JP2005339089A - Non-contact id system - Google Patents
Non-contact id system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005339089A JP2005339089A JP2004155558A JP2004155558A JP2005339089A JP 2005339089 A JP2005339089 A JP 2005339089A JP 2004155558 A JP2004155558 A JP 2004155558A JP 2004155558 A JP2004155558 A JP 2004155558A JP 2005339089 A JP2005339089 A JP 2005339089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- question
- signal processing
- communication standard
- card reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、固有の識別子を格納してなる応答器と、その応答器に格納された識別子を非接触にて読み取る質問器と、を備えた非接触IDシステムに関するものであり、例えば、入退室管理等に用いられるものである。 The present invention relates to a non-contact ID system including a responder that stores a unique identifier and an interrogator that reads the identifier stored in the responder in a non-contact manner. It is used for management.
従来から、企業内のセキュリティ管理のために、社員に非接触ICカードを携帯させ、当該企業の施設内への入場の際に、その施設のドア近傍に設けられたカードリーダに対して、前記ICカードを翳させることによって、社員かどうかを判別し、当該ドアの開閉を制御する非接触IDシステムが知られている。このようなシステムとしては、例えば図3の概略図に示すように、入退室管理を行う上位管理装置1と、質問器に相当するカードリーダ2と、応答器に相当する非接触ICカード3と、施設の出入口に設けられる自動ドア4とを備えたものがある。
Conventionally, for security management in a company, a non-contact IC card is carried by an employee, and when entering the facility of the company, the card reader provided near the facility door is There is known a non-contact ID system for discriminating whether an employee is an employee by letting an IC card appear and controlling the opening and closing of the door. As such a system, for example, as shown in the schematic diagram of FIG. 3, a host management device 1 that performs entrance / exit management, a
而して、当該システムの動作について説明すると、上位管理装置1は、カードリーダ2に対して所定間隔毎に質問要求を送信しており、当該カードリーダ2は、その質問要求を受信すると質問信号を送信する。このとき、その質問信号の出力圏内に非接触ICカード3が存在していると、当該非接触ICカード3は、質問信号から電磁誘導等により電力を発生させ、識別子(ID)を含む応答信号を送信する。そして、その応答信号は、カードリーダ2にて読み取られて、応答を検出した旨が上位管理装置1へと返信される。上位管理装置1では、その応答検出に含まれる当該非接触ICカード3の識別子が、自己のデータベースに格納されているかを判別し、格納されている場合には、正当なユーザであると認証して、自動ドア4に対して開錠要求を出力するようになっている。
Thus, the operation of the system will be described. The upper management apparatus 1 transmits a question request to the
ここまでに説明したシステムは、単一の通信規格によるものであるが、最近では、いわゆるマルチアクセス方式のカードリーダが登場している。この方式は、一つのカードリーダ2で複数の通信規格(通信規約)を読み取ることを可能にした方式であって、一つの施設内に、複数の非接触IDシステムが混在するようになってきたことに起因して、通信規格が複数存在する煩雑さを解消するために採用された方式である。上述の単一の通信規格によるものと相違する点は、上位管理装置1から質問要求が送信された際に、カードリーダ2から、それぞれ異なる通信規格に基づく質問信号が順次送信される点が異なる(例えば、特許文献1参照)。
The system described so far is based on a single communication standard, but recently, a so-called multi-access type card reader has appeared. This method is a method that enables a
このように、それぞれ異なる通信規格に基づく質問信号を送信しようとすると、図1(b)に示すように、当該それぞれの通信規格に適合した複数の信号処理部22〜24を設けることが必要となる。そして、例えば、A〜Cの複数の通信規格があり、これらの中からカードリーダ2に、通信規格Aに基づく質問信号Aを送信させようとする場合、上位管理装置1は、当該カードリーダ2に対して、質問信号Aを送信させる命令である質問要求Aを出力すると共に、通信規格B、Cについて質問信号を送信させない命令である停止要求B、Cを出力する。
As described above, when an inquiry signal based on different communication standards is transmitted, as shown in FIG. 1B, it is necessary to provide a plurality of
これらの要求を受信したカードリーダ2の制御部21は、通信規格Aに対応する信号処理部22には、駆動命令を出力すると共に、その他の通信規格B、Cにそれぞれ対応する信号処理部23、24には、停止命令を出力するようになっている。これにより、信号処理部22は、他の信号処理部23、24による影響を受けることなく、上位管理装置1から指示のあった所望の質問信号Aを送信することができるようになっている。
ところで、このシステムでは、上述のように、通信規格Aに基づく質問信号Aを送信させようとする場合、他の信号処理部23、24が駆動して、質問信号Aに干渉する質問信号等を送信しないよう、上位管理装置1からは、質問要求Aだけではなく、当該他の信号処理部23、24の駆動を停止させる停止要求B、Cも出力されるようになっているため、上位管理装置1とカードリーダ2との間の通信量が増大するという問題があった。また、上述の各要求は、上位管理装置1のユーザによって設定されることになるため、設定ミスにより、停止要求の出力設定がされなかった場合には、複数の質問信号が送信されることによって干渉が発生し、通信エラーを頻発させるという問題もあった。
By the way, in this system, as described above, when the question signal A based on the communication standard A is to be transmitted, the other
本発明は、上記の各問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上位管理装置1から、停止要求を出力しなくても複数の質問信号が送信されることによる干渉を防止すると共に、上位管理装置1とカードリーダ2との間の通信量を減少させる非接触IDシステムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is interference caused by a plurality of question signals being transmitted from the upper management device 1 without outputting a stop request. Is to provide a contactless ID system that reduces the amount of communication between the host management device 1 and the
上記非接触IDシステムを提供するために、本発明は、固有の識別子を格納してなり、それぞれ異なる通信規格からなる複数の応答器と、それらの応答器に対して、当該それぞれの通信規格に基づく質問信号を複数送信し、前記応答器が自己と適合する通信規格の質問信号を受けて返信した当該識別子を含む応答信号を受信する複数の信号処理部並びに、外部からの質問要求を受けて、それらの信号処理部に対して駆動命令ないし停止命令を出力する制御部を具備した質問器と、その質問器に対して前記何れかの通信規格に基づく質問信号を送信させる質問要求を出力する上位管理装置と、を備えた非接触IDシステムであって、当該上位管理装置は、前記質問器に何れかの通信規格に基づく質問信号を送信させる際に、その通信規格に対応した質問要求を送信し、前記質問器の制御部は、当該通信規格に対応した信号処理部に対して駆動命令を出力する一方、それ以外の通信規格に対応した信号処理部に対しては停止命令を出力することを特徴としたものである。 In order to provide the non-contact ID system, the present invention stores a unique identifier, a plurality of responders each having a different communication standard, and the corresponding communication standard for each of the responders. A plurality of signal processing units based on a plurality of signal processing units for receiving a response signal including the identifier returned by receiving a question signal of a communication standard compatible with the responder, and receiving a question request from the outside , An interrogator having a control unit that outputs a drive command or a stop command to the signal processing unit, and a question request for causing the interrogator to transmit a question signal based on any one of the communication standards A non-contact ID system comprising a host management device, wherein the host management device supports the communication standard when the interrogator transmits a query signal based on any communication standard. The interrogator control unit outputs a drive command to the signal processing unit corresponding to the communication standard, while stopping for other signal processing units corresponding to the communication standard. It is characterized by outputting an instruction.
そして、この手段を採用することにより、まず、上位管理装置1から停止要求を出力する必要がないので、上位管理装置1とカードリーダ2との間の通信量を減少させることができる。また、カードリーダ2により、所望の通信規格に対応しない信号処理部に対して停止命令の出力がなされるので、上位管理装置1のユーザによって停止要求の設定をせずとも、複数の質問信号が送信されることがなく、これにより干渉の発生を防止し、当該干渉に起因する通信エラーを防止することができるという効果を達成し得る。
By adopting this means, first, it is not necessary to output a stop request from the higher-level management device 1, so that the communication amount between the higher-level management device 1 and the
〔第1の実施の形態〕
次に、上述の解決手段を踏まえ、本発明を実施するにあたって好ましい実施の形態を説明する。まず本実施形態が従来技術と異なり特徴を有するのは、第1に、上位管理装置1は、質問器に相当するカードリーダ2に、何れかの通信規格に基づく質問信号を送信させる際、その通信規格に対応した質問要求のみを送信し、他の通信規格の質問信号を送信させない命令である停止要求は送信しない点、第2に、カードリーダ2の制御部21は、受信した質問要求に従って、対応する信号処理部22に対して駆動命令を出力する一方、それ以外の信号処理部23、24に対しては自律的に停止命令を出力する点にある。
[First Embodiment]
Next, based on the above solution, a preferred embodiment for carrying out the present invention will be described. First, the present embodiment has a feature different from the prior art. First, when the upper management apparatus 1 causes the
そして、かかる特徴的な動作を実現するためには、一例として次のような構成が採用される。まず、図2に示すように、上位管理装置1は、カードリーダ2の制御や、同カードリーダ2にて読み取られた、応答器に相当する非接触ICカード3の識別子を認証するための装置である。その構成は、同図に示すように、上位管理装置内の各部を統括する制御部10と、カードリーダ2とシリアル通信等により信号の送受信を行う送受信部11と、予め正当な非接触ICカード3の識別子を格納する認証データベース12とを備えており、制御部10には、各部11、12がそれぞれ接続されている。
And in order to implement | achieve this characteristic operation | movement, the following structures are employ | adopted as an example. First, as shown in FIG. 2, the upper management apparatus 1 controls the
カードリーダ2は、非接触ICカード3に質問信号を送信して、非接触ICカード3の応答信号を受信し、その応答信号に含まれる当該カードの識別子と共に、カードを検出した旨の応答検出を上位管理装置1へと送信する質問器である。その構成は、同図に示すように、上位管理装置1とシリアル通信等により信号の送受信を行う送受信部20と、上位管理装置の質問要求に対応した通信規格の信号処理部22〜24を制御する制御部21と、当該各信号処理部22〜24から出力される信号の有無によって出力を切り替える信号切替部25と、その信号を送信パワーまで増幅するRF増幅部26と、その増幅された信号を送信するためのアンテナ27を備えている。
The
尚、アンテナ27は、当該信号等の送受信ができるものであれば特に限定する趣旨ではないが、例えばループアンテナが用いられる。また、増幅部26は、アンテナ27で受信した非接触ICカード3の応答信号を含む搬送波も増幅し、信号切替部25を介して、各信号処理部22〜24へと送信する。信号処理部22〜24は、制御部21からの駆動命令に基づいて、各々の通信規格による質問信号の作成や、自己の通信規格に適合する応答信号から識別子を取得する信号処理回路221〜241と、搬送波を当該質問信号にて変調して信号切替部25への出力や、アンテナ27で受信した搬送波から応答信号を復調して、信号処理回路221〜241へと出力する変復調回路222〜242とを備えている。また、信号処理部は、22〜24の3つを例示しているが、2つであっても良いし、4個以上であっても良いものである。
The
非接触ICカード3は、カードリーダ2から送信された自己の通信規格と適合する質問信号を受けて、自己の識別子を含む応答信号を返信する応答器である。その構成は、同図に示すように、カードリーダ2から送信された質問信号(を含む搬送波)を受信するためのアンテナ30と、そのアンテナで受信した搬送波から電磁誘導等により電力を発生させる電源生成部31と、当該搬送波を復調する一方、搬送波を応答信号にて変調する変復調部32と、質問信号を識別や、固有の識別子が格納された記憶部34より、自己の識別子を参照して応答信号を作成する制御部33とを備えている。尚、アンテナ30は、アンテナ27と同様にして、信号の送受信ができるものであれば良く、例えばループアンテナが用いられる。また、電源生成部31は、カードリーダ2から送信される搬送波により発電できるものであれば良く、電磁誘導に限定する趣旨ではない。
The
自動ドア4は、上位管理装置1により、正当なユーザであるとの認証ができた場合に動作する負荷であり、その構成は、当該上位管理装置1とシリアル通信等により信号の送受信を行う送受信部40と、上位管理装置1からの動作要求(開錠要求)に従って、負荷であるドアを駆動させる駆動部42を制御する制御部41とを備えている。尚、正当なユーザであると認証ができた場合に動作するものであれば良く、自動ドアに限定する趣旨ではない。
The automatic door 4 is a load that operates when the high-level management device 1 can authenticate that the user is a legitimate user. And a
次に、以上の構成を踏まえて、図1(a)、2を参照して、本実施形態の動作について詳細に説明する。まず、上位管理装置1の制御部10は、任意にないし所定時間毎に送受信部11を介して、カードリーダ2に対し所望の通信規格に対応する質問要求を送信しており、カードリーダ2の送受信部20は、その質問要求を制御部21へと出力する。次に、上位管理装置1から質問要求を受けたカードリーダ2の制御部21では、当該質問要求を受けると、その質問要求に対応する信号処理部220〜240に対して駆動命令を出力して、当該質問要求に対応した通信規格に基づく質問信号を出力させる。一方、それ以外の信号処理部220〜240に対しては停止命令を出力し、その要求を受信した信号処理部220〜240は駆動を停止するようになっている。
Next, based on the above configuration, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. First, the
尚、図1(a)の例では、上位管理装置1から一つの質問要求Aが出力されて、カードリーダ2の制御部21は、信号処理部22に対して駆動命令を出力して、当該質問要求Aに対応した通信規格に基づく質問信号Aを送信させる一方、それ以外の信号処理部23、24に対しては、停止命令を出力して、他の質問信号の送信がされないようになっている。ここで、質問信号出力までの動作を詳細について説明すると、まず制御部21より各信号処理回路221〜241に対して駆動命令が送信され、その命令を受けた各信号処理回路221〜241は、それぞれ自己の通信フォーマットによる質問信号を作成し、変復調回路222〜242へと出力する。変復調回路222〜242では、受信した質問信号により搬送波を変調して信号切替部25を介してRF増幅部26へと出力し、当該RF増幅部26では、搬送波を送信パワーまで増幅して、アンテナ27から送信するようになっている。
In the example of FIG. 1A, one question request A is output from the upper management apparatus 1, and the
そして、当該質問信号を含む搬送波をアンテナ30により受信した非接触ICカード3は、電源生成部31により当該搬送波から電力を発電して、変復調部32、制御部33、記憶部34へと電力を供給する。一方、変復調部32では、アンテナ30にて受信した搬送波を復調して質問信号を抽出し制御部33へと出力する。当該制御部33では、カードリーダ2からの質問信号であることを認識すると、記憶部34を参照して自己の識別子を取得し、その識別子を含む応答信号を作成する。また、その応答信号を変復調部32へと出力して、当該変復調部32では、その応答信号にて搬送波を変調してアンテナ30を介して、当該応答信号を含む搬送波を送信する。
Then, the
次に、その搬送波はカードリーダ2のアンテナ27にて受信され、RF増幅部26により所定パワーまで増幅され、フィルタリング処理がなされると、ある信号処理部22〜24の質問信号の出力により、信号切替部25はその信号処理部22〜24と接続されているので、受信された搬送波は対応する信号処理部22〜24へと出力される。尚、図1(a)の例では、搬送波は、質問信号Aに対応する信号処理部22へと出力され、変復調回路222にて復調されて応答信号が抽出され、信号処理回路221へと出力される。
Next, the carrier wave is received by the
当該信号処理回路221では、応答信号からその非接触ICカード3の識別子を抽出して制御部21へと出力し、当該制御部21では、その識別子を含む応答検出信号を作成して、送受信部20を介して上位管理装置1へと送信する。上位管理装置1の制御部10では、その応答検出信号を、送受信部11を介して受信すると、その応答検出信号に含まれる非接触ICカード3の識別子を抽出し、認証データベース12を参照して、正当なユーザであるか認証を行う。そして、正当なユーザである場合には、送受信部11を介して自動ドア4に動作要求(開錠要求)を出力し、その要求を送受信部40を介して受信した自動ドア4の制御部41は、駆動部42に駆動制御信号を出力して、ドアの開閉をするようになっている。
The
1 上位管理装置
2 カードリーダ(質問器)
3 非接触ICカード(応答器)
4 自動ドア
1
3 Non-contact IC card (responder)
4 Automatic door
Claims (1)
当該上位管理装置は、前記質問器に何れかの通信規格に基づく質問信号を送信させる際に、その通信規格に対応した質問要求を送信し、前記質問器の制御部は、当該通信規格に対応した信号処理部に対して駆動命令を出力する一方、それ以外の通信規格に対応した信号処理部に対しては停止命令を出力することを特徴とする非接触IDシステム。 A unique identifier is stored, a plurality of responders each having a different communication standard, and a plurality of interrogation signals based on the respective communication standard are transmitted to the responders, and the responder conforms to itself. A plurality of signal processing units for receiving a response signal including the identifier returned in response to a communication standard question signal, and receiving a question request from the outside, and issuing a drive command or a stop command to those signal processing units A non-contact ID system comprising: an interrogator having a control unit for outputting; and an upper management device for outputting a question request for causing the interrogator to transmit a question signal based on any one of the communication standards. ,
When the upper management apparatus transmits an interrogation signal based on any communication standard to the interrogator, the interrogator transmits a question request corresponding to the communication standard, and the control unit of the interrogator supports the communication standard. A non-contact ID system that outputs a drive command to the signal processing unit and outputs a stop command to a signal processing unit that complies with other communication standards.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155558A JP2005339089A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Non-contact id system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155558A JP2005339089A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Non-contact id system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339089A true JP2005339089A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004155558A Pending JP2005339089A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Non-contact id system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005339089A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008234265A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Nec System Technologies Ltd | Rfid device, program for rfid device, rfid control method and rfid system |
US7675420B2 (en) | 2006-03-27 | 2010-03-09 | Nec Corporation | Read apparatus of RF tag and method of controlling read of RF tag |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182003A (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | Transmitter-receiver and transmitting-receiving method therefor |
JP2001312699A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Denso Corp | Reader/writer for non-contact ic card |
JP2001312701A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Denso Corp | Communication method for reader / writer for non-contact type IC card |
JP2002342725A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Nippon Signal Co Ltd:The | Reader / writer for non-contact type IC card and control method thereof |
JP2003016394A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Denso Corp | Ic card reader |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004155558A patent/JP2005339089A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182003A (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | Transmitter-receiver and transmitting-receiving method therefor |
JP2001312699A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Denso Corp | Reader/writer for non-contact ic card |
JP2001312701A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Denso Corp | Communication method for reader / writer for non-contact type IC card |
JP2002342725A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Nippon Signal Co Ltd:The | Reader / writer for non-contact type IC card and control method thereof |
JP2003016394A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Denso Corp | Ic card reader |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7675420B2 (en) | 2006-03-27 | 2010-03-09 | Nec Corporation | Read apparatus of RF tag and method of controlling read of RF tag |
US8536974B2 (en) | 2006-03-27 | 2013-09-17 | Nec Corporation | Read apparatus of RF tag and method of controlling read of RF tag |
JP2008234265A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Nec System Technologies Ltd | Rfid device, program for rfid device, rfid control method and rfid system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6486769B1 (en) | Method and system for automatic adjustment and diagnosis of radio frequency identification systems using programmable checktags | |
US9607190B2 (en) | Automatic mode detection in a dual operating mode RFID tag | |
US6724296B1 (en) | Communications system having an authentication function | |
US8766801B2 (en) | Dual band antenna and methods for use therewith | |
US8446256B2 (en) | Multiplexing radio frequency signals | |
EP1454294B1 (en) | Wireless communication device interconnectivity | |
CN101517908B (en) | Radio frequency identification reader having a signal canceller and method thereof | |
AU2018211017B2 (en) | System and method for detecting movement of a mobile asset and controlling operations of the asset based on its movement | |
JP2020029711A (en) | Add-on type controller and control system | |
JP6294117B2 (en) | Electric lock system | |
JP2005157593A (en) | Non-contact id system | |
JP2005339089A (en) | Non-contact id system | |
JP2019094727A (en) | Door control system | |
US9177178B2 (en) | Radio frequency identification control device, system and method | |
JP2000057277A (en) | Noncontact type card confirmation device | |
KR101249940B1 (en) | Gate management system and method thereof | |
JP2006268359A (en) | Non-contact IC tag and non-contact IC tag communication system | |
JP4004324B2 (en) | RFID authentication system | |
JP4515396B2 (en) | Wireless communication device | |
JP2005208693A (en) | Contactless id system | |
JP2010130028A (en) | Rfid tag communication device and rfid tag communication system | |
JP3346686B2 (en) | Card reader and access control device | |
JP2009277172A (en) | Reader/writer and non-contact ic module | |
JP4490882B2 (en) | Reader / writer for wireless tag | |
JP2004328605A (en) | Non-contact IC card reader / writer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |