JP2005182129A - Individual authentication method for automatic transaction apparatus, and automatic transaction apparatus - Google Patents
Individual authentication method for automatic transaction apparatus, and automatic transaction apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005182129A JP2005182129A JP2003417835A JP2003417835A JP2005182129A JP 2005182129 A JP2005182129 A JP 2005182129A JP 2003417835 A JP2003417835 A JP 2003417835A JP 2003417835 A JP2003417835 A JP 2003417835A JP 2005182129 A JP2005182129 A JP 2005182129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- withdrawal
- user
- password
- automatic transaction
- transaction apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、銀行等において現金または電子マネーの入出金を行う自動取引装置における本人確認方法および該方法を適用した自動取引装置に関するものである。 The present invention relates to an identity verification method in an automatic transaction apparatus that deposits and withdraws cash or electronic money in a bank or the like, and an automatic transaction apparatus to which the method is applied.
従来において、銀行等において現金の入出金を行う自動取引装置における本人確認方法として、次のような方法が知られている。
すなわち、有人目視と本人特定情報の質疑による本人確認方法、印鑑による本人確認方法、暗証番号による本人確認方法、乱数表を使ったワンタイムパスワードによる本人確認方法、生体識別による本人確認方法などである。
このうち、暗証番号による本人確認方法が多く採用されている。この暗証番号による本人確認方法にあっては、キャッシュカードの存在と、それと対で事前登録されている4桁の暗証番号と画面入力された暗証番号が一致した場合、取引者は本人であると判断している。
Conventionally, the following method is known as an identity verification method in an automatic transaction apparatus that deposits and withdraws cash at a bank or the like.
In other words, identification methods based on manned visual inspection and questions of identification information, identification methods using seals, identification methods using personal identification numbers, identification methods using one-time passwords using a random number table, identification methods using biometric identification, etc. .
Of these, the identification method using a personal identification number is often used. In this identity verification method using a personal identification number, if the presence of a cash card matches the four-digit personal identification number registered in advance and the personal identification number entered on the screen, the transaction is deemed to be the principal. Deciding.
しかし、この方法にあっては、キャッシュカードが盗まれると、暗証番号さえ分かれば口座から勝手に現金が引き出されてしまう。暗証番号は忘れにくい番号とするために、生年月日や電話番号、車のナンバープレート番号等にすることが多い。このため、キャッシュカードとともにこれらの情報が分かるものも一緒に盗まれた場合には、暗証番号を容易に類推されてしまう。
キャッシュカードの盗難による被害は多く発生しており、この対策が必要であるが、単に暗証番号の桁数を長くすると、暗証番号を忘れてしまったり、覚えられないのでキャッシュカードとともに暗証番号のメモを持つことが想定され、逆に利便性の低下や被害の増加が懸念される。
However, with this method, if a cash card is stolen, cash will be withdrawn from the account without permission if the PIN is known. In order to make the PIN number difficult to forget, the date of birth, telephone number, car license plate number, etc. are often used. For this reason, if the information that can be found together with the cash card is also stolen together, the personal identification number can be easily inferred.
There is a lot of damage caused by theft of cash cards, and this measure is necessary, but if you simply increase the number of digits in the PIN, you will forget the PIN or you will not be able to remember it. Contrary to this, there is a concern that convenience will decrease and damage will increase.
そこで、印鑑による本人確認方法や生体識別による本人確認方法を採用し、本人として判断する条件を厳しくすることが考えられる。
しかし、印鑑による本人確認方方法や生体識別による本人確認方法を採用する場合、自動取引装置に対する設備投資が膨大となるばかりでなく、印鑑であれば同様に盗難、偽造の恐れが強く、生体識別であればケガや体調に依存する部分があり利便性の低下が懸念されてしまう。
また、下記の特許文献1に開示されているように、複数のキャッシュカードを用い、かつ暗証番号や生体識別機能を併用し、カード種類と本人認証入力(暗証番号、生体情報)の組み合わせによってセキュリティのランク付けを行い、このランクに応じた取引種別と取引限度額を提示し、扱えない取引を選択した場合には取引付加を利用者に通知するようにする方法が考えられる。
However, when the identity verification method using a seal stamp or the identity verification method based on biometric identification is adopted, not only the capital investment for the automatic transaction apparatus becomes enormous, but also the seal stamp has a strong risk of theft and counterfeiting. If so, there is a part that depends on injury and physical condition, and there is a concern about a decrease in convenience.
Further, as disclosed in
しかし、前記特許文献1に記載された本人確認方法を採用した場合であっても自動取引装置に生体識別装置を付属させることが必要であるため、設備投資が増大するという問題がある。
However, even when the identity verification method described in
本発明の目的は、生体識別装置などの付帯設備を増設することなく本人確認の強度を向上させ、かつ顧客の利便性も損なわないようにすることができる自動取引装置における本人確認方法および装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an identity verification method and apparatus in an automatic transaction apparatus capable of improving the strength of identity verification without adding additional facilities such as a biometric identification device and not impairing customer convenience. It is to provide.
上記目的を達成するために、本発明に係る本人確認方法は、利用者が所有する口座からの出金に係る本人確認を自動取引装置で行う方法であって、自動取引装置における利用者の出金操作に対し、前記自動取引装置の上位装置の口座ファイルに出金操作前に利用者の依頼により生成登録した少なくとも出金額および出金期限日、出金種別のいずれか1つを条件とするパスワードの入力画面を表示し、利用者によって入力されたパスワードと前記口座ファイルに予め登録したパスワードとを照合して本人確認を行い、その確認結果に応じて出金の可否を決定するステップを備えることを特徴とする。
また、前記パスワードは、利用者が使用する情報端末からの要求に応じて、1回の出金取引単位毎に生成されるものであることを特徴とする。
また、自動取引装置における利用者の出金操作に対し、前記パスワードの照合前に前記条件をチェックし、利用者が指定した出金額および出金期限日、出金種別が前記条件に合致しない場合には取引不能として判定するステップを備えることを特徴とする。
また、自動取引装置における利用者の出金操作に対し、前記パスワードの照合後に当該パスワードの発行条件をチェックし、前記パスワードが前記口座ファイルに登録されたパスワードと一致した場合でも利用者が指定した出金額および出金期限日、出金種別が前記条件に合致しない場合には取引不能として判定するステップを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an identity verification method according to the present invention is a method for performing identity verification related to withdrawal from an account owned by a user using an automatic transaction apparatus, wherein For a cash operation, at least one of the withdrawal amount, withdrawal date, and withdrawal type generated and registered at the request of the user before the withdrawal operation in the account file of the host device of the automatic transaction device A step of displaying a password input screen, verifying the identity by comparing the password input by the user with the password registered in advance in the account file, and determining whether to withdraw according to the confirmation result It is characterized by that.
The password may be generated for each withdrawal transaction unit in response to a request from an information terminal used by a user.
In addition, for the withdrawal operation of the user in the automatic transaction apparatus, the condition is checked before the password is verified, and the withdrawal amount, withdrawal date and withdrawal type specified by the user do not match the above condition. Includes a step of determining that the transaction is impossible.
In addition, for the withdrawal operation of the user in the automatic transaction apparatus, the issuance condition of the password is checked after the verification of the password, and the user specifies even when the password matches the password registered in the account file. The method includes a step of determining that the transaction is impossible when the withdrawal amount, the due date of withdrawal, and the withdrawal type do not match the above conditions.
本発明に係る自動取引装置は、利用者が所有する口座からの出金に係る本人確認を行った後、出金の可否を判定する自動取引装置であって、
利用者の出金操作に対し、当該自動取引装置の上位装置の口座ファイルに出金操作前に利用者の依頼により生成登録した少なくとも出金額および出金期限日、出金種別のいずれか1つを条件とするパスワードの入力画面を表示し、利用者によって入力されたパスワードを前記上位装置に送り、前記口座ファイルに予め登録したパスワードと照合させて本人確認を行い、その確認結果を受けて出金の可否を決定する手段を備えることを特徴とする。
また、前記パスワードは、利用者が使用する情報端末からの要求に応じて、1回の出金取引単位毎に生成されるものであることを特徴とする。
The automatic transaction apparatus according to the present invention is an automatic transaction apparatus that determines whether or not withdrawal is possible after performing identity verification related to withdrawal from an account owned by a user,
For a user's withdrawal operation, at least one of the withdrawal amount, withdrawal date, and withdrawal type generated and registered at the request of the user in the account file of the host device of the automatic transaction apparatus before the withdrawal operation The password input screen is displayed, and the password entered by the user is sent to the host device, verified against the password registered in the account file in advance, and the confirmation result is received. Means for determining whether or not money is allowed is provided.
The password may be generated for each withdrawal transaction unit in response to a request from an information terminal used by a user.
本発明によれば、生体識別装置などの付帯設備を増設することなく本人確認の強度を向上させ、かつ顧客の利便性も損なわないようにすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the intensity | strength of identity verification can be improved without adding incidental facilities, such as a biometrics identification apparatus, and it can avoid impairing a customer's convenience.
以下、本発明を実施する場合の一形態を図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の一形態のシステム構成を示すブロック図である。
図1に示すシステムは、現金または電子マネーの入出金を行う自動取引装置10とそれを制御する勘定系処理20、利用者の情報端末(パーソナルコンピュータや携帯電話機など)70からインターネット30を介したインターネットバンキングを実現するインターネットバンキング処理40から成り、勘定系処理20とインターネットバンキング処理40はホストコンピュータ1上で連携可能な構成となっている。勘定系処理20とインターネットバンキング処理40は、外部記憶装置50に記憶されている口座ファイル60を共有し、取引に関する情報の読み書きを行う。
Hereinafter, an embodiment for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.
The system shown in FIG. 1 includes an
図2は、図1のシステム構成における出金処理のフローチャートを示している。
まず、利用者(顧客)は図3で後述する許可パスワードの発行が済んでいるものとする。
自動取引装置10から出金する場合、利用者は自動取引装置10の取引選択画面201にて出金取引を選択する。そして、キャッシュカード挿入の誘導に従うと暗証番号入力画面202が表示される。ここでは従来通りの4桁の暗証番号を入力する。続いて金額入力画面203に対して出金金額を入力する。
ホストコンピュータ1の勘定系処理20では、暗証番号のチェック(ステップ101、102)に加え、許可パスワードの発行有無と発行条件(出金上限金額、出金期限年月日)のチェックを行う(ステップ103、104)。この間、自動取引装置10では処理中画面204が表示される。
ここで許可パスワードが未発行であるか、発行条件と利用者からの入力情報が一致しない場合には、取引を無効とする。この処理により、他人がキャッシュカードや暗証番号の類推だけで現金を出金したり、他の口座に振り込むことができなくなる。
すなわち、許可パスワードが未発行の場合には暗証番号が一致していたとしても取引無効とする。また、許可パスワードが発行済みであったとしても、利用者が取引選択画面201で選択した取引種別と金額入力画面203で入力した出金金額が許可パスワードの発行条件で許されていない取引であれば取引無効とする。
その後は従来の処理通りに残高のチェックを行い(ステップ105、106)、ここで一旦自動取引装置10に制御を移す。
FIG. 2 shows a flowchart of the withdrawal process in the system configuration of FIG.
First, it is assumed that the user (customer) has already issued an authorization password, which will be described later with reference to FIG.
When withdrawing money from the
In the
Here, if the permission password has not been issued or if the issuance conditions and the input information from the user do not match, the transaction is invalidated. This process prevents other people from withdrawing cash or transferring it to other accounts only by analogy with a cash card or PIN.
That is, if the permission password has not been issued, the transaction is invalidated even if the passwords match. Even if the permission password has been issued, the transaction type selected by the user on the transaction selection screen 201 and the withdrawal amount entered on the amount input screen 203 are transactions that are not permitted under the permission password issuance conditions. Transaction is invalid.
Thereafter, the balance is checked as in the conventional process (
自動取引装置10では、許可パスワード入力画面205が表示される。そこで、利用者は事前に発行済みの許可パスワードを入力する。
ホストコンピュータ1の勘定系処理200では、事前に発行されて口座ファイル60に記憶されている当該利用者の許可パスワードをキャッシュカード番号によって読出し、その読み出した許可パスワードと許可パスワード入力画面205で利用者が入力した許可パスワードと一致チェックを行う(ステップ108、109)。前述のステップ103、104にて許可パスワードの発行有無と発行条件をチェックしているが、キャッシュカード盗難直前に本人が許可パスワードを発行している場合、偶然条件が一致し、完全なチェックアウトはできない場合が考えられる。しかし、このステップ108、109にて許可パスワード自体をチェックするために、他人が出金できる可能性は極めて低くなる。なお、許可パスワードについては、類推不可能な桁数として10桁以上に設定することが望ましい。また、図3にて説明する通り、暗記の必要はないため、それ以上の桁数でも問題はない。これらのチェックが済み次第、出金処理を行い(ステップ110)、二重出金を防止するために、口座ファイル60から今回使用した許可パスワードの消込処理を行う(ステップ111)。更に、出金期限年月日を過ぎた許可パスワードは、随時処理にて口座ファイル60から削除する。
In the
In the account processing 200 of the
口座ファイル60に事前登録しておいた許可パスワードと利用者が入力した許可パスワードとが不一致の場合、エラー処理を行い(ステップ112)、自動取引装置10の画面で利用者に取引不可能であることを通知する
なお、この許可パスワードは1回の出金行為に対して1つ発行されるものとし、次回の出金行為に際しては、再度許可パスワードの発行を必要とするのがセキュリティを強化する上で望ましい。但し、本人の事前登録により、出金金額の小さな複数の取引については1つの許可パスワードを共用するようにすることができる。
勘定系処理20が許可パスワードのチェックを行っている間は、自動取引装置10には処理中画面206が表示される。そして、出金処理が終了したならば、現金が現金排出口から排出されると共に、キャッシュカードを返却する旨の媒体排出画面207が表示され、カード排出口からキャッシュカードが排出される。
If the permission password registered in advance in the account file 60 and the permission password entered by the user do not match, error processing is performed (step 112), and the transaction cannot be made to the user on the screen of the
While the
図3は、本人確認のために用いる許可パスワードの発行処理の手順を示すフローチャートである。
利用者は自動取引装置10での出金操作前に許可パスワードを発行してもらう。これは、例えばパーソナルコンピュータや携帯電話機などの情報端末からインターネット30を介してホストコンピュータ1に開設されている銀行ホームページのインターネットバンキングにアクセスし、インターネットバンキング処理40を利用して発行してもらう。インターネットバンキング処理40は独自のセキュリティ方式により、本人確認されているものとし、ここでの詳しい説明は省略する。
まず、利用者は、自身が管理しているパーソナルコンピュータまたは携帯電話機などの情報端末70からインターネット30を介して銀行ホームページ301にアクセスし、インターネットバンキングメニュー302を選択し、更に「許可パスワード発行」を選択する。そして、条件入力画面303から、出金上限金額と出金期限年月日を入力する。これは、許可パスワードを発行したが、出金をし忘れていたり、出金する必要がなくなった場合に、そのまま許可パスワードが残っていつでも出金可能な状態になっているのを防ぐためである。利用者次第であるが、セキュリティ強化の観点から、出金期限年月日は現在日付からできるだけ近い日付とすることが望ましく、出金上限金額も実際に出金する予定金額に合わせておくことが望ましい。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for issuing an authorized password used for identity verification.
The user has an authorization password issued before a withdrawal operation at the
First, the user accesses the bank homepage 301 from the
ホストコンピュータ1のインターネットバンキング処理40では、許可パスワードを乱数により発生させる(ステップ151)。この許可パスワードは暗記不要のワンタイムパスワードであり、他人の類推や試行から守るために相当の桁数とすることが望ましい(10桁以上)。インターネットバンキング処理40は、この許可パスワードと発行条件(出金上限金額と出金期限年月日)を口座ファイル60に格納し(ステップ152)、また情報端末70に許可パスワードの発行依頼に対する回答として送信し、情報端末70の画面に発行された許可パスワードを表示させる(ステップ153)。更にEメールにて利用者に許可パスワードを通知する(ステップ154)。この場合のEメールの宛先は、パーソナルコンピュータと携帯電話機の両方を設定しておくことができる。
なお、情報端末では、許可パスワードが生成されるまでの間は処理中画面304が表示される。
In the internet banking process 40 of the
In the information terminal, the processing screen 304 is displayed until the permission password is generated.
利用者は本処理にて発行された許可パスワードを図2で示した自動取引装置10の許可パスワード入力画面205で入力する。
この場合、許可パスワードはメモ用紙に記録して携帯するのでなく、携帯電話機を用いて出金操作を行う直前に、自分宛の許可パスワードのEメールを受信し、この受信メールを見ながら自動取引装置10の入力画面に入力するのが望ましい。
このようにすることによって、許可パスワードを記録したメモ用紙が盗まれて他人による不正出金が行われてしまうのを防止することができる。
もしも、許可パスワードを記憶した携帯電話機が盗まれたり、紛失した場合には、パーソナルコンピュータを用いてインターネットバンキング処理40にアクセスし、発行済みの許可パスワードを全て無効にすればよい。
なお、図3のステップ303の条件入力画面では、出金上限金額と出金期限年月日のみを入力するようにしているが、出金の種別として、現金出金、振込み出金を指定することもできる。
The user inputs the permission password issued in this process on the permission password input screen 205 of the
In this case, the authorization password is not recorded on the memo paper and carried, but immediately before the withdrawal operation is performed using the mobile phone, an authorization password e-mail addressed to itself is received and the automatic transaction apparatus is viewed while viewing the received mail. It is desirable to input on 10 input screens.
By doing so, it is possible to prevent the memo paper on which the permission password is recorded from being stolen and unauthorized payments by others.
If the mobile phone storing the authorization password is stolen or lost, the personal bank can be used to access the internet banking process 40 and invalidate all of the issued authorization passwords.
In the condition input screen in step 303 of FIG. 3, only the withdrawal upper limit amount and the withdrawal due date are entered, but cash withdrawal and transfer withdrawal are specified as the withdrawal type. You can also.
図4は、許可パスワード適用時の利便性を向上させる手順を組み込んだ勘定系処理のフローチャートである。
本発明での許可パスワード発行には、携帯電話機やインターネットバンキングの使用を想定しているが、必ずしも全ての人が携帯電話機を所有していたり、インターネットバンキング契約をしている訳ではない。このため、利用者からの申告制のサービスとし、申告のない利用者には従来通りの暗証番号だけの本人確認方法とする。図2で示したステップ101からステップ112までが、図4のそれに入れ替わる。
ホストコンピュータ1の勘定系処理20では、暗証番号をチェックし、予め登録されている暗証番号と一致したならば、許可パスワードを使用するサービス利用の申請有無をチェックする(ステップ1021、1022)。サービス利用申告があれば以降の処理に進み、サービス利用申告がなければ、処理パターンをBとして(ステップ1042)、従来通りの処理であるステップ105に遷移する。
FIG. 4 is a flowchart of the accounting process that incorporates a procedure for improving the convenience when the permission password is applied.
For the issuance of the permission password in the present invention, it is assumed that a mobile phone or Internet banking is used, but not all people own mobile phones or have Internet banking contracts. For this reason, it is a service of a reporting system from the user, and a user identification method using only a personal identification number is used for a user who does not report.
In the account processing 20 of the
一方、サービス利用の申告がなされていた場合、利用者からのサービス利用申告の際に申告してもらった「許可パスワードなしでの出金金額上限値」と自動取引装置10から入力された出金金額とを比較する(ステップ1023、1024)。上限値を上回る金額が入力された場合には以降のステップ103に進み、上限値以内の出金であれば、処理パターンをBとした上で(ステップ1042)、従来通りの処理であるステップ105に遷移する。
ステップ103では、許可パスワードの発行有無と発行条件(出金上限金額、出金期限年月日)のチェックを行い(ステップ103、104)、許可パスワードが未発行であったり、発行条件と入力情報が一致しない場合には、取引を無効とする。上記チェックにて有効と判断された場合、処理パターンをAとする(ステップ1041)。以降は従来の処理通りに残高のチェックを行う(ステップ105、106)。
処理パターンがAの場合には、一旦、自動取引装置10のステップ204へ制御を移し、処理パターンがBの場合には出金処理をした上で、自動取引装置10のステップ206へ遷移する(ステップ1061、1062、1063)。
On the other hand, if the use of the service has been declared, the withdrawal amount entered without the permission password and the withdrawal entered from the
In step 103, whether or not an authorized password is issued and issuance conditions (withdrawal upper limit amount, withdrawal deadline date) are checked (steps 103 and 104). If they do not match, the transaction is invalidated. If it is determined that the check is valid, the processing pattern is A (step 1041). Thereafter, the balance is checked as in the conventional process (
When the processing pattern is A, the control is temporarily transferred to step 204 of the
ステップ1023での出金金額上限値を利用者の申告で個別設定しておくことで、例えば小額の出金に対して許可パスワード不要とすることが可能になり、利便性の低下を防ぐことができる。また多額の出金被害に遭うことも回避することが可能となる。
利便性を犠牲にしてでもセキュリティを強化したい利用者には出金金額上限値を0円と設定してもらえば、全ての出金処理について「許可パスワード有り」と同様の状態にすることもできる。
By individually setting the withdrawal amount upper limit value in
If the user who wants to enhance security at the expense of convenience can set the withdrawal amount upper limit to 0 yen, all withdrawal processes can be made to be in the same state as “with authorized password”. .
以上のように、本実施形態によれば、仮にキャッシュカードが盗難に遭った場合でも、勝手に出金されてしまうことがなくなる。利便性についても出金金額上限値の設定次第で、低下を防ぐことができる。
出金金額上限値を設定すること自体が、勝手に出金される可能性を残すことになるが、実際に出金金額上限値をいくらに設定してあるかは他人には分からない。こういったセキュリティが施されていることが分かれば、キャッシュカードを盗んでも容易に出金できないことになり、他人のキャッシュカードを盗む行為自体が無意味と認識されるようになる。
また、自動取引装置に対する設備投資として、機械部分の改修は不要であり、若干のソフトウェアの改造で済むため、容易に対応することが可能である。
As described above, according to this embodiment, even if a cash card is stolen, it is not withdrawn without permission. Convenience can be prevented from decreasing depending on the setting of the withdrawal amount upper limit.
Setting the withdrawal amount upper limit itself leaves the possibility of withdrawal without permission, but others do not know how much the withdrawal amount upper limit is actually set. If it is known that such security is provided, it will be difficult to withdraw even if the cash card is stolen, and the act of stealing another person's cash card itself will be recognized as meaningless.
Further, as the capital investment for the automatic transaction apparatus, it is not necessary to modify the machine part, and it is possible to cope with it easily because only a few software modifications are required.
なお、上記の実施形態では、現金の出金を行う場合について説明したが、利用者の口座から他の口座へ現金を振り込む場合についても同様に適用することができる。
また、許可パスワードの条件として出金上限金額と出金期限年月日の両方を入力する例を示したが、いずれか一方であってもよい。
また、電子マネーの出金や振込みについても同様に扱うことができる。
In addition, although said embodiment demonstrated the case where cash withdrawal was performed, it is applicable similarly when transferring cash from a user's account to another account.
In addition, although an example in which both the withdrawal upper limit amount and the withdrawal due date are input as the conditions for the permission password has been shown, either one may be used.
In addition, withdrawal and transfer of electronic money can be handled similarly.
(本発明の他の実施の形態)
上記の実施の形態では、許可パスワードを発行した際の条件に合致するかを判定した後、許可パスワードが一致するかを判定しているが、許可パスワードを判定した後、出金額等が条件に合致するかを判定し、合致しない場合には取引不能とするように構成することができる。
すなわち、上記の実施形態では、残高の範囲内で、例えば2003年12月8日を出金期限日として1万円と100万円の出金を行う必要があった場合、いずれか一方の出金を先に行い、次に他方の許可パスワードを発行してもらって出金を行う手順が必要になる。これでは、1日のうちに複数回の出金を行う場合には手間がかかりすぎる。
そこで、各取引単位毎に許可パスワードを予め複数一括登録しておき、出金に際しては最初に許可パスワードを利用者に入力させてチェックし、予め登録しておいた複数のパスワードのいずれか1つと一致する場合には、その一致した許可パスワードの発行条件となった出金額や取引期限日と利用者が入力した出金額や現在の取引年月日をチェックし、出金可否を決定するように構成することができる。
取引単位毎に許可パスワードを発行するようにした場合、図5に示すような複数のパスワードと条件が口座ファイル60に登録されることになる。
これにより、1日のうちに複数回の出金を行う場合の許可パスワードの発行手続を簡略化することができる。
(Another embodiment of the present invention)
In the above embodiment, it is determined whether or not the permission password matches after determining whether or not the condition for issuing the permission password is met. It can be configured to determine whether or not they match, and to make a transaction impossible if they do not match.
That is, in the above embodiment, if it is necessary to make withdrawals of 10,000 yen and 1 million yen within the balance range, for example, with December 8th, 2003 as the withdrawal deadline date, A procedure is required in which money is paid first and then the other permission password is issued to withdraw money. In this case, it takes too much time to withdraw multiple times within a day.
Therefore, a plurality of permission passwords are registered in advance for each transaction unit, and when making a withdrawal, the user is first asked to enter the permission password and checked, and one of the plurality of passwords registered in advance is checked. If they match, check the withdrawal amount and transaction expiration date, the withdrawal amount entered by the user and the current transaction date, and decide whether to withdraw or not. Can be configured.
When the permission password is issued for each transaction unit, a plurality of passwords and conditions as shown in FIG. 5 are registered in the account file 60.
As a result, it is possible to simplify the procedure for issuing a permission password when making multiple withdrawals within one day.
1…ホストコンピュータ、10…自動取引装置、20…勘定系処理、30…インターネット、40…インターネットバンキング処理、50…外部記憶装置、60…口座ファイル、70…情報端末。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
自動取引装置における利用者の出金操作に対し、前記自動取引装置の上位装置の口座ファイルに出金操作前に利用者の依頼により生成登録した少なくとも出金額および出金期限日、出金種別のいずれか1つを条件とするパスワードの入力画面を表示し、利用者によって入力されたパスワードと前記口座ファイルに予め登録したパスワードとを照合して本人確認を行い、その確認結果に応じて出金の可否を決定するステップ
を備えることを特徴とする自動取引装置における本人確認方法。 It is a method of performing identity verification related to withdrawal from an account owned by a user with an automatic transaction device,
For the withdrawal operation of the user in the automatic transaction apparatus, at least the withdrawal amount and withdrawal due date and withdrawal type of the withdrawal file generated and registered at the request of the user before the withdrawal operation in the account file of the host apparatus of the automatic transaction apparatus A password entry screen is displayed on the condition that any one of the conditions is entered, the password entered by the user is verified against the password registered in advance in the account file, and withdrawal is made according to the confirmation result. An identity verification method in an automatic transaction apparatus, comprising the step of determining whether or not the transaction is possible.
利用者の出金操作に対し、当該自動取引装置の上位装置の口座ファイルに出金操作前に利用者の依頼により生成登録した少なくとも出金額および出金期限日、出金種別のいずれか1つを条件とするパスワードの入力画面を表示し、利用者によって入力されたパスワードを前記上位装置に送り、前記口座ファイルに予め登録したパスワードと照合させて本人確認を行い、その確認結果を受けて出金の可否を決定する手段
を備えることを特徴とする自動取引装置。 It is an automatic transaction device that determines whether or not withdrawal is possible after performing identity verification related to withdrawal from an account owned by the user,
For a user's withdrawal operation, at least one of the withdrawal amount, withdrawal date, and withdrawal type generated and registered at the request of the user in the account file of the host device of the automatic transaction apparatus before the withdrawal operation The password input screen is displayed, and the password entered by the user is sent to the host device, verified against the password registered in the account file in advance, and the confirmation result is received. An automatic transaction apparatus comprising means for determining whether or not money is allowed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417835A JP2005182129A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | Individual authentication method for automatic transaction apparatus, and automatic transaction apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417835A JP2005182129A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | Individual authentication method for automatic transaction apparatus, and automatic transaction apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182129A true JP2005182129A (en) | 2005-07-07 |
JP2005182129A5 JP2005182129A5 (en) | 2006-08-24 |
Family
ID=34780211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003417835A Pending JP2005182129A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | Individual authentication method for automatic transaction apparatus, and automatic transaction apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005182129A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249781A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | How to prevent fraudulent withdrawal of automated machine transaction system |
JP2007328381A (en) * | 2006-05-09 | 2007-12-20 | Ids:Kk | Authentication system and method in internet banking |
CN102622821A (en) * | 2012-03-30 | 2012-08-01 | 中国工商银行股份有限公司 | Method, device and system for supporting large amount of self-service withdrawal |
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003417835A patent/JP2005182129A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249781A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | How to prevent fraudulent withdrawal of automated machine transaction system |
JP2007328381A (en) * | 2006-05-09 | 2007-12-20 | Ids:Kk | Authentication system and method in internet banking |
CN102622821A (en) * | 2012-03-30 | 2012-08-01 | 中国工商银行股份有限公司 | Method, device and system for supporting large amount of self-service withdrawal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7383988B2 (en) | System and method for locking and unlocking a financial account card | |
US7685037B2 (en) | Transaction authorisation system | |
US6615194B1 (en) | System for secure execution of credit based point of sale purchases | |
US20020087869A1 (en) | System and method of authenticating a credit card using a fingerprint | |
JP2000515273A (en) | How to authenticate credit transactions to prevent unauthorized charges | |
CN108027951A (en) | A multifunctional card, card settlement terminal and card settlement system | |
US8571996B2 (en) | Apparatus and method for secured commercial transactions | |
JP2009245272A (en) | Cardless payment system, cardless payment method, and recording medium | |
WO2015004803A1 (en) | Payment terminal device and payment system | |
JP2007188234A (en) | Card use-controlling system and card use-controlling method | |
JP2008129647A (en) | Security code operation system | |
WO2002005077A2 (en) | Method and system for using biometric sample to electronically access accounts and authorize transactions | |
JP2005182129A (en) | Individual authentication method for automatic transaction apparatus, and automatic transaction apparatus | |
JPH0822517A (en) | Forgery preventing system for hybrid card | |
JPWO2002075676A1 (en) | Automatic transaction apparatus and transaction method therefor | |
JP4835102B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2006127178A (en) | Biometric authentication system | |
JP5231320B2 (en) | Transaction system and management method thereof | |
JPH06103441A (en) | Automatic payment processing system | |
JP2007072777A (en) | Transaction system | |
US20150088742A1 (en) | Apparatus and method for secured commercial transactions | |
JP2005115860A (en) | Payback/deposit system using atm, portable terminal, and novel commercial transaction method using system | |
JP2002041813A (en) | Personal authentication system | |
JP2006260504A (en) | Atm system, method, and cash card | |
JP3875006B2 (en) | Authentication identifier processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091120 |