JP2005352724A - Wireless tag device - Google Patents
Wireless tag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005352724A JP2005352724A JP2004172129A JP2004172129A JP2005352724A JP 2005352724 A JP2005352724 A JP 2005352724A JP 2004172129 A JP2004172129 A JP 2004172129A JP 2004172129 A JP2004172129 A JP 2004172129A JP 2005352724 A JP2005352724 A JP 2005352724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identifier
- value
- command
- unit
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
【課題】無線タグ内の情報(ID)を全ての情報要求装置に対して返してしまい、個人情報が保護されていない。
【解決手段】無線タグ内のアンテナ201に電気的エネルギーを計測する計測手段202を備え、与えられた電気的エネルギーの値によってタグ内の情報(ID)を計算し返すことにより、無線タグと情報要求装置との間隔がある一定の間隔でない限り、正しい情報(ID)が得られないようにする。こうすることによって、情報(ID)に個人情報が結び付けられていた場合に、不用意に情報(ID)を返すことが無くなり個人情報を保護したい場合にも使えるようになる。
【選択図】図2Information (ID) in a wireless tag is returned to all information requesting devices, and personal information is not protected.
An antenna 201 in a wireless tag is provided with a measuring means 202 for measuring electrical energy, and information (ID) in the tag is calculated and returned based on the value of the given electrical energy. The correct information (ID) is not obtained unless the interval with the requesting device is a certain interval. In this way, when personal information is associated with information (ID), the information (ID) is not inadvertently returned, and can be used when it is desired to protect the personal information.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は無線タグおよびRFID(Radio Frequency Identification)に関し、特に非接触で外部から電気的エネルギーを与えられ、さらに情報を受け、該外部機器へ情報を送出する無線タグに関するものである。 The present invention relates to a wireless tag and RFID (Radio Frequency Identification), and more particularly, to a wireless tag that receives electrical energy from the outside without contact, receives information, and sends information to the external device.
現在、ほとんどの商品にバーコードが付与され、市場を流通している。バーコードはバーコードリーダで読み取られ、商品管理に利用されることが多い。例えばコンビニ等で採用されたPOSシステムにおいては、読み取ったバーコードからリアルタイムに販売動向の分析とそれに基づく商品の追加供給を行い、商品管理に寄与している。しかし、このバーコードの機能には限界がある。不正に商品を持ち出す場合のように、読み取りを拒むような場合には利用できない。 Currently, most products are given barcodes and are distributed in the market. Bar codes are often read by bar code readers and used for merchandise management. For example, in a POS system adopted at a convenience store or the like, the sales trend is analyzed in real time from the read bar code and additional products are supplied based on the analysis, thereby contributing to product management. However, the function of this barcode is limited. It cannot be used when reading is refused, such as when an item is illegally taken out.
そこで、バーコードに代わってRFIDタグを用いたインベントリー(在庫管理)及び貸し出し管理(サーキュレーションコントロール)システムが提案された(例えば、特許文献1を参照)。図書館の管理システムがその代表例である。 Thus, an inventory (inventory management) and rental management (circulation control) system using RFID tags instead of barcodes has been proposed (see, for example, Patent Document 1). A library management system is a typical example.
特許文献1に記載された管理システムは、各書籍等の物品に付着したRFIDタグを使用するものである。各タグは、物品を識別するための独自の識別または連続番号を有している。インベントリー・データベースは、タグの付された物品の全てを追跡し、そして各物品についての貸し出し状態情報を保有する。 The management system described in Patent Document 1 uses an RFID tag attached to an article such as each book. Each tag has a unique identification or serial number for identifying the item. The inventory database keeps track of all of the tagged items and maintains lending status information for each item.
しかし、バーコードに代わって製品にRFIDタグが取り付けられた場合、製品に固有の情報とこの製品の購入者に固有の情報は、コンピュータ、あるいはネットワークから読出し可能、また書き込み可能であるため、不正にこれらの固有情報を読み出され、改ざんされる可能性があった。なお、製品に固有の情報とは、製造工程、製造番号、製造年月日、製造場所、販売場所等の情報等であり、購入者に固有の情報とは購入年月日、購入者の氏名、電話番号、保証期限等であり、メンテナンス情報(修理箇所、交換部品、修理年月日等)も含まれる。 However, if an RFID tag is attached to a product instead of a barcode, information unique to the product and information unique to the purchaser of this product can be read or written from a computer or network. There is a possibility that these pieces of unique information are read and falsified. The information unique to the product includes information such as the manufacturing process, serial number, date of manufacture, manufacturing location, sales location, etc. The information specific to the purchaser includes the date of purchase and the name of the purchaser. , Telephone number, warranty period, etc., and maintenance information (repair location, replacement parts, repair date, etc.) is also included.
すなわち、大量消費社会からリサイクル社会に移行しつつある現在、製品に固有の情報が不正に読み取られたり書き変えられたりすると、同一製造番号のコピー商品が出回ったり、出所や耐用年数に虚偽の内容が書き込まれたリサイクル品が流通する等の原因となる。こうしたことが横行する状態ではリサイクルシステムが成り立たない。リサイクル社会では、RFIDタグから製品に固有の情報が不正の侵入者に読み取られたり、改ざんされたりしないことが必要である。
以上説明したように、現在バーコードが商品管理に広く利用されているが、バーコードは、不正に商品を持ち出す場合のように読み取りが不可能な場合は利用できない。また、従来のRFIDタグを用いたインベントリー及び貸し出し管理システムは、図書館等の限られた空間で不正の持ち出しを防止したり、在庫を管理したり、貸し出しを管理したりするものであった。また、製品に固有の情報(初期情報)と購入者に固有の情報(個別利用情報)の、2種類の情報をどのように管理するのか、特に個人情報の漏洩をどうやって防ぐのかについて未解決であることが課題であった。 As described above, barcodes are currently widely used for merchandise management, but barcodes cannot be used when reading is impossible as in the case of illegally taking out merchandise. Further, the conventional inventory and lending management system using the RFID tag prevents unauthorized take-out in a limited space such as a library, manages inventory, and manages lending. Also, how to manage two types of information, product-specific information (initial information) and purchaser-specific information (individual use information), especially how to prevent leakage of personal information is unresolved There was a problem.
前記従来の課題を解決するために、本発明の無線タグ装置は、アンテナと、アンテナに与えられた電気的エネルギーを計測する計測手段と、コマンドを解析し各構成要素に指示を出すコマンド受信手段と、識別子を保持する識別子保持手段と、識別子を計算し返答する識別子を決定する識別子計算手段と、識別子をレスポンスに埋め込んでアンテナに通知するコマンド送信手段とを備え、アンテナに対して識別子を要求するコマンドが送信された時に、コマンド受信手段が解析し、計測手段に指示を出す。指示を受けた計測手段は、アンテナに与えられた電気的エネルギーを計測し、計測結果に応じた識別子を識別子計算手段で計算決定し、コマンド送信手段によって返信することを行う。 In order to solve the above-described conventional problems, a wireless tag device according to the present invention includes an antenna, a measurement unit that measures electrical energy applied to the antenna, and a command reception unit that analyzes a command and issues an instruction to each component. An identifier holding means for holding an identifier, an identifier calculating means for calculating an identifier and determining an identifier to be returned, and a command transmitting means for embedding the identifier in a response and notifying the antenna, and requesting the identifier from the antenna When a command to be transmitted is transmitted, the command receiving means analyzes and issues an instruction to the measuring means. Upon receiving the instruction, the measuring means measures the electrical energy given to the antenna, calculates and determines an identifier corresponding to the measurement result by the identifier calculating means, and sends back the response by the command transmitting means.
本構成によって、検出した電気的エネルギーの値によって送出するIDを変更することで、正規のIDの漏洩や不正取得を防止することが出来る。 With this configuration, it is possible to prevent leakage or unauthorized acquisition of a legitimate ID by changing the ID sent out according to the detected electrical energy value.
本発明の一実施の形態において、前記電気的エネルギー値の幅によって返す前記識別子を予め決定しておき、前記計測手段から与えられた電気的エネルギー値がどの値の幅の範囲内に入るかを判断して、前記識別子を返すことを特徴とする前記識別子計算手段を備える。 In one embodiment of the present invention, the identifier to be returned is determined in advance according to the range of the electrical energy value, and the range of the range of the electrical energy value given from the measurement unit falls within the range. The identifier calculating means is characterized in that it determines and returns the identifier.
本発明の一実施の形態において、前記計測手段は、アンテナに与えられた電力値、電圧値、電流値、電荷値、電束密度値および電界強度値のうちの少なくとも1つを計測する。 In one embodiment of the present invention, the measuring means measures at least one of a power value, a voltage value, a current value, a charge value, an electric flux density value, and an electric field strength value given to the antenna.
本発明の一実施の形態において、前記電気的エネルギー値が決められた値のときにだけ、決められた前記識別子を返すことを特徴とする前記識別子計算手段を備える。 In one embodiment of the present invention, the identifier calculating means is characterized in that the determined identifier is returned only when the electrical energy value is a determined value.
本発明の一実施の形態において、前記電気的エネルギー値に応じた前記識別子を返すことを特徴とした前記識別子計算手段を備える。 In one embodiment of the present invention, the identifier calculating means is characterized in that the identifier corresponding to the electrical energy value is returned.
本発明の一実施の形態において、前記識別子計算手段の計算方法を設定可能な設定手段を備える。本発明の一実施の形態において、電気的エネルギー値に対して返す前記識別子を設定することが可能な設定手段をさらに備える。本発明の一実施の形態において、各電気的エネルギー値に対して返す前記識別子を設定することが可能な設定手段をさらに備える。本発明の一実施の形態において、前記識別子計算手段の計算方法を設定可能な設定手段を備える。本発明の一実施の形態において、前記識別子保持手段を複数持ち、前記電気的エネルギー値に対して複数の識別子の内、どの識別子を返すかを決定する識別子決定手段を持つ。本発明の一実施の形態において、前記電気的エネルギー値に対して複数の識別子の内、どの識別子を返すかを設定可能な設定手段を備える。 In one embodiment of the present invention, there is provided setting means capable of setting the calculation method of the identifier calculating means. In one embodiment of the present invention, there is further provided setting means capable of setting the identifier to be returned for the electric energy value. In one embodiment of the present invention, there is further provided setting means capable of setting the identifier to be returned for each electrical energy value. In one embodiment of the present invention, there is provided setting means capable of setting the calculation method of the identifier calculating means. In one embodiment of the present invention, the apparatus has a plurality of identifier holding means, and has an identifier determining means for determining which of the plurality of identifiers is returned for the electrical energy value. In one embodiment of the present invention, there is provided setting means capable of setting which identifier among a plurality of identifiers is returned for the electrical energy value.
本発明の一実施の形態において、更に、時刻計測手段を持ち、前記時刻計測手段は前記識別子計算手段が起動した時刻を計測し、更に前記識別子計算手段に計算指示が出された時間を計測し、起動した時刻と計算指示を受けた時刻との差を計算し、前記電気的エネルギー値と前記時刻が決められた値であった場合に、決められた前記識別子を返すことを特徴とする前記識別子計算手段を備える。本発明の一実施の形態において、更に、時刻計測手段を持ち、前期時刻計測手段は前記識別子計算手段が起動した時刻を計測し、更に前記識別子計算手段に計算指示が出された時間を計測し、起動した時刻と計算指示を受けた時刻との差を計算し、前記電気的エネルギー値と前記時刻を前記識別子計算手段に与え、各値に応じた前記識別子を返すことを特徴とする前記識別子計算手段を備える。 In one embodiment of the present invention, it further has time measuring means, the time measuring means measures the time when the identifier calculating means is activated, and further measures the time when the calculation instruction is issued to the identifier calculating means. Calculating the difference between the time of activation and the time of receiving the calculation instruction, and returning the determined identifier when the electrical energy value and the time are determined values An identifier calculation means is provided. In one embodiment of the present invention, it further has a time measuring means, the previous period time measuring means measures the time when the identifier calculating means is activated, and further measures the time when the calculation instruction is issued to the identifier calculating means. Calculating the difference between the time of activation and the time of receiving the calculation instruction, giving the electrical energy value and the time to the identifier calculating means, and returning the identifier corresponding to each value A calculation means is provided.
本発明の一実施の形態において、更に、暗号手段を持ち、前記電気的エネルギー値から前記識別子計算手段で計算された前記識別子を暗号化し、暗号化された前記識別子を送信する際に前記暗号手段が使用した暗号鍵も送信する。本発明の一実施の形態において、更に、暗号鍵保持手段を持ち、予め暗号鍵を設定しておき、暗号化された前記識別子を受け取る手段または装置と同一の暗号鍵を使用する。本発明の一実施の形態において、暗号鍵を設定することが可能な設定手段を備える。 In an embodiment of the present invention, the encryption unit further includes an encryption unit, encrypts the identifier calculated by the identifier calculation unit from the electrical energy value, and transmits the encrypted identifier. Also sends the encryption key used by. In an embodiment of the present invention, an encryption key holding means is further provided, an encryption key is set in advance, and the same encryption key as that of the means or apparatus for receiving the encrypted identifier is used. In one embodiment of the present invention, setting means capable of setting an encryption key is provided.
本発明はまた、電気的エネルギーを受け取る電気的エネルギー受信ステップと、前記電気的エネルギー受信ステップによって受信された電気的エネルギーを計測し、電気的エネルギー値を得る計測ステップと、一つの識別子を保持する識別子保持ステップと、識別子の値を要求するコマンドを受信するコマンド受信ステップと、受信したコマンドに対して応答を返すコマンド送信ステップと、前記計測ステップにより計測された前記電気的エネルギー値に対して識別子を計算によって算出する識別子計算ステップとを有することを特徴とする無線タグ装置における情報保護方法を提供する。 The present invention also includes an electrical energy receiving step for receiving electrical energy, a measuring step for measuring electrical energy received by the electrical energy receiving step to obtain an electrical energy value, and a single identifier. An identifier holding step, a command receiving step for receiving a command requesting the value of the identifier, a command transmitting step for returning a response to the received command, and an identifier for the electrical energy value measured by the measuring step And an identifier calculating step for calculating the information by calculation.
本発明の無線タグ装置によれば、不正読み出しの場合、通常無線タグ装置とリーダ/ライタ間の距離が一定でないため、無線タグ装置から返されるIDが不定となり、正規の通信距離以外からの不正読み出しを防止することが出来る。 According to the wireless tag device of the present invention, in the case of unauthorized reading, since the distance between the normal wireless tag device and the reader / writer is not constant, the ID returned from the wireless tag device is indefinite, and unauthorized access from other than the regular communication distance Reading can be prevented.
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における無線タグ装置とリーダ/ライタの関係図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram showing the relationship between a wireless tag device and a reader / writer in Embodiment 1 of the present invention.
図1において、無線タグ装置101はリーダ/ライタ111及び112及び113と共に、ID用送受信装置を成すものである。リーダ/ライタ111及び112及び113は無線タグ装置101との送受信に必要な動作を実行する送受信回路115、無線タグ装置101の後述するアンテナ201との間で送受信を行うアンテナ114を備えている。
In FIG. 1, a
無線タグ装置101も送受信を行うアンテナ201を備えている。アンテナ114から送信されたコマンドを受信するとともに、リーダ/ライタ111及び112及び113のアンテナ114へ向かってレスポンスを返信する。またこのアンテナ201はリーダ/ライタ111及び112及び113のアンテナ114による電磁誘導により、コイル電圧が誘起され、このコイル電圧の誘起によって、後述する計測手段202、コマンド受信手段203、コマンド送信手段204、識別子保持手段205、識別子計算手段206、制御回路210に電力が供給され、無線タグ装置101が起動する。
The
リーダ/ライタ111及び112及び113は起動した無線タグ装置101に対して保持しているIDを要求するコマンドを送信する。コマンドを受信した無線タグ装置101はコマンドを解析し、ID取得要求コマンドであった場合はコイル電圧を測定し、コイル電圧に応じたIDを返信。返信するIDをある一つのコイル電圧に対してのみ返信する場合、無線タグ装置101はリーダ/ライタ111に対してのみIDを返信し、リーダ/ライタ112及び113に対してはIDを返信しないということが可能になる。また、返信するIDをコイル電圧値ごとに決められたIDを返信する場合、無線タグ装置101はリーダ/ライタ111には決められたIDを、リーダ/ライタ112にはリーダ/ライタ111とは異なるIDを、リーダ/ライタ113にはリーダ/ライタ111及びリーダ/ライタ112とは異なるIDを返信することが可能になる。
The reader /
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における無線タグ装置の基本構成図である。図2において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 2 is a basic configuration diagram of the wireless tag device according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 2, the same components as those in FIG.
図2において、アンテナ201は、リーダ/ライタ111及び112及び113のアンテナ114による電磁誘導によりコイル電圧が誘起され、電力を得る手段である。またこのアンテナ201は、リーダ/ライタ111及び112及び113のアンテナ114から送信されたコマンドを受信するとともに、リーダ/ライタ111及び112及び113のアンテナ114へ向かってレスポンスを返信する。得られた電力によって制御回路210の構成要素の計測手段202、コマンド受信手段203、コマンド送信手段204、識別子保持手段205、識別子計算手段206を起動する。
In FIG. 2, an
計測手段202は、アンテナ201に誘起されたコイル電圧を計測する手段である。この計測手段202はアンテナ201に直結されアンテナ201に誘起されたコイル電圧を検知する。その検知された電圧が、予め設定された閾値電圧(ここでは各要素を起動するのに必要な電圧)以下である場合には、後述する識別子計算手段206に電圧値を通知しない。しかし、コイル電圧が閾値電圧以上であるならば、その検知したコイル電圧を識別子計算手段206に通知する。また、コイル電圧を識別子計算手段206に通知するタイミングは、後述するコマンド受信手段203がコマンドを受信し、IDを返信する必要があると判断した場合に通知される。その時に通知されるコイル電圧はコマンド受信手段203から指示を受けた瞬間の電圧である。
The measuring
コマンド受信手段203は、アンテナ201に誘起されたコイル電圧が予め設定された電圧以上の時に起動し、アンテナ201で受信したコマンドを解析して計測手段202と識別子計算手段206に指示を出す手段である。アンテナ201よりコマンドを受信し、内容を解析しID取得要求のコマンドであった場合、計測手段202に検知したコイル電圧を識別子計算手段206に通知するように指示を出し、識別子計算手段205にIDを計算するように指示を出し、返信するIDを計算させる(計算式は識別子計算手段のところで説明を行う)。
The
コマンド送信手段204は、アンテナ201に誘起されたコイル電圧が予め設定された電圧以上の時に起動し、識別子計算手段206で決定された識別子(ID)をレスポンスの中に埋め込みアンテナ201を通してリーダ/ライタ111及び112及び113に対して返信をする手段である。識別子計算手段206で返信する識別子(ID)が決定された後にレスポンス返信の指示がコマンド送信手段204にあり、その指示を受けたコマンド送信手段204は識別子(ID)を受け取りその識別子(ID)をレスポンスの中に埋め込みレスポンスを作成する。作成できたレスポンスをアンテナ201に通知しアンテナ201を通してリーダ/ライタ111及び112及び113に返信する。
The command transmission means 204 is activated when the coil voltage induced in the
識別子保持手段205は、不揮発性のメモリで実装され、識別子計算手段206が識別子(ID)を計算決定する際に元となる識別子(ID)を保持し、識別子計算手段206から指示があった場合に保持している識別子(ID)を識別子計算手段206に通知する手段である。識別子保持手段205は、不揮発性のメモリで実装され、アンテナ201に誘起されてコイル電圧がかかっている場合の有無に関わらず識別子(ID)を保持する。
The
識別子計算手段206は、アンテナ201に誘起されたコイル電圧が予め設定された電圧以上の時に起動し、識別子保持手段205から識別子(ID)を取得し、計測手段202から得られた電圧値を元に識別子(ID)を計算決定する手段である。計算式は例えば、識別子(ID)の値と計測手段202で得られたコイル電圧の値との和をとることによって決定することとしてもよい。
The
制御回路210は、計測手段202、コマンド受信手段203、コマンド送信手段204、識別子保持手段205、識別子計算手段206によって構成される回路のことを指す。無線タグ装置101はアンテナ201と制御回路210とによって構成される。
The
リーダ/ライタ111及び112及び113からコマンドを送信し、コマンド受信手段203で受信する。受信したコマンドを解析し、識別子(ID)要求コマンドであった場合は、識別子計算手段206に識別子(ID)要求指示を出す。要求指示を受けた識別子計算手段206は、計測手段202から電圧値を、識別子保持手段205から識別子(ID)を取得する。取得した電圧値がある範囲内の値であった場合に、コマンド送信手段204にコマンド送信指示と一つの識別子(ID)を送る。ある範囲内の値でなかった場合はコマンド送信指示を出すが、識別子(ID)は送らない。コマンド送信手段204はコマンドを作成し、リーダ/ライタ111及び112及び113に対して返信する。
Commands are transmitted from the reader /
なお、識別子計算手段206において識別子を計算するときに電圧値がある範囲内の値であった場合に、一つの識別子を返すとしたが、識別子(ID)と取得した電圧値から計算を行い別の識別子(ID)を決定してもよい。例えば、識別子(ID)の値と計測手段202で得られたコイル電圧の値との和をとることによって決定することとしてもよい。 It should be noted that when the identifier calculation means 206 calculates the identifier and the voltage value is within a certain range, one identifier is returned, but the calculation is performed separately from the identifier (ID) and the acquired voltage value. The identifier (ID) may be determined. For example, it may be determined by taking the sum of the value of the identifier (ID) and the value of the coil voltage obtained by the measuring means 202.
なお、識別子を計算するときに電圧値がある範囲内の値であった場合に、一つの識別子を返すとしたが、範囲内の値でなく、複数の値に対してそれぞれ対応した識別子を返すこととしても良い。 In addition, when the voltage value is a value within a certain range when calculating the identifier, one identifier is returned, but an identifier corresponding to each of a plurality of values is returned instead of a value within the range. It's also good.
なお、識別子を計算するときに電圧値がある一つの値であった場合に、一つの識別子を返すとしたが、一つの電圧値でなくある範囲内に電圧値があった場合に、一つの識別子を返すこととしても良い。 When calculating the identifier, if the voltage value is one value, one identifier is returned, but if there is a voltage value within a certain range instead of one voltage value, An identifier may be returned.
なお、全ての手段を起動する時の電力をアンテナから取得したが、内部に電池を設け、各構成要素が起動するのに必要な電力を得られない場合は、その電池から電力を取得しても良い。 In addition, the power when starting all the means was acquired from the antenna, but if a battery is provided inside and the power necessary for each component to start cannot be obtained, the power is acquired from the battery. Also good.
なお、計測手段202はアンテナ201が誘起した時のコイル電圧を計測し、電圧値を得たが、アンテナ201が誘起した時の電力を計測し、識別子(ID)を決定するための値としても良い。
The measuring means 202 measures the coil voltage when the
なお、計測手段202はアンテナ201が誘起した時のコイル電圧を計測し、電圧値を得たが、アンテナ201が誘起した時の電流を計測し、識別子(ID)を決定するための値としても良い。
The measuring means 202 measures the coil voltage when the
なお、計測手段202はアンテナ201が誘起した時のコイル電圧を計測し、電圧値を得たが、アンテナ201が誘起した時の電荷を計測し、識別子(ID)を決定するための値としても良い。
The measuring means 202 measures the coil voltage when the
なお、計測手段202はアンテナ201が誘起した時のコイル電圧を計測し、電圧値を得たが、アンテナ201が誘起した時の電束密度を計測し、識別子(ID)を決定するための値としても良い。
The measuring means 202 measures the coil voltage when the
なお、計測手段202はアンテナ201が誘起した時のコイル電圧を計測し、電圧値を得たが、アンテナ201が誘起した時の電界強度を計測し、識別子(ID)を決定するための値としても良い。
The measuring means 202 measures the coil voltage when the
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3における無線タグ装置の基本構成図である。図3において図1および図2と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略し、実施の形態2と異なるところのみを記す。
(Embodiment 3)
FIG. 3 is a basic configuration diagram of the wireless tag device according to the third embodiment of the present invention. 3, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only differences from the second embodiment are described.
図3において、設定手段301はアンテナ201に誘起されたコイル電圧が予め設定された電圧値以上の時に起動し、識別子計算手段206と識別子保持手段205に対して計算方法や保持している識別子を設定する手段である。設定手段301は、識別子計算手段206に対して一つの電圧値に対して一つの識別子を返すのか、複数の電圧値に対してそれぞれに対応した識別子を返すのかを予め内部メモリ値として記憶してあり、ディップスイッチによってどちらの値を使用するか設定することが出来る。
In FIG. 3, the
また、設定手段301は、識別子保持手段205に対して保持されている識別子(ID)を別の識別子(ID)にコマンド受信手段203からの指示により設定することが出来る。コマンド受信手段203に識別子変更コマンドが受信された場合には通知を受け、コマンドの中の識別子(ID)をコマンド受信手段203より取得し、識別子保持手段205が保持している識別子(ID)をコマンドの中の識別子(ID)に変更することが出来る。
The
なお、設定手段301は識別子計算手段の計算方法を設定することが出来るとしても良い。
The
(実施の形態4)
図4は、本発明の実施の形態4における無線タグ装置の基本構成図である。図4において図1および図2および図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略し、実施の形態2および実施の形態3とことなるところのみを記す。
(Embodiment 4)
FIG. 4 is a basic configuration diagram of the wireless tag device according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 4, the same components as those in FIGS. 1, 2 and 3 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only differences from the second embodiment and the third embodiment are described.
図4において、識別子保持手段401は従来までの識別子保持手段205を複数持ち、複数の識別子(ID)を保持する手段である。識別子計算手段206において識別子(ID)を決定する場合に、計測手段202から取得した電圧値より、どの範囲内の値なのかを検索し、特定の範囲に与えられたインデックスから識別子(ID)を識別子保持手段401から取得することが出来る。例えば、識別子(ID)が5つ(ID1〜ID5)あり、インデックスがそれぞれ1〜5まで付けられている。識別子計算手段では3V〜5Vがインデックス1、5V〜7Vがインデックス2、7V〜9Vがインデックス3、9V〜11Vがインデックス4、11V〜13Vがインデックス5となったテーブルを持っており、計測手段202から取得した電圧値が8Vであった場合、識別子計算手段206はインデックスが3であると判断し、識別子保持手段401のインデックス3の識別子(ID)、ID3を取得する。
In FIG. 4, an
なお、設定手段301をさらに設け、複数の識別子(ID)を設定することが出来るとしても良い。 Note that setting means 301 may be further provided so that a plurality of identifiers (IDs) can be set.
(実施の形態5)
図5は、本発明の実施の形態5における無線タグ装置の基本構成図である。図5において図1および図2と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略し、実施の形態2と異なるところのみを記す。
(Embodiment 5)
FIG. 5 is a basic configuration diagram of the wireless tag device according to the fifth embodiment of the present invention. 5, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only differences from the second embodiment are described.
図5において、時刻計測手段501は、アンテナ201に誘起されたコイル電圧が予め設定された電圧以上の時に起動し、タイマー502の時刻を計測する手段である。時刻計測手段501は、識別子計算手段206よりも先に起動し、識別子計算手段206が起動したのを検知し、タイマー502を起動し時刻を計測する。さらに識別子計算手段206にコマンド受信手段203から計算指示が出されたのを検知し、タイマー502を止めてタイマー502が示す時刻を計測する。タイマー502が起動した時刻とコマンド受信手段203から識別子計算手段206に計算指示が出された時刻との差を得て、識別子計算手段206に通知する。識別子計算手段206はアンテナ201から得られた電圧値と取得した時刻の双方が決められた値であった場合に、識別子保持手段205から識別子(ID)を受け取り、コマンド送信手段205に通知する。
In FIG. 5, a
なお、識別子を計算するときに電圧値と与えられた時刻の双方がある一つの値であった場合に、一つの識別子を返すとしたが、一つでなく、複数の値に対してそれぞれ対応した識別子を返すこととしても良い。 When calculating the identifier, if both the voltage value and the given time are one value, one identifier is returned, but it corresponds to multiple values instead of one. It is also possible to return the identifier.
(実施の形態6)
図6は、本発明の実施の形態6における無線タグ装置の基本構成図である。図6において図1および図2と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略し、実施の形態2と異なるところのみを記す。
(Embodiment 6)
FIG. 6 is a basic configuration diagram of the wireless tag device according to the sixth embodiment of the present invention. In FIG. 6, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only differences from the second embodiment are described.
図6において、暗号手段601はアンテナ201に誘起されたコイル電圧が予め設定された電圧以上の時に起動し、暗号をかけるための暗号鍵の生成と、識別子計算手段206から得た識別子(ID)に暗号をかけ、暗号化した識別子(ID)と暗号鍵をコマンド送信手段204に通知する手段である。暗号手段601は、識別子計算手段206が計算した識別子(ID)を入力として受け付け、暗号手段の内部で暗号鍵を生成し、識別子(ID)に対して暗号化を実施する。暗号手段601は、コマンド送信手段204に暗号化した後の識別子(ID)と暗号化する際に使用した暗号鍵を通知し、コマンド送信手段204は、まず識別子をコマンドにして送信する。その後暗号鍵をコマンドにして送信する。
In FIG. 6, the
なお、コマンド送信手段204で識別子(ID)のコマンドを送信してから暗号鍵のコマンドを送信することとしたが、暗号鍵のコマンドを送信してから識別子(ID)のコマンドを送信しても良い。 The command sending means 204 sends the identifier (ID) command after sending the encryption key command, but the identifier (ID) command may be sent after sending the encryption key command. good.
なお、コマンド送信手段204で識別子(ID)をコマンド送信してから暗号鍵のコマンドを送信することとしたが、識別子(ID)と暗号鍵を同時に送信するコマンドとしても良い。 Note that the command of the encryption key is transmitted after the command transmission means 204 transmits the command of the identifier (ID). However, the command may be a command for transmitting the identifier (ID) and the encryption key at the same time.
なお、暗号手段601において暗号鍵を生成することとしたが、暗号鍵保持手段をさらに持ち、暗号鍵を予め設定しておき、暗号化を実施する際に暗号鍵保持手段の暗号鍵を使用することとしても良い。
Although the
なお、暗号鍵保持手段に暗号鍵を設定する設定手段を有しても良い。 The encryption key holding means may have setting means for setting the encryption key.
なお、暗号手段601は内部で暗号鍵を生成することとしたが、内部で生成するのか外部で保持している暗号鍵を使うのかの設定手段をさらに有しても良い。
Although the
本発明にかかる無線タグ装置は、少なくとも一つの識別子を有し、ある一定の距離にあるリーダ/ライタに対してのみ正規の識別子(ID)を返す。このような無線タグ装置は、商品管理等として有用である。また在庫管理等物流の用途にも応用できる。 The wireless tag device according to the present invention has at least one identifier and returns a regular identifier (ID) only to a reader / writer located at a certain distance. Such a wireless tag device is useful for merchandise management and the like. It can also be applied to logistics applications such as inventory management.
101 無線タグ
111 正規のリーダ/ライタ
112 不正なリーダ/ライタ1
113 不正なリーダ/ライタ2
201 アンテナ
202 計測手段
203 コマンド受信手段
204 コマンド送信手段
205 識別子保持手段
206 識別子計算手段
210 制御回路
301 設定手段
401 識別子を複数持った識別子保持手段
501 時刻計測手段
502 タイマー
601 暗号手段
101
113 Unauthorized reader / writer 2
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記アンテナに与えられた電気的エネルギーを計測し、電気的エネルギー値を得る計測手段と、
一つの識別子を保持する識別子保持手段と、
識別子の値を要求するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
受信したコマンドに対して応答を返すコマンド送信手段と、
前記計測手段により計測された前記電気的エネルギー値に対して識別子を計算によって算出する識別子計算手段とを備えたことを特徴とする無線タグ装置。 An antenna for receiving electrical energy;
Measuring means for measuring the electric energy given to the antenna and obtaining an electric energy value;
Identifier holding means for holding one identifier;
Command receiving means for receiving a command for requesting an identifier value;
A command transmission means for returning a response to the received command;
An RFID tag device comprising: an identifier calculating unit that calculates an identifier for the electric energy value measured by the measuring unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172129A JP2005352724A (en) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | Wireless tag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172129A JP2005352724A (en) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | Wireless tag device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005352724A true JP2005352724A (en) | 2005-12-22 |
Family
ID=35587163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004172129A Pending JP2005352724A (en) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | Wireless tag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005352724A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010035345A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | 富士通株式会社 | Rfid tag, rfid system, signal intensity measuring method, and measurement program |
-
2004
- 2004-06-10 JP JP2004172129A patent/JP2005352724A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010035345A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | 富士通株式会社 | Rfid tag, rfid system, signal intensity measuring method, and measurement program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10497237B2 (en) | Security tag for inventory and anti-theft alarm system | |
ES2221182T3 (en) | RFID LABELS THAT CAN BE REAGENTED BY AN ELECTRONIC, PHYSICAL OR VIRTUAL PROCEDURE. | |
US7482929B2 (en) | Point-of-sale activation of consumer electronics | |
US7031946B1 (en) | Information recording medium, noncontact IC tag, access device, access system, life cycle management system, input/output method, and access method | |
EP2024898B1 (en) | Object tracking | |
Roussos | Networked RFID: systems, software and services | |
US20070109103A1 (en) | Commercial product activation and monitoring using radio frequency identification (RFID) technology | |
CN112041901B (en) | System and method for detachment or deactivation of a security tag | |
JP3988736B2 (en) | Store management system and management method | |
US9007214B2 (en) | Security tag with display and price changing system | |
CN102741893A (en) | Systems, methods, and apparatuses for managing configurable monitoring devices | |
JP2005538454A (en) | Method and device for storing and distributing information in RFID tags | |
TW393630B (en) | Protocol for storage and retrieval of data in an RFID tag which uses objects | |
CN105027171A (en) | Control tag with environmentally selected conditional response | |
CN103955839A (en) | Anti-fake traceability system, method and platform based on RFID | |
US20090129595A1 (en) | Verification of a product identifier | |
WO2016035012A1 (en) | Robust anti-counterfeit method with dynamic codes and corresponding system | |
US20070046470A1 (en) | Hybrid Acousto-Magnetic Radio Frequency Transceiver Device | |
AU699484B2 (en) | Electronic identification system | |
KR101143729B1 (en) | Method for preventing reproduction of nfc tag and system thereof | |
US20090201135A1 (en) | Wireless ic communication device and response method for the same | |
GB2387744A (en) | Transponder alarm system | |
JP2005352724A (en) | Wireless tag device | |
JP4503342B2 (en) | Goods management system | |
JP2008234537A (en) | Forged merchandise detecting system and forged merchandise detecting method |