JP2005283154A - Portable information processing device with communication function - Google Patents
Portable information processing device with communication function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005283154A JP2005283154A JP2004093177A JP2004093177A JP2005283154A JP 2005283154 A JP2005283154 A JP 2005283154A JP 2004093177 A JP2004093177 A JP 2004093177A JP 2004093177 A JP2004093177 A JP 2004093177A JP 2005283154 A JP2005283154 A JP 2005283154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- processing apparatus
- communication
- communication function
- portable information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】準天頂衛星との通信を利用することにより、簡単な構造で衛星通信が行えかつより正確な測位等が行える通信機能付携行型情報処理装置を提供する。
【解決手段】GPS衛星2aおよび高い仰角を有する準天頂衛星2を利用した測位手段4,5aと、この測位手段による測位結果を経時的に記録する記憶部7と、を備えたことを特徴とする通信機能付携行型情報処理装置にある。GPS衛星2aからの測位情報に基づき行われた測位結果を準天頂衛星2から得られる補正データにより補正しより精度の高い測位を行う。
【選択図】図1Provided is a portable information processing apparatus with a communication function that can perform satellite communication with a simple structure and perform more accurate positioning by using communication with a quasi-zenith satellite.
A positioning means 4 and 5a using a GPS satellite 2a and a quasi-zenith satellite 2 having a high elevation angle, and a storage unit 7 for recording a positioning result by the positioning means over time are provided. In the portable information processing apparatus with communication function. The positioning result performed based on the positioning information from the GPS satellite 2a is corrected by the correction data obtained from the quasi-zenith satellite 2, and positioning with higher accuracy is performed.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、衛星通信により測位等が行える通信機能付携行型情報処理装置に関する。 The present invention relates to a portable information processing apparatus with a communication function capable of positioning by satellite communication.
従来、移動体と衛星との間で各種情報授受を行う方法として、低い軌道に多数の衛星を配置する方法と、高い軌道で地球の自転に同期して周回する同期軌道衛星を用いる方法がある(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, as a method for exchanging various information between a moving body and a satellite, there are a method of arranging a large number of satellites in a low orbit and a method of using a synchronous orbit satellite that orbits in synchronization with the rotation of the earth in a high orbit. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、低い軌道に多数の衛星を配置する方法は、多数の衛星を必要とするため、コストが高くなる。また、同期軌道衛星として知られるものとして静止衛星があるが、静止衛星は仰角が45°程度と低く、移動しながら各種情報の授受を行う場合には、建物、地形等に遮られて衛星との各種情報授受が途切れることがあり、市街地、都市部、山岳地帯等で測位装置を使用できないことがあった。また、移動体の移動時にも静止衛星と各種情報を授受するためには、静止衛星の方向にアンテナを常に向けるための機構が必要であり、携帯が困難なほど装置が大型化する問題があった。また衛星によるGPSを用いた測位では測位誤差が大きいという問題もあった。 However, the method of arranging a large number of satellites in a low orbit requires a large number of satellites, and thus costs are high. There is a geostationary satellite known as a synchronous orbit satellite, but the geostationary satellite has an elevation angle as low as about 45 °. When transferring various information while moving, In some cases, the information transmission / reception may be interrupted, and the positioning device may not be used in urban areas, urban areas, mountainous areas, and the like. In addition, in order to exchange various information with the geostationary satellite even when the moving body is moving, a mechanism for always directing the antenna in the direction of the geostationary satellite is necessary, and there is a problem that the apparatus becomes large as it becomes difficult to carry. It was. In addition, positioning using satellite GPS has a problem that the positioning error is large.
この発明は、準天頂衛星との通信を利用することにより、簡単な構造で衛星通信が行えかつより正確な測位等が行える通信機能付携行型情報処理装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a portable information processing apparatus with a communication function that can perform satellite communication with a simple structure and perform more accurate positioning and the like by utilizing communication with a quasi-zenith satellite.
この発明は、GPS衛星および準天頂衛星を利用した測位手段と、この測位手段による測位結果を経時的に記録する記憶部と、を備えたことを特徴とする通信機能付携行型情報処理装置にある。 The present invention provides a portable information processing apparatus with a communication function, characterized by comprising positioning means using GPS satellites and quasi-zenith satellites, and a storage unit for recording the positioning results of the positioning means over time. is there.
この発明では、準天頂衛星との通信を利用することにより、簡単な構造で衛星通信が行え、かつより正確な測位等が行える通信機能付携行型情報処理装置を提供できる。 According to the present invention, a portable information processing apparatus with a communication function that can perform satellite communication with a simple structure and perform more accurate positioning can be provided by utilizing communication with a quasi-zenith satellite.
以下この発明は特に野外で作業を行う各種分野の作業者に適用可能であるが、ここでは一例として、自衛隊の各隊員が携行する通信機能付携行型情報処理装置として説明する。また、発明としては各実施の形態の可能な組み合わせを全て含むものとし、各実施の形態については、個々の特徴について説明する。 Hereinafter, the present invention is particularly applicable to workers in various fields working in the field. Here, as an example, a description will be given of a portable information processing apparatus with a communication function carried by each member of the SDF. In addition, the invention includes all possible combinations of the embodiments, and each embodiment will be described for individual features.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による通信機能付携行型情報処理装置の構成のブロック図、図2はその具体的な構成の一例を示す。通信機能付携行型情報処理装置1(以下情報処理装置)は、準天頂衛星2及びGPS衛星2aからの測位情報3を受け取る通信用アンテナ4、例えば測位情報を処理し情報処理装置1の位置計算を行う位置計測機能(プログラム)5aを含むCPUユニットからなる中央演算部6、位置計測機能5aにより処理された位置情報等の情報を経時的に記録する記憶部7、位置情報等を表示する表示部8、および情報処理装置1内の各部に電源を供給する電源部9(バッテリ+電源制御回路)からなる。なお中央演算部6には実際にはコンピュータとして一般的な記憶部7への情報読み書きを制御する記憶部制御機能および表示部8への表示を制御する表示制御機能(いずれもプログラム)等を備えるが、図示及び詳細な説明は省略する。準天頂衛星2は地上局(図示せず)からの情報を情報処理装置1に通信するのみならず、情報処理装置1と地上局(図示せず)との間の通信の経由地点となり、これらでネットワークを形成し得る。通信用アンテナ4は衛星への送信が不要であれば受信機能だけでよい。
1 is a block diagram of a configuration of a portable information processing apparatus with a communication function according to
情報処理装置1の主要部分は実際には例えば図2に示すようにヘルメット等の頭部装着具(以下ヘルメット)に搭載することが可能で、アンテナ4はヘルメット頭丁部に一体的に配置される。また、表示部8は例えばいわゆるヘッドマウントディスプレイ或いはヘルメットマウントディスプレイ(HMD)で構成され、ヘルメット前側に一体的に配置されている。中央演算部6、記憶部7、電源部9は例えばヘルメットの耳あて内に配置される。
The main part of the
準天頂衛星2は、静止衛星の仰角と比較して高仰角となる軌道を取っており、複数個の衛星を切り換えて使用することにより、情報処理装置1を携行する隊員、車両等から見て常時高仰角となる位置に存在する。そのため、準天頂衛星からの測位情報3は、建物、地形等に遮られることなく常時、リアルタイムに受信することが可能である。従って、市街地や山岳部においても常時運用が可能となるメリットがある。
The
準天頂衛星2及びGPS衛星2aからの測位情報3には衛星の位置情報、時刻情報などが含まれ、位置計測機能5aにより測位情報3をもとに情報処理装置1の現在位置を所定の周期計算する。計算された現在位置情報(測位結果)は表示部8に表示されると共に、記憶部7に時刻情報と共に転送され、記憶部7で経時的に記録される。
The
ここで準天頂衛星2は図3に示すように、通信衛星として、3機の衛星31〜33を赤道面EP上の互いにほぼ120°ずつ離れた位置EP1〜3で赤道面をほぼ45°の角度で横切るそれぞれの円軌道Z1〜Z3(軌道の高さは静止衛星と同じ35,800Km)を地球EAの自転に合わせて1日に1周回させ、それぞれの回る位相等を調整することで、3機の衛星31〜33が図4に示すように地球上の北半球の中緯度領域から赤道をまたいで南半球の中緯度領域に渡る一つの8の字型または涙的型の軌道上を間隔を開けて周回するもので、3機の衛星を切り替えて使用することで、例えば日本付近では常に静止衛星より大きい仰角で衛星との通信が行える。仰角は準天頂衛星では、衛星の回転の位相の調整及び通信を行う地域でも異なるが、静止衛星では48°以下であるのに対し、約60°以上の仰角で衛星との通信が行える。
Here, as shown in FIG. 3, the quasi-zenith
測位に関しては、GPS衛星2aによる測位の精度を上げるために準天頂衛星2を使用する。公知のGPSによりGPS衛星2aから測位情報を取得するが、GPS衛星の通信測位の位置情報にはそれぞれの測位位置での特有の潜在的なズレ誤差が含まれていることが知られており、これを補償するためのズレ補償データ(既存の電子基準点を基に得られたズレ補償データ)を準天頂衛星2から通信して得るようにすることにより、より精度の高い位置情報が得られる。これらの測位情報3から情報処理装置1の位置を求める処理が位置計測機能5aで行われる。なお、GPS衛星2a(実際には4つの衛星からのデータを組み合わせて位置を得る)の通信状況の悪い1つの代替えとして準天頂衛星2を使用するようにしてもよい。また、時刻についてはGPS衛星2aによる通信測位では電波時計(電子時計)を使用しているためGPS衛星2aより正確な時刻を得る。
For positioning, the quasi-zenith
このような構成にすることにより、情報処理装置1を携行する隊員において、高精度な自己位置情報の時系列データをリアルタイムに記録することが可能となる。情報処理装置1はヘルメットと一体型になっているため装着が容易である。また、情報処理装置1のアンテナ4はヘルメット頭丁部に一体的に配置されており、ほぼ常時天頂方向を向くことになるため、高仰角に位置する準天頂衛星2からの測位情報3を常時受信することが可能となる。
With such a configuration, it is possible for a member carrying the
なお上記説明では情報処理装置1をヘルメット一体型としたが、車両等の移動体に組み込まれていてもよい。その場合も隊員が情報処理装置1を携行した場合と同様の効果を得ることが可能である。
In the above description, the
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態1による通信機能付携行型情報処理装置の具体的な構成の一例を示す。本実施の形態は実施の形態1の電源部9の代りにヘルメット頭丁部に一体的に配置された太陽電池部109を備えたものであり、太陽電池部109は太陽等からの光をうけて発電し、通信用アンテナ4、中央演算部6、記憶部7、表示部8に電源を供給する。本実施の形態では、太陽電池部109(実際には太陽電池、電源制御回路、蓄電部を含む)で発電することが可能であるため、昼間であれば外部から電源を供給することなく情報処理装置1が動作することを可能とする。また太陽電池部109を実施の形態1の電源部1に対する補助電源部として設けてもよい。
FIG. 5 shows an example of a specific configuration of the portable information processing apparatus with communication function according to the first embodiment of the present invention. This embodiment is provided with a
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3による通信機能付携行型情報処理装置の構成のブロック図、図7はその具体的な構成の一例を示す。本実施の形態は実施の形態1に示す情報処理装置1にイベント検出部10さらにその情報の処理を行うイベント情報処理機能5bを備えたものである。イベント検出部10としては種々のものが考えられる。例えばイベント検出部10を、銃器から弾丸を発射したことを銃器に取り付けられた加速度計や引き金に付けられたスイッチ等のセンサとし、弾丸発射による電気信号を中央演算部6に送る。中央演算部6はイベント関連情報処理機能5bが、中央演算部6自らが内蔵するタイマ(CPUユニットのためのタイマ)あるいは位置計測機能5aから得られる時刻情報と共に、イベント検出部10で感知したイベントが何であるか(この場合弾丸発射)が分かる信号に処理したイベント情報を記憶部7に転送し、記憶部7に順次記録して行く。
FIG. 6 is a block diagram of the configuration of the portable information processing apparatus with communication function according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 7 shows an example of the specific configuration. In this embodiment, the
本実施の形態では、情報処理装置1を携行した隊員の遭遇したイベントの記録が正確に行えるようになると共に、経時的な位置情報との相互参照が可能となり、作業(戦闘)状況の把握、評価が容易となる。
In the present embodiment, it becomes possible to accurately record events encountered by members carrying the
上記説明では、検出するイベントは銃器の弾丸の発射としたが、他に記録されるべきイベントの例としては、移動開始、目的位置到着、作業開始、作業状態、作業終了、作業結果、被害状況等の行動情報に関するもの、隊員の体調、生体情報(脈拍、心拍、神経反応等)に関するもの、等がある。またイベント検出部10としては、検出すべきイベントの発生を関連する何らかのアクションや現象から感知して電気信号等に変換するセンサがある。生体情報に関してはイベント関連情報処理機能5bによりセンサからの情報が定期的に記憶部7に時刻情報と共に記憶されるようにしてもよいし、さらには記憶部7に予め記憶された該生体情報の正常な範囲との比較に基づき、その範囲を超えた場合にその異常が時刻情報と共に記憶部7に記憶されるようにしてもよい。また、生体反応が途切れた場合に情報処理装置1の作動を停止させるようにしてもよい。また、さらにイベント検出部10としては、隊員が自ら情報を入力する入力装置でもよい。この入力装置は例えば、予期されるイベントに対応したショートカットキーを少なくとも1つ備え、押したショートカットキーに対応した電気信号等により記憶部7に時刻情報とイベント情報が記録されるようにする。センサや入力装置は作業に使用する道具等に一体に設置されていてもよい。さらに、イベント検出部10を例えば赤外線等を利用した無線で中央演算部6に信号を送るものとしてもよい。この場合、イベント検出部10と中央演算部6にそれぞれ例えば赤外線通信部(図示省略)を設ける。
In the above description, the event to be detected is the fire of a firearm bullet, but other examples of events that should be recorded are movement start, destination arrival, work start, work status, work end, work result, damage status Related to behavior information, etc., physical condition of members, biological information (pulse, heart rate, nerve reaction, etc.), etc. The
実施の形態4.
図8はこの発明の実施の形態4による通信機能付携行型情報処理装置の構成のブロック図、図9はその具体的な構成の一例を示す。本実施の形態は実施の形態1に示す情報処理装置1に個人認証を行う個人認証情報入力部12を備えたものである。個人認証情報入力部12はHMDで構成される表示部8と一体であって、ヘルメット前側に配置されている。また、中央演算部6には個人認証処理機能5cが含まれる。
FIG. 8 is a block diagram of a configuration of a portable information processing apparatus with a communication function according to
個人認証情報入力部12は、情報処理装置1を携行した隊員の網膜の血管パターンを読み取るもので、照明付小型カメラ等からなる。そして個人認証処理機能5cは、読み取った血管パターンと例えば予め記憶部7に記憶されている該情報処理装置1の使用が許可された隊員の血管パターンデータ情報と比較し、比較した結果が一致していた場合、情報処理装置1を携行した隊員が正規の使用者であると判断して測位等通常の動作を継続する。比較した結果が一致しなかった場合は情報処理装置1を携行した隊員が正規の使用者ではないと判断し、記憶部7に対して不正使用であることを時刻情報と共に記録した後、一切の動作を停止する。こうした個人認証は情報処理装置1を使い始める際の1回、あるいは定期的(たとえば10分ごと)に行われる。
The personal authentication
情報処理装置1は上記のように動作するため、許可された者のみが使用可能となり、位置情報を得るのに不適格な人間(例えば敵方の隊員)には使用不可能となる。従って、情報が不特定多数(敵方等)に流れることがなくなり、情報流出による(自軍の)不利益となる状況の発生を低減することが可能となる。
Since the
なお、上記説明では個人認証情報入力部12はHMDで構成される表示部8と一体であるとしたが、必ずしも一体である必要はない。また、個人認証情報入力部12は網膜の血管パターンをもって個人認証を行うこととしたが、他のバイオメトリックス情報を用いる方式、例えば指紋認証、音声パターン認識等であってもよく、また、パスワード方式や鍵方式、あるいはそれらの複数利用した方式などであってもよい。この場合、個人認証情報入力部12として指紋読み取り部、マイク、入力キーをそれぞれ備え、記憶部7には予め該個人認証に必要な情報が記憶される。必要であれば表示部8に表示して隊員に個人認証のための情報の入力を促すようにする。
In the above description, the personal authentication
さらに、上記個人認証と実施の形態3の生体情報を利用した方式を用いることにより、正規の使用者が死亡するなど、情報処理装置1を使用不能な状態になったことを検知、記録するため、経時的な位置情報との相互参照が可能となり、作業(戦闘)状況の把握、評価が容易となる。
Furthermore, to detect and record that the
実施の形態5.
図10はこの発明の実施の形態5による通信機能付携行型情報処理装置の構成のブロック図、図11はその具体的な構成の一例を示す。本実施の形態は実施の形態1に示す情報処理装置1に地上情報データ通信部13を備えると共に、通信用アンテナ4は準天頂衛星2及びGPS衛星2aからの測位情報3を受け取るのみならず、衛星通信115で示すように準天頂衛星2との相互の通信を行うようにした。さらに中央演算部6にはこれらの情報通信およびその情報処理を行うための情報通信処理機能5dが含まれる。
Embodiment 5 FIG.
FIG. 10 is a block diagram of a configuration of a portable information processing apparatus with a communication function according to Embodiment 5 of the present invention, and FIG. 11 shows an example of a specific configuration thereof. In this embodiment, the
地上情報データ通信部13(地上有線通信部(15)、地上無線通信部(15a)を含む)は、地上有線通信のためのケーブル15及び地上無線通信15aの少なくとも一方を備えこれにより情報収集・指揮システム14と通信を行う。接続の方法はケーブル15(地上有線通信)を利用した方法ではUSB、有線LAN等任意のものでよい。また地上無線通信15aの場合は、赤外線通信、ブルートゥース(bluetooth)等がある。また通信用アンテナ4は情報収集・指揮システム14との間で準天頂衛星2を介した衛星通信115(衛星通信部)を行う。これらの情報通信は情報通信処理機能5dの制御により行われる。地上情報データ通信部13は、情報収集・指揮システム14からの地上有線又は無線通信に含まれる指令により記憶部7の時系列に沿った自己位置情報をケーブル15または地上無線通信15aにのせて情報収集・指揮システム14に転送する。また、この情報収集・指揮システム14との通信は通信用アンテナ4により準天頂衛星2を介した情報収集・指揮システム14との衛星通信115で行うようにしてもよい。すなわち地上情報データ通信部13及び通信用アンテナ4の少なくとも一方を備えていればよい。通信ルートの選択は状況により人間が判断する。
The terrestrial information data communication unit 13 (including the terrestrial wired communication unit (15) and the terrestrial wireless communication unit (15a)) includes at least one of the
多数の情報処理装置1を統括管理する情報収集・指揮システム14は図12に示すように、後方指揮所内に配置され、転送された自己位置情報を蓄積し、地形図、現在の部隊配置、目的とする部隊配置、目標(敵)位置、などの情報とともに記録・表示することが可能な、データベース14a、表示装置14bを含み、さらに上述の地上有線、無線通信(15,15a)および衛星通信115の通信部(図示省略)を備えたコンピュータシステムである。また、情報収集・指揮システム14は情報処理装置1の地上情報データ通信部13及び衛星通信のための通信用アンテナ4に対して、配置指令を含む通信情報を転送する(15,15a、115を介して)。転送された配置指令は中央演算部6の情報通信処理機能5dで処理された上で表示部8に表示され、情報処理装置1を携行する隊員に対して配置指令が伝達される。
As shown in FIG. 12, the information collection /
情報処理装置1は上記のように動作するため、情報収集・指揮システム14において、情報処理装置1を携行した隊員の経時的かつ正確な位置状況を把握することが可能となる。従って、複数の部隊員の位置情報を照合することにより、部隊全体の配置状況が個人単位で経時的に把握可能となり、実戦・訓練時の配置状況の確認・評価が容易となる。また情報通信処理機能5dによりリアルタイムに位置情報等(後述するようにイベント情報、個人認証結果等も含まれる)の記憶部7内の情報を各情報処理装置1から情報収集・指揮システム14に転送するようにすれば、実戦・訓練中であっても配置状況の確認が可能となる。リアルタイムに位置情報等を各情報処理装置1から情報収集・指揮システム14に転送しない場合であっても、戦闘・訓練終了後、各情報処理装置1の記録した経時的位置情報等をバッチ処理する際に、実戦・訓練終了後の配置状況評価が容易となる。
Since the
また、従来は部隊指揮官に対して配置を指示していたために全体の配置としては後方指揮所からの指令と一致しないことがあったのが改善され、個人・車両等小単位での精密な配置指示を行うことが可能となる。 Also, since the placement was instructed to the unit commander in the past, it was improved that the overall placement did not match the command from the rear command post. An arrangement instruction can be performed.
また、情報収集・指揮システム14は情報処理装置1に対して、非動作指令を含む通信情報を上記いずれかのルート(15,15a、115)で転送する。転送された非動作指令は中央演算部6で処理された上で表示部8に表示され、情報処理装置1を携行する隊員に対して非動作に切り変わることが伝達される。また、中央演算部6は記憶部7に対して非動作指令を通信情報として通知すると共に一切の動作を停止する。記憶部7は、前記通信情報を記録した後、動作を停止する。情報処理装置1は上記のように動作するため、情報収集・指揮システム14からリモートで作動を停止することが可能となり、位置情報を得るのに不適格な人間(例えば敵方の隊員)には情報が敵方に流れることがなくなり、自軍の不利となる状況の発生を低減することが可能となる。
In addition, the information collection /
また、情報処理装置1に実施の形態3に示したイベント検出部10及びイベント関連情報処理機能5b等を組み合せた構成にしてもよい。記憶部7は、イベント検出部10が検知し中央演算部6によってデータ化されたイベント情報と時刻情報を順次記録して行く。情報処理装置1の情報通信処理機能5dは、情報収集・指揮システム14からの通信情報に含まれる指令により記憶部7に記憶された時系列に沿った自己位置情報とイベント情報等を上記いずれかのルート(15,15a、115)で情報収集・指揮システム14に転送する。情報処理装置1は上記のように動作するため、情報処理装置1を携行する隊員の位置とイベント情報の記録(移動開始、目的位置到着、発砲、被害情報等)との相互参照が可能となり、個々の隊員毎に詳細かつ正確なイベント情報を得ることが可能となる。したがって、部隊全体を対象とした作業(戦闘)状況の把握・評価が容易となる。
Further, the
さらに情報処理装置1に実施の形態4に示した個人認証情報入力部12及び個人認証処理機能5c等を組み合せた構成にしてもよい。この場合、各情報処理装置1の使用が許可された隊員の個人認証用の情報を情報収集・指揮システム14側で保持しておけば、例えば情報処理装置1で得た個人認証用の情報すなわち血管パターンデータ情報等を情報収集・指揮システム14側で送って情報収集・指揮システム14側で判定し、必要に応じて非動作指令を該情報処理装置1に送ることができる。
Furthermore, the
さらに、上記個人認証と実施の形態3の生体情報を利用した方式を用いることにより、正規の使用者が死亡するなど、情報処理装置1を使用不能な状態になったことを検知、記録し、さらにこの情報を情報収集・指揮システム14側に転送すれば、情報収集・指揮システム14側で経時的な位置情報との相互参照が可能となり、作業(戦闘)状況の把握、評価が容易となる。
Furthermore, by using the method using the personal authentication and the biometric information of the third embodiment, it is detected and recorded that the
さらに、準天頂衛星2からの電波に乗せて情報処理装置が作動、非作動がモードを切り替えるようにしてもよい。
Further, the information processing apparatus may be activated and deactivated by switching on the radio wave from the
さらに上述したように、この発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、これらの所望の組み合わせを全て含むものである。 Further, as described above, the present invention is not limited to the above embodiments, but includes all desired combinations thereof.
1 通信機能付携行型情報処理装置、2 準天頂衛星、2a GPS衛星、3 測位情報、4 通信用アンテナ、5 位置計測機能、5b イベント関連情報処理機能、5c 個人認証処理機能、5d 情報通信処理機能、6 中央演算部、7 記憶部、8 表示部、9 電源部、10 イベント検出部、12 個人認証情報入力部、13 地上情報データ通信部、14 情報収集・指揮システム、15 ケーブル(地上有線通信)、15a 地上無線通信、109 太陽電池、115 衛星通信。 1 Portable information processing device with communication function, 2 Quasi-zenith satellite, 2a GPS satellite, 3 Positioning information, 4 Communication antenna, 5 Position measurement function, 5b Event related information processing function, 5c Personal authentication processing function, 5d Information communication processing Functions, 6 Central processing unit, 7 Storage unit, 8 Display unit, 9 Power supply unit, 10 Event detection unit, 12 Personal authentication information input unit, 13 Ground information data communication unit, 14 Information collection and command system, 15 Cable (ground cable) Communication), 15a Terrestrial wireless communication, 109 solar cell, 115 satellite communication.
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093177A JP2005283154A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Portable information processing device with communication function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093177A JP2005283154A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Portable information processing device with communication function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005283154A true JP2005283154A (en) | 2005-10-13 |
Family
ID=35181733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004093177A Pending JP2005283154A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Portable information processing device with communication function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005283154A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151710A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Sony Corp | Positional information recorder, positional information recording system, positional information recording method, and program |
JP2013077013A (en) * | 2012-11-20 | 2013-04-25 | Sony Corp | Display device and display method |
JP2014178600A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sony Corp | Image display device and image display method |
US9261956B2 (en) | 2006-09-08 | 2016-02-16 | Sony Corporation | Display device and display method that determines intention or status of a user |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004093177A patent/JP2005283154A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9261956B2 (en) | 2006-09-08 | 2016-02-16 | Sony Corporation | Display device and display method that determines intention or status of a user |
US9733701B2 (en) | 2006-09-08 | 2017-08-15 | Sony Corporation | Display device and display method that determines intention or status of a user |
US10466773B2 (en) | 2006-09-08 | 2019-11-05 | Sony Corporation | Display device and display method that determines intention or status of a user |
JP2009151710A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Sony Corp | Positional information recorder, positional information recording system, positional information recording method, and program |
JP2013077013A (en) * | 2012-11-20 | 2013-04-25 | Sony Corp | Display device and display method |
JP2014178600A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sony Corp | Image display device and image display method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3772881B1 (en) | Method for calculating the area of a working region of a self-moving device, associated computer-readable medium and automatic working system | |
US10838073B2 (en) | Portable biometric monitoring devices having location sensors | |
US10332376B2 (en) | Workplace management system and wearable device therefor | |
US7437931B2 (en) | Medical application for no-motion sensor | |
US20160171864A1 (en) | Activity monitoring systems and methods for accident detection and response | |
AU2014101629A4 (en) | Wearable blasting system apparatus | |
US20070142091A1 (en) | Mobile computer communication interface | |
AU2011213481A1 (en) | A monitoring system | |
JP2015048025A (en) | Defense device and defense system | |
US20180318694A1 (en) | Protection device for carrying out sports activities usable in a data analysis and monitoring system, and relative system and method for processing and calculating the sent data | |
KR20210022387A (en) | Hole location updating device and operating method of hole location updating device | |
CN106102031A (en) | Personnel protection method with the linkage of smart mobile phone shell | |
JP2005283154A (en) | Portable information processing device with communication function | |
WO2005012936A2 (en) | System for tracking and locating an object using a cellular network | |
JP2019181026A (en) | Golf club with sensor unit | |
WO2007143741A2 (en) | Seismic data acquisition | |
CN107526286A (en) | A kind of old man's wrist-watch with falling-resistant prompt facility | |
KR20210068368A (en) | System of safety control service using wearable communication device | |
JP7222213B2 (en) | Control device, control method and program | |
CN111169572A (en) | Mobile bodies and remote guidance systems | |
EP3708000A1 (en) | Measuring system for horse race or training | |
JP7496169B2 (en) | Protection device, protection system, and program for protection device | |
CN117485597A (en) | Satellite on-orbit control method and related equipment | |
KR101336795B1 (en) | System and Method for Observation of Constellation | |
US20230297656A1 (en) | Authorization method for authorizing an operation of a hand-held power tool as well as a hand-held power tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091110 |