JP2005339026A - Content distribution system, content transmitting device, content receiving device and content distribution method - Google Patents
Content distribution system, content transmitting device, content receiving device and content distribution method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005339026A JP2005339026A JP2004154833A JP2004154833A JP2005339026A JP 2005339026 A JP2005339026 A JP 2005339026A JP 2004154833 A JP2004154833 A JP 2004154833A JP 2004154833 A JP2004154833 A JP 2004154833A JP 2005339026 A JP2005339026 A JP 2005339026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- distribution
- period
- unit
- execution period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims abstract description 182
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 101
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 89
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 26
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンテンツの配信を行うコンテンツ配信システム、このコンテンツ配信システムを構成するコンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置と、コンテンツ配信方法に関する。詳しくは、利用期間等に応じてコンテンツの配信をコントロールできるようにしたものである。 The present invention relates to a content distribution system that distributes content, a content transmission device and a content reception device that constitute the content distribution system, and a content distribution method. Specifically, the distribution of content can be controlled according to the usage period and the like.
街頭等の公共性の高い場所でコンテンツ配信を実現するためには、不特定多数のユーザが利用するため、簡単な操作でかつ短時間でコンテンツを配信することが求められる。 In order to realize content distribution in a highly public place such as a street, since it is used by an unspecified number of users, it is required to distribute the content with a simple operation and in a short time.
コンテンツの伝送手段として電気的なケーブルを利用する方式では、大容量のコンテンツを短時間で配信することができない。そこで、光通信を利用したコンテンツ配信システムが提案されている
コンテンツの伝送手段として光通信を利用する方式では、まず、光ファイバケーブルの使用が考えられる。しかし、光ファイバケーブルのコネクタは繰り返しの着脱に対する耐久性が低く、不特定多数のユーザが利用するシステムには適さない。
In a method using an electric cable as a content transmission means, a large volume of content cannot be delivered in a short time. In view of this, a content distribution system using optical communication has been proposed. In a method using optical communication as a content transmission means, first, the use of an optical fiber cable can be considered. However, the connector of the optical fiber cable has low durability against repeated attachment and detachment, and is not suitable for a system used by an unspecified number of users.
このため、非接触で光通信を行えるようにしたシステムも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 For this reason, a system that enables optical communication without contact has also been proposed (see, for example, Patent Document 1).
コンテンツの配信側と受信側の通信を光通信で行うことで、大容量のコンテンツの配信は可能となる。しかし、頻繁にコンテンツの配信を受けてもらうためには、利用を促進する機能が必要となってくる。 Large-capacity content can be distributed by performing communication between the content distribution side and the reception side by optical communication. However, in order to receive frequent content distribution, a function that promotes use is required.
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、利用期間に応じてコンテンツの配信をコントロールできるようにしたコンテンツ配信システム、このコンテンツ配信システムを構成するコンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置と、コンテンツ配信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and a content distribution system capable of controlling the distribution of content according to a usage period, a content transmission device and a content reception device constituting the content distribution system It is an object to provide a content distribution method.
上述した課題を解決するため、本発明に係るコンテンツ配信システムは、コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置に備えた通信手段の間で接続を確立して、コンテンツ送信装置からコンテンツ受信装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システムにおいて、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計する期間累計手段と、期間累計手段で累計した実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する配信管理手段とを備えたものである。 In order to solve the above-described problem, a content distribution system according to the present invention establishes a connection between a content transmission device and a communication unit included in the content reception device, and distributes the content from the content transmission device to the content reception device. In the content distribution system, an event that occurs due to the use of the content receiving device is detected, and a period accumulating unit that accumulates execution period information for each predetermined operation, and according to the execution period information accumulated by the period accumulating unit, And a distribution management means for changing distribution conditions.
本発明に係るコンテンツ配信システムでは、コンテンツ受信装置を利用すると、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象が検出され、所定の操作毎の実行期間情報が累計する。そして、所定の操作に対する実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する。 In the content distribution system according to the present invention, when a content receiving device is used, events that occur due to the use of the content receiving device are detected, and execution period information for each predetermined operation is accumulated. Then, the content distribution condition is changed according to the execution period information for the predetermined operation.
また、本発明に係るコンテンツ配信システムは、コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置の間で通信を行いコンテンツを配信するコンテンツ配信システムにおいて、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計する期間累計手段と、期間累計手段で累計した実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する配信管理手段と、コンテンツ送信装置からコンテンツ受信装置へ通信を行う第1の通信手段と、少なくともコンテンツ受信装置からコンテンツ送信装置へ通信を行う第2の通信手段とを備えたものである。 In addition, the content distribution system according to the present invention detects an event that occurs when the content receiving apparatus is used in a content distribution system that performs communication between the content transmitting apparatus and the content receiving apparatus and distributes the content, and performs a predetermined operation. A period accumulating unit for accumulating each execution period information, a distribution managing unit for changing content distribution conditions in accordance with the execution period information accumulated by the period accumulating unit, and a first communication unit for communicating from the content transmitting apparatus to the content receiving apparatus. 1 communication means and at least a second communication means for communicating from the content receiving device to the content transmitting device.
本発明に係るコンテンツ配信システムでは、コンテンツ受信装置を利用すると、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象が検出され、所定の操作毎の実行期間情報が累計する。そして、所定の操作に対する実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する。 In the content distribution system according to the present invention, when a content receiving device is used, events that occur due to the use of the content receiving device are detected, and execution period information for each predetermined operation is accumulated. Then, the content distribution condition is changed according to the execution period information for the predetermined operation.
本発明に係るコンテンツ送信装置は、コンテンツ受信装置に備えた通信手段との間で接続を確立して、コンテンツ受信装置へコンテンツを配信するコンテンツ送信装置において、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を各コンテンツ受信装置毎に累計する期間累計手段と、期間累計手段で累計した実行期間情報に応じて、該当コンテンツ受信装置に対するコンテンツの配信条件を変更する配信管理手段とを備えたものである。 The content transmission device according to the present invention establishes a connection with a communication means provided in the content reception device, and in the content transmission device that distributes the content to the content reception device, an event that occurs due to the use of the content reception device. Detecting and accumulating execution period information for each predetermined operation for each content receiving device, and changing content distribution conditions for the corresponding content receiving device according to the execution period information accumulated by the period accumulating unit And a distribution management means.
本発明に係るコンテンツ送信装置では、コンテンツ受信装置が利用されると、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出し、所定の操作毎の実行期間情報を累計する。そして、所定の操作に対する実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する。 In the content transmission device according to the present invention, when the content reception device is used, an event that occurs due to the use of the content reception device is detected, and execution period information for each predetermined operation is accumulated. Then, the content distribution condition is changed according to the execution period information for the predetermined operation.
また、本発明に係るコンテンツ送信装置は、コンテンツ受信装置に備えた通信手段との間で接続を確立して、コンテンツ受信装置へコンテンツを配信するコンテンツ送信装置において、コンテンツ受信装置に備えた期間累計手段によって、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象が検出されて累計された所定の操作毎の実行期間情報が通知され、通知された実行期間情報に応じて、該当コンテンツ受信装置に対するコンテンツの配信条件を変更する配信管理手段を備えたものである。 In addition, the content transmission apparatus according to the present invention establishes a connection with a communication unit included in the content reception apparatus and distributes the content to the content reception apparatus. The execution period information for each predetermined operation that is detected and accumulated by the use of the content receiving apparatus is notified by the means, and the content distribution condition for the corresponding content receiving apparatus is determined according to the notified execution period information Distribution management means for changing the.
本発明に係るコンテンツ送信装置では、コンテンツ受信装置が利用され、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象が検出されて累計された実行期間情報が通知されると、通知された実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する。 In the content transmission device according to the present invention, when the content reception device is used, and an event that occurs due to the use of the content reception device is detected and the accumulated execution period information is notified, according to the notified execution period information , Change the content distribution conditions.
本発明に係るコンテンツ受信装置は、コンテンツ送信装置に備えた通信手段との間で接続を確立して、コンテンツ送信装置からのコンテンツの配信を受けるコンテンツ受信装置において、自機の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計する期間累計手段と、期間累計手段で累計した実行期間情報をコンテンツ送信装置に通知する期間情報通知手段とを備えたものである。 The content receiving apparatus according to the present invention establishes a connection with the communication means provided in the content transmitting apparatus, and the content receiving apparatus that receives distribution of the content from the content transmitting apparatus causes an event that occurs due to the use of its own device And accumulating execution period information for each predetermined operation, and period information notifying means for notifying the content transmitting apparatus of the execution period information accumulated by the period accumulation means.
本発明に係るコンテンツ受信装置では、自機の利用で発生する事象を検出し、所定の操作毎の実行期間情報を累計する。そして、コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置が接続されると、実行期間情報をコンテンツ送信装置に通知する。 The content receiving apparatus according to the present invention detects events that occur due to the use of its own device, and accumulates execution period information for each predetermined operation. When the content transmission device and the content reception device are connected, the execution period information is notified to the content transmission device.
また、本発明に係るコンテンツ受信装置は、コンテンツ送信装置に備えた通信手段との間で接続を確立して、コンテンツ送信装置からのコンテンツの配信を受けるコンテンツ受信装置において、自機の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計する期間累計手段と、期間累計手段で累計した実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する配信管理手段とを備えたものである。 In addition, the content receiving apparatus according to the present invention is generated by the use of its own device in the content receiving apparatus that establishes a connection with the communication means provided in the content transmitting apparatus and receives distribution of the content from the content transmitting apparatus. Period accumulating means for accumulating execution period information for each predetermined operation, and distribution management means for changing content distribution conditions according to the execution period information accumulated by the period accumulating means. Is.
本発明に係るコンテンツ受信装置では、自機の利用で発生する事象を検出し、所定の操作毎の実行期間情報を累計する。そして、所定の操作に対する実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する。 The content receiving apparatus according to the present invention detects events that occur due to the use of its own device, and accumulates execution period information for each predetermined operation. Then, the content distribution condition is changed according to the execution period information for the predetermined operation.
本発明に係るコンテンツ配信方法は、コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置の間で接続を確立して、コンテンツ送信装置からコンテンツ受信装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信方法において、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計し、累計した実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更するようにしたものである。 The content distribution method according to the present invention occurs when the content receiving apparatus uses the content receiving apparatus in the content distribution method of establishing a connection between the content transmitting apparatus and the content receiving apparatus and distributing the content from the content transmitting apparatus to the content receiving apparatus. An event is detected, execution period information for each predetermined operation is accumulated, and content distribution conditions are changed according to the accumulated execution period information.
本発明に係るコンテンツ配信方法では、コンテンツ受信装置が利用されると、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象が検出され、所定の操作毎の実行期間情報が累計される。そして、所定の操作に対する実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件が変更される。 In the content distribution method according to the present invention, when a content receiving device is used, an event that occurs due to the use of the content receiving device is detected, and execution period information for each predetermined operation is accumulated. Then, the content distribution condition is changed according to the execution period information for the predetermined operation.
本発明によれば、コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間を累計し、各操作の実行期間に応じてコンテンツの配信条件を切り替えるので、操作内容に応じて利用者に対して特典を与える等によって、利用を促進させることができる。 According to the present invention, an event that occurs due to the use of the content receiving device is detected, the execution period for each predetermined operation is accumulated, and the content distribution condition is switched according to the execution period of each operation. Accordingly, the use can be promoted by giving a privilege to the user.
例えば、コンテンツ受信装置をコンテンツ送信装置に装着した期間の累計により特典を与えることができ、コンテンツ受信装置をコンテンツ送信装置に頻繁に装着させる誘導を行い、利用を促進させることができる。 For example, a privilege can be given based on the total number of periods in which the content receiving device is attached to the content transmitting device, and the use can be promoted by guiding the content receiving device to be frequently attached to the content transmitting device.
また、コンテンツ受信装置を単体で利用した際の操作情報についても実行期間を累計しておき、コンテンツ送信装置への装着時に特典を与えることができるので、コンテンツの再生等、コンテンツ受信装置単体での利用も促進することができる。 In addition, since the execution period can be accumulated for the operation information when the content receiving device is used alone and a privilege can be given when the content receiving device is attached to the content transmitting device, the content receiving device alone can be used for reproduction of the content. Use can also be promoted.
以下、図面を参照して本発明のコンテンツ配信システム、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ配信方法の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of a content distribution system, a content transmission device, a content reception device, and a content distribution method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<コンテンツ配信システムの概要>
図1は本実施の形態のコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。本実施の形態のコンテンツ配信システム1は、コンテンツの配信サービスの利用者が所有する携帯受信端末2に、街頭等に設置した末端送信機3で映像や音楽等のコンテンツを配信する構成である。
<Outline of content distribution system>
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a content distribution system according to the present embodiment. The
コンテンツ配信システム1では、どの携帯受信端末2がどのコンテンツの配信を要求しているか、携帯受信端末2のユーザやサービスの提供者等により通知され、データファイル更新配信センタ4で事前に登録される。
In the
データファイル更新配信センタ4では、ダウンロードを要求する携帯受信端末2を特定する情報と、配信されるべきコンテンツを対応づけて配信管理情報を作成し、ネットワーク5を介して接続された各末端送信機3に配信する。
In the data file
携帯受信端末2は、末端送信機3にセットすると末端送信機3に対してダウンロード要求を行う。末端送信機3は、携帯受信端末2からのダウンロード要求に応じて、携帯受信端末2へ該当コンテンツのデータファイルをダウンロードする。
When the
そして、本実施の形態のコンテンツ配信システム1では、ある条件が達成されたときに、予め決められた達成時動作を起動する。達成時動作として代表的なものは、例えば、携帯受信端末2が末端送信機3からあるコンテンツをダウンロードすることが可能になるか不可能になるか等、配信条件の変更である。
And in the
条件として代表的なものは、携帯受信端末2を利用することで発生するあるイベントの継続期間が予め決められた規定値に達するということである。対象イベントとしては、例えば、携帯受信端末2を末端送信機3にセットするという操作や、接続を試行するという操作等である。
A typical condition is that the duration of a certain event that occurs when the
これにより、携帯受信端末2が末端送信機3にセットされた継続期間を条件として規定し、その条件に合致したことが検出されれば、あるデータファイルに関する現状のダウンロード可否を逆転させ、条件が合致しなければダウンロード可否を現状の設定で継続する。
As a result, the
例えば、任意の携帯受信端末2のある特定の末端送信機3へのセット期間の累計が規定期間である例えば2時間に達すると、達成時動作として例えば該当携帯受信端末2では、特定データファイルを無料でダウンロード可能とする等の特典を与えることができる。
For example, when the cumulative set period of any
また、後述するが、任意の携帯受信端末2の接続試行期間の累計が規定期間である例えば10分に達すると、達成時動作として例えば優先的に接続を許可する等の特典を与えることができる。
In addition, as will be described later, when the cumulative number of connection trial periods of any mobile receiving
<第1の実施の形態のコンテンツ配信システムの具体的構成例>
図2は第1の実施の形態のコンテンツ配信システム1Aの構成例を示すブロック図で、まず、末端送信機3Aと携帯受信端末2Aの具体的な構成例について説明する。
<Specific Configuration Example of Content Distribution System of First Embodiment>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the content distribution system 1A according to the first embodiment. First, specific configuration examples of the
ここで、末端送信機3Aから携帯受信端末2Aへの通信をダウンリンク、携帯受信端末2Aから末端送信機3Aへの通信をアップリンクと称す。本例ではダウンリンクチャネルを空間伝送による光通信で実現し、アップリンクチャネルは無線通信で実現する。このように、ダウンリンクチャネルとアップリンクチャネルを非対称とすることで、簡単な構成の光結合手段を利用して、携帯受信端末2Aと末端送信機3Aを着脱自在な構成とし、かつ末端送信機3Aから高速通信で携帯受信端末2Aへコンテンツを配信できるようにする。
Here, communication from the
末端送信機3Aの構成から説明すると、末端送信機3Aは、発光部11と、キャッシュメモリ12と、ブリッジIC13と、シリアライザ14を備える。発光部11はダウンリンク用送信デバイスの一例で、第1の通信手段を構成する。発光部11は発光手段としてレーザダイオード15を備えて、電気信号を光信号に変換して出力する。
If it demonstrates from the structure of 3 A of terminal transmitters, 3 A of terminal transmitters will be provided with the
キャッシュメモリ12はいわゆる高速ストレージデバイスの一例で、RAM等で構成され、レーザダイオード15から出力するコンテンツのデータファイルを格納する。
The
ブリッジIC13はキャッシュメモリ12からデータファイルを読み出す。また、キャッシュメモリ12にデータファイルを書き込む。
The
シリアライザ14はキャッシュメモリ12からブリッジIC13により読み出されたデータファイルを、パラレルデータからシリアルデータに変換してレーザダイオード15に送る。
The
また、末端送信機3Aは、主記憶装置16と、システムコントローラ17と、メモリ18と、外部I/O19を備える。主記憶装置16はいわゆる低速ストレージデバイスの一例で、例えばハードディスクドライブ装置(HDD)等で構成され、キャッシュメモリ12に格納するデータファイルを格納する。
The
ここで、キャッシュメモリ12と主記憶装置16の間では、ダウンロードの頻度等を契機のデータファイルの入出力制御が行われる。また、所定のタイミングで、主記憶装置16およびキャッシュメモリ12のデータファイルを削除し、図1に示すデータファイル更新管理センタ4等からの新しいコンテンツのデータファイルに更新する更新制御が行われる。
Here, the input / output control of the data file is performed between the
システムコントローラ17はCPU等で構成され、コンテンツの配信制御を行う。メモリ18はRAMおよびROM等で構成され、システムコントローラ17で実行されるプログラム等を格納する。外部I/O19は入出力手段の一例で、例えば操作部である。
The
更に、末端送信機3Aは、無線通信部20とネットワーク通信部21を備える。無線通信部20はアップリンク用受信デバイスの一例で、第2の通信手段を構成する。無線通信部20は携帯受信端末2Aと通信を行うので、近距離通信が出来れば良く、例えばBluetoothやIEEE802.11の使用が考えられる。なお、BluetoothとIEEE802.11は干渉しないので、2つの通信機能を備えてもよい。
Furthermore, the
ネットワーク通信部21は例えば図1に示すデータファイル更新配信センタ4とインターネットや専用回線等を介して接続される。
For example, the
また、末端送信機3Aは、検出スイッチ22とディスプレイ24を備える。検出スイッチ22は装着検出手段の一例で、例えば一対の受発光素子を備えた光センサ等で構成される。なお、検出スイッチ22は携帯受信端末2Aの装着を検出できれば良く、携帯受信端末2Aとの通信が行えるか否かを検出する必要はない。
The
ディスプレイ24は通知手段の一例で、携帯受信端末2Aの利用状況に応じて実行可能となる動作等をユーザに通知する。
The
末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、携帯受信端末2Aを利用することで発生する各種イベントの実行期間に応じたコンテンツ配信制御を行うため、プログラムを実行することで実現する機能として、イベント検出機能17aと、実行期間計数機能17bと、きっかけ条件検出機能17cと、達成時動作作動機能17dを備える。
The
また、これら機能で使用するデータを格納するため、メモリ18には期間規定テーブル101と期間記録テーブル102が格納される。
Further, in order to store data used in these functions, the
イベント検出機能17aは、対象となるイベントを検出したか判断する機能である。実行期間計数機能17bは、イベントの実行期間を計数する機能である。きっかけ条件検出機能17cは、対象となるイベントの実行期間が目標期間に達したか判断する機能である。達成時動作作動機能17dは、対象となるイベントの実行期間が目標期間に達した場合に、指定された動作を実行可能とする機能である。これら機能により、期間累計手段と配信管理手段が構成される。
The event detection function 17a is a function for determining whether a target event has been detected. The execution period counting function 17b is a function for counting the execution period of events. The trigger condition detection function 17c is a function that determines whether the execution period of the target event has reached the target period. The achievement
図3は期間規定テーブルの一例である。期間規定テーブル101は、イベント名、目標期間および達成時動作を対応付けたテーブルである。検出すべき対象イベントとしては、例えば、携帯受信端末2Aのセット期間と、接続試行期間が規定される。
FIG. 3 is an example of the period definition table. The period definition table 101 is a table in which event names, target periods, and achievement actions are associated with each other. As a target event to be detected, for example, a set period of the mobile receiving
またそれぞれのイベントに対して目標期間が登録され、かつ、それぞれのイベントに対して目標期間に達した場合に実行を許可する動作が規定される。 In addition, a target period is registered for each event, and an operation that permits execution when the target period is reached for each event is defined.
例えば、図3に示す期間規定テーブル101の第1行目では、ある1台の携帯受信端末2Aの末端送信機3Aへのセット期間の累計が20分となると、達成時動作として、特典データファイル(DF−00845)のダウンロードを許可すると規定されている。
For example, in the first row of the period definition table 101 shown in FIG. 3, when the cumulative set period of one
同様に第2行目では、ある1台の携帯受信端末2Aの末端送信機3Aへの接続試行期間の累計が10分になると、以降5回分は優先的に接続すると規定されている。ここで、この第2行目は、後述するように、携帯受信端末2で期間規定テーブルを使用する場合に用いられる規定である。
Similarly, the second line stipulates that when the cumulative number of connection trial periods of one
図4は期間記録テーブルの一例である。期間記録テーブル102は、携帯受信端末2A毎に対象イベントの実行期間情報が記録されるテーブルである。各携帯受信端末2Aは固有の端末番号で管理され、後述するようにアップリンクのあった携帯受信端末2A毎に、端末番号と、検出されたイベント名と、そのイベントを実行した累計期間が記録される。
FIG. 4 is an example of a period recording table. The period recording table 102 is a table in which the execution period information of the target event is recorded for each portable receiving
次に、携帯受信端末2Aの構成について説明する。携帯受信端末2Aは受光部25と、キャッシュメモリ26と、ブリッジIC27と、デシリアライザ28を備える。受光部25はダウンリンク用受信デバイスの一例で、発光部11と対になって第1の通信手段を構成する。受光部25は受光手段としてフォトディテクタ29を備えて、受光した光信号を電気信号に変換する。
Next, the configuration of the mobile receiving
キャッシュメモリ26は高速ストレージデバイスの一例で、RAM等で構成され、末端送信機3Aから受信したデータファイルを格納する。ブリッジIC27はキャッシュメモリ26にデータファイルを書き込む。また、キャッシュメモリ26からデータファイルを読み出す。
The
デシリアライザ28はフォトディテクタ29で電気信号に変換されたデータファイルを、シリアルデータからパラレルデータに変換してブリッジIC27に送る。
The
また、携帯受信端末2Aはシステムコントローラ30と、メモリ31と、外部I/O32を備える。システムコントローラ30はCPU等で構成され、フォトディテクタ29で受信したデータファイルのキャッシュメモリ26への格納、キャッシュメモリ26に格納したデータファイルの読み出し等の制御を行う。メモリ31はRAMおよびROM等で構成され、システムコントローラ30で実行されるプログラム等を格納する。外部I/O32は入出力手段の一例で、例えば操作手段を構成する操作ボタン等の操作部である。
The
更に、携帯受信端末2Aはレーザセンサ33とディスプレイ34を備える。レーザセンサ33は光検出手段の一例で、フォトディテクタ29がレーザ光を受信したか否かを検出する。ディスプレイ34は通知手段の一例で、例えば末端送信機3Aから通知された利用状況に応じて実行可能とされた動作等をユーザに通知する。
Further, the
また、携帯受信端末2Aは無線通信部35を備える。無線通信部35はアップリンク用送信デバイスの一例で、末端送信機3Aの無線通信部20と対になって第2の通信手段を構成する。無線通信部35は無線通信部20と同じ通信機能を備えれば良く、例えばBluetoothやIEEE802.11の使用が考えられる。なお、BluetoothとIEEE802.11は干渉しないので、2つの通信機能を備えてもよい。
The
なお、携帯受信端末2Aは主記憶装置36を備えても良い。主記憶装置36は低速ストレージデバイスの一例で、ハードディスクドライブ装置等で構成され、キャッシュメモリ26に格納したデータファイルを格納する。
The
主記憶装置36はキャッシュメモリ26より容量が大きく、末端送信機3Aから配信されてキャッシュメモリ26に格納されたコンテンツのデータファイルを、主記憶装置36に移動して格納することで、携帯受信端末2Aでコンテンツを保存できるようになる。
The main storage device 36 has a larger capacity than the
携帯受信端末2Aのシステムコントローラ30は、イベントの実行期間に応じたコンテンツ配信制御を行うため、プログラムを実行することで実現する機能として、達成時動作作動機能30aを備える。達成時動作作動機能30aは、対象となるイベントの実行期間が目標期間に達したことが末端送信機3Aから通知された場合に、末端送信機3Aから指定された動作を実行可能とする。
The
図5は携帯受信端末の構成例を示す外観斜視図で、図5(a)は携帯受信端末2Aの正面側の構成を示し、図5(b)は携帯受信端末2Aの裏面側の構成を示す。
FIG. 5 is an external perspective view showing a configuration example of the mobile receiving terminal, FIG. 5A shows the configuration of the front side of the mobile receiving
携帯受信端末2Aは例えば筐体の正面にディスプレイ34を備える。また、ディスプレイ34で再生するコンテンツの指定等を行うため操作部44を備える。更に、携帯受信端末2Aは筐体の裏面に受光部25を備える。
The
図6は末端送信機3Aの構成例を示す外観斜視図で、図6(a)は末端送信機単体の状態を示し、図6(b)は携帯受信端末2Aが装着された状態を示す。
FIG. 6 is an external perspective view showing a configuration example of the
末端送信機3Aは上面に携帯受信端末2Aの装着部45を備え、装着部45に発光部11を備える。また、装着部45と並べてディスプレイ24を備える。なお、図6(b)に示すように、携帯受信端末2Aが末端送信機3Aの装着部45に装着された状態で、ディスプレイ24が隠れないように各部の配置が設定される。
The
また、末端送信機3Aは装着部45に図2で説明した検出スイッチ22を備える。図6(b)に示すように、携帯受信端末2Aが末端送信機3Aの装着部45に装着されると、検出スイッチ22は携帯受信端末2Aの存在を検出することができる。
Further, the
なお、図5に示す携帯受信端末2Aの受光部25と図6に示す末端送信機3Aの発光部11は着脱自在に結合し、末端送信機3Aから出射されたレーザ光を携帯受信端末2Aで受光する。そして、ユーザが携帯受信端末2Aを末端送信機3Aの装着部45にセットする際に、大まかな位置合わせをしてセットすれば、発光側と受光側の光軸が一致するような構成を備える。
5 and the
例えば、光結合手段として、凸状のホルダと凹状のホルダを備える。凸ホルダは例えば半球状の凸球面で構成され、凹ホルダに嵌めると、光軸が一致する方向に位置合わせが行われる構成である。また、凸ホルダと凹ホルダに突き当てにより光軸を傾斜させずに互いを保持する突き当て面を備える。 For example, a convex holder and a concave holder are provided as optical coupling means. The convex holder is composed of, for example, a hemispherical convex spherical surface, and when fitted into the concave holder, alignment is performed in a direction in which the optical axes coincide. In addition, an abutting surface that holds the convex holder and the concave holder to hold each other without being inclined is provided.
これにより、携帯受信端末2Aを末端送信機3Aの装着部45に置くだけで、携帯受信端末2Aへコンテンツが配信できるようなシステムが構成される。
As a result, a system is constructed in which content can be distributed to the mobile receiving
<第1の実施の形態のコンテンツ配信システムの動作例>
上述したコンテンツ配信システム1の動作の概要を説明すると、コンテンツのダウンロードを可能とする携帯受信端末2Aを特定するため、事前にコンテンツの配信対象となる携帯受信端末2Aを特定する情報が末端送信機3Aに登録される。末端送信機3Aでは、特定の携帯受信端末2Aからのダウンロード要求に対して該当コンテンツの配信を行う。
<Operation Example of Content Distribution System of First Embodiment>
The outline of the operation of the
図7および図8は末端送信機3Aから携帯受信端末2Aへの配信処理例を示すフローチャートで、まず、末端送信機3Aから携帯受信端末2Aへコンテンツを配信する動作について説明する。
FIGS. 7 and 8 are flowcharts showing examples of distribution processing from the
ステップA1:末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、検出スイッチ22が携帯受信端末2Aを検出するまでは、レーザダイオード15の駆動を停止し、データファイルの転送を行わない待機状態とする。
Step A1: The
ステップA2:コンテンツ配信サービスの利用者である携帯受信端末2Aのユーザは、端末受信端末2を図6に示す末端送信機3Aの装着部45にセットすべく、携帯受信端末2Aを末端送信機3Aに近づける。
Step A2: The user of the portable receiving terminal 2A who is a user of the content distribution service sets the portable receiving terminal 2A to the
ステップA3:末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、検出スイッチ22が携帯受信端末2Aの装着を検出したかチェックする。
Step A3: The
ステップA4:末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、携帯受信端末2Aの装着を検出できない場合は、携帯受信端末2Aが末端送信機3Aに装着されていないと判断してステップA1に戻る。
Step A4: If the
ステップA5:末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、携帯受信端末2Aの装着を検出できた場合は、ダウンリンクキャリアとしてレーザダイオード15を所定の強度で発光させる。なお、ここでの出力はデータとしての意味を持つ必要はない。
Step A5: If the
ステップA6:携帯受信端末2Aは末端送信機3Aからのダウンリンクキャリアを検出したかチェックする。すなわち、末端送信機3Aのレーザダイオード15が発光しているので、携帯受信端末2Aを末端送信機3Aに正しく装着すると、フォトディテクタ29にレーザ光が入射する。
Step A6: The portable receiving terminal 2A checks whether a downlink carrier from the
携帯受信端末2Aでは、フォトディテクタ29へレーザ光が入射したか否かをレーザセンサ33で検出することで、携帯受信端末2Aのシステムコントローラ30はダウンキャリアの有無を検出する。
In the portable receiving
ステップA7:携帯受信端末2Aのシステムコントローラ30は、フォトディテクタ29にレーザ光が入射しておらずダウンリンクキャリアを検出できない場合は、携帯受信端末2Aが末端送信機3Aに正しくセットされていないと判断してステップA1に戻る。
Step A7: When the laser beam is not incident on the
ステップA8:携帯受信端末2Aのシステムコントローラ30は、ステップA7でダウンリンクキャリアを検出した場合は、携帯受信端末2Aが末端送信機3Aに正しくセットされたと判断して、メモリ31等に予め登録してある自機の端末番号を無線通信部35を介して末端送信機3Aに送信する。端末番号は識別情報の一例で、個々の携帯受信端末2Aで固有の番号であり、末端送信機3Aは携帯受信端末2Aを識別することができる。
Step A8: If the
ステップA9:末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、携帯受信端末2Aから通知された端末番号が、メモリ18等に格納した図9に示す配信許諾端末番号テーブルに登録されているかチェックする。
Step A9: The
ここで、図9は配信許諾端末番号テーブルの一例を示す。配信許諾端末番号テーブル103は、事前に登録されてコンテンツの配信を許諾した携帯受信端末2Aの端末番号と、指定されたコンテンツのデータファイル名を対応付けたテーブルである。
FIG. 9 shows an example of the distribution permission terminal number table. The distribution permission terminal number table 103 is a table in which the terminal number of the mobile receiving
ステップA10:携帯受信端末2Aから通知された端末番号が、配信許諾端末番号テーブル103に登録されていない場合はステップA11の処理を行い、登録されている場合はステップA12の処理を行う。
Step A10: If the terminal number notified from the portable receiving
ステップA11:携帯受信端末2Aから通知された端末番号が、配信許諾端末番号テーブル103に登録されていない場合は、末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、ディスプレイ24に配信可否情報として端末番号が登録されておらず配信許諾されていない旨を表示し、処理を終了する。
Step A11: If the terminal number notified from the portable receiving
また、末端送信機3Aの無線通信部20から携帯受信端末2Aの無線通信部35への通信機能、あるいは、発光部11から受光部25への通信機能を利用して、端末番号が登録されていない旨の情報を携帯受信端末2Aへ通知することで、端末番号が登録されていない旨を携帯受信端末2Aのディスプレイ34で表示することもできる。
Further, the terminal number is registered by using the communication function from the
ステップA12:ステップA10の判断で、携帯受信端末2Aから通知された端末番号が、配信許諾端末番号テーブル103に登録されている場合は、末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、配信可否情報としてディスプレイ24に端末番号が登録されており配信許諾されている旨を表示する。
Step A12: If the terminal number notified from the portable receiving
この場合も、末端送信機3Aから携帯受信端末2Aへの通信機能を利用して、端末番号が登録されている旨の情報を携帯受信端末2Aへ通知することで、端末番号が登録されている旨を携帯受信端末2Aのディスプレイ34で表示することもできる。
Also in this case, the terminal number is registered by notifying the mobile receiving terminal 2A of the information that the terminal number is registered by using the communication function from the
ステップA13:携帯受信端末2Aから通知された端末番号が、配信許諾端末番号テーブル103に登録されている場合は、末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、配信許諾端末番号テーブル103に登録されている該当端末番号に対応したデータファイル名で特定されるデータファイルを送信する。
Step A13: When the terminal number notified from the portable receiving
すなわち、キャッシュメモリ12に格納された該当データファイルをブリッジIC13で読み出し、シリアライザ14でパラレルデータからシリアルデータに変換し、レーザダイオード15で電気信号を光信号に変換して送信する。
That is, the corresponding data file stored in the
ステップA14:携帯受信端末2Aのシステムコントローラ30は、末端送信機3Aより受信したデータファイルをキャッシュメモリ26に格納する。すなわち、受信した光信号をフォトディテクタ29で電気信号に変換し、デシリアライザ28でシリアルデータからパラレルデータに変換して、ブリッジIC27によりキャッシュメモリ26に格納する。
Step A14: The
ステップA15:携帯受信端末2Aのシステムコントローラ30は、受信したデータファイルが正常かチェックする。
Step A15: The
ステップA16:受信したデータファイルが正常でない場合は、例えばステップA13に戻り、正常に受信されるまで、あるいは検出スイッチ22が携帯受信端末2Aの装着を検出しなくなるまで、該当データファイルの送信が繰り返される。
Step A16: If the received data file is not normal, for example, the process returns to Step A13, and the transmission of the data file is repeated until it is normally received or until the
ステップA17:携帯受信端末2Aのシステムコントローラ30は、受信したデータファイルが正常な場合は、ダウンロードが終了したことをアップリンクで末端送信機3Aに通知し、受信処理を終了する。
Step A17: If the received data file is normal, the
さて、上述した末端送信機3Aから携帯受信端末2Aへのコンテンツの配信処理で、末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、所定のイベントが発生したか検出し、イベントの実行期間に応じた配信制御を行えるようにする。
Now, in the content distribution process from the
図10はイベントの実行期間に応じた配信制御の第1の処理例を示すフローチャートで、次に、携帯受信端末2Aの利用により発生したイベントの実行期間を末端送信機3A側で管理して配信制御を行う場合の動作例を説明する。
FIG. 10 is a flowchart showing a first processing example of distribution control according to an event execution period. Next, an event execution period generated by use of the mobile receiving
ステップB1:末端送信機3Aのシステムコントローラ17は、メモリ18に予め登録されている期間規定テーブル101で規定されているイベントが発生したかイベント検出機能17aによりチェックする。
Step B1: The
例えば、図3の期間規定テーブル101では、検出の対象イベントとして携帯受信端末2Aのセット期間が規定されている。このため、検出スイッチ22が携帯受信端末2Aの装着を検出することにより、イベント検出機能17aは対象イベントが発生したと判断する。
For example, in the period definition table 101 of FIG. 3, the set period of the mobile receiving
ステップB2:期間規定テーブル101で規定されているイベントが発生していない場合はステップB1に戻る。 Step B2: If the event defined in the period defining table 101 has not occurred, the process returns to Step B1.
ステップB3:期間規定テーブル101で規定されているイベントが発生すると、携帯受信端末2Aから通知された端末番号が、期間記録テーブル102に既に登録されているかチェックする。
Step B3: When an event defined in the period defining table 101 occurs, it is checked whether the terminal number notified from the mobile receiving
ステップB4:通知された端末番号が未登録であるとステップB5の処理を行い、当該端末番号が既登録であるとステップB6の処理を行う。 Step B4: If the notified terminal number is not registered, the process of step B5 is performed, and if the terminal number is already registered, the process of step B6 is performed.
ステップB5:通知された端末番号が未登録であると、期間記録テーブル102に当該端末番号の項目を加え、検出したイベント名と計時した当初期間を記録する。 Step B5: If the notified terminal number is unregistered, an item of the terminal number is added to the period recording table 102, and the detected event name and the initial period counted are recorded.
ステップB6:当該端末番号が既登録であると、検出したイベントは当該端末番号の携帯受信端末2Aとの間で発生済みかチェックする。 Step B6: If the terminal number is already registered, it is checked whether the detected event has occurred with the mobile receiving terminal 2A of the terminal number.
ステップB7:検出したイベントが当該端末番号において未発生であるとステップB8の処理を行い、当該イベントが発生済みであるとステップB9の処理を行う。 Step B7: If the detected event has not occurred in the terminal number, the process of step B8 is performed, and if the event has been generated, the process of step B9 is performed.
ステップB8:検出したイベントが未発生であると、期間記録テーブル102の当該端末番号に該当するイベント名を加え、計時した当初期間を記録する。 Step B8: If the detected event has not occurred, the event name corresponding to the terminal number in the period recording table 102 is added, and the measured initial period is recorded.
ステップB9:検出したイベントが発生済みであると、実行期間計数機能17bにより期間記録テーブル102の当該端末番号の該当するイベント名の期間に今回の期間を加算して記録する。 Step B9: If the detected event has already occurred, the execution period counting function 17b adds the current period to the period of the event name corresponding to the terminal number in the period recording table 102 and records it.
ステップB10:システムコントローラ17は、きっかけ条件検出機能17cにより当該イベントの実行期間が期間規定テーブル101で規定された目標期間を達成したかチェックする。
Step B10: The
ステップB11:当該イベントの実行期間が目標期間を達成していない場合は、ステップB1に戻る。 Step B11: If the execution period of the event does not reach the target period, the process returns to Step B1.
ステップB12:当該イベントの実行期間が目標期間を達成した場合は、期間規定テーブル101で規定された達成時動作を、達成時動作作動機能17dにより実行する。
Step B12: When the execution period of the event has reached the target period, the achievement operation defined in the period definition table 101 is executed by the achievement
ここで、末端送信機3Aの無線通信部20から携帯受信端末2Aの無線通信部35への通信機能、あるいは、発光部11から受光部25への通信機能を利用して、末端送信機3Aのシステムコントローラ17は達成時動作作動機能17cが起動したことを携帯受信端末2Aに通知する。
Here, the communication function from the
この通知を受けて、携帯受信端末2Aのシステムコントローラ30は、達成時動作作動機能30aを起動する。
In response to this notification, the
これにより、末端送信機3Aと携帯受信端末2Aの協働で、期間規定テーブル101で規定された達成時動作を実行できる状態となる。 Thereby, it will be in the state which can perform the operation | movement at the time defined by the period prescription | regulation table 101 by cooperation of 3 A of terminal transmitters, and 2 A of portable receiving terminals.
<第2の実施の形態のコンテンツ配信システムの具体的構成例>
図11は第2の実施の形態のコンテンツ配信システム1Bの構成例を示すブロック図で、コンテンツ配信システム1の他の構成例について説明する。図11に示すコンテンツ配信システム1Bでは、携帯受信端末2B単体で発生するイベントの実行期間に応じたコンテンツ配信制御を、末端送信機3Bで行えるようにしたものである。
<Specific Configuration Example of Content Distribution System of Second Embodiment>
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of the content distribution system 1B according to the second embodiment, and another configuration example of the
ここで、図11において図2と同じ構成については同じ番号を付してここでは説明を省略する。 Here, in FIG. 11, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted here.
携帯受信端末2Bのシステムコントローラ30は、自機を末端送信機3Bにセットせずに利用した際に発生するイベントの実行期間を管理するため、プログラムを実行することで実現する機能である期間累計手段と期間情報通知手段として、イベント検出機能30bと、実行期間計数機能30cと、ローカルイベント報告機能30eを備える。
The
また、これら機能で使用するデータを格納するため、メモリ31には例えば図3で説明した期間規定テーブル101と後述する期間記録テーブル103が格納される。
Further, in order to store data used in these functions, the
イベント検出機能30bは、対象となるイベントを検出したか判断する機能である。実行期間計数機能30cは、イベントの実行期間を計数する機能である。ローカルイベント報告機能30eは、携帯受信端末2Bで管理している自機のイベントごとの実行期間等を末端送信機3Bに通知する機能である。 The event detection function 30b is a function for determining whether a target event has been detected. The execution period counting function 30c is a function for counting the execution period of events. The local event reporting function 30e is a function for notifying the terminal transmitter 3B of an execution period or the like for each event of the own device managed by the mobile receiving terminal 2B.
末端送信機3Bのシステムコントローラ17は、携帯受信端末2Bを単体で利用した際に発生するイベントの実行期間の通知を受けてコンテンツ配信制御を行うため、プログラムを実行することで実現する機能である配信管理手段として、イベント検出機能17aと、きっかけ条件検出機能17cと、達成時動作作動機能17dを備える。
The
また、これら機能で使用するデータを格納するため、メモリ18には図3で説明した期間規定テーブル101と期間記録テーブル102が格納される。
Further, in order to store data used in these functions, the
イベント検出機能17aは、対象となるイベントを検出したか判断する機能である。きっかけ条件検出機能17cは、対象となるイベントの実行期間が目標期間に達したか判断する機能である。達成時動作作動機能17dは、対象となるイベントの実行期間が目標期間に達した場合に、指定された動作を実行可能とする機能である。
The event detection function 17a is a function for determining whether a target event has been detected. The trigger condition detection function 17c is a function that determines whether the execution period of the target event has reached the target period. The achievement
図12は期間記録テーブルの一例である。携帯受信端末2Bで管理される期間記録テーブル103は、対象イベントとその実行期間が記録されるテーブルで、図12の例では、特定コンテンツの再生期間と接続試行期間に関して記録されている。 FIG. 12 is an example of a period recording table. The period recording table 103 managed by the portable receiving terminal 2B is a table in which the target event and its execution period are recorded. In the example of FIG. 12, the reproduction period and the connection trial period of the specific content are recorded.
<第2の実施の形態のコンテンツ配信システムの動作例>
図13および図14はイベントの実行期間に応じた配信制御の第2の処理例を示すフローチャートで、次に、携帯受信端末2Bでイベントの実行期間を管理し、末端送信機3Bでイベントの実行期間に応じたコンテンツの配信制御を行う動作例を説明する。なお、末端送信機3Bから携帯受信端末2Bへの一般的な配信処理の流れは、図7および図8のフローチャートで説明した通りである。
<Operation Example of Content Distribution System of Second Embodiment>
FIG. 13 and FIG. 14 are flowcharts showing a second processing example of distribution control according to the event execution period. Next, the mobile reception terminal 2B manages the event execution period, and the terminal transmitter 3B executes the event. An operation example for performing content distribution control according to a period will be described. The general flow of distribution processing from the terminal transmitter 3B to the portable receiving terminal 2B is as described in the flowcharts of FIGS.
まず、図13を用いて携帯受信端末2Bでイベントの実行期間を管理する処理について説明する。 First, a process for managing an event execution period in the mobile receiving terminal 2B will be described with reference to FIG.
ステップC1:携帯受信端末2Bのシステムコントローラ30は、メモリ31に予め登録されている期間規定テーブル101で規定されているイベントが発生したかイベント検出機能30bによりチェックする。
Step C1: The
ここでは、特定コンテンツの再生を検出対象のイベントとする。例えば、末端送信機3Bからのダウンロードを受けて、キャッシュメモリ26あるいは主記憶装置36に格納した特定コンテンツを携帯受信端末2Bで再生すると、イベント検出機能30bは対象イベントが発生したと判断する。
Here, the reproduction of the specific content is set as an event to be detected. For example, when the specific content stored in the
ステップC2:期間規定テーブル101で規定されているイベントが発生していない場合はステップC1に戻る。 Step C2: If the event defined in the period defining table 101 has not occurred, the process returns to Step C1.
ステップC3:検出したイベントが期間記録テーブル103に登録され発生済みかチェックする。 Step C3: It is checked whether the detected event is registered in the period recording table 103 and has been generated.
ステップC4:検出したイベントが未発生であるとステップC5の処理を行い、当該イベントが発生済みであるとステップC6の処理を行う。 Step C4: If the detected event has not occurred, the process of step C5 is performed, and if the event has been generated, the process of step C6 is performed.
ステップC5:検出したイベントが未発生であると、期間記録テーブル102に該当するイベント名を加え、計時した当初期間を記録してステップC1に戻る。 Step C5: If the detected event has not occurred, the corresponding event name is added to the period recording table 102, the time period is recorded, and the process returns to Step C1.
ステップC6:検出したイベントが発生済みであると、実行期間計数機能30cにより期間記録テーブル103の該当するイベント名の期間に今回の期間を加算して記録し、ステップC1に戻る。 Step C6: If the detected event has already occurred, the execution period counting function 30c adds the current period to the period of the corresponding event name in the period recording table 103, and returns to Step C1.
以上の処理で、携帯受信端末2Bでは期間規定テーブル101で規定されたイベントの実行期間が累計され、期間記録テーブル103に記録される。
With the above processing, the
次に、図14を用いて末端送信機3Bでイベントの実行期間に応じてコンテンツの配信制御を行う処理について説明する。 Next, a process of performing content distribution control in accordance with the event execution period in the terminal transmitter 3B will be described with reference to FIG.
ここで、図14のフローチャートの処理は、例えばダウンロードを受けるため携帯受信端末2Bが末端送信機3Bにセットされることで実行され、端末番号が携帯受信端末2Bから末端送信機3Bに通知されているとする。 Here, the process of the flowchart of FIG. 14 is executed by, for example, receiving the download by setting the portable receiving terminal 2B in the terminal transmitter 3B, and the terminal number is notified from the portable receiving terminal 2B to the terminal transmitter 3B. Suppose that
ステップD1:携帯受信端末2Bがセットされ、アップリンクでローカルイベント報告機能30eにより期間記録テーブル103の内容が末端送信機3Bに通知されて、メモリ18の期間記録テーブル102にコピーされたかチェックする。
Step D1: The portable receiving terminal 2B is set, and it is checked whether the content of the period recording table 103 is notified to the terminal transmitter 3B by the local event reporting function 30e on the uplink and copied to the period recording table 102 of the
ステップD2:期間記録テーブルがコピーされていない場合はステップD1に戻る。 Step D2: If the period recording table has not been copied, the process returns to Step D1.
ステップD3:携帯受信端末2Bで管理していた期間記録テーブルがコピーされた場合は、末端送信機3Bのシステムコントローラ17は、きっかけ条件検出機能17cにより期間記録テーブル102を走査し、実行期間が期間規定テーブル101で規定された目標期間を達成したイベントがあるかチェックする。
Step D3: When the period recording table managed by the portable receiving terminal 2B is copied, the
ステップD4:実行期間が目標期間を達成したイベントがある場合はステップD5の処理を行う。 Step D4: If there is an event whose execution period has reached the target period, the process of step D5 is performed.
ステップD5:実行期間が目標期間を達成したイベントがある場合は、期間規定テーブル101で規定された達成時動作を、達成時動作作動機能17dにより起動する。
Step D5: When there is an event in which the execution period has reached the target period, the achievement operation specified in the period definition table 101 is activated by the achievement
ステップD6:きっかけ条件検出機能17cが期間記録テーブル102を全て走査したかチェックする。 Step D6: Check whether the trigger condition detection function 17c has scanned the entire period recording table 102.
ステップD7:きっかけ条件検出機能17cが期間記録テーブル102を全て走査した場合は処理を終了し、全て走査していない場合はステップD3に戻る。 Step D7: If the trigger condition detection function 17c has scanned all the period recording table 102, the process ends. If not, the process returns to Step D3.
以上の処理で、例えば携帯受信端末2Bで特定のコンテンツの再生等を規定期間行った後、末端送信機3Bにセットすることで、特定コンテンツの続きのコンテンツをダウンロードできる。これにより、例えば教育プログラム等でコンテンツを規定期間学習することで、次のステップに進めるようにするといったサービスを提供できる。 With the above processing, for example, after the specific content is played back by the mobile receiving terminal 2B for a specified period, the content subsequent to the specific content can be downloaded by setting the terminal transmitter 3B. Thereby, for example, it is possible to provide a service that allows the user to proceed to the next step by learning content for a specified period using an educational program or the like.
従って、携帯受信端末2Bで発生するローカルなイベントの実行期間に基づいて、末端送信機3Bにセットされたときに所定の達成時動作を実行できるようにすることができる。 Therefore, based on the execution period of a local event that occurs in the mobile reception terminal 2B, it is possible to execute a predetermined achievement operation when set in the terminal transmitter 3B.
ここで、以上の例では、1つのコンテンツの再生期間を検出すべき対象イベントの一例としたが、群管理したコンテンツの再生期間を検出すべき対象のイベントとすることもできる。 Here, in the above example, an example of a target event in which the playback period of one content is to be detected is taken as an example, but a playback period of group-managed content can also be set as a target event to be detected.
例えば、携帯受信端末2Bが、コンテンツとして連続したレッスンデータを2回分ダウンロードできるとする。そして、期間規定テーブルの規定内容によって、レッスン1とレッスン2を学習するため、それぞれのコンテンツを規定期間再生すると、続きのレッスンのコンテンツのダウンロードが許可されるようにすることができる。これにより、レッスン2は規定期間学習(再生)したが、レッスン1は規定期間に到達していない場合に、次のレッスンに進めなくするようなサービスを提供できる。
For example, it is assumed that the mobile receiving terminal 2B can download continuous lesson data as content twice. Since
これにより、携帯受信端末2Bで一連のコンテンツを所定の順番で再生したか等を末端送信機3B側で確認して、コンテンツの配信を制御することができる。 Thereby, it is possible to check on the terminal transmitter 3B side whether or not a series of contents are reproduced in a predetermined order on the mobile receiving terminal 2B, and to control the distribution of the contents.
更に、携帯受信端末2Bで発生するローカルなイベントとしては、図示しない操作ボタンの押下期間等も対象とすることができる。 Furthermore, as a local event that occurs in the mobile receiving terminal 2B, it is possible to target a pressing period of an operation button (not shown).
<コンテンツ配信システムの他の構成例>
以上の例では、ダウンリンクチャネルをレーザを使用した空間伝送による光通信で実現し、アップリンクチャネルは無線通信で実現したが、ダウンリンクチャネルをレーザを使用した空間伝送による光通信で実現し、アップリンクチャネルを赤外線を利用した別の光通信で実現しても良い。更に、ダウンリンクチャネルとアップリンクチャネルをレーザを使用した空間伝送による双方向の光通信で実現しても良い。
<Other configuration examples of content distribution system>
In the above example, the downlink channel is realized by optical communication by spatial transmission using a laser, and the uplink channel is realized by wireless communication, but the downlink channel is realized by optical communication by spatial transmission using a laser, The uplink channel may be realized by another optical communication using infrared rays. Further, the downlink channel and the uplink channel may be realized by bidirectional optical communication by spatial transmission using a laser.
また、ダウンリンクチャネルとアップリンクチャネルの双方を無線通信で実現しても良いし、更には電気ケーブル等を利用した有線通信で実現して良い。 Further, both the downlink channel and the uplink channel may be realized by wireless communication, or may be realized by wired communication using an electric cable or the like.
次にダウンリンクチャネルを無線通信で実現した末端送信機と携帯受信端末の例について説明する。 Next, an example of a terminal transmitter and a portable receiving terminal that realizes a downlink channel by wireless communication will be described.
図15は第3の実施の形態のコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。第3の実施の形態のコンテンツ配信システム1Cを構成する末端送信機3Cは、60GHz等のミリ波帯電波を送信する送信部を備える。また、携帯受信端末2Cは、ミリ波帯電波を受信する受信部と、端末の向きが末端送信機3Cを向いているか否かをユーザに認識させるインデックスレーザ用のレーザ光の発光手段を備える。 FIG. 15 is a configuration diagram showing an outline of a content distribution system according to the third embodiment. The terminal transmitter 3C constituting the content distribution system 1C according to the third embodiment includes a transmission unit that transmits a millimeter-wave charging wave such as 60 GHz. Further, the portable receiving terminal 2C includes a receiving unit that receives a millimeter wave charging wave, and laser light emitting means for an index laser that allows the user to recognize whether the terminal is facing the terminal transmitter 3C.
ミリ波帯電波は直進性がありかつ多くの情報を伝送できるが、指向性が高いので、送信側と受信側の位置合わせが重要となる。本例では、携帯受信端末2Cをインデックスレーザが末端送信機3Cを照射する向きとすると、末端送信機3Cからの電波を受信できる位置関係となるようにして、簡単な構成でコンテンツ等の配信を可能とする。 The millimeter wave is straight and can transmit a large amount of information. However, since the directivity is high, alignment between the transmission side and the reception side is important. In this example, assuming that the portable receiving terminal 2C is directed in the direction in which the index laser irradiates the terminal transmitter 3C, the contents can be distributed with a simple configuration so as to be in a positional relationship where radio waves from the terminal transmitter 3C can be received. Make it possible.
<第3の実施の形態のコンテンツ配信システムの具体的構成例>
図16は第3の実施の形態のコンテンツ配信システム1Cの構成例を示すブロック図、図17は末端送信機の構成例を示す一部破断斜視図で、次に末端送信機3Cおよび携帯受信端末2Cの具体的構成例について説明する。
<Specific Configuration Example of Content Distribution System of Third Embodiment>
16 is a block diagram showing a configuration example of a content distribution system 1C according to the third embodiment. FIG. 17 is a partially broken perspective view showing a configuration example of a terminal transmitter. Next, the terminal transmitter 3C and a portable receiving terminal are shown. A specific configuration example of 2C will be described.
末端送信機3Cは、天井、壁面あるいは床面等に設置され、送信部51、キャッシュメモリ52、ブリッジIC53、シリアライザ54を備える。なお、図15では天井に設置した例を示す。
The terminal transmitter 3C is installed on a ceiling, a wall surface, a floor surface, or the like, and includes a transmission unit 51, a cache memory 52, a bridge IC 53, and a
送信部51はダウンリンク用送信デバイスの一例で、第1の通信手段を構成する。送信部51は60GHz帯等のミリ波帯電波を出力するアンテナ等を備える。 The transmission unit 51 is an example of a downlink transmission device and constitutes a first communication unit. The transmission unit 51 includes an antenna that outputs a millimeter-wave charging wave such as a 60 GHz band.
キャッシュメモリ52はいわゆる高速ストレージデバイスの一例で、RAM等で構成され、送信部51から出力するコンテンツのデータファイルを格納する。 The cache memory 52 is an example of a so-called high-speed storage device, and includes a RAM or the like, and stores a data file of content output from the transmission unit 51.
ブリッジIC53はキャッシュメモリ52からデータファイルを読み出す。また、キャッシュメモリ52にデータファイルを書き込む。 The bridge IC 53 reads the data file from the cache memory 52. In addition, the data file is written in the cache memory 52.
シリアライザ54はキャッシュメモリ52からブリッジIC53により読み出されたデータファイルを、パラレルデータからシリアルデータに変換して送信部51に送る。
The
また、末端送信機3Cは主記憶装置56、システムコントローラ57、メモリ58、外部I/O59を備える。主記憶装置56はいわゆる低速ストレージデバイスの一例で、例えばハードディスクドライブ装置(HDD)等で構成され、キャッシュメモリ52に格納するデータファイルを格納する。
The terminal transmitter 3C includes a main storage device 56, a
システムコントローラ57はCPU等で構成され、コンテンツの配信制御を行う。メモリ58はRAMおよびROM等で構成され、システムコントローラ57で実行されるプログラム等を格納する。外部I/O59は入出力手段の一例で、例えば操作部である。
The
更に、末端送信機3Cは、無線通信部60とネットワーク通信部61を備える。無線通信部60はアップリンク用受信デバイスの一例で、第2の通信手段を構成する。無線通信部60は携帯受信端末2Cと通信を行うので、近距離通信が出来れば良く、例えばBluetoothやIEEE802.11の使用が考えられる。
Furthermore, the terminal transmitter 3C includes a
ネットワーク通信部61は、例えば図1に示すデータファイル更新配信センタ4とインターネットや専用回線等を介して接続される。
The network communication unit 61 is connected to, for example, the data file
また、末端送信機3Cは、インデックスセンサ62、視認用ライト63、インジケータ64を備える。インデックスセンサ62は装着検出手段の一例で、図17に示すように送信部51の図示しないアンテナに隣接して配置される。インデックスセンサ62は例えば受光素子を備えた光センサ等で構成される。
The terminal transmitter 3C includes an index sensor 62, a visual light 63, and an
ここで、後述するインデックスレーザに端末番号等を重畳することで、インデックスセンサ62で端末番号等の制御信号を受信することもできる。このため、インデックスセンサ62で第2の通信手段を構成しても良い。 Here, by superimposing a terminal number or the like on an index laser to be described later, the index sensor 62 can receive a control signal such as a terminal number. For this reason, the index sensor 62 may constitute the second communication means.
視認用ライト63は位置確認手段の一例で、図17に示すように送信部51の図示しないアンテナに隣接して配置される。ここで、末端送信機3Cは、視認用ライト63を目視できる位置を、電波受信可能範囲内で規制するため、図17に示すようにライトガイド55を備える。
The visual light 63 is an example of a position confirmation unit, and is arranged adjacent to an antenna (not shown) of the transmission unit 51 as shown in FIG. Here, the
ライトガイド55は円錐型あるいは円筒型のカバーであり、図15に示すように末端送信機3Cが天井に設置されている場合は、末端送信部3Cの下に位置すると、ユーザは視認用ライト63を目視できるようになる。 The light guide 55 is a conical or cylindrical cover. When the terminal transmitter 3C is installed on the ceiling as shown in FIG. 15, the user can view the light 63 when positioned under the terminal transmitter 3C. Will be visible.
ユーザが視認用ライト63を目視できる位置では、所定の位置に携帯受信端末2Cを配置することで、送信部51からの指向性の高い電波が受信可能な状態となる。これに対して、ライトガイド55により視認用ライト63を目視できない位置では、送信部51からの電波が受信不可能であることを認識できる。 At a position where the user can visually recognize the light 63 for viewing, the mobile receiving terminal 2C is arranged at a predetermined position, so that a radio wave with high directivity from the transmitter 51 can be received. On the other hand, it can be recognized that the radio wave from the transmission unit 51 cannot be received at a position where the light 63 for viewing cannot be seen by the light guide 55.
インジケータ64は通知手段の一例で、通信状態等をユーザに通知する。
The
ここで、インデックスセンサ62で後述する携帯受信端末2Cからのインデックスレーザ光を検出すると、視認用ライト63の点灯状態を変化させても良い。この場合は、視認用ライト63が通知手段となる。このため本例では、視認用ライト63は2色の異なる色で発光できる構成とする。 Here, when the index sensor 62 detects an index laser beam from the portable receiving terminal 2C described later, the lighting state of the visual light 63 may be changed. In this case, the light 63 for visual recognition becomes a notification means. Therefore, in this example, the viewing light 63 is configured to emit light of two different colors.
末端送信機3Cのシステムコントローラ57は、イベントの実行期間に応じたコンテンツ配信制御を行うため、プログラムを実行することで実現する機能である配信管理手段として、達成時動作作動機能57aを備える。達成時動作作動機能57aは、対象となるイベントの実行期間が目標期間に達した場合に、指定された動作を実行可能とする機能である。
The
次に、携帯受信端末2Cの構成について説明する。携帯受信端末2Cは受信部65、キャッシュメモリ66、ブリッジIC67、デシリアライザ68を備える。受信部65はダウンリンク用受信デバイスの一例で、送信部51と対になって第1の通信手段を構成する。受信部65は60GHz帯等のミリ波帯電波を受信するアンテナ等を備える。
Next, the configuration of the mobile receiving terminal 2C will be described. The portable receiving terminal 2C includes a receiving unit 65, a cache memory 66, a
キャッシュメモリ66は高速ストレージデバイスの一例で、RAM等で構成され、末端送信機3Cから受信したデータファイルを格納する。ブリッジIC67はキャッシュメモリ66にデータファイルを書き込む。また、キャッシュメモリ66からデータファイルを読み出す。
The cache memory 66 is an example of a high-speed storage device, and is composed of a RAM or the like, and stores a data file received from the terminal transmitter 3C. The
デシリアライザ68は受信部65で受信したデータファイルを、シリアルデータからパラレルデータに変換してブリッジIC67に送る。
The
また、携帯受信端末2Cはシステムコントローラ70、メモリ71、外部I/O72を備える。システムコントローラ70はCPU等で構成され、受信部65で受信したデータファイルのキャッシュメモリ66への格納、キャッシュメモリ66に格納したデータファイルの読み出し等の制御を行う。
The mobile receiving terminal 2C includes a
メモリ71はRAMおよびROM等で構成され、システムコントローラ70で実行されるプログラム等を格納する。外部I/O72は入出力手段の一例で、例えば操作部である。
The memory 71 includes a RAM and a ROM, and stores programs executed by the
更に、携帯受信端末2Cはインデックスレーザ69と電波センサ73とディスプレイ74を備える。インデックスレーザ69は位置確認手段の一例で、可視光レーザあるいは指向性のある可視光を照射する。
Further, the portable receiving
ここで、インデックスレーザ光が末端送信機3Cのインデックスセンサ62を照射したときに、受信部65が送信部51からの電波を正しく受信できる位置関係となるように各部の配置が決定される。このため、例えば受信部65の図示しないアンテナと、インデックスレーザ65から出射されるレーザ光の向きが鉛直となるように配置される。 Here, when the index laser light irradiates the index sensor 62 of the terminal transmitter 3C, the arrangement of each part is determined so that the receiving unit 65 can receive the radio wave from the transmitting unit 51 correctly. For this reason, for example, the antenna unit (not shown) of the receiving unit 65 and the laser beam emitted from the index laser 65 are arranged so as to be vertical.
ここで、インデックスレーザ69によるレーザ光に端末番号等を重畳することで、インデックスレーザ69で端末番号等の制御信号を送信することもできる。このため、インデックスレーザ69はアップリンク用送信デバイスの一例で第2の通信手段を構成する。
Here, by superimposing a terminal number or the like on the laser light from the
電波センサ73は検出手段の一例で、受信部65で電波を受信したか否かを検出する。ディスプレイ74は通知手段の一例で、例えば通信状態等をユーザに通知する。
The
また、携帯受信端末2Cは無線通信部75を備える。無線通信部75はアップリンク用送信デバイスの一例で、末端送信機3Cの無線通信部60と対になって第2の通信手段を構成する。無線通信部75は無線通信部60と同じ通信機能を備えれば良く、例えばBluetoothやIEEE802.11の使用が考えられる。
The
なお、携帯受信端末2Cは主記憶装置76を備えても良い。主記憶装置76は低速ストレージデバイスの一例で、ハードディスクドライブ装置等で構成され、キャッシュメモリ66に格納したデータファイルを格納する。
The mobile receiving terminal 2C may include a
主記憶装置76はキャッシュメモリ66より容量が大きく、末端送信機3Cから配信されてキャッシュメモリ66に格納されたコンテンツのデータファイルを、主記憶装置76に移動して格納することで、携帯受信端末2Cでコンテンツを保存できるようになる。
The
携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、イベントの実行期間に応じたコンテンツ配信制御を行うため、プログラムを実行することで実現する機能である期間累計手段と配信管理手段として、イベント検出機能70aと、実行期間計数機能70bと、きっかけ条件検出機能70cと、達成時動作作動機能70dを備える。
Since the
また、これら機能で使用するデータを格納するため、メモリ71には図3に示す期間規定テーブル101と図12に示す期間記録テーブル103が格納される。 Further, in order to store data used in these functions, the memory 71 stores a period defining table 101 shown in FIG. 3 and a period recording table 103 shown in FIG.
イベント検出機能70aは、対象となるイベントを検出したか判断する機能である。実行期間計数機能70bは、イベントの実行期間を計数する機能である。きっかけ条件検出機能70cは、対象となるイベントの実行期間が目標期間に達したか判断する機能である。達成時動作作動機能70dは、対象となるイベントの実行期間が目標期間に達した場合に、指定された動作を実行可能とする機能である。 The event detection function 70a is a function for determining whether a target event has been detected. The execution period counting function 70b is a function for counting the execution period of events. The trigger condition detection function 70c is a function that determines whether the execution period of the target event has reached the target period. The achievement-time operation operation function 70d is a function that enables a specified operation to be executed when an execution period of a target event reaches a target period.
<第3の実施の形態のコンテンツ配信システムの動作例>
末端送信機3Cと携帯受信端末2Cの動作の概要を説明すると、まず、末端送信機3Cのシステムコントローラ57は、視認用ライト63を例えば赤色で点灯させておく。
<Operation Example of Content Distribution System of Third Embodiment>
The outline of the operations of the terminal transmitter 3C and the portable receiving terminal 2C will be described. First, the
携帯受信端末2Cのユーザは、視認用ライト63が目視できる位置に移動する。上述したように、末端送信機3Cに備えたライトガイド55によって、ユーザは末端送信機3Cに対して所定の位置に来ないと、視認用ライト63を目視できない。これにより、自身が携帯受信端末2Cを利用してコンテンツ配信を受けられる位置にいるか否かを認識できる。 The user of the portable receiving terminal 2C moves to a position where the visual light 63 can be seen. As described above, the light guide 55 provided in the end transmitter 3C cannot allow the user to visually recognize the visual light 63 unless the user comes to a predetermined position with respect to the end transmitter 3C. As a result, it is possible to recognize whether or not it is in a position where it can receive content distribution using the mobile receiving terminal 2C.
携帯受信端末2Cのユーザは、視認用ライト63が目視できる位置で、インデックスレーザ69を照射し、インデックスレーザ69のレーザ光で末端送信部3Cを照射できるように、携帯受信端末2Cの向きを調整する。
The user of the portable receiving terminal 2C adjusts the orientation of the portable receiving terminal 2C so that the
インデックスレーザ69のレーザ光は可視光であるので、ユーザは容易に携帯受信端末2Cを所定の向きに調整できる。
Since the laser beam of the
末端端末装置3Cのシステムコントローラ57は、インデックスセンサ62が光を検出すると、携帯受信端末2Cが電波の受信可能範囲に位置したと判断して、視認用ライト63の点灯色を例えば緑に切り替える。
When the index sensor 62 detects light, the
これにより、ユーザは携帯受信端末2Cが電波の受信ができる状態になったと認識できる。 As a result, the user can recognize that the mobile receiving terminal 2C is ready to receive radio waves.
また、携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、インデックスレーザ69のレーザ光にメモリ71等に記録した端末番号を重畳することで、携帯受信端末2Cからのアップリンクで自機の端末番号を末端送信部3Cに通知する。
In addition, the
ここで、末端送信機3Cには、図9で説明した配信許諾端末番号テーブルとコンテンツのデータ本体が配信されてキャッシュメモリ52等に保存されている。 Here, in the terminal transmitter 3C, the distribution permission terminal number table described in FIG. 9 and the content data main body are distributed and stored in the cache memory 52 or the like.
システムコントローラ57は、携帯受信端末2Cから通知された端末番号が配信許諾端末番号テーブルに登録されているか否かチェックする。
The
そして、携帯受信端末2Cから通知された端末番号が配信許諾端末番号テーブルに登録されている場合は、配信許諾端末番号テーブルで特定される該当コンテンツのデータファイルを送信部51から出力する。 When the terminal number notified from the mobile receiving terminal 2C is registered in the distribution permission terminal number table, the data file of the corresponding content specified in the distribution permission terminal number table is output from the transmission unit 51.
末端送信機3Cの送信部51から出力されたデータファイルは、携帯受信端末2Cの受信部65で受信され、キャッシュメモリ66等に格納される。 The data file output from the transmission unit 51 of the terminal transmitter 3C is received by the reception unit 65 of the mobile reception terminal 2C and stored in the cache memory 66 or the like.
これにより、末端送信機3Cと携帯受信端末2Cの間で、無線通信によってコンテンツの配信が行われる。 Thereby, content distribution is performed by wireless communication between the terminal transmitter 3C and the portable receiving terminal 2C.
図18および図19はイベントの実行期間に応じた配信制御の第3の処理例を示すフローチャートで、次に、携帯受信端末2Cでイベントの実行期間を管理し、携帯受信端末2Cと末端送信機3Cの協働でイベントの実行期間に応じたコンテンツの配信制御を行う動作例を説明する。 18 and 19 are flowcharts showing a third processing example of distribution control according to the event execution period. Next, the mobile reception terminal 2C manages the event execution period, and the mobile reception terminal 2C and the end transmitter An operation example of performing content distribution control according to the execution period of the event in cooperation with 3C will be described.
ステップE1:まず、携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、メモリ71の期間記録テーブル104における接続試行期間であるインデックスレーザ照射期間の累計値をゼロにクリアする。
Step E1: First, the
ステップE2:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、イベント検出機能70aにより、インデックスレーザ69を照射する図示しない操作ボタンが押されたかチェックする。上述したように、携帯受信端末2Cのユーザは、視認用ライト63が目視できる位置に移動して、インデックスレーザ69を照射する図示しない操作ボタンを押すことでインデックスレーザ69を発光させ、末端送信機3Cの方向を照射する。
Step E2: The
ステップE3:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、イベント検出機能70aにより、インデックスレーザ69を照射する図示しない操作ボタンが押されたことを検出しない場合は、ここではステップE1に戻る。
Step E3: If the event detection function 70a does not detect that the operation button (not shown) for irradiating the
ステップE4:インデックスレーザ69を照射する図示しない操作ボタンが押されると、システムコントローラ70は、実行期間計数機能70bにより、メモリ71の期間記録テーブル103に記録すべきインデックスレーザ69の照射期間の計時を開始する。ここで、インデックスレーザ69の照射期間は、携帯受信端末2Cを末端送信機3Cに接続するための待ち時間となるので、以下の説明では待機期間と称す。
Step E4: When an operation button (not shown) for irradiating the
ステップE5:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、インデックスレーザ69のレーザ光に、メモリ71等に予め登録してある自機の端末番号を繰り返し重畳して末端送信機3Cに送信する。
Step E5: The
ステップE6:末端送信機3Cのシステムコントローラ57は、インデックスセンサ62がインデックスレーザ69のレーザ光を受信したかチェックする。
Step E6: The
ステップE7:末端送信機3Cのシステムコントローラ57は、インデックスセンサ62がインデックスレーザ69のレーザ光を受信していない場合はステップE6に戻る。
Step E7: The
ステップE8:末端送信機3Cのシステムコントローラ57は、インデックスセンサ62がインデックスレーザ69のレーザ光を受信した場合は、レーザ光に重畳された端末番号を解析する。
Step E8: When the index sensor 62 receives the laser beam of the
ステップE9:末端送信機3Cのシステムコントローラ57は、携帯受信端末2Cから受信した端末番号と共に、選択的レーザ停止信号を送信部51から送信する。同時に、視認用ライト63の点灯色を変更する等により、ユーザに携帯受信端末2Cとのアップリンクが確立したことを通知する。
Step E9: The
ここで、図14に示す電波受信範囲に複数のユーザが存在し、ほぼ同時にダウンロード要求のため各携帯受信端末2Cのインデックスレーザ69の照射を開始したとすると、末端送信機3Cのシステムコントローラ70は、その中の1つの携帯受信端末2Cを選択して、その端末番号と選択的レーザ停止信号を送信する。
Here, if there are a plurality of users in the radio wave reception range shown in FIG. 14 and irradiation of the
そして、視認用ライト63の点灯色を変更する等により、電波受信範囲にいる複数のユーザにいずれかの携帯受信端末2Cとのアップリンクが確立したことを通知する。 Then, by changing the lighting color of the visual light 63, a plurality of users in the radio wave reception range are notified that an uplink with any one of the mobile reception terminals 2C has been established.
ステップE10:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、受信部65で端末番号と選択的レーザ停止信号を受信したかチェックする。
Step E10: The
ステップE11:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、受信部65で端末番号と選択的レーザ停止信号を受信していない場合はステップE10に戻る。
Step E11: The
ステップE12:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、受信部65で端末番号と選択的レーザ停止信号を受信した場合は、受信した信号から端末番号を分離し、受信した端末番号がメモリ71等に格納されている自機の端末番号と同じかチェックする。
Step E12: When receiving the terminal number and the selective laser stop signal at the receiving unit 65, the
ステップE13:受信した端末番号が自機の端末番号と異なる場合はステップE14の処理を行い、同じ場合はステップE19の処理を行う。 Step E13: If the received terminal number is different from the terminal number of the own device, the process of step E14 is performed, and if it is the same, the process of step E19 is performed.
ステップE14:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、受信した端末番号が自機の端末番号と異なる場合は、インデックスレーザ69の発光を一時停止する。同時に、当該携帯受信端末2Cはアップリンク交信確立待ちで待機状態に入った旨を、ディスプレイ74等の表示してユーザに通知する。
Step E14: When the received terminal number is different from the terminal number of the own device, the
ステップE15:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、メモリ71の期間記録テーブル103に記録すべき待機期間の計時を続ける。
Step E15: The
ステップE16:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、ユーザがインデックスレーザ69を照射する図示しない操作ボタンを離したかチェックする。
Step E16: The
ステップE17:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、ユーザがインデックスレーザ69を照射する図示しない操作ボタンを離したと判断すると、処理を終了する。ここで、待機期間の計時も停止する。
Step E17: When the
ステップE18:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、ユーザがインデックスレーザ69を照射する図示しない操作ボタンを押し続けていると判断すると、待機状態を維持する。待機状態では、他の携帯受信端末2Cのインデックスレーザ69の再発光のタイミングと重ならないように、乱数等に従い所定のタイミングでインデックスレーザ69を再発光させる。
Step E18: When the
ステップE19:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、受信した端末番号が自機の端末番号と同じである場合は、アップリンクが確立した旨をディスプレイ74等でユーザに通知する。
Step E19: When the received terminal number is the same as its own terminal number, the
ステップE20:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、インデックスレーザ69の発光を停止する。
Step E20: The
ステップE21:携帯受信端末2Cのシステムコントローラ70は、メモリ71の期間記録テーブル103に記録すべき待機期間の計時を停止する。これによりメモリ71の期間記録テーブル103には、インデックスレーザ69の照射を開始してから、アップリンクが確立するまでの期間が記録される。
Step E21: The
ステップE22:携帯受信端末70のシステムコントローラ70は、期間記録テーブル103に記録した待機期間が、期間規定テーブル101で規定された目標期間を達成したかきっかけ条件検出機能70cによりチェックする。
Step E22: The
ステップE23:目標期間を達成した場合はステップE24の処理を行い、達成しない場合はステップE24の処理をスキップしてステップE25の処理を行う。 Step E23: When the target period is achieved, the process of step E24 is performed. When the target period is not achieved, the process of step E24 is skipped and the process of step E25 is performed.
ステップE24:携帯受信端末70のシステムコントローラ70は、待機期間が目標期間を達成した場合は、アップリンクにより末端送信機3Cに通知すると共に、期間規定テーブル101で規定された達成時動作を、達成時動作作動機能70dと、末端送信機3Cの達成時動作作動機能57aの協働で起動する。また、達成時動作が起動したことを、ディスプレイ74等でユーザに通知する。なお、ここでの達成時処理としては、次回より、例えば5回分は待ち時間を短縮する等の処理である。
Step E24: When the standby period has reached the target period, the
ステップE25:末端送信機3Cと携帯受信端末2Cの間で端末番号で特定された該当コンテンツの配信が行われる。 Step E25: Distribution of the corresponding content specified by the terminal number is performed between the terminal transmitter 3C and the portable receiving terminal 2C.
本発明は、不特定多数のユーザがコンテンツ受信装置を所有し、街頭等にコンテンツ送信装置を設置して、短時間で大容量のコンテンツを配信できるシステムの実現に好適である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for realizing a system in which an unspecified number of users own content reception devices, install content transmission devices on the streets, etc., and can deliver a large amount of content in a short time.
1・・・コンテンツ配信システム、2・・・携帯受信端末、3・・・末端送信機、11・・・発光部、12・・・キャッシュメモリ、13・・・ブリッジIC、14・・・シリアライザ、15・・・レーザダイオード、16・・・主記憶装置、17・・・システムコントローラ、18・・・メモリ、19・・・外部I/O、20・・・無線通信部、21・・・ネットワーク通信部、22・・・検出スイッチ、24・・・ディスプレイ、25・・・受光部、26・・・キャッシュメモリ、27・・・ブリッジIC、28・・・デシリアライザ、29・・・フォトディテクタ、30・・・システムコントローラ、31・・・メモリ、32・・・外部I/O、33・・・レーザセンサ、34・・・ディスプレイ、35・・・無線通信部、36・・・主記憶装置
DESCRIPTION OF
Claims (32)
前記コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計する期間累計手段と、
前記期間累計手段で累計した実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する配信管理手段と
を備えたことを特徴とするコンテンツ配信システム。 In a content distribution system for establishing a connection between communication means provided in a content transmission device and a content reception device and distributing content from the content transmission device to the content reception device,
Period accumulating means for detecting an event that occurs by use of the content receiving device and accumulating execution period information for each predetermined operation;
A content distribution system comprising: distribution management means for changing content distribution conditions according to the execution period information accumulated by the period accumulation means.
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 1, wherein at least one of the content transmission device and the content reception device includes a notification unit that notifies a user of a distribution condition of the content changed by the distribution management unit. .
前記期間累計手段は、前記実行期間情報として前記装着検出手段で検出した装着期間を累計する
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。 A wearing detecting means for detecting whether or not the content receiving device is attached to the content transmitting device;
The content distribution system according to claim 1, wherein the period accumulating unit accumulates the wearing period detected by the wearing detecting unit as the execution period information.
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 1, wherein the period accumulating unit accumulates connection trial periods of the content receiving apparatus with respect to the content transmitting apparatus as the execution period information.
前記期間累計手段は、前記コンテンツ受信装置毎に実行期間情報を累計し、
前記配信管理手段は、前記実行期間情報に応じて該当コンテンツ受信装置に対してコンテンツの配信条件を変更する
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。 The content transmission device includes the period accumulating unit and the distribution management unit,
The period accumulating unit accumulates execution period information for each content receiving device,
The content distribution system according to claim 1, wherein the distribution management unit changes a content distribution condition for the corresponding content receiving device according to the execution period information.
前記期間累計手段は前記コンテンツ受信装置において前記実行期間情報を累計し、
前記配信管理手段は前記実行期間情報に応じてコンテンツの配信条件を変更する
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。 The content receiving device includes the period accumulating unit and the distribution management unit,
The period accumulating means accumulates the execution period information in the content receiving device,
The content distribution system according to claim 1, wherein the distribution management unit changes a content distribution condition according to the execution period information.
ことを特徴とする請求項6記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 6, wherein the content transmission apparatus is notified of content distribution condition information changed by the distribution management unit.
前記期間累計手段は前記コンテンツ受信装置において前記実行期間情報を累計し、
前記配信管理手段は、前記コンテンツ送信装置と前記コンテンツ受信装置の接続時に、前記コンテンツ受信装置から前記実行期間情報を取得して、該当コンテンツ受信装置に対するコンテンツの配信条件を変更する
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。 The period accumulating unit is provided in the content receiving device, and the distribution management unit is provided in the content transmitting device,
The period accumulating means accumulates the execution period information in the content receiving device,
The distribution management means acquires the execution period information from the content receiving device when the content transmitting device and the content receiving device are connected, and changes the distribution condition of the content to the content receiving device. The content distribution system according to claim 1.
前記コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計する期間累計手段と、
前記期間累計手段で累計した実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する配信管理手段と、
前記コンテンツ送信装置から前記コンテンツ受信装置へ通信を行う第1の通信手段と、
少なくとも前記コンテンツ受信装置から前記コンテンツ送信装置へ通信を行う第2の通信手段と
を備えたことを特徴とするコンテンツ配信システム。 In a content distribution system for distributing content by communicating between a content transmission device and a content reception device,
Period accumulating means for detecting an event that occurs by use of the content receiving device and accumulating execution period information for each predetermined operation;
Distribution management means for changing content distribution conditions according to the execution period information accumulated by the period accumulation means;
First communication means for communicating from the content transmitting device to the content receiving device;
A content distribution system comprising: at least a second communication unit that performs communication from the content reception device to the content transmission device.
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 9, wherein at least one of the content transmission device and the content reception device includes a notification unit that notifies a user of a content distribution condition changed by the distribution management unit. .
前記期間累計手段は、前記実行期間情報として前記装着検出手段で検出した装着期間を累計する
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信システム。 A wearing detecting means for detecting whether or not the content receiving device is attached to the content transmitting device;
The content distribution system according to claim 9, wherein the period accumulating unit accumulates the wearing period detected by the wearing detecting unit as the execution period information.
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 9, wherein the period accumulating unit accumulates connection trial periods of the content receiving device to the content transmitting device by the second communication unit as the execution period information.
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 9, wherein the first communication unit is an optical communication unit, and the second communication unit is a wireless communication unit.
ことを特徴とする請求項13記載のコンテンツ配信システム。 The optical communication means includes a pair of light emitting means and light receiving means, and optical coupling means for detachably coupling the content transmitting apparatus and the content receiving apparatus by guiding the light emitting means and the light receiving means to a facing position. The content distribution system according to claim 13, further comprising:
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 9, wherein the first communication unit is a wireless communication unit, and the second communication unit is an optical communication unit.
前記期間累計手段は、前記コンテンツ受信装置毎に実行期間情報を累計し、
前記配信管理手段は、前記実行期間情報に応じて該当コンテンツ受信装置に対してコンテンツの配信条件を変更する
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信システム。 The content transmission device includes the period accumulating unit and the distribution management unit,
The period accumulating unit accumulates execution period information for each content receiving device,
The content distribution system according to claim 9, wherein the distribution management unit changes a content distribution condition for the corresponding content receiving device according to the execution period information.
前記期間累計手段は前記コンテンツ受信装置において前記実行期間情報を累計し、
前記配信管理手段は前記実行期間情報に応じてコンテンツの配信条件を変更する
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信システム。 The content receiving device includes the period accumulating unit and the distribution management unit,
The period accumulating means accumulates the execution period information in the content receiving device,
The content distribution system according to claim 9, wherein the distribution management unit changes a content distribution condition according to the execution period information.
ことを特徴とする請求項17記載のコンテンツ配信システム。 18. The content distribution system according to claim 17, wherein the content transmission condition information changed by the distribution management unit is notified from the second communication unit to the content transmission device.
前記期間累計手段は前記コンテンツ受信装置において前記実行期間情報を累計し、
前記配信管理手段は、前記コンテンツ送信装置と前記コンテンツ受信装置の接続時に、前記第2の通信手段により前記コンテンツ受信装置から前記実行期間情報を取得して、該当コンテンツ受信装置に対するコンテンツの配信条件を変更する
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信システム。 The period accumulating unit is provided in the content receiving device, and the distribution management unit is provided in the content transmitting device,
The period accumulating means accumulates the execution period information in the content receiving device,
The distribution management means acquires the execution period information from the content receiving apparatus by the second communication means when the content transmitting apparatus and the content receiving apparatus are connected, and sets the content distribution conditions for the corresponding content receiving apparatus. The content distribution system according to claim 9, wherein the content distribution system is changed.
前記コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を各コンテンツ受信装置毎に累計する期間累計手段と、
前記期間累計手段で累計した実行期間情報に応じて、該当コンテンツ受信装置に対するコンテンツの配信条件を変更する配信管理手段と
を備えたことを特徴とするコンテンツ送信装置。 In a content transmission device that establishes a connection with a communication means provided in a content reception device and distributes the content to the content reception device.
Period accumulating means for detecting an event that occurs when the content receiving apparatus is used and accumulating execution period information for each predetermined operation for each content receiving apparatus;
A content transmission apparatus comprising: a distribution management unit that changes a distribution condition of content to the corresponding content receiving device according to the execution period information accumulated by the period accumulation unit.
ことを特徴とする請求項20記載のコンテンツ送信装置。 21. The content transmission apparatus according to claim 20, further comprising notification means for notifying a user of content distribution conditions changed by the distribution management means.
前記期間累計手段は、前記実行期間情報として前記装着検出手段で検出した装着期間を累計する
ことを特徴とする請求項20記載のコンテンツ送信装置。 A wearing detection means for detecting whether or not the content receiving device is worn;
The content transmission apparatus according to claim 20, wherein the period accumulating unit accumulates the wearing periods detected by the wearing detecting unit as the execution period information.
前記コンテンツ受信装置に備えた期間累計手段によって、前記コンテンツ受信装置の利用で発生する事象が検出されて累計された所定の操作毎の実行期間情報が通知され、
前記通知された実行期間情報に応じて、該当コンテンツ受信装置に対するコンテンツの配信条件を変更する配信管理手段を備えた
ことを特徴とするコンテンツ送信装置。 In a content transmission device that establishes a connection with a communication means provided in a content reception device and distributes the content to the content reception device.
The period accumulating means provided in the content receiving apparatus detects the event that occurs when the content receiving apparatus is used and notifies the execution period information for each predetermined operation accumulated.
A content transmission apparatus comprising: a distribution management unit that changes a content distribution condition for the content receiving apparatus according to the notified execution period information.
ことを特徴とする請求項23記載のコンテンツ送信装置。 The content transmission apparatus according to claim 23, further comprising notification means for notifying a user of content distribution conditions changed by the distribution management means.
ことを特徴とする請求項23記載のコンテンツ送信装置。 The content transmission apparatus according to claim 23, wherein the period accumulating unit accumulates connection trial periods of the content receiving apparatus as the execution period information.
自機の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計する期間累計手段と、
前記期間累計手段で累計した実行期間情報を前記コンテンツ送信装置に通知する期間情報通知手段と
を備えたことを特徴とするコンテンツ受信装置。 In the content receiving device that establishes a connection with the communication means provided in the content transmitting device and receives the distribution of the content from the content transmitting device,
A period accumulating means for detecting an event that occurs by using the own device and accumulating execution period information for each predetermined operation;
A content receiving apparatus comprising: period information notifying means for notifying the content transmitting apparatus of execution period information accumulated by the period accumulating means.
ことを特徴とする請求項26記載のコンテンツ受信装置。 27. The content receiving apparatus according to claim 26, wherein the period accumulating unit accumulates an operation period of the operation unit as the execution period information.
自機の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計する期間累計手段と、
前記期間累計手段で累計した実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する配信管理手段と
を備えたことを特徴とするコンテンツ受信装置。 In the content receiving device that establishes a connection with the communication means provided in the content transmitting device and receives the distribution of the content from the content transmitting device,
A period accumulating means for detecting an event that occurs by using the own device and accumulating execution period information for each predetermined operation;
A content receiving apparatus comprising: distribution management means for changing content distribution conditions in accordance with execution period information accumulated by the period accumulating means.
ことを特徴とする請求項28記載のコンテンツ受信装置。 29. The content receiving apparatus according to claim 28, wherein the content transmission apparatus is notified of content distribution condition information changed by the distribution management means.
ことを特徴とする請求項28記載のコンテンツ受信装置。 The content receiving apparatus according to claim 28, wherein the period accumulating unit accumulates an operation period of the operating unit as the execution period information.
前記コンテンツ受信装置の利用で発生する事象を検出して、所定の操作毎の実行期間情報を累計し、
前記累計した実行期間情報に応じて、コンテンツの配信条件を変更する
ことを特徴とするコンテンツ配信方法。 In a content distribution method for establishing a connection between a content transmission device and a content reception device and distributing content from the content transmission device to the content reception device,
Detecting an event that occurs when the content receiving device is used, and accumulating execution period information for each predetermined operation,
A content distribution method, wherein content distribution conditions are changed according to the accumulated execution period information.
前記コンテンツ送信装置と前記コンテンツ受信装置の接続時に、前記実行期間情報が前記コンテンツ受信装置から前記コンテンツ送信装置に通知される
ことを特徴とする請求項31記載のコンテンツ配信方法。
The execution period information is accumulated in each content receiving device,
32. The content distribution method according to claim 31, wherein the execution period information is notified from the content reception device to the content transmission device when the content transmission device and the content reception device are connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154833A JP2005339026A (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Content distribution system, content transmitting device, content receiving device and content distribution method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154833A JP2005339026A (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Content distribution system, content transmitting device, content receiving device and content distribution method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339026A true JP2005339026A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004154833A Pending JP2005339026A (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Content distribution system, content transmitting device, content receiving device and content distribution method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005339026A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011524582A (en) * | 2008-06-17 | 2011-09-01 | トムソン ライセンシング | System, shared node, server, and content distribution method |
JP2012517636A (en) * | 2009-02-09 | 2012-08-02 | アップル インコーポレイテッド | Portable electronic device using proximity-based content synchronization |
-
2004
- 2004-05-25 JP JP2004154833A patent/JP2005339026A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011524582A (en) * | 2008-06-17 | 2011-09-01 | トムソン ライセンシング | System, shared node, server, and content distribution method |
JP2012517636A (en) * | 2009-02-09 | 2012-08-02 | アップル インコーポレイテッド | Portable electronic device using proximity-based content synchronization |
KR101541676B1 (en) | 2009-02-09 | 2015-08-04 | 애플 인크. | Portable electronic device with proximity-based content synchronization |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102625423B1 (en) | Method for transmitting information of wireless charging stop reason and electronic device using the same | |
TWI605662B (en) | Method for assisting wireless transfer of power to a machine and related apparatus and computer program product | |
US7639951B2 (en) | Contents-delivery system, contents-transmission device, contents-reception device, and contents-delivery method | |
US20150229361A1 (en) | System and method for operating a mobile device | |
JP2011055397A (en) | Visible light communication system | |
US9614986B2 (en) | Data output apparatus, method of controlling same and output system | |
WO2014193687A2 (en) | Media devices for audio and video projection of media presentations | |
US10887502B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, photographing system, and program | |
KR102205653B1 (en) | Radiation imaging apparatus, control method for radiation imaging apparatus and computer-readable storage medium | |
US12294230B2 (en) | Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
CN105474547B (en) | Multimodal Audio Equipment and Surveillance Systems | |
US20170310357A1 (en) | Methods and devices for mitigating interference with fhss signals | |
JP2005339026A (en) | Content distribution system, content transmitting device, content receiving device and content distribution method | |
JP2005341038A (en) | Content distribution system, content sender, content receiver, and content distribution method | |
JP3795870B2 (en) | Optical space transmission system, optical information transmitter, optical information receiver, and optical space transmission control method | |
KR20180102275A (en) | Operating method of application for limiting usage of time of digital contents using identifier | |
JP2010279043A (en) | Electronic apparatus and communication status reporting method | |
KR20220091236A (en) | Internet of things based medication notification device | |
US20240073977A1 (en) | Systems and methods for wirelessly pairing medical devices | |
KR101574629B1 (en) | Remote event service system and method based on a toy terminal device | |
JP2010218222A (en) | Information management system | |
JP2005339022A (en) | Content distribution system, content transmitting device, content receiving device and content distribution method | |
KR20150006705A (en) | Operation method for Display apparatus | |
US12279905B2 (en) | Radiographic imaging system, method of controlling radiographic imaging system, and storage medium | |
JP2011059033A (en) | Optical core wire identification device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060608 |