JP2005190240A - Terminal apparatus, information acquisition system and program for information acquiring method - Google Patents
Terminal apparatus, information acquisition system and program for information acquiring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005190240A JP2005190240A JP2003431863A JP2003431863A JP2005190240A JP 2005190240 A JP2005190240 A JP 2005190240A JP 2003431863 A JP2003431863 A JP 2003431863A JP 2003431863 A JP2003431863 A JP 2003431863A JP 2005190240 A JP2005190240 A JP 2005190240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- download list
- data
- distribution information
- information
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 144
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 144
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端末装置、情報取得システム及び情報取得方法のプログラムに関するものである。 The present invention relates to a terminal device, an information acquisition system, and an information acquisition method program.
従来、ナビゲーション装置においては、携帯電話を使用してインターネットに接続したり、無線LANによるインターネット接続を提供するアクセスポイントとの間で情報通信を行うことが可能な情報通信機器を使用してインターネットに接続したりして、サーバから配信情報をダウンロードすることができるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、前記携帯電話及び情報通信機器を切り替えて配信情報をダウンロードすることはできるが、配信情報を複数の通信機器に分割して効率よくダウンロードすることができない。 However, in the conventional navigation device, the distribution information can be downloaded by switching the mobile phone and the information communication device, but the distribution information cannot be divided into a plurality of communication devices and efficiently downloaded.
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、配信情報を分割して送信し、配信情報を複数の通信装置によって効率よくダウンロードすることができる端末装置、情報取得システム及び情報取得方法のプログラムを提供することを目的とする。 The present invention solves the problems of the conventional navigation device, divides and transmits distribution information, and efficiently downloads the distribution information by a plurality of communication devices, an information acquisition system, and information acquisition The object is to provide a method program.
そのために、本発明の端末装置においては、複数の通信装置と、配信情報のダウンロードリストを受信するダウンロードリスト受信処理手段と、前記各通信装置のうちの所定の通信装置との通信が可能な通信可能領域に車両が近づいたかどうかを判断する通信状態判定処理手段と、前記通信可能領域に車両が近づいた場合に、ダウンロードリストを各通信装置に対応させて分割する配信情報分割処理手段と、分割されたダウンロードリストに従って配信情報のデータを受信するデータ受信処理手段とを有する。 For this purpose, in the terminal device of the present invention, communication capable of communicating with a plurality of communication devices, download list reception processing means for receiving a download list of distribution information, and a predetermined communication device among the communication devices. A communication state determination processing means for determining whether or not a vehicle has approached the possible area; a distribution information division processing means for dividing the download list in correspondence with each communication device when the vehicle has approached the communicable area; Data receiving processing means for receiving data of distribution information in accordance with the downloaded download list.
本発明の情報取得システムにおいては、複数の通信装置を備えた端末装置と、配信情報のダウンロードリストを前記端末装置に送信するダウンロードリスト送信処理手段と、前記各通信装置のうちの所定の通信装置との通信が可能な通信可能領域に車両が近づいたかどうかを判断する通信状態判定処理手段と、前記通信可能領域に車両が近づいた場合に、ダウンロードリストを各通信装置に対応させて分割する配信情報分割処理手段と、分割されたダウンロードリストに従って配信情報のデータを受信するデータ受信処理手段とを有する。 In the information acquisition system of the present invention, a terminal device having a plurality of communication devices, a download list transmission processing means for transmitting a download list of distribution information to the terminal device, and a predetermined communication device among the communication devices Communication state determination processing means for determining whether or not a vehicle has approached a communicable area capable of communication with the communication, and distribution when the vehicle approaches the communicable area and divides the download list corresponding to each communication device Information division processing means and data reception processing means for receiving distribution information data according to the divided download list.
本発明の他の情報取得システムにおいては、さらに、前記配信情報分割処理手段は、データのサイズの閾(しきい)値に基づいて前記ダウンロードリストを分割する。 In another information acquisition system of the present invention, the distribution information division processing unit further divides the download list based on a threshold value of data size.
本発明の更に他の情報取得システムにおいては、さらに、前記配信情報分割処理手段は、各通信装置の通信速度に基づいて前記ダウンロードリストを分割する。 In still another information acquisition system of the present invention, the distribution information division processing unit further divides the download list based on a communication speed of each communication device.
本発明の更に他の情報取得システムにおいては、さらに、前記車両が前記通信可能領域から退出した場合に、前記分割ダウンロードリストを統合するダウンロードリスト統合処理手段を有する。 In still another information acquisition system of the present invention, the information acquisition system further includes a download list integration processing unit that integrates the divided download list when the vehicle leaves the communicable area.
本発明の情報取得方法のプログラムにおいては、コンピュータを、配信情報のダウンロードリストを受信するダウンロードリスト受信処理手段、端末装置に配設された複数の通信装置のうちの所定の通信装置との通信が可能な通信可能領域に車両が近づいたかどうかを判断する通信状態判定処理手段、前記通信可能領域に車両が近づいた場合に、ダウンロードリストを各通信装置に対応させて分割する配信情報分割処理手段、及び分割されたダウンロードリストに従って配信情報のデータを受信するデータ受信処理手段として機能させる。 In the program of the information acquisition method of the present invention, the computer communicates with a predetermined communication device among a plurality of communication devices arranged in a download list reception processing means for receiving a download list of distribution information and a terminal device. A communication state determination processing means for determining whether or not a vehicle has approached a possible communicable area; a distribution information division processing means for dividing the download list in correspondence with each communication device when the vehicle has approached the communicable area; And it is made to function as a data reception processing means for receiving data of distribution information in accordance with the divided download list.
本発明によれば、配信情報を、複数の通信装置が情報端末に搭載されていることを表す関連情報に基づいて分割し、分割された配信情報を構成するデータを各通信装置に送信することができるので、配信情報を各通信装置によって効率よくダウンロードすることができる。 According to the present invention, distribution information is divided based on related information indicating that a plurality of communication devices are mounted on an information terminal, and data constituting the divided distribution information is transmitted to each communication device. Therefore, the distribution information can be efficiently downloaded by each communication device.
したがって、配信情報をダウンロードするために必要なダウンロード時間を短くすることができる。 Therefore, the download time required for downloading the distribution information can be shortened.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムのブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of a navigation system according to the first embodiment of the present invention.
図において、14は移動用の端末装置としての、かつ、車両に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置、41は携帯電話会社、45はホットスポット、61は利用者端末としてのパソコン、62は情報提供者としての情報センタであり、前記ナビゲーション装置14とパソコン61とは図示されない無線LANを介して接続され、ナビゲーション装置14とホットスポット45とは無線LAN44を介して接続され、携帯電話会社41、ホットスポット45、パソコン61及び情報センタ62はネットワーク43を介して接続される。前記ナビゲーション装置14、携帯電話会社41、ネットワーク43、無線LAN44、ホットスポット45、パソコン61、情報センタ62等によってナビゲーションシステムが構成される。
In the figure, 14 is a navigation device as a mobile terminal device and mounted on a vehicle, 41 is a mobile phone company, 45 is a hot spot, 61 is a personal computer as a user terminal, and 62 is information. An information center as a provider, wherein the
前記情報センタ62は、サーバ63及び記録部としてのデータベース(DB)64を備え、前記サーバ63には、制御装置としての図示されないCPUが配設されるほかに、記録装置としてのRAM、ROM、フラッシュメモリ、バッファ等が内蔵され、記録媒体としてのハードディスクが配設される。
The
そして、前記データベース64には、ナビゲーション装置14の基本的な情報、すなわち、ナビ情報として、地図を表示するための地図データ、各交差点に関する交差点データ、ノード点に関するノードデータ、道路に関する道路データ、経路を探索するための探索データ、各種の施設に関する施設データがそれぞれ記録される。なお、前記道路データにおいては、道路属性について、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速道路、都市高速道路、有料道路等の高速・有料道を表すデータが含まれる。
In the
ところで、前記情報センタ62は、交通情報提供者としての、図示されないVICS(登録商標)(道路交通情報通信システム:Vehicle Information and Communication System)センタ等の交通情報送信センタから送信された渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況等の各情報から成る交通情報のほかに、ニュース、天気予報等の一般情報を提供したり、前記ナビ情報を提供したりする。
By the way, the
さらに、前記情報センタ62は、情報基地として機能して、他の情報提供者としての放送局、コンテンツ配信業者等が提供する交通情報、一般情報等のほかに、メール等の個人情報、テレビ番組等を構成する画像情報、音楽番組等を構成する音楽情報等のコンテンツ情報を配信情報として提供することができるようになっている。そのために、前記サーバ63は、WWW(World Wide Web)に接続され、ネットワーク43を介して所定のプロバイダのサーバに、各種の情報を提供するためのサイトを開設する。
Further, the
前記サーバ63は、前記各種の配信情報を、テキストデータ、音声データ、画像データ等のデータ形式で、そのままネットワーク43を介してパソコン61又はナビゲーション装置14に送ったり、一旦(いったん)データベース64に記録した後、ネットワーク43を介してパソコン61又はナビゲーション装置14に送ったりする。
The
また、前記データベース64に、統計データとして、過去の交通情報、一般情報等が履歴情報として時系列に記録されるほかに、過去の交通情報、一般情報等が元データとされ、該元データに所定の加工が施されて加工データが作成され、記録される。該加工データとしては、所定の経路における交通状況を予測する予測交通情報、例えば、渋滞予測情報が作成される。そして、前記加工データを作成するに当たり、必要に応じて、前記履歴情報に、日時、曜日、天候、各種イベント、季節、施設情報等の詳細な条件が加えられたり、一般情報等が参照されたりする。
In the
前記ネットワーク43としては、インターネットが使用されるが、該インターネットのほかに、無線又は有線のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、イントラネット、携帯電話回線網、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網等の通信システムを使用したり、CS放送、BS放送、地上波ディジタルテレビ放送、FM多重放送等を利用する通信システムを使用したり、高度道路交通システム(ITS)において利用されるノンストップ自動料金支払いシステム(ETC)、狭域通信システム(DSRC)等の通信システムを使用したりすることもできる。
As the
また、前記パソコン61は、基準地点、例えば、操作者の自宅に設置され、制御装置としてのCPU71、操作者に各種の情報を通知する通知装置としての表示部72、操作部73、記録部としての記録装置74、通信部75等を備える。
The personal computer 61 is installed at a reference point, for example, the operator's home, and is a CPU 71 as a control device, a
本実施の形態においては、利用者端末としてパソコン61が使用されるが、該パソコン61に代えてホームサーバを使用したり、電子手帳、携帯電話、携帯端末、PDA(個人用携帯情報端末)、テレビ電話、ゲーム機等の各種の端末装置を使用したりすることができる。 In this embodiment, a personal computer 61 is used as a user terminal, but a home server can be used instead of the personal computer 61, an electronic notebook, a mobile phone, a mobile terminal, a personal digital assistant (PDA), Various terminal devices such as a videophone and a game machine can be used.
また、本実施の形態においては、制御装置としてCPU71が使用されるが、該CPU71に代えてMPU等を使用することもできる。そして、前記表示部72としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイを使用することができる。また、操作部73としては、キーボード、マウス等のほかに、バーコードリーダ、遠隔操作用のリモートコントロール装置、ジョイスティック、ライトペン、スタイラスペン等の操作部材を使用することができる。また、表示部72を操作部として機能させ、前記ディスプレイに形成されたタッチパネルを使用することもでき、該タッチパネルにおいては、ディスプレイに各種のキー、スイッチ、ボタン等の操作部領域が形成され、該操作部領域をタッチ(押下)することによって入力を行うことができる。
In the present embodiment, the CPU 71 is used as a control device, but an MPU or the like can be used instead of the CPU 71. As the
前記記録装置74には、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の内部記憶装置が内蔵されるほかに記録媒体として磁気ディスク、例えば、ハードディスクが配設される。なお、該ハードディスクに代えて、フレキシブルディスク、磁気テープ、磁気ドラム、CD−ROM、CD−R、MD、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード、メモリカード等の外部記憶装置を使用することもできる。そして、前記ハードディスクを使用するために、記録装置74に、ハードディスクに記録されたデータを読み出すための読出装置、及びハードディスクにデータを記録するための書込装置が配設される。
The
前記ホットスポット45は飲食店等から成り、ホットスポット45には、無線LAN44と接続された図示されないアクセスポイントが配設される。したがって、前記無線LAN44の通信可能領域内を車両を走行させたり、駐車させたりする際に、前記ホットスポット45に配設されたアクセスポイントにアクセスすることによって、ナビゲーション装置14をネットワーク43に接続することができる。
The
前記ナビゲーション装置14は、人工衛星において発生させられた電波を受信することによって、自車位置を表す現在地等を検出する現在地検出部としてのGPSセンサ15、前記ナビ情報のほかに各種のデータが記録される記録部としてのデータ記録部16、各種のプログラム、データ等に基づいて各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、自車方位を検出する方位検出部としての方位センサ18、操作者である運転者が操作することによって所定の入力を行うための第1の入力部としての操作部34、図示されない画面に表示された画像によって各種の表示を行い、運転者に通知するための第1の出力部としての表示部35、音声によって所定の入力を行うための第2の入力部としての音声入力部36、音声によって各種の情報を運転者に通知するための第2の出力部としての音声出力部37、ネットワーク43、無線LAN44等に接続可能な通信機器等から成り、狭域で高速の通信(以下「狭域高速通信」という。)を行うことができる第1の通信部としての第1の通信装置38、携帯電話会社41に接続可能な携帯電話等から成り、広域で低速の通信(以下「広域低速通信」という。)を行うことができる第2の通信部としての第2の通信装置39等を備え、前記ナビゲーション処理部17に、操作部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び第1、第2の通信装置38、39が接続される。また、前記ナビゲーション処理部17には、車速検出部としての図示されない車速センサも接続される。
The
本実施の形態においては、移動用の端末装置としてナビゲーション装置14が使用されるが、該ナビゲーション装置14に代えて、前述された各種の端末装置を使用することができる。
In the present embodiment, the
前記データ記録部16には、記録媒体として磁気ディスク、例えば、ハードディスクが配設される。なお、前記記録媒体として、ハードディスクに代えて、前述されたような外部記憶装置を使用することができる。また、前記ハードディスクを使用するために、データ記録部16にも前述されたような読出装置及び書込装置が配設される。
The
前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行う制御装置としてのCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるDRAM、SRAM、MRAM、FeRAM等のRAM32、各種のプログラムが記録されたROM33、図示されないフラッシュメモリ等を備える。
The navigation processing unit 17 includes a
ところで、前記ROM33に各種のプログラムを記録し、前記データ記録部16に各種のデータを記録することができるが、プログラム、データ等を前記ハードディスクに記録することもできる。この場合、ハードディスクから前記プログラム、データ等を読み出して前記フラッシュメモリに書き込むこともできる。したがって、ハードディスクを交換することによって前記プログラム、データ等を更新することができる。また、車両に搭載された図示されない自動変速機の制御を行うために自動変速機制御装置が搭載されている場合には、該自動変速機制御装置の制御用のプログラム、データ等も前記ハードディスクに記録することができる。さらに、第1、第2の通信装置38、39を介して前記プログラム、データ等を受信し、フラッシュメモリに書き込むこともできる。
By the way, various programs can be recorded in the ROM 33 and various data can be recorded in the
また、音声入力部36としては、マイクロホン等を使用することができ、音声出力部37としては、音声合成装置及びスピーカを使用することができ、音声合成装置によって合成された音声で所定の情報が出力される。なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された所定の情報を出力することもできる。
In addition, a microphone or the like can be used as the
前記第1の通信装置38は、前記交通情報送信センタから送信された各種の情報を、道路に沿って配設された電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信するためのビーコンレシーバ、FM放送局を介してFM多重放送として受信するためのFM受信機等を備える。そして、前記ビーコンレシーバによって交通情報を受信したり、前記FM受信機によって前記交通情報のほかに一般情報をFM多重情報として受信したりすることができる。
The
さらに、前記第1、第2の通信装置38、39を使用して、ネットワーク43、情報センタ62等を介して交通情報、一般情報等を取得したり、情報センタ62を情報基地としてネットワーク43を介してプロバイダのホームページにアクセスし、前記配信情報を取得し、ダウンロードすることができる。その場合、前記第1の通信装置38と情報センタ62とは、第1の通信装置38に配設された図示されないアクセスポイント及びネットワーク43を介して接続され、第2の通信装置39と情報センタ62とは、携帯電話会社41及びネットワーク43を介して接続される。なお、起動部材としての図示されないイグニッションスイッチをオンにしたときに、アクセスポイント、例えば、ホットスポット45に配設されたアクセスポイント等の通信可能領域内に車両が位置する場合にも、前記第1の通信装置38と情報センタ62とを各アクセスポイント及びネットワーク43を介して接続することができる。なお、前記第1の通信装置38は、現在地検出部としても機能し、電波ビーコン、光ビーコン等によって位置情報を受信して現在地を検出する。
Further, the first and
そして、ナビゲーション装置14とパソコン61とは、双方向の通信を行うことができるように無線LANによって接続され、そのために、前記通信部75に、パソコン61を情報センタ62と接続するための図示されないモデム、パソコン61を第1の通信装置38を介してナビゲーション装置14と前記無線LANで接続するための図示されないアクセスポイント等が配設される。また、前記第1の通信装置38にPCMCIAスロット、PCカードスロット等の図示されないスロットが形成され、該スロットに無線カードが挿入される。
The
なお、本実施の形態においては、ナビゲーション装置14とパソコン61とは無線LANによって接続されるようになっているが、他の実施の形態においては、ナビゲーション装置14とパソコン61とが有線LANによって接続される。その場合、前記通信部75に図示されないハブが配設され、該ハブと第1の通信装置38とがケーブルによって着脱自在に連結される。
In this embodiment, the
なお、前記CPU31、71、パソコン61、サーバ63、前記プロバイダのサーバ、ナビゲーション処理部17等は、それぞれ独立して、又は二つ以上を組み合わせて、所定のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。
The
本実施の形態においては、基準地点としての操作者の自宅に設置されたパソコン61が使用されるようになっているが、操作者の勤務先、飲食店等の各種の施設を基準地点とし、各種の施設に配設されたパソコン等を使用することができる。 In this embodiment, the personal computer 61 installed at the operator's home as the reference point is used, but various facilities such as the operator's work place and restaurant are used as the reference point, Personal computers installed in various facilities can be used.
ところで、前記構成のナビゲーション装置14においては、複数の、本実施の形態においては、第1、第2の通信装置38、39を備え、該各第1、第2の通信装置38、39によって情報センタ62から配信された配信情報をダウンロードすることができるようになっている。そこで、各第1、第2の通信装置38、39を同時に使用し、運転者がダウンロードを希望する配信情報を分割して第1、第2の通信装置38、39によって同時に受信し、データ記録部16に記録するのに必要な時間、すなわち、ダウンロード時間を短くするようになっている。
By the way, the
そのために、前記情報センタ62は、運転者の配信要求に応じて、前記各種の配信情報をネットワーク43及び第1の通信装置38、ホットスポット45等に配設されたアクセスポイント等を介して第1の通信装置38に送信したり、ネットワーク43及び携帯電話会社41を介して第2の通信装置39に送信したりする。なお、本実施の形態において、ナビゲーション装置14は第1、第2の通信装置38、39を備えるようになっているが、三つ以上の通信装置を備えることもできる。
For this purpose, the
次に、前記構成のナビゲーションシステムを情報取得システムとして使用し、ナビゲーション装置14において情報センタ62からの各種の配信情報をダウンロードする場合の動作について説明する。
Next, the operation when the navigation system configured as described above is used as an information acquisition system and various kinds of distribution information are downloaded from the
図2は本発明の第1の実施の形態における情報取得システムの動作を示すメインフローチャート、図3は本発明の第1の実施の形態における分割ダウンロードリスト作成処理のサブルーチンを示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における情報取得方法を示す概念図、図5は本発明の第1の実施の形態における第1の通信装置によって配信情報をダウンロードする方法を示す図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるデータの分割方法を示す図である。 FIG. 2 is a main flowchart showing the operation of the information acquisition system in the first embodiment of the present invention, FIG. 3 is a diagram showing a subroutine of the divided download list creation processing in the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating an information acquisition method according to the first embodiment of the present invention, FIG. 5 is a diagram illustrating a method for downloading distribution information by the first communication device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. It is a figure which shows the data division | segmentation method in the 1st Embodiment of this invention.
まず、運転者が前記イグニッションスイッチをオンにし、ナビゲーション装置14(図1)を起動するとともに、操作部34を操作して所定の配信情報について配信要求をする旨の入力を行うと、CPU31の図示されない送信処理手段は、送信処理を行い、配信要求を情報センタ62に送信する。これに対して、情報センタ62において、サーバ63の図示されない通信装置特定処理手段は、通信装置特定処理を行い、サーバ63の前記RAMに設定された通信装置管理部21を参照し、ナビゲーション装置14に配設された通信装置、本実施の形態においては、第2の通信装置39をアドレスad2によって特定する。
First, when the driver turns on the ignition switch, activates the navigation device 14 (FIG. 1), and operates the
なお、本実施の形態において、第1、第2の通信装置38、39には、それぞれを特定するための、また、それぞれの関連を表す関連情報としてのIPアドレスad1、ad2が付与され、該IPアドレスad1、ad2は、あらかじめ前記通信装置管理部21に記録されている。なお、関連情報として、ナビゲーション装置14に付与されているナビID、第1、第2の通信装置38、39に付与されている装置固有のID、第1、第2の通信装置38、39に付与されている電話番号等を使用することもできる。
In the present embodiment, the first and
そして、前記サーバ63の図示されないダウンロードリスト作成処理手段は、ダウンロードリスト作成処理を行い、ナビゲーション装置14から送られた配信要求に基づいて、運転者がダウンロードしようとする配信情報を表すデータ、すなわち、ダウンロードデータD1についてダウンロードリストLSTを作成し、続いて、前記サーバ63の図示されない送信処理手段は、送信処理を行い、前記ダウンロードリストLSTをナビゲーション装置14に送信する。次に、ナビゲーション装置14において、CPU31の図示されない受信処理手段は、受信処理を行い、前記ダウンロードリストLSTをRAM32に記録する。なお、前記ダウンロードデータD1は、一つ以上のファイルから成り、各ファイルはそれぞれデータによって構成される。そして、前記ダウンロードリストLSTは前記各ファイルの名称、各データのサイズ((以下「データサイズ」という。)等をリスト形式に記録したものである。
Then, the download list creation processing means (not shown) of the
次に、サーバ63の前記送信処理手段は、前記ダウンロードデータD1のナビゲーション装置14への送信を開始する。ナビゲーション装置14において、CPU31の前記受信処理手段は、第2の通信装置39によってダウンロードデータD1の受信を開始する。すなわち、情報センタ62において、前記送信処理手段は、各ファイルを順に選択し、データをナビゲーション装置14に送信し、ナビゲーション装置14において、前記受信処理手段は、情報センタ62から送信されたデータを受信し、CPU31の図示されない記録処理手段は、記録処理を行い、データをフラッシュメモリに記録する。このようにして、配信情報のダウンロードが開始される。
Next, the transmission processing means of the
そして、前記受信処理手段は、一つのファイルのデータの受信が終了したかどうかを判断し、一つのファイルのデータの受信が終了するたびに前記ダウンロードリストLSTから受信が終了したファイルを削除し、同じファイルのデータが再度送信されるのを防止する。 The reception processing means determines whether reception of data of one file has been completed, and deletes a file whose reception has been completed from the download list LST every time reception of data of one file is completed, Prevent data from the same file from being sent again.
また、運転者が、操作部34を操作して、出発地及び目的地を入力すると、CPU31の図示されない探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、出発地及び目的地を探索条件として設定する。続いて、CPU31の図示されない経路探索情報取得処理手段は、経路探索情報取得処理を行い、データ記録部16から探索データを読み出し、必要に応じて、情報センタ62から交通情報、統計データ等を取得する。次に、CPU31の図示されない経路探索処理手段は、経路探索処理を行い、前記探索条件に従い、前記探索データに基づいて、また、必要に応じて、探索データのほかに交通情報、統計データ等に基づいて経路を探索し、探索された経路、すなわち、探索経路Rtについての経路案内データを作成する。
Further, when the driver operates the
なお、本実施の形態においては、ナビゲーション装置14において経路探索処理が行われるようになっているが、情報センタ62において経路探索処理を行うことができる。その場合、経路案内データは情報センタ62からナビゲーション装置14に送信される。
In the present embodiment, the route search process is performed in the
次に、前記CPU31の図示されない経路案内処理手段は、経路案内処理を開始し、経路案内データに基づいて、表示部35に地図画面を形成し、該地図画面に、現在地、現在地の周辺の地図及び自車方位を表示するとともに、現在地の周辺の探索経路Rtを表示し、音声出力部37によって案内音声を出力し、経路案内を行う。
Next, the route guidance processing means (not shown) of the
したがって、運転者は、前記地図画面に表示通知された現在地、周辺の地図、自車方位及び探索経路Rt、並びに案内音声に従って車両を走行させることができる。 Therefore, the driver can drive the vehicle in accordance with the current location displayed on the map screen, the surrounding map, the vehicle direction and the search route Rt, and the guidance voice.
ところで、経路案内に従って車両を走行させている間に、CPU31の図示されない通信状態判定処理手段は、通信状態判定処理を行い、現在地を読み込むとともに、データ記録部16に記録されたホットスポットデータテーブルを参照して、現在地からホットスポット45までの距離を算出し、車両がホットスポット45の各アクセスポイントごとに形成された第1の通信装置38との通信が可能な通信可能領域ARu(u=1、2、…)に近づいたかどうかを判断する。なお、前記ホットスポットデータテーブルには、ホットスポット45の位置、ホットスポット45の通信可能領域ARu、各アクセスポイントにアクセスするためのパスワード、ID番号等が記録されている。
By the way, while driving the vehicle according to the route guidance, the communication state determination processing unit (not shown) of the
そして、図5の(a)で示されるように、車両が前記通信可能領域ARuに近づくと、前記CPU31の配信情報分割処理手段としての、かつ、分割ダウンロードリスト作成処理手段としての分割ダウンロードリスト作成部22は、取得情報分割処理及び分割ダウンロードリスト作成処理を行い、情報センタ62から送信されるデータを各第1、第2の通信装置38、39に割り振って受信するために、その時点におけるダウンロードリストLSTkを第1、第2の通信装置38、39に対応させて分割して、第1、第2の分割ダウンロードリストLSi(i=1、2)を作成することによって、ダウンロードしようとする配信情報を分割する。
Then, as shown in FIG. 5A, when the vehicle approaches the communicable area ARu, the divided download list creation as the distribution information division processing means of the
なお、前記ダウンロードデータD1は、前述されたように、一つ以上のファイルのデータから成り、車両の走行中、情報センタ62から送信されたファイルのデータが第2の通信装置39によって受信されると、前記ダウンロードリストLSTから送信されたデータのファイルが削除される。したがって、前記ダウンロードリストLSTkにおけるファイルをfj(j=1、2、…)としたとき、該ファイルfjの数はダウンロードリストLSTにおけるファイルの数より少ない。
The download data D1 is composed of one or more file data as described above, and the file data transmitted from the
そして、前記分割ダウンロードリスト作成部22は、前記RAM32からダウンロードリストLSTkを読み出すとともに、ダウンロードリストLSTkを分割するための閾値を設定する。
The divided download
本実施の形態においては、前記ダウンロードリストLSTkが二つに分けられるようになっているので、一つの閾値が設定されればよい。 In the present embodiment, since the download list LSTk is divided into two, one threshold value may be set.
そこで、前記分割ダウンロードリスト作成部22は、前記ダウンロードリストLSTkのファイルfjのデータをdj(j=1、2、…)としたとき、該データdjのデータサイズQdj(j=1、2、…)の合計ΣQdjに基づいて、平均値Qav
Qav=ΣQdj/j
を算出し、平均値Qavを、ダウンロードリストLSTkを分割するための閾値として設定する。なお、各ファイルfjを、データサイズQdjの小さいものから大きいものまで並べたときに、j/2番目に大きいファイルのデータサイズ、すなわち、全ファイルfjの中央値を閾値としたり、各ファイルfjを、データサイズQdjの小さいものから大きいものまで並べたときに、データサイズが所定のn番目に大きいファイルのデータサイズを閾値としたりすることもできる。
Therefore, the divided download
Qav = ΣQdj / j
And the average value Qav is set as a threshold for dividing the download list LSTk. When the files fj are arranged from the smallest to the largest data size Qdj, the data size of the j / 2 largest file, that is, the median value of all the files fj is used as a threshold, When the data size Qdj is arranged from a small one to a large one, the data size of a file having a predetermined nth largest data size can be set as a threshold value.
したがって、前記分割ダウンロードリスト作成部22は、前記閾値に基づいてダウンロードリストLSTkを分割する。すなわち、前記分割ダウンロードリスト作成部22は、各ファイルfjを構成するデータdjについて、データサイズQdjが閾値以上であるかどうかを判断し、データサイズQdjが閾値以上である場合、ファイルを第1の通信装置38用の第1の分割ダウンロードリストLS1に追加し、データサイズQdjが閾値より小さい場合、ファイルを第2の分割ダウンロードリストLS2に追加する。
Therefore, the divided download
例えば、図6に示されるダウンロードリストLSTkにおいては、各データd1、d4、d8、…は、データサイズQdjが閾値以上であり、第1の分割ダウンロードリストLS1に割り振られ、データd2、d3、d5、d6、d7、d9、…は、データサイズQdjが閾値より小さく、第2の分割ダウンロードリストLS2に割り振られる。 For example, in the download list LSTk shown in FIG. 6, each data d1, d4, d8,... Has a data size Qdj that is equal to or larger than a threshold value, and is assigned to the first divided download list LS1, and data d2, d3, d5. , D6, d7, d9,... Are assigned to the second divided download list LS2 because the data size Qdj is smaller than the threshold value.
続いて、サーバ63の前記通信装置特定処理手段は、前記通信装置管理部21を参照し、ナビゲーション装置14に配設された他の通信装置、本実施の形態においては、第1の通信装置38をIPアドレスad1によって特定するとともに、各IPアドレスad1、ad2により、第1の通信装置38と前記第2の通信装置39との関連付けを行う。
Subsequently, the communication device identification processing means of the
したがって、前記通信装置特定処理手段は、前記IPアドレスad1、ad2に基づいて、第1、第2の通信装置38、39が互いに関連していて、一つのナビゲーション装置14に搭載されている旨をバッファ等に記録する。
Therefore, the communication device specifying processing means indicates that the first and
続いて、CPU31の前記通信状態判定処理手段は、現在地を読み込むとともに、現在地からホットスポット45までの距離を算出し、車両が通信可能領域ARuに進入したかどうかを判断し、図5の(b)で示されるように、車両が前記通信可能領域ARuに進入すると、CPU31の前記送信処理手段は、前記配信要求を情報センタ62に送信する。
Subsequently, the communication state determination processing means of the
そして、情報センタ62において、前記配信要求が送信されると、前記サーバ63の前記送信処理手段は、第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2に割り振られた各ファイルfjのデータdjを第1、第2の通信装置38、39に同時に送信する。また、ナビゲーション装置14において、前記受信処理手段は、各ファイルfjのデータdjを第1、第2の通信装置38、39を介して受信し、前記記録処理手段は、受信したデータdjを記録する。
When the distribution request is transmitted in the
そして、ナビゲーション装置14において、前記記録処理手段は、一つのファイルのデータの受信が終了したかどうかを判断し、一つのファイルのデータの受信が終了するたびに前記第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2から受信が終了したファイルを削除し、同じファイルのデータが再度受信されるのを防止する。
In the
このように、第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2に割り振られた各ファイルfjのデータdjが第1、第2の通信装置38、39に同時に送信され、データ記録部16に記録されて配信情報が同時にダウンロードされる。
In this way, the data dj of each file fj allocated to the first and second divided download lists LS1 and LS2 is simultaneously transmitted to the first and
続いて、車両が前記通信可能領域ARuから退出すると、前記CPU31の図示されないダウンロードリスト統合処理手段は、ダウンロードリスト統合処理を行い、前記第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2内の各ファイルのデータを統合して、新たなダウンロードリストLSTkを形成する。
Subsequently, when the vehicle leaves the communicable area ARu, the download list integration processing means (not shown) of the
また、車両が通信可能領域ARuに進入しないまま、通信可能領域ARuから退出した場合も、前記ダウンロードリスト統合処理手段は、前記第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2内の各ファイルのデータを統合して、新たなダウンロードリストLSTkを形成する。 In addition, even when the vehicle leaves the communicable area ARu without entering the communicable area ARu, the download list integration processing means performs the data of each file in the first and second divided download lists LS1 and LS2. Are combined to form a new download list LSTk.
このように、本実施の形態においては、ダウンロードデータD1を互いに関連付けがされた第1、第2の通信装置38、39によって受信することができるので、第1、第2の通信装置38、39を同時に使用して配信情報を効率よくダウンロードすることができる。
Thus, in the present embodiment, since the download data D1 can be received by the first and
したがって、配信情報をダウンロードするために必要なダウンロード時間を短くすることができる。 Therefore, the download time required for downloading the distribution information can be shortened.
ところで、本実施の形態においては、ダウンロード時間を短くするために、通信可能領域ARuを、車両を走行させる間に、第1、第2の通信装置38、39によって同時に各ファイルfjのデータdjを受信するようになっているが、第1、第2の通信装置38、39のうちの一方の通信装置によって受信する予定のデータがなくなると、その後は、他方の通信装置にだけデータが送信されることになり、ダウンロード時間がその分長くなってしまう。
By the way, in the present embodiment, in order to shorten the download time, the data dj of each file fj is simultaneously transmitted by the first and
ところが、本実施の形態においては、通信可能領域ARuから退出した場合、前記ダウンロードリスト統合処理手段は、前記第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2内の各ファイルのデータを統合して、新たなダウンロードリストLSTkを形成するので、次に、車両が通信可能領域ARuに進入する際に、新たなダウンロードリストLSTkを適正に分割することができる。したがって、ダウンロード時間を一層短くすることができる。 However, in this embodiment, when the user exits from the communicable area ARu, the download list integration processing unit integrates the data of the files in the first and second divided download lists LS1 and LS2, Since the new download list LSTk is formed, the new download list LSTk can be appropriately divided when the vehicle next enters the communicable area ARu. Therefore, the download time can be further shortened.
次に、図2のフローチャートについて説明する。
ステップS1 イグニッションスイッチをオンにする。
ステップS2 ダウンロードリストを受信する。
ステップS3 ダウンロードを開始する。
ステップS4 経路探索処理を行う。
ステップS5 経路案内を開始する。
ステップS6 通信可能領域ARuに近づくのを待機し、通信可能領域ARuに近づくとステップS7に進む。
ステップS7 分割ダウンロードリスト作成処理を行う。
ステップS8 通信可能領域ARuに進入したかどうかを判断する。通信可能領域ARuに進入した場合はステップS10に、進入していない場合はステップS9に進む。
ステップS9 通信可能領域ARuに進入しないまま退出したかどうかを判断する。通信可能領域ARuに進入しないまま退出した場合はステップS12に進み、進入しないまま退出していない場合はステップS8に戻る。
ステップS10 第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2にデータdjが割り振られ、配信情報がダウンロードされる。
ステップS11 通信可能領域ARuから退出したかどうかを判断する。通信可能領域ARuから退出した場合はステップS12に進み、退出していない場合はステップS10に戻る。
ステップS12 ダウンロードリスト統合処理を行い、ステップS6に戻る。
Next, the flowchart of FIG. 2 will be described.
Step S1: Turn on the ignition switch.
Step S2: Download list is received.
Step S3 Downloading is started.
Step S4: Route search processing is performed.
Step S5: Route guidance is started.
Step S6 The system waits for approaching the communicable area ARu, and proceeds to step S7 when approaching the communicable area ARu.
Step S7: A divided download list creation process is performed.
Step S8: It is determined whether or not the communication area ARu has been entered. When entering the communicable area ARu, the process proceeds to step S10, and when not entering, the process proceeds to step S9.
Step S9: It is determined whether the vehicle has exited without entering the communicable area ARu. If the user exits without entering the communicable area ARu, the process proceeds to step S12. If the user exits without entering the communicable area ARu, the process returns to step S8.
Step S10: The data dj is allocated to the first and second divided download lists LS1, LS2, and the distribution information is downloaded.
Step S11: It is determined whether the user exits the communicable area ARu. If it has left the communicable area ARu, the process proceeds to step S12. If it has not left, the process returns to step S10.
Step S12: Download list integration processing is performed, and the process returns to step S6.
次に、図3のフローチャートについて説明する。
ステップS7−1 ダウンロードリストLSTkを読み出す。
ステップS7−2 ダウンロードリストLSTkを分割するための閾値を設定する。
ステップS7−3 データサイズQdjが閾値以上であるかどうかを判断する。データサイズQdjが閾値以上である場合はステップS7−4に、データサイズQdjが閾値より小さい場合はステップS7−5に進む。
ステップS7−4 ファイルを第1の分割ダウンロードリストLS1に追加し、リターンする。
ステップS7−5 ファイルを第2の分割ダウンロードリストLS2に追加し、リターンする。
Next, the flowchart of FIG. 3 will be described.
Step S7-1: Download list LSTk is read.
Step S7-2: A threshold for dividing the download list LSTk is set.
Step S7-3: It is determined whether or not the data size Qdj is greater than or equal to a threshold value. If the data size Qdj is greater than or equal to the threshold, the process proceeds to step S7-4. If the data size Qdj is smaller than the threshold, the process proceeds to step S7-5.
Step S7-4: Add the file to the first divided download list LS1 and return.
Step S7-5: Add the file to the second divided download list LS2 and return.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described.
図7は本発明の第2の実施の形態におけるデータの分割方法を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing a data dividing method according to the second embodiment of the present invention.
この場合、前記CPU31(図4)の前記配信情報分割処理手段としての、かつ、分割ダウンロードリスト作成処理手段としての分割ダウンロードリスト作成部22は、ダウンロードデータD1を各第1、第2の通信装置38、39によって分割して受信するために、ダウンロードリストLSTkに基づいて第1、第2の分割ダウンロードリストLSiを形成する。そのために、前記分割ダウンロードリスト作成部22は、各第1、第2の通信装置38、39を使用したときの通信速度r1、r2を読み込み、該通信速度r1、r2に基づいて第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2に割り振る。なお、前記通信速度r1、r2はあらかじめROM33(図1)に記録されている。
In this case, the divided download
この場合、通信速度r1は通信速度r2より高く、第1の通信装置38によって受信することができる単位時間当たりのデータの量は、第2の通信装置39によって受信することができる単位時間当たりのデータの量より多い。そこで、第1の通信装置38によって受信するファイルをfα(α=1、2、…)とし、第2の通信装置39によって受信するファイルをfβ(β=1、2、…)とし、前記ファイルfαの総データ量をΣfαとし、前記ファイルfβの総データ量をΣfβとしたとき、
Σfα/Σfβ=r1/r2
になるように、第1、第2の分割ダウンロードリストLS1、LS2が作成される。このように、本実施の形態においては、第1、第2の通信装置38、39の通信速度r1、r2に基づいて配信情報を分割することができる。
In this case, the communication speed r1 is higher than the communication speed r2, and the amount of data per unit time that can be received by the
Σfα / Σfβ = r1 / r2
Thus, the first and second divided download lists LS1 and LS2 are created. Thus, in the present embodiment, the distribution information can be divided based on the communication speeds r1 and r2 of the first and
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.
14 ナビゲーション装置
16 データ記録部
17 ナビゲーション処理部
22 分割ダウンロードリスト作成部
31、71 CPU
38、39 第1、第2の通信装置
41 携帯電話会社
43 ネットワーク
44 無線LAN
45 ホットスポット
61 パソコン
62 情報センタ
63 サーバ
ARu 通信可能領域
14
38, 39 First and
45 Hot spot 61
Claims (6)
Download list reception processing means for receiving a download list of distribution information, whether the vehicle has approached a communicable area where communication with a predetermined communication device among a plurality of communication devices arranged in the terminal device is possible Communication state determination processing means for determining the distribution information, distribution information division processing means for dividing the download list corresponding to each communication device when the vehicle approaches the communicable area, and distribution information data according to the divided download list A program for an information acquisition method, wherein the program functions as data reception processing means for receiving a message.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431863A JP2005190240A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Terminal apparatus, information acquisition system and program for information acquiring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431863A JP2005190240A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Terminal apparatus, information acquisition system and program for information acquiring method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005190240A true JP2005190240A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34789743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003431863A Pending JP2005190240A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Terminal apparatus, information acquisition system and program for information acquiring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005190240A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093560A (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Pioneer Electronic Corp | Information management server, navigation device, information management method, navigation method, information management program, navigation program and recording medium |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003431863A patent/JP2005190240A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093560A (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Pioneer Electronic Corp | Information management server, navigation device, information management method, navigation method, information management program, navigation program and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1544574B1 (en) | Information distribution system and information distribution method | |
US6873850B2 (en) | Geographical web browser, methods, apparatus and systems | |
US20030068999A1 (en) | Interactive taxi information system | |
CN101187565A (en) | In-vehicle navigation apparatus | |
CN100432627C (en) | Navigation system, user terminal, and navigation device | |
JP3969356B2 (en) | Navigation system and point search method program | |
JP2010146151A (en) | Road side device, in-vehicle unit, and road vehicle communication system, method and program | |
EP1548681B1 (en) | Information distribution apparatus and information distribution method | |
JP2005190240A (en) | Terminal apparatus, information acquisition system and program for information acquiring method | |
JP4209204B2 (en) | Information distribution method, information distribution system and in-vehicle terminal device to in-vehicle terminal | |
JP2005191778A (en) | Information distribution system and method therefor | |
JP2004187007A (en) | Mobile communication system, and program for mobile communication method | |
JP2010152786A (en) | Information delivery system and on-vehicle device | |
JP4241214B2 (en) | Navigation system and program | |
JP4110847B2 (en) | Navigation system and program | |
JP2003303287A (en) | Contents distribution system for vehicle and program for vehicle contents distribution method for vehicle | |
JP2003186394A (en) | Map server and communication terminal therefor | |
JP3891170B2 (en) | NET CONNECTION SYSTEM AND NET CONNECTION METHOD PROGRAM | |
JP2002236996A (en) | Bus operation information display system | |
JP2005181205A (en) | Information-regenerating system, and program for information regeneration method | |
JP2002269669A (en) | FCD collection system and FCD collection method and apparatus | |
JP2005049938A (en) | Navigation system, and program for information transmission method | |
JP2005189024A (en) | Information providing system and program for information providing method | |
JP4182737B2 (en) | Navigation system and program | |
WO2007046339A1 (en) | Communication terminal, communication server, data transmitting method, data receiving method, data transmitting program, data receiving program and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090324 |