JP2005535543A - System and method for providing asset management and tracking functions - Google Patents
System and method for providing asset management and tracking functions Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005535543A JP2005535543A JP2005506088A JP2005506088A JP2005535543A JP 2005535543 A JP2005535543 A JP 2005535543A JP 2005506088 A JP2005506088 A JP 2005506088A JP 2005506088 A JP2005506088 A JP 2005506088A JP 2005535543 A JP2005535543 A JP 2005535543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asset
- information
- page
- user
- asset management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Marketing (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
プロセスは、企業及び第三者から顧客指定の場所への出荷項目を管理するよう設計されている。このシステムの構成要素は、電子資産識別デバイス、中央データリポジトリ、モバイルコンピューティング環境、及びクライアント−サーバーシステム、又はn階層コンピュータシステムをサポートする関連するソフトウェアアプリケーションを含む。モバイルコンピューティング環境は、ユーザが、物理的に資産を位置特定し、資産情報をビューし、更に最新の資産ステータスを反映するようこうした情報を修正できるソフトウェアを含む。次にこの情報は、n階層コンピュータシステムにわたり交換し同期化することができる。更に、出荷手配に関連する種々のスタッフが、インターネットなどのコンピュータネットワーク上で利用可能な情報にアクセスすることができる。The process is designed to manage shipping items from companies and third parties to customer specified locations. The components of this system include electronic asset identification devices, central data repositories, mobile computing environments, and associated software applications that support client-server systems or n-tier computer systems. Mobile computing environments include software that allows a user to physically locate assets, view asset information, and modify such information to reflect the latest asset status. This information can then be exchanged and synchronized across n-tier computer systems. In addition, various staff members involved in shipping arrangements can access information available on a computer network such as the Internet.
Description
本発明は、一般に、様々な企業間で物理的な資産の流れを管理するためのシステム及び方法に関する。更に具体的には、本発明は、種々のコンピュータ技術を用いて、種々のスタッフ間で共有することができる資産ステータス及び位置特定情報の最新記録を作成し維持する方法及びシステムに関する。 The present invention generally relates to systems and methods for managing the flow of physical assets between various enterprises. More specifically, the present invention relates to a method and system for creating and maintaining an up-to-date record of asset status and location information that can be shared among various staff using various computer technologies.
出荷配送及びステータス情報の正確な最新の記録を維持することは、大量の製品又は材料を様々な顧客位置に出荷するビジネスにとって長年にわたって重大な障害の領域であった。従来、このような出荷及び配送記録の保持は、当該特定の項目の出荷及び配送に関して文書によって足跡をたどることが必要であった。残念なことに、記録の正確さを維持するのに必要な事務処理の多くが、欠落、遅延、或いは誤って終了することが多い。更に、配送された項目のステータスに関する情報は通常、このような情報には含まれない。 Maintaining an accurate and up-to-date record of shipment delivery and status information has been an area of significant obstacle for many years for businesses shipping large quantities of products or materials to various customer locations. Conventionally, the maintenance of such shipment and delivery records has been required to follow a footprint by document regarding the shipment and delivery of the particular item. Unfortunately, much of the paperwork necessary to maintain the accuracy of the records is often missing, delayed, or terminated in error. In addition, information regarding the status of delivered items is usually not included in such information.
出荷業者の正確な記録を維持する能力を高める1つの方法は、各製品出荷に固有のコンピュータ可読識別コード、例えばバーコードを付けることを必要とする。配送中に種々の中間地点でこれらのコードをスキャンすることによって、出荷プロセスの記録を維持することができる。次にこの情報は、許可された関係者によって後続のアクセスのために共有されるデータベースに転送することができる。残念なことに、このプロセスは、適時の方法で各識別コードで位置を特定してスキャンする積極的なステップを必要とする。更に、このプロセスは、受け取られた配送品の位置及びステータスを決定する際に製品受取人を支援するものでは無い。 One way to increase the ability to maintain an accurate record of the shipper requires attaching a unique computer readable identification code, such as a bar code, to each product shipment. By scanning these codes at various intermediate points during delivery, a record of the shipping process can be maintained. This information can then be transferred to a database shared for subsequent access by authorized parties. Unfortunately, this process requires an aggressive step of locating and scanning with each identification code in a timely manner. Furthermore, this process does not assist product recipients in determining the location and status of received deliveries.
代替的に、より自動的で継続的に出荷を監視するコンテナ追跡方法が開発されてきた。このようなシステムは、輸送中の位置でのリアルタイムのデータを得るために、高性能のGPS(全地球測位衛星)システム並びに他の電子技術を利用する場合がある。このような出荷追跡システムに加えて、種々の在庫管理システムの監視及び管理を可能にするシステムも導入される。正確な最新情報を備えることで、在庫管理システムは、ビジネスがその在庫の程度を容易に決定することができるようにする。残念なことに、このようなリアルタイムのシステムは、特に多数の品目が各出荷に含まれる場合には、実施には相当なコストがかかることが多い。更に、上記に説明されたコードスキャンシステムと同様に、これらの方法は、配送された商品のステータスに関する情報を提供することができない。 Alternatively, container tracking methods have been developed that monitor shipments more automatically and continuously. Such systems may utilize high performance GPS (Global Positioning Satellite) systems as well as other electronic technologies to obtain real-time data at locations in transit. In addition to such a shipment tracking system, a system that enables monitoring and management of various inventory management systems is also introduced. By providing accurate and up-to-date information, the inventory management system allows businesses to easily determine the extent of their inventory. Unfortunately, such real-time systems are often costly to implement, especially when a large number of items are included in each shipment. Furthermore, similar to the code scanning system described above, these methods cannot provide information regarding the status of delivered goods.
例えば、商品取引の通常の販売及び出荷において、運送業者は、コンテナが工場又は現場に到着したことを衛星追跡システムから知ることができるが、コンテナが損傷した商品又はそれ以外の受け入れ可能でない商品を含むかどうかを知ることは無い。更に、出荷品が実際に受け取られたが、この情報は運送業者と実際に出荷品を受け取るスタッフとに制限される。この情報を同様に必要とする他のスタッフは配送に気付かない。 For example, in the normal sale and shipment of merchandise transactions, the carrier can know from the satellite tracking system that the container has arrived at the factory or site, but can not accept merchandise with damaged containers or other unacceptable merchandise. I don't know if it contains. Furthermore, although the shipment is actually received, this information is limited to the carrier and the staff who actually receives the shipment. Other staff who need this information as well are unaware of the delivery.
上記に説明された比較的簡単なケースに加えて、適時の方法で出荷位置及びステータスの両方の情報の正確な知識を必要とする、幾つかの別の状況がまた存在する場合がある。例えば、製造業者が、購買契約の下で購入された材料を特定の時間に顧客指定の場所に配送することが求められる状況が存在する。これらの契約上の義務を果たすために、製造業者は、契約の履行に必要な材料を製造して出荷するか、或いは第三者を介して仕入れる。これらの場合、この契約上の義務の不履行を回避するために、自社及び種々の第三者仕入れ先からの材料の出荷を調整することができるロジスティックス体制を製造業者が維持することが不可欠である。このロジスティックス機能は、出荷地点から宛先まで材料の適時追跡を必要とする。更に、その配送に続く材料に関する詳細情報はまた、起こり得るどのような配送の例外事項にも迅速な対応策を提供するために必要とされる。この情報は、材料の説明、量、仕入れ先、購入情報、及びこれらに類するものなどの項目を含むことができる。 In addition to the relatively simple case described above, there may also be some other situations that require accurate knowledge of both shipping location and status information in a timely manner. For example, there are situations where a manufacturer is required to deliver a material purchased under a purchase contract to a customer-specified location at a specific time. To fulfill these contractual obligations, manufacturers manufacture and ship the materials necessary to fulfill the contract, or purchase through third parties. In these cases, it is essential that the manufacturer maintain a logistics system that can coordinate the shipment of materials from the company and various third-party suppliers to avoid breach of this contractual obligation. . This logistics function requires timely tracking of the material from the shipping point to the destination. In addition, detailed information about the material following the delivery is also needed to provide a quick response to any possible delivery exception. This information can include items such as material descriptions, quantities, suppliers, purchase information, and the like.
これらの既知の問題に対処するため、過去の試みは、資産セキュリティ用に小売商品を追跡する無線周波識別(RFID)デバイスを用いていた。このようなRFIDデバイスの二次使用は、材料位置のほぼリアルタイムの追跡のためであった。これらのRFIDデバイスでは、双方固定「リーダー」システムを使用して追跡しており、ここではリーダーがその所定の近傍内でデバイスを識別する。更に、人間が携帯するRFID読み取りハードウェアも利用されており、この場合、リーダーは、例えば保管場所又は倉庫で、或いはこのようなタグを付けられた資産の範囲内でRFIDタグを付けられた複数の資産によって物理的に移動させられる。残念なことに、既存の解決策は、上記の問題に十分堅牢でコスト効果の良い解決策をもたらすことができない。
従って、出荷の地点から配送の地点まで自動的なコスト効果の良い方式で材料の追跡を可能にする方法及びシステムのための、資産管理及び追跡システムの当該技術分野への必要性が存在する。更に、材料の出荷及び追跡情報に加えて、より詳しい情報も提供する方法及びシステムに対する必要性がある。更に、複数の材料間で特定の材料の識別を可能にするための方法及びシステムに対する必要性がある。また、小型化された資源コンピュータシステムで使用するのに適切な方法で資産管理及び追跡情報を提供するシステム及び方法の当該技術分野への必要性が依然としてある。更に、環境及び動作状況情報の監視及び交換を可能にするための方法及びシステムに対する必要性がある。 Accordingly, there is a need in the art for asset management and tracking systems for methods and systems that enable material tracking in an automatic, cost effective manner from point of delivery to point of delivery. Furthermore, there is a need for methods and systems that provide more detailed information in addition to material shipment and tracking information. Furthermore, there is a need for a method and system for enabling identification of specific materials among multiple materials. There also remains a need in the art for systems and methods that provide asset management and tracking information in a manner suitable for use in miniaturized resource computer systems. There is a further need for a method and system for enabling monitoring and exchange of environmental and operational status information.
本発明は、上記で述べた問題を克服し、無線周波数及び他の資産識別デバイス、分散モバイル・コンピューティングシステム、集中データストレージ環境、及びクライアントサーバーシステムなどのn階層ベースのコンピューティングを使用して、バルク及び非バルクの材料及び資産を管理するための包括的な方法及びシステムを提供することによって他の利点が得られる。特に、新規のプロセスは、企業及び第三者から顧客指定の場所への出荷項目を管理するよう設計されている。このシステムの構成要素は、電子資産識別デバイス、中央データリポジトリ、モバイルコンピューティング環境、及びクライアントサーバー又はn階層コンピューティングシステムをサポートする関連するソフトウェアアプリケーションを含む。 The present invention overcomes the problems described above and uses n-tier based computing such as radio frequency and other asset identification devices, distributed mobile computing systems, centralized data storage environments, and client server systems. Other advantages are obtained by providing a comprehensive method and system for managing bulk and non-bulk materials and assets. In particular, the new process is designed to manage shipping items from companies and third parties to customer specified locations. The components of this system include electronic asset identification devices, central data repositories, mobile computing environments, and associated software applications that support client-server or n-tier computing systems.
本発明の1つの実施形態によると、種々のシステム構成要素は、追跡される資産材料に関連するデータを送受信するよう互いに電気的にリンクされる。追跡される一般的なデータは、材料識別情報、材料の説明、購入の詳細、保管及びメンテナンスの詳細、並びに材料位置及び宛先情報を含むことができる。 According to one embodiment of the present invention, the various system components are electrically linked to each other to send and receive data related to the asset material being tracked. The general data tracked can include material identification information, material description, purchase details, storage and maintenance details, and material location and destination information.
本発明の第2の実施形態によると、中央データリポジトリは更に、確認された出荷情報の点でこのようなシステム上の情報の正確さを維持するための複数のレガシーデータベースシステムに電気的にリンクされる。このように、情報が種々の異なるシステムから集められ、中央データリポジトリとモバイルコンピューティング環境との相互作用によって互いに同期化される。 According to a second embodiment of the present invention, the central data repository is further electrically linked to a plurality of legacy database systems to maintain the accuracy of information on such systems in terms of confirmed shipping information. Is done. In this way, information is collected from a variety of different systems and synchronized with each other by the interaction of the central data repository and the mobile computing environment.
本発明の別の実施形態によると、モバイルコンピュータ環境は、サイト上のユーザが資産材料を物理的に位置特定し、特定の資産情報をビューし、更にこの情報を資産の最新ステータスを正確に反映するよう修正することができるソフトウェアを含む。更に、モバイルコンピューティング環境は、全システムにわたりデータを同期させるためにn階層コンピューティングシステムにわたり中央データリポジトリとリンクすることができる。 According to another embodiment of the present invention, the mobile computing environment allows users on the site to physically locate asset material, view specific asset information, and accurately reflect this information to the latest status of the asset. Includes software that can be modified to. Further, the mobile computing environment can be linked with a central data repository across n-tier computing systems to synchronize data across the entire system.
本発明の更に別の実施形態によると、出荷手配に関連する種々のスタッフがインターネットなどのコンピュータネットワーク上で利用可能な情報にアクセスすることができる。このようにして、該スタッフは、種々の出荷のステータスを容易に確認し、また、任意のステータス更新中に収集された情報に基づいて迅速に対応することができ、これによって起こり得るどのような可能性のある例外に対する解決策も迅速に処理される。 According to yet another embodiment of the present invention, various staff members associated with shipping arrangements can access information available on a computer network such as the Internet. In this way, the staff can easily check the status of various shipments and respond quickly based on the information collected during any status update, and what can happen by this. Solutions to possible exceptions are also handled quickly.
本発明の別の実施形態によると、電子資産管理デバイスは、種々のタイプのセンサを含むように更に構成することができる。その結果、これらのデバイスは、モバイルコンピューティング環境又は他の手段を介してユーザに引き続いて中継するためのセンサ出力情報を処理し記憶するよう動作することができる。更に、このようなインテリジェント検出デバイスは更に、無線方式で環境及び動作状況の情報を独立して中継するように利用することができ、これによって、インテリジェント検出デバイスの仮想ネットワークを生成し、その出力を集合的に分析することができる。 According to another embodiment of the present invention, the electronic asset management device can be further configured to include various types of sensors. As a result, these devices can operate to process and store sensor output information for subsequent relaying to the user via a mobile computing environment or other means. In addition, such intelligent detection devices can also be used to relay environment and operating status information independently in a wireless manner, thereby creating a virtual network of intelligent detection devices and outputting their output. It can be analyzed collectively.
本発明の別の実施形態によると、データベース管理機能が実現され、ハンドヘルドコンピュータ及び材料管理データベースと交換され同期される情報のデータベースは、フィールド環境で効率的な動作を可能にするようにサイズと構造が最小にされる。 According to another embodiment of the present invention, the database management function is implemented and the database of information exchanged and synchronized with the handheld computer and material management database is sized and structured to allow efficient operation in a field environment. Is minimized.
本発明は、添付の図面と共に好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読むことでより完全に理解することができるであろう。 The invention may be more fully understood by reading the following detailed description of the preferred embodiment in conjunction with the accompanying drawings.
ここで図面を参照し、より具体的には図1では、本発明の1つの実施形態に従って構成された資産及び材料管理システム100を説明する一般的なブロック図が示されている。特に、最も簡単な実施では、本発明の資産及び材料管理システム100は、少なくとも資産管理サーバーコンピュータシステム102、遠隔クライアント・コンピュータシステム104、及び少なくとも1つの問合せデバイス106(ハンドヘルド又は固定式のいずれか)を含む。更に、管理されることになる各項目又は資産は、RFIDデバイス(図示せず)などの電子資産識別デバイスを含む。 Referring now to the drawings, and more specifically in FIG. 1, a general block diagram illustrating an asset and material management system 100 configured in accordance with one embodiment of the present invention is shown. In particular, in the simplest implementation, the asset and material management system 100 of the present invention comprises at least an asset management server computer system 102, a remote client computer system 104, and at least one query device 106 (either handheld or stationary). including. In addition, each item or asset to be managed includes an electronic asset identification device, such as an RFID device (not shown).
本システムの1つの実施形態の実施により、RFIDデバイス又はタグが、追跡されるべき各資産(例えば、クレート、貯蔵コンテナ又は梱包コンテナ、或いはこれらに類するもの)に出荷地点で付けられる。各RFIDタグと出荷される材料との間で電子的関連付けが行なわれ、次いで、これが資産管理サーバーコンピュータシステム102に自動的に送信される。材料が出荷地点から宛先に移動するときに、固定又はモバイル無線周波数インテロゲーター(リーダー)106のいずれかを有するRFIDデバイスの問合せと、並びにステータス・イベント(例えば入港、現場への到着、など)を備えたこれらのIDの関連付けとにより、そのルートに沿ったその位置での最新情報を自動的且つ遠隔的に記録することができる。次いで、この情報は通常、クライアント・コンピュータシステム104と共有され、次に、材料のステータス又は配置に関する最新情報を、資産管理サーバーコンピュータシステム102に配線接続モード又は無線モードで返信することができる。追跡される材料に関する詳細情報は、クライアントサーバー型システムに照会することによって、或いはモバイル・コンピューティングデバイスによって、資産管理サーバーコンピュータシステム102にアクセスして入手することができる。 By implementation of one embodiment of the system, an RFID device or tag is attached to each asset to be tracked (eg, crate, storage container or packaging container, or the like) at the point of shipment. An electronic association is made between each RFID tag and the material being shipped, which is then automatically transmitted to the asset management server computer system 102. Interrogation of RFID devices with either fixed or mobile radio frequency interrogator (reader) 106 as well as status events (eg port entry, arrival at the site, etc.) as material moves from the point of delivery to the destination With these ID associations, the latest information at that location along the route can be recorded automatically and remotely. This information is then typically shared with the client computer system 104 and then up-to-date information regarding material status or placement can be returned to the asset management server computer system 102 in wired or wireless mode. Detailed information about the material being tracked can be obtained by accessing the asset management server computer system 102 by querying a client server type system or by a mobile computing device.
本解決策の1つの要素は、資産材料を追跡するためのRFIDなどの電子資産識別デバイスの使用である。これらのデバイスは、使用前又は使用中にプログラムすることができる。このようなプログラミングは、英数字とすることができる電子識別コードを用いたデバイスへの関連付けを含むことができる。これらのデバイスは、専用に設計されたRFIDインテロゲーター(リーダー)からの要求時に、このコード並びに他の情報を送信するよう構成される。上記に要約して示されたように、これらのリーダーは、固定又はモバイル環境のいずれかで使用することができる。電子的にコード化されたIDを有するデバイスが、追跡されることになる材料に関連付けられると、他の関連するデータは、集中化又は分散化データリポジトリを使用して材料出荷追跡データと共に追跡することができる。編成化された方式でパッケージされた場合のこのデータは、資産識別デバイスとの対話を可能にすることもできるモバイル・コンピューティングデバイスを介してビュー及び修正することができる。次に、これらのデバイスは、無線又は配線接続通信システムのいずれかを用いて資産管理サーバーコンピュータシステム102とこれらの最新情報を直接又は間接的に同期させることができる。 One element of this solution is the use of electronic asset identification devices such as RFID to track asset materials. These devices can be programmed before or during use. Such programming can include associating the device with an electronic identification code, which can be alphanumeric. These devices are configured to transmit this code as well as other information upon request from a specially designed RFID interrogator (reader). As summarized above, these readers can be used in either fixed or mobile environments. When a device with an electronically encoded ID is associated with the material to be tracked, other relevant data is tracked with the material shipment tracking data using a centralized or decentralized data repository. be able to. This data when packaged in an organized manner can be viewed and modified via a mobile computing device that can also allow interaction with the asset identification device. These devices can then directly or indirectly synchronize their latest information with the asset management server computer system 102 using either a wireless or wired connection communication system.
モバイル・コンピューティングデバイスを介したビューに加えて、本システムはまた、コンピュータネットワークを介して資産管理サーバーコンピュータシステムに電子的に接続された別のクライアント・コンピュータシステム(図示せず)によって材料の追跡、識別、及び使用に関連するデータのシームレスなビューイング及び修正を提供する。材料データの最新情報は、資産管理サーバーコンピュータシステムへのモバイル・コンピューティングシステムの接続によってほぼリアルタイム環境でビューすることができる。電子資産識別デバイスは、材料のステータスを追跡及び更新するための遠隔の自動的な手段を提供する。 In addition to viewing via a mobile computing device, the system also tracks material by another client computer system (not shown) that is electronically connected to the asset management server computer system via a computer network. Provide seamless viewing and modification of data related to identification, usage. Up-to-date material data information can be viewed in a near real-time environment by connection of the mobile computing system to the asset management server computer system. The electronic asset identification device provides a remote automatic means for tracking and updating the status of the material.
以下に更に詳細に説明されるように、上記で説明された資産管理情報とインターフェース接続する「Materials Management」ウェブアプリケーションは、指定されたスタッフがアクセス可能である。更に、資産管理サーバーコンピュータシステムに対する更新は、モバイル・ハンドヘルドコンピューティング・プラットフォーム及び専用に設計された「TagDetect」と呼ばれるソフトウェアパッケージを使用することによって実現することができる。 As will be described in more detail below, the “Materials Management” web application that interfaces with the asset management information described above is accessible to designated staff. Furthermore, updates to the asset management server computer system can be achieved by using a mobile handheld computing platform and a specially designed software package called “TagDetect”.
資産管理サーバーコンピュータシステム102は、例えば、MicrosoftWindows(登録商標)NT(登録商標)、Windows(登録商標)2000、Windows(登録商標)XP(登録商標)、Unix、Linux、Xenix、IBM AIX(登録商標)、Hewlett−Packard UX(登録商標)、Novell Netware(登録商標)、SunMicrosystems Solaris(登録商標)、OS/2(登録商標)、BeOS(登録商標)、Mach、Apache、OpenStep(商標)、或いは他の適切なオペレーティングシステム又はプラットフォームを実行するワークステーションとすることができ、或いはこれらを含むことができる。動作時には、資産管理サーバーコンピュータシステム102は、HTTPdサーバーとして従来から知られている少なくとも1つのウェブサーバーアプリケーションを実行する。更に、資産管理サーバーコンピュータシステム102は、HTMLフォーマット、XML(拡張可能なマーク付け言語)フォーマット及び/又は他のフォーマットでのファイルとして、少なくとも1つ、通常は多くのウェブページ用にローカル記憶装置を備えるのが好ましい。また、資産管理サーバーコンピュータシステム102は、ネットワーク上の種々の場所に位置付けられた幾つかの個別のサーバーコンピュータ又はデータベースコンピュータを含むことができる。 The asset management server computer system 102 is, for example, Microsoft Windows (registered trademark) NT (registered trademark), Windows (registered trademark) 2000, Windows (registered trademark) XP (registered trademark), Unix, Linux, Xenix, IBM AIX (registered trademark). ), Hewlett-Packard UX (registered trademark), Novell Network (registered trademark), Sun Microsystems Solaris (registered trademark), OS / 2 (registered trademark), BeOS (registered trademark), Mach, Apache, OpenStep (trademark), or others Can be, or can include, a workstation running any suitable operating system or platform. In operation, the asset management server computer system 102 executes at least one web server application conventionally known as an HTTPd server. In addition, the asset management server computer system 102 may store local storage for at least one, usually many web pages, as files in HTML format, XML (Extensible Markup Language) format, and / or other formats. It is preferable to provide. The asset management server computer system 102 may also include a number of individual server computers or database computers located at various locations on the network.
クライアント・コンピュータシステム104は、例えば、Microsoft Windows(登録商標)95、98、Millenium(登録商標)、NT(登録商標)、XP(登録商標)、又は2000、Windows(登録商標)CE(登録商標)、PalmOS(登録商標)、Unix、Linux、Solaris(登録商標)、OS/2(登録商標)、BeOS(商標)、MacOS(商標)、又は他のオペレーティングシステムもしくはプラットフォームを実行させるパーソナルコンピュータを含むことができる。また、クライアント・コンピュータシステム104は、Intel x86ベースのデバイス、Motorola68K又はPowerPC(登録商標)デバイス、MIPS、Hewlett−Packard Precision(登録商標)、又はDigital Equipmemt Corp(DEC)Alpha(登録商標)RISCプロセッサなどといったマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、或いはプログラム制御下で動作する他の汎用又は特殊用途向けデバイスを含むことができる。更に、クライアント・コンピュータシステム104は、RAM(ランダムアクセスメモリ)又はEPROM(電子的にプログラム可能な読出し専用メモリ)などの電子メモリ、ハードドライブ、CD−ROM又は書き込み可能/再書き込み可能CD−ROM、DVD−ROM又は書き込み可能/再書き込み可能DVD−ROM、或いは他の磁気、光、又は他の媒体などの記憶デバイス、及び当業者には理解されるような電子バスを介して接続された他の関連する構成要素を含むことができる。また、クライアント・コンピュータシステム104は、WebTV(商標)ユニット、無線利用可能Palm(登録商標)Pilotもしくは類似のユニットなどのネットワーク利用可能機器、セットトップボックス、ソニープレイステーション(商標)又はプレイステーション2(登録商標)、マイクロソフトX−Box(登録商標)、Nintendoゲームキューブ(登録商標)、又はセガドリームキャスト(登録商標)などのネットワーク可能ゲームプレイコンソール、ブラウザ装備携帯電話、或いは他のTCP/IP利用可能クライアントもしくは他のデバイスを含むことができる。 The client computer system 104 is, for example, Microsoft Windows (registered trademark) 95, 98, Millenium (registered trademark), NT (registered trademark), XP (registered trademark), or 2000, Windows (registered trademark) CE (registered trademark). , PalmOS (R), Unix, Linux, Solaris (R), OS / 2 (R), BeOS (TM), MacOS (TM), or any other operating system or platform that includes a personal computer Can do. The client computer system 104 may be an Intel x86-based device, Motorola 68K or PowerPC (registered trademark) device, MIPS, Hewlett-Packard Precision (registered trademark), or Digital Equipmemt Corp (DEC) Alpha (registered trademark) RISC processor. Microprocessors, microcontrollers, or other general purpose or special purpose devices that operate under program control. In addition, the client computer system 104 may include electronic memory, such as RAM (Random Access Memory) or EPROM (Electronically Programmable Read Only Memory), hard drive, CD-ROM or writable / re-writable CD-ROM, DVD-ROM or writable / rewritable DVD-ROM or other storage device such as magnetic, optical, or other media, and other connected via an electronic bus as will be understood by those skilled in the art Related components may be included. The client computer system 104 is a network-enabled device such as a WebTV (trademark) unit, a wirelessly available Palm (trademark) Pilot or similar unit, a set top box, a Sony PlayStation (trademark) or a Playstation 2 (trademark). ), Microsoft X-Box (registered trademark), Nintendo GameCube (registered trademark), Sega Dreamcast (registered trademark) or other network-capable gameplay consoles, browser-equipped mobile phones, or other TCP / IP-enabled clients or Other devices can be included.
問合せデバイス106は、無線周波数信号を電子資産識別デバイスと送受信するために、Palm(登録商標)Pilot、Compaq iPAQ(登録商標)、Sony Clie、Handspring Visor、Research in Motion Blackberryなどのハンドヘルドコンピュータ、或いはWindows CE(登録商標)又はPalmOS上で動作する類似のデバイスを含むことができる。更に、問合せデバイス106は、専用の独立型固定読み取りデバイスを含むことができる。 The interrogation device 106 is a handheld computer such as Palm® Pilot, Compaq iPAQ®, Sony Clie, Handspring Visor, Research in Motion Blackberry, or Windows for transmitting and receiving radio frequency signals to and from the electronic asset identification device. Similar devices running on CE® or PalmOS can be included. In addition, the interrogation device 106 may include a dedicated stand-alone fixed reading device.
本発明と共に使用するための適切なコンピュータネットワークは、例えば、ローカルイントラネット、PAN(パーソナルエリアネットワーク)、LAN(ローカルエリアネットワーク)、WAN(ワイドエリアネットワーク)、MAN(メトロポリタンエリアネットワーク)、仮想私設ネットワーク(VPN)、記憶エリアネットワーク(SAN)、フレームリレー接続、高度インテリジェントネットワーク(AIN)接続、同期光ネットワーク(SONET)接続、デジタルT1、T3、E1、又はE3回線、デジタルデータサービス(DDS)接続、DSL(デジタル加入者回線)接続、イーサネット(登録商標)接続、ISDN(統合サービスデジタルネットワーク)回線、V.90、V.92、V.34又はV.34bisアナログモデム接続などのダイヤルアップポート、ケーブルモデム、ATM(非同期転送モード)接続、或いはFDDI(光分散データインターフェース)又はCDDI(銅分散データインターフェース)接続の任意の1つ又はそれ以上を含むことができ、或いはこれらと接続することができる。 Suitable computer networks for use with the present invention include, for example, a local intranet, a PAN (personal area network), a LAN (local area network), a WAN (wide area network), a MAN (metropolitan area network), a virtual private network ( VPN), storage area network (SAN), frame relay connection, advanced intelligent network (AIN) connection, synchronous optical network (SONET) connection, digital T1, T3, E1, or E3 line, digital data service (DDS) connection, DSL (Digital subscriber line) connection, Ethernet (registered trademark) connection, ISDN (integrated service digital network) line, V. 90, V.I. 92, V.I. 34 or V.I. Includes any one or more of dial-up ports such as 34bis analog modem connections, cable modems, ATM (Asynchronous Transfer Mode) connections, or FDDI (Optical Distributed Data Interface) or CDDI (Copper Distributed Data Interface) connections Or can be connected to these.
更に、コンピュータネットワークはまた、WAP(無線アプリケーションプロトコル)、GPRS(汎用パケットラジオサービス)、GSM(移動体通信用グローバルシステム)、CDMA(符号分割多元接続)又はTDMA(時分割多元接続)、携帯電話ネットワーク、GPS(グローバルポジショニングシステム)、CDPD(セルラーデジタルパケットデータ)、RIM(リサーチインモーション社)デュプレックスページングネットワーク、ブルートゥース無線、IEEE802.11xベースの無線周波数ネットワーク、或いはHPNA(家庭用電話回線ネットワーク規格)対応イーサネット(登録商標)ネットワークを含む、様々な無線ネットワークのいずれかに対するリンクも含むことができる。コンピュータネットワークは更に、RS−232シリアル接続、IEEE−1394(Firewire(登録商標))接続、光チャンネル接続、IrDA(赤外線)ポート、SCSI(スモールコンピュータシステムインターフェース)接続、USB(ユニバーサルシリアルバス)接続、或いは他の有線又は無線のデジタル又はアナログインターフェースもしくは接続の任意の1つ又はそれ以上を含むか、或いは接続することができる。 In addition, computer networks also include WAP (Wireless Application Protocol), GPRS (General Packet Radio Service), GSM (Global System for Mobile Communications), CDMA (Code Division Multiple Access) or TDMA (Time Division Multiple Access), mobile phones Network, GPS (Global Positioning System), CDPD (Cellular Digital Packet Data), RIM (Research In Motion) Duplex Paging Network, Bluetooth Radio, IEEE802.11x based radio frequency network, or HPNA (Home Phone Line Network Standard) A link to any of a variety of wireless networks can also be included, including compliant Ethernet networks. The computer network further includes RS-232 serial connection, IEEE-1394 (Firewire (registered trademark)) connection, optical channel connection, IrDA (infrared) port, SCSI (small computer system interface) connection, USB (universal serial bus) connection, Alternatively, any one or more of other wired or wireless digital or analog interfaces or connections may be included or connected.
一般の動作では、クライアント・コンピュータシステムは、ネットワークを介してサーバーシステム102にURL要求を出すことによってウェブページを要求する。本発明と整合性のあるURLは、以下の形式の簡単なURLとすることができる。
<protocol_identifier>://<server_path>/<web_page_path>
プロトコル識別子「http」は、従来のハイパーテキスト転送プロトコルを指定するが、他の適切なプロトコル識別子を実行してもよい。例えば、機密保護ネットワーク通信セッションのためのURL要求は通常、クライアントブラウザ及びウェブサーバーの各々が機密保護ソケットレイヤ(SSL)をサポートし実行すると仮定して、機密保護プロトコル識別子「https」を利用する。「server_path」は一般に、「prefix.domain」のフォームであり、ここでプレフィックスは、ウェブサーバーを指定するために「www」とすることができ、「domain」は、標準ネットワークサブドメイン.サーバーシステム106のトップレベルドメインである。オプションの「web_page_path」は、資産管理サーバーコンピュータシステム102によって維持される特定のハイパーテキストページを特に識別するために提供される。
In general operation, the client computer system requests a web page by issuing a URL request to the server system 102 over the network. A URL consistent with the present invention can be a simple URL of the following format:
<Protocol_identifier>: // <server_path> / <web_page_path>
The protocol identifier “http” specifies a conventional hypertext transfer protocol, but other suitable protocol identifiers may be implemented. For example, a URL request for a secure network communication session typically utilizes a secure protocol identifier “https”, assuming that the client browser and web server each support and execute a secure socket layer (SSL). “Server_path” is generally in the form of “prefix.domain”, where the prefix can be “www” to specify a web server, where “domain” is a standard network subdomain. It is a top level domain of the server system 106. An optional “web_page_path” is provided to specifically identify a particular hypertext page maintained by the asset management server computer system 102.
現存するウェブページを識別する受信URLに応答して、資産管理サーバーシステム102は、HTTPプロトコルに従うウェブページをクライアント・コンピュータシステム104に返す。このウェブページは一般に、コンピュータネットワークへの発信のための次のURLをクライアントユーザが容易に選択することができるようにする、通常ハイパーリンクと呼ばれる埋め込まれたハイパーテキストリンクを含むテキスト情報とグラフィック情報の両方を組み込んでいる。このように、複数の個別のウェブページは、包括的なウェブサイトにまとめることができる。 In response to the received URL identifying the existing web page, the asset management server system 102 returns a web page according to the HTTP protocol to the client computer system 104. This web page typically includes text and graphic information, including embedded hypertext links, usually called hyperlinks, that allow the client user to easily select the next URL for outgoing to the computer network. Both are incorporated. In this way, multiple individual web pages can be combined into a comprehensive website.
また、クライアント・コンピュータシステム104から出されたURLは、サーバーシステム106上で共通ゲートウェイインターフェース(CGI)プログラムを識別する複合形式とすることができる。このようなHTMLハイパーリンク参照は、以下の形式をとることができる。
<form action=“http://www.vendor.com/cgi−bin/logon.cgi”method=post>
この形式のハイパーテキストリンクは、関連するハイパーリンクのクライアント側の選択に応答して、サーバーシステムでのlogon.cgiプログラム又はスクリプトの実行を指示する。ログオンCGIプログラムによってサポートされるログオン形式は通常、クライアントユーザログインネーム及びパスワードを取得するために使用され、例えば機密保護又はそれ以外の特権的情報の交換をサポートする目的でクライアントブラウザとウェブサーバーとの間の認証セッションを開始する。更に、ウェブサイト特権は、このようなログオン要求中に受信された情報を参照することによって管理することができ、これによって一意の個人又は個人のクラスに対してサイトの特定のカスタマイズが可能となる。
Also, the URL issued from the client computer system 104 can be in a complex format that identifies a common gateway interface (CGI) program on the server system 106. Such HTML hyperlink references can take the following form:
<Form action = “http://www.vendor.com/cgi-bin/logon.cgi” method = post>
This form of hypertext link is a response to logon. Instructs execution of cgi program or script. Logon formats supported by the logon CGI program are typically used to obtain client user login names and passwords, for example between client browsers and web servers for the purpose of supporting the exchange of security or other privileged information. In between. In addition, website privileges can be managed by referencing information received during such logon requests, which allows for specific customization of the site for a unique individual or class of individuals. .
図2を参照すると、ブロック図は、本発明の資産管理システムのより特化された第2の実施形態200を示している。具体的には、図2の資産管理システムは、3つのメインエリア、すなわち、初期資産情報エリア202、ウェブアプリケーションエリア204、及びプロジェクトサイトエリア206を含む。これらのエリアの各々は、システム全体で1つの役割を果たし、種々のコンピュータネットワーク技術によって互いに対話する。 Referring to FIG. 2, a block diagram illustrates a second more specialized embodiment 200 of the asset management system of the present invention. Specifically, the asset management system of FIG. 2 includes three main areas: an initial asset information area 202, a web application area 204, and a project site area 206. Each of these areas plays a role in the overall system and interacts with each other through various computer network technologies.
次に、初期資産情報エリア202を参照すると、追跡されるべき種々の資産に配置する前にRFIDタグをフォーマットするためのRFIDタグ書き込みソフトウェアを少なくとも含む、タグ付けコンピュータシステム208が備えられている。1つの実施形態では、このコンピュータシステム208は、資産を使用することになるプロジェクト情報、並びに予測情報保管要件などのような当該資産に関する他の情報といった、それぞれのRFIDタグに組み入れる種々の資産に関する特定情報を検索するための既存のレガシーデータベース209にネットワーク接続されるのが好ましい。更に、別の実施形態では、幾つかの出荷された項目の識別に単一のタグが使用されるときに、コンピュータシステム208はまた、RFIDタグ並びにウェブアプリケーションエリア204の両方に電子梱包リストを送信するよう動作することができる。この実施形態に関する他の詳細は、以下に更に詳細に示される。 Referring now to the initial asset information area 202, a tagging computer system 208 is provided that includes at least RFID tag writing software for formatting RFID tags prior to placement on various assets to be tracked. In one embodiment, the computer system 208 identifies the various assets that are incorporated into each RFID tag, such as project information that will use the asset, as well as other information about the asset, such as predictive information storage requirements. It is preferably networked to an existing legacy database 209 for retrieving information. Furthermore, in another embodiment, when a single tag is used to identify several shipped items, the computer system 208 also sends an electronic packing list to both the RFID tag as well as the web application area 204. Can operate to. Other details regarding this embodiment are provided in further detail below.
タグライターデバイス210は、コンピュータシステム208に動作可能に接続されて、RFIDタグ212上にコンピュータシステム208によってフォーマットされた情報を書き込む。次に、このタグ212は、接着剤又はこれに類するものなどの任意の好適な手段を使用して関連する資産214に固定される。RFIDタグ212が資産214に固定されると、資産が配置され、何らかの望ましい手段によってサイト宛先に出荷される。初期資産情報エリアが内部及び第三者出荷手順の両方を含むことを理解されたい。出荷が第三者からなされる場合は当然、レガシーデータベースへの接続は、RFIDタグ内に含まれる情報がどのように生成されたかに応じて異なるものとすることができる。これに関係なく、RFIDタグ識別情報及び梱包リストデータに関する情報は、該システム内に含めるためにウェブアプリケーションエリア204と交換される。1つの実施形態では、初期資産情報エリア202とウェブアプリケーションエリア204間のデータ転送は、ftp(ファイル転送プロトコル)転送により実現される。 Tag writer device 210 is operatively connected to computer system 208 to write information formatted by computer system 208 onto RFID tag 212. The tag 212 is then secured to the associated asset 214 using any suitable means such as an adhesive or the like. Once the RFID tag 212 is secured to the asset 214, the asset is placed and shipped to the site destination by any desirable means. It should be understood that the initial asset information area includes both internal and third party shipping procedures. Of course, if the shipment is from a third party, the connection to the legacy database can be different depending on how the information contained within the RFID tag was generated. Regardless, information regarding RFID tag identification information and packing list data is exchanged with the web application area 204 for inclusion in the system. In one embodiment, data transfer between the initial asset information area 202 and the web application area 204 is realized by ftp (file transfer protocol) transfer.
上記に要約して説明されたように、情報がタグ書き込みコンピュータシステム208とウェブアプリケーションエリア204との間で共有されると、この情報は、インターネット又は他の適切なコンピュータネットワーク上で利用可能なウェブアプリケーションを介してビュー及び修正のために利用可能にされる。更に、レガシーデータベースシステム209とウェブアプリケーションエリア204との間のデータ転送が達成されると、種々の追跡される資産及びこれらがその一部分であるプロジェクトに関する特定の情報もまた、コンピュータネットワーク上で利用可能である。 As summarized above, once information is shared between the tag writing computer system 208 and the web application area 204, this information is available on the Internet or other suitable computer network. Made available for viewing and modification through the application. Furthermore, when data transfer between the legacy database system 209 and the web application area 204 is achieved, specific information about the various tracked assets and the projects they are part of is also available on the computer network. It is.
図示された実施形態では、ウェブアプリケーションエリア204は、幾つかの要素を含む。最初に、全てのRFIDタグ、資産、及びプロジェクト情報が受信され、材料管理データベースシステム216内に記憶される。次に、この情報は、コンピュータネットワークを介して配布するために、ウェブアプリケーションサーバー218及び接続HTTPサーバー220が利用可能となる。以下に更に詳細に説明されるように、ウェブアプリケーション及びHTTPサーバーは、この情報を複数の対話型ウェブページを利用するユーザ特定方式で提供する。更に、ウェブアプリケーションサーバーの材料管理データベースシステム216への接続は、双方向であることを理解されたい。すなわち、ウェブアプリケーションサーバーを介して、直接或いは以下に詳細に説明されるハンドヘルドコンピューティングデバイスを用いて対話型ウェブアプリケーションを介して更新される資産管理情報は、次のユーザによる後続の検索のために、これに応じて材料管理データベースシステムに書き込まれる。 In the illustrated embodiment, the web application area 204 includes several elements. Initially, all RFID tag, asset, and project information is received and stored in the material management database system 216. This information is then made available to the web application server 218 and the connected HTTP server 220 for distribution over a computer network. As will be described in more detail below, web applications and HTTP servers provide this information in a user-specific manner utilizing multiple interactive web pages. Further, it should be understood that the connection of the web application server to the material management database system 216 is bi-directional. That is, asset management information updated via a web application server, either directly or through an interactive web application using a handheld computing device described in detail below, is for subsequent retrieval by the next user. And written in the material management database system accordingly.
任意選択的であるが、図示のようにウェブアプリケーションはまた、ユーザのログイン及び認証を容易にするためにLDAPディレクトリシステム224へのアクセスが可能な認証サーバー222を含むことができる。このようなシステムと共に、種々のウェブアプリケーション機能をユーザのログイン情報に応じて種々のユーザに提供することができる。 Optionally, as shown, the web application can also include an authentication server 222 that can access the LDAP directory system 224 to facilitate user login and authentication. Along with such a system, various web application functions can be provided to various users according to user login information.
次にプロジェクトサイトエリア206では、サイトスタッフとの対話によって、追跡される資産に関する最新情報を容易に決定し且つコンピュータネットワーク上でのレビューのためにウェブアプリケーション及び材料管理データベースシステムにアップロードすることができる。特に、RFID212を付けた追跡資産214が現場で受け取られると、資産に関する情報は、直接ウェブエントリ及びハンドヘルド同期などの種々の方法でサイトスタッフによってウェブアプリケーションエリア204にアップロードすることができる。最初に、WindowsCE又はPalmOSオペレーティングシステムを実行するデバイスなどのハンドヘルドデバイス226は、通常ハードウェアモジュール及び対応するソフトウェアアプリケーションの両方を追加することによって、RFIDタグ読み取り機能が提供される。ハンドヘルドデバイス226及びソフトウェアアプリケーションを利用することで、資産取扱者は、位置特定された資産から積極的に情報を読み取るか、或いは複数のタグが付けられた資産に含まれるある資産を位置特定するかのいずれかを行なうことができる。 Next, in the project site area 206, interaction with site staff can easily determine up-to-date information about the asset being tracked and upload it to a web application and material management database system for review on a computer network. . In particular, when a tracking asset 214 with an RFID 212 is received in the field, information about the asset can be uploaded to the web application area 204 by site staff in various ways, such as direct web entry and handheld synchronization. Initially, a handheld device 226, such as a device running a Windows CE or PalmOS operating system, is typically provided with RFID tag reading capability by adding both a hardware module and a corresponding software application. Whether using the handheld device 226 and a software application, the asset handler will actively read information from the located asset or locate an asset contained in multiple tagged assets Either of these can be done.
資産が位置特定されると、ウェブアプリケーションエリア204への今後のアップロードのために資産のステータスに関する他の情報をハンドヘルドデバイスアプリケーションに入力することができる。この情報の入力は、資産受け取り、メンテナンス情報、並びに他の資産特定及びプロジェクトデータなどの種々の情報の入力を特に可能にするデバイス226上でGUIによって簡略化される。ハンドヘルドデバイスアプリケーションの追加の詳細及び特定の実施形態は、図10を参照して以下に詳細に示される。 Once the asset is located, other information regarding the status of the asset can be entered into the handheld device application for future uploads to the web application area 204. The entry of this information is simplified by a GUI on the device 226 that specifically allows entry of various information such as asset receipt, maintenance information, and other asset identification and project data. Additional details and specific embodiments of the handheld device application are described in detail below with reference to FIG.
次に、接続されたオンサイトコンピュータシステム228との同期中に、位置特定して更新された1つ又は複数の資産に関するデバイス226上の情報は、追加され、及び/又はオンサイトコンピュータシステム228内に包含される情報と同期化される。好ましい実施形態では、この情報はXMLファイルの形式で交換され、これはカンマ区切り(分離された)値などの付加的なデータフォーマット又は任意の他の適切なデータフォーマットであるが、アップロード時にはウェブアプリケーションエリア204によってそこに含まれるデータの簡単なパージングを提供するためのものである。 Next, during synchronization with the connected on-site computer system 228, information on the device 226 regarding the one or more assets located and updated is added and / or within the on-site computer system 228. Is synchronized with the information contained in In the preferred embodiment, this information is exchanged in the form of an XML file, which is an additional data format such as a comma-separated (separated) value or any other suitable data format, but at the time of uploading the web application Area 204 is intended to provide simple parsing of the data contained therein.
ハンドヘルドデバイス226とオンサイトコンピュータシステム228との間で情報の同期がとられると、該情報はまた、オンサイトコンピュータシステム228とウェブアプリケーションエリア204との間での同期化を必要とする。このプロセスは、サイトスタッフによるウェブアプリケーションサーバーシステム218へのログイン時に完了する。認証サーバー222によるアクセス及び認証時に、ユーザはこれらのデータをウェブサイトと同期させるオプションを提供される。従って、オンサイトコンピュータシステム228とハンドヘルドデバイス226との間で同期化された情報は、レガシーシステムへの中継及びウェブアプリケーションを介したビューイング又は修正の両方のために、ウェブアプリケーションサーバー218、及び続いて材料管理データベースシステム216にアップロードされる。更に、上記に要約して示されたように、プロジェクトサイトスタッフはまた、同期化せずにウェブアプリケーションに資産ステータス情報を直接入力するオプションを有することもできる。これにより、サイトスタッフは適切なハンドヘルドデバイスにアクセスすることなく簡単なステータス更新を行なうことができる。更に、ウェブアプリケーションとクライアントコンピュータ又はハンドヘルドデバイスとの間のファイル交換は、両者間で送信される当該データが無許可の関係者によって傍受されないように、公開鍵暗号化、メッセージハッシング、或いはこれらに類するものなどの既知の暗号化技術を使用して暗号化することができる。 When information is synchronized between the handheld device 226 and the on-site computer system 228, the information also requires synchronization between the on-site computer system 228 and the web application area 204. This process is completed upon login to the web application server system 218 by site staff. Upon access and authentication by the authentication server 222, the user is provided with an option to synchronize these data with the website. Thus, information synchronized between the on-site computer system 228 and the handheld device 226 is transmitted to the web application server 218, and subsequently for both relaying to legacy systems and viewing or modification via the web application. To the material management database system 216. In addition, as summarized above, the project site staff may also have the option to enter asset status information directly into the web application without synchronization. This allows site staff to perform simple status updates without having access to the appropriate handheld device. Furthermore, file exchange between a web application and a client computer or handheld device is public key encryption, message hashing, or the like so that the data transmitted between them is not intercepted by unauthorized parties. It can be encrypted using known encryption techniques such as those.
本発明の別の実施形態によると、ウェブアプリケーションへの種々のアクセスが、アプリケーションへのユーザログインのタイプに応じて提供される。ユーザのタイプは、内部ビジネス管理スタッフ、オンサイト材料取扱スタッフ、例外解決スタッフ、ビジネススタッフ、オンサイト顧客管理スタッフ、及び顧客本社スタッフを含むことができる。アプリケーションアクセスと特権との違いは、以下の更なる詳細でこれらのタイプの各々について説明する。 According to another embodiment of the invention, various access to the web application is provided depending on the type of user login to the application. User types can include internal business management staff, on-site material handling staff, exception resolution staff, business staff, on-site customer management staff, and customer headquarters staff. The differences between application access and privileges are described for each of these types in further detail below.
次に図3を参照すると、インターネットなどのコンピュータネットワーク上で資産追跡情報を共有しアクセスするための一般的な方法の1つの実施形態を概略的に説明するフロー図が示されている。以下の図では、説明されるプロセスの各ステップは、上記に詳細に説明されたウェブアプリケーションエリア204によって維持されるウェブサイトを訪れるユーザが行なう決定を示している。最初に、ウェブアプリケーションエリアのウェブサイトに関連するURLが入力されると、ホームページ300がユーザに表示される。特定の資産情報へのアクセスを得るためのログインの前に、ユーザは、ウェブサイトオペレータとの通信を容易にする、コンタクトページ302などの複数の管理ページを選択することができる。ユーザがログイン(ホームページ又は管理ページのどれかから選択することができる)すると、資産管理情報の表示及び修正に関する種々のオプションを含むメインメニュー304がユーザに表示される。本発明の実施形態によると、ウェブアプリケーションエリアは、ユーザログイン中に提供される情報を利用してユーザが利用可能な種々のオプションを決定する。このようにして、ユーザはビューが許可された情報に誘導される。 Referring now to FIG. 3, a flow diagram is shown that schematically illustrates one embodiment of a general method for sharing and accessing asset tracking information over a computer network such as the Internet. In the following figure, each step of the described process illustrates a decision made by a user visiting a website maintained by the web application area 204 described in detail above. First, when a URL related to a website in the web application area is input, the home page 300 is displayed to the user. Prior to logging in to gain access to specific asset information, the user can select multiple management pages, such as contact page 302, that facilitate communication with the website operator. When the user logs in (can be selected from either the home page or the management page), a main menu 304 is displayed to the user including various options for displaying and modifying asset management information. In accordance with an embodiment of the present invention, the web application area uses information provided during user login to determine various options available to the user. In this way, the user is directed to the information for which the view is permitted.
ユーザに提供されるオプションの中で、本実施形態は特定の資産番号並びにプロジェクト両方によって記録を検索するオプションを含む。更に、プロジェクトをビューするときに、ユーザは、プロジェクトの詳細をビューするか或いはプロジェクト内の資産を検索するかのいずれかのオプションが与えられる。プロジェクトは、例えば発電所の発電機などの識別された顧客オペレーションに関する資産の収集に関係するものであることを理解されたい。この実施例では、プロジェクトは、発電機の全ての資産のリスティングを含むことができる。更に、プロジェクトはまた、ユニットサブカテゴリーを含むことができ、ここでは種々のユニットがプロジェクトを構成し、各ユニットが種々の資産を有する。 Among the options provided to the user, this embodiment includes an option to retrieve records by both a specific asset number as well as a project. Further, when viewing a project, the user is given the option of either viewing the details of the project or searching for assets within the project. It should be understood that the project relates to the collection of assets relating to identified customer operations, such as, for example, power plant generators. In this example, the project may include a listing of all generator assets. In addition, a project can also include unit subcategories, where various units comprise a project, and each unit has various assets.
プロジェクト選択オプションのユーザ選択に応答して、プロジェクト詳細ページ306が表示される。このページは、ユーザにプロジェクトに関する情報、並びにプロジェクトの資産を検索し、ユニット毎にプロジェクト資産をリスト化し、更にユニットステータスページ307をビューするオプションを提供する。プロジェクト資産検索のユーザ選択に応答して、メインメニュー304又はプロジェクト詳細ページ306のいずれかから、資産検索フォーム308がユーザに表示され、ここで資産に関する検索条件を入力することができる。このフォームの送信に応答して、送信された検索条件に一致する種々の資産を項目別に示した資産検索結果ページ310が表示される。 In response to the user selection of the project selection option, a project details page 306 is displayed. This page provides the user with the option to search for information about the project, as well as project assets, list project assets by unit, and view the unit status page 307. In response to a user selection for project asset search, an asset search form 308 is displayed to the user, either from the main menu 304 or the project details page 306, where search criteria for the asset can be entered. In response to the transmission of this form, an asset search result page 310 showing various assets that match the transmitted search conditions by item is displayed.
この時点からユーザは、3つのオプションを有しており、すなわち、プロジェクト詳細ページ306に戻るか、ページ312の選択された資産の詳細をビューするか、或いはページ314のフォームにある識別された資産の受け取りを確認又は却下することができる。資産詳細ページ312に関して、ユーザが資産の現在の詳細及びステータスをビューすると、ユーザは、資産受け取り確認フォーム314に進むか、或いは梱包リスト詳細ページ316又は保管/メンテナンス要件ページ318などの、資産に関連する更なる詳細をビューするオプションを有する。ページ314の資産受け取り確認又は却下フォームに関して、ユーザは、資産の受け取り確認又は却下のいずれかを示すフォームを完成し送信する。資産が受け取られて受け付けられた場合には、受け取り確認ページ320が表示される。しかしながら、資産が却下された場合には、資産却下フォーム322が表示されて、却下の理由をユーザに示すことができ、これによって資産管理システムで例外を作成する。この資産例外の確認は、次に、ページ324でユーザに表示される。識別された資産が受け付けられるか或いは却下されると、ユーザは資産詳細ページ312に戻ることができ、そこからユーザは、レビューのための他の資産を選択するためにプロジェクト詳細ページ306に戻ることができる。 From this point on, the user has three options: return to the project details page 306, view details of the selected asset on page 312 or the identified asset in the form on page 314 Can be confirmed or rejected. With respect to the asset detail page 312, when the user views the current details and status of the asset, the user proceeds to the asset receipt confirmation form 314 or associated with the asset, such as the packing list detail page 316 or the storage / maintenance requirements page 318. You have the option to view more details. With respect to the asset receipt confirmation or rejection form on page 314, the user completes and sends a form indicating either asset receipt confirmation or rejection. When the asset is received and accepted, a receipt confirmation page 320 is displayed. However, if the asset is rejected, an asset rejection form 322 is displayed to indicate to the user the reason for rejection, thereby creating an exception in the asset management system. This asset exception confirmation is then displayed to the user on page 324. Once the identified asset is accepted or rejected, the user can return to the asset detail page 312 from which the user returns to the project detail page 306 to select another asset for review. Can do.
図4から図9を参照すると、インターネットなどのコンピュータネットワーク上で資産追跡情報を共有し且つアクセスするための方法の幾つかの他の実施形態を概略的に説明するフロー図が示されている。上記に説明されたように、ユーザの識別に応じて種々の特権及びサイトアクセスが与えられ、これによってユーザの種々のタイプに対してサイトの全体的なコンテンツを変更する。従って、図4から図9の各々は、複数の種々のタイプのユーザのための本発明の方法を示している。図4は特に、ウェブサイトの実質的に全ての可能性のあるエリアへのアクセスを有するウェブサイト管理レベルスタッフに関するものである。図5は特に、プロジェクトサイト材料取扱スタッフ(例えば、出荷受け取りスタッフなど)に提供されたウェブサイトアクセスに関する。図6は特に、資産例外及び他のプロジェクト/資産情報へのアクセスを可能にするための供給業者側の例外解決スタッフに関し、図7は特に、供給業者側プロジェクトチームビジネスに関し、図8は特に、顧客側プロジェクトサイト管理スタッフに関し、図9は特に、顧客側ハイレベル管理スタッフに関する。 With reference to FIGS. 4-9, there are shown flow diagrams that schematically illustrate some other embodiments of a method for sharing and accessing asset tracking information over a computer network, such as the Internet. As explained above, various privileges and site access are granted depending on the identity of the user, thereby changing the overall content of the site for different types of users. Accordingly, each of FIGS. 4-9 illustrates the method of the present invention for a plurality of different types of users. FIG. 4 particularly relates to website management level staff having access to substantially all possible areas of the website. FIG. 5 specifically relates to website access provided to project site material handling staff (eg, shipping receipt staff, etc.). FIG. 6 specifically relates to supplier exception resolution staff to enable access to asset exceptions and other project / asset information, FIG. 7 specifically relates to supplier project team business, and FIG. Regarding the customer-side project site management staff, FIG. 9 particularly relates to the customer-side high-level management staff.
次に図4を参照すると、本実施形態は、上記に説明されウェブサイト管理レベルユーザが利用可能な同期プロセスに特に関する追加のオプションを含む。しかしながら上記のように、ウェブアプリケーションエリアのウェブサイトに関連するURLを入力すると、ホームページ400が管理ユーザに表示される。ここでも同様に、幾つかのオプションは、この時点で管理ユーザが利用可能となる。ユーザ指定資産情報へのアクセスを得るためのログインの前に、管理ユーザは、ヘルプページ402、ウェブサイトのレイアウトを示すサイトマップ404、ウェブサイトオペレータとの通信を容易にするためのコンタクトページ406、及びフィードバックフォーム408及び関連する送信ページ410などの複数の管理ページを選択することができる。管理ユーザは、ホームページ400又は管理ページ402から410のいずれかのどちらかから、サイトへのログインを選択することができる。この選択に応答して、ログインフォーム412が、例えばユーザネームとパスワードの組合せなどのログイン情報を受け取るために管理ユーザに提供される。引き続いて、この情報が受け取られ、管理ユーザが与えられるサイトアクセスのレベルが決定されるために、上記に要約して説明された方式で処理される。ログイン情報が不正確であると判断された場合には、情報の再入力を促す適切なエラーメッセージページ414が表示される。適切なログイン情報の入力に続いて、同期オプション、レポートビューオプション、資産番号又はRFIDタグ番号による検索オプション、及びプロジェクト選択オプションを含む幾つかのオプションを含んだメインメニュー416が管理ユーザに表示される。 Referring now to FIG. 4, this embodiment includes additional options specifically related to the synchronization process described above and available to website management level users. However, as described above, when a URL related to a website in the web application area is input, the home page 400 is displayed to the management user. Again, some options are available to the administrative user at this point. Prior to logging in to gain access to user-specified asset information, the administrative user can provide a help page 402, a site map 404 showing the layout of the website, a contact page 406 to facilitate communication with the website operator, And multiple management pages such as feedback form 408 and associated send page 410 may be selected. The administrative user can select login to the site from either the home page 400 or the administrative pages 402-410. In response to this selection, a login form 412 is provided to the administrative user to receive login information, such as a username and password combination. Subsequently, this information is received and processed in the manner outlined above to determine the level of site access to which the administrative user is given. If it is determined that the login information is inaccurate, an appropriate error message page 414 prompting re-input of information is displayed. Following entry of the appropriate login information, a main menu 416 is displayed to the administrative user including several options including synchronization options, report view options, search options by asset number or RFID tag number, and project selection options. .
具体的に同期オプションに関して、管理レベルユーザは、上記に詳細に示された方法でウェブサイトと遠隔クライアント・コンピュータシステムとの間で資産管理情報を同期させる権限が与えられる。特に、メインメニューページ416から同期オプションを選択することによって、同期選択フォーム418が表示され、ここで同期されるべき情報に関する情報が送信される。この情報は、後でウェブサイトにアップロードされる上記に説明されたXMLファイルのためのローカルファイル位置を少なくとも含むはずである。次に、完成したフォーム418を送信すると、同期プロセスを確認する電子メールメッセージ420が作成される。 Specifically with respect to synchronization options, management level users are authorized to synchronize asset management information between the website and the remote client computer system in the manner detailed above. In particular, by selecting a synchronization option from the main menu page 416, a synchronization selection form 418 is displayed where information regarding the information to be synchronized is transmitted. This information should include at least the local file location for the XML file described above that is later uploaded to the website. Next, when the completed form 418 is sent, an email message 420 is created confirming the synchronization process.
メインメニュー416に戻ると、管理ユーザはまた、レポートビューオプションを選択することができる。このオプションが選択されると、レポートメニューページ422が表示される結果となり、これは例外レポート及びメンテナンスレポートを含む利用可能なレポートのリスティングを含む。ユーザが、例外レポートオプションを選択する場合には、例外レポート作成ページ424が表示され、これは作成された例外レポートのフォーマット及びコンテンツに関するオプションを含むのが好ましい。選択が行なわれると、作成された例外レポートがページ426でユーザに表示される。レポートにリストされた全ての例外に関する更なる詳細が、次にページ428で利用可能になる。 Returning to the main menu 416, the administrative user can also select a report view option. Selecting this option results in the report menu page 422 being displayed, which includes a listing of available reports, including exception reports and maintenance reports. If the user selects an exception report option, an exception report creation page 424 is displayed, which preferably includes options regarding the format and content of the created exception report. Once the selection is made, the created exception report is displayed to the user on page 426. Further details regarding all exceptions listed in the report are then available on page 428.
ユーザがメンテナンスレポートオプションを選択する場合には、メンテナンスレポート作成ページ430が表示され、これは作成されるメンテナンスレポートのフォーマット及びコンテンツに関するオプションを含むのが好ましい。次いで、任意の資産に対して行なわれる、必要な又は提案される任意のメンテナンスに関して収集された種々の資産管理情報に対して、メンテナンスレポートが作成される。選択されると、作成されるメンテナンスレポートがページ432でユーザに表示される。 If the user selects a maintenance report option, a maintenance report creation page 430 is displayed, which preferably includes options regarding the format and content of the maintenance report to be created. A maintenance report is then created for the various asset management information collected for any required or proposed maintenance performed on any asset. Once selected, the maintenance report to be created is displayed to the user on page 432.
メインメニュー416に戻って、管理ユーザはまた、種々の方法でプロジェクト又は資産特定情報のビューを選択することができる。最初に、ユーザは資産識別番号又はRFIDタグ番号を単に入力して、当該番号に関連する資産をビューするよう選択することができる。好ましい実施形態では、この番号は、メインメニュー416上で直接入力することができる。次に、この番号の送信により、ページ434のデフォルトフォーマット、ページ436のロジスティックスフォーマット、ページ438の顧客フォーマット、及びページ440の在庫管理フォーマットを含む、種々のフォーマットでの対応する資産が表示されることになる。更に、任意の利用可能なフォーマット間の移行も他の任意のフォーマット結果から容易に行なわれる。資産検索結果が表示されると、次いでユーザは、ページ442でリストされた資産を受け付けるか又は却下する能力、ページ444で選択された資産に関する追加情報をビューする能力、又はページ435、437、439、及び441で望ましいフォーマットで外部の表計算アプリケーションに検索結果をエクスポートする能力を有し、これらのページの各々は、選択された検索結果のフォーマットに対応している。資産受け取りページ442及び資産詳細ページ444のコンテンツに関する追加情報は、以下に更に詳細に説明される。 Returning to the main menu 416, the administrative user can also select a view of the project or asset specific information in various ways. Initially, the user can simply enter an asset identification number or RFID tag number and choose to view the asset associated with that number. In the preferred embodiment, this number can be entered directly on the main menu 416. The transmission of this number will then display the corresponding assets in various formats, including the default format on page 434, the logistics format on page 436, the customer format on page 438, and the inventory management format on page 440. become. Furthermore, transitions between any available formats are easily made from any other format result. Once the asset search results are displayed, the user then has the ability to accept or reject the asset listed on page 442, the ability to view additional information about the asset selected on page 444, or pages 435, 437, 439. , And 441 with the ability to export search results to an external spreadsheet application in the desired format, each of these pages corresponding to the selected search result format. Additional information regarding the content of asset receipt page 442 and asset detail page 444 is described in further detail below.
メインメニュー416に戻って、ユーザはまた、利用可能なプロジェクトを選択することによって資産管理情報を検索することができる。このオプションが選択されると、利用可能なプロジェクトのリスティングがページ446で表示される。この位置から、ユーザは、選択されたプロジェクトに関連する全ての資産のリスティングを含むプロジェクトレベルの詳細情報をページ448でビューし、ページ450でプロジェクト内に含まれる資産を検索し、更にページ452で、選択されたプロジェクトの資産例外のリスティングを表示するように選択することができる。具体的にページ448に注目すると、選択されたプロジェクトについてプロジェクトレベルの詳細情報が表示されると、ユーザは、追加情報を表示するための利用可能な幾つかのオプションを有する。最初に、ユーザは、利用可能な資産の数を更に絞るための資産検索ページ450、或いは上記に説明された資産例外リスティングページ452の表示を選択することができる。更にユーザは、特定の資産又は資産のコレクションを選択し、ページ434から440で説明された種々のフォーマットでこの情報をビューするオプションを有する。更に、プロジェクト詳細ページ448から、ユーザはまた、ページ453上のプロジェクトレベルの予測情報並びにプロジェクトに含まれる種々のユニットのステータス情報をビューするオプションを有する。予測情報に関して、このオプションが選択されると、プロジェクトに関連する資産の数、及び資産のサイズなどに関する種々の予測情報を含む材料リスト予測ページ454が表示される。この時点でまた、資産特定予測情報をビューする選択が提供される。これを選択すると、資産予測ページ456が表示される。 Returning to the main menu 416, the user can also retrieve asset management information by selecting an available project. When this option is selected, a list of available projects is displayed on page 446. From this location, the user views on page 448 the project level detailed information including a listing of all assets related to the selected project, searches for assets contained within the project on page 450, and further on page 452. You can choose to view the asset exception listing for the selected project. Specifically looking at page 448, when project level detailed information is displayed for the selected project, the user has several options available for displaying additional information. Initially, the user can select to display an asset search page 450 to further narrow the number of available assets, or the asset exception listing page 452 described above. In addition, the user has the option to select a particular asset or collection of assets and view this information in the various formats described on pages 434-440. In addition, from the project details page 448, the user also has the option to view project level prediction information on page 453 as well as status information for various units included in the project. With respect to prediction information, when this option is selected, a material list prediction page 454 is displayed that includes various prediction information regarding the number of assets associated with the project, the size of the assets, and the like. At this point also a selection is provided to view the asset specific forecast information. When this is selected, an asset prediction page 456 is displayed.
ページ450の資産検索フォームに戻って、プロジェクト選択ページ又はプロジェクト詳細ページいずれかからこのページを選択すると、特定の資産又は要求される資産に関する情報が送信される。この時点で、全ての一致する資産の情報を外部の表計算アプリケーションにエクスポートする決定をページ458において行なうことができる。他の場合には、ページ450上で資産検索フォームが送信されると、結果として得られた資産情報が、ページ434から440に関して上記に示されたような種々のフォーマットで表示される。 Returning to the asset search form on page 450 and selecting this page from either the project selection page or the project details page, information about a particular asset or requested asset is transmitted. At this point, a decision can be made on page 458 to export all matching asset information to an external spreadsheet application. In other cases, when an asset search form is submitted on page 450, the resulting asset information is displayed in various formats as shown above with respect to pages 434-440.
資産の受け取り/却下に関するページ442に戻って、この時点でユーザは、ページ460で資産の受け取りを確認するか、或いは受け付け例外を入力するかのいずれかを選択することができる。資産が例外なしに受け取られる場合には、ユーザは資産検索結果ページ(434から440)に単に戻される。しかしながら例外が入力される場合には、資産例外注釈ページ462がユーザに表示される。この時点で、ユーザは例外情報を入力し、ページ464でこの情報を送信する。例外が、受け取られた資産の不足に関連する場合には、特定状況が入力され、資産不足作成ページ466が表示される。他の場合には、ユーザは資産受け取りページ442に戻される。不足情報が生成された場合には、不足に関する追加情報がページ468で送信され、ユーザは、資産受け取りフォームのページ442に戻るか、或いは資産不足情報が資産受け取り後に生成された場合には、ユーザは資産詳細ページ444に進むことができる。 Returning to page 442 regarding asset receipt / rejection, at this point the user can select to confirm receipt of the asset on page 460 or enter an acceptance exception. If the asset is received without exception, the user is simply returned to the asset search results page (434-440). However, if an exception is entered, an asset exception annotation page 462 is displayed to the user. At this point, the user enters the exception information and sends this information on page 464. If the exception is related to a shortage of assets received, the specific status is entered and the asset shortage creation page 466 is displayed. In other cases, the user is returned to the asset receipt page 442. If deficiency information is generated, additional information regarding deficiencies is transmitted on page 468 and the user returns to page 442 of the asset receipt form, or if asset deficiency information is generated after asset receipt, the user Can proceed to the asset detail page 444.
資産詳細ページから、ユーザはまた、種々の追加のオプションを有し、ページ462で資産例外を入力することができ、ページ442で資産を受け取ることができ、ページ472で資産位置特定情報を修正又は更新することができ、ページ470で資産保管メンテナンス詳細をビューすることができ、更に、ページ474で資産梱包リスト詳細情報をビューすることができる。資産位置特定ページ470に関して、このページを表示すると、資産位置特定に対する任意の修正が行なわれ、ページ476で送信される。資産保管メンテナンス詳細ページ472に関して、管理ユーザはまた、受け取られた資産のメンテナンスログの表示及び/又は修正を選択することができる。この場合、表示されたログを作成及び/又は修正するためのオプションと共に資産のメンテナンスログの現在のステータスを示すメンテナンスログページ480が表示される。ログ修正が求められる場合、ユーザはメンテナンスログ修正ページ482を開き、何らかの要求された修正を送信する。同様に、新しい入力が作成されることになる場合には、ユーザは作成オプションを選択し、メンテナンスログ作成ページ484を開き、ここで新しい入力の情報が送信される。 From the asset detail page, the user also has various additional options, can enter an asset exception on page 462, receive assets on page 442, and modify or locate asset location information on page 472. The asset storage maintenance details can be viewed on page 470, and the asset packing list details information can be viewed on page 474. With respect to the asset location page 470, when this page is displayed, any corrections to asset location are made and transmitted on page 476. With respect to the asset storage maintenance details page 472, the administrative user can also select to view and / or modify the maintenance log of received assets. In this case, a maintenance log page 480 showing the current status of the asset maintenance log is displayed along with an option to create and / or modify the displayed log. If a log modification is required, the user opens the maintenance log modification page 482 and sends any requested modifications. Similarly, if a new input is to be created, the user selects a creation option and opens a maintenance log creation page 484 where the information for the new input is sent.
次に資産例外リスティングページ452に戻って、ユーザは、リストされた例外を選択することができ、不足例外でない場合は資産例外詳細ページ486に進むことができる。このページから、ユーザは、選択された資産例外の解決を選択することができる。この場合、資産例外解決ページ478が表示される。次にユーザは、例外が解決されたことを示して資産例外詳細ページ486に戻ることができる。不足例外の場合は、資産不足詳細ページ488が表示される。管理ユーザが不足情報を終了したい場合には、資産不足クローズページ490が表示され、続いてこれを送信して、ユーザは資産例外リスト表示ページ452に戻される。 The user can then return to the asset exception listing page 452 and the user can select the listed exception, and can proceed to the asset exception details page 486 if it is not a missing exception. From this page, the user can select a resolution for the selected asset exception. In this case, the asset exception solution page 478 is displayed. The user can then return to the asset exception details page 486 indicating that the exception has been resolved. In the case of a shortage exception, an asset shortage detail page 488 is displayed. When the management user wants to end the shortage information, the asset shortage close page 490 is displayed, and subsequently transmitted, and the user is returned to the asset exception list display page 452.
上記に説明された種々の対話型ウェブページのコレクションを利用することによって、管理ユーザは、ウェブサイトのあらゆるレベルの資産管理情報の更新及びビューも容易に行なうことができる。更に、ユーザは、このデータを遠隔クライアント・コンピュータシステム上で維持されるデータと同期させることができる。 By utilizing the collection of various interactive web pages described above, an administrative user can easily update and view asset management information at any level of the website. In addition, the user can synchronize this data with data maintained on the remote client computer system.
次に図5を具体的に参照すると、本実施形態は、上記に説明された同期プロセスに特に関連する追加のオプションと、プロジェクトサイト材料取扱スタッフ(例えば出荷受け取りスタッフなど)が利用可能なオプションとを含む。上記の図3及び図4のように、ウェブアプリケーションエリアのウェブサイトに関連するURLを入力すると、ホームページ500が材料取扱ユーザに表示される。ここでもまた、幾つかのオプションは、この時点で材料取扱ユーザが利用可能である。ユーザ特定資産情報へのアクセスを得るためのログインの前に、材料取扱ユーザは、ヘルプページ502、ウェブサイトのレイアウトを示すサイトマップ504、ウェブサイトオペレータとの通信を容易にするためのコンタクトページ506、更にフィードバックフォーム508及び関連する送信ページ510などといった複数の管理ページを選択することができる。ホームページ500又は管理ページ502から510のいずれかのどちらかから、材料取扱ユーザは、サイトへのログインを選択することができる。この選択に応答して、例えばユーザネームとパスワードの組合せなどのログイン情報を受け取るためのログインフォーム512が、材料取扱ユーザに提供される。引き続いて、この情報が受け取られて、上記に要約して説明された方法で処理され、材料取扱ユーザに与えられるサイトアクセスのレベルが決定される。ログイン情報が不正確であると判断された場合には、情報の再入力を促す適切なエラーメッセージページ514が表示される。適切なログイン情報の入力に続いて、データ同期オプション、資産番号又はRFIDタグ番号による検索オプション、及びプロジェクト選択オプションを含む幾つかのオプションを含んだメインメニュー516が、材料取扱ユーザに表示される。 Referring now specifically to FIG. 5, this embodiment includes additional options that are particularly relevant to the synchronization process described above, and options that are available to project site material handling staff (eg, shipping receipt staff). including. As shown in FIGS. 3 and 4 above, when a URL related to a website in the web application area is input, a home page 500 is displayed to the material handling user. Again, several options are available at this point for material handling users. Prior to logging in to gain access to user-specific asset information, the material handling user has a help page 502, a site map 504 showing the layout of the website, and a contact page 506 to facilitate communication with the website operator. In addition, a plurality of management pages such as feedback form 508 and associated send page 510 may be selected. From either the home page 500 or the management pages 502-510, the material handling user can select to log in to the site. In response to this selection, a material handling user is provided with a login form 512 for receiving login information, such as a username and password combination. Subsequently, this information is received and processed in the manner outlined above to determine the level of site access granted to material handling users. If it is determined that the login information is inaccurate, an appropriate error message page 514 prompting re-input of information is displayed. Following entry of appropriate login information, a main menu 516 is displayed to the material handling user, including several options including data synchronization options, search options by asset number or RFID tag number, and project selection options.
具体的に同期オプションに関して、材料取扱レベルユーザは、上記に詳細に示された方法でウェブサイトと遠隔クライアント・コンピュータシステムとの間で資産管理情報を同期させる権限が与えられる。特に、メインメニューページ516から同期オプションを選択することによって、同期選択フォーム518が表示され、ここで同期されるべき情報に関する情報が送信される。この情報は、後でウェブサイトにアップロードされる上記に説明されたXMLファイルのためのローカルファイル位置を少なくとも含むはずである。上記で検討されたように、この情報は、遠隔クライアント・コンピュータシステムと材料取扱者のハンドヘルドデバイスとの間のクライアント同期に応じて作成することができる。次に、完成したフォーム518を送信すると、同期プロセスを確認する電子メールメッセージ520が作成される。 Specifically with respect to synchronization options, material handling level users are authorized to synchronize asset management information between the website and the remote client computer system in the manner detailed above. In particular, by selecting a synchronization option from the main menu page 516, a synchronization selection form 518 is displayed where information regarding the information to be synchronized is transmitted. This information should include at least the local file location for the XML file described above that is later uploaded to the website. As discussed above, this information can be generated in response to client synchronization between the remote client computer system and the material handler's handheld device. Next, when the completed form 518 is sent, an email message 520 is created confirming the synchronization process.
メインメニュー516に戻って、材料取扱ユーザはまた、種々の方法でプロジェクト又は資産特定情報のビューを選択することができる。最初に、ユーザは資産識別番号又はRFIDタグ番号を単に入力して、当該番号に関連する資産をビューするよう選択することができる。好ましい実施形態では、この番号は、メインメニュー516上で直接入力することができる。次に、この番号の送信により、ページ534のデフォルトフォーマット、ページ536のロジスティックスフォーマット、及びページ538の在庫管理フォーマットを含む種々のフォーマットでの対応する資産が表示されることになる。更に、任意の利用可能なフォーマット間の移行が、他の任意のフォーマット結果からも容易に行なわれる。資産検索結果が表示されると、次いでユーザは、ページ542でリストされた資産を受け付けるか又は却下する能力、ページ544で選択された資産に関する追加情報をビューする能力、又はページ535、537、及び539で望ましいフォーマットで外部の表計算アプリケーションに検索結果をエクスポートする能力を有し、これらのページの各々は、選択された検索結果フォーマットに対応している。資産受け取りページ542及び資産詳細ページ544のコンテンツに関する追加情報は、以下に更に詳細に説明される。 Returning to the main menu 516, the material handling user can also select a view of the project or asset specific information in various ways. Initially, the user can simply enter an asset identification number or RFID tag number and choose to view the asset associated with that number. In the preferred embodiment, this number can be entered directly on the main menu 516. The transmission of this number will then display the corresponding asset in various formats including the default format on page 534, the logistics format on page 536, and the inventory management format on page 538. Furthermore, transitions between any available formats are easily made from any other format result. Once the asset search results are displayed, the user then has the ability to accept or reject the asset listed on page 542, the ability to view additional information about the asset selected on page 544, or pages 535, 537, and 539 has the ability to export search results to an external spreadsheet application in the desired format, each of these pages corresponding to the selected search result format. Additional information regarding the content of asset receipt page 542 and asset detail page 544 is described in further detail below.
メインメニュー516に戻って、ユーザはまた、利用可能なプロジェクトを選択することによって資産管理情報を検索することができる。このオプションが選択されると、利用可能なプロジェクトのリスティングがページ546に表示される。この位置から、ユーザは、選択されたプロジェクトに関連する全ての資産のリスティングを含むプロジェクトレベルの詳細情報をページ548でビューし、ページ550でプロジェクト内に含まれる資産を検索し、更にステップ552で選択されたプロジェクトの資産例外のリスティングを表示するように選択することができる。具体的にページ548に注目すると、選択されたプロジェクトについてプロジェクトレベルの詳細情報が表示されると、ユーザは、追加情報を表示するための利用可能な幾つかのオプションを有する。最初に、ユーザは、利用可能な資産の数を更に絞るための資産検索ページ550、或いは上記に説明された資産例外リスティングページ552を表示するように選択することができる。更にユーザは、特定の資産又は資産のコレクションを選択し、ページ534から540で説明された種々のフォーマットでこの情報をビューするオプションを有する。更にプロジェクト詳細ページ548から、ユーザはまた、プロジェクトレベルの予測情報並びにプロジェクトに含まれる種々のユニットのステータス情報をビューするオプションを有する。ユニットステータス情報がページ553上に表示される。予測情報に関して、このオプションが選択されると、プロジェクトに関連する資産の数、及び資産のサイズなどに関する種々の予測情報を含む材料リスト予測ページ554が表示される。この時点で、資産特定予測情報をビューする選択が提供される。これを選択すると、資産予測ページ556が表示される。 Returning to the main menu 516, the user can also retrieve asset management information by selecting an available project. When this option is selected, a list of available projects is displayed on page 546. From this position, the user views on page 548 detailed project level information including a listing of all assets associated with the selected project, searches for assets contained within the project on page 550, and in step 552 You can choose to display a list of asset exceptions for the selected project. Specifically looking at page 548, when project level detailed information is displayed for the selected project, the user has several options available for displaying additional information. Initially, the user can choose to display an asset search page 550 to further narrow the number of available assets, or the asset exception listing page 552 described above. In addition, the user has the option to select a particular asset or collection of assets and view this information in the various formats described on pages 534-540. In addition, from the project details page 548, the user also has the option to view project level prediction information as well as status information of various units included in the project. Unit status information is displayed on page 553. With respect to forecast information, when this option is selected, a material list forecast page 554 is displayed that includes various forecast information regarding the number of assets associated with the project, the size of the assets, and the like. At this point, a choice to view the asset specific forecast information is provided. When this is selected, an asset prediction page 556 is displayed.
ページ550の資産検索フォームに戻って、プロジェクト選択ページ又はプロジェクト詳細ページのいずれかからこのページを選択すると、特定の資産又は要求される資産に関する情報が送信される。この時点で、全ての一致する資産の情報を外部の表計算アプリケーションにエクスポートする決定をページ558において行なうことができる。他の場合には、ページ550上で資産検索フォームが送信されると、結果として得られた資産情報が、ページ534から538に関して上記に示されたような種々のフォーマットで表示される。 Returning to the asset search form on page 550 and selecting this page from either the project selection page or the project details page, information about a particular asset or required asset is transmitted. At this point, a decision can be made on page 558 to export all matching asset information to an external spreadsheet application. In other cases, when an asset search form is submitted on page 550, the resulting asset information is displayed in various formats as shown above with respect to pages 534-538.
ここで資産の受け取り/却下に関するページ542に戻って、この時点でユーザは、ページ560で資産の受け取りを確認するか、或いは受け付け例外を入力するかいずれかを選択することができる。資産が例外なしで受け取られる場合には、ユーザは資産検索結果ページ(534から538)に単に戻される。しかしながら例外が入力される場合いは、資産例外注釈ページ562がユーザに表示される。この時点で、ユーザは例外情報を入力し、ページ564でこの情報を送信する。例外が、受け取られた資産の不足に関する場合には、特定状況が入力され、資産不足作成ページ566が表示される。他の場合には、ユーザは資産受け取りページ542に戻される。不足情報が生成された場合には、不足に関する追加情報がページ568で送信され、ユーザは、資産受け取りページ542に戻るか、或いは不足情報が資産受け取り後に生成された場合には、ユーザは資産詳細ページ544に進むことができる。 Returning now to page 542 for asset receipt / rejection, at this point the user can choose to confirm receipt of the asset on page 560 or enter an acceptance exception. If the asset is received without exception, the user is simply returned to the asset search results page (534-538). However, if an exception is entered, an asset exception annotation page 562 is displayed to the user. At this point, the user enters exception information and transmits this information on page 564. If the exception is related to a shortage of assets received, a specific situation is entered and an asset shortage creation page 566 is displayed. In other cases, the user is returned to the asset receipt page 542. If deficiency information has been generated, additional information regarding deficiencies is transmitted on page 568 and the user returns to the asset receipt page 542, or if deficiency information has been generated after receipt of the asset, the user will receive asset details. You can proceed to page 544.
資産詳細ページから、ユーザはまた、種々の追加のオプションを有し、ページ562で資産例外を入力することができ、ページ542で資産を受け取ることができ、ページ570で資産位置特定情報を修正又は更新することができ、ページ570で資産保管メンテナンス詳細をビューすることができ、更に、ページ574で資産梱包リスト詳細情報をビューすることができる。資産位置特定ページ572に関して、このページを表示すると、資産位置特定に対する任意の修正が行なわれ、ページ576で送信される。 From the asset detail page, the user can also have various additional options, enter an asset exception on page 562, receive an asset on page 542, and modify or locate asset location information on page 570. The asset storage maintenance details can be viewed on page 570 and the asset packing list details information can be viewed on page 574. With respect to the asset location page 572, when this page is displayed, any corrections to asset location are made and transmitted on page 576.
次に資産例外詳細ページ552に戻って、ユーザは、リストされた例外を選択することができ、不足例外でない場合は、資産例外詳細ページ586に進むことができる。不足例外の場合は、資産不足詳細ページ588が表示される。 The user can then return to the asset exception details page 552 and the user can select the listed exception and, if not a missing exception, can proceed to the asset exception details page 586. In the case of a shortage exception, an asset shortage detail page 588 is displayed.
上記に説明された対話型ウェブページの利用可能なコレクションを制限することによって、材料取扱ユーザは、職務の範囲外にある情報にアクセスすることなく適切な資産管理情報を容易に更新及びビューすることができる。 By limiting the available collection of interactive web pages described above, material users can easily update and view the appropriate asset management information without accessing information outside the scope of their duties. Can do.
次に具体的に図6を参照すると、本実施形態は、供給業者側の例外解決レベルのユーザが利用可能なウェブサイトオプションに特に関する。しかしながら上記のごとく、ウェブアプリケーションエリアのウェブサイトに関連するURLが入力されると、ホームページ600が供給業者側例外解決ユーザに表示される。ここでも同様に、幾つかのオプションは、この時点で供給業者側例外解決ユーザが利用可能である。ユーザ特定資産情報へのアクセスを得るためのログインの前に、供給業者側例外解決ユーザは、ヘルプページ602、ウェブサイトのレイアウトを示すサイトマップ604、ウェブサイトオペレータとの通信を容易にするためのコンタクトページ606、更にフィードバックフォーム608及び関連する送信ページ610などといった複数の管理ページを選択することができる。ホームページ600又は管理ページ602から610のいずれかのどちらかから、供給業者側例外解決ユーザは、サイトへのログインを選択することができる。この選択に応答して、例えばユーザネームとパスワードの組合せなどのログイン情報を受け取るためのログインフォーム612が、供給業者側例外解決ユーザに提供される。引き続いて、この情報が受け取られて、上記に要約して説明された方法で処理され、供給業者側例外解決ユーザに与えられるサイトアクセスのレベルが決定される。ログイン情報が不正確であると判断された場合には、情報の再入力を促す適切なエラーメッセージページ614が表示される。適切なログイン情報の入力に続いて、資産番号又はRFIDタグ番号による検索オプション、及びプロジェクト選択オプションを含む幾つかのオプションを含んだメインメニュー616が、供給業者側例外解決ユーザに表示される。 Referring now specifically to FIG. 6, the present embodiment is particularly concerned with website options available to users at the supplier's exception resolution level. However, as described above, when a URL related to the website in the web application area is input, the home page 600 is displayed to the supplier-side exception resolution user. Again, some options are available to the supplier exception resolution user at this point. Prior to logging in to gain access to user-specific asset information, the supplier-side exception resolution user can help page 602, site map 604 showing the layout of the website, to facilitate communication with the website operator. A plurality of management pages can be selected, such as a contact page 606 and further a feedback form 608 and associated send page 610. From either the home page 600 or the management pages 602 to 610, the supplier-side exception resolution user can select login to the site. In response to this selection, a supplier form exception resolution user is provided with a login form 612 for receiving login information such as, for example, a username and password combination. Subsequently, this information is received and processed in the manner outlined above to determine the level of site access provided to the supplier exception resolution user. If it is determined that the login information is inaccurate, an appropriate error message page 614 prompting re-input of information is displayed. Following entry of the appropriate login information, a main menu 616 is displayed to the supplier exception resolution user including several options including a search option by asset number or RFID tag number, and a project selection option.
具体的に資産番号又はRFIDタグ番号による検索オプションに関して、ユーザは、資産識別番号又はRFIDタグ番号を単に入力する。好ましい実施形態では、この番号はメインメニュー616上で直接入力することができる。次に、この番号の送信により、ページ634のデフォルトフォーマット、ページ636のロジスティックスフォーマット、及びページ638の在庫管理フォーマットを含む、種々のフォーマットでの対応する資産が表示されることになる。更に、任意の利用可能なフォーマット間の移行も他の任意のフォーマット結果から容易に行なわれる。資産検索結果が表示されると、次いでユーザは、ページ644で選択された資産に関する追加情報をビューする能力、又はページ635、637、639で望ましいフォーマットで外部の表計算アプリケーションに検索結果をエクスポートする能力を有し、これらのページの各々は、選択された検索結果のフォーマットに対応している。資産詳細ページ644から、ユーザはまた、ページ674で資産梱包リスト詳細情報をビューすることができる。 Specifically for the search option by asset number or RFID tag number, the user simply enters the asset identification number or RFID tag number. In the preferred embodiment, this number can be entered directly on the main menu 616. The transmission of this number will then display the corresponding asset in various formats, including the default format on page 634, the logistics format on page 636, and the inventory management format on page 638. Furthermore, transitions between any available formats are easily made from any other format result. Once the asset search results are displayed, the user then exports the search results to an external spreadsheet application in the desired format on pages 635, 637, 639, or the ability to view additional information about the selected asset on page 644. Each of these pages corresponds to the format of the selected search result. From asset detail page 644, the user can also view asset packing list detail information on page 674.
メインメニュー616に戻って、ユーザはまた、利用可能なプロジェクトを選択することによって資産管理情報を検索することができる。このオプションが選択されると、利用可能なプロジェクトのリスティングがページ646で表示される。この位置から、ユーザは、選択されたプロジェクトに関連する全ての資産のリスティングを含むプロジェクトレベルの詳細情報をページ648でビューし、ページ650でプロジェクト内に含まれる資産を検索し、更にページ652で、選択されたプロジェクトの資産例外のリスティングを表示するように選択することができる。具体的にページ648に注目すると、選択されたプロジェクトについてプロジェクトレベルの詳細情報が表示されると、ユーザは、追加情報を表示するための利用可能な幾つかのオプションを有する。最初に、ユーザは、利用可能な資産の数を更に絞るための資産検索ページ650の表示を選択することができるか、或いは資産例外リスティングページ652を選択することができる。このオプションは、ユーザに最も関係する例外解決であるので、ユーザのこの特定のタイプに特に関連するものである。更に、ユーザは、特定の資産又は資産のコレクションを選択し、ページ634から638で説明された種々のフォーマットでこの情報をビューするオプションを有する。更に、プロジェクト詳細ページ648から、ユーザはまた、プロジェクトレベルの予測情報並びにプロジェクトに含まれる種々のユニットのステータス情報をビューするオプションを有する。予測情報に関して、このオプションが選択されると、プロジェクトに関連する資産の数、及び資産のサイズなどに関する種々の予測情報を含む材料リスト予測ページ654が表示される。この時点でまた、資産特定予測情報をビューする選択が提供される。これを選択すると、資産予測ページ656が表示される。 Returning to the main menu 616, the user can also retrieve asset management information by selecting an available project. When this option is selected, a list of available projects is displayed on page 646. From this location, the user views on page 648 detailed project level information including a listing of all assets associated with the selected project, searches for assets contained within the project on page 650, and further on page 652. You can choose to view the asset exception listing for the selected project. Specifically looking at page 648, when project level detailed information is displayed for the selected project, the user has several options available for displaying additional information. Initially, the user can select to display an asset search page 650 to further narrow the number of available assets, or can select an asset exception listing page 652. This option is particularly relevant to this particular type of user because it is the exception solution most relevant to the user. In addition, the user has the option to select a particular asset or collection of assets and view this information in the various formats described on pages 634-638. In addition, from the project details page 648, the user also has the option to view project level prediction information as well as status information for various units included in the project. For forecast information, when this option is selected, a material list forecast page 654 is displayed that includes various forecast information regarding the number of assets associated with the project, the size of the assets, and the like. At this point also a selection is provided to view the asset specific forecast information. When this is selected, an asset prediction page 656 is displayed.
ページ650の資産検索フォームに戻って、プロジェクト選択ページ又はプロジェクト詳細ページのいずれかからこのページを選択すると、特定の資産又は要求される資産に関する情報が送信される。この時点で、全ての一致する資産の情報を外部の表計算アプリケーションにエクスポートする決定をページ658で行なうことができる。他の場合には、ページ650上で資産検索フォームが送信されると、結果として得られた資産情報が、ページ634から638に関して上記に示されたような種々のフォーマットで表示される。 Returning to the asset search form on page 650 and selecting this page from either the project selection page or the project details page, information about a particular asset or required asset is transmitted. At this point, a decision can be made on page 658 to export all matching asset information to an external spreadsheet application. In other cases, when an asset search form is submitted on page 650, the resulting asset information is displayed in various formats as shown above with respect to pages 634-638.
次に資産例外詳細ページ652に戻って、ユーザは、リストされた例外を選択することができ、不足例外でない場合は、資産例外詳細ページ686に進むことができる。このページから、ユーザは、選択された資産例外の解決を選択することができる。この場合、資産例外解決ページ678が表示される。次にユーザは、例外が解決されたことを示して、資産例外詳細ページ686に戻ることができる。不足例外の場合は、資産不足詳細ページ688が表示される。次に、表示された不足に対して、不足状況をページ690で閉じることができる。この位置から、ユーザは資産詳細ページ644に進むことができる。 The user can then return to the asset exception details page 652 and the user can select the listed exception, and if not, can proceed to the asset exception details page 686. From this page, the user can select a resolution for the selected asset exception. In this case, an asset exception solution page 678 is displayed. The user can then return to the asset exception details page 686, indicating that the exception has been resolved. In the case of a shortage exception, an asset shortage detail page 688 is displayed. Next, the shortage status can be closed on page 690 for the displayed shortage. From this position, the user can proceed to the asset detail page 644.
これらのニーズに特にカスタマイズされた上述の種々の対話型ウェブページのコレクションを利用することによって、供給業者側例外解決ユーザは、資産例外並びに追加の資産管理情報を容易にビューして解決することができる。 By utilizing the collection of various interactive web pages described above that are specifically customized to these needs, supplier exception resolution users can easily view and resolve asset exceptions as well as additional asset management information. it can.
次に具体的に図7を参照すると、本実施形態は、供給業者側プロジェクトチームレベルのユーザに特に関する追加のオプションを含む。ここでも同様に上記に説明された方法でウェブアプリケーションエリアのウェブサイトに関連するURLを入力すると、ホームページ700が供給業者側プロジェクトチームユーザに表示される。同様に幾つかのオプションは、この時点で供給業者側プロジェクトチームユーザが利用可能である。ユーザ特定資産情報へのアクセスを得るためのログインの前に、供給業者側プロジェクトチームユーザは、ヘルプページ702、ウェブサイトのレイアウトを示すサイトマップ704、ウェブサイトオペレータとの通信を容易にするためのコンタクトページ706、更にフィードバックフォーム708及び関連する送信ページ710などといった複数の管理ページを選択することができる。ホームページ700又は管理ページ702から710のいずれかのどちらかから、供給業者側プロジェクトチームユーザは、サイトへのログインを選択することができる。この選択に応答して、例えばユーザネームとパスワードの組合せなどのログイン情報を受け取るためのログインフォーム712が供給業者側プロジェクトチームユーザに提供される。引き続いて、この情報が受け取られて、上記に要約して説明された方法で処理され、供給業者側プロジェクトチームユーザに与えられるサイトアクセスのレベルが決定される。ログイン情報が不正確であると判断された場合には、情報の再入力を促す適切なエラーメッセージページ714が表示される。適切なログイン情報の入力に続いて、同期オプション、レポートビューオプション、資産番号又はRFIDタグ番号による検索オプション、及びプロジェクト選択オプションを含む幾つかのオプションを含んだメインメニュー716が、供給業者側プロジェクトチームユーザに表示される。 Referring now specifically to FIG. 7, the present embodiment includes additional options specifically for users at the supplier project team level. Again, when a URL associated with a website in the web application area is entered in the same manner as described above, the home page 700 is displayed to the supplier project team user. Similarly, several options are available at this time for supplier project team users. Prior to logging in to gain access to user specific asset information, the supplier project team user can help page 702, site map 704 showing the layout of the website, to facilitate communication with the website operator. A plurality of management pages can be selected, such as a contact page 706 and further a feedback form 708 and associated send page 710. From either the home page 700 or the management pages 702 to 710, the supplier project team user can select to log in to the site. In response to this selection, a supplier form project team user is provided with a login form 712 for receiving login information such as a username and password combination. Subsequently, this information is received and processed in the manner outlined above to determine the level of site access provided to the supplier project team user. If it is determined that the login information is inaccurate, an appropriate error message page 714 prompting re-input of information is displayed. Following entry of appropriate login information, a main menu 716 containing several options including synchronization options, report view options, search options by asset number or RFID tag number, and project selection options is displayed on the supplier side project team. Displayed to the user.
具体的にレポートビューオプションに関して、このオプションが選択されることにより、例外レポート及びメンテナンスレポートを含む利用可能なレポートのリスティングを含んだレポートメニューページ722が表示されることになる。ユーザが、例外レポートオプションを選択する場合、例外レポート作成ページ724が表示され、これは作成された例外レポートのフォーマット及びコンテンツに関するオプションを含むのが好ましい。選択が行なわれると、作成された例外レポートがページ726でユーザに表示される。レポートにリストされた全ての例外に関する更なる詳細が、次にページ728で利用可能になる。 Specifically for the report view option, selecting this option will display a report menu page 722 containing a listing of available reports, including exception reports and maintenance reports. If the user selects an exception report option, an exception report creation page 724 is displayed, which preferably includes options regarding the format and content of the created exception report. Once the selection is made, the created exception report is displayed to the user on page 726. Further details regarding all exceptions listed in the report are then made available on page 728.
ユーザがメンテナンスレポートオプションを選択する場合には、メンテナンスレポート作成ページ730が表示され、これは作成されるメンテナンスレポートのフォーマット及びコンテンツに関するオプションを含むのが好ましい。次いで、任意の資産に対して行なわれる、必要な又は提案される任意のメンテナンスに関して収集された種々の資産管理情報に対して、メンテナンスレポートが作成される。選択されると、作成されるメンテナンスレポートがページ732でユーザに表示される。 If the user selects a maintenance report option, a maintenance report creation page 730 is displayed, which preferably includes options regarding the format and content of the maintenance report to be created. A maintenance report is then created for the various asset management information collected for any required or proposed maintenance performed on any asset. Once selected, the maintenance report to be created is displayed to the user on page 732.
メインメニュー716に戻って、供給業者側プロジェクトチームユーザはまた、種々の方法でプロジェクト又は資産特定情報のビューを選択することができる。最初に、ユーザは資産識別番号又はRFIDタグ番号を単に入力して、当該番号に関連する資産をビューするよう選択することができる。好ましい実施形態では、この番号は、メインメニュー716上で直接入力することができる。次に、この番号の送信により、ページ734のデフォルトフォーマット、ページ736のロジスティックスフォーマット、及びページ738の在庫管理フォーマットを含む、種々のフォーマットでの対応する資産が表示されることになる。更に、任意の利用可能なフォーマット間の移行も他の任意のフォーマット結果から容易に行なわれる。資産検索結果が表示されると、次いでユーザは、ページ742でリストされた資産を受け付けるか又は却下する能力、ページ744で選択された資産に関する追加情報をビューする能力、又はページ735、737、及び739で望ましいフォーマットで外部の表計算アプリケーションに検索結果をエクスポートする能力を有し、これらのページの各々は、選択された検索結果フォーマットに対応している。資産詳細ページ744のコンテンツに関する追加情報は、以下に更に詳細に説明される。 Returning to the main menu 716, the supplier project team user can also select a view of the project or asset specific information in various ways. Initially, the user can simply enter an asset identification number or RFID tag number and choose to view the asset associated with that number. In the preferred embodiment, this number can be entered directly on the main menu 716. The transmission of this number will then display the corresponding asset in various formats, including the default format on page 734, the logistics format on page 736, and the inventory management format on page 738. Furthermore, transitions between any available formats are easily made from any other format result. Once the asset search results are displayed, the user then has the ability to accept or reject the asset listed on page 742, the ability to view additional information about the asset selected on page 744, or pages 735, 737, and 739 has the ability to export search results to an external spreadsheet application in the desired format, each of these pages corresponding to the selected search result format. Additional information regarding the content of the asset detail page 744 is described in further detail below.
メインメニュー716に戻って、ユーザはまた、利用可能なプロジェクトを選択することによって資産管理情報を検索することができる。このオプションが選択されると、利用可能なプロジェクトのリスティングがページ746で表示される。この位置から、ユーザは、選択されたプロジェクトに関連する全ての資産のリスティングを含むプロジェクトレベル詳細情報をページ748でビューし、ページ750でプロジェクト内に含まれる資産を検索し、更にページ752で、選択されたプロジェクトの資産例外のリスティングを表示するように選択することができる。具体的にページ748に注目すると、選択されたプロジェクトについてプロジェクトレベルの詳細情報が表示されると、ユーザは、追加情報を表示するための利用可能な幾つかのオプションを有する。最初に、ユーザは、利用可能な資産の数を更に絞るための資産検索ページ750、或いは上記に説明された資産例外リスティングページ752の表示を選択することができる。更にユーザは、特定の資産又は資産のコレクションを選択し、ページ734から738で説明された種々のフォーマットでこの情報をビューするオプションを有する。更に、プロジェクト詳細ページ748から、ユーザはまた、プロジェクトレベルの予測情報並びにプロジェクトに含まれる種々のユニットのステータス情報をビューするオプションを有する。予測情報に関して、このオプションが選択されると、プロジェクトに関連する資産の数、及び資産のサイズなどに関する種々の予測情報を含む材料リスト予測ページ754が表示される。この時点で、資産特定予測情報をビューする選択が提供される。これを選択すると、資産予測ページ756が表示される。 Returning to the main menu 716, the user can also retrieve asset management information by selecting an available project. When this option is selected, a listing of available projects is displayed on page 746. From this location, the user views on page 748 project level detailed information including a listing of all assets associated with the selected project, searches page 750 for assets contained within the project, and on page 752 You can choose to display a list of asset exceptions for the selected project. Specifically looking at page 748, when project level detailed information is displayed for the selected project, the user has several options available for displaying additional information. Initially, the user can select to display an asset search page 750 to further narrow the number of available assets, or the asset exception listing page 752 described above. In addition, the user has the option to select a particular asset or collection of assets and view this information in the various formats described on pages 734-738. In addition, from the project details page 748, the user also has the option to view project level prediction information as well as status information of various units included in the project. For forecast information, when this option is selected, a material list forecast page 754 is displayed that includes various forecast information regarding the number of assets associated with the project, the size of the assets, and the like. At this point, a choice to view the asset specific forecast information is provided. When this is selected, an asset prediction page 756 is displayed.
ページ750の資産検索フォームに戻って、プロジェクト選択ページ又はプロジェクト詳細ページのいずれかからこのページを選択すると、特定の資産又は要求される資産に関する情報が送信される。この時点で、全ての一致する資産の情報を外部の表計算アプリケーションにエクスポートする決定をページ758で行なうことができる。他の場合には、ページ750上で資産検索フォームが送信されると、結果として得られた資産情報が、ページ734から738に関して上記に示されたような種々のフォーマットで表示される。 Returning to the asset search form on page 750 and selecting this page from either the project selection page or the project details page, information about a particular asset or required asset is transmitted. At this point, a decision can be made on page 758 to export all matching asset information to an external spreadsheet application. In other cases, when an asset search form is submitted on page 750, the resulting asset information is displayed in various formats as shown above with respect to pages 734-738.
次に資産詳細ページ744に注目すると、幾つかのオプションは、この時点でユーザが利用可能である。不足情報を特定の資産について挿入する必要がある場合は、ユーザは、資産詳細ページ742から不足オプションを選択し、この結果、資産不足作成ページ766が表示される。次に、不足に関する追加情報がページ768において送信され、ユーザは資産詳細ページ744に戻される。更に、資産不足メンテナンス詳細をページ770でビューすることができ、また資産詳細ページ744により資産梱包リスト詳細情報をページ774でビューすることができる。資産保管メンテナンス詳細ページ770に関して、供給業者側プロジェクトチームユーザはまた、受け取られた資産のメンテナンスログの表示及び/又は修正を選択することができる。この場合、表示されたログの作成及び/又は修正するためのオプションと共に資産のメンテナンスログの現在のステータスを示すメンテナンスログページ780が表示される。ログ修正が求められる場合、ユーザはメンテナンスログ修正ページ782を開き、任意の求められた修正を送信する。同様に、新しい入力が作成されることになる場合、ユーザは作成オプションを選択し、メンテナンスログ作成ページ784を開き、ここで新しい入力の情報が送信される。 Turning now to the asset details page 744, several options are available to the user at this point. If the shortage information needs to be inserted for a particular asset, the user selects the shortage option from the asset detail page 742, resulting in the asset shortage creation page 766 being displayed. Next, additional information regarding the deficiency is transmitted on page 768 and the user is returned to the asset detail page 744. In addition, asset shortage maintenance details can be viewed on page 770 and asset details page 744 allows asset packing list details to be viewed on page 774. With respect to the asset storage maintenance detail page 770, the supplier project team user may also select to view and / or modify the maintenance log for the received asset. In this case, a maintenance log page 780 showing the current status of the asset maintenance log is displayed along with an option to create and / or modify the displayed log. If a log modification is required, the user opens the maintenance log modification page 782 and sends any requested modification. Similarly, if a new input is to be created, the user selects a creation option and opens a maintenance log creation page 784 where the information for the new input is sent.
次に資産例外詳細ページ752に戻って、ユーザは、リストされた例外を選択することができ、不足例外でない場合、資産例外詳細ページ786に進むことができる。不足例外の場合は、資産不足詳細ページ588が表示される。 The user can then return to the asset exception details page 752 and the user can select the listed exception and, if not a missing exception, can proceed to the asset exception details page 786. In the case of a shortage exception, an asset shortage detail page 588 is displayed.
上記に説明された種々の対話型ウェブページの特定のコレクションを利用することによって、供給業者側プロジェクトチームユーザは、ユーザが責任を有する資産管理情報を容易に更新及びビューすることができる。 By utilizing the specific collection of various interactive web pages described above, supplier project team users can easily update and view the asset management information for which they are responsible.
次に図8を具体的に参照すると、本実施形態は、上記に説明され顧客側プロジェクトサイト管理レベルユーザが利用可能な同期プロセスに特に関する追加のオプションを含む。しかしながら、上記のように、ウェブアプリケーションエリアのウェブサイトに関連するURLを入力すると、ホームページ800が顧客側プロジェクトサイト管理ユーザに表示される。ここでもまた、幾つかのオプションは、この時点で顧客側プロジェクトサイト管理ユーザが利用可能である。ユーザ特定資産情報へのアクセスを得るためのログインの前に、顧客側プロジェクトサイト管理ユーザは、ヘルプページ802、ウェブサイトのレイアウトを示すサイトマップ804、ウェブサイトオペレータとの通信を容易にするためのコンタクトページ806、更にフィードバックフォーム808及び関連する送信ページ810などといった複数の管理ページを選択することができる。ホームページ800又は管理ページ802から810のうちのいずれかのどちらかから、顧客側プロジェクトサイト管理ユーザは、サイトへのログインを選択することができる。この選択に応答して、例えばユーザネームとパスワードの組合せなどのログイン情報を受け取るためのログインフォーム812が、顧客側プロジェクトサイト管理ユーザに提供される。引き続いて、この情報が受け取られて、上記に要約して説明された方法で処理され、顧客側プロジェクトサイト管理ユーザに与えられるサイトアクセスのレベルが決定される。ログイン情報が不正確であると判断された場合には、情報の再入力を促す適切なエラーメッセージページ814が表示される。適切なログイン情報の入力に続いて、同期オプション、資産番号又はRFIDタグ番号による検索オプション、及びプロジェクト選択オプションを含む幾つかのオプションを含んだメインメニュー816が、顧客側プロジェクトサイト管理ユーザに表示される。 Referring now specifically to FIG. 8, the present embodiment includes additional options specifically related to the synchronization process described above and available to customer project site management level users. However, as described above, when a URL related to a website in the web application area is input, the home page 800 is displayed to the customer-side project site management user. Again, several options are available at this point for customer project site management users. Prior to logging in to gain access to user-specific asset information, the customer-side project site management user is responsible for help page 802, site map 804 showing the layout of the website, to facilitate communication with the website operator. A plurality of management pages, such as a contact page 806, a feedback form 808 and an associated send page 810, can be selected. From either the home page 800 or the management pages 802 to 810, the customer side project site management user can select to log in to the site. In response to this selection, a customer-side project site management user is provided with a login form 812 for receiving login information such as, for example, a username and password combination. Subsequently, this information is received and processed in the manner outlined above to determine the level of site access provided to the customer side project site management user. If it is determined that the login information is inaccurate, an appropriate error message page 814 that prompts the user to re-enter the information is displayed. Following entry of the appropriate login information, a main menu 816 is displayed to the customer-side project site management user including several options including a synchronization option, a search option by asset number or RFID tag number, and a project selection option. The
具体的に同期オプションに関して、顧客側プロジェクトサイト管理レベルユーザは、上記に詳細に示された方法でウェブサイトと遠隔クライアント・コンピュータシステムとの間で資産管理情報を同期させる権限が与えられる。特に、メインメニューページ816から同期オプションを選択することによって、同期選択フォーム818が表示され、ここで同期されるべき情報に関する情報が送信される。この情報は、後でウェブサイトにアップロードされる上記に説明されたXMLファイルのためのローカルファイル位置を少なくとも含むはずである。次に、完成したフォーム818を送信すると、同期プロセスを確認する電子メールメッセージ820が作成される。 Specifically with respect to synchronization options, the customer side project site management level user is authorized to synchronize asset management information between the website and the remote client computer system in the manner detailed above. In particular, by selecting a synchronization option from the main menu page 816, a synchronization selection form 818 is displayed where information regarding the information to be synchronized is transmitted. This information should include at least the local file location for the XML file described above that is later uploaded to the website. Next, sending the completed form 818 creates an email message 820 confirming the synchronization process.
メインメニュー816に戻って、顧客側プロジェクトサイト管理ユーザはまた、種々の方法でプロジェクト又は資産特定情報のビューを選択することができる。最初に、ユーザは資産識別番号又はRFIDタグ番号を単に入力して、当該番号に関連する資産をビューするよう選択することができる。好ましい実施形態では、この番号は、メインメニュー816上で直接入力することができる。次に、この番号の送信により、ページ838において顧客特定のフォーマットでの対応する資産が表示されることになる。資産検索結果が表示されると、次にユーザは、ページ842でリストされた資産を受け付けるか又は却下する能力、ページ844で選択された資産に関する追加情報をビューする能力、又はページ840で外部の表計算アプリケーションに検索結果をエクスポートする能力を有する。資産受け取りページ842及び資産詳細ページ844のコンテンツに関する追加情報は、以下に更に詳細に説明される。 Returning to the main menu 816, the customer side project site management user can also select a view of the project or asset specific information in various ways. Initially, the user can simply enter an asset identification number or RFID tag number and choose to view the asset associated with that number. In the preferred embodiment, this number can be entered directly on the main menu 816. This transmission of the number will then display the corresponding asset in customer specific format on page 838. Once the asset search results are displayed, the user then has the ability to accept or reject the asset listed on page 842, the ability to view additional information about the selected asset on page 844, or external on page 840. Has the ability to export search results to a spreadsheet application. Additional information regarding the content of asset receipt page 842 and asset detail page 844 is described in further detail below.
メインメニュー816に戻って、ユーザはまた、利用可能なプロジェクトを選択することによって資産管理情報を検索することができる。このオプションが選択されると、利用可能なプロジェクトのリスティングがページ846で表示される。この位置から、ユーザは、選択されたプロジェクトに関連する全ての資産のリスティングを含むプロジェクトレベル詳細情報をページ848でビューし、ページ850でプロジェクト内に含まれる資産を検索するよう選択することができる。具体的にページ848に注目すると、選択されたプロジェクトについてプロジェクトレベルの詳細情報が表示されると、ユーザは、追加情報を表示するための利用可能な幾つかのオプションを有する。最初に、ユーザは、利用可能な資産の数を更に絞るための資産検索ページ850を表示するよう選択することができる。更にユーザは、特定の資産又は資産のコレクションを選択し、顧客特定フォーマットでこの情報をビューするオプションを有する。更に、プロジェクト詳細ページ848から、ユーザはまた、プロジェクトレベルの予測情報をビューするオプションを有する。予測情報に関して、このオプションが選択されると、プロジェクトに関連する資産の数、及び資産のサイズなどに関する種々の予測情報を含む材料リスト予測ページ854が表示される。この時点で、資産特定予測情報をビューする選択が提供される。これを選択すると、資産予測ページ856が表示される。 Returning to the main menu 816, the user can also retrieve asset management information by selecting an available project. When this option is selected, a listing of available projects is displayed on page 846. From this location, the user can view on page 848 project level detailed information including a listing of all assets associated with the selected project and select to search for assets contained within the project on page 850. . Specifically looking at page 848, when project level detailed information is displayed for the selected project, the user has several options available for displaying additional information. Initially, the user can choose to display an asset search page 850 to further narrow the number of available assets. In addition, the user has the option to select a specific asset or collection of assets and view this information in a customer specific format. In addition, from the project details page 848, the user also has the option to view project level forecast information. With respect to prediction information, when this option is selected, a material list prediction page 854 is displayed that includes various prediction information regarding the number of assets associated with the project, the size of the assets, and the like. At this point, a choice to view the asset specific forecast information is provided. When this is selected, an asset prediction page 856 is displayed.
ページ850の資産検索フォームに戻って、プロジェクト選択ページ又はプロジェクト詳細ページのいずれかからこのページを選択すると、特定の資産又は要求される資産に関する情報が送信される。ページ850上で資産検索フォームが送信されると、結果として得られた資産情報が、ページ838に顧客特定フォーマットで表示される。 Returning to the asset search form on page 850 and selecting this page from either the project selection page or the project details page, information about a particular asset or required asset is transmitted. When the asset search form is transmitted on page 850, the resulting asset information is displayed on page 838 in a customer specific format.
次に資産の受け取り/却下に関するページ842に戻って、この時点でユーザは、ページ860で資産の受け取りを確認するか、或いは受け付け例外を入力するかいずれかを選択することができる。資産が例外なしで受け取られることになる場合、ユーザは単に受け取りを示して、送信されると、資産検索リスティングページ838に戻されることになる。しかしながら、例外が入力されることになる場合は、資産例外注釈ページ862がユーザに表示される。この時点で、ユーザは例外情報を入力し、ページ864でこの情報を送信する。資産詳細ページから、ユーザはまた、種々の追加のオプションを有し、資産例外をページ862で入力することができ、ページ872で資産位置特定情報を修正又は更新することができ、ページ870で資産保管メンテナンス詳細をビューすることができ、更に、ページ874で資産梱包リスト詳細情報をビューすることができる。資産位置特定ページ870に関して、このページを表示すると、資産位置特定に対する任意の修正が行なわれ、ページ876で送信される。 Returning now to page 842 regarding asset receipt / rejection, at this point the user can choose to confirm receipt of the asset on page 860 or enter an acceptance exception. If the asset is to be received without exception, the user will simply indicate receipt and when sent will be returned to the asset search listing page 838. However, if an exception is to be entered, an asset exception annotation page 862 is displayed to the user. At this point, the user enters exception information and transmits this information on page 864. From the asset detail page, the user also has various additional options, asset exceptions can be entered on page 862, asset location information can be modified or updated on page 872, and asset on page 870. Storage maintenance details can be viewed, and asset packing list details information can be viewed on page 874. With respect to the asset location page 870, when this page is displayed, any corrections to asset location are made and transmitted on page 876.
上記に説明された種々の対話型ウェブページのコレクションを利用することによって、顧客側プロジェクトサイト管理ユーザは、資産管理情報の適切なレベルを容易に更新及びビューすることができる。更にこれらのユーザはまた、上記に詳細に示された方法でこのデータを遠隔クライアント・コンピュータシステム上に維持されるデータと同期させることができる。 By utilizing the collection of various interactive web pages described above, the customer side project site management user can easily update and view the appropriate level of asset management information. In addition, these users can also synchronize this data with data maintained on the remote client computer system in the manner detailed above.
特に図9を具体的に参照すると、本実施形態は、顧客側ハイレベル管理レベルユーザが利用可能な機能及びオプションに特に関する追加のオプションを含む。しかしながら、上記のごとく、ウェブアプリケーションエリアのウェブサイトに関連するURLを入力すると、ホームページ900が顧客側ハイレベル管理ユーザに表示される。ここでも同様に幾つかのオプションは、この時点で顧客側ハイレベル管理ユーザが利用可能である。ユーザ特定資産情報へのアクセスを得るためのログインの前に、顧客側ハイレベル管理ユーザは、ヘルプページ902、ウェブサイトのレイアウトを示すサイトマップ904、ウェブサイトのオペレータとの通信を容易にするためのコンタクトページ906、更にフィードバックフォーム908及び関連する送信ページ910などといった複数の管理ページを選択することができる。ホームページ900又は管理ページ902から910のいずれかのどちらかから、顧客側ハイレベル管理ユーザは、サイトへのログインを選択することができる。この選択に応答して、例えばユーザネームとパスワードの組合せなどのログイン情報を受け取るためのログインフォーム912が、顧客側ハイレベル管理ユーザに提供される。引き続き、この情報が受け取られて、上記に要約して説明された方法で処理され、顧客側ハイレベル管理ユーザに与えられるサイトアクセスのレベルが決定される。ログイン情報が不正確であると判断された場合には、情報の再入力を促す適切なエラーメッセージページ914が表示される。適切なログイン情報の入力に続いて、資産番号又はRFIDタグ番号による検索オプション、及びプロジェクト選択オプションを含む幾つかのオプションを含んだメインメニュー916が、顧客側ハイレベル管理ユーザに表示される。 With particular reference to FIG. 9, this embodiment includes additional options specifically related to the functions and options available to the customer side high level management level user. However, as described above, when a URL related to a website in the web application area is input, the home page 900 is displayed to the customer side high-level management user. Again, some options are available at this point to the customer high-level administrative user. Prior to logging in to gain access to user-specific asset information, the customer-side high-level administrative user can facilitate help page 902, site map 904 showing the layout of the website, and website operators. A plurality of management pages, such as a contact page 906, a feedback form 908 and an associated send page 910 can be selected. From either the home page 900 or the management pages 902 to 910, the customer side high level management user can select to log in to the site. In response to this selection, a login form 912 for receiving login information, such as a username and password combination, is provided to the customer-side high-level administrative user. Subsequently, this information is received and processed in the manner outlined above to determine the level of site access given to the customer high-level administrative user. If it is determined that the login information is inaccurate, an appropriate error message page 914 prompting re-input of information is displayed. Following entry of the appropriate login information, a main menu 916 is displayed to the customer high-level administrative user including several options including a search option by asset number or RFID tag number, and a project selection option.
顧客側ハイレベル管理ユーザは、種々の方法でプロジェクト又は資産特定情報のビューを選択することができる。最初に、ユーザは、資産識別番号又はRFIDタグ番号を単に入力して、当該番号に関連する資産をビューするよう選択することができる。好ましい実施形態では、この番号は、メインメニュー916上で直接入力することができる。次に、この番号の送信により、ページ938に顧客特定フォーマットでの対応する資産が表示されることになる。資産検索結果が表示されると、次いでユーザは、ページ944で選択された資産に関する追加情報をビューする能力、又はページ940で外部の表計算アプリケーションに検索結果をエクスポートする能力を有する。具体的に資産詳細ページ944を参照すると、ユーザはまた、この時点から種々の追加のオプションを有する。特に、資産保管メンテナンス詳細をページ970でビューすることができ、更にページ974で資産梱包リスト詳細情報をビューすることができる。 A customer-side high-level administrative user can select a view of project or asset specific information in various ways. Initially, the user can simply enter an asset identification number or RFID tag number and choose to view the asset associated with that number. In the preferred embodiment, this number can be entered directly on the main menu 916. The transmission of this number then causes page 938 to display the corresponding asset in the customer specific format. Once the asset search results are displayed, the user then has the ability to view additional information about the selected asset on page 944 or export the search results to an external spreadsheet application on page 940. Specifically referring to the asset detail page 944, the user also has various additional options from this point on. In particular, asset storage maintenance details can be viewed on page 970 and asset packing list details information can be viewed on page 974.
メインメニュー916に戻って、ユーザはまた、利用可能なプロジェクトを選択することによって資産管理情報を検索することができる。このオプションが選択されると、利用可能なプロジェクトのリスティングがページ946で表示される。この位置から、ユーザは、選択されたプロジェクトに関連する全ての資産のリスティングを含むプロジェクトレベルの詳細情報をページ948でビューし、ページ950でプロジェクト内に含まれる資産を検索するよう選択することができる。具体的にページ948に注目すると、選択されたプロジェクトについてプロジェクトレベルの詳細情報が表示されると、ユーザは、追加情報を表示するための利用可能な幾つかのオプションを有する。最初に、ユーザは、利用可能な資産の数を更に絞るための資産検索ページ950を表示するよう選択することができる。更にユーザは、特定の資産又は資産のコレクションを選択し、顧客特定のフォーマットでこの情報をビューするオプションを有する。更に、プロジェクト詳細ページ948から、ユーザはまた、プロジェクトレベルの予測情報をビューするオプションを有する。予測情報に関して、このオプションが選択されると、プロジェクトに関連する資産の数、及び資産のサイズなどに関する種々の予測情報を含む材料リスト予測ページ954が表示される。この時点でまた、資産特定予測情報をビューする選択が提供される。これを選択すると、資産予測ページ956が表示される。 Returning to the main menu 916, the user can also retrieve asset management information by selecting an available project. When this option is selected, a listing of available projects is displayed on page 946. From this position, the user may view on page 948 project level details including a listing of all assets associated with the selected project and select to search for assets contained within the project on page 950. it can. Specifically looking at page 948, when project level detailed information is displayed for the selected project, the user has several options available for displaying additional information. Initially, the user can choose to display an asset search page 950 to further narrow the number of available assets. In addition, the user has the option to select a specific asset or collection of assets and view this information in a customer specific format. In addition, from the project details page 948, the user also has the option to view project level forecast information. For forecast information, when this option is selected, a material list forecast page 954 is displayed that includes various forecast information regarding the number of assets associated with the project, the size of the assets, and the like. At this point also a selection is provided to view the asset specific forecast information. When this is selected, an asset prediction page 956 is displayed.
ページ950の資産検索フォームに戻って、プロジェクト選択ページ又はプロジェクト詳細ページのいずれかからこのページを選択すると、特定の資産又は要求される資産に関する情報が送信される。ページ950上で資産検索フォームが送信されると、結果として得られた資産情報が、ページ938の顧客特定フォーマットで表示される。この時点から、資産詳細ページ944を、上記に説明されたように選択することができる。 Returning to the asset search form on page 950 and selecting this page from either the project selection page or the project details page, information about a particular asset or required asset is transmitted. When the asset search form is sent on page 950, the resulting asset information is displayed in the customer specific format of page 938. From this point on, the asset details page 944 can be selected as described above.
上記に説明された種々の対話型ウェブページのコレクションを利用することによって、顧客側ハイレベル管理ユーザは、資産管理情報の適切なレベルを容易にビューすることができる。図4から図8に関連して上記に説明された他のユーザタイプと異なり、顧客側ハイレベル管理ユーザは、ウェブサイトの修正又はデータ入力機能に対するどのようなアクセスもすることができず、これは、このタイプの機能が、このタイプのユーザの要件及び権限の両方を越えていること起因するためである点に留意されたい。 By utilizing the collection of various interactive web pages described above, the customer side high level management user can easily view the appropriate level of asset management information. Unlike the other user types described above in connection with FIGS. 4-8, the customer high-level administrative user has no access to any website modification or data entry functions, Note that this is because this type of functionality goes beyond both the requirements and privileges of this type of user.
上記に説明された実施形態によると、本発明は、容易に実施され更新される方法で資産管理情報を維持しアクセスするための包括的なシステム及び方法を提供する。資産管理及び追跡情報並びにフォローアップステータス及びメンテナンス情報のコレクション及び入力の両方を容易にすることによって、後続のレビュー及びユーティリティのために最新の情報データベースを容易に維持することができる。 In accordance with the embodiments described above, the present invention provides a comprehensive system and method for maintaining and accessing asset management information in a manner that is easily implemented and updated. By facilitating both collection and entry of asset management and tracking information and follow-up status and maintenance information, an up-to-date information database can be easily maintained for subsequent review and utility.
次に図10を参照すると、フロー図は、ハンドヘルドデバイス・ソフトウェアアプリケーションの1つの実施形態、及び上記の図2で要約して説明されたその機能を説明している。上記で検討されたように、ハンドヘルドデバイス226を用いて、上記の図3から図9に説明された同様の一般機能を実行することができる。更に、資産又はタグ位置特定及び検索などの幾つかの追加機能が、ハンドヘルドデバイスによってのみ実行することができる。 Referring now to FIG. 10, a flow diagram illustrates one embodiment of a handheld device software application and its functionality summarized in FIG. 2 above. As discussed above, the handheld device 226 can be used to perform the same general functions described in FIGS. 3-9 above. In addition, some additional functions such as asset or tag location and search can only be performed by the handheld device.
最初に、デバイスユーザが、ステップ1000でハンドヘルドデバイスにログインする。単一のユーザデバイスでは、このステップは省略されるが、追加ユーザが想定される場合には、ステップ1000が、デフォルトユーザに等しく利用されセットされることを理解されたい。次にステップ1002で、ユーザは、情報がダウンロードされ同期化されているプロジェクトを選択する(上記に説明されたように)。一般的なローカルデバイスデータベース(要素1003で示されるような)は、ハンドヘルドデバイスに含まれるメモリの量に応じて、単一のプロジェクト又は少数のプロジェクトのいずれかに制限されるが、利用可能なプロジェクトのリスティングは、本システムに含まれる全てのプロジェクトを含むように拡張することができる。 Initially, the device user logs into the handheld device at step 1000. For a single user device, this step is omitted, but it should be understood that if additional users are envisaged, step 1000 is used and set equal to the default user. Next, in step 1002, the user selects a project whose information has been downloaded and synchronized (as described above). The general local device database (as shown by element 1003) is limited to either a single project or a small number of projects, depending on the amount of memory contained in the handheld device, but available projects The listing can be extended to include all projects included in the system.
プロジェクトが選択されると、ハンドヘルドデバイスは、ユーザに対してプロジェクトの資産の数並びに利用可能な検索/表示オプションのリスティングを表示する。次いで、ステップ1004で、ユーザは、個別の資産又は資産管理デバイスの情報を取得しビューするために、これらのオプションの1つを選択することができる。図示された実施形態では、利用可能な検索/表示オプションは、資産確認オプション、自動スキャンオプション、位置特定/ビューケースオプション、及びスマート検索オプションを含む。以下に詳細に説明されるように、これらのオプションの各々は、プロジェクト内の全ての資産を監視し管理する完璧な機能をユーザに提供するために単独で用いることができる。 When a project is selected, the handheld device displays to the user the number of assets in the project as well as a listing of available search / display options. Then, at step 1004, the user can select one of these options to obtain and view information for individual assets or asset management devices. In the illustrated embodiment, available search / display options include asset verification options, automatic scan options, location / view case options, and smart search options. As will be described in detail below, each of these options can be used alone to provide the user with the complete capability to monitor and manage all assets in the project.
具体的に資産位置特定/ビューオプションを参照すると、ユーザは、ステップ1006で、選択されたプロジェクトに関連する資産のドロップダウンリスティングに含まれる特定の資産を選択することによってこのオプションを選択する。これに応答して、ハンドヘルドデバイスが資産情報画面を表示し、その1つの実施形態が図11に示される。資産情報画面をビューすることによって、ユーザはステータスの現在のステータス並びにその概略の位置を容易且つ迅速に決定することができる。特に図11に示された実施形態に関して、複数のインジケータ1100により、この情報への迅速なアクセスが可能になる。インジケータは、好ましくは、事前に資産の受け取りが確認されていることを示す表示である資産確認インジケータ1102、特定の資産に電子タグが付けられていることを示すタグ取り付けインジケータ1104、エリアのスキャンが資産に関連するタグを発見したことを示す表示であるタグ検出インジケータ1106、及び選択された資産が保管場所に位置していることを示す保管位置インジケータ1108を含む。更に、選択された資産の追加情報はまた、モアボタン1110を選択することによってビューすることができる。 Referring specifically to the asset location / view option, the user selects this option at step 1006 by selecting a particular asset included in the asset drop-down listing associated with the selected project. In response, the handheld device displays an asset information screen, one embodiment of which is shown in FIG. By viewing the asset information screen, the user can easily and quickly determine the current status of the status as well as its approximate location. Particularly with respect to the embodiment shown in FIG. 11, a plurality of indicators 1100 allow for quick access to this information. The indicator is preferably an asset confirmation indicator 1102 that is an indication that receipt of an asset has been confirmed in advance, a tag attachment indicator 1104 that indicates that a particular asset is tagged with an electronic tag, an area scan It includes a tag detection indicator 1106 that is an indication that a tag associated with the asset has been found, and a storage location indicator 1108 that indicates that the selected asset is located at the storage location. Further, additional information for the selected asset can also be viewed by selecting the More button 1110.
資産ステータス情報のビューを可能にすることに加えて、資産位置特定/ビューオプションによって、ハンドヘルドユーザは、保管場所又はこれに類する場所において共にまとめられる可能性がある幾つかの資産の中から特定の資産を位置特定することが可能になる。図11に示される実施形態を参照すると、位置特定ボタン1112を選択することによって、ハンドヘルドデバイスは、選択された資産の利用可能なエリアを探索する。発見した場合には、ハンドヘルドデバイスは、選択された資産の位置にユーザが物理的に近付いたときに、周波数とボリュームの両方を大きくするビープなどの音声を発することになる。このようにして、ハンドヘルドデバイスを用いて、混雑した保管場所で特定の資産を位置特定することができ、各利用可能な資産をユーザが手作業で捜すことから守ることができる。 In addition to enabling viewing of asset status information, the asset location / view option allows handheld users to identify specific assets from among several assets that may be grouped together at a storage location or similar location. Assets can be located. Referring to the embodiment shown in FIG. 11, by selecting the locate button 1112, the handheld device searches for available areas of the selected asset. If found, the handheld device will emit a beep or other sound that increases both frequency and volume when the user physically approaches the location of the selected asset. In this way, a handheld device can be used to locate a particular asset in a crowded storage location, protecting the user from manually searching for each available asset.
ここで図10に戻って、ユーザはまた、利用可能な種々の検索/表示オプションの中から自動スキャンオプションを選択することができる。ステップ1008でのこのオプションを選択すると、ハンドヘルドデバイスは自動スキャン画面を表示し、ここでユーザは、「保管場所」又は「倉庫」などの資産位置エリアの説明を選択するか、或いは入力する。次にユーザはスキャンのスタートを起動し、これによりハンドヘルドデバイスはその範囲内の資産識別タグをスキャンする。各タグが電子的に検出されると、ハンドヘルドデバイスが、ユーザに表示されるタグのリストを読み込む。次いでユーザは、ハンドヘルドをスキャンモードにしたまま全資産位置エリアを歩き回る。 Returning now to FIG. 10, the user can also select an automatic scan option from among the various search / display options available. When this option at step 1008 is selected, the handheld device displays an automatic scan screen where the user selects or enters a description of the asset location area, such as “Storage Location” or “Warehouse”. The user then initiates a start scan, which causes the handheld device to scan for asset identification tags within that range. As each tag is detected electronically, the handheld device reads a list of tags displayed to the user. The user then walks around the entire asset location area with the handheld in scan mode.
ユーザがこのエリアのスキャンを終えると、スキャンプロセスを停止し、これによって次にハンドヘルドデバイスが、検出されたタグのリストとウェブアプリケーションからダウンロードされた内部データベースとを比較する。ハンドヘルドデバイスが検出されたタグとデータベース内のタグとの一致を見つけた場合には、テストを行ない資産が以前にスキャンされていたかどうかを調べる。タグが以前にスキャンされていなかった場合は、タグが検出された日付と時間でそのタグを「タイムスタンプ」することにより内部データベースを更新することになる。また、データベースの記録が以前割り当てられた位置エリアを持たない場合には、ハンドヘルドコンピュータは、検出されたタグ位置を上記の選択された資産位置エリアで更新することになる。しかしながら、タグが内部データベースのリストにない場合は、識別された資産が割当てミス又は出荷ミスの材料のいずれかを含む可能性があるので、内部データベースリストは、後でアップロードするための別のファイルにこのことを記憶することができる。このようにして、自動スキャン機能によってユーザは、このような電子資産識別デバイスを使用して資産位置エリアの在庫表又はカタログを作成するのにこれまで要していた時間量を一般に低減することができる。単体の電子タグを用いて1つより多い資産を指定することができるので、自動スキャンオプションの検索結果は、電子タグ番号によって提供することができる。タグが識別されると、次にユーザは、関連するタグ番号を選択することができ、選択されたタグに関連する資産に関する情報をビューすることができる。自動スキャン結果画面の1つの実施例が図12に示される。 When the user finishes scanning this area, the scanning process is stopped so that the handheld device then compares the list of detected tags with the internal database downloaded from the web application. If the handheld device finds a match between the detected tag and the tag in the database, a test is performed to see if the asset has been previously scanned. If the tag has not been previously scanned, the internal database will be updated by “time stamping” the tag with the date and time the tag was detected. Also, if the database record does not have a previously assigned location area, the handheld computer will update the detected tag location with the selected asset location area. However, if the tag is not in the list in the internal database, the internal database list may be in a separate file for later uploading because the identified asset may contain either misassigned or missed shipping materials You can remember this. In this way, the automatic scanning feature generally allows a user to reduce the amount of time previously required to create an inventory table or catalog of asset location areas using such an electronic asset identification device. it can. Since more than one asset can be specified using a single electronic tag, the automatic scan option search results can be provided by the electronic tag number. Once the tag is identified, the user can then select the associated tag number and can view information about the asset associated with the selected tag. One example of an automatic scan result screen is shown in FIG.
図10に戻って、ユーザは、ステップ1010でスマート検索オプションを選択することができる。このオプションを選択することによって、ユーザは、特定の資産又は資産のグループに関する種々の検索条件を入力することができ、ステップ1012で検索された結果をビュー及び/又は修正することができる。スマート検索条件画面の1つの実施形態が図13に示されており、これはPO番号、MLI番号、及びタグ番号の検索条件を含む。これらのカテゴリーのいずれかの情報を選択すると、ハンドヘルドデバイスは、これらの条件を満たす資産の検索を行なうことになる。資産が識別されると、上記に示されたようにステータス及び位置特定情報をビュー及び修正することができる。 Returning to FIG. 10, the user may select a smart search option at step 1010. By selecting this option, the user can enter various search criteria for a particular asset or group of assets, and can view and / or modify the results retrieved in step 1012. One embodiment of the smart search criteria screen is shown in FIG. 13, which includes PO number, MLI number, and tag number search criteria. Selecting any information in these categories will cause the handheld device to search for assets that meet these conditions. Once the asset is identified, status and location information can be viewed and modified as indicated above.
特定の知識に基づくか、或いは上記に示された方法の1つを使用して資産が識別されると、ユーザは、ステップ1014でケース確認オプションを選択し、資産の受け取りを確認するか、又は以前の確認をビュー/修正することができる。これが選択されると、ハンドヘルドデバイスは、選択された資産の受け取りが例外があるか無いかを確認する機能をユーザに与える。例外は、ステップ1016で入力することができ、追加の例外詳細はステップ1018で入力することができる。更に上記に示されたように、上記のステップは、資産の以前の受け取り及び確認をレビューするか又は修正するときに同様に完了することができる。 If the asset is identified based on specific knowledge or using one of the methods shown above, the user may select a case confirmation option at step 1014 to confirm receipt of the asset, or You can view / modify previous confirmations. When this is selected, the handheld device gives the user the ability to check for receipt of the selected asset for exceptions. Exceptions can be entered at step 1016 and additional exception details can be entered at step 1018. As further indicated above, the above steps can be similarly completed when reviewing or modifying a previous receipt and confirmation of an asset.
次に図14を参照すると、資産確認画面の1つの実施形態が示されている。図示のように、ユーザは、資産がエリア1400で例外有り或いは例外無しのどちらで受け取られたかを指示することができる。更に、資産位置に関する情報はエリア1402で送信することができ、資産が保管庫に受け入れられたかどうかはエリア1404で受け入れることができ、スキャンの日付はエリア1406に受け入れることができる。更に例外が入力される場合、資産例外画面が提示され、ここでは例外の一般的な理由を送信、ビュー、又は修正することができる。更に、一般的な理由が選択されると、付加的な資産例外詳細ページが表示され、ここでは例外のタイプ及び理由に関する詳細を入力、ビュー、又は修正することができる。 Referring now to FIG. 14, one embodiment of the asset confirmation screen is shown. As shown, the user can indicate whether the asset was received in area 1400 with or without exception. Further, information regarding the asset location can be sent in area 1402, whether the asset has been accepted by the repository can be accepted in area 1404, and the date of the scan can be accepted in area 1406. If further exceptions are entered, an asset exception screen is presented, where the general reason for the exception can be sent, viewed, or modified. In addition, once a general reason is selected, an additional asset exception details page is displayed where details regarding the type and reason of the exception can be entered, viewed, or modified.
次に図10に戻って、資産が確認されると、ステップ1020で、資産のメンテナンス要件又はメンテナンスステータスに関する情報を送信することができ、又はユーザ情報によってビューすることができる。このようにして、要求されたメンテナンスタスクが終了すると、ユーザは、後続の同期化のためにメンテナンス情報を容易に修正して、資産管理データベースにアップロードすることができる。 Returning now to FIG. 10, once the asset is verified, at step 1020, information regarding the maintenance requirements or maintenance status of the asset can be transmitted or viewed by user information. In this way, once the requested maintenance task is complete, the user can easily modify the maintenance information for subsequent synchronization and upload it to the asset management database.
特定の検索条件に基づいてデータを提供することに加えて、本発明の1つの実施形態はまた、受け取られた全資産、受け取られなかった全資産、確認された全資産、及び確認されなかった全資産といった、予め定義された検索条件に基づいて利用可能な資産の数を制限する機能を含む。この機能を提供することによって、ユーザは検索している特定の資産材料に直接ドリルダウンすることが更に容易になる。 In addition to providing data based on specific search criteria, one embodiment of the present invention also includes total assets received, total assets not received, total assets confirmed, and unidentified It includes a function that limits the number of assets that can be used based on a predefined search condition, such as all assets. By providing this functionality, it becomes easier for the user to drill down directly on the specific asset material being searched.
集中データベース及びユーザフィールド入力からの資産及びプロジェクト情報を受け取り同期化する機能をハンドヘルドデバイスに備えることによって、本発明は、資産管理情報の正確で最新の交換がより良好に可能になる。資産がハンドヘルドデバイスを有するユーザによって位置特定され確認されると、この情報は、ウェブアプリケーションエリアに容易に送信され、続いて上記に詳細に説明した方法で種々のユーザが利用可能になる。ハンドヘルドデバイスによりサイト上で遠隔データベースに情報を入力する機能をユーザに提供することによって、この情報の正確さがかなり向上する。 By providing the handheld device with the capability to receive and synchronize asset and project information from a centralized database and user field inputs, the present invention better enables accurate and up-to-date exchange of asset management information. Once the asset is located and verified by a user with a handheld device, this information is easily transmitted to the web application area and subsequently made available to various users in the manner described in detail above. By providing the user with the ability to enter information into a remote database on the site with a handheld device, the accuracy of this information is significantly improved.
上記に説明された実施形態は、多くの資産管理及び追跡のニーズを満たすが、本発明は、上記に詳細に説明されたタイプの静的な情報に加えて、動的な知覚情報の記憶及び送信を可能にするインテリジェント追跡、資産管理及び検出デバイスを含むことによって付加的なユーティリティを提供する。次に図15を参照すると、本発明のインテリジェント検出デバイス1500のような1つの実施形態を説明するブロック図が示されている。特に、インテリジェント検出デバイス1500は、以下の要素、すなわち外部入力を受け取るための複数のコネクタ1502、受信されたアナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナログ−デジタルコンバータ1504、デバイスによって要求される任意の信号処理を行なうための処理ユニット1506、デバイスに情報を記憶するためのプロセッサに動作可能に接続されたメモリ1508、プロセッサ及び他の要素に必要な電力を供給するための電源1510、他のデバイス又はリーダーに無線で情報の送受信を可能にするための無線周波数(RF)トランシーバ1512及びアンテナ1514、並びにデバイスが最新のステータス又は他の情報を視覚的に示すことができるビジュアルディスプレイ1516の各々を含む。 Although the embodiments described above meet a number of asset management and tracking needs, the present invention adds dynamic perceptual information storage and storage in addition to the types of static information described in detail above. Additional utilities are provided by including intelligent tracking, asset management and detection devices that enable transmission. Referring now to FIG. 15, a block diagram illustrating one embodiment, such as the intelligent detection device 1500 of the present invention, is shown. In particular, intelligent detection device 1500 includes the following elements: a plurality of connectors 1502 for receiving external inputs, an analog-to-digital converter 1504 for converting received analog signals to digital signals, any of the devices required by the device A processing unit 1506 for performing signal processing, a memory 1508 operably connected to a processor for storing information in the device, a power supply 1510 for supplying necessary power to the processor and other elements, other devices or Each includes a radio frequency (RF) transceiver 1512 and an antenna 1514 to allow the reader to send and receive information wirelessly, and a visual display 1516 on which the device can visually indicate current status or other information.
上記に説明された要素に加えて、本発明のインテリジェント検出デバイス1500はまた、少なくとも1つのセンサ要素1518と、対応するアクチュエータ要素1520とを含む。以下により詳細に説明される方法において、センサ1518とアクチュエータ1520は、資産の出荷及び動作状況のステータス及び履歴に関する追加情報を提供するよう構成することができる。次いで、この情報が処理されて、RFトランシーバ1512による後続の送信のためにメモリ1508に記憶される。このようにして、出荷状況及び資産ステータスをより正確に識別して維持することができる。インテリジェント検出デバイス1500は、出荷及び動作状況を監視して記録するための種々のタイプのセンサを含むように構成することができ、その幾つかは以下に説明され、これによってユーザは、潜在的に有害状況又は損傷を与える状況、或いは動作ガイドラインの他の任意の不履行についても知ることができる。 In addition to the elements described above, the intelligent detection device 1500 of the present invention also includes at least one sensor element 1518 and a corresponding actuator element 1520. In the manner described in more detail below, sensor 1518 and actuator 1520 may be configured to provide additional information regarding asset shipment and operational status and history. This information is then processed and stored in memory 1508 for subsequent transmission by RF transceiver 1512. In this way, shipping status and asset status can be more accurately identified and maintained. The intelligent detection device 1500 can be configured to include various types of sensors for monitoring and recording shipping and operational status, some of which are described below, which allows the user to potentially You can also know about adverse or damaging situations, or any other defaults on operational guidelines.
1つの実施例では、インテリジェント資産管理デバイスは、資産衝突の記録を保持するための衝突センサを含むことができる。振動センサを利用して、資産の振動を監視することができる。次に資産管理デバイスは、監視されたデータを取得して、振動パターン分析を行ない、より正確に資産状況を求める。速度センサを利用して、資産の速度を監視し、この速度の記録を保持することができる。力/圧力センサを利用して、センサに加えられる圧力を監視することができる。次にデバイスは、圧力データを処理し、圧力方向及びパターンを決定する。傾斜センサを利用して、資産傾斜ガイドラインの出荷及び動作コンプライアンスを評価することができる。タンパーセンサを利用して、資産セキュリティ及びアクセス規制機能を提供することができる。レベルセンサを用いて、輸送/動作中の材料のレベル又は高さを監視することができる。重量センサを利用して、計量ステーションによって使用するための資産の無線計量を可能にすることができる。感光性ビジョンセンサは、タンパー規制又は動作状況を監視するのに使用することができる。GPS(全地球測位衛星)センサを利用して、資産のリアルタイムの地理的な測位情報を提供することができる。更に、化学センサを利用して、特殊な化学物質、或いは湿気、煙、一酸化炭素などの状況に曝される資産を監視することができる。種々のセンサが上記に説明されたが、本発明はこの詳細によってどのようにも限定されるものでは無いことを理解されたい。逆に、任意の適切なセンサを本発明に従って実装することができる。 In one example, the intelligent asset management device may include a collision sensor for maintaining a record of asset collisions. The vibration of the asset can be monitored using the vibration sensor. Next, the asset management device acquires the monitored data, performs vibration pattern analysis, and obtains the asset status more accurately. A speed sensor can be used to monitor the speed of the asset and keep a record of this speed. A force / pressure sensor can be utilized to monitor the pressure applied to the sensor. The device then processes the pressure data to determine the pressure direction and pattern. Tilt sensors can be used to assess shipment and operational compliance of asset tilt guidelines. A tamper sensor can be used to provide asset security and access control functions. A level sensor can be used to monitor the level or height of the material being transported / operated. A weight sensor can be utilized to allow wireless weighing of assets for use by a weighing station. The photosensitive vision sensor can be used to monitor tamper regulation or operating conditions. A GPS (Global Positioning Satellite) sensor can be used to provide real-time geographical positioning information of assets. In addition, chemical sensors can be used to monitor special chemicals or assets that are exposed to conditions such as moisture, smoke, carbon monoxide, and the like. While various sensors have been described above, it should be understood that the present invention is not limited in any way by this detail. Conversely, any suitable sensor can be implemented in accordance with the present invention.
上記に説明された資産管理デバイスと上記のセンサの任意の組合せを提供することによって、資産位置又は動作状況/履歴のより正確な表示が、上記に詳細に説明された方法に従ってシステムユーザが利用可能とすることができる。 By providing any combination of the asset management device described above and the above sensor, a more accurate display of asset location or activity / history is available to system users according to the method described in detail above It can be.
種々のセンサを含むことに加えて、資産管理デバイス1500の処理ユニット1506はまた、信号処理及び意思決定(SPDM)機能を含むよう構成することができる。この方法では、読み取りデバイスによって受け取られると更に処理されなければならない生の未処理データではなく、センサユニットから受け取られた情報をプログラミング選択に従って動的に処理して記憶することができる。1つの実施例では、速度センサを装備した資産管理デバイスは更に、ある閾値を超える速度に関する情報だけが今後の検索のために記録されるように監視された速度を処理するよう構成することができる。受け取られた情報を動的に処理するこの能力は、資産管理デバイスとそこからステータス情報を受け取るエンドユーザとの間の該当する情報の流れを大幅に向上させる。 In addition to including various sensors, the processing unit 1506 of the asset management device 1500 can also be configured to include signal processing and decision making (SPDM) functionality. In this manner, information received from the sensor unit can be dynamically processed and stored according to programming choices, rather than raw raw data that must be further processed when received by the reading device. In one embodiment, an asset management device equipped with a speed sensor can be further configured to process the monitored speed so that only information about speeds above a certain threshold is recorded for future searches. . This ability to process received information dynamically greatly improves the flow of relevant information between the asset management device and the end user receiving status information therefrom.
更に、ブロードキャスト機能(すなわち資産管理デバイスが明示的な要求を最初に受け取ること無く情報を同時通信する)を実行する資産管理デバイスでは、SPDM処理により、デバイスは特定の状況が存在するときだけこのような同時通信を実行することができる。この方法では、延長された持続時間に動作するのに十分な電力供給を引き続き保持する間は、インテリジェント管理デバイスの動的なネットワークを維持することができる。逆に、情報の常時の同時通報は、各デバイスの電力ニーズを有意に増加させることになり、このためこのようなデバイスの全体寿命を短縮させることになる。 In addition, for asset management devices that perform a broadcast function (ie, the asset management device communicates information simultaneously without first receiving an explicit request), SPDM processing allows the device to do so only when a particular situation exists. Simultaneous communication can be executed. In this way, a dynamic network of intelligent management devices can be maintained while continuing to maintain sufficient power supply to operate for an extended duration. Conversely, simultaneous simultaneous reporting of information will significantly increase the power needs of each device, thus reducing the overall lifetime of such devices.
本発明の1つの実施形態によると、資産管理デバイスプロセッサはまた、デバイスがデバイス間通信を行うことができるよう構成することができる。トランシーバユニットが他のデバイス並びに上記に説明されたハンドヘルド又は固定リーダーと情報を共有することができることによって、資産位置及びステータスに関する情報は、より容易に利用可能になる。更に、この機能をSPDM処理と組み合わせることで、浸透しつつある情報科学のユビキタスシステムを更にもたらし、ここでは1つのデバイスによって監視され処理された情報が、種々の状況を監視する同様に位置付けられた各デバイス間で共有することができる。 According to one embodiment of the present invention, the asset management device processor can also be configured to allow devices to communicate between devices. By allowing the transceiver unit to share information with other devices as well as the handheld or fixed reader described above, information regarding asset location and status becomes more readily available. In addition, combining this function with SPDM processing further provides a pervasive information science ubiquitous system where information monitored and processed by a single device is similarly positioned to monitor various situations. Can be shared between devices.
本発明の追加の特徴は、低電力要件を有するインテリジェント資産管理デバイスであり、これによって拡張された動作使用を可能にする。特に、電源1510は、1つの実施形態において、読み取りデバイス又は別の資産管理デバイスによって問合せがなされたときだけ、及び例えば7から8フィートの短い距離にわたる範囲でのみ情報を送信する受動デバイスである。或いは、本発明の資産管理デバイスは、約200フィートなどの延長された距離にわたり所定状況に応答して、情報をアクティブに送信する能動デバイスとすることができる。これらの実施形態では、電源はよりロバストであり、光電池フィルム(例えばソーラーフィルム)、又は他の状況応答電源であるような要素を含むことができる。光電池の実施形態では、1つのフィルムを有する電源が、追加の光を必要とすること無く1週間の間デバイスに十分給電することができる。他の実施例は、風、圧力、運動などによって駆動される電源を含む。従来のバッテリーに他の電源を供給することによって、資産管理デバイスの寿命及び範囲を更に拡張することができる。 An additional feature of the present invention is an intelligent asset management device with low power requirements, thereby enabling extended operational use. In particular, the power supply 1510 is a passive device that, in one embodiment, transmits information only when queried by a reading device or another asset management device, and only over a short distance, eg, 7 to 8 feet. Alternatively, the asset management device of the present invention can be an active device that actively transmits information in response to a predetermined situation over an extended distance, such as about 200 feet. In these embodiments, the power source is more robust and can include elements such as photovoltaic film (eg, solar film), or other context-sensitive power source. In a photovoltaic embodiment, a power supply with one film can sufficiently power the device for a week without the need for additional light. Other embodiments include a power source driven by wind, pressure, motion, and the like. By supplying other power sources to the conventional battery, the lifetime and range of the asset management device can be further extended.
次に図16を参照すると、本発明のハンドヘルドデバイス1600のグラフィカルディスプレイ1602の1つの実施形態が示されている。本実施形態では、インテリジェント資産管理デバイスは、資産管理デバイスによって受けた加速の変化を記録するのに使用することができる加速度センサを含むよう構成され、従って資産にこれが取り付けられる。加速度の変化は、資産の衝突、及び傾斜或いは横転を示すことができる。上記に説明された方法で資産が受け取られると、ハンドヘルドデバイスは、加速度計によって測定されたデータを要求し受け取ることができる。図16に示されるように、グラフィカルディスプレイ1602は、時間の経過に伴う電位のグラフを示し、加速度の有意な変化がグラフ中において大きな急増1604及び1606で示されている。これらの急増は、恐らくは資産への衝突又は傾斜を示している。 Referring now to FIG. 16, one embodiment of a graphical display 1602 of the handheld device 1600 of the present invention is shown. In this embodiment, the intelligent asset management device is configured to include an acceleration sensor that can be used to record changes in acceleration received by the asset management device, and is therefore attached to the asset. Changes in acceleration can indicate asset collision and tilt or rollover. Once the asset is received in the manner described above, the handheld device can request and receive data measured by the accelerometer. As shown in FIG. 16, the graphical display 1602 shows a graph of potential over time, with significant changes in acceleration indicated by large spikes 1604 and 1606 in the graph. These surges probably indicate an impact or tilt on the asset.
次に図17を参照すると、図15のインテリジェント資産管理デバイスを含むよう構成された資産を受け取るための方法の1つの実施形態を説明するフロー図が示されている。ステップ1700で、資産は、最終宛先までの出荷のために運送業者によって受け取られる。次にステップ1702で、取り付けられた資産管理デバイスが動作し、デバイスに組み入れられたセンサに従って出荷処理を監視する。上記に説明されたように、これらのセンサは、力センサ、振動センサ、衝突センサ、又はこれらに類するものを含むことができる。 Referring now to FIG. 17, a flow diagram illustrating one embodiment of a method for receiving assets configured to include the intelligent asset management device of FIG. 15 is shown. At step 1700, the asset is received by the carrier for shipment to a final destination. Next, at step 1702, the attached asset management device operates and monitors the shipping process according to the sensors incorporated into the device. As explained above, these sensors can include force sensors, vibration sensors, collision sensors, or the like.
ステップ1704で、資産は、図4で上記に示された方法でその宛先において受け取られる。次にステップ1706で、受取人が、輸送中に資産管理デバイスによって収集された情報をレビューする。ステップ1708で、レビューされた情報に基づいて資産を受け付けるか又は却下するかが決定される。決定されると、受取人は、ステップ1710でその決定及び資産に関する任意の他のステータス情報に関して資産管理システムを更新する。 At step 1704, the asset is received at its destination in the manner shown above in FIG. Next, at step 1706, the recipient reviews the information collected by the asset management device during transit. At step 1708, it is determined whether to accept or reject the asset based on the reviewed information. Once determined, the recipient updates the asset management system at step 1710 with the determination and any other status information regarding the asset.
次に図18を参照すると、図15のインテリジェント資産管理デバイスを用いるための他の方法の1つの実施形態を説明するフロー図が示されている。この実施形態では、複数の資産管理デバイスが、複数の管理デバイス間で無線で情報の送信を可能とするためのコーディネーティングセンサ及びコレクタを含むよう構成される。1つの実施形態では、システムは、単一のセンサを含むよう構成された少なくとも1つのレール信号を含むことができる。ステップ1800で、信号が起動される。次にステップ1802で、信号センサデバイスが動作し、赤、黄、緑などの信号動作及びステータス情報を送信する。 Referring now to FIG. 18, a flow diagram illustrating one embodiment of another method for using the intelligent asset management device of FIG. 15 is shown. In this embodiment, the plurality of asset management devices are configured to include a coordinating sensor and a collector for enabling wireless transmission of information between the plurality of management devices. In one embodiment, the system can include at least one rail signal configured to include a single sensor. In step 1800, a signal is activated. Next, at step 1802, the signal sensor device is activated and transmits signal activity and status information such as red, yellow, green, and the like.
本発明によると、機関車内の機関車輸送資産又は個々の資産は、コレクタを有するインテリジェント資産管理デバイスを含むよう構成される。ステップ1804で、機関車は、レール信号センサの所定の近傍内を通過する。ステップ1806で、コレクタが信号センサから送信された信号動作及びステータス情報を受け取る。次いで、ステップ1808で、この情報は、信号光の動作ステータス並びに機関車が通過したときのその状況を求めるために引き続きレビューすることができる。 According to the present invention, a locomotive transport asset or individual asset within a locomotive is configured to include an intelligent asset management device having a collector. In step 1804, the locomotive passes through a predetermined neighborhood of the rail signal sensor. In step 1806, the collector receives signal operation and status information transmitted from the signal sensor. This information can then be subsequently reviewed at step 1808 to determine the operational status of the signal light as well as its condition when the locomotive has passed.
次に図19を参照すると、本発明に従って構成された複数の資産管理デバイス及びリーダーによって作成された情報ネットワーク1900の1つの実施形態を説明するネットワーク図が示されている。特に、ネットワーク1900は、特定の動作環境に関連する複数の資産管理デバイス1902を含む。このような動作環境は、少なくとも1つの製造環境1904、及び少なくとも1つの出荷/倉庫環境1906などの一般的な環境を含むことができる。更に、これらの一般的な環境の各々はまた、更にサブ環境に細分することができる。具体的に製造環境を参照すると、このようなサブ環境は、部品製造環境1908、材料生産ステーション1910、及び製品組立ステーション1912を含むことができる。 Referring now to FIG. 19, a network diagram illustrating one embodiment of an information network 1900 created by a plurality of asset management devices and readers configured in accordance with the present invention is shown. In particular, the network 1900 includes a plurality of asset management devices 1902 that are associated with a particular operating environment. Such operating environments may include general environments such as at least one manufacturing environment 1904 and at least one shipping / warehouse environment 1906. Furthermore, each of these common environments can also be further subdivided into sub-environments. Referring specifically to the manufacturing environment, such sub-environments can include a part manufacturing environment 1908, a material production station 1910, and a product assembly station 1912.
更に、環境及びサブ環境の各々はまた、互いの間及び種々のサブ環境間の受け取られた情報を処理し、種々の資産管理デバイス1902からの信号の中継を調整するためのステーション中継1914を含む。本質的に異なる位置間で情報の収集及び後続する配布を容易にするために、中央ネットワークコントローラ1916がまた、ネットワーク1900の範囲を更に拡大するために備えられる。また少なくとも1つのデータベース1918が、接続された種々の資産管理デバイス1902によって生成及び監視された情報の記憶及び後続する検索を可能にするために備えられる。 Further, each of the environments and sub-environments also includes a station relay 1914 for processing received information between each other and between the various sub-environments and coordinating the relay of signals from the various asset management devices 1902. . In order to facilitate the collection and subsequent distribution of information between essentially different locations, a central network controller 1916 is also provided to further expand the scope of the network 1900. At least one database 1918 is also provided to allow storage and subsequent retrieval of information generated and monitored by various connected asset management devices 1902.
製造された製品に本発明のインテリジェント資産管理デバイスを提供することによって、企業はこれらの資産のステータス及び状況をより良好に監視することができ、これによって最終消費者により満足させることができる。ネットワーク1900によれば、任意の接続された資産のステータスに関する情報も、複数の動作環境にわたり容易に共有することができる。更に、双方向通信用に構成された資産管理デバイスを利用することによって、更新された情報が、ローカル及び遠隔ソースの両方からデバイスに書き込むことができる。 By providing the intelligent asset management device of the present invention to manufactured products, companies can better monitor the status and status of these assets, thereby making them more satisfied with the end consumer. According to network 1900, information regarding the status of any connected asset can also be easily shared across multiple operating environments. Further, by utilizing an asset management device configured for two-way communication, updated information can be written to the device from both local and remote sources.
次に図20を参照すると、本発明の資産管理システム2000の別の実施形態を説明する一般的なフロー図が示されている。資産管理システム2000では、保持されるべき種々の資産に関する複数の記録を保持するための資産管理データベース又はデータベースのコレクションが、ステップ2002で提供される。好ましい実施形態では、資産管理データベースは、資産情報(TBL−MMAT_CASE)、資産更新情報(TBL−MMAT_CASEUPDATE)、及びプロジェクト情報(TBL−MMAT_PROJECT)に関する記録を有するオラクルデータベースを含む。次にステップ2004で、デスクトップコンピュータには、インターネットなどのコンピュータネットワークにわたり資産管理データベースから資産情報を検索するためのソフトウェアが提供される。好ましくは、デスクトップコンピュータは、ビジュアルベーシック(VB)プログラミング言語で記述されたアプリケーション及びコンピュータネットワークにわたり資産管理データベースから資産管理情報をダウンロードするためのオペレーティングを含む。1つの実施形態では、資産管理情報のこのダウンロードは、所定のスケジュールに基づいて自動的に行なわれるようにスケジュールすることができる。 Referring now to FIG. 20, a general flow diagram illustrating another embodiment of the asset management system 2000 of the present invention is shown. In asset management system 2000, an asset management database or collection of databases is provided in step 2002 to maintain a plurality of records relating to various assets to be maintained. In a preferred embodiment, the asset management database includes an Oracle database with records for asset information (TBL-MMAT_CASE), asset update information (TBL-MMAT_CASEUPDATE), and project information (TBL-MMAT_PROJECT). Next, in step 2004, the desktop computer is provided with software for retrieving asset information from the asset management database over a computer network such as the Internet. Preferably, the desktop computer includes an application for downloading asset management information from an asset management database across an application and computer network written in a visual basic (VB) programming language. In one embodiment, this download of asset management information can be scheduled to occur automatically based on a predetermined schedule.
少なくとも1つのデータベースから要求される資産管理情報を検索すると、ステップ2006で、複数のデータファイルがデスクトップコンピュータ上で作成又は置き換えられる。好ましい実施形態では、データファイルは、区切られたフォーマット(例えばcase.csv又はcase.xml)での資産管理情報のテキストベース・バージョンを含む。次に、ハンドヘルドコンピュータがステップ2008で提供され、通常は、同期クレードル、ドッキングステーション、又は他のハードウェアベースのインターフェースを介して、デスクトップコンピュータに動作可能に接続される。或いはまた、ブルートゥース、IRdA、又は802.11(x)ベースのシステムなどの無線インターフェースも企図される。接続されると、複数のデータファイルが、デスクトップコンピュータからハンドヘルドコンピュータ上のデータベースに送信され、これによって資産情報を資産管理データベースからハンドヘルドコンピュータに提供することができる。1つの好ましい実施形態では、ハンドヘルドコンピュータとデスクトップコンピュータとの間の接続及び同期化は、ActiveSyncという名称のMicrosoft Corp.製のコンピュータアプリケーションの使用によって達成される。ActiveSyncアプリケーションは、ハンドヘルドとデスクトップコンピュータ間のパートナーシップを生成し、後続の通信及びデータ交換を可能にする。上記に詳細に説明された方法で、ハンドヘルドコンピュータにはまた、関連するRFIDタグを検出しこれと情報を交換するためのRFIDタグ読み取り機能が備えられる。 Upon retrieving the required asset management information from at least one database, in step 2006, a plurality of data files are created or replaced on the desktop computer. In a preferred embodiment, the data file includes a text-based version of asset management information in a delimited format (eg, case.csv or case.xml). A handheld computer is then provided at step 2008 and is typically operatively connected to the desktop computer via a synchronous cradle, docking station, or other hardware-based interface. Alternatively, wireless interfaces such as Bluetooth, IRdA, or 802.11 (x) based systems are also contemplated. Once connected, a plurality of data files are transmitted from the desktop computer to a database on the handheld computer, thereby providing asset information from the asset management database to the handheld computer. In one preferred embodiment, the connection and synchronization between the handheld computer and the desktop computer is performed by Microsoft Corp., named ActiveSync. Achieved through the use of computer applications. The ActiveSync application creates a partnership between the handheld and the desktop computer, allowing subsequent communication and data exchange. In the manner described in detail above, the handheld computer is also equipped with an RFID tag reading function for detecting and exchanging information with the associated RFID tag.
ステップ2010で、RFIDタグリーダーと共にハンドヘルドコンピュータ上で保持されるソフトウェアアプリケーション(例えばTagDetect.exe)が、上記に説明された方法で資産タグ並びに資産に関する入力情報の両方を検出するのに利用される。好ましい実施形態では、ハンドヘルドコンピュータ・ソフトウェアアプリケーションは、C++コンピュータ言語で記述される。該言語を使用することにより、ハンドヘルドコンピュータ・ソフトウェアアプリケーションは、ステップ2012で、アプリケーション使用中に更新された全ての資産情報を含むデータファイルを生成する。好ましい実施形態では、このデータファイルは、csv(カンマ区切り値)などのテキストベースの区切られたファイルフォーマットである。 At step 2010, a software application (eg, TagDetect.exe) held on the handheld computer with the RFID tag reader is utilized to detect both the asset tag as well as the input information about the asset in the manner described above. In the preferred embodiment, the handheld computer software application is written in the C ++ computer language. By using the language, the handheld computer software application generates a data file that includes all asset information updated during use of the application in step 2012. In a preferred embodiment, the data file is a text-based delimited file format such as csv (comma delimited value).
次にステップ2014で、ハンドヘルドコンピュータは、更新された資産情報データファイルを配置するためにデスクトップコンピュータと再度同期化される。次いで、ステップ2016で、この情報は、ベースとなる資産管理データベースの保全性を維持するよう資産管理データベースと同期され、そこに含まれた情報はデータベースへアクセスすることができる全てのスタッフが利用可能となる。 Next, in step 2014, the handheld computer is re-synchronized with the desktop computer to place the updated asset information data file. In step 2016, this information is then synchronized with the asset management database to maintain the integrity of the underlying asset management database, and the information contained therein is available to all staff who have access to the database. It becomes.
次に図21を参照すると、ハンドヘルドコンピュータの処理及び電力制約をもたらす効率の良いオペレーションを可能とする、ハンドヘルドデータベースを作成するための方法の1つの実施形態を説明するフロー図が示されている。WindowsCEオペレーティングシステムを実行するハンドヘルドコンピュータの従来のデータベース形成では、データベースは通常、MicroSoftWindowsCEパッケージに含まれ、且つオブジェクトストア(例えばハンドヘルドコンピュータの主記憶素子)にデータベースをカプセル化するように働くクラスCCeDBDatabaeを使用することによって形成される。このクラスを使用すると、入力区切りデータファイルのラインが「AddRecord」法を使用して読み取られる。残念なことに、記録の数が挿入される場合はこのプロセスは許容されないことが証明された。従って、以下の方法は、ハンドヘルドデータベース作成/更新時間の劇的な低減を実現した。 Referring now to FIG. 21, a flow diagram illustrating one embodiment of a method for creating a handheld database that enables efficient operation that results in processing and power constraints of the handheld computer is shown. In traditional database formation for handheld computers running the Windows CE operating system, the database is typically included in the MicroSoft Windows CE package and uses the class CCeDBDatatabe that serves to encapsulate the database in an object store (eg, the main storage element of a handheld computer). It is formed by doing. Using this class, the lines of the input delimited data file are read using the “AddRecord” method. Unfortunately, this process has proven unacceptable if a number of records are inserted. Thus, the following method achieved a dramatic reduction in handheld database creation / update time.
ステップ2100で、クラス(本実施形態ではCCaseDB)がハンドヘルドコンピュータで作成され、ここでハンドヘルドデータベースに読み込まれるデータの各ラインがクラスのオブジェクトを作成する。このクラスは、WindowsCE標準ライブラリの一部である、Cオブジェクトクラスから得られる。次にステップ2102で、別のクラス(本実施形態ではCCaseDBList)がWindowsCEテンプレートライブラリを使用して作成され、上記に説明されたCCaseDBクラスの各インスタンスを包含するよう構成される。このクラスの構造体は以下によって定義することができる。 In step 2100, a class (CCaseDB in this embodiment) is created on the handheld computer, where each line of data read into the handheld database creates an object of the class. This class is derived from the C object class that is part of the Windows CE standard library. Next, at step 2102, another class (in this embodiment, CCaseDBList) is created using the Windows CE template library and configured to contain each instance of the CCaseDB class described above. This class of structures can be defined by:
typedef CTypedPtrList<CObList, CcaseDB*>CCaseDBList;
次にステップ2104で、デスクトップコンピュータシステムと同期化されると、複数のデータオブジェクトが、入力資産管理情報ファイルのデータの各ラインについてクラスCCaseDBで作成される。ステップ2106で、CCaseDBオブジェクトクラスの組み合わされた数がCCaseDBListクラス内にカプセル化され、これによってこのクラスの前のバージョンからの任意の修正記録を付加又は除去して、更にハンドヘルドコンピュータのデータベースが作成又は修正される。
typedef CTypePtrList <CObList, CcaseDB * >CCaseDBList;
Next, at step 2104, when synchronized with the desktop computer system, a plurality of data objects are created with class CCaseDB for each line of data in the input asset management information file. At step 2106, the combined number of CCaseDB object classes is encapsulated within the CCaseDBList class, thereby adding or removing any revision records from previous versions of this class, and creating or creating a handheld computer database. Will be corrected.
図22を参照すると、テキストベースのデータファイル(例えばcase.csv又はcase.xml)の作成における資産管理データベースからのデータをフィルタリングするための方法の1つの実施形態を説明するフロー図が示されている。ステップ2200で、デスクトップデバイスは、ユーザがある責任又は役割を有する1つ又は複数のプロジェクトに関して、ユーザからの指示を受け取る。次に、ステップ2202で、デスクトップコンピュータを資産管理データベースと同期化するユーザ要求が受け取られる。ステップ2204で、資産及び資産更新テーブル(それぞれ、MMAT_CASE、及びMMAT_CASEUPDATE)が、受け取られたプロジェクト指示に関する資産情報について照会される。データベース照会の1つの実施例は以下に示され、ここで各データベース入力は、2つのデータベース構造体の1つからの複数の情報を含む。
SELECT MMAT_CASE.CASEKEY,MMAT_CASEUPDATE.CASENUMBER,MMAT_CASE.PROJECTID,
MMAT_CASEUPDATE.ETAGNUMBER,MMAT_CASEUPDATE.CONFIRMATIONDATE,
MMAT_CASEUPDATE.CONFIRMATIONNAME,MMAT_CASEUPDATE.EXCEPTIONREASON,
MMAT_CASEUPDATE.EXCEPTIONCOMMENT,
MMAT_CASE.ACTUALPICKUPDATE,
MMAT_CASE.ACTUALDELIVERYDATE,MMAT_CASE.MLI,MMAT_CASE.DESCRIPTION,
MMAT_CASE.ICN,MMAT_CASEUPDATE.LAYDOWNLOCATION MMAT_CASEUPDATE.EXCEPTIONPRESERVATION,
MMAT_CASEUPDATE.EXCEPTIONPACKAGING,
MMAT_CASEUPDATE.EXCEPTIONPACKING,
MMAT_CASEUPDATE.EXCEPTIONMARKINGS,MMAT_CASEUPDATE.EXCEPTIONPACKINGLIST,
MMAT_CASE.PONUMBER,MMAT_CASE.POLINENUMBER,MMAT_CASE.STORAGESTATUS,
MMAT_CASEUPDATE.DATERECEIVED
FROM MMAT_CASE,MMAT_CASEUPDATE
ここで、MMAT_CASE.CASEKEY=MMAT_CASEUPDATE.CASEKEY + PROJECTID = ‘KENDL’
上記の実施例で、受け取られたプロジェクト指示は、変数「PROJECTID」によって参照される。
Referring to FIG. 22, a flow diagram illustrating one embodiment of a method for filtering data from an asset management database in creating a text-based data file (eg, case.csv or case.xml) is shown. Yes. At step 2200, the desktop device receives instructions from the user regarding one or more projects for which the user has a responsibility or role. Next, at step 2202, a user request to synchronize the desktop computer with the asset management database is received. At step 2204, the asset and asset update tables (MMAT_CASE and MMAT_CASEUPDATE, respectively) are queried for asset information regarding the received project instructions. One example of a database query is shown below, where each database entry includes multiple information from one of two database structures.
SELECT MMAT_CASE. CASEKEY, MMAT_CASEUPDATE. CASENUMBER, MMAT_CASE. PROJECTID,
MMAT_CASEUPDATE. ETAGNUMBER, MMAT_CASEUPDATE. CONFIRMATION DATE,
MMAT_CASEUPDATE. CONFIRMATIONNAME, MMAT_CASEUPDATE. EXCEPTIONREASON,
MMAT_CASEUPDATE. EXCEPTIONCOMMENT,
MMAT_CASE. ACTUALPICKUPDATE,
MMAT_CASE. ACTUALDELIVERYDATE, MMAT_CASE. MLI, MMAT_CASE. DESCRIPTION,
MMAT_CASE. ICN, MMAT_CASEUPDATE. LAYDOWNLOCATION MMAT_CASEUPDATE. EXCEPTIONPRESERVATION,
MMAT_CASEUPDATE. EXCEPTION PACKAGING,
MMAT_CASEUPDATE. EXCEPTIONPACKING,
MMAT_CASEUPDATE. EXCEPTIONMARKINGS, MMAT_CASEUPDATE. EXCEPTIONPACKINGLIST,
MMAT_CASE. PONUMBER, MMAT_CASE. POLINENUMBER, MMAT_CASE. STORAGESTATUS,
MMAT_CASEUPDATE. DATERECEIVED
FROM MMAT_CASE, MMAT_CASEUPDATE
Here, MMAT_CASE. CASEKEY = MMAT_CASEUPDATE. CASEKEY + PROJECTID = 'KENDL'
In the above example, the received project indication is referenced by the variable “PROJECTID”.
次にステップ2206で、検索された資産情報が、テキストベースのデータファイルにコンパイルされ、ステップ2208で、コンピュータネットワークを介してデスクトップコンピュータに送信される。ユーザが責任を負うプロジェクトのみに資産管理データベースの照会を限定することによって、送信されたデータファイルの全体的なサイズははるかに大きな管理可能なサイズに維持され、これによって応答時間を増大し且つリソース要件が低減される。 Next, at step 2206, the retrieved asset information is compiled into a text-based data file and sent to the desktop computer over a computer network at step 2208. By limiting the asset management database query to only the projects for which the user is responsible, the overall size of the transmitted data file is maintained at a much larger manageable size, thereby increasing response time and resources. Requirements are reduced.
前述の説明は多くの詳細及び仕様を含むが、これらは例示の目的のためだけに含まれるものであり、本発明を限定するものとして解釈されるべきでないことを理解されたい。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、添付の請求項及びこれらと法的に等価のものを含むことが意図された多くの修正が上記に説明された本実施形態に対して行なわれ得る。 Although the foregoing description includes many details and specifications, it should be understood that these are included for illustrative purposes only and should not be construed as limiting the invention. Many modifications may be made to the above-described embodiments, which are intended to include the appended claims and their legal equivalents, without departing from the spirit and scope of the present invention. .
100 資産及び材料管理システム
102 資産管理サーバーコンピュータシステム
104 遠隔クライアント・コンピュータシステム
106 問合せデバイス
100 Asset and Material Management System 102 Asset Management Server Computer System 104 Remote Client Computer System 106 Query Device
Claims (20)
各々が位置及び情報が管理されることになる資産に取り付けられ、該取り付けられた資産に関する少なくとも固有の識別情報を含む複数の電子資産識別デバイスと、
前記資産識別デバイス及びこれらが取り付けられた資産に関する情報を包含する少なくとも1つのデータベースを保持するための資産管理サーバーコンピュータシステムと、
コンピュータネットワーク上で情報を交換するための前記資産管理サーバーコンピュータシステムに動作可能に接続された遠隔クライアント・コンピュータシステムと、
前記遠隔クライアント・コンピュータシステムに動作可能に接続された少なくとも1つの問合せデバイスと、
を備え、
前記少なくとも1つの問合せデバイスが、前記複数の資産識別デバイスから情報を受け取り、前記遠隔クライアント・コンピュータシステムと前記情報を交換することを特徴とするシステム。 A system that enables extended asset management and tracking functions,
A plurality of electronic asset identification devices, each attached to an asset whose location and information are to be managed, and including at least unique identification information about the attached asset;
An asset management server computer system for holding at least one database containing information about the asset identification devices and the assets to which they are attached;
A remote client computer system operably connected to the asset management server computer system for exchanging information over a computer network;
At least one interrogation device operably connected to the remote client computer system;
With
The system wherein the at least one inquiry device receives information from the plurality of asset identification devices and exchanges the information with the remote client computer system.
ホームページと、
ユーザログイン情報を受け取るためのログインページと、
前記資産管理ウェブサーバーコンピュータシステム上に保持される資産管理情報のビュー及び/又は修正のユーザによる選択の複数のオプションをユーザに表示するためのメインメニューページと、
選択されたプロジェクトに関する資産管理情報に関して一般的な情報を表示するためのプロジェクト詳細ページと、
前記ユーザから資産検索条件を受け取るための資産検索ページであって、その送信により前記資産管理ウェブサーバーコンピュータシステムが前記送信された検索条件に一致する資産管理情報を検索できるようにする資産検索ページと、
前記検索された資産管理情報を表示するための資産検索結果ページと、
前記資産検索結果ページ上に表示された前記資産の選択されたものに関する特定の資産管理情報を表示するための資産詳細ページと、
を含むことを特徴とする請求項4に記載のシステム。 The plurality of interactive web pages are:
The homepage,
A login page to receive user login information;
A main menu page for displaying to the user a plurality of options for selection by the user to view and / or modify asset management information held on the asset management web server computer system;
A project detail page to display general information about asset management information about the selected project,
An asset search page for receiving an asset search condition from the user, the asset search page enabling the asset management web server computer system to search for asset management information that matches the transmitted search condition by transmission thereof; ,
An asset search result page for displaying the searched asset management information;
An asset detail page for displaying specific asset management information regarding the selected one of the assets displayed on the asset search results page;
The system according to claim 4, comprising:
資産位置エリアの説明を受け取るための1つ又はそれ以上の命令と、
電子資産識別デバイスの存在を識別するために、前記資産位置エリアをスキャンするための1つ又はそれ以上の命令と、
識別された電子資産識別デバイスが前記資産管理サーバーコンピュータシステムから受け取られた情報に対応するかどうかを判定するための1つ又はそれ以上の命令と、
を更に含む請求項6に記載のシステム。 The computer software application further includes
One or more instructions for receiving a description of the asset location area;
One or more instructions for scanning the asset location area to identify the presence of an electronic asset identification device;
One or more instructions for determining whether the identified electronic asset identification device corresponds to information received from the asset management server computer system;
The system of claim 6 further comprising:
各々が位置及び情報が管理されることになる資産に取り付けられ、該取り付けられた資産に関する少なくとも固有の識別情報を含む複数の電子資産識別デバイスと、
前記資産識別デバイス及びこれらが取り付けられた資産に関する情報を包含する少なくとも1つの資産管理データベースを保持するための資産管理サーバーコンピュータシステムと、
コンピュータネットワーク上で情報を交換するための前記資産管理サーバーコンピュータシステムに動作可能に接続された遠隔クライアント・コンピュータシステムと、
前記遠隔クライアント・コンピュータシステムに動作可能に接続された少なくとも1つのハンドヘルドコンピュータと、
を備え、
前記ハンドヘルドコンピュータシステムは、前記複数の資産識別デバイス及び前記遠隔クライアント・コンピュータシステムと情報を交換するよう動作し、前記ハンドヘルドコンピュータシステムは、前記遠隔クライアント・コンピュータシステムと前記複数の資産識別デバイスとの間で交換された情報を含む少なくとも1つのハンドヘルドコンピュータデータベースを保持することを特徴とするシステム。 A system that enables extended asset management and tracking functions,
A plurality of electronic asset identification devices, each attached to an asset whose location and information are to be managed, and including at least unique identification information about the attached asset;
An asset management server computer system for holding at least one asset management database containing information about the asset identification devices and the assets to which they are attached;
A remote client computer system operably connected to the asset management server computer system for exchanging information over a computer network;
At least one handheld computer operably connected to the remote client computer system;
With
The handheld computer system is operative to exchange information with the plurality of asset identification devices and the remote client computer system, the handheld computer system between the remote client computer system and the plurality of asset identification devices. A system characterized in that it maintains at least one handheld computer database containing information exchanged in
資産特定情報を含むための第1テーブルと、
前記資産特定情報への更新を含むための第2テーブルと、
を更に含む請求項8に記載のシステム。 The at least one asset management database further includes:
A first table for containing asset identification information;
A second table for including an update to the asset identification information;
The system of claim 8 further comprising:
前記資産管理サーバーコンピュータシステム上の少なくとも1つの資産管理データベースから資産管理情報を受け取るための1つ又はそれ以上の命令を取り入れるコンピュータソフトウェアアプリケーションを含むことを特徴とする請求項8に記載のシステム。 The remote client computer system includes:
The system of claim 8, comprising a computer software application that incorporates one or more instructions for receiving asset management information from at least one asset management database on the asset management server computer system.
複数の資産に関する個々のハンドヘルドデータベース入力を含むための第1クラス構造を作成する1つ又はそれ以上の命令と、
前記第1クラス構造によって保持される前記ハンドヘルドデータベース入力の各々のリポジトリを提供するための第2クラス構造を作成する1つ又はそれ以上の命令と、
資産管理データを前記遠隔クライアント・コンピュータシステムと同期させる要求を受け取る1つ又はそれ以上の命令と、
前記遠隔クライアント・コンピュータシステムからデータファイルを受け取る1つ又はそれ以上の命令と、
前記遠隔クライアント・コンピュータシステムとの情報の交換中に前記第1クラス構造で作成されたオブジェクトに、各行が特定の資産に関するデータファイルからのデータの行を読み込むための1つ又はそれ以上の命令と、
を更に含むことを特徴とする請求項15に記載のシステム。 The handheld computer software instructions further include:
One or more instructions for creating a first class structure for containing individual handheld database entries for a plurality of assets;
One or more instructions for creating a second class structure to provide a repository for each of the handheld database entries held by the first class structure;
One or more instructions for receiving a request to synchronize asset management data with the remote client computer system;
One or more instructions for receiving a data file from the remote client computer system;
One or more instructions for reading a row of data from a data file for each particular asset into an object created in the first class structure during an exchange of information with the remote client computer system; ,
The system of claim 15, further comprising:
前記センサ要素に動作可能に接続された、少なくとも記録、記憶、及び送信処理機能を含む処理ユニットと、
前記処理ユニットに動作可能に接続された電源と、
前記処理ユニットと前記電源に動作可能に接続されたメモリと、
前記処理ユニットと前記電源に動作可能に接続された無線周波数トランシーバと、
前記無線周波数トランシーバと前記電源に動作可能に接続されたアンテナと、
を備えるインテリジェント検出装置。 At least one sensor element;
A processing unit operatively connected to the sensor element and including at least recording, storage, and transmission processing functions;
A power supply operably connected to the processing unit;
A memory operatively connected to the processing unit and the power source;
A radio frequency transceiver operatively connected to the processing unit and the power source;
An antenna operably connected to the radio frequency transceiver and the power source;
Intelligent detection device comprising.
少なくとも1つのインテリジェント資産管理及び検出デバイスを含む少なくとも1つの資産を運送業者で受け取る段階と、
前記少なくとも1つのインテリジェント資産管理及び検出デバイスによって、宛先までの輸送中の前記少なくとも1つの資産の出荷状況を監視する段階と、
前記宛先に到着する段階と、
前記少なくとも1つのインテリジェント資産管理及び検出デバイスから、前記少なくとも1つの資産の監視された出荷状況に関する出荷記録を検索する段階と、
前記出荷記録に基づいて、前記少なくとも1つの資産が受け付けるか却下するかを決定する段階と、
を含む方法。 A method for receiving assets,
Receiving at least one asset at a carrier including at least one intelligent asset management and detection device;
Monitoring the shipping status of the at least one asset in transit to a destination by the at least one intelligent asset management and detection device;
Arriving at the destination;
Retrieving shipment records relating to monitored shipment status of the at least one asset from the at least one intelligent asset management and detection device;
Determining whether the at least one asset is accepted or rejected based on the shipment record;
Including methods.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/064,665 US20040024658A1 (en) | 2002-08-05 | 2002-08-05 | System and method for providing asset management and tracking capabilities |
US10/065,865 US8219466B2 (en) | 2002-08-05 | 2002-11-26 | System and method for providing asset management and tracking capabilities |
US10/248,739 US20040024660A1 (en) | 2002-08-05 | 2003-02-13 | System and method for providing asset management and tracking capabilities |
PCT/US2003/024056 WO2004013731A2 (en) | 2002-08-05 | 2003-08-04 | System and method for providing asset management and tracking capabilities |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005535543A true JP2005535543A (en) | 2005-11-24 |
JP2005535543A5 JP2005535543A5 (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=31499188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005506088A Pending JP2005535543A (en) | 2002-08-05 | 2003-08-04 | System and method for providing asset management and tracking functions |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1543460A4 (en) |
JP (1) | JP2005535543A (en) |
AU (1) | AU2003257987A1 (en) |
BR (1) | BR0313577A (en) |
CA (1) | CA2495424A1 (en) |
WO (1) | WO2004013731A2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007179287A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kyocera Corp | Data carrier system and server device |
JP2014524603A (en) * | 2011-08-03 | 2014-09-22 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレーテッド | Collect transaction data associated with a locally stored data file |
KR101767185B1 (en) | 2016-01-18 | 2017-08-23 | 주식회사 모베이스 | Backhauling system within asset management sever |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8032429B2 (en) * | 2004-03-10 | 2011-10-04 | Microsoft Corporation | Method and identification tag for asset management |
WO2006015265A2 (en) | 2004-07-30 | 2006-02-09 | G2 Microsystems Pty Ltd. | Method and system for asset tracking devices |
US7313421B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-12-25 | G2 Microsystems Pty. Ltd. | GPS receiver having RF front end power management and simultaneous baseband searching of frequency and code chip offset |
JP5188817B2 (en) * | 2005-02-22 | 2013-04-24 | コネクティフ ソリューションズ インク. | Distributed asset management system and method |
US7248167B2 (en) * | 2005-03-02 | 2007-07-24 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Methods, computer program products, mobile terminals, and web pages for providing directional information associated with RFID enabled moveable objects |
EP1830316A1 (en) * | 2006-01-04 | 2007-09-05 | Sap Ag | Data processing system, RFID reader and data processing method |
US8456302B2 (en) | 2009-07-14 | 2013-06-04 | Savi Technology, Inc. | Wireless tracking and monitoring electronic seal |
MX2012002088A (en) | 2009-08-17 | 2012-04-10 | Deal Magic Inc | Contextually aware monitoring of assets. |
EP2471037A4 (en) * | 2009-08-28 | 2014-08-27 | Deal Magic Inc | Asset monitoring and tracking system |
US20140195455A1 (en) * | 2013-01-09 | 2014-07-10 | Position Logic Llc | Asset delivery visualization system and method |
GB2555996A (en) * | 2015-06-22 | 2018-05-16 | Southwire Co Llc | Determining a remaining amount of material in a material package |
US10713616B2 (en) | 2015-06-22 | 2020-07-14 | Southwire Company, Llc | Determining a remaining amount of material in a material package |
US9694834B2 (en) | 2015-10-19 | 2017-07-04 | Elecro-Motive Diesel, Inc. | Machine asset management system having user interface |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002023380A2 (en) * | 2000-09-18 | 2002-03-21 | Honeywell International Inc. | Method and system for tracking assets |
US20020080031A1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-27 | Jorg Mann | Computerized system for automatically monitoring processing of objects |
JP2003044935A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | J Data:Kk | Membership management system |
JP2003165627A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Nosu:Kk | Cargo pickup and delivery system |
JP2003306186A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Mitsubishi Materials Corp | Bicycle with rfid tag and system and method for managing bicycle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5850187A (en) * | 1996-03-27 | 1998-12-15 | Amtech Corporation | Integrated electronic tag reader and wireless communication link |
US6144301A (en) * | 1997-02-10 | 2000-11-07 | Safetrac Control Systems, Inc. | Electronic tracking tag |
US6249227B1 (en) * | 1998-01-05 | 2001-06-19 | Intermec Ip Corp. | RFID integrated in electronic assets |
US5949335A (en) * | 1998-04-14 | 1999-09-07 | Sensormatic Electronics Corporation | RFID tagging system for network assets |
US6084517A (en) * | 1998-08-12 | 2000-07-04 | Rabanne; Michael C. | System for tracking possessions |
US6614349B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-09-02 | Airbiquity Inc. | Facility and method for tracking physical assets |
-
2003
- 2003-08-04 EP EP03767050A patent/EP1543460A4/en not_active Withdrawn
- 2003-08-04 WO PCT/US2003/024056 patent/WO2004013731A2/en active Application Filing
- 2003-08-04 JP JP2005506088A patent/JP2005535543A/en active Pending
- 2003-08-04 BR BR0313577-2A patent/BR0313577A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-08-04 AU AU2003257987A patent/AU2003257987A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-04 CA CA002495424A patent/CA2495424A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002023380A2 (en) * | 2000-09-18 | 2002-03-21 | Honeywell International Inc. | Method and system for tracking assets |
US20020080031A1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-27 | Jorg Mann | Computerized system for automatically monitoring processing of objects |
JP2003044935A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | J Data:Kk | Membership management system |
JP2003165627A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Nosu:Kk | Cargo pickup and delivery system |
JP2003306186A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Mitsubishi Materials Corp | Bicycle with rfid tag and system and method for managing bicycle |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007179287A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kyocera Corp | Data carrier system and server device |
JP2014524603A (en) * | 2011-08-03 | 2014-09-22 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレーテッド | Collect transaction data associated with a locally stored data file |
US9785664B2 (en) | 2011-08-03 | 2017-10-10 | Amazon Technologies, Inc. | Gathering transaction data associated with locally stored data files |
KR101767185B1 (en) | 2016-01-18 | 2017-08-23 | 주식회사 모베이스 | Backhauling system within asset management sever |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003257987A8 (en) | 2004-02-23 |
AU2003257987A1 (en) | 2004-02-23 |
WO2004013731A2 (en) | 2004-02-12 |
WO2004013731A3 (en) | 2004-06-24 |
CA2495424A1 (en) | 2004-02-12 |
BR0313577A (en) | 2005-06-28 |
EP1543460A2 (en) | 2005-06-22 |
EP1543460A4 (en) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8219466B2 (en) | System and method for providing asset management and tracking capabilities | |
US20040024660A1 (en) | System and method for providing asset management and tracking capabilities | |
US20040024658A1 (en) | System and method for providing asset management and tracking capabilities | |
US10382885B2 (en) | Methods and systems for providing sensor data using a sensor web | |
US7151453B2 (en) | Bi-directional data flow in a real time tracking system | |
JP2005535543A (en) | System and method for providing asset management and tracking functions | |
US20060168644A1 (en) | RFID tag with embedded Internet address | |
CA2655428C (en) | Methods and systems for tracking items using a sensor web | |
US20090115609A1 (en) | Transaction originating proximate position unattended tracking of asset movements with or without wireless communications coverage | |
CN100378714C (en) | Context-Oriented and Real-Time Project Tracking System Structure and Context Analysis | |
US20070156545A1 (en) | Product flow based auto-id infrastructure | |
US20030139968A1 (en) | Context-aware and real-time tracking | |
KR20220040450A (en) | Electronic inventory tracking system and associated user interfaces | |
KR20170026087A (en) | System and Method for Finding and Locating Items | |
EP1864263A2 (en) | Rfid receiving process for use with enterprise resource planning systems | |
US20110047183A1 (en) | Chain of custody monitoring and management | |
KR102740983B1 (en) | Systems and methods for responsive and automated predictive packaging acquisition | |
WO2003060752A1 (en) | Context-aware and real-time item tracking system architecture and scenarios | |
US20060282340A1 (en) | Inventory management system | |
KR102478867B1 (en) | Systems and methods for collection, management, and distribution of data using a crowdsourced knowledge database | |
JP4725099B2 (en) | Logistics management system, storage box | |
JP2008204158A (en) | Product information providing system, product information management server and machine element, and product information providing method | |
Kanade et al. | Real Time RFID-GPS Integrated Package Tracking and Monitoring System | |
KR20240153514A (en) | 3d logistics intergrated management system | |
Kindlundh et al. | Remote Monitoring and Visualization of Inventory Levels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100315 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100315 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100315 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101207 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |