアログボックスDB1の左半分には、画像データDpiを正配列に並べた様子を表示する配列表示フィールドFD1が設けられ、右半分には、合成結果を表示する合成結果表示フィールドFD2が設けられている。配列表示フィールドFD1の下方には、[作成]ボタンBT21が設けられ、合成結果表示フィールドFD2の下方には、[終了]ボタンBT22が設けられている。 FIG. 9 is an explanatory diagram showing a dialog box DB1 for composition processing. As shown in the figure, the left half of the dialog box DB1 is provided with an array display field FD1 for displaying the state in which the image data Dpi are arranged in a regular array, and the right half is a combined result display field for displaying the combined result. FD2 is provided. A [Create] button BT21 is provided below the array display field FD1, and an [End] button BT22 is provided below the synthesis result display field FD2.
配列表示フィールドFD1には、矩形のブロックがタイル状に表示されている。図5のステップS340では、ステップS330で求めた正配列と対応する複数のブロックに対して、ステップS200でメモリ13に記憶された撮影順序データの順序に従って画像データDpiをそれぞれ表示する。なお、この実施例においては、前提条件として、前述した主撮影方向方式で撮影がなされているという条件があることから、正配列に画像データDpiを並べる際にも、この主撮影方向方式と同様な順序で並べられる。すなわち、左上から右方向に順に移動して、右端に至ると下方向に一つ移動して、左端から右方向に順に移動するというに、右方向への移動を繰り返してタイル状に画像データDpiは並べられる。この結果、図2の例示の場合には、配列表示フィールドFD1の左上(第1行、第1列目)のブロックに画像データDp1が、第1行、第2列目のブロックに画像データDp2が、第1行、第3列目のブロックに画像データDp3が、第2行、第1列目のブロックに画像データDp4が、第2行、第2列目のブロックに画像データDp5が、第2行、第3列目のブロックに画像データDp6がそれぞれ表示される。
In the array display field FD1, rectangular blocks are displayed in a tile shape. In step S340 of FIG. 5, the image data Dpi is respectively displayed according to the order of the shooting order data stored in the
図5に戻り、ステップS340の実行後、CPU11は、ダイアログボックスDB1に備えられた[作成]ボタンBT21が、操作者によるマウス24の操作によりクリックされたか否かを判別する(ステップS350)。ここで、クリックされていないと判別されると、ステップS350の処理を繰り返して、操作者によるクリックがなされるのを待つ。ステップS350で、クリックされたと判別されると、CPU11は、変数iに値1を代入する処理を行ない(ステップS360)、その後、図6のステップS370に処理を進める。
Returning to FIG. 5, after executing step S340, the
図7に示すように、ステップS370では、ステップS200でメモリ13に記憶された撮影順序データを参照して、撮影順序が変数iで定まるi番目の画像データDpiを読み出す処理を行なう。
As shown in FIG. 7, in step S370, referring to the shooting order data stored in the
続いて、CPU11は、ステップS270で読み出した画像データDpiを、ステップS330で求めた正配列におけるi番目の位置に配置して、隣接画像との間をつなぎ合わせる処理を行なう。ここで言う「正配列におけるi番目の位置」というのは、前述した主撮影方向方式に従う順位である。図2に示した例では、左上(第1行−第1列目)、第1行−第2列目、第1行−第3列目、第2行−第1列目、第2行−第2列目、第2行−第3列目という順に順位が定められている。「隣接画像との間」というのは、これまでに配置してきたi−1番目までの画像の中の隣接する画像との間を言う。
Subsequently, the
つなぎ合わせの処理は、画像位置関係演算プログラムを用いて2つの画像の位置関係を求めて、この位置関係から重複する部分を重ね合わせることで、2つの画像が自然なつながりで接続されるように合成する。この合成結果は、メモリ13に一時的に格納され、この時点では、ディスプレイ20への表示はない。
In the joining process, the positional relationship between two images is obtained using an image positional relationship calculation program, and overlapping portions are overlapped from this positional relationship so that the two images are connected in a natural connection. Synthesize. This synthesis result is temporarily stored in the
次いで、CPU11は、ステップS380での画像のつなぎ合わせの処理でエラーが発生したか否かを判定する(ステップS390)。詳細には、つなぎ合わせの処理を行なうに際して、画像位置関係演算プログラムで2つの画像の位置関係が対応しないと判定されたとき、すなわち前述したように求められる接続可能性が、所定の閾値を下回ると判定されたときは、その2つの画像のつなぎ合わせは不可能であるとして、処理結果を"エラー"と出力する。ステップS390では、"エラー"の処理結果を受けると、そのエラーが発生した2つの画像データの間に、つなぎ合わせが不可能である旨を示すマークMKを表示する処理を行なう(ステップS391)。
Next, the
図10は、2つの画像データの間でつなぎ合わせが不可能であった旨を示すマークMKの一例を示す説明図である。図示するように、このマークMKは、「×」印である。画像データDp4とDp5との間のつなぎ合わせが不可能であったとして「×」印のマークMKが表示される。操作者は、2つの画像の間に「×」印のマークMKを発見することで、両者の画像は自動的にうまくつなぎ合わせることができないことを知ることができる。なお、このマークMKが表示されたときには、図示するように、配列表示フィールドFD1の下方に[特徴点指定]ボタンBT23が現われる。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a mark MK indicating that it is impossible to join two pieces of image data. As shown in the figure, this mark MK is an “x” mark. A mark MK with an “x” mark is displayed because it is impossible to connect the image data Dp4 and Dp5. The operator can know that the two images cannot be automatically automatically joined together by finding the mark “M” marked “×” between the two images. When this mark MK is displayed, as shown in the figure, a [designate feature point] button BT23 appears below the array display field FD1.
その後、CPU11は、[特徴点指定]ボタンBT23が、操作者によるマウス24の操作によりクリックされたか否かを判別する(ステップS392)。ここで、クリックされていないと判別されると、ステップS392の処理を繰り返して、操作者によるクリックがなされるのを待つ。ステップS392で、クリックされたと判別されると、キーボード22とマウス24からの操作者による入力操作に従って、前記エラーが発生した2つの画像データに対して、両者をつなぎ合わせる特徴点を指定する処理を行なう(ステップS393)。
Thereafter, the
図11は、特徴点指定用のダイアログボックスDB2を示す説明図である。このダイアログボックスDB2は、合成処理用のダイアログボックスDB1に設けられた[特徴点指定]ボタンBT23が、クリックされるのを受けて表示される。図示するように、このダイアログボックスDB2の左半分には、エラーが発生した2つの画像データの内の一方側の画像データを表示する第1画像表示フィールドFD11が、右半分には、エラーが発生した2つの画像データの内の他方側の画像データを表示する第2画像表示フィールドFD12がそれぞれ表示される。 FIG. 11 is an explanatory diagram showing a dialog box DB2 for specifying feature points. This dialog box DB2 is displayed in response to a click on the [specify feature point] button BT23 provided in the compositing process dialog box DB1. As shown in the figure, the left half of the dialog box DB2 has a first image display field FD11 for displaying one of the two image data in which an error has occurred, and an error has occurred in the right half. A second image display field FD12 for displaying the other image data of the two image data is displayed.
図示するように、第1画像表示フィールドFD11に表示された一方側の画像(第1画像)のうちの重複部分W1に、所定の特徴点X1を、操作者はマウス24によりクリックすることで指定して、次いで、この指定した特徴点に対応する特徴点X2を、第2画像表示フィールドFD12に表示された他方側の画像(第2画像)のうちの重複部分Wに、操作者はマウス24によりクリックすることで指定する。特徴点X1,X2は、各画像における共通する部位(図示の例では、家屋の屋根の左端部)であり、操作者による視認によりその位置が決定される。両画像に指定された特徴点X1,X2は1対1で対応される。この特徴点X1,X2の組合せを、図示はしていないが複数箇所(例えば4箇所)にわたって行なう。
As shown in the figure, the operator designates a predetermined feature point X1 by clicking with the
図6に戻って、ステップS393の実行後、CPU11は、ステップS393で指定した両画像における複数組の特徴点X1,X2の間の対応関係から、両画像をつなぎ合わせる処理を行なう(ステップS394)。詳細には、特徴点X1,X2が組毎にそれぞれ一致するように両画像を重ね合わせることで、両画像が自然なつながりで接続されるように合成する。なお、ステップS393で、特徴点の指定が不可能であった場合等、両画像のつなぎ合わせが不可能と操作者により判断された場合には、ステップS395で接続不能と判定されて、ステップS396に処理を進める。ステップS396では、CPU11は、「接続不能」である旨を、合成処理用のダイアログボックスDB1(図9参照)の合成結果表示フィールドFD2に表示する。
Returning to FIG. 6, after executing step S393, the
一方、ステップS390で、画像のつなぎ合わせの処理がエラーでないと判定された場合、または、ステップS395で、操作者によるつなぎ合わせが不可能でないと判定された場合には、CPU11は、変数iを値1だけインクリメントして(ステップS397)、その変数iが、画像データDpiの数nより大きいか否かを判定する(ステップS398)。
On the other hand, if it is determined in step S390 that the image stitching process is not an error, or if it is determined in step S395 that stitching by the operator is not possible, the
ステップS398で、変数iが数n以下であると判定された場合には、ステップS200で入力した全ての画像データDp1〜Dpnについての合成が未だ終わっていないとして、ステップS370に処理を戻して、ステップS370ないしS397の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS398で、変数iが数nを上回ると判定された場合には、全ての画像データDp1〜Dpnについての合成が終了したとして、メモリ13に格納された全ての画像データDp1〜Dpnの合成結果をパノラマ画像として、合成処理用のダイアログボックスDB1の合成結果表示フィールドFD2に表示する(ステップS399)。
If it is determined in step S398 that the variable i is equal to or less than the number n, it is determined that the composition for all the image data Dp1 to Dpn input in step S200 has not been completed, and the process returns to step S370. Steps S370 to S397 are repeatedly executed. On the other hand, if it is determined in step S398 that the variable i exceeds the number n, it is determined that the synthesis for all the image data Dp1 to Dpn is completed, and all the image data Dp1 to Dpn stored in the
図12は、合成して得られたパノラマ画像の表示を行なう合成処理用のダイアログボックスDB1を示す説明図である。図示するように、配列表示フィールドFD1に表示した配列の画像データDpiを合成した合成結果がパノラマ画像として、合成結果表示フィールドFD2に表示される。 FIG. 12 is an explanatory diagram showing a dialog box DB1 for composition processing for displaying a panoramic image obtained by composition. As shown in the figure, the synthesis result obtained by synthesizing the image data Dpi of the array displayed in the array display field FD1 is displayed in the synthesis result display field FD2 as a panoramic image.
ステップS396またはS399の実行後、「リターン」に抜けて、このパノラマ画像合成処理を一旦終了する。 After execution of step S396 or S399, the process returns to “RETURN” to end the panoramic image synthesis process once.
以上のように構成されたパノラマ画像合成処理のステップS310が画像数カウント部33(図1)に、ステップS320が候補配列算出部34(図1)に、ステップS330が判定部35(図1)に、ステップS360ないしS399が画像合成部36(図1)にそれぞれ対応する。 Step S310 of the panoramic image composition process configured as described above is performed for the image number counting unit 33 (FIG. 1), step S320 is performed for the candidate sequence calculation unit 34 (FIG. 1), and step S330 is performed for the determination unit 35 (FIG. 1). Steps S360 to S399 correspond to the image composition unit 36 (FIG. 1), respectively.
C.作用・効果:
以上のように構成されたこの実施例のコンピュータシステムによれば、パノラマ画像の作成に用いる画像データDpiの数nから、パノラマ画像が取り得る可能性のある配列が、候補配列Mとして求められる。複数の画像データDpiは、撮影した画像の一部が重複するように、主撮影方向である横方向に撮影範囲を移動させながら撮影したものである。複数の画像データDpiを、その撮影の順序に従って各候補配列Mの形に合成したときの正否が、主撮影方向に直交する縦方向における隣接する2つの画像データの接続可能性Sから判定される。接続可能性Sが高いと判定された候補配列Mは正配列MMとして決定され、複数の画像データDpiは、正配列MMとなるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成される。
C. Action / Effect:
According to the computer system of this embodiment configured as described above, an array that can be taken by a panoramic image is obtained as a candidate array M from the number n of image data Dpi used to create a panoramic image. The plurality of pieces of image data Dpi are taken while moving the shooting range in the horizontal direction, which is the main shooting direction, so that some of the shot images overlap. Whether or not a plurality of pieces of image data Dpi are combined into the shape of each candidate array M in accordance with the order of shooting is determined from the connection possibility S of two adjacent image data in the vertical direction orthogonal to the main shooting direction. . A candidate sequence M determined to have a high connection possibility S is determined as a normal sequence MM, and a plurality of image data Dpi is connected to adjacent image data according to the order of photographing so as to become a normal sequence MM. Synthesized together.
このために、複数の画像データDpiをどのような配列で並べるかを、操作者が一々指定しなくても、パノラマ画像を構成する配列が、画像データの接続可能性から自動的に決定される。したがって、操作者による操作の手数を減らして、作業性の向上を図ることができる。 For this reason, the arrangement of the panoramic image is automatically determined from the connectability of the image data without the operator having to specify the arrangement of the plurality of pieces of image data Dpi one by one. . Therefore, the number of operations by the operator can be reduced and workability can be improved.
また、この実施例では、パノラマ画像を合成するに先立ち、正配列判定処理で自動的に決定された正配列をダイアログボックスDB1の配列表示フィールドFD1に表示するように構成されている。このために、自動的に決定された配列が正しいかどうかを、操作者が視認することができることから、パノラマ画像を誤った配列で合成してしまう失敗を回避することができる。 In this embodiment, prior to synthesizing the panoramic image, the normal arrangement automatically determined by the normal arrangement determination process is displayed in the arrangement display field FD1 of the dialog box DB1. For this reason, since the operator can visually recognize whether or not the automatically determined arrangement is correct, it is possible to avoid a failure to synthesize a panoramic image with an incorrect arrangement.
2.第2実施例:
本発明の第2実施例について次に説明する。この第2実施例のコンピュータシステムは、第1実施例のコンピュータシステムと比較して、パーソナルコンピュータ10のCPU11にて実行されるパノラマ画像合成処理(第1実施例では、図5〜図6で示したもの)の構成が相違し、その他のソフトウェア構成やハードウェア構成については同一の構成を備える。したがって、第1実施例と同一の構成については同一の符号を用いて以下の説明を行なうことにする。
2. Second embodiment:
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Compared with the computer system of the first embodiment, the computer system of the second embodiment is a panoramic image synthesis process executed by the
図13は、第2実施例におけるパノラマ画像合成処理の詳細を示すフローチャートである。このパノラマ画像合成処理に処理が移行すると、図示するように、CPU11は、まず、ステップS200の入力処理で取り込んだ画像データDpiの数nをカウントする処理を行なう(ステップS510)。この処理は、第1実施例のステップS310と同一である。
FIG. 13 is a flowchart showing details of the panoramic image synthesis process in the second embodiment. When the process shifts to this panoramic image composition process, as shown in the figure, the
次いで、CPU11は、変数iに値2を代入する処理を行ない(ステップS520)、その後、ステップS200でメモリ13に記憶された撮影順序データを参照して、撮影順序が変数iで定まるi番目の画像データDpiを読み出す処理を行なう(ステップS530)。ステップS530の処理は、第1実施例のステップS530と同一である。
Next, the
その後、CPU11は、ステップS530で読み出した画像データDpiと、前回のステップS530の実行時に読み出したi―1番目の画像データDpi−1との接続可能性Saを算出する処理を行なう(ステップS540)。2つの画像データの間の接続可能性の算出は、第1実施例と同様に、画像位置関係演算プログラムを用いて行なわれる。このとき、2つの画像データの接続の方向を左から右への横方向として指定した上で接続可能性を求める。この算出した接続可能性Saが、予め定めた閾値である所定値S0(例えば、50%)を上回るか否かを判別する(ステップS550)。
Thereafter, the
ステップS550で、接続可能性Saが所定値S0を上回ると判別された場合には、撮影順序が連続する2つの画像データDpi,Dpi−1の間でのつなぎ合わせが可能であるとして、CPU11は、ステップS560に処理を進める。ステップS560では、変数iを値1だけインクリメントして、その変数iが、画像データDpiの数nより大きいか否かを判定して(ステップS570)、変数iが数n以下であると判定された場合には、ステップS530に処理を戻して、ステップS530ないしS560の処理を繰り返し実行する。
If it is determined in step S550 that the connection possibility Sa exceeds the predetermined value S0, the
一方、ステップS570で、変数iが数nを上回ると判定された場合には、全ての画像データDp1〜Dpnについて隣接する画像データ間のつなぎ合わせが可能であるとして、パノラマ画像を構成する正配列MMは、横一列の配列であると判定する(ステップS580)。 On the other hand, if it is determined in step S570 that the variable i exceeds the number n, it is assumed that all the image data Dp1 to Dpn can be connected to adjacent image data. The MM is determined to be an array in a horizontal row (step S580).
ステップS550で、接続可能性Saが所定値S0以下であるあると判別された場合には、撮影順序が連続する2つの画像データDpi,Dpi−1の間でのつなぎ合わせが不可能であるとして、CPU11は、ステップS590に処理を進める。ステップS590では、ステップS530で読み出した画像データDpiと、配列の左上(第1行、第1列目)の画像データDp1との接続可能性Sbを算出する処理を行なう。2つの画像データの間の接続可能性の算出は、ステップS540と同様に、画像位置関係演算プログラムを用いて行なわれる。このとき、2つの画像データの接続の方向を上から下への縦方向として指定した上で接続可能性を求める。この算出した接続可能性Sbが、所定値S0(例えば、50%)を上回るか否かを判別する(ステップS600)。
If it is determined in step S550 that the connection possibility Sa is equal to or less than the predetermined value S0, it is assumed that the connection between the two image data Dpi and Dpi-1 in which the imaging order is continuous is impossible. The
ステップS600で、接続可能性Sbが所定値S0を上回ると判別された場合には、画像データDpiと左上の画像データDp1との間でつなぎ合わせが可能であるとして、CPU11は、ステップS610に処理を進める。図14に示すように、画像データDpiが、一つ前に読み出した画像データDpi−1との間でつなぎ合わせが不可能であり、第1番目に読み出した配列の左上の画像データDp1との間でつなぎ合わせが可能であると言うことは、この画像データDpiで行が変更になったことが判る。
If it is determined in step S600 that the connectability Sb exceeds the predetermined value S0, the
したがって、ステップS610では、CPU11は、正配列MMの列数aを、変数iから値1だけ引いて求める。図14の例では、列数aは値3となる。その後、CPU11は、画像データDpiの数nを列数aで割ることで、正配列MMの行数bを求める(ステップS620)。CPU11は、ステップS580またはS620の実行後、第1実施例と同一のステップS340ないしS398の処理を実行して、このルーチンの処理を一旦終了する。
Accordingly, in step S610, the
一方、ステップS600で、接続可能性Sbが所定値S0以下であると判別された場合には、画像データDpiと左上の画像データDp1との間でつなぎ合わせが不可能であり、かつステップS550でも、撮影順序が連続する2つの画像データDpi,Dpi−1の間でのつなぎ合わせが不可能であるということから、接続可能性SaまたはSbの判定に誤りがあったとして、エラー処理を行なう(ステップS630)。エラー処理としては、エラーである旨を操作者に報知する等の処理がなされる。 On the other hand, if it is determined in step S600 that the connection possibility Sb is equal to or less than the predetermined value S0, it is impossible to connect the image data Dpi and the upper left image data Dp1, and also in step S550. Since it is impossible to connect two pieces of image data Dpi and Dpi-1 having consecutive photographing orders, error processing is performed on the assumption that there is an error in determination of connection possibility Sa or Sb ( Step S630). As error processing, processing such as notifying the operator of an error is performed.
以上のように構成されたこの第2実施例のコンピュータシステムによれば、パノラマ画像の作成に用いる複数の画像データDpiの中から、縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向(この実施例では、縦方向)において正当につなぎ合わされる左上の画像データDp1と第4番目の画像データDp4を検索して、その画像データについての撮影順序における各順位に基づいて、パノラマ画像を構成する画像データの横方向の配列(列数a)が求められる。そうして、画像データDpiの数nとに基づいて、縦方向の配列(行数b)についても求められる。その後、複数の画像データDpiは、a×bの配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成される。 According to the computer system of the second embodiment configured as described above, one of the plurality of image data Dpi used for creating a panoramic image has a direction different from the main shooting direction in the vertical and horizontal directions ( In this embodiment, the upper left image data Dp1 and the fourth image data Dp4 that are legitimately joined in the vertical direction) are searched, and a panoramic image is constructed based on the respective ranks in the shooting order for the image data. The horizontal array (number of columns a) of the image data to be obtained is obtained. Then, based on the number n of the image data Dpi, the vertical arrangement (number of rows b) is also obtained. Thereafter, the plurality of pieces of image data Dpi are combined while matching the connection between the adjacent image data in accordance with the photographing order so as to form an a × b array.
このために、第1実施例と同様に、複数の画像データDpiをどのような配列で並べるかを、操作者が一々指定しなくても、パノラマ画像を構成する配列が、画像データの接続可能性から自動的に決定される。したがって、操作者による操作の手数を減らして、作業性の向上を図ることができる。 For this reason, as in the first embodiment, the arrangement of the panoramic image can be connected to the arrangement of the image data without the operator having to specify the arrangement of the plurality of pieces of image data Dpi one by one. Automatically determined from gender. Therefore, the number of operations by the operator can be reduced and workability can be improved.
なお、この第2実施例の第1の変形例として、横方向の配列(列数a)だけを求めて、縦方向の配列(行数b)については求めない構成とすることもできる。この構成によっても、画像を合成する際に、左上から前述した主撮影方向方式によって画像データを順につなぎ合わせていけば、行数bを必ずしも算出しなくても全ての画像データの合成が可能である。 As a first modification of the second embodiment, it is possible to obtain only the horizontal arrangement (number of columns a) and not the vertical arrangement (number of rows b). Even in this configuration, when images are combined, if the image data are sequentially connected from the upper left by the main shooting direction method described above, all image data can be combined without necessarily calculating the number of rows b. is there.
また、この第2実施例では、第1列目における第1行目と第2行目の間の画像データのつながりに基づいて、配列を求めていたが、これに換えて、第1列目における第2行目と第3行目の間の画像データのつながりに基づいて、配列を求める構成とすることもできる。同様に、第1列目の他の箇所の隣接する2つの画像データのつながりをみる構成としてもよいし、あるいは、他の列に換えることもできる。 Further, in the second embodiment, the arrangement is obtained based on the connection of the image data between the first row and the second row in the first column. The arrangement may be obtained based on the connection of the image data between the second row and the third row. Similarly, the configuration may be such that the connection between two adjacent image data in other locations in the first column is viewed, or the column can be replaced with another column.
3.他の実施形態:
なお、この発明は上記の第1、第2実施例や変形例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様にて実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
3. Other embodiments:
The present invention is not limited to the first and second embodiments and modifications described above, and can be carried out in various modes without departing from the gist of the present invention. Various modifications are possible.
(1)前記第1、第2実施例では、前提条件として、被写体を前述した主撮影方向方式の撮影順序で撮影を行なっており、この順序に一致させた順序で、複数の画像データのつなぎ合わせを行なっている。図15は、そのつなぎ合わせの順序を示すものである。これに対して、他の実施形態として、撮影の前提条件を変更して、図16に示すように、画像データのつなぎ合わせの順序を様々に変えることができる。 (1) In the first and second embodiments, as a precondition, the subject is photographed in the photographing order of the main photographing direction method described above, and a plurality of pieces of image data are connected in an order matching this order. Matching. FIG. 15 shows the connecting order. On the other hand, as another embodiment, the preconditions for photographing can be changed, and the order of joining image data can be changed variously as shown in FIG.
図16の(a)は、つなぎ合わせる画像を、左上から右方向に順に移動して、右端に至ると、副撮影方向である下方向に一つ移動して、右端から左方向に移動する。こうして、一筆書きの蛇行状となる順序でつなぎ合わせを行なう構成とすることもできる。もちろん、前提条件として、被写体を撮影する順序は、つなぎ合わせの順序と一致させて蛇行状とする必要がある。 In FIG. 16A, the images to be joined are sequentially moved from the upper left to the right, and when they reach the right end, they are moved one downward in the sub-shooting direction and moved from the right end to the left. In this way, it can also be set as the structure which joins in the order used as the meandering form of one stroke. Of course, as a precondition, the order in which the subject is photographed needs to be meandered so as to coincide with the joining order.
なお、前記第1、第2実施例や上記他の実施形態では、主撮影方向は、横方向となっているが、これに換えて、主撮影方向を縦方向とすることもできる。すなわち、図16の(b)に示すように、つなぎ合わせる画像を、左上から主撮影方向である下方向に順に移動して、下端に至ると、副撮影方向である右方向に一つ移動して、同様に、上端から主撮影方向である下方向に順に移動するという順序でつなぎ合わせる構成とすることもできる。 In the first and second examples and the other embodiments described above, the main shooting direction is the horizontal direction. Alternatively, the main shooting direction can be the vertical direction. That is, as shown in FIG. 16B, the images to be joined are moved sequentially from the upper left to the lower direction, which is the main shooting direction, and when they reach the lower end, one image is moved to the right, which is the sub shooting direction. Similarly, it is also possible to adopt a configuration in which the images are connected in the order of moving sequentially from the upper end to the lower direction which is the main photographing direction.
また、図16の(c)に示すように、つなぎ合わせる画像を、左上から下方向に順に移動して、下端に至ると、副撮影方向である右方向に一つ移動して、下端から上方向に移動するという蛇行状の順序でつなぎ合わせる構成とすることもできる。なお、図16の(b)の例も(c)の例も、被写体を撮影する順序は、つなぎ合わせの順序と一致させる必要がある。 Also, as shown in FIG. 16C, the images to be joined are sequentially moved from the upper left to the lower direction, and when reaching the lower end, the image is moved one by one in the right direction, which is the sub-shooting direction, and the upper end from the lower end. It is also possible to connect them in a meandering order of moving in the direction. Note that in both the example of FIG. 16B and the example of FIG. 16C, it is necessary to match the order of photographing the subject with the order of joining.
(2)前記第1、第2実施例や変形例では、撮影順序認識手段として、各画像データに付属されたタグ情報の「撮影日時」のデータに従って、撮影の順序を認識するように構成していたが、これに替えて、デジタルカメラ26の記憶媒体への格納順に対応したデータファイル名に従って撮影の順序を認識する構成としてもよい。また、撮影順序を示すデータをメモリ13に記憶するように構成されていたが、これに換えて、撮影順序データをメモリ13に記憶することなしに、画像データを記憶媒体から読み出す際に一々、各画像データに付属された「撮影日時」のデータを見て撮影順序を認識して、読み出す画像データを定める構成とすることもできる。
(2) In the first and second embodiments and the modified examples, the photographing order recognition unit is configured to recognize the photographing order according to the “photographing date / time” data of the tag information attached to each image data. However, instead of this, a configuration may be adopted in which the order of photographing is recognized in accordance with the data file name corresponding to the order in which the
(3)前記実施例では、パノラマ画像を作成するために用いる画像データDpiは、デジタルカメラ26により撮影したものとしたが、これに替えて、カラースキャナ等を用いて獲得した銀塩写真の画像データであってもよい。要は、なんらかの撮影装置(例えば、静止画の撮影機能を持ったビデオカメラ)で撮影して得られた撮影画像を獲得する構成であれば、どのような構成であってもよい。例えば、HDD15等の記憶装置に予め用意したものに換えて、ネットワークを介して外部から取り込んだものであってもよい。また、必ずしもカラーの画像データである必要もなく、白黒の画像データに適用することもできる。
(3) In the above embodiment, the image data Dpi used for creating the panoramic image is taken by the
本発明の参考例として次の構成を開示することもできる。すなわち、この構成は、パノラマ画像を作成するために用いる全ての画像データDpiから抽出した2つの画像データの全ての組合せについて、両画像データの接続可能性を検出して、接続可能性の高いもの同士をつなぎあわせることで、最終的に正しい配列に合成して、パノラマ画像を作成するというものである。この構成によれば、高速のコンピュータ装置を用いることで、複数の画像データから自動的にパノラマ画像を作成することができる。翻って、前述してきた本発明の第1、第2実施例や変形例では、家庭に普及しているようなパーソナルコンピュータであっても、パノラマ画像を簡単な操作によって作成することができる。 The following configuration can also be disclosed as a reference example of the present invention. In other words, this configuration detects a connection possibility of both image data for all combinations of two image data extracted from all the image data Dpi used for creating a panoramic image, and has a high connection possibility. By connecting them together, they are finally combined into the correct arrangement to create a panoramic image. According to this configuration, a panoramic image can be automatically created from a plurality of image data by using a high-speed computer device. In contrast, in the first and second embodiments and modifications of the present invention described above, a panoramic image can be created by a simple operation even with a personal computer that is widely used in the home.
10...パーソナルコンピュータ
11...CPU
12...バス
13...メモリ
14...表示画像メモリ
15...ハードディスクドライブ
16...入力制御ユニット
17...表示制御ユニット
18...出力制御ユニット
20...ディスプレイ
22...キーボード
24...マウス
26...デジタルカメラ
28...CDドライブ
29...プリンタ
31...画像取込部
32...撮影順序認識部
33...画像数カウント部
34...候補配列算出部
35...判定部
36...画像合成部
Dp1〜Dp6...画像データ
M...候補配列
MM...正配列
Pr...コンピュータプログラム
S...接続可能性
WD...アプリケーションウィンドウ
DB1...合成処理用のダイアログボックス
FD1...配列表示フィールド
FD2...合成結果表示フィールド
BT21...[作成]ボタン
BT22...[終了]ボタン
BT23...[特徴点指定]ボタン
DB2...特徴点指定用のダイアログボックス
10 ...
12 ...
Claims (14)
前記複数の画像データを取り込む画像取込手段と、
前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する撮影順序認識手段と、
前記複数の画像データの数をカウントする画像数カウント手段と、
前記画像数カウント手段により得られた数で取り得る画像データの配列を、候補配列として求める候補配列算出手段と、
前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記撮影の順序に従って前記各候補配列の形に合成したときの正否を、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向における隣接する2つの画像データの接続可能性から判定する判定手段と、
前記判定手段により正しいと判定された前記候補配列を、前記パノラマ画像を構成する正配列と決定して、前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する画像合成手段と
を備えるパノラマ画像合成装置。 Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps A panoramic image synthesizing device,
Image capturing means for capturing the plurality of image data;
Photographing order recognition means for recognizing the photographing order of the plurality of image data;
Image number counting means for counting the number of the plurality of image data;
Candidate sequence calculation means for obtaining a sequence of image data that can be taken by the number obtained by the image count counting means as a candidate sequence;
Whether or not the plurality of image data captured by the image capturing unit is combined into the shape of each candidate array in accordance with the order of capturing is determined in a direction on the side different from the main capturing direction in the vertical and horizontal directions. Determination means for determining from the connection possibility of two adjacent image data;
The candidate sequence determined to be correct by the determination unit is determined as a normal sequence constituting the panoramic image, and a plurality of pieces of image data captured by the image capture unit are arranged in the normal sequence. A panoramic image synthesizing apparatus comprising: an image synthesizing unit that synthesizes the adjacent image data in accordance with a shooting order.
前記画像合成手段は、
前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って並べて、表示装置に表示する正配列表示手段と、
操作者からの操作指令を受けて、パノラマ画像の作成の実行を指令する実行指令手段と、
前記実行指令手段により実行の指令がなされたときに、前記合成を実行する手段と
を備えるパノラマ画像合成装置。 The panoramic image synthesis device according to claim 1,
The image composition means includes
A plurality of pieces of image data captured by the image capturing means, arranged in accordance with the order of the photographing so as to be the regular array, and displayed on a display device;
An execution command means for commanding execution of creation of a panoramic image in response to an operation command from an operator;
A panoramic image synthesizing device comprising: a unit that executes the synthesis when an execution command is issued by the execution command unit.
前記画像合成手段は、
前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って並べて、表示装置に表示する正配列表示手段と、
前記合成を実行するに際して、隣接する画像データ間でつなぎ合わせが可能かを判定するつなぎ合わせ判定手段と、
前記つなぎ合わせ判定手段によりつなぎ合わせが不可能である画像データ間が存在すると判定されたときに、前記正配列表示手段により表示される画像データの並びにおける前記つなぎ合わせが不可能であると判定された画像データ間に、つなぎ合わせが不可能である旨を示すマークを表示するエラーマーク表示手段と
を備えるパノラマ画像合成装置。 The panoramic image synthesis device according to claim 1,
The image composition means includes
A plurality of pieces of image data captured by the image capturing means, arranged in accordance with the order of the photographing so as to be the regular array, and displayed on a display device;
A joining determination unit that determines whether joining is possible between adjacent image data when performing the composition;
When it is determined by the splicing determination means that there is an image data that cannot be spliced, it is determined that the splicing in the arrangement of the image data displayed by the normal arrangement display means is impossible. A panoramic image synthesizing apparatus comprising: error mark display means for displaying a mark indicating that joining is impossible between the image data.
前記撮影順序認識手段は、前記画像データに付属された撮影日時のデータに基づいて撮影の順序を認識する構成である、
パノラマ画像合成装置。 A panoramic image synthesis device according to any one of claims 1 to 3,
The photographing order recognizing unit is configured to recognize a photographing order based on photographing date and time data attached to the image data.
Panorama image composition device.
前記撮影順序認識手段は、前記撮影を行なう撮影装置への画像データの格納順に対応したデータファイル名を認識する構成である、
パノラマ画像合成装置。 A panoramic image synthesis device according to any one of claims 1 to 3,
The photographing order recognizing means is configured to recognize a data file name corresponding to the order in which image data is stored in the photographing device that performs the photographing.
Panorama image composition device.
前記複数の画像データを取り込む画像取込手段と、
前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する撮影順序認識手段と、
前記複数の画像データの中から、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向において正当につなぎ合わされる2つの画像データを検索して、該2つの画像データについての前記撮影の順序に基づいて、前記パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める画像配列算出手段と、
前記画像取込手段により取り込んだ複数の画像データを、前記画像配列算出手段により求められた画像データの配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する画像合成手段と
を備えるパノラマ画像合成装置。 Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps A panoramic image synthesizing device,
Image capturing means for capturing the plurality of image data;
Photographing order recognition means for recognizing the photographing order of the plurality of image data;
From the plurality of image data, two image data that are legitimately connected in a direction different from the main shooting direction of the vertical and horizontal directions are searched, and the shooting of the two image data is performed. An image arrangement calculation means for obtaining an arrangement of image data constituting the panoramic image based on the order;
A plurality of image data captured by the image capturing means are combined in accordance with the order of photographing so as to align adjacent image data so as to be an array of image data obtained by the image array calculating means. And a panoramic image synthesizing device.
前記複数の画像データの数をカウントする画像数カウント手段を備え、
前記画像配列算出手段は、
前記2つの画像データについての前記撮影の順序に加えて、前記画像数カウント手段で得られた画像データの数に基づいて、前記パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める構成である、
パノラマ画像合成装置。 The panoramic image synthesis device according to claim 6,
Image number counting means for counting the number of the plurality of image data,
The image arrangement calculating means includes
In addition to the shooting order for the two image data, the arrangement is for obtaining an array of image data constituting the panoramic image based on the number of image data obtained by the image number counting means.
Panorama image composition device.
(a)前記複数の画像データを取り込む行程と、
(b)前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する行程と、
(c)前記複数の画像データの数をカウントする行程と、
(d)前記行程(c)により得られた数で取り得る画像データの配列を、候補配列として求める行程と、
(e)前記行程(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記撮影の順序に従って前記各候補配列の形に合成したときの正否を、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向における隣接する2つの画像データの接続可能性から判定する行程と、
(f)前記行程(e)により正しいと判定された前記候補配列を、前記パノラマ画像を構成する正配列と決定して、前記行程(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する行程と
を備えるパノラマ画像合成方法。 Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps Panoramic image composition method,
(A) a step of capturing the plurality of image data;
(B) a step of recognizing the shooting order of the plurality of image data;
(C) a step of counting the number of the plurality of image data;
(D) a step of obtaining a sequence of image data that can be taken in the number obtained in the step (c) as a candidate sequence;
(E) The side when the plurality of image data captured in the step (a) is combined with the shape of each candidate array in accordance with the order of photographing, and whether the main photographing direction is different from the vertical and horizontal directions. A step of judging from the connectability of two adjacent image data in the direction of
(F) The candidate array determined to be correct in the process (e) is determined as a normal array constituting the panoramic image, and a plurality of image data captured in the process (a) is defined as the normal array. As described above, a panoramic image synthesizing method comprising: a step of synthesizing the adjacent image data while matching them according to the order of photographing.
(a)前記複数の画像データを取り込む行程と、
(b)前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する行程と、
(c)前記複数の画像データの中から、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向において正当につなぎ合わされる2つの画像データを検索して、該2つの画像データについての前記撮影の順序に基づいて、前記パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める行程と、
(d)前記行程(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記行程(c)により求められた画像データの配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する行程と
を備えるパノラマ画像合成方法。 Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps Panoramic image composition method,
(A) a step of capturing the plurality of image data;
(B) a step of recognizing the shooting order of the plurality of image data;
(C) Searching for two image data that are legitimately connected in the direction different from the main shooting direction of the vertical and horizontal from the plurality of image data, A step of obtaining an array of image data constituting the panoramic image based on the order of photographing;
(D) A plurality of image data captured in the step (a) are aligned according to the shooting order so that a plurality of image data are arranged in the image data obtained in the step (c). A panoramic image synthesis method comprising:
(a)前記複数の画像データを取り込む機能と、
(b)前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する機能と、
(c)前記複数の画像データの数をカウントする機能と、
(d)前記機能(c)により得られた数で取り得る画像データの配列を、候補配列として求める機能と、
(e)前記機能(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記撮影の順序に従って前記各候補配列の形に合成したときの正否を、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向における隣接する2つの画像データの接続可能性から判定する機能と、
(f)前記機能(e)により正しいと判定された前記候補配列を、前記パノラマ画像を構成する正配列と決定して、前記機能(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する機能と
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。 Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps A computer program for
(A) a function of capturing the plurality of image data;
(B) a function of recognizing the shooting order of the plurality of image data;
(C) a function of counting the number of the plurality of image data;
(D) a function for obtaining, as a candidate sequence, an array of image data that can be obtained in the number obtained by the function (c);
(E) The right or wrong when the plurality of image data captured by the function (a) are combined into the shape of each candidate sequence according to the order of photographing is different from the main photographing direction in the vertical and horizontal directions. A function of judging from the connectability of two adjacent image data in the direction of
(F) The candidate sequence determined to be correct by the function (e) is determined as a normal sequence constituting the panoramic image, and a plurality of image data captured by the function (a) is defined as the normal sequence. Thus, a computer program for causing a computer to realize a function of synthesizing while joining together adjacent image data in accordance with the order of photographing.
前記機能(f)は、
(f−1)前記機能(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って並べて、表示装置に表示する機能と、
(f−2)操作者からの操作指令を受けて、パノラマ画像の作成の実行を指令する機能と、
(f−3)前記(f−2)により実行の指令がなされたときに、前記合成を実行する機能と
を備えるコンピュータプログラム。 A computer program according to claim 10,
The function (f) is
(F-1) a function of arranging a plurality of image data captured by the function (a) according to the order of photographing so as to be in the normal arrangement and displaying on the display device;
(F-2) a function of instructing execution of creation of a panoramic image in response to an operation command from an operator;
(F-3) A computer program comprising a function for executing the synthesis when an execution instruction is given in (f-2).
前記機能(f)は、
(f−1)前記機能(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記正配列となるように、前記撮影の順序に従って並べて、表示装置に表示する機能と、
(f−2)前記合成を実行するに際して、隣接する画像データ間でつなぎ合わせが可能かを判定する機能と、
(f−3)前記機能(f−2)によりつなぎ合わせが不可能である画像データ間が存在すると判定されたときに、前記(f−1)により表示される画像データの並びにおける前記つなぎ合わせが不可能であると判定された画像データ間に、つなぎ合わせが不可能である旨を示すマークを表示する機能と
を備えるコンピュータプログラム。 A computer program according to claim 10,
The function (f) is
(F-1) a function of arranging a plurality of image data captured by the function (a) according to the order of photographing so as to be in the normal arrangement and displaying on the display device;
(F-2) a function for determining whether or not it is possible to connect adjacent image data when executing the synthesis;
(F-3) When it is determined by the function (f-2) that there is an image data that cannot be joined, the joining in the arrangement of the image data displayed by the above (f-1) A computer program comprising a function of displaying a mark indicating that stitching is impossible between image data determined to be impossible.
(a)前記複数の画像データを取り込む機能と、
(b)前記複数の画像データについての前記撮影の順序を認識する機能と、
(c)前記複数の画像データの中から、前記縦、横のうちの主撮影方向と相違する側の方向において正当につなぎ合わされる2つの画像データを検索して、該2つの画像データについての前記撮影の順序に基づいて、前記パノラマ画像を構成する画像データの配列を求める機能と、
(d)前記機能(a)により取り込んだ複数の画像データを、前記機能(c)により求められた画像データの配列となるように、前記撮影の順序に従って、隣接する画像データ間のつなぎを合わせつつ合成する機能と
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。 Create a panoramic image by combining multiple images taken by moving the shooting range while moving the shooting range in either the vertical or horizontal direction so that part of the image overlaps A computer program for
(A) a function of capturing the plurality of image data;
(B) a function of recognizing the shooting order of the plurality of image data;
(C) Searching for two image data that are legitimately connected in the direction different from the main shooting direction of the vertical and horizontal from the plurality of image data, A function for obtaining an array of image data constituting the panoramic image based on the shooting order;
(D) A plurality of image data captured by the function (a) are aligned according to the shooting order so that the plurality of image data is arranged in the image data obtained by the function (c). A computer program that allows a computer to realize the function of combining them.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285688A JP2006099497A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Panorama image composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285688A JP2006099497A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Panorama image composition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006099497A true JP2006099497A (en) | 2006-04-13 |
Family
ID=36239233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285688A Pending JP2006099497A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Panorama image composition |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006099497A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007136209A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | General Electric Co <Ge> | Method and system for managing digital image for medical use |
KR101391042B1 (en) | 2011-04-06 | 2014-04-30 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Image processing device capable of generating wide-range image |
WO2019003796A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 富士フイルム株式会社 | Image compositing method, image compositing device, and recording medium |
WO2020003548A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 株式会社日立システムズ | Image display system and method |
CN112396699A (en) * | 2020-11-30 | 2021-02-23 | 常州市星图测绘科技有限公司 | Method for automatically sketching land parcel based on unmanned aerial vehicle image |
KR20230148999A (en) * | 2022-04-19 | 2023-10-26 | 비스타테크놀러지 주식회사 | High-resolution image stitching method for semiconductor defect inspection |
WO2024030537A1 (en) * | 2022-08-03 | 2024-02-08 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US11932991B2 (en) | 2022-08-03 | 2024-03-19 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US12130249B2 (en) | 2022-08-03 | 2024-10-29 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US12169400B2 (en) | 2022-08-03 | 2024-12-17 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US12198438B2 (en) | 2022-08-03 | 2025-01-14 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US12379717B2 (en) | 2022-08-03 | 2025-08-05 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004285688A patent/JP2006099497A/en active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007136209A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | General Electric Co <Ge> | Method and system for managing digital image for medical use |
KR101391042B1 (en) | 2011-04-06 | 2014-04-30 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Image processing device capable of generating wide-range image |
US11423511B2 (en) | 2017-06-28 | 2022-08-23 | Fujifilm Corporation | Image composition method, image composition device, and recording medium |
CN110809779B (en) * | 2017-06-28 | 2023-07-28 | 富士胶片株式会社 | Image synthesizing method, image synthesizing device and recording medium |
CN110809779A (en) * | 2017-06-28 | 2020-02-18 | 富士胶片株式会社 | Image synthesizing method, image synthesizing apparatus, and recording medium |
WO2019003796A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 富士フイルム株式会社 | Image compositing method, image compositing device, and recording medium |
JP2020005186A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社日立システムズ | Image display system and method |
CN110915201A (en) * | 2018-06-29 | 2020-03-24 | 株式会社日立系统 | Image display system and method |
WO2020003548A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 株式会社日立システムズ | Image display system and method |
CN110915201B (en) * | 2018-06-29 | 2021-09-28 | 株式会社日立系统 | Image display system and method |
JP7051616B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-04-11 | 株式会社日立システムズ | Image display system and method |
CN112396699A (en) * | 2020-11-30 | 2021-02-23 | 常州市星图测绘科技有限公司 | Method for automatically sketching land parcel based on unmanned aerial vehicle image |
KR20230148999A (en) * | 2022-04-19 | 2023-10-26 | 비스타테크놀러지 주식회사 | High-resolution image stitching method for semiconductor defect inspection |
KR102680424B1 (en) * | 2022-04-19 | 2024-07-02 | 비스타테크놀러지 주식회사 | High-resolution image synthesis method for semiconductor defect inspection |
WO2024030537A1 (en) * | 2022-08-03 | 2024-02-08 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US11932991B2 (en) | 2022-08-03 | 2024-03-19 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US12130249B2 (en) | 2022-08-03 | 2024-10-29 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US12169400B2 (en) | 2022-08-03 | 2024-12-17 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US12198438B2 (en) | 2022-08-03 | 2025-01-14 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
US12379717B2 (en) | 2022-08-03 | 2025-08-05 | Industrial Video Solutions Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10964108B2 (en) | Augmentation of captured 3D scenes with contextual information | |
US6392658B1 (en) | Panorama picture synthesis apparatus and method, recording medium storing panorama synthesis program 9 | |
JP5493114B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium | |
JP2006099497A (en) | Panorama image composition | |
JP2011008764A (en) | Inspection system, mobile terminal, inspection method and program | |
US20110239100A1 (en) | Inspection information processing apparatus and method | |
US20060227385A1 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP2004318823A (en) | Information display system, information processing device, pointing device, and pointer mark display method in information display system | |
JP2010277442A (en) | Construction inspection system, portable terminal, construction inspection method and program | |
JP2011217065A (en) | Imager, imaging method, and program | |
JP2002218368A (en) | Image processing device | |
JP6238134B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP6584735B1 (en) | Image generation apparatus, image generation method, and image generation program | |
JP5463973B2 (en) | Display control device, display control program, and display control system | |
JP2005078032A (en) | Image display program, device, and method | |
US8395669B2 (en) | Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium | |
JP2011033936A (en) | Information processing system | |
CN1240323A (en) | Video camera interface, video camera control method and computer program products | |
US20050206733A1 (en) | Image reproducing method and image reproducing apparatus | |
JP2006119730A (en) | Image stitching | |
JP2019008636A (en) | Imaging System | |
WO2020090420A1 (en) | Information processing device, control method therefor, program, and storage medium | |
JP2010068193A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program | |
JP2005252739A (en) | Still image generating apparatus and method | |
CN100394761C (en) | digital camera |