JP2005269494A - Data distribution management device and content downloading system - Google Patents
Data distribution management device and content downloading system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005269494A JP2005269494A JP2004082317A JP2004082317A JP2005269494A JP 2005269494 A JP2005269494 A JP 2005269494A JP 2004082317 A JP2004082317 A JP 2004082317A JP 2004082317 A JP2004082317 A JP 2004082317A JP 2005269494 A JP2005269494 A JP 2005269494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- content
- user terminal
- storage device
- management device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、TV番組などのコンテンツをネットワークを通じてユーザ端末に配信する技術に関し、特にコンテンツ中にコマーシャルを挿入して配信する技術に関する。 The present invention relates to a technique for distributing content such as a TV program to a user terminal through a network, and more particularly to a technique for inserting and distributing a commercial in the content.
インターネットの普及に伴い、様々な情報流通サービスが台頭し、通信ネットワークの大容量化および高性能化が求められるようになってきた。インターネット技術は、音楽や映像の配信など幅広い分野にわたって応用され、我々のライフスタイルを大きく変化させている。回線の高速化への需要は高く、最近ではケーブルテレビ(CATV:community antenna television)用に敷設された光ファイバを利用して、ブロードバンドネットワークを構築することも一般に行われるようになっている。またコンテンツ中に、コマーシャル(CM)を効率的に挿入する方法を提案するものもある。
仕事などの都合により、TV番組をリアルタイムに視聴できるユーザは現状でも少なく、多くはビデオテープやハードディスクに録画するなどして、番組を視聴することが一般化している。アナログ放送からデジタル放送へ移行すると、番組数が大幅に増えることもあり、ユーザが視聴したいと思う全ての番組をリアルタイムで視聴することは、一層困難となることが予想される。本発明者は、このような状況のもと、光ファイバを敷設したインフラを充実化することで、TV番組の新たな視聴形態について考案し、光ファイバのインフラを利用してCMを効率的に配信することのできる技術を想到するに至った。本発明の目的は、以上のとおり、CMを効率的に配信する技術を提供することにある。 Due to work or other reasons, there are few users who can view a TV program in real time, and many users generally view the program by recording it on a video tape or hard disk. When shifting from analog broadcasting to digital broadcasting, the number of programs may increase significantly, and it is expected that viewing all programs that the user wants to view in real time will become even more difficult. Under these circumstances, the present inventor has devised a new viewing mode for TV programs by enhancing the infrastructure in which the optical fiber is laid, and uses the optical fiber infrastructure to efficiently execute the CM. I came up with a technology that could be delivered. An object of the present invention is to provide a technique for efficiently distributing CMs as described above.
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、ユーザ端末から配信指示されるコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報およびユーザ端末情報を受け付ける受付部と、ユーザ端末情報に含まれる地域情報を取得する地域情報取得部と、前記地域情報に基づいて、コンテンツに挿入するCMを選択するCM選択部とを備えるデータ配信管理装置を提供する。地域情報に基づいてCMを選択するため、そのユーザに対して、その地方特有のCM、例えば、お好み焼屋やスーパーマーケットなどのローカルCMを、ユーザを選別した上で流すことが可能となる。ネットワーク上のコンテンツ配信時に、ユーザ端末の所属する地域を加味することで、CMの効率的な配信が可能となる。このデータ配信管理装置は、コンテンツおよびCMをユーザ端末に配信させるためのタイムテーブルを作成するテーブル作成部を備えてもよい。タイムテーブルは、コンテンツおよびCMの配信時刻を定めたものとして作成される。このデータ配信管理装置によると、TV放送時のタイムテーブルと異なり、任意のCMがコンテンツ中に挿入されることとなるため、コンテンツの配信時刻がCMの時間長によって変動する。したがって、挿入するCMに応じたタイムテーブルを作成することにより、ネットワークに接続されたコンテンツ蓄積装置や、CM蓄積装置が、適切な時刻にストリーミング配信を行うことができる。 In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention provides a reception unit that receives content identification information and user terminal information for identifying content instructed to be distributed from a user terminal, and region information included in the user terminal information. There is provided a data distribution management device including a region information acquisition unit to be acquired and a CM selection unit that selects a CM to be inserted into content based on the region information. Since the CM is selected on the basis of the regional information, it becomes possible for the user to stream a local-specific CM, for example, a local CM such as an okonomiyaki or supermarket, after selecting the user. Considering the area to which the user terminal belongs at the time of content distribution on the network, it is possible to efficiently distribute the CM. The data distribution management device may include a table creation unit that creates a time table for distributing content and CM to user terminals. The time table is created as a content and CM distribution time. According to this data distribution management device, an arbitrary CM is inserted into the content, unlike the time table at the time of TV broadcasting, so the distribution time of the content varies depending on the time length of the CM. Therefore, by creating a time table corresponding to the CM to be inserted, the content storage device connected to the network and the CM storage device can perform streaming delivery at an appropriate time.
本発明の別の態様は、ユーザにより配信指示されたコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を、ユーザ端末情報とともにデータ配信管理装置に送信するユーザ端末と、ユーザ端末情報をもとに、コンテンツに挿入するCMを選択して、コンテンツおよびCMをユーザ端末に配信させるためのタイムテーブルを作成し、コンテンツ蓄積装置およびCM蓄積装置に対して、そのタイムテーブルにしたがってコンテンツおよびCMをそれぞれ配信するように指示するデータ配信管理装置と、データ配信管理装置からの指示にしたがってコンテンツを配信するコンテンツ蓄積装置と、データ配信管理装置からの指示にしたがってCMを配信するCM蓄積装置とを備えるコンテンツ配信システムを提供する。ユーザ端末、データ配信管理装置、コンテンツ蓄積装置およびCM蓄積装置は、光ファイバネットワークでそれぞれ接続されていてもよい。 According to another aspect of the present invention, content identification information for identifying content instructed to be distributed by the user is transmitted to the data distribution management device together with the user terminal information, and the content is based on the user terminal information. Select a CM to be inserted, create a time table for distributing the content and CM to the user terminal, and distribute the content and CM to the content storage device and the CM storage device according to the time table, respectively. Provided is a content distribution system comprising a data distribution management device for instructing, a content storage device for distributing content according to an instruction from the data distribution management device, and a CM storage device for distributing CM according to an instruction from the data distribution management device To do. The user terminal, the data distribution management device, the content storage device, and the CM storage device may be connected via an optical fiber network.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、CMを効率的に配信する技術を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a technology for efficiently distributing CMs.
本発明の実施例は、デジタル放送番組を、例えば放送終了後のタイミングで、ユーザが好きな時間帯で自由に視聴できるシステムを提案する。このシステムでは、番組のAVデータがネットワークに接続されたサーバに蓄積されており、ユーザは、放送終了後であっても、このサーバから番組コンテンツのストリーミングをダウンロードして、自由に視聴することできる。このシステムには、ユーザ、CMスポンサーおよび番組制作会社などが参加して、それぞれにメリットを享受させることのできるビジネスモデルが実現できる。 The embodiment of the present invention proposes a system that allows a user to freely view a digital broadcast program, for example, at a timing after the end of the broadcast in a user's favorite time zone. In this system, program AV data is stored in a server connected to a network, and even after the broadcast ends, the user can download the program content streaming from this server and view it freely. . A user, a CM sponsor, a program production company, and the like can participate in this system, and a business model in which each can enjoy the benefits can be realized.
ビジネス上の理由から、ネットワークを介して番組を視聴できる環境は、ユーザに対して有料サービスとして提供されるのが好ましい。無料サービスとすると、全ユーザが放送波からではなく、ネットワーク経由で番組を視聴することが予想され、もともとの番組を提供するスポンサーの広告効果が期待されなくなるためである。有料サービスとすることで、このシステムに利用制限をかけ、TV放送とコンテンツ配信サービスとの共存環境を実現する。サービスへの加入料は、例えば月定額であってもよく、またペイパービュー方式をとってもよい。 For business reasons, it is preferable that an environment in which a program can be viewed via a network is provided as a paid service to the user. This is because if it is a free service, it is expected that all users will view the program via the network, not from the broadcast wave, and the advertising effect of the sponsor who provides the original program will not be expected. By using a paid service, usage restrictions are imposed on this system, and a coexistence environment for TV broadcasting and content distribution services is realized. The service subscription fee may be, for example, a monthly fixed amount, or may take a pay-per-view method.
このサービスを提供する主体は、番組に関する著作権をもつ放送局や番組制作会社などから番組コンテンツを収集して、それを蓄積装置に蓄積する。サービス提供主体は、番組のダウンロードされる回数に応じて、放送局や番組制作会社などにデータ使用料を支払ってもよい。これにより、番組制作者に対して面白い番組作りへのインセンティブを提供することができる。また、本システムでは、様々な地方局の番組を視聴することも可能である。さらに、放送波にのらない、例えば従来ケーブルテレビで配信されていたような番組も同様に視聴することも可能である。これにより、ユーザは、キー局の番組だけでなく、様々な番組を視聴できるとともに、制作者側からみると、大きな可能性が広がっている環境に参加できるというメリットがある。また本システムでは、コマーシャルをユーザごとに効率よく番組コンテンツに挿入することで、コマーシャルの宣伝効果をあげることができる。これは、CMスポンサーのメリットとなる。 An entity that provides this service collects program content from a broadcasting station or a program production company having copyrights related to the program, and stores it in a storage device. The service provider may pay a data usage fee to a broadcasting station, a program production company, or the like according to the number of times the program is downloaded. As a result, it is possible to provide incentives for creating interesting programs to program producers. In addition, in this system, it is possible to view programs of various local stations. Furthermore, it is also possible to view a program that is not broadcasted, for example, a program that has been distributed on a conventional cable television. Thereby, the user can view not only the program of the key station but also various programs, and there is an advantage that the user can participate in an environment in which great possibilities are widened from the viewpoint of the producer. Moreover, in this system, the advertising effect of the commercial can be enhanced by efficiently inserting the commercial into the program content for each user. This is a merit for the CM sponsor.
図1は、本発明の実施例にかかる番組視聴システム1の構成を示す。この番組視聴システム1において、ユーザは、デジタル放送される放送信号をアンテナで受信して番組をリアルタイムで視聴することができ、また、放送終了後であってもネットワーク9を通じて番組をダウンロードして視聴することができる。前者は、通常の放送受信システムとしての機能であり、後者は、コンテンツ配信システムとしての機能である。管理装置7は、コンテンツの配信を統括的に管理する。
FIG. 1 shows a configuration of a program viewing system 1 according to an embodiment of the present invention. In this program viewing system 1, a user can receive a broadcast signal to be digitally broadcast by an antenna and view the program in real time, and can download and view the program through the network 9 even after the broadcast ends. can do. The former is a function as a normal broadcast receiving system, and the latter is a function as a content distribution system. The
放送局2a、2b、2cは、それぞれの番組表に沿って番組をテレビ塔8から放送する。放送局2は、スポンサーからの広告収入により番組を制作し、または番組制作会社3に委託しており、番組には、提供スポンサーによるコマーシャル(CM)が、例えば15分置きなどのタイミングで挿入されている。放送波の性質上、番組に挿入されるCMは固定であり、視聴者ごとにCMを変更することはできない。ユーザ端末10では、チャンネルを合わせて放送波をTVアンテナを介して受信し、ディスプレイおよびスピーカを通じて番組が視聴される。
The
ユーザ端末10は、ネットワーク9に接続されたTV端末や、放送波の受信を可能とするPC端末であってよい。ユーザ端末10を安価にするために、PC端末として構成する場合であっても、ハードディスク等を有しない、いわゆるディスクレス端末として構成されることが好ましい。ここで、ネットワーク9は、光ファイバケーブルを敷設することで形成される。これにより、大容量のデータストリーミング配信を実現することが可能となる。少なくとも、コンテンツ配信システムを構成するユーザ端末10、番組蓄積装置5、CM蓄積装置6および管理装置7は、この光ファイバネットワーク9に接続される。なお、番組蓄積装置5および/またはCM蓄積装置6は、管理装置7と一体に構成されてもよい。データを番組蓄積装置5やCM蓄積装置6に対してアップデートする放送局2、番組制作会社3、CM制作会社4なども、この光ファイバネットワーク9に接続することが好ましい。
The
本実施例の番組視聴システム1では、放送局2ないしは番組制作会社3が、番組のコンテンツデータを番組蓄積装置5に蓄積する。この蓄積のタイミングは番組終了後であってもよいし、また番組開始前であってもよい。ユーザ端末10は、この番組蓄積装置5から番組コンテンツのストリーミング配信を受けることができるが、いずれの場合であっても、番組コンテンツのストリーミング配信は、番組の放送が終了したことを条件として行われることが好ましい。放送を時間的に優先させることで、CMスポンサーは、TV放送による宣伝効果を得ることができる。
In the program viewing system 1 of the present embodiment, the broadcast station 2 or the
同様に、番組視聴システム1では、放送局2ないしはCM制作会社4が、CMのコンテンツデータをCM蓄積装置6に蓄積する。CM蓄積装置6および番組蓄積装置5は、全国に分散して配置されてもよい。
Similarly, in the program viewing system 1, the broadcast station 2 or the
番組視聴システム1では、ユーザが放送修了後に番組を容易に視聴できる環境を提供するため、新たなビジネスチャンスを創出する。すなわち、従来では、放送が終了した番組は、再放送されたり、またはビデオ化されることで、番組の再利用が行われていたが、本実施例では、ユーザが、好きな時間に自由に視聴することができるため、番組コンテンツを埋もれさせることなく、有効に再利用することができるとともに、ユーザは、TVの放送時間を逃し、また録画のセットを忘れた場合でも、番組を簡易に視聴することができる。 In the program viewing system 1, a new business opportunity is created in order to provide an environment in which the user can easily view the program after the broadcast is completed. That is, conventionally, a program that has been broadcast has been re-broadcasted or re-videoized to be reused, but in this embodiment, the user is free to do whatever he wants. Since it can be viewed, the program content can be effectively reused without being buried, and the user can easily view the program even if the user misses the TV broadcast time and forgets to set the recording. can do.
図2は、番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6が、全国に配置されている状態を仮想的に示す。番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6は、データ伝送およびデータアップデートの効率化のためにも各地方に配置されていることが好ましく、これらは、光ファイバによるネットワーク9で接続される。番組蓄積装置5の蓄積内容は、互いに常に最新の状態に同期されていることが好ましいが、また設置される地方ごとに異なっていてもよい。CM蓄積装置6についても同様である。
FIG. 2 virtually shows a state in which the
図3は、放送される番組とCMのタイムテーブルを示す。基本的にTV番組は、途中にCMが挿入されることを前提として編集されている。具体的には、CM前に視聴者の期待感を高めるような演出で終了し、CM後に、CM直前の演出をもう一度繰り返して番組を続けていくという手法がよくとられる。これは、視聴者が、CM中にチャンネルを切り替えないようにするために工夫であり、またCM終了時から新たに視聴する視聴者のためへの配慮であったりする。番組蓄積装置5に蓄積する番組コンテンツは、もとはこのような放送用の番組コンテンツであるため、CMが挿入されることを前提としたつくりとなっている。図3の例では、1時間番組の放送開始時から15分ごとにCMが挿入されている。部分的な番組コンテンツa、b、c、dは、この順に1つの番組コンテンツを構成する。放送中は、それぞれの番組コンテンツの間に1分間のCMが挿入されている。
FIG. 3 shows a broadcasted program and CM time table. Basically, TV programs are edited on the assumption that a CM is inserted in the middle. Specifically, a technique is often used in which the program ends with an effect that raises the viewer's expectation before the CM, and after the CM, the program immediately repeats the effect immediately before the CM. This is devised so that the viewer does not switch the channel during the CM, or may be a consideration for the viewer who newly starts viewing from the end of the CM. Since the program content stored in the
番組コンテンツa、b、c、dは、一つの番組として番組蓄積装置5に蓄積される。管理装置7は、番組蓄積装置5に蓄積された番組リストを有し、例えば、図3に示す番組であれば、番組コンテンツaの時間が15分、番組コンテンツbの時間が14分、番組コンテンツcの時間が14分、番組コンテンツdの時間が13分であることも、番組名と対応付けて記憶する。同様に、管理装置7は、CM蓄積装置6に蓄積されたCMリストを有する。CMリストでは、CM名、CMのジャンル、広告地域、表示時間などのCM属性が対応付けられる。ここで、広告地域とは、CMを流す意味のある地域を意味する。地域特有のCMである場合、他の地域に流しても意味がないため、その場合は、管理装置7が、ユーザ端末10の設置地域に応じて、番組コンテンツに挿入するCMを適宜選択する。なお管理装置7は、放送時に挿入されているCMについて把握しておく必要はない。
The program contents a, b, c, and d are stored in the
図4は、管理装置7の機能ブロック図を示す。管理装置7は、受付部20、地域情報取得部22、CM選択部24、タイムテーブル作成部26および配信指示部28を備える。受付部20は、ユーザ端末10から配信指示される番組を識別するための識別情報およびユーザ端末情報を受け付ける。ユーザ端末情報には、ユーザ端末10が存在する地域情報が含まれている。地域情報取得部22は、ユーザ端末情報から地域情報を抽出し、CM選択部24は、地域情報に基づいて、番組コンテンツに挿入するCMを選択する。タイムテーブル作成部26は、番組コンテンツおよびCMをユーザ端末10に配信させるためのタイムテーブルを作成する。配信指示部28は、作成したタイムテーブルをもとに、番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6に対して、ストリーミング配信のタイミングを指示する。以下、この処理の詳細を図5を用いて説明する。
FIG. 4 shows a functional block diagram of the
図5は、ネットワークを通じた番組コンテンツの視聴シーケンスを示す。まず、ユーザが、ユーザ端末10からネットワーク9を通じてデータ配信の管理装置7にアクセスし、視聴したい番組コンテンツを選択する。例えば、ユーザ端末10のディスプレイには、当日以前の番組表が表示され、ユーザがその番組表をもとに、視聴したい番組を指定する。番組表は、キー局だけでなく、地方局のものも用意し、さらにはケーブルTVのものも用意してよい。すなわち、ありとあらゆる番組を予め番組蓄積装置5に蓄積しておき、ユーザは、自由に番組を選択できることが好ましい。放送の帯域の問題からチャンネル数の制約を受ける放送と比較すると明らかなように、ユーザは、数多くの選択肢の中から番組を選択することができ、これは、通信による番組視聴の大きなメリットであるといえる。
FIG. 5 shows a viewing sequence of program content through the network. First, the user accesses the data
誰でも簡単にこのシステムを利用できるようにするためには、ディスプレイに表示される番組表の上でカーソルを自由に動かせるようにし、視聴したい番組の位置でカーソルキーを押すことでその番組が選択されて、ネットワーク9を通じて管理装置7に、その番組コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報が伝達されるようなユーザインタフェースを使用することが好ましい。このようなユーザインタフェースを使用することで、コンピュータ操作に不慣れな老人や子供であっても、番組の選択を簡単且つ気軽に行うことができる。
To make it easy for anyone to use this system, the cursor can be moved freely on the program table displayed on the display, and the program is selected by pressing the cursor key at the position of the program you want to watch. Thus, it is preferable to use a user interface such that content identification information for identifying the program content is transmitted to the
番組コンテンツが選択されると、ユーザ端末情報および番組コンテンツ識別情報が、ネットワーク9を通じて管理装置7に送信される(S12)。ユーザ端末情報は、そのユーザ端末が設置されている位置情報を含む。例えば、ユーザ端末がモバイル端末である場合は、GPSなどにより検知される位置情報を含んだユーザ端末情報が管理装置7に送信される。
When the program content is selected, user terminal information and program content identification information are transmitted to the
管理装置7は、ユーザ端末情報および番組コンテンツ識別情報を受け取り、ユーザ端末情報から地域情報を抽出する(S14)。管理装置7は、番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6の蓄積情報を管理している。全ての番組蓄積装置5の蓄積内容が同期されて完全に同一である場合には問題ないが、例えば地方の番組コンテンツがその地方に配置されている番組蓄積装置5にしか蓄積されていないような場合には、管理装置7が、適切に番組コンテンツの蓄積先を管理しておく必要がある。管理装置7は、ユーザにより選択された番組コンテンツ識別情報をもとに、その番組コンテンツを配信するべき番組蓄積装置5を特定する。
The
続いて、管理装置7は、番組の間に挿入するべきCMを選択する(S16)。管理装置7は、まず選択された番組の番組情報を参照する。例えば、図3に示す番組がユーザにより選択された場合、番組が4つに分割されており、CMを挿入するタイミングが3回あることを認識する。1回のタイミングに挿入するCMの数は、管理装置7が適宜決定する。図3に示すように、放送時のCM時間は、それぞれ1分とされているが、この時間に限定されるものではなく、任意の時間に設定することが可能である。このとき、管理装置7は、地域情報に基づいてCMを選択し、宣伝効果を高めるようにする。例えば、A市にある店のCMは、A市に配置されているユーザ端末10に配信させ、B市にある店のCMは、B市に配置されているユーザ端末10に配信させる。これにより、非常に細分化された地域のCMを、効果的に配信することが可能となり、従来、広告費用が過大であった放送波でCMを提供することができなかった小規模商店なども、本システムに参加して、CMを配信することも可能となる。なお、管理装置7は、地域情報だけでなく、ユーザの嗜好性や選択した番組コンテンツの内容、または時間帯に基づいて、CMを選択してもよい。特に、時間帯をCM選択の一指標とすることで、ユーザターゲットを絞ったCM配信を実現できる。例えば、昼間にコンテンツ配信を希望するユーザは主婦が多いと考えられるため、その場合には、洗剤のCMを選択といったことも可能である。
Subsequently, the
管理装置7は、番組コンテンツおよびCMのタイムテーブルを作成する(S18)。図3に示す番組では、番組コンテンツaの時間が15分、番組コンテンツbの時間が14分、番組コンテンツcの時間が14分、番組コンテンツdの時間が13分であり、それぞれの間に挿入するCMに基づいて、タイムテーブルが作成される。このタイムテーブルは、番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6によるストリーミング配信のタイミングを定める。管理装置7は、このタイムテーブルをもとに、番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6に対して、それぞれ番組コンテンツの配信時刻およびCMの配信時刻を通知する出力要求を発信する(S20、S22)。
The
番組蓄積装置5は、通知された配信時刻にしたがって、番組コンテンツを配信する。したがって、この場合は、番組蓄積装置5に対してコンテンツa、b、c、dの4回の配信時刻が通知されている。同様に、CM蓄積装置6にも、3回の配信時刻が通知されている。番組蓄積装置5は、配信時刻になると番組コンテンツaを配信し(S24)、その15分経過後にCM蓄積装置6が、管理装置7により選択したCMを配信する(S26)。同様に、番組蓄積装置5は、配信時刻になると番組コンテンツbを配信し(S28)、その14分経過後にCM蓄積装置6が、管理装置7により選択したCMを配信する(S30)。さらに番組蓄積装置5は、番組コンテンツcを配信し(S32)、その14分経過後にCM蓄積装置6が、管理装置7により選択したCMを配信し(S34)、番組蓄積装置5が番組コンテンツdを配信して(S36)、番組コンテンツの配信が終了する。
The
ユーザ端末10がディスクレス端末として構成される場合であっても、フレーム複数枚分のフレームメモリを有して、番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6間のタイムラグを吸収することが好ましい。これにより、番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6は、互いの同期をとることなく、定められた配信時刻に所定のコンテンツを配信すればよく、システムを単純化することができる。なお、このとき、番組蓄積装置5およびCM蓄積装置6から配信されるコンテンツには、それぞれタイムスタンプが付加され、ユーザ端末10は、そのタイムスタンプをもとに、適切な順序で再生処理を行うことが好ましい。
Even when the
以上、実施例をもとに本発明を説明した。なお本発明はこの実施例に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。
本実施例では、管理装置7がコンテンツ配信システムの全体を統括管理することとしているが、他の変形例では、番組蓄積装置5に管理装置7の機能をもたせてもよい。この場合は、番組蓄積装置5が、番組蓄積機能と管理機能の2つの機能を実現することになる。なお、管理装置7の一部の機能、例えばタイムスタンプの作成機能などを番組蓄積装置5にもたせてもよい。
In the above, this invention was demonstrated based on the Example. The present invention is not limited to this embodiment, and various modifications thereof are also effective as an embodiment of the present invention.
In the present embodiment, the
1・・・番組視聴システム、2・・・放送局、3・・・番組制作会社、4・・・CM制作会社、5・・・番組蓄積装置、6・・・CM蓄積装置、7・・・管理装置、8・・・テレビ塔、9・・・ネットワーク、10・・・ユーザ端末、20・・・受付部、22・・・地域情報取得部、24・・・CM選択部、26・・・タイムテーブル作成部、28・・・配信指示部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Program viewing system, 2 ... Broadcasting station, 3 ... Program production company, 4 ... CM production company, 5 ... Program storage device, 6 ... CM storage device, 7 ... Management device, 8 ... TV tower, 9 ... Network, 10 ... User terminal, 20 ... Reception unit, 22 ... Regional information acquisition unit, 24 ... CM selection unit, 26 ... Time table creation unit, 28 ... delivery instruction unit.
Claims (4)
ユーザ端末情報に含まれる地域情報を取得する地域情報取得部と、
前記地域情報に基づいて、コンテンツに挿入するCMを選択するCM選択部と、
を備えることを特徴とするデータ配信管理装置。 A reception unit for receiving content identification information and user terminal information for identifying content to be distributed from the user terminal;
An area information acquisition unit for acquiring area information included in the user terminal information;
A CM selection unit that selects a CM to be inserted into the content based on the regional information;
A data distribution management device comprising:
ユーザ端末情報をもとに、コンテンツに挿入するCMを選択して、コンテンツおよびCMをユーザ端末に配信させるためのタイムテーブルを作成し、コンテンツ蓄積装置およびCM蓄積装置に対して、そのタイムテーブルにしたがってコンテンツおよびCMをそれぞれ配信するように指示するデータ配信管理装置と、
データ配信管理装置からの指示にしたがって、コンテンツを配信するコンテンツ蓄積装置と、
データ配信管理装置からの指示にしたがって、CMを配信するCM蓄積装置と、
を備えることを特徴とするコンテンツ配信システム。 A user terminal that transmits content identification information for identifying the content instructed by the user to the data distribution management device together with the user terminal information;
Based on the user terminal information, a CM to be inserted into the content is selected, a time table for distributing the content and the CM to the user terminal is created, and the time table is stored in the content storage device and the CM storage device. Therefore, a data distribution management device that instructs to distribute content and CM respectively,
A content storage device for distributing content in accordance with an instruction from the data distribution management device;
In accordance with an instruction from the data distribution management device, a CM storage device that distributes CMs,
A content distribution system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082317A JP2005269494A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Data distribution management device and content downloading system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082317A JP2005269494A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Data distribution management device and content downloading system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005269494A true JP2005269494A (en) | 2005-09-29 |
Family
ID=35093518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082317A Pending JP2005269494A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Data distribution management device and content downloading system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005269494A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011530853A (en) * | 2008-08-07 | 2011-12-22 | ポビカー カンパニー リミテッド | Advertising method and system adapted for data broadcasting |
US8423593B2 (en) | 2008-08-25 | 2013-04-16 | Nec Corporation | Content distribution system |
JP2013090107A (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Mapion Co Ltd | Distribution system, distribution method, and computer program |
WO2021065460A1 (en) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | 日本電気株式会社 | Advertisement determination device, advertisement determination method, and computer-readable recording medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308857A (en) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Information distribution system, information distribution method, and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the method |
JP2002183587A (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Contents-reproducing device and contents-selling system |
JP2004304429A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Information distributing system, content receiving apparatus usable therefor and broadcast receiving apparatus |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004082317A patent/JP2005269494A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308857A (en) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Information distribution system, information distribution method, and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the method |
JP2002183587A (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Contents-reproducing device and contents-selling system |
JP2004304429A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Information distributing system, content receiving apparatus usable therefor and broadcast receiving apparatus |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011530853A (en) * | 2008-08-07 | 2011-12-22 | ポビカー カンパニー リミテッド | Advertising method and system adapted for data broadcasting |
US8423593B2 (en) | 2008-08-25 | 2013-04-16 | Nec Corporation | Content distribution system |
JP2013090107A (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Mapion Co Ltd | Distribution system, distribution method, and computer program |
WO2021065460A1 (en) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | 日本電気株式会社 | Advertisement determination device, advertisement determination method, and computer-readable recording medium |
JPWO2021065460A1 (en) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580302B2 (en) | Broadcast seeding for peer-to-peer networks | |
US8769593B1 (en) | Client terminal for storing an initial program segment and appending a remaining program segment to provide a video program on demand | |
US20080098436A1 (en) | Top recording events list for media device | |
US20080235733A1 (en) | System and method for personal content access | |
CN101300778B (en) | How to receive audiovisual files | |
JP2004193920A (en) | Program delivering system and receiving apparatus | |
KR20080106517A (en) | Method, apparatus and system for supplying media content via a communication network | |
CN103618951A (en) | Method and system for playing video set in intelligent television | |
US8850474B2 (en) | Virtual content store in interactive services architecture | |
CN103618964A (en) | Method and system for providing television program through intelligent television | |
JP2007243903A (en) | Program broadcasting method and program broadcasting system | |
JP2008118677A (en) | Program data distribution system | |
JP2001292383A (en) | Receiving device and method | |
CN102905168B (en) | A kind of method and system that TV guide is provided in real time | |
JP3957131B2 (en) | Program output method and program distribution system | |
JP2005269494A (en) | Data distribution management device and content downloading system | |
US8898703B2 (en) | Digital multimedia broadcasting application format generating method and apparatus thereof | |
US8181213B2 (en) | IP-based hometown TV program delivery system | |
US20090037970A1 (en) | IP-based hometown TV program delivery system | |
JP2010109926A (en) | Broadcast receiver, information terminal and broadcast receiving method | |
CN103533400B (en) | Method and system for realizing individualized time-shifted television | |
EP2438731A1 (en) | Methods and arrangements for rendering real-time media services | |
WO2003103293A1 (en) | Client terminal for providing video on demand | |
KR101186144B1 (en) | Method for providing digital broadcasting | |
JP3965991B2 (en) | Information broadcast receiving terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |