JP2005317040A - Ic card, and electronic money receiving system - Google Patents
Ic card, and electronic money receiving system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005317040A JP2005317040A JP2005165688A JP2005165688A JP2005317040A JP 2005317040 A JP2005317040 A JP 2005317040A JP 2005165688 A JP2005165688 A JP 2005165688A JP 2005165688 A JP2005165688 A JP 2005165688A JP 2005317040 A JP2005317040 A JP 2005317040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- credit
- card
- electronic money
- settlement
- pos terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 118
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 69
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 49
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は,主として小額商品をキャッシュレスで購入するのに使用される電子マネーカード機能付きICカード及び電子マネー入金システムに関し,特に,クレジットカード機能を併有した電子マネーカード機能付きICカード及び電子マネー入金システムに関する。 The present invention relates to an IC card with an electronic money card function and an electronic money deposit system used mainly for cashless purchase of small-value products, and more particularly, an IC card with an electronic money card function and an electronic card having both a credit card function. It relates to money deposit system.
近年の金融自由化と共にコンピュータ及び通信ネットワークの発展に伴い,店舗で商品やサービス(以下,「商品」と略称する)を購入する際に種々の決済手段が選択できるようになってきている。例えば,従来から利用されているプリペイドカードやクレジットカードに加えて,デビットカードや電子マネーカードが現実に利用されるようになってきている。 With the recent development of computers and communication networks along with recent financial liberalization, various payment means can be selected when purchasing goods and services (hereinafter abbreviated as “goods”) in stores. For example, debit cards and electronic money cards are actually used in addition to prepaid cards and credit cards that have been used conventionally.
プリペイドカードは,例えば,公衆電話で使用するテレホンカードや有料道路で使用するハイウエイカード,あるいはバス・鉄道等の乗車カードとして用いられている。プリペイドカードには,カード購入のために支払った現金に見合う貨幣価値が磁気データ等として埋め込まれている。カードを使用して商品を購入する度に残高が磁気データとして記録され,残高が0(零)になると使用できなくなる。プリペイドカードは現金と同様に機能するので,カード使用者を特定せずにキャッシュレスで商品購入ができる。 The prepaid card is used as, for example, a telephone card used on a public telephone, a highway card used on a toll road, or a boarding card such as a bus / railway. In the prepaid card, a monetary value corresponding to the cash paid for the card purchase is embedded as magnetic data or the like. Each time a product is purchased using a card, the balance is recorded as magnetic data and cannot be used when the balance reaches 0 (zero). Prepaid cards function in the same way as cash, so you can purchase cashless products without specifying the card user.
クレジットカードは,キャッシュレスでの商品購入機能と一定期間の経過後に決済される信用販売機能を有している。商品購入時にカード所有者が店舗側にクレジットカードを提示し,必要ならサインをすることにより,商品購入時から所定期日まで代金決済が猶予される。カードを提示された店舗側は,当該カードの与信確認をオンライン通信等でクレジットカード会社に依頼し,カード会社は与信確認結果を店舗側に通知するようになっている。これにより,店舗側の与信リスクが回避できるようになっている。 Credit cards have a cashless product purchase function and a credit sales function that settles after a certain period of time. The cardholder presents a credit card to the store at the time of product purchase, and signs it if necessary, so that payment is postponed from the time of product purchase to a predetermined date. The store side presented with the card requests the credit card company to confirm the credit of the card by online communication or the like, and the card company notifies the store side of the credit confirmation result. As a result, credit risk on the store side can be avoided.
デビットカードは,銀行預金を引き出す際に使用するキャッシュカードに商品購入機能が付加されたものである。デビットカードを取扱う加盟金融機関と加盟店舗の枠内において利用できる。商品購入時に加盟店の端末にキャッシュカードを挿入して暗証番号を入力すると,専用ネットワーク(例えば,NTTデータ社のCAFIS)を経由して加盟金融機関に接続され,カード使用者の預金口座から加盟店の口座へ清算金額が振り込まれて即時決済される。 The debit card is a cash card used for withdrawing bank deposits with a product purchase function added. It can be used within the framework of member financial institutions and merchants that handle debit cards. When you purchase a product, insert your cash card into the merchant's terminal and enter your PIN, and you will be connected to the member financial institution via a dedicated network (for example, CAFIS of NTT DATA) and join from the card user's deposit account. The settlement amount is transferred to the store's account and settled immediately.
電子マネーカードは,電子技術を使って金銭の取引を実現する電子マネー(ディジタル・キャッシュ)システムで使用されるカードである。電子マネーカードには,半導体メモリ等の記憶装置を埋め込んだICカードが用いられる。所定の入金機から現金を入金することにより,当該入金額に見合う貨幣価値がICカードの記憶装置内に電子データとして記憶されるようになっている。カードを使用して商品を購入する度に残高が電子データとして記憶装置内に記憶され,残高が0(零)になると使用不能になるが,再度入金機から入金して電子マネーを充填することにより繰り返し使用できる。電子マネーカードは,再使用可能なプリペイドカードと見ることもでき,現金と同様に機能するので,カード使用者を特定せずにキャッシュレスで商品購入ができる。電子マネーカードもプリペイドカードも,数千円〜数万円以内の小額の決済に用いられる場合が多い。 An electronic money card is a card used in an electronic money (digital cash) system that realizes money transactions using electronic technology. An IC card in which a storage device such as a semiconductor memory is embedded is used as the electronic money card. By depositing cash from a predetermined deposit machine, a monetary value corresponding to the deposit amount is stored as electronic data in the storage device of the IC card. Every time a product is purchased using a card, the balance is stored as electronic data in the storage device. When the balance reaches 0 (zero), it becomes unusable, but it is charged from the deposit machine again and filled with electronic money. Can be used repeatedly. Electronic money cards can also be viewed as reusable prepaid cards and function in the same way as cash, so cashless product purchases can be made without identifying the card user. Electronic money cards and prepaid cards are often used for small payments of several thousand to several tens of thousands of yen.
以上をまとめると,プリペイドカードや電子マネーカードは「前払い」であるのに対し,デビットカードは「即時払い」であり,クレジットカードは「後払い」であるということができる。また,プリペイドカードや電子マネーカードは,カード自体に貨幣価値があるが,クレジットカードやデビットカードはカード自体に貨幣価値はない。また,プリペイドカードや電子マネーカードは,通常,カード所持者の名義を記載しないので利用者が特定されないが,クレジットカードやデビットカードは,カードに記載された名義人が利用者となる。 In summary, it can be said that prepaid cards and electronic money cards are “prepaid”, whereas debit cards are “immediate payment” and credit cards are “postpay”. Prepaid cards and electronic money cards have a monetary value, but credit cards and debit cards do not have a monetary value. In addition, in the case of a prepaid card or an electronic money card, since the name of the card holder is usually not described, the user is not specified. However, in the case of a credit card or a debit card, the user described on the card is the user.
また近年,複数のカード機能を併せ持つ複数機能一体型カードも登場している。例えば,電子マネーカードの機能とクレジットカードの機能とを併せ持つ複数機能一体型カードや,電子マネーカードの機能とデビットカードの機能とを併せ持つ複数機能一体型カードがある。これらは一般に,カード内に記憶装置に加えてマイクロコンピュータ等の情報処理装置と無線通信機能とを備えたICカードで実現されている。 In recent years, multi-function integrated cards that have multiple card functions have also appeared. For example, there are a multi-function integrated card having both an electronic money card function and a credit card function, and a multi-function integrated card having both an electronic money card function and a debit card function. These are generally realized by an IC card having an information processing device such as a microcomputer and a wireless communication function in addition to a storage device in the card.
このICカードは無線通信機能を備えているため,カードをデータ読み出し/書込み装置にかざすだけで非接触で所定の処理と各種データの書き換えができる。例えば,電子マネーカードの機能とクレジットカードの機能とを併せ持つ複数機能一体型ICカードの使用者は,小額商品の購入時は電子マネーカードで即時決済し,高額商品の購入時はクレジットカードで後日決済を選択することが1枚のカードでできるメリットを享受する。 Since this IC card has a wireless communication function, it is possible to rewrite predetermined data and various data in a non-contact manner simply by holding the card over a data reading / writing device. For example, a user of a multi-function integrated IC card that has both an electronic money card function and a credit card function can make an immediate payment with an electronic money card when purchasing a small-value product, and at a later date with a credit card when purchasing a high-value product. Enjoy the benefits of using a single card to select payments.
ところが,電子マネー機能が付帯した複数機能一体型ICカードであっても,電子マネーの残高が少なくなると,限られた場所に設置された専用の入金機まで出向いて入金して電子マネーを充填する操作が必要である。 However, even if a multi-function integrated IC card with an electronic money function is attached, when the balance of electronic money decreases, it goes to a dedicated deposit machine installed in a limited place and deposits to fill the electronic money. Operation is required.
このため,店舗で商品を購入する際,複数機能一体型ICカードに記憶されている電子マネー残高が購入希望商品の販売金額より少ないと,差額を現金で支払うか,一旦店舗から出て専用の入金機を探して入金し,電子マネー残高を増やしてから改めて入店して商品を電子マネーで購入するという手続を採らざるを得ない。このように,差額を現金で支払うのではキャッシュレスのメリットを享受できず,また,それほど高額でない商品を購入するのに,わざわざ専用の入金機まで出向いて入金処理をしてから再度入店して商品を購入するようでは,手間がかかりすぎて電子マネーによる商取引の拡大を阻害することになりかねない。 For this reason, when purchasing merchandise at a store, if the electronic money balance stored in the multi-function integrated IC card is less than the sales amount of the item you wish to purchase, you can either pay the difference in cash or leave the store once We have to go through the procedure of searching for a deposit machine, depositing money, increasing the balance of electronic money, entering the store again, and purchasing goods with electronic money. In this way, paying the difference in cash does not give you the benefits of cashless, and in order to purchase a product that is not so expensive, you have to go to the dedicated deposit machine to process the deposit and then enter the store again. In the case of purchasing merchandise, it takes too much time and may hinder the expansion of commercial transactions using electronic money.
例えば,特開平11−259577号公報には以下のような開示がある。すなわち,クレジット利用機能と電子財布利用機能との両機能を備えた決済カードであれば,そのカードデータから自動的に決済種類の一方を選択して決済する。従って,仮に電子財布で決済したときに残高不足が生じても,その残高不足金額の支払種類を自動的に選択して決済処理ができる。しかしながら,この方法では,極めて小額の商品の購入にもクレジットカードが使用される場合が生じるため,却って商品購入手続が煩雑になってしまうことになりかねないという不具合を有している。 For example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-2559577 has the following disclosure. That is, in the case of a payment card having both a credit use function and an electronic wallet use function, one of the payment types is automatically selected from the card data for payment. Therefore, even if a shortage of balance occurs when payment is made with an electronic wallet, the payment type of the shortage amount of the balance can be automatically selected and settlement processing can be performed. However, this method has a problem that a credit card may be used to purchase a very small amount of product, and the product purchase procedure may become complicated.
また近年,商品購入形態においても,現実の店舗(リアルショップ)だけでなく,通信ネットワーク上に構築された仮想店舗(サイバーショップ)で商品を購入できるようになってきている。この仮想店舗においても,上述の電子マネーカード機能を有する複数機能一体型ICカードは利用可能であり,従って現実の店舗で電子マネーカードを使用する際に生じる上述の問題と同様の問題が生じ得る。仮想店舗で商品を購入する際に電子マネー残高が不足していても,現実の店舗の場合のように物理的に離れた入金機まで足を運ぶ必要はない。しかしながら,仮想店舗から出て一旦仮想店舗街(サイバーモール)に設置された仮想入金機にアクセスして,手元の読み出し/書込み装置に複数機能一体型ICカードをかざして電子マネー残高を増やす処理をした後改めて仮想店舗に戻るという手間がかかってしまう。 In recent years, it has become possible to purchase products not only in actual stores (real shops) but also in virtual stores (cyber shops) built on a communication network. Also in this virtual store, the multi-function integrated IC card having the above-described electronic money card function can be used, and therefore the same problem as the above-mentioned problem that occurs when using an electronic money card in an actual store may occur. . Even if there is a shortage of electronic money when purchasing goods at a virtual store, it is not necessary to go to a physically distant deposit machine as in the case of an actual store. However, the process of increasing the electronic money balance by leaving the virtual store and accessing the virtual deposit machine once installed in the virtual store district (Cyber Mall) and holding the multiple function integrated IC card over the reading / writing device at hand. After that, it takes time and effort to return to the virtual store.
本発明の目的は,商品購入時の電子マネー残高が購入希望商品の販売金額より少ないときでも,手間をかけずに電子マネーの入金ができる電子マネーカード機能付きICカード及び電子マネー入金システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an IC card with an electronic money card function and an electronic money deposit system capable of depositing electronic money without taking time and effort even when the electronic money balance at the time of purchasing the product is less than the sales amount of the desired product. There is to do.
上記目的は,ICカードより受信した電子マネー残高と,購入を希望する商品の販売金額との大小を判定する判定手段と,上記電子マネー残高が上記販売金額より少ない場合,所定の与信処理の後,一定金額を残高に加えて決済処理を行う決済手段とを有し,電子マネーによる決済を行うPOSターミナルと,電子マネーカード機能と共に他の決済機能を有し,電子マネー残高データを含むカード情報を格納し,読み出し/書込み可能な記憶装置と,商品購入時の上記電子マネー残高が購入を希望する商品の販売金額より少ない場合,上記POSターミナルから所定の与信処理の後に入金される電子マネーにより上記電子マネー残高を更新する制御部とを有するICカードとを備えることを特徴とする電子マネー入金システムによって達成される。 The purpose is to determine the size of the electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product desired to be purchased, and after the predetermined credit process if the electronic money balance is less than the sales amount. POS terminal for performing payment processing by adding a certain amount of money to the balance, card information including electronic money balance data, having a POS terminal for performing payment by electronic money, and other payment functions in addition to the electronic money card function If the electronic money balance at the time of purchasing the product is smaller than the sales amount of the product desired to be purchased, the electronic money received after the predetermined credit processing from the POS terminal An electronic money depositing system comprising an IC card having a control unit for updating the electronic money balance. That.
また,上記目的は,電子マネーによる決済を行うPOSターミナルにおいて,ICカードより受信した電子マネー残高と,購入を希望する商品の販売金額との大小を判定する判定手段と,上記電子マネー残高が上記販売金額より少ない場合,所定の与信処理の後,一定金額を残高に加えて決済処理を行う決済手段とを有することを特徴とするPOSターミナルによって達成される。 The purpose of the invention is to determine whether the electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product desired to be purchased at the POS terminal that performs settlement with electronic money, If it is smaller than the sales amount, it is achieved by a POS terminal characterized by having a settlement means for performing a settlement process by adding a certain amount to the balance after a predetermined credit process.
上記本発明のPOSターミナルにおいて,上記所定の与信処理は,ユニークな決済番号を用いて与信確認サーバに与信確認要求を送信し,上記与信確認サーバからの与信結果に基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする。 In the POS terminal of the present invention, the predetermined credit process is a process of transmitting a credit check request to a credit check server using a unique settlement number and determining whether or not credit is possible based on a credit result from the credit check server. It is characterized by including.
また上記本発明のPOSターミナルにおいて,上記所定の与信処理は,与信確認サーバから配信される与信拒否データに基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする。またあるいは,上記所定の与信処理は,ICカード内に蓄積されるクレジットカードの利用ログデータを抽出し,利用日時が予め設定した基準日時より現時点に近いか否かを判断する処理を含むことを特徴とする。 In the POS terminal of the present invention, the predetermined credit process includes a process of determining whether or not credit is possible based on credit rejection data distributed from a credit confirmation server. Alternatively, the predetermined credit processing includes processing for extracting credit card usage log data stored in the IC card and determining whether the usage date is closer to the current time than a preset reference date. Features.
上記目的は,電子マネーカード機能と共に他の決済機能を有するICカードにおいて,電子マネー残高データを含むカード情報を格納し,読み出し/書込み可能な記憶装置と,商品購入時の上記電子マネー残高が購入を希望する商品の販売金額より少ない場合,店舗内のPOSターミナルから所定の与信処理の後に入金される電子マネーにより上記電子マネー残高を更新する制御部とを有することを特徴とするICカードによって達成される。 The purpose is to store a card information including electronic money balance data and read / write in an IC card having an electronic money card function and another settlement function, and the electronic money balance at the time of purchasing the product is purchased. And a control unit that updates the electronic money balance with electronic money deposited after a predetermined credit process from a POS terminal in the store. Is done.
上記本発明の電子マネーによる決済を行うプログラムであって,コンピュータを,ICカードより受信した電子マネー残高と,購入を希望する商品の販売金額との大小を判定させる判定手段と,上記電子マネー残高が上記販売金額より少ない場合,所定の与信処理の後,一定金額を残高に加えて決済処理を行わせる決済手段として機能させることを特徴とする。 A program for making a settlement with electronic money according to the present invention, wherein the computer determines whether the electronic money balance received from the IC card is larger or smaller than the sales amount of the product desired to be purchased, and the electronic money balance Is less than the above sales amount, after a predetermined credit process, it is made to function as a settlement means for performing a settlement process by adding a certain amount to the balance.
また上記本発明の決済プログラムにおいて,上記所定の与信処理は,ユニークな決済番号を用いて与信確認サーバに与信確認要求を送信し,上記与信確認サーバからの与信結果に基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする。またあるいは,上記所定の与信処理は,与信確認サーバから配信される与信拒否データに基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする。さらにあるいは,上記所定の与信処理は,ICカード内に蓄積されるクレジットカードの利用ログデータを抽出し,利用日時が予め設定した基準日時より現時点に近いか否かを判断する処理を含むことを特徴とする。 In the settlement program of the present invention, the predetermined credit process transmits a credit confirmation request to a credit confirmation server using a unique settlement number, and determines whether or not credit is possible based on a credit result from the credit confirmation server. Including processing. Alternatively, the predetermined credit process includes a process of determining whether or not credit is possible based on credit rejection data distributed from a credit confirmation server. Further alternatively, the predetermined credit processing includes processing for extracting credit card usage log data stored in the IC card and determining whether the usage date is closer to the current time than a preset reference date. Features.
また,上記目的は,電子マネーによる決済を行う決済方法において,ICカードより受信した電子マネー残高と,商品の販売金額との大小を判定し,上記電子マネー残高が上記販売金額より小さい場合,所定の与信処理の後,一定金額を残高に加えて決済処理を行うことを特徴とする決済方法によって達成される。 The purpose of the invention is to determine whether the electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product are large or small in a payment method for performing payment with electronic money, and the electronic money balance is smaller than the sales amount. This is achieved by a settlement method characterized in that a settlement process is performed by adding a certain amount to the balance after the credit processing.
上記本発明の決済方法において,上記所定の与信処理は,ユニークな決済番号を用いて与信確認サーバに与信確認要求を送信し,上記与信確認サーバからの与信結果に基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする。あるいは,上記所定の与信処理は,与信確認サーバから配信される与信拒否データに基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする。またあるいは,上記所定の与信処理は,ICカード内に蓄積されるクレジットカードの利用ログデータを抽出し,利用日時が予め設定した基準日時より現時点に近いか否かを判断する処理を含むことを特徴とする。 In the settlement method of the present invention, the predetermined credit process is a process of transmitting a credit confirmation request to a credit confirmation server using a unique settlement number and determining whether or not credit is possible based on a credit result from the credit confirmation server. It is characterized by including. Alternatively, the predetermined credit process includes a process of determining whether or not credit is possible based on credit rejection data distributed from a credit confirmation server. Alternatively, the predetermined credit processing includes processing for extracting credit card usage log data stored in the IC card and determining whether the usage date is closer to the current time than a preset reference date. Features.
以上の通り,本発明によれば,商品購入時の電子マネー残高が購入希望商品の販売金額より少ないときでも,手間をかけずに電子マネーに入金できるようになる。 As described above, according to the present invention, even when the electronic money balance at the time of purchasing a product is smaller than the sales amount of the product desired to be purchased, it becomes possible to deposit the electronic money without taking time and effort.
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による電子マネーカード機能付きICカード及び電子マネー入金システムについて図1乃至図5を用いて説明する。まず,本実施の形態による電子マネー入金システム1の概略の構成を図1を用いて説明する。電子マネー入金システム1は,商品を販売する店舗内に設置されたPOS(販売時点情報管理)ターミナル2を有している。POSターミナル2は専用の通信回線(専用線)6を介して与信確認センタ8と接続できるようになっている。POSターミナル2には,複数機能一体型ICカード10内の記憶装置から各種データを読み出したり書込みしたりする読み出し/書込み装置4が接続されている。
[First Embodiment]
An IC card with an electronic money card function and an electronic money deposit system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, a schematic configuration of the electronic
POSターミナル2は,商品の売上毎に各種データを収集して,所定の目的毎にデータの集計処理を行って商品在庫管理や売上管理等を行うことができるように,電子式金銭レジスタと光学式読取装置(共に図示せず),さらに顧客に注意や要望を伝える表示装置24及び印字装置26を有している。
The
また,POSターミナル2は,装置全体を統括して制御し,また種々の演算処理を実行する制御部20と,各種データを格納する記憶装置22とを有している。制御部20は,読み出し/書込み装置4から入力された複数機能一体型ICカード10の各種データを記憶装置22内に格納したり,また所定のデータを記憶装置22から取り出して演算したりする。また,商品購入希望者の複数機能一体型ICカード10に付帯したクレジットカードの与信確認のため,与信確認センタ8に所定のデータと共に与信確認要求を送出するようになっている。
The
与信確認センタ8は,POSターミナル2からの認証確認要求に応答して,各クレジットカード会社に設置された認証用データベースにアクセスして与信可否データを作成し,当該クレジットカードの与信確認結果をPOSターミナル2に送出するようになっている。なお,各クレジットカード会社が与信確認センタ8を兼ねることも可能である。
In response to the authentication confirmation request from the
図2は,複数機能一体型ICカード(以下,適宜「一体型ICカード」と略称する)10の概略構成を示している。本実施形態の複数機能一体型ICカード10は,電子マネーカード機能とクレジットカード機能とを有している。複数機能一体型ICカード10は,フラッシュEEPROM等の半導体メモリからなる記憶装置12と,外部と通信してデータを送受信するための通信制御部16及びアンテナ18と,それらを統括的に制御する制御部14とを有している。
FIG. 2 shows a schematic configuration of a multi-function integrated IC card (hereinafter abbreviated as “integrated IC card” as appropriate) 10. The multi-function
複数機能一体型ICカード10が読み出し/書込み装置4上にかざされると,複数機能一体型ICカード10のアンテナ18と読み出し/書込み装置4内の不図示のアンテナとの間で電磁波データが送受信されるようになっている。
When the multi-function
一体型ICカード10内の記憶装置12には,当該カードが複数機能一体型であることを示す「一体型表示データ」と,電子マネーカードの機能とクレジットカードの機能を双方の機能を有していることを示す「機能種別表示データ」が格納されている。
The
また,記憶装置12には,「電子マネー残高R1」が格納されている。さらに,記憶装置12には,商品購入の際,電子マネー残高が負にならないように所定の条件の下で自動入金することを承諾するか否かを示す「承諾データ」が格納されている。ここで自動入金とは,入金機から入金して電子マネー残高を増やすのではなく,商品を購入する店舗のPOSターミナル2から当座貸越に類似する態様で電子マネーを充填して一体型ICカード内の電子マネー残高を増加させることである。「承諾データ」は,例えば,「0」,「3000」,「5000」,又は「10000」のいずれかで表現され,「0」は自動入金を承諾しないことを示し,「3000」,「5000」,又は「10000」は,自動入金を承諾すると共にそれぞれの数字が入金額を表している。
The
また,記憶装置12には,カードの利用日時と利用場所(例えば,加盟店舗番号),さらに利用形態(電子マネーの利用かクレジットカードの利用かの区別)等の情報を直近の複数件分記録した利用ログデータと,入金日時と入金場所(例えば,入金機番号)等の情報を直近の複数件分記録した入金ログデータとが格納されている。さらに,記憶装置12には,ユニークな決済番号であるクレジットカードの番号と有効期限等が格納されている。これ以降,記憶装置12に格納された上記情報を全体として「カード情報」ということにする。
The
以上の構成を有する電子マネー入金システム1における動作手順について,図1及び図2を参照しつつさらに図3乃至図5を用いて説明する。まず,商品購入希望者が所望の商品の購入を店舗側に申出て,一体型ICカード10を読み出し/書込み装置4にかざす(ステップS1)。
The operation procedure in the electronic
一体型ICカード10は読み出し/書込み装置4に近づくと,上記カード情報をアンテナ18を介して無線送信する。読み出し/書込み装置4は,上記カード情報を受信してPOSターミナル2に出力する。POSターミナル2の制御部20は上記カード情報を記憶装置22に格納すると共に,当該カード情報のうち機能種別表示データに基づいて当該カードが電子マネーカードの機能を有しているか否かを判断する(ステップS2)。
When the
当該カードが電子マネーカードの機能を有していなければ,本電子マネー入金システム1の動作を終了する。当該カードが電子マネーカードの機能を有している場合には,POSターミナル2の制御部20は,記憶装置22に格納した上記カード情報から電子マネー残高R1のデータを取り出す(ステップS3)。
If the card does not have the electronic money card function, the operation of the electronic
POSターミナル2の制御部20は,取り出した電子マネー残高R1が商品の販売金額(購入希望者から見れば購入金額)Sより小さいか否かを判断する(ステップS4)。電子マネー残高R1が販売金額S以上であれば,ステップS12に移行して,(電子マネー残高R1−販売金額S=差引残高R2)を計算する。この差引残高R2は,残高確認のためPOSターミナル2の表示装置24で表示される。
The
POSターミナル2の制御部20は,記憶装置22内のカード情報のうち電子マネー残高のデータを差引残高R2に書き換え(ステップS13),利用ログの最新データを今回の商品購入データに書き換えてから,記憶装置22内のカード情報を読み出し/書込み装置4を介して一体型ICカード10に送信する(ステップS14)。一体型ICカード10の制御部14は,受信したカード情報を記憶装置12内に格納して電子マネー残高を含む各種データを更新する。
The
以上の動作における動作時間は遅くとも数秒以内であり,従って,ステップS1で商品購入希望者が一体型ICカード10をかざしている間に終了する。何らかの理由で動作が遅くなった場合には,タイムアウト処理を設けて,POSターミナル2の表示装置24等から再度一体型ICカード10を読み出し/書込み装置4にかざすよう促すようにしてもよい。
The operation time in the above operation is at most several seconds at the latest. Therefore, the operation ends while the product purchase applicant is holding the
次に,ステップS4で電子マネー残高R1が商品の販売金額Sより小さいと判断された場合について説明する。この場合はステップS5に移行して,POSターミナル2の制御部20は,記憶装置22内のカード情報から一体型表示データを取り出して,当該カードが一体型カードか否かを判断する。
Next, the case where it is determined in step S4 that the electronic money balance R1 is smaller than the sales amount S of the product will be described. In this case, the process proceeds to step S5, and the
当該カードが一体型カードでなければ,本電子マネー入金システム1の動作を終了する。当該カードが一体型カードである場合には,POSターミナル2の制御部20は,記憶装置22に格納した上記カード情報から承諾データを取り出して自動入金が承諾されているか否かを判断する(ステップS6)。承諾データが「0」(つまり,自動入金不可)である場合にはステップS15に移行して,「電子マネー残高が不足しているが自動入金は承諾されていない。このため,不足分を現金その他で補充する必要がある」旨のメッセージを表示装置24に表示して本電子マネー入金システム1の動作を終了する。
If the card is not an integrated card, the operation of the electronic
承諾データが「0」以外(つまり,自動入金可)である場合にはステップS7に移行する。例えば,承諾データが「5000」であるとすると,ステップS7では,電子マネー残高R1と自動入金額D=5000円との合計が,販売金額Sより小さいか否かを判断する。 If the acceptance data is other than “0” (that is, automatic deposit is possible), the process proceeds to step S7. For example, if the approval data is “5000”, it is determined in step S7 whether the sum of the electronic money balance R1 and the automatic deposit amount D = 5000 yen is smaller than the sales amount S.
購入電子マネー残高R1と自動入金額Dとの合計が販売金額S以上の場合にはステップS8に移行して,POSターミナル2の制御部20は,専用線6を介して与信確認センタ8に対して与信確認要求を送出する。
When the total of the purchased electronic money balance R1 and the automatic deposit amount D is equal to or greater than the sales amount S, the process proceeds to step S8, and the
購入電子マネー残高R1と自動入金額Dとの合計が販売金額Sより小さい場合にはステップS16に移行して,自動入金手続を続行するか否かを商品購入希望者に問い合わせる表示をPOSターミナル2の表示装置24から行う。手続の続行を希望しない場合は本電子マネー入金システム1の動作を終了し,手続を続行する場合にはステップS8に移行して,POSターミナル2の制御部20は専用線6を介して与信確認センタ8に対して与信確認要求を送出する。
If the sum of the purchased electronic money balance R1 and the automatic deposit amount D is smaller than the sales amount S, the process proceeds to step S16, and a display for inquiring the product purchase applicant whether or not to continue the automatic deposit procedure is displayed at the
与信確認要求において,POSターミナル2の制御部20は,クレジットカード番号と有効期限,及び承諾データを送信し,また必要に応じて利用者がキーパッドから入力したインターナショナル・セキュリティ・コードも送信する。
In the credit confirmation request, the
与信確認センタ8は受信したクレジットカード番号に基づいて当該カードを発行したクレジットカード会社を選択し,当該カード会社の認証用データベースにアクセスして与信可否データを作成する。作成された与信可否データはPOSターミナル2に受信される(ステップS9)。
The
与信可否データを受信したPOSターミナル2の制御部20は与信限度の判断に移り(ステップS10),与信が認められないと判断したら本処理を終了して商品取引を不成立にするか,現金その他の方法での代金支払を商品購入希望者に打診する。
The
与信が認められると判断したら,POSターミナル2の制御部20は,(電子マネー残高R1+自動入金額D=電子マネー残高R3)を計算して,電子マネー残高データとして電子マネー残高R3を格納する(ステップS11)。次いで,(電子マネー残高R3−販売金額S=差引残高R4)を計算する。この差引残高R4は,残高確認のためPOSターミナル2の表示装置24で表示される(ステップS12)。このとき,ステップS16からステップS8に移行していた場合には,差引残高R4が“0(ゼロ)”となるように,(電子マネー残高R3+“差額分”−販売金額S=差引残高R4=0)を計算して“差額分”を現金その他で補填する必要がある旨を表示する。
If it is determined that the credit is accepted, the
ステップS12で電子マネー残高が確認されたら,ステップS13に移行して,POSターミナル2の制御部20は,記憶装置22内のカード情報のうち電子マネー残高を差引残高R4に書き換え,利用ログの最新データを今回の商品購入データに書き換えてから,記憶装置22内のカード情報を読み出し/書込み装置4を介して一体型ICカード10に送信する(ステップS14)。一体型ICカード10の制御部14は,受信したカード情報を記憶装置12内に格納して電子マネー残高を含む各種データを更新する。
When the electronic money balance is confirmed in step S12, the process proceeds to step S13, and the
図5は,上記動作における一体型ICカード10内の記憶装置12に格納された電子マネー残高の推移を示す模式図である。ステップS11での自動入金処理より以前には電子マネー残高は「R1」であったのが(図5(a)),ステップS11乃至S14の手順の結果,差引残高「R4」になっている(図5(b))。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the transition of the electronic money balance stored in the
ステップS13における差引処理の実行により一体型ICカード10に入金された“5000円”の入金額は,電子マネーカード機能とクレジットカード機能の複数一体型ICカード10のクレジット売上として,クレジットカード番号と共にPOSターミナル2からクレジットカード会社に代金請求情報が送信される。クレジットカード会社は加盟店手数料を差引いて支払を実行し,次いで,当該クレジットカード保持者宛てに利用代金請求を行う。
The deposit amount of “5000 yen” deposited in the
なお,ステップS14において,読み出し/書込み装置4に一体型ICカード10がかざされていない場合には,POSターミナル2の表示装置24等から再度一体型ICカード10をかざすよう促すようにしてもよい。
In step S14, if the
以上説明したように本実施の形態によれば,電子マネー機能が付帯した複数機能一体型ICカードに自動入金がなされるため,電子マネーの残高が少なくなっても,わざわざ専用の入金機まで出向いて入金して電子マネーを充填する操作が不必要になる。さらに,電子マネーが充填されるため,その後も,入金機まで出向かずとも電子マネーを用いた買物を続けることができる。 As described above, according to the present embodiment, automatic payment is made to a multi-function integrated IC card with an electronic money function, so even if the balance of electronic money is reduced, a dedicated payment machine is purposely sent. The operation of depositing and filling electronic money is unnecessary. Furthermore, since electronic money is filled, it is possible to continue shopping using electronic money without going to the deposit machine.
このため,電子マネー残高不足を現金で補うことを減らしてキャッシュレスで安全に商品を購入できるメリットを享受できるようになる。また,わざわざ専用の入金機まで出向く必要がないので手間のかからない電子マネーによる商取引を行うことができるようになる。 For this reason, it is possible to enjoy the merit that it is possible to purchase goods safely without cash by reducing the shortage of the electronic money balance with cash. In addition, since there is no need to go to a dedicated deposit machine, it is possible to conduct a commercial transaction using electronic money without any hassle.
〔第2の実施の形態〕
次に,本発明の第2の実施の形態による電子マネーカード機能付きICカード及び電子マネー入金システムについて説明する。第1の実施の形態では,自動入金処理を行う毎に与信確認センタ8とオンライン接続してクレジットカードの与信確認をするのに対し,本実施の形態は,与信確認センタ8から定期又は非定期に配信される与信リストに基づいて,オフラインで与信確認をする点に特徴を有している。
[Second Embodiment]
Next, an IC card with an electronic money card function and an electronic money deposit system according to a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, every time the automatic deposit process is performed, the
本実施の形態による電子マネー入金システム1の概略の構成及び一体型ICカード10の構成は,第1の実施の形態で用いた図1及び図2に示すものと同一である。但し,専用線6はオンライン接続による与信確認用ではなく,定期的に配信される与信リストを受け取るためにある。与信リストには,与信が認められないクレジットカード番号が列挙されている。POSターミナル2の制御部20は,与信リストを受け取ると記憶装置22内の所定領域に格納する。
The schematic configuration of the electronic
本実施の形態による電子マネー入金システム1における動作手順は,図4に示すステップS8及びS9を省略して,図3のステップS7又はS16から直接ステップS10に移行して,記憶装置22内に格納された与信リストに基づいて与信判断をする点を除き,第1の実施の形態で説明した図3及び図4の動作手順と同一である。
The operation procedure in the electronic
本実施の形態によれば,電子マネー残高が購入希望商品の販売金額より少ないときでも,手間をかけずに電子マネーに入金できるようになるという第1の実施の形態で得られる効果に加えて,自動入金処理をより短時間で済ますことができるので,顧客サービスをより向上させることができるようになる。 According to the present embodiment, in addition to the effect obtained in the first embodiment, even when the electronic money balance is smaller than the sales amount of the desired purchase item, it becomes possible to deposit the electronic money without taking time and effort. , Automatic payment processing can be completed in a shorter time, so that customer service can be improved.
〔第3の実施の形態〕
次に,本発明の第3の実施の形態による電子マネーカード機能付きICカード及び電子マネー入金システムについて説明する。第1の実施の形態では,自動入金処理を行う毎に与信確認センタ8とオンライン接続してクレジットカードの与信確認をしている。一方,第2の実施の形態では,与信確認センタ8から定期的に配信される与信リストに基づいて,オフラインで与信確認をするようにしている。それらに対し,本実施の形態では,一体型ICカード10内に格納されたカード情報に基づいて与信を認めるか否かの判断をする点に特徴を有している。
[Third Embodiment]
Next, an IC card with an electronic money card function and an electronic money deposit system according to a third embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, every time an automatic deposit process is performed, the
本実施の形態による電子マネー入金システム1の概略の構成及び一体型ICカード10の構成は,第1の実施の形態で用いた図1及び図2に示すものと同一である。但し,専用線6は与信確認や与信リストの配信のためではなく他の情報通信のために与信確認センタ8と接続されている。従って,本実施の形態では,POSターミナル2から専用線6及び与信確認センタ8を切り離してしまうことも可能である。
The schematic configuration of the electronic
本実施の形態による電子マネー入金システム1の動作手順を図3及び図4にさらに図6を用いて説明する。図6は,ステップS7又はステップS16に引き続くステップS8乃至S10を置き換えた動作手順を示している。その他の動作ステップは第1の実施の形態で説明した図3及び図4の動作手順と同一である。
The operation procedure of the electronic
まず,図3のステップS7又はステップS16を経て自動入金処理に移行すると,図6のステップS20において,POSターミナル2の制御部20は,記憶装置22内に格納された一体型ICカード10のカード情報の中から利用ログデータと入金ログデータとを参照する。
First, when the process proceeds to the automatic deposit process through step S7 or step S16 in FIG. 3, in step S20 in FIG. 6, the
利用ログデータは与信可否データとして利用される。上述のように,利用ログデータには,カードの利用日時と利用場所,さらに電子マネーカードとして利用したかクレジットカードとして利用したかを区別する利用形態等の情報が直近の複数件分記録されている。 The usage log data is used as credit availability data. As described above, the usage log data includes information such as the usage date and location of the card, and the usage pattern that distinguishes whether the card was used as an electronic money card or a credit card for the most recent items. Yes.
POSターミナル2の制御部20は,利用ログデータから,利用形態がクレジットカードとしての利用を示している直近の利用日時を特定する。当該利用日時が,予め設定した基準日時(例えば,現時点から数週間前の時点や,数日前の時点など)より現時点に近いか否かを判断する(ステップS21)。当該利用日時が基準日時より現時点に近い場合は与信を認め,基準日時の方が当該利用日時より現時点に近い場合は与信を認めないものとする。
The
クレジットカードの利用履歴が残されているということは,当該利用時点ではクレジットカードの与信が認められていたことを意味する。従って,当該利用時点が基準日時より現時点に近ければ,現時点でも当該与信が認められている蓋然性が高いと判断して与信を認め,基準日時の方が当該利用時点より現時点に近ければ,現時点では当該与信が認められない可能性が高いと判断して,与信を認めないようにする。 The fact that the credit card usage history is left means that credit card credit was permitted at the time of use. Therefore, if the time of use is closer to the current time than the reference date and time, it is determined that the credit is likely to be accepted at the current time, and the credit is accepted. Judge that there is a high possibility that the credit will not be accepted, and do not accept the credit.
ステップS21で与信を認めない場合には,本処理を終了して商品取引を不成立にするか,現金その他の方法での代金支払を商品購入希望者に打診する。 If the credit is not approved in step S21, the processing is terminated and the product transaction is not established, or the product purchase applicant is consulted for payment in cash or other methods.
ステップS21で与信が認められると判断したら,次にPOSターミナル2の制御部20は,入金ログデータから,直近の入金日時とそのときの入金場所の情報を特定する(ステップS22)。これは,本実施の形態の自動入金システムの利用条件では,自動入金処理が連続して行われることを認めておらず,従って前回の入金が自動入金で行われたか否かを特定する必要があるからである。これに基づきPOSターミナル2の制御部20は,特定した直近の入金場所が店舗(仮想店舗を含む)であるか否かを判断する(ステップS23)。
If it is determined in step S21 that the credit is permitted, the
POSターミナル2の制御部20は,入金場所が店舗であると確認したら,直近の入金処理が店舗からの自動入金処理であると判断して,本処理を終了して商品取引を不成立にするか,現金その他の方法での代金支払を商品購入希望者に打診する。入金場所が店舗でないと確認したら,図4のステップS11の自動入金処理に移行する。これ以降の処理手順は図4に示すものと同一である。
When the
本実施の形態によれば,電子マネー残高が購入希望商品の販売金額より少ないときでも,手間をかけずに電子マネーに入金できるようになるという第1の実施の形態で得られる効果に加えて,与信確認センタ8との間でオンライン接続による与信確認やオフライン配信による与信リストを用いた確認作業を行わないので自動入金処理を極めて短時間で済ますことができ,顧客サービスをさらに向上させることができる。また,与信確認センタ8との間を専用線6で接続するオンライン確認システムや与信リスト配信のシステムを構築する手間が省け,低コストで運用することができるという利点を有している。
According to the present embodiment, in addition to the effect obtained in the first embodiment, even when the electronic money balance is smaller than the sales amount of the desired purchase item, it becomes possible to deposit the electronic money without taking time and effort. , Because credit confirmation by online connection and confirmation work using a credit list by offline distribution are not performed with the
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態による電子マネーカード機能付きICカード及び電子マネー入金システムについて図7乃至図9を用いて説明する。まず,本実施の形態による電子マネー入金システムの概略の構成について図7を用いて説明する。図7は,本実施の形態におけるネットワーク構成を示している。上記実施の形態で説明した構成要素と同一の機能/作用を奏する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略するものとする。なお,本実施の形態における以下の説明において,便宜上,決済サーバをPOSターミナル2というものとする。
[Fourth Embodiment]
An IC card with an electronic money card function and an electronic money deposit system according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, a schematic configuration of the electronic money deposit system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a network configuration in the present embodiment. Constituent elements having the same functions / actions as the constituent elements described in the above embodiment are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted. In the following description of the present embodiment, the settlement server is referred to as
図7に示すように,本実施の形態による電子マネー入金システム1では,通信ネットワーク32に接続して仮想店舗街に出店している仮想店舗のPOSターミナル2と,仮想店舗街に設置された仮想入金機34と,仮想店舗のPOSターミナル2や仮想入金機34にアクセスして一体型ICカード10で商品を購入したり,電子マネー残高を更新したりする商品購入希望者の通信端末30とが存在している。通信端末30には,一体型ICカード10と無線通信してデータの送受を行う読み出し/書込み装置4が接続されている。
As shown in FIG. 7, in the electronic
通信ネットワーク32は,国内あるいは国際付加価値通信網(VAN)のいずれか,あるいはそれらを複合したネットワークである。国内及び国際付加価値通信網の複合例としていわゆるインターネットがある。また例えば,携帯電話機等でのデータ転送に利用されるパケット通信網やISDN等のデジタル公衆電話回線をネットワークの構成要素として含む通信ネットワークも含まれる。また,デジタルテレビジョン放送網(無線あるいはケーブルテレビ等の有線の双方を含む)と公衆電話回線等とをリンクさせた通信ネットワークも本実施形態の通信ネットワーク32に含まれる。このように本実施形態の通信ネットワーク32は,これら種々の形態の通信放送網及びその複合体のいずれかを含む広い概念である。
The
例えば,通信ネットワーク32がインターネットの場合,商品購入希望者は,電子メールの送受信機能やブラウザ機能を有するワークステーションあるいはPCを通信端末として専用線あるいは公衆回線を介して通信ネットワーク32に接続する。ブラウザは,インターネット上の所定URL(ユニフォーム・リソース・ローケイタ)にアクセスしてホームページを表示する機能を有している。商品購入希望者は,ブラウザを介してインターネット上の仮想店舗にアクセスして商品情報を取得したり,商品購入の意思やクレジットカード情報を送信したりすることができるようになっている。
For example, when the
また,仮想店舗は商品購入希望者からの商品購入に関する種々の要求(リクエスト)を処理するPOSターミナル2を有し,インターネットを介して商品購入希望者に商品情報を提供したり,商品購入希望者との間で商品購入手続を進めるためのデータを送受信したりすることができるようになっている。また,仮想店舗のPOSターミナル2は,通信ネットワーク32と区別される専用線6を介して与信確認センタ8に接続されている。
The virtual store also has a
また例えば,通信ネットワーク32が,パケット通信網を含むネットワークである場合には,商品購入希望者は,電子メールの送受信機能やブラウザ機能を備えた携帯電話機を用いて,パケット通信網を介して通信センタと接続し通信センタを介してインターネットに接続して,仮想店舗にアクセスして商品を購入することができるようになっている。
Also, for example, when the
以上の構成を有する電子マネー入金システム1における動作手順について,図1乃至図7を参照しつつさらに図8及び図9を用いて説明する。商品購入希望者が通信端末30を操作して,通信ネットワーク32(インターネットとする)上で電子商取引のためのホームページを提供している仮想店舗のPOSターミナル2に接続する例を用いて説明する。図8は,本実施の形態による電子マネー入金システム1における商品購入希望者の通信端末30と仮想店舗のPOSターミナル2での電子商取引の手順を時系列に示している。図9は,各動作手順において,商品購入希望者の通信端末30のブラウザに表示される仮想店舗のホームページの画面例を示している。
The operation procedure in the electronic
まず,商品購入希望者は通信端末30にウエブブラウザを表示させて仮想店舗宛ての所定のURLを入力し,通信ネットワーク32を介して図9に示すような仮想店舗のトップページ50を表示させる。次いで商品購入希望者は,トップページ50上に示された例えば「商品購入サイト」ボタンにマウスのポインタを合わせてクリックし,商品購入画面の表示要求を送出する(ステップS100)。
First, the product purchase applicant displays a web browser on the
商品購入画面の表示要求を受け取ったPOSターミナル2は,通信端末30のブラウザ上に図9に示すような商品購入画面52を表示する(ステップS102)。商品購入希望者が通信端末30上の商品購入画面52から所望の商品の検索キーワードを入力すると,POSターミナル2は商品購入希望者の入力した検索キーワードに基づいて不図示の商品データベース内を検索して検索結果を商品購入画面52上に表示する。
The
商品購入希望者は,通信端末30のブラウザ上に表示された商品購入画面52で希望の商品を見つけたら,商品購入画面52上の「購入する」にマウスのポインタを合わせてクリックし,商品購入要求を送出する(ステップS103)。
When a product purchaser wishes to find a desired product on the
商品購入要求を受信した仮想店舗のPOSターミナル2は,支払方法を選択するための図9に示すような支払方法選択画面54のデータを送信して通信端末30のブラウザ上に表示させる(ステップS104)。ここで,商品購入希望者が,電子マネーによる代金決済を選択すると電子マネー決済選択要求がPOSターミナル2に送出される(ステップS105)。
The
電子マネー決済選択要求を受け取るとPOSターミナル2は,図9に示すような「カードを読み出し/書込み装置にかざして下さい。」という入力促進画面56のデータを送信して通信端末30のブラウザ上に表示させる(ステップS106)。
Upon receipt of the electronic money settlement selection request, the
商品購入希望者が,一体型ICカード10を読み出し/書込み装置4にかざすと,読み出し/書込み装置4から通信端末30を介して一体型ICカード10のカード情報がPOSターミナル2に送信される(ステップS107)。
When a product purchaser wishes to hold the
一体型ICカード10のカード情報がPOSターミナル2に送信されると,ステップS108において,POSターミナル2は例えば第1の実施の形態における図3のステップS2以降図4ステップS14に至る手順と同様の自動入金処理動作を行う。これらの動作は第1の実施の形態と同様なので簡略な説明に留め,通信ネットワーク32を介した特有な処理動作について以下に説明する。
When the card information of the
まず,POSターミナル2の制御部20は上記カード情報を記憶装置22に格納すると共に,当該カード情報のうち機能種別表示データに基づいて当該カードが電子マネーカードの機能を有しているか否かを判断する(図3ステップS2)。当該カードが電子マネーカードの機能を有していなければ,再度,支払方法選択画面54を表示させるなどの処理に移行して本電子マネー入金システム1の動作を終了する。
First, the
当該カードが電子マネーカードの機能を有しており,当該カードの電子マネー残高R1が商品の販売金額S以上であれば,POSターミナル2は,通信端末30のブラウザ上に図9に示すような取引成立画面58を表示させると共に,電子マネー残高を確認させるための差引残高R2を表示させる。
If the card has an electronic money card function and the electronic money balance R1 of the card is equal to or greater than the sales amount S of the product, the
当該取引成立画面58の表示にほぼ同期して,POSターミナル2の制御部20は,電子マネー残高や利用ログを更新したカード情報を通信端末30に送出する。通信端末30は読み出し/書込み装置4を介して一体型ICカード10に送信する(図4ステップS14)。一体型ICカード10の制御部14は,受信したカード情報を記憶装置12内に格納する(図8ステップS108−1)。
Almost in synchronization with the display of the
以上の動作における動作時間は遅くとも数秒以内であり,従って,商品購入希望者が一体型ICカードをかざしている間に終了する。何らかの理由で動作が遅くなった場合には,タイムアウト処理を設けて,通信端末30のブラウザ上に再度一体型ICカード10を読み出し/書込み装置4にかざすよう促す表示をするようにしてもよい。
The operation time in the above operation is within a few seconds at the latest, and therefore, the operation ends while the product purchase applicant is holding the integrated IC card. If the operation becomes slow for some reason, a timeout process may be provided to display on the browser of the
次に,図3ステップS4で電子マネー残高R1が商品の販売金額Sより小さいと判断された場合について説明する。まず,当該カードが一体型カードでなければ,本電子マネー入金システム1の動作を終了し,通信端末30のブラウザ上に再度,支払方法選択画面54を表示して,他の支払方法を選択することを促すメッセージ(図示せず)を表示させる(図8ステップS108−2)。
Next, the case where it is determined in step S4 in FIG. 3 that the electronic money balance R1 is smaller than the sales amount S of the product will be described. First, if the card is not an integrated card, the operation of the electronic
当該カードが一体型カードであるが承諾データが「0」である場合には,通信端末30のブラウザ上に再度,支払方法選択画面54を表示して,「電子マネー残高が不足しているが自動入金は承諾されていない」旨のメッセージを表示して本電子マネー入金システム1の動作を終了する(同ステップS108−2)。購入電子マネー残高R1と自動入金額Dとの合計が販売金額Sより小さい場合には,自動入金手続を続行するか否かを商品購入希望者に問い合わせる表示をPOSターミナル2から行う。手続の続行を希望しない場合は本電子マネー入金システム1の動作を終了する(同ステップS108−2)。
If the card is an integrated card but the acceptance data is “0”, the payment
自動入金処理を続行可能であれば,POSターミナル2の制御部20は,専用線6を介して与信確認センタ8に対して与信確認要求を送出する(ステップS109)。
If the automatic depositing process can be continued, the
与信確認センタ8は受信したクレジットカード番号に基づいて当該カードを発行したクレジットカード会社を選択し,当該カード会社の認証用データベースにアクセスして与信可否データを作成する。作成された与信可否データはPOSターミナル2に受信される(ステップS110)。
The
与信可否データを受信したPOSターミナル2の制御部20は販売可否の判断に移り,与信が認められないと判断したら本処理を終了して商品取引を不成立にするか,その他の方法で代金を支払うかを図9に示す取引不成立画面60をブラウザに表示させて商品購入希望者に打診する(ステップS111)。
The
与信が認められると判断したら,POSターミナル2の制御部20は,記憶装置22内のカード情報のうち電子マネー残高を差引残高R4に書き換え,利用ログの最新データを今回の商品購入データに書き換えてから,記憶装置22内のカード情報を通信端末30に送信し,読み出し/書込み装置4を介して一体型ICカード10に入力する。それと共に,図9に示す取引成立画面58をブラウザに表示させて処理を終了する(ステップS111)。
If it is determined that the credit is permitted, the
以上説明したように本実施の形態によれば,電子マネー機能が付帯した複数機能一体型ICカードに自動入金がなされるため,電子マネーの残高が少なくなっても,わざわざ仮想入金機34にアクセスして電子マネーを充填する操作が不必要になる。このため,手間のかからない電子マネーによる電子商取引を行うことができるようになる。
As described above, according to the present embodiment, automatic payment is made to a multi-function integrated IC card with an electronic money function. Therefore, even if the balance of electronic money is reduced, the
本発明は,上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。例えば,上記実施の形態では,電子マネー入金システム1の構成要素として店舗側にPOSターミナル2を配置しているが,本発明はこれに限られない。POS機能を省いた電子式キャッシュレジスタやパーソナル・コンピュータ・システム等を上記実施形態におけるPOSターミナル2の代わりに用いてももちろんよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the
また,上記実施の形態では,非接触式のICカードを例にとって説明しているが,本発明はこれに限られない。磁気ストライプを貼付した接触式のICカード及びそれに対応する読み出し/書込み装置の組合せにも本発明はもちろん適用可能である。 In the above embodiment, a non-contact type IC card is described as an example, but the present invention is not limited to this. Of course, the present invention can be applied to a combination of a contact type IC card with a magnetic stripe and a read / write device corresponding thereto.
また,上記実施の形態では,一体型ICカード10内に格納されたカード情報の1つである承認データは,「0」,「3000」,「5000」,「10000」の4種類としているが,それ以外でももちろんよく,種類の増減や自動入金額は自由に選択して採用することができる。また,商品購入時の電子マネー残高の不足額分だけが充填されるようにしてもよいし,自動入金時に自動入金額をカード使用者がその場で決定するシステムにしてももちろんよい。
In the above embodiment, the approval data, which is one of the card information stored in the
また,上記第1及び第2の実施の形態では,連続した自動入金処理を特に制限していないが,第3の実施の形態と同様に図6のステップS22及びS23を図4のステップS11以前の適当な位置に挿入して,連続した自動入金処理を制限するようにしてももちろんよい。また,第3の実施の形態においては,図6のステップS22及びS23を省略して連続した自動入金処理を制限しないようにすることも可能である。 Further, in the first and second embodiments, the continuous automatic depositing process is not particularly limited, but steps S22 and S23 in FIG. 6 are performed before step S11 in FIG. 4 as in the third embodiment. Of course, it is possible to limit the continuous automatic deposit processing by inserting it at an appropriate position. In the third embodiment, it is possible to omit steps S22 and S23 in FIG. 6 so as not to limit continuous automatic deposit processing.
また,上記実施の形態において,自動入金処理に対して利用者から当該サービスに対する手数料を徴収するようにしてもよい。これにより,自動入金処理の乱用を防止して,サービス提供側のリスクを低減することができる。 Moreover, in the said embodiment, you may make it collect the commission with respect to the said service from a user with respect to an automatic payment process. As a result, abuse of the automatic deposit process can be prevented and the risk on the service provider side can be reduced.
また,説明を明確にするために4つの実施の形態に分けて本発明の電子マネー入金システムを説明したが,これら3つの実施形態で示した電子マネー入金システムはそれぞれを別個独立に稼動させることも,各システムを統合して稼動させることももちろん可能である。 In order to clarify the explanation, the electronic money deposit system of the present invention has been described by dividing it into four embodiments. However, the electronic money deposit system shown in these three embodiments can be operated independently. Of course, it is possible to integrate and operate each system.
また,上記実施の形態では,電子マネーカードの機能とクレジットカードの機能とを併せ持つ複数機能一体型カードを例にとって説明したが,本発明はこれに限られない。例えば,電子マネーカードの機能とデビットカードの機能とを併せ持つ複数機能一体型カードについても同様に適用可能である。この場合には,カード情報のうち,クレジットカード番号およびその有効期限のデータに代えて,金融機関名,口座番号等を与信確認のための情報として用いることができる。従って,ユニークな決済番号には,クレジットカード番号のほか,金融機関の口座番号も含まれる。 In the above embodiment, the multi-function integrated card having both the electronic money card function and the credit card function has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be similarly applied to a multi-function integrated card having both an electronic money card function and a debit card function. In this case, in the card information, instead of the credit card number and the expiration date data, the name of the financial institution, the account number, etc. can be used as information for credit confirmation. Therefore, the unique settlement number includes a credit card number and an account number of a financial institution.
以上の説明では,POSターミナルによる自動入金処理を,POSターミナルの機能として説明したが,これらは,プログラムとしてインプリメントされ,ネットワークまたはCD−ROM等の記録媒体を介して,POSターミナル上にインストールされてもよい。なお,この場合,インストール後の動作は,第1乃至第4の実施の形態を用いて説明した通りであり,説明を省略する。 In the above description, the automatic deposit process by the POS terminal has been described as the function of the POS terminal. However, these are implemented as programs and installed on the POS terminal via a network or a recording medium such as a CD-ROM. Also good. In this case, the operation after installation is as described with reference to the first to fourth embodiments, and the description thereof is omitted.
1 電子マネー入金システム
2 POSターミナル
4 読み出し/書込み装置
6 専用線
8 与信確認センタ
10 複数機能一体型ICカード
12 記憶装置
14 制御部
16 通信制御部
18 アンテナ
20 制御部
22 記憶装置
24 表示装置
26 印字装置
DESCRIPTION OF
Claims (22)
電子マネーカード機能と共に他の決済機能を有し,電子マネー残高データを含むカード情報を格納し,読み出し/書込み可能な記憶装置と,商品購入時の前記電子マネー残高が購入を希望する商品の販売金額より少ない場合,前記POSターミナルから所定の与信処理の後に入金される電子マネーにより前記電子マネー残高を更新する制御部とを有するICカードと;
を備えることを特徴とする,電子マネー入金システム。 A determination means for determining the magnitude of the electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product desired to be purchased, and when the electronic money balance is less than the sales amount, a predetermined amount is obtained after a predetermined credit process. A POS terminal having a settlement means for performing settlement processing in addition to the balance, and performing settlement by electronic money;
Sales of products that have other payment functions in addition to the electronic money card function, store card information including electronic money balance data, can be read / written, and the electronic money balance at the time of product purchase is desired to purchase An IC card having a control unit that updates the electronic money balance with electronic money deposited after predetermined credit processing from the POS terminal if the amount is less than the amount;
An electronic money deposit system characterized by comprising:
ICカードより受信した電子マネー残高と,購入を希望する商品の販売金額との大小を判定する判定手段と;
前記電子マネー残高が前記販売金額より少ない場合,所定の与信処理の後,一定金額を残高に加えて決済処理を行う決済手段と;
を有することを特徴とする,POSターミナル。 At a POS terminal that uses electronic money for payment:
Determining means for determining the magnitude of the electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product desired to be purchased;
A settlement means for performing a settlement process by adding a fixed amount to the balance after a predetermined credit process when the electronic money balance is less than the sales amount;
A POS terminal, characterized by comprising:
前記所定の与信処理は,ユニークな決済番号を用いて与信確認サーバに与信確認要求を送信し,前記与信確認サーバからの与信結果に基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする,POSターミナル。 In the POS terminal according to claim 2,
The predetermined credit process includes a process of transmitting a credit confirmation request to a credit confirmation server using a unique settlement number, and determining whether or not credit is possible based on a credit result from the credit confirmation server. POS terminal.
前記ユニークな決済番号は,クレジットカード番号であることを特徴とする,POSターミナル。 In the POS terminal according to claim 3,
The POS terminal, wherein the unique settlement number is a credit card number.
前記ユニークな決済番号は,金融機関の口座番号であることを特徴とする,POSターミナル。 In the POS terminal according to claim 3,
The POS terminal, wherein the unique settlement number is an account number of a financial institution.
前記所定の与信処理は,与信確認サーバから配信される与信拒否データに基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする,POSターミナル。 In the POS terminal according to claim 2,
The POS terminal characterized in that the predetermined credit processing includes processing for determining whether or not credit is possible based on credit rejection data distributed from a credit confirmation server.
前記所定の与信処理は,ICカード内に蓄積されるクレジットカードの利用ログデータを抽出し,利用日時が予め設定した基準日時より現時点に近いか否かを判断する処理を含むことを特徴とする,POSターミナル。 In the POS terminal according to claim 2,
The predetermined credit processing includes processing for extracting credit card usage log data stored in the IC card and determining whether the usage date is closer to the current time than a preset reference date. POS terminal.
電子マネー残高データを含むカード情報を格納し,読み出し/書込み可能な記憶装置と;
商品購入時の前記電子マネー残高が購入を希望する商品の販売金額より少ない場合,
店舗内のPOSターミナルから所定の与信処理の後に入金される電子マネーにより前記電子マネー残高を更新する制御部と;
を有することを特徴とする,ICカード。 For IC cards with other payment functions along with electronic money card functions:
A storage device for storing and reading / writing card information including electronic money balance data;
If the electronic money balance at the time of product purchase is less than the sales amount of the product you wish to purchase,
A control unit for updating the electronic money balance with electronic money deposited after a predetermined credit process from a POS terminal in the store;
An IC card characterized by comprising:
前記決済機能は,クレジットカード機能であることを特徴とする,ICカード。 The IC card according to claim 8,
The IC card according to claim 1, wherein the settlement function is a credit card function.
前記決済機能は,デビットカード機能であることを特徴とする,ICカード。 The IC card according to claim 8,
The IC card according to claim 1, wherein the settlement function is a debit card function.
コンピュータを,
ICカードより受信した電子マネー残高と,購入を希望する商品の販売金額との大小を判定させる判定手段と;
前記電子マネー残高が前記販売金額より少ない場合,所定の与信処理の後,一定金額を残高に加えて決済処理を行わせる決済手段と;
して機能させることを特徴とする,決済プログラム。 A program for settlement with electronic money,
Computer
A judging means for judging the magnitude of the electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product desired to be purchased;
A settlement means for performing a settlement process by adding a certain amount to the balance after a predetermined credit process when the electronic money balance is less than the sales amount;
A payment program characterized by the functioning of
前記所定の与信処理は,ユニークな決済番号を用いて与信確認サーバに与信確認要求を送信し,前記与信確認サーバからの与信結果に基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする,決済プログラム。 The settlement program according to claim 11,
The predetermined credit process includes a process of transmitting a credit confirmation request to a credit confirmation server using a unique settlement number, and determining whether or not credit is possible based on a credit result from the credit confirmation server. Payment program.
前記ユニークな決済番号は,クレジットカード番号であることを特徴とする,決済プログラム。 The settlement program according to claim 12,
The settlement program, wherein the unique settlement number is a credit card number.
前記ユニークな決済番号は,金融機関の口座番号であることを特徴とする,決済プログラム。 The settlement program according to claim 12,
The settlement program, wherein the unique settlement number is an account number of a financial institution.
前記所定の与信処理は,与信確認サーバから配信される与信拒否データに基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする,決済プログラム。 The settlement program according to claim 11,
The predetermined credit process includes a process of determining whether or not credit is permitted based on credit rejection data distributed from a credit confirmation server.
前記所定の与信処理は,ICカード内に蓄積されるクレジットカードの利用ログデータを抽出し,利用日時が予め設定した基準日時より現時点に近いか否かを判断する処理を含むことを特徴とする,決済プログラム。 The settlement program according to claim 11,
The predetermined credit processing includes processing for extracting credit card usage log data stored in the IC card and determining whether the usage date is closer to the current time than a preset reference date. , Payment program.
ICカードより受信した電子マネー残高と,商品の販売金額との大小を判定し,
前記電子マネー残高が前記販売金額より小さい場合,所定の与信処理の後,一定金額を残高に加えて決済処理を行うことを特徴とする,決済方法。 In a payment method that uses electronic money,
Determine the size of the electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product,
When the electronic money balance is smaller than the sales amount, after a predetermined credit processing, a settlement process is performed by adding a certain amount to the balance.
前記所定の与信処理は,ユニークな決済番号を用いて与信確認サーバに与信確認要求を送信し,前記与信確認サーバからの与信結果に基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする,決済方法。 The settlement method according to claim 17,
The predetermined credit process includes a process of transmitting a credit confirmation request to a credit confirmation server using a unique settlement number, and determining whether or not credit is possible based on a credit result from the credit confirmation server. Payment Method.
前記ユニークな決済番号は,クレジットカード番号であることを特徴とする,決済方法。 The settlement method according to claim 18,
The settlement method according to claim 1, wherein the unique settlement number is a credit card number.
前記ユニークな決済番号は,金融機関の口座番号であることを特徴とする,決済方法。 The settlement method according to claim 18,
The settlement method, wherein the unique settlement number is an account number of a financial institution.
前記所定の与信処理は,与信確認サーバから配信される与信拒否データに基づいて与信可否を判断する処理を含むことを特徴とする,決済方法。 The settlement method according to claim 17,
The settlement method, wherein the predetermined credit process includes a process of determining whether or not credit is possible based on credit rejection data distributed from a credit confirmation server.
前記所定の与信処理は,ICカード内に蓄積されるクレジットカードの利用ログデータを抽出し,利用日時が予め設定した基準日時より現時点に近いか否かを判断する処理を含むことを特徴とする,決済方法。
The settlement method according to claim 17,
The predetermined credit processing includes processing for extracting credit card usage log data stored in the IC card and determining whether the usage date is closer to the current time than a preset reference date. ,Payment Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165688A JP2005317040A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Ic card, and electronic money receiving system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165688A JP2005317040A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Ic card, and electronic money receiving system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175433A Division JP4326165B2 (en) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | IC card and electronic money deposit system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005317040A true JP2005317040A (en) | 2005-11-10 |
Family
ID=35444313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165688A Pending JP2005317040A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Ic card, and electronic money receiving system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005317040A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008264529A (en) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Glory Ltd | Debit card system, debit center processing device, and debit terminal, and debit recording medium-vending machine |
JP2013125308A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Glory Ltd | Payment processing system and payment processing method |
JP2018169917A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社東芝 | Station service, book of ticket processing system and book of ticket processing program |
US10755243B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-08-25 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, information management apparatus, information management method, recording medium, and information processing system |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165688A patent/JP2005317040A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008264529A (en) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Glory Ltd | Debit card system, debit center processing device, and debit terminal, and debit recording medium-vending machine |
JP2013125308A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Glory Ltd | Payment processing system and payment processing method |
US10755243B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-08-25 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, information management apparatus, information management method, recording medium, and information processing system |
JP2018169917A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社東芝 | Station service, book of ticket processing system and book of ticket processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1396805A1 (en) | Electronic money system | |
US8386384B2 (en) | System and method for facilitating large scale payment transactions | |
JP4326165B2 (en) | IC card and electronic money deposit system | |
US20070150414A1 (en) | System and method for facilitating payment transactions | |
US20010018679A1 (en) | Communication system and method for performing an electronic-card settlement through an internet network | |
KR100542386B1 (en) | Inter-company payment management system and inter-company payment management method using the same | |
JPH09259193A (en) | Trading method of electronic money system | |
US20120136790A1 (en) | System and method for facilitating large scale payment transactions including selecting communication routes | |
KR102094101B1 (en) | Interlocked digital currency system and method thereof, Payment system between electronic wallets interlocked to the dedicated digital currency, and method thereof | |
JP2002352308A (en) | Payment system using automatic vending machine | |
US7103571B2 (en) | Electronic settlement system using prepaid type electronic money | |
JP4929219B2 (en) | Sales system using contactless prepaid card | |
MX2008011465A (en) | Electronic payment instrument system and method. | |
JP2003248755A (en) | Fee management method and fee management system in ATM | |
JP2005189938A (en) | Credit settlement processing system and credit settlement processing method in which credit usage points are converted to electronic money | |
KR100365672B1 (en) | System for managing together points gained according to using on-line card media and off-line card media | |
JP2005317040A (en) | Ic card, and electronic money receiving system | |
JP2005038446A (en) | Ic card and electronic money deposit system | |
KR100897498B1 (en) | Integrated Financial Services System in Ubiquitous Environment | |
JP2005284524A (en) | Charge settlement system for network purchase merchandise, network store terminal, convenience store terminal, and charge settlement method | |
KR100464676B1 (en) | System and method for managing change | |
KR20010113307A (en) | Electronic money charging system using the dummy terminal connected with personal computer and a commercial transaction method using it | |
KR20190088193A (en) | Method for providing charge saving uby using crypto-currency and server thereof | |
KR20020085369A (en) | method for of the electronic commerce using an internet and performing the same | |
JP2003196713A (en) | Automatic vending machine system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090522 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090612 |