JP2005221177A - Household electrical appliance - Google Patents
Household electrical appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005221177A JP2005221177A JP2004030935A JP2004030935A JP2005221177A JP 2005221177 A JP2005221177 A JP 2005221177A JP 2004030935 A JP2004030935 A JP 2004030935A JP 2004030935 A JP2004030935 A JP 2004030935A JP 2005221177 A JP2005221177 A JP 2005221177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- article
- receiver
- storage
- antenna coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 62
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 151
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 16
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 32
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 17
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 6
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 6
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2700/00—Means for sensing or measuring; Sensors therefor
- F25D2700/08—Sensors using Radio Frequency Identification [RFID]
Landscapes
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、物品から送信される物品情報を管理用として非接触で取得する家電機器に関する。 The present invention relates to a household electrical appliance that acquires article information transmitted from an article for management without contact.
冷蔵庫においては、食品のICタグから磁気送信される食品情報を非接触で検出し、食品情報の検出結果に基いて食品管理を行うことが提案されている。
上記従来構成の場合、食品情報を食品の保管状態で検出している。このため、貯蔵庫の全体を網羅する大形で大出力のアンテナが必要になるので、アンテナの占有スペースおよび消費電力量の点で商品化が難しい。 In the case of the above conventional configuration, the food information is detected in the storage state of the food. For this reason, since a large and high-power antenna that covers the entire storage is required, it is difficult to commercialize the antenna in terms of occupied space and power consumption.
請求項1〜7に係る各発明は物品情報の非接触検出を省スペースおよび省電力で行うことができる実用化に優れた家電機器を提供することを共通の課題とするものであり、共通の課題を解決するための手段は請求項1および請求項2に記載した通りである。以下、請求項1〜7に係る各発明を用語の意義と共に説明する。
<請求項1に係る発明の説明>
請求項1に係る発明は使用者が物品を受信器の受信領域内を通して出入庫することで物品の送信器から送信される物品情報を受信器によって受信するものである。
1)保管庫:物品を保管する保管容器を称するものであり、冷蔵庫の貯蔵室は保管庫の一例である。
2)受信器:送信器から無線で送信される物品情報を非接触で受信するものであり、物品情報の送信媒体は磁気・電波・光等のいずれでも良い。この送信器は物品に取付けられたものであっても良く物品に内蔵されたものであっても良く、要は物品に一体化されたものであれば良い。物品情報は物品の送信器から送信される情報を総称するものであり、特定内容の情報を称するものではない。この受信器は受信領域が保管庫の出入口の一部に設定されたものであり、保管庫内に保管された物品の送信器に対して通信不能にされている。即ち、受信器は物品が受信領域内を通して出入庫されることで物品情報を受信するものであり、物品情報を物品の保管状態で検出するものではない。この受信器の受信領域は出入庫の動作線に交差することが物品情報の検出性を高める上で好ましく、保管庫が回動可能な扉を備えているときには回動軸の反対側に設定すると良い。
<請求項2に係る発明の説明>
請求項2に係る発明は受信器として第1の受信器および第2の受信器を設けたものであり、第1の受信器は受信領域が第1の保管庫の出入口の一部に設定され、第1の保管庫内に保管された物品に対して通信不能にされている。この第1の受信器は物品を第1の保管庫に対して出入庫するときに使用されるものであり、物品が受信領域内を通して出入庫されることで物品情報を受信する。即ち、第1の受信器は請求項1の受信器に相当するものである。
第2の受信器は受信領域が第1の保管庫の外部に設定されている。この第2の受信器は物品を第2の保管庫に対して出入庫するときに使用されるものであり、物品が受信領域内に通されることで物品情報を受信する。この第2の保管庫は第1の保管庫とは異なる保管庫を称するものであり、例えば第1の保管庫として冷蔵室を設けたときには冷蔵室と異なる野菜室・冷凍室・製氷室等は全て第2の保管庫に該当する。
<請求項3に係る発明の説明>
請求項3に係る発明は第1の受信器および第2の受信器を択一的に有効化することで省電力化を促進するものである。即ち、物品の出入庫対象が第1の保管庫であるときには第1の保管庫が開放されるので、第1の保管庫の開放に連動して第1の受信器を択一的に有効化する。物品の出入庫対象が第2の保管庫であるときには第1の保管庫が開放されないので、第1の保管庫の閉鎖に連動して第2の受信器を択一的に有効化する。
<請求項4〜5に係る発明の説明>
請求項4〜5に係る各発明は物品情報を受信することに基いて報知動作を行い、物品が受信領域内に有効に通されたことを知らせるものである。
請求項5に係る発明は物品の入庫時および出庫時で報知態様を相違させ、使用者に物品の入庫確認および出庫確認を知らせるものである。この出入庫の識別はソフトウェア的に行うことが簡単である。即ち、物品情報に基いて物品リストを作成し、物品リストに物品有が記録されている状態で当該物品を特定する物品情報が検出されたときには出庫と認識し、物品リストに物品無が記録されている状態で当該物品を特定する物品情報が検出されたときには入庫と認識すると良い。
<請求項6に係る発明の説明>
請求項6に係る発明は物品情報の受信結果を外部管理装置に送信し、外部管理装置で管理するものである。この場合、物品情報として物品の種類を特定する識別コードを設定しておき、外部管理装置が識別コードに基いて識別コードに関連する多数の管理情報を検索するように構成することが好ましい。
<請求項7に係る発明の説明>
請求項7に係る発明は受信器を物品スイッチの状態変化に基いて有効化するものであり、物品スイッチとは物品が押当てられることで状態が変化する接触スイッチおよび非接触スイッチを称する。この物品スイッチは受信器の受信領域内に設けられたものであり、物品が出入庫に際して物品スイッチに押当てられたときには受信器が有効化され、物品情報を取得する。即ち、請求項7に係る発明は非接触形の受信器を擬似的な接触形の受信器として使用するものである。
Each of the inventions according to
<Description of the Invention of
According to the first aspect of the present invention, the article information transmitted from the article transmitter is received by the receiver when the user enters and exits the article through the reception area of the receiver.
1) Storage: Refers to a storage container that stores articles, and a refrigerator storage room is an example of a storage.
2) Receiver: Receives article information transmitted wirelessly from a transmitter in a non-contact manner, and the article information transmission medium may be magnetic, radio wave, light, or the like. The transmitter may be attached to the article or may be incorporated in the article, and may be any transmitter as long as it is integrated with the article. The article information is a generic term for information transmitted from the article transmitter, and is not intended to refer to information of specific contents. In this receiver, the receiving area is set at a part of the entrance / exit of the storage, and communication with the transmitter of articles stored in the storage is disabled. That is, the receiver receives the article information when the article is moved in and out through the receiving area, and does not detect the article information in the storage state of the article. The receiving area of the receiver preferably intersects with the operation line of entry / exit in order to improve the detectability of the article information, and when the storage has a pivotable door, it is set on the opposite side of the pivot axis. good.
<Explanation of Invention According to
The invention according to
The reception area of the second receiver is set outside the first storage. The second receiver is used when the article is moved in and out of the second storage, and receives the article information when the article is passed through the receiving area. This second storage is called a storage different from the first storage. For example, when a refrigeration room is provided as the first storage, a vegetable room, a freezer room, an ice making room, etc. different from the refrigeration room All correspond to the second storage.
<Description of the Invention of
The invention according to
<Explanation of Inventions According to
Each of the inventions according to
The invention according to
<Explanation of Invention According to Claim 6>
The invention according to claim 6 transmits the reception result of the article information to the external management device and manages it by the external management device. In this case, it is preferable that an identification code for specifying the type of the article is set as the article information, and the external management device is configured to search a large number of management information related to the identification code based on the identification code.
<Explanation of Invention of
The invention according to
物品を受信器の受信領域を通して出入庫することで物品情報を検出しているので、保管庫の全体を網羅する大形で大出力のアンテナが不要になる。このため、アンテナの占有スペースおよび消費電力量が低減されるので、実用化の度合が高まる。 Since the article information is detected by moving the article in and out through the receiving area of the receiver, a large and high-power antenna that covers the entire storage is not required. For this reason, since the space occupied by the antenna and the power consumption are reduced, the degree of practical use increases.
<実施例1>
冷蔵庫本体1は断熱性の壁材から構成されたものであり、図1に示すように、前面が開口する箱状をなしている。この冷蔵庫本体1内には最上部に位置して冷蔵室2が形成されており、冷蔵室2内には水平な合成樹脂製の棚板3が上下3段に装着されている。これら各棚板3は物品に相当する食品Aを載置するためのものであり、中段の棚板3の前端部には左側部に位置して切欠部4が形成されている。尚、冷蔵室2は保管庫および第1の保管庫に相当するものである。
<Example 1>
The refrigerator
冷蔵室2の前端部には扉5が装着されている。この扉5は右側部の垂直な軸を中心に回動可能にされたものであり、冷蔵室2の出入口は扉5の回動操作に基いて開閉される。この扉5の後面には上端部に位置して合成樹脂製のドアポケット6が装着されており、ドアポケット6内にはペットボトル等の食品が収納される。
冷蔵室2の前端部にはドアスイッチ7(図2参照)が固定されている。このドアスイッチ7は扉5の開閉に機械的に連動してオンオフされるプッシュスイッチから構成されたものであり、図2に示すように、運転制御装置8に電気的に接続されている。この運転制御装置8は冷蔵庫本体1内に収納されたものであり、ドアスイッチ7のオンオフに基いて扉5の開閉を検出する。この運転制御装置8はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、CPU9・ROM10・RAM11・I/O12を有している。尚、運転制御装置8は送信手段に相当するものである。
A
A door switch 7 (see FIG. 2) is fixed to the front end of the
冷蔵庫本体1内には、図1に示すように、冷蔵室2の下方に位置して野菜室13が形成されている。この野菜室13には扉14が前後方向へスライド可能に装着されており、野菜室13の出入口は扉14のスライド操作に基いて開閉される。この野菜室13の前端部にはドアスイッチ15(図2参照)が固定されており、ドアスイッチ15は、図2に示すように、運転制御装置8に電気的に接続されている。このドアスイッチ15は扉14の開閉に機械的に連動してオンオフされるプッシュスイッチから構成されたものであり、運転制御装置8はドアスイッチ15のオンオフに基いて野菜室13の開閉を検出する。尚、野菜室13は第2の保管庫に相当するものである。
As shown in FIG. 1, a
冷蔵庫本体1内には、図1に示すように、野菜室13の下方に位置して冷凍室16が形成されている。この冷凍室16には扉17が前後方向へスライド可能に装着されており、冷凍室16の出入口は扉17のスライド操作に基いて開閉される。この冷凍室16の前端部にはドアスイッチ18(図2参照)が固定されており、ドアスイッチ18は、図2に示すように、運転制御装置8に電気的に接続されている。このドアスイッチ18は扉17の開閉に機械的に連動してオンオフされるプッシュスイッチから構成されたものであり、運転制御装置8はドアスイッチ18のオンオフに基いて冷凍室16の開閉を検出する。尚、冷凍室16は第2の保管庫に相当するものである。
In the refrigerator
冷蔵庫本体1内には冷凍サイクルが収納されている。この冷凍サイクルは冷蔵室2内・野菜室13内・冷凍室16内を冷却する冷気を生成するものであり、冷媒循環用のコンプレッサおよび冷蔵室2内・野菜室13内・冷凍室16内に冷気を送るファン装置を有している。これらコンプレッサおよびファン装置の駆動源であるコンプモータ19およびファンモータ20は、図2に示すように、運転制御装置8に電気的に接続されており、運転制御装置8はコンプモータ19およびファンモータ20を駆動制御することに基いて冷気の生成量および送風量を調整し、冷蔵室2内・野菜室13内・冷凍室16内を食品保管用の設定温度に保持する。即ち、運転制御装置8は食品の保管状態を内部的に管理する内部管理装置として機能するものである。
A refrigeration cycle is stored in the
運転制御装置8にはスピーカ21が電気的に接続されている。このスピーカ21は冷蔵庫本体1に固定されたものであり、運転制御装置8は冷蔵室2・野菜室13・冷凍室16の継続的な開放時間が上限値に到達したことを検出したときにはスピーカ21から異常音を出力することに基いて冷蔵室2・野菜室13・冷凍室16の継続的な開放を使用者に報知する。尚、スピーカ21は報知器に相当するものである。
A
冷蔵庫本体1の上面には、図1に示すように、リーダライタ22が固定されている。このリーダライタ22は電力信号を磁気で無線送信する電力送信機能・データ要求信号を磁気で無線送信するデータ送信機能・データ返信信号を磁気で無線受信するデータ受信機能を有するものであり、図3に示すように、発振回路23と変調回路24と内部共振回路25と外部共振回路26とアンテナ駆動回路27と復調回路28と制御回路29とを有している。このリーダライタ22は運転制御装置8と共通の冷蔵庫本体1内の電源回路から駆動電源が与えられるものであり、運転制御装置8に連動して運転状態および停止状態になる。
As shown in FIG. 1, a reader /
発振回路23は一定周波数の発振信号を生成するものであり、発振回路23からの発振信号は変調回路24を通してアンテナ駆動回路27に与えられる。内部共振回路25および外部共振回路26は共にアンテナコイル30および共振コンデンサ31からなるものであり、アンテナ駆動回路27は変調回路24からの発振信号に基いて内部共振回路25のアンテナコイル30および外部共振回路26のアンテナコイル30を選択的に駆動する。このアンテナコイル30は制御回路29が指定するものであり、アンテナ駆動回路27は制御回路29の指定結果に応じたアンテナコイル30を選択的に駆動することに基いて制御回路29の指定結果に応じたアンテナコイル30から電力信号を送信する。
The
変調回路24は発振回路23からの発振信号を振幅変調するものであり、制御回路29は変調回路24を駆動制御することに基いて発振信号の変調内容を制御し、内部共振回路25のアンテナコイル30および外部共振回路26のアンテナコイル30からデータ要求信号を選択的に送信する。復調回路28は内部共振回路25のアンテナコイル30に流れる電流および外部共振回路26のアンテナコイル30に流れる電流を波形整形するものであり、制御回路29は復調回路28からの検波信号に基いて内部共振回路25のアンテナコイル30の受信内容および外部共振回路26のアンテナコイル30の受信内容を認識する。
The
内部共振回路25のアンテナコイル30は、図1に示すように、合成樹脂製の内ケース32内に収納されたものであり、内ケース32は冷蔵室2の壁面に前端部に位置して固定され、扉5の回動軸とは反対の左側部に配置されている。この内ケース32は、図4に示すように、冷蔵庫2の壁面から突出するものであり、内ケース32の表面には視覚的な認識性を高めるマーク33が形成されている。尚、内部共振回路25は受信器および第1の受信器に相当するものである。
As shown in FIG. 1, the
外部共振回路26のアンテナコイル30は、図5に示すように、合成樹脂製の外ケース34内に収納されたものであり、外ケース34は冷蔵室2の扉5の前面に固定され、扉5の回動軸とは反対の左側部に配置されている。この外ケース34は扉5の前面から突出するものであり、外ケース34の表面にはマーク33が形成されている。尚、外部共振回路26は第2の受信器に相当するものである。
As shown in FIG. 5, the
リーダライタ22は、図2に示すように、運転制御装置8に双方向通信可能に接続されており、運転制御装置8は冷蔵室2の閉成状態ではリーダライタ22の制御回路29に外部共振回路26のアンテナコイル30を駆動するコマンドを送信し、冷蔵室2の開放状態では内部共振回路25のアンテナコイル30を駆動するコマンドを送信する。即ち、冷蔵室2の閉成状態では扉5の外部アンテナコイル30からキャリア信号が発振され、扉5の開放状態では冷蔵室2の内部アンテナコイル30からキャリア信号が発振される。
As shown in FIG. 2, the reader /
食品Aには、図1に示すように、送信器に相当するICタグ35が装着されている。このICタグ35はリーダライタ22からの電力信号を受信することに基いて起動し、リーダライタ22からのデータ要求信号を受信することに基いてデータ返信信号を送信するものであり、図3に示すように、共振回路36と電源回路37と復調回路38とメモリ39と負荷変更回路40と変調回路41と抵抗42とを有している。
As shown in FIG. 1, an
共振回路36はアンテナコイル43および共振コンデンサ44からなるものであり、ICタグ35のアンテナコイル43は扉5の外部アンテナコイル30および冷蔵室2の内部アンテナコイル30に「4cm」以下に接近することに基いて磁気的に結合し、外部アンテナコイル30からのキャリア信号および内部アンテナコイル30からのキャリア信号を受信する。
The
即ち、内部アンテナコイル30は、図1に示すように、冷蔵室2の出入口の一部をカバーする「4cm」の大きさの送受信領域45を有するものであり、送受信領域45は冷蔵室2内の食品Aに対して通信不能な大きさに設定されている(切欠部4は棚板3と送受信領域45との干渉を回避するものであり、ドアポケット6は扉5の閉鎖状態で送受信領域45に干渉しない部分に配置されている)。従って、冷蔵室2の開放状態では使用者が食品Aを内ケース32に意図的に近付けることでICタグ35がリーダライタ22に送受信可能に磁気結合し、冷蔵室2の閉鎖状態では、図5に示すように、使用者が食品Aを外ケース34に意図的に近付けることでICタグ35がリーダライタ22に送受信可能に磁気結合する。
That is, as shown in FIG. 1, the
図3の電源回路37は共振回路36からのキャリア信号を整流・平滑することに基いて安定化電源を生成するものであり、ICタグ35は電源回路37が生成する安定化出力を電源として駆動する。即ち、ICタグ35は冷蔵室2の開放状態では内部アンテナコイル30の送受信領域45内に侵入することに基いて駆動電源が非接触で供給され、冷蔵室2の閉鎖状態では外部アンテナコイル30の送受信領域45内に侵入することに基いて駆動電源が非接触で供給されるものである。この駆動電源はICタグ35が内部アンテナコイル30の送受信領域45および外部アンテナコイル30の送受信領域45から外れることに基いて遮断されるものであり、ICタグ35は駆動電源の供給開始および供給停止に連動して自動的に起動および停止する。
The
復調回路38は共振回路36からのキャリア信号を同期検出するものであり、キャリア信号の同期検出結果を復調することに基いてリーダライタ22からのデータ要求信号を認識する。メモリ39は識別コードが記録されたものである。この識別コードは食品Aを特定する固有情報を称するものであり、図7に示すように、アルファベットおよび数字を複数桁に組合せることから構成されている。
The demodulation circuit 38 detects the carrier signal from the
図3の変調回路41は復調回路38がデータ要求信号を受信することに基いてメモリ39から識別コードを検出し、識別コードの検出結果に基いて負荷変更回路40をオンオフ制御するものであり、負荷変更回路40のオンオフ時には抵抗42が無効状態および有効状態に切換わる。この抵抗42はアンテナコイル43の負荷に相当するものであり、抵抗42の無効状態および有効状態ではアンテナコイル43のインダクタンスが相対的に変化し、リーダライタ22の内部アンテナコイル30および外部アンテナコイル30に流れる電流振幅が変化する。
3 detects the identification code from the
リーダライタ22の復調回路28は内部アンテナコイル30および外部アンテナコイル30に流れる電流を波形整形して制御回路29に出力するものであり、制御回路29はICタグ35からの識別コードを復調回路28からの検波信号に基いて認識し、運転制御装置8の割込み端子INTに識別コードの認識結果を転送する。尚、複数の卵を包装してなるパック入り卵の場合には包装容器に加えて各卵にICタグ35が装着されており、食品Aを内部アンテナコイル30または外部アンテナコイル30に近付けたときには包装容器のICタグ35からリーダライタ22に包装容器を特定する識別コードが送信され、各卵のICタグ35からリーダライタ22に卵を特定する識別コードが送信される。
The
運転制御装置8のROM10には情報処理プログラムが記録されており、運転制御装置8のCPU9は識別コードの認識結果を検出することに基いて情報処理プログラムを起動し、情報処理プログラムで食品情報および出入庫情報を設定する。この運転制御装置8には、図2に示すように、パーソナルコンピュータからなる外部管理装置46が双方向通信可能に接続されており、運転制御装置8は食品情報および出入庫情報の設定結果を外部管理装置46に送信する。以下、運転制御装置8の情報処理プログラムについて説明する。
An information processing program is recorded in the
運転制御装置8のCPU9は情報処理プログラムを起動すると、図6ステップS1でリーダライタ22からの識別コードを検出し、ステップS2で外部管理装置46に食品情報として識別コードの検出結果を送信する。そして、ステップS3で冷蔵室2のドアスイッチ7のオンを判断し、ステップS4で野菜室13のドアスイッチ15のオンを判断し、ステップS5で冷凍室16のドアスイッチ18のオンを判断する。
When the information processing program is started, the
CPU9はステップS3でドアスイッチ7のオンを検出したときには冷蔵室2の開放を判断し、ステップS6で外部管理装置46に出入庫情報S1を送信する。即ち、冷蔵室2内に対して食品Aを出入れするときには冷蔵室2を開放し、食品Aを内ケース32に近付ける。この場合には食品Aの出庫元または入庫先が冷蔵室2であると判定され、運転制御装置8から外部管理装置46に食品情報と共に出入庫情報S1が送信される。
When the
CPU9はステップS4でドアスイッチ15のオンを検出したときには野菜室13の開放を判断し、ステップS7で外部管理装置46に出入庫情報S2を送信する。即ち、野菜室13内に対して食品Aを出入れするときには冷蔵室2の閉鎖状態で食品Aを外ケース34に近付け、野菜室13を開放する。この場合には食品Aの出庫元または入庫先が野菜室13であると判定され、運転制御装置8から外部管理装置46に食品情報と共に出入庫情報S2が送信される。
When the
CPU9はステップS5でドアスイッチ18のオンを検出したときには冷凍室16の開放を判断し、ステップS8で外部管理装置46に出入庫情報S3を送信する。即ち、冷凍室16内に対して食品Aを出入れするときには冷蔵室2の閉鎖状態で食品Aを外ケース34に近付け、冷凍室16を開放する。この場合には食品Aの出庫元または入庫先が冷凍室16であると判定され、運転制御装置8から外部管理装置46に食品情報と共に出入庫情報S3が送信される。
When the
外部管理装置46には食品管理プログラムが記録されており、外部管理装置46は運転制御装置8からの食品情報および出入庫情報を検出することに基いて食品管理プログラムを起動し、食品管理プログラムで食品情報および出入庫情報を整理することに基いて食品管理を行う。以下、外部管理装置46の処理内容および記録内容について説明する。
外部管理装置46には食品データベースが記録されている。この食品データベースは識別コードに基づいて管理情報を探索するものであり、図7に示すように、識別コードに対応して食品名・製造メーカー・賞味期限・調理方法・推奨メニュー・懸賞のお知らせ・トレーサビリティ(生産履歴)を記録することから構成されている。
A food management program is recorded in the
A food database is recorded in the
外部管理装置46は運転制御装置8からの食品情報および出入庫情報を検出すると、図8のステップS11で食品データベースから識別コードの検出結果に応じた食品名を探索する。そして、ステップS12で出入庫情報の検出結果に基いて食品Aの出庫元または入庫先が冷蔵室2・野菜室13・冷凍室16のいずれであるかを判定し、ステップS13へ移行する。
When the
外部管理装置46には食品リストが記録されている。この食品リストは、図9に示すように、冷蔵室2・野菜室13・冷凍室16の貯蔵室毎に食品名および収納の有無を記録したものであり、外部管理装置46は図8のステップS13へ移行すると、食品リストのうち出入庫情報の判定結果に応じた貯蔵室のリスト内容を検出し、識別コードに応じた食品の収納有がリスト内容の検出結果に記録されているか否かを判断する。ここで収納無が記録されていることを検出したときにはステップS14へ移行し、出入庫情報の判定結果に応じた貯蔵室のうち識別コードに応じた食品名に収納有を記録することで食品リストを更新する。
A food list is recorded in the
例えば出入庫情報の判定結果および識別コードの判定結果が「冷蔵室」および「豆腐」であるときには食品リストのうち冷蔵室のリスト内容が検出され、リスト内容の検出結果に「豆腐の収納有」および「豆腐の収納無」のいずれが記録されているかが判断される。そして、「豆腐の収納無」が記録されていることが検出されたときには記録内容が「豆腐の収納無」から「豆腐の収納有」に更新される。即ち、食品リストに識別コードの検出結果に応じた食品Aの存在が記録されていないときには食品Aが入庫されたと認識され、食品リストが認識結果に基いて更新される。 For example, when the determination result of the entry / exit information and the determination result of the identification code are “refrigerated room” and “tofu”, the list contents of the refrigerator compartment in the food list are detected, and the detection result of the list contents is “tofu storage present” Whether “tofu storage not stored” is recorded is determined. When it is detected that “tofu is not stored” is recorded, the recorded content is updated from “tofu is not stored” to “tofu is stored”. That is, when the presence of the food A corresponding to the detection result of the identification code is not recorded in the food list, it is recognized that the food A has been received, and the food list is updated based on the recognition result.
外部管理装置46はステップS14で食品リストを更新すると、ステップS15で運転制御装置8に入庫コマンドを送信する。この入庫コマンドは運転制御装置8に食品Aの入庫報知を行うことを指令するものであり、運転制御装置8は外部管理装置46からの入庫コマンドを検出したときにはスピーカ21を駆動することに基いてスピーカ21から音声「入庫を確認しました」を出力し、使用者に食品Aの入庫確認を報知する。
When the
外部管理装置46はステップS13で食品リストのうち出入庫情報の判定結果に応じた貯蔵室に識別コードに応じた食品の収納有が記録されていることを検出すると、ステップS16へ移行する。ここで出入庫情報の判定結果に応じた貯蔵室のうち識別コードに応じた食品名に収納有を記録し、食品リストを更新する。例えば出入庫情報の判定結果および識別コードの判定結果が「野菜室」および「ネギ」であるときには食品リストのうち野菜室のリスト内容が検出され、リスト内容の検出結果に「ネギの収納有」および「ネギの収納無」のいずれが記録されているかが判断される。そして、「ネギの収納有」が記録されていることが検出されたときには記録内容が「ネギの収納有」から「ネギの収納無」に更新する。即ち、食品リストに識別コードの検出結果に応じた食品Aの存在が記録されているときには食品Aが出庫されたと認識され、食品リストが認識結果に基いて更新される。
When the
外部管理装置46はステップS16で食品リストを更新すると、ステップS17で運転制御装置8に出庫コマンドを送信する。この出庫コマンドは運転制御装置8に食品Aの出庫報知を行うことを指令するものであり、運転制御装置8は外部管理装置46からの出庫コマンドを検出したときにはスピーカ21を駆動することに基いてスピーカ21から音声「出庫を確認しました」を出力し、使用者に食品Aの出庫確認を報知する。即ち、外部管理装置46は運転制御装置8からの食品情報および出入庫情報に基いて食品Aの有無を食品リストとして貯蔵室毎に管理するものであり、使用者はスピーカ21の報知内容と出入庫行為との整合性がないときには出入庫行為をやり直すことで食品Aの在庫状態と食品リストの記録内容とを一致させることができる。
When the
例えば冷蔵室2内に「豆腐」が貯蔵された状態では食品リストに「豆腐有」が記録されている。この状態で「豆腐」を入庫したときには「豆腐」の出庫と認識されるので、食品リストに「豆腐無」が記録され、音声「出庫を確認しました」が出力される。この場合には「豆腐」の入庫行為と報知内容「出庫を確認しました」とが整合していないので、「豆腐」の入庫を再び行う。すると、食品リストに「豆腐無」が記録された状態で「豆腐」が検出され、「豆腐」の入庫と認識されることに基いて「豆腐有」が記録されるので、「豆腐」の在庫状態と食品リストの記録内容とが一致する。
For example, when “tofu” is stored in the
上記第1実施例によれば、食品Aを内部アンテナコイル30の送受信領域45を通して冷蔵室2内に出入庫することで食品情報を検出したので、冷蔵室2の全体を網羅する大形で大出力のアンテナコイルが不要になる。このため、アンテナコイルの占有スペースおよび消費電力量が低減されるので、実用化の度合が高まる。
内部アンテナコイル30を扉5の回動軸の反対側に配置し、内部アンテナコイル30の送受信領域45を回動軸の反対側に設定したので、送受信領域45が食品Aを出入庫するときの動作線L(図1参照)に交差する。このため、食品Aが自然に送受信領域45を通して出入庫されるようになるので、食品情報の検出性が高まる。
According to the first embodiment, food information is detected by moving food A into and out of the
Since the
食品Aを事前に外部アンテナコイル30の送受信領域を通して野菜室13内および冷凍室16内に出入庫するように構成したので、野菜室13内の食品情報および冷凍室16内の食品情報を共通の外部アンテナコイル30を通して検出することができる。このため、野菜室13および冷凍室16毎に全体を網羅する大形で大出力のアンテナコイルを設ける必要がなくなるので、占有スペースの低減および消費電力量の低減が促進される。
Since the food A is configured in advance so as to be put in and out of the
運転制御装置8が食品情報を検出することに基いて冷蔵室2・野菜室13・冷凍室16の開放を監視し、冷蔵室2・野菜室13・冷凍室16のいずれが開放されたかに基いて食品Aの出入庫対象を特定する構成にした。このため、冷蔵室2・野菜室13・冷凍室16毎にリーダライタ22を設ける必要がなくなるので、構成が簡単になる。
内部アンテナコイル30に近接する棚板3に切欠部4を形成した。このため、内部アンテナコイル30に近接して食品Aを棚板3上に載置することができなくなるので、内部アンテナコイル30が冷蔵室2の開放時に棚板3上の食品Aからの食品情報を誤検出することが防止される。
The
The
冷蔵室2の開放に連動して内部アンテナコイル30を駆動し、冷蔵室2の閉鎖に連動して外部アンテナコイル30を駆動したので、食品Aの出入庫対象が冷蔵室2であるときには内部アンテナコイル30を通して食品情報を取得し、食品Aの出入庫対象が野菜室13または冷凍室16であるときには外部アンテナコイル30を通して食品情報を取得できる。このため、内部アンテナコイル30および外部アンテナコイル30の双方を常に駆動する必要がなくなるので、省電力が促進される。
Since the
内部アンテナコイル30または外部アンテナコイル30を通して食品情報を検出したときにはスピーカ21から音声を出力し、食品情報の取得を使用者に報知した。このため、使用者が音声の未出力を確認して食品Aの出入庫をやり直すことができるので、食品管理を正確に行うことができる。
食品Aの入庫時には音声「入庫を確認しました」を出力し、食品Aの出庫時には音声「出庫を確認しました」を出力したので、使用者が出入庫行為と報知内容との整合性がないことを認識して食品Aを内部アンテナコイル30の送受信領域45内または外部アンテナコイル30の送受信領域45内に再び通すことで食品管理を正確に行うことができる。
When food information was detected through the
When food A arrives, the voice “confirmed receipt” is output, and when food A exits, the voice “confirmed delivery” is output, so the user does not have consistency between the entry / exit action and the notification content. Recognizing this, the food A can be accurately managed by passing the food A through the transmission /
食品情報の受信結果を運転制御装置8から外部管理装置46に送信し、外部管理装置46で管理した。このため、運転制御装置8で食品管理を行う必要がなくなるので、運転制御装置8の処理内容が簡単化され、記録容量も低減される。
ICタグ35に食品情報として識別コードだけを記録し、識別コードを外部管理装置46で解読することに基いて食品管理を行う構成とした。このため、識別コードを不正入手しただけでは購入品等の情報を識別することができなくなるので、セキュリティ性が向上する。
The reception result of the food information is transmitted from the
Only the identification code is recorded as the food information on the
内ケース32および外ケース34を冷蔵室2の壁面および扉5の壁面から突出させた。このため、内ケース32および外ケース34の視覚的な認識性が向上するので、食品Aを内部アンテナコイル30の送受信領域45内および外部アンテナコイル30の送受信領域45内に通し易くなる。しかも、内ケース32の表面および外ケース34の表面にマーク33を形成した。このため、内ケース32および外ケース34の視覚的な認識性が一層向上するので、食品Aを内部アンテナコイル30の送受信領域45内および外部アンテナコイル30の送受信領域45内に一層通し易くなる。
The
上記第1実施例においては、冷蔵室2の開閉に応じて内部アンテナコイル30および外部アンテナコイル30からキャリア信号を選択的に発振したが、これに限定されるものではなく、例えば冷蔵室2の開閉に拘らず内部アンテナコイル30および外部アンテナコイル30の双方からキャリア信号を常に発振しても良い。即ち、内部アンテナコイル30の送受信領域45内には棚板3およびドアポケット6が存在せず、冷蔵室2内の全ての食品Aが内部アンテナコイル30の送受信領域45から外れるので、リーダライタ22が冷蔵室2内の食品Aに対して通信不能にされる。
<第2実施例>
内ケース32および外ケース34には、図10に示すように、物品スイッチに相当する食品スイッチ47が装着されている。これら各食品スイッチ47は食品Aをプランジャ48に押付けることでオン操作される自己復帰形のプッシュスイッチからなるものであり、内ケース32の食品スイッチ47は内部アンテナコイル30の送受信領域45内に配置され、外ケース34の食品スイッチ47は外部アンテナコイル30の送受信領域内に配置されている。これら食品スイッチ47は運転制御装置8に電気的に接続されており、運転制御装置8は両食品スイッチ47の状態に基づいて内ケース32内のアンテナコイル30および外ケース34内のアンテナコイル30を選択的に駆動する。
In the first embodiment, the carrier signal is selectively oscillated from the
<Second embodiment>
As shown in FIG. 10, a
例えば冷蔵室2内に対して食品Aを出入れするときには使用者が扉5の開放状態で食品Aを内ケース32の食品スイッチ47のプランジャ48に押付ける。この場合、運転制御装置8は内ケース32の食品スイッチ47がオン操作されたことを検出し、内部アンテナコイル30を一定時間だけ駆動する。すると、内部アンテナコイル30から食品AのICタグ35に電力信号が送信されるので、食品AのICタグ35から内部アンテナコイル30に識別コードが送信され、リーダライタ22から運転制御装置8に識別コードが転送される。
For example, when the food A is put in and out of the
野菜室13内または冷凍室16内に対して食品Aを出入れするときには使用者が扉5の閉鎖状態で食品Aを外ケース34の食品スイッチ47のプランジャ48に押付け、野菜室13または冷凍室16を開放する。この場合、運転制御装置8は外ケース34の食品スイッチ47がオン操作されたことを検出し、外部アンテナコイル30を一定時間だけ駆動する。すると、外部アンテナコイル30から食品AのICタグ35に電力信号が送信されるので、食品AのICタグ35から外部アンテナコイル30に識別コードが送信され、リーダライタ22から運転制御装置8に識別コードが転送される。
When the food A is put in and out of the
上記第2実施例によれば、内部アンテナコイル30の送受信領域45内および外部アンテナコイル30の送受信領域45内に食品スイッチ47を設け、内ケース32の食品スイッチ47および外ケース34の食品スイッチ47に食品Aを押付けることに基いて内部アンテナコイル30および外部アンテナコイル30を駆動したので、食品Aを食品スイッチ47に押付けることで食品情報を取得することができる。
According to the second embodiment, the
上記第2実施例においては、食品スイッチ47を接触形の機械スイッチから構成したが、これに限定されるものではなく、光センサ等の非接触形スイッチから構成しても良い。
上記第1〜第2実施例においては、食品Aの入庫および出庫を異なる態様の音声で報知したが、これに限定されるものではなく、例えば異なる態様の光で報知したり、異なる態様の映像で報知しても良い。
In the second embodiment, the
In the said 1st-2nd Example, although the warehousing and delivery of food A were alert | reported with the voice of the different aspect, it is not limited to this, For example, it alert | reports with the light of a different aspect, or the image | video of a different aspect You may inform by.
上記第1〜第2実施例においては、運転制御装置8からの食品情報および出入庫情報を管理する外部管理装置46としてパーソナルコンピュータを例示したが、これに限定されるものではなく、例えばサーバを用いても良い。
上記第1〜第2実施例においては、食品情報の無線送信媒体として磁気を用いたが、これに限定されるものではなく、電波または光を用いても良い。
In the said 1st-2nd Example, although the personal computer was illustrated as the
In the first to second embodiments, magnetism is used as a wireless transmission medium for food information. However, the present invention is not limited to this, and radio waves or light may be used.
上記第1〜第2実施例においては、内部アンテナコイル30を冷蔵室2のうち扉5の回動軸とは反対の左側面に配置したが、これに限定されるものではなく、例えば右側面・天井面・底面に配置しても良い。要は送受信領域45が冷蔵室2の出入口の一部に設定されていれば良い。
上記第1〜第2実施例においては、本発明を冷蔵庫に適用したが、これに限定されるものではなく、例えば保温庫・ストック棚に適用しても良い。
In the said 1st-2nd Example, although the
In the said 1st-2nd Example, although this invention was applied to the refrigerator, it is not limited to this, For example, you may apply to a heat retention box and a stock shelf.
上記第1〜第2実施例においては、内ケース32の表面および外ケース34の表面にマーク33を形成することに基いて視覚的な認識性を高めたが、これに限定されるものではなく、内ケース32の表面および外ケース34の表面を周辺部とは異なる色彩に着色することで視覚的な認識性を高めても良い。
In the first to second embodiments, the visual recognizability is enhanced on the basis of the formation of the
Aは食品(物品)、2は冷蔵室(保管庫、第1の保管庫)、8は運転制御装置(送信手段)、13は野菜室(第2の保管庫)、16は冷凍室(第2の保管庫)、21はスピーカ(報知器)、25は内部共振回路(受信器、第1の受信器)、26は外部共振回路(第2の受信器)、35はICタグ(送信器)、45は送受信領域(受信領域)、46は外部管理装置、47は食品スイッチ(物品スイッチ)を示している。
A is a food (article), 2 is a refrigerator compartment (storage, first storage), 8 is an operation control device (transmission means), 13 is a vegetable room (second storage), 16 is a freezer (first) 2), 21 is a speaker (notifier), 25 is an internal resonance circuit (receiver, first receiver), 26 is an external resonance circuit (second receiver), and 35 is an IC tag (transmitter). ), 45 is a transmission / reception area (reception area), 46 is an external management device, and 47 is a food switch (article switch).
Claims (7)
物品の送信器または物品に取付けられた送信器から送信される物品情報を非接触で受信可能な受信器とを備え、
前記受信器の受信領域は、前記保管庫の出入口の一部に設定され、
前記受信器は、前記保管庫内に保管された物品に対して通信不能にされていることを特徴とする家電機器。 A vault for storing goods,
A receiver capable of receiving, in a contactless manner, article information transmitted from a transmitter of the article or a transmitter attached to the article;
The receiving area of the receiver is set at a part of the entrance / exit of the storage,
The receiver is configured to be incapable of communicating with an article stored in the storage.
物品の送信器または物品に取付けられた送信器から送信される物品情報を非接触で受信可能な第1の受信器および第2の受信器とを備え、
前記第1の受信器の受信領域は、前記第1の保管庫の出入口の一部に設定され、
前記第2の受信器の受信領域は、前記第1の保管庫の外部に設定され、
前記第1の受信器は、前記第1の保管庫内に保管された物品に対して通信不能にされていることを特徴とする家電機器。 A first storage and a second storage for storing articles;
A first receiver and a second receiver capable of receiving, in a contactless manner, article information transmitted from an article transmitter or a transmitter attached to the article;
The reception area of the first receiver is set to a part of the entrance / exit of the first storage,
The reception area of the second receiver is set outside the first storage,
The first receiver is configured to be incapable of communicating with an article stored in the first storage.
前記受信器は、前記物品スイッチの状態が変化することに基いて有効化されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の家電機器。
Provided in the receiving area of the receiver, comprising an article switch whose state changes when the article is pressed,
The household electric appliance according to claim 1, wherein the receiver is activated based on a change in a state of the article switch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030935A JP2005221177A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Household electrical appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004030935A JP2005221177A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Household electrical appliance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005221177A true JP2005221177A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34996952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004030935A Pending JP2005221177A (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Household electrical appliance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005221177A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139355A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Goods storage device |
JP2018096566A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | シャープ株式会社 | Refrigerator |
CN108593317A (en) * | 2018-02-27 | 2018-09-28 | 广州美的华凌冰箱有限公司 | Delivery detection method for refrigerator, refrigerator outgoing detector and refrigerator |
JP2020071747A (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Antenna system, reading system, housing system and antenna installation method |
CN113915945A (en) * | 2021-06-30 | 2022-01-11 | 海信(山东)冰箱有限公司 | Refrigerator and control method thereof |
CN113915841A (en) * | 2021-10-18 | 2022-01-11 | 海信(山东)冰箱有限公司 | Refrigerator and food material positioning method thereof |
CN113915835A (en) * | 2021-08-24 | 2022-01-11 | 海信家电集团股份有限公司 | Refrigerator and refrigerator food material positioning method |
WO2023047614A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Inventory control system and storage |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030935A patent/JP2005221177A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139355A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Goods storage device |
JP2018096566A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | シャープ株式会社 | Refrigerator |
CN108593317A (en) * | 2018-02-27 | 2018-09-28 | 广州美的华凌冰箱有限公司 | Delivery detection method for refrigerator, refrigerator outgoing detector and refrigerator |
CN108593317B (en) * | 2018-02-27 | 2021-02-05 | 广州美的华凌冰箱有限公司 | Refrigerator delivery detection method, refrigerator delivery detection device and refrigerator |
JP2020071747A (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Antenna system, reading system, housing system and antenna installation method |
JP7340754B2 (en) | 2018-10-31 | 2023-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Antenna system, reading system, storage system and antenna installation method |
CN113915945A (en) * | 2021-06-30 | 2022-01-11 | 海信(山东)冰箱有限公司 | Refrigerator and control method thereof |
CN113915835A (en) * | 2021-08-24 | 2022-01-11 | 海信家电集团股份有限公司 | Refrigerator and refrigerator food material positioning method |
JP2023047183A (en) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Inventory control system and storage warehouse |
WO2023047614A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Inventory control system and storage |
CN117203137A (en) * | 2021-09-24 | 2023-12-08 | 日立环球生活方案株式会社 | Inventory management system and custody vault |
JP7737851B2 (en) | 2021-09-24 | 2025-09-11 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Inventory management system and storage |
CN113915841A (en) * | 2021-10-18 | 2022-01-11 | 海信(山东)冰箱有限公司 | Refrigerator and food material positioning method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3748369B2 (en) | Food management storage | |
US7060953B2 (en) | Automatic cooking system and microwave oven | |
US9372029B2 (en) | Low temperature storage apparatus and a method of operating the same | |
US10935310B2 (en) | Inventory system for a refrigerator appliance | |
US7595730B2 (en) | State recognition tag | |
WO1997041542A1 (en) | Storage device for the delivery and pickup of goods | |
KR100773178B1 (en) | Refrigerator | |
WO2006000016A1 (en) | Apparatus and system for stock control | |
KR101235197B1 (en) | Refrigerator | |
JP2005221177A (en) | Household electrical appliance | |
JP2001317862A (en) | Automatic food refrigeration systems and refrigerators | |
WO2010021068A1 (en) | Storage, storage system, method for controlling storage or storage system, and control program therefor | |
JP2004198043A (en) | Storage control device | |
JP2007137553A (en) | Goods storage device | |
JP2003319573A (en) | Power transmission device, signal transmission device, refrigerator using them | |
CN114152029A (en) | Food material management refrigerator based on RFID (radio frequency identification) tag and control method thereof | |
KR101988827B1 (en) | Refrigerator integrated with label printer | |
JP7467897B2 (en) | Food Management System | |
EP2430591B1 (en) | System and method for using the system | |
KR20160074892A (en) | Apparatus for displaying advertisement of seller on delivery case and delivery management system for using the same | |
KR101036405B1 (en) | How to control the refrigerator | |
KR100923630B1 (en) | Portable RDF tag recording / reading device and home network system using same | |
CN113959169A (en) | Intelligent refrigerator management system and control method thereof | |
KR100579404B1 (en) | Electrical devices reading smart tags | |
JP2005249355A (en) | Refrigerator |