JP2005234731A - Document sorting apparatus and method - Google Patents
Document sorting apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005234731A JP2005234731A JP2004040814A JP2004040814A JP2005234731A JP 2005234731 A JP2005234731 A JP 2005234731A JP 2004040814 A JP2004040814 A JP 2004040814A JP 2004040814 A JP2004040814 A JP 2004040814A JP 2005234731 A JP2005234731 A JP 2005234731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- classification
- document
- user action
- criteria
- monitored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 206010064097 avian influenza Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
この発明は、所定の分類基準に基づいて文書を分類する文書分類技術に関し、とくに、分類基準を最適化させるようにしたものである。 The present invention relates to a document classification technique for classifying documents based on a predetermined classification standard, and in particular, optimizes the classification standard.
分類枠ごとに分類を特徴付けるキーワードを設定しておき、そのキーワードに関連の高い文書をその分類枠に割り振る文書分類技術が知られている。キーワード間に重み付けが付されることもある。ユーザは、所望の分類枠を指定して話題やテーマを絞り込んで文書を閲覧することができる。ところで、登録される文書やユーザのニーズ等を当初から正確に把握した上で種々の観点を考慮してキーワードを設定することは困難であり、当初設定したキーワードでは予定した文書が適切に分類されないということも多い。 A document classification technique is known in which a keyword that characterizes a classification is set for each classification frame, and a document highly related to the keyword is allocated to the classification frame. Weights may be assigned between keywords. The user can browse a document by specifying a desired classification frame and narrowing down topics and themes. By the way, it is difficult to set keywords in consideration of various viewpoints after accurately grasping the registered documents and user needs from the beginning, and the planned documents are not properly classified with the initially set keywords. There are many cases.
事後的に分類枠のキーワードをチューニングすることが望まれる。なお、キーワードに代えて単語ベクトルを用いる場合には、サンプル文書セットから単語ベクトルを生成するが、この場合にも、サンプル文書セットと実際に所望される文書の集合とがずれることにより同様な問題がある。 It is desirable to tune the keywords of the classification frame after the fact. Note that when a word vector is used instead of a keyword, a word vector is generated from a sample document set. In this case as well, a similar problem occurs because the sample document set deviates from the actually desired document set. There is.
この発明と関連する特許文献としては以下のものがある。 Patent documents related to this invention include the following.
特許文献1は、学習を通じて、自動的にテキスト分類器をトレーニングする。文書を分類枠の分類基準に基づいて分類したあと、分類された文書(に含まれる単語ベクトル)を使って、分類基準をトレーニングすることを開示している。 Patent Document 1 automatically trains a text classifier through learning. It discloses that after classifying a document based on the classification criteria of the classification frame, training the classification criteria using the classified documents (word vectors contained therein).
特許文献2は、手動により分類条件を変更することを開示している。 Patent document 2 discloses changing the classification conditions manually.
特許文献3は、分類不能カテゴリについても特徴ベクトルを求め、分類不能カテゴリへの推定がある閾値以上になると、ユーザにカテゴリ作成を促すことを開示している。 Patent Document 3 discloses that a feature vector is also obtained for an unclassifiable category, and the user is prompted to create a category when the unclassifiable category estimate exceeds a certain threshold.
しかしながら、かかる特許文献の文書分類においては、分類される様式は最初に設定した分類枠の設定に固定され、再度ユーザが設定しなおすまで変えられることはなく、移り変わる環境やユーザの嗜好の変化に対応するためにはユーザが新たに設定しなおす必要がある。
この発明は、以上の事情を考慮してなされたものであり、環境やユーザの嗜好の変化等に応じて自動的に分類基準を調整する文書分類技術を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a document classification technique that automatically adjusts the classification criteria according to changes in the environment and user preferences.
この発明の構成例文書分類装置では、分類枠に分類を特徴付けるキーワードを設定しておき、そのキーワードに関連の高い文書をその分類枠に割り振る。ユーザは、任意の分類枠に分類された文書リストから、文書のタイトル、要約を見て、開く文書を選択する。そして、このようなユーザのアクションを監視し、開いた文書の内容(特にタイトル、要約)に含まれる単語を記録しておき、分類枠を特徴付ける単語を修正する。次回からの分類にユーザの嗜好の変化を反映させる。 In the configuration example document classification apparatus according to the present invention, a keyword that characterizes the classification is set in the classification frame, and a document highly related to the keyword is allocated to the classification frame. The user selects a document to be opened by looking at the title and summary of the document from a document list classified in an arbitrary classification frame. Then, such user actions are monitored, words included in the contents of the opened document (especially titles and summaries) are recorded, and the words characterizing the classification frame are corrected. The change of the user's preference is reflected in the classification from the next time.
さらにこの発明を説明する。 The present invention will be further described.
この発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、文書分類装置に:文書を受け付ける文書受付手段と;上記文書受付手段で受け付けた文書を分類基準に従って分類する文書分類手段と;上記分類手段による分類結果を表示する分類結果表示手段と;上記分類結果表示手段に表示された分類結果に基づいて入力されたユーザアクションを監視するユーザアクション監視手段と;上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類基準を調整する分類基準調整手段とを設けるようにしている。 According to one aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the document classification apparatus includes: a document reception unit that receives a document; a document classification unit that classifies the document received by the document reception unit according to a classification standard; Classification result display means for displaying a classification result by the classification means; User action monitoring means for monitoring a user action inputted based on the classification result displayed on the classification result display means; Monitoring by the user action monitoring means And a classification reference adjusting means for adjusting the classification reference based on the user action.
この構成においては、ユーザが文書分類装置を利用するときのユーザアクションを用いて分類基準を事後的に調整することができる。なお、分類基準の調整をユーザに知らせることなくすべて自動的に行なっても良いし、調整の準備が出来たらユーザや管理者に通知してユーザや管理者の確認の下で調整を行なうようにしても良い。 In this configuration, the classification criteria can be adjusted afterwards using a user action when the user uses the document classification device. All adjustments of classification criteria may be performed automatically without informing the user, or when adjustments are ready, the user or administrator is notified and adjustments are made with the confirmation of the user or administrator. May be.
上記分類基準は、例えば、分類に対して登録されたキーワードや、単語ベクトルである。キーワードには重みを付けても良い。 The classification standard is, for example, a keyword or word vector registered for classification. Keywords may be weighted.
上記ユーザアクション監視手段により監視されるユーザアクションは、例えば、分類された文書に対する閲覧操作である。ユーザは文書を閲覧するときに例えば文書リストから任意の文書を選択し本文表示させる。 The user action monitored by the user action monitoring unit is, for example, a browsing operation for a classified document. For example, when viewing a document, the user selects an arbitrary document from a document list and displays the text.
上記ユーザアクション監視手段は、閲覧時間を監視するようにしてもよい。 The user action monitoring means may monitor browsing time.
その他の監視対象のユーザアクションは、例えば、分類された文書に対する複製保管やコメント(アノテーション)付け、他のユーザへの推奨であるが、これらに限定されない。文書の複製保管は、文書属性や文書アドレスのみ行なうようにしても良い。この場合、文書の本体は複製保管されない。 Other user actions to be monitored include, for example, copy storage, commenting (annotation) for classified documents, and recommendations to other users, but are not limited thereto. Document copying and storage may be performed only for document attributes and document addresses. In this case, the document body is not duplicated and stored.
上記分類基準調整手段は、例えば、キーワードの追加または削除により分類基準を調整する。例えば、上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションにかかる文書から抽出した語句に基づいて決定されたキーワードを追加したり、キーワードに付けられた重みを増減する。 The classification standard adjusting means adjusts the classification standard by adding or deleting keywords, for example. For example, a keyword determined based on a phrase extracted from a document related to a user action monitored by the user action monitoring unit is added, or the weight attached to the keyword is increased or decreased.
また、この発明の他の側面によれば、文書分類装置に:文書を受け付ける文書受付手段と;上記文書受付手段で受け付けた文書を分類基準に従って複数の分類枠に分類する文書分類手段と;指定された分類枠の上記分類手段による分類結果を表示する分類結果表示手段と;各分類枠に対するユーザアクションを監視するユーザアクション監視手段と;上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類基準を調整する分類基準調整手段とを設け、さらに上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類枠の表示順位を変更するようにしている。 According to another aspect of the present invention, the document classification apparatus includes: a document reception unit that receives a document; a document classification unit that classifies the document received by the document reception unit into a plurality of classification frames according to a classification criterion; Classification result display means for displaying the classification result of the classified frame by the classification means; user action monitoring means for monitoring a user action for each classification frame; and based on the user action monitored by the user action monitoring means Classification reference adjusting means for adjusting the classification reference is provided, and the display order of the classification frames is changed based on the user action monitored by the user action monitoring means.
この構成においては各分類枠に対するユーザアクションに基づいて分類基準を調整し、活性度の少ない分類枠については文書が分類されにくいようにして事後的に調整を行なえる。例えば、分類基準として設定されたキーワードの重みを小さくしたり、分類判定の閾値を大きくしたりする。あわせて、分類枠の表示順位を活性度順に変更できる。 In this configuration, the classification standard is adjusted based on the user action for each classification frame, and it is possible to make adjustments afterwards so that the classification frame with less activity is less likely to be classified. For example, the weight of a keyword set as a classification criterion is reduced, or the threshold for classification determination is increased. In addition, the display order of the classification frames can be changed in the order of activity.
なお、この発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品もこの発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。 The present invention can be realized not only as an apparatus or a system but also as a method. Of course, a part of the invention can be configured as software. Of course, software products used to cause a computer to execute such software are also included in the technical scope of the present invention.
この発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され以下実施例を用いて詳述される。 These and other aspects of the invention are set forth in the appended claims and will be described in detail below with reference to examples.
この発明によれば、ユーザが文書分類装置を利用するときのユーザアクションを用いて分類基準を事後的に調整することができる。 According to the present invention, the classification criteria can be adjusted afterwards using the user action when the user uses the document classification device.
以下、この発明の実施例について説明する。 Examples of the present invention will be described below.
図1は、この発明の実施例の文書分類装置の構成を全体として示しており、図2および図3は文書分類動作およびユーザアクション監視動作の例を示している。なお、この例では、文書管理装置をコンピュータ100に実装しているが、これに限定されない。 FIG. 1 shows the overall configuration of a document classification apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 show examples of document classification operation and user action monitoring operation. In this example, the document management apparatus is mounted on the computer 100, but the present invention is not limited to this.
図1において、文書分類装置は、文書受付部10、文書分類部11、キーワード記憶部12、分類済み文書記憶部13、文書管理部14、U/I(ユーザインタフェース)部15、表示部16、ユーザアクション監視部17、分類基準調整部18等を含んで構成されている。
In FIG. 1, a document classification apparatus includes a
文書受付部10は、文書を継続的に受け付け、あるいは定期的に文書を収集する。文書分類部11は、文書受付部10で受け付けた文書を、予め設定した分類枠基準(キーワードのリスト。重み付けがあっても良い)に基づいて分類する。キーワードは分類枠ごとにキーワード記憶部12に保管される。分類枠は例えば図4に示すようなものであり、それぞれの分類枠に複数のキーワードが登録されている。例えば、「野球」という分類枠には「本塁打」、「二塁打」、「安打」、「ホームラン」のキーワードが登録されている。分類された文書は分類済み文書記憶部13に保管される。
The
なお、分類枠は1つの場合もあり、また分類枠のキーワードが1つの場合もある。キーワードに代えて単語ベクトルで分類を行なっても良い。 There may be one classification frame, and there may be one classification frame keyword. Classification may be performed using word vectors instead of keywords.
表示部16は、一つの分類枠に分類された文書のリスト表示や選択された文書の本文表示等を行なう。U/I部15は、ポインティングディバイスやキーボードを介してユーザの指示入力を受け付ける。この指示は文書管理部14およびユーザアクション監視部17に送信される。
The
文書管理部14はユーザからの指示入力に基づいて、指定された分類枠の文書リストの表示や、指定された文書の内容表示を表示部16において行なう。図5は文書リストの表示例(図4の「中国市場」の分類枠による分類)を示している。ユーザはリスト表示されたものの中から、タイトル、要約などを見て、開く文書を判断することができる。開く文書の指定はポインティングデバイス等を用いて行なえる。
Based on an instruction input from the user, the
ユーザアクション監視部17は、例えば、開いた文書の内容テキスト(その要約テキストでもよい)を解析し、重要語句の頻度を記録する。例えば、図5の文書[1]、[3]を開いた場合には図6に示すように重要語句を抽出してその頻度を登録する。なお、図6の例では、出現語句を分割して登録した場合には、その頻度を按分した。なお、内容テキストの特徴量(ベクタースペース)を抽出して累積していくようにしても良い。
For example, the user
分類基準調整部18は、継続的に重要語句の頻度を記録しておき、長期に渡って重要度が高いキーワード、時間経過とともに重要度が高くなっているものを分類枠の判定基準となるキーワードに加える。反対に開かれなかった文書に含まれるキーワードは重要度が下がり、長期的に見ても重要そうでなければ判定基準から外す。具体的には、抽出した重要語句の出現頻度の定着度を判断する。例えば、長期挙動を監視する際の採用基準は、t(監視開始後の経過時間)>T(最低監視時間)という条件をつけて、kを定数、fを出現頻度とすると、下記の式1のFが所定の閾値を超えたときにキーワードとして登録するというものとすることができる。
図7の例では三角印の時点で閾値を上回り、「鳥インフルエンザ」をキーワードとして採用するようになっている。 In the example of FIG. 7, the threshold value is exceeded at the time of the triangle mark, and “bird flu” is adopted as a keyword.
また、すでに分類枠に採用されているキーワードについても、前記の長期監視を行い、閾値を下回るものについてはキーワードにつけられた重みを採用時に比較して低くするなどして、あまりにユーザの関心を引かない場合には分類基準から外すようにしても良い。 In addition, keywords that have already been used in the classification frame are also subject to excessive user interest by, for example, performing the long-term monitoring described above, and lowering the weight assigned to the keywords when they are below the threshold, compared to the time of adoption. If it does not exist, it may be excluded from the classification criteria.
つぎに図2および図3を参照する。 Reference is now made to FIGS.
図2は文書分類時の動作例を示している。図2において、文書受付部10が文書を登録し(S10)、文処分類部1が分類枠ごとのキーワードリストを参照して文書を分類し分類済み文書記憶部13に保管する(S11)。
FIG. 2 shows an example of operation during document classification. In FIG. 2, the
図3はユーザアクション監視動作例を示している。図3において、分類枠が指定されて当該分類枠の文書リストが表示される(S20)。文書リストの閉指示がある場合には処理を終了し、指示がない場合には文書が開かれるかどうか監視する(S21、S22)。文書が開かれた場合には語句の出現頻度を記録する(S23)。この後、キーワードとして採用するかどうかの採用基準を判断して、採用基準が満たされれば当該分類枠のキーワードとして追加する(S24、S25)。 FIG. 3 shows an example of a user action monitoring operation. In FIG. 3, a classification frame is designated and a document list of the classification frame is displayed (S20). If there is an instruction to close the document list, the process is terminated, and if there is no instruction, it is monitored whether the document is opened (S21, S22). When the document is opened, the appearance frequency of the phrase is recorded (S23). Thereafter, an adoption standard for determining whether or not to adopt as a keyword is determined, and if the adoption standard is satisfied, it is added as a keyword for the classification frame (S24, S25).
この実施例によれば、ユーザアクションに基づいて事後的にキーワードの追加等を行ない、分類基準の調整を行なえる。 According to this embodiment, keywords can be added afterwards based on the user action, and the classification criteria can be adjusted.
なお、この発明は上述の実施例に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。例えば、図8に示すようにサーバ・クライアントシステムとして文書分類装置を構成しても良い。図8において図1と対応する箇所には対応する符号を付した。図8の例では、クライアントコンピュータ300のU/I部21から操作要求をサーバコンピュータ200の要求受信部19に送り、これに基づいて文書リスト表示や文書本体表示のためのデータを表示データ送信部20からクライアントコンピュータ300に送る。クライアントコンピュータ300の表示部22はこの表示データに基づいて文書リスト表示等を行なう。この例でもユーザアクション監視部17が要求受信部19の操作要求を監視してユーザアクションを記録する。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. For example, as shown in FIG. 8, the document classification apparatus may be configured as a server / client system. In FIG. 8, portions corresponding to those in FIG. In the example of FIG. 8, an operation request is sent from the U /
また、上述の例では主にキーワードによる分類基準について説明したが、単語ベクトルを分類基準とした場合にも同様に分類基準の調整を行なえる、例えば、開いた文書の要約や本文の単語頻度を記録して単語ベクトルを調整するようにしても良い。tf*IDFを用いても良い。 In the above example, the classification criteria based on keywords have been mainly described. However, the classification criteria can be adjusted in the same manner even when word vectors are used as the classification criteria. The word vector may be adjusted by recording. tf * IDF may be used.
また、監視対象のユーザアクションは文書のオープン処理に限定されず、複製保管、他のユーザへの推奨処理、コメントやアノテーションの追加処理等であってもよい。文書をオープンしている時間を考慮しても良い。 The user action to be monitored is not limited to the document open process, and may be a copy storage, a recommendation process for other users, a comment or annotation addition process, and the like. You may consider the time the document is open.
また、ユーザのアクションを反映させるのは分類基準(キーワード)だけでなく、分類枠の活性度としての見方もある。活性度が低い分類枠には、文書分類の際に文書が分類されにくくしたり、分類枠ランキングリストの順位にも用いることも出来る。活性度は、例えば、分類枠の文書リスト表示の頻度やその分類リスト表示中の文書のオープン処理等に基づいて統計的に求めることができる。 Further, not only the classification standard (keyword) but also the view of the activity of the classification frame reflects the user's action. A classification frame having a low activity level can be used to make it difficult to classify a document during document classification, or can be used for the ranking of a classification frame ranking list. The degree of activity can be statistically obtained based on, for example, the frequency of displaying the document list of the classification frame, the open processing of the document being displayed in the classification list, and the like.
10 文書受付部
11 文書分類部
12 キーワード記憶部
13 文書記憶部
14 文書管理部
15 U/I部
16 表示部
17 ユーザアクション監視部
18 分類基準調整部
19 要求受信部
20 表示データ送信部
21 U/I部
22 表示部
100 コンピュータ
200 サーバコンピュータ
300 クライアントコンピュータ
DESCRIPTION OF
Claims (14)
上記文書受付手段で受け付けた文書を分類基準に従って分類する文書分類手段と、
上記分類手段による分類結果を表示する分類結果表示手段と、
上記分類結果表示手段に表示された分類結果に基づいて入力されたユーザアクションを監視するユーザアクション監視手段と、
上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類基準を調整する分類基準調整手段とを有することを特徴とする文書分類装置。 A document receiving means for receiving a document;
Document classification means for classifying the documents received by the document reception means according to the classification criteria;
Classification result display means for displaying the classification result by the classification means;
User action monitoring means for monitoring a user action input based on the classification result displayed on the classification result display means;
A document classification apparatus comprising: a classification reference adjusting unit that adjusts the classification reference based on a user action monitored by the user action monitoring unit.
文書分類手段が上記文書受付手段により受け付けた文書を分類基準に従って分類するステップと、
分類結果表示手段が上記分類手段による分類結果を表示するステップと、
ユーザアクション監視手段が上記分類結果表示手段に表示された分類結果に基づいて入力されたユーザアクションを監視するステップと、
分類基準調整手段が上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類基準を調整するステップとを有することを特徴とする文書分類方法。 A step of receiving a document by the document receiving means;
Classifying the document received by the document receiving means by the document receiving means according to the classification criteria;
A step in which the classification result display means displays the classification result by the classification means;
A step in which the user action monitoring means monitors a user action input based on the classification result displayed on the classification result display means;
And a step of adjusting the classification standard based on a user action monitored by the user action monitoring unit.
文書分類手段が上記文書受付手段により受け付けた文書を分類基準に従って分類するステップと、
分類結果表示手段が上記分類手段による分類結果を表示するステップと、
ユーザアクション監視手段が上記分類結果表示手段に表示された分類結果に基づいて入力されたユーザアクションを監視するステップと、
分類基準調整手段が上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類基準を調整するステップとをコンピュータに実行させるために用いられることを特徴とする文書分類用コンピュータプログラム。 A step of receiving a document by the document receiving means;
Classifying the document received by the document receiving means by the document receiving means according to the classification criteria;
A step in which the classification result display means displays the classification result by the classification means;
A step in which the user action monitoring means monitors a user action input based on the classification result displayed on the classification result display means;
A computer program for classifying a document, characterized in that a classification reference adjusting unit is used to cause a computer to execute a step of adjusting the classification criterion based on a user action monitored by the user action monitoring unit.
上記文書受付手段で受け付けた文書を分類基準に従って複数の分類枠に分類する文書分類手段と、
指定された分類枠の上記分類手段による分類結果を表示する分類結果表示手段と、
各分類枠に対するユーザアクションを監視するユーザアクション監視手段と、
上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類基準を調整する分類基準調整手段とを有し、
さらに上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類枠の表示順位を変更することを特徴とする文書分類装置。 A document receiving means for receiving a document;
Document classification means for classifying the documents received by the document reception means into a plurality of classification frames according to classification criteria;
A classification result display means for displaying a classification result by the classification means for the specified classification frame;
User action monitoring means for monitoring user actions for each classification frame;
Classification criteria adjusting means for adjusting the classification criteria based on the user action monitored by the user action monitoring means,
Furthermore, the document classification apparatus characterized in that the display order of the classification frame is changed based on the user action monitored by the user action monitoring means.
文書分類手段が上記文書受付手段で受け付けた文書を分類基準に従って複数の分類枠に分類するステップと、
分類結果表示手段が、指定された分類枠の上記分類手段による分類結果を表示するステップと、
ユーザアクション監視手段が各分類枠に対するユーザアクションを監視するステップと、
分類基準調整手段が上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類基準を調整するステップとを有し、
さらに上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類枠の表示順位を変更することを特徴とする文書分類方法。 A step of receiving a document by the document receiving means;
The document classification means classifying the document received by the document reception means into a plurality of classification frames according to the classification criteria;
A step in which the classification result display means displays the classification result of the designated classification frame by the classification means;
A user action monitoring means for monitoring a user action for each classification frame;
A classification reference adjusting means adjusting the classification reference based on the user action monitored by the user action monitoring means;
Furthermore, the display order of the said classification frame is changed based on the user action monitored by the said user action monitoring means, The document classification method characterized by the above-mentioned.
文書分類手段が上記文書受付手段で受け付けた文書を分類基準に従って複数の分類枠に分類するステップと、
分類結果表示手段が、指定された分類枠の上記分類手段による分類結果を表示するステップと、
ユーザアクション監視手段が各分類枠に対するユーザアクションを監視するステップと、
分類基準調整手段が上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類基準を調整するステップとをコンピュータに実行させるために用いられ、さらに上記ユーザアクション監視手段により監視されたユーザアクションに基づいて上記分類枠の表示順位を変更する機能を有することを特徴とする文書分類用コンピュータプログラム。 A step of receiving a document by the document receiving means;
The document classification means classifying the document received by the document reception means into a plurality of classification frames according to the classification criteria;
A step in which the classification result display means displays the classification result of the designated classification frame by the classification means;
A user action monitoring means for monitoring a user action for each classification frame;
And a step of adjusting the classification criteria based on the user action monitored by the user action monitoring means, and the user action monitored by the user action monitoring means. A computer program for classifying a document, which has a function of changing the display order of the classification frame based on the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040814A JP2005234731A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Document sorting apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040814A JP2005234731A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Document sorting apparatus and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234731A true JP2005234731A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35017643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004040814A Pending JP2005234731A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Document sorting apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005234731A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008217398A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hidetsugu Nanba | Technical term classification device, technical term classification method, and program |
JP2010282483A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Toshiba Corp | Document classification apparatus and document classification program |
JP2012022442A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Sony Corp | Information processing device, information processing method and computer program |
KR101182280B1 (en) * | 2007-03-17 | 2012-09-14 | 삼성전자주식회사 | Document management method and document management apparatus |
US9069883B2 (en) | 2007-03-17 | 2015-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Document management method and document management apparatus using the same |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004040814A patent/JP2005234731A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008217398A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hidetsugu Nanba | Technical term classification device, technical term classification method, and program |
KR101182280B1 (en) * | 2007-03-17 | 2012-09-14 | 삼성전자주식회사 | Document management method and document management apparatus |
US9069883B2 (en) | 2007-03-17 | 2015-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Document management method and document management apparatus using the same |
JP2010282483A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Toshiba Corp | Document classification apparatus and document classification program |
JP2012022442A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Sony Corp | Information processing device, information processing method and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2011201142B2 (en) | Query revision using known highly-ranked queries | |
AU2005231113B2 (en) | Systems and methods for weighting a search query result | |
KR101721338B1 (en) | Search engine and implementation method thereof | |
US9672232B1 (en) | Systems and methods for selectively storing event data | |
US8463775B2 (en) | Temporal search query personalization | |
US8126930B2 (en) | Micro-bucket testing for page optimization | |
US8543572B2 (en) | Systems and methods for analyzing boilerplate | |
CA2789010C (en) | Propagating classification decisions | |
US20090248610A1 (en) | Extending media annotations using collective knowledge | |
JP5452823B2 (en) | How computers perform to enforce privacy policies | |
US8990201B1 (en) | Image search results provisoning | |
US20150006522A1 (en) | Using user feedback to improve search results | |
US20090171938A1 (en) | Context-based document search | |
US20040002945A1 (en) | Program for changing search results rank, recording medium for recording such a program, and content search processing method | |
US20110010322A1 (en) | Method and system for transitioning from a case-based classifier system to a rule-based classifier system | |
US20130086079A1 (en) | Graphical user interface for interacting with automatically generated user profiles | |
US20110252013A1 (en) | System and method for selecting search results facets | |
US20200401638A1 (en) | Method of and system for generating search query completion suggestion on search engine | |
JP2018206361A (en) | System and method for user-oriented topic selection and browsing, and method, program, and computing device for displaying multiple content items | |
US20160048764A1 (en) | News feed | |
JP2007241451A (en) | Information collection support device | |
CN109508456A (en) | A kind of text handling method and device | |
JP2007528531A (en) | Search service system and method for providing input order of keywords by category | |
JP2005234731A (en) | Document sorting apparatus and method | |
JP4699148B2 (en) | Keyword extraction device, keyword extraction program |