JP2005130087A - Multimedia information equipment - Google Patents
Multimedia information equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005130087A JP2005130087A JP2003361747A JP2003361747A JP2005130087A JP 2005130087 A JP2005130087 A JP 2005130087A JP 2003361747 A JP2003361747 A JP 2003361747A JP 2003361747 A JP2003361747 A JP 2003361747A JP 2005130087 A JP2005130087 A JP 2005130087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- channel
- content
- data
- streaming content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタル放送受信機能、ストリーミング放送受信機能又はインターネット接続機能を有するマルチメディア情報機器に関し、より具体的には、デジタル放送の受信チャンネル切り替え時又はインターネットの表示サイト切り替え時により快適な操作感を提供するマルチメディア情報機器に関する。 The present invention relates to a multimedia information device having a digital broadcast receiving function, a streaming broadcast receiving function, or an Internet connection function. More specifically, the present invention relates to a more comfortable operation feeling when switching a digital broadcast receiving channel or switching an Internet display site. The present invention relates to multimedia information equipment that provides information.
近年、家庭にはさまざまなメディアから情報の配信がなされている。たとえば、放送波として、地上波、衛星及びCATV(ケーブルTV)によりTV放送、ラジオ放送及びデータ放送が提供され、また、通信回線を通じて、インターネット及び電子メールなどにより画像、音声及び情報が提供されている。 In recent years, information has been distributed from various media to homes. For example, as broadcast waves, terrestrial, satellite and CATV (cable TV) provide TV broadcasts, radio broadcasts and data broadcasts, and images, sounds and information are provided via the communication line via the Internet and e-mail. Yes.
特に放送系においては、テレビジョン信号をデジタル化して伝送する、いわゆるデジタル放送システムへの移行が進んでおり、これらのシステムにおいては、デジタル伝送及び符号化方式の採用により、従来にも増して、多くのコンテンツを配信することが可能になってきている。また、高画質化と多チャンネル化が進んでいる。 Especially in the broadcasting system, the transition to so-called digital broadcasting systems, in which television signals are digitized and transmitted, is progressing, and in these systems, by adopting digital transmission and encoding methods, more than before, It has become possible to distribute a lot of content. In addition, high quality and multi-channel are progressing.
このデジタル放送システムの情報符号化方式および伝送(多重化)方式として、それぞれ、MPEG2映像/音声符号化及びMPEG2システムが採用されている。情報符号化方式として採用されているMPEG2映像符号化は、一般的な動画像の特徴を利用して、基本となるフレーム内符号化画像(Iフレーム)をほぼ一定の周期で伝送しつつ、その間のフレームをIフレームとの差分値を符号化するフレーム間符号化画像(Bフレーム、Pフレーム)として伝送することにより、全体の伝送量を低く抑える差分符号化方式である。また、伝送のための多重化方式であるMPEG2システムは、伝送する情報をMPEG2 TS(トランスポートストリーム)と呼ばれるパケットに分散させて伝送し、各パケットを受信機側で再構築するための情報としてPSI(Program Specific Information)セクションと呼ばれる情報をあわせて伝送する方式になっている。 MPEG2 video / audio coding and MPEG2 systems are adopted as the information coding system and transmission (multiplexing) system of this digital broadcasting system, respectively. MPEG2 video coding adopted as an information coding method uses a characteristic of general moving images to transmit a basic intra-frame coded image (I frame) at a substantially constant period. Is transmitted as an inter-frame encoded image (B frame, P frame) that encodes a difference value from the I frame, thereby reducing the overall transmission amount. In addition, the MPEG2 system, which is a multiplexing system for transmission, transmits information to be transmitted by dispersing it in packets called MPEG2 TS (transport stream), and information for reconstructing each packet on the receiver side. It is a system that transmits information called a PSI (Program Specific Information) section together.
また、今後は、放送受信装置、特にデジタル放送受信装置は、単に放送波を受信するだけでなく、従来PC(パーソナルコンピュータ)の機能であったインターネット接続機能などを取り込み、さまざまなメディアからの情報を1台で享受できる複合型のマルチメディア情報機器へと進化していくことが予想される。 In the future, broadcast receivers, especially digital broadcast receivers, will not only receive broadcast waves, but will also incorporate Internet connection functions, which were traditional PC (personal computer) functions, and will receive information from various media. It is expected to evolve into a composite multimedia information device that can be enjoyed on a single device.
他方、通信系においても、画像データ及び音声データに関するデジタル符号化技術の進展、ならびにネットワーク環境の整備(ブロードバンド化)により、インターネットを通じて、VHS又はDVDの画質に匹敵する動画像の配信、いわゆるストリーミングコンテンツの配信(「ストリーミング放送」とも呼ばれる)が普及しつつある。 On the other hand, in the communication system, with the advancement of digital encoding technology for image data and audio data, and the development of network environment (broadbanding), the distribution of moving images comparable to the image quality of VHS or DVD over the Internet, so-called streaming content Distribution (also called “streaming broadcasting”) is becoming widespread.
このストリーミング放送は、「放送」という表現を使っているが、通常のテレビ放送(ブロードキャスト:プッシュ型)とは、そもそもその仕組みが大きく異なる。基本的に、インターネット等の通信回線上(ピア・ツー・ピア接続環境)での画像・音声の配信に変わりはなく、ユーザが自律的に、所望のストリーミングコンテンツを取得する操作を行う必要がある(プル型)。即ち、通常のテレビ受信のように、チャンネルを合わせればただちに受信できるものではない。 This streaming broadcast uses the expression “broadcast”, but its mechanism is significantly different from that of normal television broadcast (broadcast: push type). Basically, there is no change in image / sound distribution over a communication line (peer-to-peer connection environment) such as the Internet, and the user needs to perform an operation to acquire desired streaming content autonomously. (Pull type). That is, unlike normal television reception, it cannot be received immediately after matching the channels.
現在のところ、ストリーミング放送は、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略す。)を用いて受信(利用)されることがほとんどであるので、一般的には、以下のような手続きを必要とする。 At present, streaming broadcasting is mostly received (utilized) using a personal computer (hereinafter abbreviated as “PC”), and therefore generally requires the following procedure.
ストリーミング放送を視聴しようとするユーザは、まずインターネット上に散在する多くのストリーミングコンテンツの中から所望のコンテンツ(ストリーミング放送番組)を見つけ出すために、インターネットブラウザ(閲覧ソフトウエア)を起動して、ストリーミング放送に関するポータルサイトを訪問するか、検索エンジンなどを使って検索を行い、所望のストリーミングコンテンツを見つけ出す。 A user who wants to view a streaming broadcast first activates an Internet browser (browsing software) in order to find a desired content (streaming broadcast program) from many streaming contents scattered on the Internet. Visit the portal site or search using a search engine to find the desired streaming content.
所望のストリーミングコンテンツに関する番組情報(タイトルなど)、配信情報(開始時刻など)及びアドレス情報(URL:Uniform Resource Locator)などを入手したら、ストリーミングコンテンツが存在するアドレス(URL)にアクセス(インターネット接続)し、ストリーミングコンテンツの取得を開始(ストリーミング放送を受信)するとともに、そのストリーミングを再生するアプリケーションソフトウエアを起動して、視聴(再生)する、という流れになる。 When program information (such as a title), distribution information (such as start time), and address information (URL: Uniform Resource Locator) relating to the desired streaming content is obtained, the address (URL) where the streaming content exists is accessed (Internet connection). The streaming content acquisition is started (streaming broadcast is received), and application software for reproducing the streaming is started and viewed (reproduced).
また、ストリーミングコンテンツを受信する際には、通常、再生開始までに数秒乃至十数秒間分のデータバッファリング処理を必要とする。このバッファリング処理は、端末側で受信データを復号化処理するために必要な要件でもあるが、大半は、インターネットという主に速度面でのデータ伝送の不確実性を補い、端末側でスムーズな再生を行うために必要なものである。 Also, when receiving streaming content, data buffering processing for several seconds to several tens of seconds is usually required before playback is started. This buffering process is also a necessary requirement for decoding received data on the terminal side. However, most of the buffering process compensates for the uncertainties of data transmission mainly on the Internet, and smooths the terminal side. This is necessary for playback.
前述のようなデジタル放送システムにおいては、従来のアナログ放送と異なり、チャンネル変更時に時間がかかるという問題がある。第1の理由は、符号化方式に起因するものであり、受信装置側で映像データを復号するときに、Iフレームの到着を待たないと、他のフレームを復元できないことによる。第2の理由は、多重化方式に起因するものであり、パケット化された映像及び音声情報を再構築するために、映像及び音声とともに送られてくるPSIを受信し、その中に配置された各種テーブル及び記述子を解釈し、所望のパケットの到着を待って映像及び音声の情報を再構築しなければならない点にある。 Unlike the conventional analog broadcasting, the digital broadcasting system as described above has a problem that it takes time to change the channel. The first reason is due to the encoding method. When video data is decoded on the receiving device side, other frames cannot be restored unless the arrival of the I frame is waited. The second reason is due to the multiplexing method. In order to reconstruct the packetized video and audio information, the PSI sent together with the video and audio is received and arranged in the PSI. Various tables and descriptors are interpreted, and video and audio information must be reconstructed after waiting for arrival of a desired packet.
いずれも、デジタル放送システムの仕組みそのものに起因するものであり、これまでは、チャンネル切り替え時に前チャンネルの画面を静止画として残す等、ユーザに切り替えの遅さを知覚させないように工夫されていた。しかし、この方法は、切り替え時間を本質的に短縮するものにはなっていない。 Both are caused by the mechanism of the digital broadcasting system itself, and until now, it has been devised not to let the user perceive the slowness of switching, such as leaving the screen of the previous channel as a still image at the time of channel switching. However, this method does not essentially shorten the switching time.
もう1つの課題として、デジタル放送受信装置にインターネットアクセス機能を取り込む場合の表示パフォーマンス(速度)の問題がある。 As another problem, there is a problem of display performance (speed) when the Internet access function is taken into the digital broadcast receiving apparatus.
従来、インターネットアクセス時の表示(切り替え)速度は、ネットワークの通信速度によって決定されるケースが多かった。しかし、最近のPCはメモリ容量が増加し、CPU速度が向上している。これにより、あるサイトを表示した際、当該サイトからリンクされている全サイトのデータを予め読み込んでPC内のメモリ(又はハードディスク)に蓄積しておき、その後、ユーザがリンク先を指定したときに、インターネット上のサーバにアクセスに行かず、PC内のメモリ(又はハードディスク)に予め読み込んでいたデータを表示する先読み機能を有するブラウザソフトウエアが実現され、この機能により体感上の高速表示を実現している。しかし、一般的にコストに厳しい民生品であるデジタル放送受信装置では、このような手法を取り入れることは難しい。 Conventionally, the display (switching) speed when accessing the Internet is often determined by the communication speed of the network. However, recent PCs have increased memory capacity and improved CPU speed. As a result, when a certain site is displayed, data of all sites linked from the site is read in advance and stored in the memory (or hard disk) in the PC, and then the user designates the link destination. Browser software with a pre-read function that displays data that has been read in advance in the memory (or hard disk) of a PC without accessing a server on the Internet is realized. ing. However, it is difficult to adopt such a method in a digital broadcast receiving apparatus which is a consumer product that is generally costly.
したがって、デジタル放送受信装置にインターネットアクセス機能を搭載する場合、コストなどの点から、従来からの基本的な方式、すなわちユーザがリンク先を指定して初めてインターネット上のサーバにアクセスに行くという方式をとらざるを得ず、結果として、十分は表示速度が得られないといった問題があった。 Therefore, when the Internet access function is installed in the digital broadcast receiving apparatus, the conventional basic method, that is, the method in which the user first accesses the server on the Internet after specifying the link destination from the viewpoint of cost or the like. As a result, there was a problem that the display speed could not be sufficiently obtained.
ストリーミング放送に関しては、現在、PC(パーソナルコンピュータ)のユーザを中心に利用されている。しかし、近い将来、家庭への通信回線のブロードバンド化により、居間のテレビで通常のテレビ放送と同様にストリーミング放送を楽しむことが可能になる。 Currently, streaming broadcasting is mainly used by PC (personal computer) users. However, in the near future, the broadband communication line to the home will make it possible to enjoy streaming broadcast on the TV in the living room as well as normal TV broadcast.
そのような場合、ストリーミング放送も通常のテレビ放送と同じ感覚で、番組(コンテンツ)を選択し視聴することが求められる。 In such a case, the streaming broadcast is required to select and view a program (content) with the same feeling as a normal television broadcast.
PCを用いたストリーミング放送の視聴は、従来からのウエブサイトの閲覧及び電子メールなどと同様、ユーザ自身の要求(指示)に応じてプル型で情報を入手する行為と同じであり、ストリーミングコンテンツの検索性及び閲覧性の低さを除いても、通常のPCユーザであれば、特に違和感を覚えることはないかもしれない。 Viewing a streaming broadcast using a PC is the same as pulling information in response to a user's own request (instruction), like browsing a conventional website and e-mail. Even if the searchability and browsing ability are low, a normal PC user may not feel uncomfortable.
しかし、一般のテレビ視聴者は、テレビ受像機の電源を入れ、チャンネルを選択すれば、すぐに所望の番組を見ることが出来るということに慣れている。このため、テレビ視聴者自らが、見たいと思うストリーミングコンテンツ本体及びその所在(アドレスと必要な場合のファイル名)を探し、そこからプル型でコンテンツの配信を受ける操作を行うということは、非現実的である。 However, general television viewers are accustomed to seeing a desired program as soon as the television receiver is turned on and a channel is selected. For this reason, it is not possible for TV viewers themselves to search for the streaming content itself and the location (address and file name if necessary) that they want to see, and then perform the pull-type content distribution operation from there. Realistic.
テレビの視聴感覚で、より簡単な方法でコンテンツの選択、視聴が可能な形態を提供する必要がある。 There is a need to provide a form that allows the user to select and view content in a simpler manner with a TV viewing sensation.
さらに、前述のように、ストリーミング放送の受信においては、通常のテレビ放送受信と異なり、ストリーミングコンテンツの切り替え時には、数秒から十数秒の時間を要し、これがユーザにとっては待ち時間になる。 Furthermore, as described above, when receiving a streaming broadcast, unlike normal television broadcast reception, when switching the streaming content, a time of several seconds to several tens of seconds is required, which is a waiting time for the user.
これは、前述のバッファリング時間に起因するものであり、所望のストリーミングコンテンツが配信側サーバにバッファリング(キャッシュ)されるのに要する時間と、受信端末側に所定量、バッファリングされるのに要する時間との合計であり、一般的に、コンテンツのビットレートが高いほど、即ち、高画質であるほど、バッファリング時間は長くなる。 This is due to the above-described buffering time, and the time required for buffering (cache) the desired streaming content to the distribution-side server and the predetermined amount of buffering on the receiving terminal side. In general, the higher the bit rate of the content, that is, the higher the image quality, the longer the buffering time.
この結果、ユーザは、テレビ放送のチャンネルを切り替えるような感覚で所望のストリーミングコンテンツ(番組)を視聴することが出来ないといった問題があった。 As a result, there is a problem that the user cannot view the desired streaming content (program) as if switching the channel of the television broadcast.
本発明は、デジタル放送のチャンネル切り替えやインターネットのサイト選択時に、より高速に表示(切り替え)可能なマルチメディア情報機器を提供することを目的としている。 It is an object of the present invention to provide a multimedia information device that can display (switch) at higher speed when switching channels for digital broadcasting or selecting an Internet site.
本発明は、インターネットなどの通信回線を経由したストリーミング放送の受信において、より高速にコンテンツ(番組)表示を切り替え可能なマルチメディア情報機器を提示することを目的とする。 It is an object of the present invention to present a multimedia information device capable of switching content (program) display at a higher speed when receiving a streaming broadcast via a communication line such as the Internet.
本発明に係るマルチメディア情報機器は、デジタル放送を受信する情報受信手段と、表示チャンネルのチャンネル情報を検出するチャンネル情報検出手段と、ユーザの操作に基づくチャンネル遷移の履歴データを記憶するチャンネル遷移履歴記憶手段と、前記履歴データに基づきチャンネル遷移に関するユーザプロファイルを生成する操作プロファイル生成手段と、前記操作プロファイルに基づき次の表示チャンネルを予測する推論手段と、前記推論手段により予測される次の表示チャンネルを前記情報受信手段に設定する情報受信設定手段とを備えることを特徴とする。 The multimedia information device according to the present invention includes an information receiving means for receiving a digital broadcast, a channel information detecting means for detecting channel information of a display channel, and a channel transition history for storing history data of channel transition based on a user operation. Storage means; operation profile generation means for generating a user profile relating to channel transition based on the history data; inference means for predicting a next display channel based on the operation profile; and a next display channel predicted by the inference means Information receiving setting means for setting the information receiving means to the information receiving means.
本発明に係るマルチメディア情報機器は、インターネットの表示サイトのアドレス情報を検出するアドレス情報検出手段と、ユーザの操作に基づく表示サイトの遷移の履歴データを記憶するサイト遷移履歴記憶手段と、前記履歴データに基づきサイト遷移に関するユーザプロファイルを生成する操作プロファイル生成手段と、前記操作プロファイルに基づき次の表示サイトを予測する推論手段と、前記推論手段から予測された次の表示サイトのデータを予め読み込むインターネット接続制御手段と、予め読み込まれた表示サイトのデータを記憶する情報記憶部とを備えることを特徴とする。 The multimedia information device according to the present invention includes address information detecting means for detecting address information of a display site on the Internet, site transition history storing means for storing history data of display site transitions based on user operations, and the history. Operation profile generation means for generating a user profile related to site transition based on data, inference means for predicting the next display site based on the operation profile, and the Internet that reads in advance data of the next display site predicted from the inference means It is characterized by comprising a connection control means and an information storage unit for storing pre-read display site data.
本発明に係るマルチメディア情報機器は、ストリーミングコンテンツ受信機能を有するマルチメディア情報機器であって、ストリーミングコンテンツのアドレスを含むメタ情報を抽出するメタ情報抽出手段と、ユーザの視聴(再生)に従ってストリーミングコンテンツの視聴に関する履歴データを記憶する視聴履歴記憶手段と、前記操作履歴データに基づきストリーミングコンテンツの視聴に関するユーザプロファイルを生成する視聴プロファイル生成手段と、前記視聴プロファイルに基づきユーザが視聴する可能性の高いストリーミングコンテンツを予測し決定する推論手段と、前記推論手段から指定された次のストリーミングコンテンツ候補のデータを予め読み込むインターネット接続制御手段と、予め読み込まれたストリーミングコンテンツのデータを記憶するデータ記憶手段とを備えることを特徴とする。 The multimedia information device according to the present invention is a multimedia information device having a streaming content receiving function, which is a meta information extracting means for extracting meta information including an address of the streaming content, and the streaming content according to user viewing (playback). Viewing history storage means for storing history data relating to viewing, viewing profile generation means for generating a user profile relating to viewing of streaming content based on the operation history data, and streaming that is likely to be viewed by a user based on the viewing profile Inference means for predicting and determining content, Internet connection control means for reading data of the next streaming content candidate designated by the inference means in advance, and a streaming controller read in advance Characterized in that it comprises a data storage means for storing data Ntsu.
本発明に係るマルチメディア情報機器は、ストリーミングコンテンツ受信機能を有するマルチメディア情報機器であって、ストリーミングコンテンツのアドレスを含むメタ情報を抽出するメタ情報抽出手段と、ユーザの視聴切り替え操作に従い、ストリーミングコンテンツ間の遷移に関する履歴データを記憶する遷移履歴記憶手段と、前記遷移履歴データに基づきストリーミングコンテンツ間の遷移に関するユーザプロファイルを生成する操作プロファイル生成手段と、前記操作プロファイルに基づき、次のストリーミングコンテンツを予測し決定する推論手段と、前記推論手段により指定されたストリーミングコンテンツ候補のデータを予め読み込むインターネット接続制御手段と、予め読み込まれたストリーミングコンテンツのデータを記憶する情報記憶部とを備えることを特徴とする。 The multimedia information device according to the present invention is a multimedia information device having a streaming content receiving function, wherein the meta information extracting means for extracting meta information including the address of the streaming content, and the streaming content according to the user's viewing switching operation Transition history storage means for storing history data relating to transitions between, operation profile generation means for generating user profiles relating to transitions between streaming contents based on the transition history data, and prediction of next streaming content based on the operation profiles Determining inference means, Internet connection control means for reading in advance the streaming content candidate data designated by the inference means, and data for the streaming content read in advance Characterized in that it comprises a 憶 information storage unit.
本発明によれば、TV視聴時のチャンネル切り替え又はインターネット閲覧時のサイト切り替えに基づき生成されるユーザプロファイルに基づいて、ユーザが次に指定すると思われる次チャンネル又は次サイト候補を予測し、それら次候補の情報を予め受信又は読み込みしておくことにより、ユーザがチャンネル又はサイトを切り替えた時に、高速に次チャンネル又は次サイトの情報を高速に表示できる。 According to the present invention, based on a user profile generated based on channel switching when watching TV or site switching when browsing the Internet, the next channel or next site candidate that the user is supposed to designate next is predicted, and the next By receiving or reading candidate information in advance, when the user switches between channels or sites, information on the next channel or next site can be displayed at high speed.
また、ストリーミングコンテンツの視聴に基づき生成されるユーザプロファイルに基づいて、ユーザが次に指定すると思われるコンテンツ候補を予測し、それら次候補のデータ(の一部)を予め受信(バッファリング)しておくことにより、ユーザが視聴コンテンツを切り替えた時、高速に表示を行うことができるマルチメディア情報機器を提供することが可能となる。 In addition, based on a user profile generated based on viewing of streaming content, a content candidate that the user is supposed to designate next is predicted, and data (a part) of the next candidate is received (buffered) in advance. Accordingly, it is possible to provide a multimedia information device that can display at high speed when the user switches viewing content.
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1実施例に係るマルチメディア情報機器100の主要ブロックを示した図である。マルチメディア情報機器100は、情報源として放送メディアを対象とした処理を行うデジタル放送受信端末であり、アンテナ(図示せず)から放送波を受信し、リモコン114による制御により、ユーザが選択した番組(映像、音声)及び情報(データ放送など)を表示部108に出力する。
FIG. 1 is a diagram illustrating main blocks of a
マルチメディア情報機器100は、情報受信部101、情報受信部102、情報分離部103、チャネル情報抽出部104、チャンネル情報記憶部105、A/V/Dデコーダ106、表示合成部107、チャンネル遷移推論部109、ガイド画面生成部110、チャンネル遷移履歴記憶部111、カレンダー時計112、コマンド受信部113、ユーザプロファイル生成部115、ユーザプロファイル記憶部116、及び情報受信部設定部117から構成されている。
The
情報受信部101,102は、アンテナまたはケーブル(図示せず)を介して伝送されてくるデジタル放送波の中から、所定の周波数の電波を選択的に受信し、復調、A/D変換、エラー訂正、及び、必要に応じて限定受信のためのスクランブル解除等の処理を行い、トランスポート・ストリーム(TS)と呼ばれるデータ列を生成する。
The
情報分離部103は、情報受信部102から出力されるトランスポート・ストリームを映像情報、音声情報及びデータ放送情報と、これらの情報に付随する関連情報とに分離し、前者をA/V/Dデコーダ106に供給し、後者をチャンネル情報抽出部104に供給する。
The
チャンネル情報抽出部104は、PSI/SIとして送られてくる情報の中から、各チャンネルの伝送路に関する情報(変調周波数など)と、放送番組に関する情報(番組のタイトル、放送日付及び時間等)とを関連付けて抽出し、チャンネル情報記憶部105に格納する。
The channel
A/V/Dデコーダ106は、情報分離部103からの映像情報、音声情報及びデータ放送関連情報をそれぞれデコード処理したのち、表示データとして表示合成部107に送る。
The A / V /
ガイド画面生成部110は、チャンネル情報記憶部105に格納された情報に基づき、番組選択のための番組情報(EPG:電子番組ガイド)画面を生成する。生成されたガイド画面は、表示合成部107に送られ、A/V/Dデコーダ107からの映像、音声及びデータなどの表示データ本体と合成又は切り替えられて、表示部108により表示される。
The guide
リモコン114は、TV放送で提供されている番組や情報を視聴しようとする際のユーザインターフェースのひとつの要となるものであり、表示部108に表示されるガイド画面に基づき、ユーザが直接、操作して、所望の番組及び情報を選択するのに使用される。
The
コマンド受信部113は、リモコン114からのコマンドを受信し、そのコマンドの内容に基づき、ユーザが現在視聴中の番組からどの番組へ移行したかを判断し、チャンネル遷移履歴記憶部111に送る。
The
カレンダー時計112は、コマンド受信部113と連携して、ユーザがチャンネルを切り替えて視聴した日付、曜日及び時間をチャンネル遷移履歴記憶部111に提供するとともに、チャンネル(番組)移行前後で、それぞれ一定時間以上視聴していたときにのみ履歴として記録するように、チャンネル遷移履歴記憶部111を制御する。
The
チャンネル遷移履歴記憶部111は、既述のとおり、ユーザがどのチャンネルでどの番組や情報を視聴していたか、さらにそのチャンネル(番組)からどのチャンネルに移行したのかという履歴を記憶するデータテーブルからなる。記憶するパラメータとしては、番組のチャンネル、放送日時(日付、曜日及び時間)、カテゴリ、サブカテゴリ及びタイトルなどからなる基本情報のほかに、放送局が独自に提供するより詳しい情報(制作者名、制作日、出演者名及び選手名など)を含んでもよく、扱うパラメータの種類は、ユーザプロファイル生成部115の処理アルゴリズムに対応して変化する。
As described above, the channel transition
ユーザプロファイル生成部115は、チャンネル遷移履歴記憶部111から入力されるデータを所定のアルゴリズム(特に固定である必要はなく、ケースによって切り替えてもよい)により演算処理し、ユーザのチャンネル(番組)遷移に関する操作パターンデータ(知識ベース)であるユーザプロファイルを作成し、ユーザプロファイル記憶部116に格納する。
The user
ユーザプロファイル記憶部116に記憶されるチャンネル(番組)遷移に関するユーザプロファイルは、このマルチメディア情報機器100を使用するユーザのそれぞれの個人プロファイル本体であり、通常の家庭で使用される場合、家族構成一人一人(父、母、子供...)ごとに独立に蓄積・管理される。勿論、個人別ではなく、家族構成員(複数の人数分)のプロファイル情報を1つのファミリープロファイルとしてまとめて蓄積してもよい。
The user profile related to the channel (program) transition stored in the user
チャンネル遷移推論部109は、ユーザプロファイル格納部116に格納されたチャンネル遷移に関するユーザプロファイルデータと、チャンネル情報記憶部105に格納されている現在視聴可能なチャンネル(番組)情報から、所定のアルゴリズムに基づき、ユーザが次に移行する可能性の高いチャンネル(番組)の候補を推論し決定する。ここで、ユーザの次の視聴番組候補が、現在視聴中のチャンネルと同じチャンネルに存在する場合、特にチャンネル移行の指示を出すことはないことは勿論である。
The channel
情報受信部設定部117は、次候補のチャンネルを受信できるように、チャンネル遷移推論部109からの指示により、情報受信部(チューナ)101,102に受信パラメータ(チャンネル周波数など)を設定する。現在視聴中の番組が情報受信部101によって受信されている場合、次候補チャンネルを情報受信部102に設定する。逆に、現在視聴中の番組が情報受信部102によって受信されている場合、次候補チャンネルを情報受信部101に設定する。即ち、2つの情報受信部101,102のうち、現在、使用していない受信部に次候補チャンネルの受信パラメータを設定する。
The information receiving
図2は、本実施例による、ユーザの操作プロファイルを利用したチャンネル切り替えに関する基本的な動作フローを示す。図2を参照して、本実施例の動作を説明する。 FIG. 2 shows a basic operation flow regarding channel switching using a user operation profile according to the present embodiment. With reference to FIG. 2, the operation of this embodiment will be described.
デジタル放送受信端末100の電源がオンされると(S111)、まず、情報受信部101が、前回の視聴終了時に選択されていたチャンネルを受信し、その画像が表示部108の画面に表示される(S112)。
When the power of the digital
同時に、現在視聴中のチャンネル(&番組)に関する情報が、チャンネル情報抽出部104により抽出され、チャンネル情報記憶部105に記憶される(S113)。なお、チャンネル情報記憶部105には、現在視聴中のチャンネルに関する情報のほかにも、ガイド画面(EPG)を生成するための各種SI情報が逐次更新、格納されている。
At the same time, information regarding the channel (& program) currently being viewed is extracted by the channel
カレンダー時計112により現在の日時及び曜日を識別する(S115)。その後、チャンネル遷移推論部109により、チャンネル切り替えに関するプロファイルデータと現在のチャンネル(&番組)情報とを照合し、次チャンネル候補を予測し決定する(S116、S117)。
The current date and day of the week are identified by the calendar clock 112 (S115). Thereafter, the channel
ここで、過去のチャンネル遷移履歴(視聴履歴)の中に、該当するチャンネル、曜日及び時間、さらには番組の種別(カテゴリ及びサブカテゴリなど)等が一致するものが存在し、その場合のチャンネル移行先の履歴が残っていれば、その情報から次チャンネル候補を推論し決定することは容易である。一例として、現在視聴中のチャンネル(&番組)から、移行した回数の最も多いチャンネル(&番組)を次候補とすればよい。しかし、全ての場合に履歴が残っているとは限らない。そこで、本実施例では、過去のユーザのチャンネル(番組)移行の履歴をそのまま当てはめることなく、チャンネル遷移履歴をより一般化するユーザプロファイルを用いて、仮に、チャンネル、番組の種別及び時間などの全てのパラメータが一致していない場合においても、次候補を決定できるアルゴリズムを採用している。 Here, in the past channel transition history (viewing history), there are those in which the corresponding channel, day of the week and time, and the program type (category, subcategory, etc.) match, and the channel transition destination in that case If there is a history, it is easy to infer and determine the next channel candidate from the information. As an example, the channel (& program) having the largest number of transitions from the currently viewed channel (& program) may be set as the next candidate. However, the history does not always remain in all cases. Therefore, in this embodiment, all of channel, program type, time, etc. are temporarily used by using a user profile that generalizes the channel transition history without applying the past channel (program) history of the user as it is. Even if the parameters do not match, an algorithm that can determine the next candidate is adopted.
チャンネルをまたがる切り替えを対象としているので、仮に次番組候補が同一チャンネル内に存在する場合には、特に情報受信部設定部117にチャンネル設定を指示しない。
Since switching across channels is targeted, if the next program candidate exists in the same channel, the information receiving
次チャンネル候補が決定されたら、現在受信中の情報処理受信部(ここでは、受信部101)でない方の情報処理受信部(ここでは、受信部102)に次チャンネル候補を受信するためのパラメータ(受信周波数等)を設定する(S118)。さらに、その次チャンネル候補をデコード処理するために必要な情報(PSI/SIなど)を予め受信し保存しておく。 When the next channel candidate is determined, parameters (in this case, the receiving unit 102) that are not currently receiving the information processing receiving unit (here, the receiving unit 101) receive parameters (for receiving the next channel candidate). A reception frequency or the like is set (S118). Furthermore, information (PSI / SI etc.) necessary for decoding the next channel candidate is received and stored in advance.
基本的に、デジタル放送受信装置の動作としては、この状態、即ち、次チャンネル候補を第二のチューナに設定した受信状態で待機している。 Basically, the operation of the digital broadcast receiving apparatus stands by in this state, that is, the reception state in which the next channel candidate is set to the second tuner.
この状態で、ユーザによるチャンネル切り替え操作がおこると、指示されたチャンネルが、予測設定された次チャンネル候補と一致しているかを判断する(S120)。一致していれば、情報受信部102に切り替えて(S121)、そのチャンネルを受信し、先に保存しておいたPSI/SI情報に基づきパケットを再構築し、A/V/Dデコーダ106に送る。これにより、ユーザによりチャンネル変更の指示が出されてから、情報受信部の受信チャンネルを切り替え、その後、PSI/SI情報を受信する場合に比べ、高速なチャンネル切り替え(表示)が可能となる。
In this state, when a channel switching operation is performed by the user, it is determined whether the instructed channel matches the predicted next channel candidate (S120). If they match, the
このとき、情報受信部(チューナ)だけでなく、A/V/Dデコーダも2系統、設けることにより、情報の受信から映像音声の復号化までを完全に並行処理が可能な構成とすることができる。その場合、より高速なチャンネル切り替えが可能となる。ここでは、その詳細な説明は省略する。 At this time, not only the information receiving unit (tuner) but also two A / V / D decoders are provided, so that the process from the reception of information to the decoding of the video and audio can be performed in parallel. it can. In that case, faster channel switching is possible. Here, detailed description thereof is omitted.
本実施例の特徴は、次チャンネル候補をユーザプロファイルにより決定する点にあり、受信システムの構成としては、要求条件に応じて様々な構成を採ることが可能である。 The feature of the present embodiment is that the next channel candidate is determined based on the user profile, and various configurations can be adopted as the configuration of the receiving system according to the required conditions.
仮にユーザによるチャンネル切り替えの結果、次チャンネル候補として予測されていたチャンネルと異なるチャンネルが指定された場合(S120)、情報受信部102にその受信パラメータを設定し(S122)、受信環境が整ってから、表示を切り替える。これにより、同じ情報受信部に受信チャンネルを再設定する場合と比較して、実質的な切り替えスピードは同じになるが、表示画面上はスムーズな切り替えが可能となる。 If a channel different from the channel predicted as the next channel candidate is designated as a result of channel switching by the user (S120), the reception parameter is set in the information receiving unit 102 (S122), and the reception environment is ready. , Switch the display. Thereby, compared with the case where a receiving channel is reset to the same information receiving part, the substantial switching speed becomes the same, but smooth switching is possible on the display screen.
チャンネル切り替え後、内蔵されたカレンダー時計112により、一定時間以上、視聴したと判断された場合(S124)、その結果は、チャンネル遷移履歴としてチャンネル遷移履歴記憶部111に記憶され(S125)、適宜、ユーザプロファイルが更新される(S126)。なお、このプロファイルの更新は、機器のCPUの処理能力に余裕があれば、随時または定時間毎に実施してもよいし、処理能力に余裕のないCPUの場合、深夜の時間帯など、通常、テレビ視聴が行われていない時間帯を見計らって実施してもよい。後者の場合、1日に1回、更新されることになる。
When the built-in
図3は、本実施例で用いられるユーザプロファイルデータの一例である。図3において、C_ch_ID及びN_ch_IDは、それぞれチャンネル切り替え前及び後のチャンネルIDであり、C_prog_ID及びN_prog_IDは、それぞれチャンネル切り替え前及び後の番組IDである。C_Cat及びC_Scatは、それぞれチャンネル切り替え前に視聴していた番組のカテゴリ及びサブカテゴリである。N_Cat及びN_SCatは、それぞれチャンネル切り替え後に視聴した番組のカテゴリ及びサブカテゴリである。番組のカテゴリとは、ニュース、スポーツ、ドラマ及び教育など、放送されている番組の大分類であり、サブカテゴリとは、各カテゴリのさらに細かい分類のことである。サブカテゴリの具体例としては、スポーツであれば、野球、サッカー及びゴルフなどがある。Date、Day及びTimeは、チそれぞれ、ャンネル遷移の起こった日付、曜日及び時間を表しており、これらの情報は、機器内のカレンダー時計112から入力される。Date_Stampは、その事象(チャンネル遷移)が起こった最新の日付であり、Date、Day及びTimeと同様に、機器内のカレンダー時計112から入力される。Freqは、その事象が発生した頻度を表している。
FIG. 3 is an example of user profile data used in this embodiment. In FIG. 3, C_ch_ID and N_ch_ID are channel IDs before and after channel switching, respectively, and C_prog_ID and N_prog_ID are program IDs before and after channel switching, respectively. C_Cat and C_Scat are the category and subcategory of the program that was viewed before switching the channel, respectively. N_Cat and N_SCat are the category and subcategory of the program viewed after channel switching, respectively. The program category is a major classification of programs being broadcast such as news, sports, dramas, and education, and the subcategory is a finer classification of each category. Specific examples of subcategories include baseball, soccer, and golf for sports. Date, Day, and Time represent the date, day of the week, and time when the channel transition occurred, and these pieces of information are input from the
また、図3内の表記:−1は、”Don't care”の意であり、本パラメータの値にかかわらずという意味である。 In addition, the notation: −1 in FIG. 3 means “Don't care” and means that it is irrespective of the value of this parameter.
例えば、図3に示す表において、最上位の行は、日付に関係なく(表記:−1)、土曜日(Day=6)の午後8時(Time=20)に、チャンネル14で放送されていたプログラムID53という番組から、チャンネル16のプログラムID32という番組に切り替えた履歴が、過去に8回(Freq=8)あったことを示している。同時に、切り替え前の番組(プログラムID=53)は、スポーツ(C_Cat_ID=2)の野球(C_Scat_ID=120)であり、切り替え後の番組(プログラムID=32)は、ドラマ(N_Cat_ID=16)であることがわかる。
For example, in the table shown in FIG. 3, the top row was broadcast on
具体的なカテゴリ及びサブカテゴリのIDの説明は省略するが、図3にいくつかの例を示した。各カテゴリ(スポーツ及びニュース等)に特定の番号(ID)が割り付けられている。 Although explanations of specific category and subcategory IDs are omitted, FIG. 3 shows some examples. A specific number (ID) is assigned to each category (sports, news, etc.).
図3の表の5行目には、曜日及び日付に関係なく(Date=−1、Day=−1)、午前7時(Time=07)に、チャンネル5のプログラムID=133から、チャンネル8のプログラムID=264に切り替えていることがわかる。
The fifth row of the table of FIG. 3 shows the
次チャンネル候補は、このようなユーザプロファイルを参照し、所定のアルゴリズムで演算処理する(一例として、ある条件でソート(並べ替え)した後、ある条件でフィルタリングする)ことにより、決定される。あるチャンネル切り替えのタイミングにおいて、プロファイルの中に完全に合致した項目が存在しない場合、前述のとおり、いくつかのパラメータを”Don't care”扱いにし、より一般化(条件を緩和)した形で適合するものを見つけ、次チャンネルの候補とする。 The next channel candidate is determined by referring to such a user profile and performing arithmetic processing using a predetermined algorithm (for example, sorting (reordering) under a certain condition and then filtering under a certain condition). If there is no completely matched item in the profile at a certain channel switching timing, as described above, some parameters are treated as “Don't care” and are more generalized (relaxed conditions). Find a match and make it a candidate for the next channel.
図3に示す表の8行目に記載されているような、視聴番組は移行したが、チャンネル間の遷移がない場合(時間帯)には、特に次チャンネル候補の予測を行う必要はない。このような時間帯の場合、ユーザのチャンネルホッピング(俗に言うザッピング視聴)に備えて、隣接チャンネルを次チャンネル候補とする。 As shown in the eighth row of the table shown in FIG. 3, the viewing program has been transferred, but when there is no transition between channels (time zone), it is not particularly necessary to predict the next channel candidate. In such a time zone, an adjacent channel is set as a next channel candidate in preparation for the user's channel hopping (so-called zapping viewing).
図3に示したチャンネル遷移に関するユーザプロファイルは、説明を簡略化するために、時間パラメータとしては1時間単位での履歴データとなっているが、現実には、もっと細かい頻度での履歴が残ることになる。従って、本実施例を適用したデジタル放送受信端末は、常に現在の視聴チャンネル(番組)と現在時刻(日付、曜日)をチェックし、ダイナミック(動的)に次チャンネル候補を設定し続けるように動作する。 In order to simplify the explanation, the user profile related to channel transition shown in FIG. 3 is historical data in units of one hour as a time parameter, but in reality, a history with a finer frequency remains. become. Therefore, the digital broadcast receiving terminal to which this embodiment is applied operates to always check the current viewing channel (program) and the current time (date, day of the week) and continue to set the next channel candidate dynamically. To do.
2つの情報受信部を具備する実施例を説明したが、3つの情報受信部を設けることにより、予測された第1及び第2の候補を設定することが可能になる。こうすることにより、チャンネル切り替え時のヒット率がより高くなることは明らかである。履歴による予測の必要のない時間帯において隣接チャンネルを設定するような場合にも、アップ/ダウン両方向の隣接チャンネルの設定が可能になるという利点もある。 Although the embodiment including two information receiving units has been described, it is possible to set the predicted first and second candidates by providing three information receiving units. By doing this, it is clear that the hit rate at the time of channel switching becomes higher. There is also an advantage that it is possible to set up adjacent channels in both the up / down directions even when the adjacent channels are set in a time zone in which no prediction based on the history is necessary.
以上のように、本実施例では、ユーザのチャンネル遷移の履歴からチャンネル遷移に関するユーザのプロファイルを生成し、そのプロファイルに基づいてチャンネルの次候補を予測し、複数のチューナの1つに次候補を受信するように予め設定しておくことにより、従来のデジタル放送受信端末にあったチャンネル切り替え時の遅さを解消でき、快適なチャンネル切り替えと表示が可能となる。 As described above, in this embodiment, a user profile related to channel transition is generated from the history of channel transition of the user, the next candidate of the channel is predicted based on the profile, and the next candidate is assigned to one of a plurality of tuners. By setting in advance to receive, it is possible to eliminate the delay at the time of channel switching that has been in the conventional digital broadcast receiving terminal, and it is possible to perform comfortable channel switching and display.
図4は、本発明の第2実施例であるマルチメディア情報機器200の概略構成ブロック図を示す。マルチメディア情報機器200は、基本的な情報源として放送メディアを対象とした処理を行うデジタル放送受信端末であり、マルチメディア情報機器100にインターネット接続機能が追加されている。但し、説明の簡略化のため、インターネット接続機能の部分のみを抽出して、図2に記載している。
FIG. 4 shows a schematic block diagram of a
インターネット接続部201は、ハードウェアとしては電話線、CATV、ADSL及びISDN等の通信回線への接続部(モデム、ルータ等)を指し、ソフトウェアとしてはTCP/IPなどのインターネットプロトコルのやり取りを制御するミドルウェア(ドライバ)を指す。インターネット接続部201を介してインターネットにアクセスし、そこから様々なウェブサイト(以下、単にサイトと記す)の情報を取り込む。
The
情報記憶部202,203,204は、サイトの情報(表示データ)を蓄えるバッファメモリである。情報記憶部202,203,204に、現在、表示しているサイトの情報およびリンク先の情報が記憶されるが、その動作については後述する。表示すべきサイトの情報として送られてくる各モノメディア情報は、モノメディアデコーダ205に入力され、それぞれの記述言語及び符号化方式に応じてデコード(復号化)される。表示画面生成部206は、デコードされた各表示情報を、送られてくるレイアウト情報に基づき所定のレイアウトに配置して、表示画面を生成する。生成された画面は、表示部218に送られ、表示される。
The
アドレス情報抽出部207は、現在、表示中のサイトのアドレス(URL)、及びそこからリンク可能なサイトのアドレスを抽出し、アドレス情報記憶部208に記憶する。このとき、リンク可能なサイトとしては、少なくとも1階層分を抽出及び保持するが、情報記憶部の構成と容量に応じて、2階層以上を記憶してもよい。
The address
リモコン214、コマンド受信部213及びカレンダー時計212は、対象としている表示データがチャンネル(番組)かインターネットのサイトかの違いであり、基本機能は、図1に示す第1実施例の対応要素と同じである。ただし、リモコン214には、単純なチャンネル切り替えの機能に加え、URL(テキスト)の入力機能が追加されている。
The
サイト遷移履歴記憶部211は、ユーザがどのサイトを閲覧していたか、さらにそのサイトからどこのサイトに移行したかという履歴を記憶するデータテーブルである。記憶するパラメータは、サイトのURL、日付、曜日、時間及びタイトルなどからなる。
The site transition
ユーザプロファイル生成部215は、サイト遷移履歴記憶部211から入力されるデータを所定のアルゴリズムで演算処理し、ユーザのサイト遷移に関する操作パターンデータ(知識ベース)であるユーザプロファイルを作成し、ユーザプロファイル記憶部216に格納する。
The user
サイト遷移推論部209は、ユーザプロファイル格納部216に格納されたサイト遷移に関するユーザプロファイルデータと、サイト情報記憶部208に格納されている現在のサイトからリンク可能なサイトの中から、所定のアルゴリズムに基づき、ユーザが次に移行する可能性の高いサイトの候補を推論し決定する。
The site
インターネット接続制御部217は、サイト遷移推論部209からの指示により、次候補のサイト情報にアクセスするようにインターネット接続部201を設定する。現在、表示(閲覧)中のサイトの情報が情報記憶部202に記憶(バッファリング)されている場合、次候補サイトの情報は情報記憶部203に記憶される。本実施例では、3つある情報記憶部のうち、現在、表示に使用していない記憶部に次候補サイトの情報を予め蓄えておく。
The internet
また、情報記憶部の1つをユーザが戻るボタンを押したときのために、現在、表示中のサイトの1つ前の情報を保持しておくのに使うことも出来る。 It can also be used to hold the previous information of the currently displayed site for when the user presses the return button for one of the information storage units.
図5は、図4に示す実施例による、ユーザの操作プロファイルを利用したサイト切り替えに関する基本的な動作フローチャートを示す。図5を参照して、本実施例の動作を説明する。 FIG. 5 shows a basic operation flowchart relating to site switching using a user operation profile according to the embodiment shown in FIG. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG.
電源をオンにし、インターネットブラウザアプリケーションを起動すると(S211)、まず、起動ページに指定されているサイトの情報を受信し、情報記憶部202に記憶する(S212,S213)。 When the power is turned on and the Internet browser application is activated (S211), first, information on the site specified in the activation page is received and stored in the information storage unit 202 (S212, S213).
情報記憶部202に記憶されたサイトの表示データは、モノメディアデコーダ205によりデコードされ、レイアウト情報により1枚の表示画面として生成され、表示部218により表示される。
The display data of the site stored in the
同時に、アドレス情報抽出部207は、現在、閲覧中のサイトのアドレス及びこのサイトからリンク可能な(ここでは1階層下までの)アドレス情報を抽出し(S214)、アドレス情報記憶部208に記憶する(S215)。
At the same time, the address
次に、カレンダー時計212により現在の日時と曜日を識別し(S216)、サイト遷移推論部209は、サイト切り替えに関するプロファイルデータと現在のサイトアドレス情報とを照合して、次サイト候補を予測し決定する(S217、S218)。
Next, the current date and day of the week are identified by the calendar clock 212 (S216), and the site
ここで、過去のサイト遷移履歴(閲覧履歴)の中に、現在、閲覧しているサイトのアドレス(URL)と一致する項目が存在し、その場合の移行先サイトの履歴が残っていれば、その情報から、次サイト候補を推論し決定することは容易である。一例としては、現在、閲覧中のサイトから、移行した回数の最も多いサイトを次候補とすればよい。ウェブサイトの場合、第1実施例で説明したTVのチャンネル(番組)遷移と異なり、当該サイトに関するアドレス以外の付帯情報(カテゴリなど)は多くない。このため、アドレス内のテキスト情報を抽出するなどにより、フルアドレスが一致していない場合においても、次候補を決定できる。 Here, if there is an item in the past site transition history (browsing history) that matches the address (URL) of the currently browsing site, and there is a history of the destination site in that case, It is easy to infer and determine the next site candidate from the information. As an example, a site having the largest number of transitions from the currently viewed site may be set as the next candidate. In the case of a website, unlike the TV channel (program) transition described in the first embodiment, there is not much incidental information (category etc.) other than the address related to the site. Therefore, the next candidate can be determined even when the full addresses do not match, such as by extracting text information in the address.
次サイト候補が決定されたら、インターネット接続制御部217に次サイト候補のアドレス(URL)を送り、インターネット接続部201に次サイト候補のアドレス(URL)を設定する(S219)。
When the next site candidate is determined, the address (URL) of the next site candidate is sent to the Internet
インターネット接続部201は、次サイト候補のアドレス(URL)にアクセスし、そのサイトの情報(データ)を受信し(S220)、情報記憶部203に記憶する。情報記憶部202には現在、表示中のサイトの情報が記憶されているので、次サイト候補の情報は、次の記憶部である情報記憶部203に記憶される。図5に示す動作フローでは、情報記憶部N+1と表記している(S221)。
The
インターネットの一般的なウェブサイトは、一般的に、別の複数のサイトからリンクされているだけでなく、1又は複数の、ときには数10に及びサイトにリンクしている場合も少なくない。このような状況に対応できるように、本実施例では、次サイト候補を1つ設定するだけではなく、複数の候補(第二及び第三の候補)を設定できる構成とした。図4に示すブロック図では、3つの情報記憶部202,203,204を設けた構成を示したが、実際には、機器の要求条件(性能及びコスト)に応じてその数を決定すればよい。当然だが、多いほうがより快適な操作感が実現できる。
A typical website on the Internet is typically not only linked from several other sites, but is often linked to one or more, sometimes even tens of sites. In order to cope with such a situation, in this embodiment, not only one next site candidate is set, but also a plurality of candidates (second and third candidates) can be set. In the block diagram shown in FIG. 4, a configuration in which three
1つの次サイト候補を予測し、その情報を予め読み込んだ際、そこからリンクする次々サイト候補(現在の閲覧サイトからすれば2階層下のサイト)を予測し、そのサイトの情報を情報記憶部の1つ(一部)に読み込んでおくことことも出来る。図5に示す動作フロー上には明記していないが、図5において、ステップS221からステップS241に一度戻ることにより、このような動作を実現できる。 When one next site candidate is predicted and the information is read in advance, the next site candidate linked from there (predicting the current browsing site, two levels below) is predicted, and the information on the site is stored in the information storage unit. It is also possible to read in one (part). Although not clearly shown in the operation flow shown in FIG. 5, such an operation can be realized by returning from step S221 to step S241 once in FIG.
情報記憶部の1つは現在、表示中のサイト情報の記憶に占有されているので、(情報記憶部の数−1)になるまで、次サイト候補の予測、受信及び記憶を繰り返す。基本的には、次サイト候補の情報が情報記憶部を充たした状態で、ユーザによるリンク指定を待つ。 Since one of the information storage units is currently occupied by storing the currently displayed site information, the prediction, reception and storage of the next site candidate are repeated until (number of information storage units −1) is reached. Basically, the next site candidate information fills the information storage unit and waits for a link designation by the user.
この状態で、ユーザによるリンク先指定操作が行われると(S223)、指示されたリンク先(サイト)のアドレス(URL)が予測された次サイト候補と一致しているかどうかを判断する(S224)。一致していれば、情報記憶部203又は堂204に切り替え(S225)、そこからの情報をデコーダ205に送り、表示する。この場合、予めサイトの情報を読み込んでいるので、リンク先が指定されてから、そのサイトに接続し情報をダウンロードする(読み込む)場合に比べて、格段に高速な表示が可能となる。
In this state, when a link destination designation operation is performed by the user (S223), it is determined whether the address (URL) of the designated link destination (site) matches the predicted next site candidate (S224). . If they match, the
一方、ユーザにより指定されたリンク先サイトが、次サイト候補として設定されていなかった場合、通常どおり、インターネット接続部201に指定サイトへのアクセスを設定し(S226)、そのサイトの情報をダウンロードする(S227)。
On the other hand, if the link destination site designated by the user is not set as the next site candidate, access to the designated site is set in the
次サイト候補との一致/不一致に関わらず、表示サイトの移行後、内蔵カレンダー時計112により一定時間以上の閲覧と判断された場合(S229)、その結果は、サイト遷移履歴としてサイト遷移履歴記憶部211に記憶され(S230)、その後、適宜、ユーザプロファイルが更新される(S231)。ユーザロファイルの更新タイミングは、第1実施例の場合と同じである。
Regardless of the match / mismatch with the next site candidate, after the display site is transferred, if the built-in
第2実施例におけるユーザプロファイルの構造は、第1実施例でのユーザプロファイル(図3)と基本的に同じである。プロファイルを構成するパラメータとして、日付、時間、曜日及び最終更新日などは共通であるが、扱う事象がTV視聴とインターネットブラウジングというように異なるので、共通項以外のパラメータは、TV番組の付帯情報(カテゴリ及びサブカテゴリ等)と、インターネットサイトの付帯情報(URL及びテキスト情報など)というように異なる。 The structure of the user profile in the second embodiment is basically the same as the user profile in the first embodiment (FIG. 3). As parameters constituting the profile, the date, time, day of the week, date of last update, etc. are common, but since the events to be handled are different such as TV viewing and Internet browsing, parameters other than the common items are supplementary information of TV programs ( Category and sub-category) and the incidental information (URL and text information) of the Internet site.
プロファイル更新後は、ステップS214にもどり、現在、閲覧中のアドレスを抽出し、上述と同様のフローにより次サイト候補を予測し、予め情報記憶部にその情報を蓄積しておく。 After the profile update, the process returns to step S214 to extract the currently viewed address, predict the next site candidate by the same flow as described above, and store the information in the information storage unit in advance.
本実施例の基本動作として、チャンネル切り替え又は閲覧サイトの切り替えが1回、行われたら、その都度、そこからの次候補を予測し、次の切り替えに備えるように動作する。 As a basic operation of the present embodiment, when channel switching or browsing site switching is performed once, the next candidate is predicted from each time and the operation is performed to prepare for the next switching.
第2実施例の特徴は、インターネットアクセスの次サイト候補を、過去のサイト間遷移(リンク)履歴により作成されるユーザプロファイルにより決定する点にある。次候補のヒット率を上げるためには、十分な量の閲覧に関する履歴、プロファイルパラメータの数、及び、次候補を記憶する十分な記憶部容量など必要となるが、これらは、実際の試用を通じてその最適な構成を検討していけばよい。 A feature of the second embodiment is that a next site candidate for Internet access is determined by a user profile created based on a past inter-site transition (link) history. In order to increase the hit rate of the next candidate, it is necessary to have a sufficient amount of browsing history, the number of profile parameters, and a sufficient storage capacity for storing the next candidate. You should consider the optimal configuration.
図6は、ストリーミング放送を受信する実施例の概略構成ブロック図を示す。図6に示すマルチメディア情報機器300は、情報源として放送メディア及びインターネットを対象としたマルチメディア受信端末であり、デジタル放送受信のほかに、インターネット経由で各種画像やデータを受信し、リモコン314により、ユーザが選択した番組やストリーミングコンテンツ(映像及び音声)、及びインターネット情報(ウエブサイト及び電子メールなど)を表示部318に出力できる。説明の簡略化のため、図6には、ストリーミング放送受信機能の部分のみを抽出して図示してある。
FIG. 6 shows a schematic block diagram of an embodiment for receiving a streaming broadcast. A
マルチメディア情報機器300は、インターネット接続部301、コンテンツプロファイル記憶部302、データバッファ303、データバッファ304、メディアデコーダ305、表示画面生成部306、アドレス・メタ情報抽出部307、アドレス・メタ情報記憶部308、コンテンツ推論部309、ユーザプロファイル記憶部310、コンテンツ視聴/遷移履歴記憶部311、カレンダー時計312、コマンド受信部313、リモコン314、ユーザプロファイル生成部315及びインターネット接続制御部316からなる。
The
インターネット接続部301は、ハードウェアとしては電話線、CATV、ADSL及びFTTH等の通信回線への接続部(モデム及びルータ等)に相当し、ソフトウェアとしては、TCP、UDP及びIPなどのトランスポート層及びネットワーク層に相当する比較的下位のインターネットプロトコルと、ストリーミングコンテンツの種類によって異なるプロトコル(RTSP/RDT及びMMSなど)をサポートするアプリケーション層に相当するミドルウェア(プロトコルスタック)に相当する。インターネット接続部301を介して外部のウエブサーバにアクセスし、そこからストリーミングコンテンツを始めとする様々な映像、音声及び各種情報を取り込む。インターネット接続部301は、必要に応じて同時に複数のウエブサーバ及びサーバ内の複数のコンテンツにアクセスできる。即ち、複数のセッションを確立できる。 The Internet connection unit 301 corresponds to a connection unit (modem, router, etc.) to a communication line such as a telephone line, CATV, ADSL, and FTTH as hardware, and a transport layer such as TCP, UDP, and IP as software. It corresponds to middleware (protocol stack) corresponding to an application layer that supports relatively lower-level Internet protocols corresponding to the network layer and different protocols (such as RTSP / RDT and MMS) depending on the type of streaming content. An external web server is accessed via the Internet connection unit 301, and various video, audio, and various information including streaming contents are fetched therefrom. The Internet connection unit 301 can simultaneously access a plurality of web servers and a plurality of contents in the server as needed. That is, a plurality of sessions can be established.
コンテンツプロファイル記憶部302は、ストリーミングコンテンツのメタ情報を記憶する。ここでいうメタ情報とは、ストリーミングコンテンツに関する情報(コンテンツのプロファイル)であり、実際のコンテンツ配信の前にストリーミングサーバから送られるメタファイルと、コンテンツ本体のヘッダ部分に記述されている。また、最近では、SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)で記述されたファイルのなかに、コンテンツのプロファイル情報が含まれていることもある。これらのメタファイルには、コンテンツのプロファイル情報として、メタ情報そのもの(実体)のほかにも、その関連リンク先(URL)が記述されてものも多い。従って、メタファイルを参照し、そこに記述されているリンク先を辿ることで、コンテンツのプロファイル情報を一連のメタ情報として取得できる。
The content
メタ情報(コンテンツのプロファイル)としては、コンテンツの所在アドレス(URL)、タイトル、ジャンル、アブストラクト(要約)、再生時間、表示解像度、対象回線レート、録画可否、製作者など、コンテンツ本体に係る情報と配信に関する情報(対象回線レートなど)がある。受信端末側でコンテンツガイド画面の作成などに利用できるコンテンツのロゴデータなども、リンク先をたどることで取得可能である。 The meta information (content profile) includes information relating to the content body such as the content location address (URL), title, genre, abstract (summary), playback time, display resolution, target line rate, recording availability, producer, etc. There is information about distribution (target line rate, etc.). Content logo data that can be used to create content guide screens on the receiving terminal side can also be obtained by following the link destination.
データバッファ303及び同304は、ストリーミングコンテンツのデータを蓄えるバッファメモリである。ここに、現在及び次候補のコンテンツのストリーミングデータが記憶されるが、その動作は後述する。 Data buffers 303 and 304 are buffer memories for storing streaming content data. Here, streaming data of the current and next candidate contents is stored, and the operation will be described later.
メディアデコーダ305は、様々な形式で送られてくるストリーミングコンテンツ及びサイトの情報(文字及び画像等)を、それぞれの記述言語及び符号化方式に応じてデコード(復号化)する。表示画面生成部306は、デコードされた各表示情報(データ)を、送られてくるレイアウト及びサイズ情報に基づき、所定の提示形態に調整し、表示画面を生成する。生成された画面は、表示部318に送られ、表示される。
The
アドレス・メタ情報抽出部307は、現在、表示中のコンテンツのアドレス(URL)をはじめとする前述のメタ情報群の中から、後述するコンテンツ視聴の履歴と推論のために必要な要素を抽出し、アドレス・メタ情報記憶部308に記憶する。ストリーミングコンテンツの種類が異なっても、そのメタ情報の中身(記述内容)に大差はないが、その記述方法(フォーマット)は異なっている。そこで、アドレス・メタ情報抽出部307は、複数種のストリーミングコンテンツのメタファイルを解釈できるように構成されている。
The address / meta
リモコン314は、ユーザインターフェースのひとつの要となるものであり、ストリーミングコンテンツの受信の場合、表示部308に表示されるストリーミングコンテンツガイド画面(又はポータルサイト画面)に基づき、ユーザが直接、リモコン314を操作して、所望のコンテンツを選択する。リモコン314には、テレビのリモコンとしてのチャンネル切り替え機能に加え、URL(テキスト)の入力・選択機能が追加されている。
The
コマンド受信部313は、リモコン314からのコマンドを受信し、そのコマンドの内容に基づき、ユーザがどのコンテンツを視聴したか、さらにその視聴コンテンツからどのコンテンツへ移行したかを判断し、コンテンツ視聴/遷移履歴記憶部311に送る。
The
カレンダー時計312は、コマンド受信部313と連携して、ユーザがコンテンツを視聴した日付、曜日及び時間、さらにはコンテンツを切り替えた日付、曜日及び時間をコンテンツ視聴/遷移履歴記憶部311に提供する。また、コンテンツ視聴/遷移履歴記憶部311は、コンテンツの視聴は勿論のこと、コンテンツの切り替えに関しても、コンテンツ移行前後で一定時間以上視聴していたときにのみ履歴として記録するように、制御される。
The
コンテンツ視聴/遷移履歴記憶部311は、ユーザがどのサイトのどのコンテンツを視聴していたか、さらにそのコンテンツからどこのコンテンツに移行したかという履歴を記憶するデータテーブルである。記憶するパラメータは、コンテンツのURL及びタイトル、ジャンル、並びに、視聴した日付、曜日及び時間などである。タイトル及びジャンルは、必要により記憶すればよい。基本機能の実現のためには、コンテンツのURLと日付、曜日及び時間を記憶すればよい。
The content viewing / transition
ユーザプロファイル生成部315は、コンテンツ視聴/遷移履歴記憶部311から入力されるデータを、所定のアルゴリズムで処理し、ユーザのコンテンツ視聴及び遷移に関する視聴/操作パターンデータ(知識ベース)であるユーザプロファイルを作成し、ユーザプロファイル記憶部310に格納する。この処理のアルゴリズムは、固定である必要はなく、ケースによって切り替えてもよい。
The user
コンテンツ視聴及び遷移に関するユーザプロファイルは、マルチメディア情報機器100を使用する各ユーザの個人プロファイル本体であり、通常の家庭で使用される場合、家族の一人一人(父、母及び子供等)ごとに独立に蓄積し、管理されている。ただし、場合によっては、個人別ではなく、家族構成員(複数の人数分)のプロファイル情報を1つファミリープロファイルとしてまとめて蓄積管理してもよい。
The user profile related to content viewing and transition is the personal profile body of each user who uses the
コンテンツ推論部309は、ユーザプロファイル記憶部310に格納されたコンテンツ視聴及び遷移に関するユーザのプロファイルデータと、アドレス情報記憶部308に格納されている現時点でリンク可能なコンテンツの中から、所定のアルゴリズムに基づき、ユーザが次に選択する可能性の高いコンテンツを推論し、決定する。
The
インターネット接続制御部316は、コンテンツ推論部309からの指示により、次候補のコンテンツ情報にアクセスするようにインターネット接続部301に設定する。仮に、現在表、示(視聴)中のコンテンツのストリーミングデータがデータバッファ303に記憶(バッファリング)されている場合、次候補コンテンツのデータはデータバッファ304に記憶する。すなわち、現在の表示に使用していない側の記憶部に、次候補コンテンツのデータを予めバッファリングする。従って、データバッファの最小構成として2つの記憶部を有し、それらを交互に用いることにより、次候補のデータを予めバッファリングできる。
In response to an instruction from the
次に、本実施例の動作を説明する。図7、図8及び図9は、本実施例による、ユーザの視聴と、操作プロファイルを利用したコンテンツ選択(切り替え)に関する基本的な動作フローを示す。 Next, the operation of this embodiment will be described. 7, 8, and 9 show a basic operation flow related to user viewing and content selection (switching) using an operation profile according to the present embodiment.
マルチメディア情報機器300の電源をオンにし、メインメニュー(図示せず)からストリーミングコンテンツの視聴を選択すると、予め指定されているストリーミングコンテンツのポータルサイトに接続する。そのサイト(ページ)のHTML等によって記述されている情報と、そこに登録されている全てのストリーミングコンテンツに関するメタ情報(アドレス(URL)を含む)を受信し、コンテンツプロファイル記憶部302に記憶する(S313)。
When the
ここでは、メタ情報は、コンテンツの所在アドレス(URL)、タイトル、カテゴリ(ジャンル)、アブストラクト(要約)、再生時間、録画可否及び製作者などを含む。さらに可能であれば、ポータルサイトの情報から配信スケジュールなども取得する。 Here, the meta information includes a location address (URL) of a content, a title, a category (genre), an abstract (summary), a reproduction time, recording availability, a producer, and the like. In addition, if possible, the distribution schedule and the like are acquired from information on the portal site.
コンテンツプロファイル記憶部302に記憶されたコンテンツに関する一連の情報(メタ情報)は、メディアデコードダ305によりデコードされ、表示画面生成部306によりストリーミングコンテンツのガイド画面に変換されて、表示部318により表示される。(S314)
A series of information (meta information) related to the content stored in the content
マルチメディア情報機器300では、放送メディアとインターネット(メディア)をシームレスにユーザに提供するため、ストリーミングコンテンツガイド機能とデジタル放送におけるEPG(電子プログラムガイド)機能を統合し、ストリーミングコンテンツとテレビ番組を一つの画面上で一覧性よく確認できる「統合型EPG」での表示を行なっている。
The
勿論、もっと単純な表示方法としては、マルチメディア情報機器300にインターネットブラウザアプリケーションを搭載し、インターネット上に存在する幾つかのストリーミングコンテンツのポータルサイトのデータを受信しそのまま表示する方法もあるが、コンテンツ選択のためのユーザインタフェースとしては、あまり使い勝手が良いとは言えない。この理由から、本実施例では、前述のような提示形態を採用している。
Of course, as a simpler display method, there is a method in which an Internet browser application is installed in the
他方、ステップS316,S317において、アドレス・メタ情報抽出部307は、コンテンツプロファイル記憶部302に記憶された情報(メタ情報)の中から、ポータルサイトに登録されている全てのコンテンツのアドレス、ファイル情報(URL)及びタイトル、カテゴリ(ジャンル)、並びに配信スケジュール情報等を抽出し、アドレス・メタ情報記憶部308に格納する。
On the other hand, in steps S316 and S317, the address / meta
次に、カレンダー時計312から現在日時及び曜日を識別し(S317)、その後、コンテンツ推論部309が、コンテンツの視聴及び遷移に関するユーザのプロファイルデータと現在のストリーミングコンテンツガイドの情報とを照らして、ユーザが選択する可能性の高い候補を予測し決定する(S318,S319)。図7には、「次コンテンツ候補予測」及び「次コンテンツ候補決定」と記されているが、これらは、電源オン直後、及びテレビ視聴からストリーミング視聴に切り替わった時の最初のストリーミングコンテンツの選択の場合には、「次」ではなく、提示されているストリーミングコンテンツガイド(S316)内からユーザが選択する可能性の高いストリーミングコンテンツを予測し決定することを指す。
Next, the current date and time and the day of the week are identified from the calendar clock 312 (S317), and then the
同時刻及び曜日において、過去のコンテンツ視聴及び遷移の履歴の中にサイトアドレスが一致するものが存在すれば、その情報から視聴コンテンツ候補を推論し決定することは容易である。アドレスが一致するコンテンツが存在しない場合、アドレス、曜日及び時刻などの配信情報とは関係なく、コンテンツのタイトル、カテゴリ及び製作者などの、コンテンツそのもののプロファイル情報から推論を行い、候補を決定する。 At the same time and day of the week, if there is a match in the site address in the past content viewing and transition history, it is easy to infer and determine a viewing content candidate from that information. If there is no content with the same address, inference is made from the profile information of the content itself, such as the title, category, and creator of the content, regardless of distribution information such as the address, day of the week, and time, and candidates are determined.
次コンテンツ候補が決定されたら、インターネット接続制御部316に次コンテンツ候補のアドレス(URL)を送り、インターネット接続部301に次コンテンツ候補のアドレス(URL)を設定する(S320)。
When the next content candidate is determined, the address (URL) of the next content candidate is sent to the Internet
インターネット接続部301は、次コンテンツ候補のアドレスにアクセスし、そのサイトのストリーミングデータを受信し(S321)、データバッファ303に記憶する(S322)。 The Internet connection unit 301 accesses the address of the next content candidate, receives the streaming data of the site (S321), and stores it in the data buffer 303 (S322).
ちなみに、コンテンツ遷移推論部309から候補として出力されるコンテンツの数は1つとは限らない。むしろ、数候補から10数候補に及ぶ場合も多い。このため、本実施例では、1つの次コンテンツ候補をバッファリングするだけではなく、複数(第2及び第3)の候補をバッファリングする。その場合、インターネット接続部301は、インターネット接続制御部316からの指示に従い、同時に複数のコンテンツ候補のURLにアクセスし、並列にストリーミングデータを受信する。
Incidentally, the number of contents output as candidates from the content
図10は、データバッファの管理形態の一例であって、コンテンツ推論部309からの次コンテンツ候補の各々に対して必要十分な容量を割り当てていく場合の概念図である。データバッファ内の各セグメント(データバッファ1、2、3、…)の容量に関しては、次候補として推測されたコンテンツのプロファイル(メタ情報)から、各コンテンツの配信情報(解像度及び推奨配信レート等)を確認すると共に、インターネット接続部301により、現在の通信路のトラフィック(混雑)状況を確認し、実質的な回線速度を算出し、各コンテンツに必要なバッファリング容量を動的に決定する。対象となるコンテンツによってその解像度及び配信レート等は異なる。
FIG. 10 is an example of a data buffer management mode, and is a conceptual diagram when a necessary and sufficient capacity is allocated to each of the next content candidates from the
一般的に、高解像度かつ配信レートが高いものほど、大きいバッファ容量を必要とする。図10に示す例では、次候補内であれば、何れのコンテンツであっても、スムーズに視聴を開始できる(画像の乱れや中断が無い)ように、各セグメント(データバッファ1、2、3、...)の容量を割り当てることを基本としている。図10では、次コンテンツ候補の中でもっとも多くのバッファ容量を必要と判断されたコンテンツに最大の容量を割り当てるようにセグメンテーションを行っている。従って、状況により次候補としてバッファリングされるコンテンツの数は変動する。 Generally, the higher the resolution and the higher the delivery rate, the larger the buffer capacity required. In the example shown in FIG. 10, each segment (data buffers 1, 2, 3) is provided so that viewing can be smoothly started for any content within the next candidate (no image disturbance or interruption). ,...) Is basically allocated. In FIG. 10, segmentation is performed so that the maximum capacity is allocated to the content determined to require the most buffer capacity among the next content candidates. Accordingly, the number of contents buffered as the next candidate varies depending on the situation.
図11は、データバッファの管理形態の他の例である。図11では、次コンテンツ候補の中で最も推薦度(ユーザの選択可能性)の高いものに最も多くのバッファ容量を割り当て、第2候補以降には、順次、少ないバッファリング容量を割り当てるようにしている。この場合、全バッファ容量にもよるが、次候補として最も選択される可能性が高いコンテンツには、上述のコンテンツ配信情報及び回線状況から計算された必要十分な容量を割り当て、第2候補以降には、その必要容量の90%及び80%というように順次少ないバッファリング容量を割り当てる。 FIG. 11 shows another example of a data buffer management mode. In FIG. 11, the largest buffer capacity is allocated to the next content candidate having the highest recommendation level (user selectability), and the small buffering capacity is sequentially allocated to the second and subsequent candidates. Yes. In this case, although it depends on the total buffer capacity, the necessary and sufficient capacity calculated from the above-described content distribution information and the line status is allocated to the content that is most likely to be selected as the next candidate. Allocates less buffering capacity sequentially, such as 90% and 80% of the required capacity.
また、容量の割り当て率を、コンテンツ推論部309から出力される各次候補の推薦度合い(適合率)に応じて動的に切り替えてもよい。即ち、第1候補を100として規格化した場合の第2候補以降の推薦度合いが94、88、83...となっていた場合、その比率に応じて各セグメントの容量を割り当てる。次コンテンツ候補の推薦度合いは、コンテンツ推論部309内の所定のアルゴリズムによって計算されるが、大まかには、推論パラメータ(URL、ジャンル、日付及び時間など)のマッチングの程度に基づいて算出される。
Further, the capacity allocation rate may be dynamically switched according to the recommendation degree (adaptation rate) of each next candidate output from the
図6では、説明の都合上、物理的に3つのデータバッファを設けた図を示したが、実際には、物理的に3つ存在する必要はなく、前述のように機器の要求条件(望まれる性能及びコスト)によりその全容量を決定し、動的にデータバッファ(セグメント)数及びそれぞれの容量を決定すればよい。当然だが、データバッファの容量及び数ともに、多いほうがより快適な操作感が実現できる。 In FIG. 6, for the convenience of explanation, a diagram in which three data buffers are physically provided is shown. However, in reality, it is not necessary to have three physical buffers. The total capacity is determined by the performance and cost), and the number of data buffers (segments) and the respective capacities are determined dynamically. Naturally, a more comfortable operation feeling can be realized when the capacity and number of data buffers are larger.
このように、データバッファの容量分まで次コンテンツ候補の受信とバッファリングを繰り返す。基本的には、次コンテンツ候補でデータバッファを充たした状態で、ユーザによるコンテンツ選択を待つ。 In this way, reception and buffering of the next content candidate are repeated up to the capacity of the data buffer. Basically, the user waits for content selection with the next content candidate filling the data buffer.
この状態で、ユーザによるコンテンツ選択操作が行われると(S324)、選択されたストリーミングコンテンツのアドレス(ファイル名を含むURL)が次コンテンツ候補として予測及びデータバッファにバッファリングされているか否かを判断する(S325)。一致していれば、対応するデータバッファに切り替え(S326)、そこからのデータをデコーダに送り、表示を開始する(S329)。同時に、インターネット接続制御部316は、インターネット接続部301に対し、ユーザの選択したストリーミングコンテンツのアドレス(URL)への接続を設定し、選択されたコンテンツの受信を開始し、その後、順次、データバッファを更新しながらストリーミングコンテンツの継続再生と視聴を行う。
In this state, when a content selection operation is performed by the user (S324), it is determined whether the address (URL including the file name) of the selected streaming content is predicted and buffered in the data buffer as the next content candidate. (S325). If they match, the data buffer is switched to the corresponding data buffer (S326), the data from there is sent to the decoder, and display is started (S329). At the same time, the Internet
このように、ユーザが選択するであろうストリーミングコンテンツのデータの先頭部分を予めバッファリングしておくことにより、ユーザがそのコンテンツを選択したら直ちに、そのコンテンツを再生(視聴)することが可能となり、コンテンツが指定されてから、そのアドレス及びファイル(URL)に接続して情報をダウンロード(バッファリング)する場合に比べて、格段に高速な表示が可能となる。 In this way, by buffering the leading portion of the streaming content data that the user will select, the content can be played (viewed) as soon as the user selects the content, Compared with the case where information is downloaded (buffered) by connecting to the address and file (URL) after the content is designated, display at a much higher speed is possible.
一方、ユーザにより選択されたコンテンツが、次コンテンツ候補のなかに存在しなかった場合、通常どおり、インターネット接続部301に指定サイトとファイルへのアクセスを設定し(S327)、そのサイトの情報をバッファリングする(S328)。 On the other hand, if the content selected by the user does not exist in the next content candidates, access to the designated site and file is set in the Internet connection unit 301 as usual (S327), and information on the site is buffered. Ring (S328).
次サイト候補と一致するか否かに関わらず、表示サイトの移行後、一定時間以上、視聴したことがカレンダー時計312により確認された場合(S330)、その結果は、(ストリーミング)コンテンツ視聴履歴としてコンテンツ視聴/遷移履歴記憶部311に記憶され(S331)、その後、適宜、ユーザプロファイルが更新される(S332)。なお、プロファイルの更新は、機器のCPUの処理能力に余裕があれば、随時又は定時間毎に実施してもよいし、処理能力に余裕のない場合は、深夜の時間帯など、通常、ユーザによる視聴が行われていない時間帯を見計らって実施してもよい。この場合は、1日に1回、更新されることになる。
Regardless of whether or not it matches the next site candidate, if it is confirmed by the
プロファイル更新後はステップS314にもどり、必要に応じて、現在視聴中のアドレスを抽出し、上述と同様のフローにより、次サイト候補を予測し、情報記憶部にその情報を予め蓄積しておく。本機器の基本動作として、ストリーミングコンテンツ(サイト)の切り替えが1回、行われたら、その都度、そこからの次候補を予測し、次の切り替えに備えるように動作する。 After the profile update, the process returns to step S314, and if necessary, the currently viewed address is extracted, the next site candidate is predicted by the same flow as described above, and the information is stored in the information storage unit in advance. As a basic operation of the device, once switching of streaming content (site) is performed, the next candidate is predicted from each time and the operation is performed in preparation for the next switching.
図12は、本実施例で用いられる視聴に関するユーザプロファイルデータの一例である。cnt_URLは、ユーザが視聴したコンテンツの所在アドレス及びファイル名(URL)である。CRIDは、同コンテンツのリファレンスIDである。コンテンツリファレンスIDは、コンテンツの場所を特定するURLとは独立した、コンテンツ本体を特定するIDであり、制作者名+制作者ごとにコンテンツの一意性を保証する形で管理される分類名称(コンテンツのカテゴリ及びシリーズ名など)の構成で記述されている。ちなみに図12において、表記”AAA/Sport”は、AAAという制作者又はコンテンツ配信管理者のスポーツという管理カテゴリ内のストリーミングコンテンツであることを表している。 FIG. 12 is an example of user profile data relating to viewing used in the present embodiment. cnt_URL is the location address and file name (URL) of the content viewed by the user. CRID is a reference ID of the content. The content reference ID is an ID that identifies the content body independently of the URL that identifies the location of the content, and is a creator name + a classification name managed in a manner that guarantees the uniqueness of the content for each creator (content Category and series name). Incidentally, in FIG. 12, the notation “AAA / Sport” represents streaming content within the management category of sports of the creator of AAA or the content distribution manager.
Catは、同コンテンツのカテゴリである。具体的には、ニュース、スポーツ、ドラマ及び教育などがあり、ストリーミングコンテンツの場合、現在のところ、コンテンツ製作者又は配信管理者ごとに独自の分類分けがなされている。 Cat is a category of the content. Specifically, there are news, sports, dramas, education, and the like. In the case of streaming content, at present, each content producer or distribution manager has its own classification.
なお、テレビ、インターネット及びパッケージメディア等のコンテンツを、メディア横断的に一意に特定するための仕組みとして、MPEG−7及びTV Anytimeフォーラム等の標準化団体によりその規格化が進められている。その活動によりメタ情報(メタデータの内容及び符号化方式)及びコンテンツ参照方式が標準化されれば、その規格に基づいたメタ情報を利用することが可能となる。 Note that standardization organizations such as MPEG-7 and TV Anytime Forum have been standardized as mechanisms for uniquely identifying content such as television, the Internet, and packaged media across media. If meta information (metadata contents and encoding method) and content reference method are standardized by the activity, it is possible to use meta information based on the standard.
Date、Day及びTimeは、ユーザが同コンテンツを視聴した日付、曜日及び時間を表しており、これらの情報は、機器内のカレンダー時計312から入力される。
Date, Day, and Time represent the date, day of the week, and time when the user viewed the content, and these pieces of information are input from the
Recは、ユーザが同コンテンツを録画したか否かを表しており、次コンテンツ候補の予測には、この録画履歴も視聴履歴と同様に扱われる。 Rec indicates whether or not the user has recorded the same content, and this recording history is also treated in the same manner as the viewing history for prediction of the next content candidate.
図6には、コンテンツ録画のための機能ブロックを記載していないが、ここでは、マルチメディア情報機器300にデジタル又はアナログインタフェースを介して接続する外部録画機器(例えば、D−VHS又はHDDレコーダなど)を想定している。録画の履歴は、ユーザが前述のストリーミングコンテンツのガイド画面などからリモコン操作で指示を行うことにより記録される。
FIG. 6 does not show functional blocks for content recording, but here, an external recording device (for example, a D-VHS or an HDD recorder) connected to the
Date_Stampは、その事象(コンテンツ視聴)が起こった最新の日付であり、Date、Day及びTimeと同様、機器内のカレンダー時計312から入力される。Freqは、その事象が発生した頻度を表している。
Date_Stamp is the latest date on which the event (content viewing) has occurred, and is input from the
また、図12の表記“−1”は、”Don’t care”の意であり、本パラメータの値にかかわらずという意味である。例えば、図12の最上位行は、日付に関係なく(表記”−1”)、土曜日(Day=6)の午後8時(Time=20)に、AAAというコンテンツ配信サイト(ServerA)のFilename1というストリーミングコンテンツを視聴した履歴が、過去に10回(Freq=20)あったことを示している。同時に、視聴したコンテンツのカテゴリがスポーツ(Cat_ID=2)であり、もっとも最近に視聴したのが2001年4月28日であることがわかる。 In addition, the notation “−1” in FIG. 12 means “Do n’t care” and means that it is irrespective of the value of this parameter. For example, the top line in FIG. 12 is called Filename1 of the content distribution site (ServerA) called AAA at 8:00 pm (Time = 20) on Saturday (Day = 6) regardless of the date (notation “−1”). This shows that the history of viewing the streaming content has been 10 times (Freq = 20) in the past. At the same time, it can be seen that the category of the viewed content is sports (Cat_ID = 2), and the most recently viewed is April 28, 2001.
カテゴリIDの具体的な説明は省略するが、図12にいくつかの例を示した。各カテゴリ(スポーツ及びニュース等)ごとに特定の番号(ID)が機器内で割付けられており、コンテンツのメタ情報から取得したカテゴリ情報を、対照テーブル等を用いて番号の形でプロファイルに記録している。 Although a specific description of the category ID is omitted, some examples are shown in FIG. A specific number (ID) is assigned to each category (sports and news, etc.) in the device, and category information obtained from the meta information of the content is recorded in the profile in the form of numbers using a comparison table etc. ing.
図12の5行目から、曜日と日付に関係なく(DateとDayがともに”−1”)、午前7時(Time=07)に、GGGという配信サイトのFilename24を過去20回、視聴していることがわかる。 From the 5th line in FIG. 12, regardless of the day of the week and the date (Date and Day are both “−1”), at 7 am (Time = 07), the viewing site of Filename 24 of GGG is viewed 20 times in the past. I understand that.
図13は、本実施例のコンテンツ遷移(切り替え)に関するユーザプロファイルデータの一例である。C_cnt_URL及びN_cnt_URLは、それぞれ、コンテンツ切り替え前及び後のコンテンツの所在アドレス及びファイル名(URL)である。 FIG. 13 is an example of user profile data regarding content transition (switching) according to the present embodiment. C_cnt_URL and N_cnt_URL are the location address and file name (URL) of the content before and after content switching, respectively.
C_CRID及びN_CRIDは、それぞれ、コンテンツ切り替え前及び後のコンテンツのリファレンスIDである。C_Cat及びN_Catは、それぞれ、コンテンツ切り替え前及び後のコンテンツのカテゴリである。いずれも、その記述内容の意味は、図12におけるCRID及びCatと同様である。 C_CRID and N_CRID are reference IDs of content before and after content switching, respectively. C_Cat and N_Cat are content categories before and after content switching, respectively. In any case, the meaning of the description content is the same as CRID and Cat in FIG.
Date、Day及びTimeは、コンテンツ遷移の起こった日付、曜日及び時間を表しており、これらの情報は、機器内のカレンダー時計312から入力される。Date_Stampは、その事象(コンテンツ遷移)が起こった最新の日付であり、Date、Day及びTimeと同様に、機器内のカレンダー時計312から入力される。Freqは、図12と同様に、その事象が発生した頻度を表している。
Date, Day, and Time represent the date, day of the week, and time when the content transition occurred, and these pieces of information are input from the
図13の表記“−1”は、図12の場合と同様に、”Don’t care”を意味する。例えば、図13において、最上位の行は、日付に関係なく(表記”−1”)、土曜日(Day=6)の午後8時(Time=20)に、AAAというコンテンツ配信サイト(ServerA)のFilename1というストリーミングコンテンツから、同じのAAAというサイトのFilename5というストリーミングコンテンツに切り替えた履歴が、過去に8回(Freq=8)あったことを示している。同時に、切り替え前のコンテンツのカテゴリはスポーツ(Cat_ID=2)であり、切り替え後のコンテンツは、ドラマ(Cat_ID=16)であることがわかる。
The notation “−1” in FIG. 13 means “Do n’t care” as in FIG. For example, in FIG. 13, the top line is the content distribution site (ServerA) called AAA at 8:00 pm (Time = 20) on Saturday (Day = 6) regardless of the date (notation “−1”). This shows that the history of switching from streaming content called
また、図13の5行目には、曜日と日付に関係なく(DateとDayがともに”−1”)、午前7時(Time=07)に、GGGという配信サイトのFilename24からYYYという配信サイトのFilename15に過去16回切り替えていることが記録されている。 The fifth line in FIG. 13 shows a distribution site called YYY from Filename 24 of GGG at 7 am (Time = 07) regardless of the day of the week and the date (Date and Day are both “−1”). It is recorded that the past 16 times have been switched to Filename15.
次コンテンツ候補は、図12及び図13に示すようなユーザプロファイルを参照し、所定のアルゴリズムで演算処理することにより推測される。演算処理の一例として、ある条件でソート(並べ替え)した後、フィルタリングする。あるコンテンツ切り替えのタイミングにおいて、プロファイルの中に完全に合致した条件が存在しない場合、いくつかのパラメータを”Don’t care”扱いにし、より一般化(条件を緩和)した形で適合するものを見つけ、次コンテンツの候補とする。具体的には、遷移履歴(URL)のパラメータよりも、コンテンツ自身のカテゴリ(ジャンル)などのパラメータを重視して、視聴可能なコンテンツ群の中からユーザが好む可能性の高いジャンルのコンテンツが存在すれば、それを次候補とする。 The next content candidate is estimated by referring to a user profile as shown in FIGS. 12 and 13 and performing an arithmetic process using a predetermined algorithm. As an example of arithmetic processing, after sorting (reordering) under certain conditions, filtering is performed. When there is no perfectly matched condition in the profile at the timing of content switching, some parameters are treated as “Don't care”, and the one that matches in a more generalized (relaxed condition) form Find it as a candidate for the next content. Specifically, there is content of a genre that is likely to be preferred by the user from a viewable content group, focusing on parameters such as the category (genre) of the content itself rather than parameters of the transition history (URL). If so, it will be the next candidate.
図12及び図13に示したユーザプロファイルは、説明を簡略化するために、時間パラメータとして1時間単位での履歴データとなっているが、現実にはもっと細かい頻度での履歴が残ることになる。従って、マルチメディア情報機器300は、常に、現在の視聴コンテンツと現在時刻(日付、曜日)をチェックし、動的に次コンテンツ候補を設定しつづけるように動作する。
The user profiles shown in FIGS. 12 and 13 are historical data in units of one hour as a time parameter to simplify the explanation, but in reality, a history with a finer frequency remains. . Therefore, the
更に、他の実施形態として、ユーザプロファイルをストリーミングコンテンツの視聴と遷移の履歴だけでなく、マルチメディア情報機器である特徴を活かして、テレビ番組の視聴履歴も加味したユーザプロファイルとして生成してもよい。その場合、テレビ番組に関する情報のうち、特にジャンル及びタイトルなどの情報は、ストリーミングコンテンツの属性(メタ情報)と共通のパラメータとして扱うことができ、ユーザがどのようなジャンルのコンテンツを好んでいるかを多方面からより適確に把握することが可能となる。これにより、ストリーミングコンテンツの次候補の推論がより正確になる効果がある。 Furthermore, as another embodiment, the user profile may be generated as a user profile that takes into account not only the streaming content viewing and transition history but also the multimedia information device and the television program viewing history. . In that case, information such as genre and title among the information related to the TV program can be handled as parameters common to the attribute (meta information) of the streaming content, and what genre content the user likes. It becomes possible to grasp more accurately from various fields. This has the effect of inferring the next candidate for streaming content more accurately.
本実施例は、ストリーミングコンテンツ視聴の次候補を、過去のコンテンツの視聴履歴又はコンテンツ間遷移履歴により作成されるユーザのプロファイルにより決定する点にある。次候補の適合率(ヒット率)を上げるためには、十分な量の視聴と閲覧の履歴、プロファイルパラメータの数、及び次候補を記憶する十分な記憶容量などが必要となる。これらの中で、特にユーザプロファイルに関しては、機器の使用初期の段階において、ユーザに対してその興味及び嗜好を尋ねる画面を提示し、そこに所定の項目(好きなジャンルなど)を入力してもらうことにより、ユーザプロファイルの初期データを生成するのが好ましい。使用初期の段階では、その初期データにより次候補を推論する。 In this embodiment, the next candidate for viewing streaming content is determined based on the user profile created based on the past content viewing history or inter-content transition history. In order to increase the matching rate (hit rate) of the next candidate, a sufficient amount of viewing and browsing history, the number of profile parameters, and a sufficient storage capacity for storing the next candidate are required. Among these, especially with regard to the user profile, at the initial stage of use of the device, a screen for asking the user about their interests and preferences is presented, and predetermined items (such as favorite genres) are input there. Thus, it is preferable to generate initial data of the user profile. In the initial stage of use, the next candidate is inferred from the initial data.
以上のように、本実施例では、ユーザの視聴したコンテンツの視聴及び遷移の履歴からコンテンツの視聴及び遷移に関するユーザプロファイルを生成し、そのプロファイルに基づいて、ユーザが視聴する可能性の高いコンテンツ候補を予測し、予めストリーミングデータの一部(先頭部分)をバッファリングしておくことにより、従来のストリーミングコンテンツ視聴における視聴開始時(切り替え時)の待ち時間を解消でき、スムーズなコンテンツ切り替えと視聴が可能となる。 As described above, in this embodiment, a user profile relating to content viewing and transition is generated from the viewing and transition history of the content viewed by the user, and based on the profile, content candidates that are likely to be viewed by the user By pre-buffering part of the streaming data (first part), the waiting time at the start of viewing (switching) in conventional streaming content viewing can be eliminated, allowing smooth content switching and viewing It becomes possible.
100:マルチメディア情報機器
101,102:情報受信部
103:情報分離部
104:チャネル情報抽出部
105:チャンネル情報記憶部
106:A/V/Dデコーダ
107:表示合成部
108:表示部
109:チャンネル遷移推論部
110:ガイド画面生成部
111:チャンネル遷移履歴記憶部
112:カレンダー時計
113:コマンド受信部
114:リモコン
115:ユーザプロファイル生成部
116:ユーザプロファイル記憶部
117:情報受信部設定部
200:マルチメディア情報機器
201:インターネット接続部
202,203,204:情報記憶部
205:モノメディアデコーダ
206:表示画面生成部
207:アドレス情報抽出部
208:アドレス情報記憶部
209:サイト遷移推論部
211:サイト遷移履歴記憶部
212:カレンダー時計
213:コマンド受信部
214:リモコン
215:ユーザプロファイル生成部
216:ユーザプロファイル記憶部
217:インターネット接続制御部
218:表示部
300:マルチメディア情報機器
301:インターネット接続部
302,303,304:データバッファ
305:メディアデコーダ
306:表示画面生成部
307:アドレス・メタ情報抽出部
308:アドレス・メタ情報記憶部
309:コンテンツ遷移推論部
310:ユーザプロファイル記憶部
311:コンテンツ視聴/遷移履歴記憶部
312:カレンダー時計
313:コマンド受信部
314:リモコン
315:インターネット接続制御部
318:表示部
100: Multimedia information device 101, 102: Information receiving unit 103: Information separating unit 104: Channel information extracting unit 105: Channel information storage unit 106: A / V / D decoder 107: Display composition unit 108: Display unit 109: Channel Transition reasoning unit 110: Guide screen generation unit 111: Channel transition history storage unit 112: Calendar clock 113: Command reception unit 114: Remote control 115: User profile generation unit 116: User profile storage unit 117: Information reception unit setting unit 200: Multi Media information device 201: Internet connection unit 202, 203, 204: Information storage unit 205: Mono media decoder 206: Display screen generation unit 207: Address information extraction unit 208: Address information storage unit 209: Site transition inference unit 211: Site transition History storage unit 2 2: Calendar clock 213: Command receiving unit 214: Remote control 215: User profile generation unit 216: User profile storage unit 217: Internet connection control unit 218: Display unit 300: Multimedia information device 301: Internet connection units 302, 303, 304 : Data buffer 305: Media decoder 306: Display screen generation unit 307: Address / meta information extraction unit 308: Address / meta information storage unit 309: Content transition inference unit 310: User profile storage unit 311: Content viewing / transition history storage unit 312: Calendar clock 313: Command receiving unit 314: Remote control 315: Internet connection control unit 318: Display unit
Claims (17)
表示チャンネルのチャンネル情報を検出するチャンネル情報検出手段と、
ユーザの操作に基づくチャンネル遷移の履歴データを記憶するチャンネル遷移履歴記憶手段と、
前記履歴データに基づきチャンネル遷移に関するユーザプロファイルを生成する操作プロファイル生成手段と、
前記操作プロファイルに基づき次の表示チャンネルを予測する推論手段と、
前記推論手段により予測される次の表示チャンネルを前記情報受信手段に設定する情報受信設定手段
とを備えることを特徴とするマルチメディア情報機器。 Information receiving means for receiving digital broadcasting;
Channel information detecting means for detecting channel information of the display channel;
Channel transition history storage means for storing channel transition history data based on user operations;
Operation profile generation means for generating a user profile related to channel transition based on the history data;
Inference means for predicting the next display channel based on the operation profile;
An information reception setting unit that sets a next display channel predicted by the inference unit in the information reception unit.
ユーザの操作に基づく表示サイトの遷移の履歴データを記憶するサイト遷移履歴記憶手段と、
前記履歴データに基づきサイト遷移に関するユーザプロファイルを生成する操作プロファイル生成手段と、
前記操作プロファイルに基づき次の表示サイトを予測する推論手段と、
前記推論手段から予測された次の表示サイトのデータを予め読み込むインターネット接続制御手段と、
予め読み込まれた表示サイトのデータを記憶する情報記憶部
とを備えることを特徴とするマルチメディア情報機器。 Address information detecting means for detecting address information of a display site on the Internet;
Site transition history storage means for storing display site transition history data based on user operations;
Operation profile generation means for generating a user profile related to site transition based on the history data;
An inference means for predicting the next display site based on the operation profile;
Internet connection control means for pre-reading data of the next display site predicted from the inference means;
A multimedia information device comprising: an information storage unit for storing data of a display site read in advance.
ストリーミングコンテンツのアドレスを含むメタ情報を抽出するメタ情報抽出手段と、
ユーザの視聴(再生)に従ってストリーミングコンテンツの視聴に関する履歴データを記憶する視聴履歴記憶手段と、
前記操作履歴データに基づきストリーミングコンテンツの視聴に関するユーザプロファイルを生成する視聴プロファイル生成手段と、
前記視聴プロファイルに基づきユーザが視聴する可能性の高いストリーミングコンテンツを予測し決定する推論手段と、
前記推論手段から指定された次のストリーミングコンテンツ候補のデータを予め読み込むインターネット接続制御手段と、
予め読み込まれたストリーミングコンテンツのデータを記憶するデータ記憶手段
とを備えることを特徴とするマルチメディア情報機器。 A multimedia information device having a streaming content receiving function,
Meta information extraction means for extracting meta information including the address of the streaming content;
Viewing history storage means for storing history data regarding viewing of streaming content in accordance with user viewing (playback);
Viewing profile generation means for generating a user profile relating to viewing of streaming content based on the operation history data;
Inference means for predicting and determining streaming content likely to be viewed by a user based on the viewing profile;
Internet connection control means for pre-reading the next streaming content candidate data designated from the inference means;
A multimedia information device comprising data storage means for storing data of streaming content read in advance.
ストリーミングコンテンツのアドレスを含むメタ情報を抽出するメタ情報抽出手段と、
ユーザの視聴切り替え操作に従い、ストリーミングコンテンツ間の遷移に関する履歴データを記憶する遷移履歴記憶手段と、
前記遷移履歴データに基づきストリーミングコンテンツ間の遷移に関するユーザプロファイルを生成する操作プロファイル生成手段と、
前記操作プロファイルに基づき、次のストリーミングコンテンツを予測し決定する推論手段と、
前記推論手段により指定されたストリーミングコンテンツ候補のデータを予め読み込むインターネット接続制御手段と、
予め読み込まれたストリーミングコンテンツのデータを記憶する情報記憶部
とを備えることを特徴とするマルチメディア情報機器。 A multimedia information device having a streaming content receiving function,
Meta information extraction means for extracting meta information including the address of the streaming content;
Transition history storage means for storing history data regarding transitions between streaming contents according to a user's viewing switching operation;
Operation profile generation means for generating a user profile related to transition between streaming contents based on the transition history data;
Inference means for predicting and determining the next streaming content based on the operation profile;
Internet connection control means for pre-reading streaming content candidate data designated by the inference means;
A multimedia information device comprising an information storage unit for storing data of streaming content read in advance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361747A JP2005130087A (en) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Multimedia information equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361747A JP2005130087A (en) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Multimedia information equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005130087A true JP2005130087A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34641598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003361747A Withdrawn JP2005130087A (en) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Multimedia information equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005130087A (en) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067683A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | Digital broadcast receiver |
JP2007166074A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | Video management system |
JP2007189459A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Sharp Corp | Program processing apparatus, program processing method, program processing program, and computer-readable recording medium |
JP2007243947A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Thomson Licensing | Method for transmitting an audiovisual stream prior to a user command, and a receiver and transmitter for implementing the method |
JP2007274243A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND OPERATION PROGRAM FOR THE TERMINAL DEVICE |
JP2007312251A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Canon Inc | Web information processing apparatus and Web information processing method |
JP2008147814A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Sharp Corp | DIGITAL BROADCAST RECEIVING DEVICE, OPERATION METHOD THEREOF, AND COMPUTER PROGRAM |
JP2009087032A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Technology that automates user operations |
JP2009518887A (en) * | 2005-12-16 | 2009-05-07 | ニューポート メディア インコーポレーテッド | Fast switching between time division multiplexed (TDM) channels |
JP2009534897A (en) * | 2006-04-18 | 2009-09-24 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Video data management method and system based on prediction of next channel selection |
JP2009258607A (en) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Onkyo Corp | Reproducing apparatus and receiving method |
JP2010514334A (en) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method and node in an IPTV network |
JP2012518328A (en) * | 2009-02-18 | 2012-08-09 | マイクロソフト コーポレーション | Resource management method for media content display |
JP2012231548A (en) * | 2007-01-08 | 2012-11-22 | Mspot Inc | Method and apparatus for transferring digital contents from personal computer to mobile handset |
US8368818B2 (en) | 2009-12-22 | 2013-02-05 | Panasonic Corporation | Contents read-ahead control device and read-ahead control method |
JP5239858B2 (en) * | 2006-06-22 | 2013-07-17 | ソニー株式会社 | Playback apparatus and method, and program |
JP2014529944A (en) * | 2011-08-19 | 2014-11-13 | タイム ワーナー ケーブル エンタープライズ、エルエルシー | Apparatus and method for reducing switching delay in content distribution network |
JP2015039055A (en) * | 2010-03-31 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | Broadcast receiving device and broadcast receiving method |
US9069585B2 (en) | 2009-03-02 | 2015-06-30 | Microsoft Corporation | Application tune manifests and tune state recovery |
US9317179B2 (en) | 2007-01-08 | 2016-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service |
US9338222B2 (en) | 2007-01-08 | 2016-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for aggregating user data and providing recommendations |
JP2021523595A (en) * | 2018-05-04 | 2021-09-02 | ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド | Enhanced Augmented Reality Experience on Heads-Up Display |
US11695994B2 (en) | 2016-06-01 | 2023-07-04 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Cloud-based digital content recorder apparatus and methods |
US11722938B2 (en) | 2017-08-04 | 2023-08-08 | Charter Communications Operating, Llc | Switching connections over frequency bands of a wireless network |
JP2024531929A (en) * | 2021-08-06 | 2024-09-03 | ソニーグループ株式会社 | Stream Repair Memory Management |
US12342007B2 (en) | 2017-08-29 | 2025-06-24 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for latency reduction in digital content switching operations |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003361747A patent/JP2005130087A/en not_active Withdrawn
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067683A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | Digital broadcast receiver |
JP2007166074A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | Video management system |
JP2009518887A (en) * | 2005-12-16 | 2009-05-07 | ニューポート メディア インコーポレーテッド | Fast switching between time division multiplexed (TDM) channels |
JP2007189459A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Sharp Corp | Program processing apparatus, program processing method, program processing program, and computer-readable recording medium |
JP2007243947A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Thomson Licensing | Method for transmitting an audiovisual stream prior to a user command, and a receiver and transmitter for implementing the method |
JP2013243771A (en) * | 2006-03-03 | 2013-12-05 | Thomson Licensing | Method of transmitting audiovisual streams ahead of user commands, and receiver and transmitter for implementing said method |
JP2007274243A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND OPERATION PROGRAM FOR THE TERMINAL DEVICE |
JP2009534897A (en) * | 2006-04-18 | 2009-09-24 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Video data management method and system based on prediction of next channel selection |
US8611285B2 (en) | 2006-04-18 | 2013-12-17 | Sony Corporation | Method and system for managing video data based on a predicted next channel selection |
JP2007312251A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Canon Inc | Web information processing apparatus and Web information processing method |
JP5239858B2 (en) * | 2006-06-22 | 2013-07-17 | ソニー株式会社 | Playback apparatus and method, and program |
JP2008147814A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Sharp Corp | DIGITAL BROADCAST RECEIVING DEVICE, OPERATION METHOD THEREOF, AND COMPUTER PROGRAM |
JP2010514334A (en) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method and node in an IPTV network |
US10235012B2 (en) | 2007-01-08 | 2019-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service |
US10235013B2 (en) | 2007-01-08 | 2019-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service |
JP2012231548A (en) * | 2007-01-08 | 2012-11-22 | Mspot Inc | Method and apparatus for transferring digital contents from personal computer to mobile handset |
US11775143B2 (en) | 2007-01-08 | 2023-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service |
US11416118B2 (en) | 2007-01-08 | 2022-08-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service |
US10754503B2 (en) | 2007-01-08 | 2020-08-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service |
US9317179B2 (en) | 2007-01-08 | 2016-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service |
US9338222B2 (en) | 2007-01-08 | 2016-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for aggregating user data and providing recommendations |
JP2009087032A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Technology that automates user operations |
US9355059B2 (en) | 2007-09-28 | 2016-05-31 | International Business Machines Corporation | Automating user's operations |
US9832285B2 (en) | 2007-09-28 | 2017-11-28 | International Business Machines Corporation | Automating user's operations |
JP2009258607A (en) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Onkyo Corp | Reproducing apparatus and receiving method |
JP2012518328A (en) * | 2009-02-18 | 2012-08-09 | マイクロソフト コーポレーション | Resource management method for media content display |
US9069585B2 (en) | 2009-03-02 | 2015-06-30 | Microsoft Corporation | Application tune manifests and tune state recovery |
US8368818B2 (en) | 2009-12-22 | 2013-02-05 | Panasonic Corporation | Contents read-ahead control device and read-ahead control method |
JP2015039055A (en) * | 2010-03-31 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | Broadcast receiving device and broadcast receiving method |
US9264508B2 (en) | 2011-08-19 | 2016-02-16 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for reduced switching delays in a content distribution network |
US10764388B2 (en) | 2011-08-19 | 2020-09-01 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for reduced switching delays in a content distribution network |
JP2014529944A (en) * | 2011-08-19 | 2014-11-13 | タイム ワーナー ケーブル エンタープライズ、エルエルシー | Apparatus and method for reducing switching delay in content distribution network |
US11695994B2 (en) | 2016-06-01 | 2023-07-04 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Cloud-based digital content recorder apparatus and methods |
US11722938B2 (en) | 2017-08-04 | 2023-08-08 | Charter Communications Operating, Llc | Switching connections over frequency bands of a wireless network |
US12342007B2 (en) | 2017-08-29 | 2025-06-24 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for latency reduction in digital content switching operations |
JP2021523595A (en) * | 2018-05-04 | 2021-09-02 | ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド | Enhanced Augmented Reality Experience on Heads-Up Display |
JP7370340B2 (en) | 2018-05-04 | 2023-10-27 | ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド | Enhanced augmented reality experience on heads-up display |
JP2024531929A (en) * | 2021-08-06 | 2024-09-03 | ソニーグループ株式会社 | Stream Repair Memory Management |
JP7732576B2 (en) | 2021-08-06 | 2025-09-02 | ソニーグループ株式会社 | Stream Repair Memory Management |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005130087A (en) | Multimedia information equipment | |
JP5161276B2 (en) | Method and apparatus for digital television and digital broadcasting | |
US8745662B2 (en) | Method of transmitting preview content and method and apparatus for receiving preview content | |
US8429687B2 (en) | System and method for an active video electronic programming guide | |
JP6267859B2 (en) | Interactive media guidance system with multiple devices | |
EP2433423B1 (en) | Media content retrieval system and personal virtual channel | |
US7200857B1 (en) | Synchronized video-on-demand supplemental commentary | |
US20040179811A1 (en) | Streaming content receiving apparatus and playback apparatus | |
KR101247174B1 (en) | Improved method and apparatus for managing tv channel lists | |
US20100281179A1 (en) | Integrated Media Content Server System And Method For the Customization Of Metadata That Is Associated Therewith | |
CN101588493A (en) | System and method for adaptive segment prefetching of streaming media | |
EP1535470A1 (en) | Recording and playback system | |
US9137565B1 (en) | Meta channel caching and instant viewing related technology | |
KR20090004490A (en) | Electronic devices, content playback methods and computer readable media | |
JP2008022393A (en) | IP broadcast receiving system and IP broadcast receiving terminal device | |
WO2008057941A2 (en) | Customized user interface based on viewed program | |
WO2010091089A1 (en) | Meta channel based media system control technology | |
CN101267544A (en) | Method and device for displaying interactive data in real time | |
US7810130B2 (en) | Method and apparatus of power management for moving image-streaming content | |
CN1543737A (en) | Method and apparatus for managing television broadcast content with synchronous network applications | |
JP4181962B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
KR101078701B1 (en) | Method and apparatus for selective section playback of iptv program | |
JP4533408B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |