JP2005321988A - Fee payment system, fee payment method and program thereof - Google Patents
Fee payment system, fee payment method and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005321988A JP2005321988A JP2004139032A JP2004139032A JP2005321988A JP 2005321988 A JP2005321988 A JP 2005321988A JP 2004139032 A JP2004139032 A JP 2004139032A JP 2004139032 A JP2004139032 A JP 2004139032A JP 2005321988 A JP2005321988 A JP 2005321988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- payment
- electronic money
- recording medium
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】 従来より低コストかつ安定したクローズドループ型電子マネーの支払処理を実現する料金支払システム、料金支払方法及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】 ICカード処理端末12は、ICカードI/F部122を介してICカード1からICカードID及び電子マネーの残高を読み出し、読み出したICカードIDを基にICカード1が有効であるか否かを判断し、ICカード1が有効であると判断した場合には、電子マネーを用いて決済を行う。また、ICカード処理端末12は、決済により生成した決済情報を情報収集処理装置21へ送信する。情報収集処理装置21は、ICカード処理端末12から受信した決済情報の確認要求を、中継処理装置30を介して電子マネー管理装置50へ送信する。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fee payment system, a fee payment method, and a program for realizing a closed loop electronic money payment process that is lower in cost and more stable than before.
An IC card processing terminal 12 reads an IC card ID and a balance of electronic money from an IC card 1 via an IC card I / F unit 122, and the IC card 1 is valid based on the read IC card ID. When it is determined whether or not the IC card 1 is valid, settlement is performed using electronic money. Further, the IC card processing terminal 12 transmits the payment information generated by the payment to the information collection processing device 21. The information collection processing device 21 transmits the settlement information confirmation request received from the IC card processing terminal 12 to the electronic money management device 50 via the relay processing device 30.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、例えばICカードなどの記録媒体を利用した料金の支払を実現するための料金支払システム、料金支払方法及びそのプログラムに関するものである。 The present invention relates to a fee payment system, a fee payment method, and a program for realizing fee payment using a recording medium such as an IC card.
近年、ICカードの電子マネーの機能を利用した料金の支払が実用化されている。例えばコンビニエンスストアにおいては、非接触型ICカードにチャージされたバリューから、商品の代金を差し引くというビジネスモデルが確立している。 In recent years, payment of charges using the electronic money function of an IC card has been put into practical use. For example, at a convenience store, a business model has been established in which the price of a product is deducted from the value charged in a non-contact type IC card.
電子マネーは主としてオープンループ型とクローズドループ型の2つの方式が採用されており、オープンループ型は払出側と受取側の端末/ICカード間でバリューが直接交換されるもので、交換されたバリューはその後も次々に端末/ICカード間を流通していく(例えば、特許文献1参照。)。ICカードそのものが金銭的価値機能を備えているため、現金と同様に紛失や盗難時には再発行等出来ないため実際に電子マネーを利用するユーザからすれば心配が残る。 Electronic money mainly uses two types of open-loop and closed-loop types. The open-loop type exchanges values directly between the payout side and the receiving terminal / IC card. Will continue to circulate between terminals / IC cards one after another (see, for example, Patent Document 1). Since the IC card itself has a monetary value function, it cannot be reissued at the time of loss or theft as in the case of cash, so there is a concern for users who actually use electronic money.
一方、クローズドループ型は、実質的にはセンター装置が払出側と受取側との間に介されており、バリューの交換を行う際にはセンターへの問い合わせを必要とするものである。センターによる管理ができるため、紛失や盗難時にも再発行等の手続きはできるようになる為ユーザとしては安心感があるが、管理側はセンター設備のコストがかかる、或は決済処理の為にICカード読み取り装置とセンター設備との通信手段が必要であるという欠点がある。上記コンビニエンスストアの事例はクローズドループ型で運用されており、ICカード読み取り装置で読み取られた情報に基づいてセンターとの通信が行われる。 On the other hand, in the closed loop type, the center device is substantially interposed between the paying side and the receiving side, and requires an inquiry to the center when exchanging values. Because it can be managed by the center, procedures such as reissuance can be performed even if it is lost or stolen, so there is a sense of security for the user, but the management side costs the center facilities or IC for settlement processing There is a disadvantage that a communication means between the card reader and the center facility is required. The case of the convenience store is operated in a closed loop type, and communication with the center is performed based on information read by the IC card reader.
更に近年では、タクシーチケットでの支払にこれまで用いられてきた紙製チケットに代えて、ICカードを利用した形態の決済システムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2では、タクシーチケットとして発行されたICカードを利用者は料金支払時に使用する。タクシーには無線端末装置を備えており、読み取ったICカードの情報と利用料金などの情報をセンターコンピュータに無線送信してセンターで決済処理が行われるというものである。これにより、コンビニエンスストア等の事例ような固定的なICカード読み取り装置に限らず、移動体上でも電子マネーが使えるようになった。 Further, in recent years, a payment system using an IC card has been proposed in place of a paper ticket that has been used for payment by taxi ticket (see, for example, Patent Document 2). In Patent Document 2, a user uses an IC card issued as a taxi ticket when paying a fee. The taxi is equipped with a wireless terminal device, and the read information of the IC card and information such as a usage fee are wirelessly transmitted to the center computer and settlement processing is performed at the center. As a result, electronic money can be used not only on fixed IC card readers such as in convenience stores, but also on mobile objects.
このように、ICカードの電子マネーの機能を利用した様々なビジネスモデルが実現されているが、オープンループ型とクローズドループ型はそれぞれ一長一短の特性を持っており、短所の特性を犠牲にしつつ運用しなければならず、ユーザ或は管理者がその犠牲の下で利用することとなる。 In this way, various business models that use the electronic money function of IC cards have been realized, but the open loop type and the closed loop type have advantages and disadvantages, respectively, and operate while sacrificing the disadvantages. Must be used at the expense of the user or administrator.
例えば、上記のタクシーでの電子マネーの利用を考えると、クローズドループ型であるためユーザとしては安心感があるが、タクシーとセンターとの間では無線通信に基づく決済処理が発生するため、電波状態の悪い地域や環境では、交信が必ずしも保証されるものではなく運用上不安定要素をはらんでしまう。つまり、現状として実質的にクローズドループ型電子マネーは、ICカードを読み取る装置と、センターとの間に直接的な通信が確立した形態でないとユーザを管理側双方が安心して電子マネーを利用することは出来ない。 For example, considering the use of electronic money in the taxi mentioned above, it is safe for the user because it is a closed loop type, but because the payment processing based on wireless communication occurs between the taxi and the center, In poor areas and environments, communication is not always guaranteed and will introduce operational instability. In other words, as a matter of fact, closed-loop electronic money is that the management side can use the electronic money with peace of mind if the direct communication between the device that reads the IC card and the center is not established. I can't.
更に、自動販売機などのように、移動体ではないがセンターとのネットワーク接続に設備コストがかかるケースでは、クローズドループ型のICカード利用可能な販売機の設置がされにくく、普及に歯止めをかけてしまうというおそれがある。 Furthermore, in cases such as vending machines where equipment costs are required for network connection with a center that is not a mobile object, it is difficult to install a vending machine that can use a closed-loop IC card, and this has stopped the spread. There is a risk that.
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、従来より低コストかつ安定したクローズドループ型電子マネーの支払処理を実現する料金支払システム、料金支払方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a fee payment system, a fee payment method, and a program thereof that realize closed-loop electronic money payment processing that is lower in cost and more stable than before. And
この発明は、上述した課題を解決すべくなされたもので、本発明による料金支払システムにおいては、記録媒体に記録された電子マネーの決済を行う機能を備える記録媒体処理装置と、記録媒体処理装置から決済に関する情報である決済情報を収集する情報収集処理装置と、情報収集処理装置が収集した決済情報に含まれる電子マネーの利用額に関する確認を行う電子マネー管理装置とから少なくとも構成される料金支払システムであって、記録媒体処理装置は、電子マネーを記録した記録媒体と通信する通信手段と、通信手段を介して記録媒体から記録媒体を識別する識別情報及び電子マネーの残高を読み出す読み出し手段と、読み出し手段が読み出した識別情報を基に記録媒体が電子マネーの媒体として有効であるか否かを判断する判断手段と、判断手段が有効であると判断した場合には、電子マネーを用いて決済を行う決済処理手段と、決済処理手段で行った決済に関する情報である決済情報を格納する決済情報データベースと、情報収集処理装置へ決済情報データベースから読み出した決済情報を送信する送信手段とを具備し、情報収集処理装置は、記録媒体処理装置から決済情報を受信する受信手段と、受信手段が受信した決済情報の確認要求を電子マネー管理装置へ送信する確認要求送信手段とを具備することを特徴とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. In the fee payment system according to the present invention, a recording medium processing apparatus having a function of performing settlement of electronic money recorded on a recording medium, and a recording medium processing apparatus Fee payment comprising at least an information collection processing device that collects payment information, which is information related to payment, and an electronic money management device that confirms the usage amount of electronic money included in the payment information collected by the information collection processing device A recording medium processing apparatus, comprising: a communication unit that communicates with a recording medium that records electronic money; a reading unit that reads identification information for identifying the recording medium and a balance of electronic money from the recording medium via the communication unit; And determining whether or not the recording medium is effective as an electronic money medium based on the identification information read by the reading means If it is determined that the determination means is valid, a payment processing means that performs payment using electronic money, a payment information database that stores payment information that is information related to payment performed by the payment processing means, A transmission means for transmitting the payment information read from the payment information database to the information collection processing apparatus, the information collection processing apparatus receiving the payment information from the recording medium processing apparatus, and the payment information received by the reception means. Confirmation request transmitting means for transmitting the confirmation request to the electronic money management apparatus.
これにより、本発明による料金支払システムを利用した料金支払システムを構築すれば、料金支払システム内で記録媒体を利用した決済処理が完了するので、従来のクローズドループ型の電子マネーのように決済処理のために外部のコンピュータ(電子マネー管理装置)と通信する必要がなく、決済処理の迅速化や決済処理の安定性の向上(外部のコンピュータとの通信状態が悪化しても影響ないので)などが実現できる。更には、従来と比べて外部のコンピュータと通信する機能が必要ない分、装置自体の製造コストも削減できる。 Thus, if the fee payment system using the fee payment system according to the present invention is constructed, the payment processing using the recording medium is completed in the fee payment system, so that the payment processing as in the conventional closed loop type electronic money is completed. For example, there is no need to communicate with an external computer (electronic money management device), speeding up payment processing and improving the stability of payment processing (because the communication status with external computers is not affected) Can be realized. Furthermore, since the function of communicating with an external computer is not required compared to the conventional case, the manufacturing cost of the device itself can be reduced.
また、本発明による料金支払システムの一態様例においては、上記電子マネー管理装置は、受信した決済情報の確認要求に応じて、決済情報に含まれる電子マネーの利用額が有効なものであるか確認する確認手段と、確認手段が確認した決済情報を削除するよう指示する削除指示を情報収集処理装置へ送信する送信手段とを具備し、情報収集処理装置は、電子マネー管理装置から削除指示を受信して、受信した削除指示を記録媒体処理装置へ転送する転送手段を更に具備し、記録媒体処理装置は、情報収集処理装置から受信した削除指示に応じた決済情報を決済情報データベースから削除する削除手段を更に具備することを特徴とする。 Moreover, in one aspect of the fee payment system according to the present invention, the electronic money management device is configured such that the usage amount of electronic money included in the payment information is valid in response to the received confirmation request for payment information. A confirmation means for confirming, and a transmission means for transmitting to the information collection processing device a deletion instruction for instructing to delete the payment information confirmed by the confirmation means. The information collection processing device issues a deletion instruction from the electronic money management device. And a transfer means for receiving and transferring the received deletion instruction to the recording medium processing device, wherein the recording medium processing device deletes the payment information corresponding to the deletion instruction received from the information collection processing device from the payment information database. It further comprises deletion means.
また、本発明による料金支払システムの一態様例においては、上記情報収集処理装置は、持ち運び可能な装置であることを特徴とする。 In one embodiment of the fee payment system according to the present invention, the information collection processing device is a portable device.
また、本発明による料金支払システムの一態様例においては、上記情報収集処理装置は、記録媒体処理装置と無線通信を行うことを特徴とする。 In one aspect of the fee payment system according to the present invention, the information collection processing device performs wireless communication with the recording medium processing device.
また、本発明による料金支払方法においては、記録媒体に記録された電子マネーの決済を行う機能を備える記録媒体処理装置と、記録媒体処理装置から決済に関する情報である決済情報を収集する情報収集処理装置と、情報収集処理装置が収集した決済情報に含まれる電子マネーの利用額に関する確認を行う電子マネー管理装置とから少なくとも構成される料金支払システムを用いた料金支払方法であって、記録媒体処理装置において、記録媒体から記録媒体を識別する識別情報及び電子マネーの残高を読み出す読み出しステップと、読み出しステップで読み出した識別情報を基に記録媒体が電子マネーの媒体として有効であるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップで有効であると判断した場合には、電子マネーを用いて決済を行う決済処理ステップと、決済処理ステップで行った決済に関する情報である決済情報を格納する決済情報データベースから読み出した決済情報を情報収集処理装置へ送信する送信ステップとを処理させ、情報収集処理装置において、記録媒体処理装置から決済情報を受信する受信ステップと、受信ステップで受信した決済情報の確認要求を電子マネー管理装置へ送信する確認要求送信ステップとを処理させることを特徴とする。 Further, in the fee payment method according to the present invention, a recording medium processing device having a function of paying electronic money recorded on a recording medium, and an information collecting process for collecting payment information that is information related to payment from the recording medium processing device A fee payment method using a fee payment system comprising at least a device and an electronic money management device for confirming the usage amount of electronic money included in the payment information collected by the information collection processing device, wherein the recording medium processing In the apparatus, a reading step for reading the identification information for identifying the recording medium from the recording medium and the balance of the electronic money, and determining whether the recording medium is effective as an electronic money medium based on the identification information read in the reading step To make payment using electronic money. In the information collection processing device, the payment processing step and the transmission step of transmitting the payment information read from the payment information database storing the payment information that is information related to the payment performed in the payment processing step to the information collection processing device, A receiving step for receiving payment information from the recording medium processing apparatus and a confirmation request transmitting step for transmitting a confirmation request for the payment information received in the receiving step to the electronic money management apparatus are processed.
また、本発明による料金支払方法の一態様例においては、上記電子マネー管理装置において、受信した決済情報の確認要求に応じて、決済情報に含まれる電子マネーの利用額が有効なものであるか確認する確認ステップと、確認ステップで確認した決済情報を削除するよう指示する削除指示を情報収集処理装置へ送信する送信ステップとを処理させ、情報収集処理装置において、電子マネー管理装置から削除指示を受信して、受信した削除指示を記録媒体処理装置へ転送する転送ステップを更に処理させ、記録媒体処理装置において、情報収集処理装置から受信した削除指示に応じた決済情報を決済情報データベースから削除する削除ステップを更に処理させることを特徴とする。 In the aspect of the fee payment method according to the present invention, in the electronic money management device, whether the usage amount of the electronic money included in the payment information is valid in response to the received confirmation request for the payment information. A confirmation step for confirming and a transmission step for transmitting to the information collection processing device a deletion instruction for instructing to delete the payment information confirmed in the confirmation step. The information collection processing device issues a deletion instruction from the electronic money management device. A transfer step of receiving and transferring the received deletion instruction to the recording medium processing apparatus is further processed, and the payment information corresponding to the deletion instruction received from the information collection processing apparatus is deleted from the payment information database in the recording medium processing apparatus. The deletion step is further processed.
また、本発明によるプログラムは、記録媒体に記録された電子マネーの決済を行う機能を備える記録媒体処理装置と、記録媒体処理装置から決済に関する情報である決済情報を収集する情報収集処理装置と、情報収集処理装置が収集した決済情報に含まれる電子マネーの利用額に関する確認を行う電子マネー管理装置とから少なくとも構成される料金支払システム用のプログラムであって、記録媒体処理装置において、記録媒体から記録媒体を識別する識別情報及び電子マネーの残高を読み出す読み出しステップと、読み出しステップで読み出した識別情報を基に記録媒体が電子マネーの媒体として有効であるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップで有効であると判断した場合には、電子マネーを用いて決済を行う決済処理ステップと、決済処理ステップで行った決済に関する情報である決済情報を格納する決済情報データベースから読み出した決済情報を情報収集処理装置へ送信する送信ステップとをコンピュータに実行させ、情報収集処理装置において、記録媒体処理装置から決済情報を受信する受信ステップと、受信ステップで受信した決済情報の確認要求を電子マネー管理装置へ送信する確認要求送信ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。 Further, a program according to the present invention includes a recording medium processing device having a function of performing payment of electronic money recorded on a recording medium, an information collection processing device that collects payment information that is information related to payment from the recording medium processing device, A program for a fee payment system comprising at least an electronic money management device for confirming a usage amount of electronic money included in settlement information collected by an information collection processing device, wherein the recording medium processing device A reading step for reading the identification information for identifying the recording medium and the balance of the electronic money, a determination step for determining whether the recording medium is effective as an electronic money medium based on the identification information read in the reading step, and a determination If it is determined that the payment is effective in the step, the payment processing step for performing payment using electronic money. And a transmission step of transmitting the payment information read from the payment information database storing the payment information, which is information relating to the payment performed in the payment processing step, to the information collection processing device, and recording in the information collection processing device. A program for causing a computer to execute a reception step of receiving payment information from a medium processing device and a confirmation request transmission step of transmitting a confirmation request for the payment information received in the reception step to an electronic money management device.
また、本発明によるプログラムの一態様例においては、上記電子マネー管理装置において、受信した決済情報の確認要求に応じて、決済情報に含まれる電子マネーの利用額が有効なものであるか確認する確認ステップと、確認ステップで確認した決済情報を削除するよう指示する削除指示を情報収集処理装置へ送信する送信ステップとをコンピュータに実行させ、上記情報収集処理装置において、電子マネー管理装置から削除指示を受信して、受信した削除指示を記録媒体処理装置へ転送する転送ステップを更にコンピュータに実行させ、上記記録媒体処理装置において、情報収集処理装置から受信した削除指示に応じた決済情報を決済情報データベースから削除する削除ステップを更にコンピュータに実行させることを特徴とする。 In one embodiment of the program according to the present invention, the electronic money management device confirms whether or not the usage amount of the electronic money included in the payment information is valid in response to the received confirmation request for the payment information. The computer executes a confirmation step and a transmission step for transmitting to the information collection processing device a deletion instruction for instructing to delete the payment information confirmed in the confirmation step. In the information collection processing device, the electronic money management device deletes the instruction. And a transfer step for transferring the received deletion instruction to the recording medium processing apparatus is further executed by the computer, and the recording medium processing apparatus receives the payment information corresponding to the deletion instruction received from the information collection processing apparatus as the payment information. A deletion step of deleting from the database is further executed by the computer.
本発明による料金支払システム、料金支払方法及びそのプログラムによれば、従来より低コストかつ安定したクローズドループ型の電子マネーの支払処理を実現することができる。 According to the fee payment system, the fee payment method, and the program thereof according to the present invention, it is possible to realize a closed loop electronic money payment process that is lower in cost and more stable than before.
以下、本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明の一実施形態におけるクローズドループ型の電子マネーを記録したICカードを用いた料金支払システムを適用するビジネス例を示す。図1は、本発明の一実施形態における電子マネーを記録したICカードを用いた料金支払システムを適用するビジネス例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における料金支払システムは、電子マネーを記録したICカード1を利用するタクシーの料金支払システムであり、タクシーの料金支払システムを適用したビジネス例である。
Embodiments of the present invention will be described below.
First, an example of a business to which a fee payment system using an IC card in which closed-loop electronic money is recorded according to an embodiment of the present invention is applied. FIG. 1 is a diagram showing a business example to which a fee payment system using an IC card in which electronic money is recorded in one embodiment of the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the fee payment system in the present embodiment is a taxi fee payment system using an IC card 1 in which electronic money is recorded, and is a business example to which the taxi fee payment system is applied.
図1において、1は、ICカードであり、非接触で無線通信により外部からデータの読み出し及びデータの書込みが可能なメモリIC(記録媒体)を内蔵する例えばプラスチック製のカードである。また、ICカード1は、ICカード利用企業50が発行したICカードであり、各ICカードに固有のカードIDと電子マネーの残高の情報を少なくとも記録している。ここで電子マネーとは、お金の代わりに支払に用いることができる電子的なデータであり、その単位は例えば実際の通貨と同じ円である。10は、タクシーであり、ICカード1と無線通信を行うことで、電子マネーによるタクシー料金の決済を行う装置(後述する図2のICカード処理端末12)を搭載している。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an IC card which is, for example, a plastic card having a built-in memory IC (recording medium) capable of reading and writing data from the outside by wireless communication without contact. The IC card 1 is an IC card issued by an IC
20は、タクシー営業所であり、タクシー10が必ず立ち寄る場所であって、複数存在する。このタクシー営業所20には、タクシー10が搭載する上記電子マネーによるタクシー料金の決済を行う装置から決済情報を取得する装置(後述する図2の情報収集処理装置21)が常備されている。この決済情報を取得する装置は、持ち運び可能な大きさの装置である。また、タクシー営業所20の決済情報を取得する装置は、取得した決済情報を後述する中継処理装置30へ送信する機能も有する。
30は、中継処理装置であり、タクシー営業所20から決済情報を受信して、受信した決済情報を、電子マネーの管理を行う電子マネー管理センター50内に設置された装置(後述する図2の電子マネー管理装置51)に対して転送する。
40は、集計処理装置であり、中継処理装置30から受信した決済情報を集計して、電子マネー管理センター50に対して、タクシー料金の支払に利用された電子マネーの合計に応じた請求を行う。
また、電子マネー管理センター50は、ICカード1にチャージする電子マネーを管理する処理を行う。例えば、ICカード1に任意のバリュー(金額)の電子マネーをチャージする場合には、チャージ専用の端末(図示せず)において行うが、このチャージ専用の端末でチャージされた電子マネーに関する情報は電子マネー管理センター50において管理される。具体的には、電子マネー管理センター50内に設置された装置(後述する電子マネー管理装置51)が、各ICカード1にチャージした電子マネーのバリュー(チャージバリュー)と、中継処理装置30から受信した決済情報に含まれる使用された電子マネーのバリュー(使用バリュー)との整合がとれているかを確認したり、決済情報で特定される料金支払に利用されたICカードが電子マネーの媒体として有効であるかなどを判断したりする。また、電子マネー管理センター50は、集計処理装置40からの請求に応じた支払処理を行う。
In addition, the electronic
以上の構成により、タクシー10の利用者が、タクシー料金を、ICカード1にチャージされた電子マネーを用いて支払うことができる料金支払システムを利用したビジネスが実現する。このビジネスの特徴は、ICカード1に記録した電子マネーを利用してタクシー10内で決済の処理を行い、後日、電子マネーによる決済に関する情報である決済情報を集計してタクシー料金を請求する点である。これにより、従来のクローズドループ型の電子マネーのように、タクシー10での決済の処理のために電子マネー管理センター50と通信する必要が無いという利点である。すなわち、従来のように決済の処理の際に遠隔地に設置された電子マネー管理センター50との通信を行う必要がなく、タクシー10が電子マネー管理センター50と通信不可能な状態であっても決済処理を行うことができる。
With the above configuration, a business using a fee payment system in which a user of the
また、上記ビジネスの別の特徴として、タクシー10内の装置に蓄積された決済情報の収集をタクシー営業所20内の装置にて行う点が挙げられる。これにより、タクシー10内の装置と、タクシー営業所20内の装置との間で安全かつ確実な通信を行うことができ、決済情報を安全かつ確実に収集することが可能である。また、電子マネー管理センター50において支払処理を行うので、本実施形態の電子マネーはクローズドループ型の電子マネーであるが、決済時に電子マネー管理センター50へ問い合わせる処理を行わないので、従来よりも迅速な決済処理が実現できる。
Another feature of the business is that collection of payment information stored in a device in the
次に、図1に示したビジネス例を実現するための本発明の一実施形態である料金支払システムの構成について説明する。まず、本実施形態の料金支払システムを構成する図1に示したタクシー10、タクシー営業所20及び電子マネー管理センター50が備える装置構成例について説明する。
Next, the structure of the fee payment system which is one embodiment of the present invention for realizing the business example shown in FIG. 1 will be described. First, an apparatus configuration example provided in the
図2は、本発明の一実施形態におけるICカード処理端末(記録媒体処理装置)を含む電子マネーを記録したICカードを利用した料金支払システムの概略構成を示す図である。図2に示すように、タクシー10は、料金計算装置11及びICカード処理端末12を備える。料金計算装置11は、タクシー10を利用する客(利用者)の乗車から降車までの間の料金(タクシーの運賃)を計算する機能を有する。また、料金計算装置11は、料金に関する情報をICカード処理端末12へ通知する機能も有する。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a fee payment system using an IC card that records electronic money including an IC card processing terminal (recording medium processing apparatus) according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the
ICカード処理端末12は、データベース13を備え、電子マネーがチャージされたICカード1の認証及び料金計算装置11から通知された料金の対価として電子マネーで支払う決済を行う。また、タクシー10がタクシー営業所20に立ち寄った際に、タクシー営業所20内に設置されている情報収集処理装置21へ決済情報を送信する機能も有する。また、データベース13は、ICカード処理端末12がICカード1の認証を行う際に利用する認証情報を格納する認証情報データベース13aと、ICカード処理端末12が行った決済に関する情報(決済情報)を格納する決済情報データベース13bとを備える。尚、ICカード処理端末12及びデータベース13の詳細な構成については、図3を用いて後述する。
The IC
タクシー営業所20内に設置されている情報収集処理装置21は、タクシー10内に設置されているICカード処理端末12と通信を行い、上記決済情報を収集して、中継処理装置30へ収集した決済情報を送信する。また、情報収集処理装置21は、携帯可能な大きさの端末装置であり、タクシー10内のICカード処理端末12と通信線で接続可能な位置まで持ち運んでから、ICカード処理端末12と通信線で接続して、ICカード処理端末12と通信を行い、上記決済情報を収集する。
The information
次に、情報収集処理装置21が中継処理装置30へ収集した決済情報を送信すると、中継処理装置30は、決済情報を集計処理装置40及び後述する電子マネー管理センター50の電子マネー管理装置51へ転送する。集計処理装置40は、受信した決済情報に含まれる電子マネーの利用額を集計して請求額を算出し、所定のタイミングで電子マネー管理装置51へ算出した請求額を請求する請求情報を送信する。
Next, when the information
また、電子マネー管理装置51は、受信した決済情報に対する処理を終えると、その決済情報を削除するよう指示する削除指示を中継処理措置30へ送信する。これにより、中継処理装置30は、情報収集処理装置21へ削除指示を転送し、情報収集処理装置21は、更にICカード処理端末12へ削除指示を転送する。受信した削除指示に応じて、ICカード処理端末12は、決済情報データベース13bに格納されている電子マネー管理装置51へ送信済みの決済情報を削除する。
In addition, when the electronic money management apparatus 51 finishes the processing for the received payment information, the electronic money management device 51 transmits a deletion instruction for instructing deletion of the payment information to the
電子マネー管理センター50内に設置された電子マネー管理装置51は、受信した決済情報に含まれるICカードIDを基にICカード1自身が有効なICカードであるかを確認したり、決済情報に含まれる利用額がICカード1にチャージした電子マネーの現時点での残高以内であるかを確認したりする処理を行う。また、上述したように、電子マネー管理装置51は、処理を終えた決済情報の削除を指示する削除指示を中継処理装置30へ送信する。また、電子マネー管理装置51は、集計処理装置40から受信した請求情報に応じた支払処理を行い、その処理結果を集計処理装置40へ送信する。
The electronic money management device 51 installed in the electronic
以上、図2を用いて説明した構成により、電子マネーがチャージされたICカード1によるタクシー料金の支払システムを実現している。図2に示す支払システムによれば、電子マネーを利用したタクシー料金の決済処理は、ICカード処理端末12が行うので、従来のように遠隔地の電子マネー管理装置51によるICカード1の認証が必要なく(=決済時に電子マネー管理装置51と無線通信等で通信する必要がない)、決済処理を確実に迅速に行うことができる。更には、タクシー営業所20において情報収集処理装置21がICカード処理端末12から決済情報を取得する構成であるので、ICカード処理端末12から情報収集処理装置21への決済情報の受け渡しが確実に行われ、セキュリティを高めることもできる。
As described above, the taxi fare payment system using the IC card 1 charged with electronic money is realized by the configuration described with reference to FIG. According to the payment system shown in FIG. 2, since the IC
尚、本実施形態において、ICカード1とICカード処理端末12間の通信は無線通信であるが、この限りではなく、ICカード1に通信用の端子を設けてICカード処理端末12と有線通信を行ってもよい。また、本実施形態において料金計算装置11とICカード処理端末12間の通信は有線通信であるが、無線通信を行っても良い。更には、料金計算装置11とICカード処理端末12間で通信を行わずに、料金計算装置11が算出した金額を手入力等でICカード処理端末12に入力する構成であってもよい。但し、この場合には、ICカード処理端末12は、金額を入力するための入力手段を備える必要がある。
In the present embodiment, the communication between the IC card 1 and the IC
また、本実施形態においてICカード処理端末12と情報収集処理装置21間の通信は例えばUSBケーブルやシリアル通信ケーブルなどの通信線を用いた有線通信であることにより、無線通信と比べてより高いセキュリティレベルを確保できる。また、本実施形態において、情報収集処理装置21と中継処理装置30間の通信は、インターネットなどの通信ネットワークを介した通信であり、情報収集処理装置21はゲートウェイの機能を有する。また、情報収集処理装置21と中継処理装置30間の通信においても上述した、インターネット通信に限定されるものではなく、無線通信を用いてもよい。但し、決済に関する情報をやり取りするので、通信のセキュリティレベルはより高いレベルであることが望ましい。
Further, in the present embodiment, communication between the IC
次に、タクシー料金の支払に利用するICカード1に記録される情報例について説明する。
図4は、本実施形態におけるICカード1に記録される情報例を示す図である。図4に示すように、ICカード1には、各ICカード1を識別するための情報であるICカードIDが格納されている。また、ICカード1には、電子マネーの残高の情報が格納されている。この電子マネーの残高の情報は、電子マネーの使用により減少し、上述したチャージ処理により増加する。
Next, an example of information recorded on the IC card 1 used for taxi fare payment will be described.
FIG. 4 is a diagram showing an example of information recorded on the IC card 1 in the present embodiment. As shown in FIG. 4, the IC card 1 stores an IC card ID that is information for identifying each IC card 1. The IC card 1 stores information on the balance of electronic money. The balance information of the electronic money is reduced by using the electronic money and increased by the above-described charging process.
以上に示したように、ICカード1には、チャージ専用装置のチャージ処理により、図4に示す電子マネーの残高が増額されて「電子マネー残高」として格納される。また、ICカードIDは、ICカード1の製造時に付与された変更不可能な読み出し専用のICカード1を識別する情報であるとする。尚、上述した「電子マネー残高」は、予め暗号化処理等を施すことにより悪意のある第三者から改竄されないような状態で記録されていることが好ましい。また、「電子マネー残高」が暗号化処理されている場合には、タクシー10内のICカード処理端末12は、暗号化された「電子マネー残高」を復号化処理する機能を更に有する。
As described above, the balance of the electronic money shown in FIG. 4 is increased and stored in the IC card 1 as an “electronic money balance” by the charging process of the charge-dedicated device. The IC card ID is information for identifying the read-only IC card 1 that cannot be changed and is given when the IC card 1 is manufactured. The above-mentioned “electronic money balance” is preferably recorded in a state in which it is not falsified by a malicious third party by performing an encryption process or the like in advance. When the “electronic money balance” is encrypted, the IC
次に、図2に示したICカード処理端末12の詳細な機能構成について説明する。
図3は、図2に示したICカード処理端末12の詳細な機能構成例を示す図である。図3に示すように、ICカード処理端末12は、制御部120、料金情報取得部121、データベース13、ICカードI/F(インターフェース)部122、情報読み出し部123、認証処理部124、決済処理部125、情報書込み処理部126、データベース処理部127及び通信処理部128から構成されている。
Next, a detailed functional configuration of the IC
FIG. 3 is a diagram showing a detailed functional configuration example of the IC
制御部120は、ICカード処理端末12内のデータの流れや、各処理部の制御を行う。料金情報取得部121は、料金計算装置11からタクシー料金に関する情報を取得する。ICカードI/F部122は、ICカード1と無線通信を行い、ICカード1から情報の読み出しや、ICカード1への情報の書込み処理を行う。
The
情報読み出し部123は、ICカードI/F部122を介してICカード1からICカードIDや「電子マネー残高」などの情報を読み出す。具体的には、情報読み出し部123は、ICカード1が所定の位置にかざされると、ICカードI/F部122を介してICカード1からICカードID及び「電子マネー残高」を読み出す処理を行う。尚、「電子マネー残高」が暗号化されている場合には、例えば情報読み出し部123が暗号化された利用フラグの復号化処理を行う。
The
認証処理部124は、情報読み出し部123が読み出したICカードIDと、認証情報データベース13aより参照する認証情報とを基に、ICカード1が有効な(タクシー料金の支払サービスに利用可能な)ICカードであるか認証する処理を行う。認証方法としては、例えば、認証情報データベース13aに有効なICカードIDを記録しておき、認証処理部124が、認証情報データベース13aに記録されているICカードIDと、情報読み出し部123がICカード1から読み出したICカードIDとが一致するか否かにより認証を行う認証方法などが考えられるが、種々の認証方法を適用可能である。
Based on the IC card ID read by the
決済処理部125は、認証処理部124がICカード1を認証した場合に、料金情報取得部121が取得したタクシー料金を電子マネーにより決済する決済処理を行う。具体的には、決済処理部125は、認証処理部124がICカード1を認証した場合に、上述した「電子マネー残高」からタクシー料金を減算して残った電子マネー残高(以下、使用後電子マネー残高とする)を求めて、決済日時、利用額、電子マネー残高などを含む決済情報を出力する処理を行う。
When the
情報書込み処理部126は、ICカードI/F部122を介して、ICカード1へ使用後電子マネー残高を書き込む処理を行う。具体的には、情報書込み処理部126は、決済処理部125が出力する決済情報に含まれる使用後電子マネー残高をICカード1へ書き込む。また、情報書込み処理部126は、ICカード1への書込み処理が正常に終了した場合には、決済処理が終了した旨を利用者やタクシー10の運転手に伝えるための信号(以下、伝達信号とする)を出力する。この伝達信号を受けてICカード処理端末12は、例えば発光素子(図示せず)の点滅やスピーカ(図示せず)からの電子音の発音などを行い決済が終了したことを利用者やタクシー10の運転手に伝える。
The information writing
尚、図3には示していないが、上述したようにICカード処理端末12は、決済処理の終了や決済情報などを利用者やタクシー10の運転手に伝えるための手段(伝達手段)を備えている。この伝達手段としては、例えば、上述した発光素子や電子音を出力するスピーカの他にも、液晶パネルなどが考えられる。
Although not shown in FIG. 3, as described above, the IC
データベース処理部127は、決済処理部125が出力する決済情報を決済情報データベース13bに記録する処理を行う。通信処理部128は、タクシー営業所20の情報収集処理装置21とICカード処理端末12が通信線で接続された際に通信を行う。また、データベース処理部127は、通信線及び通信処理部128を介して情報収集処理装置21から決済情報の要求を受信した場合には、決済情報データベース13bから要求に応じた決済情報を読み出して、通信線及び通信処理部128を介して情報収集処理装置21へ読み出した決済情報を送信する処理を行う。また、データベース処理部127は、通信線及び通信処理部128を介して情報収集処理装置21から決済情報の削除要求を受信した場合には、決済情報データベース13bから要求に応じた決済情報を削除する処理を行う。これにより、情報収集処理装置21に転送済みの決済情報(=不要となった決済情報)を削除することができ、メモリ領域を効率良く使用することができる。
The
次に、データベース13の決済情報データベース13bに格納される決済情報の構成例について説明する。図5は、本実施形態における決済情報データベース13bに格納される決済情報の構成例を示す図である。図5に示すように、決済情報は、決済処理を行った日時を特定する情報である「決済日時」、決済に利用したICカード1を特定する情報であるICカードID、決済した利用額、決済処理部125が求めた使用後電子マネー残高などの情報から構成されている。
Next, a configuration example of payment information stored in the
尚、決済情報データベース13bに格納する決済情報としては、図5に示した情報以外にも、利用したサービスに関する情報や、サービスを提供した提供者に関する情報を更に含めてもよい。
In addition to the information shown in FIG. 5, the payment information stored in the
尚、上述した実施形態において、図3に示したICカード処理端末12の各処理部(ICカードI/F部122と通信処理部128は除く)は、メモリ及びCPU(中央演算装置)により構成され、各処理部の機能を実現する為のプログラムをメモリに読み込んでCPUが実行することによりその機能を実現させるものであるが、これに限定されるものではなく、各処理部の一部の処理又は全部の処理を専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。尚、ICカードI/F部122及び通信処理部128は、通信信号を送受信する部分は少なくともハードウェアで構成される。
また、上記メモリは、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り、書込み可能な記録媒体より構成されるものとする。
In the embodiment described above, each processing unit (excluding the IC card I /
The memory includes a nonvolatile memory such as a hard disk device, a magneto-optical disk device, and a flash memory, a recording medium such as a CD-ROM that can only be read, and a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory). Or a computer-readable / writable recording medium based on a combination thereof.
次に、図1〜図5を用いて説明したタクシー料金の料金支払システムの動作について説明する。図1に示したビジネス例において、ICカード1の決済処理に関わる処理には大きく2つに分類できる。1つ目は、タクシー10において決済処理を行う処理、2つ目は、タクシー営業所20において決済情報を収集して、中継処理装置30を介して電子マネー管理装置51に収集した決済情報を送信する処理である。以下、これらの2つの処理について順に説明する。
Next, the operation of the tax payment system described with reference to FIGS. 1 to 5 will be described. In the business example shown in FIG. 1, the processes related to the settlement process of the IC card 1 can be roughly classified into two. The first is processing for performing payment processing in the
まずは、1つ目の、タクシー10において決済処理を行う処理について説明する。図6は、タクシー10のICカード処理端末12が、決済処理を行う動作を示す図である。以下、図3に示したICカード処理端末12を用いて図6を説明する。尚、図6の処理は、電子マネーがチャージされたICカード1を持つ利用者が、タクシー10を利用後の精算時に開始される処理である。
First, the first process of performing a payment process in the
図6に示すように、まず、ステップS1において、料金情報取得部121は、料金計算装置11からタクシー料金に関する情報である料金情報を取得する。ここで、ICカード処理端末12は、例えば、利用者へICカード1を所定の場所(ICカード処理端末12と通信可能となる場所)にかざすよう促すメッセージの表示や発音を行ってよい。又は、タクシー10の運転手が利用者(客)へICカード1を特定の場所にかざすよう口頭でお願いしてもよい。これにより、ICカード1は、料金を支払う目的で、ICカード処理端末12と通信可能となる所定の場所にかざされる。
As shown in FIG. 6, first, in step S <b> 1, the fare
次に、ステップS2において、情報読み出し部123は、ICカードI/F部122を介してICカード1からタクシー料金の支払に必要な情報を読み出す。具体的には、情報読み出し部123は、ICカード1から図4に示したICカードID及び電子マネー残高の情報を読み出す。
Next, in step S <b> 2, the
次に、ステップS3において、認証処理部124は、情報読み出し部123がICカード1から読み出した情報と、認証情報データベース13aから参照する認証情報とを基に、ICカード1が有効であるか否かを判断して有効であれば認証する。ここで、認証処理部124が認証した場合(ステップS3のYES)には、ステップS4へ進み、認証処理部124が認証しなかった場合(ステップS3のNO)には、ステップS9へ進む。
Next, in step S3, the
次に、ステップS4において、決済処理部125は、認証処理部124において認証されたICカード1の電子マネー残高や、料金情報取得部121が取得した料金情報などを基に、決済処理を行うことで決済情報を生成する。但し、電子マネー残高が料金より少なければ決済できないので、ステップS5に進み、決済処理部125が決済処理できた場合(ステップS5のYES)には、ステップS6に進み、決済処理部125が決済処理できなかった場合(ステップS5のNO)には、ステップS9へ進む。
Next, in step S4, the
次に、ステップS6において、情報書込み処理部126は、決済処理部125が生成した決済情報に含まれる使用後電子マネー残高を、ICカードI/F部122を介してICカード1に記録する。次に、ステップS7に進み、情報書込み処理部126は、ICカード1に使用後電子マネー残高を書き込む処理を正常に終了することができたか否かを判断する。ここで、書き込み処理を正常に終了したと判断した場合(ステップS7のYES)には、ステップS7へ進み、書き込み処理を正常に終了しなかったと判断した場合(ステップS7のNO)には、ステップS9へ進む。
Next, in step S <b> 6, the information writing
次に、ステップS8において、ICカード処理端末12は、決済できた旨を利用者(客)やタクシー10の運転手に通知する。また、データベース処理部127は、決済処理部125が出力した決済情報を決済情報データベース13bに記録する。以上により、ICカード処理端末12による決済処理を終了する。
Next, in step S8, the IC
また、ステップS9においては、ICカード処理端末12は、決済できなかった(未決済である)旨を利用者(客)やタクシー10の運転手に通知して、決済処理を終了する。すなわち、ステップS4、S5において決済処理できたとしても、ステップS6、S7において、ICカード1への書き込み処理ができなければ、ステップS4、S5において生成した決済情報は無効となる。
In step S9, the IC
以上に示したように、本実施形態における決済システムにおいては、ICカード処理端末12内の処理でICカード1の利用に応じた決済処理が完了するので、従来のように、遠隔地に設置された電子マネーに関する情報を管理する電子マネー管理装置51に認証処理などを問い合わせることがないので、決済処理の迅速化や、確実な決済処理などを実現することができる。
As described above, in the payment system according to the present embodiment, since the payment processing corresponding to the use of the IC card 1 is completed by the processing in the IC
次に、上記2つ目の処理である、タクシー営業所20において決済情報を収集して、中継処理装置30を介して電子マネー管理装置51に収集した決済情報を送信する処理について説明する。図7は、タクシー営業所20において決済情報を収集して、中継処理装置30を介して電子マネー管理装置51に収集した決済情報を送信する処理フローを示す図である。尚、図7の処理は、タクシー10が勤務中や勤務終了後にタクシー営業所20に戻った際に開始される処理である。
Next, a process of collecting payment information at the
図7に示すように、まず時刻t1において、タクシー営業所20に設置された情報収集処理装置21が、タクシー10内のICカード処理端末12と通信線により接続され通信を開始する。次に、時刻t2において、情報収集処理装置21は、ICカード処理端末12に決済情報を要求する。この要求に応じて、時刻t3において、ICカード処理端末12は、決済情報を情報収集処理装置21へ送信する。これにより、時刻t4において、情報収集処理装置21は、ICカード処理端末12から受信した決済情報を中継処理装置30へ送信する。
As shown in FIG. 7, first, at time t1, the information
次に、時刻t5において、中継処理装置30は、情報収集処理装置21から受信した決済情報を電子マネー管理装置51へ送信する。これにより、時刻t6において、電子マネー管理装置51は、中継処理装置30から受信した決済情報が有効なものであるか確認する処理を行う。次に、時刻t7、t8において、電子マネー管理装置51は、処理済みの決済情報を咲く上するよう指示する削除指示を、中継処理装置30を介して情報収集処理装置21へ送信する。
Next, at time t <b> 5, the
次に、時刻t9において、情報収集処理装置21は、受信した削除指示をICカード処理端末12へ転送する。これにより、削除指示を受信したICカード処理端末12のデータベース処理部127は、時刻t10において、削除指示に応じて決済情報データベース13bから決済情報を削除する。
Next, at time t9, the information
以上に示した処理により、情報収集処理装置21は、ICカード処理端末12から決済情報を収集して、中継処理装置30へ送信し、中継処理装置30は、へ送信する。このようにすることで、電子マネー管理装置51で処理済みの決済情報のみがICカード処理端末12の決済情報データベース13bから削除されるので、ICカード処理端末12から電子マネー管理装置51までの決済情報の受け渡しを確実に行うことができる。また、従来のタクシーチケットを利用した支払方法等と本実施形態を比べると、上述したICカード1を利用した決済情報の収集及び集計を迅速かつ確実に行うことができる。
Through the processing described above, the information
尚、上述した実施形態においては、ICカード1は、非接触型のICカードであったが、この限りではなく、接触型のICカードや、携帯電話などに着脱可能なメモリカードであってもよく、携帯可能であって外部からデータの読み書き可能な記録媒体であればよい。また、上述した実施形態においては、中継処理装置30は、一つのタクシー営業所20と通信する構成であるが、この限りではなく、中継処理装置30に複数のタクシー営業所20と通信可能な構成でもよい。また、上述した実施形態においては、情報収集処理装置21は、一つのICカード処理端末12と接続されて決済情報の収集を行ったが、この限りではなく、一度に複数のICカード処理端末12と接続されて決済情報の収集を行ってもよい。但し、この場合には、情報収集処理装置21は、複数のICカード処理端末12に対して各々順に決済情報の収集及び削除指示の転送を行う。
In the above-described embodiment, the IC card 1 is a non-contact type IC card. However, the present invention is not limited to this, and a contact type IC card or a memory card that can be attached to and detached from a mobile phone may be used. Any recording medium that is portable and capable of reading and writing data from the outside may be used. In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、利用者がICカード1をICカード処理端末12と通信可能な位置にかざすタイミングは、タクシー10の料金が決まった後(サービス利用後)であったが、この限りではなく、例えば、タクシー10に乗車時(すなわちサービス利用前)にICカード1を利用できるか否かを確認するためにICカード1をICカード処理端末12と通信可能な位置にかざしてもよい。この場合には、ICカード処理端末12はICカードIDによる認証処理のみを行い、検証結果を利用者やタクシー10の運転手に伝える。また、予めサービスの料金が決まっている場合(例えば市内であれば料金均一など)には、このICカード1を利用できるか否かを確認するタイミング(サービス利用前のタイミング)で、ICカード処理端末12が電子マネーを用いた決済処理を行ってもよい。
In the above-described embodiment, the timing when the user holds the IC card 1 over a position where the user can communicate with the IC
また、上述した実施形態の支払システムはタクシーの支払にICカード1にチャージした電子マネーを利用するビジネスを想定したが、他の応用例としては、例えば自動販売機の支払にICカードにチャージした電子マネーを利用するビジネスなどが考えられる。この場合には、自動販売機内に、上述したタクシー10内にあるICカード処理端末12と同等の機能の装置(以下、ICカード処理装置Aとする)を設置する。また、自動販売機に物品(ジュースやタバコなど)を補充する者が、上述した情報収集処理装置21と同等の機能を有する携帯装置(以下、携帯装置Aとする)を用いて、各自動販売機内のICカード処理装置Aから決済情報を収集するという応用例が考えられる。これにより、各自動販売機に設置されるICカード処理装置Aは、決済処理を行う際に、ICカード1を認証するために遠隔地に設置された電子マネー管理装置51と通信する機能を持つ必要がないので、低コストで提供可能であるという利点がある。
Moreover, although the payment system of the above-mentioned embodiment assumed the business using the electronic money charged to the IC card 1 for the taxi payment, as another application example, the IC card was charged for the payment of the vending machine, for example. Businesses that use electronic money can be considered. In this case, a device having the same function as the IC
また、上述したように図3に示したICカード処理端末12の各処理部は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現する。そのプログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送する伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
Further, as described above, each processing unit of the IC
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 The “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, and a CD-ROM, and a storage device such as a hard disk built in the computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding a program for a certain period of time are also included.
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.
1 ICカード
10 タクシー
11 料金計算装置
12 ICカード処理端末
120 制御部
121 料金情報取得部
122 ICカードI/F部
123 情報読み出し部
124 認証処理部
125 決済処理部
126 情報書込み処理部
127 データベース処理部
128 通信処理部
13 データベース
13a 認証情報データベース
13b 決済情報データベース
21 情報収集処理装置
30 中継処理装置
40 集計処理装置
50 電子マネー管理センター
51 電子マネー管理装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記記録媒体処理装置は、
前記電子マネーを記録した記録媒体と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して前記記録媒体から前記記録媒体を識別する識別情報及び前記電子マネーの残高を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段が読み出した前記識別情報を基に前記記録媒体が前記電子マネーの媒体として有効であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段が有効であると判断した場合には、前記電子マネーを用いて決済を行う決済処理手段と、
前記決済処理手段で行った決済に関する情報である決済情報を格納する決済情報データベースと、
前記情報収集処理装置へ前記決済情報データベースから読み出した前記決済情報を送信する送信手段と
を具備し、
前記情報収集処理装置は、
前記記録媒体処理装置から前記決済情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記決済情報の確認要求を前記電子マネー管理装置へ送信する確認要求送信手段と
を具備することを特徴とする料金支払システム。 A recording medium processing apparatus having a function of performing settlement of electronic money recorded on a recording medium, an information collection processing apparatus that collects payment information that is information related to payment from the recording medium processing apparatus, and a collection by the information collection processing apparatus A fee payment system comprising at least an electronic money management device for confirming a usage amount of the electronic money included in the settlement information,
The recording medium processing apparatus comprises:
Communication means for communicating with the recording medium on which the electronic money is recorded;
Reading means for reading the identification information for identifying the recording medium and the balance of the electronic money from the recording medium via the communication means;
Judging means for judging whether or not the recording medium is effective as the electronic money medium based on the identification information read by the reading means;
If it is determined that the determination means is valid, payment processing means for performing payment using the electronic money,
A payment information database for storing payment information, which is information related to the payment made by the payment processing means;
Transmission means for transmitting the payment information read from the payment information database to the information collection processing device,
The information collection processing device includes:
Receiving means for receiving the payment information from the recording medium processing device;
A fee payment system comprising: a confirmation request transmission unit configured to transmit a confirmation request for the payment information received by the reception unit to the electronic money management apparatus.
受信した前記決済情報の確認要求に応じて、前記決済情報に含まれる前記電子マネーの利用額が有効なものであるか確認する確認手段と、
前記確認手段が確認した決済情報を削除するよう指示する削除指示を前記情報収集処理装置へ送信する送信手段と
を具備し、
前記情報収集処理装置は、
前記電子マネー管理装置から前記削除指示を受信して、受信した前記削除指示を前記記録媒体処理装置へ転送する転送手段を更に具備し、
前記記録媒体処理装置は、
前記情報収集処理装置から受信した前記削除指示に応じた決済情報を前記決済情報データベースから削除する削除手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の料金支払システム。 The electronic money management device includes:
Confirmation means for confirming whether or not the usage amount of the electronic money included in the settlement information is valid in response to the received confirmation request for the settlement information;
A transmission means for transmitting to the information collection processing device a deletion instruction for instructing to delete the payment information confirmed by the confirmation means,
The information collection processing device includes:
Further comprising transfer means for receiving the deletion instruction from the electronic money management apparatus and transferring the received deletion instruction to the recording medium processing apparatus;
The recording medium processing apparatus comprises:
The fee payment system according to claim 1, further comprising a deletion unit that deletes the payment information corresponding to the deletion instruction received from the information collection processing device from the payment information database.
前記記録媒体処理装置において、
前記記録媒体から前記記録媒体を識別する識別情報及び前記電子マネーの残高を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップで読み出した前記識別情報を基に前記記録媒体が前記電子マネーの媒体として有効であるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップで有効であると判断した場合には、前記電子マネーを用いて決済を行う決済処理ステップと、
前記決済処理ステップで行った決済に関する情報である決済情報を格納する決済情報データベースから読み出した前記決済情報を前記情報収集処理装置へ送信する送信ステップと
を処理させ、
前記情報収集処理装置において、
前記記録媒体処理装置から前記決済情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信した前記決済情報の確認要求を前記電子マネー管理装置へ送信する確認要求送信ステップと
を処理させることを特徴とする料金支払方法。 A recording medium processing apparatus having a function of performing settlement of electronic money recorded on a recording medium, an information collection processing apparatus that collects payment information that is information related to payment from the recording medium processing apparatus, and a collection by the information collection processing apparatus A fee payment method using a fee payment system comprising at least an electronic money management device for confirming a usage amount of the electronic money included in the payment information,
In the recording medium processing apparatus,
A reading step of reading identification information for identifying the recording medium and the balance of the electronic money from the recording medium;
A determination step of determining whether the recording medium is valid as the electronic money medium based on the identification information read in the reading step;
When it is determined that the determination step is effective, a payment processing step of performing payment using the electronic money;
Processing the transmission step of transmitting the payment information read from the payment information database storing the payment information, which is information related to the payment performed in the payment processing step, to the information collection processing device,
In the information collection processing apparatus,
Receiving the payment information from the recording medium processing apparatus;
A fee payment method comprising: processing a confirmation request transmission step of transmitting the payment information confirmation request received in the reception step to the electronic money management device.
受信した前記決済情報の確認要求に応じて、前記決済情報に含まれる前記電子マネーの利用額が有効なものであるか確認する確認ステップと、
前記確認ステップで確認した決済情報を削除するよう指示する削除指示を前記情報収集処理装置へ送信する送信ステップと
を処理させ、
前記情報収集処理装置において、
前記電子マネー管理装置から前記削除指示を受信して、受信した前記削除指示を前記記録媒体処理装置へ転送する転送ステップを更に処理させ、
前記記録媒体処理装置において、
前記情報収集処理装置から受信した前記削除指示に応じた決済情報を前記決済情報データベースから削除する削除ステップを更に処理させることを特徴とする請求項5に記載の料金支払方法。 In the electronic money management device,
A confirmation step of confirming whether or not the usage amount of the electronic money included in the settlement information is valid in response to the received confirmation request for the settlement information;
A transmission step for transmitting a deletion instruction for instructing to delete the settlement information confirmed in the confirmation step to the information collection processing device; and
In the information collection processing apparatus,
Receiving the deletion instruction from the electronic money management device, further processing a transfer step of transferring the received deletion instruction to the recording medium processing device;
In the recording medium processing apparatus,
6. The fee payment method according to claim 5, further comprising a deletion step of deleting payment information corresponding to the deletion instruction received from the information collection processing device from the payment information database.
前記記録媒体処理装置において、
前記記録媒体から前記記録媒体を識別する識別情報及び前記電子マネーの残高を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップで読み出した前記識別情報を基に前記記録媒体が前記電子マネーの媒体として有効であるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップで有効であると判断した場合には、前記電子マネーを用いて決済を行う決済処理ステップと、
前記決済処理ステップで行った決済に関する情報である決済情報を格納する決済情報データベースから読み出した前記決済情報を前記情報収集処理装置へ送信する送信ステップと
をコンピュータに実行させ、
前記情報収集処理装置において、
前記記録媒体処理装置から前記決済情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信した前記決済情報の確認要求を前記電子マネー管理装置へ送信する確認要求送信ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A recording medium processing apparatus having a function of performing settlement of electronic money recorded on a recording medium, an information collection processing apparatus that collects payment information that is information related to payment from the recording medium processing apparatus, and a collection by the information collection processing apparatus A program for a payment system comprising at least an electronic money management device for confirming a usage amount of the electronic money included in the settlement information,
In the recording medium processing apparatus,
A reading step of reading identification information for identifying the recording medium and the balance of the electronic money from the recording medium;
A determination step of determining whether the recording medium is valid as the electronic money medium based on the identification information read in the reading step;
When it is determined that the determination step is effective, a payment processing step of performing payment using the electronic money;
Causing the computer to execute a transmission step of transmitting the payment information read from the payment information database storing the payment information that is information relating to the payment performed in the payment processing step to the information collection processing device,
In the information collection processing apparatus,
Receiving the payment information from the recording medium processing apparatus;
A program for causing a computer to execute a confirmation request transmission step for transmitting the confirmation request for the payment information received in the reception step to the electronic money management device.
受信した前記決済情報の確認要求に応じて、前記決済情報に含まれる前記電子マネーの利用額が有効なものであるか確認する確認ステップと、
前記確認ステップで確認した決済情報を削除するよう指示する削除指示を前記情報収集処理装置へ送信する送信ステップと
をコンピュータに実行させ、
前記情報収集処理装置において、
前記電子マネー管理装置から前記削除指示を受信して、受信した前記削除指示を前記記録媒体処理装置へ転送する転送ステップを更にコンピュータに実行させ、
前記記録媒体処理装置において、
前記情報収集処理装置から受信した前記削除指示に応じた決済情報を前記決済情報データベースから削除する削除ステップを更にコンピュータに実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。 In the electronic money management device,
A confirmation step of confirming whether or not the usage amount of the electronic money included in the settlement information is valid in response to the received confirmation request for the settlement information;
Causing the computer to execute a transmission step of transmitting to the information collection processing device a deletion instruction instructing to delete the payment information confirmed in the confirmation step;
In the information collection processing apparatus,
Receiving the deletion instruction from the electronic money management apparatus, causing the computer to further execute a transfer step of transferring the received deletion instruction to the recording medium processing apparatus;
In the recording medium processing apparatus,
The program according to claim 7, further causing a computer to execute a deletion step of deleting payment information corresponding to the deletion instruction received from the information collection processing device from the payment information database.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004139032A JP4537759B2 (en) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | System, information processing method, recording medium processing apparatus, recording medium processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004139032A JP4537759B2 (en) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | System, information processing method, recording medium processing apparatus, recording medium processing method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005321988A true JP2005321988A (en) | 2005-11-17 |
JP2005321988A5 JP2005321988A5 (en) | 2007-06-21 |
JP4537759B2 JP4537759B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=35469234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004139032A Expired - Fee Related JP4537759B2 (en) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | System, information processing method, recording medium processing apparatus, recording medium processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4537759B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018105304A1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | フェリカネットワークス株式会社 | Information processing device and information processing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237185A (en) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | 株式会社日本コンラックス | Carding system for taxi |
JPS62127994A (en) * | 1985-11-29 | 1987-06-10 | 島田理化工業株式会社 | Taxi fare payment system |
JPS6464089A (en) * | 1987-09-03 | 1989-03-09 | Senchiyuri Res Senta Kk | Fare meter |
JP2002032804A (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Automatic charging system and automatic charging method |
-
2004
- 2004-05-07 JP JP2004139032A patent/JP4537759B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237185A (en) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | 株式会社日本コンラックス | Carding system for taxi |
JPS62127994A (en) * | 1985-11-29 | 1987-06-10 | 島田理化工業株式会社 | Taxi fare payment system |
JPS6464089A (en) * | 1987-09-03 | 1989-03-09 | Senchiyuri Res Senta Kk | Fare meter |
JP2002032804A (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Automatic charging system and automatic charging method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018105304A1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | フェリカネットワークス株式会社 | Information processing device and information processing method |
KR20190094154A (en) * | 2016-12-09 | 2019-08-12 | 훼리카네트워크스 카부시키가이샤 | Information processing device and information processing method |
JPWO2018105304A1 (en) * | 2016-12-09 | 2019-10-24 | フェリカネットワークス株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP7027333B2 (en) | 2016-12-09 | 2022-03-01 | フェリカネットワークス株式会社 | Information processing equipment and information processing method |
KR102420901B1 (en) * | 2016-12-09 | 2022-07-15 | 훼리카네트워크스 카부시키가이샤 | Information processing devices and information processing methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4537759B2 (en) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5595434B2 (en) | Information processing server, information processing method, information processing program, and recording medium on which information processing program is recorded | |
CN105844471B (en) | A kind of method for processing business, apparatus and system | |
JP2008304977A (en) | Reward payment system and program | |
WO2015162799A1 (en) | Management device, management method, and program | |
JP6487319B2 (en) | Mobile terminal for cashing deposits and savings and cashing system | |
JP2018081372A (en) | Loan contract system | |
JP6761533B2 (en) | Fare settlement system and fare settlement method | |
KR20100131785A (en) | Credit diagnosis and loan diagnosis method and system using wired / wireless internet communication device | |
KR101394996B1 (en) | Remittance transaction service method based on payee | |
JP4537759B2 (en) | System, information processing method, recording medium processing apparatus, recording medium processing method, and program | |
KR101216666B1 (en) | System and method for recharging prepaid card | |
JP6951084B2 (en) | Electronic money terminals, server devices, electronic commerce processing methods, and programs | |
KR20080018580A (en) | Electronic payment system using electronic card and method | |
JP4851161B2 (en) | Automatic teller machine, transaction processing system, portable terminal, transaction processing method, and program | |
JP2006018847A (en) | Portable terminal device, portable terminal method, portable terminal program, provision server device, provision server method and provision server program | |
JP6009982B2 (en) | Information processing system, account management server, and information processing method | |
JP6605782B1 (en) | Real-time charge payment system, real-time charge payment device, real-time charge payment method, and real-time charge payment program | |
JP2005218029A (en) | Secure device and portable terminal for exchanging data between card applications | |
JP4585293B2 (en) | Vending method and vending machine system | |
JP2005321989A (en) | Recording medium processing apparatus, fee payment system, recording medium processing method and program thereof | |
KR101001371B1 (en) | Deposit Security Trading System and Methods for Industry | |
JP4328599B2 (en) | Electronic ticket management method, electronic ticket management system, and electronic ticket and electronic ticket management device constituting electronic ticket management system | |
KR20100126065A (en) | Payment processing method and system and recording medium therefor | |
KR20180049445A (en) | Method for Accumulating Inscribed Value Transformed from Uninscribed Receipt by using Facial Recognition | |
JP2006185350A (en) | Automatic teller machine, transaction processing system, portable terminal, transaction processing method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4537759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |