JP2005285840A - Component transfer apparatus, surface mounting apparatus, and component testing apparatus - Google Patents
Component transfer apparatus, surface mounting apparatus, and component testing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005285840A JP2005285840A JP2004093451A JP2004093451A JP2005285840A JP 2005285840 A JP2005285840 A JP 2005285840A JP 2004093451 A JP2004093451 A JP 2004093451A JP 2004093451 A JP2004093451 A JP 2004093451A JP 2005285840 A JP2005285840 A JP 2005285840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- component
- mounting
- unit
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
Description
本発明は、下端に吸着ノズルを設けた昇降可能なヘッドを備えたヘッドユニットによりIC等の電子部品を吸着、保持して搬送するように構成された部品搬送装置と、この装置が適用される表面実装機および部品試験装置に関するものである。 The present invention is applied to a component transport device configured to suck, hold, and transport an electronic component such as an IC by a head unit including a head that can be moved up and down with a suction nozzle at the lower end, and this device is applied. The present invention relates to a surface mounter and a component testing apparatus.
従来から、下端に吸着ノズルを設けた実装用ヘッドを昇降可能に備え、かつ移動可能とされたヘッドユニットによりIC等の電子部品を吸着して、実装作業位置に位置決めされたプリント基板上に搬送し、プリント基板上の所定位置に装着するようにした表面実装機は一般に知られている。 Conventionally, a mounting head with a suction nozzle at the lower end can be moved up and down, and an electronic component such as an IC is sucked by a movable head unit and transported onto a printed circuit board positioned at the mounting work position. A surface mounter that is mounted at a predetermined position on a printed circuit board is generally known.
この表面実装機において、上記実装用ヘッドの吸着ノズルに吸着された部品を撮像する撮像手段を設け、この撮像手段により撮像した吸着部品の画像に基づいて部品吸着状態の適否を判別したり、部品吸着位置のずれを調べて装着位置を補正したりすることは一般に行われている。例えば、表面実装機の基台上にカメラ等からなる撮像手段を設け、上記ヘッドユニットが部品吸着後に上記カメラ上に移動して撮像が行われるようにしたものがある。あるいは、ヘッドユニットに、吸着部品を下方から撮像し得るようにカメラおよびミラー等を配置したものも知られている(例えば特許文献1参照)。 In this surface mounting machine, an image pickup means for picking up an image of the component sucked by the suction nozzle of the mounting head is provided, and the suitability of the component pick-up state is determined based on the image of the pick-up component picked up by the image pickup means, It is generally performed to check the displacement of the suction position and correct the mounting position. For example, there is an apparatus in which an imaging unit including a camera or the like is provided on a base of a surface mounter so that the head unit moves onto the camera after picking up a component to perform imaging. Or what arrange | positioned the camera, the mirror, etc. to the head unit so that an adsorption | suction component can be imaged from the downward direction is also known (for example, refer patent document 1).
また、上記ヘッドユニットに基板認識用のカメラを設け、プリント基板に付されたフィデューシャルマークを上記カメラで撮像することにより、基板位置を調べることようにすることも、従来から行われている(例えば特許文献2参照)。この基板認識用のカメラは、実装用ヘッドと干渉しないように、実装用ヘッドの配設部分を避けてヘッドユニットの側端に設けられている。
上記のように実装用ヘッドの吸着ノズルに吸着された部品の撮像やプリント基板のフィデューシャルマークの撮像は従来から行われているが、このほかに、部品供給部において、実装用ヘッドによりフィーダーから部品を吸着する直前や吸着した直後に吸着ポイントを撮像して、その画像に基づき吸着ポイントの状態(部品の有無、部品の位置ずれ等)を確認できるようにすることが望ましく、また、上記実装用ヘッドによるプリント基板への部品の装着の直前や直後に、装着ポイントを撮像して、装着ポイントの状態を確認できるようにすることが望ましい。 As described above, imaging of the component sucked by the suction nozzle of the mounting head and imaging of the fiducial mark of the printed circuit board has been conventionally performed. In addition, in the component supply unit, a feeder is mounted by the mounting head. It is desirable to pick up the pick-up point immediately before picking up the part from the pick-up, and to check the state of the pick-up point (presence / absence of the part, misalignment of the part, etc.) based on the image. It is desirable to capture the mounting point immediately before and after mounting the component on the printed board by the mounting head so that the state of the mounting point can be confirmed.
しかし、従来では上記吸着ポイントの撮像や装着ポイントの撮像を効果的に行うことが難しかった。 However, in the past, it has been difficult to effectively capture the suction point and the mounting point.
つまり、例えば上記基板認識用カメラを利用して吸着ポイントや装着ポイントを撮像することは考えられるが、このカメラは実装用ヘッドの配設部分を避けてヘッドユニットの側端に設けられているので、部品吸着の前後に吸着ポイントを撮像するような場合には、先ず上記カメラが吸着ポイントに対応する位置までヘッドユニットを移動させて撮像を行ってから、実装用ヘッドが部品に対応する位置までヘッドユニットを移動させて部品の吸着を行い、その後にさらに上記カメラが吸着ポイントに対応する位置までヘッドユニットを移動させて撮像を行うというような動作が必要となる。部品装着の前後に装着ポイントを撮像するような場合も同様である。このため、実装効率を低下させる等の問題がある。 In other words, for example, it is conceivable to take an image of the suction point and the mounting point using the substrate recognition camera, but this camera is provided at the side end of the head unit avoiding the mounting head mounting portion. When picking up the pick-up point before and after picking up the component, the camera first moves the head unit to the position corresponding to the pick-up point and then picks up the image until the mounting head corresponds to the component. An operation is required in which the head unit is moved to pick up the components, and then the camera further moves the head unit to a position corresponding to the pickup point to perform imaging. The same applies to the case where the mounting point is imaged before and after component mounting. For this reason, there exists a problem of reducing mounting efficiency.
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、ヘッドの下方の吸着ポイント等を撮像する撮像手段を備え、とくに、作業効率の低下等の不都合を招くことなく、吸着ポイント等の撮像を効果的に行うことができるようにした部品搬送装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and includes an imaging unit that images a suction point or the like below the head. In particular, the suction point or the like without causing inconvenience such as a reduction in work efficiency. It is an object of the present invention to provide a component conveying device capable of effectively performing imaging, a surface mounter equipped with the device, and a component testing apparatus.
上記課題を解決するために、本発明は、下端に吸着ノズルを設けたヘッドを昇降可能に備え、かつ移動可能とされたヘッドユニットの上記ヘッドにより部品供給位置から部品を吸着して、目的位置まで搬送するように構成された部品搬送装置において、上記ヘッドがヘッド昇降範囲の上方にあるときにはヘッド昇降範囲の下方にあるときの位置に対して水平方向にオフセットした位置となるように、ヘッド昇降範囲の少なくとも一部においてヘッドを昇降につれて水平方向に変位させる昇降・変位機構が設けられるとともに、上記ヘッドがヘッド昇降範囲の下方にあるときの吸着ノズルの真下となる位置にある被撮像物を略垂直上方から撮像するように撮像用光学部材を配置した撮像手段がヘッドユニットに設けられ、上記ヘッドがヘッド昇降範囲の上方にある状態では上記撮像手段の視野からずれるように構成されているものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a head having a suction nozzle at the lower end so that the head can be moved up and down, and sucks a component from a component supply position by the head of the head unit that is movable. In the component conveying device configured to convey the head up and down, when the head is above the head raising / lowering range, the head raising / lowering is performed so as to be offset horizontally with respect to the position when the head is below the head raising / lowering range. A lifting / displacement mechanism that displaces the head in the horizontal direction as the head moves up and down in at least a part of the range is provided, and an object to be imaged at a position directly below the suction nozzle when the head is below the head lifting range is substantially The head unit is provided with an image pickup means in which an imaging optical member is arranged so as to pick up an image from vertically above, and the head is raised. In a state in the upper range in which are configured to deviate from the visual field of the imaging means.
この装置によると、上記ヘッドがヘッド昇降範囲の上方にある状態で上記被撮像物を上記撮像手段により撮像することができ、その画像に基づいて被撮像物を認識することができる。一方、ヘッドが下降すれば部品の吸着等が可能となる。従って、ヘッドユニットを移動させなくても、ヘッドの昇降により上記被撮像物の撮像と部品の吸着等とを効果的に行うことができる。 According to this apparatus, the imaging object can be imaged by the imaging means in a state where the head is above the head lifting range, and the imaging object can be recognized based on the image. On the other hand, if the head is lowered, it is possible to suck parts. Therefore, it is possible to effectively perform imaging of the object to be imaged and suction of parts by moving the head up and down without moving the head unit.
なお、上記昇降・変位機構は、例えば、上記ヘッドを垂直方向に対して斜め方向に案内するガイド部と、このガイド部と平行に配置したボールネジと、このボールネジを駆動するモータとを有する。この構造によると、上記モータによるボールネジの駆動により、上記ヘッドがガイドに沿って斜め方向に移動し、昇降とともに水平方向にも変位することとなる。 The lifting / displacement mechanism includes, for example, a guide portion that guides the head in an oblique direction with respect to the vertical direction, a ball screw disposed in parallel with the guide portion, and a motor that drives the ball screw. According to this structure, when the ball screw is driven by the motor, the head moves in an oblique direction along the guide, and is displaced in the horizontal direction as it moves up and down.
あるいは、上記昇降・変位機構は、略垂直方向に昇降可能にヘッドユニットに取り付けられた昇降体と、この昇降体を昇降させる駆動機構と、この昇降体に対して上記ヘッドを揺動変位可能に連結する平行リンク機構と、斜め方向のカム面を有して、ヘッドユニットに固定されたならい動作用カムとを有し、上記昇降体の昇降に伴い上記ヘッドが上記ならい動作用カムのカム面に沿って移動するように構成されていてもよい。この構造によると、上記昇降体の昇降に伴い、上記ヘッドが上記ならい動作用カムのカム面に沿って移動することにより、昇降とともに水平方向にも変位することとなる。 Alternatively, the elevating / displacement mechanism includes an elevating body attached to the head unit so as to elevate in a substantially vertical direction, a drive mechanism for elevating the elevating body, and allowing the head to swing and displace relative to the elevating body. A parallel link mechanism to be coupled; and an operation cam that has an oblique cam surface and is fixed to the head unit. The cam surface of the operation cam when the head is raised and lowered. It may be comprised so that it may move along. According to this structure, the head moves along the cam surface of the follow-up operation cam as the elevating body moves up and down, so that the head is displaced in the horizontal direction along with the up and down movement.
あるいはまた、上記昇降・変位機構は、上記ヘッドを垂直方向に対して斜め方向に案内するとともに、N極、S極の磁極が交互に上記斜め方向に配列された軌道部と、この軌道部と平行に配置され磁極に対向するコア及びこのコアに巻き付けられたコイルとからなるリニアモータを有するものであってもよい。この構造によると、上記コイルに所定の交番電流を流すことにより、上記ヘッドが上記軌道部に沿って斜め方向に移動し、昇降とともに水平方向にも変位することとなる。 Alternatively, the elevating / displacement mechanism guides the head in an oblique direction with respect to the vertical direction, and has an orbital portion in which N-pole and S-pole magnetic poles are alternately arranged in the oblique direction, You may have a linear motor which consists of a core arrange | positioned in parallel and facing a magnetic pole, and the coil wound around this core. According to this structure, when a predetermined alternating current is passed through the coil, the head moves in an oblique direction along the track portion, and is displaced in the horizontal direction as it moves up and down.
上記のような部品搬送装置は、表面実装機に有効に適用される。 The component conveying apparatus as described above is effectively applied to a surface mounter.
すなわち、部品供給部において供給される部品を実装作業位置に位置決めされた基板上に搬送して基板上の所定位置に装着する表面実装機においては、前記部品供給部から基板上に部品を搬送する手段として上記のような部品搬送装置を備えている構成とする。 That is, in a surface mounter that transports a component supplied by a component supply unit onto a substrate positioned at a mounting work position and mounts the component at a predetermined position on the substrate, the component is transferred from the component supply unit onto the substrate. It is set as the structure provided with the above component conveyance apparatuses as a means.
このように表面実装機に適用する場合に、部品供給部において上記ヘッドが吸着ポイントにある部品を吸着するために昇降範囲の上方から下降する直前と、上記ヘッドが部品を吸着してから昇降範囲の上方へ上昇した直後とのうちの少なくとも一方の時期に、上記撮像手段により吸着ポイントを撮像させるように制御することが好ましい。 When applied to a surface mounting machine in this way, in the component supply unit, just before the head descends from above the ascending / descending range in order to adsorb the component at the adsorption point, and after the head adsorbs the component, the ascending / descending range It is preferable to control so that the suction point is imaged by the imaging means at least at one of the time immediately after rising upward.
このようにすれば、上記ヘッドが昇降範囲の上方にあるときに吸着ポイントが撮像され、上記ヘッドが下降したときに上記吸着ポイントにある部品が吸着される。こうして、吸着ポイントの撮像と部品の吸着とが効率良く行われる。そして、上記吸着ポイントの撮像が部品吸着前に行われる場合、その画像に基づき、吸着ポイントに部品が存在するかどうかを調べることができるとともに、部品が存在する場合に部品の位置ずれを調べ、必要に応じて部品吸着位置の補正を行うことができる。吸着ポイントの撮像が部品吸着後に行われる場合は、ヘッドによる部品の吸着ミスがなかったかどうかを調べることができる。 In this way, the pick-up point is imaged when the head is above the lifting range, and the component at the pick-up point is picked up when the head is lowered. In this way, the pickup point imaging and the component pickup are efficiently performed. And when imaging of the suction point is performed before component suction, based on the image, it is possible to check whether there is a component at the suction point, and if there is a component, check the positional displacement of the component, The component suction position can be corrected as necessary. When the pick-up point is imaged after picking up the component, it can be checked whether or not there is any pick-up error of the component by the head.
また、上記表面実装機において、基板上において上記ヘッドが基板の装着ポイントに部品を装着するために昇降範囲の上方から下降する直前と、上記ヘッドが部品を装着してから昇降範囲の上方へ上昇した直後とのうちの少なくとも一方の時期に、上記撮像手段により装着ポイントを撮像させるように制御することが好ましい。 Further, in the surface mounter, the head is raised immediately above the lifting range in order to mount the component on the mounting point of the substrate on the substrate, and the head is lifted above the lifting range after mounting the component. It is preferable that control is performed so that the mounting point is imaged by the imaging means at least at one of the time immediately after.
このようにすれば、上記ヘッドが昇降範囲の上方にあるときに装着ポイントが撮像され、上記ヘッドが下降したときに基板上の装着ポイントに部品が装着される。こうして、装着ポイントの撮像と部品の装着とが効率良く行われる。そして、上記装着ポイントの撮像が部品吸着前に行われる場合、装着位置を認識して、それに応じた装着位置の補正を行ったり、装着位置のはんだの状態や汚れ等をチェックしたりすることができる。装着ポイントの撮像が部品吸着後に行われる場合は、部品の装着が正しく行われたかどうかを調べることができる。 In this way, the mounting point is imaged when the head is above the lifting range, and the component is mounted at the mounting point on the board when the head is lowered. In this way, mounting point imaging and component mounting are efficiently performed. If the mounting point is imaged before the component is picked up, the mounting position can be recognized, the mounting position can be corrected accordingly, and the soldering state or dirt of the mounting position can be checked. it can. When the mounting point is imaged after the component is picked up, it is possible to check whether the component has been mounted correctly.
特に好ましくは、上記ヘッドが部品を装着してから昇降範囲の上方へ上昇した直後に装着ポイントを撮像した画像から、上記ヘッドが基板の装着ポイントに部品を装着するために昇降範囲の上方から下降する直前に装着ポイントを撮像した画像を差し引いた差画像を求め、この差画像から装着ポイントにおける部品の装着の有無を判定する部品装着有無判定手段を備える。 Particularly preferably, the head is lowered from above the lifting range in order to mount the component on the board mounting point from an image obtained by imaging the mounting point immediately after the head has been mounted and then moved upward in the lifting range. A difference image obtained by subtracting an image obtained by imaging the mounting point immediately before the determination is obtained, and a component mounting presence / absence determination unit that determines whether a component is mounted at the mounting point from the difference image is provided.
このようにすれば、上記ヘッドにより基板の装着ポイントにおいて部品の装着が正しく行なわれたか否かを、差画像を求めることで調べることができる。さらに、上記ヘッドが部品の吸着に失敗した状態で、基板の装着ポイントにおいて昇降する場合、装着ポイントに部品がないときでも、既に部品があるときでも、差画像を求めることで、同じく部品の装着が行なわれなかったことを調べることができる。 In this way, it is possible to investigate whether or not the component has been correctly mounted at the mounting point of the board by the head by obtaining the difference image. Furthermore, when the head fails to pick up the component and it moves up and down at the mounting point of the board, even if there is no component at the mounting point or when there is already a component, the difference image is obtained, and the same component mounting Can be investigated.
上記のような部品搬送装置は、部品試験装置にも有効に適用される。すなわち、部品供給部において供給される部品を試験手段に搬送して各種試験を行う部品試験装置において、前記部品供給部から試験手段に部品を搬送する手段として上記のような部品搬送装置を備えている構成とすればよい。 The component conveying apparatus as described above is also effectively applied to a component testing apparatus. That is, in a component testing apparatus that performs various tests by conveying a component supplied in a component supply unit to a test unit, the component conveyance device as described above is provided as a unit for conveying the component from the component supply unit to the test unit. What is necessary is just to be the structure which is.
以上説明したように、本発明によれば、ヘッドユニットに設けられた撮像手段によりヘッドの下方にある被撮像物を効果的に撮像することができ、かつ、このような被撮像物の撮像と上記ヘッドによる部品の吸着等の作業を効率良く行うことができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to effectively image the imaging object under the head by the imaging means provided in the head unit. Operations such as suction of parts by the head can be performed efficiently.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1及び図2は、本発明が適用される表面実装機を概略的に示している。同図に示すように、表面実装機(以下、実装機と略す)の基台1上には、プリント基板搬送用のコンベア2が配置され、プリント基板3がこのコンベア2上を搬送されて所定の装着作業位置で停止されるようになっている。なお、当実施形態では、基板搬送方向(コンベア2の方向)をX軸方向、水平面上でX軸と直交する方向をY軸方向、XY平面(水平面)と直交する垂直方向をZ軸方向という。
1 and 2 schematically show a surface mounter to which the present invention is applied. As shown in the figure, on a base 1 of a surface mounting machine (hereinafter, abbreviated as a mounting machine), a printed board carrying conveyor 2 is arranged, and the printed
上記コンベア2の両側には、部品供給部4が配置されている。これらの部品供給部4には、多数列のテープフィーダー4aが設けられている。各テープフィーダー4aは、それぞれ、IC、トランジスタ、コンデンサ等の小片状の電子部品を所定間隔おきに収納、保持したテープがリールから導出されるように構成されており、後述のヘッドユニット5により電子部品がテープフィーダー4aから取り出されるようになっている。
On both sides of the conveyor 2,
上記基台1の上方には、部品装着用のヘッドユニット5が装備されている。このヘッドユニット5は、部品供給部4とプリント基板3が位置する部品装着部とにわたって移動可能とされ、X軸方向及びY軸方向に移動することができるようになっている。
Above the base 1, a component mounting
すなわち、基台1上には、Y軸方向の固定レール7と、Y軸サーボモータ9により回転駆動されるボールねじ軸8とが配設され、上記固定レール7上にヘッドユニット支持部材11が配置されて、この支持部材11に設けられたナット部分12が上記ボールねじ軸8に螺合している。また、上記支持部材11には、X軸方向のガイド部材13と、X軸サーボモータ15により駆動されるボールねじ軸14とが配設され、上記ガイド部材13にヘッドユニット5が移動可能に保持され、このヘッドユニット5に設けられたナット部分(図示せず)が上記ボールねじ軸14に螺合している。そして、Y軸サーボモータ9の作動により上記支持部材11がY軸方向に移動するとともに、X軸サーボモータ15の作動によりヘッドユニット5が支持部材11に対してX軸方向に移動するようになっている。
That is, a fixed
上記ヘッドユニット5には、吸着ノズル16aを先端に備えた複数の実装用ヘッド16が設けられており、図示の例では6本の実装用ヘッド16がX軸方向に等間隔で一列に並べて搭載されている。
The
上記各実装用ヘッド16はヘッドユニット本体5aに対して昇降可能とされている。とくに、図3および図4に示すように、実装用ヘッド16が昇降範囲の上方にあるときには下方にあるときの位置に対して水平方向にオフセットした位置となるように、昇降範囲の少なくとも一部において実装用ヘッド16を昇降につれて水平方向に変位させる昇降・変位機構20が設けられている。さらに上記ヘッドユニット5には、吸着ノズル16aに吸着された部品を下方から撮像するための第1の撮像手段30と、部品供給位置もしくは部品装着位置において実装用ヘッド16が昇降範囲の下方にあるときの吸着ノズル16aの真下となる位置にある被撮像物を上方から撮像するための第2の撮像手段35とが、各実装用ヘッド16に対してそれぞれ装備されるとともに、実装用ヘッド配列方向一端側の側方に、プリント基板3のフィデューシャルマークを撮像する基板認識カメラ40(図1、図2参照)が装備されている。
Each of the mounting heads 16 can be moved up and down with respect to the head unit
図3および図4を参照しつつ、上記昇降・変位機構20および第1,第2の撮像手段30,35の具体的構造を次に説明する。
The specific structures of the lifting /
上記昇降・変位機構20は、実装用ヘッド16を斜め方向に案内するガイド21と、ボールねじ軸22と、サーボモータ23とを有している。上記ガイド16は、実装用ヘッド16のX軸方向両側において上下所定間隔をおいた2箇所に設けられ、それぞれ、YZ平面上で垂直方向に対して傾斜した方向に延びるように配置された状態で、図外のブラケットを介してヘッドユニット本体5aに固定されている。また、ボールねじ軸22は、ガイド21と平行に延びるように配置された状態で、図外の軸受部材等を介してヘッドユニット本体5aに回転可能に支承されるとともに、サーボモータ23に連結されている。
The lifting /
そして、上記実装用ヘッド16を保持するヘッド取付フレーム24が上記ガイド21に移動可能に支持されるとともに、ヘッド取付フレーム21に設けられたナット部25がボールねじ軸22に螺合することにより、上記サーボモータ23によるボールねじ軸22の回転駆動に伴いヘッド取付フレーム21および実装用ヘッド16がガイド21に沿って斜めに移動するように構成されている。なお、ヘッド取付フレーム21に対して実装用ヘッド16は、ヘッド取付フレーム21の移動範囲と比べて小さい一定小ストロークだけ上下動可能とされて、エアシリンダ26により上記一定小ストロークの上下動が行われるとともに、回転可能とされて、R軸サーボモータ27により回転駆動されるようになっている。さらに実装用ヘッド16には、その下端の吸着ノズル16aに吸着用負圧を導く通路(図示省略)等が設けられている。
A
第1の撮像手段30は、撮像用光学部材としての部品認識用カメラ31を有し、このカメラ31が、実装用ヘッド16の吸着ノズル16aに吸着された部品を垂直下方から撮像し得るように上向きとされた状態で、ヘッドユニット本体5aの下端部に固定されたカメラ取付枠32に取り付けられている。そして、実装用ヘッド16と部品認識用カメラ31との位置関係としては、実装用ヘッド16が昇降範囲の上方(例えば上昇端)にあるときの吸着ノズル16aの略垂直下方となる位置に上記カメラ31が配置され、上記実装用ヘッド16が昇降範囲の下方に移動したときは、吸着ノズル16aとカメラ31とが干渉することなく互いに前後(Y軸方向)にずれるように設定されている。なお、上記カメラ31の周囲には、多数のLED等からなる照明装置33が配設され、実装用ヘッド16が昇降範囲の上方にある状態で吸着ノズル16aに吸着された部品が部品認識用カメラ31によって撮像されるときに、その吸着部品に上記照明装置33から光が照射されるようになっている。
The first image pickup means 30 has a
第2の撮像手段35は、撮像用光学部材としての下方状態認識用カメラ36を有し、このカメラ36が、部品供給部での部品吸着直前における吸着ポイントの撮像や、プリント基板への部品装着直後における装着ポイントの撮像を行い得るように、下向きとされた状態で、ヘッドユニット本体5aの上端部に固定されたカメラ取付枠37に取り付けられている。実装用ヘッド16と下方状態認識用カメラ36との位置関係としては、上記実装用ヘッド16が昇降範囲の下方(例えば下降端)にあるときの吸着ノズルの真下となる位置にある被撮像物を略垂直上方から撮像するようにカメラ36が配置され、つまり実装用ヘッド16が昇降範囲の下方にあるときの吸着ノズル16aの略垂直上方となる位置にカメラ36が配置されている。そして、実装用ヘッド16が昇降範囲の上方に移動したときは、カメラ36の光軸と実装用ヘッド16とが互いに前後(Y軸方向)にずれて、実装用ヘッド16がカメラ36の視野から退避するように設定されている。
The second imaging means 35 has a lower
なお、実装用ヘッド16の下方部における吸着ノズル16aの側方には、下方状態認識用カメラ36の撮像対象位置を照らす照明装置38が設けられている。
Note that an
また、上述した実装機には、図5に示すようなコントローラ41(制御手段)が設けられている。このコントローラ41は、主制御部42を備えるとともに、X,Y軸制御部43、R軸制御部44、昇降制御部45、カメラ制御部46及び画像処理部47を含んでいる。
Further, the mounting machine described above is provided with a controller 41 (control means) as shown in FIG. The
上記X,Y軸制御部43は、ヘッドユニット5に対応して設けられ、X軸サーボモータ15およびY軸サーボモータ9を制御することによりヘッドユニット5のX,Y軸方向の移動を制御する。R軸制御部44は、各実装用ヘッド16に対応して設けられ、R軸サーボモータ27を制御することにより、実装用ヘッド16のR軸まわりの回転を制御する。昇降制御部45は、各実装用ヘッド16に対応して設けられ、昇降・変位機構20のサーボモータ23を制御することにより、実装用ヘッド16の昇降及びそれに伴う水平方向変位の動作を制御する。なお、上記各サーボモータ9,15,27,23の制御のため、これらに対してそれぞれ設けられたエンコーダ9a,15a,27a,23aからの信号が制御部43,44,45に入力されている。また、上記昇降制御部45は、エアシリンダ26(図5中には図示せず)の制御も行っている。
The X and Y
上記カメラ制御部46は、下方状態認識用カメラ36による撮像動作を制御するものであって、各実装用ヘッド16に対応して設けられ、ヘッドユニット5が部品供給部4上にある状態で、実装用ヘッド16が吸着ポイントにある部品を吸着するために昇降範囲の上方から下降する直前と、上記実装用ヘッド16が部品を吸着してから昇降範囲の上方へ上昇した直後とのうちの少なくとも一方の時期に吸着ポイントを撮像させ、あるいは、ヘッドユニット5がプリント基板3上にある状態で、実装用ヘッド16が装着ポイントに部品を装着するために昇降範囲の上方から下降する直前と、実装用ヘッド16が部品を装着してから昇降範囲の上方へ上昇した直後とのうちの少なくとも一方の時期に装着ポイントを撮像させるように、カメラ36を制御する。上記吸着ポイントの撮像と上記装着ポイントの撮像をともに行うようにしてもよい。
The
上記画像処理部47は、カメラ36のより撮像された吸着ポイントや装着ポイントの画像を処理する。とくに装着ポイントの画像の処理を効果的に行うため、実装用ヘッド16がプリント基板3上の装着ポイントに部品を装着してから昇降範囲の上方へ上昇した直後に装着ポイントを撮像した画像から、実装用ヘッド16が装着ポイントに部品を装着するために昇降範囲の上方から下降する直前に装着ポイントを撮像した画像を差し引いた差画像を作成する手段47aと、この差画像から装着ポイントにおける部品の装着の有無を判定する部品装着有無判定手段47bとが、画像処理部47に含まれている。
The
次に、上記実装機の実装動作とその中での第1,第2の撮像手段30,35による撮像およびそれに基づく処理について、図3、図4を参照して説明する。 Next, the mounting operation of the mounting machine and the imaging performed by the first and second imaging means 30 and 35 and the processing based thereon will be described with reference to FIGS.
部品実装時には、先ずヘッドユニット5が部品供給部4の上方位置まで移動して、各実装用ヘッド16のノズル16aによりテープフィーダー4aの吸着ポイントから電子部品が吸着されるが、この部品吸着のために実装用ヘッド16が昇降範囲の上方から下降する直前と、部品吸着後に実装用ヘッド16が昇降範囲の上方へ上昇した直後とに、第2の撮像手段35により吸着ポイントが撮像されるように、第2の撮像手段35の動作および部品吸着動作が制御手段によって制御される。
At the time of component mounting, the
すなわち、部品吸着動作に先立ち、実装用ヘッド16が上昇位置にある状態(図3)で、下方状態認識用カメラ36により、テープフィーダー4aの吸着ポイントが撮像される。この場合、実装用ヘッド16が下降したときの吸着ノズル16に対応する位置である吸着ポイントが上記カメラ36で撮像されるが、実装用ヘッド16が上昇位置にある状態では、カメラ36の視野から実装用ヘッド16がずれているため、吸着ポイントの撮像が支障なく行われる。
That is, prior to the component suction operation, the suction point of the
そして、上記カメラ36により撮像された画像に基づき、吸着ポイントに部品が存在するか否かが判別され、部品が存在しなければ、それに応じた処理として、例えば部品が存在する状態になるまでテープフィーダーのテープの繰出しが行われる。また、吸着ポイントに部品が存在する場合は、テープ内の部品が所定基準位置からずれているか否かが調べられ、ずれている場合はそれに応じた吸着位置の補正量が求められる。
Then, based on the image picked up by the
上記下方状態認識用カメラ36による撮像後には、上記昇降・変位機構20のモータ23によってボールねじ軸22が回転駆動されることにより、実装用ヘッド16が上昇位置から斜め下方に移動し(図4参照)、さらにエアシリンダ26の作動により実装用ヘッド16が斜め移動範囲の終端から一定小ストロークだけ下降して、実装用ヘッド16の下端の吸着ノズル16aが吸着位置に達する。なお、上記吸着位置の補正量が求められている場合は、ヘッドユニット5を微小量動かすことによる吸着位置の補正も行われる。
After the imaging by the lower
実装用ヘッド16が吸着位置まで下降すると、吸着ノズル16aに負圧が供給されることによりテープフィーダーから部品が吸着され、それから、実装用ヘッド下降時とは逆方向にエアシリンダ26の作動と上記昇降・変位機構のモータ23によるボールねじ軸22の回転駆動とが行われることにより、実装用ヘッド16が上昇位置とされる。
When the mounting
実装用ヘッド16が上昇した後であって、テープフィーダーにおいて次の部品の繰出しが行われる前に、下方状態認識用カメラ36によって吸着ポイントが再び撮像される。その画像に基づき、吸着ポイントから部品がなくなっているか否かが判別され、なくなっていれば正常に吸着されたと判断される。もし部品が吸着ポイントに残っていれば、吸着ミスと判断され、吸着動作が繰返される。
The suction point is imaged again by the lower
上記のような部品吸着動作および吸着ポイントの撮像が複数の実装用ヘッド16について同時に、または順に行われる。
The component suction operation and the pick-up point imaging as described above are performed simultaneously or sequentially on the plurality of mounting
また、部品吸着後に実装用ヘッド16が上昇位置に達すると、吸着ノズル16aに吸着された部品が部品認識用カメラ31の真上に位置する状態となり、このカメラ31による吸着部品の撮像が行われる。そして、その画像に基づき、吸着部品および吸着状態の良否が判別され、良の場合は部品吸着位置のずれが調べられ、それに応じた装着位置の補正量が求められる。
Further, when the mounting
このような部品認識用カメラ31による吸着部品の撮像とそれに基づく判別および装着位置補正量演算などの処理は、部品吸着後、ヘッドユニット5が移動してプリント基板3上に達するまでの間に行われる。
Such imaging of the picked-up component by the
ヘッドユニット5がプリント基板3上に達すると、各実装用ヘッド16の吸着ノズル16aに吸着されていた部品がプリント基板3の装着ポイントに装着されるが、この部品装着のために実装用ヘッド16が昇降範囲の上方から下降する直前と、部品装着後に実装用ヘッド16が昇降範囲の上方へ上昇した直後とに、第2の撮像手段35により吸着ポイントが撮像されるように、第2の撮像手段35の動作および部品装着動作が制御手段によって制御される。
When the
すなわち、部品装着動作に先立ち、実装用ヘッド16が上昇位置にある状態(図3)で、下方状態認識用カメラ36により、プリント基板3の装着ポイントが撮像される。この場合、実装用ヘッド16が下降したときの吸着ノズル16に対応する位置である装着ポイントが上記カメラ36で撮像される。このときにも、実装用ヘッド16が上昇位置にある状態では、カメラ36の視野から実装用ヘッド16がずれているため、装着ポイントの撮像が支障なく行われることは、前述の吸着ポイントの撮像時と同様である。
That is, prior to the component mounting operation, the mounting point of the printed
そして、上記カメラ36により撮像された画像に基づき、装着ポイントの位置が調べられて、装着ポイントの位置がずれているような場合に必要に応じて装着位置の補正が行われる。また、装着ポイントに予め塗布されているはんだの状態や、異物の付着の有無等も調べられ、これらが不適正な状態にあればその旨の表示、警告等が行われる。
Then, based on the image captured by the
上記下方状態認識用カメラ36による撮像後には、上記昇降・変位機構20のモータ23の作動による実装用ヘッド16の斜め下方への移動およびエアシリンダ26の作動による実装用ヘッド16の下降が行われて、実装用ヘッド16の下端の吸着ノズル16aに吸着された部品がプリント基板3の装着ポイントに達する。そして、吸着ノズル16aから吸着負圧が排除されることなどにより部品がプリント基板3に装着され、それから、実装用ヘッド下降時とは逆方向にエアシリンダ26の作動と上記昇降・変位機構20のモータ23によるボールねじ軸22の回転駆動とが行われることにより、実装用ヘッド16が上昇位置とされる。
After imaging by the lower
実装用ヘッド16が上昇した直後には、下方状態認識用カメラ36によって装着ポイントが再び撮像され、その画像に基づき、装着ポイントに正しく部品が装着されているかどうかといったことが判定される。この場合、当実施形態では、図5に示すコントローラ41内の画像処理部47に含まれている差画像作成手段47a及び部品装着有無判定手段47bにより、実装用ヘッド16が装着ポイントに部品を装着してから昇降範囲の上方へ上昇した直後に装着ポイントを撮像した画像から、実装用ヘッド16が装着ポイントに部品を装着するために昇降範囲の上方から下降する直前に装着ポイントを撮像した画像を差し引いた差画像が作成され、この差画像から装着ポイントにおける部品の装着の有無が判定される。このように差画像が求められることにより、装着ポイントに装着された部品の画像が明確に抽出され、部品が装着されているかどうかの判定を容易、かつ正確に行うことができる。
Immediately after the mounting
そして、1つの実装用ヘッド16による部品の装着とその前後における下方状態認識用カメラ36による撮像がすめば次の装着ポイントに移動し、その作業の繰り返されて、各実装用ヘッド16によりそれぞれに対応する装着ポイントに順次部品が装着される。
When the mounting of the component by one mounting
以上のような当実施形態の実装機によると、ヘッドユニット5に下方状態認識用カメラ36が設けられているため、部品供給部4では部品吸着前や部品吸着後に上記下方状態認識用カメラ36で吸着ポイントが撮像されることにより、吸着位置の認識、吸着ポイントに部品が存在するか否かの判別、部品吸着後に部品が吸着されたことの確認等を行うことができ、また、プリント基板3上での部品装着前や部品装着後に上記下方状態認識用カメラ36で装着ポイントが撮像されることにより、装着位置の認識、はんだの状態のチェック、部品装着後に部品の装着が正しく行われたどうかの確認等を行うことができる。
According to the mounting machine of the present embodiment as described above, since the lower
しかも、実装用ヘッド16が昇降範囲の下方にあるときの吸着ノズル16aの略垂直上方となる位置に下方状態認識用カメラ36が配置され、実装用ヘッド16が昇降範囲の上方に移動したときはカメラ36の視野から実装用ヘッド16がずれるようになっているため、実装用ヘッド15が上昇位置にある状態での下方状態認識用カメラ36による吸着ポイントまたは装着ポイントの撮像と、実装用ヘッド16が下降位置にある状態での部品の吸着または装着とを、ヘッドユニット5を移動させなくても効果的に行うことができ、下方状態認識用カメラ36による撮像も含めた一連の実装作業を効率良く行うことができる。
In addition, when the lower
さらに当実施形態では、ヘッドユニット5に部品認識用カメラ31も搭載しているため、部品吸着後にヘッドユニット5がプリント基板3上へ移動するまでの間に部品認識用カメラ31による吸着部品の撮像とそれに基づく部品認識を行うことができる。しかも、実装用ヘッド16が斜めに移動することを利用して、実装用ヘッド16が上昇位置にあるときは部品認識用カメラ31の真上に吸着ノズル16aが位置して吸着部品の撮像が可能となる一方、実装用ヘッド16が下降したときは実装用ヘッド16と部品認識用カメラ36とが前後にずれるようにしているため、実装用ヘッド16に対して部品認識用カメラ36を撮像位置と退避位置とにわたって移動させる必要がなく、構造を簡略化することができる。
Furthermore, in this embodiment, since the
図6〜図8は、実装用ヘッド16を昇降につれて水平方向に変位させる昇降・変位機構の別の実施形態を示すものである。
6 to 8 show another embodiment of a lifting / displacement mechanism that horizontally displaces the mounting
この実施形態の昇降・変位機構50は、ヘッドユニット5の本体5aにZ軸方向のガイド52を介して昇降可能に取り付けられた昇降体51と、この昇降体51を昇降させる駆動機構53と、この昇降体51に対して実装用ヘッド16を揺動変位可能に連結する平行リンク機構54と、ならい動作用カム57とを有している。
The lifting /
上記駆動機構53は、Z軸方向に配置されてサーボモータ53aにより回転駆動されるボールねじ軸53bを有し、昇降体51に設けられたナット部53cが上記ボールねじ軸53bに螺合している。そして、ボールねじ軸53bがサーボモータ53aで駆動されて回転するに伴い、昇降体51がZ軸方向に直線的に移動するようになっている。
The
上記実装用ヘッド16は、昇降体51とは別体のヘッド取付フレーム58に取り付けられ、このヘッド取付フレーム58と昇降体51との間に第1リンク55および第2リンク56が配設されている。これらのリンク55,56は、上下に間隔をおいて互いに平行に配置された状態で、それぞれの両端が昇降体51とヘッド取付フレーム58とに軸55a,55bおよび同56a,56bを介して回動自在に連結されることにより、平行リンク機構54を構成している。この平行リンク機構54により、実装用ヘッド16が垂直に配置された状態を保ちつつ、この実装用ヘッド16を保持するヘッド取付フレーム58が昇降体51に対して揺動変位可能となるように構成されている。
The mounting
また、上記ならい動作用カム57は、ヘッドユニット本体5aに対して固定的に設けられ、中間部にZ軸に対して斜め方向のカム面57aを有し、この斜め方向のカム面57aの上下に垂直方向のカム面57b,57cが連なった形状となっている。このならい動作用カム57に対し、そのカム面57a,57b,57cに接するカムフォロア59がヘッド取付フレーム58に設けられている。さらに、昇降体51とヘッド取付フレーム58との間には、カムフォロア59をならい動作用カム57のカム面57a,57b,57cに押し付ける方向(ヘッド取付フレーム58を昇降体に接近させる方向)に付勢するスプリング60が設けられている。
Further, the
この昇降・変位機構50によると、駆動機構53の駆動によって昇降体51が昇降するに伴い、ヘッド取付フレーム58およびこれに取り付けられた実装用ヘッド16がならい動作用カム57のカム面57a,57b,57cにより規定された方向に移動する。そして、昇降範囲の途中でカムフォロア59が斜めのカム面57aを通過するときに、実装用ヘッド16が斜めに移動することにより、昇降につれて水平方向にも変位することとなる。
According to the lifting /
この実施形態でも、第1の撮像手段30の部品認識用カメラ31は、ヘッドユニット5の下部に固定的に設けられ、実装用ヘッド16が上昇位置にあるとき(図6参照)の吸着ノズル16aの略垂直下方となる位置に配置されており、上記実装用ヘッド16が昇降範囲の下方に移動したときには吸着ノズル16aとカメラ31とが干渉することなく互いに前後(Y軸方向)にずれるように設定されている。
Also in this embodiment, the
また、第2の撮像手段35の下方状態認識用カメラ36は、ヘッドユニット5の上部に固定的に設けられ、実装用ヘッド16が下降位置にあるときの吸着ノズル16aの略垂直上方となる位置に配置されており、実装用ヘッド16が昇降範囲の上方に移動したときにはカメラ36の光軸と実装用ヘッド16とが互いに前後(Y軸方向)にずれて、実装用ヘッド16がカメラ36の視野から退避するように設定されている。
The lower
各撮像手段30,35に対して照明装置33,38が設けられ、またヘッド取付フレーム58にR軸サーボモータ27が設けられている点等は前述の図3、図4に示した実施形態と略同様である。
The
当実施形態によっても、前述の図3、図4に示した実施形態と同様の作用、効果が得られる。 Also in this embodiment, the same operations and effects as those of the embodiment shown in FIGS. 3 and 4 are obtained.
図9は、実装用ヘッドを昇降につれて水平方向に変位させる昇降・変位機構の別の実施形態を示すものである。 FIG. 9 shows another embodiment of a lifting / displacement mechanism that horizontally displaces the mounting head as it moves up and down.
この実施形態の昇降・変位機構は、実装用ヘッドを斜め方向に移動させるように配置されたリニアモータ70により構成されている。すなわち、昇降・変位機構を構成するリニアモータ70は、実装用ヘッド(図示省略)を垂直方向に対して斜め方向に案内するとともに、N極、S極の磁極77が交互に上記斜め方向に配列された軌道部72と、この軌道部72と平行に配置され磁極77に対向するコア75、及びこのコア75に巻き付けられたコイル76を有している。
The lifting / displacement mechanism of this embodiment is constituted by a
上記軌道部72はガイド21と平行に斜めに配置された状態で、ヘッドユニット本体5aに固定されている。また、コア75及びコイル76は、ヘッド取付フレーム24に取り付けられたコイル保持部材54に保持されている。より具体的に説明すると、コイル保持部材74は上ブラケット74aと下ブラケット74bとを分解可能に結合することにより中空状に形成され、ヘッド取付フレーム24にねじ止めされており、このコイル保持部材74の中心部に上記軌道部72の磁極77配設部分が相対移動可能に挿通されるとともに、コイル保持部材74の内部において上記軌道部72の磁極77配設部分の周囲に上記コア75及びコイル76が配設されている。
The
なお、その他の構造については、前述の図3及び図4に示した実施形態と同様であるため、図示及び説明を省略する。 Since other structures are the same as those of the embodiment shown in FIGS. 3 and 4 described above, illustration and description thereof are omitted.
この昇降・変位機構によると、上記コイル76に所定の交番電流を流すことにより、ヘッド取付フレーム24及びこれに取り付けられた実装用ヘッドが上記軌道部72に沿って斜め方向に移動し、昇降とともに水平方向にも変位する。従って、前述の図3、図4に示した実施形態と同様の作用、効果が得られる。
According to this lifting / displacement mechanism, by passing a predetermined alternating current through the
本発明の装置の具体的構造は上記各実施形態に限定されず、種々変更可能であり、以下に他の実施形態を説明する。
(1)上記各実施形態では実装用ヘッド16が下降位置にあるときの吸着ノズル16aの略垂直上方となる位置に、第2の撮像手段35の撮像用光学部材として下方状態認識用カメラ36を配置しているが、この位置にミラーを略45°の角度で配置し、その側方に下方状態認識用カメラを設置することにより、上記ミラーを介して吸着ポイントまたは装着ポイントを上方から撮像するようにしてもよい。第1の撮像手段についても、上記各実施形態で示したカメラ31の位置にミラーを略45°の角度で配置し、その側方にカメラを設置してもよい。
(2)上記実施形態では、下方状態認識用カメラ36により部品吸着前と部品吸着後とにおける吸着ポイントの撮像、および部品装着前と部品装着後とにおける装着ポイントの撮像の、都合4回の撮像を行っているが、必ずしもこれら4回の撮像を全て行う必要はなく、要求に応じてこれらのうちの少なくとも1回の撮像を行うようにすればよい。例えば、部品供給部においては吸着位置補正等のために部品吸着前に吸着ポイントの撮像のみを行うようにし、プリント基板上では装着が正しく行われたことの確認等のために部品装着後の装着ポイントの撮像のみを行なうようにしてもよい。
(3)図3、図4に示す実施形態では、実装用ヘッド16を斜め方向に移動させる昇降・変位機構20のほかに、実装用ヘッド16を一定小ストロークだけZ軸方向に昇降させるエアシリンダ26が設けられているが、このエアシリンダ26を省略し、実装用ヘッド16を昇降範囲全体にわたって斜めに移動させるように昇降・変位機構を構成してもよい。
(4)上記各実施形態では、表面実装機に適用した場合を示しているが、本発明は、IC等の電子部品に対して各種試験を施す部品試験装置に適用することもできる。すなわち、図示を省略するが、例えば、部品装着用の一または複数のヘッドを搭載した移動可能なヘッドユニットを有し、部品供給位置に置かれた部品を上記ヘッドにより吸着して試験手段に搬送するとともに、部品吸着後に、ヘッドユニットに搭載した撮像手段により吸着部品を撮像し、その画像の認識に基づき吸着位置の補正等を行うようにした装置があるが、この種の試験装置においては、ヘッドユニットの構成として上記各実施形態に示すようなヘッドユニットと同様の構成を採用することが考えられる。
The specific structure of the apparatus of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. Other embodiments will be described below.
(1) In each of the above embodiments, the lower
(2) In the above embodiment, the imaging of the suction points before and after the component suction by the lower
(3) In the embodiment shown in FIGS. 3 and 4, in addition to the lifting /
(4) In each of the above embodiments, a case where the present invention is applied to a surface mounter is shown, but the present invention can also be applied to a component testing apparatus that performs various tests on electronic components such as ICs. That is, although not shown in the figure, for example, it has a movable head unit on which one or more heads for component mounting are mounted, and the component placed at the component supply position is sucked by the head and conveyed to the test means. At the same time, there is a device that picks up the picked-up component by the image pickup means mounted on the head unit after picking up the component, and corrects the picked-up position based on the recognition of the image. It is conceivable to adopt the same configuration as the head unit as shown in the above embodiments as the configuration of the head unit.
1 基台
3 プリント基板
5 ヘッドユニット
16 実装用ヘッド
16a 吸着ノズル
20 昇降・変位機構
21 ガイド
22 ボールねじ軸
23 サーボモータ
30 第1の撮像手段
31 部品認識用カメラ
50 昇降・変位機構
51 昇降体
54 平行リンク機構
57 ならい動作用カム
70 リニアモータ
72 軌道部
75 コア
76 コイル
77 磁極
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
上記ヘッドがヘッド昇降範囲の上方にあるときにはヘッド昇降範囲の下方にあるときの位置に対して水平方向にオフセットした位置となるように、ヘッド昇降範囲の少なくとも一部においてヘッドを昇降につれて水平方向に変位させる昇降・変位機構が設けられるとともに、
上記ヘッドがヘッド昇降範囲の下方にあるときの吸着ノズルの真下となる位置にある被撮像物を略垂直上方から撮像するように撮像用光学部材を配置した撮像手段がヘッドユニットに設けられ、
上記ヘッドがヘッド昇降範囲の上方にある状態では上記撮像手段の視野からずれるように構成されていることを特徴とする部品搬送装置。 In a component conveying apparatus configured to adsorb a component from a component supply position by the above-mentioned head of a head unit that can move up and down with a suction nozzle provided at the lower end and convey it to a target position. ,
When the head is above the head lifting range, the head is moved horizontally in the head lifting range so that the head is offset horizontally relative to the position below the head lifting range. A lift / displacement mechanism to displace is provided,
The head unit is provided with an imaging means in which an imaging optical member is arranged so as to take an image of an object to be imaged at a position directly below the suction nozzle when the head is below the head raising / lowering range from substantially vertically above,
A component conveying apparatus characterized in that the head is displaced from the field of view of the imaging means in a state where the head is above the head lifting range.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093451A JP4358013B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Component conveying device, surface mounter and component testing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093451A JP4358013B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Component conveying device, surface mounter and component testing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005285840A true JP2005285840A (en) | 2005-10-13 |
JP4358013B2 JP4358013B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=35183935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004093451A Expired - Lifetime JP4358013B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Component conveying device, surface mounter and component testing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4358013B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7239399B2 (en) | 2001-11-13 | 2007-07-03 | Cyberoptics Corporation | Pick and place machine with component placement inspection |
JP2007214476A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounting method |
US7346420B2 (en) | 2001-11-13 | 2008-03-18 | Cyberoptics Corporation | Component feeder exchange diagnostic tool |
JP2009514234A (en) * | 2005-10-31 | 2009-04-02 | サイバーオプティクス コーポレーション | Electronic assembly machine with built-in solder paste inspection |
US7545514B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-06-09 | Cyberoptics Corporation | Pick and place machine with improved component pick image processing |
US7559134B2 (en) | 2003-11-04 | 2009-07-14 | Cyberoptics Corporation | Pick and place machine with improved component placement inspection |
JP2009224483A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Method of mounting component and component suction posture decision method |
US7706595B2 (en) | 2003-11-07 | 2010-04-27 | Cyberoptics Corporation | Pick and place machine with workpiece motion inspection |
US7813559B2 (en) | 2001-11-13 | 2010-10-12 | Cyberoptics Corporation | Image analysis for pick and place machines with in situ component placement inspection |
JP2011216614A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Panasonic Corp | Component mounting apparatus and component mounting method |
JP2011216616A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Panasonic Corp | Component mounting apparatus and component mounting method |
WO2015186530A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | ヤマハ発動機株式会社 | Component mounting device |
JP2016157899A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Tape feeder |
JP2016157754A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Component mounting method |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004093451A patent/JP4358013B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7813559B2 (en) | 2001-11-13 | 2010-10-12 | Cyberoptics Corporation | Image analysis for pick and place machines with in situ component placement inspection |
US7346420B2 (en) | 2001-11-13 | 2008-03-18 | Cyberoptics Corporation | Component feeder exchange diagnostic tool |
US7346419B2 (en) | 2001-11-13 | 2008-03-18 | Cyberoptics Corporation | Component feeder exchange diagnostic tool |
US7555831B2 (en) | 2001-11-13 | 2009-07-07 | Cyberoptics Corporation | Method of validating component feeder exchanges |
US7239399B2 (en) | 2001-11-13 | 2007-07-03 | Cyberoptics Corporation | Pick and place machine with component placement inspection |
US7559134B2 (en) | 2003-11-04 | 2009-07-14 | Cyberoptics Corporation | Pick and place machine with improved component placement inspection |
US7706595B2 (en) | 2003-11-07 | 2010-04-27 | Cyberoptics Corporation | Pick and place machine with workpiece motion inspection |
US7545514B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-06-09 | Cyberoptics Corporation | Pick and place machine with improved component pick image processing |
JP2009514234A (en) * | 2005-10-31 | 2009-04-02 | サイバーオプティクス コーポレーション | Electronic assembly machine with built-in solder paste inspection |
JP2007214476A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounting method |
JP2009224483A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Method of mounting component and component suction posture decision method |
JP2011216614A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Panasonic Corp | Component mounting apparatus and component mounting method |
JP2011216616A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Panasonic Corp | Component mounting apparatus and component mounting method |
WO2015186530A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | ヤマハ発動機株式会社 | Component mounting device |
JP2015230912A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | ヤマハ発動機株式会社 | Component mounting device |
JP2016157754A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Component mounting method |
JP2016157899A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Tape feeder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4358013B2 (en) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5791408B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
JP2554431B2 (en) | Mounting device component suction state detection device | |
JP4358013B2 (en) | Component conveying device, surface mounter and component testing device | |
JP2005109119A (en) | Electronic component mounting device | |
CN101683029A (en) | Component recognizing device, surface mounting machine, and component testing machine | |
JP4982287B2 (en) | BACKUP PLATE FORMING DEVICE, SURFACE MOUNTING MACHINE HAVING THE SAME, AND BACKUP PLATE FORMING METHOD | |
JP2009212251A (en) | Component transfer equipment | |
JP2007214494A (en) | Mark recognition method and surface mounter | |
JP2017028151A (en) | Substrate work device | |
JP4050396B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and mounting head mounting method for electronic component mounting apparatus | |
WO2012117466A1 (en) | Component mounting device, component mounting method, imaging device, and imaging method | |
JP2007096062A (en) | Electronic component transfer device | |
JP2011216614A (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP4358012B2 (en) | Component conveying device, surface mounter and component testing device | |
JP2009170524A (en) | Component mounting method, and surface mounting machine | |
JPH09321498A (en) | Method and device for inspecting parts of mounting machine | |
JP2006073959A (en) | Component recognition device, surface mounting machine and component testing device | |
KR20010025827A (en) | Surface Mounting Device and Mounting Method thereof | |
JP2007318000A (en) | Surface-mounting apparatus | |
JP4990804B2 (en) | Surface mount machine | |
JP4364693B2 (en) | Component conveying device, surface mounter and component testing device | |
JP4319095B2 (en) | Surface mount machine | |
JP4339141B2 (en) | Surface mount machine | |
JP4319061B2 (en) | Component conveying device, surface mounter and component testing device | |
JP2006310647A (en) | Surface-mounting device and component mounting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4358013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |