JP2005108055A - Commodity sell/buy management system - Google Patents
Commodity sell/buy management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005108055A JP2005108055A JP2003342732A JP2003342732A JP2005108055A JP 2005108055 A JP2005108055 A JP 2005108055A JP 2003342732 A JP2003342732 A JP 2003342732A JP 2003342732 A JP2003342732 A JP 2003342732A JP 2005108055 A JP2005108055 A JP 2005108055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purchase
- product
- customer
- price
- sales
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、商品販売管理と商品買取り管理の技術に関するものであり、販売前にはその商品の買取り額に関する情報と、販売後の商品に対してはその商品の買取り額に関する情報を提供する方法に関するものである。 The present invention relates to a technology for merchandise sales management and merchandise purchase management, and provides a method for providing information related to the purchase price of the merchandise before the sale and information relating to the purchase price of the merchandise for the merchandise after sale. It is about.
従来は商品を販売する一般の流通業と中古商品を販売する中古商品流通業があった。これらの販売店では、商品毎の売上や顧客の購買履歴等の販売情報は管理しているが、販売後の商品がまだ購入した顧客に保有されているか、その商品の現在価値がどれぐらいなのかは管理されておらず、顧客への情報提供もなされていない。 In the past, there was a general distribution business that sells products and a used product distribution business that sells used products. These stores manage sales information such as sales for each product and customer purchase history, but whether the product after sale is still owned by the customer who purchased it or what the current value of the product is. It is not managed and information is not provided to customers.
先願技術においては中古本を販売後、その商品の一定期間までの早期買取りに対して優遇買取り価格を提示して早期の商品買取りを目指すシステムがあり、上記に従い所有する商品の買取り価格を提示するシステムがある。
一部の商品の販売では商品購入後、一定期間に限り、販売価格の範囲内で買取りの保証をおこなっているケースもある。 In the sale of some products, there is a case where the purchase is guaranteed within the range of the selling price for a certain period after the product is purchased.
自動車等の高額商品の販売においては、買い換えの場合、古い商品の下取り制度が一般化している。 In the sale of high-priced products such as automobiles, the trade-in system for old products is common in the case of replacement.
これらは次のような欠点があった。食料品等の消費すると消滅する商品や、所有自体が価値をもたらす高級品や投資的な商品等の一部の商品を除くと、顧客は商品を使用するために購入する。顧客のその商品に対する価値は使用の経過とともに以下のように変化する。(イ)顧客のその商品に対する価値は使用時間の経過とともに減少していく。(ロ)使用が終了、または使用ができなくなり、顧客のその商品に対する価値は軽減する。(ハ)顧客の価値観が変化して価値が著しく減少する(飽きる、ニーズが変わる等)。しかし、顧客はその商品を所有し続けることを前提に購入しているために、使用しない商品を所有する、または使用価値が減少している商品を所有し続けるため使用することになる。 These have the following drawbacks. Except for products that disappear when consumed, such as groceries, and some products such as luxury and investment products that own value itself, the customer purchases the product for use. The customer's value for the product will change over time as follows: (B) The customer's value for the product decreases with the passage of time of use. (B) The use is terminated or cannot be used, and the customer's value for the product is reduced. (C) Customer values change and the value decreases significantly (gets tired, needs change, etc.). However, since the customer purchases on the assumption that he / she will continue to own the product, the customer will use the product because he / she owns a product that is not used or a product whose value of use has decreased.
従来の技術では、顧客は商品の所有を前提とした購入しかできないため、また商品購入時にはその商品の売却価格について、その目途を立てることも困難であり、商品を使用する実質価値に対する実質使用価格で購入計画を立てることができず、商品購入時には割高感が生ずる。 With conventional technology, customers can only make purchases based on the premise of possession of the product, and it is also difficult to make a target for the sale price of the product when purchasing the product. It is not possible to make a purchase plan at the time of purchase, and a sense of value is generated at the time of product purchase.
また、従来の技術では、上記の顧客にとって使用価値が低減した商品について、売却する場合の価格等の情報は顧客が積極的に中古商品を買取りする店舗に照会する必要があり、使用価値が低減した商品であっても売却しないケースが多い。 In addition, with the conventional technology, for the products whose use value has been reduced for the above-mentioned customers, it is necessary to inquire the store where the customer actively purchases used products for information such as the price when selling, so the use value is reduced. There are many cases where products that have been sold are not sold.
また、中古商品販売業者においては、需要が大きく供給が不足している商品に関して、時価買取り額は上昇するが、上記先願技術の買取り制度では時価買取り額の上昇については対応できず、顧客にとって適正な買取り価格が提示されず、中古商品販売業者にとっては供給が不足している商品の買取りが難しくなる。また、上記先願技術や、一部の商品にみられる一定期間の買取り保証制度は限定した一定期間の買取り保証制度であり、顧客にとって価値が低下したすべての時点に対応ができず、本課題は解決しない。 In addition, second-hand merchandise sellers have increased market value purchases for products for which there is a large demand and supply shortage, but the above-mentioned prior technology purchase system cannot handle the increase in market value purchases. An appropriate purchase price is not presented, and it becomes difficult for second-hand goods sellers to purchase goods that are insufficiently supplied. In addition, the above-mentioned prior application technology and the purchase guarantee system for a certain period found in some products are limited purchase guarantee systems for a certain period of time. Does not solve.
自動車や住宅などの一部の商品においては使用後に売却することが一般化されているが、それらの商品の売却価格については、顧客が自ら積極的に情報収集して、初めて知り得ることができ、商品の購入時や商品の使用中に売却価格等の情報を容易に知ることができず、売却を計画的に実行することはできない。 Some products, such as automobiles and homes, are generally sold after use, but customers can only know the selling price of these products after they have actively collected information on their own. The information such as the sale price cannot be easily obtained at the time of purchasing the product or during the use of the product, and the sale cannot be executed systematically.
中古市場では、在庫の少ない人気商品であっても、中古商品買取り店や中古商品販売店では、その商品を所有している顧客情報を保有しておらず、また中古本の早期買取りを実施している店舗では情報は保有していても、買取り額は中古市場の時価額を反映しない早期買取りによる優遇買取り価格であるため、それ以上の有効な買取り促進策を実施できない。その結果中古市場においては商品不足のために販売機会を逸することが多く、商品のリサイクル市場は社会的ニーズや顧客ニーズに比べて小さく、充分に満たされていない。 In the second-hand market, even if it is a popular item with a small inventory, second-hand merchandise stores and second-hand merchandise stores do not have information on customers who own the merchandise, and purchase used books early. Even if the store has information, the purchase price is a preferential purchase price by early purchase that does not reflect the market price of the secondhand market, so no more effective purchase promotion measures can be implemented. As a result, in the second-hand market, sales opportunities are often missed due to a shortage of products, and the product recycling market is smaller than the social needs and customer needs, and is not fully satisfied.
本発明の目的は、顧客が商品の使用に対しての対価の支払いが実質的に可能となるようにすることであり、そのために商品購入時または購入前に商品の買取り保証額を提示して、使用価値に対する実質価格を顧客に提示し、また商品の購入後は商品を所有する全期間において、その商品の買取り額の情報を提供し、顧客の商品購入と商品の所有に対する負担を低減させて、商品購入に対する安心感と適正価格感を提供して、販売機会の増大に繋げるとともに、使用後の商品の買取り価格に関する情報提供と円滑な買取りにより、優良な中古商品のリサイクル市場への供給を促進して、リサイクル市場の拡大に繋げるために、商品の販売と買取りの管理に関する技術を提供することにある。 The purpose of the present invention is to enable the customer to substantially pay for the use of the product. For this purpose, the purchase guarantee amount of the product is presented at the time of purchasing the product or before the purchase. , Provide the customer with a real price for the value in use, and provide information on the purchase price of the product for the entire period of possession of the product after the purchase of the product, reducing the burden on the purchase of the product and the possession of the product In addition to providing a sense of security and reasonable prices for product purchases, this will lead to an increase in sales opportunities, as well as providing information on the purchase price of used products and smooth purchases to supply excellent second-hand products to the recycling market. In order to promote and promote the expansion of the recycling market, it is to provide technology related to the management of product sales and purchases.
請求項1記載の発明は、前記の目的を達成するため、顧客端末、または、店舗端末に接続可能な商品の販売と買取りを管理するコンピュータ・サーバにおいて、コンピュータ・サーバは少なくとも商品を管理する商品データベースと、商品の販売と買取り実績を管理する販売・買取りデータベースと、顧客を管理する顧客データベースとを備え、商品データベースには更に、販売後の商品の買取り保証額に関する情報を備えることを特徴とする。
The invention described in
請求項2記載の発明は、前記の目的を達成するため、請求項1に記載の商品販売・買取り管理システムにおいて、コンピュータ・サーバは商品販売時、または、商品販売前に商品買取り保証額を抽出する手段と顧客に提示する手段とを備え、商品販売が成立すると販売実績を記録する手段を備え、商品の販売後については商品を買取るまでの全期間において、その商品について販売時に提示した買取り保証額を含む情報を管理する手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項3記載の発明は、前記の目的を達成するため、請求項1、および、請求項2に記載の商品販売・買取り管理システムにおいて、コンピュータ・サーバ内、商品データベースに商品の時価による買取り価格(その時点における商品の買取り市場価格)に関する情報を更に備え、請求項1、および、請求項2に記載の商品買取り保証額と併せて時価による買取り価格(以下、時価買取り額とする)を抽出する手段と、商品の買取り保証額と時価買取り額のうち、高い方の価格を選択して顧客に提示する手段を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項4記載の発明は、前記の目的を達成するため、請求項1、および、請求項2、および、請求項3記載の商品販売・買取り管理システムにおいて、コンピュータ・サーバは顧客端末、または、店舗端末からの照会により、顧客へ販売した商品で、まだ買取りをしていない商品(以下、未買取り商品とする)を抽出する手段と、抽出した未買取り商品については、買取り保証額情報と時価買取り額情報とを抽出する手段と、抽出した未買取り商品に関する情報を顧客に提供する手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項5記載の発明は、前記の目的を達成するため、請求項1、および、請求項2、および、請求項3記載の商品販売・買取り管理システムにおいて、コンピュータ・サーバは顧客からの商品買取りの際に、その持込まれた商品について、(イ)請求項2記載の買取り保証額を提示して販売した商品か否かを選択する手段、(ロ)買取り保証額を提示して販売した商品の場合には、その販売時に提示した買取り保証額、および照会時点で適用される買取り保証額を抽出する手段、(ハ)すべての商品について請求項3記載の時価買取り額を抽出する手段、(ニ)上記(ロ)の場合は抽出した買取り保証額と抽出した時価買取り額のうち高い方の価格を選択して提示する手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
本発明により、顧客は商品の購入時に売却価格がわかり売却計画が立てられるため、商品の実質使用価値に対応する支払い価格での購入計画を立てることが可能となり、商品購入時の負担感が軽減される。 According to the present invention, since the sales price is known when the customer purchases the product, a sales plan can be made, so that it is possible to make a purchase plan at a payment price corresponding to the actual use value of the product, and the burden of purchasing the product is reduced. Is done.
本発明により、顧客は商品の使用期間の長短にかかわらず、商品を使用するすべての期間の商品買取り額情報を容易に入手でき、様々な商品の使用サイクルに対応した、実質使用価値とその使用価値に対応する実質支払い額での購入計画を立てた消費行動が可能となる。 According to the present invention, the customer can easily obtain information on the purchase amount of goods during the entire period of use of the product regardless of the length of use of the product, and the real use value and its use corresponding to the use cycle of various products. Consumption behavior can be planned with a purchase plan with a real payment amount corresponding to the value.
本発明により、顧客は商品購入後の全期間において、所有している商品の内容とその商品の売却価格の目途が容易にわかるため、売却するか、所有するかの選択機会が増大して購入後その顧客にとって価値が下がった商品は売却するという顧客の行動が増大することが見込まれ、それにより優良な商品が多数リサイクル市場への流入し、リサイクル市場の発展に資することができる。 According to the present invention, since the customer can easily understand the contents of the product and the sales price of the product for the entire period after the product purchase, the customer has an increased opportunity to choose whether to sell or own the product. In the future, it is expected that the customer's action to sell a product whose value has been reduced for the customer will increase, so that many excellent products can flow into the recycling market and contribute to the development of the recycling market.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の商品販売買取り管理システムの機能構成図である。本発明の機能を実行する管理サーバ1はインターネットまたは専用線または公衆回線4によりWeb接続可能な各種の顧客端末2、および店舗に配置されている店舗端末3と接続されている。
FIG. 1 is a functional configuration diagram of the merchandise sales / purchase management system of the present invention. The
管理サーバ1は市販のハード装置を利用可能であり、ソフトウェアに関しても市販のOS、および市販のアプリケーションソフトのデータベースソフトを使用しても、後述するシステムを機能として備えることにより実行可能である。
The
本実施形態では、管理サーバ1は1台のサーバ機が顧客管理、商品管理、販売管理、買取り管理、顧客端末対応、店舗端末対応の全処理をおこなっているが、これらの処理は複数のサーバ機に分散させておこなってもよい。
In this embodiment, as for the
管理サーバ1は通信制御部11、制御処理部16、顧客データベース12、商品データベース13、販売・買取りデータベース14、未買取り商品データベース15、とを内部機能として備えている。
The
通信制御部11は顧客端末2、および、店舗端末3との間の通信制御をおこなう。
The communication control unit 11 performs communication control between the
管理サーバ1は通信制御部11の処理により、インターネット4を介してWeb接続対応可能な各種顧客端末2と接続ができるよう構成されおり、顧客端末はキーボードなどの入力装置2Aを備えている。顧客端末2との接続に際しては、入力装置2Aにより入力されたURLにより顧客端末からのアクセスを通信制御部11が受付けて、後述する買取り情報等を含むWebページを顧客端末に提供する。
The
POS端末等の店舗端末3は本発明の商品販売・買取り管理システムを実施する販売店に設置されており、管理サーバ1とインターネットまたは専用線または公衆回線4により接続されており、またこれらの店舗端末3はバーコードスキャナーやキーボードなどの入力装置3Aとプリンターなどの出力装置3Bとを備えている。
A
制御処理部16は通信制御部11、顧客データベース12、商品データベース13、販売・買取りデータベース14、未買取り商品データベース15の制御、管理をおこなう。
The
まず、顧客は本発明のシステムを実施する販売店、または、Web上のオンライン店舗を利用して商品を購入する際は顧客データベース12への登録が必要となる。
First, when a customer purchases a product using a store that implements the system of the present invention or an online store on the Web, the customer needs to be registered in the
図2は顧客データベース12に格納されるテーブルのデータ項目の説明図である。顧客テーブル121は、顧客コード1211、氏名1212、住所1213、電話番号1214、メールアドレス1215、パスワード1216等の顧客情報を有する。これらは本発明の商品販売・買取り管理システムを実行する為の登録情報であり、必要に応じて他のテーブルを追加してもよい。
FIG. 2 is an explanatory diagram of data items in a table stored in the
顧客コード1211は本管理システムにおいて設定される顧客の管理コードであり、パスワード1216は顧客が任意に設定する数字や記号の組み合わせによる。
The
図3は商品データベース13に格納されるテーブルのデータ項目の説明図である。商品データベース13は、商品テーブル131、商品買取り保証額テーブル132、時価買取りテーブル133により構成されている。
FIG. 3 is an explanatory diagram of data items in a table stored in the
商品テーブル131は、商品の基本的な情報を有し、少なくとも、商品コード1311、商品名1312、販売価格1313、商品の要約記述1314を有する。
The product table 131 includes basic information on products, and includes at least a
商品買取り保証額テーブル132は商品コード1321、買取り保証額1322、本買取り保証額の適用期間1323を有する。
The merchandise purchase guarantee amount table 132 includes a
買取り保証額1322は商品販売前、および販売時に顧客へ提示するもので、顧客が商品を購入後、その商品の売却を希望した場合に、その商品の買取り価格の基準額として保証するものである。実際にはこの価格から破損状況等を加味した買取り価格が決定する等の調整をおこなってもよい。
The
買取り保証額1322の設定は、商品販売日から買取りまでの期間や各種の条件により複数のデータを設定することも可能に構成されている。また、買取り保証額1322は販売状況や買取り状況により随時変更することも可能である。買取り保証額1322を変更した時は、レコードを新たに追加して作成する。
The
このレコードを新たに作成する処理により、過去に買取り保証額を提示して販売した全商品について、その販売日がわかるとその販売日に対応する本買取り保証額の適用期間1323により提示した買取り保証額がサーバ1の実行処理により抽出可能となる。
With the process of newly creating this record, once the sale date is known for all products that have been sold with a purchase guarantee amount in the past, the purchase guarantee presented in the purchase guarantee
時価買取り額テーブル133は商品コード1331、時価買取り額1332を有する。時価買取り額とは中古商品の需要と供給のバランスにより価格が決定する、いわゆる買取りの市場価格(時価額)であり、市況に応じて随時変更されるものである。
The market price purchase amount table 133 has a
商品データベース13の構成は本説明ではテーブルを3つに分割して構成しているが、単数のテーブルで実行しても複数のテーブルで実行しても同様の管理が可能に構成できるよう設定されていればよい。
Although the configuration of the
商品コードは商品毎に同一のコードが設定されており、同じ商品であれば各テーブルの商品コード1311、1321、1331、および後述する図4の1413、1423、図5の1512は同一の商品コードにより管理する。また顧客コードも同様に図2の1211、図4の1412、1422、図5の1511は同一の顧客は同一のコードで管理する。
The same product code is set for each product. If the product is the
図4は販売・買取りデータベース14に格納されるテーブルのデータ項目の説明図である、売上テーブル141、買取りテーブル142により構成されている。 FIG. 4 is an explanatory diagram of data items in a table stored in the sales / purchase database 14, and is composed of a sales table 141 and a purchase table 142.
顧客は商品の購入すると、管理サーバ1はその売上情報を売上テーブル141に収録する。売上テーブル141は、少なくとも、販売日1411、顧客コード1412、商品コード1413、販売価格1414を有する。具体的には売上テーブル141は売上内容を1取引ごとに格納する。すなわち、1つの商品の販売は1レコードとして記録する。
When a customer purchases a product, the
買取りテーブル142は、少なくとも、買取り日1421、顧客コード1422、商品コード1423、買取り価格1424を有する。具体的には後述する買取り方法での商品買取り時には、買取りテーブル142の内容に従い、1つの商品の買取りを1レコードとして記録する。
The purchase table 142 has at least a purchase date 1421, a
図6は商品販売時の処理の流れを説明するためのフロー図である。まず、顧客は実際の店舗、Web上のオンライン店舗に関係なく、商品を選定する(ステップ1)。本発明のシステムを実施した場合の大きな特徴は、顧客が購入前に買取り保証額の提示を受けることである。 FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of processing when selling products. First, a customer selects a product regardless of an actual store or an online store on the Web (step 1). A major feature of the implementation of the system of the present invention is that the customer receives a purchase guarantee amount before purchase.
管理サーバ1は商品データベース13(図3参照)の商品買取り保証額テーブル131に収録されている買取り保証額1322の情報を抽出して顧客へ提示する(ステップ2)。
The
図7は顧客への買取り保証額提示例の説明図である。管理サーバ1は71に商品名や要約記述を商品データベース13(図3参照)、商品テーブル131商品の要約記述1314より抽出して記載する。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of a purchase guarantee amount presentation to a customer. The
また、72に商品の販売価格と買取り保証額の情報を商品買取りデータベース13(図3参照)、買取り保証額1322より抽出して記載し、73販売や買取りにおける一般的な留意点等を表示する。
In addition, information on the sale price and purchase guarantee amount of the product is extracted from the product purchase database 13 (see FIG. 3) and the
サーバ1が抽出して提供するこれらの商品情報は、店頭において商品説明のため表示された紙面、POP等の店内広告、店頭の情報端末画面、インターネットから接続された顧客端末に提供されるWebページ等に表示して顧客に告知をおこなう。この情報により発明の効果で述べたように、顧客は商品の内容や価格と併せて、今までの商品購入では提供されなかった、使用後の売却価格を考慮した購入計画を立てた上で商品購入を決定することが可能となる。
The product information extracted and provided by the
また、図7の提示イメージでは買取りまでの期間毎に買取り保証額を提示されているが、期間毎の設定の有無や、期間の長短、買取り保証額の保証率は、取り扱う商品の特性や市場の状況により、自由に設定することが可能である。 In addition, in the presentation image of FIG. 7, the purchase guarantee amount is presented for each period until purchase, but the presence / absence of the setting for each period, the length of the period, and the guarantee rate of the purchase guarantee amount depend on the characteristics of the products handled and the market It is possible to set freely according to the situation.
図6のフロー図に戻り説明を続ける。ステップ2で商品の買取り保証額の情報提供を受けて、商品の購入を決定すると(ステップ3)、管理サーバ1は顧客登録の有無を確認する(ステップ4)。顧客データベース12(図2参照)に登録のない顧客は顧客登録をおこない、顧客データベースへ登録する(ステップ5)。
Returning to the flowchart of FIG. Upon receiving information on the guaranteed purchase price of the product in
顧客テーブル121(図2参照)の内容に従って顧客情報を登録した後、商品の販売が成立すると販売情報は販売・買取りデータベース14(図4参照)の売上テーブル141に記録する(ステップ6)。 After registering customer information according to the contents of the customer table 121 (see FIG. 2), when the sale of the product is established, the sales information is recorded in the sales table 141 of the sales / purchase database 14 (see FIG. 4) (step 6).
次に未買取り商品データベースの構成について図5を使用して、作成のフローについて図8を使用して説明する。 Next, the configuration of the unpurchased product database will be described with reference to FIG. 5, and the creation flow will be described with reference to FIG.
図5は未買取り商品データベース15に格納されるテーブルのデータ項目の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of data items in a table stored in the
未買取り商品テーブルは少なくとも、顧客コード1511、商品コード1512、商品名1513、販売日1514、販売価格1515、販売日に提示した買取り保証額1516、指定日における買取り保証額1517、時価買取り額1518、最も高い買取り額1519とを有する。
The unpurchased product table includes at least a
図8は未買取り商品データベース作成処理の実施フローを示す説明図である。販売が成立すると管理サーバ1は販売・買取りデータベース14(図4参照)売上テーブル141に記録したデータを未買取り商品データベース15(図5参照)未買取り商品テーブル151に記録する。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an execution flow of unpurchased product database creation processing. When the sale is established, the
まず、管理サーバ1は販売・買取りデータベース14(図4参照)売上テーブル141の顧客コード1412、商品コード1413、販売日1411、販売価格1414のデータを未買取り商品データベース15(図5参照)内、未買取り商品テーブル151の顧客コード1511、商品コード1512、販売日1514、販売価格1515(ステップ1)に記録する。
First, the
次に管理サーバ1は商品データベース13(図3参照)商品テーブル131から商品コードに対応する商品名1312を取得して未買取り商品データベース15(図5参照)商品名1513に記録する(ステップ2)。
Next, the
次に管理サーバ1は商品データベース13(図3参照)商品買取り保証額テーブル132からその商品コードと販売日に対応した買取り保証額1322を取得して、未買取り商品データベース15(図5参照)の販売日に提示した買取り保証額1516に記録する(ステップ3)。
Next, the
また、管理サーバ1は上記の販売時に提示した買取り保証額1516が販売日から買取り日までの期間により複数の買取り保証額が提示されている場合は、顧客からの照会日、または顧客が指定した任意の指定日において適用される買取り保証額を算出して、指定日における買取り保証額1517(図5参照)を算出する(ステップ4)。
In addition, when the
次に管理サーバ1は商品データベース13(図3参照)時価買取りテーブル133から時価買取り額1332を取得して未買取り商品データベース15(図5参照)の時価買取り額1518に記録する(ステップ5)。
Next, the
次に管理サーバ1は未買取り商品データベース15(図5参照)の指定日における買取り保証額1517、時価買取り額1518から高い方の価格を選択して、最も高い買取り額1519(図5参照)として記録する(ステップ6)。
Next, the
また、管理サーバ1は後に説明する商品の買取りがおこなわれた場合は、顧客コードと商品コードからその情報が合致する未買取り商品を未買取り商品データベース15から削除する。
In addition, when a product to be described later is purchased, the
次に、商品の買取り業務について説明する。図9は商品買取り業務の処理の実施フローを示す説明図である。店舗に顧客から買取り希望の商品が持込まれた場合、および、商品の買取りに関する情報照会があった場合について説明する。 Next, a product purchase operation will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an execution flow of the process of purchasing a product. A case where a product desired to be purchased from a customer is brought into a store and a case where an information inquiry regarding purchase of a product is made will be described.
まず、管理サーバ1は顧客登録の有無を顧客データベース12(図2参照)により確認する(ステップ1)。前途の通り、本システムにおいて買取り保証額を提示して商品を販売した場合はすべて顧客登録がされているので、顧客登録が無ければすべての商品の買取りは時価による買取りとなり、商品データベース13(図3参照)、時価買取りテーブル133の時価買取り額1332を採用して、買取り基準額とする(ステップ5)。
First, the
顧客登録が有れば、その顧客コードと持込まれた商品の商品コードから、管理サーバ1は未買取り商品データベース15(図5参照)を参照し、未買取り商品か、それ以外の商品かを判別する(ステップ2)。
If there is a customer registration, the
未買取り商品の場合、管理サーバ1は未買取り商品データベース15(図5参照)を参照して(ステップ3)、最も高い買取額1519を採用して(ステップ4)、買取り基準額とする(ステップ6)。
In the case of an unpurchased product, the
ステップ2にもどり説明を続けると、未買取り商品以外の商品の場合は、時価による商品買取りとなり、商品データベース13(図3参照)時価買取りテーブル133にある時価買取り額1332を抽出して(ステップ5)買取りの基準額とする(ステップ6)。
Returning to step 2, if the product is a product other than an unpurchased product, the product purchase is based on the market price, and the market
ここでいう買取り基準額とは、この額から商品の劣化度や破損度を査定して実際の買取り額とする基準価格のことであり、商品の特性によって、本基準額から査定により調整してもよいし、買取り基準額を実際の買取り額としてもよい。 The purchase standard price here is the standard price that assesses the degree of deterioration and damage of the product from this amount and sets it as the actual purchase price. Alternatively, the purchase standard amount may be the actual purchase amount.
顧客は上記の買取り基準額、もしくは査定後の実際の買取り額の提示を受けて、売却するかを決定する(ステップ7)。 The customer decides whether to sell in accordance with the purchase standard amount or the actual purchase amount after the assessment (step 7).
買取りが成立すると、管理サーバ1は販売・買取りデータベース14(図4参照)買取りテーブル142へ記録するとともに、未買取り商品の場合には、未買取り商品データベース15(図5参照)から該当の顧客が所有していた該当の商品を削除する(ステップ8)。
When the purchase is established, the
本実施の形態では、管理サーバ1は未買取り商品データベース15(図5参照)について、商品の販売や買取りが発生する毎に全情報について作成、更新、削除しているが、店舗端末や顧客端末からの照会時に顧客コード単位で作成、更新するように構成してもよい。
In this embodiment, the
また、未買取り商品データベースの作成、管理については本処理のデータベース作成の詳細やフロー処理の手順にかかわらず、同様の効果ができるように構成されてもよい。 Further, the creation and management of the unpurchased product database may be configured so that the same effect can be achieved regardless of the details of the database creation of this processing and the procedure of the flow processing.
本発明の商品販売買取り管理システムを実施する大きな効果の1つは、顧客が商品購入後の商品の売却価格を簡単に知り得ることができる点である。図10は未買取り商品一覧を顧客端末へ提供する処理の実施フローを示す説明図である。以下、本フロー図を使って処理の流れを説明する。 One of the great effects of implementing the product sales and purchase management system of the present invention is that the customer can easily know the sale price of the product after purchasing the product. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an execution flow of a process of providing a list of unpurchased products to a customer terminal. Hereinafter, the flow of processing will be described using this flowchart.
Webを通じて、顧客端末からの接続を受付けると(ステップ1)、管理サーバ1(図1参照)の通信制御部11はWebページを表示する(ステップ2)。 When the connection from the customer terminal is accepted through the Web (Step 1), the communication control unit 11 of the management server 1 (see FIG. 1) displays the Web page (Step 2).
図11はWebページメインメニューの画面例を示す説明図である。Webページには商品情報メニュー1101、未買取り商品一覧要求1102、ログアウトキー1103とを含み、商品情報1101を押下して特定の商品を選定すると、前途の買取り保証額情報を含む商品情報(図7参照)が提供され、未買取り商品一覧の要求1102を押下すると(ステップ3)、管理サーバ1は未買取り商品一覧ログイン画面を表示する。
FIG. 11 is an explanatory view showing a screen example of the Web page main menu. The Web page includes a
図12はWebページの未買取り商品一覧ログイン画面の例を示す説明図である。顧客コード入力欄1201、パスワード入力欄1202にそれぞれ、顧客登録時に登録された数字や記号を入力して、ログイン1203を押下すると(ステップ4)、管理サーバ1(図1参照)は保有する顧客データベース12(図2参照)から顧客コード1211とパスワード1216と内容が一致しているか確認して(ステップ5)、一致していると未買取り商品一覧を表示する(ステップ6)。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of an unpurchased product list login screen on the Web page. When a number or symbol registered at the time of customer registration is entered in the customer
管理サーバ1は保有する未買取り商品データベース15(図5参照)の中から、要求を受付けた顧客コードの該当データを抽出して、未買取り商品一覧を作成して、Webページに表示する。
The
図13は顧客端末に表示される未買取り商品一覧の画面例を示す説明図である。1340には顧客コードに該当する顧客名が入り、未買取り商品一覧は1360に表示する。 FIG. 13 is an explanatory view showing a screen example of a list of unpurchased products displayed on the customer terminal. In 1340, the customer name corresponding to the customer code is entered, and the unpurchased product list is displayed in 1360.
管理サーバ1は未買取り商品一覧1360には商品名1361、販売日1362、販売価格1363、販売時に提示した買取り保証額1364、指定日の買取り保証額1365、現在の時価買取り額1366、最も高い買取り保証額1367が未買取り商品データベース15(図5参照)の商品名1513、販売日1514、販売価格1515、販売日に提示した買取り保証額1516、指定日における買取り保証額1517、時価買取り額1518、最も高い買取り保証額1519よりそれぞれ抽出して表示する。
The
管理サーバ1は買取り指定日1350には照会日当日を通常表示して、その指定日に基づき指定日の買取り保証額1365を抽出して表示するが、顧客が任意に指定して再送信した場合は、入力された指定日に基づいて、未買取り商品一覧を再作成し、顧客端末に表示する。
The
未買取り商品一覧についての注釈、注意点、案内等の文言を1370に表示して、最も高い買取額1367の合計を計算して1371に表示する。
Words such as annotations, precautions, and guidance about the unpurchased product list are displayed on 1370, and the total of the
ログアウト1380を押下するとメニューページ(図11参照)に戻る。 Pressing logout 1380 returns to the menu page (see FIG. 11).
店舗において、顧客から未買取り商品一覧の要求があった時は、店舗端末からも同様の照会を行ない、店舗端末の画面上やプリントアウトした資料により顧客へ提示する。 When a customer requests a list of unpurchased products at a store, a similar inquiry is made from the store terminal and presented to the customer on the screen of the store terminal or printed material.
以上、本発明を図示して、詳細に説明してきたが、本発明は書籍、自動車、住宅など様々な商品の販売に適用可能であり、また、販売・買取りの業務を実行する店舗に関しても実際の店舗、Web上のオンライン店舗を問わず適用可能である。実施形態は本発明の範囲を逸脱しない限り、形態と細部において様々な構成に変更または、改良することが可能である。 Although the present invention has been illustrated and described in detail above, the present invention can be applied to the sale of various products such as books, automobiles, and houses, and is also actually related to stores that perform sales / purchase operations. It can be applied to any store or online store on the Web. The embodiments can be changed or improved in various configurations and details without departing from the scope of the present invention.
1 管理サーバシステム
2 顧客端末
3 店舗端末
4 インターネットまたは専用線または公衆回線
11 通信制御部
12 顧客データベース
13 商品データベース
14 販売・買取りデータベース
15 未買取り商品データベース
16 制御処理部
121 顧客テーブル
131 商品テーブル
132 商品買取りテーブル
133 時価買取りテーブル
141 売上テーブル
142 買取り保証額テーブル
151 未買取り商品テーブル
S1〜S8 ステップ1〜ステップ8を表す
1
4 Internet or leased line or public line 11
Claims (5)
In the merchandise sales / purchase management system according to claim 1, claim 2 and claim 3, the computer server (b) claims about the brought-in merchandise when purchasing the merchandise from the customer. (B) In the case of a product sold with a purchase guarantee amount, the purchase guarantee amount presented at the time of sale, and an inquiry Means for extracting the purchase guarantee amount applied at the time, (c) means for extracting the market price purchase amount as claimed in claim 3 for all products, (d) in the case of (b) above, the extracted purchase guarantee amount and extraction And a means for selecting and presenting the higher price of the current market price purchase amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342732A JP2005108055A (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Commodity sell/buy management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342732A JP2005108055A (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Commodity sell/buy management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005108055A true JP2005108055A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34536914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003342732A Pending JP2005108055A (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Commodity sell/buy management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005108055A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007102408A (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Keisho Kaihatsu:Kk | Comic book recycling and sales system |
JP2010227185A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sato Chohachi Shoji Kk | Rate display device for prize take-up center and precious metals trading system including the same |
JP2021108136A (en) * | 2021-03-15 | 2021-07-29 | 株式会社ソフマップ | Belongings value display system and belongings value display application software |
US11842409B2 (en) | 2022-03-10 | 2023-12-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Guiding vehicle users to build value with vehicle use |
-
2003
- 2003-10-01 JP JP2003342732A patent/JP2005108055A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007102408A (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Keisho Kaihatsu:Kk | Comic book recycling and sales system |
JP2010227185A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sato Chohachi Shoji Kk | Rate display device for prize take-up center and precious metals trading system including the same |
JP2021108136A (en) * | 2021-03-15 | 2021-07-29 | 株式会社ソフマップ | Belongings value display system and belongings value display application software |
JP7160979B2 (en) | 2021-03-15 | 2022-10-25 | 株式会社ソフマップ | Property Value Display System, Property Value Display Application Software |
US11842409B2 (en) | 2022-03-10 | 2023-12-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Guiding vehicle users to build value with vehicle use |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404410B2 (en) | Interactive upsell method and apparatus for internet applications | |
JP5890351B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JPH10207945A (en) | Distributed contents electronic business transaction system and method | |
JP3732699B2 (en) | Electronic purchasing system and method | |
JP5881644B2 (en) | Product sales data processing apparatus and program | |
JP5105101B2 (en) | Product purchase appropriate time information distribution system, product purchase appropriate time information providing server and distribution method, program thereof, and recording medium | |
JP2002149945A (en) | Sales price determination method and apparatus, and storage medium storing sales price determination program | |
JP6795484B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
JP2002063465A (en) | Device and method for accepting order, storage medium and point service method | |
JP2002063466A (en) | Device and method for accepting order, storage medium and point service method | |
KR20160032291A (en) | Method for selling goods based on pictures or images related with the goods purchased by consumers | |
JP2005108055A (en) | Commodity sell/buy management system | |
JP6004952B2 (en) | Point exchange processing device, point exchange processing method and program | |
JP4134631B2 (en) | Data management apparatus and data management method | |
JP2016012235A (en) | Sales promotion information providing server device, sales promotion information providing system | |
US7664675B2 (en) | Distribution aiding method, distribution aiding server, recording medium, distribution aiding program, and dealer terminal | |
JP2007094983A (en) | Sales method and system of regular item | |
JP2005196347A (en) | Electronic store transaction system | |
JP2002207899A (en) | Product sales method | |
JP2006189941A (en) | System, method, and program for utilizing coupon | |
JP6267390B2 (en) | Server, program, and information output method | |
JP6819227B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
JP2004086378A (en) | Commodity selling system and method, server device, terminal device and computer program | |
JP2003256607A (en) | Commodity and the like sales method using computer network and affiliate advertisement effect measuring method | |
JP6444482B2 (en) | Information processing apparatus and program |