JP2006053930A - Mobile phone - Google Patents
Mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006053930A JP2006053930A JP2005247556A JP2005247556A JP2006053930A JP 2006053930 A JP2006053930 A JP 2006053930A JP 2005247556 A JP2005247556 A JP 2005247556A JP 2005247556 A JP2005247556 A JP 2005247556A JP 2006053930 A JP2006053930 A JP 2006053930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- store
- mobile phone
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】 デジタルマネーの普及を容易にする携帯電話機を提供すること。
【解決手段】 デジタルマネーシステムで使用される公衆電話回線網を介して通話可能な携帯電話機32において、公衆回線網を使用するための無線基地局31との間の通信を可能とする遠隔地通信手段2と、店舗35に設けた店舗端末装置33との間の通信を可能とする近接地通信手段27と、データ又は情報を入力するためのデータ・情報入力手段6,9と、デジタルマネーのデータを保持するデータ・情報記憶手段25と、データ又は情報を表示する表示手段10と、送信データを暗号化する暗号化手段26と、受信データの暗号を解読する暗号復号化手段26と、アプリケーションプログラムを格納する記憶手段25と、を有し、アプリケーションプログラムを実行し、データ・情報記憶手段25に格納されているデジタルマネーのデータを、近接地通信手段27及び暗号化手段26を用いて店舗装置33に送信することにより、店舗35に対する支払いを実行する。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile phone that facilitates the spread of digital money.
Remote communication that enables communication with a radio base station 31 for using a public line network in a mobile phone 32 capable of making a call via a public telephone line network used in a digital money system. Proximity communication means 27 that enables communication between the means 2 and the store terminal device 33 provided in the store 35, data / information input means 6 and 9 for inputting data or information, and digital money Data / information storage means 25 for holding data, display means 10 for displaying data or information, encryption means 26 for encrypting transmission data, encryption / decryption means 26 for decrypting received data, application Storage means 25 for storing the program, executing the application program, and storing the digital money stored in the data / information storage means 25 Data is transmitted to the store apparatus 33 using the proximity communication means 27 and the encryption means 26, thereby paying the store 35.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は携帯電話機に係り、特に、デジタルマネーシステムで使用可能な携帯電話機に関する。 The present invention relates to a mobile phone, and more particularly to a mobile phone that can be used in a digital money system.
地球規模のインターネットが普及し、このインターネットを用いて電子取引(EC:Electric Commmerce)を行う動きが本格化している。一般的には、従来から、電子カードにより、対価の支払いが行われている。 The global Internet has become widespread, and the movement to conduct electronic transactions (EC) using this Internet has become full-scale. Generally, compensation has been conventionally paid by an electronic card.
(a)「ICカードを利用したホームバンキングシステム」では、例えば、モンデックス方式が知られている。これはICカードにより、対価の支払いを行うものであるが、家庭の電話を用いて、デジタルマネーの補充又は送金が行えるものである。 In (a) “Home banking system using an IC card”, for example, a Mondex system is known. In this method, payment is made with an IC card, but digital money can be replenished or transferred using a home phone.
また、携帯電話機能を有するICカードが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
(b)特許文献1は、発明の名称を、「自動販売機システム」と称し、携帯電話端末機を利用した後払い方式の自動販売機システムに関する技術が記載されている。
(c)特許文献2は、発明の名称を、「複合ICカード」と称し、1枚のICカードに携帯電話機能を付加するという技術が記載されている。
Further, an IC card having a mobile phone function has been proposed (see, for example,
(B)
(C)
さらに、携帯電話機の持つ通信機能にコーデックなどの通信に必要な機能以外のデータ処理をさせて、デジタル情報サービスを可能とした次のような事例がある。
(d)「ノートパソコンと携帯電話機を組み合わせたもの」
(e)「電子手帳やPDA(Personal Digita1 Assistant)と携帯電話機を組み合わせたもの」
しかし、上記(d)と(e)の利用形態では、携帯電話機はデータ通信手段としての利用でしかない。
Furthermore, there are the following cases in which digital information services are made possible by allowing the communication function of the mobile phone to perform data processing other than functions necessary for communication such as codecs.
(D) “Combination of notebook computer and mobile phone”
(E) "Combination of electronic notebook or PDA (Personal Digital 1 Assistant) and mobile phone"
However, in the usage modes (d) and (e), the mobile phone is only used as a data communication means.
ここで、データ通信手段を有する携帯電話機として、公知のPHS(PersonalHandy-phone System)を図1を用いて説明する。PHSは、アンテナ1、携帯通信I/F2、変復調器3、音声コーデックDSP4、ディジタル・アナログ変換器5、マイク6、スピーカ7、LCD(Liquid Crystal Display)8、KEY、LED(LightEmitting Diode)10、外部コネクタ11、メモリ12、MPU(Micro Processing Unit)13、プロトコルコントローラ14、パネルI/F16から構成される。なお、音声コーデックDSP4、ディジタル・アナログ変換器5を合わせて、コーデック15と言う。
Here, as a mobile phone having data communication means, a known PHS (Personal Handy-phone System) will be described with reference to FIG. The PHS includes an
次に、主要な回路を説明する。携帯通信I/F2は遠隔地からの電波を受信するアンテナ1を制御したり、電波を発生させるための装置である。変復調器3は、送信すべきデータを高周波信号に変換したり、受信した高周波信号をベースバンド信号に変換する装置である。
Next, main circuits will be described. The portable communication I /
音声コーデックDSP4は、ディジタル化された音声信号をディジタル処理する回路である。ディジタル・アナログ変換器5は、音声信号をデジタルに変換し、受信したディジタル化された音声信号アナログに変換する装置である。メモリ12は、電話番号等を記憶する。図3に、メモリ12に格納された電話番号帳を示す。
The audio codec DSP4 is a circuit that digitally processes a digitized audio signal. The digital /
MPU13は携帯電話機としての制御プログラムやアドレス帳などのアプリケーションプログラムを実行する。プロトコルコントローラ14はデータのパスを決定する装置である。例えば、アンテナで受信したデータを、外部コネクタ11を通して外部へ送出したり、コーデック15を通してスピーカ7に出力させるといった類のパスを決定する。
The MPU 13 executes a control program as a mobile phone and an application program such as an address book. The
コーデック15は受信したデジタル音声をアナログ音声に変換し、スピーカ7に出力したり、マイク6から入力のあったアナログ音声をデジタル変換する装置である。PHSから音声を送信する場合は、マイクで音声を検出し、ディジタル・アナログ変換器5、音声コーデック回路4、変・復調器3、遠距離通信I/F2及びアンテナ1を介して、相手の電話機に送信される。
The
また、PHSからメモリ12に格納されたデータを送信する場合は、メモリ12、MPU13、プロトコルコントローラ14、変・復調器3、遠距離通信I/F2及びアンテナ1を介して、相手の通信端末に送信される。PHSにより、外部のデータを送信する場合は、外部コネクタ11、プロトコルコントローラ14、変・復調器3、遠距離通信I/F2及びアンテナ1を介して、相手のデータ通信端末に送信される。
In addition, when data stored in the
他の電話機からの音声信号は、アンテナ1、携帯通信I/F2、変復調器3、音声コーデックDSP4及びディジタル・アナログ変換器5を介してスピーカ7から音声が発生される。また、他のデータ通信端末からのデータは、アンテナ1、携帯通信I/F2、変復調器3、プロトコルコントローラ14及び外部コネクタ11を介して、データが外部に出力される。
Audio signals from other telephones are generated from the
従って、PHSで考えると、上記(d)と(e)の利用形態では、遠距離通信I/F2、変復調器3とプロトコルコントローラ14及びデータ通信用外部コネクタ(外部コネクタ)11をデータが経由した、外部のノートパソコン、電子手帳又はPDA等とのデータ転送が可能となるだけである。さらに、携帯機器同士を組み合わせて利用する従来の事例には、次のようなものがある。
(f)「GSM(Global System for Mobil Communications)とSIM(Subscriber IndentityModule Card)カードを組み合わせたもの」
(g)「PDAとキーボードを組み合わせたもの」
この(f)の事例のGSMは、主にヨーロッパで利用される携帯電話機で、SIMカードと呼ばれるプリペイドカードのカードリーダが本体と一体になっている。これにより、他人の携帯電話機を拝借して公衆電話のように電話をかけることができる。
Therefore, in terms of PHS, in the usage forms (d) and (e), data passes through the long-distance communication I /
(F) "Combination of GSM (Global System for Mobile Communications) and SIM (Subscriber Indentity Module Card)"
(G) “Combination of PDA and keyboard”
The GSM in the case of (f) is a cellular phone mainly used in Europe, and a card reader of a prepaid card called a SIM card is integrated with the main body. Thereby, it is possible to borrow another person's mobile phone and make a call like a public telephone.
また、(g)の事例として、PDAに密着接続型のキーボードを取り付ける例として、3Com社製Palm Pilotと富士通製片手キーボードを組み合わせたものがある。
ところで、上記(a)「ICカードを利用したホームバンキングシステム」では、買い物をしたときに支払う機能はあるが、別途、電子カードにお金(デジタルキャッシュ)を入れる必要があり、煩雑である。例えば、上記モンデックス方式におけるホームバンキングシステムでは、電子カードとのインタフェースを付加した電話機をユーザは新たに購入して、デジタルキャッシュを入れる必要がある。さらに、専用の付属品を購入する必要が生じる。 By the way, in the above (a) “home banking system using IC card”, there is a function to pay when shopping, but it is necessary to separately put money (digital cash) in the electronic card, which is complicated. For example, in the above-mentioned Mondex home banking system, a user needs to purchase a new telephone set with an interface with an electronic card and insert a digital cash. Furthermore, it becomes necessary to purchase a dedicated accessory.
また、電子カードには音声でのコミュニケーション機能がなく、音声による指示を受けることができない。また、特許文献1に記載された発明における対価の支払いは、後払い方式であり、デジタルマネーを流通させることができない。また、この公報に記載された発明は、音声でのコミュニケーション機能がなく、利用勝手が良くない。
In addition, the electronic card does not have a voice communication function and cannot receive voice instructions. Moreover, the payment of the consideration in the invention described in
また、後払い方式では、支払い能力を超えて、支払ったとしてもそれを確認することができない。そのために支払い能力を超えた支払いを防ぐことができない。上記(c)特許文献2に記載された発明は、ICカードの機能と携帯電話機の機能とを合体した複合ICカードの技術が示されている。この公報には、デジタルマネーを扱う上で必須となる暗号化/暗号解読機能がないので、デジタルマネーなどを扱うことができない。また、どのように使用するのか、不明である。
Further, in the postpay method, even if payment exceeds the payment capability, it cannot be confirmed. Therefore, payment beyond the payment capability cannot be prevented. The invention described in the above (c)
従って、デジタルマネーを流通させるために、次の課題が挙げられる。
1 デジタルマネーの出し入れが簡単にできること、
2 操作性を向上させるために、音声ガイダンス等によりサポートを行うこと、
3 金融機関に預けた範囲内で、即時の支払いを可能とすること、
4 必要なセキュリティを講じること。
Therefore, in order to distribute digital money, the following problems are raised.
1 Easy access to digital money
2 Support by voice guidance to improve operability,
3 To enable immediate payment within the scope of deposit with a financial institution;
4 Take necessary security.
また、上記(d)、(e)及びPHSにおける携帯電話機には、コミュニケーション機能を有するが、お金(デジタルキャッシュ)を受け取り支払う機能がない。お金を受け取り支払うためには、データを記憶する機能、通信時に暗号化を行う機能、転送すべきデータを選択する機能等が必要である。一般的な携帯電話機は、これらの機能が欠けている。 Further, although the cellular phones in the above (d), (e) and PHS have a communication function, they do not have a function of receiving and paying money (digital cash). In order to receive and pay money, a function for storing data, a function for performing encryption during communication, a function for selecting data to be transferred, and the like are required. A general mobile phone lacks these functions.
さらに、“いつでも、どこでも、誰でも“が利用できる携帯機器を含む情報通信サービスシステム(デジタルデータを通信で転送し、そのデータを処理することによりサービスを提供するシステム)を実現するためには、携帯性を重視する必要があり、現在広く普及している携帯電話機に対して、容積、重量とも1.5倍を超えないことが求められる。その点において、上記(d)、(e)、(g)では不十分である。特に、ノートパソコン、電子手帳やPDAはその機器独自のディスプレイやキーボードをもつために、これまで携帯している財布等に比べ著しく携帯性が悪くなる。また、低価格であることも必要な要素であり、携帯電話機の価格の1.5倍以上では受け入れられるものではなく、上記(d)、(e)、(g)では不十分である。 Furthermore, in order to realize an information communication service system (a system that provides services by transferring digital data via communication and processing the data) including mobile devices that can be used by "anytime, anywhere, anyone" It is necessary to place importance on portability, and it is required that the volume and weight do not exceed 1.5 times that of mobile phones that are widely spread. In that respect, the above (d), (e), and (g) are insufficient. In particular, notebook computers, electronic notebooks, and PDAs have their own displays and keyboards, so their portability is significantly worse than wallets that have been carried so far. In addition, a low price is also a necessary factor, and it is not acceptable at 1.5 times the price of the mobile phone, and the above (d), (e), and (g) are insufficient.
さらに、情報通信サービスを享受するためのデータ処理機構とデータの格納を行うためのメモリ機構がまず必要となるとともに、サービスと人間の連携をとるためのヒューマンI/F連携が必要となるが、上記(f)が有するメモリ機構だけでは不十分である。すなわち、端末における課題として、以下の5点がある。
5 携帯性を重視するために十分に容積、重量が少ないこと、
6 通信機能と情報処理機能を併せ持つこと(上記、2に相当)
7 ディスプレイ機能やスピーカ機能などのヒューマンI/F機能を使用可能なこと、
8 低価格であること。
In addition, a data processing mechanism for receiving an information communication service and a memory mechanism for storing data are required first, and human I / F cooperation is required for cooperation between the service and humans. The memory mechanism of (f) above is not sufficient. That is, there are the following five points as problems in the terminal.
5 Volume and weight are small enough to place importance on portability,
6 Having both communication and information processing functions (corresponding to 2 above)
7 Human interface functions such as display function and speaker function can be used.
8 Low price.
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、デジタルマネーの普及を容易にする携帯電話機を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a mobile phone that facilitates the spread of digital money.
上記課題に鑑み、本発明は、デジタルマネーシステムで使用される公衆電話回線網を介して通話可能な携帯電話機において、公衆回線網を使用するための無線基地局との間の通信を可能とする遠隔地通信手段と、店舗に設けた店舗端末装置との間の通信を可能とする近接地通信手段と、データ又は情報を入力するためのデータ・情報入力手段と、デジタルマネーのデータを保持するデータ・情報記憶手段と、データ又は情報を表示する表示手段と、送信データを暗号化する暗号化手段と、受信データの暗号を解読する暗号復号化手段と、アプリケーションプログラムを格納する記憶手段と、を有し、アプリケーションプログラムを実行し、データ・情報記憶手段に格納されているデジタルマネーのデータを、近接地通信手段及び暗号化手段を用いて店舗装置に送信することにより、店舗に対する支払いを実行することを特徴とする。 In view of the above problems, the present invention enables communication with a radio base station for using a public line network in a mobile phone capable of making a call via a public telephone line network used in a digital money system. Holds a remote communication means, a proximity communication means that enables communication between a store terminal device provided in the store, a data / information input means for inputting data or information, and digital money data Data / information storage means, display means for displaying data or information, encryption means for encrypting transmission data, encryption / decryption means for decrypting encryption of received data, storage means for storing application programs, The digital money data stored in the data / information storage means, the proximity communication means and the encryption means By transmitting to the shop device have, and executes payment for the store.
本発明によれば、デジタルマネーの普及を容易にする携帯電話機を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a mobile phone that facilitates the spread of digital money.
また、本発明の携帯電話機の一形態において、支払いの対象、支払額又はポイント、日時及び店舗情報を受信して、該情報を前記データ・情報記憶手段に格納する、ことを特徴とする。 In one embodiment of the mobile phone of the present invention, a payment object, a payment amount or points, date and time, and store information are received, and the information is stored in the data / information storage means.
本発明によれば、支払いの対象、支払額又はポイント、日時及び店舗情報を受信して携帯電話機に記憶するので、記憶された情報を処理・閲覧することができる。 According to the present invention, the payment target, the payment amount or points, the date and time, and the store information are received and stored in the mobile phone, so that the stored information can be processed and viewed.
また、本発明の携帯電話機の一形態において、データ・情報記憶手段に格納された支払いの対象、支払い額又はポイント、日時及び店舗情報の少なくとも一つの情報をそのまま又は加工して、表示手段により表示することを特徴とする。 In one embodiment of the mobile phone of the present invention, at least one of the payment object, payment amount or points, date and time, and store information stored in the data / information storage means is displayed as it is or after being processed. It is characterized by doing.
本発明によれば、携帯電話機の表示手段に表示された支払い額又はポイント、日時及び店舗情報をユーザが認識することができる。 According to the present invention, the user can recognize the payment amount or points, date and time, and store information displayed on the display unit of the mobile phone.
また、本発明は、デジタルマネーシステムで使用される公衆電話回線網を介して通話可能な携帯電話機において、公衆回線網を使用するための無線基地局との間の通信を可能とする遠隔地通信手段と、店舗に設けた店舗端末装置との間の通信を可能とする近接地通信手段と、データ又は情報を入力するためのデータ・情報入力手段と、デジタルマネーのデータを保持するデータ・情報記憶手段と、データ又は情報を表示する表示手段と、送信データを暗号化する暗号化手段と、受信データの暗号を解読する暗号復号化手段と、を有し、遠隔地通信手段を用い金融機関のコンピュータとデータの授受を行い、デジタルマネーが格納されるデータ・情報記憶手段に補充を行い、データ・情報記憶手段に格納されているデジタルマネーの残高を表示手段に表示可能に構成したことを特徴とする。 In addition, the present invention provides a remote communication that enables communication with a radio base station for using a public line network in a mobile phone capable of making a call via a public telephone line network used in a digital money system. Data, information input means for inputting data or information, data / information for holding digital money data, communication means for enabling communication between the means and the store terminal device provided in the store A financial institution having storage means, display means for displaying data or information, encryption means for encrypting transmission data, and encryption / decryption means for decrypting encryption of received data, and using remote communication means Exchange data with other computers, supplement the data / information storage means that stores digital money, and display the balance of the digital money stored in the data / information storage means Characterized by being capable of displaying the stage.
本発明によれば、金融機関のコンピュータとデータの授受を行うことで、デジタルマネーの補充ができ、残高を表示手段に表示させることでユーザが残高を認識できる。 According to the present invention, digital money can be supplemented by exchanging data with a computer of a financial institution, and the user can recognize the balance by displaying the balance on the display means.
デジタルマネーの普及を容易にする携帯電話機を提供することができる。 A mobile phone that facilitates the spread of digital money can be provided.
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。本発明は、携帯機器、携帯端末用アタッチメント及び携帯機器を用いたシステムに関する発明であり、その説明を、携帯機器、携帯機器を用いたシステム、携帯端末用アタッチメントの順で説明する。
1.携帯機器図2は、本発明の携帯機器の構成例である。図1の従来のPHSと比較して、プログラム実行可能な汎用的なMPU23、プロトコルコントローラ24、メモリ25、暗号計算専用演算回路26、近距離通信デバイス用I/F27に関する点で構成を異にする。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention relates to a mobile device, a mobile terminal attachment, and a system using the mobile device, and the description will be given in the order of the mobile device, the system using the mobile device, and the mobile terminal attachment.
1. Mobile Device FIG. 2 is a configuration example of the mobile device of the present invention. Compared with the conventional PHS shown in FIG. 1, the configuration is different in that it relates to a general-
MPU23には、OS(Operating System)が実装され、MPU23により、周辺装置の制御を行うと共に、メモリ25に搭載されたアプリケーションプログラムが実行される。プロトコルコントローラ24はデータのパスを決定する装置である。メモリ25には、アプリケーションプログラム、各ユーザの氏名、住所、所有のデジタルキャッシュ(デジタルマネーのデータ)、デジタル化された入場券、支払時に店舗が与えるポイントなどが格納されており、必要に応じてMPU23で読み出され、処理されて外部に出力される。図4にメモリ28の格納内容の例を示す。図4では、各種サービスに対応するためのアプリケーションプログラム、個人属性情報、個人的電話帳、登録データ、サービス情報等が格納されている。
An operating system (OS) is installed in the
暗号計算専用演算回路26は、デジタルマネーやポイントカード用のアプリケーションプログラムのようにセキュリティが高度に要求されるデータを扱う際、暗号化・暗号復号化に利用する装置である。メモリ内に格納されたデータは必要に応じて暗号化されている。暗号計算専用演算回路26は、暗号化・暗号復号化プロセッサを用いて構成し、ソフトウエアを変更することにより暗号化・暗号復号化の方式が変更してもよい。
The cryptographic calculation dedicated
近距離通信デバイス用I/F27は、近距離の機器間でデータを交換するための装置であり、ここではIrDAなどの赤外線デバイスを用いる。金融機関との通信(金融機関のコンピュータとのアクセス、デジタルマネーの引き出し等)は、通常の携帯電話機として、アンテナ1を介して行う。また、店舗端末との通信(デジタルマネーの支払、ポイントの取得等)は、近距離通信デバイス用I/F27を介して行う。
The short-range communication device I /
なお、表示手段はLCDに限らず、適宜、他の表示手段を用いてもよい。また、データ入力又は出力手段として、適宜、他の表示手段を用いてもよい。この携帯機器は、次の「2.携帯機器を用いたシステム」において用いられる端末であり、「3.携帯端末用アタッチメント」において説明するアタッチメントを携帯電話機に装着したものでもよい。 The display means is not limited to the LCD, and other display means may be used as appropriate. Also, other display means may be used as appropriate as data input or output means. This mobile device is a terminal used in the following “2. System using mobile device”, and may be one in which the attachment described in “3. Attachment for mobile terminal” is attached to a mobile phone.
この携帯機器の使用方法は、「2.携帯機器を用いたシステム」及び「3.携帯端末用アタッチメント」において説明されている。
2.携帯機器を用いたシステムまず、携帯機器を用いたシステムの例として、物又はサービスの対価に対して、デジタルマネーで支払うデジタルマネーシステムを説明する。
The method of using the portable device is described in “2. System using portable device” and “3. Attachment for portable terminal”.
2. System Using Mobile Device First, a digital money system that pays with a digital money for the price of goods or services will be described as an example of a system using a mobile device.
図5にデジタルマネーシステムの構成を示し、使用時のフローチャートを図6及び図7に示す。デジタルマネーシステムは、金融機関のコンピュータ30、無線基地局31、携帯機器32及び店舗35に設けた店舗端末33から構成されている。なお、携帯機器としては、上記「1.携帯機器」に記載された携帯機器又は「3.携帯端末用アタッチメント」に記載された携帯端末用アタッチメントを付加した端末が用いられる。
FIG. 5 shows a configuration of the digital money system, and flowcharts in use are shown in FIGS. The digital money system includes a
金融機関は銀行に限らず、お金を扱う機関(例えば、信用金庫等)を意味する。店舗は、サービス又は物を販売する主体で、自動販売機も含む。本システムは、ネットワークを構成するが、このネットワークとしては、公衆電話網を用いることができる。公衆電話網を用いた場合は、無線基地局31は、公衆移動通信網の無線基地局である。金融機関のコンピュータ30と携帯機器32は、公衆移動通信網により、最寄りの無線基地局31を介して、電話番号をダイヤルすることによって、通信を行うことができる。なお、必要に応じ、本システムは、金融機関のコンピュータ30、無線基地局31、携帯機器32及び店舗端末33から構成される独自のネットワークを所有し、そのネットワークの一部として、無線基地局を設けてもよい。
A financial institution means not only a bank but an institution that handles money (for example, a credit union or the like). A store is a main body that sells services or goods, and includes vending machines. This system constitutes a network, and a public telephone network can be used as this network. When a public telephone network is used, the
財布機能を持つ携帯電話機(上記「1.携帯機器」に記載された携帯機器であって、デジタルマネーのプログラムを実行している端末)32は、上述したように、従来の携帯電話機の機能に、暗号化/暗号解読機能を付加するとともに、デジタルキャッシュや各種ユーザデータを格納可能な容量のメモリ及び、近接通信が可能な赤外線通信などの機能を付加されている。 As described above, the mobile phone having the wallet function (the mobile device described in “1. Mobile device” and executing the digital money program) 32 has the functions of the conventional mobile phone. In addition to an encryption / decryption function, a memory having a capacity capable of storing a digital cache and various types of user data, and an infrared communication function capable of proximity communication are added.
まず、当該システムのユーザ(店舗35から見れば顧客)は、この携帯機器32を携帯する。そして、ユーザは、予め金融機関34にお金を預金しておく。ユーザは自分がお金を引き出す必要があると思われる時又は携帯電話システムを利用して金融機関のコンピュータ30が(例えば、デジタルキャッシュが一定以下になった場合等のとき)、音声にてお金を引き出した方がよいと進めたときに、予め登録してある金融機関34の自動現金支払いシステムの電話番号にダイヤルする。電話が繋がったあと音声ガイドラインに従って暗証番号とおろす金額を数字/記号キー(例えば、図2のKEY9)による入力と小画面ディスプレイ(例えば、図2のLCD8)による視認によってユーザが入力する。
First, a user of the system (a customer as viewed from the store 35) carries the
データが入力されると、携帯機器32は、入力されたデータと顧客情報(氏名、口座番号、携帯機器番号)のデータを暗号化(例えば、図2の暗号計算用演算回路26により暗号化)して送信する。送信されたデータは、携帯電話キャリアー会社(公衆電話網)を経由して、金融機関のコンピュータ30に送られる。金融機関のコンピュータ30において、暗号解読とユーザ確認が行われたあと、ユーザの口座からデジタルキャッシュとしてお金を引き出し、そのデータを暗号化して公衆電話網経由でユーザの携帯機器に送信する。送信されたデータは、暗号解除(例えば、図2の暗号計算用演算回路26により暗号解除)されデジタルキャッシュとしてメモリ(例えば、図2の25)に格納される。ユーザが店舗35で物又はサービスを買ったときには、携帯機器32に付属される赤外線通信機能など近接地通信機能を用いて(例えば、図2の近距離通信デバイス用I/F27を用いて)、店舗端末33とのデータ交換し、ユーザのキー入力操作により、デジタルキャッシュを対価として払う。このとき、ユーザは、何を買ったかという情報を、店舗情報とともに、店舗端末33から受け取る。
When the data is input, the
この購買情報は、この携帯機器32とユーザが所有するPC(Personal Computer)を赤外線通信機能で接続し、PCに搭載した家計簿ソフトと連携することができる。さらに、PCを持っていない人や家計簿ソフトをもっていない人に対しては、この購買情報を家計簿ソフトを実施するサービスセンター(図示せず)に転送することによりサービスセンターでの家計簿サービスが容易になる。
This purchase information can be linked to household account book software installed on a PC by connecting the
従来でもこのサービスは可能であるが、データ入力が煩雑である等の理由から実用にならなかった。本発明の場合、購買情報が自動的に入力される。また、携帯機器32から店舗端末33に対価を支払った人のデータをユーザの許可を得て転送することにより、サービスを受けられる時間を携帯電話機システムの機能を使用して知らせるなどのユーザに対するサービスが可能となる。
Conventionally, this service is possible, but it has not been put into practical use because of complicated data input. In the case of the present invention, purchase information is automatically input. In addition, a service for the user such as using the function of the mobile phone system to notify the time when the user can receive the service by transferring the data of the person who paid the payment from the
本システムの動作を図5のシステム図及び図6及び図7のフローチャートに沿って説明する。まず、ユーザが、金融機関34からデジタルマネーを携帯機器32に入れるための動作が図6のフローチャートに示されている。ユーザは、デジタルマネーを入手したいときに、金融機関のコンピュータ30と接続するために、金融機関34が指定する電話番号に、無線基地局31経由で電話をかけるS31。
The operation of this system will be described with reference to the system diagram of FIG. 5 and the flowcharts of FIGS. First, an operation for the user to put digital money from the
その回線が接続されたら金融機関のコンピュータ30は、携帯機器32に対して、デジタルマネーの引き出しを行うときは、確認動作(ここでは、確認のとき“1”キー入力とする)を行うよう音声により指示する。ユーザはその音声指示を聞いて、取引確認のときに“1”キーを押す。携帯機器32は“1”キーが押されたときに、あらかじめ携帯機器32に格納されていたデータの中から指定された必要なデータ(例えば、銀行口座番号、氏名など)を選択して無線基地局31経由で送信するS3。
When the line is connected, the
金融機関のコンピュータ30では、送信された最初のデータが確認を示すもの(“1”)であったとき、その後のデータ(銀行口座番号、氏名など)をコンピュータ上のデータと比較し、確認後に、暗証番号をキー入力する依頼を音声で行うための送信を行うS6。ユーザは携帯機器32からの音声依頼を聞いた後、暗証番号(例えば、4桁の数字)のキーを押すS7。携帯機器32は、押された番号を内部MPUで暗号化処理してそのデータを送信するS8。
The
金融機関のコンピュータ30では、受信したデータを暗号解読S9して、そのデータがあらかじめ登録されている暗証番号と比較しS10、確認する。もし、暗証番号が異なる場合(No)には、再度暗証番号をキー入力する依頼を音声で行うS6。暗証番号が等しい場合(Yes)には、支払金額をキー入力する依頼を音声で行うための送信を行うS11。ユーザは携帯機器32からの音声依頼を聞いた後、支払金額のキーを押す。携帯機器32はそのデータを小画面ディスプレイLCD8で表示する。ユーザはそれを見て確認後に確定キー(特殊記号)を押す。携帯機器32はそのデータを送信するS12。
The
金融機関のコンピュータ30では、受信したデータに基づくデジタルマネーデータと格納許可用データ(鍵)を暗号化して送信するS13。携帯機器32は受信したデータをMPUで暗号解読するS14。正しい格納許可用鍵がデータに含まれている場合に、デジタルマネーデータをメモリに格納するS17。次に、デジタルマネー支払い時の携帯機器32と店舗端末33の処理のフローチャートを表したのが図7である。
In the
対価として顧客が支払うべき金額を店員が店舗端末33に入力して、近距離通信デバイス用I/F(近接地通信手段)27により携帯機器32に送信するS21。顧客(ユーザ)はその金額を小画面ディスプレイLCD8で確認するS22。支払うべき金額と一致する場合(S23のYes)には、携帯機器32の支払いキー(特殊キー)を押すS25。携帯機器32内部で、確定された支払金額に基づくデジタルマネーを格納されているデジタルマネーから引き、確定された支払金額に基づくデジタルマネーのデータと格納許可用データ(鍵)を暗号化し、そのデータを近距離通信デバイス用I/F27により店舗端末33に送信するS26。支払うべき金額と一致しない場合(S23のNo)には、携帯機器32の不支払いキー(特殊キー)を押すS24。店舗端末33では、支払いキーが押されたときには受信されたデータを暗号解読してS27、正しい格納許可用鍵がデータに含まれている場合に、デジタルマネーデータをメモリに格納するS30。
The store clerk inputs an amount to be paid by the customer as the consideration into the store terminal 33 and transmits it to the
その顧客がその店のお得意様である場合には、利用ポイントを店舗端末33から近接地通信手段により携帯機器32に送信し格納する。次に、デジタルマネーシステムとは異なる、上記「1.携帯機器」に記載された携帯機器を利用したサービスシステムを説明する。本システムは、図8に示すように、サービスセンターのコンピュータ40、ユーザ(顧客)が持っている携帯機器32と、その2つの機器を無線で接続するための無線基地局31、及び、サービスを提供するサービス提供者37に設けたサービス提供者端末36とからなる。携帯機器32と無線基地局31は、図5と同じである。
When the customer is a customer of the store, the use point is transmitted from the store terminal 33 to the
本システムの新規顧客に対しては、お得意様に登録するか否かの判断を顧客又は店員が行い、登録する場合には、携帯機器32に格納されている必要なデータ(氏名、住所など)を、顧客のキー操作により携帯機器32から近接地通信手段(近距離通信デバイス用I/F27)によりサービス提供者端末36へ送信し、格納するとともに、お得意様番号などをサービス提供者端末36から近接地通信手段により携帯機器32に送信し格納する。
For new customers of this system, the customer or store clerk determines whether or not to register as a customer, and in the case of registration, necessary data stored in the portable device 32 (name, address, etc.) ) Is transmitted from the
こうして、集められた顧客データを元に、システム構成にあるサービスセンター44経由でのサービスが行われる。図9に本サービスシステムのフローチャートを示す。このサービスでは、あらかじめサービス提供者端末36にお得意様情報としてユーザの携帯機器(携帯電話機)32の電話号を登録するとともに、ユーザの携帯機器32にサービスセンター44の電話番号とサービスのプロトコル(サービスを受ける決まり等)を格納しておく。
Thus, based on the collected customer data, service is performed via the
その後、あらかじめサービス提供者37の店員はお得意様に対するメッセージと開店時間情報をサービスセンター44に登録するS44。また、混み具合などの店舗状況の変化をサービスセンター44に知らせるS45。ユーザは自分の都合の良いときに、自分の状況(例えば、食事をしたい:6/暇:7)を携帯機器32の指定されているキー(この場合は6/7)を押してそのデータをサービスセンターに送信するS41、S42。
Thereafter, the store clerk of the service provider 37 registers in advance the message for the customer and the opening time information in the service center 44 (S44). In addition, the
このデータを受信する無線基地局31は、携帯機器32の位置情報(なお、携帯機器32の位置情報として、移動通信における位置登録情報等を用いる。この位置情報は、無線基地局31と携帯機器32の信号の授受により得る)をこのデータに付属させて、サービスセンター44に送信するS40。サービスセンター44では、携帯機器32の位置情報から、ユーザの場所が有効範囲内か否かを判断しS47、さらに、登録されたサービス提供者がサービス可能であるか否かを判断するS48。現在の店舗の状況がサービス可能であれば、あらかじめ登録されている登録音声を携帯機器32に送信するS49。
The
ユーザは携帯機器32から登録された音声を聞いてS50、サービスを受けるか否かを決定する。受けたい場合に、特定のキーを押すと、サービス提供者の電話/自動予約システムと回線を接続し、予約を行うS51。図9のサービスシステムを用いた別のサービスを、図10、図11及び図12を用いて説明する。携帯機器32の所有者の気持ちに合致した、サービスを提供するサービス提供システムである。システム構成は、図8と同じである。但し、携帯機器32として、図10のものを用いる。
The user listens to the registered voice from the
サービス提供者37に設けたサービス提供者端末36と、サービス提供者37が提供可能なサービスの種類、該サービス提供者のサービス利用可能状況及びユーザに対するメッセージとを格納するサービス情報記憶手段(メモリ)41とユーザの現在の状態に対してサービス提供が可能か否かを判断する判断手段42とを有するサービスセンター44と、該サービスセンター44と接続された無線基地局(専用無線基地局又は移動無線通信システムの一部)31と、該無線基地局31との間の通信を可能とする遠隔地通信手段(図2におけるに2に相当)とユーザの現在の状態を入力する入力手段とを有する携帯機器32から構成されている。
Service information storage means (memory) for storing the service provider terminal 36 provided in the service provider 37, the types of services that can be provided by the service provider 37, the service availability status of the service provider, and messages to the user. 41 and a determination means 42 for determining whether or not a service can be provided for the current state of the user, and a radio base station (dedicated radio base station or mobile radio) connected to the service center 44 A part of a communication system) 31, remote communication means (corresponding to 2 in FIG. 2) enabling communication between the
携帯機器32には、ユーザの現在の状態を入力する入力手段として、図10に示すように、ユーザの現在の気持ちの状態を入力するための「気持ち入力ボタン」を有する。図10に示すように、歌いたい気分のときは、「気持ち入力ボタン」に続いて、数字の「1」を入力する。携帯機器32は、「気持ち入力ボタン」と数字入力により、ユーザの現在の状態が入力されると、遠隔地通信手段により、無線基地局31を介して、ユーザの現在の状態をサービスセンター44に自動的に伝送する。
As shown in FIG. 10, the
サービスセンター44は、ユーザの現在の状態を受信すると、判断手段42を用いてユーザに提供可能なサービスがあるか否かを判断し、提供可能なサービスがある場合は、サービス情報記憶手段41に格納されたユーザに対するメッセージを携帯機器に送信する。例えば、歌いたい気分のユーザに対しては、近くのカラオケ店の情報を音声により通知する。また、必要に応じ、その情報を小画面ディスプレイに表示する。提供するサービスが、複数存在する場合は、順序を付与して、通知する。
When the
図12に、気持ち入力ボタンを使用したフローチャートを示す。まず、気持ち入力ボタンを押すS60。すると、携帯機器32の小画面ディスプレイに、図11に示すような表示が行われるS61。画面に現在の気持ちがあれば、その数字を入力して選択するS63、S64。無ければ、スクロールを行うS62。 FIG. 12 shows a flowchart using feeling input buttons. First, press the feeling input button S60. Then, a display as shown in FIG. 11 is performed on the small screen display of the portable device 32 (S61). If there is a present feeling on the screen, the number is input and selected S63, S64. If not, scrolling is performed S62.
ユーザの現在の状態が入力されると、携帯機器32は、遠隔地通信手段により、予め登録されたサーバ(サービスセンター44)に、電話で接続し、「ユーザの気持ちデータ」を転送するS65。サービスセンター44は、判断手段42を用いて、店舗(サービス提供者37)の状況と携帯機器32の位置情報から、ユーザに提供可能な店舗を順位付けして、ユーザに転送するS66。ユーザは、店舗の情報から、店舗を選択し、予約を行うS67。
When the current state of the user is input, the
「気持ち入力ボタン」を使用した携帯機器のシステムをデータとサーバの観点から図13を用いて、その概要を説明する。サービスサーバ(図8のサービスセンターのコンピュータ40に相当)50、店舗CTI(Computer TelephoneIntegration)、「気持ち入力ボタン」を有する携帯機器である携帯端末52、PC53、ディジタルTV54及び店舗決済機(図8のサービス提供者端末36に相当)55から構成されている。
An outline of a mobile device system using the “feeling input button” will be described with reference to FIG. 13 from the viewpoint of data and a server. A
図14に店舗決済機55の例を示す。パソコン62又はPOS端末60で構成し、メモリ57、57とRS232Cの回線による近距離通信デバイス用I/F61、63を有する。図15にディジタルTV64の例を示す。ディジタルTV64は、データセレクタ65、TV機能66、FIFO(First In First Out)67、近距離通信デバイス用I/F68及びコントローラ69から構成されている。
FIG. 14 shows an example of the
放送データからTV放送データと付加情報とを振り分け、TV放送データは、TV機能66により映像化し、付加情報は、FIFO67、近距離通信デバイス用I/F68及びコントローラ69により、パソコン等に伝送する。サービスサーバ50は、図8のサービスセンターのコンピュータ40に相当し、店舗CTIが接続されている。「気持ち入力ボタン」を有する携帯端末52は、図8の携帯機器32に相当し、近接通信により、PC53、ディジタルTV54及び店舗決済機55が接続される。携帯端末52は、登録データ格納領域63、個人属性情報格納領域64及びサービス情報格納領域65を有し、登録データ格納領域63は、PC53、ディジタルTV54から、Web情報等を取得することができる。サービスサーバ50は、店舗(図8のサービス提供者に相当)状況データベース60、個人データベース61を有する。店舗状況データベース60には、店舗(サービス提供者)に関する情報が記憶され、個人データベース61には、携帯機器の所有者であるユーザの情報が記憶されている。サービスサーバ50の店舗状況データベース60には、店舗CTI51から店舗情報が入力され、サービスサーバ50の個人データベース61には、携帯端末52から、個人情報が入力される。
The TV broadcast data and the additional information are sorted from the broadcast data. The TV broadcast data is converted into an image by the
サービスサーバ50と携帯端末52間及び店舗CTI51と携帯端末52間は、遠隔通信により接続される。サービスサーバ50から携帯端末52に店舗データが送信され、携帯端末52から、気持ちデータがサービスサーバ50に送信され、更に、携帯端末52の登録データ格納領域63から、登録データがサービスサーバ50の個人データベース61に入力される。
The
また、携帯端末52から、店舗CTI51には、予約データが送信され、店舗CTI51から、携帯端末52には、登録データ、音声信号ガイダンス、チケットデータ等が送信される。図13において、登録データは、一旦携帯端末52に貯えられて、サービスサーバ50に格納される。また、個人属性情報は、携帯端末52に格納され、チケットなどは、時限的サービス情報として、携帯端末52に格納される。
Reservation data is transmitted from the
その結果、個人データベースの管理をユーザが行わないでよく、個人データベースのデータの入力は、ユーザにより携帯端末52のボタン操作一つで可能となる。また、店舗情報を登録するには、以下の方法が使用できる。
1.来店時にお得意さま登録をする方法2.WebTV54などの番組の付加電子情報を近距離通信により格納し、あとでサービスサーバ50に登録する方法3.PC53のWebから電子情報を格納し、あとでサービスサーバ50に登録する方法4.雑誌にあるWebページをPC53で参照し、前記「3.」により登録する方法5.雑誌にある電話番号に電話して、電子情報を携帯端末52に格納し、あとでサーバに登録する方法6.友達から店舗情報を知らせてもらう7.登録した店舗のチェーン店情報を用いて登録する8.登録した店舗の連携店情報を用いて登録する次に、時限的なサービスの例として、切符を買って交通機関を利用する場合におけるサービスについて説明する。
As a result, it is not necessary for the user to manage the personal database, and data in the personal database can be input by a single button operation of the
1. 1. How to register as a customer when visiting the
本携帯機器32を用いて切符を買うと、切符のデータが、サービスセンター44(このサービスの場合にあっては、交通機関のコンピュータシステムが、このサービスのアプリケーションプログラムを実行するようにしてもよい)のメモリ41に格納される。また、切符のデータの中には乗車券データの他に、降りるべき駅(バスにあってはバス停)又は到着時間等が格納され、このデータを用いて、ユーザが目的地に到達する少し前に音声などで知らせるサービスである。
When a ticket is bought using the
サービスセンター44は、降りるべき駅やバス停であることを知らせる音声データをメモリ41に格納し、切符に応じた臨時電話番号を設定・解除する手段(図示せず)及び列車やバスが目的地に到達する少し前の時間を判断手段42で判断し、判断結果を無線基地局31を介して、目的地に到達する少し前に到着を通知する手段を備える。
The
サービスセンター44は、同じ列車を利用し同じ駅やバス停で降りる場合に、同じ番号の臨時電話番号を割当て、その電話番号により、目的地に到達する少し前に、降りるべき駅やバス停であることを音声データにより知らせる。また、サービスセンター44は、到着を意味するデータを送信し、携帯機器32はそのデータを受信したらベルなどでユーザに着信したことを知らせ、又はユーザが会話ボタンを押したらあらかじめメモリに格納してある降りるべき駅やバス停であることを知らせる音声データを再生するようにしてもよい。
When the
同一サービスを受ける人に同じ臨時電話番号の付与することにより、無線基地局からの送信は一度行うだけでよい。他のサービスとして家計簿サービスがある。これは、携帯機器32でデジタルマネーを支払ったときに店舗端末33からレシート代わりの支払い内容に関するデータを携帯機器32内のメモリ(例えば、図2の25)に格納する。この格納はある程度の回数分蓄積可能とする。ユーザは、データがある程度の量蓄積されたとき、又は、家計簿サービスを受けたいときに、サービスセンター44(家計簿サービスの場合は、金融機関34のコンピュータ30であってもよい)に対して電話をかけ、ユーザIDなどと支払い内容データを送信する。
By giving the same temporary telephone number to a person who receives the same service, transmission from the radio base station need only be performed once. There is a household account book service as another service. In this case, when digital money is paid by the
サービスセンター44では、これらのデータを家計簿作成アプリケーションに入力することにより家計簿を作成できる。作成された家計簿は紙に印刷して送付してもよいが、静止画像を見ることが可能で携帯機器32と接続可能なセットトップボックスをTVに接続し、サービスセンター44から家計簿が表示される静止画像データを携帯機器32経由でセットトップボックスに送信してもらい、そのデータをTVで表示することにより、ユーザが見ることも可能である。もちろん、携帯機器32と接続可能で家計簿ソフトがインストールされているコンピュータに直接携帯機器32からのデータを入力することにより、コンピュータを操作して画面で見ることも可能であり、この場合も支払い内容データの家計簿ソフトへの入力操作は簡単化される。
The
以上説明したように、本デジタルマネーシステムを用いれば、金融機関にいかなくても、携帯電話機の通信可能な地域ならどこでもお金を引き出すことが可能である。また、金融機関側のATM/CDのようなシステムが必要なくなり、それらが繋がっているコンピュータのみが必要となり、そのシステムが稼働しているときは、いつでもお金を引き出すことが可能となる。また、家計簿ソフトへのデータ入力は1回の操作で可能となる。 As described above, by using this digital money system, it is possible to withdraw money anywhere in a region where a mobile phone can communicate without going to a financial institution. In addition, a system such as an ATM / CD on the financial institution side is not required, and only a computer to which they are connected is required. When the system is operating, money can be withdrawn at any time. Moreover, data input to the household account book software can be performed with a single operation.
また、携帯電話機と財布/電子カードの両方を持ち歩く必要がなくなる。この携帯機器は財布機能があるので、この携帯機器が個人識別機能を有することになり、個人に対するコミュニケーションサービスの簡易化やカスタマイズ化がはかれる。さらに、情報/通信提供に対する対価をその場で支払うことが可能であり、支払い能力以上に使用することがなくなる。 It also eliminates the need to carry both a mobile phone and a wallet / electronic card. Since this portable device has a wallet function, this portable device has a personal identification function, and simplification and customization of communication services for individuals can be achieved. Furthermore, it is possible to pay for the information / communication provision on the spot and not use more than the payment capability.
交通機関利用システムにおいては、携帯機器32を通じて降車地を教えるサービスが可能である。また、図8を用いたシステムにより、ユーザは、ユーザの状況(例えば、ユーザの気持ち等)に応じ、適宜、的確なサービスを受けることができる。
3.携帯端末用アタッチメント本発明の携帯電話機用アタッチメント(携帯端末用アタッチメント)は、“いつでも、どこでも、誰でも“が利用できる携帯機器を含む情報通信サービスシステムにおいて極めて有効であり、既に広く普及した携帯電話機をそのような携帯機器として利用するためのものである。
In the transportation system, it is possible to provide a service for instructing alighting place through the
3. Attachment for portable terminal The attachment for portable telephone (attachment for portable terminal) of the present invention is extremely effective in an information communication service system including a portable device that can be used by "anytime, anywhere, anyone", and has already been widely used. Is to be used as such a portable device.
また、本発明の携帯電話機用アタッチメントは、携帯電話機と一体感を損なわずに密着して接続し、携帯電話機と併用する機器である。これは携帯電話機本来の電話通信機能を利用するだけでなく、携帯電話機が有する画像表示手段、手入力手段・音声入出力手段などの各種入出力手段と有機的に結びつき、様々なアプリケーションプログラムを実行させることができる機器である。 In addition, the cellular phone attachment of the present invention is a device that is in close contact with the cellular phone without losing a sense of unity and is used together with the cellular phone. This not only uses the original telephone communication function of the mobile phone, but also organically connects with various input / output means such as image display means, manual input means and voice input / output means of the mobile phone, and executes various application programs. It is a device that can be made to.
まず、課題の5携帯性を向上させ、6ヒューマンインタフェースを向上させ、7低価格な携帯機器を提供するために、移動体電話機のディスプレイ(LCD)、入力キー(KEY)、スピーカ(レシーバ)などのヒューマンI/F機能を使用可能な移動体電話機用アタッチメントとして実現する。具体的には、本発明のアタッチメントは、携帯電話機のデータ通信コネクタに接続可能なオス型の同コネクタを有し、電気信号によって携帯電話機のすべての入出力手段を制御可能とする。 First, in order to improve 5 portability, 6 human interface, and 7 low-cost mobile devices, mobile phone display (LCD), input key (KEY), speaker (receiver), etc. This is realized as an attachment for a mobile phone that can use the human I / F function of the mobile phone. Specifically, the attachment of the present invention has the same male connector that can be connected to a data communication connector of a mobile phone, and can control all input / output means of the mobile phone by an electrical signal.
また、デジタルキャッシュの支払いなどの近距離でのデジタルデータを交換する必要があり、そのときは、通信として課金されない通信手段を用いる。そこで、近距離通信I/F(近距離通信デバイス)をアタッチメントに付加する。さらに、デジタルキャッシュやパーソナルデータを扱うために、データは暗号化/暗号復号化される必要がある。そこで、暗号化/暗号復号化回路をアタッチメントに付加する。また、アタッチメントは、携帯電話機の外見を損なわない一体感のあるデザインにする必要(容積、重量)があるため、たとえば図16に示すキューブ型のようなものとする。これらのことを実現するためのアタッチメントの構成を図17に示す。 In addition, it is necessary to exchange digital data at a short distance, such as payment of a digital cash, and at that time, communication means that is not charged as communication is used. Therefore, a near field communication I / F (near field communication device) is added to the attachment. Furthermore, in order to handle digital cash and personal data, the data needs to be encrypted / decrypted. Therefore, an encryption / decryption circuit is added to the attachment. Further, since the attachment needs to have a unity design (volume and weight) that does not impair the appearance of the mobile phone, the attachment is, for example, a cube type as shown in FIG. The structure of an attachment for realizing these things is shown in FIG.
アタッチメント101は図18下部のように、プログラム実行可能な汎用的なMPU232、メモリ25、近距離通信デバイス用I/F27、暗号計算専用演算回路26、及びデータ通信IF29から構成される。MPU232にはOSが実装され周辺装置の制御を行うと共に、アタッチメント101で実現されるアプリケーションプログラムを実行する装置であり、一般的には、メモリ25を使用する。
As shown in the lower part of FIG. 18, the
メモリ25には、各ユーザの氏名、住所、所有のデジタルキャッシュ、デジタル化された入場券などが格納されており、必要に応じてMPU232で読み出され処理され外部に出力される。また、各種サービスに対応するためのアプリケーションが格納されている。暗号計算専用演算回路26は、デジタルマネーやポイントカード用のアプリケーションプログラムのようにセキュリティが高度に要求されるデータを扱う際、暗号化・暗号復号化に利用する装置である。メモリ25内に格納されたデータは必要に応じて暗号化されている。
The
近距離通信デバイス用I/F27は、近接地に設けた機器との間でデータ交換するための装置であり、ここではIrDAなどの赤外線デバイスを用いる。データ通信I/F29は、携帯電話機100と通信可能とするための装置である。図18の上部は携帯電話機100の一般的な構成であり、携帯通信IF2、変復調器3、コーデック15、プロトコルコントローラ24、MPU231、パネルI/F16、マイク、スピーカ、アンテナ、LCD、LED及びKEYから構成される。
The short-range communication device I /
同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。プロトコルコントローラ24はデータのパスを決定する装置である。例えば、アンテナで受信したデータを、データ通信コネクタ99を通して外部へ送出したり、コーデック15を通してスピーカ出力させるといった類のパスを決定する。アタッチメント101のMPU232からの命令はデータ通信IF29及びデータ通信コネクタ98を通して、携帯電話機100のプロトコルコントローラ24へ送られる。プロトコルコントローラ24が命令を解析し、どの入出力手段を制御するかを判断する。
In the figure, the same components as in FIG. The
携帯電話機のMPU231は携帯電話機としての制御プログラムやアドレス帳などのアプリケーションプログラムを実行する。まず、データ通信コネクタ98、99のPlug&Play(活性挿抜)機能で、携帯電話機用プログラムからアタッチメント用プログラムに切り替わる。このアタッチメント用プログラムは、アタッチメント101のMPU232から送られてきた命令のうち、プロトコルコントローラ24が、LCD、LED又は着信音用スピーカの出力手段への制御命令と判断したものを実行する。
The
さらに、アタッチメント101のMPU232から送られてきた命令のうちプロトコルコントローラ24でスピーカの出力手段への制御命令と判断されたものに対してはスピーカ出力可能にし、携帯電話機100のマイクで入力されたディジタル信号は、アタッチメント101への転送可能にする。携帯電話通信による受信データに対しても、アタッチメント101への転送を可能にする。
Furthermore, among the commands sent from the
図19に、携帯電話機の各入出力手段を制御する処理手順を示す。
(A)プロトコルコントローラ24が、アタッチメント101の装着を検出すると、MPU231内のプログラムを、アタッチメント用プログラムに切換依頼を行うS71。また、プロトコルコントローラ24が、アタッチメント101の装着を検出しない場合は、MPU231内のプログラムを、携帯電話用プログラムに切換依頼を行うS72。なお、プロトコルコントローラ24では、プログラムが、順に動作する構成となっている。
(B)アタッチメント10のMPU232からの制御命令が送出されたときS81、携帯電話を制御する命令であるか否かを判断しS82、携帯電話を制御する命令でない場合は、アタッチメント101内で制御命令を処理するS83。また、携帯電話を制御する命令の場合は、データ通信コネクタ98を介して、プロトコルコントローラ24へ転送するS84。S81〜S84の処理は、アタッチメント10のMPU232が行う。
FIG. 19 shows a processing procedure for controlling each input / output means of the mobile phone.
(A) When the
(B) When a control command is sent from the
プロトコルコントローラ24は、アタッチメント10のMPU232からの制御命令を受けた場合、LCD、LED、又は着信音用スピーカへの制御命令であるか否かを判断するS85。LCD、LED、又は着信音用スピーカへの制御命令である場合は、携帯電話MPU231に制御命令を転送しS86、パネルI/F16の制御によりS87、LCD、LED、又は着信音用スピーカにより出力される。
When the
LCD、LED、又は着信音用スピーカへの制御命令でない場合は、スピーカへの制御命令であるか否かを判断するS90。スピーカへの制御命令であれば、コーデック15に入力しS91、スピーカから出力されるS92。スピーカへの制御命令でなければ、例外処理を行い、終了するS93。
(C)携帯電話100のMPU231は、KEY入力があった場合S100、マイク入力があった場合S101、携帯通信により受信データがあった場合S102に、アタッチメント用プログラムによる制御状態か否かを判断しS103、アタッチメント用プログラムによる制御状態でない場合は、携帯電話用プログラムで内部処理して終了するS104。アタッチメント用プログラムによる制御状態の場合は、プロトコルコントローラ24、データ通信コネクタ99、データ通信コネクタ98を介して、アタッチメント101のMPU232に送信されるS105。アタッチメント101のMPU232は、信号を受信して、処理を行うS106。
If it is not a control command for the LCD, LED, or ringtone speaker, it is determined whether it is a control command for the speaker (S90). If it is a control command to the speaker, it is input to the
(C) The
なお、携帯電話100のMPU231及びアタッチメント101のMPU232は、KEY入力があった場合、マイク入力があった場合、携帯通信により受信データがあった場合は、LCDを用いて表示を行う。また、携帯電話100のMPU231及びアタッチメント101のMPU232が制御命令を送出した場合も、LCDを用いて表示を行う。
Note that the
次に、図20及び図21を用いて、アタッチメント101に実装されたアプリケーションプログラムによって、アタッチメント101に接続された携帯電話機100がサービス機器として利用できる実施例をデジタルマネーとポイントカードのサービスで述べる。アタッチメント101のMPU232にデジタルマネー及びポイントカードサービスのアプリケーションプログラムを実装すれば、暗号計算専用演算回路26を有しているため高度にセキュリティが要求されるデータを扱うことができ、近距離通信デバイス用I/F27により、IrDA準拠の赤外線デバイスを電子媒体の受け渡しの手段として利用することができる。
Next, with reference to FIGS. 20 and 21, an embodiment in which the
デジタルマネーの補充は、図21のように(アンテナ)→携帯通信I/F102→変・復調器3→プロトコルコントローラ24→データ通信I/F29→MPU232のパスを通じてアタッチメントのMPU232のメモリ25によってなされる。また、デジタルマネーの補充の際や、図5のBによるデジタルマネーの支払い又は譲渡の際に必要になる認証アルゴリズムは、アプリケーションプログラムが暗号演算専用回路26を利用して高速に計算することが可能である。
Replenishment of digital money is performed by the
また、ユーザは個人情報を電子的にアタッチメント101のMPU232内のメモリ25に所持しており、サービス加入時に、それを店舗端末に近距離通信デバイス用I/F27により赤外線通信で受け渡すことによって加入手続きが完了できる。個人情報の転送の際には、予め店舗側から受信した公開暗号鍵を利用してアタッチメントの暗号演算専用回路26で暗号化し店舗端末へ転送されるため、途中で盗聴されても解読されることはなく安全である。
In addition, the user electronically possesses personal information in the
このようなアプリケーションにおいて、デジタルマネーの残高や購買履歴などの決済状態や、転送される個人情報の詳細を、携帯電話機のLCDやスピーカ出力の音声などの携帯電話機の入出力手段を利用して確認することができる。例えば、店舗に個人情報が渡される際には、図20の「まる1→まる2→まる3→まる4」のパスで携帯電話機のLCDに表示したり、効果音を利用して確認することができる。また、確認したところ、店舗に個人情報を渡したくない場合は、KEY入力することにより、例えば、図20の「まる1→まる2→まる3」のパスで渡したくない情報を選択できる。そして、渡したくない情報を除いて、近距離通信デバイス用I/F27により店舗に対して送信することができる。
In such applications, payment status such as digital money balance and purchase history, and details of transferred personal information can be confirmed using mobile phone LCD and speaker input / output means such as speaker output voice. can do. For example, when personal information is handed over to a store, it is displayed on the LCD of the mobile phone with a path of “
また、従来、店舗毎、チェーン系列毎、業界毎に異なっていたポイントサービスを、個人が所持する1つのアタッチメント101で受けることが可能である。このような煩わしさを避けるために、磁気ICカードを用いる例は幾つかあるが、カードの状態を見るためには特定の場所で確認する必要がある。アタッチメント101では、携帯電話機100の入出力機能を用いて、ポイントなどの電子的な贈与物をサービス種別毎に分類して管理し、それらの期限切れが近くなったことを顧客に忠告したり、ポイント達成までの過程をアプリケーションと連携してビジュアル的に提示することが可能になる。
In addition, it is possible to receive a point service that has been different for each store, each chain, and each industry with one
また、ポイントが溜まったときサービスを受けるが、そのサービスを携帯電話機の通信機能を使い要求とその要求に対するサービスを受容することが可能となる。この機能を使用すると、現在ある特定の場所にて行っている福引を、携帯電話機が通信可能のときと場所でサービス可能なデジタル福引が可能となる。いつでも福引できることにより、ユーザの興味を引きつけることが可能となる。また、このシステムは、福引のコンピュータによる自動化が可能であるため福引システムの効率化にも寄与できる。 In addition, a service is received when points are accumulated, but it becomes possible to accept a request for the service using the communication function of the mobile phone and a service for the request. By using this function, it is possible to perform a digital payment which can be serviced at a location where the mobile phone can communicate and a location where the mobile phone is currently available at a specific location. It is possible to attract the user's interest by being able to fortune at any time. In addition, this system can be automated by a forklift computer, which can contribute to the efficiency of the forklift system.
携帯電話機とアタッチメントを組み合わせれば、顧客への効果的な示唆が可能であり、広く普及した携帯電話機のディスプレイや音声出力を積極的に利用して顧客の好きなときに他人の携帯電話機を借りて確認できることすら可能にする枠組みを提供している。顧客は既に所持している携帯電話機を利用し、様々な種類の安価なアタッチメントを簡単に接続するだけで、様々なサービスを受けられるので、顧客の観点から極めても経済的である。 By combining mobile phones and attachments, it is possible to provide effective suggestions to customers. By actively using widely used mobile phone displays and voice output, you can borrow other people's mobile phones whenever you like. Provides a framework that allows even things to be confirmed. Since the customer can receive various services simply by connecting various types of inexpensive attachments using the mobile phone already possessed, it is extremely economical from the viewpoint of the customer.
アタッチメントは携帯電話機との接続において一体感を損なわないため、携帯電話機と合わせて利用する他の携帯機器よりも利便性がある。アタッチメントに実装されるプログラムはサービスの用途に応じて切り替え可能なため、複数のアタッチメントを所持する必要がなく利便性がある。また、携帯電話機の任意の入出力手段を利用できるので、顧客に対する示唆、情報提示が効果的である。 Since the attachment does not impair the sense of unity when connected to the mobile phone, it is more convenient than other mobile devices used in conjunction with the mobile phone. Since the program installed in the attachment can be switched according to the usage of the service, it is not necessary to have a plurality of attachments, which is convenient. In addition, since any input / output means of the mobile phone can be used, suggestion to customers and information presentation are effective.
サービス実施側の観点ではすでに広く携帯電話機が普及しているためアタッチメントを開発するだけでよく、入出力手段を有した携帯機器を新規に開発よりもコストが抑えられて経済的である。携帯電話機自体が広く普及しているため、サービスの普及効果がある。今後、実世界とインタラクトするための他の新デバイス(たとえばGPS、気圧計など)が出現しても、携帯電話機自体を変更することなく、アタッチメントの接続規格に従えば、その新デバイスを利用できる安価なアタッチメントとアプリケーションプログラムの開発が可能であり、経済的である。 From the viewpoint of the service implementation side, since mobile phones are already widely used, it is only necessary to develop an attachment, and it is more economical than the development of a new portable device having input / output means. Since mobile phones themselves are widely used, there is an effect of spreading services. In the future, even if other new devices (such as GPS, barometers, etc.) appear to interact with the real world, the new devices can be used according to the connection standard of the attachment without changing the mobile phone itself. Inexpensive attachments and application programs can be developed, which is economical.
アタッチメントに実装されるアプリケーションプログラムを切り替えることで、普段何気なく持ち歩いている携帯電話機が変身し、様々なサービスの場面での利用が可能になる。本発明の携帯電話機用アタッチメントにより、外見を大きく損なわず簡単に接続できるアタッチメントを利用するだけで、従来通信手段に特化していた携帯電話機を前述のようなサービスのための携帯機器として利用できようになる。 By switching the application program installed in the attachment, the mobile phone that is normally carried around can be transformed and used in various service situations. With the mobile phone attachment of the present invention, it is possible to use a mobile phone that has been specialized for conventional communication means as a mobile device for the service as described above, simply by using an attachment that can be easily connected without greatly impairing the appearance. become.
1 アンテナ
2 遠距離通信I/F
3 変・復調器
4 音声コーデックDSP
5 ディジタル・アナログ変換器
6 マイク
7 スピーカ
8 LCD
9 KEY
10 LED
12、25、41、57、58 メモリ
13、23、231、232 MPU
14、24 プロトコルコントローラ
15 コーデック
26 暗号計算用演算回路
27 近距離通信デバイス用I/F
36 サービス提供者端末
37 サービス提供者
64 テレビジョン(TV)
100 携帯電話機能部
101 アタッチメント
1
3 Modulator / Demodulator 4 Audio codec DSP
5 Digital-analog converter 6
9 KEY
10 LED
12, 25, 41, 57, 58
14, 24
36 Service Provider Terminal 37
100 Mobile
Claims (4)
公衆回線網を使用するための無線基地局との間の通信を可能とする遠隔地通信手段と、
店舗に設けた店舗端末装置との間の通信を可能とする近接地通信手段と、
データ又は情報を入力するためのデータ・情報入力手段と、
デジタルマネーのデータを保持するデータ・情報記憶手段と、
データ又は情報を表示する表示手段と、送信データを暗号化する暗号化手段と、
受信データの暗号を解読する暗号復号化手段と、
アプリケーションプログラムを格納する記憶手段と、を有し、
アプリケーションプログラムを実行し、データ・情報記憶手段に格納されているデジタルマネーのデータを、前記近接地通信手段及び前記暗号化手段を用いて前記店舗装置に送信することにより、前記店舗に対する支払いを実行することを特徴とするデジタルマネーシステムで使用可能な携帯電話機。 In a mobile phone capable of making a call via a public telephone line network used in a digital money system,
A remote communication means for enabling communication with a radio base station for using a public network;
Proximity communication means that enables communication with a store terminal device provided in the store;
Data / information input means for inputting data or information;
Data / information storage means for holding digital money data;
Display means for displaying data or information; encryption means for encrypting transmission data;
Encryption / decryption means for decrypting received data encryption;
Storage means for storing an application program,
Execute application program and execute payment to the store by transmitting digital money data stored in the data / information storage means to the store apparatus using the proximity communication means and the encryption means A mobile phone usable in a digital money system.
公衆回線網を使用するための無線基地局との間の通信を可能とする遠隔地通信手段と、
店舗に設けた店舗端末装置との間の通信を可能とする近接地通信手段と、
データ又は情報を入力するためのデータ・情報入力手段と、
デジタルマネーのデータを保持するデータ・情報記憶手段と、
データ又は情報を表示する表示手段と、送信データを暗号化する暗号化手段と、
受信データの暗号を解読する暗号復号化手段と、を有し、
前記遠隔地通信手段を用い金融機関のコンピュータとデータの授受を行い、デジタルマネーが格納される前記データ・情報記憶手段に補充を行い、前記データ・情報記憶手段に格納されているデジタルマネーの残高を前記表示手段に表示可能に構成したことを特徴とする、デジタルマネーシステムで使用可能な携帯電話機。
In a mobile phone capable of making a call via a public telephone line network used in a digital money system,
A remote communication means for enabling communication with a radio base station for using a public network;
Proximity communication means that enables communication with a store terminal device provided in the store;
Data / information input means for inputting data or information;
Data / information storage means for holding digital money data;
Display means for displaying data or information; encryption means for encrypting transmission data;
And decryption means for decrypting the encryption of the received data,
Sending and receiving data with a financial institution computer using the remote communication means, replenishing the data / information storage means in which digital money is stored, and the balance of digital money stored in the data / information storage means A mobile phone usable in a digital money system, characterized in that it can be displayed on the display means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247556A JP2006053930A (en) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | Mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247556A JP2006053930A (en) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | Mobile phone |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36161598A Division JP2000184085A (en) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | Portable device, attachment for portable terminal, and system using portable device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006053930A true JP2006053930A (en) | 2006-02-23 |
Family
ID=36031322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005247556A Pending JP2006053930A (en) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | Mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006053930A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016532213A (en) * | 2013-08-26 | 2016-10-13 | マクトゥブ インコーポレイテッド | Server, method for generating evaluation information of store, and device for receiving evaluation information |
JP2017163565A (en) * | 2011-10-13 | 2017-09-14 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Portable communication devices with accessory functions and related methods |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005247556A patent/JP2006053930A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017163565A (en) * | 2011-10-13 | 2017-09-14 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Portable communication devices with accessory functions and related methods |
US10284694B2 (en) | 2011-10-13 | 2019-05-07 | The Boeing Company | Portable communication devices with accessory functions and related methods |
US10791205B2 (en) | 2011-10-13 | 2020-09-29 | The Boeing Company | Portable communication devices with accessory functions and related methods |
JP2016532213A (en) * | 2013-08-26 | 2016-10-13 | マクトゥブ インコーポレイテッド | Server, method for generating evaluation information of store, and device for receiving evaluation information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100532907B1 (en) | Portable device, attachment for a portable device, and system using the portable device | |
US8903737B2 (en) | Method and system for a wireless universal mobile product interface | |
EP0739526B1 (en) | Real time tele-payment system | |
JP3718236B2 (en) | Chip card and method of communication between external device and chip card | |
US20070055734A1 (en) | Mobile device controlling method, IC card unauthorized use preventing method, program for changing settings of mobile device, and program for preventing IC card from unauthorized use | |
WO2004079611A1 (en) | Mobile terminal | |
JP2005353048A (en) | Method for recharging affiliated card by use of radio device | |
KR20010099003A (en) | accounting method by authentication of mobile telecommunication company | |
JP2007157045A (en) | Communication device with electronic money function | |
JP2004145477A (en) | Commodity automatic purchase system using electronic currency device, commodity automatic purchase method by electronic currency device, and electronic currency device | |
KR20070076968A (en) | Banking system and method using mobile terminal equipped with banking service processing function | |
JP2005259129A (en) | Mobile charging management system and method thereof | |
KR20110066841A (en) | Authentication processing system for mobile payments and how to process mobile payments | |
JP5158583B2 (en) | Portable terminal device and portable terminal processing program | |
JP2000222498A (en) | Portable telephone system and electronic money recharging system | |
KR20060129825A (en) | Method and system for distributing payment amount using mobile communication terminal | |
JP2006053930A (en) | Mobile phone | |
JP2005269565A (en) | Portable terminal and ID reading portable terminal system | |
JP2005176364A (en) | Service provision system | |
KR20010095550A (en) | A Mobile telecommunication device with the IC card | |
JP2008158937A (en) | Power supply tap and cellular phone service system | |
HK1204733A1 (en) | Communication system | |
JP2000312382A (en) | Mobile terminal device | |
JP2006236045A (en) | Ic card function information output method, and mobile communication terminal apparatus | |
AU712095B2 (en) | A method for use in operating a wireless user terminal and wireless user terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |