JP2006053937A - Network service method and client server system for implementing the same - Google Patents
Network service method and client server system for implementing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006053937A JP2006053937A JP2005253090A JP2005253090A JP2006053937A JP 2006053937 A JP2006053937 A JP 2006053937A JP 2005253090 A JP2005253090 A JP 2005253090A JP 2005253090 A JP2005253090 A JP 2005253090A JP 2006053937 A JP2006053937 A JP 2006053937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- computer
- service provider
- client
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 10
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 claims description 10
- 238000012797 qualification Methods 0.000 claims description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009440 infrastructure construction Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
Abstract
Description
本発明は、クライアントコンピュータからインターネット等のネットワークを介してサーバコンピュータに接続することによりアイテムの購入注文やデータベース使用等の各種サービスを受けることができるネットワークサービス方法及びこれを実施するためのクライアント・サーバシステムに関するものである。 The present invention relates to a network service method capable of receiving various services such as purchase order of items and use of a database by connecting from a client computer to a server computer via a network such as the Internet, and a client server for implementing the same. It is about the system.
従来から、ネットワークを通じて種々のサービスが提供されており、例えば、ユーザは、自己が使用するパソコン(パーソナルコンピュータ)等からインターネットを通じてサービス提供者のホームページにアクセスすることにより、アイテムの注文,購入やデータベースの使用,閲覧等の特定のサービスを受けることができる。 Conventionally, various services are provided through a network. For example, a user can access an order, purchase, and database of an item by accessing a service provider's home page through the Internet from a personal computer (personal computer) used by the user. You can receive specific services such as use and browsing.
かかるネットワークサービスにあっては、特定のサービスはホームページにリンクされた特定のウエブページ(以下「ユーザ専用画面」という)において提供されるが、不正なアイテム注文,データベース使用等を防止するために、サービス提供者は、ユーザ適格を確認できるユーザ情報、例えばユーザの住所,氏名,年齢,職業,勤務先,役職,性別,電話番号,ファックス番号,電子メールアドレス,クレジットカード番号等のユーザ固有の機密情報やサービス提供者との間で設定されるユーザID及びパスワードを要求し、かかるユーザ情報が入力された場合にのみユーザ専用画面へのアクセスを許可するようにしている。 In such a network service, a specific service is provided on a specific web page linked to the homepage (hereinafter referred to as “user-only screen”). In order to prevent unauthorized item ordering, database use, etc. The service provider must provide user-specific information such as user address, name, age, occupation, workplace, job title, gender, telephone number, fax number, e-mail address, credit card number, etc. A user ID and a password set with the information and the service provider are requested, and access to the user-dedicated screen is permitted only when such user information is input.
しかし、このようなユーザ情報は、ネットワーク上で他人にインターセプトされる虞れがあり、不正使用されて多大な損害を受けることがある。特に、クレジットカード番号等のユーザ固有の機密情報は、サービス提供者にとっては一面識もないユーザ適格を確認する上で有効且つ便利なものであるが、他人が不正に知得,使用することによってユーザが受ける被害は極めて大きい。勿論、ユーザ情報を不正に知得した他人によるアクセスによりデータベースが破壊される等、サービス提供者にとっても大きな被害を受ける場合がある。 However, such user information may be intercepted by others on the network, and may be used improperly and cause a great deal of damage. In particular, user-specific confidential information such as credit card numbers is effective and convenient for confirming user eligibility, which is unknown to the service provider, but can be obtained by unauthorized acquisition and use by others. The damage to the user is extremely large. Of course, there are cases where the service provider suffers a great deal of damage, for example, the database is destroyed by access by another person who has illegally obtained user information.
従来からも、アクセス権の認証を複雑な暗号キーを使用して行なう等、種々のセキュリティシステムが提案されているが、ネットワーク上でユーザ(人)を特定することによってアクセス権の認証を行なう以上、ネットワーク上に提供されるユーザ情報の漏洩阻止は困難であるし、ユーザ情報のインターセプトを有効に防止できるような超高度のセキュリティシステムは、その開発,インフラ構築等に多大な労力,コストを要するため、資金力のない一般的なサービス提供者にとっては到底採用できない。 Conventionally, various security systems have been proposed, such as using a complicated encryption key to authenticate access rights, but more than authenticating access rights by identifying users (people) on the network. It is difficult to prevent the leakage of user information provided on the network, and an ultra-high security system that can effectively prevent the interception of user information requires a great deal of labor and cost for its development and infrastructure construction. Therefore, it cannot be adopted for general service providers who do not have financial power.
本発明は、このような問題を生じることなく、特定のサービスをユーザ及びサービス提供者の何れにとっても安全に提供,享受しうるネットワークサービス方法とこれを好適に実施することができるクライアント・サーバシステムを提供することを目的とするものである。 The present invention provides a network service method capable of safely providing and enjoying a specific service for both users and service providers without causing such problems, and a client / server system capable of suitably implementing the same. Is intended to provide.
本発明は、サービス提供者が所有,管理するサーバコンピュータと、予めサービス提供者によってユーザ適格が確認されたユーザが使用するクライアントコンピュータであってサービス提供者から提供されたユーザ識別ファイルがインストールされたクライアントコンピュータとがネットワークを介して接続されており、クライアントコンピュータからのアクセス要求があった場合に、サーバコンピュータにおいてクライアントコンピュータに内在するユーザ識別ファイルの有無を確認し、ユーザ識別ファイルの存在が確認されたクライアントコンピュータからのアクセス要求に対してのみ、サービス提供者が当該ユーザに対して特定のサービスを提供するようにすることを特徴とするネットワークサービス方法を提案する。 In the present invention, a server computer owned and managed by a service provider and a client computer used by a user whose user eligibility has been confirmed in advance by the service provider and installed with a user identification file provided by the service provider When the client computer is connected via a network and there is an access request from the client computer, the server computer checks the existence of the user identification file in the client computer, and the existence of the user identification file is confirmed. A network service method is proposed in which a service provider provides a specific service to the user only in response to an access request from a client computer.
かかるネットワークサービス方法の好ましい実施の形態にあって、ユーザ識別ファイルは、これをインストールすることによっては当該クライアントコンピュータの既存プログラムに何らの影響を及ぼさないものであって、複数のアスキー文字を羅列してなるコンピュータ識別記号を有するものである。また、ユーザが所有する一又は複数のコンピュータは、当該ユーザ又はサービス提供者によってユーザ識別ファイルがインストールされたものである。また、ユーザ適格の確認は、サービス提供者とユーザとのサービス利用契約の締結によって行われる。このサービス利用契約は、例えば代理店契約である。また、ユーザ適格の確認は、サービス提供者によるユーザ識別ファイルのインストール時に行われ、サービス提供者は、ユーザを訪問して、ユーザ適格の確認を行なう。また、サービス提供者は、アクセス権を認めようとする全てのユーザ又は複数のユーザに対して、同一内容のユーザ識別ファイルを提供することが好ましい。また、特定のサービスを享受するユーザ専用画面へのログイン条件として、サーバコンピュータはユーザ固有の機密情報を含まないユーザ情報の入力を要求する。前記ユーザ情報は、サービス提供者から提示されたユーザID及び/又はパスワードであることが好ましい。前記ユーザ情報の入力画面からユーザ専用画面へのログイン操作に伴って、サーバコンピュータによるコンピュータ識別記号の有無確認が開始されることが好ましい。サーバコンピュータは、コンピュータ識別記号の存在が確認されたときにのみ、入力されたユーザ情報をデータベースに保存されたユーザ情報と照合して、その整合が確認されることにより認証情報の入力画面からユーザ専用画面へのログインを許可する。また、ユーザ識別ファイルの存在情報はクッキーに保持され、そのクッキーにおける保持情報は当該ネットワークへの接続終了によって消失することが好ましい。 In a preferred embodiment of such a network service method, the user identification file does not affect the existing program of the client computer by installing the user identification file, and includes a plurality of ASCII characters. A computer identification symbol. In addition, one or a plurality of computers owned by a user is one in which a user identification file is installed by the user or a service provider. The user qualification is confirmed by concluding a service use contract between the service provider and the user. This service use contract is, for example, an agency contract. The user qualification is confirmed when the user identification file is installed by the service provider, and the service provider visits the user to confirm the user qualification. Moreover, it is preferable that a service provider provides the user identification file of the same content with respect to all the users or several users who are going to recognize an access right. In addition, as a log-in condition for a user-dedicated screen for enjoying a specific service, the server computer requests input of user information that does not include user-specific confidential information. The user information is preferably a user ID and / or a password presented by a service provider. It is preferable that the server computer starts checking for the presence of a computer identification symbol in accordance with a login operation from the user information input screen to the user dedicated screen. Only when the presence of the computer identification symbol is confirmed, the server computer compares the entered user information with the user information stored in the database, and confirms the consistency, thereby confirming the user information from the authentication information input screen. Allow login to the dedicated screen. Further, it is preferable that the presence information of the user identification file is held in a cookie, and the held information in the cookie is lost when the connection to the network is terminated.
また、本発明は、かかるネットワークサービス方法を好適に実施するために、ユーザが所有するクライアントコンピュータとサービス提供者が所有,管理するサーバコンピュータとをネットワークを介して接続してなり、サービス提供者がユーザ識別ファイルの存在が確認されたクラアイントコンピュータからのアクセス要求に対してのみ特定のサービスを提供しうるように構成されたクライアント・サーバシステムであって、クライアントコンピュータは、サービス提供者により予めユーザ適格が確認されたユーザが所有するコンピュータであって当該サービス提供者から提供されたユーザ識別ファイルをインストールしたものであり、
サーバコンピュータは、クライアントコンピュータからアクセス要求があった場合に、当該クライアントコンピュータに内在するユーザ識別ファイルの有無を確認しうるものであり、ユーザ識別ファイルは、これをインストールすることによっては当該クライアントコンピュータの既存プログラムに何らの影響を及ぼさないものであって、サーバコンピュータにおいてその有無が確認されうるコンピュータ識別記号を具備するものであり、当該コンピュータ識別記号は、複数のアスキー文字を羅列してなるものであることを特徴とするクライアント・サーバシステムを提案する。
Further, in order to suitably implement such a network service method, the present invention connects a client computer owned by a user and a server computer owned and managed by a service provider via a network. A client / server system configured to be able to provide a specific service only in response to an access request from a client computer for which the existence of a user identification file has been confirmed. A computer owned by a qualified user and installed with a user identification file provided by the service provider;
When there is an access request from a client computer, the server computer can confirm the presence or absence of a user identification file contained in the client computer. The user identification file can be installed by installing the user identification file. It does not have any influence on the existing program and has a computer identification symbol that can be confirmed by the server computer, and the computer identification symbol is composed of a plurality of ASCII characters. We propose a client / server system that is characterized.
かかるクライアント・サーバシステムの好ましい実施の形態にあっては、複数のクライアントコンピュータにインストールされるユーザ識別ファイルは同一内容のものであることが好ましい。サーバコンピュータは、特定のサービスを享受するユーザ専用画面へのログイン条件として、ユーザ固有の機密情報を含まないユーザ情報の入力を要求するものであることが好ましい。このユーザ情報は、サービス提供者から提示されたユーザID及び/又はパスワードであることが好ましい。サーバコンピュータは、前記ユーザ情報の入力画面からユーザ専用画面へのログイン操作に伴って、コンピュータ識別記号の有無確認を開始するものであることが好ましく、コンピュータ識別記号の存在が確認されたときにのみ、入力されたユーザ情報をデータベースに保存されたユーザ情報と照合して、その整合が確認されることにより認証情報の入力画面からユーザ専用画面へのログインを許可するものであることが好ましい。 In a preferred embodiment of such a client / server system, it is preferable that user identification files installed in a plurality of client computers have the same contents. The server computer preferably requests input of user information that does not include user-specific confidential information as a log-in condition for a user-dedicated screen for enjoying a specific service. This user information is preferably a user ID and / or password presented by the service provider. It is preferable that the server computer starts the confirmation of the presence of the computer identification symbol in accordance with the login operation from the user information input screen to the user dedicated screen, and only when the presence of the computer identification symbol is confirmed. It is preferable that the input user information is collated with the user information stored in the database, and the consistency is confirmed to allow the login from the authentication information input screen to the user dedicated screen.
上記したネットワークサービス方法ないしクラアイント・サーバシステムにあっては、アクセス権の認証を、ユーザ(人)を特定することによって行わず、クライアントコンピュータそのものを特定することによって行なうものであり、アクセス要求に対してユーザ固有の機密情報を認証条件としないものである。特定のサービスは、一般には、インターネット(WWW(ワールド・ワイド・ウエブ)等)を通じて提供されるもの(例えば、アイテムの注文,購入(一般的な配送手段(宅配便,郵送,運送等)により配送される物理的な製品,商品や電子的手段(インターネット,電子メール等)により配送(ダウンロード等)される電子商品(デジタルデータ,アプリケーションソフト,音楽データ等)の注文,購入)やデータベース情報(アイテムの在庫情報等)の使用)であるが、インターネット以外のネットワーク(例えば、WAN等)を通じて提供されるものも含まれる。ユーザ識別ファイルの存在情報はクッキーに保持され、そのクッキーにおける保持情報は当該ネットワークへの接続終了(例えば、ホームページへのアクセス終了)と共に消失し、ネットワーク上から当該情報がインターセプトされるのを防止する。 In the above network service method or client / server system, access right authentication is not performed by specifying the user (person) but by specifying the client computer itself. Therefore, confidential information unique to the user is not used as an authentication condition. Certain services are generally delivered via the Internet (WWW (World Wide Web), etc.) (for example, ordering and purchasing items (general delivery means (courier service, mailing, shipping, etc.)) Ordered or purchased electronic products (digital data, application software, music data, etc.) and database information (items) delivered (downloaded etc.) by physical products, products and electronic means (Internet, e-mail, etc.) Inventory information etc.)), but also provided through a network other than the Internet (for example, WAN etc.). Presence information in the user identification file is stored in a cookie, and the stored information in the cookie disappears when the connection to the network is terminated (for example, access to the home page is terminated), preventing the information from being intercepted from the network. .
また、かかるネットワークサービス方法ないしクラアイント・サーバシステムにあって、ユーザ識別ファイルは、これをインストールすることによっては当該クライアントコンピュータの既存プログラムに何らの影響を及ぼさないものであって、クライアントコンピュータのブラウザ表示画面においてその有無が確認されうるコンピュータ識別記号を具備するものである。このコンピュータ識別記号は、具体的には、複数のアスキー文字を羅列してなるものであり、ユーザ識別ファイルがインストールされたコンピュータを個性化する。ユーザ識別ファイルは、通常、ディスケット,CD−ROM等の磁気媒体に格納して、或いは電子メールの添付ファイルとしてサービス提供者からユーザに提供される。 Further, in such a network service method or client / server system, the user identification file does not have any influence on the existing program of the client computer by installing this, and the browser display of the client computer It is provided with a computer identification symbol whose presence or absence can be confirmed on the screen. Specifically, the computer identification symbol is formed by enumerating a plurality of ASCII characters, and personalizes the computer in which the user identification file is installed. The user identification file is usually stored in a magnetic medium such as a diskette or CD-ROM, or provided to the user from the service provider as an attached file of an e-mail.
また、ユーザ適格の確認は、サービス提供者とユーザとの間にサービス利用契約(例えば、代理店契約等)が締結される場合には、その締結をもって行なうことができる。そして、サービス提供者からユーザへのユーザ識別ファイルの提供行為そのものが、ユーザ適格の確認行為を兼用する。例えば、磁気媒体が郵送等の一般的な配送手段により配送される場合には、その配送完了により当該ユーザの住所,氏名等を確認することができ、当該配送完了をもってユーザ適格が確認される。また、サービス提供者がユーザを訪問して磁気媒体をユーザに提供するときは、サービス業者はユーザと面談することができ、これによってユーザ適格を、サービス利用契約の締結を行なう場合と同様に、確実に判断することができる。 The user qualification can be confirmed when a service use contract (for example, an agency contract) is concluded between the service provider and the user. The act of providing the user identification file from the service provider to the user itself also serves as a user-qualified confirmation act. For example, when the magnetic medium is delivered by a general delivery means such as mail, the user's address, name, etc. can be confirmed upon completion of the delivery, and the user eligibility is confirmed upon completion of the delivery. Also, when a service provider visits a user and provides magnetic media to the user, the service provider can meet with the user, thereby qualifying the user as well as performing a service usage agreement. Judgment can be made reliably.
また、ユーザ識別ファイルのインストールは、ユーザ適格が確認されたユーザ又はサービス提供者によって行われ、ユーザが当該ネットワークサービスに使用しようとする一又は複数のコンピュータに対して行われる。ユーザ識別ファイルのインストール操作は、ユーザ自身が行なう他、サービス提供者が行なう。サービス提供者によるインストール操作は、サービス利用契約時又は磁気媒体等の提供時に行なうことができる。サービス提供者によるインストールは、ユーザとの面談によるユーザ適格の確認を兼ねることから、ユーザがコンピュータ知識に乏しく、ユーザ自身がインストール操作を行ない難い場合は勿論であるが、そうでない場合にも、ユーザ適格の確認上、サービス提供者がインストール操作を行なうことが好ましい。なお、サービス内容又はユーザ適格によっては、インストールすべきコンピュータの数を制限することも好ましい。かかる制限を行なう場合には、サービス提供者はユーザ識別ファイルを格納した磁気媒体をインストール後に回収する。また、ユーザ識別ファイル(特に、コンピュータ識別記号)は、当該ネットワークサービス方法によるサービスを享受する全てのユーザ又はグループ化された複数のユーザに対して同一内容のものとすることができる。このようにする場合には、セキュリティ上、定期的にユーザ識別ファイルのバージョン変更(コンピュータ識別記号の変更)を行なうことが好ましい。 The user identification file is installed by a user or service provider whose user qualification has been confirmed, and is performed on one or a plurality of computers that the user intends to use for the network service. The user identification file is installed by the service provider as well as by the user himself / herself. The installation operation by the service provider can be performed when a service use contract is made or when a magnetic medium or the like is provided. Installation by the service provider also serves as confirmation of user eligibility through interviews with the user. Of course, the user lacks computer knowledge, and the user himself has difficulty in performing the installation operation. In order to confirm the eligibility, it is preferable that the service provider performs an installation operation. Note that it is also preferable to limit the number of computers to be installed depending on the service content or user qualification. When performing such restriction, the service provider collects the magnetic medium storing the user identification file after installation. Further, the user identification file (particularly, the computer identification symbol) can have the same content for all users who receive the service by the network service method or a plurality of grouped users. In this case, for security reasons, it is preferable to periodically change the version of the user identification file (change of the computer identification symbol).
ところで、上記したネットワークサービス方法ないしクラアイント・サーバシステムにあって、ユーザ個々のニーズに応じたサービスを提供する必要があり、サービス提供画面であるユーザ専用画面をユーザ毎に又はグループ化されたユーザ毎にカスタマイズさせることが望ましい場合がある。 By the way, in the above-described network service method or client / server system, it is necessary to provide a service according to the needs of each user, and a user dedicated screen which is a service providing screen is provided for each user or each grouped user. It may be desirable to let them customize.
このような場合等にあっては、特定のサービスを享受するユーザ専用画面へのログイン条件として、ユーザに対して、ユーザ識別ファイルのインストールに加えて、ユーザ情報の入力を求めることができる。かかるユーザ情報は、ネットワーク上での漏洩がユーザに不利となるようなユーザ固有の機密情報(ユーザの年収,クレジットカード番号等)は含まれず、一般には、サービス提供者によって提示されたユーザID及びパスワードの両方又は一方である。ユーザIDによってユーザ専用画面を、ユーザに応じてカスタマイズすることができ、ユーザ個々のニーズに応じた決め細やかなサービスを提供することができる。 In such a case, in addition to installing the user identification file, the user can be requested to input user information as a log-in condition for a user-dedicated screen for enjoying a specific service. Such user information does not include user-specific confidential information (user's annual income, credit card number, etc.) such that leakage on the network is disadvantageous to the user. In general, the user information and the user ID presented by the service provider and Password or both. The user-dedicated screen can be customized according to the user according to the user ID, and a detailed service according to the individual needs of the user can be provided.
かかる場合、ユーザ情報の入力画面からユーザ専用画面へのログイン操作に伴って、ユーザ識別ファイル(コンピュータ識別記号)の有無確認が開始され、サーバコンピュータは、ユーザ識別ファイルの存在が確認されたときにのみ、入力されたユーザ情報(ユーザID等)をデータベースに保存されたユーザ情報と照合して、その整合が確認されることにより認証情報の入力画面からユーザ専用画面へのログインを許可する。すなわち、ユーザID等のユーザ情報の整合確認処理を、ユーザ識別ファイルの存在が確認された後に行なうことにより、仮にネットワーク上で当該ユーザ情報がインターセプトされ、そのユーザ情報を使用した不正なアクセス要求があったときにも、その要求を確実に拒絶することができ、セキュリティを確保することができる。 In such a case, with the login operation from the user information input screen to the user dedicated screen, confirmation of the presence of the user identification file (computer identification symbol) is started, and the server computer confirms the existence of the user identification file. Only the input user information (user ID or the like) is collated with the user information stored in the database, and the log-in from the authentication information input screen to the user dedicated screen is permitted by confirming the matching. That is, by performing the process for checking the consistency of user information such as a user ID after the existence of the user identification file is confirmed, the user information is intercepted on the network, and an unauthorized access request using the user information is issued. Even if it occurs, the request can be surely rejected, and security can be ensured.
本発明のネットワークサービス方法によれば、ネットワークサービスの提供,享受を安全に行なうことができる。しかも、複雑且つ高価なセキュリティシステムを必要とすることなく、ネットワークサービスのシステム構築を容易且つ安価になすことができる。また、本発明のクライアント・サーバシステムによれば、かかるネットワークサービス方法を好適に実施することができる。 According to the network service method of the present invention, it is possible to safely provide and enjoy a network service. Moreover, it is possible to easily and inexpensively construct a network service system without requiring a complicated and expensive security system. In addition, according to the client / server system of the present invention, such a network service method can be suitably implemented.
本発明に係るネットワークサービス方法を実施するための本発明に係るクラアイント・サーバシステムは、図1に示す如く、ユーザが所有するクライアントコンピュータ1とサービス提供者が所有,管理するサーバコンピュータ2とをネットワーク(インターネット)3を介して接続してなるものである。 As shown in FIG. 1, the client server system according to the present invention for carrying out the network service method according to the present invention is a network comprising a client computer 1 owned by a user and a server computer 2 owned and managed by a service provider. (Internet) 3 is connected.
クライアントコンピュータ1は、ユーザが所有する設置型のコンピュータ(デスクトップ型パソコン等)又は携帯端末(ノートパソコン等)であり、WWWブラウザ(例えば、マイクロソフトのインターネット・エクスプロラやネットスケープのナビゲータ等)及びディスプレイ等を装備しており、インターネット3に所定のURLを送出することにより、このURLにより特定されるリソース(ハイパーテキスト)を取得し、ディスプレイ上に所望の画像表示を行なう。当該ネットワークサービスによる特定のサービスを利用できるクライアントコンピュータ1には、後述する如く、コンピュータ識別記号を有するユーザ識別ファイルがインストールされている(以下、ユーザ識別ファイルがインストールされたコンピュータとインストールされていないコンピュータとを区別する必要がある場合には、前者を「特定コンピュータ」といい、後者を「不特定コンピュータ」という)。また、特定コンピュータを使用するユーザ(以下、不特定コンピュータを使用するユーザとを区別する必要がある場合には「特定ユーザ」という)には、サービス提供者からユーザ情報(ID及びパスワード)が提示されている。なお、一のユーザに対して認められる特定コンピュータ1の数は、サービス提供者が制限することができるが、かかる制限がなく、当該ユーザがサービス使用条件等に応じて任意に設定することを許容する場合もある。例えば、本店のコンピュータとこれにWAN等で接続されていない支店や営業所のコンピュータとを夫々特定コンピュータとして使用したい場合、又はユーザの従業者が任意の場所からノートパソコン等の携帯端末によりアクセスしたい場合等があるからである。 The client computer 1 is a stationary computer (desktop personal computer or the like) or a portable terminal (notebook personal computer or the like) owned by the user, a WWW browser (for example, Microsoft Internet Explorer or Netscape Navigator or the like), a display, or the like. Is sent to the Internet 3 to acquire a resource (hypertext) specified by the URL and display a desired image on the display. As will be described later, a user identification file having a computer identification symbol is installed in the client computer 1 that can use a specific service by the network service (hereinafter, a computer in which the user identification file is installed and a computer in which the user identification file is not installed). And the latter is called "specific computer" and the latter is called "unspecified computer"). In addition, user information (ID and password) is presented by the service provider to a user who uses a specific computer (hereinafter referred to as “specific user” when it is necessary to distinguish a user who uses an unspecified computer). Has been. The number of specific computers 1 allowed for one user can be limited by the service provider, but there is no such limitation, and the user can arbitrarily set it according to the service usage conditions. There is also a case. For example, if you want to use a computer at the head office and a computer at a branch or sales office that is not connected to this as a WAN as a specific computer, or the user's employee wants to access it from any location with a portable terminal such as a laptop computer This is because there are cases.
サーバコンピュータ2は、WWWサーバ4及びデータベース5等を具備するコンピュータシステムであり、必要に応じてLAN,WANによるネットワークシステムが含まれる。サーバ4はインターネット3に接続されており、ホームページ表示ファイルを具備する。なお、サーバコンピュータ2には、必要に応じて、一般的なセキュリティシステム(ファイアウォール等)を付設することができる。ホームページ表示ファイルは、複数階層のウエブページ(ユーザ情報の入力画面,ユーザ専用画面等)で構成されるホームページをブラウザに送出する処理、コンピュータ識別記号の取得,保持処理、コンピュータ識別記号の判別処理及びユーザ情報の照合,確認処理を行なうプログラムで構成される。コンピュータ識別記号の取得,保持処理にあっては、特定コンピュータ1からのホームページアクセス時にユーザ識別ファイルによって当該コンピュータ1に付与されたコンピュータ識別記号を自動取得し、これをクッキー機能の利用によりクライアントコンピュータ1のブラウザ表示画面上で暗黙に保持する。コンピュータ識別記号の判別処理にあっては、クライアントコンピュータ1のブラウザ表示画面上で取得,保持されるコンピュータ識別記号の有無を判別し、ユーザ情報の照合,確認処理にあっては、コンピュータ識別記号の存在が確認されたときにおいてユーザにより入力されたユーザ情報であるユーザID及びパスワードをデータペース情報(データベース5に保持されたID,パスワードに関するユーザ情報)と照合し、両者が整合した場合にユーザ専用画面からデータベース5へのアクセスを許容する。 The server computer 2 is a computer system including a WWW server 4 and a database 5, and includes a LAN and WAN network system as necessary. The server 4 is connected to the Internet 3 and includes a homepage display file. Note that a general security system (firewall or the like) can be attached to the server computer 2 as necessary. The homepage display file is a process of sending a homepage composed of multiple-level web pages (user information input screen, user-specific screen, etc.) to the browser, acquisition of a computer identification symbol, retention processing, computer identification symbol discrimination processing, It consists of a program that performs user information verification and confirmation processing. In the process of acquiring and holding the computer identification symbol, the computer identification symbol assigned to the computer 1 is automatically acquired by the user identification file when accessing the home page from the specific computer 1, and this is obtained by using the cookie function to the client computer 1 Implicitly on the browser display screen. In the identification processing of the computer identification symbol, the presence or absence of the computer identification symbol acquired and held on the browser display screen of the client computer 1 is determined. In the verification and confirmation processing of the user information, the computer identification symbol When the existence is confirmed, the user ID and password, which are user information input by the user, are checked against the pace information (user information on ID and password held in the database 5) Access to the database 5 is permitted from the screen.
特定コンピュータ1には、サービス提供者から提供されるユーザ識別ファイルがインストールされる。このユーザ識別ファイルは、適当数のアスキー文字を羅列してなるコンピュータ識別記号(テキストファイル)及びこれを当該コンピュータ1のブラウザ表示画面上で読み取るためのダイナミック・リンク・ライブラリ(DLL)を含むものであり、磁気媒体には、必要に応じて、ユーザ識別ファイルの他、これを特定コンピュータに組み込むためのインストール用ウイザードプログラムが格納される。ユーザ識別ファイルは、特定コンピュータ1に他のコンピュータ(不特定コンピュータ)と区別するための独自のコンピュータ識別記号(認証記号)を付与する機能を有するものであり、これをインストールすることによっては、当該コンピュータ1の既存プログラム(オペレーティング・システム(Windows98,MS−DOS,OS/2等)やアプリケーションプログラム等)に何らの影響を与えないものであり、一般に、ユーザによるファイル操作が行われないディレクトリないしファイル(例えば、システムファイル)に格納,保持される。 A user identification file provided by a service provider is installed on the specific computer 1. This user identification file includes a computer identification symbol (text file) formed by arranging an appropriate number of ASCII characters and a dynamic link library (DLL) for reading the computer identification symbol on the browser display screen of the computer 1. In addition to the user identification file, an installation wizard program for incorporating it into a specific computer is stored in the magnetic medium as necessary. The user identification file has a function of giving a specific computer identification symbol (authentication symbol) to the specific computer 1 to distinguish it from other computers (non-specific computers). Directories or files that do not affect the existing programs of the computer 1 (operating systems (Windows 98, MS-DOS, OS / 2, etc.), application programs, etc.) and are not generally operated by the user. (For example, a system file).
ユーザ識別ファイルの特定コンピュータ1へのインストールは、サービス提供者によるユーザ適格の確認を兼ねる意味で且つユーザ識別ファイルの不正使用の防止を図るために、原則として、サービス提供者が行なう。すなわち、サービス提供者がユーザを訪問して、当該ユーザが使用しようとするコンピュータ1にインストールすることにより、サービス提供者はユーザが特定ユーザとしての適格性(ユーザ適格)を具備する者であるか否か(当該ネットワークサービスを適正に利用できる者であるか否か)を直接に判断することができ、爾後の電子商取引等の安全が保証される。一方、ユーザが代理店契約等のサービス利用契約の締結により信用できる者であることが保証されている場合には、ユーザ識別ファイルを、磁気媒体に格納して郵送,宅配便等の一般的な配送手段により又は電子メールの添付ファイルとして当該ユーザに配送し、ユーザ自らがユーザ識別ファイルのインストールを行なう。この場合においても、特定ユーザがコンピュータ操作に熟知しない場合には、当該ユーザからの要請等により、サービス提供者がユーザ識別ファイルのインストールを行なう。 In principle, the service provider installs the user identification file on the specific computer 1 in order to serve as confirmation of user qualification by the service provider and to prevent unauthorized use of the user identification file. In other words, whether the service provider visits the user and installs it on the computer 1 that the user intends to use, so that the service provider is a person who is qualified as a specific user (user qualification). It is possible to directly determine whether it is a person who can properly use the network service, and the safety of the subsequent electronic commerce is guaranteed. On the other hand, when it is guaranteed that the user is a credible person by concluding a service use contract such as an agency contract, a user identification file is stored in a magnetic medium and is used for general mail, courier service, etc. It is delivered to the user by delivery means or as an attached file of an e-mail, and the user himself installs the user identification file. Even in this case, if the specific user is not familiar with the computer operation, the service provider installs the user identification file in response to a request from the user.
而して、上記クライアント・サーバシステムによって実施される本発明に係るネットワークサービス方法にあっては、図2に示す如きルーチンにより、特定ユーザに特定のサービス(製品発注,在庫照会等のデータベース使用サービス)が提供される。 Thus, in the network service method according to the present invention implemented by the client / server system, a service (database use service such as product ordering, inventory inquiry, etc.) specific to a specific user is performed by a routine as shown in FIG. ) Is provided.
すなわち、ユーザ識別ファイルがインストールされた特定コンピュータ1からウエブブラウザを起動し、サービス提供者のホームぺージにアクセスし、ホームページ画面を特定コンピュータのディプレイに表示する。ホームページ画面には、ユーザ専用画面へのログインボタンがあり、これをクリックすることにより、ユーザ情報の入力画面が表示される。特定ユーザは、この入力画面において、予めサービス提供者から提示されたユーザID及びパスワードを入力する。そして、当該入力画面に表示されるログインボタンをクリックすることにより、入力されたユーザIDによってカスタマイズされたユーザ専用画面が表示され、データベース5へのアクセスが許容される。 That is, the web browser is started from the specific computer 1 in which the user identification file is installed, the service provider's home page is accessed, and the home page screen is displayed on the display of the specific computer. The homepage screen has a login button for a user-dedicated screen, and when this button is clicked, a user information input screen is displayed. The specific user inputs the user ID and password previously presented by the service provider on this input screen. Then, by clicking a login button displayed on the input screen, a user-specific screen customized by the input user ID is displayed, and access to the database 5 is allowed.
このとき、ユーザ専用画面へのログインは、ユーザ識別ファイルがインストールされた特定コンピュータ1によるアクセスに対してのみ行われ、不特定コンピュータからのアクセスに対しては拒否される。 At this time, the login to the user-dedicated screen is performed only for access by the specific computer 1 in which the user identification file is installed, and is denied for access from an unspecified computer.
すなわち、ユーザ情報の入力画面からユーザ専用画面へのログイン操作(ログインボタンのクリック)が行われると、クライアントコンピュータのブラウザ表示画面上において、当該コンピュータ1におけるコンピュータ識別記号の有無が判別,確認される。サーバコンピュータ2は、コンピュータ識別記号の存在が確認されると、データベース5に保存されているユーザ情報と入力されたユーザID及びパスワードとを照合する。そして、これらが整合した場合には、ユーザ専用画面を表示し、データベース5へのアクセスを許可する。ユーザ専用画面は、ユーザIDによってカスタマイズされたものであり、特定ユーザが所望する一又は複数のセクションを有する。例えば、製品注文セクション,在庫情報セクション,発注製品の出荷情報セクション,データベースダウンロードセクション等である。一方、入力されたユーザID又はパスワードがデータベース情報と整合しない場合には、適当なエラー画面が表示され、ユーザ専用画面へのログインが拒否される。 That is, when a login operation (clicking on the login button) from the user information input screen to the user dedicated screen is performed, the presence or absence of a computer identification symbol in the computer 1 is determined and confirmed on the browser display screen of the client computer. . When the presence of the computer identification symbol is confirmed, the server computer 2 compares the user information stored in the database 5 with the input user ID and password. If they match, a user-only screen is displayed and access to the database 5 is permitted. The user-dedicated screen is customized by the user ID and has one or a plurality of sections desired by a specific user. For example, a product order section, an inventory information section, a shipping information section for ordered products, a database download section, and the like. On the other hand, if the entered user ID or password does not match the database information, an appropriate error screen is displayed and login to the user-dedicated screen is rejected.
また、ユーザ専用画面へのアクセス要求が不特定コンピュータからなされた場合には、ブラウザ表示画面においてコンピュータ識別記号が確認されず、適当なエラー画面が表示され、ユーザ専用画面へのログインが拒否される。このとき、入力されたユーザ情報とデータベース情報との照合は行なわれない。すなわち、これらの情報照合は適正なコンピュータ識別記号の存在が確認された場合にのみ行なわれる。したがって、複数の不特定コンピュータを含む多数のコンピュータ1からのアクセスが同時に行なわれたときにも、不正アクセス(インターセプトされたユーザ情報(形式上、適正なユーザID,パスワード)を使用したアクセスを含む)を含めた全てのアクセスについて入力されたユーザID,パスワードとデータベース情報との照合,整合判断を行なうようにする場合に比して、サーバコンピュータ2による処理負担(サーバ4への負荷)が軽減されて、サーバ能力を必要以上に高くしておく必要がなく、サーバコンピュータ2の小型化,低コストを図ることができる。 In addition, when an access request to the user-dedicated screen is made from an unspecified computer, the computer identification symbol is not confirmed on the browser display screen, an appropriate error screen is displayed, and login to the user-dedicated screen is denied. . At this time, the input user information and the database information are not collated. That is, these information collations are performed only when the presence of a proper computer identification symbol is confirmed. Therefore, even when access from a large number of computers 1 including a plurality of unspecified computers is performed simultaneously, it includes unauthorized access (access using intercepted user information (formally appropriate user ID, password)). The processing load on the server computer 2 (load on the server 4) is reduced as compared with the case where collation and judgment of matching between the entered user ID, password and database information are performed for all accesses including Accordingly, it is not necessary to increase the server capacity more than necessary, and the server computer 2 can be reduced in size and cost.
ところで、ユーザIDやパスワードは、ブラウザのURL指定ラインやステータスバー、更にはソースコードをみることによって判明可能なものであるから、HTMLコマンドに精通している者であれば容易に知得することができ、他人により不正アクセスされる虞れがある。 By the way, since the user ID and password can be determined by looking at the URL specification line of the browser, the status bar, and further the source code, those who are familiar with HTML commands can easily know it. There is a risk of unauthorized access by others.
しかし、上述したように、ユーザID,パスワードの正誤判断をコンピュータ識別記号の存在が確認された特定コンピュータ1からのアクセスに対してのみ行ない、不特定コンピュータ1からのアクセスに対してはユーザID,パスワードが適正なものである場合にもユーザ専用画面へのログインないしデータベース5へのアクセスが拒否されることから、仮にユーザID,パスワードが盗用されたときにも、サービス提供者及びユーザが不測の損害を被ることがない。また、ユーザID,パスワードは当該ネットワークサービスにおいてのみ使用できるものであるから、ユーザ固有の機密情報と異なって、他のネットワークサービス等において不正使用されることによりユーザ(特定ユーザ)が被害を受けることはない。 However, as described above, the correctness of the user ID and password is determined only for the access from the specific computer 1 in which the existence of the computer identification symbol is confirmed, and for the access from the unspecified computer 1, the user ID, Even if the password is correct, login to the user-dedicated screen or access to the database 5 is denied, so even if the user ID and password are stolen, the service provider and the user are unforeseen. There is no damage. In addition, since the user ID and password can only be used in the network service, the user (specific user) may be damaged by unauthorized use in other network services, etc., unlike user-specific confidential information. There is no.
また、コンピュータ識別記号の存在することがサーバコンピュータにより確認されたときは、その確認情報はクッキーに保持され、その保持状態はユーザ専用画面を含めた当該ホームページに接続されている限り継続する。したがって、ユーザ専用画面に対してログイン,ログオフが繰り返されるような場合にも、その都度、コンピュータ識別記号の確認処理を行なうといった煩雑を回避することができる。しかし、クッキーによる保持は、セキュリティ上、当該ホームページへの接続終了(オンライン解除)と共に消滅する。 When the server computer confirms the presence of the computer identification symbol, the confirmation information is held in a cookie, and the holding state continues as long as it is connected to the home page including the user-dedicated screen. Therefore, even when login and logoff are repeatedly performed on the user-dedicated screen, it is possible to avoid the trouble of performing the computer identification symbol confirmation process each time. However, the holding by the cookie disappears with the end of the connection to the homepage (release of online) for security.
ところで、コンピュータ識別記号は、アスキー文字を羅列した簡単なテキストファイルではあるが故に、暗号ファイル等の特殊なファイルと異なって目立つものではないから、ネットワーク上から特定コンピュータ1に不正に侵入された場合にも注意を喚起することがなく、ハッキングされる虞れが極めて少ない。したがって、コンピュータ識別記号によるコンピュータ1の個性化はセキュリティ面において極めて有効なアクセス権認証手段たり得る。 By the way, since the computer identification symbol is a simple text file in which ASCII characters are enumerated, it is not conspicuous unlike special files such as encrypted files. However, there is little risk of being hacked. Therefore, personalization of the computer 1 by the computer identification symbol can be an access right authentication means that is extremely effective in terms of security.
以上のように、本発明に係るネットワークサービス方法ないしクライアント・サーバシステムにあっては、ユーザ専用画面へのアクセス権の認証を、ユーザ固有の機密情報等のユーザ情報によってユーザ(人)自体を識別するのでなく、ユーザが使用するコンピュータ1をこれに内在するコンピュータ識別記号により個性化することによって行なうから、ユーザ情報がネットワーク上でインターセプトされるような危険はなく、ユーザが不測の損害を被ることがない。また、サービス提供者にとっても、不正なアクセスが確実に防止され、データベース5への不正侵入等による損害を受けることがなく、ネットワークサービスを安全に行なうことができる。 As described above, in the network service method or client / server system according to the present invention, authentication of access right to the user-dedicated screen is performed, and the user (person) is identified by user information such as confidential information unique to the user. Instead, the computer 1 used by the user is personalized by the computer identification symbol inherent therein, so that there is no danger of user information being intercepted on the network, and the user suffers unexpected damage. There is no. In addition, unauthorized access is reliably prevented for the service provider, and the network service can be safely performed without being damaged due to unauthorized entry into the database 5.
ところで、アクセス権の認証をコンピュータの個性化により行なう手法として、ICカードリーダを使用することも考えられるが、アクセス権を確保しようとするコンピュータ毎にICカードリーダを設置する必要があり、ネットワークサービスを使用するためのイニシャルコストが高くなる問題がある。特に、ユーザのニーズやサービス内容によっては、ユーザが所有する複数のコンピュータからアクセスすることが必要となる場合には、それらのコンピュータ毎にICカードリーダを設置しなければならず、経済的な負担は膨大となる。 By the way, although it is conceivable to use an IC card reader as a method for authenticating the access right by making the computer unique, it is necessary to install an IC card reader for each computer for which the access right is to be secured. There is a problem that the initial cost for using the is increased. In particular, depending on the user's needs and service contents, when access from a plurality of computers owned by the user is required, an IC card reader must be installed for each computer, which is an economical burden. Will be enormous.
しかし、本発明に係るネットワークサービスないしクライアント・サーバシステムでは、使用するコンピュータにユーザ識別ファイルをインストールするだけであり、ユーザ識別ファイルを格納した磁気媒体以外に格別の機器は必要とせず、アクセス権認証(コンピュータ識別記号の有無判断)に要するシステム構築も簡単且つ容易であり、大きな経済的負担を生じることなくユーザのニーズに十分に応えることができる。また、ユーザ識別ファイルを、一旦、インストールしておけば、アクセスの都度、ICカードリーダを操作するといった手間も必要とせず、特定コンピュータ1としてノートパソコン等の携帯端末を使用する場合には、任意の場所からもサービスの提供を容易に受けることができる。 However, in the network service or the client / server system according to the present invention, only the user identification file is installed in the computer to be used, and no special equipment other than the magnetic medium storing the user identification file is required. The system construction required for (determining the presence or absence of a computer identification symbol) is simple and easy, and can fully meet the user's needs without causing a large economic burden. In addition, once the user identification file is installed, there is no need to operate the IC card reader each time it is accessed, and it is optional when a portable terminal such as a notebook computer is used as the specific computer 1. Service can be easily received from other locations.
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改良,変更することができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately improved and changed without departing from the basic principle of the present invention.
例えば、ユーザID及びパスワード等のユーザ情報は、ユーザ専用画面のカスタマイズ等を行なう上で必要であるが、前述したようにネットワーク上でインターセプトされ易いものであり、ネットワークサービスのセキュリティを確保する上ではさほど重要なものではない。したがって、提供サービスの内容(ユーザ専用画面の構成)が画一なものであり、ユーザに応じてカスタマイズする必要がない場合等には、ユーザID,パスワード等のユーザ情報の入力を要求せず、ユーザ識別ファイルをインストールしたコンピュータ1からのアクセス要求に対して無条件にアクセス権を認証するようにすることができる。例えば、図3に示す如く、ユーザ専用画面へのログイン操作(ログイン用画面におけるログインボタンのクリック等)が行なわれると、コンピュータ識別記号の有無をクライアントコンピュータ1のブラウザ表示画面上で確認し、コンピュータ識別記号の存在が確認された場合には、ユーザ専用画面へのログインないしデータベースへのアクセスを許容する。かかる場合においても、コンピュータ識別記号はクッキー保持し、その保持情報はホームページへの接続終了により消滅する。一方、コンピュータ識別記号の存在が確認されない場合には、エラー画面を表示し、当該アクセスを拒否する。 For example, user information such as a user ID and a password is necessary for customizing a user-dedicated screen. However, as described above, it is easily intercepted on the network, and in order to ensure the security of the network service. Not so important. Therefore, when the content of the provided service (configuration of the user-dedicated screen) is uniform and does not need to be customized according to the user, it is not required to input user information such as a user ID and password, The access right can be unconditionally authenticated in response to an access request from the computer 1 in which the user identification file is installed. For example, as shown in FIG. 3, when a login operation to a user-dedicated screen (such as clicking a login button on the login screen) is performed, the presence or absence of a computer identification symbol is confirmed on the browser display screen of the client computer 1, and the computer When the presence of the identification symbol is confirmed, login to the user-dedicated screen or access to the database is permitted. Even in such a case, the computer identification symbol is retained as a cookie, and the retained information disappears when the connection to the home page is terminated. On the other hand, if the presence of the computer identification symbol is not confirmed, an error screen is displayed and the access is denied.
本発明は、イントラネット,エクストラネット等の閉じられたネットワークを使用する場合、更にはLAN,WAN上でのセキュリティを確保したい場合にも適用することが可能である。 The present invention can be applied to a case where a closed network such as an intranet or an extranet is used, and further, security on a LAN or WAN is desired to be secured.
1 クライアントコンピュータ
2 サーバコンピュータ
3 ネットワーク(インターネット)
4 WWWサーバ
5 データベース
1 Client computer 2 Server computer 3 Network (Internet)
4 WWW server 5 Database
Claims (20)
クライアントコンピュータは、サービス提供者により予めユーザ適格が確認されたユーザが所有するコンピュータであって当該サービス提供者から提供されたユーザ識別ファイルをインストールしたものであり、
サーバコンピュータは、クライアントコンピュータからアクセス要求があった場合に、当該クライアントコンピュータに内在するユーザ識別ファイルの有無を確認しうるものであり、
ユーザ識別ファイルは、これをインストールすることによっては当該クライアントコンピュータの既存プログラムに何らの影響を及ぼさないものであって、サーバコンピュータにおいてその有無が確認されうるコンピュータ識別記号を具備するものであり、
当該コンピュータ識別記号は、複数のアスキー文字を羅列してなるものであることを特徴とするクライアント・サーバシステム。 A client computer owned by a user and a server computer owned and managed by a service provider are connected via a network, and the service provider responds to an access request from a client computer whose existence of the user identification file is confirmed. A client / server system configured to provide a specific service only,
The client computer is a computer owned by a user whose user eligibility has been confirmed in advance by the service provider and installed with a user identification file provided by the service provider,
When there is an access request from a client computer, the server computer can confirm the presence or absence of a user identification file contained in the client computer,
The user identification file does not have any influence on the existing program of the client computer by installing it, and has a computer identification symbol that can be confirmed by the server computer.
The client / server system, wherein the computer identification symbol is a list of a plurality of ASCII characters.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253090A JP2006053937A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Network service method and client server system for implementing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253090A JP2006053937A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Network service method and client server system for implementing the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000317675A Division JP2002132723A (en) | 2000-10-18 | 2000-10-18 | Network service |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006053937A true JP2006053937A (en) | 2006-02-23 |
Family
ID=36031327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253090A Pending JP2006053937A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Network service method and client server system for implementing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006053937A (en) |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253090A patent/JP2006053937A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11086979B1 (en) | Security system and method for controlling access to computing resources | |
US10146948B2 (en) | Secure network access | |
US7548890B2 (en) | Systems and methods for identification and authentication of a user | |
JP4249181B2 (en) | Storage piracy prevention key encryption (SAKE) device method and apparatus for controlling data access to a network | |
US8661520B2 (en) | Systems and methods for identification and authentication of a user | |
US7003670B2 (en) | Biometric rights management system | |
US20010051928A1 (en) | Protection of software by personalization, and an arrangement, method, and system therefor | |
US20010045451A1 (en) | Method and system for token-based authentication | |
WO2008127431A2 (en) | Systems and methods for identification and authentication of a user | |
JP2002373029A (en) | How to prevent unauthorized copying of software using IC tags | |
TW201721540A (en) | Settlement system and method using mobile terminal | |
JP2018502410A (en) | Common identification data replacement system and method | |
CN109313674A (en) | Software license management system and management method | |
JP4996085B2 (en) | Service providing apparatus and program | |
US8671454B2 (en) | System for secure web-prompt processing on point of sale devices | |
EP1542135B1 (en) | A method which is able to centralize the administration of the user registered information across networks | |
US20150134534A1 (en) | Software Protection Method for Preventing Unauthorized Usage | |
JP2007527059A (en) | User and method and apparatus for authentication of communications received from a computer system | |
WO2005050436A1 (en) | Information processing device, information processing system, and program | |
JP2008146551A (en) | Password information management system, terminal, program | |
JP2007272600A (en) | User authentication method linked with environment authentication, user authentication system linked with environment authentication, and program for user authentication linked with environment authentication | |
US6996619B2 (en) | Network service | |
JP2006053937A (en) | Network service method and client server system for implementing the same | |
JP2023125217A (en) | Program, information processing device, and information processing method | |
KR20170118382A (en) | System and method for electronically managing certificate of real name confirmation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |