[go: up one dir, main page]

JP2005284466A - Service providing method and system - Google Patents

Service providing method and system Download PDF

Info

Publication number
JP2005284466A
JP2005284466A JP2004094469A JP2004094469A JP2005284466A JP 2005284466 A JP2005284466 A JP 2005284466A JP 2004094469 A JP2004094469 A JP 2004094469A JP 2004094469 A JP2004094469 A JP 2004094469A JP 2005284466 A JP2005284466 A JP 2005284466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
search
automatically
data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004094469A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoteru Kaminaga
清照 神永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PATENT DATA CENTER Inc
Original Assignee
PATENT DATA CENTER Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PATENT DATA CENTER Inc filed Critical PATENT DATA CENTER Inc
Priority to JP2004094469A priority Critical patent/JP2005284466A/en
Publication of JP2005284466A publication Critical patent/JP2005284466A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数のサイトを利用して検索情報の取得を必要としている利用者が、任意に選択した第1のサイトでの検索結果から、他のサイトで提供される情報を容易に取得することを可能とする。
【解決手段】利用者端末aにてプログラムを起動すると、リンク先情報がリンク情報提供サーバーdから取得されてメニュー表示される(S1)。利用者が第1サイトで検索、閲覧をしている過程(S2)で、自動で、第2サイトで検索を行うための必要データを取得し(S3)、利用者が指定した第2サイトが必要とする情報に従って、前記必要データを引数としてリンク情報提供サーバーdから必要とするリンク情報を取得して第2サイト引数の書式に変換した後に(S4)(S5)、これを引数として第2サイトに送信して(S6)、第1サイトにリンクする第2サイトでの検索を自動的に行う(S7)。
【選択図】図2
[PROBLEMS] To easily acquire information provided in other sites from a search result in a first site arbitrarily selected by a user who needs to acquire search information using a plurality of sites. Is possible.
When a program is started on a user terminal a, link destination information is acquired from a link information providing server d and displayed on a menu (S1). In the process of searching and browsing on the first site (S2), the user automatically acquires necessary data for searching on the second site (S3), and the second site designated by the user is In accordance with the required information, the necessary link information is obtained from the link information providing server d using the necessary data as an argument and converted into the format of the second site argument (S4) (S5). The search is transmitted to the site (S6), and the search at the second site linked to the first site is automatically performed (S7).
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに接続された利用者端末と複数のサイト間において、第1のサイトにおける情報の検索結果データを流用して他のサイトにおける情報の検索を自動的に行うサービス提供方法とそのシステムに関し、特に、文献情報の検索に好適に用いることができる文献情報検索サービス提供方法とそのシステムおよびプログラムに関する。   The present invention provides a service for automatically searching information at other sites by diverting information search result data at a first site between a user terminal and a plurality of sites connected to each other via a network. More particularly, the present invention relates to a method for providing a document information search service that can be suitably used for searching document information, and a system and program thereof.

インターネットを介して複数のサイトに接続された利用者端末において、例えば公開特許情報などの文献情報を検索する場合、利用者は、目的とする文献情報検索を行うことができるサイト、例えば日本国特許庁の特許電子図書館サイトなどにアクセスして検索を行う。
これらサイトでは、利用者の求める情報を表示するために、利用者による検索条件入力画面(検索フォーム)が用意されており、利用者は、目的の情報を得るための検索条件、例えば技術テーマのキーワードや文献番号、発明者などをその画面上の当該検索条件入力欄に入力した後、検索実行指示を行う。検索実行指示を受けると、サイトにリンクする検索システムが、利用者による入力データを機械検索式に変換してデータベース検索を行い、条件に該当する文献番号の一覧などを利用者端末に表示する。
さらに、その文献番号一覧の中から任意の文献番号を利用者が選択すると、検索システムは該当する文献の詳細情報などを検索結果として利用者端末に表示する。
In a user terminal connected to a plurality of sites via the Internet, for example, when searching document information such as published patent information, the user can search a target document information search site, such as a Japanese patent. Access and search the patent digital library site of the Agency.
In these sites, a search condition input screen (search form) by the user is prepared in order to display information requested by the user. The user can search for a search condition for obtaining target information, for example, a technical theme. After entering a keyword, document number, inventor, etc. in the search condition input field on the screen, a search execution instruction is performed. When a search execution instruction is received, the search system linked to the site converts the input data by the user into a machine search expression, performs a database search, and displays a list of document numbers corresponding to the conditions on the user terminal.
Further, when the user selects an arbitrary document number from the document number list, the search system displays detailed information of the corresponding document on the user terminal as a search result.

ところで、利用者の目的とする情報を得るためには、1つのサイトで表示可能な検索情報だけでは足りず、他のサイトにアクセスして検索を行わなければならないことが少なくない。
例えば、日本国特許庁の特許電子図書館サイトによる検索結果に基づいて、外国での出願状況などを確認する場合は、米国特許庁やヨーロッパ特許庁のホームページにアクセスして同様の検索を行わなければならない。このような場合、利用者は、特許電子図書館サイト(第1のサイト)における検索結果の中から必要なデータを選択し、画面上のマウス操作でその選択データ、例えば文献番号などをクリップボードに保存しておき、米国特許庁などのホームページ(第2のサイト)にアクセスし、その検索条件入力画面中の当該検索条件入力欄に前記クリップボード保存データを貼り付ける作業をした後に、その他の必要事項の入力を行って検索実行指示をすることが通常行われている。
By the way, in order to obtain the information intended by the user, it is not sufficient to have only search information that can be displayed on one site, and it is often necessary to search by accessing another site.
For example, if you want to check the application status in foreign countries based on the search results from the Japan Patent Office's patent electronic library site, you must access the US Patent Office or European Patent Office homepage and perform a similar search. Don't be In such a case, the user selects necessary data from the search results on the patent electronic library site (first site), and saves the selected data, for example, a document number, etc., to the clipboard by operating the mouse on the screen. After accessing the homepage (second site) such as the US Patent Office and pasting the clipboard saved data into the search condition input field on the search condition input screen, It is common practice to input a search execution instruction.

ただし、第1のサイトで表示された検索結果の書式と第2のサイトにおける当該検索条件入力欄への入力の書式が異なる場合は、当該検索条件入力欄に利用者が手作業で文献番号などを入力しなければならない。
また、第2のサイトにおける当該検索条件入力欄への入力事項が、第1のサイトによる検索結果に含まれていないデータである場合、別資料を参照したり、前記検索結果に基づき再度別の検索を行なうなどして、新たな情報を得なければならない。
However, if the format of the search result displayed on the first site is different from the format of the input to the search condition input field on the second site, the user manually enters the reference number in the search condition input field. Must be entered.
In addition, when the input item in the search condition input field in the second site is data that is not included in the search result by the first site, another material is referred to or another data is re-entered based on the search result. You have to get new information, such as by searching.

一方、例えば特許文献1には、第1のサイトと第2のサイト間において情報を流用するサービス提供方法が開示されている。   On the other hand, for example, Patent Document 1 discloses a service providing method for diverting information between a first site and a second site.

特開2003−67633号公報JP 2003-67633 A

しかし、このサービス提供方法は、予め特定された二つのサイト間での情報の受け渡しを行うものであるため、受け渡す情報も両サイトで流用可能な形式に予め特定されたものであり、複数のサイトの中から利用者により任意に選択され、書式や入力項目自体が異なる可能性がある二つのサイト間での情報の流用を行うことは不可能である。
すなわち、特許文献1の方法は、第1のサイトで提供される地図情報に含まれる位置情報(経度・緯度)を第2のサイトに受け渡して第2のサイトで前記位置情報にリンクした専門的情報を提供するものである。よって、公開特許情報のように、出願番号,公開番号,登録番号などの複数の文献番号、発明の名称、発明者、技術内容のキーワードといった複数の検索結果データが存在し、且つ日本、米国、ヨーロッパなどの各国特許庁のホームページ毎に検索フォームや入力書式、入力必要項目などが異なるサイト間での情報の流用を行うことは不可能である。
However, since this service providing method is for transferring information between two sites specified in advance, the information to be transferred is also specified in advance in a format that can be used at both sites. It is impossible to divert information between two sites that are arbitrarily selected by the user from the sites and whose format and input items themselves may be different.
That is, the method of Patent Document 1 is a specialized technique in which position information (longitude / latitude) included in map information provided at the first site is transferred to the second site and linked to the position information at the second site. Information is provided. Therefore, there are a plurality of search result data such as a plurality of document numbers such as an application number, a publication number, and a registration number, an invention name, an inventor, and a technical content keyword, as well as published patent information. It is not possible to divert information between sites that have different search forms, input formats, required input items, etc. for each homepage of each national patent office such as Europe.

本発明はこのような従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、利用者が、第1のサイトで取得した検索結果を元に第2のサイトでリンク情報の検索を行う場合、マウス操作による複写,貼り付けやキー入力による検索条件入力、別資料の参照や他の検索作業といった余分な手間を一切必要とせず、第2のサイトの指定のみで自動的に該サイトでの検索を行うことができる新規なサービス提供方法とそのシステムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and the intended process is that a user searches for link information at a second site based on a search result acquired at the first site. In this case, there is no need for extra operations such as copying, pasting by mouse operation, inputting search conditions by key input, referring to other materials, and other search operations. It is to provide a new service providing method and system capable of performing the search.

以上の目的を達成するために、本発明では、利用者端末による第1のWEBサイトのコンテンツ情報表示の過程で、該WEBコンテンツが提供するWEB形式のデータより、第2のWEBサイトにおいて検索を行うために必要とするデータを自動取得し、利用者が選択した第2のサイトが必要とするデータ形式に従って、前記取得データを前記第2のサイトのWEBコンテンツ引数の形式に自動変換し、該引数を前記第2のサイトに自動送信して、該第2のサイトにおける検索結果を自動で取得し表示するようにしたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, according to the present invention, in the process of displaying the content information of the first WEB site by the user terminal, the second WEB site searches from the WEB format data provided by the WEB content. Automatically acquiring the data necessary to perform, automatically converting the acquired data into the WEB content argument format of the second site according to the data format required by the second site selected by the user, An argument is automatically transmitted to the second site, and a search result in the second site is automatically acquired and displayed.

すなわち、本発明に係るサービス提供方法は、ネットワークを介して互いに接続された利用者端末と複数のサイト間において、第1のサイトにおける情報の検索結果データを流用して第2のサイトにおける情報の検索を自動的に行うサービス提供方法であって、
利用者によって指定された第1のサイトにおいて、利用者によって入力された情報の検索を行うと共にその検索結果を利用者端末に表示する段階と、
前記第1のサイトが提供する検索結果データより、第2のサイトで検索を行うための必要データを自動取得する段階と、
前記必要データに基づき、前記第1のサイトが提供する検索結果データを第2のサイトにおける検索に必要とする形式の引数に自動変換する段階と、
前記変換後の引数を、利用者によって指定された第2のサイトに自動送信して当該第2のサイトにおいて自動検索を行う段階と、
当該第2のサイトにおける検索結果を利用者端末に表示する段階と、
を有することを特徴とする。
That is, in the service providing method according to the present invention, information search result data of the first site is diverted between the user terminal and the plurality of sites connected to each other via the network. A service providing method for automatically performing a search,
Performing a search for information input by the user at the first site designated by the user and displaying the search result on the user terminal;
Automatically acquiring necessary data for performing a search at the second site from the search result data provided by the first site;
Automatically converting search result data provided by the first site into an argument in a format required for a search at the second site based on the required data;
Automatically transmitting the converted argument to a second site designated by the user and performing an automatic search at the second site;
Displaying search results on the second site on the user terminal;
It is characterized by having.

本発明によれば、利用者が利用者端末にて第1のサイトにおける検索結果を閲覧している過程で、自動で、第2のサイトにリンクし検索を行うために必要とするデータを取得すると共に、利用者が選択した第2のサイトでの検索に必要とするデータを引数に自動変換し該第2のサイトに送信して自動で検索を行い、その結果を利用者端末に表示することができる。
第1のサイトと第2のサイトは異なるサイトであってもよいし、同じサイトであってもよい。
According to the present invention, in the process of browsing the search result in the first site on the user terminal, the user automatically obtains data necessary for linking to the second site and performing a search. At the same time, data necessary for the search at the second site selected by the user is automatically converted into an argument, transmitted to the second site, automatically searched, and the result is displayed on the user terminal. be able to.
The first site and the second site may be different sites or the same site.

また本発明は、前記利用者端末及び複数のサイトとネットワークを介して互いに接続されたリンク情報提供サーバー等のリンク情報提供手段を備え、
前記第1のサイトが提供する前記検索結果データが、前記第2のサイトで検索を行うための必要データとして不十分である場合、または、前記第2のサイトで検索を行うための必要データを取得するための処理時間短縮のために、前記第1のサイトから自動取得したデータを前記リンク情報提供手段に自動送信し、該リンク情報提供手段において、前記第2のサイトで検索を行うための必要データを自動取得すると共に、該必要データを前記利用者端末に返信する段階を含むことを特徴とする。
Further, the present invention comprises link information providing means such as a link information providing server connected to each other via the network with the user terminal and a plurality of sites,
When the search result data provided by the first site is insufficient as necessary data for performing a search at the second site, or necessary data for performing a search at the second site In order to shorten the processing time for acquisition, data automatically acquired from the first site is automatically transmitted to the link information providing unit, and the link information providing unit performs a search at the second site. The method includes a step of automatically acquiring necessary data and returning the necessary data to the user terminal.

この場合、リンク情報提供手段により、第1のサイトが提供する検索結果データが第2のサイトでの検索のための必要データを含んでいない場合への対応が可能になる。または、第2のサイトでの検索のための必要データ取得の処理時間を短縮することができる。   In this case, the link information providing means can cope with the case where the search result data provided by the first site does not include the necessary data for the search at the second site. Alternatively, it is possible to shorten the processing time for obtaining necessary data for the search at the second site.

また本発明は、前記第1のサイトが提供する検索結果データより、第2のサイトで検索を行うための必要データを自動取得した後に、前記必要データを、利用者が指定した第2のサイトにおける検索フォーム上の当該検索条件入力欄に付与された属性(名称、タイプ、初期値等)を用いて事前割当する段階と、
前記必要データを、前記事前割当の情報に従って、当該第2のサイトの検索フォーム上における当該検索条件入力欄に自動入力する段階と、
当該第2のサイトの検索フォーム上の検索実行ボタンを自動で押下して当該検索を自動で行う段階とを含むことを特徴とする。
According to the present invention, after the necessary data for performing the search at the second site is automatically acquired from the search result data provided by the first site, the necessary data is stored in the second site designated by the user. Pre-assigning using attributes (name, type, initial value, etc.) assigned to the search condition input field on the search form in
Automatically inputting the necessary data in the search condition input field on the search form of the second site according to the pre-allocation information;
A step of automatically pressing a search execution button on the search form of the second site to automatically perform the search.

この場合、検索条件入力画面(検索フォーム)での検索条件入力を介さず直接的に引数を付与して検索を行うことを禁止している第2のサイトへの対応が可能になる。   In this case, it is possible to cope with the second site that prohibits the search by directly assigning an argument without using the search condition input on the search condition input screen (search form).

本発明によれば、第1のサイトにおける検索結果に基づき、自動的に第2のサイトへのリンク情報を得て第2のサイトで自動検索を行うことができるので、情報検索における利用者の負担を軽減することができる。   According to the present invention, since the link information to the second site can be automatically obtained based on the search result in the first site and the automatic search can be performed in the second site. The burden can be reduced.

以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
図1は、本例に係るサービス提供方法を実施するシステムの構成図であり、図中aは利用者端末、bは第1のWEBサイト(以下「第1サイト」と言う)において文献情報の検索と閲覧のサービスを提供する第1文献情報提供サーバー、cは第2のWEBサイト(以下「第2サイト」と言う)において文献情報の検索と閲覧のサービスを提供する第2文献情報提供サーバー、dはそれらサーバーb,cで提供される第1サイトと第2サイトをリンクさせるためのリンク情報提供サーバー、eはそれら利用者端末a,第1文献情報提供サーバーb,第2文献情報提供サーバーc,リンク情報提供サーバーdを互いに接続させるインターネット等のネットワーク回線を示す。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a system that implements a service providing method according to the present example. In FIG. 1, a is a user terminal, and b is a first WEB site (hereinafter referred to as “first site”). A first document information providing server that provides a search and browsing service, and c is a second document information providing server that provides a document information search and browsing service at a second WEB site (hereinafter referred to as “second site”). , D is a link information providing server for linking the first site and the second site provided by the servers b and c, e is the user terminal a, the first document information providing server b, and the second document information providing. A network line such as the Internet for connecting the server c and the link information providing server d to each other is shown.

利用者端末aはパーソナルコンピュータ等のコンピュータ端末であり、インターネット等のネットワーク回線に接続する機能、第1,第2文献情報提供サーバーb,cにより提供される第1サイト,第2サイトにアクセスして文献情報の検索と閲覧を行う機能等に加えて、本発明に係るプログラムを格納することにより、後述する機能を備える。   The user terminal a is a computer terminal such as a personal computer, and accesses the first site and the second site provided by the first and second document information providing servers b and c, the function of connecting to a network line such as the Internet. In addition to the function of searching and browsing document information, etc., the program according to the present invention is stored to provide the functions described later.

第1,第2文献情報提供サーバーb,cは、WWWサーバーとしての機能を有するサーバーコンピュータであり、文献情報の検索と閲覧のサービスを提供するサイトの運営に必要な機能と各種データベースを備えており、例えば、日本国特許庁のホームページにおける特許電子図書館サイトや、米国特許庁,ヨーロッパ特許庁等のホームページにおける特許情報検索サイトなどを運営するサーバーをあげることができる。   The first and second document information providing servers b and c are server computers having a function as a WWW server, and are equipped with functions and various databases necessary for operation of a site that provides a document information search and browsing service. For example, a server that operates a digital patent library site on the homepage of the Japan Patent Office, a patent information search site on the homepage of the US Patent Office, the European Patent Office, or the like can be cited.

リンク情報提供サーバーdは、WWWサーバーとしての機能を有するサーバーコンピュータであり、前記第1,第2文献情報提供サーバーb,cで提供される第1サイトと第2サイトをリンクさせるためのリンク情報を提供する機能を備えている。   The link information providing server d is a server computer having a function as a WWW server, and link information for linking the first site and the second site provided by the first and second document information providing servers b and c. It has a function to provide.

以下、本発明に係るサービス提供方法について、図2〜図57を参照しながら説明する。
図2は、利用者端末aで稼動する本発明に係るプログラムによるサービス提供の概要を示すフローチャートであり、図3(a)(b)は同サービス提供における利用者端末aの画面のイメージ図である。図4は、リンク情報提供サーバーdにおけるリンク情報提供方法の概要を示すフローチャートである。
The service providing method according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of service provision by a program according to the present invention operating on the user terminal a, and FIGS. 3A and 3B are image diagrams of screens of the user terminal a in the service provision. . FIG. 4 is a flowchart showing an outline of a link information providing method in the link information providing server d.

図5は、リンク情報提供サーバーdから提供されるリンク情報データ(第1サイトと第2サイトのリンク情報)と、利用者端末aのインターフェースメニュー情報を格納したXMLデータの構成を定義するスキーマの一例であり、これによって、起点となる複数の第1サイトの情報として、サイト名称、各種メニューボタン表示のためのキャプション、サイトURLが提供されると共に、リンク先となる複数の第2サイトの情報として、サイト名称、各種メニューボタン表示のためのキャプション、サイトURL、および、引数のパラメータ書式が提供される。
このようなリンク情報データを、システム提供者側のリンク情報提供サーバーdから取得する仕組みとすることで、利用者が任意に選択するサイトの変更に合わせたリンク情報の変更を、迅速に、全ての利用者端末に反映させることが可能になる。
FIG. 5 shows a schema that defines the structure of XML data that stores link information data (link information of the first site and the second site) provided from the link information providing server d and interface menu information of the user terminal a. This is an example, and as a result, the site name, captions for displaying various menu buttons, and site URLs are provided as information of a plurality of first sites as starting points, and information of a plurality of second sites as link destinations is provided. The site name, caption for displaying various menu buttons, site URL, and parameter format of arguments are provided.
By adopting a mechanism for acquiring such link information data from the link information providing server d on the system provider side, all changes to the link information in accordance with the change of the site arbitrarily selected by the user can be quickly performed. Can be reflected on the user terminal.

まず、利用者が利用者端末aのプログラムを起動すると、プログラムはリンク情報提供サーバーdに対してリンク情報をリクエストして、起点となる複数の第1サイトおよびリンク先となる複数の第2サイトへのリンク情報データの取得とメニュー表示を行う(S1)。
本例では、起点となる複数の第1サイトの情報と、リンク先となる複数の第2サイト情報を、利用者端末aの画面におけるメニューバー301に対して動的に生成する。
First, when the user activates the program of the user terminal a, the program requests link information from the link information providing server d, and a plurality of first sites as a starting point and a plurality of second sites as link destinations. Acquisition of link information data and menu display are performed (S1).
In this example, information on a plurality of first sites serving as starting points and a plurality of second site information serving as link destinations are dynamically generated for the menu bar 301 on the screen of the user terminal a.

リンク情報提供サーバーdから提供されるリンク情報データは、図5に示すような構成を定義するスキーマに従ったインターフェースメニュー情報を格納したXMLデータであり、該データと、図3(a)に示す利用者端末aの画面上のデータ項目の割り当ては以下の通りである。
ipdls.ipdl:サービスごとに複数設定可能で、設定の数分のメニューバーが生成される
ipdls.ipdl.caption:サービス名
ipdls.ipdl.caption:サービス名キャプション(3010)
ipdls,ipdl.url:3010が押下されたときに表示するURL
ipdls.ipdl.source:サービスごとに複数の第1サイトが設定可能で、設定の数分のボタンが自動生成される
ipdls.ipdl.source.name:第1サイト名
ipdls.ipdl.source.caption:第1サイトキャプション(3011,3012,3013)
ipdls.ipdl.source.url:第1サイトキャプションが押下されたときに表示するURL
ipdls.ipdl.distination:サービスごとに複数の第2サイト設定可能で、設定の数分のボタンが自動生成される
3014:第1サイトと第2サイトのセパレータ
ipdls.ipdl.distination.name:第2サイト名
ipdls.ipdl.distination.caption:第2サイトキャプション(3015,3016)
ipdls.ipdl.distination.url:第2サイトキャプションが押下されたときに表示するURL
ipdls.ipdl.distination.param:第2サイトURLに付与するパラメータリスト
ipdls.ipdl.distination.autofill:第2サイトのWEB検索フォームに検索条件を自動入力するための情報
ipdls.ipdl.distination.autofill.formitem:第2サイトのWEB検索フォーム上の複数の検索条件入力欄情報
ipdls.ipdl.distination.autofill.formitem.name:第2サイトのWEB検索フォーム上の項目名
ipdls.ipdl.distination.autofill.formitem.value:第2サイトのWEB検索フォーム自動入力の値
ipdls.ipdl.distination.autofill.formitem.param:第2サイトのWEB検索フォーム自動入力の値に付与するパラメータリスト
ipdls.ipdl.distination.autofill.ClickElementIitem:第2サイトのWEB検索フォーム上の実行ボタン情報
ipdls.ipdl.distination.autofill.ClickElementIitem.tagname:第2サイトのWEB検索フォーム上の実行ボタンのタグ名
ipdls.ipdl.distination.autofill.ClickElementIitem.type:第2サイトのWEB検索フォーム上の実行ボタンのタイプ
ipdls.ipdl.distination.autofill.ClickElementIitem.type:第2サイトのWEB検索フォーム上の実行ボタンのキャプション
The link information data provided from the link information providing server d is XML data storing interface menu information according to a schema that defines the configuration as shown in FIG. 5, and the data and the data shown in FIG. The assignment of data items on the screen of the user terminal a is as follows.
ipdls.ipdl: Multiple settings can be made for each service, and as many menu bars as the number of settings are generated
ipdls.ipdl.caption: Service name
ipdls.ipdl.caption: Service name caption (3010)
ipdls, ipdl.url: URL to be displayed when 3010 is pressed
ipdls.ipdl.source: Multiple first sites can be set for each service, and buttons for the number of settings are automatically generated.
ipdls.ipdl.source.name: First site name
ipdls.ipdl.source.caption: 1st site caption (3011, 3012, 3013)
ipdls.ipdl.source.url: URL to be displayed when the first site caption is pressed
ipdls.ipdl.distination: Multiple second sites can be set for each service, and buttons for the number of settings are automatically generated 3014: Separation between the first site and the second site
ipdls.ipdl.distination.name: Second site name
ipdls.ipdl.distination.caption: Second site caption (3015, 3016)
ipdls.ipdl.distination.url: URL to be displayed when the second site caption is pressed
ipdls.ipdl.distination.param: Parameter list assigned to the second site URL
ipdls.ipdl.distination.autofill: Information for automatically entering search conditions in the WEB search form on the second site
ipdls.ipdl.distination.autofill.formitem: Multiple search condition input field information on the WEB search form of the second site
ipdls.ipdl.distination.autofill.formitem.name: Item name on the WEB search form at the second site
ipdls.ipdl.distination.autofill.formitem.value: WEB search form auto-fill value of the second site
ipdls.ipdl.distination.autofill.formitem.param: Parameter list to be added to the value of WEB search form automatic input at the second site
ipdls.ipdl.distination.autofill.ClickElementIitem: Execution button information on the WEB search form of the second site
ipdls.ipdl.distination.autofill.ClickElementIitem.tagname: Tag name of the execution button on the WEB search form of the second site
ipdls.ipdl.distination.autofill.ClickElementIitem.type: Type of the execution button on the WEB search form at the second site
ipdls.ipdl.distination.autofill.ClickElementIitem.type: Caption of the execute button on the WEB search form on the second site

利用者により、利用者端末aの画面上の複数のソースメニューから、任意の第1サイト(例えば日本国特許庁の特許電子図書館サイト)が選択されると、プログラムは、リンク情報提供サーバーdから取得した該当のURLより、その第1サイトの文献情報提供サーバーbのホームページデータを取得して第1サイトで提供されるサービス内容をソース表示画面302に表示する(S2)。   When a user selects an arbitrary first site (for example, a patent digital library site of the Japan Patent Office) from a plurality of source menus on the screen of the user terminal a, the program is downloaded from the link information providing server d. From the acquired URL, the home page data of the document information providing server b of the first site is acquired, and the service content provided by the first site is displayed on the source display screen 302 (S2).

前記ソース画面302のようなサービス内容を表示するプログラムは、一般的なアプリケーション作成プログラムで提供されるWEBブラウザコンポーネントを利用することで実現可能である。   A program for displaying service contents such as the source screen 302 can be realized by using a WEB browser component provided by a general application creation program.

また、ソース画面302上での検索のためのメニュー操作も、利用者端末aの画面上のブラウザメニューバー300上に配置された、「戻る」3001、「進む」3002、「停止」3003、「更新」3004などの各ボタンを利用して、通常のWEBブラウザを利用する場合と同様に行うことが可能である。
そして、利用者による検索条件の入力、検索実行の指示等に基づく、遷移したURL情報とHTML情報の取得により、検索結果一覧表示であることを検知して、検索結果一覧データ(例えば、公開特許公報番号一覧)を内部メモリに記録し、更に、利用者により該検索結果一覧より任意選択された番号(例えば、任意の公開特許公報番号)を記憶する。
具体的には、前記WEBブラウザコンポーネントの情報取得成功・完了( Document Complete等) イベントが発生したタイミングで、検索結果一覧を表示するURLであることが確認された場合は、当該URLからHTTP経由でHTMLソーステキストを取得し、そこから、第2サイトで検索を行うための必要データを取得する(S3)。
Further, menu operations for searching on the source screen 302 are also performed on the browser menu bar 300 on the screen of the user terminal “a”, “return” 3001, “forward” 3002, “stop” 3003, “ This can be performed in the same manner as when using a normal WEB browser by using buttons such as “Update” 3004.
Then, the search result list data (for example, a published patent) is detected by detecting the display of the search result list by acquiring the transitioned URL information and HTML information based on the input of the search condition by the user, the search execution instruction, and the like. (Publication number list) is recorded in the internal memory, and a number arbitrarily selected from the search result list by the user (for example, any published patent publication number) is stored.
Specifically, when it is confirmed that the URL is a URL for displaying a search result list at the timing when the information acquisition success / completion (Document Complete, etc.) event of the WEB browser component occurs, the URL is displayed from the URL via HTTP. An HTML source text is acquired, and necessary data for performing a search at the second site is acquired therefrom (S3).

一般的な検索サービスシステムでは、利用者の求める情報を表示するために、利用者による検索条件入力画面が用意される。検索実行指示により利用者によって入力された検索条件データは、検索システムに対して引数として与えられ、検索システムは利用者入力データを機械検索式に変換してデータベース検索を行い、条件に該当する検索結果一覧を表示する。
これに対し、本例のシステムでは、利用者により第2サイトメニュー3015,3016の中から任意の第2サイト(例えば、米国特許庁ホームページにおける特許情報検索サイト)が選択されたときに、リンク情報提供サーバーdからプログラム起動時に取得したリンク情報データ内の、第2サイトの引数となるパラメータ書式に従って、該第2サイトで検索を行うための必要データを取得し、変換したデータを引数とする。
In a general search service system, a search condition input screen by a user is prepared in order to display information requested by the user. The search condition data input by the user according to the search execution instruction is given as an argument to the search system, and the search system converts the user input data into a machine search expression and performs a database search, and the search corresponding to the condition. Display the result list.
In contrast, in the system of this example, when the user selects an arbitrary second site (for example, a patent information search site on the US Patent Office home page) from the second site menus 3015 and 3016, the link information In accordance with the parameter format that is the argument of the second site in the link information data obtained when the program is started from the providing server d, the necessary data for performing the search at the second site is obtained, and the converted data is used as the argument.

具体的には、前記インターフェースメニュー情報を格納したXMLデータの第2サイトURL中のパラメータ位置(%s)に、パラメータリスト(ここでは、_JPO_Application Number)に記述した関数名に従った必要データ(ここでは、出願番号)による補完を行うことで、第2サイトURLを完成させる(図6参照)。   Specifically, necessary data according to the function name described in the parameter list (here, _JPO_Application Number) is added to the parameter position (% s) in the second site URL of the XML data in which the interface menu information is stored. Then, the second site URL is completed by complementing the application number) (see FIG. 6).

また、第1サイトでの検索結果から取得したデータが、第2サイトで検索を行うための必要データとして不十分である場合、または、第2サイトで検索を行うための必要データの取得のための処理時間短縮のために、リンク情報提供サーバーdに対し第1サイトでの検索結果データを引数として自動送信し(S4)、前記必要データを自動取得する(S5)。   In addition, when the data acquired from the search result at the first site is insufficient as the necessary data for performing the search at the second site, or for acquiring the necessary data for performing the search at the second site. In order to shorten the processing time, the search result data at the first site is automatically transmitted as an argument to the link information providing server d (S4), and the necessary data is automatically acquired (S5).

ここで、第1サイトでの検索結果から取得したデータが第2サイトで検索を行うための必要データとして不十分である場合とは、例えば、第1サイトが特許電子図書館サイトである場合、リンク情報提供サーバーdに、特許文献番号をキーとした引用文献情報、被引用文献情報などをデータベースとして保持し、特許文献番号を引数とした引用文献情報リクエスト、被引用文献情報などの利用者端末aからのリクエストに対して、公共の特許情報検索サイトに無い情報の提供が可能になる。   Here, the case where the data acquired from the search result at the first site is insufficient as necessary data for performing the search at the second site is, for example, when the first site is a patent digital library site, a link The information providing server d holds the cited document information, cited document information, etc. using the patent document number as a key as a database, and the user terminal a for the cited document information request, cited document information, etc., using the patent document number as an argument. It is possible to provide information that is not available on public patent information search sites in response to requests from.

また、第2サイトで検索を行うための必要データ取得のための処理時間を短縮する場合について以下に説明する。
例えば、日本国特許庁の特許電子図書館サイトの公報検索結果に基づいて、米国特許庁の特許情報検索サイトで優先権主張番号の検索を行うためには、出願番号を必要とする。特許電子図書館サイトでの検索結果による文献番号一覧の中から、利用者が任意の文献番号を選択することで表示される詳細情報のHTMLテキストを解析して出願番号を取得することも可能であるが、HTMLテキストの解析には相応の処理時間を必要とせざるを得ない。
同様に、特許電子図書館サイトの特実DB検索結果に基づいて、外国での出願状況を確認する場合で、表示形式をPDFとしていた場合は、再度、表示形式をテキストベースとした検索を実行してデータを取得しなければならない。
さらに、特許電子図書館サイトの公報テキスト検索、検索結果一覧の一つ、又は、複数の検索結果に基づいて、外国での出願状況を確認する場合、米国特許庁の検索サイトにて優先権主張番号検索を行うためには、検索結果一覧に該当する全ての出願番号を必要とする。検索結果一覧からは文献番号を得ることができるが出願番号は詳細表示を行わないと表示されない。
検索結果一覧の全文献番号に対応した出願番号取得のために、検索結果一覧に該当する全ての文献について、詳細情報表示を行いながら出願番号を取得するには、相当の処理時間を必要とする。
また、米国特許庁の特許情報検索サイトでのテキスト検索結果に基づいて、日本での出願状況を確認する場合、米国特許庁の特許情報検索サイトでの詳細表示から出願番号を得ることができる。特許電子図書館サイトのテキスト検索から出願番号指定による検索を行うことは可能であるが、特許電子図書館サイトのテキスト検索サービスは常に混雑していることもあり、特実DB検索サービスにて文献番号指定検索を行う方がはるかに高速に検索結果を得ることができる。さらには、特許電子図書館サイトでの特許公表番号表示に基づいて、ヨーロッパ特許庁サイトにて検索を行う場合には、特許公表番号に対応した国際公開番号による検索を行うことが最も高速に検索結果を得ることができる。
本例のシステムでは、このような状況に対応するために、リンク情報提供サーバーdに、例えば、特許公開番号と特許出願番号、特許公表番号と国際公開番号を対としたリンク情報データベース406を保持させ、特許公開番号を引数とした特許出願番号のリクエスト、特許出願番号を引数とした特許公開番号リクエスト、特許公表番号を引数とした国際公開番号のリクエスト、国際公開番号を引数とした特許公表番号のリクエスト等に対して、高速に目的の情報を与えて、処理時間の短縮を図ることが可能になる。
A case where the processing time for acquiring necessary data for performing a search at the second site is shortened will be described below.
For example, an application number is required to search for a priority claim number at a patent information search site of the US Patent Office based on a publication search result of a patent electronic library site of the Japan Patent Office. It is also possible to obtain the application number by analyzing the HTML text of the detailed information displayed by the user selecting any document number from the list of document numbers based on the search results on the patent electronic library site However, analysis of the HTML text must require a corresponding processing time.
Similarly, if the application status in a foreign country is confirmed based on the search result of the special fact DB of the patent electronic library site, and the display format is PDF, the search based on the display format is performed again. Data must be obtained.
Furthermore, when checking the application status in foreign countries based on the publication text search of the patent electronic library site, one of the search result lists, or a plurality of search results, the priority claim number on the search site of the US Patent Office In order to perform a search, all application numbers corresponding to the search result list are required. Although the document number can be obtained from the search result list, the application number is not displayed unless detailed display is performed.
In order to obtain application numbers corresponding to all document numbers in the search result list, it takes a considerable amount of processing time to obtain application numbers while displaying detailed information for all documents corresponding to the search result list. .
Further, when the application status in Japan is confirmed based on the text search result on the patent information search site of the US Patent Office, the application number can be obtained from the detailed display on the patent information search site of the US Patent Office. Although it is possible to perform a search by specifying the application number from the text search of the patent electronic library site, the text search service of the patent electronic library site is always crowded, so the document number is specified by the special fact DB search service Searching results can be obtained much faster. Furthermore, when searching on the European Patent Office site based on the patent publication number display on the patent electronic library site, the search result is the fastest when searching with the international publication number corresponding to the patent publication number. Can be obtained.
In the system of this example, in order to cope with such a situation, the link information providing server d holds, for example, a link information database 406 in which a patent publication number and a patent application number, and a patent publication number and an international publication number are paired. Request for a patent application number with a patent publication number as an argument, a request for a patent publication number with a patent application number as an argument, a request for an international publication number with a patent publication number as an argument, a patent publication number with an international publication number as an argument It is possible to shorten the processing time by providing target information at a high speed to such requests.

また、本例のシステムでは、リンク情報提供サーバーdのリンク情報提供機能をWEBサービスとして実現する。WEBサービスとは、SOAP/XML形式のメッセージ交換によってネットワーク上の自律したアプリケーションをリンクさせる技術、またはそのアプリケーションのことであり、WEB上のシステムをリンクさせる標準技術のひとつである。   In the system of this example, the link information providing function of the link information providing server d is realized as a WEB service. The WEB service is a technology for linking autonomous applications on a network by SOAP / XML format message exchange, or the application, and is one of standard technologies for linking systems on the WEB.

図4に示すように、リンク情報提供サーバーdは、利用者端末aからのクライアントリクエストを受け付けると(S401)、引数で与えられたパラメータを取得し(S402)、検索条件SQLを生成して(S403)、リンク情報データベース(406)に対して検索を実行し(S404)、検索結果を利用者端末aに返信する(S405)。   As shown in FIG. 4, when the link information providing server d receives the client request from the user terminal a (S401), the link information providing server d acquires the parameter given by the argument (S402) and generates the search condition SQL ( In step S403, the link information database 406 is searched (S404), and the search result is returned to the user terminal a (S405).

利用者端末aは、このようにして取得した第2サイトで検索を行うための必要データを引数として、第2文献情報提供サーバーcに送信し(S6)、HTMLプロコル経由で取得したホームページ情報(第2サイト)を、図3(b)に示すように、リンク先ホームページ表示画面303に表示する(S7)。   The user terminal a sends the necessary data for performing the search at the second site acquired in this way as an argument to the second document information providing server c (S6), and the homepage information acquired via the HTML protocol (S6). As shown in FIG. 3B, the second site is displayed on the linked homepage display screen 303 (S7).

尚、一般的な検索サービスシステムの中には、検索条件入力画面での入力を介さず直接的に引数を付与したURLで検索結果情報を取得することを禁止しているサイトが存在する。また、HTMLで作成されたWEB検索フォームは、入力欄のそれぞれにユニークな属性(名称、タイプ、初期値等)が付与されている。   In a general search service system, there is a site that prohibits acquisition of search result information with a URL directly given an argument without using an input on a search condition input screen. In addition, in the WEB search form created in HTML, unique attributes (name, type, initial value, etc.) are assigned to each of the input fields.

よって、本例のシステムでは、引数を付与したURLによる検索結果情報取得方法の他に、検索条件入力のWEB検索フォームを表示して、前述の必要データをWEB検索フォーム上の該当の入力欄に付与された属性(名称、タイプ、初期値等)を用いて事前割当し、WEB検索フォーム上の該当の入力欄に自動で入力し、検索実行ボタンを自動で押下する機能を備える。
具体的には、distination.autofill.Formitem.Nameで指定されたWEB検索フォーム上の入力欄に対して、distination.autofill.Formitem.Valueの%sの位置に、
distination.autofill.Formitem.Paramの関数で取得した値を補完したデータを自動入力し、更に、
distination.autofill.ClickElementItem.Tagnem,distination.autofill.ClickElementItem.type, Tagnem,distination.autofill.ClickElementItem.value に一致するWEB検索フォーム上の実行ボタンを自動で押下する。該データ例を図7に示す。
Therefore, in the system of this example, in addition to the search result information acquisition method using the URL with the argument, the search condition input WEB search form is displayed, and the necessary data is displayed in the corresponding input field on the WEB search form. It has a function of pre-assigning using the assigned attributes (name, type, initial value, etc.), automatically entering the corresponding entry field on the WEB search form, and automatically pressing the search execution button.
Specifically, for the input field on the WEB search form specified by destination.autofill.Formitem.Name, in the location of% s of destination.autofill.Formitem.Value,
Automatically input the data that complements the value obtained by the function of distination.autofill.Formitem.Param,
The execution button on the web search form that matches distination.autofill.ClickElementItem.Tagnem, distination.autofill.ClickElementItem.type, Tagnem, distination.autofill.ClickElementItem.value is automatically pressed. An example of the data is shown in FIG.

以上、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明したが、本発明に係るサービス提供方法およびそのシステムは該実施形態例に限定されるものではなく、特許請求範囲の各請求項に記載された技術的思想の範疇において種々の変更が可能であることは言うまでもない。   The exemplary embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings. However, the service providing method and the system according to the present invention are not limited to the exemplary embodiment, and each claim of the claims It goes without saying that various modifications are possible within the scope of the technical idea described.

本発明に係るサービス提供方法を実施するシステムの一例におけるシステム構成図。The system block diagram in an example of the system which implements the service provision method which concerns on this invention. 利用者端末におけるサービス提供の概要を示すフローチャート。The flowchart which shows the outline | summary of the service provision in a user terminal. 利用者端末画面のイメージ図である。It is an image figure of a user terminal screen. リンク情報提供サーバーにおけるサービス提供の概要を示すフローチャート。The flowchart which shows the outline | summary of the service provision in a link information provision server. リンク情報提供サーバーから提供されるインターフェースメニュー情報XMLデータの構成を定義するスキーマ。A schema that defines the configuration of the interface menu information XML data provided from the link information providing server. リンク情報提供サーバーから提供されるインターフェースメニュー情報XMLデータの第2サイトURL中のパラメータ位置(%s)へのデータ記述例。The example of a data description to the parameter position (% s) in the 2nd site URL of the interface menu information XML data provided from a link information provision server. 検索条件入力のWEB検索フォームを表示し、リンクデータを該WEB検索フォーム上の該当の入力欄に自動で割当て入力し検索実行ボタンを自動で押下するデータ記述例。A data description example in which a search condition input WEB search form is displayed, link data is automatically assigned to a corresponding input field on the WEB search form, and a search execution button is automatically pressed.

符号の説明Explanation of symbols

a:利用者端末
b:第1文献情報提供サーバー
c:第2文献情報提供サーバー
d:リンク情報提供サーバー
e:ネットワーク
a: user terminal b: first document information providing server c: second document information providing server d: link information providing server e: network

Claims (7)

ネットワークを介して互いに接続された利用者端末と複数のサイト間において、第1のサイトにおける情報の検索結果データを流用して第2のサイトにおける情報の検索を自動的に行うサービス提供方法であって、
利用者によって指定された第1のサイトにおいて、利用者によって入力された情報の検索を行うと共にその検索結果を利用者端末に表示する段階と、
前記第1のサイトが提供する検索結果データより、第2のサイトで検索を行うための必要データを自動取得する段階と、
前記必要データに基づき、前記第1のサイトが提供する検索結果データを第2のサイトにおける検索に必要とする形式の引数に自動変換する段階と、
前記変換後の引数を、利用者によって指定された第2のサイトに自動送信して当該第2のサイトにおいて自動検索を行う段階と、
当該第2のサイトにおける検索結果を利用者端末に表示する段階と、を有することを特徴とするサービス提供方法。
A service providing method for automatically searching for information on a second site by diverting information search result data on a first site between a user terminal and a plurality of sites connected to each other via a network. And
Performing a search for information input by the user at the first site designated by the user and displaying the search result on the user terminal;
Automatically acquiring necessary data for performing a search at the second site from the search result data provided by the first site;
Automatically converting search result data provided by the first site into an argument in a format required for a search at the second site based on the required data;
Automatically transmitting the converted argument to a second site designated by the user and performing an automatic search at the second site;
And a step of displaying a search result on the second site on a user terminal.
前記利用者端末及び複数のサイトとネットワークを介して互いに接続されたリンク情報提供手段を備え、
前記第1のサイトが提供する前記検索結果データが、前記第2のサイトで検索を行うための必要データとして不十分である場合、または、前記第2のサイトで検索を行うための必要データを取得するための処理時間短縮のために、前記第1のサイトから取得したデータを前記リンク情報提供手段に自動送信し、該リンク情報提供手段において、前記第2のサイトで検索を行うための必要データを自動取得すると共に、該必要データを前記利用者端末に返信する段階を含むことを特徴とする請求項1記載のサービス提供方法。
Link information providing means connected to each other via a network with the user terminal and a plurality of sites,
When the search result data provided by the first site is insufficient as necessary data for performing a search at the second site, or necessary data for performing a search at the second site Necessary for automatically transmitting the data acquired from the first site to the link information providing means and performing a search at the second site in the link information providing means in order to shorten the processing time for acquisition 2. The service providing method according to claim 1, further comprising the step of automatically acquiring data and returning the necessary data to the user terminal.
前記第1のサイトが提供する検索結果データより、第2のサイトで検索を行うための必要データを自動取得した後に、前記必要データを、利用者が指定した第2のサイトにおける検索フォーム上の当該検索条件入力欄に付与された属性を用いて事前割当する段階と、
前記必要データを、前記事前割当の情報に従って、当該第2のサイトの検索フォーム上における当該検索条件入力欄に自動入力する段階と、
当該第2のサイトの検索フォーム上の検索実行ボタンを自動で押下して当該検索を自動で行う段階とを含むことを特徴とする請求項1または2記載のサービス提供方法。
After automatically obtaining necessary data for performing a search at the second site from the search result data provided by the first site, the necessary data is stored on the search form at the second site designated by the user. Pre-assigning using attributes assigned to the search condition input field;
Automatically inputting the necessary data in the search condition input field on the search form of the second site according to the pre-allocation information;
The service providing method according to claim 1, further comprising: automatically pressing a search execution button on the search form of the second site to perform the search automatically.
検索と閲覧サービスサイトを提供する複数の情報提供サーバーに対し、ネットワークを介して互いに接続された利用者端末、およびリンク情報を提供するリンク情報提供サーバーを備え、第1のサイトにおける情報の検索結果データを流用して第2のサイトにおける情報の検索を自動的に行うサービス提供システムであって、
前記利用者端末は、利用者によって指定された第1のサイトにおいて、利用者によって入力された情報の検索を行いその検索結果を表示すると共に、該第1のサイトから自動取得したデータを前記リンク情報提供サーバーに自動送信する機能を有し、
前記リンク情報提供サーバーは、前記利用者端末から送信された前記データに基づき、第2のサイトで検索を行うための必要データを取得し、該必要データを前記利用者端末に返信する機能を有し、
さらに前記利用者端末が、前記リンク情報提供サーバーから返信された前記必要データを、第2のサイトで検索を行うために必要とする形式の引数に自動変換し、該変換後の引数を、利用者によって指定された第2のサイトに自動送信すると共に、当該第2のサイトにおいて自動で検索を行いその検索結果を表示する機能を有することを特徴とするサービス提供システム。
A plurality of information providing servers that provide a search and browsing service site are provided with user terminals connected to each other via a network and a link information providing server that provides link information, and information search results on the first site A service providing system that automatically searches for information on a second site by using data,
The user terminal searches the information input by the user at the first site designated by the user, displays the search result, and automatically obtains the data automatically acquired from the first site. It has a function to automatically send to the information providing server,
The link information providing server has a function of acquiring necessary data for performing a search at a second site based on the data transmitted from the user terminal and returning the necessary data to the user terminal. And
Further, the user terminal automatically converts the necessary data returned from the link information providing server into an argument in a format necessary for performing a search at the second site, and uses the converted argument. A service providing system characterized by having a function of automatically transmitting to a second site designated by a user, and performing a search automatically on the second site and displaying the search result.
前記利用者端末が、前記第1のサイトが提供する検索結果データより、第2のサイトで検索を行うための必要データを自動取得した後に、前記必要データを、利用者が指定した第2のサイトにおける検索フォーム上の当該検索条件入力欄に付与された属性を用いて事前割当する機能と、
前記必要データを、前記事前割当の情報に従って、当該第2のサイトの検索フォーム上における当該検索条件入力欄に自動入力する機能と、
当該第2のサイトの検索フォーム上の検索実行ボタンを自動で押下して当該検索を自動で行う機能とを有することを特徴とする請求項4記載のサービス提供システム。
After the user terminal automatically acquires the necessary data for performing a search at the second site from the search result data provided by the first site, the user terminal designates the necessary data as the second data specified by the user. A function that pre-assigns using the attribute assigned to the search condition input field on the search form on the site,
A function of automatically inputting the necessary data in the search condition input field on the search form of the second site according to the information of the pre-allocation;
5. The service providing system according to claim 4, further comprising a function of automatically pressing the search execution button on the search form of the second site to perform the search automatically.
検索と閲覧サービスサイトを提供する複数の情報提供サーバー、および、リンク情報提供サーバーに対して、ネットワークを介して互いに接続された利用者端末上で稼動するプログラムであって、
利用者によって指定された第1のサイトにおいて、利用者によって入力された情報の検索を行いその検索結果を表示すると共に、該第1のサイトから自動取得したデータを前記リンク情報提供サーバーに自動送信する機能と、
前記自動取得したデータに基づき、第2のサイトで検索を行うための必要データを、前記リンク情報提供サーバーより自動取得する機能と、
前記リンク情報提供サーバーから自動取得した前記必要データを、利用者が指定した第2のサイトで検索を行うために必要とする形式の引数に自動変換すると共に、該変換後の引数を、利用者が指定した第2のサイトに自動送信する機能と、
当該第2のサイトにおいて自動で検索を行いその検索結果を表示する機能とを前記利用者端末に実行させることを特徴とするプログラム。
A program that operates on user terminals connected to each other via a network for a plurality of information providing servers that provide search and browsing service sites and link information providing servers,
In the first site designated by the user, the information input by the user is searched and the search result is displayed, and the data automatically acquired from the first site is automatically transmitted to the link information providing server. Function to
Based on the automatically acquired data, a function for automatically acquiring necessary data for performing a search at the second site from the link information providing server;
The necessary data automatically acquired from the link information providing server is automatically converted into an argument in a format required for performing a search at the second site designated by the user, and the converted argument is converted to the user. Automatically send to the second site specified by
A program for causing the user terminal to execute a function of automatically performing a search on the second site and displaying the search result.
前記利用者端末に、前記第1のサイトによる前記検索結果データより取得した第2のサイトで検索を行うための必要データを、利用者が指定した第2のサイトにおける検索フォーム上の当該検索条件入力欄に付与された属性を用いて事前割当する機能と、
前記必要データを、前記事前割当の情報に従って、当該第2のサイトの検索フォーム上における当該検索条件入力欄に自動入力する機能と、
当該第2のサイトの検索フォーム上の検索実行ボタンを自動で押下して当該検索を自動で行う機能とを実行させることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
The search condition on the search form at the second site designated by the user is stored in the user terminal as necessary data for performing the search at the second site acquired from the search result data by the first site. A function to pre-allocate using the attribute assigned to the input field,
A function of automatically inputting the necessary data in the search condition input field on the search form of the second site according to the information of the pre-allocation;
7. The program according to claim 6, wherein a function for automatically pressing the search execution button on the search form of the second site is executed.
JP2004094469A 2004-03-29 2004-03-29 Service providing method and system Pending JP2005284466A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094469A JP2005284466A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Service providing method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094469A JP2005284466A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Service providing method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284466A true JP2005284466A (en) 2005-10-13

Family

ID=35182805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094469A Pending JP2005284466A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Service providing method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005284466A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146639A (en) * 2006-12-11 2008-06-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for providing web service to client, computer program and system
JP2017091465A (en) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社あいほっと Assistance device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146639A (en) * 2006-12-11 2008-06-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for providing web service to client, computer program and system
US8504644B2 (en) 2006-12-11 2013-08-06 International Business Machines Corporation Configurable continuous web service invocation on pervasive device
JP2017091465A (en) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社あいほっと Assistance device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8103737B2 (en) System and method for previewing hyperlinks with ‘flashback’ images
JP2003022272A (en) Device manual search system and device manual search method
JP2007233856A (en) Information processor, information processing system and method, and computer program
JP7000727B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing program and search terminal
KR100996037B1 (en) Apparatus and method for providing hyperlink information in a mobile communication terminal having wireless Internet access
KR101537555B1 (en) A direct search system for message on the instant messenger
KR101637016B1 (en) Method for providing user reaction web page
JP2001331486A (en) Website integrated retrieval method on communication and recording medium storing software programmed so as to perform the method
US8458146B2 (en) Accessing data remotely
JP2005284466A (en) Service providing method and system
JP6235744B1 (en) Web page creation support system
JP2009157797A (en) Data input support system, data input support method and program
JP6930325B2 (en) Information processing equipment and programs
KR20070110953A (en) Personalized portal service provision system
JP2000099534A (en) Information registration search system, information search server, information storage search server, information registration terminal device, and recording medium
JP4715031B2 (en) Structured document conversion system and structured document conversion program
JP5251717B2 (en) Real-time web sharing system, real-time web sharing method, and program
JP4006108B2 (en) Information providing apparatus and control method thereof
JP4738902B2 (en) Information management apparatus, information retrieval method, and recording medium
JPWO2004102424A1 (en) Mutual link system, information processing apparatus, mutual link method, and program causing computer to execute the method
JP2000305949A (en) Information retrieval system and information retrieval method
JP5381204B2 (en) Service integrated use system, service integrated use method, information terminal device, and computer program
JP2003203032A (en) Web server mediation apparatus, method and interactive web server mediation portal server
JP2001265829A (en) Cad data providing method, and database server for cad data
KR101401236B1 (en) Method and apparatus for processing moved web object based on intent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302