[go: up one dir, main page]

JP2005107886A - Service providing system - Google Patents

Service providing system Download PDF

Info

Publication number
JP2005107886A
JP2005107886A JP2003340638A JP2003340638A JP2005107886A JP 2005107886 A JP2005107886 A JP 2005107886A JP 2003340638 A JP2003340638 A JP 2003340638A JP 2003340638 A JP2003340638 A JP 2003340638A JP 2005107886 A JP2005107886 A JP 2005107886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
identification information
customer
service
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003340638A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Enomoto
淳 榎本
Mamoru Shinohara
衛 篠原
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003340638A priority Critical patent/JP2005107886A/en
Priority to US10/946,623 priority patent/US7477841B2/en
Publication of JP2005107886A publication Critical patent/JP2005107886A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for providing a service to each member of a group constituted of a plurality of customers for flexibly and accurately facilitating countermeasures to much more complicate group configurations, and for providing a service whose use value is much more higher as a group. <P>SOLUTION: The attributes of a group are registered in a group management DB3, and the number of photographic prints in a laboratory 5 is decided, or information to be provided in terminal equipment 3 is decided according to the attributes of a registered customer or the number of persons in the group. Also, an alteration of the group is made possible. Furthermore, the security setting of image retrieval from the terminal equipment 3 may be operated for each group. Moreover, the members having settlement authorities are registered for each group, and the members are able to perform settlement in a batch for the group. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、サービス提供システムに関し、より詳細には、複数の顧客から構成されるグループの各メンバーに対してサービスを提供するシステムに関するものである。   The present invention relates to a service providing system, and more particularly to a system for providing a service to each member of a group composed of a plurality of customers.

複数の顧客から構成されるグループを登録し、その登録されたグループという単位をある程度意識したサービスを提供するシステムが知られている。   There is known a system for registering a group composed of a plurality of customers and providing a service with some awareness of the unit of the registered group.

例えば、テーマパーク等の娯楽施設において、顧客の行動に即した情報を提供し、その娯楽施設の利用を総合的に支援し、顧客にとってより快適な環境を提供するために、ICカード等に対してグループの登録をし、テーマパークに設置された端末により、そのICカード等を所持する顧客が、同じグループの他の顧客の行動を把握したり、この他の顧客とのメッセージ交換を行ったりすることを可能にしたシステムが知られている(例えば、特許文献1)。   For example, in an amusement facility such as a theme park, in order to provide information according to the behavior of the customer, comprehensively support the use of the amusement facility, and provide a more comfortable environment for the customer, such as an IC card The customer who owns the IC card, etc. can grasp the behavior of other customers in the same group and exchange messages with other customers using the terminals installed in the theme park. There is known a system that makes it possible (for example, Patent Document 1).

また、テーマパーク等の娯楽施設で、顧客を自動撮影し、撮影された写真を顧客に提供する自動撮影システムにおいても、顧客のグループ化を行うものが知られている。具体的には、顧客を識別する識別情報が記録された無線タグを顧客に所持させ、自動撮影カメラがその撮影領域内で無線タグを検出した場合に所定のタイミングで撮影を行い、撮影された画像と識別情報とを関連づけて管理し、顧客が識別情報を利用して自らの写っている画像を容易に検索し、注文できるようにしたシステムにおいて、識別情報の一部をグループで共通のものとし、このグループ共通部分の識別情報を利用して、顧客個人だけでなく、顧客と同じグループの他の顧客が写っている画像をも検索することを可能にしたものである(例えば、特許文献2)。
特開平11−154179号公報 特開2001−177750号公報
In addition, an automatic photographing system that automatically photographs customers and provides the photographed images to customers at an amusement facility such as a theme park is known in which customers are grouped. Specifically, the customer has a wireless tag in which identification information for identifying the customer is recorded, and when the automatic photographing camera detects the wireless tag in the photographing region, the photographing is performed at a predetermined timing, and the photographing is performed. In a system in which images and identification information are managed in association with each other so that customers can easily search for and order their own images using the identification information. It is possible to search not only individual customers but also images showing other customers in the same group as the customer by using the identification information of the common part of the group (for example, patent literature) 2).
JP-A-11-154179 JP 2001-177750 A

しかしながら、これらの特許文献記載の発明においては、単に複数の顧客をグルーピングしているに過ぎないが、実際には、グループの態様は、静的な観点からも、動的な観点からも、もっと複雑なものである。   However, in these inventions described in the patent documents, a plurality of customers are merely grouped. However, in practice, the mode of the group is more from a static viewpoint and a dynamic viewpoint. It's complicated.

また、グループに対するサービスの提供という点においても、これらの特許文献記載の発明は、従来、個人に対して提供されていたサービスの延長線上にあるものと考えられ、グループをより強く意識したサービスの提供が望まれる。   Also, in terms of providing services to groups, the inventions described in these patent documents are considered to be on the extension of services that have been provided to individuals, and services that are more conscious of groups. Offer is desired.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の顧客から構成されるグループの各メンバーに対してサービスを提供するシステムにおいて、より複雑なグループの態様に柔軟かつ的確に対応し、グループとしての利用価値のより高いサービスを提供するシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a system that provides a service to each member of a group composed of a plurality of customers, flexibly and accurately corresponds to a more complicated group aspect, The purpose is to provide a system that provides services with higher utility value as a group.

本発明によるサービス提供システムは、複数の顧客から構成されるグループを識別するグループ識別情報と、グループを構成する複数の顧客の各々を識別する個人識別情報とを関連づけて、複数の顧客の各々をグループのメンバーとして登録するグループ登録手段と、登録されたグループの各メンバーに対して、グループとしての利用価値の高いサービスを提供するサービス提供手段とを共通の構成要素として有しており、以下の点の1つ以上を特徴としている。   The service providing system according to the present invention associates group identification information for identifying a group composed of a plurality of customers with personal identification information for identifying each of the plurality of customers constituting the group, and The group registration means for registering as a member of the group and the service providing means for providing a service with high utility value as a group for each member of the registered group are the common components. Characterized by one or more points.

第1に、グループ登録手段が、グループの属性をグループ識別情報と関連づけてさらに登録するようにし、サービス提供手段が、このグループの属性に応じてサービスを提供するようにしたことを特徴とする。   First, the group registering means further registers the group attribute in association with the group identification information, and the service providing means provides the service according to the group attribute.

ここで、グループの属性の具体例としては、親と子から構成される家族のように、メンバー間の関係が対等でないグループの属性や、友人やカップル、バスツアーの団体客のように、メンバー間の関係が対等なグループの属性が考えられる。なお、メンバー間の関係が対等であるかどうかは、提供されるサービスを対等に享受しうるかどうかによって決まる。例えば、提供されるサービスが決済サービスである場合、グループの中に決済権限を持つメンバー(親)と持たないメンバー(子)が存在する家族は、メンバー間の関係が対等でないグループとして取り扱われる。   Here, as specific examples of group attributes, members such as a family consisting of parents and children, group relationships where the relationship between members is not equal, members such as friends, couples, and group tour bus members The attribute of the group with which the relationship between them is equal can be considered. Whether or not the relationship between members is equal depends on whether or not the provided service can be enjoyed equally. For example, when the provided service is a payment service, a family in which a member having a payment authority (parent) and a member having no payment (child) exist in the group is treated as a group in which the relationship between members is not equal.

グループの属性に応じて提供されるサービスの具体例としては、自動撮影サービスや情報提供サービスが考えられる。前者は、サービス提供手段として、顧客によって所持される、顧客を識別する個人識別情報を発信する識別情報発信手段と、識別情報発信手段からの個人識別情報の受信に応じて、識別情報発信手段を所持する顧客を自動撮影する撮影手段と、自動撮影によって出力された画像と撮影手段によって受信された個人識別情報とを関連づけて記憶する画像記憶手段と、画像記憶手段から画像を取得し、画像を印画紙やCD−R等の所定の媒体に出力する画像出力手段とを設け、画像出力手段が、画像と関連づけられた個人識別情報と関連づけられたグループ識別情報によって識別されるグループの属性に基づいて、画像の出力数を決定するようにしたものが考えられる。後者は、サービス提供手段として、顧客に提供する各種商品および/またはサービスに関する情報を、その情報の提供に適したグループの属性と関連づけて記憶する情報記憶手段と、顧客を識別する個人識別情報に関連づけられたグループ識別情報により識別されるグループの属性に基づいて、そのグループのメンバーの顧客に適した情報を出力する情報出力手段とを設けたものが考えられる。   As specific examples of services provided according to group attributes, an automatic photographing service and an information providing service can be considered. The former includes, as service providing means, identification information transmission means for transmitting personal identification information for identifying a customer possessed by the customer, and identification information transmission means in response to reception of the personal identification information from the identification information transmission means. An image capturing unit that automatically captures a customer in possession, an image storage unit that stores an image output by the automatic image capturing and personal identification information received by the image capturing unit in association with each other, an image acquired from the image storage unit, and an image Image output means for outputting to a predetermined medium such as photographic paper or CD-R, and the image output means is based on the attribute of the group identified by the group identification information associated with the personal identification information associated with the image. Thus, it is possible to determine the number of output images. The latter includes, as service providing means, information storage means for storing information related to various products and / or services provided to customers in association with attributes of groups suitable for the provision of information, and personal identification information for identifying customers. Based on the attribute of the group identified by the associated group identification information, it is possible to provide information output means for outputting information suitable for the customer of the group member.

第2に、グループ登録手段を、1つの個人識別情報と2以上のグループ識別情報とを関連づけて登録可能にしたことを特徴とする。   Second, the group registration means is characterized in that registration is possible by associating one piece of personal identification information with two or more pieces of group identification information.

ここで、2以上のグループ識別情報によって識別される各グループ間の関係はいかなる関係であってもよい。例えば、階層化されたグループ、すなわち、包含関係のあるグループであってもよいし、互いに独立した対等なグループであってもよいし、一部のメンバーが共通する対等なグループであってもよい。階層化されたグループの具体例としては、バスツアーという上位グループとその中の複数の友人や家族等の下位グループが考えられる。この階層化されたグループでは、下位グループのメンバーは必ず上位グループのメンバーとなる。互いに独立した対等なグループの具体例としては、互いに接点のない家族グループが考えられる。一部のメンバーが共通する対等なグループの具体例としては、家族1の1人が別の家族2の1人と友人関係にあり、それぞれ、家族1、家族2、友人というグループを構成している場合が考えられる。   Here, the relationship between the groups identified by the two or more group identification information may be any relationship. For example, it may be a hierarchized group, that is, an inclusive group, an equal group independent of each other, or an equal group with some members in common. . As a specific example of the hierarchized group, a higher level group called a bus tour and a lower level group such as a plurality of friends and family members can be considered. In this hierarchical group, members of the lower group are always members of the upper group. As a specific example of an equal group independent from each other, a family group having no contact with each other can be considered. As an example of an equal group with some members in common, one member of family 1 is in a friendship relationship with one member of another family 2, and each group consists of family 1, family 2, and friend. There may be cases.

第3に、あるグループ識別情報と関連づけられた個人識別情報と、そのグループ識別情報により識別されるグループとは別のグループを識別するグループ識別情報とを関連づけて、その個人識別情報によって識別される顧客をその別のグループのメンバーに変更して登録するグループ変更手段をさらに設けたことを特徴とする。   Third, personal identification information associated with a certain group identification information is associated with group identification information that identifies a group different from the group identified by the group identification information, and is identified by the personal identification information. A group changing means for changing a customer to a member of another group and registering the customer is further provided.

この場合、グループ変更手段が、顧客がグループのメンバーとして有効なグループ有効期間と、そのグループを識別するグループ識別情報とを関連づけて登録するようにすることが好ましい。グループ登録手段も同様の登録をするようにしてもよい。これにより変更前のグループのグループ有効期間と変更後のグループのグループ有効期間との間に重複がある場合、すなわち、所属グループを追加する場合と、重複がない場合、すなわち、前の所属グループを放棄する場合の両方に対応することが可能になる。このグループ有効期間は、グループ毎に設定するようにしてもよいが、グループのメンバー全体でグループの変更を行う必要がある。したがって、顧客毎、自らの所属するグループ毎にグループ有効期間を設定するようにした方が、グループのメンバー単位で所属グループの変更を行うことができるので、より好ましい。なお、グループ有効期間は、そのグループが有効となった日時(有効開始日時)、有効でなくなった日時(有効終了日時)、有効であった時間(有効時間)のうちのすくなくとも2つを使って規定することができる。   In this case, it is preferable that the group changing unit registers the group valid period in which the customer is effective as a member of the group and the group identification information for identifying the group in association with each other. The group registration means may perform similar registration. As a result, when there is an overlap between the group effective period of the group before the change and the group effective period of the group after the change, that is, when the belonging group is added and when there is no overlap, that is, the previous belonging group is It becomes possible to deal with both cases of abandonment. This group valid period may be set for each group, but it is necessary to change the group for all the members of the group. Therefore, it is more preferable to set the group valid period for each customer and for each group to which the user belongs because the group can be changed in units of groups. The group valid period is at least two of the date and time when the group became valid (valid start date and time), the date and time when it became invalid (valid end date and time), and the valid time (valid time). Can be prescribed.

第4に、サービス提供手段がグループのメンバーの人数に応じてサービスを提供するようにしたことを特徴とする。   Fourth, the service providing means provides a service according to the number of members of the group.

具体的なサービスとしては、情報提供サービスが考えられる。すなわち、サービス提供手段として、顧客に提供する各種商品および/またはサービスに関する情報を、その情報の提供に適したグループのメンバーの人数と関連づけて記憶する情報記憶手段と、顧客を識別する個人識別情報に関連づけられたグループ識別情報により識別されるグループのメンバーの人数に基づいて、そのグループのメンバーの顧客に適した情報を出力する情報出力手段とを設けたものが考えられる。   A specific service may be an information providing service. That is, as a service providing means, information relating to various products and / or services provided to customers is stored in association with the number of members of a group suitable for providing the information, and personal identification information for identifying the customers Based on the number of members of the group identified by the group identification information associated with, information output means for outputting information suitable for the customer of the group member can be considered.

なお、情報提供サービスの場合、サービス提供手段として、顧客の属性を、その顧客を識別する個人識別情報と関連づけて登録する顧客登録手段をさらに設け、情報記憶手段が、顧客に提供する各種商品および/またはサービスに関する情報を、その情報の提供に適した顧客の属性ともさらに関連づけて記憶するようにし、情報出力手段が、顧客を識別する個人識別情報と関連づけられた顧客の属性にも基づいて、その顧客に適した情報を出力するようにしてもよい。   In the case of the information providing service, as the service providing means, a customer registration means for registering the customer attribute in association with personal identification information for identifying the customer is further provided, and the information storage means provides various products and And / or information related to the service is further stored in association with an attribute of the customer suitable for providing the information, and the information output means is also based on the attribute of the customer associated with the personal identification information for identifying the customer, Information suitable for the customer may be output.

第5に、サービス提供手段として、顧客によって所持される、顧客を識別する個人識別情報を発信する識別情報発信手段と、識別情報発信手段からの個人識別情報の受信に応じて、識別情報発信手段を所持する顧客を自動撮影する撮影手段と、自動撮影によって出力された画像と撮影手段によって受信された個人識別情報とを関連づけて記憶する画像記憶手段と、顧客の検索要求に応じて、その顧客を識別する個人識別情報と関連づけられた画像を画像記憶手段から検索して取得する画像検索手段と、画像に対する画像検索手段による検索の可否を、その画像と関連づけられた個人識別情報と関連づけられたグループ識別情報によって識別されるグループ毎に設定する検索可否設定手段とを設けたことを特徴とする。   Fifth, as service providing means, identification information transmission means for transmitting personal identification information for identifying a customer possessed by the customer, and identification information transmission means in response to reception of the personal identification information from the identification information transmission means Photographing means for automatically photographing a customer possessing an image, image storage means for storing an image output by automatic photographing and personal identification information received by the photographing means in association with each other, and the customer in response to a customer search request An image search means for searching and acquiring an image associated with the personal identification information for identifying the image from the image storage means, and whether or not the image can be searched by the image search means is associated with the personal identification information associated with the image. A search permission / prohibition setting means for setting each group identified by the group identification information is provided.

第6に、グループ登録手段が、グループのメンバーのうち、所定の商品および/またはサービスの対価の決済権限を有するメンバーを識別する個人識別情報を、そのグループを識別するグループ識別情報と関連づけてさらに登録するようにし、サービス提供手段が、グループ毎に所定の商品および/またはサービスの対価を集計し、決済権限を有するメンバーがまとめて決済を行うようにしたことを特徴とする。   Sixth, the group registration means further associates the personal identification information for identifying a member having the authority to settle the predetermined goods and / or services among the members of the group with the group identification information for identifying the group. It is characterized in that registration is performed, and the service providing means totals the value of a predetermined product and / or service for each group, and a member having a settlement authority performs settlement together.

本発明のサービス提供システムは、グループ登録手段が、グループ識別情報と、グループを構成する複数の顧客の各々を識別する個人識別情報とを関連づけて、複数の顧客の各々をグループのメンバーとして登録し、サービス提供手段が、登録されたグループの各メンバーに対して、グループとしての利用価値の高いサービスを提供する。ここで、以下の特徴により、より複雑なグループの態様に柔軟かつ的確に対応し、グループとしての利用価値のより高いサービスを提供することが可能になる。   In the service providing system of the present invention, the group registration means associates group identification information with personal identification information for identifying each of a plurality of customers constituting the group, and registers each of the plurality of customers as a member of the group. The service providing means provides a service having high utility value as a group to each member of the registered group. Here, according to the following features, it becomes possible to flexibly and accurately correspond to a more complicated group aspect, and to provide a service with a higher utility value as a group.

第1に、グループ登録手段が、グループの属性をグループ識別情報と関連づけてさらに登録するようにし、サービス提供手段が、このグループの属性に応じてサービスを提供するようにすれば、すべてのグループを同様に扱うのではなく、グループ毎に異なるサービスを提供することが可能になり、柔軟かつ的確な、きめの細かいサービスが実現され、効果的である。   First, if the group registration means further registers the group attribute in association with the group identification information, and the service providing means provides a service according to the group attribute, all the groups are registered. Instead of handling the same, it is possible to provide different services for each group, and a flexible, accurate, and detailed service is realized and effective.

例えば、サービス提供手段による自動撮影サービスにおいて、画像出力手段が、画像と関連づけられた個人識別情報と関連づけられたグループ識別情報によって識別されるグループの属性に基づいて、画像の出力数を決定するようにすれば、例えば、家族グループの場合はグループで1枚の出力、友人グループの場合はメンバーの人数分の出力というように、グループ毎に的確なサービスを実現することができる。   For example, in the automatic photographing service by the service providing means, the image output means determines the number of output images based on the attribute of the group identified by the group identification information associated with the personal identification information associated with the image. In this case, for example, an accurate service can be realized for each group, such as one output for a group in the case of a family group and an output for the number of members in the case of a friend group.

また、サービス提供手段による情報提供サービスにおいて、情報出力手段が、顧客を識別する個人識別情報に関連づけられたグループ識別情報により識別されるグループの属性に基づいて、そのグループのメンバーの顧客に適した情報を出力するようにすれば、例えば、テーマパークにおける情報提供であれば、家族グループには家族向けアトラクションの待ち時間情報を提供するというように、グループ毎に的確な情報を提供することが実現される。   In the information providing service by the service providing means, the information output means is suitable for the customer of the group member based on the group attribute identified by the group identification information associated with the personal identification information for identifying the customer. If information is output, for example, if information is provided at a theme park, it is possible to provide accurate information for each group, such as providing family groups with waiting time information for family attractions. Is done.

第2に、グループ登録手段を、1つの個人識別情報と2以上のグループ識別情報とを関連づけて登録可能にすれば、1人の顧客が複数のグループに所属する場合にも柔軟かつ的確に対応できるため、1人の顧客が、各所属グループのメンバーとして、各々のグループに適切なサービスを受けられ、効果的である。   Secondly, if the group registration means can be registered by associating one piece of personal identification information with two or more pieces of group identification information, even if one customer belongs to multiple groups, it can be handled flexibly and accurately. Therefore, one customer can receive an appropriate service for each group as a member of each group and is effective.

第3に、グループ変更手段が、あるグループ識別情報と関連づけられた個人識別情報と、そのグループ識別情報により識別されるグループとは別のグループを識別するグループ識別情報とを関連づけて、その個人識別情報によって識別される顧客をその別のグループのメンバーに変更して登録するようにすれば、例えば、ある顧客が、1日のうちの午前中はあるグループに属し、午後からは別のグループに属する場合等のように、グループの構成の変更に動的に対応することが可能になり、それに応じて、提供されるサービスも動的に変更することが可能になり、効果的である。   Third, the group changing means associates the personal identification information associated with a certain group identification information with the group identification information for identifying a group different from the group identified by the group identification information, and the personal identification If the customer identified by the information is changed and registered as a member of the other group, for example, one customer belongs to one group in the morning of the day and another group from the afternoon. As in the case of belonging, it is possible to dynamically cope with a change in the configuration of the group, and accordingly, the provided service can be changed dynamically, which is effective.

また、グループ変更手段が、顧客がグループのメンバーとして有効なグループ有効期間と、そのグループを識別するグループ識別情報とを関連づけて登録するようにすれば、所属グループの追加や前の所属グループの放棄といったさらに複雑なグループ態様の変更にも柔軟に対応することが可能になり、さらに効果的である。   In addition, if the group changing means registers a group valid period in which the customer is valid as a member of the group and the group identification information for identifying the group, the group change means can be added or the previous group can be abandoned. Thus, it is possible to flexibly cope with a more complicated change of the group mode, which is more effective.

第4に、サービス提供手段がグループのメンバーの人数に応じてサービスを提供するようにすれば、前記のグループの属性に応じてサービスを提供する場合と同様に、すべてのグループを同様に扱うのではなく、グループ毎に異なるサービスを提供することが可能になり、柔軟かつ的確な、きめの細かいサービスが実現され、効果的である。   Fourth, if the service providing means provides services according to the number of members of the group, all groups are handled in the same manner as in the case of providing services according to the group attributes. Instead, it is possible to provide different services for each group, and flexible, accurate, and detailed services are realized and effective.

例えば、サービス提供手段による情報提供サービスにおいて、情報出力手段が、顧客を識別する個人識別情報に関連づけられたグループ識別情報により識別されるグループのメンバーの人数に基づいて、そのグループのメンバーの顧客に適した情報を出力するようにすれば、例えば、テーマパークのアトラクションの定員に応じた空き状況の案内や、飲食店における特定の人数を定員とする座席の空き状況の案内のようなサービスが提供できるようになり、効果的である。   For example, in the information providing service by the service providing means, the information output means determines the customer of the group member based on the number of members of the group identified by the group identification information associated with the personal identification information for identifying the customer. If appropriate information is output, services such as guidance on availability according to the capacity of theme park attractions and guidance on availability of seats with a specific number of people at restaurants are provided. It becomes possible and is effective.

第5に、サービス提供手段による自動撮影サービスにおいて、検索可否設定手段が、撮影された画像に対する画像検索手段による検索の可否を、その画像と関連づけられた個人識別情報と関連づけられたグループ識別情報によって識別されるグループ毎に設定するようにすれば、各顧客が、グループ単位で画像検索のセキュリティを設定できるようになり、実用性の高いサービスの提供が可能になる。   Fifth, in the automatic photographing service by the service providing means, the search availability setting means determines whether or not the image retrieval means can retrieve the photographed image based on the group identification information associated with the personal identification information associated with the image. If it is set for each identified group, each customer can set the security of image search for each group, and it is possible to provide a highly practical service.

第6に、グループ登録手段が、グループのメンバーのうち、所定の商品および/またはサービスの対価の決済権限を有するメンバーを識別する個人識別情報を、そのグループを識別するグループ識別情報と関連づけてさらに登録するようにし、サービス提供手段が、グループ毎に所定の商品および/またはサービスの対価を集計し、決済権限を有するメンバーがまとめて決済を行うようにすれば、グループ内の決済権限を有するメンバーが、グループ全体での商品の購入代金やサービスの利用料金をまとめて決済することが可能になり、顧客による購入代金や利用料金の管理が効率的かつ容易になる。また、システムの側においても、個別に決済を行うよりも処理効率がよくなる。   Sixth, the group registration means further associates the personal identification information for identifying a member having the authority to settle the predetermined goods and / or services among the members of the group with the group identification information for identifying the group. If the service providing means collects the value of a predetermined product and / or service for each group and a member having the settlement authority performs settlement collectively, the member having the settlement authority in the group However, it becomes possible to collectively settle the purchase price of the product and the usage fee of the service for the entire group, and the management of the purchase price and the usage fee by the customer becomes efficient and easy. Also, the processing efficiency is improved on the system side as compared with the case where payment is made individually.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態となる、テーマパークシステムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施形態によるテーマパークシステムは、テーマパーク内に設置されるものであり、テーマパークの入場者である、無線タグ50(識別情報発信手段)を所持する顧客(以下、顧客Uという)を被写体として撮影を行って被写体の画像を表す画像データS1を取得する自動撮影装置1(撮影手段)と、顧客情報の登録2A(顧客登録手段)、グループの登録2B(グループ登録手段、検索可否設定手段)と無線タグ50の配布とを行う顧客登録装置2と、グループの登録3A(グループ登録手段、検索可否設定手段)、変更3B(グループ変更手段)、サービス情報の利用(情報出力手段)3C、画像の検索3D(画像検索手段)、注文3E、決済3Fを行うための端末装置3と、画像データベースDB1(画像記憶手段)や顧客データベースDB2(顧客情報記憶手段)、グループ管理データベースDB3、提供情報データベースDB4(情報記憶手段)、取引明細データベースDB5を有するセンターサーバ4と、画像データS1のプリント出力、アルバムの作成およびCD−Rへの記録等を行うラボ5(画像出力手段)とがネットワーク9を介して接続されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a theme park system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the theme park system according to the present embodiment is installed in a theme park, and is a customer who has a wireless tag 50 (identification information transmitting means) who is a visitor of the theme park (hereinafter, “identification information transmitting means”). , Customer U) as a subject, and an automatic photographing device 1 (photographing means) for acquiring image data S1 representing the image of the subject, customer information registration 2A (customer registration means), group registration 2B (group Registration means, search availability setting means) and customer registration device 2 that distributes the wireless tag 50, group registration 3A (group registration means, search availability setting means), change 3B (group change means), use of service information (Information output means) 3C, image search 3D (image search means), terminal device 3 for performing order 3E, settlement 3F, and image database DB1 (image storage device) ), Customer database DB2 (customer information storage means), group management database DB3, provided information database DB4 (information storage means), center server 4 having transaction details database DB5, print output of image data S1, creation of album and CD A laboratory 5 (image output means) that performs recording or the like on -R is connected via a network 9.

顧客Uは、無線タグ50を所持し、テーマパーク内を移動することにより、自動撮影装置1により撮影される。また、端末装置3からサービス情報の提供を受ける。   The customer U possesses the wireless tag 50 and is photographed by the automatic photographing apparatus 1 by moving in the theme park. In addition, service information is provided from the terminal device 3.

図2は自動撮影装置1の構成を示す概略斜視図である。図2に示すように自動撮影装置1は、テーマパーク内の撮影エリア1A内に存在する顧客Uの撮影を行うものであり、エリア19に入場する入場者数をカウントするためのゲート11A,11Bと、ゲート11A,11Bの間のエリア19に存在する無線タグ50を所持する顧客Uの数をカウントする広域センサ12と、撮影エリア1A内に存在する無線タグ50を所持する顧客Uと通信を行う通信デバイス13と、顧客Uの撮影を行う撮影デバイス14と、撮影デバイス14により顧客Uを捕捉するために、撮影エリア1A内に存在する顧客Uを検出するための赤外線センサや超音波センサからなる人物センサ16A,16Bとを備える。   FIG. 2 is a schematic perspective view showing the configuration of the automatic photographing apparatus 1. As shown in FIG. 2, the automatic photographing device 1 photographs the customer U existing in the photographing area 1 </ b> A in the theme park, and gates 11 </ b> A and 11 </ b> B for counting the number of visitors entering the area 19. Communication with the wide area sensor 12 that counts the number of customers U that have the wireless tag 50 that exists in the area 19 between the gates 11A and 11B, and the customer U that has the wireless tag 50 that exists in the imaging area 1A. From an infrared sensor or an ultrasonic sensor for detecting the customer U existing in the imaging area 1A in order to capture the customer U by the communication device 13 to perform, the imaging device 14 for imaging the customer U, and the imaging device 14 Person sensors 16A and 16B.

ゲート11A,11Bはエリア19に入場する入場者数を無線タグ50の所持、不所持に拘わらずカウントするためのものであり、カウント数は例えばセンターサーバ4とともに設置された不図示のテーマパークのシステムに入力され、エリア19に入場した入場者数の把握に用いられる。また、カウント数は入場者数を表す情報として撮影デバイス14にも入力され、撮影動作の制御に用いられる。   The gates 11A and 11B are for counting the number of visitors entering the area 19 regardless of possession or non-possibility of the wireless tag 50. The count number is, for example, of a theme park (not shown) installed together with the center server 4. It is input to the system and used to determine the number of visitors who have entered the area 19. The count number is also input to the photographing device 14 as information indicating the number of visitors, and is used for controlling the photographing operation.

なお、ゲート11A,11Bとしては、電光管により人物の数をカウントするもの、回転可能な遮断バーを設け、遮断バーを回転させることにより人物を通過させて人物数をカウントするもの等、人物の数をカウントすることができる任意の構成を有するものを用いることができる。   The gates 11A and 11B include a person who counts the number of persons using an electric light tube, a gate which is provided with a rotatable blocking bar, and the number of persons is counted by passing the person by rotating the blocking bar. What has the arbitrary structure which can count a number can be used.

広域センサ12は、エリア19内に存在する無線タグ50を所持する顧客Uを検出する。図3は広域センサ12の構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、広域センサ12は、問い合わせ情報を表す問い合わせ信号を所定間隔で発信するとともに、無線タグ50からの問い合わせ信号に対する返信信号を受信する通信部12Aと、返信信号を受信した旨を表す信号、返信信号により表される返信情報を撮影デバイス14に出力する出力部12Bとを備える。   The wide area sensor 12 detects a customer U who owns the wireless tag 50 existing in the area 19. FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of the wide area sensor 12. As shown in FIG. 3, the wide area sensor 12 transmits an inquiry signal representing inquiry information at a predetermined interval, and receives a reply signal to the inquiry signal from the wireless tag 50, and that the reply signal has been received. And an output unit 12B that outputs reply information represented by a reply signal to the photographing device 14.

なお、広域センサ12はアトラクション10内における無線タグ50を所持する顧客Uの数をカウントする。   The wide area sensor 12 counts the number of customers U who possess the wireless tag 50 in the attraction 10.

通信デバイス13は、撮影エリア1Aに存在する無線タグ50を所持する顧客Uと通信を行う。図4は通信デバイス13の構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように、通信デバイス13は、問い合わせ情報を表す問い合わせ信号を所定間隔で発信するとともに、無線タグ50からの問い合わせ信号に対する返信信号、さらには無線タグ50から送信される撮影指示信号を受信する通信部13Aと、通信部13Aが受信した返信信号により表される返信情報を撮影デバイス14に出力する出力部13Bとを備える。   The communication device 13 communicates with the customer U who owns the wireless tag 50 existing in the photographing area 1A. FIG. 4 is a schematic block diagram showing the configuration of the communication device 13. As shown in FIG. 4, the communication device 13 transmits an inquiry signal representing inquiry information at a predetermined interval, and also transmits a reply signal to the inquiry signal from the wireless tag 50 and a photographing instruction signal transmitted from the wireless tag 50. 13 A of communication parts to receive, and the output part 13B which outputs the reply information represented by the reply signal which the communication part 13A received to the imaging device 14 are provided.

ここで、無線タグ50が送信する返信信号により表される返信情報はタグID(識別情報)を含む。タグIDは無線タグ50に固有の番号であるから、無線タグ50を所持する顧客Uの各々を特定することが可能になる。タグIDは顧客登録装置2のタグ書込部21によって書き込まれたものである。   Here, the reply information represented by the reply signal transmitted by the wireless tag 50 includes a tag ID (identification information). Since the tag ID is a number unique to the wireless tag 50, each customer U who owns the wireless tag 50 can be specified. The tag ID is written by the tag writing unit 21 of the customer registration device 2.

図5は撮影デバイスの構成を示す概略ブロック図である。図5に示すように撮影デバイス14は、デジタルカメラからなり、撮影により画像データS1を取得する撮影部14Aと、画像データS1を一時的に記憶する第1のメモリ14Bと、ゲート11A,11B、広域センサ12、通信デバイス13、表示器15および人物センサ16A,16Bと信号の送受信を行う送受信部14Cと、撮影デバイス14の駆動を制御する制御部14Dと、制御プログラムや種々の情報を記憶する第2のメモリ14Eと、撮影部14Aのパンおよびチルトを行う駆動部14Fと、ネットワーク9に接続された通信部14Gとを備える。   FIG. 5 is a schematic block diagram showing the configuration of the photographing device. As shown in FIG. 5, the photographing device 14 is a digital camera, and includes a photographing unit 14A that acquires image data S1 by photographing, a first memory 14B that temporarily stores the image data S1, gates 11A and 11B, A transmission / reception unit 14C for transmitting / receiving signals to / from the wide area sensor 12, the communication device 13, the display 15 and the person sensors 16A and 16B, a control unit 14D for controlling driving of the photographing device 14, and a control program and various information are stored. A second memory 14E, a driving unit 14F for panning and tilting the photographing unit 14A, and a communication unit 14G connected to the network 9 are provided.

撮影デバイス14においては、広域センサ12が撮影デバイス14に送信した、広域センサ12が返信信号を受信した旨を表す情報に基づいて、制御部14Dが撮影部14Aを直ちに撮影可能な待機状態に設定する。具体的には、撮影部14Aの電源がオフである場合や小電力化のためのスリープ状態となっている場合には電源をオンとしたり、スリープ状態を解除する。なお、既に撮影部14Aの電源がオンとなっている場合や既にスリープ状態が解除されている場合には、その状態を維持する。   In the imaging device 14, the control unit 14 </ b> D sets the imaging unit 14 </ b> A to a standby state in which the imaging unit 14 </ b> A can immediately shoot based on information transmitted from the wide area sensor 12 to the imaging device 14 and indicating that the wide area sensor 12 has received a reply signal. To do. Specifically, when the photographing unit 14A is turned off or in a sleep state for reducing power consumption, the power is turned on or the sleep state is released. Note that if the photographing unit 14A is already turned on or has already been released from the sleep state, that state is maintained.

また、撮影デバイス14は、ゲート11A,11Bがカウントしたエリア19内への入場者数を表す情報に基づいてエリア19内への入場者数を把握して撮影モードを切り替える。具体的には、制御部14Dがエリア19内への入場者数をしきい値Th1と比較し、しきい値Th1未満であって自動撮影に適した状態にある場合には撮影部14Aの撮影モードを自動撮影に切り替える。なお、入場者数がしきい値Th1以上となって撮影のために1つの顧客Uを特定することが困難となった場合には、制御部14Dが撮影を一時的に中止するように撮影部14Aの撮影モードを切り替える。   Further, the photographing device 14 grasps the number of visitors to the area 19 based on the information indicating the number of visitors to the area 19 counted by the gates 11A and 11B and switches the photographing mode. Specifically, the control unit 14D compares the number of visitors to the area 19 with the threshold value Th1, and when the control unit 14D is less than the threshold value Th1 and is in a state suitable for automatic shooting, the shooting unit 14A takes a picture. Switch the mode to automatic shooting. When the number of visitors is equal to or greater than the threshold value Th1 and it is difficult to specify one customer U for shooting, the shooting unit is configured so that the control unit 14D temporarily stops shooting. Switch the 14A shooting mode.

なお、入場者数がしきい値Th1以上となった場合には、撮影エリア1A内に無線タグ50を所持する顧客Uが複数存在する可能性があり、1つの顧客Uを特定することが困難であるため、顧客Uが無線タグ50を操作することによって撮影を行うマニュアル撮影モードに撮影モードを切り替えてもよい。この場合、撮影デバイス14は、撮影時に顧客Uに撮影を行わせる指示を指示信号として表示器15に送信する。また、無線タグ50から送信された返信信号により表される返信情報にはタグIDが含まれるため、タグIDに基づいて撮影しようとする顧客Uに表示器15から呼びかけて撮影を行う撮影モード、あるいは撮影しようとする顧客U以外は撮影エリア1Aから退出する旨を通知してから撮影を行う撮影モードに切り替えてもよい。また、タグIDに基づいてグループ管理データベースDB3にアクセスし、そのタグIDの顧客と同じグループの他のメンバーのタグIDを取得し、他のメンバーが撮影エリア1Aにそろっていることを検出してから撮影するモードも考えられる。本実施形態においては、マニュアル撮影モードに切り替えるものとして説明する。なお、マニュアル撮影モード時に顧客Uに対して撮影を行うことを呼びかけるようにしてもよい。   When the number of visitors is equal to or greater than the threshold value Th1, there may be a plurality of customers U possessing the wireless tag 50 in the photographing area 1A, and it is difficult to identify one customer U. Therefore, the shooting mode may be switched to the manual shooting mode in which shooting is performed by the customer U operating the wireless tag 50. In this case, the photographing device 14 transmits an instruction to the customer U to perform photographing at the time of photographing as an instruction signal to the display unit 15. In addition, since the reply information represented by the reply signal transmitted from the wireless tag 50 includes the tag ID, the photographing mode in which the display device 15 calls the customer U who intends to photograph based on the tag ID to perform photographing, Or you may switch to the imaging | photography mode which image | photographs after notifying that it leaves the imaging | photography area 1A except the customer U who is going to image | photograph. Further, the group management database DB3 is accessed based on the tag ID, the tag IDs of other members of the same group as the customer of the tag ID are acquired, and it is detected that the other members are in the shooting area 1A. A mode to shoot from is also possible. In the present embodiment, description will be made assuming that the manual shooting mode is switched. Note that the customer U may be asked to perform shooting in the manual shooting mode.

ここで、マニュアル撮影モードおよび顧客Uに呼びかけて撮影を行う撮影モードにおいては、撮影される顧客Uに自身が撮影されることを知らせる必要がある。このため、制御部14Dはセンターサーバ4にアクセスして、返信情報に含まれるタグIDに基づいて後述する顧客データベースDB2を参照してユーザの氏名を表す情報を取得して表示器15に送信し、後述するように表示器15に撮影しようとする顧客Uの氏名の呼びかけを行わせる。   Here, in the manual shooting mode and the shooting mode in which the customer U is called to perform shooting, it is necessary to inform the customer U to be shot that he / she is shooting. Therefore, the control unit 14D accesses the center server 4, acquires information representing the user's name by referring to a customer database DB2 described later based on the tag ID included in the reply information, and transmits the information to the display unit 15. As will be described later, the display device 15 is called for the name of the customer U to be photographed.

また、撮影デバイス14は、通信デバイス13が送信した返信信号により表される返信情報および撮影により取得した画像データS1を通信部14Gからセンターサーバ4に送信する。なお、撮影により取得した画像データS1を表示器15に送信して表示器15に表示するようにしてもよい。   Further, the photographing device 14 transmits the reply information represented by the reply signal transmitted by the communication device 13 and the image data S1 acquired by photographing to the center server 4 from the communication unit 14G. The image data S1 acquired by photographing may be transmitted to the display device 15 and displayed on the display device 15.

さらに、撮影デバイス14は、人物センサ16A,16Bから送信された信号に基づいて撮影エリア1A内の顧客Uの位置を把握し、駆動部14Fを駆動して撮影部14Aの画角内に顧客Uが入るように撮影部14Aのパンおよびチルトを行う。   Furthermore, the imaging device 14 grasps the position of the customer U in the imaging area 1A based on the signals transmitted from the person sensors 16A and 16B, drives the drive unit 14F, and enters the customer U within the angle of view of the imaging unit 14A. The panning and tilting of the photographing unit 14A is performed so that.

ここで、撮影デバイス14が取得した画像データS1は、通信デバイス13が送信した返信信号により表される返信情報、撮影日時を表す撮影日時情報、および自動撮影装置1の設置場所を表す設置場所情報とともに、センターサーバ4に送信される。なお、返信情報、撮影日時情報および設置場所情報は画像データS1とは別ファイルとしてセンターサーバ4に送信してもよく、画像データS1のヘッダに記述して画像データS1とともにセンターサーバ4に送信してもよい。本実施形態においては、返信情報、撮影日時情報および設置場所情報は画像データS1のヘッダに記述されるものとする。   Here, the image data S1 acquired by the photographing device 14 includes reply information represented by a reply signal transmitted by the communication device 13, photographing date / time information representing the photographing date / time, and installation location information representing the installation location of the automatic photographing apparatus 1. At the same time, it is transmitted to the center server 4. The reply information, the shooting date / time information, and the installation location information may be transmitted to the center server 4 as a separate file from the image data S1, or described in the header of the image data S1 and transmitted to the center server 4 together with the image data S1. May be. In the present embodiment, it is assumed that the reply information, shooting date / time information, and installation location information are described in the header of the image data S1.

図6は表示器15の構成を示す概略ブロック図である。図6に示すように表示器15は、撮影デバイス14から送信される種々の指示を表す指示信号および画像データS1を受信する受信部15Aと、画像データS1や種々の情報を表示するモニタ15Bと、指示信号に基づいて顧客Uに撮影の指示等を行うための音声を出力するスピーカ15Cとを備える。   FIG. 6 is a schematic block diagram showing the configuration of the display 15. As shown in FIG. 6, the display unit 15 includes a receiving unit 15A that receives instruction signals representing various instructions and image data S1 transmitted from the imaging device 14, and a monitor 15B that displays the image data S1 and various information. And a speaker 15C that outputs sound for instructing the customer U to take a picture based on the instruction signal.

ここで、上述したように撮影デバイス14において設定された撮影モードが、マニュアル撮影モードおよび顧客Uに呼びかけてから撮影を行うモードである場合のように、顧客Uに呼びかけを行う場合には、その旨が撮影デバイス14から指示され、「○○くん、これから撮影するよ」、「××ちゃん、撮影ボタンを押してね」等のように、顧客Uを特定した音声を出力する。   Here, when the shooting mode set in the shooting device 14 as described above is a manual shooting mode and a mode in which shooting is performed after calling the customer U, when calling to the customer U, The effect is instructed from the imaging device 14, and a voice specifying the customer U is output, such as “XX-kun, I will shoot now”, “XX-chan, press the shooting button”, and so on.

人物センサ16A,16Bは、撮影エリア1A内の顧客Uの位置を検出し、顧客Uの位置を表す位置信号を、パンおよびチルトに用いるために撮影デバイス14に送信する。なお、本実施形態においては2つの人物センサ16A,16Bを設けているが、3以上の人物センサを設けて顧客Uの位置の検出精度を向上させてもよい。   The person sensors 16A and 16B detect the position of the customer U in the photographing area 1A, and transmit a position signal representing the position of the customer U to the photographing device 14 for use in panning and tilting. In the present embodiment, the two person sensors 16A and 16B are provided, but three or more person sensors may be provided to improve the detection accuracy of the position of the customer U.

図7は無線タグ50の構成を示す概略ブロック図である。図7に示すように、無線タグ50は、無線タグ50を所持する顧客Uを特定するタグID等を記憶するメモリ51と、問い合わせ信号の受信およびタグIDを含む返信情報を表す返信信号や撮影指示信号の送信を行う通信部52と、マニュアル撮影を行う場合に撮影指示を行う撮影ボタン53と、無線タグ50の駆動を制御する制御部54とを備え、顧客Uが所持しやすいようにカード状に形成されてなるものである。ここで、撮影ボタン53が押下されると、撮影指示を行うための撮影指示信号が通信部52から通信デバイス13に送信される。   FIG. 7 is a schematic block diagram showing the configuration of the wireless tag 50. As shown in FIG. 7, the wireless tag 50 includes a memory 51 that stores a tag ID that identifies a customer U who owns the wireless tag 50, a reply signal that represents reception of an inquiry signal and return information that includes the tag ID, and imaging. A communication unit 52 that transmits an instruction signal, a shooting button 53 that gives a shooting instruction when performing manual shooting, and a control unit 54 that controls the driving of the wireless tag 50, so that the customer U can easily carry the card. It is formed in a shape. Here, when the photographing button 53 is pressed, a photographing instruction signal for performing a photographing instruction is transmitted from the communication unit 52 to the communication device 13.

なお、無線タグ50の具体例としては電池内蔵で交信距離が数メートル以上の長距離型RFIDタグが考えられる。また、無線タグ50は、自動撮影装置1での撮影を望むテーマパークの入場者である顧客Uに顧客登録装置2により配布される。この際、顧客Uの氏名をセンターサーバ4の顧客データベースDB2に登録しているため、顧客Uに基づいて顧客Uの氏名を特定することができ、上述したように撮影時に表示器15から顧客Uを特定した音声を出力することが可能となる。   As a specific example of the wireless tag 50, a long-distance RFID tag with a built-in battery and a communication distance of several meters or more can be considered. The wireless tag 50 is distributed by the customer registration device 2 to a customer U who is a visitor of a theme park who wants to take a picture with the automatic photographing device 1. At this time, since the name of the customer U is registered in the customer database DB2 of the center server 4, the name of the customer U can be specified based on the customer U, and the customer U can be identified from the display unit 15 at the time of photographing as described above. Can be output.

図8は、顧客登録装置2の構成を示す概略ブロック図である。図8に示すように、顧客登録装置2は、無線タグ50へのタグIDの書込みを行うタグ書込部21と、無線タグ50を排出するタグ排出部22と、登録内容やガイダンス情報等を表示するためのモニタ23と、ガイダンス情報を音声により出力するためのスピーカ24と、顧客登録装置2を動作させるためのプログラムや種々の情報を記憶するメモリ25と、顧客登録装置2の駆動を制御する制御部26と、ネットワーク9に接続された通信部27と、顧客情報の入力を受け付ける入力部28とを備える。   FIG. 8 is a schematic block diagram showing the configuration of the customer registration device 2. As shown in FIG. 8, the customer registration device 2 includes a tag writing unit 21 that writes a tag ID to the wireless tag 50, a tag discharging unit 22 that discharges the wireless tag 50, registration contents, guidance information, and the like. A monitor 23 for displaying, a speaker 24 for outputting guidance information by voice, a memory 25 for storing a program for operating the customer registration apparatus 2 and various information, and driving of the customer registration apparatus 2 are controlled. Control unit 26, communication unit 27 connected to network 9, and input unit 28 for receiving input of customer information.

制御部26がメモリ25に記憶されたプログラムを実行することにより、制御部26が個人登録部2Aやグループ登録部2Bとして機能する。個人登録部Aでは、入力部28に入力された顧客個人の情報を、タグ書込部21が書き込むタグIDと対応付けて顧客データベースDB2に登録し、グループ登録部Bでは、入力部28に入力された顧客の属するグループについての情報や、グループ毎の画像検索の可否についての情報を、タグ書込部21が書き込むタグIDやグループを識別するグループIDと対応付けてグループ管理データベースDB3に登録する。   When the control unit 26 executes the program stored in the memory 25, the control unit 26 functions as the individual registration unit 2A or the group registration unit 2B. The personal registration unit A registers customer personal information input to the input unit 28 in association with the tag ID written by the tag writing unit 21 in the customer database DB2, and the group registration unit B inputs to the input unit 28. The information about the group to which the customer belongs and the information about the possibility of image search for each group are registered in the group management database DB3 in association with the tag ID written by the tag writing unit 21 and the group ID for identifying the group. .

タグ書込部21が無線タグ50にタグIDを書き込んだ後、タグ排出部22は、タグIDが書き込まれた無線タグ50を排出する。排出された無線タグ50を、顧客登録を行った顧客Uが所持する。   After the tag writing unit 21 writes the tag ID to the wireless tag 50, the tag discharging unit 22 discharges the wireless tag 50 in which the tag ID is written. The discharged radio tag 50 is possessed by the customer U who performed customer registration.

図9は、端末装置3の構成を示す概略ブロック図である。図9に示すように、端末装置3は、無線タグ50を所持する顧客Uと通信を行う第1の通信部31と、検索された画像や提供された情報、入力された情報、ガイダンス情報等を表示するためのモニタ32と、提供された情報やガイダンス情報等を音声により出力するためのスピーカ33と、端末装置3を動作させるためのプログラムや種々の情報を記憶するメモリ24と、端末装置3の駆動を制御する制御部35と、ネットワーク9に接続された第2の通信部36、顧客Uによる種々の情報の入力を受け付ける入力部37とを備える。   FIG. 9 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the terminal device 3. As illustrated in FIG. 9, the terminal device 3 includes a first communication unit 31 that communicates with a customer U that possesses the wireless tag 50, a searched image, provided information, input information, guidance information, and the like. A monitor 32 for displaying information, a speaker 33 for outputting provided information or guidance information by voice, a memory 24 for storing a program or various information for operating the terminal device 3, and a terminal device 3, a second communication unit 36 connected to the network 9, and an input unit 37 that receives input of various information by the customer U.

そして、制御部35がメモリ34に記憶されたプログラムを実行することにより、制御部35がグループ登録部3Aやグループ変更部3B、サービス情報提供部3C、画像検索部3D、画像注文部3E、決済部3Fとして機能する。これらの各部の違いは、基本的には、実行されるプログラムの違いによるものであり、顧客Uが、入力部37のタッチパネルを操作して、モニタ32に表示されているメニューを適宜選択することによって、実行されるプログラムが決定される。また、モニタ32およびスピーカ33が情報出力手段として機能する。   Then, when the control unit 35 executes the program stored in the memory 34, the control unit 35 performs the group registration unit 3A, the group change unit 3B, the service information provision unit 3C, the image search unit 3D, the image order unit 3E, the settlement It functions as part 3F. The difference between these parts is basically due to the difference in the program to be executed, and the customer U operates the touch panel of the input part 37 to select the menu displayed on the monitor 32 as appropriate. Determines the program to be executed. The monitor 32 and the speaker 33 function as information output means.

第1の通信部31は、問い合わせ情報を表す問い合わせ信号を所定間隔で発信するとともに、無線タグ50からの問い合わせ信号に対する返信信号を受信する。   The first communication unit 31 transmits an inquiry signal representing inquiry information at a predetermined interval and receives a reply signal to the inquiry signal from the wireless tag 50.

ここで、無線タグ50が送信する返信信号により表される返信情報は、顧客Uを特定するタグID(識別情報)を含む。制御部35は、第2の通信部36により、タグIDと、顧客Uが選択したメニューに対応する要求コード、入力部37が受け付けた入力内容等をネットワーク9経由でセンターサーバ4に送信する。そして、センターサーバ4において、送られてきた内容に基づいて適宜処理がなされた後、返信された内容を適宜処理して、モニタ32への画面表示、スピーカ23からの音声出力を行う。   Here, the reply information represented by the reply signal transmitted by the wireless tag 50 includes a tag ID (identification information) that identifies the customer U. The control unit 35 uses the second communication unit 36 to transmit the tag ID, the request code corresponding to the menu selected by the customer U, the input content received by the input unit 37, and the like to the center server 4 via the network 9. The center server 4 performs appropriate processing based on the sent content, and then appropriately processes the returned content to perform screen display on the monitor 32 and audio output from the speaker 23.

図10はセンターサーバ4の構成を示す概略ブロック図である。図10に示すようにセンターサーバ4は、自動撮影装置1、顧客登録装置2、端末装置3、およびラボ5とネットワーク9を介しての通信を行う通信部41と、画像データS1、検索用の画像データベースDB1、顧客データベースDB2、グループ管理データベースDB3、提供情報データベースDB4、取引明細データベースDB5等の種々の情報、センターサーバ4を動作させるためのプログラムを記憶する大容量のメモリ42と、メモリ42に記憶される画像データベースDB1を生成することにより、メモリ42に記憶された画像データS1の管理を行う管理部43と、センターサーバ4の駆動を制御する制御部44とを備える。   FIG. 10 is a schematic block diagram showing the configuration of the center server 4. As shown in FIG. 10, the center server 4 includes an automatic photographing device 1, a customer registration device 2, a terminal device 3, a communication unit 41 that communicates with the laboratory 5 via the network 9, image data S <b> 1, and search. A large-capacity memory 42 for storing various information such as an image database DB 1, a customer database DB 2, a group management database DB 3, a provision information database DB 4, a transaction details database DB 5, a program for operating the center server 4, and the memory 42 A management unit 43 that manages the image data S1 stored in the memory 42 and a control unit 44 that controls driving of the center server 4 by generating the stored image database DB1 are provided.

管理部43は、自動撮影装置1が送信した画像データS1のヘッダに記述された情報(ヘッダ情報)から画像データベースDB1を生成する。ここで、画像データS1のヘッダ情報には、画像データS1のファイル名、返信情報により表される顧客Uの所持する無線タグ50のタグID、撮影日時情報、設置場所情報、カメラIDおよび撮影情報が含まれる。   The management unit 43 generates the image database DB1 from information (header information) described in the header of the image data S1 transmitted by the automatic photographing apparatus 1. Here, the header information of the image data S1 includes the file name of the image data S1, the tag ID of the wireless tag 50 possessed by the customer U represented by the reply information, shooting date / time information, installation location information, camera ID, and shooting information. Is included.

そして、管理部43は、画像データS1に付与されたヘッダ情報に含まれる顧客UのタグIDに基づいて、顧客U毎に画像データS1を分類し、さらに画像データS1のヘッダ情報に記述された撮影日時情報に基づいて、撮影日時が古い順に画像データS1をソートして画像データベースDB1を生成する。   Then, the management unit 43 classifies the image data S1 for each customer U based on the tag ID of the customer U included in the header information given to the image data S1, and further describes the header information of the image data S1. Based on the shooting date / time information, the image data DB1 is generated by sorting the image data S1 in the order of the shooting date / time.

センターサーバ4の制御部44は、メモリ34に記憶されたメインプログラムを実行し、顧客登録装置2や端末装置3からアクセスがあると、その要求コードに応じて、必要なプログラムをさらに起動し、その起動されたプログラムに各種データベースの検索、更新、集計等の処理を行わせる。そして、結果データの返信を行ったりする。   The control unit 44 of the center server 4 executes the main program stored in the memory 34, and when there is an access from the customer registration device 2 or the terminal device 3, according to the request code, further starts a necessary program, The activated program is caused to perform processing such as search, update, and aggregation of various databases. Then, the result data is returned.

図11は各種データベースの構成と関連を示す図である。ここでは、一例として、各種データベースは関係(リレーショナル)データベースであり、データは表形式のテーブルに格納されているものとしている。図11に示すように、画像データベース(テーブル)DB1は、画像ファイルを表す画像ID毎に、撮影日時、カメラID、設置場所、撮影情報、画像中の被写体のタグIDが登録されている(図12参照)。顧客データベース(テーブル)DB2は、顧客Uが所持する無線タグ50のタグID毎に、顧客Uの氏名、住所、年齢、性別、身長、妊娠の有無、既往症の有無、および、顧客Uに提供可能なサービス情報のカテゴリが登録されている(図13参照)。グループ管理データベースDB3は、グループマスタテーブルDB3aと、グループ所属テーブルDB3bと、検索可否管理テーブルDB3cとから構成されている。グループマスタテーブルDB3aは、グループID毎に、グループ属性、決済権限を持つ顧客が所持する無線タグ50のタグID(家族グループの場合のみ)、グループの人数が登録されている(図14参照)。グループ所属テーブルDB3bは、グループメンバーとなる顧客Uが所持する無線タグ50のタグIDと、その顧客Uが所属しているグループのグループIDと、そのグループへの所属の開始日時と、終了日時とが登録されている(図15参照)。検索可否管理テーブルDB3cは、顧客Uが所持する無線タグ50のタグID毎に、その顧客Uが属するグループのうち、検索を許可しないグループのグループIDが登録されている(図16参照)。ここで、原則として、第1に、ある顧客が属していないグループのメンバーは、そのある顧客が写っている画像を検索することができず、また第2に、ある顧客が属しているグループのメンバーは、そのある顧客が写っている画像を検索することができるが、この第2の原則に対する例外となる場合として、そのある顧客が属するグループのうち、そのグループの他のメンバーからの検索を許可したくない場合には、このように設定を行う。提供情報データベース(テーブル)DB4は、情報カテゴリ、情報ID毎に、提供対象の性別、年齢、グループ人数、グループ属性が登録されている(図17参照)。取引明細データベース(テーブル)DB5は、タグID毎に、そのタグIDと関連づけられたグループID、取引日時、店舗コード、商品・サービスコード、数量、料金が登録されている(図18参照)。なお、登録項目はこれらのみに限定されるものではなく、各種データベースの趣旨に沿った項目であれば、登録項目となりうる。   FIG. 11 is a diagram showing the structures and relationships of various databases. Here, as an example, the various databases are relational databases, and the data is stored in a table in a table format. As shown in FIG. 11, in the image database (table) DB1, the shooting date / time, camera ID, installation location, shooting information, and tag ID of the subject in the image are registered for each image ID representing the image file (FIG. 11). 12). The customer database (table) DB2 can be provided to the customer U for each tag ID of the wireless tag 50 possessed by the customer U, the name, address, age, sex, height, presence / absence of pregnancy, presence / absence of pre-existing disease, and the customer U Service information categories are registered (see FIG. 13). The group management database DB3 includes a group master table DB3a, a group affiliation table DB3b, and a search availability management table DB3c. In the group master table DB 3a, for each group ID, the tag ID (only in the case of a family group) of the wireless tag 50 possessed by a customer having a group attribute and a settlement authority, and the number of groups are registered (see FIG. 14). The group affiliation table DB3b includes the tag ID of the wireless tag 50 possessed by the customer U who is a group member, the group ID of the group to which the customer U belongs, the start date / time of affiliation to the group, and the end date / time. Is registered (see FIG. 15). In the search availability management table DB3c, for each tag ID of the wireless tag 50 possessed by the customer U, a group ID of a group that does not permit the search among the groups to which the customer U belongs is registered (see FIG. 16). Here, in principle, first, a member of a group to which a certain customer does not belong cannot search for an image showing that certain customer, and secondly, a member of a group to which a certain customer belongs. Members can search for images of the customer, but as an exception to this second principle, the group to which the customer belongs can be searched by other members of the group. If you do not want to allow it, you can do this. In the provided information database (table) DB4, the gender, age, number of groups, and group attributes of the provision target are registered for each information category and information ID (see FIG. 17). In the transaction details database (table) DB5, for each tag ID, a group ID, transaction date / time, store code, product / service code, quantity, and fee associated with the tag ID are registered (see FIG. 18). Note that the registration items are not limited to these, and can be registration items as long as they are in accordance with the purpose of various databases.

次に、本実施形態において行われる処理について説明する。   Next, processing performed in the present embodiment will be described.

まず、この自動撮影システムを利用する顧客Uは、来場時に顧客登録装置2において、個人登録を行う。   First, a customer U who uses this automatic photographing system performs personal registration in the customer registration device 2 when he / she visits.

顧客登録装置2の個人登録部2Aは、モニタ23に個人登録かグループ登録かを選択する画面を表示し、その選択を促す音声ガイダンスをスピーカ24から出力する。ここで顧客Uは入力部28のタッチパネル等の操作により個人登録を選択する。入力部28は個人登録の選択を受け付け、次に、モニタ23に個人登録用の画面を表示し、所定の項目に必要事項を入力、選択するよう促す音声ガイダンスをスピーカ24から出力する。顧客Uが、入力部28のタッチパネル等の操作により、自らの氏名、住所、年齢、性別、身長、妊娠の有無、既往症の有無および提供を受けたいサービス情報のカテゴリを入力、選択した後、個人登録部2Aが、その入力、選択された内容のチェックを行う。エラーがあれば、モニタ23が入力、選択済の個人登録用の画面にエラー項目をマーキングして表示し、スピーカ24が入力、選択内容の修正を促す音声ガイダンスを出力する。エラーがなければ、モニタ23は、入力、選択済の個人登録用の画面を再度表示し、スピーカ24が登録内容の最終確認を促す音声ガイダンスを出力する。顧客Uが最終確認を行い、OKを選択すると、タグ書込部21が新たなタグIDを無線タグ50に書き込むとともに、個人登録部2Aは、書き込まれたタグIDと登録内容とを対応付け、通信部27、ネットワーク9経由でセンターサーバの顧客データベースDB2に登録を行う。図13は、登録内容の一部を示した一例である。さらに、タグIDの書込みがされた無線タグ50をタグ排出部22が排出することによって、無線タグ50が顧客Uに配布される。   The personal registration unit 2A of the customer registration apparatus 2 displays a screen for selecting personal registration or group registration on the monitor 23, and outputs voice guidance for prompting the selection from the speaker 24. Here, the customer U selects personal registration by operating the touch panel of the input unit 28 or the like. The input unit 28 accepts the selection of personal registration, and then displays a screen for personal registration on the monitor 23 and outputs voice guidance from the speaker 24 prompting the user to input and select necessary items for predetermined items. After the customer U inputs and selects his / her name, address, age, gender, height, presence / absence of pregnancy, presence / absence of pre-existing disease and category of service information to be provided by operating the touch panel of the input unit 28, etc. The registration unit 2A checks the input and selected contents. If there is an error, the monitor 23 marks and displays the error item on the input and selected personal registration screen, and the speaker 24 outputs voice guidance that prompts the user to input and correct the selected content. If there is no error, the monitor 23 displays the input and selected personal registration screen again, and the speaker 24 outputs voice guidance that prompts the final confirmation of the registered contents. When the customer U performs final confirmation and selects OK, the tag writing unit 21 writes a new tag ID in the wireless tag 50, and the personal registration unit 2A associates the written tag ID with the registered content, Registration is performed in the customer database DB2 of the center server via the communication unit 27 and the network 9. FIG. 13 is an example showing a part of the registered contents. Furthermore, the wireless tag 50 is distributed to the customer U by the tag discharge unit 22 discharging the wireless tag 50 in which the tag ID is written.

なお、本実施形態においては、顧客Uに提供するサービス情報の種類および数を、顧客Uが支払う料金に応じて異なるものとしている。例えば、本実施形態においては、テーマパーク内において顧客Uが移動した経路を表示するサービス、テーマパーク内のレストランの空き状況、待ち時間の表示および予約を行うサービス、テーマパーク内において現在行われている特別な催しを知らせるサービス、撮影された画像の注文および仕上がり状況を知らせるサービス、迷子を捜すことを依頼するサービス、落とし物を捜すことを依頼するサービス、アトラクションの待ち時間の表示および予約を行うサービス、並びに身長制限や体調による制限があるアトラクションの入場制限を通知するサービス等のサービス情報をテーマパークが提供し、顧客Uが提供を所望するサービス情報の種類および数に応じて顧客Uが支払う料金を異なるものとしている。   In the present embodiment, the type and number of service information provided to the customer U are different depending on the fee paid by the customer U. For example, in this embodiment, a service that displays the route traveled by the customer U in the theme park, a restaurant availability in the theme park, a service that displays and reserves waiting time, and is currently performed in the theme park. Services to inform you of special events, services for ordering and taking pictures of finished images, services to ask for lost children, services to ask for lost items, services to display and book waiting times for attractions Fees paid by the customer U depending on the type and number of service information that the customer U wants to provide, such as services for notifying entrance restrictions on attractions that have height restrictions or physical conditions Are different.

このため、顧客Uは属性を登録する際に、提供を所望するサービス情報のカテゴリを料金の支払いと引き替えに登録する。   For this reason, when registering the attribute, the customer U registers the category of service information desired to be provided in exchange for payment of a fee.

次に、顧客Uがグループ登録を行う際の処理について説明する。グループ登録は、顧客登録装置2のグループ登録部2Aまたは端末装置3のグループ登録部3Aで行われるが、ここでは、グループ登録部2Bの処理を説明する。   Next, processing when the customer U performs group registration will be described. Group registration is performed by the group registration unit 2A of the customer registration device 2 or the group registration unit 3A of the terminal device 3. Here, the processing of the group registration unit 2B will be described.

端末装置2のグループ登録部2Bは、個人登録の後、グループのメンバーの有無を確認するメッセージをモニタ23に表示し、その旨の音声ガイダンスをスピーカ24から出力する。ここで顧客Uは入力部28のタッチパネル等の操作によりグループのメンバー有りを選択する。入力部28はグループのメンバー有りという選択を受け付け、次に、モニタ23にグループメンバーの個人登録用の画面を表示し、所定の項目に必要事項を入力、選択するよう促す音声ガイダンスをスピーカ24から出力する。以下、同様にして、前記と同様にしてグループメンバーの個人登録を行う。グループメンバーの個人登録の完了後、モニタ23にグループ属性や決済権限を有するメンバーを選択する画面を表示し、選択を促す音声ガイダンスをスピーカ24から出力する。顧客Uが入力部28のタッチパネル等の操作により、グループ属性や決済権限を有するメンバーを選択した後、エラーチェックを経て、グループ個人登録部2Bは、各タグIDとグループID、グループ属性、決済権限を有するメンバーの各種情報について、通信部27、ネットワーク9経由でセンターサーバのグループ管理データベースDB3に登録を行う。図14、15は、登録内容の一例を示すものである。図14に示すように、グループマスタテーブルDB3aに、グループIDと、グループ属性、決済権限を有するメンバーのタグID、グループ人数が関連づけられて登録され、図15に示すように、グループ所属テーブルDB3bに、各メンバーのタグIDとグループIDとが関連づけられて登録される。ここで、開始日時は、登録が行われた日時であり、終了日時は、そのグループに所属しなくなった日時である。登録時点では、最大値(9999/12/31)が設定されている。   After personal registration, the group registration unit 2B of the terminal device 2 displays a message for confirming the presence / absence of a member of the group on the monitor 23, and outputs a voice guidance to that effect from the speaker 24. Here, the customer U selects the presence of a group member by operating the touch panel of the input unit 28 or the like. The input unit 28 accepts the selection that there is a member of the group, then displays a screen for personal registration of the group member on the monitor 23, and provides voice guidance from the speaker 24 prompting the user to input and select necessary items for predetermined items. Output. Thereafter, the group members are individually registered in the same manner as described above. After the personal registration of group members is completed, a screen for selecting members having group attributes and payment authority is displayed on the monitor 23, and voice guidance for prompting selection is output from the speaker 24. After the customer U selects a member having group attributes and settlement authority by operating the touch panel of the input unit 28, etc., through the error check, the group individual registration unit 2B determines each tag ID, group ID, group attribute, and settlement authority. Are registered in the group management database DB3 of the center server via the communication unit 27 and the network 9. 14 and 15 show examples of registered contents. As shown in FIG. 14, the group ID, group attribute, tag ID of the member having the payment authority, and the number of groups are registered in the group master table DB 3a in association with each other. As shown in FIG. The tag ID and group ID of each member are registered in association with each other. Here, the start date and time is the date and time when registration is performed, and the end date and time is the date and time when the user no longer belongs to the group. At the time of registration, the maximum value (9999/12/31) is set.

なお、階層化されたグループの登録を行うことも可能である。図14、15の例では、グループIDが「G4」(バスツアー)の下位グループとして、グループIDが「G2」(カップル),「G3」(友人)、「G5」(カップル)のグループが登録されている。これは、図15において、グループID「G2」「G3」「G5」のレコードと同じタグIDのレコードにグループID「G4」のレコードが必ず含まれていることからわかる。   It is also possible to register hierarchized groups. In the example of FIGS. 14 and 15, groups with group IDs “G2” (couple), “G3” (friends), and “G5” (couples) are registered as subordinate groups of group ID “G4” (bus tour). Has been. This can be seen from FIG. 15 that the record with the group ID “G4” is always included in the record with the same tag ID as the records with the group IDs “G2”, “G3”, and “G5”.

なお、グループ登録部3Aにおいても、基本的な処理は同様であるが、この場合、グループのメンバーについての個人登録が完了しているため、メンバーの無線タグ50を第1の通信部31で検出してタグIDを読み取り、これとグループIDとを関連づけて、グループ管理データベースDB3に登録を行う。   In the group registration unit 3A, the basic processing is the same, but in this case, since the personal registration for the members of the group has been completed, the member's wireless tag 50 is detected by the first communication unit 31. The tag ID is read, and this is associated with the group ID and registered in the group management database DB3.

次に、顧客Uがグループ登録の変更を行う際の処理について説明する。グループ登録の変更は、端末装置3のグループ変更部3Bで行われる。以下、スピーカ33による音声ガイダンスの出力は適宜行われるものとして、その都度の説明は省略する。   Next, processing when the customer U changes group registration will be described. The group registration is changed by the group changing unit 3B of the terminal device 3. Hereinafter, it is assumed that the output of the voice guidance by the speaker 33 is performed as appropriate, and a description thereof will be omitted.

顧客Uは、端末装置3のモニタ32の表示にしたがって、入力部37のタッチパネルの操作により、メニュー選択を行い、グループ変更を選択する。グループ変更部3Bは、第1の通信部31により顧客Uの無線タグ50と通信を行い、無線タグ50に書き込まれたタグIDを読み取り、第2の通信部36、ネットワーク9経由で、センターサーバ4のグループ管理データベースDB3にアクセスし、その顧客Uのグループ登録状態を表す情報を取得する。次に、モニタ32に既存グループからの脱退か新しいグループへの加入かの選択を促す画面を表示する。顧客Uが入力部37により既存グループからの脱退を選択した場合には、その顧客Uが現在加入しているグループの一覧をモニタ32に表示し、顧客Uに脱退を所望するグループを選択させる。顧客Uが入力部37により脱退を所望するグループを選択したら、第2の通信部36、ネットワーク9経由で、センターサーバ4のグループ所属テーブルDB3bにアクセスし、その顧客UのタグIDとそのグループのグループIDを有するレコードの終了日時を現在の日時に更新し、グループマスタテーブルDB3aのグループ人数を更新する。一方、顧客Uが新しいグループへの加入を選択した場合には、モニタ32に新しいグループのメンバーの無線タグ50の読取りを促すメッセージを表示する。そして、第1の通信部31が新しいグループのメンバーの無線タグ50との間の通信を行い、新しいグループのメンバーの無線タグ50に書き込まれたタグIDを読み取り、第2の通信部36、ネットワーク9経由で、センターサーバ4のグループ管理データベースDB3にアクセスし、その新しいグループのメンバーのグループ登録状態を表す情報を取得し、モニタ32にその新しいグループのメンバーが現在加入しているグループの一覧を表示し、顧客Uが加入を所望するグループを選択するか新たなグループを登録するかを選択するように促す。ここで、顧客Uが入力部37により新しいグループのメンバーが現在加入しているグループの一覧の中から所定のグループを選択した場合には、第2の通信部36、ネットワーク9経由で、センターサーバ4のグループ所属テーブルDB3bにアクセスし、その顧客UのタグIDとその選択されたグループのグループIDを有するレコードを挿入し、グループマスタテーブルDB3aのグループ人数を更新する。一方、顧客が新しいグループを登録する方を選択した場合には、モニタ32にそのグループの属性等を選択する画面を表示し、入力部37によりその選択をさせた後、第2の通信部36、ネットワーク9経由で、センターサーバ4のグループマスタテーブルDB3aにアクセスし、新たなグループIDによるレコードを挿入する。また、グループ所属テーブルDB3bにアクセスし、その顧客UのタグIDと新たなグループIDとを有するレコードと、その新しいメンバーのタグIDとその新たなグループIDとを有するレコードとを挿入する。   The customer U performs menu selection by operating the touch panel of the input unit 37 in accordance with the display on the monitor 32 of the terminal device 3, and selects group change. The group changing unit 3B communicates with the wireless tag 50 of the customer U through the first communication unit 31, reads the tag ID written in the wireless tag 50, and passes through the second communication unit 36 and the network 9 to the center server. 4 is accessed to obtain information representing the group registration status of the customer U. Next, a screen prompting the user to select whether to leave the existing group or join a new group is displayed on the monitor 32. When the customer U selects withdrawal from an existing group by the input unit 37, a list of groups to which the customer U is currently subscribed is displayed on the monitor 32, and the customer U is allowed to select a group desired to leave. When the customer U selects a group desired to be withdrawn by the input unit 37, the group U table DB3b of the center server 4 is accessed via the second communication unit 36 and the network 9, and the tag ID of the customer U and the group The end date / time of the record having the group ID is updated to the current date / time, and the number of groups in the group master table DB 3a is updated. On the other hand, when the customer U selects to join a new group, a message prompting the user to read the wireless tag 50 of the member of the new group is displayed on the monitor 32. Then, the first communication unit 31 performs communication with the wireless tag 50 of the new group member, reads the tag ID written in the wireless tag 50 of the new group member, the second communication unit 36, the network 9, access the group management database DB 3 of the center server 4, obtain information indicating the group registration status of the members of the new group, and display a list of groups to which the members of the new group are currently subscribed on the monitor 32. And prompts the customer U to select whether to select a group that they want to join or to register a new group. Here, when the customer U selects a predetermined group from the list of groups to which a new group member is currently subscribed by the input unit 37, the center server is connected via the second communication unit 36 and the network 9. 4 is accessed, a record having the tag ID of the customer U and the group ID of the selected group is inserted, and the number of groups in the group master table DB 3a is updated. On the other hand, when the customer selects a method for registering a new group, a screen for selecting the attribute of the group is displayed on the monitor 32, and after the selection is made by the input unit 37, the second communication unit 36 is selected. The group master table DB 3a of the center server 4 is accessed via the network 9, and a record with a new group ID is inserted. Also, the group membership table DB 3b is accessed, and a record having the tag ID of the customer U and a new group ID and a record having the tag ID of the new member and the new group ID are inserted.

図15の例では、タグID「8」の顧客は、2003年9月4日の13時にグループID「G3」のグループから脱退し、同時に、タグID「6」の顧客と新たなグループID「G5」のグループを結成したことがわかる。このとき、タグID「6」のグループID「G3」のレコードの終了日時はすべて最大値であることから、タグID「6」の顧客は既存のグループ(グループID「G3」)からの脱退は行っていないこともわかる。また、タグID「7」の顧客は、2003年9月4日の13時30分に、タグID「9」「10」の顧客が既に属するグループID「G6」のグループの新たなメンバーになったことがわかる。   In the example of FIG. 15, the customer with the tag ID “8” leaves the group with the group ID “G3” at 13:00 on September 4, 2003, and at the same time, the customer with the tag ID “6” and the new group ID “ It turns out that the group of “G5” was formed. At this time, since the end date and time of the record of the group ID “G3” of the tag ID “6” are all the maximum value, the customer with the tag ID “6” is not leaving the existing group (group ID “G3”). You can see that they are not going. Further, the customer with the tag ID “7” becomes a new member of the group with the group ID “G6” to which the customers with the tag ID “9” and “10” already belong at 13:30 on September 4, 2003. I understand that.

次に、顧客Uがサービス情報の提供を受ける際の処理について説明する。図19は本実施形態においてサービス情報を提供する際に行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでは端末装置3のサービス情報提供部3Cにおいて行われる処理について説明する。端末装置3の制御部35は、第1の通信部31に常時問い合わせ信号を発信させ(ステップS1)、さらに第1の通信部31が顧客Uの無線タグ50から問い合わせ信号に対する返信信号を受信したか否かの監視を開始する(ステップS2)。ステップS2が肯定されると、返信信号により表される返信情報に含まれるタグIDを第2の通信部36からセンターサーバ4に送信する(ステップS3)。なお、ステップS2が否定されるとステップS1に戻る。   Next, processing when the customer U receives provision of service information will be described. FIG. 19 is a flowchart showing processing performed when providing service information in the present embodiment. Here, processing performed in the service information providing unit 3C of the terminal device 3 will be described. The control unit 35 of the terminal device 3 causes the first communication unit 31 to always send an inquiry signal (step S1), and the first communication unit 31 further receives a reply signal to the inquiry signal from the wireless tag 50 of the customer U. Monitoring is started (step S2). If step S2 is affirmed, the tag ID included in the reply information represented by the reply signal is transmitted from the second communication unit 36 to the center server 4 (step S3). If step S2 is negative, the process returns to step S1.

センターサーバ4においては、通信部41がタグIDを受信し(ステップS4)、制御部44がメモリ42に記憶された顧客データベースDB2を参照して、受信したユーザIDに対応する顧客Uに登録されたサービス情報のカテゴリについての情報を取得する(ステップS5)。続いて、提供情報データベースDB4を参照して、提供対象のサービス情報を取得する(ステップS6)。例えば、図13の顧客データベースDB1でタグID「2」の顧客の場合、提供を所望する情報のカテゴリは飲食店となっているので、図17の提供情報データベースDB4の情報カテゴリが「飲食店」のものを提供候補とする。ここで、図15のグループ所属テーブルDB3bより、この顧客はグループID「G1」に属しており、また、図14のグループマスタテーブルDB3aより、このグループはグループ属性が「家族」であり、グループ人数が「3」であることがわかる。したがって、図17の提供情報データベースDB4の情報カテゴリが「飲食店」のレコードのうち、提供条件が合致するものとして、情報IDが「店舗B・4人席・空き状況」を選択し、この情報を取得する。なお、グループの属性の他に、顧客データベースDB2に登録されている個人の属性と、提供情報データベースDB4に登録されている提供対象の性別、年齢等の個人の属性とに基づいて、提供する情報を決定することも可能である。   In the center server 4, the communication unit 41 receives the tag ID (step S4), and the control unit 44 refers to the customer database DB2 stored in the memory 42 and is registered in the customer U corresponding to the received user ID. Information about the category of service information obtained is acquired (step S5). Subsequently, the service information to be provided is acquired with reference to the provided information database DB4 (step S6). For example, in the case of the customer with the tag ID “2” in the customer database DB1 of FIG. 13, the category of information desired to be provided is a restaurant, so the information category of the provided information database DB4 of FIG. Are candidates for provision. Here, from the group affiliation table DB3b in FIG. 15, this customer belongs to the group ID “G1”, and from the group master table DB3a in FIG. 14, this group has the group attribute “family” and the number of groups. Is "3". Therefore, the information ID “store B · four seats / vacancy” is selected as the information that satisfies the provision condition among the records whose information category is “restaurant” in the provision information database DB4 of FIG. To get. In addition to group attributes, information to be provided based on individual attributes registered in the customer database DB2 and personal attributes such as sex and age of provision targets registered in the provision information database DB4 It is also possible to determine.

そして、取得したサービス情報を端末装置3に送信する(ステップS7)。   And the acquired service information is transmitted to the terminal device 3 (step S7).

端末装置3においては、第2の通信部36がサービス情報を受信し(ステップS8)、制御部35が受信したサービス情報をモニタ32に表示するとともに(ステップS9)、スピーカ33からサービス情報の音声を出力して(ステップS10)、処理を終了する。   In the terminal device 3, the second communication unit 36 receives the service information (step S 8), displays the service information received by the control unit 35 on the monitor 32 (step S 9), and the service information audio from the speaker 33. Is output (step S10), and the process is terminated.

図20は端末装置3から出力されるサービス情報の例を示す図である。なお、ここではアトラクションの待ち時間および予約を行うサービス情報を提供する例を示す。図20に示すように、モニタ32には、アトラクションの待ち時間および予約をする/しないの文字が表示され、スピーカ33から「予約しますか?」の音声が出力される。ここで、モニタ22はタッチパネルとなっており、顧客Uはモニタ32の「する/しない」の部分に触れることにより、予約をするかしないかを入力できる。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of service information output from the terminal device 3. Here, an example of providing attraction waiting time and service information for making a reservation is shown. As shown in FIG. 20, the attraction time of the attraction and a character indicating whether or not to make a reservation are displayed on the monitor 32, and a voice “Do you make a reservation?” Is output from the speaker 33. Here, the monitor 22 is a touch panel, and the customer U can input whether or not to make a reservation by touching the “Yes / No” portion of the monitor 32.

次に、顧客Uが自動撮影装置1を利用する際の処理について説明する。図21および図22は自動撮影装置1において撮影時に行われる処理を示すフローチャートである。   Next, processing when the customer U uses the automatic photographing apparatus 1 will be described. FIG. 21 and FIG. 22 are flowcharts showing processing performed at the time of photographing in the automatic photographing apparatus 1.

撮影デバイス14の制御部14Dは、ゲート11A,11Bから常時入場者数を表す情報を受信し(ステップS21)、入場者数をしきい値Th1と比較してエリア19内への入場者数がしきい値Th1以上であるか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22が肯定された場合には、マニュアル撮影モードに撮影部14Aを切り替え(ステップS23)、ステップS25に進む。なお、ステップS22が肯定された場合に、上述したように、マニュアル撮影モードや顧客Uに呼びかけて撮影を行う撮影モード等に撮影モードを切り替えてもよい。   The control unit 14D of the imaging device 14 receives information indicating the number of visitors at all times from the gates 11A and 11B (step S21), and compares the number of visitors with the threshold value Th1 to determine the number of visitors to the area 19. It is determined whether or not the threshold value is Th1 or more (step S22). If step S22 is positive, the photographing unit 14A is switched to the manual photographing mode (step S23), and the process proceeds to step S25. When step S22 is affirmed, as described above, the shooting mode may be switched to the manual shooting mode, the shooting mode in which the customer U is called for shooting, or the like.

ステップS22が肯定されると、制御部14Dは撮影部14Aの撮影モードを自動撮影モードに切り替える(ステップS24)。続いて、制御部14Dは、広域センサ12から返信信号を受信した旨を表す信号が送信されたか否かの監視を開始し(ステップS25)、ステップS25が肯定されると、撮影部14Aを直ちに撮影を行うことが可能な待機状態に設定する(ステップS26)。   If step S22 is positive, the control unit 14D switches the photographing mode of the photographing unit 14A to the automatic photographing mode (step S24). Subsequently, the control unit 14D starts monitoring whether or not a signal indicating that the reply signal has been received from the wide area sensor 12 has been transmitted (step S25). A standby state in which shooting can be performed is set (step S26).

次に、制御部14Dは、通信デバイス13に常時問い合わせ信号を発信させ(ステップS27)、さらに通信デバイス13が撮影エリア1A内に存在する顧客Uの無線タグ50から問い合わせ信号に対する返信信号を受信したか否かを監視を開始する(ステップS28)。ステップS28が肯定されると、人物センサ16A,16Bにより撮影エリア1A内の顧客Uを検出し(ステップS29)、顧客Uを捕捉するように撮影部14Aのパンおよびチルトを行う(ステップS30)。なお、ステップS28が否定されるとステップS27に戻る。   Next, the control unit 14D causes the communication device 13 to always send an inquiry signal (step S27), and the communication device 13 further receives a reply signal to the inquiry signal from the wireless tag 50 of the customer U existing in the imaging area 1A. Monitoring is started (step S28). When step S28 is affirmed, the customer U in the imaging area 1A is detected by the person sensors 16A and 16B (step S29), and the imaging unit 14A is panned and tilted to capture the customer U (step S30). If step S28 is negative, the process returns to step S27.

そして、制御部14Dは撮影部14Aが顧客Uを捕捉したか否かを判定し(ステップS31)、ステップS31が否定されるとステップS29へ戻る。ステップS31が肯定されると、撮影モードが自動撮影かマニュアル撮影かを判定する(ステップS32)。   Then, the control unit 14D determines whether or not the photographing unit 14A has captured the customer U (step S31), and if step S31 is negative, the process returns to step S29. If step S31 is positive, it is determined whether the shooting mode is automatic shooting or manual shooting (step S32).

撮影モードが自動撮影の場合には、制御部14Dは撮影を行う旨の指示を表示器15に行い(ステップS33)、表示器15から出力される撮影指示の音声のタイミングに合わせて撮像部14Aが顧客Uの撮影を行って画像データS1を取得する(ステップS34)。   When the shooting mode is automatic shooting, the control unit 14D gives an instruction to perform shooting to the display unit 15 (step S33), and the imaging unit 14A is synchronized with the timing of the shooting instruction sound output from the display unit 15. The customer U is photographed to acquire the image data S1 (step S34).

一方、撮影モードがマニュアル撮影の場合には、制御部14Dは顧客Uに無線タグ50の撮影ボタン53を押下させる指示を表示器15に行う(ステップS35)。そして、制御部14Dは、顧客Uが撮影ボタン53を押下することにより無線タグ50が送信した撮影指示信号を通信デバイス13が受信したか否かの監視を開始し(ステップS36)、ステップS36が肯定されるとステップS34に進み、撮影部14Aが撮影を行って画像データS1を取得する。   On the other hand, when the shooting mode is manual shooting, the control unit 14D instructs the display unit 15 to cause the customer U to press the shooting button 53 of the wireless tag 50 (step S35). Then, the control unit 14D starts monitoring whether or not the communication device 13 has received the shooting instruction signal transmitted by the wireless tag 50 when the customer U presses the shooting button 53 (step S36). If the determination is affirmative, the process proceeds to step S34, and the imaging unit 14A performs imaging to acquire image data S1.

そして制御部14Dは通信部14Gを介して画像データS1および無線タグ50が送信した返信信号により表される返信情報をセンターサーバ4に送信し(ステップS37)、処理を終了する。   And control part 14D transmits the reply information represented by the reply signal which image data S1 and the wireless tag 50 transmitted via the communication part 14G to the center server 4 (step S37), and complete | finishes a process.

センターサーバ4においては、管理部43が自動撮影装置1から送信された画像データS1のヘッダ情報から画像データベースDB1を生成する。図12は生成された内容の一例である。   In the center server 4, the management unit 43 generates the image database DB1 from the header information of the image data S1 transmitted from the automatic photographing apparatus 1. FIG. 12 shows an example of the generated contents.

その後、顧客Uは、端末装置3を利用して、撮影された画像の検索や注文を行う。端末装置3の画像検索部3Dにおいて、第1の通信部31が、顧客Uが所持する無線タグ50からの返信情報を受信すると、第2の通信部36とネットワーク9経由でセンターサーバ4にアクセスし、返信情報に含まれるタグIDをセンターサーバ4に送信する。センターサーバ4の制御部44は、タグIDをキーとしてメモリ42に保管された画像データベースDB1を検索し、そのタグIDに分類された画像データS1を取得する。ここで、このタグIDに基づいて、グループ所属テーブルDB3bにアクセスし、その顧客が属するグループのグループIDを取得する。また、その画像中に写っている他の被写体のタグIDを取得し、このタグIDをキーとして、検索可否管理テーブルDB3cにアクセスし、被写体の顧客の中で、検索を許可していないグループがあるかどうかをチェックする。このデータベースにエントリがあった場合、検索NGグループIDと一致するグループIDのグループに属する顧客からは、たとえ同じグループのメンバーであっても、この画像を検索することができない。例えば、図16の例では、タグID「5」の顧客は、グループID「G4」に属しているが(図15参照)、このタグID「5」の顧客について検索NGグループID「G4」が登録されている。したがって、同じグループID「G4」の顧客、例えばタグID「8」の顧客による検索で、図12の画像データベースDB1の画像ID「P011」の画像を取得したとしても、この画像を表示させることはできない。そして、このチェックで検索が可能と判断された場合には、取得した画像データS1を端末装置3に返信する。端末装置3は受信した画像データS1をモニタ32に表示する。具体的には、例えば図23に示すようにファイル名順にソートされた画像データS1のサムネイル画像の一覧を端末装置3のモニタ32に表示する。なお、サムネイル画像の一覧には、ファイル名、撮影日時および撮影エリア名も含まれる。   Thereafter, the customer U uses the terminal device 3 to search and order the captured image. In the image search unit 3D of the terminal device 3, when the first communication unit 31 receives the reply information from the wireless tag 50 possessed by the customer U, it accesses the center server 4 via the second communication unit 36 and the network 9. The tag ID included in the reply information is transmitted to the center server 4. The control unit 44 of the center server 4 searches the image database DB1 stored in the memory 42 using the tag ID as a key, and acquires the image data S1 classified by the tag ID. Here, based on this tag ID, the group affiliation table DB 3b is accessed, and the group ID of the group to which the customer belongs is acquired. Also, tag IDs of other subjects appearing in the image are acquired, and the search availability management table DB 3c is accessed using this tag ID as a key. Check if it exists. If there is an entry in this database, it is not possible to search for this image from customers belonging to the group with the group ID that matches the search NG group ID, even if they are members of the same group. For example, in the example of FIG. 16, the customer with the tag ID “5” belongs to the group ID “G4” (see FIG. 15), but the search NG group ID “G4” is the customer with the tag ID “5”. It is registered. Therefore, even if an image of the image ID “P011” in the image database DB1 of FIG. 12 is acquired by a search by a customer of the same group ID “G4”, for example, a customer of the tag ID “8”, this image cannot be displayed. Can not. When it is determined that the search is possible by this check, the acquired image data S1 is returned to the terminal device 3. The terminal device 3 displays the received image data S1 on the monitor 32. Specifically, for example, as shown in FIG. 23, a list of thumbnail images of the image data S1 sorted in the order of file names is displayed on the monitor 32 of the terminal device 3. The list of thumbnail images includes a file name, a shooting date and a shooting area name.

なお、上記の検索可否の設定は、グループ登録部2B,3Aで、モニタ32の画面表示にしたがい、入力部37からの入力に基づき行われる。   The above-described search permission / inhibition setting is performed based on the input from the input unit 37 in accordance with the screen display of the monitor 32 in the group registration units 2B and 3A.

また、ここでは、自らのタグIDと関連づけられた画像のみが表示されているが、このタグIDに基づいて、グループ所属テーブルDB3bにアクセスして自らの所属するグループのグループIDを特定し、また、そのグループIDのグループに属するメンバーのタグIDを特定し、そのメンバーのタグIDと関連づけられた画像も取得することにより、自らの属するグループのメンバーが写っている画像もすべて表示させることが可能である。   Here, only the image associated with its own tag ID is displayed, but based on this tag ID, the group membership table DB 3b is accessed to identify the group ID of the group to which it belongs, By identifying the tag IDs of the members belonging to the group with the group ID and acquiring the images associated with the tag IDs of the members, it is possible to display all the images showing the members of the group to which the members belong. It is.

顧客Uは、モニタ32に表示される画面やスピーカ33から出力される音声によるガイダンスに従い、サムネイル画像の一覧からプリント注文やCD−Rへの記録等の注文を行うサムネイル画像を選択し、また、プリントの際に画像と合成するテンプレートも選択し、注文の指示を行う。端末装置3の入力部37は注文の指示を受け付け、第2の通信部36とネットワーク9経由でセンターサーバ4に対して発注を行う。ここで、テンプレートを複数用意しておき、グループマスタテーブルDB3aのグループ属性や人数、顧客データベースDB2の性別や年齢に応じて、選択可能なテンプレートを変えることも可能である。   The customer U selects a thumbnail image for performing an order such as a print order or recording on a CD-R from the list of thumbnail images according to the screen displayed on the monitor 32 or the voice guidance output from the speaker 33, A template to be combined with the image at the time of printing is also selected and an order is instructed. The input unit 37 of the terminal device 3 accepts an order instruction and places an order with respect to the center server 4 via the second communication unit 36 and the network 9. Here, it is also possible to prepare a plurality of templates and change a selectable template according to the group attribute and the number of people of the group master table DB3a, the sex and the age of the customer database DB2.

なお、センターサーバ4に発注を行った場合には、センターサーバ4は注文のあった画像データS1をラボ5に送信する。ラボ5は注文に応じて画像データS1のプリント出力やCD−R等への記録を行う。ここで、ラボ5では、センターサーバ4の顧客データベースDB2と、グループ管理データベースDB3にアクセスし、発注した顧客の属するグループ属性が「家族」の場合には、グループ全体で1枚のプリントを行い、その他のグループ属性の場合には、メンバーの人数分のプリントが行う。   When placing an order with the center server 4, the center server 4 transmits the ordered image data S 1 to the laboratory 5. The laboratory 5 prints the image data S1 and records it on a CD-R or the like according to the order. Here, in the lab 5, the customer database DB2 and the group management database DB3 of the center server 4 are accessed, and when the group attribute to which the ordered customer belongs is “family”, one sheet is printed for the entire group, In the case of other group attributes, printing is performed for the number of members.

最後に、顧客Uが決済を行う際の処理について説明する。決済は、端末装置3で行う。   Finally, processing when the customer U makes a settlement will be described. Settlement is performed by the terminal device 3.

端末装置3のモニタ32に表示されたメニューから決済が選択されると、決済部3Fでは、第1の通信部31が顧客Uの無線タグID50と通信を行い、タグIDを取得する。そして、第2の通信部36、ネットワーク9経由で、センターサーバ4のグループ管理データベースDB3にアクセスし、そのタグIDを有する顧客が決済権限を持っているかどうかをチェックする。具体的には、図15のタグID「1」の顧客の場合、グループ所属テーブルDB3bにアクセスし、所属グループのグループID「G1」を得る。次に、グループマスタテーブルDB3aにアクセスし、そのグループID「G1」のグループの決済権限を有する顧客のタグID「1」を取得する。ここでは、決済を行おうとしている顧客のタグIDは「1」で一致するので、決済可能と判断する。決済権限を持っていないと判断された場合には、その旨をモニタ32に表示する。決済権限を持っていると判断された場合には、続いて、取引明細データベースDB5にアクセスし、その顧客Uの所属するグループのメンバー全員の取引明細を取得し、合計金額を算出する。具体的には、タグID「1」の顧客の場合、図18に示したレコードを取引明細データベースDB5から取得し、合計金額3150円を算出する。センターサーバ4は、取引明細レコードと合計金額とを端末装置3に返信する。端末装置3では、モニタ32に取引明細と合計金額を表示し、決済方法の選択を促す。顧客Uは、クレジットカード等、所望する決済方法でグループのメンバーの分をまとめて決済を行う。   When payment is selected from the menu displayed on the monitor 32 of the terminal device 3, in the payment unit 3F, the first communication unit 31 communicates with the wireless tag ID 50 of the customer U to acquire the tag ID. Then, the group management database DB3 of the center server 4 is accessed via the second communication unit 36 and the network 9, and it is checked whether or not the customer having the tag ID has the settlement authority. Specifically, in the case of the customer with the tag ID “1” in FIG. 15, the group affiliation table DB 3b is accessed to obtain the group ID “G1” of the affiliation group. Next, the group master table DB 3a is accessed, and the tag ID “1” of the customer who has the settlement authority of the group with the group ID “G1” is acquired. Here, since the tag ID of the customer who is going to make a payment matches with “1”, it is determined that payment is possible. If it is determined that the user does not have the settlement authority, the fact is displayed on the monitor 32. If it is determined that the user has the settlement authority, the transaction details database DB5 is subsequently accessed, transaction details of all members of the group to which the customer U belongs are obtained, and the total amount is calculated. Specifically, in the case of the customer with the tag ID “1”, the record shown in FIG. 18 is acquired from the transaction details database DB5, and a total amount of 3150 yen is calculated. The center server 4 returns the transaction detail record and the total amount to the terminal device 3. In the terminal device 3, the transaction details and the total amount are displayed on the monitor 32 to prompt selection of a settlement method. The customer U makes a payment by collecting the members of the group by a desired payment method such as a credit card.

以上のように、本発明の実施形態となるテーマパークシステムは、グループ登録部2B、3Aが、グループIDと、グループを構成する複数の顧客の各々を識別するタグIDとを関連づけて、複数の顧客の各々をグループのメンバーとして登録し、各サービスを提供する手段が、サービス情報提供、自動撮影、画像検索、注文、決済等のサービスを提供する。ここで、以下の特徴により、より複雑なグループの態様に柔軟かつ的確に対応し、グループとしての利用価値のより高いサービスを提供することが可能になる。   As described above, in the theme park system according to the embodiment of the present invention, the group registration units 2B and 3A associate a group ID with a tag ID for identifying each of a plurality of customers constituting the group, and A means for registering each customer as a member of a group and providing each service provides services such as service information provision, automatic photographing, image search, ordering, and settlement. Here, according to the following features, it becomes possible to flexibly and accurately correspond to a more complicated group aspect, and to provide a service with a higher utility value as a group.

第1に、グループ登録部2B、3Aが、グループの属性をグループIDと関連づけてさらに登録するようにし、各サービスを提供する手段が、このグループの属性に応じてサービスを提供するので、すべてのグループを同様に扱うのではなく、グループ毎に異なるサービスを提供することが可能になり、柔軟かつ的確な、きめの細かいサービスが実現され、効果的である。   First, the group registration units 2B and 3A further register the group attribute in association with the group ID, and the means for providing each service provides the service according to this group attribute. Instead of treating groups in the same way, different services can be provided for each group, and flexible, accurate, and detailed services are realized and effective.

具体的には、自動撮影サービスの場合、画像と関連づけられたタグIDと関連づけられたグループIDによって識別されるグループの属性に基づいて、画像注文部3Eでは、注文時に選択可能なテンプレートの種類を決定し、ラボ5では、例えば、家族グループの場合はグループで1枚の出力、友人グループの場合はメンバーの人数分の出力というように、画像の出力数を決定するので、グループ毎に的確なサービスを実現することができる。   Specifically, in the case of the automatic photographing service, the image ordering unit 3E determines the types of templates that can be selected at the time of order based on the group attribute identified by the tag ID associated with the image and the group ID associated with the image. In the lab 5, the number of output images is determined so that, for example, one output for the group in the case of a family group, and the output for the number of members in the case of a friend group, an accurate output for each group. Service can be realized.

また、情報提供サービスの場合、顧客を識別するタグIDに関連づけられたグループIDにより識別されるグループの属性に基づいて、そのグループのメンバーの顧客に適した情報を出力するので、例えば、テーマパークにおける情報提供であれば、家族グループには家族向けアトラクションの待ち時間情報を提供するというように、グループ毎に的確な情報を提供することが実現される。   In the case of an information providing service, information suitable for the customer of the group member is output based on the attribute of the group identified by the group ID associated with the tag ID for identifying the customer. In the case of providing information in, it is possible to provide accurate information for each group, such as providing the family group with waiting time information for family attractions.

第2に、グループ登録部2B,3Aを、1つのタグIDと2以上のグループIDとを関連づけて登録可能にしたので、1人の顧客が複数のグループに所属する場合にも柔軟かつ的確に対応できるため、1人の顧客が、各所属グループのメンバーとして、各々に適切なサービスを受けられ、効果的である。   Second, since the group registration units 2B and 3A can be registered by associating one tag ID with two or more group IDs, even when one customer belongs to a plurality of groups, it is flexible and accurate. Since it can respond, one customer can receive an appropriate service as a member of each group and is effective.

第3に、グループ変更部3Bが、あるグループIDと関連づけられたタグIDと、そのグループIDにより識別されるグループとは別のグループを識別するグループIDとを関連づけて、そのタグIDによって識別される顧客をその別のグループのメンバーに変更するようにしたので、例えば、ある顧客が、1日のうちの午前中はあるグループに属し、午後からは別のグループに属する場合等のように、グループの構成の変化に動的に対応することが可能になり、それに応じて、提供されるサービスも動的に変更することが可能になり、効果的である。   Third, the group changing unit 3B associates a tag ID associated with a certain group ID with a group ID that identifies a group different from the group identified by the group ID, and is identified by the tag ID. For example, if a customer belongs to a group in the morning of the day and belongs to another group in the afternoon, It becomes possible to respond dynamically to changes in the composition of the group, and accordingly, the provided service can be dynamically changed, which is effective.

また、グループ変更部3Bが、顧客がグループのメンバーとして有効なグループ有効期間と、そのグループを識別するグループIDとを関連づけて登録するようにしたので、所属グループの追加や前の所属グループの放棄といったさらに複雑なグループ態様の変化にも柔軟に対応することが可能になり、さらに効果的である。   In addition, since the group changing unit 3B registers the group valid period in which the customer is effective as a member of the group and the group ID for identifying the group in association with each other, addition of the belonging group or abandonment of the previous belonging group Thus, it is possible to flexibly cope with more complicated changes in the group mode, and it is more effective.

第4に、各サービス提供手段がグループのメンバーの人数に応じてサービスを提供するようにしたので、グループをより強く意識したサービスの提供が可能になり、効果的である。   Fourth, since each service providing means provides a service according to the number of members of the group, it is possible to provide a service with a stronger awareness of the group, which is effective.

具体的には、情報提供サービスにおいて、顧客を識別するタグIDに関連づけられたグループIDにより識別されるグループのメンバーの人数に基づいて、そのグループのメンバーの顧客に適した情報を出力するようにしたので、例えば、テーマパークのアトラクションの定員に応じた空き状況の案内や、飲食店における特定の人数を定員とする座席の空き状況の案内のようなサービスが提供できるようになり、効果的である。   Specifically, in the information providing service, based on the number of members of the group identified by the group ID associated with the tag ID identifying the customer, information suitable for the customer of the group member is output. So, for example, it is possible to provide services such as guidance on availability according to the capacity of theme park attractions and guidance on availability of seats with a specific number of people in restaurants. is there.

第5に、自動撮影サービスにおいて、撮影された画像に対する画像検索部3Dによる検索の可否を、その画像と関連づけられたタグIDと関連づけられたグループIDによって識別されるグループ毎に設定するようにしたので、各顧客が、グループ単位で画像検索のセキュリティを設定できるようになり、実用性の高いサービスの提供が可能になる。   Fifth, in the automatic photographing service, whether or not the image retrieval unit 3D can retrieve the photographed image is set for each group identified by the group ID associated with the tag ID associated with the image. As a result, each customer can set security for image retrieval in units of groups, and can provide highly practical services.

第6に、グループ登録部2B、3Aが、グループのメンバーのうち、所定の商品および/またはサービスの対価の決済権限を有するメンバーを識別するタグIDを、そのグループを識別するグループIDと関連づけてさらに登録するようにし、決済においては、グループ毎に所定の商品および/またはサービスの対価を集計し、決済権限を有するメンバーがまとめて決済を行うようにしたので、グループ内の決済権限を有するメンバーが、グループ全体での商品の購入代金やサービスの利用料金をまとめて決済することが可能になり、顧客Uは、購入代金や利用料金の管理が容易になり、システムの側も、個別に決済を行うよりも効率的である。   Sixth, the group registration unit 2B, 3A associates a tag ID that identifies a member having the authorization to pay for a predetermined product and / or service among the members of the group with a group ID that identifies the group. In addition, in the settlement, for the group, the consideration of the predetermined goods and / or services is aggregated, and the member having the settlement authority performs the settlement together, so the member having the settlement authority in the group However, it becomes possible to make payments for product purchases and service usage charges for the entire group, making it easier for customers U to manage purchase fees and usage charges. Is more efficient than doing

なお、本実施形態では、グループIDをセンターサーバ4の側で管理するようにしているが、無線タグ50にグループIDも書き込むようにしておいてもよい。   In this embodiment, the group ID is managed on the center server 4 side, but the group ID may also be written in the wireless tag 50.

また、本実施形態では、顧客個人を識別する情報を保持する手段として、無線タグ50を使用したが、PHSや携帯電話等の移動体通信端末等であってもよい。   In the present embodiment, the wireless tag 50 is used as means for holding information for identifying a customer individual. However, a mobile communication terminal such as a PHS or a mobile phone may be used.

また、本実施形態では、グループ登録を顧客登録装置2や端末装置3からの入力操作により行うようにしているが、予めグループ登録されているグループ専用の無線タグを配布するようにしてもよい。さらに、家族、カップル、友人等のグループの属性毎に専用の無線タグを配布するようにしてもよい。   In the present embodiment, group registration is performed by an input operation from the customer registration device 2 or the terminal device 3, but a group-specific wireless tag registered in advance may be distributed. Furthermore, a dedicated wireless tag may be distributed for each attribute of a group such as a family, a couple, or a friend.

また、無線タグ50の配布後に、グループのメンバーとなる顧客が所持する無線タグ50を一括してスキャンするようにしてもよい。具体的には、図24のようなグループ登録ゾーンを利用したグループ登録手段が考えられる。図24に示すように、このグループ登録手段は、第1のゲート61Aと、第2のゲート61Bと、問い合わせ情報を表す問い合わせ信号を所定間隔で発信するとともに、両ゲート内の交信エリア内の1以上の無線タグ50からの問い合わせ信号に対する返信信号を受信する通信部62と、通信部62が受信した返信信号により表される返信情報をネットワーク9に出力する出力部13Bとを備えている。この手段によるグループ登録は以下のようにして行われる。まず、第1のゲート61Aが開き、グループのメンバーが両ゲートの中に入る。次に、第1のゲート61Aが閉じ、通信部62が自らの交信エリア内の無線タグ50をすべて検出し、その無線タグ50に書き込まれたタグIDを読み取る。出力部62は、読み取られたタグID情報をネットワーク9経由でセンターサーバ4に送り、センターサーバ4は、送られてきたタグIDを1つのグループのメンバーのものと判断して、グループIDを付与し、グループ管理データベースDB3に登録する。登録が完了したら、第2のゲート61Bが開き、メンバーは退場する。以上のようにしてグループ登録を行うと、所定の端末を用いるよりも短時間かつ容易に登録を行うことが可能になる。   Further, after the wireless tag 50 is distributed, the wireless tags 50 possessed by the customers who are members of the group may be scanned in a batch. Specifically, group registration means using a group registration zone as shown in FIG. 24 can be considered. As shown in FIG. 24, this group registration means transmits inquiry signals representing inquiry information to the first gate 61A, the second gate 61B, and 1 in the communication area in both gates. A communication unit 62 that receives a reply signal to the inquiry signal from the wireless tag 50 described above and an output unit 13B that outputs reply information represented by the reply signal received by the communication unit 62 to the network 9 are provided. Group registration by this means is performed as follows. First, the first gate 61A opens, and the group members enter both gates. Next, the first gate 61A is closed, and the communication unit 62 detects all the wireless tags 50 in its communication area, and reads the tag ID written in the wireless tag 50. The output unit 62 sends the read tag ID information to the center server 4 via the network 9, and the center server 4 determines that the received tag ID is a member of one group and assigns a group ID. And registered in the group management database DB3. When registration is complete, the second gate 61B opens and the member leaves. When group registration is performed as described above, registration can be performed in a shorter time and more easily than when a predetermined terminal is used.

また、本実施形態のテーマパークシステムに、各顧客の利用したアトラクションや飲食店等の施設の履歴を記憶するデータベースをさらに設ければ、顧客データベースDB2に登録された各顧客の属性を利用して、軌跡や滞在施設、滞在時間等の施設の利用傾向を顧客の属性毎に把握することができる他、グループ管理データベースDB3に登録された情報をも利用することにより、グループ毎の行動傾向や、上記の施設の利用傾向を把握することも可能にあり、マーケティング分野での情報の活用も実現され、テーマパーク内での顧客の流れを操作すること等に役立てることができる。   In addition, if the theme park system of the present embodiment further includes a database for storing the history of attractions and restaurants used by each customer, the attributes of each customer registered in the customer database DB2 are used. In addition to being able to grasp the usage trend of facilities such as trajectory, staying facilities, and staying time for each customer attribute, by using the information registered in the group management database DB3, It is also possible to grasp the usage trend of the above facilities, the utilization of information in the marketing field is realized, and it can be used for manipulating the flow of customers in the theme park.

本発明の実施形態によるテーマパークシステムの構成を示す概略ブロック図The schematic block diagram which shows the structure of the theme park system by embodiment of this invention 自動撮影装置の構成を示す概略斜視図Schematic perspective view showing configuration of automatic photographing apparatus 広域センサの構成を示す概略ブロック図Schematic block diagram showing the configuration of the wide area sensor 通信デバイスの構成を示す概略ブロック図Schematic block diagram showing the configuration of the communication device 撮影デバイスの構成を示す概略ブロック図Schematic block diagram showing the configuration of the imaging device 表示器の構成を示す概略ブロック図Schematic block diagram showing the configuration of the display 無線タグの構成を示す概略ブロック図Schematic block diagram showing the configuration of the wireless tag 顧客登録装置の構成を示す概略ブロック図Schematic block diagram showing the configuration of the customer registration device 端末装置の構成を示す概略ブロック図Schematic block diagram showing the configuration of the terminal device センターサーバの構成を示す概略ブロック図Schematic block diagram showing the configuration of the center server 本実施形態におけるにおけるデータベースの構成を示す図The figure which shows the structure of the database in this embodiment. 画像データベースの一例を示す図Figure showing an example of an image database 顧客データベースの一例を示す図Diagram showing an example of customer database グループ管理データベースのグループマスタテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the group master table of a group management database グループ管理データベースのグループ所属テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the group affiliation table of a group management database グループ管理データベースの検索可否管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the search management table of a group management database 提供情報データベースの一例を示す図Figure showing an example of the provided information database 取引明細データベースの一例を示す図Diagram showing an example of transaction details database 本実施形態においてサービス情報を提供する際に行われる処理を示すフローチャートA flowchart showing processing performed when providing service information in the present embodiment 端末装置からサービス情報が出力される状態を示す図The figure which shows the state in which service information is output from a terminal device 自動撮影装置において撮影時に行われる処理を示すフローチャート(その1)The flowchart which shows the process performed at the time of imaging | photography in an automatic imaging device (the 1) 自動撮影装置において撮影時に行われる処理を示すフローチャート(その2)Flowchart showing processing performed at the time of photographing in the automatic photographing apparatus (part 2) サムネイル画像の一覧を示す図Figure showing a list of thumbnail images グループ登録ゾーンを用いたグループ登録手段の一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of group registration means using a group registration zone

符号の説明Explanation of symbols

1 自動撮影装置
1A 撮影エリア
2 顧客登録装置
3 端末装置
4 センターサーバ
5 ラボ
9 ネットワーク
11A,11B ゲート
12 広域センサ
13,13′ 通信デバイス
14,14′ 撮影デバイス
15 表示器
16A,16B 人物センサ
21 タグ書込部
22 タグ排出部
23 モニタ
24 スピーカ
25 メモリ
26 制御部
27 通信部
28 入力部
31 第1の通信部
32 モニタ
33 スピーカ
34 メモリ
35 制御部
36 第2の通信部
37 入力部
41 通信部
42 メモリ
43 管理部
44 制御部
50 無線タグ
51 メモリ
52 通信部
53 撮影ボタン
54 制御部
61A 第1のゲート
61B 第2のゲート
62 通信部
63 出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Automatic imaging device 1A Imaging area 2 Customer registration device 3 Terminal device 4 Center server 5 Lab 9 Network 11A, 11B Gate 12 Wide area sensor 13, 13 'Communication device 14, 14' Imaging device 15 Indicator 16A, 16B Person sensor 21 Tag Write unit 22 Tag discharge unit 23 Monitor 24 Speaker 25 Memory 26 Control unit 27 Communication unit 28 Input unit 31 First communication unit 32 Monitor 33 Speaker 34 Memory 35 Control unit 36 Second communication unit 37 Input unit 41 Communication unit 42 Memory 43 Management unit 44 Control unit 50 Wireless tag 51 Memory 52 Communication unit 53 Shooting button 54 Control unit 61A First gate 61B Second gate 62 Communication unit 63 Output unit

Claims (12)

複数の顧客から構成されるグループを識別するグループ識別情報と、該複数の顧客の各々を識別する個人識別情報とを関連づけて、該複数の顧客の各々を該グループのメンバーとして登録するグループ登録手段と、
登録された前記グループの各メンバーに対して、該グループとしての利用価値の高いサービスを提供するサービス提供手段とを備え、
前記グループ登録手段が、前記グループの属性を前記グループ識別情報と関連づけてさらに登録するものであり、
前記サービス提供手段が、前記グループの属性に応じて前記サービスを提供するものであることを特徴とするサービス提供システム。
Group registration means for associating group identification information for identifying a group composed of a plurality of customers with personal identification information for identifying each of the plurality of customers, and registering each of the plurality of customers as a member of the group When,
Service providing means for providing each member of the registered group with a service having a high utility value as the group,
The group registration means further registers the attribute of the group in association with the group identification information;
The service providing system, wherein the service providing means provides the service according to an attribute of the group.
前記サービス提供手段が、
顧客によって所持される、該顧客を識別する前記個人識別情報を発信する識別情報発信手段と、
前記識別情報発信手段からの前記個人識別情報の受信に応じて、該識別情報発信手段を所持する前記顧客を自動撮影する撮影手段と、
該自動撮影によって出力された画像と前記撮影手段によって受信された個人識別情報とを関連づけて記憶する画像記憶手段と、
該画像記憶手段から前記画像を取得し、該画像を所定の媒体に出力する画像出力手段と
を有して、自動撮影サービスを提供するものであり、
前記画像出力手段が、該画像と関連づけられた個人識別情報と関連づけられたグループ識別情報によって識別されるグループの属性に基づいて、該画像の出力数を決定するものであることを特徴とする請求項1記載のサービス提供システム。
The service providing means is
Identification information transmission means for transmitting the personal identification information for identifying the customer possessed by the customer;
In response to reception of the personal identification information from the identification information transmission means, photographing means for automatically photographing the customer who possesses the identification information transmission means,
Image storage means for storing the image output by the automatic photographing and the personal identification information received by the photographing means in association with each other;
An image output unit that acquires the image from the image storage unit and outputs the image to a predetermined medium, and provides an automatic photographing service;
The image output means determines the output number of the image based on an attribute of a group identified by group identification information associated with personal identification information associated with the image. Item 4. The service providing system according to Item 1.
前記サービス提供手段が、
前記顧客に提供する各種商品および/またはサービスに関する情報を、該情報の提供に適した前記グループの属性と関連づけて記憶する情報記憶手段と、
前記顧客を識別する個人識別情報に関連づけられたグループ識別情報により識別されるグループの属性に基づいて、該顧客に適した前記情報を出力する情報出力手段と
を有して、情報提供サービスを提供するものであることを特徴とする請求項1記載のサービス提供システム。
The service providing means is
Information storage means for storing information relating to various products and / or services provided to the customer in association with attributes of the group suitable for providing the information;
Providing an information providing service, comprising information output means for outputting the information suitable for the customer based on the attribute of the group identified by the group identification information associated with the personal identification information for identifying the customer The service providing system according to claim 1, wherein:
複数の顧客から構成されるグループを識別するグループ識別情報と、該複数の顧客の各々を識別する個人識別情報とを関連づけて、該複数の顧客の各々を該グループのメンバーとして登録するグループ登録手段と、
登録された前記グループの各メンバーに対して、該グループとしての利用価値の高いサービスを提供するサービス提供手段とを備え、
前記グループ登録手段が、前記個人識別情報と2以上の前記グループ識別情報とを関連づけて登録可能なものであることを特徴とするサービス提供システム。
Group registration means for associating group identification information for identifying a group composed of a plurality of customers with personal identification information for identifying each of the plurality of customers, and registering each of the plurality of customers as a member of the group When,
Service providing means for providing each member of the registered group with a service having a high utility value as the group,
The service providing system, wherein the group registration means is capable of registering the personal identification information and the two or more group identification information in association with each other.
前記個人識別情報と関連づけられる前記2以上のグループ識別情報が、階層化されたグループを識別するものであることを特徴とする請求項4記載のサービス提供システム。   5. The service providing system according to claim 4, wherein the two or more group identification information associated with the personal identification information identifies a hierarchical group. 複数の顧客から構成されるグループを識別するグループ識別情報と、該複数の顧客の各々を識別する個人識別情報とを関連づけて、該複数の顧客の各々を該グループのメンバーとして登録するグループ登録手段と、
前記グループ識別情報と関連づけられた前記個人識別情報と、該グループ識別情報により識別されるグループとは別のグループを識別するグループ識別情報とを関連づけて、前記個人識別情報によって識別される顧客を前記別のグループのメンバーに変更して登録するグループ変更手段と、
登録された前記グループの各メンバーに対して、該グループとしての利用価値の高いサービスを提供するサービス提供手段とを備えたことを特徴とするサービス提供システム。
Group registration means for associating group identification information for identifying a group composed of a plurality of customers with personal identification information for identifying each of the plurality of customers, and registering each of the plurality of customers as a member of the group When,
Associating the personal identification information associated with the group identification information with group identification information identifying a group different from the group identified by the group identification information, and identifying a customer identified by the personal identification information Group change means to change and register as a member of another group,
A service providing system comprising service providing means for providing each member of the registered group with a service having high utility value as the group.
前記グループ変更手段が、前記顧客が前記グループのメンバーとして有効なグループ有効期間と、該グループを識別するグループ識別情報とを関連づけて登録するものであることを特徴とする請求項6記載のサービス提供システム。   7. The service provision according to claim 6, wherein the group changing means registers the group validity period in which the customer is effective as a member of the group in association with group identification information for identifying the group. system. 複数の顧客から構成されるグループを識別するグループ識別情報と、該複数の顧客の各々を識別する個人識別情報とを関連づけて、該複数の顧客の各々を該グループのメンバーとして登録するグループ登録手段と、
登録された前記グループの各メンバーに対して、該グループとしての利用価値の高いサービスを提供するサービス提供手段とを備え、
前記サービス提供手段がが、前記グループのメンバーの人数に応じて前記サービスを提供するものであることを特徴とするサービス提供システム。
Group registration means for associating group identification information for identifying a group composed of a plurality of customers with personal identification information for identifying each of the plurality of customers, and registering each of the plurality of customers as a member of the group When,
Service providing means for providing each member of the registered group with a service having high utility value as the group;
The service providing system, wherein the service providing means provides the service according to the number of members of the group.
前記サービス提供手段が、
前記顧客に提供する各種商品および/またはサービスに関する情報を、該情報の提供に適した前記グループのメンバーの人数と関連づけて記憶する情報記憶手段と、
前記顧客を識別する個人識別情報に関連づけられたグループ識別情報により識別されるグループのメンバーの人数に基づいて、該顧客に適した前記情報を出力する情報出力手段と
を有して、情報提供サービスを提供するものであることを特徴とする請求項8記載のサービス提供システム。
The service providing means is
Information storage means for storing information relating to various products and / or services provided to the customer in association with the number of members of the group suitable for providing the information;
An information output service comprising: information output means for outputting the information suitable for the customer based on the number of members of the group identified by the group identification information associated with the personal identification information for identifying the customer; 9. The service providing system according to claim 8, wherein the service providing system is provided.
前記サービス提供手段が、
前記顧客の属性を、該顧客を識別する個人識別情報と関連づけて登録する顧客登録手段をさらに有し、
前記情報記憶手段が、前記情報を、該情報の提供に適した顧客の属性ともさらに関連づけて記憶するものであり、
前記情報出力手段が、前記顧客を識別する個人識別情報と関連づけられた顧客の属性にも基づいて、該顧客に適した前記情報を出力するものであることを特徴とする請求項3または9記載のサービス提供システム。
The service providing means is
Customer registration means for registering the customer attribute in association with personal identification information for identifying the customer;
The information storage means stores the information in further association with a customer attribute suitable for providing the information;
10. The information output unit is configured to output the information suitable for a customer based on a customer attribute associated with personal identification information for identifying the customer. Service provision system.
複数の顧客から構成されるグループを識別するグループ識別情報と、該複数の顧客の各々を識別する個人識別情報とを関連づけて、該複数の顧客の各々を該グループのメンバーとして登録するグループ登録手段と、
登録された前記グループの各メンバーに対して、該グループとしての利用価値の高いサービスを提供するサービス提供手段とを備え、
前記サービス提供手段が、
顧客によって所持される、該顧客を識別する前記個人識別情報を発信する識別情報発信手段と、
前記識別情報発信手段からの前記個人識別情報の受信に応じて、該識別情報発信手段を所持する前記顧客を自動撮影する撮影手段と、
該自動撮影によって出力された画像と前記撮影手段によって受信された個人識別情報とを関連づけて記憶する画像記憶手段と、
前記顧客の検索要求に応じて、該顧客を識別する個人識別情報と関連づけられた画像を前記画像記憶手段から検索して取得する画像検索手段と、
前記画像に対する該画像検索手段による検索の可否を、該画像と関連づけられた個人識別情報と関連づけられたグループ識別情報によって識別されるグループ毎に設定する検索可否設定手段と
を有して、自動撮影サービスを提供するものであることを特徴とするサービス提供システム。
Group registration means for associating group identification information for identifying a group composed of a plurality of customers with personal identification information for identifying each of the plurality of customers, and registering each of the plurality of customers as a member of the group When,
Service providing means for providing each member of the registered group with a service having a high utility value as the group,
The service providing means is
Identification information transmission means for transmitting the personal identification information for identifying the customer possessed by the customer;
In response to reception of the personal identification information from the identification information transmission means, photographing means for automatically photographing the customer who possesses the identification information transmission means,
Image storage means for storing the image output by the automatic photographing and the personal identification information received by the photographing means in association with each other;
In response to the customer search request, image search means for searching and acquiring an image associated with personal identification information for identifying the customer from the image storage means;
A search availability setting unit configured to set, for each group identified by the group identification information associated with the personal identification information associated with the image, whether or not the image can be retrieved by the image retrieval unit; A service providing system characterized by providing a service.
複数の顧客から構成されるグループを識別するグループ識別情報と、該複数の顧客の各々を識別する個人識別情報とを関連づけて、該複数の顧客の各々を該グループのメンバーとして登録するグループ登録手段と、
登録された前記グループの各メンバーに対して、該グループとしての利用価値の高いサービスを提供するサービス提供手段とを備え、
前記グループ登録手段が、前記グループのメンバーのうち、所定の商品および/またはサービスの対価の決済権限を有するメンバーを識別する個人識別情報を、該グループを識別するグループ識別情報と関連づけてさらに登録するものであり、
前記サービス提供手段が、前記グループ毎に前記所定の商品および/またはサービスの対価を集計し、前記決済権限を有するメンバーがまとめて決済を行うものであることを特徴とするサービス提供システム。
Group registration means for associating group identification information for identifying a group composed of a plurality of customers with personal identification information for identifying each of the plurality of customers, and registering each of the plurality of customers as a member of the group When,
Service providing means for providing each member of the registered group with a service having a high utility value as the group,
The group registration means further registers personal identification information for identifying a member having a payment authority for a predetermined product and / or service among members of the group in association with the group identification information for identifying the group. Is,
The service providing system, wherein the service providing means totals the value of the predetermined product and / or service for each group, and a member having the settlement authority performs settlement collectively.
JP2003340638A 2003-09-22 2003-09-30 Service providing system Withdrawn JP2005107886A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340638A JP2005107886A (en) 2003-09-30 2003-09-30 Service providing system
US10/946,623 US7477841B2 (en) 2003-09-22 2004-09-22 Service provision system and automatic photography system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340638A JP2005107886A (en) 2003-09-30 2003-09-30 Service providing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107886A true JP2005107886A (en) 2005-04-21

Family

ID=34535473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340638A Withdrawn JP2005107886A (en) 2003-09-22 2003-09-30 Service providing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005107886A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318086A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp Template selection apparatus, mobile phone having the apparatus, template selection method, program for causing computer to function as template selection apparatus, and recording medium
JP2007108850A (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Pia Corp Seat management system and computer program and method for realizing the same
JP2008242889A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content usage system
US7791645B2 (en) 2005-05-16 2010-09-07 Sony Corporation Imaging system and system control method
JP2011164724A (en) * 2010-02-04 2011-08-25 Namco Bandai Games Inc Network system, program,information storage medium and control method for the network system
JP2013012197A (en) * 2011-06-28 2013-01-17 Nhn Business Platform Corp Customer relationship management method through multiplex-assigning connection password of access point, customer management server and computer readable recording medium
JP2013068978A (en) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Solutions Ltd Sightseeing memorial album creation device and system
KR20130100849A (en) * 2012-02-07 2013-09-12 에스케이텔레콤 주식회사 Credit card payment management system and method thereof
JP2014102551A (en) * 2012-11-16 2014-06-05 Nintendo Co Ltd Service providing system, service providing method, server system and service distribution program
JP2021051511A (en) * 2019-09-24 2021-04-01 東芝テック株式会社 Store managing device, store managing system and store managing method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318086A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp Template selection apparatus, mobile phone having the apparatus, template selection method, program for causing computer to function as template selection apparatus, and recording medium
US7791645B2 (en) 2005-05-16 2010-09-07 Sony Corporation Imaging system and system control method
JP2007108850A (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Pia Corp Seat management system and computer program and method for realizing the same
JP2008242889A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content usage system
JP2011164724A (en) * 2010-02-04 2011-08-25 Namco Bandai Games Inc Network system, program,information storage medium and control method for the network system
US11263647B2 (en) 2011-06-28 2022-03-01 Naver Corporation Method, management server and computer readable recording medium for managing a customer relationship
JP2013012197A (en) * 2011-06-28 2013-01-17 Nhn Business Platform Corp Customer relationship management method through multiplex-assigning connection password of access point, customer management server and computer readable recording medium
JP2013068978A (en) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Solutions Ltd Sightseeing memorial album creation device and system
KR101672504B1 (en) * 2012-02-07 2016-11-03 에스케이텔레콤 주식회사 Credit card payment management system and method thereof
KR20130100849A (en) * 2012-02-07 2013-09-12 에스케이텔레콤 주식회사 Credit card payment management system and method thereof
JP2014102551A (en) * 2012-11-16 2014-06-05 Nintendo Co Ltd Service providing system, service providing method, server system and service distribution program
JP2021051511A (en) * 2019-09-24 2021-04-01 東芝テック株式会社 Store managing device, store managing system and store managing method
JP7416594B2 (en) 2019-09-24 2024-01-17 東芝テック株式会社 Store management device, store management system, and store management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7477841B2 (en) Service provision system and automatic photography system
US7639279B2 (en) Image management system
CN100541546C (en) rental system
US20040010445A1 (en) Digital camera valet gate
JP2004260304A (en) Image management system
CN103067657A (en) Image pickup apparatus
EP1463976A2 (en) Image capture system
JP4659184B2 (en) Amusement facility service system
JP2005107886A (en) Service providing system
JP4815044B2 (en) Information service system server and its operation method
JP4703713B2 (en) Operation method of information service system
JP2019061441A (en) Baggage storage service management system and baggage storage service management method
JP2003091475A (en) Information distribution server, aggregation system, information distribution system, information distribution method, aggregation method, and recording medium
JP2009064374A (en) Information terminal and computer program
CN110379090A (en) Unlocking method and device of gift cabinet, storage medium and electronic equipment
JP2005124176A (en) Automatic photographing system
KR20000063758A (en) System for casting entertainers and models making use of image on the internet and method thereof
JP2002320172A (en) Photographing system
JP6296196B2 (en) Management apparatus and control method
US7706578B2 (en) Image compilation production system and method
JP2005063191A (en) Information collection system, method and program
JP2002117426A (en) Report system for customer information, in-coming and out-going management system, report method for customer information, and in-coming and out-going management method
JP2019066965A (en) Memorable ticket registration support system, its method and program
JP2000147676A (en) Printing system
JP2021033604A (en) Compartment usage state management system, management server, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205