[go: up one dir, main page]

JP2005301927A - Utilization management system of application software - Google Patents

Utilization management system of application software Download PDF

Info

Publication number
JP2005301927A
JP2005301927A JP2004121022A JP2004121022A JP2005301927A JP 2005301927 A JP2005301927 A JP 2005301927A JP 2004121022 A JP2004121022 A JP 2004121022A JP 2004121022 A JP2004121022 A JP 2004121022A JP 2005301927 A JP2005301927 A JP 2005301927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application software
application
activation
terminal
unique number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004121022A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoichiro Uto
正一郎 宇都
Hiroyuki Kawaguchi
弘行 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLUS JOHO SYSTEM KK
Original Assignee
PLUS JOHO SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLUS JOHO SYSTEM KK filed Critical PLUS JOHO SYSTEM KK
Priority to JP2004121022A priority Critical patent/JP2005301927A/en
Publication of JP2005301927A publication Critical patent/JP2005301927A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system which enables a user to pay a charge for use corresponding to the number of days or the like for which expensive application software 30 has been used. <P>SOLUTION: The system comprises a terminal device 10 provided with the application software 30 and a start permission means 20 and a center computer 50 provided with; an authentication processing means 55, a user information storage means 63, a utilization condition storage means 65, and a summarization means 70. The start permission means transmits a start inquiry data consisting of an ID of the application software and a terminal device hardware peculiar number, to the center computer 50 when staring the application and starts the application in response to return of a code for authentication from the center computer 50. The center computer 50 records a reception in the utilization condition storage means 65 in response to input of the start inquiry data and performs charging on the basis of this reception recording. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ソフトウェア使用者の端末機をセンターコンピュータに接続し、経理ソフトや容器書類作成ソフトなどの使用状況を管理し、使用状況に合わせたソフトウェア使用料を課金することができるシステムに関するものである。   The present invention relates to a system capable of connecting a software user's terminal to a center computer, managing the usage status of accounting software, container document creation software, etc., and charging a software usage fee according to the usage status. is there.

今日、コンピュータのソフトウェアは複雑化及び高度化し、開発費の高騰によってソフトウェアの価格が高額となるため、ソフトウエアの販売のみでなく、ソフトウェアのレンタル又はリースなども行われている。
このソフトウェアのレンタル又はリースは、レンタル又はリースしたアプリケーションソフトの全部又は主要部分を端末機にインストールすると共に、通常は、1ヶ月当たり一定の料金を一定期間支払い続けることにより行われている。
Today, computer software is becoming more complex and sophisticated, and the price of software is increased due to soaring development costs. Therefore, not only software sales but also software rentals or leases are performed.
The software is rented or leased by installing all or the main part of the rented or leased application software on the terminal and usually paying a fixed fee per month for a certain period.

又、インターネット通信網の発達により、複雑化及び高度化したソフトウェアをCD−ROMなどの媒体で郵送するのみでなく、インターネットなどの通信回線により配信することが行われ、更に、ユーザーの端末機をセンターコンピュータに通信回線を介して接続し、センターコンピュータのシステム内のソフトウェアを利用することも行われるようになっている。
この通信回線により端末機とセンターコンピュータとを接続してセンターコンピュータ内のソフトウェアを利用する場合は、ソフトウェアの利用時間又は利用回数により使用頻度などの使用状況に合わせた比較的低額の料金でソフトウェアを使用することができる。
In addition, with the development of the Internet communication network, complicated and sophisticated software can be distributed not only by mail on a medium such as a CD-ROM, but also via a communication line such as the Internet. It is also possible to connect to a center computer via a communication line and use software in the center computer system.
When using the software in the center computer by connecting the terminal to the center computer via this communication line, the software can be purchased at a relatively low charge according to the usage status such as the frequency of use depending on the usage time or the number of times the software is used. Can be used.

このように、センターコンピュータと端末機とを接続して端末機に組み込んだソフトウェア又はセンターコンピュータ内のソフトウェアを使用するに際しては、多くの場合、ユーザーの端末機をセンターコンピュータに登録し、IDやパスワードに基づいて接続許可などのユーザー管理を行い、接続時間又は端末機への応答回数(処理件数)に応じた課金をセンターコンピュータで行うものであり、このユーザーを管理するデータベースの構成や課金方法に関しては、特許文献1乃至4の如く、種々の特許出願が行われている。   In this way, when using the software built in the terminal by connecting the center computer and the terminal or using the software in the center computer, in many cases, the user's terminal is registered in the center computer, and an ID or password is stored. The user management such as connection permission is performed based on the connection, and the center computer charges according to the connection time or the number of responses to the terminal (number of processing). Regarding the configuration of the database for managing this user and the charging method Various patent applications have been filed as in Patent Documents 1 to 4.

特開2002−163578JP2002-163578 特開2002−297254JP2002-297254 特開2003−242415JP2003-242415A 特開2003−280757JP 2003-280757 A

アプリケーションソフトをユーザーの端末機に組み込むレンタル又はリースは、毎月の支払い料金が一定となり、アプリケーションソフトの使用頻度などのユーザーにおける使用状況が時期によって変化する場合、経費が割高となってソフトウェアの導入が困難となることがあった。
更に、高価なソフトウェアは、契約した端末機以外にもコピーにより組み込んで使用されることもあった。
For rentals or leases that incorporate application software into the user's terminal, the monthly payment fee will be constant, and if the usage status of the application software, such as the frequency of use of the application software, changes according to the time, the cost will be expensive and software installation It could be difficult.
Furthermore, expensive software may be used by being copied in addition to contracted terminals.

また、ユーザーの端末機をセンターコンピュータに通信回線により接続してアプリケーションソフトを使用する場合は、使用頻度に応じた使用料の支払いが行えるも、ユーザーIDやパスワードの入力によりセンターコンピュータと接続することが多く、接続に手数を要し面倒となることがあった。
又、第三者にIDやパスワードが利用され、本人が使用していない利用料金が請求されることもあった。
In addition, when using the application software by connecting the user's terminal to the center computer via a communication line, you can pay the usage fee according to the usage frequency, but connect to the center computer by entering the user ID and password In many cases, it takes time and effort to connect.
In addition, IDs and passwords may be used by third parties, and usage fees not used by the person may be charged.

本発明は、このような欠点を排除し、登録された端末機のみでアプリケーションソフトを使用しつつ、使用頻度に合わせて使用料を支払うことができるシステムを提供するものである。   The present invention eliminates such drawbacks and provides a system capable of paying a usage fee according to the frequency of use while using application software only with a registered terminal.

本発明は、アプリケーションソフト(30)及び当該アプリケーションソフト(30)の起動を制御する起動許可手段(20)として認証モジュール(21)及びライセンスモジュール(25)とを備えた端末機(10)と、認証処理手段(55)及び利用者情報記憶手段(63)や利用状況記憶手段(65)、更に集計手段(70)を備えたセンターコンピュータ(50)と、を通信回線で接続するシステムであって、起動許可手段(20)の認証モジュール(21)は、アプリケーションソフト(30)の起動に際し、このアプリケーションソフト(30)のアプリケーションIDと当該端末機(10)のハード固有番号とに基づく起動問合せデータをセンターコンピュータ(50)に送信し、センターコンピュータ(50)から返信される認証用コードのアプリケーションID及びハード固有番号が起動問合せデータのアプリケーションID及びハード固有番号一致すると、ライセンスモジュール(25)を介して当該アプリケーションソフト(30)を起動するものであり、センターコンピュータ(50)の認証処理手段(55)は、端末機(10)から起動問合せデータが入力されたとき、この起動問合せデータから端末機(10)のハード固有番号を抜き出し、利用者情報記憶手段(63)に当該ハード固有番号が登録されていれば当該ハード固有番号と受信したアプリケーションIDとに基づく認証用コードを端末機(10)に送信すると共に、利用状況記憶手段65にアプリケーションIDや起動日時などの受信記録を行うものである。   The present invention includes a terminal (10) including an application module (30) and an authentication module (21) and a license module (25) as activation permission means (20) for controlling activation of the application software (30), A system for connecting the authentication processing means (55), the user information storage means (63), the usage status storage means (65), and the center computer (50) provided with the counting means (70) via a communication line. The authentication module (21) of the start permission means (20), when starting the application software (30), starts inquiry data based on the application ID of the application software (30) and the hardware unique number of the terminal (10). Is sent to the center computer (50), and the application ID and hardware of the authentication code returned from the center computer (50) When the application number matches the application ID of the activation inquiry data and the hardware unique number, the application software (30) is activated via the license module (25), and the authentication processing means (55) of the center computer (50) When activation inquiry data is input from the terminal (10), the hardware unique number of the terminal (10) is extracted from this activation inquiry data, and the hardware unique number is registered in the user information storage means (63). Then, an authentication code based on the hardware unique number and the received application ID is transmitted to the terminal (10), and reception recording such as the application ID and the start date / time is performed in the usage status storage means 65.

又、本発明としては、アプリケーションソフト(30)及び当該アプリケーションソフト(30)の起動を制御する起動許可手段(20)としての認証モジュール(21)とライセンスモジュール(25)とを備えた端末機(10)と、認証処理手段(55)及び利用者情報記憶手段(63)や利用状況記憶手段(65)、更に集計手段(70)を備えたセンターコンピュータ(50)と、を通信回線で接続するシステムであって、起動許可手段(20)を認証モジュール(21)とライセンスモジュール(25)とで構成し、認証モジュール(21)は、アプリケーションソフト(30)の起動に際し、接続データ記憶メモリ(23)の使用許可認証コードを参照し、起動が許可されたアプリケーションソフト(30)であればライセンスモジュール(25)に起動許可信号を出力し、起動が許可されないアプリケーションソフト(30)であれば、このアプリケーションソフト(30)のアプリケーションIDと当該端末機(10)のハード固有番号とに基づく起動問合せデータをセンターコンピュータ(50)に送信し、センターコンピュータ(50)から返信される認証用コードのアプリケーションID及びハード固有番号が起動問合せデータのアプリケーションID及びハード固有番号と一致すると認証用コードを使用許可認証コードとして接続データ記憶メモリ(23)に記憶させると共にライセンスモジュール(25)に起動許可信号を出力し、ライセンスモジュール(25)は認証モジュール(21)から起動許可信号が入力されると当該アプリケーションソフト(30)を起動するものであり、センターコンピュータ(50)の認証処理手段(55)は、端末機(10)から起動問合せデータが入力されたとき、この認証用コードから端末機(10)のハード固有番号を抜き出し、利用者情報記憶手段(63)に当該ハード固有番号が登録されていれば当該ハード固有番号と受信したアプリケーションIDとセンターコンピュータ(50)のカレンダータイマー(57)から抜き出した日にちデータ又は時刻データなどの特定情報を付加して作成する認証用コードを端末機(10)に送信すると共に、利用状況記憶手段65に受信記録を行うものである。   Further, according to the present invention, a terminal device including an application software (30) and an authentication module (21) and a license module (25) as activation permission means (20) for controlling activation of the application software (30) ( 10) and the authentication processing means (55), the user information storage means (63), the usage status storage means (65), and the center computer (50) provided with the counting means (70) are connected by a communication line. In the system, the activation permission means (20) includes an authentication module (21) and a license module (25). The authentication module (21) activates the connection data storage memory (23) when the application software (30) is activated. If the application software (30) is permitted to be activated, the activation authorization signal is output to the license module (25) and the activation is permitted. If the application software (30) is not to be sent, activation inquiry data based on the application ID of the application software (30) and the hardware unique number of the terminal (10) is transmitted to the center computer (50). If the application ID and the hardware unique number of the authentication code returned from) match the application ID and the hardware unique number of the activation inquiry data, the authentication code is stored in the connection data storage memory (23) as a use authorization authentication code and licensed. An activation permission signal is output to the module (25), and the license module (25) activates the application software (30) when the activation permission signal is input from the authentication module (21), and the center computer (50) Authentication processing means (55) When activation inquiry data is input from the terminal (10), the hardware unique number of the terminal (10) is extracted from this authentication code, and the hardware unique number is registered in the user information storage means (63). For example, an authentication code created by adding specific information such as the hardware unique number, received application ID, date data or time data extracted from the calendar timer (57) of the center computer (50) to the terminal (10) At the same time as transmission, the usage status storage means 65 records the reception.

このように、本発明は、起動許可手段とする認証モジュールがアプリケーションソフトの起動に際し、センターコンピュータにハード固有番号とアプリケーションIDを含む起動問合せデータを送信し、センターコンピュータから受信する認証用コードのアプリケーションID及びハード固有番号を確認してアプリケーションソフトを起動させる故、アプリケーションソフトを使用したことがセンターコンピュータで記録される。
又、アプリケーションソフトを起動させるときの認証処理に際し、利用者は、利用者ID又は端末機IDや暗証番号などの入力を行う必要がないため、起動がきわめて容易であり、買い取りアプリケーションと同様の使用感を得ることができる。
Thus, according to the present invention, when the authentication module as the activation permitting unit activates the application software, the activation inquiry data including the hardware unique number and the application ID is transmitted to the center computer and received from the center computer. Since the application software is activated after confirming the ID and the hardware unique number, the use of the application software is recorded by the center computer.
In addition, since it is not necessary for the user to input a user ID, a terminal ID, a personal identification number, or the like during the authentication process when starting the application software, it is extremely easy to start and uses the same as the purchase application. A feeling can be obtained.

そして、他の本発明は、起動許可手段とする認証モジュールがアプリケーションソフトの起動に際し、起動問合せデータを送信する前に、接続データ記憶メモリに記録された使用許可認証コードを参照し、起動するアプリケーションソフトのアプリケーションIDや特定情報などで作成する確認コードと一致する使用許可認証コードが記録されているか否かにより起動許可ソフトであるかを判別し、使用許可認証コードが記録されていない場合は、センターコンピュータにハード固有番号とアプリケーションIDを含む起動問合せデータを送信し、センターコンピュータから受信する認証用コードを接続データ記憶メモリに記録してアプリケーションソフトを起動させる故、アプリケーションソフトを使用したことがセンターコンピュータで記録される。   In another aspect of the present invention, an application that is activated by referring to a use authorization authentication code recorded in a connection data storage memory before an activation module transmits an activation inquiry data when an authentication module as an activation permission unit is activated. If the use authorization authentication code that matches the confirmation code created with the application ID or specific information of the software is recorded, it is determined whether it is a start-permitted software, and if the use authorization authentication code is not recorded, Since the start inquiry data including the hardware unique number and the application ID is transmitted to the center computer and the authentication code received from the center computer is recorded in the connection data storage memory and the application software is started, the application software is used. On the computer It is recorded.

更にこの発明では、使用許可認証コードとする認証用コードは、特定情報を含む故、日にちが変わると最初の起動に際しては認証モジュールがセンターコンピュータと通信を行ってアプリケーションソフトの起動を許可することになり、日にち単位で使用端末機及び使用アプリケーションソフトの確認を行って使用料金の集計を行えることになる。   Further, according to the present invention, since the authentication code used as the use permission authentication code includes specific information, when the date changes, the authentication module communicates with the center computer at the first activation to permit activation of the application software. Therefore, the usage fees can be tabulated by checking the terminal used and the application software used on a date basis.

本発明は、端末機10にアプリケーションソフト30及びアプリケーションソフト30の起動を許可及び制御する起動許可手段20として、起動許可制御を行う認証モジュール21とアプリケーションソフト30の起動を制御するライセンスモジュール25を組み込み、センターコンピュータ50は、認証処理手段55及び利用者情報記憶手段63や利用状況記憶手段65及び集計手段70を備えたシステムとして端末機10とセンターコンピュータ50とを通信回線で接続してアプリケーションソフトの利用管理システムとするものである。   The present invention incorporates an authentication module 21 for performing activation permission control and a license module 25 for controlling activation of application software 30 as activation permission means 20 for permitting and controlling activation of application software 30 and application software 30 in terminal 10. The center computer 50 is a system including an authentication processing unit 55, a user information storage unit 63, a usage status storage unit 65, and a totaling unit 70. This is a usage management system.

そして、端末機10の起動許可手段20は、アプリケーションソフト30の起動に際し、このアプリケーションソフト30のアプリケーションIDと当該端末機10のハード固有番号とに基づく起動問合せデータをセンターコンピュータ50に送信し、センターコンピュータ50から返信される認証用コードのアプリケーションIDとハード固有番号とを確認して当該アプリケーションソフト30を起動するものとする。   Then, when the application software 30 is activated, the activation permission means 20 of the terminal 10 transmits activation inquiry data based on the application ID of the application software 30 and the hardware unique number of the terminal 10 to the center computer 50. It is assumed that the application software 30 is activated after confirming the application ID and hardware unique number of the authentication code returned from the computer 50.

又、センターコンピュータ50の認証処理手段55は、端末機10から起動問合せデータが入力されたとき、この起動問合せデータから端末機10のハード固有番号とアプリケーションIDとを抜き出し、利用者情報記憶手段63に当該ハード固有番号が登録されており、且つ、適正な貸出ソフトとして当該アプリケーションIDが登録されていれば、当該ハード固有番号と受信したアプリケーションIDとに基づく認証用コードを端末機10に送信すると共に、利用状況記憶手段65に起動しようとするアプリケーションIDと起動日時とを受信記録として記録し、後日、集計手段70により、この受信記録に基づいた起動回数又は起動日数に応じて課金計算を行うようにするものである。   The authentication processing means 55 of the center computer 50 extracts the hardware unique number and application ID of the terminal 10 from the activation inquiry data when the activation inquiry data is input from the terminal 10, and the user information storage means 63. If the hardware unique number is registered and the application ID is registered as appropriate lending software, an authentication code based on the hardware unique number and the received application ID is transmitted to the terminal 10. At the same time, the application ID to be activated and the activation date and time are recorded in the usage status storage means 65 as a reception record, and later, the accounting means 70 calculates the charge according to the number of activations or the activation days based on this reception record. It is what you want to do.

本発明に係るシステムは、ユーザーが端末機として使用するパーソナルコンピュータにスターターキットを用いて、図1に示すように、起動許可手段20としての認証モジュール21やライセンスモジュール25と合せてアプリケーションソフト30を組み込むものであり、センターコンピュータ50はウエブサーバ51や集計手段70の他、認証処理手段55やデータベース60を有し、更に、データベース60には利用者情報記憶手段63や利用状況記憶手段65などを有するものである。   The system according to the present invention uses application software 30 together with an authentication module 21 and a license module 25 as activation permission means 20, as shown in FIG. The center computer 50 includes an authentication processing means 55 and a database 60 in addition to the web server 51 and the counting means 70. Further, the database 60 includes a user information storage means 63 and a usage status storage means 65. It is what you have.

このスターターキットを用いて起動許可手段20等を端末機10に組み込むに際しては、先ず、端末機10により入会登録手続を行って、スターターキットを入手し、認証モジュール21やアプリケーションソフト30を端末機10に組み込むものであって、この入会登録手続は、図2に示すように、端末機10のブラウザ11を介してインターネット通信回線などにより、センターコンピュータ50のウエブサーバ51に接続し(S010)、データベース60中の初期登録ファイル記録手段61から新規登録画面情報を読み出して端末機10に新規登録画面表示(S013)を行わせ、ユーザーの個人情報を入力してデータベース60の利用者情報記憶手段63に利用者個人情報ファイルを作成(S015)させるものである。   When using the starter kit to incorporate the activation permission means 20 and the like into the terminal 10, first, the terminal 10 performs the membership registration procedure to obtain the starter kit, and the authentication module 21 and the application software 30 are installed in the terminal 10. As shown in FIG. 2, this registration procedure is performed by connecting to the web server 51 of the center computer 50 via the browser 11 of the terminal 10 via the Internet communication line or the like (S010). The new registration screen information is read from the initial registration file recording means 61 in 60 and the terminal 10 is made to display a new registration screen (S013), and the user's personal information is input to the user information storage means 63 of the database 60. A user personal information file is created (S015).

この入会登録に際して入力するユーザーの個人情報としては、利用者名、利用者住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス、パスワード、利用者ID、使用端末機の台数、決済方法、貸出を受けるアプリケーションソフト名、等があり、これらの情報をメニュー画面に従って入力するものである。
この個人情報登録が完了すれば、起動許可手段20をユーザーのパーソナルコンピュータに形成するための認証モジュールソフト及びライセンスモジュールソフト、並びに貸し出すアプリケーションソフト30をスターターキットとしてオンラインで送信し、又は、CD−ROM等の記憶媒体を郵送することにより、ユーザーに送付するものである。
As user personal information to be entered at the time of membership registration, user name, user address, telephone number, fax number, e-mail address, password, user ID, number of terminals used, settlement method, application software for receiving loans There are names, etc., and this information is input according to the menu screen.
When this personal information registration is completed, the authentication module software and license module software for forming the activation permission means 20 in the user's personal computer and the lent application software 30 are transmitted online as a starter kit, or a CD-ROM A storage medium such as this is sent to the user by mail.

このスターターキットをオンライン送信又は郵送により入手したユーザーは、スターターキットに組み込まれている認証モジュールソフト及びライセンスモジュールソフト並びに貸出アプリケーションソフトを当該端末機10などの使用するパーソナルコンピュータにインストールし(S019)、スターターキットに組み込まれた登録確認画面により、利用者IDやパスワードを入力してセンターコンピュータ50のデータベース60に組み込まれている利用者情報記憶手段63から自己の利用者個人情報ファイルを読み出し、登録事項の確認(S020)を行う。   A user who obtains the starter kit online or by mail installs the authentication module software and the license module software and the rental application software incorporated in the starter kit into the personal computer used by the terminal 10 or the like (S019). On the registration confirmation screen built in the starter kit, the user personal information file is read out from the user information storage means 63 built in the database 60 of the center computer 50 by entering the user ID and password, and the registration items Confirmation (S020) is performed.

この登録事項の確認(S020)のとき、スターターキットは、起動許可手段20の認証モジュール21により、当該端末機10のハード固有番号としてMACアドレスなどを読み出し、利用者IDやパスワードと合わせてセンターコンピュータ50にハード固有番号を送信する。又、センターコンピュータ50では、この登録事項の確認(S020)の際、ウエブサーバ51を介してデータベース60の利用者情報記憶手段63における利用者個人情報ファイルにハード固有番号を書き加え、登録された利用者の利用状況を記録するファイルを利用状況記憶手段65に作成するものである。   When confirming the registered items (S020), the starter kit reads the MAC address as the hardware unique number of the terminal 10 by the authentication module 21 of the activation permission means 20, and combines it with the user ID and password in the center computer. A hardware unique number is sent to 50. Further, the center computer 50 adds the hardware unique number to the user personal information file in the user information storage means 63 of the database 60 via the web server 51 and registers it when confirming this registration item (S020). A file for recording the usage status of the user is created in the usage status storage means 65.

このようにして、貸出アプリケーションソフト30とされる各種のアプリケーションと該アプリケーションソフト30の起動を許可すると共に利用状況をセンターコンピュータ50に送信する認証モジュール21とアプリケーションソフト30を起動制御するライセンスモジュール25とが端末機10に組み込まれ、センターコンピュータ50には利用者の個人情報を記録する利用者個人情報ファイルと利用状況を記憶する利用状況ファイルが作成される。
尚、端末機10に組み込むアプリケーションソフト30は、当該アプリケーションソフト30の全体を端末機10に組み込む場合に限ることなく、アプリケーションソフト30の主要部分を端末機10に組み込み、一部をセンターコンピュータ50のデータベース60などに組み込み、端末機10とセンターコンピュータ50とを連動させてアプリケーションソフト30を起動及び作動させることができるようにすることも有る。
In this way, the various applications to be lent application software 30, the authentication module 21 that permits the activation of the application software 30 and transmits the usage status to the center computer 50, and the license module 25 that controls the activation of the application software 30. Is incorporated in the terminal 10, and a user personal information file for recording personal information of the user and a usage status file for storing usage status are created in the center computer 50.
The application software 30 to be incorporated in the terminal 10 is not limited to the case where the entire application software 30 is incorporated in the terminal 10, but the main part of the application software 30 is incorporated in the terminal 10, and part of the application software 30 is included in the center computer 50. In some cases, the application software 30 may be activated and activated by linking the terminal 10 and the center computer 50 in conjunction with the database 60 or the like.

このアプリケーションソフト30アプリケーションソフト30としては、不動産登記システムソフト、法人登記システムソフト、表計算ソフト、財務会計ソフト、CADソフト、コンピュータグラフィックソフト、ゲームソフトなど、種々のソフトを用意し、適宜スターターキットに組み込むものである。
そして、この端末機10では、スターターキットにより組み込んだアプリケーションソフト30を使用するためにアイコン等をクリックすると、起動許可手段20の内のライセンスモジュール25により当該アプリケーションソフト30を起動制御し、アプリケーションソフト30の使用を可能とするものである。
Application software 30 As the application software 30, various software such as real estate registration system software, corporation registration system software, spreadsheet software, financial accounting software, CAD software, computer graphic software, game software, etc. are prepared. Incorporate.
Then, in the terminal 10, when an icon or the like is clicked to use the application software 30 incorporated by the starter kit, the application software 30 is controlled to start by the license module 25 in the start permission means 20, and the application software 30 Can be used.

このアプリケーションソフト30の起動に際し、起動許可手段20の内の認証モジュール21は、図3に示すように、端末機10としたコンピュータが起動されると、アプリケーションが起動されるか否かの判断(S110)によりアプリケーションソフト30の起動を監視し、ライセンスモジュール25によりアプリケーションソフト30を起動する際、起動するアプリケーションソフト30のIDを読込み(S121)、更に、当該端末機10のMACアドレス等のハード固有番号を読込む(S123)。   When the application software 30 is activated, the authentication module 21 of the activation permission means 20 determines whether or not the application is activated when the computer as the terminal 10 is activated as shown in FIG. The activation of the application software 30 is monitored in S110), and when the application software 30 is activated by the license module 25, the ID of the application software 30 to be activated is read (S121), and further, the hardware unique such as the MAC address of the terminal 10 is read. The number is read (S123).

そして、アプリケーションIDとハード固有番号とを結合して暗号化(S139)を行い、例えば8桁など所定桁数の起動問合せデータを形成してインターネット通信回線によりこの起動問合せデータをセンターコンピュータ50に送信する(S141)。更に、送信が完了したか否かの判断(S143)の後、センターコンピュータ50からの認証用コードの受信(S145)を行い、この認証用コードを解読して抜き出したアプリケーションIDとハード固有番号とが、起動問合せデータに組み込んだアプリケーションIDとハード固有番号とに一致するか否かによって起動許可できるか否かの判断(S147)を行い、各々が一致すれば、ライセンスモジュール25に起動許可信号を出力してアプリケーションソフト30を起動させる(S150)。   Then, the application ID and the hardware unique number are combined and encrypted (S139), and the activation inquiry data having a predetermined number of digits such as 8 digits is formed and transmitted to the center computer 50 via the Internet communication line. (S141). Further, after determining whether or not the transmission is completed (S143), the authentication code is received from the center computer 50 (S145), and the application ID and hardware unique number extracted by decoding the authentication code are extracted. Determines whether or not the activation can be permitted depending on whether or not the application ID incorporated in the activation inquiry data matches the hardware unique number (S147). If they match, an activation permission signal is sent to the license module 25. The application software 30 is output and activated (S150).

尚、送信が完了しない場合は、後述する手動起動の処理(S160)を行い、又、起動許可判断(S147)において認証用コードのアプリケーションID及びハード固有番号が起動問合せデータのアプリケーションID及びハード固有番号と一致しないときは、アプリケーションソフト30を起動できない旨の表示を端末機10の表示画面に行う(S170)ものである。
このように、認証モジュール21は、ライセンスモジュール25によりアプリケーションソフト30を起動するに際し、アプリケーションIDと当該端末機10のハード固有番号とが組み込まれる一定の暗号処理を行って起動問合せデータとしてセンターコンピュータ50に送信して、センターコンピュータ50からの認証用コードの返信を待って当該アプリケーションソフト30の起動を許可するものである。
If the transmission is not completed, a manual activation process (S160), which will be described later, is performed, and in the activation permission determination (S147), the application ID and hardware unique number of the authentication code are the application ID and hardware unique of the activation inquiry data. If the number does not match, a display indicating that the application software 30 cannot be started is displayed on the display screen of the terminal 10 (S170).
As described above, when the application module 30 is activated by the license module 25, the authentication module 21 performs a certain cryptographic process in which the application ID and the hardware unique number of the terminal 10 are incorporated, and the center computer 50 as activation inquiry data. And the activation of the application software 30 is permitted after waiting for a reply of the authentication code from the center computer 50.

又、センターコンピュータ50では、利用者の端末機10から起動問合せデータが送信されたとき、認証処理手段55によりこの起動問合せデータを復号してハード固有番号及びアプリケーションIDを抜き出し、復号により読み出したハード固有番号を利用者情報記憶手段63に記録されたハード固有番号と照合して登録された端末機10であることの確認を行い、貸し出したアプリケーションソフト30であることをアプリケーションIDにより確認する。
そして、登録された端末機10及び貸出ソフトであること、及び、契約期間や決済状況による利用制限の有無などをデータベース60の記録事項により確認し、使用が許可できるアプリケーションソフト30であれば、復号したアプリケーションID及びハード固有番号を結合し、ハッシュ関数を用いるなどにより特殊コード化を行って認証用コードを形成し、又は特定アルゴリズムなどにより暗号化して認証用コードを形成し、この認証用コードを利用者の端末機10に送信すると共に、認証処理手段55により利用状況記憶手段65に作成されている当該利用者の利用状況ファイルにアプリケーションIDと起動日を受信記録として記録するものである。
Further, in the center computer 50, when the activation inquiry data is transmitted from the user terminal 10, the activation processing data is decrypted by the authentication processing means 55, the hardware unique number and the application ID are extracted, and the hardware read by decryption is extracted. The unique number is checked against the hardware unique number recorded in the user information storage means 63 to confirm that the terminal 10 is registered, and the application ID 30 is confirmed to be the lent application software 30.
If it is application software 30 that can be used by confirming that it is a registered terminal 10 and lending software, and whether or not there are usage restrictions depending on the contract period and settlement status, etc., it can be decrypted. The application ID and the hardware unique number are combined, and a special code is formed by using a hash function or the like to form an authentication code, or encrypted by a specific algorithm to form an authentication code. In addition to being transmitted to the terminal 10 of the user, the application ID and the activation date are recorded as reception records in the usage status file of the user created in the usage status storage means 65 by the authentication processing means 55.

従って、センターコンピュータ50では、利用者端末機10において使用されるアプリケーションを特定してその使用日時を記録することができる。
尚、センターコンピュータ50において、認証処理手段55が起動問合せデータを受信したとき、この起動問合せデータを復号して抜き出したハード固有番号が利用者情報記憶手段63に記録されていないとき、又は、復号して抜き出したアプリケーションIDが利用者情報記憶手段63の登録された端末機10において貸出ソフトとして登録されたアプリケーションソフト30のアプリケーションIDと一致しないとき、更には当該アプリケーションソフト30の使用が制限されているときは、認証処理手段55は復号して抜き出したハード固有番号と異なるハード固有番号や復号して抜き出したアプリケーションIDと異なるアプリケーションIDを用いて不許可用の認証用コードを形成し、この不許可認証用コードを利用者の端末機10に送信するものである。
Therefore, the center computer 50 can identify the application used in the user terminal 10 and record the use date and time.
In the center computer 50, when the authentication processing means 55 receives the start inquiry data, when the hardware unique number extracted by extracting the start inquiry data is not recorded in the user information storage means 63, or When the extracted application ID does not match the application ID of the application software 30 registered as the lending software in the registered terminal 10 of the user information storage means 63, the use of the application software 30 is further restricted. Authentication processing means 55 forms a non-permitted authentication code using a hardware unique number that is different from the hardware unique number that has been decrypted and extracted or an application ID that differs from the application ID that has been decrypted and extracted. The authorization authentication code is transmitted to the user terminal 10.

従って、この異なるハード固有番号や異なるアプリケーションIDによる不許可認証用コードを受信した端末機10では、起動問合せデータとして送信したアプリケーションID及びハード固有番号と不許可認証用コードのアプリケーションID及びハード固有番号の各々が一致しないため、アプリケーションソフト30を起動できない旨の表示(S170)を行うことになる。
又、本実施例は、通信回線の故障などにより、端末機10をセンターコンピュータ50に接続できない場合は、手動操作による起動(S160)を行うことも可能としているものである。
この手動起動(S160)は、アプリケーションソフト30の起動に際し、起動問合せデータの送信ができない場合、認証モジュール21の制御動作により、端末機10のモニターに送信エラーの表示と共に、利用者名、利用者ID、起動するソフトのアプリケーションID及びハード固有番号の表示を行い、且つ、キーボードからの認証用コードの入力待ちを行うものである。
Therefore, in the terminal 10 that has received the unauthorized authentication code with the different hardware unique number or the different application ID, the application ID and hardware unique number transmitted as the start inquiry data and the application ID and hardware unique number of the unauthorized authentication code are transmitted. Since these do not match, a display indicating that the application software 30 cannot be started is displayed (S170).
Also, in this embodiment, when the terminal 10 cannot be connected to the center computer 50 due to a communication line failure or the like, it is possible to perform a start (S160) by manual operation.
In this manual activation (S160), when the application software 30 is activated, when activation inquiry data cannot be transmitted, the control operation of the authentication module 21 displays a transmission error on the monitor of the terminal 10 and also displays the user name and user. The ID, the application ID of the software to be started, and the hardware unique number are displayed, and the input of the authentication code from the keyboard is waited for.

そして、キーボードから認証用コードが入力されると、この認証用コードを復号し、ハード固有番号及び起動しようとするアプリケーションソフト30のIDの確認を行ってハード固有番号、及び、アプリケーションIDが一致すればライセンスモジュール25に起動許可信号を出力するものである。
従って、アプリケーションを起動させようとする利用者は、電話又はファックス等により、サービスセンターに連絡をとり、サービスセンターでは、利用者名や利用者ID、パスワードなどによって利用者の確認を行い、アプリケーションIDとハード固有番号をセンターコンピュータ50に入力して認証用コードの演算をさせると共に、データベース60内に作成されているこの利用者の利用状況ファイルに記録を行い、且つ、演算された認証用コードをファックス又は電話による口頭で利用者に伝えるようにするものであり、利用者はこの認証用コードを端末機10のキーボードなどから入力してアプリケーションを起動させることができる。
When the authentication code is input from the keyboard, the authentication code is decrypted, the hardware unique number and the ID of the application software 30 to be activated are confirmed, and the hardware unique number and the application ID match. For example, an activation permission signal is output to the license module 25.
Therefore, the user who wants to start the application contacts the service center by telephone or fax, and the service center confirms the user by the user name, user ID, password, etc. And the hardware unique number are input to the center computer 50 to calculate the authentication code, and are recorded in the usage status file of the user created in the database 60, and the calculated authentication code is The user is notified verbally by fax or telephone, and the user can start the application by inputting the authentication code from the keyboard of the terminal 10 or the like.

このように、センターコンピュータ50のデータベース60に利用者のアプリケーションの使用状況がアプリケーション毎に記録される故、集計手段70により、毎月、利用者毎に使用アプリケーションの種類及び使用回数又は使用日数に応じた課金計算を行い、契約に基づいて登録されている決済方法に合わせて費用請求を行うことができる。
尚、センターコンピュータ50には、集計手段70として、課金パターン情報記憶手段や課金情報集計手段、利用明細発行手段、決済データ集計手段、等を組み込んでおき、バッチ処理により請求書発行や決済を自動的に行うことができるようにしている。
Thus, since the usage status of the user's application is recorded for each application in the database 60 of the center computer 50, the totaling means 70 is used according to the type of application used, the number of times used or the number of days used for each user every month. The billing can be calculated according to the settlement method registered based on the contract.
The center computer 50 incorporates charging pattern information storage means, charging information totaling means, usage details issuing means, settlement data totaling means, and the like as the totaling means 70, and automatically issues bills and settlements by batch processing. To be able to do it automatically.

従って、このシステムでは、利用者はセンターコンピュータ50に登録してアプリケーションソフト30の供給を受け、端末機10とするパーソナルコンピュータにインストールすることにより、高価なアプリケーションソフト30を入手してアプリケーションソフト30毎の使用状況に応じた使用料を支払い、複雑で高価となるソフトウエアであっても、必要なアプリケーションソフト30を使用状況に応じた経費として安価に使用することができ、センターコンピュータ50により端末機10毎のハード固有番号によって使用状況を記録する故、契約された端末機10のみでアプリケーションを使用させることができる。   Accordingly, in this system, a user registers with the center computer 50, receives supply of the application software 30, and installs it in the personal computer as the terminal 10, thereby obtaining the expensive application software 30 and receiving the application software 30 for each application software 30. Even if the software is expensive and complicated and expensive, the necessary application software 30 can be used at a low cost according to the usage status. Since the usage status is recorded by every 10 hardware unique numbers, the application can be used only by the contracted terminal 10.

又、他の実施の形態としては、スターターキットを用いて端末機10に起動許可手段20やアプリケーションソフト30を組み込む際、図4に示すように、認証モジュール21に接続データ記憶メモリ23を形成するものである。
この第2実施例においては、認証モジュール21は、図5に示すように、端末機10としたコンピュータが起動されると、アプリケーションが起動されるか否かの判断(S110)によりアプリケーションソフト30の起動を監視し、ライセンスモジュール25によりアプリケーションソフト30を起動する際、起動するアプリケーションソフト30のIDを読込み(S121)、更に、当該端末機10のMACアドレス等のハード固有番号を読込む(S123)ことは、前記第1の実施の形態と同様である。
As another embodiment, when the activation permission means 20 and the application software 30 are incorporated into the terminal 10 using a starter kit, a connection data storage memory 23 is formed in the authentication module 21 as shown in FIG. Is.
In this second embodiment, as shown in FIG. 5, the authentication module 21 determines whether or not the application software 30 is activated by determining whether or not the application is activated when the computer as the terminal 10 is activated (S110). The activation is monitored, and when the application software 30 is activated by the license module 25, the ID of the application software 30 to be activated is read (S121), and the hardware unique number such as the MAC address of the terminal 10 is further read (S123). This is the same as in the first embodiment.

そして、この第2の実施の形態では、認証モジュール21は更にカレンダータイマー15から日にちデータなどの特定情報を読込む(S125)ものである。
その後、アプリケーションIDとハード固有番号と特定情報を結合してハッシュ関数を用い、又は他の関数やアルゴリズムを用いるなどして確認コードとしての特殊コードを作成する特殊コード化(S127)を行い、例えば8桁など所定桁数の確認コードを形成する。
更に、接続データ記憶メモリ23に記録されている使用許可認証コードを検索し(S130)、確認コードと一致する使用許可認証コードが有るか否かの判断(S135)により一致する使用許可認証コードがあればライセンスモジュール25に起動許可信号を出力してアプリケーションソフト30を起動させる(S150)。
In the second embodiment, the authentication module 21 further reads specific information such as date data from the calendar timer 15 (S125).
After that, the application ID, the hardware unique number, and the specific information are combined to perform special coding (S127) for creating a special code as a confirmation code by using a hash function or using another function or algorithm, for example, A confirmation code having a predetermined number of digits such as 8 digits is formed.
Further, the use authorization authentication code recorded in the connection data storage memory 23 is searched (S130), and the use authorization authentication code that matches is determined by determining whether there is a use authorization authentication code that matches the confirmation code (S135). If there is, an activation permission signal is output to the license module 25 to activate the application software 30 (S150).

又、確認コードと一致する使用許可認証コードが存在しなければ、アプリケーションIDとハード固有番号とを結合し(S137)、更に暗号化(S139)を行って起動問合せデータを形成し、この起動問合せデータをインターネット通信回線によりセンターコンピュータ50に送信する(S141)。そして、送信が完了したか否かの判断(S143)の後、センターコンピュータ50からの認証用コードの受信(S145)を行い、この認証用コードを解読したアプリケーションIDとハード固有番号とが、起動問合せデータに組み込んだアプリケーションIDとハード固有番号とに一致するか否かによって起動許可できるか否かの判断(S147)を行い、又は、起動問合せデータに組み込んだアプリケーションID及びハード固有番号とカレンダタイマー15から読み込んだ特定情報とに基づいてセンターコンピュータ50の暗号化と同一の暗号化により認証用コードを形成して受信した認証用コードと一致するか否かによって起動許可できるか否かの判断(S147)を行い、各々が一致又は認証用コードが一致すれば、認証用コードを使用許可認証コードとして接続データ記憶メモリ23に記録する(S149)と共に、ライセンスモジュール25に起動許可信号を出力してアプリケーションソフト30を起動させる(S150)。   If there is no use authorization authentication code that matches the confirmation code, the application ID and the hardware unique number are combined (S137) and further encrypted (S139) to form activation query data. Data is transmitted to the center computer 50 via the Internet communication line (S141). Then, after determining whether or not the transmission is completed (S143), the authentication code is received from the center computer 50 (S145), and the application ID and the hardware unique number obtained by decoding the authentication code are activated. It is determined whether or not the activation can be permitted depending on whether or not the application ID and the hardware unique number incorporated in the inquiry data match, or the application ID and the hardware unique number and the calendar timer incorporated in the activation inquiry data are determined. Whether the activation can be permitted or not is determined based on whether the authentication code is identical to the encryption of the center computer 50 based on the specific information read from 15 and whether the authentication code matches the received authentication code ( Perform S147), and if each matches or the authentication code matches, use the authentication code Recorded in the connection data storage memory 23 as a variable authentication code with (S149), activates the application software 30 outputs a start permission signal to the license module 25 (S150).

尚、送信が完了しない場合は、前述した手動起動の処理(S160)を行うものである。
又、アプリケーションIDやハード固有番号又は認証用コードが一致しないときは、起動不許可の表示(S170)を行うものである。
このように、認証モジュール21は、ライセンスモジュール25によりアプリケーションソフト30を起動するに際し、アプリケーションIDと特定情報とが組み込まれて一定の暗号処理を行った確認コードが接続データ記憶メモリ23に記録されている使用許可認証コードと一致するか否かを確認する故、その日に当該アプリケーションが1回目として最初に起動されたか否かを確認することができ、当日最初の起動でなければそのままライセンスモジュール25による当該アプリケーションソフト30の起動を許可し、当日最初の起動であれば、、アプリケーションIDと当該端末機10のハード固有番号とにより起動問合せデータを形成してセンターコンピュータ50に送信し、センターコンピュータ50からの認証用コードの返信を待って当該アプリケーションソフト30の起動を許可するものである。
When the transmission is not completed, the above-described manual activation process (S160) is performed.
When the application ID, the hardware unique number, or the authentication code does not match, a display indicating that activation is not permitted is displayed (S170).
As described above, when the application module 30 is activated by the license module 25, the authentication module 21 records the confirmation code in which the application ID and the specific information are incorporated and subjected to a certain encryption process in the connection data storage memory 23. It is possible to confirm whether or not the application has been started for the first time on the same day, and if it does not start for the first time on the day, the license module 25 will continue as it is. If the activation of the application software 30 is permitted and if it is the first activation on the day, activation inquiry data is formed from the application ID and the hardware unique number of the terminal 10 and transmitted to the center computer 50. Wait for the authentication code response It is intended to allow the start-up of software 30.

又、センターコンピュータ50では、利用者の端末機10から起動問合せデータが送信されたとき、認証処理手段55によりこの起動問合せデータを復号してハード固有番号及びアプリケーションIDを抜き出し、復号により読み出したハード固有番号を利用者情報記憶手段63に記録されたハード固有番号と照合して登録された端末機10であることの確認、及び、復号により読み出したアプリケーションIDによる貸出ソフトの確認を行う。
そして、登録された端末機10であり、正当に貸し出したアプリケーションソフト30であって、決済情報や契約期間などにより使用制限がされていないアプリケーションソフト30であれば、認証処理手段55により利用状況記憶手段65に作成されている当該利用者の利用状況ファイルにアプリケーションIDと利用日を記録し、センターコンピュータ50のカレンダータイマー57から日にちデータなどの特定情報を読込み、復号したアプリケーションID及びハード固有番号と認証処理手段55が読込んだ特定情報とを結合して端末機10で確認コードの作成の際に行った特殊コード化と同じハッシュ関数又は特定のアルゴリズムなどによる特殊コード化を行って認証用コードを形成し、この認証用コードを利用者の端末機10に送信するものである。
Further, in the center computer 50, when the activation inquiry data is transmitted from the user terminal 10, the activation processing data is decrypted by the authentication processing means 55, the hardware unique number and the application ID are extracted, and the hardware read by decryption is extracted. The unique number is verified with the hardware unique number recorded in the user information storage means 63 to confirm that the terminal 10 is registered, and the lending software is confirmed based on the application ID read by decryption.
If the application software 30 is a registered terminal 10 that has been properly lent and is not restricted by the payment information or the contract period, the authentication processing means 55 stores the usage status. The application ID and date of use are recorded in the usage status file of the user created in the means 65, specific information such as date data is read from the calendar timer 57 of the center computer 50, and the decrypted application ID and hardware unique number Authentication code by performing special encoding using the same hash function or specific algorithm as the special encoding performed when creating the confirmation code on the terminal 10 by combining the specific information read by the authentication processing means 55 And the authentication code is transmitted to the user terminal 10.

従って、センターコンピュータ50では、利用者端末機10において使用されるアプリケーションを特定してその使用日を記録することができる。
尚、通信回線の故障などにより、端末機10をセンターコンピュータ50に接続できない場合は、手動操作による起動(S160)を行うものである。
この手動起動(S160)では、キーボードから認証用コードが入力されると、起動しようとしたアプリケーションソフト30のIDと当該端末機10のハード固有番号及びカレンダータイマー15から読み込んだ特定情報とをハッシュ関数により特殊コード化し、この特殊コード化したデータと認証用コードとの一致判断を行って一致すれば認証用コードを接続データ記憶メモリ23に記録し、且つ、ライセンスモジュール25に起動許可信号を出力するものである。
Therefore, the center computer 50 can identify the application used in the user terminal 10 and record the date of use.
If the terminal 10 cannot be connected to the center computer 50 due to a communication line failure or the like, a manual operation activation (S160) is performed.
In this manual activation (S160), when an authentication code is input from the keyboard, the hash function is used to obtain the ID of the application software 30 to be activated, the hardware unique number of the terminal 10 and the specific information read from the calendar timer 15. The special code is converted into a special code, and the special code and the authentication code are checked for coincidence. If they match, the authentication code is recorded in the connection data storage memory 23 and an activation permission signal is output to the license module 25. Is.

従って、アプリケーションを起動させようとする利用者は、電話又はファックス等により、サービスセンターに連絡を行って、第1の実施の形態と同様に、この認証用コードを端末機10のキーボードなどから入力してアプリケーションを起動させることができ、センターコンピュータ50のデータベース60に利用者のアプリケーションの使用状況がアプリケーション毎に日にち単位で記録できる。
又、このキーボードなどから入力する認証用コードは、日にちデータなどの特定情報が組み込まれているため、別の日にこの認証用コードによりアプリケーションソフト30を起動させることを防止できる。
Therefore, the user who wants to start the application contacts the service center by telephone or fax and inputs the authentication code from the keyboard of the terminal 10 or the like as in the first embodiment. Then, the application can be activated, and the usage status of the user's application can be recorded in the database 60 of the center computer 50 for each application in units of days.
In addition, since the authentication code input from the keyboard or the like incorporates specific information such as date data, it is possible to prevent the application software 30 from being activated by this authentication code on another day.

従って、このシステムでは、利用者はセンターコンピュータ50に登録してアプリケーションソフト30の供給を受け、端末機10とするパーソナルコンピュータにインストールすることにより、高価なアプリケーションソフト30を入手してアプリケーションソフト30毎の使用した回数又は日数をセンターコンピュータ50に記録することを可能とし、この記録を集計することによりアプリケーションソフト30毎の使用した回数又は日数に応じた使用料を支払い、複雑で高価となるソフトウエアであっても、必要なアプリケーションソフト30を使用状況に応じた経費として安価に使用することができ、センターコンピュータ50により端末機10毎のハード固有番号によって使用状況を記録する故、契約された端末機10のみでアプリケーションを使用させることができ、端末機10とセンターコンピュータ50との通信は特定情報を含んで特殊コード化した認証用コードであり、毎日変化させる故、不正に使用されるおそれのない通信を行うことができる。
尚、特定情報としては、日にちデータに限ることなく、時単位の時刻データを利用することもあり、カレンダータイマーから読み込む情報だけでなく、アプリケーションソフト30の起動回数の如く、端末機10とセンターコンピュータ50とで一致しつつ順次変化する数値を使用することもある。
Accordingly, in this system, a user registers with the center computer 50, receives supply of the application software 30, and installs it in the personal computer as the terminal 10, thereby obtaining the expensive application software 30 and receiving the application software 30 for each application software 30. It is possible to record the number of times or the number of days used in the center computer 50, and by compiling the records, the usage fee corresponding to the number of times or days used for each application software 30 is paid, and the software becomes complicated and expensive. Even so, the necessary application software 30 can be used at low cost as a cost according to the usage status, and the usage status is recorded by the hardware number of each terminal 10 by the center computer 50, so the contracted terminal You can use the application only on machine 10. In addition, the communication between the terminal 10 and the center computer 50 is an authentication code that is converted into a special code including specific information. Since the code is changed every day, communication without fear of unauthorized use can be performed.
The specific information is not limited to the date data, but time data in units of hours may be used. Not only the information read from the calendar timer but also the terminal 10 and the center computer, such as the number of activations of the application software 30 A numerical value that changes sequentially while matching 50 may be used.

本発明に係るシステムは、種々のアプリケーションソフトの使用状況をセンターコンピュータで記録し、この使用状況に合わせた課金が可能であるため、種々のアプリケーションソフトを使用状況に合わせた料金で使用することが可能となり、契約された端末機のみで貸出ソフトを使用させることが可能となる。   Since the system according to the present invention records the usage status of various application software by the center computer and can charge according to the usage status, it is possible to use the various application software at a fee according to the usage status. This makes it possible to use the lending software only with the contracted terminal.

本発明に係る貸出しソフトウェア管理システムの概要を示すブロック図。The block diagram which shows the outline | summary of the rental software management system which concerns on this invention. 本発明に係る貸出しソフトウェア管理システムのセットアップ手順を示すフローチャート図。The flowchart figure which shows the setup procedure of the rental software management system which concerns on this invention. 本発明に係る貸出しソフトウェア管理システムにおけるアプリケーションの起動処理を示すフローチャート図。The flowchart figure which shows the starting process of the application in the rental software management system which concerns on this invention. 本発明に係る貸出しソフトウェア管理システムの第2の実施の形態の概要を示すブロック図。The block diagram which shows the outline | summary of 2nd Embodiment of the rental software management system which concerns on this invention. 本発明に係る貸出しソフトウェア管理システムにおけるアプリケーションの起動処理の第2の実施の形態を示すフローチャート図。The flowchart figure which shows 2nd Embodiment of the starting process of the application in the rental software management system which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 端末機
11 ブラウザ 15 カレンダータイマー
20 起動許可手段 21 認証モジュール
23 接続データ記憶メモリ 25 ライセンスモジュール
30 アプリケーションソフト
50 センターコンピュータ
51 ウェブサーバ 55 認証処理手段
57 カレンダータイマー
60 データベース
61 初期登録ファイル記録手段 63 利用者情報記憶手段
65 利用状況記憶手段
70 集計手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Terminal 11 Browser 15 Calendar timer 20 Starting permission means 21 Authentication module 23 Connection data storage memory 25 License module 30 Application software 50 Center computer 51 Web server 55 Authentication processing means 57 Calendar timer 60 Database 61 Initial registration file recording means 63 User Information storage means 65 Usage status storage means 70 Counting means

Claims (5)

アプリケーションソフト及び起動許可手段を備えた端末機と、認証処理手段及び利用者情報記憶手段や利用状況記憶手段及び集計手段を備えたセンターコンピュータとを通信回線で接続するシステムであって、端末機の起動許可手段は、アプリケーションソフトの起動に際し、このアプリケーションソフトのアプリケーションIDと当該端末機のハード固有番号とに基づく起動問合せデータをセンターコンピュータに送信し、センターコンピュータから返信される認証用コードのアプリケーションID及びハード固有番号が起動問合せデータのアプリケーションID及びハード固有番号と一致すると当該アプリケーションソフトを起動するものであり、センターコンピュータの認証処理手段は、端末機から起動問合せデータが入力されたとき、この起動問合せデータから端末機のハード固有番号を抜き出し、利用者情報記憶手段に当該ハード固有番号が登録されているときは、当該ハード固有番号と受信したアプリケーションIDとに基づく認証用コードを端末機に送信すると共に、利用状況記憶手段に受信記録を行うことを特徴とするアプリケーションソフトの利用管理システム。   A system for connecting a terminal provided with application software and activation permission means and a center computer provided with authentication processing means, user information storage means, usage status storage means, and aggregation means via a communication line, When the application software is activated, the activation permission unit transmits activation inquiry data based on the application ID of the application software and the hardware unique number of the terminal to the center computer, and the application ID of the authentication code returned from the center computer And the hardware unique number coincides with the application ID and hardware unique number of the activation inquiry data, the application software is activated, and the authentication processing means of the center computer receives the activation inquiry data from the terminal When the hardware unique number of the terminal is extracted from the activation inquiry data and the hardware unique number is registered in the user information storage means, an authentication code based on the hardware unique number and the received application ID is obtained. A usage management system for application software, characterized in that a reception status is recorded in a usage status storage means. 起動許可手段は、認証モジュールとライセンスモジュールとして構成され、認証モジュールは、アプリケーションソフトの起動に際し、このアプリケーションソフトのアプリケーションIDと当該端末機のハード固有番号を読み出して暗号化した起動問合せデータをセンターコンピュータに送信し、センターコンピュータから返信される認証用コードによりライセンスモジュールに起動許可信号を出力し、ライセンスモジュールは認証モジュールから起動許可信号が入力されると当該アプリケーションソフトを起動することを特徴とする請求項1に記載したアプリケーションソフトの利用管理システム。   The activation permission means is configured as an authentication module and a license module. The authentication module reads the application inquiry ID of the application software and the hardware unique number of the terminal and encrypts the activation inquiry data when the application software is activated. The activation permission signal is output to the license module by the authentication code returned from the center computer, and the license module activates the application software when the activation permission signal is input from the authentication module. Item 4. Application software usage management system according to item 1. アプリケーションソフト及び起動許可手段を備えた端末機と、認証処理手段及び利用者情報記憶手段や利用状況記憶手段及び集計手段を備えたセンターコンピュータとを通信回線で接続するシステムであって、端末機の起動許可手段は、アプリケーションソフトの起動に際し、起動許可手段に記憶した使用許可認証コードを参照し、起動が許可されたアプリケーションソフトであればアプリケーションソフトを起動し、起動が許可されないアプリケーションソフトであれば、このアプリケーションソフトのアプリケーションIDと当該端末機のハード固有番号とに基づく起動問合せデータをセンターコンピュータに送信し、センターコンピュータから返信される認証用コードのアプリケーションID及びハード固有番号が起動問合せデータのアプリケーションID及びハード固有番号と一致すると、この認証用コードを使用許可認証コードとして記憶すると共に当該アプリケーションソフトを起動するものであり、センターコンピュータの認証処理手段は、端末機から起動問合せデータが入力されたとき、この起動問合せデータから端末機のハード固有番号を抜き出し、利用者情報記憶手段に当該ハード固有番号が登録されていれば当該ハード固有番号と受信したアプリケーションIDと特定情報とに基づく認証用コードを端末機に送信すると共に、利用状況記憶手段に受信記録を行うことを特徴とするアプリケーションソフトの利用管理システム。   A system for connecting a terminal provided with application software and activation permission means, and a center computer provided with authentication processing means, user information storage means, usage status storage means, and aggregation means via a communication line, The activation permission means refers to the use authorization authentication code stored in the activation permission means when starting the application software. If the application software is permitted to be activated, the activation permission means is activated, and if the application software is not permitted to be activated. The activation inquiry data based on the application ID of the application software and the hardware unique number of the terminal is transmitted to the center computer, and the application ID and hardware unique number of the authentication code returned from the center computer are the activation inquiry data If it matches the application ID and the hardware unique number, this authentication code is stored as a use permission authentication code and the application software is started. The authentication processing means of the center computer receives the start inquiry data from the terminal. If the hardware unique number of the terminal is extracted from the activation inquiry data and the hardware unique number is registered in the user information storage means, authentication based on the hardware unique number, the received application ID, and the specific information is performed. A use management system for application software, wherein the application code is transmitted to the terminal and received and recorded in the use status storage means. 起動許可手段は、認証モジュールとライセンスモジュールとして構成され、認証モジュールは、アプリケーションソフトの起動に際し、使用許可認証コードを参照して起動が許可されたアプリケーションソフトであればライセンスモジュールに起動許可信号を出力し、起動が許可されないアプリケーションソフトであれば、このアプリケーションソフトのアプリケーションIDと当該端末機のハード固有番号を読み出して暗号化した起動問合せデータをセンターコンピュータに送信し、センターコンピュータから返信される認証用コードによりアプリケーションソフトを起動するときは、認証用コードを使用許可認証コードとして記憶すると共にライセンスモジュールに起動許可信号を出力し、ライセンスモジュールは認証モジュールから起動許可信号が入力されると当該アプリケーションソフトを起動することを特徴とする請求項3に記載したアプリケーションソフトの利用管理システム。   The activation permission means is configured as an authentication module and a license module, and the authentication module outputs an activation permission signal to the license module if the application software is activated with reference to the use authorization authentication code when the application software is activated. If the application software is not permitted to be activated, the application ID of this application software and the hardware unique number of the terminal are read out, encrypted activation inquiry data is sent to the center computer, and authentication is returned from the center computer. When the application software is activated with a code, the authentication code is stored as a use authorization authentication code and an activation permission signal is output to the license module. The license module is activated from the authentication module. Application software usage management system according to claim 3, characterized in that the permission signal is inputted to start the application software. 特定情報は、カレンダータイマーから抜き出した日にちデータ又は時刻データであることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載したアプリケーションソフトの利用管理システム。   5. The application software usage management system according to claim 3 or 4, wherein the specific information is date data or time data extracted from the calendar timer.
JP2004121022A 2004-04-16 2004-04-16 Utilization management system of application software Pending JP2005301927A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121022A JP2005301927A (en) 2004-04-16 2004-04-16 Utilization management system of application software

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121022A JP2005301927A (en) 2004-04-16 2004-04-16 Utilization management system of application software

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005301927A true JP2005301927A (en) 2005-10-27

Family

ID=35333331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121022A Pending JP2005301927A (en) 2004-04-16 2004-04-16 Utilization management system of application software

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005301927A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234573A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Ltd Software management method, apparatus and program
JP2008242856A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd Local start determination program, local start determination device, and local start determination method
JP2009043231A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 Korea Smart Card Co Ltd Electronic payment means activation method and activation server
WO2011048645A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Suginaka Junko Terminal management system and terminal management method
JP2011154412A (en) * 2010-01-26 2011-08-11 Kyocera Mita Corp Sdk use-restriction imposing device and use-restriction-imposed software development system
JP2012168692A (en) * 2011-02-14 2012-09-06 Canon Software Information Systems Inc Information processor, control method and program
JP2013037705A (en) * 2006-06-07 2013-02-21 Ricoh Co Ltd Apparatus, license management system, license management method, and license managing program
KR101351243B1 (en) * 2012-07-30 2014-01-13 오유록 Method and system for application authentication
JP2016224676A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 東芝メディカルシステムズ株式会社 Medical information system and billing method using the medical information system
JPWO2015163396A1 (en) * 2014-04-23 2017-04-20 株式会社リコー Access management system, communication system, recording medium, and access management method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035885A (en) * 1998-05-14 2000-02-02 Sega Enterp Ltd Information processing apparatus, information processing method, information recording medium, and information processing system
JP2001306314A (en) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Corp Software managing method, system and recording medium in which software management program is recorded
JP2002042014A (en) * 2000-07-26 2002-02-08 Kyowa Engineering Consultants Co Ltd CAD software time rental mediation system via the Internet
JP2004046708A (en) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp Software providing system, software providing server, terminal, control program, software providing method, software using method, software providing program, and software using program
JP2004062561A (en) * 2002-07-30 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd Software management system, software management server, client, program, and recording medium.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035885A (en) * 1998-05-14 2000-02-02 Sega Enterp Ltd Information processing apparatus, information processing method, information recording medium, and information processing system
JP2001306314A (en) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Corp Software managing method, system and recording medium in which software management program is recorded
JP2002042014A (en) * 2000-07-26 2002-02-08 Kyowa Engineering Consultants Co Ltd CAD software time rental mediation system via the Internet
JP2004046708A (en) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp Software providing system, software providing server, terminal, control program, software providing method, software using method, software providing program, and software using program
JP2004062561A (en) * 2002-07-30 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd Software management system, software management server, client, program, and recording medium.

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037705A (en) * 2006-06-07 2013-02-21 Ricoh Co Ltd Apparatus, license management system, license management method, and license managing program
JP2008234573A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Ltd Software management method, apparatus and program
JP2008242856A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd Local start determination program, local start determination device, and local start determination method
JP2009043231A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 Korea Smart Card Co Ltd Electronic payment means activation method and activation server
US9818097B2 (en) 2007-08-08 2017-11-14 Korea Smart Card Co., Ltd. Method to activate electronic payment unit in mobile terminal and activity server thereof
JPWO2011048645A1 (en) * 2009-10-19 2013-03-07 順子 杉中 Terminal management system and terminal management method
CN102687159A (en) * 2009-10-19 2012-09-19 杉中顺子 Terminal management system and terminal management method
US20120204239A1 (en) * 2009-10-19 2012-08-09 Junko Suginaka Terminal management system and terminal management method
WO2011048645A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Suginaka Junko Terminal management system and terminal management method
JP2011154412A (en) * 2010-01-26 2011-08-11 Kyocera Mita Corp Sdk use-restriction imposing device and use-restriction-imposed software development system
JP2012168692A (en) * 2011-02-14 2012-09-06 Canon Software Information Systems Inc Information processor, control method and program
KR101351243B1 (en) * 2012-07-30 2014-01-13 오유록 Method and system for application authentication
JPWO2015163396A1 (en) * 2014-04-23 2017-04-20 株式会社リコー Access management system, communication system, recording medium, and access management method
JP2016224676A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 東芝メディカルシステムズ株式会社 Medical information system and billing method using the medical information system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676436B2 (en) Digital content distribution systems and methods
CN107480964B (en) Directional transfer method for digital asset, central server and storage medium
JP4639676B2 (en) Rental server system
US20120246075A1 (en) Secure electronic payment methods
CN101421754A (en) Secure network commercial transactions
CN101427268A (en) Authentication for a commercial transaction using a mobile module
US20030172035A1 (en) Method and system for managing software licenses
CN101496059A (en) Network commercial transactions
JP2001216198A (en) Method and device for issuing use permit card
KR20070120125A (en) Online transaction authorization methods, systems and devices
JP2004500649A (en) How to use software products provided via a network
CN101036099A (en) Centralized management of digital rights licensing
US20090177583A1 (en) Media renting system, media rental provider and method
JP2005301927A (en) Utilization management system of application software
CN116861394A (en) Method and block link point for realizing non-exclusive use authorization of NFT (network File transfer processing)
JP6115670B2 (en) Electronic book management method, server device, computer program
TW201917658A (en) Trading system for smart contract of blockchain and method thereof
JP4942240B2 (en) Payment processing method using a credit card
JP2009043271A (en) Service providing system, terminal device, and program
JP5953927B2 (en) Electronic book management method, server device, computer program
JP2002318971A (en) Method and device for functional accounting
JP2003162623A (en) Asset management method and system
JP2008046679A (en) Internet service providing system, portable storage medium and communication terminal
JP5156064B2 (en) Personal ID management system
JP2004030617A (en) Transaction service system and method using the Internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100701