JP2005190297A - Server, information processor and casing - Google Patents
Server, information processor and casing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005190297A JP2005190297A JP2003432591A JP2003432591A JP2005190297A JP 2005190297 A JP2005190297 A JP 2005190297A JP 2003432591 A JP2003432591 A JP 2003432591A JP 2003432591 A JP2003432591 A JP 2003432591A JP 2005190297 A JP2005190297 A JP 2005190297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control board
- board
- casing
- server
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネットワークに接続して用いられるサーバ、各種情報を処理する情報処理装置、及びこれらサーバや情報処理装置の外装ケースとして用いられる筐体に関する。 The present invention relates to a server used by connecting to a network, an information processing apparatus that processes various types of information, and a housing used as an outer case of these servers and information processing apparatuses.
近年、情報処理装置として広く利用される例えばパーソナルコンピュータは、一般に、メインメモリ、CPU(Central Processing Unit)、又はハードディスク等の増設やこれらの部品交換をユーザレベルで行える構造を有している。例えば、ノートブック型コンピュータの筐体の底部に、拡張用メモリカードの装着部を備えるメモリ増設機構等もその一例である(例えば、特許文献1参照)。
ここで、上述したような汎用のコンピュータに加え、例えば業務用のサーバ等にも、無論、機能拡張用の構造が設けられている。つまり、このような業務用サーバも、汎用のコンピュータ等と同様に、部品交換や増設の際の作業性の簡易化や、また同時に端末本体の小型化等が求められている。 Here, in addition to the general-purpose computer as described above, for example, a business server is provided with a structure for function expansion. That is, such a business server is also required to simplify workability when replacing or adding parts, and at the same time to reduce the size of the terminal body, as with a general-purpose computer.
そこで本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、装置本体の小型化を図れるとともに内部部品の交換や増設を容易に行うことができるサーバ、情報処理装置及び筐体の提供を目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and provides a server, an information processing apparatus, and a housing that can reduce the size of the apparatus body and can easily replace or add internal components. With the goal.
上記目的を達成するために、本発明は、第1の電子部品が一方の面に着脱自在に装着された第1の制御基板と、前記第1の制御基板に直交するようにして装着された制御用基板であって、前記第1の制御基板の他方の面と対向配置可能な拡張基板の装着用コネクタを含む第2の電子部品が搭載された第2の制御基板と、前記第1及び第2の制御基板をこれら基板上の前記各電子部品とともに収容する筐体と、前記筐体内の前記第1の制御基板の各面と各々対向する該筐体上の部位を開閉する開閉蓋とを具備する例えばサーバである。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a first control board having a first electronic component detachably attached to one surface and a first control board mounted so as to be orthogonal to the first control board. A second control board on which a second electronic component including a connector for mounting an expansion board that can be disposed opposite to the other surface of the first control board is mounted; A housing that houses the second control board together with the electronic components on the boards, and an opening / closing lid that opens and closes a portion of the housing that faces each surface of the first control board in the housing. For example, a server.
本発明では、装置本体の主要部品を搭載するメインの制御基板を、第1及び第2の制御基板からなる2ピースに分けた構造とし、筐体内において第2の制御基板が直交するように装着された第1の制御基板を隔てて、当該第1の制御基板の一方の面側に、中央演算処理装置や主記憶装置等の第1の電子部品を、他方の面側に、第2の制御基板を介して拡張基板等を配置可能にするものである。これにより、筐体内部の空間を有効に利用することができ、装置本体の小型化を図ることができる。さらに、本発明では、第1の制御基板の各面と各々対向する筐体の一部を開閉蓋を通じて外部に対して開放できるので、筐体内の第1、第2の電子部品や拡張基板等に対して、第1の制御基板の両面側からアクセスする(部品の着脱操作を行う)ことができ、これにより内部部品の増設や交換を簡単に行うことができる。 In the present invention, the main control board on which the main components of the apparatus main body are mounted is divided into two pieces consisting of the first and second control boards, and is mounted so that the second control board is orthogonal in the housing. A first electronic component such as a central processing unit or a main storage device is provided on one surface side of the first control substrate, and a second electronic device is provided on the other surface side. An extension board or the like can be arranged via the control board. Thereby, the space inside a housing | casing can be utilized effectively and size reduction of an apparatus main body can be achieved. Furthermore, in the present invention, since a part of the casing that faces each surface of the first control board can be opened to the outside through the opening / closing lid, the first and second electronic components in the casing, the extension board, etc. On the other hand, access can be performed from both sides of the first control board (parts can be attached / detached), whereby internal parts can be easily added or replaced.
ここで、デバイス制御のためのデータを入出力する入出力端子を第2の電子部品として、第2の制御基板上に搭載させること等も可能である。この場合、第2の制御基板上のいずれかの端縁(基板の一辺を形成するエッジ部)に入出力端子が配置され、さらにこの入出力端子を外部に露出させる開口部を筐体に設けること等が例示される。このように、第1の制御基板と第2の制御基板とに分けた部品レイアウトを適用することで、上述したように筐体内の空間が効率良く利用され、装置の小型化に寄与できる。また、これにより、部品レイアウトにおける設計的自由度が広がることから、増設や部品交換を行う上での作業空間等も筐体内に十分に確保でき、部品増設の際等の作業性を向上させることができる。 Here, an input / output terminal for inputting / outputting data for device control can be mounted on the second control board as the second electronic component. In this case, the input / output terminals are arranged at any edge on the second control board (edge part forming one side of the board), and an opening for exposing the input / output terminals to the outside is provided in the housing. This is exemplified. As described above, by applying the component layout divided into the first control board and the second control board, the space in the housing is efficiently used as described above, which can contribute to the downsizing of the apparatus. In addition, this increases the degree of design freedom in component layout, so that a sufficient work space can be secured in the chassis for adding or replacing components, and workability when adding components is improved. Can do.
また、本発明においては、前記開閉蓋が、前記第1又は第2の電子部品の搭載部位を開閉する外蓋と、前記第1又は第2の制御基板に搭載された取り扱いを規制すべき第3の電子部品の搭載部位を開閉する内蓋とで構成される二重構造のものであってもよい。この場合の第3の電子部品としては、ある程度の技術的知識が必要であるとともに操作の頻度が比較的少ない例えばCPUの動作クロック等を設定するための、いわゆるディップスイッチやジャンパスイッチ等が例示される。
Further, in the present invention, the opening / closing lid should regulate the outer lid that opens and closes the mounting portion of the first or second electronic component and the handling mounted on the first or second control board. It may have a double structure constituted by an inner lid that opens and closes the mounting part of the
このように、本発明によれば、装置本体の小型化を図れるとともに内部部品の交換や増設を容易に行うことができるサーバ、情報処理装置及び筐体を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a server, an information processing apparatus, and a housing that can reduce the size of the apparatus main body and can easily replace or add internal components.
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るサーバを上面及び前面側からみた斜視図、図2は、このサーバからトップパネル及びボトムパネルを取り外した状態を底面及び背面側からみた分解斜視図、図3は、このサーバのケーシングからボトムパネル及び保護パネルを外した状態を底面及び背面側からみた分解斜視図、図4は、このサーバに内蔵されたプロセッサボード、ライザボード及び拡張ボードの構造を概略的に示す分解斜視図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a server according to an embodiment of the present invention as seen from the top and front sides, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the server with the top panel and bottom panel removed from the bottom and back sides. 3 is an exploded perspective view of the server with the bottom panel and the protection panel removed from the bottom and rear sides, and FIG. 4 schematically shows the structure of the processor board, riser board, and expansion board built in the server. FIG.
これらの図に示すように、このサーバ1は、横置きタイプであるとともに奥行き方向に長く構成されたデスクトップ型の端末装置である。このサーバ1は、電源2と、ハードディスク3やCDドライブ5等の外部記憶装置と、プロセッサユニット6と、ライザユニット7と、これらの装置や各種部品類を収容するための外装用の筐体であるケーシング8とから主に構成される。ケーシング8の前面(図中のfront側面)には、モデムカードやLAN(Local Area Network)カード等の各種PCカードを装着するためのPCカードスロット9が用意されている。また、ケーシング8の背面(図中のrear側面)には、ケーシング8の内部を冷却するための複数のファン10が設けられている。
As shown in these drawings, the server 1 is a desktop type terminal device that is of a horizontal type and is long in the depth direction. The server 1 includes a
プロセッサユニット6は、図1及び図2に示すように、第1の制御基板としての両面実装タイプのプロセッサボード12と、このプロセッサボード12上に搭載された第1の電子部品としてのCPU15及びメインメモリ14とを備えている。プロセッサボード12は、水平に寝かせたかたちで、ケーシング8内の中央部分に配置され、スタッドやリベット等を介してケーシング8に固定されている。ここで、ケーシング8には、図2及び図3に示すように、内部に収容されたプロセッサボード12の各面(上面[図中のtop側面]及び下面[図中のbottom側面])と各々対向する当該ケーシング上の部位を開閉する開閉蓋が、トップパネル16及びボトムパネル17として設けられている。このトップパネル16及びボトムパネル17の端縁には、例えばスライド用突起が各々設けられており、一方、ケーシング8の本体部分の上側及び下側の縁部には、上記スライド用突起を係合させた状態で、トップパネル16及びボトムパネル17をスライドさせつつ装着することが可能な例えばスライド溝が設けられている。これにより、トップパネル16及びボトムパネル17は、例えばドライバ等の工具を用いることなく、ケーシング8の本体部分の上部及び底部に着脱自在に装着される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
CPU15及びメインメモリ14は、図2に示すように、それぞれ専用のメモリソケット14a又はCPUソケット(図示せず)を介して、プロセッサボード12の下面(ケーシング8の底部側方向の基板面)に着脱自在に装着されている。また、プロセッサユニット6には、プロセッサボード12上に実装されたノースブリッジ18やサウスブリッジ19等からなる、いわゆるチップセットが設けられている。なお、本実施形態では、プロセッサボード12の上面(ケーシング8の上部方向の基板面)に、ノースブリッジ18及びサウスブリッジ19が実装されている例を示しているが、これらがプロセッサボード12の下面に実装されるものであってもよい。
As shown in FIG. 2, the
ライザユニット7は、第2の制御基板であるライザボード20と、このライザボード20上に搭載された第2の電子部品としての複数の拡張用コネクタ21及びI/O(Input/Output)ポート群22とを備えている。ライザボード20は、プロセッサボード12に対して直交するように垂直方向に起立した姿勢で配置されている。詳細には、ライザボード20は、図4にも示すように、自身の一方の面(左側[図中のright側方向と相反する方向]の面)の中央からケーシング8の奥行き方向に延びるようにして設けられたコネクタ23が、プロセッサボード12の右側の端縁(基板のエッジ部)に設けられた端子部24と装着されている。これにより、プロセッサボード12とライザボード20とは、断面T字状に配置され、この一方のライザボード20は、ケーシング8内の右側(図に示すright側)方向に寄せられたかたちで固定されている。
The
また、上記I/Oポート群22は、各種デバイスを制御するためのデータを入出力するインタフェースであって、図2に示すように、ライザボード20のリア側の端縁(基板のエッジ部)に配置されている。すなわち、I/Oポート群22は、ケーシング8のリア側から各端子部を外部に露出させるかたちで、当該ケーシング8の背面に固定されている。I/Oポート群22としては、例えばシリアルポート、パラレルポート、PS2ポート、VGA(Video Graphics Array)ポート、USB(Universal Serial Bus)ポート等が例示される。
The I /
また、上記複数の拡張用コネクタ21は、例えばPCI(Peripheral Component Interconnect)用のインタフェースであって、図4に示すように、ライザボード20上におけるプロセッサボード12の接続用のコネクタ23が実装された基板面と同一面に並設されるかたちで、各々実装されている。すなわち、この拡張用コネクタ21には、プロセッサボード12の上面と対向して配置される例えばSCSI(Small Computer System Interface)カード等の拡張ボード25が端子部34を介して(2枚)装着されている。なお、上から2番段目の拡張用コネクタ21に装着された拡張ボード25については、図4においては、その図示を省略している。この拡張ボード25のリア側の縁部には、出力端子等を保持する金属プレート部分が設けられており、このプレート部分がケーシング8の背面にねじ止めされている。これにより、プロセッサボード12とライザボード20と拡張ボード25とは、断面コの字状に配置される。
Further, the plurality of
また、この実施形態では、プロセッサボード12の下面と対向配置可能に上記拡張ボード25を装着できる部位にも拡張用コネクタ21aが設けらているものの、CPU15やメインメモリ14の増設や部品交換の際等の作業性が考慮され、プロセッサボード12の下面と対向する位置へは拡張ボード25が未装着になっている。さらに、拡張ボード25として適用されるPCIカードは、サーバ本体の小型化が考慮され、ケーシング8の背面にねじ止めされる上記金属プレート部分が短い、いわゆるハーフ型のPCIカードが採用されている。ここで、このような拡張ボード25は、例えば上述したI/Oポートを搭載する拡張基板であってもよい。
Further, in this embodiment, although the
次に、このようなサーバ1の部品レイアウトについてさらに詳述する。
すなわち、図1及び図2に示すように、ハードディスク3やCDドライブ5等の外部記憶装置及びPCカードスロット9等は、ケーシング8内のフロント側に寄せられて配置されている。また、これらのドライブ装置やPCカードスロット9をケーシング8内の奥行き方向で避けるように、プロセッサユニット6、ライザユニット7、及びライザユニット7に装着される拡張ボード25が、ケーシング8内のリア側に寄せて配置されている。電源2は、ケーシング8の背面に自身の電源ファン(図示せず)等を露出させるようにして固定されている。詳細には、電源2は、プロセッサボード12の上面側に配置され、さらに拡張ボード25をケーシング8内の幅方向で避けるようにしてケーシング8内の左側部に寄せたかたちで配置されている。さらに、上述したように、プロセッサボード12の底部側にはCPU15及びメインメモリ14が配置されている。
Next, the component layout of such a server 1 will be described in detail.
That is, as shown in FIGS. 1 and 2, the external storage device such as the
したがって、本実施形態のケーシング8を備えるサーバ1では、装置本体の主要部品を搭載するメインの制御基板を、プロセッサボード12とライザボード20との2ピースに分けたかたちの部品構成とし、ケーシング8内においてライザボード20を直交させて装着したプロセッサボード12を隔てて、上部側に、電源2及び拡張ボード25を、底部側に、CPU15及びメインメモリ14をそれぞれ配置するものである。これにより、サーバ1によれば、ケーシング8内の空間を効率良く利用でき、装置本体の小型化を図ることができる。また、サーバ1によれば、プロセッサボード12の底面と、ケーシング8の下方の内壁面(ケーシング下方の左右及び底部の内側面)とで、ファン10によるCPU15の冷却のためのエアの送風路が実質的に構成されるので、特別にダクト構造を設けることなく、CPU15に冷却作用を付与することができる。これにより、サーバ1の例えば製造コストの低減を図ることができる。
Therefore, in the server 1 including the
また、本実施形態のサーバ1では、図2及び図3に示すように、ケーシング8からトップパネル16及びボトムパネル17を取り外すことで、プロセッサボード12の各面と各々対向するケーシング8の上部及び底部を、容易に外部に対して開放させることができる。これにより、サーバ1によれば、ケーシング8内の拡張ボード25、CPU15、メインメモリ14、ハードディスク3、及びCDドライブ5に対して、プロセッサボード12の両面側からアクセスできる(部品の着脱操作を行える)ので、内部部品の増設や交換を行う際に、その対象外の部品(例えば電源2)を取り外す等といった余分な作業を行うことなしに、増設や部品交換作業を簡単に行うことができる。
Further, in the server 1 of the present embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, by removing the
ここで、本実施形態のサーバ1では、図3に示すように、ケーシング8から外蓋としてのトップパネル16及びボトムパネル17を取り外したその内側にも内蓋としての保護パネル26がケーシング8の本体に着脱自在に装着されている。換言すれば、ケーシング8は、外側に第1のアクセスホール(部品操作穴)32を備えるともに、さらにその内側に第2のアクセスホール(部品操作穴)33を備える二重の入れ子構造を採っている。上記保護パネル26は、第2のアクセスホール33を塞ぐための内蓋である。詳細には、この保護パネル26は、ある程度の技術的知識が必要であり、且つ操作の頻度が比較的少ない例えばCPUの動作クロック等を設定するためのディップスイッチやジャンパスイッチ等を始めとする操作規制部品27を覆っている。これにより、サーバ1の利用者が、誤った設定操作を行こと等を抑制することができる。
Here, in the server 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
以上、本発明を実施の形態により具体的に説明したが、本発明はこの実施形態にのみ限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施形態では、プロセッサボード12がライザボード20に装着されて互いが断面T字状に配置されるものであったが、これに代えて、図5に示すように、基板上面の右側縁部にコネクタ28が実装されたプロセッサボード29と、このプロセッサボード29に対してほぼ垂直に起立した姿勢で自身の底部端縁に設けられた端子部30が装着されるライザボード31とで、断面L字状にこれらの制御基板を配置してもよい。また、上記実施形態では、プロセッサボード12が両面実装基板であったが、CPU15及びメインメモリ14の搭載面にノースブリッジ18やサウスブリッジ19を実装するようにした片面実装基板であってもよい。さらに、上記実施形態では、プロセッサボード12を隔てて、上部側に電源2及び拡張ボード25を、底部側にCPU15及びメインメモリ14をそれぞれ配置するものであったが、これを上部及び底部にそれぞれ配置されている部品類を上下逆になる配置としてもよい。
Although the present invention has been specifically described above with reference to the embodiment, the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, the
本発明は、サーバを含む情報処理装置やその筐体に利用できることは勿論、あらゆる電子機器やその筐体に適用することが可能である。 The present invention can be applied not only to an information processing apparatus including a server and its casing, but also to any electronic device and its casing.
1…サーバ、6…プロセッサユニット、7…ライザユニット、8…ケーシング、12,29…プロセッサボード、14…メインメモリ、15…CPU、16…トップパネル、17…ボトムパネル、20,31…ライザボード、21,21a…拡張用コネクタ、22…I/Oポート群、25…拡張ボード、26…保護パネル、27…操作規制部品。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server, 6 ... Processor unit, 7 ... Riser unit, 8 ... Casing, 12, 29 ... Processor board, 14 ... Main memory, 15 ... CPU, 16 ... Top panel, 17 ... Bottom panel, 20, 31 ...
Claims (6)
前記第1の制御基板に直交するようにして装着された制御用基板であって、前記第1の制御基板の他方の面と対向配置可能な拡張基板の装着用コネクタを含む第2の電子部品が搭載された第2の制御基板と、
前記第1及び第2の制御基板をこれら基板上の前記各電子部品とともに収容する筐体と、
前記筐体内の前記第1の制御基板の各面と各々対向する該筐体上の部位を開閉する開閉蓋と
を具備することを特徴とするサーバ。 A first control board having a first electronic component detachably mounted on one surface;
A second electronic component comprising a control board mounted so as to be orthogonal to the first control board, and an expansion board mounting connector that can be disposed opposite to the other surface of the first control board. A second control board on which is mounted,
A housing for housing the first and second control boards together with the electronic components on the boards;
A server comprising: an open / close lid that opens and closes a portion of the first control board in the housing that faces each surface of the first control board.
前記第1又は第2の電子部品の搭載部位を開閉する外蓋と、
前記第1又は第2の制御基板に搭載された取り扱いを規制すべき第3の電子部品の搭載部位を開閉する内蓋と
を備えることを特徴とする請求項1記載のサーバ。 The opening / closing lid is
An outer lid for opening and closing the mounting portion of the first or second electronic component;
2. The server according to claim 1, further comprising: an inner lid that opens and closes a mounting portion of a third electronic component that should be restricted from handling mounted on the first or second control board.
前記第1の制御基板に直交するようにして装着された制御用基板であって、前記第1の制御基板の他方の面と対向配置可能な拡張基板の装着用コネクタとデバイス制御のためのデータを入出力する入出力端子とが少なくとも搭載された第2の制御基板と、
前記第1及び第2の制御基板をこれら基板上の前記各電子部品とともに収容する筐体と、
前記筐体内の前記第1の制御基板の各面と各々対向する該筐体上の部位を開閉する開閉蓋と
を具備することを特徴とする情報処理装置。 A first control board having at least a central processing unit or a main storage device detachably mounted on one surface;
A control board that is mounted so as to be orthogonal to the first control board, and an expansion board mounting connector that can be disposed opposite to the other surface of the first control board and data for device control A second control board having at least an input / output terminal for inputting / outputting
A housing for housing the first and second control boards together with the electronic components on the boards;
An information processing apparatus comprising: an open / close lid that opens and closes a portion of the first control board in the housing that faces each surface of the first control board.
前記ケーシング本体内の前記第1の制御基板の各面と各々対向する該ケーシング本体上の部位を開閉する開閉蓋と
を具備することを特徴とする筐体。 A second electronic circuit comprising: a first control board having a first electronic component detachably mounted on one surface; and an expansion board mounting connector that can be disposed opposite to the other surface of the first control board. A casing main body in which a component is mounted and a second control board mounted so as to be orthogonal to the first control board together with the electronic components on the board;
A casing comprising: an opening / closing lid that opens and closes a portion on the casing body that faces each surface of the first control board in the casing body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432591A JP2005190297A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Server, information processor and casing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432591A JP2005190297A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Server, information processor and casing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005190297A true JP2005190297A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34790243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003432591A Withdrawn JP2005190297A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Server, information processor and casing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005190297A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008205412A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-04 | Hitachi Ltd | Control device |
US20080270649A1 (en) * | 2007-04-30 | 2008-10-30 | Pearson Roger A | Multi-channel memory connection system and method |
JP2009064248A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Toshiba Corp | Electronic equipment and daughter board |
WO2012094345A3 (en) * | 2011-01-03 | 2012-10-26 | Jason Sullivan | Systems and methods for providing resources and interactivity in computer systems |
JP2013012194A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | Electronic device |
US8405969B2 (en) | 2002-10-22 | 2013-03-26 | Jason A. Sullivan | Non-peripherals processing control module having improved heat dissipating properties |
KR101260932B1 (en) * | 2010-11-03 | 2013-05-10 | (주)베리피언 | Control Board, external type multi-device bay having the control board and system using thereof |
KR20140145216A (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-23 | 윤동구 | Method and apparatus of reconfiguring pci express switch interface for the device installed and the structure of extendable multi-device bay |
US8976513B2 (en) | 2002-10-22 | 2015-03-10 | Jason A. Sullivan | Systems and methods for providing a robust computer processing unit |
JP2016115922A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | インテル・コーポレーション | PERIPHERAL COMPONENT INTERCONNECT EXPRESS (PCIe) CARD HAVING MULTIPLE PCIeS CONNECTORS |
EP2577417A4 (en) * | 2010-06-07 | 2016-07-20 | Jason A Sullivan | SYSTEMS AND METHODS FOR CREATING A UNIVERSAL COMPUTER SYSTEM |
US9606577B2 (en) | 2002-10-22 | 2017-03-28 | Atd Ventures Llc | Systems and methods for providing a dynamically modular processing unit |
WO2018017257A1 (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | Intel Corporation | Technologies for sled architecture |
JP2019050238A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-28 | Necプラットフォームズ株式会社 | Electronic device |
USRE48365E1 (en) | 2006-12-19 | 2020-12-22 | Mobile Motherboard Inc. | Mobile motherboard |
JP2023085942A (en) * | 2021-12-09 | 2023-06-21 | 株式会社東芝 | Main control substrate and riser card |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003432591A patent/JP2005190297A/en not_active Withdrawn
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11751350B2 (en) | 2002-10-22 | 2023-09-05 | Atd Ventures, Llc | Systems and methods for providing a robust computer processing unit |
US8405969B2 (en) | 2002-10-22 | 2013-03-26 | Jason A. Sullivan | Non-peripherals processing control module having improved heat dissipating properties |
US10849245B2 (en) | 2002-10-22 | 2020-11-24 | Atd Ventures, Llc | Systems and methods for providing a robust computer processing unit |
US10285293B2 (en) | 2002-10-22 | 2019-05-07 | Atd Ventures, Llc | Systems and methods for providing a robust computer processing unit |
US8976513B2 (en) | 2002-10-22 | 2015-03-10 | Jason A. Sullivan | Systems and methods for providing a robust computer processing unit |
US9961788B2 (en) | 2002-10-22 | 2018-05-01 | Atd Ventures, Llc | Non-peripherals processing control module having improved heat dissipating properties |
US9606577B2 (en) | 2002-10-22 | 2017-03-28 | Atd Ventures Llc | Systems and methods for providing a dynamically modular processing unit |
USRE48365E1 (en) | 2006-12-19 | 2020-12-22 | Mobile Motherboard Inc. | Mobile motherboard |
JP2008205412A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-04 | Hitachi Ltd | Control device |
US20080270649A1 (en) * | 2007-04-30 | 2008-10-30 | Pearson Roger A | Multi-channel memory connection system and method |
US8131903B2 (en) * | 2007-04-30 | 2012-03-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Multi-channel memory connection system and method |
JP2009064248A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Toshiba Corp | Electronic equipment and daughter board |
EP2577417A4 (en) * | 2010-06-07 | 2016-07-20 | Jason A Sullivan | SYSTEMS AND METHODS FOR CREATING A UNIVERSAL COMPUTER SYSTEM |
KR101260932B1 (en) * | 2010-11-03 | 2013-05-10 | (주)베리피언 | Control Board, external type multi-device bay having the control board and system using thereof |
WO2012094345A3 (en) * | 2011-01-03 | 2012-10-26 | Jason Sullivan | Systems and methods for providing resources and interactivity in computer systems |
JP2013012194A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | Electronic device |
KR101587453B1 (en) | 2013-05-28 | 2016-01-22 | 윤동구 | Method and apparatus of reconfiguring pci express switch interface for the device installed and the structure of extendable multi-device bay |
KR20140145216A (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-23 | 윤동구 | Method and apparatus of reconfiguring pci express switch interface for the device installed and the structure of extendable multi-device bay |
US10176143B2 (en) | 2014-12-12 | 2019-01-08 | Intel Corporation | Peripheral component interconnect express (PCIE) card having multiple PCIE connectors |
JP2016115922A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | インテル・コーポレーション | PERIPHERAL COMPONENT INTERCONNECT EXPRESS (PCIe) CARD HAVING MULTIPLE PCIeS CONNECTORS |
US9710421B2 (en) | 2014-12-12 | 2017-07-18 | Intel Corporation | Peripheral component interconnect express (PCIe) card having multiple PCIe connectors |
US10085358B2 (en) | 2016-07-22 | 2018-09-25 | Intel Corporation | Technologies for sled architecture |
WO2018017257A1 (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | Intel Corporation | Technologies for sled architecture |
JP2019050238A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-28 | Necプラットフォームズ株式会社 | Electronic device |
JP7063448B2 (en) | 2017-09-07 | 2022-05-09 | Necプラットフォームズ株式会社 | Electronics |
JP2023085942A (en) * | 2021-12-09 | 2023-06-21 | 株式会社東芝 | Main control substrate and riser card |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005190297A (en) | Server, information processor and casing | |
US7453707B2 (en) | Tool-less, translating hard drive bay | |
US6097593A (en) | Semi-mobile desktop personal computer | |
JP5159052B2 (en) | Information processing device | |
CN1101964C (en) | Portable computer having multiple platform structure, and method for mfg. same | |
KR20060021815A (en) | System and method for providing a dynamic modular processing unit | |
US20070130404A1 (en) | Portable notebook computer motherboard | |
US6970346B2 (en) | Redundant power supply wirelessly connected to motherboard | |
US20070076369A1 (en) | Method of determining minimal dimension of computer and computer designed though the method | |
US20160073554A1 (en) | Structural subassembly for use in an information handling system chassis | |
US6804123B1 (en) | Computer mainframe with superposed architecture | |
US9348373B2 (en) | Electronic apparatus and cooling method thereof | |
USRE48365E1 (en) | Mobile motherboard | |
CN101644944A (en) | computer | |
US6961236B1 (en) | Computer chassis | |
JP2000155631A (en) | Peripheral equipment for pc card | |
US20050083667A1 (en) | Computer system | |
TWM524493U (en) | Motherboard module and server | |
JP2006252041A (en) | Electronic equipment | |
JP3102175U (en) | Housing for assembling personal computer | |
CN221927044U (en) | Modular extensible computer system | |
TW202137869A (en) | Server | |
JP2006221277A (en) | Computer device | |
EP2455837A1 (en) | Computer system comprising a connector assembly | |
CN101087497A (en) | electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |