[go: up one dir, main page]

JP2005182442A - Charging system and method therefor - Google Patents

Charging system and method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2005182442A
JP2005182442A JP2003422039A JP2003422039A JP2005182442A JP 2005182442 A JP2005182442 A JP 2005182442A JP 2003422039 A JP2003422039 A JP 2003422039A JP 2003422039 A JP2003422039 A JP 2003422039A JP 2005182442 A JP2005182442 A JP 2005182442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output target
charging
information
billing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003422039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Fujimoto
正和 藤本
Katsutomo Horii
克倫 堀井
Manabu Ueda
学 植田
Yuichi Ueno
裕一 上野
Atsushi Ito
敦 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003422039A priority Critical patent/JP2005182442A/en
Publication of JP2005182442A publication Critical patent/JP2005182442A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a charging system enabling management of copyright and collection of royalties. <P>SOLUTION: Upon loading of a document by a user, a copier 4 reads a portion of the document to be actually copied, determines whether the document is a copyrighted material or not, and prepares charging information if the document is a copyrighted material. In response to a request from a fee collection proxy system 3, the copier 4 transmits the stored charging information to the fee collection proxy system 3. The fee collection proxy system 3 performs charging processing between itself and a financial institution 104. As a result of the foregoing processing, royalties are paid to a copyright management system 6 and fees are paid to the fee collection proxy system 3. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、著作物の複写および配信などに対する課金を行う課金システムおよびその方法に関する。   The present invention relates to a charging system and method for charging for copying and distribution of a copyrighted work.

例えば、特許文献1は、原稿の一部から原稿IDを特定し、原本データを取り寄せる方法を開示する。
しかしながら、この方法では、著作権を管理することはなく、原稿を特定するだけである。
For example, Patent Document 1 discloses a method of specifying original ID from a part of an original and obtaining original data.
However, with this method, the copyright is not managed, and only the original is specified.

また、例えば、特許文献2は、文書やフォントなどリソースの使用状況ごとに課金する方法を開示する。
しかしながら、この方法では、原稿データを管理することはできない。
これらの文献の他に、例えば、特許文献3は、複写される著作物の複写枚数の実態を、管理団体の外部データベースを用いて管理する方法を開示する。
特開2002−14978号公報 特開2003−150862号公報 特開2002−209039号公報
Further, for example, Patent Document 2 discloses a method of charging for each usage status of resources such as documents and fonts.
However, this method cannot manage document data.
In addition to these documents, for example, Patent Document 3 discloses a method of managing the actual number of copies of a work to be copied using an external database of a management organization.
JP 2002-14978 A JP 2003-150862 A JP 2002-209039 A

本発明は、上述した背景からなされたものであり、著作権の管理と、著作権料の徴収とを行うことができる課金システムおよびその方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made from the above-described background, and an object thereof is to provide a billing system and method capable of managing copyright and collecting copyright fees.

上記目的を達成するために、本発明にかかる課金システムは、出力の対象となる出力対象の一部または全部を出力する情報出力装置と、課金装置とを有する課金システムであって、前記情報出力装置は、出力される前記出力対象を取得する出力対象取得手段と、前記取得された出力対象を特定する出力対象特定手段と、前記特定された出力対象の内、出力される出力対象部分を特定する出力対象部分特定手段と、前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要か否かを判定する課金判定手段と、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要であると判定されたときに、前記出力対象部分の課金の内容を示す課金情報を生成する課金情報生成手段と、前記出力対象部分を出力する出力手段とを有し、前記課金装置は、前記生成された課金情報に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金を行う。   In order to achieve the above object, a billing system according to the present invention is a billing system having an information output device that outputs a part or all of an output target to be output, and a billing device, wherein the information output An apparatus includes: an output target acquiring unit that acquires the output target to be output; an output target specifying unit that specifies the acquired output target; and an output target part to be output among the specified output targets Output target portion specifying means for determining whether or not the output target portion needs to be charged based on the output target and the output target portion specifying result, and output of the output target portion Billing information generating means for generating billing information indicating the contents of billing of the output target portion when it is determined that charging for the output is necessary, and output for outputting the output target portion And a stage, said charging apparatus, based on the generated charging information, the charging for the output of the output target portion.

好適には、前記情報出力装置は、前記出力対象部分を出力する利用者を特定する利用者特定手段をさらに有し、前記課金情報生成手段は、前記特定された利用者に対する課金情報を生成する。   Preferably, the information output device further includes user specifying means for specifying a user who outputs the output target portion, and the charging information generating means generates charging information for the specified user. .

好適には、前記情報出力装置は、前記出力対象を記憶する出力対象記憶手段
をさらに有し、前記出力対象取得手段は、前記記憶された出力対象から、前記出力される出力対象を取得する。
Preferably, the information output device further includes output target storage means for storing the output target, and the output target acquisition means acquires the output target to be output from the stored output target.

好適には、検索に応じて、前記出力対象を配信する配信装置をさらに有し、前記情報出力装置は、前記出力対象の前記出力対象部分を検索する出力対象検索手段をさらに有し、前記出力対象取得手段は、前記検索の結果として得られた出力対象に含まれる前記出力対象部分を取得する。   Preferably, the apparatus further includes a distribution device that distributes the output target in response to a search, and the information output device further includes output target search means for searching for the output target portion of the output target, and the output The target acquisition unit acquires the output target portion included in the output target obtained as a result of the search.

好適には、前記出力対象は、著作物を含み前記課金判定手段は、前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記取得された出力対象が、著作物であるときに、課金が必要であると判定する。   Preferably, the output object includes a literary work, and the charge determination means charges when the acquired output object is a literary work based on a result of specifying the output object and the output object part. Is determined to be necessary.

好適には、前記課金情報生成手段は、前記出力対象部分に対する著作権料を示す課金情報を生成する。   Preferably, the billing information generating means generates billing information indicating a copyright fee for the output target portion.

また、本発明にかかる課金方法は、出力の対象となる出力対象の一部または全部を出力する情報出力装置と、前記出力される情報の情報料金を課金する課金装置とによる課金方法であって、前記情報出力装置は、出力される前記出力対象を取得し、
前記取得された出力対象を特定し、前記特定された出力対象の内、出力される出力対象部分を特定し、前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要か否かを判定し、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要であると判定されたときに、前記出力対象部分の課金の内容を示す課金情報を生成し、前記出力対象部分を出力し、前記課金装置は、前記生成された課金情報に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金を行う。
The billing method according to the present invention is a billing method by an information output device that outputs part or all of an output target to be output and a billing device that charges an information fee for the output information. The information output device acquires the output target to be output,
The obtained output target is specified, the output target part to be output is specified among the specified output targets, and the output target part is output based on the output target and the output target part specifying result Whether or not charging for the output target portion is necessary, and when it is determined that charging is required for the output of the output target portion, billing information indicating the charging contents of the output target portion is generated, and the output target portion is generated. And the charging device charges the output of the output target portion based on the generated charging information.

また、本発明にかかるプログラムは、出力の対象となる出力対象の一部または全部を出力する情報出力装置と、課金装置とを有する課金システムにおける前記情報出力装置のプログラムであって、前記課金装置は、前記生成された課金情報に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金を行い、出力される前記出力対象を取得する出力対象取得ステップと、前記取得された出力対象を特定する出力対象特定ステップと、前記特定された出力対象の内、出力される出力対象部分を特定する出力対象部分特定ステップと、前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要か否かを判定する課金判定ステップと、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要であると判定されたときに、前記出力対象部分の課金の内容を示す課金情報を生成する課金情報生成ステップと、前記出力対象部分を出力する出力ステップとをコンピュータに実行させる。   The program according to the present invention is a program for the information output apparatus in a charging system including an information output apparatus that outputs a part or all of an output target to be output and a charging apparatus, and the charging apparatus Are charged for the output of the output target portion based on the generated charging information, and an output target acquisition step for acquiring the output target to be output; and an output target specification for specifying the acquired output target An output target part specifying step for specifying an output target part to be output among the specified output targets, and output of the output target part based on a specification result of the output target and the output target part A charging determination step for determining whether charging is necessary, and when it is determined that charging is required for the output of the output target portion, And charging information generating step of generating charging information indicating the content of the billing of the serial output target portion to execute an output step of outputting the output target portion to the computer.

本発明によれば、著作権の管理と、著作権料の徴収とを行うことができる。   According to the present invention, copyright management and copyright fee collection can be performed.

[本発明の概容]
本発明の実施形態の説明に先立ち、理解を容易にするために、まず、その概容を説明する。
図1は、本発明にかかる課金方法の概容を例示する図である。
図2は、著作物(原稿)に付され、著作権の管理および課金に用いられる情報を例示する図である。
なお、図1においては、情報の流れが実線の矢印により、料金の流れが点線の矢印により例示されている。
図1に示すように、著作権管理団体(著作権管理システム)は、国や対象物に応じて複数存在する。
[Outline of the present invention]
Prior to the description of the embodiments of the present invention, the outline will be described first in order to facilitate understanding.
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a charging method according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating information attached to a copyrighted work (original) and used for copyright management and accounting.
In FIG. 1, the flow of information is illustrated by solid arrows, and the flow of charges is illustrated by dotted arrows.
As shown in FIG. 1, there are a plurality of copyright management organizations (copyright management systems) depending on countries and objects.

本発明にかかる課金方法において、複写の対象となる著作物には、例えば、図2に示すように、バーコード、電子透かし、著作物およびそのページごとに異なるパターン、あるいは、RFID(ICタグ)などの様々な形式で、複写の対象となる著作物(出力対象)を特定するための情報、および、実際に複写されるページなどの著作物の一部または全部(出力対象部分)を特定するための情報が付される。
著作権者が、それぞれ、著作権管理団体と委託契約を結ぶと、著作物のISBN(国際標準図書番号)、タイトル、著者、出版社などの情報が、著作権管理団体により管理されるデータベースに登録される。
In the billing method according to the present invention, for example, as shown in FIG. 2, a copyrighted work to be copied includes a barcode, a digital watermark, a copyrighted work, a pattern that differs for each page, or an RFID (IC tag). Information to identify the copyrighted work (output target) to be copied, and part or all of the copyrighted work such as the page to be actually copied (output target part) Information is attached.
When the copyright holders enter into a contract with a copyright management organization, information such as the ISBN (International Standard Book Number), title, author, and publisher of the copyrighted work is stored in a database managed by the copyright management organization. be registered.

利用者による著作物の複写が行われるときには、複写機において、著作物に付された情報(図2)に基づいて、その著作物が登録されたデータベースが参照されて、課金情報が生成され、課金情報データベース(DB)に記録される。
後日、あるいは、定期的に、料金徴収代行団体が、各複写機内の課金情報DBから、課金情報を得て、利用者および複写機の所有者から著作権料を徴収し、提供された著作物を管理する著作権管理団体に支払う。
著作権管理団体からは、委託契約に基づいて、複写物の量に応じて、従量的に、著作権者に著作権料が支払われる。
When copying a copyrighted work by a user, the copying machine refers to a database in which the copyrighted work is registered based on information attached to the copyrighted work (FIG. 2), and generates billing information. Recorded in the accounting information database (DB).
At a later date or on a regular basis, the fee collection agency obtains the billing information from the billing information DB in each copying machine, collects the copyright fee from the user and the owner of the copying machine, and the provided work Pay to the copyright management organization that manages the
The copyright management organization pays the copyright fee to the copyright holder based on the consignment contract according to the amount of the copy.

[ネットワークシステム1]
図3は、図1に示した本発明にかかる課金方法が適応されるネットワークシステム1の構成を例示する図である。
図3に示すように、ネットワークシステム1は、それぞれ1つ以上の著作権管理団体の著作権管理システム6、料金徴収代行団体の料金徴収代行システム3、複写機4、利用者のコンピュータ(利用者PC)102、著作物を複写する利用者、著作権者、著作権管理団体および料金徴収代行団体が利用する金融機関104が、LAN、WANあるいはインターネットなどのネットワーク100を介して、通信可能に接続された構成を採る。
なお、以下の各図においては、実質的に同様な構成部分あるいは処理には、同一の符号が付され、重複した説明は、適宜、省略されている。
[Network system 1]
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the network system 1 to which the accounting method according to the present invention shown in FIG. 1 is applied.
As shown in FIG. 3, the network system 1 includes a copyright management system 6 of one or more copyright management organizations, a fee collection agency system 3 of a fee collection agency, a copier 4, a user computer (user PC) 102, a financial institution 104 used by a user who copies a copyrighted work, a copyright holder, a copyright management organization, and a fee collection agency, is connected to be communicable via a network 100 such as a LAN, WAN, or the Internet. Adopted configuration.
In the following drawings, substantially the same components or processes are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.

著作権管理システム6、料金徴収代行システム3および金融機関104は、例えば、それぞれ1台以上のコンピュータ(PC)22およびサーバ24が、LAN20などのネットワークを介して接続された構成を採る。
ネットワークシステム1は、これらの構成部分により、図1に示した本発明にかかる課金方法を実現する。
The copyright management system 6, the fee collection agency system 3, and the financial institution 104 have a configuration in which, for example, one or more computers (PCs) 22 and a server 24 are connected via a network such as a LAN 20.
The network system 1 implements the accounting method according to the present invention shown in FIG.

なお、以下、著作権管理システム6、料金徴収代行システム3、複写機4、利用者PC102および金融機関104など、ネットワーク100に接続された構成部分を、単に、ノードとも記す。
また、図3に示した各ノードの機能分担は、例示であって、各ノードの機能分担を変更したり、複数のノードの機能を1つのノードにまとめたり、1つのノードの機能を複数のノードに分散させたりすることは、本発明の技術的範囲に、何らの影響を与えるものではない。
Hereinafter, components connected to the network 100 such as the copyright management system 6, the fee collection agency system 3, the copying machine 4, the user PC 102, and the financial institution 104 are also simply referred to as nodes.
Further, the function sharing of each node shown in FIG. 3 is an example, and the function sharing of each node is changed, the functions of a plurality of nodes are combined into one node, or the functions of one node are combined into a plurality of functions. The distribution to the nodes does not have any influence on the technical scope of the present invention.

[ハードウェア構成]
図4は、図3に示したPC22、サーバ24、利用者PC102および複写機4のハードウェア構成を例示する図である。
図4に示すように、PC22、サーバ24、利用者PC102および複写機4は、CPU122、メモリ124およびこれらの周辺回路などから構成されるコンピュータ本体120、ディスプレイ、キーボード、マウス、および、必要に応じて、ICタグからの情報を受ける端末などを含む入力・出力装置126、ハードディスク・CDなどの記録媒体130に対するデータの書き込み・読み出しを行う記録装置128、ネットワーク100を介した他のノードとの通信を行う通信装置132など、それぞれの機能に必要とされるハードウェア構成部分を含んでいる。
[Hardware configuration]
4 is a diagram illustrating a hardware configuration of the PC 22, the server 24, the user PC 102, and the copying machine 4 illustrated in FIG.
As shown in FIG. 4, the PC 22, the server 24, the user PC 102, and the copying machine 4 include a computer main body 120 including a CPU 122, a memory 124, and peripheral circuits thereof, a display, a keyboard, a mouse, and as necessary. And an input / output device 126 including a terminal for receiving information from the IC tag, a recording device 128 for writing / reading data to / from a recording medium 130 such as a hard disk / CD, and communication with other nodes via the network 100 It includes hardware components required for each function, such as the communication device 132 that performs the above.

複写機4は、さらに、原稿を読み取るためのスキャナ、読み取った原稿、あるいは、データとして送られてきた画像などを印刷するためのプリンタなど、複写機として必要な機能を実現するための機能実現部134を含んでいる。
つまり、PC22、サーバ24、利用者PC102および複写機4は、コンピュータとしての構成部分と、その他、それぞれに要求される機能を実現するための構成部分とを含んでいる。
The copying machine 4 further includes a function realization unit for realizing functions necessary as a copying machine, such as a scanner for reading an original, a read original, or a printer for printing an image sent as data. 134 is included.
That is, the PC 22, the server 24, the user PC 102, and the copying machine 4 include a component part as a computer and other component parts for realizing functions required for each.

[第1実施例]
以下、本発明の第1の実施例を説明する。
図5は、図3に示した複写機4において実行される第1の複写機プログラム40の構成を示す図である。
図5に示すように、第1の複写機プログラム40は、ユーザインターフェース(UI)部400、一般的な印刷・複写のための処理を行う第1の複写処理部42、複写される原稿についての著作権料の課金を行う第1の課金処理部44から構成される。
複写機プログラム40は、例えば、記録媒体130(図4)を介して複写機4(料金徴収代行システム3などにおいてはPC22あるいはサーバ24)に供給され、メモリ124にロードされて実行される(以下の各プログラムについて同様)。
[First embodiment]
The first embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the first copying machine program 40 executed in the copying machine 4 shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the first copier program 40 includes a user interface (UI) unit 400, a first copy processing unit 42 for performing general printing / copying processes, and a document to be copied. The first billing processing unit 44 charges the copyright fee.
The copying machine program 40 is supplied to, for example, the copying machine 4 (PC 22 or server 24 in the fee collection agency system 3) via the recording medium 130 (FIG. 4), loaded into the memory 124, and executed (hereinafter referred to as the copying machine program 40). The same for each program.)

複写処理部42は、画像読込部420、画像処理部422および出力処理部424から構成される。
課金処理部44は、原稿情報取得部440、第1の特定処理部442、著作権情報データベース(DB)448、課金情報作成部450および課金情報DB452から構成される。
特定処理部442は、複写原稿特定部444および複写部分特定部448から構成される。
The copy processing unit 42 includes an image reading unit 420, an image processing unit 422, and an output processing unit 424.
The billing processing unit 44 includes a document information acquisition unit 440, a first specific processing unit 442, a copyright information database (DB) 448, a billing information creation unit 450, and a billing information DB 452.
The specific processing unit 442 includes a copy original specifying unit 444 and a copy part specifying unit 448.

複写処理部42は、これらの構成部分により、複写機4の各構成部分を制御して、原稿(一部が複写されるときにはその部分、以下、特記なき限り同様)の複写のための処理を行う。
課金処理部44は、これらの構成部分により、原稿が著作物であるか否かを判断し、原稿が著作物であるときには、著作権料の課金のための処理を行う。
The copy processing unit 42 controls each component of the copying machine 4 with these components, and performs processing for copying the original (when a part is copied, the same unless otherwise specified). Do.
The billing processing unit 44 determines whether or not the manuscript is a literary work using these components, and performs processing for charging a copyright fee when the manuscript is a literary work.

複写機プログラム40において、UI部400は、入力・出力装置126などに対して行われるユーザの操作を受け入れて、受け入れた操作に従って、複写機プログラム40の各構成部分の処理を制御する。   In the copying machine program 40, the UI unit 400 receives a user operation performed on the input / output device 126 and controls the processing of each component of the copying machine program 40 according to the received operation.

複写処理部42において、画像読込部420は、複写機4のスキャナなど(機能実現部134;図4)を制御して、原稿の画像を生成させる。
画像読込部420は、生成された画像を読み込み、画像処理部422に対して出力する。
なお、画像読込部420は、原稿に、図2に例示したように、原稿の特定に必要な画像が含まれているときには、読み込んだ画像を、課金処理部44の原稿情報取得部440に対して出力する。
In the copy processing unit 42, the image reading unit 420 controls the scanner or the like of the copying machine 4 (function realization unit 134; FIG. 4) to generate an image of the document.
The image reading unit 420 reads the generated image and outputs it to the image processing unit 422.
Note that when the document includes an image necessary for specifying the document as illustrated in FIG. 2, the image reading unit 420 sends the read image to the document information acquisition unit 440 of the charging processing unit 44. Output.

画像処理部422は、画像読込部420から入力された画像に対して、必要な処理(ビットマップデータの作成、および、1枚の用紙にN数の画像を印刷する(Nアップ)など)を行い、処理の結果として得られた画像を、画像処理部422に対して出力する。
出力処理部424は、複写機4のプリンタなどを制御して、画像処理部422から入力された画像を印刷する。
The image processing unit 422 performs necessary processing on the image input from the image reading unit 420 (creation of bitmap data, printing N number of images on one sheet (N up), etc.). The image obtained as a result of the processing is output to the image processing unit 422.
The output processing unit 424 controls the printer of the copying machine 4 and prints the image input from the image processing unit 422.

課金処理部44において、原稿情報取得部440は、画像読込部420から入力される原稿の画像(図2に示したバーコード,パターンなど)、あるいは、入力・出力装置126などから入力されるICタグの信号を受け入れる。
原稿情報取得部440は、受け入れた画像・信号から、複写の対象となる原稿自体を特定する情報(出力対象情報)、その実際に複写される部分(一部であるときと全部であるときとがある)を特定する情報(出力対象部分情報)、および、必要に応じて、複写を行う利用者を特定するための情報を得るために必要な情報を抽出し、特定処理部442に対して出力する。
著作権情報DB448は、著作権が設定された原稿(著作物)を管理するための情報、例えば、原稿が著作物に該当するか、および、原稿のいずれの部分が著作物に該当するかなどを示す情報を記憶する。
In the billing processing unit 44, the document information acquisition unit 440 includes an image of the document input from the image reading unit 420 (such as the barcode and pattern shown in FIG. 2) or an IC input from the input / output device 126 or the like. Accept tag signal.
The document information acquisition unit 440 uses the received image / signal to specify information (output target information) that identifies the document itself that is to be copied, and the part that is actually copied (when it is a part or all of it) Information (output target partial information), and, if necessary, information necessary for obtaining information for specifying the user who performs copying is extracted and sent to the specific processing unit 442. Output.
The copyright information DB 448 is information for managing a manuscript (copyrighted work) to which a copyright is set, for example, whether the manuscript corresponds to a literary work, and which part of the manuscript corresponds to a literary work. Is stored.

特定処理部442において、複写原稿特定部444は、原稿情報取得部440から入力される情報から、いずれの原稿が複写されるのかを特定する
なお、複写原稿特定部444による原稿の特定には、例えば、スキャナから読み込まれ、OCR(Optical Character Recognition)により識別可能なISBN番号などが用いられ得る。
In the specification processing unit 442, the copy original specification unit 444 specifies which original is to be copied from the information input from the original information acquisition unit 440. Note that the copy original specification unit 444 specifies the original. For example, an ISBN number that is read from a scanner and can be identified by OCR (Optical Character Recognition) can be used.

複写部分特定部446は、原稿の内、いずれの部分が複写されるのかを特定する。
なお、複写部分特定部446による原稿の複写部分の特定には、例えば、スキャナから読み込まれ、OCRにより識別可能なページの表示、あるいは、各ページに付されたパターンあるいはバーコードなどが用いられ得る。
The copy part specifying unit 446 specifies which part of the original is to be copied.
For specifying the copy portion of the document by the copy portion specifying unit 446, for example, a display of a page that is read from the scanner and can be identified by OCR, or a pattern or a barcode attached to each page can be used. .

特定処理部442は、著作権情報DB448に記憶された情報を参照し、特定された原稿およびその部分が、著作物に該当するかを判定し、判定結果と、複写される原稿およびその部分を示す情報とを、課金情報作成部450に対して出力する。
課金情報DB452は、原稿の複写のために必要とされる著作権料を示す情報を記憶する。
The identification processing unit 442 refers to the information stored in the copyright information DB 448 to determine whether the specified document and its part correspond to a copyrighted work, and determines the determination result and the document to be copied and its part. The information shown is output to the billing information creation unit 450.
The billing information DB 452 stores information indicating a copyright fee required for copying a document.

課金情報作成部450は、特定処理部442により特定された原稿の複写のために必要とされる著作権料、いずれの複写機4において複写されたか、および、複写された原稿などを示す課金情報を生成する。
課金情報作成部450は、生成した課金情報を、課金情報DB452に記憶する。
なお、課金情報DB452における情報の記録形式は、例えば、複写の日時と、著作権者の識別子(ID)と、著作権料などを対応付けたログの形式であっても、著作権者ごとの著作権料の累加算値であってもよい。
さらに、課金情報作成部450は、生成した課金情報を、例えば、料金徴収代行システム3からの要求に応じて、ネットワーク100(図3)を介して、料金徴収代行システム3に対して送信する。
The billing information creation unit 450 is a billing information indicating the copyright fee required for copying the document specified by the specification processing unit 442, which copy machine 4 was copied, and the copied document. Is generated.
The charging information creation unit 450 stores the generated charging information in the charging information DB 452.
Note that the information recording format in the accounting information DB 452 is, for example, a log format in which a copy date / time, an identifier (ID) of a copyright owner, a copyright fee, and the like are associated with each other. It may be a cumulative value of copyright fees.
Further, the billing information creation unit 450 transmits the generated billing information to the fee collection agent system 3 via the network 100 (FIG. 3) in response to a request from the fee collection agent system 3, for example.

図6は、図5に示した複写機プログラム40の処理を示すフローチャートである。
複写機4(図など)に原稿がセットされると、スキャナなど(機能実現部134;図4)から、原稿に付され、原稿の特定に用いられる画像・信号が読み出される。
原稿情報取得部440(図5)は、このように出力される画像・信号を取得し、必要な情報を抽出して、特定処理部442に対して出力する。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of the copying machine program 40 shown in FIG.
When a document is set on the copying machine 4 (such as the figure), an image / signal that is attached to the document and used for specifying the document is read out from a scanner or the like (function realizing unit 134; FIG. 4).
The document information acquisition unit 440 (FIG. 5) acquires the image / signal output in this way, extracts necessary information, and outputs it to the specific processing unit 442.

図6に示すように、ステップ100(S100)において、複写原稿特定部444は、、複写機4にセットされた原稿を特定する。
ステップ102(S102)において、複写部分特定部446は、原稿の内、複写される部分を特定する。
ステップ104(S104)において、特定処理部442は、著作権情報DB448に記憶を検索し、原稿が著作物に該当するか否かを判断するための情報を得る。
As shown in FIG. 6, in step 100 (S 100), the copy original specifying unit 444 specifies an original set on the copier 4.
In step 102 (S102), the copy part specifying unit 446 specifies a part to be copied in the document.
In step 104 (S104), the specific processing unit 442 searches the copyright information DB 448 for information, and obtains information for determining whether the document corresponds to a copyrighted work.

ステップ106(S106)において、特定処理部442は、複写される原稿が著作物であるか否かを判断する。
複写機プログラム40は、原稿が著作物であるときにはS108の処理に進み、これ以外のときにはS112の処理に進む。
In step 106 (S106), the specific processing unit 442 determines whether the document to be copied is a literary work.
The copying machine program 40 proceeds to the process of S108 when the original is a literary work, and proceeds to the process of S112 otherwise.

ステップ108(S108)において、課金情報作成部450は、課金情報DB452を参照して、特定処理部442により特定された原稿の複写についての課金情報を生成する。
ステップ110(S110)において、課金情報作成部450は、生成した課金情報を、課金情報DB452に記憶し、あるいは、料金徴収代行システム3(図3)からの要求に応じて、料金徴収代行システム3に対して送信する。
ステップ112(S112)において、複写処理部42は、原稿の複写を行う。
In step 108 (S108), the billing information creation unit 450 refers to the billing information DB 452, and generates billing information for the copy of the document specified by the specification processing unit 442.
In step 110 (S110), the billing information creation unit 450 stores the generated billing information in the billing information DB 452, or in response to a request from the fee collection agent system 3 (FIG. 3), the fee collection agent system 3 Send to.
In step 112 (S112), the copy processing unit 42 copies the document.

[料金徴収代行プログラム30]
図7は、図3に示した料金徴収代行システム3において実行される料金徴収代行プログラム30の構成を示す図である。
図7に示すように、料金徴収代行プログラム30は、課金処理部300、課金情報管理部302および課金DB304から構成される。
料金徴収代行プログラム30は、これらの構成部分により、複写機4それぞれから課金情報を収集し、著作権管理システム6を代行して、複写された原稿の著作権を、利用者から徴収し、あるいは、課金情報を、各著作権管理システム6に対して通知する。
[Toll collection agency program 30]
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a fee collection agent program 30 executed in the fee collection agent system 3 shown in FIG.
As shown in FIG. 7, the fee collection agent program 30 includes a charging processing unit 300, a charging information management unit 302, and a charging DB 304.
The fee collection agent program 30 collects billing information from each of the copying machines 4 by these components, and collects the copyright of the copied manuscript from the user on behalf of the copyright management system 6, or The accounting information is notified to each copyright management system 6.

課金情報管理部302は、課金処理部300および課金DB304の処理を制御する。
課金処理部300は、課金情報管理部302の制御に従って、複写機4(複写機プログラム40)それぞれに対して、課金情報の送信を要求し、複写機4それぞれから返された課金情報を、課金情報管理部302を介して課金DB304に記憶させる。
また、課金処理部300は、課金情報管理部302を介して入力される課金情報を、著作権管理システム6に対して送信し、あるいは、課金情報に従って、金融機関104との間で、利用者あるいは複写機4に対する課金のための処理を行う。
The charging information management unit 302 controls the processing of the charging processing unit 300 and the charging DB 304.
The billing processing unit 300 requests the copying machine 4 (copying machine program 40) to send billing information under the control of the billing information management unit 302, and the billing information returned from each copying machine 4 is billed. The information is stored in the accounting DB 304 via the information management unit 302.
In addition, the billing processing unit 300 transmits billing information input via the billing information management unit 302 to the copyright management system 6 or, in accordance with the billing information, between the financial institution 104 and the user Alternatively, processing for charging the copying machine 4 is performed.

[著作権管理プログラム60]
図8は、図3に示した著作権管理システム6において実行される著作権管理プログラム60の構成を示す図である。
図8に示すように、著作権管理プログラム60は、課金部62および原稿配信部64から構成される。
課金部62は、課金処理部620および課金DB622から構成される。
原稿配信部64は、著作物管理・検索部640および著作物DB642から構成される。
著作権管理プログラム60は、これらの構成部分により、複写された原稿の著作権料の課金、および、著作物の管理および配信を行う。
[Copyright Management Program 60]
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a copyright management program 60 executed in the copyright management system 6 shown in FIG.
As shown in FIG. 8, the copyright management program 60 includes a billing unit 62 and a document distribution unit 64.
The charging unit 62 includes a charging processing unit 620 and a charging DB 622.
The manuscript distribution unit 64 includes a literary work management / search unit 640 and a literary work DB 642.
The copyright management program 60 charges the copyright fee of the copied manuscript, and manages and distributes the copyrighted work using these components.

課金部62において、課金処理部620は、料金徴収代行システム3から入力される著作権情報を、課金DB622に記憶し、金融機関104との間で、利用者または複写機4に対する課金のための処理を行う。
原稿配信部64において、著作権DB642は、複写機4に原稿として配信される可能性がある著作物と、その管理に必要な情報を記憶する。
In the charging unit 62, the charging processing unit 620 stores the copyright information input from the fee collection agency system 3 in the charging DB 622, and charges the user or the copier 4 with the financial institution 104. Process.
In the manuscript distribution unit 64, the copyright DB 642 stores a literary work that may be distributed as a manuscript to the copying machine 4 and information necessary for its management.

著作物管理・検索部640は、複写機4からの要求に応じて、著作権DB642を検索し、検索の結果として得られた著作物を、複写機4において印刷される原稿として、ネットワーク100を介して、複写機4に対して送信する。
また、著作物管理・検索部640は、課金処理部620から入力される課金情報を処理し、著作権DB642に記憶されている著作物を管理する。
The copyright management / retrieval unit 640 searches the copyright DB 642 in response to a request from the copying machine 4, and uses the network 100 as a document to be printed by the copying machine 4 using the copyrighted work obtained as a result of the search. To the copying machine 4.
The copyrighted work management / retrieval unit 640 processes the charging information input from the charging processing unit 620 and manages the copyrighted work stored in the copyright DB 642.

[預金プログラム106]
図9は、図3に示した金融機関104において実行される預金プログラム106の構成を示す図である。
図9に示すように、預金プログラム106は、預金管理部108および預金DB110から構成される。
預金プログラム106は、これらの構成部分により、利用者、料金徴収代行システム3および著作権管理システム6の預金口座を管理する。
また、預金プログラム106は、料金徴収代行システム3または複写機4との間の課金処理に応じて、利用者、料金徴収代行システム3および著作権管理システム6の預金残高を増減させる。
[Deposit Program 106]
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of the deposit program 106 executed in the financial institution 104 shown in FIG.
As shown in FIG. 9, the deposit program 106 includes a deposit management unit 108 and a deposit DB 110.
The deposit program 106 manages deposit accounts of the user, the fee collection agency system 3 and the copyright management system 6 using these components.
Further, the deposit program 106 increases or decreases the deposit balances of the user, the fee collection agent system 3 and the copyright management system 6 in accordance with the charging process with the fee collection agent system 3 or the copying machine 4.

[全体動作]
以下、ネットワークシステム1(図3)における課金を全体的に説明する。
図10,図11は、図3に示したネットワークシステム1における第1,第2の課金処理S20,S22を示すシーケンス図である。
利用者が、複写機4に原稿をセットすると、図10に示すように、ステップ200(S200)において、複写機4は、原稿の内、実際に複写される部分を読み込む。
[Overall operation]
Hereinafter, accounting in the network system 1 (FIG. 3) will be generally described.
10 and 11 are sequence diagrams showing the first and second charging processes S20 and S22 in the network system 1 shown in FIG.
When the user sets a document on the copying machine 4, as shown in FIG. 10, in step 200 (S200), the copying machine 4 reads a portion of the document that is actually copied.

ステップ202(S202)において、複写機4は、読み込まれた原稿が著作物であるか否かを判断し、原稿が著作物であるときには課金情報を作成し、記憶する。
複写機4は、料金徴収代行システム3からの要求などに応じて、記憶した課金情報を、料金徴収代行システム3に対して送信する。
ステップ204(S204)において、料金徴収代行システム3は、金融機関104との間で課金処理を行う。
In step 202 (S202), the copying machine 4 determines whether or not the read original is a literary work, and creates and stores billing information when the original is a literary work.
The copying machine 4 transmits the stored charging information to the fee collection agent system 3 in response to a request from the fee collection agent system 3.
In step 204 (S204), the fee collection agent system 3 performs billing processing with the financial institution 104.

なお、図10に示した処理は、以下のように変更可能である。
つまり、図11に示すように、ステップ220(S220)において、料金徴収代行システム3が、著作権管理システム6に対して課金情報を送信する。
ステップ222(S222)において、著作権管理システム6が、金融機関104に対する課金処理を行う。
The process shown in FIG. 10 can be changed as follows.
That is, as shown in FIG. 11, the fee collection agent system 3 transmits billing information to the copyright management system 6 in step 220 (S220).
In step 222 (S222), the copyright management system 6 performs a charging process for the financial institution 104.

以上の処理(S20,S22)の結果、図10,図11に点線で示すように、著作権管理システム6に対して著作権料が支払われ、料金徴収代行システム3には手数料が支払われることとなる。
なお、図10,図11に示した動作においては、複写機4を用いて複写を行った利用者を識別することはない。
As a result of the above processing (S20, S22), the copyright fee is paid to the copyright management system 6 and the fee is paid to the fee collection agency system 3, as shown by the dotted lines in FIGS. It becomes.
In the operations shown in FIGS. 10 and 11, the user who made a copy using the copying machine 4 is not identified.

従って、図10,図11に示した処理は、例えば、複写機4による複写料金・メンテナンス料金に、予め、著作権料を上乗せしておき、料金徴収代行システム3が、上乗せされた著作権料を、著作権管理システム6に分配する方法に適している。
なお、課金処理が終了した後は、必要に応じて、著作権管理システム6などにより、複写機4(課金情報DB452)に記憶された課金情報は、消去される。
以上説明した課金処理は、原稿の複写以外に、利用者PC102による情報の複写・出力にも応用可能である。
Accordingly, the processing shown in FIGS. 10 and 11 includes, for example, a copyright fee added in advance to the copy fee / maintenance fee by the copying machine 4, and the fee collection agent system 3 adds the copyright fee. Is suitable for a method of distributing the content to the copyright management system 6.
After the accounting process is completed, the accounting information stored in the copying machine 4 (accounting information DB 452) is deleted by the copyright management system 6 or the like as necessary.
The accounting process described above can be applied to copying / outputting information by the user PC 102 in addition to copying a document.

[第2実施例]
以下、本発明の第2の実施例を説明する。
図12は、図3に示した複写機4において実行される第2の複写機プログラム46の構成を示す図である。
図12に示すように、第2の複写機プログラム46は、第1の複写機プログラム40における第1の課金処理部44を、第2の課金処理部48に置換した構成を採る。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of the second copying machine program 46 executed in the copying machine 4 shown in FIG.
As shown in FIG. 12, the second copying machine program 46 employs a configuration in which the first charging processing unit 44 in the first copying machine program 40 is replaced with a second charging processing unit 48.

第2の課金処理部48は、第1の原稿情報取得部440を、第2の原稿情報取得部480に置換し、第1の特定処理部442を、第2の特定処理部50に置換し、さらに、利用者情報DB482を追加した構成を採り、第2の特定処理部50は、第1の特定処理部442に、利用者特定部500を追加した構成を採る。
複写機プログラム46は、これらの構成部分により、複写機4を用いて複写を行う利用者ごとの課金を行う。
The second billing processing unit 48 replaces the first document information acquisition unit 440 with the second document information acquisition unit 480 and replaces the first specific processing unit 442 with the second specific processing unit 50. Furthermore, the configuration in which the user information DB 482 is added is adopted, and the second identification processing unit 50 adopts the configuration in which the user identification unit 500 is added to the first identification processing unit 442.
The copying machine program 46 charges for each user who performs copying using the copying machine 4 by these components.

課金処理部48において、原稿情報取得部480は、例えば、入力・出力装置126(図4)に対して入力され、原稿情報取得部440が受け入れた情報の他に、利用者を識別するための利用者情報(例えば、ID・パスワード、磁気カード・ICタグに記憶された情報、指紋)を、さらに読み込み、利用者特定部500に対して出力する。
利用者情報DB482は、複写機4の利用者を特定するための情報を記憶する。
In the billing processing unit 48, the document information acquisition unit 480 is used for identifying a user in addition to the information input to the input / output device 126 (FIG. 4) and received by the document information acquisition unit 440, for example. User information (for example, information stored in ID / password, magnetic card / IC tag, fingerprint) is further read and output to the user identification unit 500.
The user information DB 482 stores information for specifying the user of the copying machine 4.

特定処理部50にいて、利用者特定部500は、利用者情報DB482を参照し、原稿情報取得部480が読み込んだ利用者情報が示す利用者を特定し、課金情報作成部450に対して通知する。
第2の複写機プログラム46において、課金情報作成部450は、課金情報を、利用者ごとに生成し、課金情報DB452に記憶させ、あるいは、料金徴収代行システム3からの要求に応じて、料金徴収代行システム3に対して送信する。
In the identification processing unit 50, the user identification unit 500 refers to the user information DB 482, identifies the user indicated by the user information read by the document information acquisition unit 480, and notifies the billing information creation unit 450. To do.
In the second copying machine program 46, the billing information creation unit 450 generates billing information for each user and stores it in the billing information DB 452, or collects a fee in response to a request from the fee collection agency system 3. It transmits to the agency system 3.

図13は、図12に示した第2の複写機プログラム46の処理を示すフローチャートである。
複写機4(図3など)に原稿がセットされると、スキャナなど(機能実現部134;図4)から、原稿に付され、原稿の特定に用いられる画像・信号と、入力・出力装置126などから、利用者を特定する画像・信号が読み出される。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the second copying machine program 46 shown in FIG.
When a document is set on the copier 4 (FIG. 3 or the like), an image / signal attached to the document and used for specifying the document and an input / output device 126 from a scanner or the like (function realizing unit 134; FIG. 4). From the above, an image / signal specifying the user is read out.

原稿情報取得部480(図12)は、このように出力される画像・信号を取得し、必要な情報を抽出して、特定処理部50に対して出力する。
図13に示すように、ステップ120(S120)において、利用者特定部500は、利用者情報DB482を参照し、原稿情報取得部480から入力された画像・信号から、利用者を特定する。
ステップ122(S122)において、課金情報作成部450は、利用者特定部500により特定された利用者ごとに、課金情報を作成し、課金情報DB452に記憶し、あるいは、要求に応じて料金徴収代行システム3に対して送信する。
The document information acquisition unit 480 (FIG. 12) acquires the image / signal output in this way, extracts necessary information, and outputs it to the specific processing unit 50.
As shown in FIG. 13, in step 120 (S120), the user identifying unit 500 refers to the user information DB 482 and identifies the user from the image / signal input from the document information acquiring unit 480.
In step 122 (S122), the billing information creation unit 450 creates billing information for each user identified by the user identifying unit 500 and stores the billing information in the billing information DB 452, or charges collection agent upon request. Send to system 3.

以上のように、複写機プログラム46を構成することにより、利用者ごとに、きめ細かいサービスを提供をすることができるようになる。
この具体的として、複写機プログラム46を用いることにより、現在、広く行われている学生・教職員に対するアカデミックプライス設定の複写への応用、あるいは、著作権者自身による複写の際に課金を行わないなどのサービスを挙げることができる。
また、このように、利用者ごとの課金処理を行うと、利用者が、著作権の範囲内で行った複写に対してのみ課金し、著作権の範囲外で行った複写に対する課金を行わないといったこともできるようになる。
As described above, by configuring the copier program 46, it becomes possible to provide fine-tuned services for each user.
Specifically, by using the copy machine program 46, application of academic price setting to a student / faculty / faculty member, which is currently in wide use, or no charge for copying by the copyright owner itself, etc. Can be mentioned.
In addition, when charging is performed for each user in this way, the user charges only for the copy made within the copyright range, and does not charge for the copy made outside the copyright range. You can also do that.

[第3実施例]
以下、本発明の第3実施例を説明する。
図14は、図3に示した複写機4において実行される第3の複写機プログラム52の構成を示す図である。
図14に示すように、複写機プログラム52は、図5に示した第1の複写処理部42を、第2の複写処理部52で置換した構成を採り、第2の複写処理部52は、第1の複写処理部42に、原稿DB540を追加した構成を採る。
[Third embodiment]
The third embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a third copying machine program 52 executed in the copying machine 4 shown in FIG.
As shown in FIG. 14, the copying machine program 52 employs a configuration in which the first copy processing unit 42 shown in FIG. 5 is replaced with a second copy processing unit 52. The second copy processing unit 52 A configuration in which a document DB 540 is added to the first copy processing unit 42 is adopted.

原稿DB540には、複写機4において出力可能な原稿(著作物)の情報と、原稿を特定するための情報が記憶される。
原稿DB540は、原稿の情報を、原稿情報取得部440に対して出力し、原稿の特定に用いられる情報を、画像読込部420に対して出力する。
つまり、複写処理部52は、原稿DB540に記憶された原稿を出力するとともに、その課金を行うことができるように構成されている。
The document DB 540 stores information on a document (literary work) that can be output by the copying machine 4 and information for specifying the document.
The document DB 540 outputs document information to the document information acquisition unit 440 and outputs information used for document specification to the image reading unit 420.
That is, the copy processing unit 52 is configured to output a document stored in the document DB 540 and charge the document.

図15は、図14に示した第3の複写処理部52の処理を示すフローチャートである。
図16は、UI部400により入力・出力装置126に表示される操作用画像を例示する図である。
UI部400が、図16に例示するような操作用画像(UI画像)を入力・出力装置126に表示すると、利用者は、このUI画像を用いて、出力(印刷)したい原稿と、その部分(例えば、最初のページと最後のページ)とを選択する。
FIG. 15 is a flowchart showing processing of the third copy processing unit 52 shown in FIG.
FIG. 16 is a diagram illustrating an operation image displayed on the input / output device 126 by the UI unit 400.
When the UI unit 400 displays an operation image (UI image) as illustrated in FIG. 16 on the input / output device 126, the user uses the UI image to output a document to be output (printed) and its portion. (For example, the first page and the last page) are selected.

原稿DB540は、この選択に応じて、原稿を画像読込部420に対して出力し、原稿を特定するための情報を原稿情報取得部440に対して出力する。
複写原稿特定部444および複写部分特定部446は、この選択に基づいて、原稿の特定を行う。
In response to this selection, the document DB 540 outputs the document to the image reading unit 420 and outputs information for specifying the document to the document information acquisition unit 440.
Based on this selection, the copy original specifying unit 444 and the copy part specifying unit 446 specify the original.

図15に示すように、ステップ140(S140)において、第2の複写処理部52は、プリンタ(機能実現部134;図4)を制御して、原稿DB540が出力した原稿を印刷する。
同様に、ステップ142(S142)において、第2の複写処理部52は、機能実現部134(図4)を制御して、原稿DB540が出力した原稿を印刷する。
但し、S142の処理においては、スキャナ(機能実現部134)から読み込まれた画像を印刷する複写が行われることがある。
As shown in FIG. 15, in step 140 (S140), the second copy processing unit 52 controls the printer (function realizing unit 134; FIG. 4) to print the document output from the document DB 540.
Similarly, in step 142 (S142), the second copy processing unit 52 controls the function realizing unit 134 (FIG. 4) to print the document output from the document DB 540.
However, in the process of S142, copying for printing an image read from the scanner (function implementation unit 134) may be performed.

以上説明したように、原稿DB540に記憶された原稿を直接、印刷すると、利用者は、ハードコピーされた原稿を複写するときよりも、高品質な印刷結果を得ることができる。
なお、複写処理部52は、ここでは、利用者別の課金処理を行わない場合を例示したが、第2の複写機プログラム46の機能と、第3の複写処理部52の機能とは、矛盾等が生じない限り、組み合わせて使うことができる(以下、同様)。
As described above, when a document stored in the document DB 540 is directly printed, the user can obtain a higher-quality print result than when a hard-copy document is copied.
Here, the copying processing unit 52 has exemplified the case where the charging process for each user is not performed, but the function of the second copying machine program 46 and the function of the third copying processing unit 52 are contradictory. As long as there is no such problem, they can be used in combination (hereinafter the same).

[第4実施例]
以下、本発明の第4実施例を説明する。
図17は、図3に示した複写機4において実行される第4の複写機プログラム56の構成を示す図である。
図17に示すように、第4の複写機プログラム56は、図5に示した第1の複写機プログラム40の第1の課金処理部44を、第3の複写処理部58で置換し、第3の複写処理部58は、第1の複写処理部42に、原稿検索部580を付加した構成を採る。
[Fourth embodiment]
The fourth embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 17 is a diagram showing the configuration of the fourth copier program 56 executed in the copier 4 shown in FIG.
As shown in FIG. 17, the fourth copying machine program 56 replaces the first charging processing unit 44 of the first copying machine program 40 shown in FIG. The third copy processing unit 58 employs a configuration in which a document search unit 580 is added to the first copy processing unit 42.

原稿検索部580は、例えば、図15に例示した利用者の操作に応じて、著作権管理システム6に対して、原稿(著作物)の検索を要求し、この要求に応じて返される原稿を、画像読込部420に対して出力する。
但し、著作権管理システム6から複写機4への原稿の送信は、ネットワーク100を介したデータ転送あるいは電子メールの他、FAX通信あるいは郵送などの非電子的な方法によってもよい。
For example, the manuscript search unit 580 requests the copyright management system 6 to search for a manuscript (literary work) in response to a user operation illustrated in FIG. And output to the image reading unit 420.
However, the transmission of the document from the copyright management system 6 to the copying machine 4 may be performed by non-electronic methods such as FAX communication or mail in addition to data transfer via the network 100 or electronic mail.

図18は、図17に示した第4の複写処理部56の処理を示すフローチャートである。
UI部400が、図16に例示したような操作用画像(UI画像)を入力・出力装置126に表示すると、利用者は、このUI画像を用いて、出力(印刷)したい原稿と、その部分とを選択する。
FIG. 18 is a flowchart showing the processing of the fourth copy processing unit 56 shown in FIG.
When the UI unit 400 displays an operation image (UI image) as illustrated in FIG. 16 on the input / output device 126, the user uses the UI image to output a document to be output (printed) and its portion. And select.

図18に示すように、ステップ160(S160)において、原稿検索部580は、複写機4に対して、選択された原稿の検索を要求する。
複写処理部58は、この要求に応じて返された原稿の画像を印刷する。
ステップ162(S162)においても、原稿検索部580は、検索に応じて返される原稿の画像を印刷する。
但し、 但し、S162の処理においては、スキャナ(機能実現部134)から読み込まれた画像を印刷する複写が行われることがある。
As shown in FIG. 18, in step 160 (S160), the document search unit 580 requests the copying machine 4 to search for the selected document.
The copy processing unit 58 prints the original image returned in response to this request.
Also in step 162 (S162), the document search unit 580 prints an image of the document returned in response to the search.
However, in the process of S162, a copy for printing an image read from the scanner (function implementation unit 134) may be performed.

[全体動作]
図19は、図3に示したネットワークシステム1における第3の課金処理S24を示すシーケンス図である。
図19に示すように、ステップ240(S240)において、複写機4は、著作権管理システム6に対して、原稿(著作物)の検索を要求する。
ステップ242(S242)において、著作権管理システム6は、検索の要求に応じて、要求された原稿(著作物)を探しだし、複写機4に返す。
ステップ244(S244)において、複写機4は、著作権管理システム6から返された原稿を印刷する。
[Overall operation]
FIG. 19 is a sequence diagram showing a third billing process S24 in the network system 1 shown in FIG.
As shown in FIG. 19, in step 240 (S240), the copying machine 4 requests the copyright management system 6 to search for a manuscript (a literary work).
In step 242 (S242), the copyright management system 6 searches for the requested manuscript (work) in response to the search request and returns it to the copying machine 4.
In step 244 (S244), the copying machine 4 prints the document returned from the copyright management system 6.

[利益]
ここまでに説明した各実施例により、以下のような利益が得られる。
例えば、著作物(原稿)の利用者(利用団体)の数をnとし、著作権管理団体の数をmとし、料金の平均振り込み手数料をkとし、料金徴収代行団体による代行手数料をk’とする。
[Profit]
The following advantages can be obtained by the embodiments described so far.
For example, n is the number of users (use groups) of copyrighted works (manuscripts), m is the number of copyright management groups, k is the average transfer fee, and k 'is the agency fee charged by the fee collection agency. To do.

この場合、著作権管理団体が直接、代金を徴収すると、各利用者は、振り込み料金としてkm(円)だけの費用を要する。
これに対して、料金徴収代行団体が料金徴収を代行すると、各利用者の費用はk’(円)で済むことになる。
従って、本発明にかかる方法によると、利用者には、km−k’(円)分の利益がもたらされることになる。
In this case, when the copyright management organization collects the price directly, each user needs a cost of km (yen) as the transfer fee.
On the other hand, if the fee collection agency performs the fee collection, the cost of each user is k ′ (yen).
Therefore, according to the method of the present invention, the user is provided with a profit of km-k ′ (yen).

著作権を管理する団体がmある場合、それぞれに振込む際の振込み手数料の総額はk×mとなる。
料金徴収代行団体が、著作権管理団体に総額を振り込む際の振込み手数料も、振り込み手数料が一定ならk×mとなる(但し、実際には、総額が高額なら、手数料が多少高くなる可能性がある)。
代行手数料の収入はk’×nなので、その差額は、k’×n−k×m(利用者から徴収する手数料と振込みにかかる料金の差額)となる。
従って、料金徴収代行団体が、km−k'>0であって、k'n−km>0となるような手数料k'を設定すると、利益を上げることができる。
If there are m organizations that manage copyrights, the total amount of the transfer fee for each transfer is k × m.
The transfer fee when the fee collection agency transfers the total amount to the copyright management organization will also be k × m if the transfer fee is constant (in reality, however, if the total amount is high, the fee may be slightly higher) is there).
Since the revenue of the agency fee is k ′ × n, the difference is k ′ × n−k × m (difference between the fee collected from the user and the transfer fee).
Therefore, if the fee collection agency sets km-k ′> 0 and k′n-km> 0 and commission k ′, profit can be increased.

本発明にかかる課金方法によると、著作権料を徴収する代わりに、原稿の電子データを提供することができ、これにより、利用者は単なる複写物より画質の良い原稿を得ることができる。
また、本発明にかかる課金方法において、複写したい部分の指示方法を工夫することにより、製本された著作物においては、複写したいページを都度開く必要がなくなり、複雑なページめくり装置なども不要になる。
According to the billing method of the present invention, electronic data of a manuscript can be provided instead of collecting a copyright fee, so that a user can obtain a manuscript with better image quality than a simple copy.
In addition, in the billing method according to the present invention, by devising a method for specifying a portion to be copied, it is not necessary to open a page to be copied each time in a bound work, and a complicated page turning device is not required. .

また、本発明にかかる課金方法によると、2次元バーコードやICタグ(RFID)などを用いたセンシング技術の進歩により、著作物のページなどを特定して利用することができる。
また、本発明にかかる課金方法によると、適正な著作権料の課金さえできれば、利用者の利便性を損ねることなく、著作権の保護が可能になる。
また、本発明にかかる課金方法によると、さらに、著作権料の課金のために原稿が特定できれば、原稿の電子画像を入手することが容易であり、画質の良い複写原稿を提供することができる。
Further, according to the charging method according to the present invention, a page of a copyrighted work can be specified and used by the advancement of sensing technology using a two-dimensional barcode, an IC tag (RFID) or the like.
Further, according to the billing method of the present invention, as long as the proper copyright fee can be charged, the copyright can be protected without impairing the convenience for the user.
Further, according to the billing method of the present invention, if a document can be specified for the purpose of charging a copyright fee, it is easy to obtain an electronic image of the document, and it is possible to provide a copy document with good image quality. .

本発明は、著作物の複写などに対する課金のために利用可能である。   The present invention can be used for billing for copies of copyrighted works.

本発明にかかる課金方法の概容を例示する図である。It is a figure which illustrates the outline | summary of the accounting method concerning this invention. 著作物(原稿)に付され、著作権の管理および課金に用いられる情報を例示する図である。It is a figure which illustrates the information which is attached | subjected to a copyrighted work (original), and is used for copyright management and charge. 図1に示した本発明にかかる課金方法が適応されるネットワークシステムの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the network system with which the accounting method concerning this invention shown in FIG. 1 is applied. 図3に示したPC、サーバ、利用者PCおよび複写機のハードウェア構成を例示する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of a PC, a server, a user PC, and a copier illustrated in FIG. 3. 図3に示した複写機において実行される第1の複写機プログラムの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a first copying machine program executed in the copying machine shown in FIG. 3. 図5に示した複写機プログラムの処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing processing of the copier program shown in FIG. 図3に示した料金徴収代行システムにおいて実行される料金徴収代行プログラムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the fee collection agent program performed in the fee collection agent system shown in FIG. 図3に示した著作権管理システムにおいて実行される著作権管理プログラムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the copyright management program performed in the copyright management system shown in FIG. 図3に示した金融機関において実行される預金プログラムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the deposit program performed in the financial institution shown in FIG. 図3に示したネットワークシステムにおける第1の課金処理S20を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing a first billing process S20 in the network system shown in FIG. 図3に示したネットワークシステムにおける第2の課金処理S22を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing a second billing process S22 in the network system shown in FIG. 図3に示した複写機において実行される第2の複写機プログラムの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a second copying machine program executed in the copying machine shown in FIG. 3. 図12に示した第2の複写機プログラムの処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing processing of a second copying machine program shown in FIG. 図3に示した複写機において実行される第3の複写機プログラムの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a third copying machine program executed in the copying machine shown in FIG. 3. 図14に示した第3の複写処理部の処理を示すフローチャートである。15 is a flowchart showing a process of a third copy processing unit shown in FIG. UI部により入力・出力装置に表示される操作用画像を例示する図である。It is a figure which illustrates the image for operation displayed on an input / output device by UI part. 図3に示した複写機において実行される第4の複写機プログラムの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a fourth copying machine program executed in the copying machine shown in FIG. 3. 図17に示した第4の複写処理部の処理を示すフローチャートである。18 is a flowchart showing processing of a fourth copy processing unit shown in FIG. 図3に示したネットワークシステムにおける第3の課金処理S24を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing a third billing process S24 in the network system shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・ネットワークシステム、
102・・・利用者PC、
120・・・コンピュータ本体、
122・・・CPU、
124・・・メモリ、
126・・・入力・出力装置、
128・・・記録装置、
130・・・記録媒体、
134・・・機能実現部、
104・・・金融機関、
106・・・預金プログラム、
108・・・預金管理部、
110・・・預金DB、
3・・・料金徴収代行システム、
22・・・PC、
24・・・サーバ、
30・・・料金徴収代行プログラム、
300・・・課金処理部、
302・・・課金情報管理部、
304・・・課金DB、
4・・・複写機、
40,46,52,56・・・複写機プログラム、
42,54,58・・・複写処理部、
420・・・画像読込部、
422・・・画像処理部、
424・・・出力処理部、
540・・・原稿DB、
580・・・原稿検索部、
44,48・・・課金処理部、
440,480・・・原稿情報取得部、
442,50・・・特定処理部、
444・・・複写原稿特定部、
446・・・複写部分特定部、
448・・・著作権情報DB、
500・・・利用者特定部、
450・・・課金情報作成部、
452・・・課金情報DB、
482・・・利用者情報DB、
6・・・著作権管理システム、
60・・・著作権管理プログラム、
62・・・課金部、
620・・・課金処理部、
622・・・課金DB、
64・・・原稿配信部、
642・・・著作権DB、
1 ... Network system,
102: User PC,
120... Computer main body,
122... CPU
124: Memory,
126... Input / output device,
128... Recording device,
130... Recording medium,
134 ... function realization part,
104 ... financial institutions,
106 ... deposit program,
108 ... Deposit Management Department,
110 ... Deposit DB,
3 ... Charge collection agent system,
22 ... PC,
24 ... server,
30 ... Charge collection agency program,
300 ... billing processing unit,
302 ... billing information management unit,
304 ... billing DB,
4 ... Copier,
40, 46, 52, 56 ... copier program,
42, 54, 58 ... copy processing section,
420: Image reading unit,
422 ... an image processing unit,
424 ... an output processing unit,
540: Document DB,
580... Manuscript search unit,
44, 48 ... billing processing unit,
440, 480 ... Document information acquisition unit,
442, 50 ... specific processing unit,
444: Copy original specifying part,
446 ... Copy part specifying part,
448 ... Copyright information DB,
500 ... user identification part,
450 ... Billing information creation unit,
452 ... Billing information DB,
482 User information DB,
6 ... Copyright management system,
60 ... Copyright management program,
62 ... billing department,
620 ... billing processing unit,
622... Charging DB,
64 ... manuscript distribution part,
642 ... Copyright DB,

Claims (13)

出力の対象となる出力対象の一部または全部を出力する情報出力装置と、課金装置とを有する課金システムであって、
前記情報出力装置は、
出力される前記出力対象を取得する出力対象取得手段と、
前記取得された出力対象を特定する出力対象特定手段と、
前記特定された出力対象の内、出力される出力対象部分を特定する出力対象部分特定手段と、
前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要か否かを判定する課金判定手段と、
前記出力対象部分の出力に対する課金が必要であると判定されたときに、前記出力対象部分の課金の内容を示す課金情報を生成する課金情報生成手段と、
前記出力対象部分を出力する出力手段と
を有し、
前記課金装置は、
前記生成された課金情報に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金を行う
課金システム。
A charging system having an information output device that outputs a part or all of an output target to be output, and a charging device,
The information output device includes:
Output target acquisition means for acquiring the output target to be output;
Output target specifying means for specifying the acquired output target;
Among the specified output targets, output target part specifying means for specifying an output target part to be output;
Charging determination means for determining whether or not charging for the output of the output target portion is necessary based on a result of specifying the output target and the output target portion;
Billing information generating means for generating billing information indicating the contents of billing of the output target portion when it is determined that charging for the output of the output target portion is necessary;
Output means for outputting the output target portion,
The charging device is
A charging system that charges the output of the output target portion based on the generated charging information.
前記情報出力装置は、
前記出力対象部分を出力する利用者を特定する利用者特定手段
をさらに有し、
前記課金情報生成手段は、前記特定された利用者に対する課金情報を生成する
請求項1に記載の課金システム。
The information output device includes:
A user specifying means for specifying a user who outputs the output target portion;
The billing system according to claim 1, wherein the billing information generation unit generates billing information for the specified user.
前記情報出力装置は、
前記出力対象を記憶する出力対象記憶手段
をさらに有し、
前記出力対象取得手段は、前記記憶された出力対象から、前記出力される出力対象を取得する
請求項1または2に記載の課金システム。
The information output device includes:
An output object storage means for storing the output object;
The billing system according to claim 1, wherein the output target acquisition unit acquires the output target to be output from the stored output target.
検索に応じて、前記出力対象を配信する配信装置
をさらに有し、
前記情報出力装置は、
前記出力対象の前記出力対象部分を検索する出力対象検索手段
をさらに有し、
前記出力対象取得手段は、前記検索の結果として得られた出力対象に含まれる前記出力対象部分を取得する
請求項1または2に記載の課金システム。
A distribution device for distributing the output object in response to the search;
The information output device includes:
An output target search means for searching for the output target portion of the output target;
The billing system according to claim 1, wherein the output target acquisition unit acquires the output target portion included in the output target obtained as a result of the search.
前記出力対象は、著作物を含み
前記課金判定手段は、前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記取得された出力対象が、著作物であるときに、課金が必要であると判定する
請求項1〜4のいずれかに記載の課金システム。
The output object includes a copyrighted work. The charge determination means needs to be charged when the acquired output object is a copyrighted work based on a result of specifying the output object and the output target part. The charging system according to any one of claims 1 to 4.
前記課金情報生成手段は、前記出力対象部分に対する著作権料を示す課金情報を生成する
請求項5に記載の課金システム。
The charging system according to claim 5, wherein the charging information generating unit generates charging information indicating a copyright fee for the output target part.
出力の対象となる出力対象の一部または全部を出力する情報出力装置と、前記出力される情報の情報料金を課金する課金装置とによる課金方法であって、
前記情報出力装置は、
出力される前記出力対象を取得し、
前記取得された出力対象を特定し、
前記特定された出力対象の内、出力される出力対象部分を特定し、
前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要か否かを判定し、
前記出力対象部分の出力に対する課金が必要であると判定されたときに、前記出力対象部分の課金の内容を示す課金情報を生成し、
前記出力対象部分を出力し、
前記課金装置は、
前記生成された課金情報に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金を行う
課金方法。
A charging method by an information output device that outputs a part or all of an output target to be output and a charging device that charges an information fee of the output information,
The information output device includes:
Obtain the output target to be output,
Identify the acquired output target,
Among the specified output targets, specify the output target portion to be output,
Based on the result of specifying the output target and the output target part, determine whether or not charging for the output of the output target part is necessary,
When it is determined that charging for the output of the output target portion is necessary, billing information indicating the content of charging of the output target portion is generated,
Outputting the output target part,
The charging device is
A charging method for charging the output of the output target portion based on the generated charging information.
出力の対象となる出力対象の一部または全部を出力する情報出力装置と、課金装置とを有する課金システムにおける前記情報出力装置のプログラムであって、前記課金装置は、前記生成された課金情報に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金を行い、
出力される前記出力対象を取得する出力対象取得ステップと、
前記取得された出力対象を特定する出力対象特定ステップと、
前記特定された出力対象の内、出力される出力対象部分を特定する出力対象部分特定ステップと、
前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記出力対象部分の出力に対する課金が必要か否かを判定する課金判定ステップと、
前記出力対象部分の出力に対する課金が必要であると判定されたときに、前記出力対象部分の課金の内容を示す課金情報を生成する課金情報生成ステップと、
前記出力対象部分を出力する出力ステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
A program of the information output device in a charging system having an information output device that outputs a part or all of an output target to be output, and a charging device, wherein the charging device adds the generated charging information to the charging information Based on the output of the output target portion,
An output target acquisition step for acquiring the output target to be output;
An output target specifying step for specifying the acquired output target;
Among the specified output targets, an output target part specifying step for specifying an output target part to be output; and
A charging determination step for determining whether or not charging is required for the output of the output target part based on the output target and the output target part identification result;
A billing information generating step for generating billing information indicating the contents of billing of the output target portion when it is determined that billing is required for the output of the output target portion;
A program for causing a computer to execute an output step of outputting the output target portion.
前記出力対象部分を出力する利用者を特定する利用者特定ステップ
をさらにコンピュータに実行させ、
前記課金情報生成ステップは、前記特定された利用者に対する課金情報を生成する
請求項8に記載のプログラム。
Causing the computer to further execute a user specifying step of specifying a user who outputs the output target portion;
The program according to claim 8, wherein the charging information generating step generates charging information for the specified user.
前記出力対象を記憶する出力対象記憶ステップ
をさらにコンピュータに実行させ、
前記出力対象取得ステップは、前記記憶された出力対象から、前記出力される出力対象を取得する
請求項8または9に記載のプログラム。
Further causing the computer to execute an output object storage step of storing the output object;
The program according to claim 8 or 9, wherein the output target acquisition step acquires the output target to be output from the stored output target.
前記課金システムは、検索に応じて、前記出力対象を配信する配信装置をさらに有し、
前記出力対象の前記出力対象部分を検索する出力対象検索ステップ
をさらにコンピュータに実行させ、
前記出力対象取得ステップは、前記検索の結果として得られた出力対象に含まれる前記出力対象部分を取得する
請求項8または9に記載のプログラム。
The billing system further includes a distribution device that distributes the output target in response to a search,
Causing the computer to further execute an output object search step of searching for the output object portion of the output object;
The program according to claim 8 or 9, wherein the output target acquisition step acquires the output target portion included in the output target obtained as a result of the search.
前記出力対象は、著作物を含み
前記課金判定ステップは、前記出力対象および前記出力対象部分の特定結果に基づいて、前記取得された出力対象が、著作物であるときに、課金が必要であると判定する
請求項8〜11のいずれかに記載のプログラム。
The output target includes a copyrighted work. The charging determination step requires charging when the acquired output target is a copyrighted work based on a result of specifying the output target and the output target portion. The program according to any one of claims 8 to 11.
前記課金情報生成ステップは、前記出力対象部分に対する著作権料を示す課金情報を生成する
請求項12に記載のプログラム。
The program according to claim 12, wherein the billing information generation step generates billing information indicating a copyright fee for the output target portion.
JP2003422039A 2003-12-19 2003-12-19 Charging system and method therefor Pending JP2005182442A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422039A JP2005182442A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Charging system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422039A JP2005182442A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Charging system and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182442A true JP2005182442A (en) 2005-07-07

Family

ID=34783031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422039A Pending JP2005182442A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Charging system and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005182442A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286982A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd Copy usage management system, copy usage management method, and copy usage management program
JP2007299293A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Ricoh Co Ltd Billing method, billing system, and image processing apparatus
US8363241B2 (en) 2007-01-31 2013-01-29 Ricoh Company, Limited Apparatus, method, and computer-program product for processing image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286982A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd Copy usage management system, copy usage management method, and copy usage management program
JP2007299293A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Ricoh Co Ltd Billing method, billing system, and image processing apparatus
US8363241B2 (en) 2007-01-31 2013-01-29 Ricoh Company, Limited Apparatus, method, and computer-program product for processing image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6842740B1 (en) Method for providing automatic payment when making duplicates of copyrighted material
US8027049B2 (en) Remote e-mail printing
JP3807249B2 (en) Information processing apparatus and information processing method, charging processing apparatus and charging processing method
US7280237B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and storage medium for storing program for implementing the control method
JPH07175867A (en) Calculation and collection system and tracking apparatus of royalty
JP2000076339A (en) Contents operation method
JP2007299293A (en) Billing method, billing system, and image processing apparatus
JP4081955B2 (en) Information recording system and information recording method
JP7263847B2 (en) Information processing system, image processing device and image processing program
JP2001077953A (en) Image forming system and information-providing system
JP3994599B2 (en) Recording device and recording method, fee calculation device, fee calculation method, and fee billing system
US7746490B2 (en) Printed document managing method, printed document managing program, image forming apparatus, and printed document managing system
US7210103B2 (en) Printed book publishing system and management method for printed book publishing
US10474403B2 (en) Processing apparatus and system for charging sender of data
JP2015001938A (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus, and program
JP4407436B2 (en) Image output apparatus and image output method
JP2005182442A (en) Charging system and method therefor
JP7272119B2 (en) Image processing device, image processing program and image processing system
JP5048211B2 (en) Total storage management system, total storage management method, and total storage management program
JP2005056400A (en) Method and apparatus for managing stock of consumption unit in system of document processing device in network
JP2006108854A (en) Image processing system
US20230141464A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2002189945A (en) Charging system and charging processing method, and storage medium
JP7415441B2 (en) Print management system, management server, and print management method
JP2002116902A (en) Image formation server, image formation device and image formation method