JP2006090727A - On-chip logic analyzer - Google Patents
On-chip logic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006090727A JP2006090727A JP2004273294A JP2004273294A JP2006090727A JP 2006090727 A JP2006090727 A JP 2006090727A JP 2004273294 A JP2004273294 A JP 2004273294A JP 2004273294 A JP2004273294 A JP 2004273294A JP 2006090727 A JP2006090727 A JP 2006090727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data
- count
- memory
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブレッドボード評価環境及び、小型器のフィールド試験環境でLSI評価のデバックを効率化させるため、ロジックアナライザ機能をLSIチップ内に具備したものである。 The present invention is provided with a logic analyzer function in an LSI chip in order to improve the efficiency of LSI evaluation debugging in a breadboard evaluation environment and a field test environment for small devices.
従来技術のLSIチップのデバック作業について図面を参照しつつ説明する。図14に示すように、ブレッドボード上のLSIチップのデバック用観測端子(モニター端子)に出力されるデータを、外部に接続されるロジックアナライザ141が読み出してデバックを行ってきた。
ところがモニター端子は、ブレッドボード上であれば容易に接続できるものの、小型器の場合は極めて接続しにくく、フィールド試験での波形データの取得は困難であった。
また例えばLSIをデバックしたりその障害を解析したりするためには、外部に接続されるロジックアナライザ141でLSI内部の状態値を連続して把握しておくことが要求され、そしてこの状態値を解析しながら不具合の原因を解決していくことも必要とされる。しかし近年のLSIはますます集積度が向上し、これに伴いトレーサで収集すべきデータ量も大幅に増大してきている。よって、記録するメモリの容量を超えるトレースデータが集中し、データ容量不足による解析不能状態を誘起するという問題もあった。
また、トレースデータは同じ値が繰り返される場合、データ圧縮処理を施さないと特性評価するために適したトレースデータの加工を行うことができないという問題があった。
さらに外部に接続されるロジックアナライザで取得したデータは、データ圧縮処理ができないが故に、同じ値が繰り返す場合にデータを加工することに多大な労力を費やさざるを得ない、という問題もあった。
A conventional LSI chip debugging operation will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 14, the
However, although the monitor terminal can be easily connected on a breadboard, it is extremely difficult to connect the monitor terminal in the case of a small device, and it is difficult to acquire waveform data in a field test.
In addition, for example, in order to debug an LSI or analyze a failure thereof, it is required to continuously grasp the state value inside the LSI with a
Further, when the same value is repeated for the trace data, there is a problem that processing of the trace data suitable for characteristic evaluation cannot be performed unless data compression processing is performed.
Furthermore, since the data acquired by the logic analyzer connected to the outside cannot be subjected to data compression processing, there is a problem that a great deal of labor must be spent processing the data when the same value is repeated.
そこで、このような課題を解消することを目的としてデータトレース機能やデバッグ機能をLSIに内蔵させる先行技術が、特開2002−24201公報「半導体集積回路」や特開平08−63374号公報「トレース機能内蔵型LSI」等により開示されている。 Therefore, prior art for incorporating a data trace function and a debug function into an LSI for the purpose of solving such problems is disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication Nos. 2002-24201 “Semiconductor Integrated Circuit” and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 08-63374 “Trace Function”. It is disclosed by “built-in LSI” or the like.
上述のごとくブレッドボード評価環境において外部接続してロジックアナライザを使用した場合、LSI内部の状態値を記録した際のメモリ容量不足など、問題解決のための情報を十分に提供することができなくなる不具合をもたらした。また、モニター端子が存在しない小型器でもフィールド試験での波形データの取得が不可能であることや、特性評価するのに適した観測データ加工を施せず、デバック作業の非効率化を招くという問題点があった。 As described above, when using a logic analyzer with an external connection in a breadboard evaluation environment, it is not possible to provide sufficient information to solve the problem, such as insufficient memory capacity when the state value inside the LSI is recorded Brought about. In addition, it is impossible to obtain waveform data in field tests even with small devices that do not have a monitor terminal, and observation data processing suitable for characteristic evaluation is not performed, leading to inefficiency in debugging work There was a point.
オンチップ・ロジックアナライザ回路のデータ圧縮方式は、デバッグで必要なデータのみを効率よくメモリへ記録し、不要なデータ蓄積削減を目的とするものであるから、図15に示すように信号波形は同じ値が連続して発生するケースが圧倒的に多い。このような場合は、全てのデータをそのまま格納するより、繰り返し回数を格納した方が、より長時間の波形データを同じメモリ容量に格納することができる。
本発明の目的は、ブレッドボード評価環境及び、小型器のフィールド試験環境におけるLSI評価のデバックを効率化させるため、機能をLSIチップ内に具備させることにより、フィールド試験においてモニター端子が存在しない小型器でも内蔵LSIの波形データのトレースを可能とさせるオンチップ・ロジックアナライザを提供することにある。
また、本発明の別の目的は、問題の解決に必要なデータのみを確実に収集し、さらに特性評価に適した観測データ加工を施すことの可能な、従来技術と比較してLSI設計のデバッグ効率を大幅に改善させ得るオンチップ・ロジックアナライザを提供することにある。
Since the data compression method of the on-chip logic analyzer circuit is for the purpose of efficiently recording only the data necessary for debugging in the memory and reducing unnecessary data accumulation, the signal waveform is the same as shown in FIG. There are an overwhelming number of cases where values occur continuously. In such a case, waveform data for a longer time can be stored in the same memory capacity by storing the number of repetitions than storing all the data as it is.
An object of the present invention is to provide a function in an LSI chip in order to improve the efficiency of LSI evaluation debugging in a breadboard evaluation environment and in a field test environment of a small device, so that the small device does not have a monitor terminal in a field test. However, an object is to provide an on-chip logic analyzer that enables trace of waveform data of the built-in LSI.
Another object of the present invention is to debug LSI design in comparison with the prior art, which can collect only data necessary for solving problems and can process observation data suitable for characteristic evaluation. The object is to provide an on-chip logic analyzer that can greatly improve the efficiency.
以上の課題を鑑みて、本発明のオンチップ・ロジックアナライザは、中央処理装置の指示によりレジスタ群の初期設定を行うレジスタ群初期設定手段と、前記レジスタ群初期設定手段に設定された読み出し許可若しくは書き込み許可に基づきSTART信号あるいはEND信号を出力するデータロード信号生成手段と、前記レジスタ群初期設定手段により初期設定されたデータをロードするとともに、外部より与えられるMON信号の1/2サイクル遅延信号を生成し、前記MON信号と併せて出力するMONラッチ回路と、前記レジスタ群の対象レジスタ毎に予め設定された値と一致する波形データを検出し、前記MON信号の1/2サイクル遅延信号に基づいてトリガ信号を発生するトリガ生成手段と、前記外部より与えられるMON信号及び前記MONラッチ回路で生成される1/2サイクル遅延MON信号を比較して双方の信号が同レベルの場合にEQU信号を"1"レベルで、また前記EQU信号の1サイクル遅延信号とEQU信号の反転信号からCLR信号を"1"レベルで、また前記EQU信号の1サイクル遅延信号とEQU信号からSTOP信号を"1"レベルとして夫々生成出力する制御信号生成手段と、前記レジスタ群初期設定手段によって初期設定されたデータをロードするとともに、前記トリガ信号に基づきカウンタをデクリメントし、前記カウンタ値が「0」でない場合にCOUNT_NZ信号を出力し、前記カウンタが"0"になると前記COUNT_NZ信号を停止して、メモリ書き込み終了を示すステータス情報を前記レジスタ群初期設定手段に通知するカウント信号生成手段と、前記レジスタ群初期設定手段により初期設定されたデータをロードするとともに、前記COUNT_NZ信号及び前記EQU信号並びに前記START信号を基に同一データの繰り返し回数を示すRUN信号を生成するRUN信号生成手段と前記レジスタ群初期設定手段により初期設定されたデータをロードするとともに、前記COUNT_NZ信号及び前記EQU信号及び前記START信号並びに前記CLR信号を基に規程の回数以内で交互に値が変化したデータの総数を示すLENGTH信号を生成するLENGTH信号生成手段と、前記レジスタ群初期設定手段により初期設定されたデータをロードするとともに、収集された波形信号データが「規程の回数未満で交互かつ頻繁に値が変化する状態」ならば、メモリアドレスを1カウントずつUPしながらメモリにデータを書き込み、該収集された波形データが「同じ値が一定回数連続した状態」であれば同一データ繰り返し回数カウント値及び値の異なるデータ個数のカウント値を圧縮した観測データに重畳してメモリに書き込み、前記STOP信号を受信しない間かつ前記メモリの有効アドレス範囲内においてメモリ書き込みを繰り返すメモリアドレス生成手段と、前記中央処理装置の指示に基づき前記メモリのリードアドレスを指定することで、該メモリより格納データを出力させるメモリデータ出力生成手段からなるロジックアナライザを一つのLSIチップ上に構成したことを特徴とする。 In view of the above problems, the on-chip logic analyzer of the present invention includes a register group initial setting unit that performs initial setting of a register group according to an instruction from the central processing unit, and a read permission or a read permission set in the register group initial setting unit. A data load signal generating means for outputting a START signal or an END signal based on the write permission, and data initialized by the register group initial setting means are loaded, and a ½ cycle delay signal of the MON signal given from the outside MON latch circuit that generates and outputs together with the MON signal, and detects waveform data that matches a preset value for each target register of the register group, and is based on a 1/2 cycle delay signal of the MON signal Generated by a trigger generating means for generating a trigger signal and the MON signal given from the outside and the MON latch circuit. If both signals are at the same level, the EQU signal is "1" level, and the CLR signal is derived from the 1 cycle delay signal of the EQU signal and the inverted signal of the EQU signal. The control signal generating means for generating and outputting the STOP signal as the "1" level from the 1 cycle delay signal and the EQU signal at the 1 "level and the data initialized by the register group initial setting means are loaded. At the same time, the counter is decremented based on the trigger signal, and when the counter value is not “0”, the COUNT_NZ signal is output. When the counter reaches “0”, the COUNT_NZ signal is stopped to indicate the end of the memory writing. Count signal generating means for notifying the register group initial setting means of status information, and loading data initialized by the register group initial setting means In addition, the RUN signal generating means for generating a RUN signal indicating the number of repetitions of the same data based on the COUNT_NZ signal, the EQU signal, and the START signal and the data initialized by the register group initial setting means are loaded, LENGTH signal generating means for generating a LENGTH signal indicating the total number of data whose values have changed alternately within the specified number of times based on the COUNT_NZ signal, the EQU signal, the START signal, and the CLR signal, and the register group initial setting If the waveform signal data collected is loaded in the state where the value changes alternately and frequently less than the specified number of times, the memory address is incremented by 1 count and the data is stored in the memory. If the collected waveform data is “a state where the same value continues for a certain number of times”, the same data is counted repeatedly. And a memory address generating means that repeats memory writing while not receiving the STOP signal and within the effective address range of the memory, and superimposing the count value of the number of data of different values on the compressed observation data and writing to the memory, and the center A logic analyzer comprising memory data output generation means for outputting stored data from the memory by designating a read address of the memory based on an instruction from a processing device is configured on one LSI chip.
本発明においては、ロジックアナライザ機能をLSIチップ内に搭載させてこれを用いることにより、連続した同一の繰り返しデータの書きこみについては、データ圧縮処理を施すことができ、メモリ保存データの使用効率を向上させる効果を奏する。
また、特性評価を行うのに適したデータ加工する機能を具備させることにより、デバック効率を改善させる効果を奏する。さらに、モニター端子が存在しない小型器であってもフィールド試験での波形データの取得が可能となり、外付けのロジックアナライザが不要でハード自体も小型させ得ることと相まって、全体的な構成を大幅に小型化させる効果を奏する。
In the present invention, by using a logic analyzer function in an LSI chip and using it, it is possible to perform data compression processing for continuous writing of the same repetitive data, thereby improving the efficiency of use of data stored in the memory. There is an effect to improve.
Further, by providing a data processing function suitable for performing the characteristic evaluation, an effect of improving the debugging efficiency is achieved. Furthermore, even with a small device that does not have a monitor terminal, it is possible to acquire waveform data in field tests, coupled with the fact that an external logic analyzer is not required and the hardware itself can be miniaturized, greatly increasing the overall configuration. There is an effect of downsizing.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1から図13は本発明の実施形態を示す構成図である。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 13 are configuration diagrams showing an embodiment of the present invention.
図1は、本発明のオンチップ・ロジックアナライザを搭載するLSIチップ及びブレッドボードを示す構成ブロック図である。LSIチップ(図中点線で囲まれた部分)内において,ロジックアナライザ回路1にSEL(セレクタ)回路2を介して得られるチップ内のモニター信号を入力し、PC等の端末3からブレッドボード及び小型器上に搭載されたCPU4に評価プログラムを実行するよう指示を出し、このCPU4がデータ処理を行うことで、ロジックアナライザ回路1に内蔵されたレジスタ群初期設定回路11にCPU4からアクセスが行われる。このアクセスに基づきモニター信号に流れている波形データがSRAMメモリ5へ取り込まれ、取得されたデータはCPU4を通じて端末3に転送され、ここで適宜な形式に加工された後に表示される。
図2は、本実施形態のLSIチップ内におけるロジックアナライザ回路1の詳細な構成ブロック図である。以下、この図を用いて一連の波形信号トレース動作を詳細に説明する。
まずロジックアナライザ1に内蔵されたレジスタ群初期設定回路11に、CPU4がアクセスすることでレジスタ群の初期設定が行われる。そして最終的にCPU4がレジスタWR_ENABLEに対してライトアクセスすることで、メモリ用アドレス生成回路12、COUNT信号生成回路13、RUN信号生成回路14、LENGTH信号生成回路15に各々初期設定されたデータがロードされる。また、レジスタWR_ENABLEにCPU4がライトアクセスすることによって、COUNT信号生成回路13で生成されたCOUNT_NZ信号が“1”となる。これによりメモリ5のMEMWEB信号、MEMCSB信号が両方とも“0”となって波形信号収集モード動作が開始し、メモリ5に対してアドレス、データの書き込み動作が行われる。
この際、モニター信号に流れる波形データが図15に示すところの「値が変化する」状態であれば、メモリアドレス生成回路12でメモリアドレスをカウントUPしながらメモリ5へデータを書き込む。逆に波形データが「同じ値が連続」状態であれば、RUN信号生成回路14、LENGTH信号生成回路15から夫々出力された「同一データ繰り返し回数カウント値」「値の異なるデータ個数のカウント値」を観測用データにデータ圧縮してメモリ5に書き込む。トリガが発生しない間は、メモリ5の有効アドレス内において何度も繰り返してメモリに上書きする。
TRIG生成回路16で生成されるトリガ(TRIG)は、波形信号収集動作開始後1回目のトリガのみが有効であり、TARGETレジスタで設定された値と同一の波形データを検出することによって発生する。TRIGが発生するとCOUNT信号生成回路13のカウンタがデクリメントされ、カウンタが“0”になるとメモリ蓄積動作が停止し、COUNT信号生成回路13はメモリ書きこみ終了合図のステータス情報をレジスタ群初期設定回路11に通知する。このステータス情報を元に、CPU4を通じて、メモリ5に格納されたデータのメモリ読み出しモードへ移行する。
メモリ読み出しモードには、CPU4がレジスタ群初期設定回路11のRD_ENABLEを有効とすることによって移行する。またメモリ格納データは、CPU4にメモリリードアドレスを指定することで、メモリ5から格納データMEMDBI(31:0)として出力され、CPU4を介して端末3に転送されて、特性評価に適した波形データに加工を施された上で表示される。
図3はMONラッチ回路17の詳細な構成ブロック図である。レジスタ群初期設定回路11のPHASEレジスタに設定された値が全て“0”ならば、検査対象LSIチップのデバッグ用モニター端子MON[31:0]信号はセレクタSEL34をスルーで通過する。F/F32のクロックが立ち上がると、メモリ5のMON[31:0]信号に対して1Tサイクル遅延CURR_MON[31:0]が出力され、F/F33のクロック立ち上がりでCURR_MON[31:0]信号の1Tサイクル遅延OLD_MON[31:0]が出力される。通常、モニター信号に流れている波形データは、PHASEレジスタを使用せずに動作させるが、LSIチップ内で各ブロックから出力されたモニター信号の回路遅延、配線遅延を考慮した場合の動作保証バックアップ回路として、MON[31:0]信号の半サイクルの遅延を与えるPHASEレジスタも使用可能となる。PHASEレジスタに設定された値によって、32ビットのPHASE[31:0]の1ビット毎ごとにMON[31:0]信号の半サイクルの遅延が与えられる。
次にTRIG生成回路16の詳細構成ブロック図を図4に示す。MONラッチ回路17で生成されたCURR_MON[31:0]と、レジスタ群初期設定回路11のTARGETレジスタ及びMASKレジスタで各々設定されるTARGET[31:0]、MASK[31:0]によってトリガ信号TRIGが生成される。このTRIGは、TARGETレジスタに格納された値とCURR_MON[31:0]の一致によって発生する信号であり、MASKレジスタに格納された値が“1”となっているビット位置のみで値を比較する。CURR_MON[31:0]、TARGET[31:0]、MASK[31:0]の関係について図5に示す。また、トリガ信号(TRIG)生成回路16で発生するTRIGは、後述する図8のCOUNT信号生成回路13内において、COUNTレジスタ(REG_COUNT)のデクリメント処理の開始信号としても使用される。
図6は制御信号生成回路18の詳細構成ブロック図である。制御信号としては、EQU信号、CLR信号、STOP信号の三種類が用意されているが、この各信号について説明するその発生過程及び動作について順番に説明する。まずEQU信号であるが、この信号はMONラッチ回路17で生成されたCURR_MON[31:0]とOLD_MON[31:0]が等しいデータの場合にはEQU信号レベルを“1”で出力する。これに伴いRUN信号生成回路14内のRUNレジスタ(REG_RUN)では、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が有効でEQU信号が“1”レベルの場合にクロックが立ち上がり、同一データの繰り返し回数のカウント動作を開始する。反対にCURR_MON[31:0]とOLD_MON[31:0]が異なる場合はEQU信号を“0”で出力する。後述するRUNレジスタ(REG_RUN)では、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が有効でEQU信号が“0”レベルの場合にクロックが立ち上がり、同一データの繰り返し回数は初期値“0”にリセットされる。またEQU信号は、これも後述するLENGTH信号生成回路15のLENGTH(REG_LENGTH)レジスタにも使用される。LENGTHレジスタ(REG_LENGTH)では、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が有効でEQU信号が“1”レベルの場合に、クロックが立ち上がり前カウント値を保持する。またLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)では、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が有効でEQU信号が“0”レベルであった場合に、クロックが立ち上がって値の異なるデータの個数カウント動作を開始する。
続いてCLR(クリア)信号について説明する。CLR信号は、F/F62のクロック立ち上がりによってEQU信号の1Tサイクル遅延信号とEQU信号の反転信号、not(EQU)にアンドゲートを用いることで生成される“1”レベルの1T幅の信号である。このCLR信号は図10のLENGTH信号生成回路15におけるLENGTH(REG_LENGTH)レジスタに使用され、RUNレジスタ(REG_RUN)ではカウントイネーブル(COUNT_NZ)が有効でCLR信号が“1”レベルであった場合はクロックが立ち上がり、LENGTHレジスタを、カウント値を保持していた状態から初期値“0”状態に戻す役割を持つ。
次にSTOP信号について説明する。この信号はF/F62のクロック立ち上がりにより、EQU信号の1Tサイクル遅延信号とEQU信号にアンドゲートを用いることで生成される。このSTOP信号は、図8のCOUNT信号生成回路13のCOUNTレジスタ(REG_COUNT)、図11のメモリアドレス信号生成回路12のポインタレジスタ(REG_PTR)で使用する信号でもある。
図8のCOUNTレジスタ(REG_COUNT)においては、カウントイネーブル(COUNT_EN)が有効かつF/F82のクロック立ち上がりによるSTOP信号の1Tサイクル遅延信号が“1”レベルであった場合、COUNTレジスタが、クロック立ち上がりでデクリメントされたカウントデータを保持する。これに対してカウントイネーブル(COUNT_EN)が有効かつF/F82のクロック立ち上がりによるSTOP信号の1Tサイクル遅延信号が“0”レベルであった場合、COUNTレジスタはクロックの立ち上がりでカウントのデクリメント動作を開始する。また図11のポインタレジスタでは、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が有効かつSTOP信号が“1”レベルであった場合、クロック立ち上がりでアドレスカウントのデータを保持する。これに対してカウントイネーブル(COUNT_NZ)が有効でSTOP信号が“0”レベルであった場合、はクロック立ち上がりでアドレスカウントのカウントUP動作を開始する。
図7はデータロード信号生成回路(兼書込終了信号生成回路)19の詳細構成を示すブロック図である。この回路から発生するSTART(スタート)信号は、レジスタWR_ENABLEにCPU4がライトアクセスすることにより、メモリ用アドレス生成回路12、COUNT信号生成回路13、RUN信号生成回路14、LENGTH信号生成回路15に初期設定されたデータをロードするために生成されたクロック1T幅の信号である。またSTARTが有効になると、COUNT信号生成回路13のCOUNT_NZ信号が“1”となることでメモリのMEMWEB信号、MEMCSB信号が“0”となり、波形データ収集動作が開始されメモリ5へのアドレス、データの書き込み動作が始まる。END_FLGも、レジスタWR_ENABLEにライトアクセスすることでセット条件となり、クロックの立ち上がりで“1”となる。このEND_FLGは、メモリ5に対する書きこみ終了合図であるMEMWR_END生成条件として使用される。MEMWR_END生成条件は、メモリ5に対する書きこみが終了した場合に限りCOUNT_NZ信号が“0”となり、以下の論理式を用いることでMEMWR_ENDは“1”が出力される。
MEMWR_END = END_FLG*not(COUNT_NZ)
MEMWR_ENDはCPUのI/F上のリードレジスタに対して“1”の状態値が反映され、メモリ書きこみ終了合図のステータスがレジスタ群初期設定回路11に通知される。このステータス情報を元にCPU4を通じ、メモリ5の格納データのメモリリードへ移行する。メモリリードは、CPU4からレジスタRD_ENABLEを有効とするで、メモリ読み出しモードとなる。またレジスタRD_ENABLEを有効とすることでEND_FLGのリセット条件になり、クロック立ち上がりによって“0”となる。
先にも説明したが、図8はCOUNT信号生成回路13の詳細構成を示すブロック図である。COUNTレジスタ(REG_COUNT)は、トリガが到来してからメモリに蓄積されるデータ個数を示している。あらかじめデータ収集前に、CPUからCOUNTレジスタに対して、トリガが到来してからメモリに蓄積するCOUNT数を設定する。データロード信号生成回路19で生成されたSTARTは、ここでCOUNT信号生成回路13の初期設定(COUNTレジスタにトリガが到来してからメモリに蓄積するCOUNT数)をロードするために用いられる。COUNTレジスタには、STARTがクロック1T幅の“1”レベルの時にクロックが立ち上がり、COUNTレジスタ(REG_COUNT)は初期設定値をロードにすると同時にCOUNT信号生成回路13中のCMP回路で、初期値“0”とCOUNTレジスタ(REG_COUNT)の設定データを比較する。比較の結果、データ値が一致しなければCOUNT_NZ_TMP1信号が“0”レベルを出力する。COUNT_NZ_TMP1信号出力のすぐ先にはインバータが接続されており、これを通すことによってCOUNT_NZ信号は、“1”レベルになる。このCOUNT_NZ信号はまた、図9のRUN信号生成回路14内のRUNレジスタ(REG_RUN)、図10のLENGTH信号生成回路15内のLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)、及び図11のメモリアドレス信号生成回路12内のポインタレジスタ(REG_PTR)の各々に対するカウントイネーブル信号としても使用される。COUNT_NZ信号が“1”レベルを保持している間は、LENGTHレジスタ及びポインタレジスタの双方においてカウント動作が有効となる。またCOUNT_NZ信号はメモリ書き込み動作にも使用される。COUNT_NZ信号が“1”レベルを保持している間は、メモリライトに必要なMEMWEB信号、MEMCSB信号が共に“0”レベルとなって波形収集動作が開始され、アドレス及びデータのメモリ書き込み動作が実行される。
COUNT_NZ信号が、“1”レベルになった後、トリガ信号(TRIG)生成回路16で生成されたTRIG信号を受信すると、COUNT_EN信号は“1”レベルになる。COUNT信号生成回路13には、F/F87のクロック立ち上がりごとにTRIG信号のレベル保持を行う回路が設けられており、COUNT_NZ信号が“0”レベルとなるまでCOUNT_EN信号が“1”レベルを保持し続ける。COUNT_EN信号は、COUNTレジスタ(REG_COUNT)のカウントデクリメントのイネーブル信号としても使用されており、COUNT_EN信号が“1”レベルを保持している間はカウントデクリメントが有効となり、COUNTレジスタ(REG_COUNT)は‘0’になるまでカウントデクリメント動作を実行する。COUNTレジスタ(REG_COUNT)が“0”になった後、COUNT信号生成回路13中のCMP回路85は、初期値“0”とCOUNTレジスタ(REG_COUNT)“0”とを比較し、データ値が一致した場合にはCOUNT_NZ_TMP1信号を“1”レベルで出力する。この際、先に説明したとおりCOUNT信号生成回路13においてCOUNT_NZ信号が“0”レベルとなる(図9参照)ことで、COUNTレジスタ(REG_COUNT)の減算カウントイネーブル信号(COUNT_EN)も“0”レベルとなりCOUNTレジスタ(REG_COUNT)のカウントデクリメント動作の更新は停止する。
COUNT信号生成回路13から出力されるCOUNT_EN信号が“1”レベルを保持している時に、F/F82のクロック立ち上がりでSTOP信号の1Tサイクル遅延信号が“1”レベルであった場合、COUNTレジスタはそのクロックの立ち上がりでカウントデクリメントのカウントデータを保持する。また逆にF/F82のクロック立ち上がりでSTOP信号の1Tサイクル遅延信号が“0”レベルであった場合は、クロック立ち上がりでカウントデクリメント動作を行う。COUNTレジスタ(REG_COUNT)から出力するCOUNT_RD[9:0]は、CPUのI/F上からCOUNTレジスタの状態を認識するため、リードレジスタに接続する信号である。
図9はRUN信号生成回路14の詳細構成を示すブロック図である。データ収集前に、CPU4がRUNレジスタ(REG_RUN)に初期値“0”を設定する。STARTが“1”レベルの際、クロックの立ち上がりでRUNレジスタ(REG_RUN)には初期設定値がロードされる。これと同時にCOUNT_NZ信号(図8参照)が“1”レベルとなる。COUNT_NZ信号は、RUNレジスタ(REG_RUN)のカウントイネーブル信号としても使用されており、COUNT信号生成回路13のCOUNTレジスタ(REG_COUNT)が“0”になった後は、COUNT_NZ信号が“0”レベルとなることでRUNレジスタ(REG_RUN)の同一データの繰り返し回数カウントの更新は停止する。また同じくRUNレジスタ(REG_RUN)において、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が“1”レベルでEQU信号が“1”レベルの場合に、SEL91及びSEL92の双方において同一データの繰り返し回数のカウント動作が選択され、これによってRUNレジスタ(REG_RUN)はクロックの立ち上がりで同一データの繰り返し回数のカウント動作をする。また、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が“1”レベルでEQU信号が“0”レベルの場合、SEL92において“0”レベルが選択されるため、クロックの立ち上がりによってRUNレジスタ(REG_RUN)に格納された同一データの繰り返し回数は初期値“0”にリセットされる。
さらにRUN信号生成回路14では、同一データの繰り返し回数のカウントが可能な値が‘F/FF/Fh’設定されているため、EQU信号が65535クロック以上で“1”レベルが続く場合のCMP回路94の出力信号は“1”レベルとなり、SEL91でRUNレジスタ(REG_RUN)の状態値‘F/FF/Fh’が選択され、RUNレジスタ(REG_RUN)としては‘F/FF/Fh’を保持する。また、RUNレジスタ(REG_RUN)から出力するRUN[15:0]は、CPUのI/F上からRUNレジスタの状態を知るため、リードレジスタに接続する信号であると共に、図12のメモリデータ出力生成回路20に接続する信号である。
図10にLENGTH信号生成回路15の詳細構成を示す。データ収集前に、CPU4からLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)に初期値“0”を設定する。LENGTHレジスタには、STARTがクロック1T幅の“1”レベルの時にクロック立ち上がりでLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)は初期設定値がロードされると同時に、COUNT_NZ信号が“1”レベルとなる。COUNT_NZ信号は、LENGTHレジスタ(REG_ LENGTH)のカウントイネーブル信号としても使用される。COUNT信号生成回路13のCOUNTレジスタ(REG_COUNT)が“0”になった後は、COUNT_NZ信号が“0”レベルとなることでLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)のカウントイネーブル信号(COUNT_NZ)は‘0’レベルとなり、LENGTHレジスタ(REG_LENGTH)の値の異なるデータの個数を示すカウントの更新は停止する。またLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)ではカウントイネーブル(COUNT_NZ)が“1”レベルでEQU信号が“0”レベルの場合にSEL101において、LENGTHレジスタ状態値+1が選択される。この時、CLR信号が“0”レベルであった場合、SEL102においてもLENGTHレジスタ状態値+1が選択され、このLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)はクロックの立ち上がりによりカウントUP動作をする。さらにLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)ではカウントイネーブル(COUNT_NZ)が“1”レベルでEQU信号も“1”レベルだった場合、SEL101においてLENGTHレジスタ状態値保持動作が選択される。この時、CLR信号が“0”レベルであれば、SEL102においてもLENGTHレジスタの状態値保持動作が選択されることによってLENGTHレジスタの状態保持をする。またLENGTHレジスタ(REG_LENGTH)では、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が“1”レベルでCLR信号も“1”レベルであった場合はSEL102において“0”レベルが選択される。この時、EQU信号によるSEL101の選択状態は無視され、LENGTHレジスタはクロックが立ち上がり、カウント値を保持していた状態から初期値“0”状態に戻される。また、LENGTHレジスタ(REG_LENGTH)から出力するLENGTH[9:0]はCPUのI/F上からLENGTHレジスタの状態を知るためにリードレジスタに接続する信号であると共に、図12のメモリデータ出力生成回路に接続する信号でもある。
図11にメモリアドレス信号生成回路12の詳細ブロック図を示す。データ収集前に、CPU4からポインタレジスタ(REG_PTR)にメモリアドレス初期設定値の設定をする。ポインタレジスタ(REG_PTR)には、STARTがクロック1T幅の“1”レベルの時にクロック立ち上がりでポインタレジスタ(REG_PTR)は初期設定値がロードされると同時に、COUNT_NZ信号が“1”レベルとなる。COUNT_NZ信号は、ポインタレジスタ(REG_ PTR)のカウントイネーブル信号としても使用され、COUNT信号生成回路13のCOUNTレジスタ(REG_COUNT)が“0”になった後は、COUNT_NZ信号が“0”レベルとなることでポインタレジスタ(REG_PTR)のカウントイネーブル信号(COUNT_NZ)は“0”になりポインタレジスタ(REG_PTR)のアドレスカウントUP動作の更新は停止し、最後に格納したデータのメモリアドレスが格納される。またSTOP信号の働きとしては、カウントイネーブル(COUNT_NZ)が“1”レベルでSTOP信号“1”レベルの場合に、ポインタレジスタ(REG_PTR)はクロックの立ち上がりでアドレスカウントのデータを保持する。ポインタレジスタ(REG_PTR)ではカウントイネーブル(COUNT_NZ)が“1”レベルでSTOP信号が“0”レベルの場合に、クロック立ち上がりによってアドレスカウントをカウントUP動作する。さらにメモリへ出力するメモリアドレスMEM_AB[9:0]は、STOP信号“1”レベルの場合にポインタレジスタ(REG_PTR)の状態値をスルーで出力させ、STOP信号“0”レベルの場合にはポインタレジスタ(REG_PTR)の状態値+1にしたものを出力することで、同一データ繰り返しが続いたとき(CLR信号“1”レベル状態時)のメモリに書き込みアドレス値を調整する。そしてポインタレジスタ(REG_PTR)から出力するPTR_RD[9:0]は、CPUのI/F上からポインタレジスタの状態を知るためにリードレジスタに接続する信号である。
次に図12を参照してメモリデータ出力生成回路20の動作について説明する。EQU信号“1”レベルの時、RUNレジスタ及びLENGTHレジスタで生成した同一データ繰り返し回数カウント値RUN[15:0]と値の異なるデータ個数のカウント値LENGTH[9:0]を、メモリの書き込みデータMEMDBOとして出力する。これは同一データ繰り返し回数カウント値、値の異なるデータ個数のカウント値の圧縮処理した結果をメモリデータとして出力する機能である。またEQU信号“0”レベルの時は、現在のMON信号(CURR_MON)の値がMEMDBOに出力される。
FIG. 1 is a configuration block diagram showing an LSI chip and a breadboard on which the on-chip logic analyzer of the present invention is mounted. In the LSI chip (the part surrounded by the dotted line in the figure), the monitor signal in the chip obtained via the SEL (selector)
FIG. 2 is a detailed configuration block diagram of the
First, the CPU 4 accesses the register group
At this time, if the waveform data flowing in the monitor signal is in the “value changes” state shown in FIG. 15, the memory
The trigger (TRIG) generated by the
The CPU 4 shifts to the memory read mode by enabling RD_ENABLE of the register group
FIG. 3 is a detailed block diagram of the
Next, a detailed block diagram of the
FIG. 6 is a detailed block diagram of the control
Next, the CLR (clear) signal will be described. The CLR signal is a 1T-level 1T-width signal generated by using an AND gate for the 1T cycle delay signal of the EQU signal and the inverted signal of the EQU signal, and not (EQU) at the rising edge of the F /
Next, the STOP signal will be described. This signal is generated by using an AND gate for the 1T cycle delay signal of the EQU signal and the EQU signal at the rising edge of the F /
In the COUNT register (REG_COUNT) of FIG. 8, when the count enable (COUNT_EN) is valid and the 1T cycle delay signal of the STOP signal due to the rising edge of the F /
FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of the data load signal generation circuit (also serves as a write end signal generation circuit) 19. The START signal generated from this circuit is initialized in the memory
MEMWR_END = END_FLG * not (COUNT_NZ)
MEMWR_END reflects the status value of “1” to the read register on the CPU I / F, and notifies the register group
As described above, FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration of the COUNT
When the TRIG signal generated by the trigger signal (TRIG)
If the 1T cycle delay signal of the STOP signal is “1” level at the rising edge of the F /
FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of the RUN
Furthermore, in the RUN
FIG. 10 shows a detailed configuration of the LENGTH
FIG. 11 shows a detailed block diagram of the memory address
Next, the operation of the memory data
図13に波形収集モードにおける各信号の動作波形を示す。波形収集動作は、ロジックアナライザ1内のレジスタ群初期設定回路11にCPU4からライトアクセスを開始させることで波形収集するため必要な初期設定などをレジスタに設定し、最後にレジスタWR_ENABLEにCPU4からライトアクセスすることで、本発明のロジックアナライザ1は波形収集動作を開始する。
レジスタWR_ENABLEにCPU4からライトアクセスするとメモリ用アドレス生成回路12、COUNT信号生成回路13、RUN信号生成回路14、LENGTH信号生成回路15に初期設定されたデータがロードされる。またCOUNT信号生成回路13で生成されたCOUNT_NZ信号は“1”となり、これに伴いメモリのMEMWEB信号、MEMCSB信号が“0”となることで、波形収集モード動作が開始されてアドレス、データのメモリ書き込みが始まる。モニター信号に流れている波形データが異なる状態値のデータならば、メモリアドレスをカウントUPしながらメモリへデータを書き込み、連続する同一状態値のデータならばRUN信号生成回路14、LENGTH信号生成回路15の各回路から出力される同一データ繰り返し回数カウント値及び値の異なるデータ個数のカウント値を、特性評価に適した観測加工用データにデータ圧縮してメモリに書き込む。トリガが発生しない間は、メモリの有効アドレス内において、アドレス及びデータを何度も上書きする。動作開始後1回目のトリガが発生するCOUNTがデクリメントされ、COUNTが“0”になると動作が停止する。COUNTが“0”でない間中、常にデータは格納されている。COUNTの値はメモリサイズの半分程度にすることによって、トリガの前後を同程度の時間とすることができる。波形収集モードは1回の波形収集動作につき、動作開始後1回目のトリガのみ有効である。
波形収集後、リードレジスタMEMWR_ENDにメモリの書きこみが終了したことを知らせるステータスが残る。このステータス情報を元に、CPU4を通して格納データのメモリリードへ移行する。メモリ5から格納データの展開方法は、リードレジスタPTR_RDをリードし、メモリの最後に書き込んだアドレスを見つけた後にLENGTH_RDをリードすれば、メモリ5に対し、データ圧縮が行われたアドレスまでたどることができる。データ圧縮が行われたアドレスを見つけることができれば、順々に前のアドレスをたどり格納されたデータを元の波形データとして展開できる。
図16は波形収集モードを使用したロジック繰り返しデータ圧縮処理したメモリへの格納状態の例を示した図であり、(a)入力データの例の様な信号が入力されたとすると、まず値が変化している間、32Bit の(D0, D1, D2, D3)はそのままメモリに格納される。そして、D4の最初のデータまでは、値が変化しているので、そのままメモリに格納される。D4の2番目のデータからは、メモリには、値が変化した値の個数Nを下位16bitに、D4の繰り返し数Mから2を引いた値(M-2)を上位16bitにし、同じアドレスに保存される。D4の連続が終わり、D5が来たら、次のアドレスにこの値をそのまま保存し、これまでと同様に、値が変化している間(D5, D6, D7, 最初のD8)はそのままメモリに保存し、また、値の繰り返しが発生したら、変化したデータの個数と繰り返し数をメモリに格納する。このようにデータを格納していくことによって、格納すべきデータを圧縮することができる。最後に書き込んだメモリのアドレスを示すポインタレジスタ(PTR)および、変化した値の個数、繰り返す回数をカウントするレジスタ(LENGTH, RUN, 詳細は後述)を利用し、最後に書き込んだメモリアドレスから順に前のアドレスにたどってゆくことによって、格納されたデータから、元の波形データに展開することもできる。図16の例では、アドレス10の値を読み出し、このアドレスからL+2を引いたアドレスがその前のカウント値が入ったアドレスになる。同様に、5番地のアドレスからは、N+2を引けば良い。このようなデータ圧縮処理機構を具備することで、特性評価に適した観測データの加工を施すことができる。
FIG. 13 shows the operation waveform of each signal in the waveform acquisition mode. In the waveform collection operation, the register group
When the CPU 4 performs write access to the register WR_ENABLE, the memory
After waveform collection, the status that informs the end of memory writing in the read register MEMWR_END remains. Based on this status information, the CPU 4 shifts to memory read of stored data. The method for expanding the stored data from the memory 5 is that if the read register PTR_RD is read and the address written at the end of the memory is found and then LENGTH_RD is read, the memory 5 can be traced to the data compressed address. it can. If the address where the data compression has been performed can be found, the stored data can be developed as the original waveform data by following the previous address in order.
FIG. 16 is a diagram showing an example of a state of storage in a memory subjected to logic repetitive data compression processing using the waveform acquisition mode. (A) When a signal like the example of input data is inputted, the value first changes. During this time, 32 bits (D0, D1, D2, D3) are stored in the memory as they are. Since the value has changed until the first data of D4, it is stored in the memory as it is. From the second data of D4, the number N of changed values is stored in the lower 16 bits, and the value obtained by subtracting 2 from the number M of D4 (M-2) is converted into the upper 16 bits, and the same address is set. Saved. When D4 continues and D5 comes, store this value as it is at the next address, and as before, while the value is changing (D5, D6, D7, first D8) When the value is repeated and the value repeats, the number of changed data and the number of repeats are stored in the memory. By storing data in this way, the data to be stored can be compressed. Use the pointer register (PTR) that indicates the address of the last written memory and the register that counts the number of changed values and the number of repetitions (LENGTH, RUN, details will be described later). By tracing to the address, the stored waveform data can be expanded to the original waveform data. In the example of FIG. 16, the value of
1 ロジックアナライザ
2 セレクタ
3 端末(PC)
4 CPU
5 SRAM(メモリ)
11 レジスタ群初期設定回路
12 メモリアドレス生成回路
13 COUNT信号生成回路
14 RUN信号生成回路
15 LENGTH信号生成回路
16 TRIG生成回路
17 MONラッチ
18 制御信号生成回路
19 データロード信号生成回路(兼書込終了信号生成回路)
20 メモリデータ出力生成回路
1
4 CPU
5 SRAM (memory)
11 register group
20 Memory data output generation circuit
Claims (4)
前記レジスタ群初期設定手段に設定された読み出し許可若しくは書き込み許可に基づきSTART信号あるいはEND信号を出力するデータロード信号生成手段と、
前記レジスタ群初期設定手段により初期設定されたデータをロードするとともに、外部より与えられるMON信号の1/2サイクル遅延信号を生成し、前記MON信号と併せて出力するMONラッチ回路と、
前記レジスタ群の対象レジスタ毎に予め設定された値と一致する波形データを検出し、前記MON信号の1/2サイクル遅延信号に基づいてトリガ信号を発生するトリガ生成手段と、
前記外部より与えられるMON信号及び前記MONラッチ回路で生成される1/2サイクル遅延MON信号を比較して双方の信号が同レベルの場合にEQU信号を"1"レベルで、また前記EQU信号の1サイクル遅延信号とEQU信号の反転信号からCLR信号を"1"レベルで、また前記EQU信号の1サイクル遅延信号とEQU信号からSTOP信号を"1"レベルとして夫々生成出力する制御信号生成手段と、
前記レジスタ群初期設定手段によって初期設定されたデータをロードするとともに、前記トリガ信号に基づきカウンタをデクリメントし、前記カウンタ値が「0」でない場合にCOUNT_NZ信号を出力し、前記カウンタが"0"になると前記COUNT_NZ信号を停止して、メモリ書き込み終了を示すステータス情報を前記レジスタ群初期設定手段に通知するカウント信号生成手段と、
前記レジスタ群初期設定手段により初期設定されたデータをロードするとともに、前記COUNT_NZ信号及び前記EQU信号並びに前記START信号を基に同一データの繰り返し回数を示すRUN信号を生成するRUN信号生成手段と
前記レジスタ群初期設定手段により初期設定されたデータをロードするとともに、前記COUNT_NZ信号及び前記EQU信号及び前記START信号並びに前記CLR信号を基に規程の回数以内で交互に値が変化したデータの総数を示すLENGTH信号を生成するLENGTH信号生成手段と、
前記レジスタ群初期設定手段により初期設定されたデータをロードするとともに、収集された波形信号データが「規程の回数未満で交互かつ頻繁に値が変化する状態」ならば、メモリアドレスを1カウントずつUPしながらメモリにデータを書き込み、該収集された波形データが「同じ値が一定回数連続した状態」であれば同一データ繰り返し回数カウント値及び値の異なるデータ個数のカウント値を圧縮した観測データに重畳してメモリに書き込み、前記STOP信号を受信しない間かつ前記メモリの有効アドレス範囲内においてメモリ書き込みを繰り返すメモリアドレス生成手段と、
前記中央処理装置の指示に基づき前記メモリのリードアドレスを指定することで、該メモリより格納データを出力させるメモリデータ出力生成手段によって構成されたロジックアナライザをチップ上に備えてなることを特徴とするオンチップ・ロジックアナライザ。
A register group initial setting means for initial setting of the register group according to an instruction of the central processing unit;
A data load signal generating means for outputting a START signal or an END signal based on read permission or write permission set in the register group initial setting means;
A MON latch circuit that loads data initialized by the register group initial setting means, generates a ½ cycle delay signal of a MON signal given from the outside, and outputs the signal together with the MON signal;
Trigger generating means for detecting waveform data matching a preset value for each target register of the register group, and generating a trigger signal based on a 1/2 cycle delay signal of the MON signal;
Comparing the externally supplied MON signal and the 1/2 cycle delayed MON signal generated by the MON latch circuit, when both signals are at the same level, the EQU signal is set to "1" level, and the EQU signal Control signal generating means for generating and outputting the CLR signal from the 1 cycle delay signal and the inverted signal of the EQU signal at the "1" level, and the STOP signal from the 1 cycle delay signal and the EQU signal as the "1" level, respectively. ,
The data initialized by the register group initial setting means is loaded, the counter is decremented based on the trigger signal, and the COUNT_NZ signal is output when the counter value is not “0”, and the counter is set to “0”. Then, the count signal generating means for stopping the COUNT_NZ signal and notifying the register group initial setting means of status information indicating the end of memory writing,
RUN signal generating means for loading the data initialized by the register group initial setting means and generating a RUN signal indicating the number of repetitions of the same data based on the COUNT_NZ signal, the EQU signal, and the START signal, and the register LENGTH indicating the total number of data whose values are alternately changed within the specified number of times based on the COUNT_NZ signal, the EQU signal, the START signal, and the CLR signal while loading the data initialized by the group initial setting means LENGTH signal generation means for generating a signal;
The data initialized by the register group initial setting means is loaded, and if the collected waveform signal data is “a state where the value changes alternately and frequently less than the specified number of times”, the memory address is incremented by 1 count. While the data is written to the memory, if the collected waveform data is “a state in which the same value continues for a certain number of times”, the same data repeat count count value and the count value of the number of different data values are superimposed on the compressed observation data Memory address generation means for writing to the memory and repeating the memory writing while not receiving the STOP signal and within the effective address range of the memory;
A logic analyzer constituted by a memory data output generation means for outputting stored data from the memory by designating a read address of the memory based on an instruction from the central processing unit is provided on the chip. On-chip logic analyzer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273294A JP2006090727A (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | On-chip logic analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273294A JP2006090727A (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | On-chip logic analyzer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006090727A true JP2006090727A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36231876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273294A Pending JP2006090727A (en) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | On-chip logic analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006090727A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200033881A (en) * | 2017-07-24 | 2020-03-30 | 자일링크스 인코포레이티드 | Logic analyzer for integrated circuits |
KR20220010433A (en) | 2020-07-17 | 2022-01-25 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Display method and substrate processing apparatus |
JPWO2023224024A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10232890A (en) * | 1996-10-28 | 1998-09-02 | Altera Corp | Embedded logic analyzer for programmable logic circuits |
JP2000195296A (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Advantest Corp | Memory testing device |
WO2004038589A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-06 | Zeroplus Technology Co., Ltd. | Logic analyzer data processing method |
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004273294A patent/JP2006090727A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10232890A (en) * | 1996-10-28 | 1998-09-02 | Altera Corp | Embedded logic analyzer for programmable logic circuits |
JP2000195296A (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Advantest Corp | Memory testing device |
WO2004038589A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-06 | Zeroplus Technology Co., Ltd. | Logic analyzer data processing method |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200033881A (en) * | 2017-07-24 | 2020-03-30 | 자일링크스 인코포레이티드 | Logic analyzer for integrated circuits |
CN110959121A (en) * | 2017-07-24 | 2020-04-03 | 赛灵思公司 | Logic Analyzers for Integrated Circuits |
JP2020529064A (en) * | 2017-07-24 | 2020-10-01 | ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated | Logic analyzer for integrated circuits |
JP2023100844A (en) * | 2017-07-24 | 2023-07-19 | ザイリンクス インコーポレイテッド | Logic analyzer for integrated circuit |
JP7354091B2 (en) | 2017-07-24 | 2023-10-02 | ザイリンクス インコーポレイテッド | Logic analyzer for integrated circuits |
JP7606560B2 (en) | 2017-07-24 | 2024-12-25 | ザイリンクス インコーポレイテッド | Logic analyzer for integrated circuits |
KR102769836B1 (en) | 2017-07-24 | 2025-02-17 | 자일링크스 인코포레이티드 | Logic analyzer for integrated circuits |
KR20220010433A (en) | 2020-07-17 | 2022-01-25 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Display method and substrate processing apparatus |
JPWO2023224024A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | ||
WO2023224024A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | 三菱電機株式会社 | Logic analyzer circuit, integrated circuit, and integrated circuit system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6961872B2 (en) | Microcomputer and debugging system | |
JP4225851B2 (en) | Trace element generation system for data processor | |
US6854029B2 (en) | DSP bus monitoring apparatus and method | |
US7149926B2 (en) | Configurable real-time trace port for embedded processors | |
US7330809B2 (en) | Trace data compression system and trace data compression method and microcomputer implemented with a built-in trace data compression circuit | |
JP2000112783A (en) | Program inspection method, program inspector and storage medium storing program inspection program | |
US20080313517A1 (en) | Debug circuit | |
US6728906B1 (en) | Trace buffer for a configurable system-on-chip | |
JP2591825B2 (en) | Logic circuit testing method and apparatus using compressed data | |
US7617428B2 (en) | Circuits and associated methods for improved debug and test of an application integrated circuit | |
JP2006090727A (en) | On-chip logic analyzer | |
US7360117B1 (en) | In-circuit emulation debugger and method of operation thereof | |
US6640198B2 (en) | Semiconductor device having self test function | |
JP4315775B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH0863374A (en) | Tracing function incorporated type lsi | |
JPH11282709A (en) | In-circuit emulator | |
JP2878264B1 (en) | Tracer device, trace data compression method, and compressed trace data reading method | |
JP2005222446A (en) | On-board debugging device and semiconductor circuit device | |
JP3120990B2 (en) | Data collection device | |
CN100510768C (en) | Time sequence test method | |
TWI783898B (en) | Test circuit and method for reading data from a memory device during memory dump | |
JP2007058450A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH11353205A (en) | Processor with built-in trace memory | |
CN112255534B (en) | IP core module debugging system based on FPGA | |
JP4305389B2 (en) | Monitoring microprocessor programs by sending time traceable messages |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070813 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080618 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110215 |