[go: up one dir, main page]

JP2005173642A - Image forming system, image forming apparatus, and processing method - Google Patents

Image forming system, image forming apparatus, and processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2005173642A
JP2005173642A JP2003408074A JP2003408074A JP2005173642A JP 2005173642 A JP2005173642 A JP 2005173642A JP 2003408074 A JP2003408074 A JP 2003408074A JP 2003408074 A JP2003408074 A JP 2003408074A JP 2005173642 A JP2005173642 A JP 2005173642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
mail
sender
mail address
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003408074A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4065539B2 (en
Inventor
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003408074A priority Critical patent/JP4065539B2/en
Publication of JP2005173642A publication Critical patent/JP2005173642A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4065539B2 publication Critical patent/JP4065539B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタ毎のメールアドレスを予め知らなくとも印刷データを目的のプリンタへ出力することができると共に、指定したプリンタがダウンしたり、印刷の実行中に印刷が中断したりした場合でも、他のプリンタの代行により印刷を完結させることができる画像形成システムを提供する。
【解決手段】 複数のプリンタが共通のメールアドレスを共有することを可能にする構成(差出人リスト等)を提供するとともに、特定のプリンタが印刷不能状態に陥った場合に、他のプリンタへ代行印刷を依頼する代行印刷依頼処理(ステップS109)と、前記代行印刷依頼処理によって依頼されたプリンタが代行印刷を実施する第1の代行印刷処理(ステップS105)と、特定のプリンタがダウンしていて代行印刷依頼を行えない場合に、他のプリンタが自発的に代行印刷を実施する第2の代行印刷処理(ステップS107)を備えた。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To output print data to a target printer without knowing an e-mail address for each printer in advance, and even when a designated printer is down or printing is interrupted during printing An image forming system capable of completing printing by the substitution of the printer is provided.
Provided is a configuration (sender list, etc.) that allows a plurality of printers to share a common mail address, and when a specific printer falls into a non-printable state, proxy printing to another printer Proxy print request processing (step S109), a first proxy print processing (step S105) in which the printer requested by the proxy print request processing performs proxy printing, and a specific printer is down. A second proxy printing process (step S107) is performed in which another printer voluntarily performs proxy printing when a print request cannot be made.
[Selection] Figure 4

Description

本発明は、電子メールを利用して遠隔地に印刷データを送り印刷を行う画像形成システム、及びこの画像形成システムに含まれるプリンタ等の画像形成装置及び処理方法に関する。   The present invention relates to an image forming system that performs printing by sending print data to a remote place using electronic mail, and an image forming apparatus such as a printer included in the image forming system and a processing method.

電子メールに印刷データを添付して、遠隔地に設置された画像形成装置へ印刷データを送り印刷を行う画像形成システムは、従来より一般的に知られている(例えば、特許文献1を参照)。   2. Description of the Related Art An image forming system that attaches print data to an e-mail, sends print data to an image forming apparatus installed at a remote place, and performs printing is generally known (see, for example, Patent Document 1). .

図10は、電子メールを利用した従来の画像形成システムの概念図であり、企業や個人宅がインターネットに接続した様子を概念的に表している。   FIG. 10 is a conceptual diagram of a conventional image forming system using electronic mail, and conceptually shows a state where a company or a private house is connected to the Internet.

同図において、1001はインターネット、1002はA社のネットワーク構成を表している。A社のネットワーク構成1002では、クライアントPC1003,1004と、A社のメールサーバと、インターネット1001に接続するためのルータ1006とがA社のイントラネットに接続されている。クライアントPC1003は、A社の社員であるX氏専用のパソコンと仮定し、クライアントPC1004はA社の社員であるY氏専用のパソコンと仮定する。   In the figure, 1001 represents the Internet, and 1002 represents the network configuration of Company A. In the network configuration 1002 of company A, client PCs 1003 and 1004, a mail server of company A, and a router 1006 for connecting to the Internet 1001 are connected to the intranet of company A. Assume that the client PC 1003 is a personal computer dedicated to Mr. X who is an employee of company A, and the client PC 1004 is a personal computer dedicated to Mr. Y who is an employee of company A.

1007はZ氏自宅のネットワーク構成を表している。Z氏自宅のネットワーク構成1007では、Z氏が自宅で使用しているパソコンであるクライアントPC1009と、インターネット1001に接続するためのモデム1008とが接続されている。   1007 represents the network configuration of Mr. Z's home. In the network configuration 1007 at Mr. Z's home, a client PC 1009 which is a personal computer used by Mr. Z at home is connected to a modem 1008 for connecting to the Internet 1001.

1010はC社のネットワーク構成を表している。C社のネットワーク構成1011では、クライアントPC1011,1012と、C社のメールサーバ1014と、インターネット1001に接続するためのルータ1013と、プリンタ1015,1016とがC社のイントラネット1000に接続されている。プリンタ1015,1016は、イントラネット1000に接続されたクライアントPC1011,1012からの印刷データを受信して印刷する能力を有すると同時に、インターネット1001を介して送られてくる電子メールに添付された画像ファイルを印刷する能力を併せ持っている。   Reference numeral 1010 represents the network configuration of company C. In the network configuration 1011 of company C, client PCs 1011 and 1012, a mail server 1014 of company C, a router 1013 for connecting to the Internet 1001, and printers 1015 and 1016 are connected to the intranet 1000 of company C. The printers 1015 and 1016 have the ability to receive and print the print data from the client PCs 1011 and 1012 connected to the intranet 1000, and at the same time, the image files attached to the e-mail sent via the Internet 1001. It also has the ability to print.

例えば、A社のX氏がクライアントPC1003からC社のプリンタ1015または1016へ印刷データを送って印刷しようとする場合、X氏はまずクライアントPC1003を使用して電子メールを作成し、印刷を行いたい画像データを電子メールに添付する。   For example, when Mr. X of company A sends print data from the client PC 1003 to the printer 1015 or 1016 of company C, Mr. X wants to create an e-mail using the client PC 1003 and perform printing. Attach image data to an email.

続いてX氏は、プリンタ1015または1016のメールアドレスを電子メールの宛先欄に入力して電子メールを送信する。この電子メールは、インターネット1001を経由して、C社のルータ1013からメールサーバ1014に取り込まれる。   Subsequently, Mr. X transmits the e-mail by inputting the e-mail address of the printer 1015 or 1016 in the e-mail address field. This electronic mail is taken into the mail server 1014 from the router 1013 of company C via the Internet 1001.

C社のプリンタ1015及び1016は、自身に割り当てられたメールアドレス宛にメールが届いているか否かのチェックを定期的にメールサーバ1014に対して行い、もし自身宛のメールが届いていた場合は、そのメールを全て受信し、受信したメールから添付ファイル部分を抽出し、この抽出した添付ファイルの画像データを印刷する。
特開2002−304259号公報
The printers 1015 and 1016 of company C regularly check the mail server 1014 to see if mail has arrived at the mail address assigned to it, and if the mail addressed to itself has arrived Then, all the mails are received, the attached file part is extracted from the received mails, and the image data of the extracted attached file is printed.
JP 2002-304259 A

しかしながら上記従来例では、次のような問題点があった。   However, the conventional example has the following problems.

(1)プリンタ毎にメールアドレスが割り当てられているため、電子メールを用いて印刷を依頼するクライアントは、対象のプリンタを常に意識する必要があり、対象プリンタのメールアドレスを予め認識しておかなければならなかった。さらには、プリンタ固有に電子メールアドレスが割り当てられるため、大量のプリンタを設置した企業などにおいては、各プリンタに割り当てられるメールアドレスの文字数も自ずと長くなり、印刷クライアントからの利便性を低下させていた。   (1) Since an e-mail address is assigned to each printer, a client requesting printing using e-mail must always be aware of the target printer, and must recognize the e-mail address of the target printer in advance. I had to. Furthermore, since an e-mail address is assigned to each printer, in companies that have installed a large number of printers, the number of characters in the e-mail address assigned to each printer is naturally longer, reducing convenience from the print client. .

(2)指定したプリンタが何らかの理由(メンテナンス中など)でダウンしている場合には、印刷を実施することができなかった。   (2) If the specified printer is down for some reason (during maintenance, etc.), printing could not be performed.

(3)印刷の実行中に何らかの理由(用紙切れや用紙ジャム等)で印刷が中断された場合には、印刷が完結しないなどの問題があった。   (3) When printing is interrupted for some reason (out of paper, paper jam, etc.) during printing, there is a problem that printing is not completed.

本発明は上記従来の問題点に鑑み、プリンタ毎のメールアドレスを予め知らなくとも印刷データを目的のプリンタへ出力することができ、メールアドレスを入力する手間も軽減することができる画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び制御プログラムを提供することを目的とする。   In view of the above-described conventional problems, the present invention can output print data to a target printer without knowing the mail address of each printer in advance, and can reduce the trouble of inputting the mail address, An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, a control method for the image forming apparatus, and a control program.

また、指定したプリンタがダウンしたり、印刷の実行中に印刷が中断したりした場合でも、他のプリンタの代行により印刷を完結させることができる仕組みを提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide a mechanism that can complete printing on behalf of another printer even when a designated printer goes down or printing is interrupted during printing.

上記目的を達成するために、本発明では、電子メールを受信するメール受信装置と、所定のメールアドレスが割り当てられ、前記メール受信装置に接続された複数の画像形成装置とを有し、前記各画像形成装置は、前記メール受信装置から前記所定のメールアドレス宛に受信した電子メールを受け取り、該電子メール中の画像データに対する画像形成処理を行う画像形成システムであって、前記複数の画像形成装置は、前記所定のメールアドレスとして同一のメールアドレスを共有するためのメールアドレス共通化手段をそれぞれ有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention includes a mail receiving device that receives an e-mail, and a plurality of image forming devices that are assigned a predetermined mail address and are connected to the mail receiving device. An image forming apparatus is an image forming system that receives an e-mail received from the e-mail receiving apparatus to the predetermined e-mail address, and performs an image forming process on image data in the e-mail, wherein the plurality of image forming apparatuses Has a mail address sharing means for sharing the same mail address as the predetermined mail address.

また、電子メールを受信するメール受信装置にネットワークを介して接続されると共に複数の画像形成装置において共通化した所定のメールアドレスが割り当てられ、前記メール受信装置が受信した前記所定のメールアドレス宛の電子メールを前記ネットワークを介して受け取り、該電子メールに含まれる画像データに対する画像形成処理を行う画像形成装置において、前記所定のメールアドレスとして、前記ネットワークに接続された外部の画像形成装置と同一のメールアドレスを共有するためのメールアドレス共通化手段を有することを特徴とする。   In addition, a predetermined mail address that is connected to a mail receiving apparatus that receives an electronic mail via a network and is shared by a plurality of image forming apparatuses is assigned to the predetermined mail address received by the mail receiving apparatus. In an image forming apparatus that receives an e-mail via the network and performs an image forming process on image data included in the e-mail, the predetermined e-mail address is the same as an external image forming apparatus connected to the network It has a mail address common means for sharing a mail address.

本発明によれば、複数の画像形成装置が同一のメールアドレスを共有することが可能になる。これにより、画像形成装置毎のメールアドレスを予め知らなくとも画像データを目的の画像形成装置へ出力することができ、さらにメールアドレスを入力する手間も軽減することができる。また、個々の画像形成装置が各々に登録された送信元情報に基づき画像形成処理を行なうか否かを判定するようにするので、複数の画像形成装置を一元的に管理する高機能プリントサーバを設ける必要もない。   According to the present invention, a plurality of image forming apparatuses can share the same mail address. As a result, the image data can be output to the target image forming apparatus without knowing in advance the mail address for each image forming apparatus, and the effort for inputting the mail address can be reduced. In addition, since each image forming apparatus determines whether or not to perform image forming processing based on transmission source information registered in each image forming apparatus, a high-function print server that centrally manages a plurality of image forming apparatuses is provided. There is no need to provide it.

本発明によれば、画像データに対する画像形成処理を実施中に、例えば画像形成装置に異常が発生して画像形成処理が完了できなかった場合においても、他の画像形成装置が代行して画像形成処理を行うことができるようになり、システムの画像形成処理に対する信頼性を向上させることが可能になる。   According to the present invention, even when an image formation process is not completed due to, for example, an abnormality in the image forming apparatus during the image forming process on the image data, another image forming apparatus performs the image formation on behalf of the image forming apparatus. Processing can be performed, and the reliability of the image forming processing of the system can be improved.

さらに本発明によれば、例えば、本来、画像形成処理を行うべき画像形成装置がダウンしている状態においても、他の画像形成装置が自発的に代行することができるようになり、システムの画像形成処理に対する信頼性をより一層向上させることが可能になる。   Furthermore, according to the present invention, for example, even when the image forming apparatus that should perform the image forming process is down, the other image forming apparatus can take the place on its own, and the system image It becomes possible to further improve the reliability of the forming process.

本発明の画像形成システム及び画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の画像形成装置は、例えばレーザービームプリンタに適用される。無論、インクジェット方式を使用した画像形成装置でも良い。   Embodiments of an image forming system and an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. The image forming apparatus of this embodiment is applied to, for example, a laser beam printer. Of course, an image forming apparatus using an inkjet method may be used.

<本実施形態の構成>
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成システムの要部構成を示すブロック図であり、図10に示したネットワークの接続形態において、本実施形態に適用されるメールサーバ1014とプリンタ1015,1016の詳細なハード構成を示している。
<Configuration of this embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention. In the network connection mode shown in FIG. 10, a mail server 1014 and a printer applied to this embodiment are shown. The detailed hardware configuration of 1015 and 1016 is shown.

I.メールサーバ1014の構成
同図において、C社のイントラネット1000に接続されたメールサーバ1014は、受信メールの格納処理などの各種の処理を実行するための制御プログラムを格納したROM3を有し、さらに、前記制御プログラムに従った処理を実行するCPU51を備えている。CPU51は、システムバス50に接続される各デバイス52〜55,57を総括的に制御する。
I. Configuration of Mail Server 1014 In the figure, a mail server 1014 connected to the intranet 1000 of company C has a ROM 3 that stores a control program for executing various processes such as a received mail storage process, A CPU 51 is provided for executing processing according to the control program. The CPU 51 generally controls the devices 52 to 55 and 57 connected to the system bus 50.

図中の52はCPU51の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMであり、54は、イントラネット1000を介して、ルータ1013やプリンタ1015,1016等との通信を司る通信部である。55は、操作部56とのインターフェースを行う操作部I/Fであり、57はディスクコントローラ(DKC)であり、受信した電子メールを格納するハードディスク(HD)58とのアクセスを制御する。   In the figure, 52 is a RAM that functions as a main memory and work area of the CPU 51, and 54 is a communication unit that manages communication with the router 1013, printers 1015, 1016, and the like via the intranet 1000. 55 is an operation unit I / F that interfaces with the operation unit 56, and 57 is a disk controller (DKC) that controls access to a hard disk (HD) 58 that stores received e-mails.

II.プリンタ1015,1016の構成
一方、C社のイントラネット1000に接続されたプリンタ1015,1016(更に多くのプリンタが設置されている場合はそれらも含めて)は、同一のメールアドレスが割り当てられ、フォント用ROM13a、プログラム用ROM13b及びデータ用ROM13cから成るROM13を有し、プリンタCPU12によって制御される。プリンタCPU12は、プログラムROM13bに記憶された制御プログラム(後述する図4等のフローチャートの処理を実現するための制御プログラムを含む)等に基づいて、システムバス15に接続される各種デバイス13,15,18,19,20,21とのアクセスを総括的に制御し、印刷部インターフェース(I/F)16を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)17に対して出力情報としての画像信号を出力する。なお、上記制御プログラムは、ハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスク、ICカード等の外部メモリ14に記憶されていてもよい。
II. Configuration of Printers 1015 and 1016 On the other hand, the printers 1015 and 1016 connected to the intranet 1000 of company C (including more printers if they are installed) are assigned the same mail address and are used for fonts. The ROM 13 includes a ROM 13a, a program ROM 13b, and a data ROM 13c, and is controlled by the printer CPU 12. The printer CPU 12 includes various devices 13, 15, connected to the system bus 15 based on a control program stored in the program ROM 13 b (including a control program for realizing processing of a flowchart shown in FIG. 18, 19, 20, and 21 are collectively controlled, and an image signal as output information is output to a printing unit (printer engine) 17 connected via a printing unit interface (I / F) 16. To do. The control program may be stored in an external memory 14 such as a hard disk, a floppy (registered trademark) disk, or an IC card.

プログラム用ROM13bには、プリンタCPU12が実行可能な制御プログラム等が記憶され、フォント用ROM13aには、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ(アウトラインフォントデータを含む)等が記憶され、データ用ROM13cには、その他各種の情報等が記憶される。また、例えば外部メモリ14には、本実施形態の特徴を成す、各プリンタ毎に異なる優先順位が割り当てられたメールアドレスの登録リストである差出人リスト(図5を参照)が記憶されているものとする。この差出人リストはこれに限定されるものではなく、送信元を特定できる送信元情報であれば適宜可能であり、例えば、ユーザ名や、Webページのログインパスワードや、ユーザが任意に決定したパスワード等を適用とする。   The program ROM 13b stores a control program that can be executed by the printer CPU 12, and the font ROM 13a stores font data (including outline font data) used to generate the output information. Various other information is stored in the ROM 13c. Further, for example, the external memory 14 stores a sender list (see FIG. 5) that is a registered list of mail addresses assigned with different priorities for each printer, which is a feature of the present embodiment. To do. This sender list is not limited to this, and any sender information that can identify the sender can be used as appropriate. For example, a user name, a login password of a web page, a password arbitrarily determined by the user, etc. Apply.

操作部21は、操作パネルであり、操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配置されている(不図示)。プリンタCPU12は、通信部18を介してメールサーバ1014との通信処理が可能となっている。   The operation unit 21 is an operation panel, on which switches for operation, LED indicators, and the like are arranged (not shown). The printer CPU 12 can perform communication processing with the mail server 1014 via the communication unit 18.

19はRAMであり、主としてプリンタCPU12の主メモリやワークエリアとして機能し、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによってメモリ量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域や、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。外部メモリ14は、ディスクコントローラ(DKC)20によってアクセスを制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続されるものであって、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。   Reference numeral 19 denotes a RAM, which mainly functions as a main memory and work area of the printer CPU 12, and is configured such that the amount of memory can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). The RAM 19 is used as an output information expansion area, an environment data storage area, NVRAM, and the like. Access to the external memory 14 is controlled by a disk controller (DKC) 20. The external memory 14 is connected as an option, and stores font data, an emulation program, form data, and the like.

また、上述した外部メモリ14は、1個に限られるものではなく、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。   The above-described external memory 14 is not limited to one, but includes at least one external memory, an optional font card, and an external memory storing a program for interpreting a printer control language having a different language system in addition to the built-in font. You may be comprised so that two or more can be connected.

図2は、図10に示したネットワーク接続形態において、本実施形態に適用されるクライアントPCのハード構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a client PC applied to this embodiment in the network connection form shown in FIG.

例えばA社のクライアントPC1003は、フォント用ROM3a、プログラム用ROM3b及びフォントデータ用ROM3cから成るROM3を有し、さらに、プログラム用ROM3b或いは外部メモリ(例えばハードディスク:HDやフロッピー(登録商標)ディスク:FD)11に記憶された文書処理プログラムに基づいて、文書処理を実行するCPU1を備えている。CPU1は、システムバス4に接続される各デバイスを総括的に制御する。   For example, the client PC 1003 of company A has a ROM 3 including a font ROM 3a, a program ROM 3b, and a font data ROM 3c, and further a program ROM 3b or an external memory (for example, hard disk: HD or floppy (registered trademark) disk: FD). The CPU 1 executes document processing based on the document processing program stored in the computer 11. The CPU 1 comprehensively controls each device connected to the system bus 4.

プログラム用ROM3b或いは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下、「OS」と記す)等が記憶され、フォント用ROM3a或いは外部メモリ11には、上記文書処理の際に使用されるフォントデータが記憶され、データ用ROM3c或いは外部メモリ11には、上記文書処理等の際に使用される各種データ、例えば各種ページ記述言語のプログラムやフォントのラスタライズ用データ等が記憶されている。   The program ROM 3b or the external memory 11 stores an operating system program (hereinafter referred to as “OS”), which is a control program for the CPU 1, and the font ROM 3a or the external memory 11 is used for the document processing. The data ROM 3c or the external memory 11 stores various types of data used in the document processing, such as various page description language programs and font rasterization data. .

図中の2はオプションRAM等により拡張可能なRAMであり、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。5はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボード(KB)9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコントローラ(CRTC)であり、CRTディスプレイ(CRT)10の表示制御を行う。7はディスクコントローラ(DKC)であり、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、及びプリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)等を記憶する外部メモリ11とのアクセスを制御する。8は通信部であり、インターネット1001との通信制御処理を実行する。   Reference numeral 2 in the figure denotes a RAM that can be expanded by an option RAM or the like, and functions as a main memory, a work area, or the like of the CPU 1. A keyboard controller (KBC) 5 controls key input from a keyboard (KB) 9 or a pointing device (not shown). Reference numeral 6 denotes a CRT controller (CRTC), which controls display of a CRT display (CRT) 10. A disk controller (DKC) 7 controls access to the external memory 11 that stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, a printer control command generation program (printer driver), and the like. Reference numeral 8 denotes a communication unit that executes communication control processing with the Internet 1001.

<本実施形態の動作>
以下、図10に示したネットワーク接続形態において、例えばA社のX氏がクライアントPC1003からC社のプリンタ1015または1016へ印刷データを送って印刷しようとする場合の本実施形態の動作について、詳細に説明する。
<Operation of this embodiment>
Hereinafter, in the network connection form shown in FIG. 10, for example, Mr. X of company A sends the print data from the client PC 1003 to the printer 1015 or 1016 of company C and tries to print in detail. explain.

I.クライアントPC1003の動作
図3は、本実施形態の印刷処理に係るクライアントPC1003での動作を示すフローチャートである。
I. Operation of Client PC 1003 FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the client PC 1003 according to the print processing of this embodiment.

X氏はまずクライアントPC1003を使用して電子メールを作成し、印刷を行いたい画像データを電子メールに添付する。続いてX氏は、プリンタ1015,1016に割り当てられた同一のメールアドレス(以下、統一メールアドレスと記す)を電子メールの宛先欄に入力して電子メールを送信する(ステップS51)。この電子メールは、インターネット1001を経由して、C社のルータ1013からメールサーバ1014に取り込まれる。   First, Mr. X uses the client PC 1003 to create an e-mail, and attaches image data to be printed to the e-mail. Subsequently, Mr. X inputs the same mail address assigned to the printers 1015 and 1016 (hereinafter referred to as a unified mail address) in the email address field and transmits the email (step S51). This electronic mail is taken into the mail server 1014 from the router 1013 of company C via the Internet 1001.

その後は、本印刷処理を実施したC社のプリンタ側からの結果通知を受信するまで待つことになる(ステップS52)。   After that, it waits until it receives a result notification from the printer of the company C that has performed this printing process (step S52).

II.プリンタ1015,1016の全体的な動作
図4は、本実施形態のプリンタ1015,1016の全体的動作を示すフローチャートである。
II. Overall Operation of Printers 1015 and 1016 FIG. 4 is a flowchart showing the overall operation of the printers 1015 and 1016 of this embodiment.

各プリンタ1015,1016は、共通で利用している統一メールアドレス宛に電子メールの着信があったか否かを確認する通信をメールサーバ1014に対して実施する(ステップS101)。通常、メールの着信確認や受信にはPOP3(Post Office Protocol−Version 3)が使われ、メールの着信確認にはPOP3コマンドのSTATコマンドや、LISTコマンド、UIDLコマンドなどが用いられる。   Each of the printers 1015 and 1016 performs communication with the mail server 1014 for confirming whether or not an incoming e-mail is addressed to the unified mail address used in common (step S101). Usually, POP3 (Post Office Protocol-Version 3) is used for confirmation and reception of incoming mail, and STAT command, LIST command, UIDL command, etc. are used for confirmation of incoming mail.

ここで統一メールアドレスに対し、新たな電子メールの着信が確認できた場合(ステップS102)、POP3コマンドのTOPコマンドを用いて、当該電子メールのヘッダ情報のみを取得し、続いて取得したヘッダ情報のFROMフィールド、或いはSENDERフィールドから差出人のメールアドレス情報を抽出する(ステップS103)。尚、ここで抽出した情報に基づき個々の電子メールを一意に識別するものとする。また、説明してきなステップS102、S103の処理は個々の画像形成装置において行なわれているものとする。   Here, when the arrival of a new e-mail can be confirmed for the unified e-mail address (step S102), only the header information of the e-mail is acquired using the TOP command of the POP3 command, and the acquired header information is subsequently acquired. The sender's mail address information is extracted from the FROM field or the SENDER field (step S103). It should be noted that each electronic mail is uniquely identified based on the information extracted here. Further, it is assumed that the processing in steps S102 and S103, which will not be described, is performed in each image forming apparatus.

次に、抽出した差出人のメールアドレスが自身の使用している統一メールアドレスと同一のものであるか否かの判定が行われ(ステップS104)、もし、統一メールアドレスと同一のものであると判定された場合は、第1の代行印刷処理(ステップS105)が実行される。第1の代行印刷処理については図8を用いて後で説明する。   Next, it is determined whether or not the extracted sender's email address is the same as the unified email address used by the sender (step S104), and if it is the same as the unified email address. If it is determined, the first proxy printing process (step S105) is executed. The first proxy printing process will be described later with reference to FIG.

ステップS104の判定で差出人のメールアドレスが自身の使用しているものと同一ではないと判定された場合は、各プリンタ1015,1016が個別に保有する差出人リスト内に、差出人のメールアドレスが存在するか否かの確認が行われる(ステップS106)。   If it is determined in step S104 that the sender's email address is not the same as that used by the sender, the sender's email address exists in the sender list individually held by each printer 1015, 1016. Whether or not is confirmed (step S106).

ここで差出人リストについて、図5を用いて説明しておく。各プリンタ1015,1016は個別に図5に図示したような差出人リストを記憶領域(例えば外部メモリ14)に保持している。このリストには、少なくとも1つ以上の優先順位が割り振られており、優先順位毎に印刷クライアントのメールアドレスが登録され、これによって第1優先差出人リストから第n優先差出人リストまでが構成されている。この送信元情報(差出人)が自装置に対して登録された複数の送信元の中に含まれるか否かで画像形成を行なうか否かを切り分ける機能により、複数のプリンタに対する印刷要求のメールアドレスを共通化することを実現することが出来るが、無論これに限定されるものではない。例えば、POPサーバが電子メール中の差出人及び抽出された差出人を優先的に登録するプリンタを特定し、特定されたプリンタに印刷指示を行い、この印刷指示を認識する手段をメールアドレス共通化手段とするようにしても良い。   Here, the sender list will be described with reference to FIG. Each printer 1015, 1016 individually holds a sender list as shown in FIG. 5 in a storage area (for example, the external memory 14). In this list, at least one priority is assigned, and the mail address of the print client is registered for each priority, thereby constituting the first priority sender list to the nth priority sender list. . The mail address of the print request to the plurality of printers by the function of discriminating whether or not to form an image depending on whether or not the sender information (sender) is included in the plurality of senders registered for the apparatus. However, it is not limited to this. For example, a POP server specifies a printer that preferentially registers a sender in an e-mail and an extracted sender, issues a print instruction to the specified printer, and recognizes the print instruction as mail address sharing means. You may make it do.

ステップS106ではまず、差出人のメールアドレスが、第1優先差出人リストに登録されているメールアドレスと一致するか否かを判定することになる。ここで、プリンタの第1優先差出人リストに登録されているメールアドレスは、そのメールアドレスの印刷を受け付けるデフォルトのプリンタということになり、統一メールアドレスを共有するプリンタのうち、1つのプリンタにのみ登録されている。同様に、第2優先差出人リストや、第n優先差出人リストにおいても、複数のプリンタの同じ優先順位差出人リストに同一のメールアドレスが登録されてはならない。具体的に説明すると、あるプリンタの第1優先差出人リストに登録されているメールアドレス「aaa@abc.com」は、他のプリンタでは第1優先差出人リストに登録されてはならず、登録する場合は他の優先順位で登録される必要がある。   In step S106, first, it is determined whether or not the sender's email address matches the email address registered in the first priority sender list. Here, the mail address registered in the first priority sender list of the printer is the default printer that accepts printing of the mail address, and is registered in only one printer among the printers that share the unified mail address. Has been. Similarly, in the second priority sender list and the nth priority sender list, the same mail address should not be registered in the same priority sender list of a plurality of printers. Specifically, the mail address “aaa@abc.com” registered in the first priority sender list of a certain printer must not be registered in the first priority sender list in other printers. Need to be registered with other priorities.

ステップS106の判定で、差出人のメールアドレスが第1優先差出人リストに登録されていたプリンタは、続いて自身が印刷可能状態にあるか否かの判定を行い(ステップS108)、ここで印刷不可能状態と判定された場合は、代行印刷依頼処理を実行する(ステップS109)。代行印刷依頼処理については図7を用いて後で説明する。ステップS108で自身が印刷可能状態であると判定された場合は、通常印刷処理を実行する(ステップS110)。通常印刷処理については図6を用いて後で説明する。   In step S106, the printer whose sender's e-mail address is registered in the first priority sender list subsequently determines whether or not it is in a printable state (step S108). If it is determined that the status is in place, proxy print request processing is executed (step S109). The proxy print request process will be described later with reference to FIG. If it is determined in step S108 that the printer is ready for printing, normal printing processing is executed (step S110). The normal printing process will be described later with reference to FIG.

再びステップS106へ戻り、ここで差出人が第1優先差出人リストに登録されていないと判定された場合は、第2の代行印刷処理を実施する(ステップS107)。第2の代行印刷処理については図9を用いて後で説明する。   Returning to step S106 again, if it is determined that the sender is not registered in the first priority sender list, the second proxy printing process is performed (step S107). The second proxy printing process will be described later with reference to FIG.

図11のフローチャートの処理は、電子メールサーバにアクセス可能な複数の画像形成装置が個々に行なう処理であり、個々の画像形成装置が各々に登録された送信元情報に基づき画像形成処理を行なうか否かを判定するようにするので、複数の画像形成装置を一元的に管理する高機能プリントサーバを設ける必要がない。   The process of the flowchart of FIG. 11 is a process that is individually performed by a plurality of image forming apparatuses that can access the e-mail server, and whether each image forming apparatus performs the image forming process based on transmission source information registered in each of the image forming apparatuses. Therefore, it is not necessary to provide a high-function print server that centrally manages a plurality of image forming apparatuses.

また、ユーザは複数の画像形成装置に共通化された電子メールアドレス宛てに、特に各々の画像形成装置の電子メールをアドレスを意識することなく電子メールを介しての印刷要求を行なえばよく、従来のように、個々の画像形成装置の電子メールを確認するような煩雑な作業を軽減することができる。さらに、個々の画像形成装置は電子メールを自分が印刷出力すべきか否かを電子メールの着信を調べることにより調べる仕組みを備えているので、ユーザの簡略化された作業に対応して確実に印刷出力を行なうことができる。   In addition, the user may make a print request to an email address shared by a plurality of image forming apparatuses via the email without regard to the address of the email of each image forming apparatus. As described above, it is possible to reduce the troublesome work of checking e-mails of individual image forming apparatuses. In addition, each image forming device has a mechanism for checking whether or not an e-mail should be printed out by checking the incoming e-mail, so that it can be surely printed in correspondence with the simplified work of the user. Output can be performed.

III.通常印刷処理
図6は、図4中の通常印刷処理(ステップS110)の詳細を示すフローチャートである。
III. Normal Printing Process FIG. 6 is a flowchart showing details of the normal printing process (step S110) in FIG.

プリンタは、統一メールアドレス宛に届いたメールの全文をメールサーバ1014から受信し(ステップS201)、添付ファイル部分の抽出が行われる(ステップS202)。ここで抽出された添付ファイルの画像データは、プリンタが処理可能なラスタ画像へと展開され(ステップS203)、画像を紙に印刷する印刷処理が実施される(ステップS204)。   The printer receives from the mail server 1014 the entire text of the mail addressed to the unified mail address (step S201), and extracts the attached file portion (step S202). The image data of the attached file extracted here is developed into a raster image that can be processed by the printer (step S203), and a printing process for printing the image on paper is performed (step S204).

続いて、クライアントPC1003から送られてきた画像データの印刷が成功したか否かのチェックを実施し(ステップS205)、ここで印刷が成功(完了)しなかったと判定された場合は、代行印刷依頼処理(図7参照)が実施される(ステップS206)。   Subsequently, it is checked whether or not the printing of the image data sent from the client PC 1003 has succeeded (step S205). If it is determined that the printing has not succeeded (completed), the proxy printing request is issued. Processing (see FIG. 7) is performed (step S206).

ステップS205で印刷が成功したと判断された場合は、印刷完了通知メールを印刷クライアントであるメールの差出人(クライアントPC1003)へ送信し(ステップS207)、メールサーバ1014に保持されているメールデータを削除し(ステップS208)、処理を終了する。より詳細には、ステップS103で一意に識別された電子メールを削除するようにする。   If it is determined in step S205 that printing has succeeded, a print completion notification mail is transmitted to the mail sender (client PC 1003) as the print client (step S207), and the mail data held in the mail server 1014 is deleted. (Step S208), and the process ends. More specifically, the electronic mail uniquely identified in step S103 is deleted.

IV.代行印刷依頼処理
図7は、図4中の代行印刷依頼処理(ステップS109)の詳細を示すフローチャートである。
IV. Proxy Print Request Process FIG. 7 is a flowchart showing details of the proxy print request process (step S109) in FIG.

この代行印刷依頼処理では、プリンタが印刷を処理することができなかった印刷クライアントのメールアドレスと、この印刷クライアントが登録されている差出人リストの優先順位とを電子メールの本文部に記述したメールを、自身が使用している統一メールアドレス宛に送信する。この電子メールが代行印刷依頼メールである(ステップS301)。   In this proxy print request processing, an email in which the email address of the print client that could not be processed by the printer and the priority order of the sender list in which the print client is registered is described in the body part of the email is sent. , Send it to the unified email address you use. This electronic mail is a proxy print request mail (step S301).

V.第1の代行印刷処理
図8は、図4中の第1の代行印刷処理(ステップS105)の詳細を示すフローチャートである。
V. First Delegation Printing Process FIG. 8 is a flowchart showing details of the first agency printing process (step S105) in FIG.

この第1の代行印刷処理は、電子メールの差出人が統一メールアドレスと一致した場合に実行される処理であり、図6及び図7のフローチャートで説明した通り、何らかの理由でプリンタが印刷を完了できなかった場合に、代行印刷を行うための処理である。   This first proxy printing process is executed when the sender of the e-mail matches the unified mail address. As described with reference to the flowcharts of FIGS. 6 and 7, the printer can complete printing for some reason. This is a process for performing proxy printing when there is no such.

この処理は、図4のステップS104で差出人のメールアドレスが、自身が使用している統一メールアドレスと一致した場合に実行され、受信した代行印刷依頼メールから、印刷を拒否された(完了できなかった)差出人のメールアドレスが登録されていた差出人リストの優先順位を取得し(ステップS401)、取得した優先順位に1を加えて新優先順位を設定する(ステップS402)。   This process is executed when the sender's e-mail address matches the unified e-mail address used by the sender in step S104 in FIG. 4, and printing is rejected from the received proxy print request e-mail (cannot be completed). I) The priority of the sender list in which the sender's e-mail address is registered is acquired (step S401), and 1 is added to the acquired priority and a new priority is set (step S402).

続いて、受信した代行印刷依頼メールから、印刷を拒否された(完了できなかった)差出人のメールアドレスを取得し(ステップS403)、このメールアドレスがプリンタ自身の新優先順位の差出人リストに登録されているか否かを判定する(ステップS404)。   Subsequently, from the received proxy print request mail, the mail address of the sender who has been rejected (cannot be completed) is acquired (step S403), and this mail address is registered in the sender's new priority sender list. It is determined whether or not (step S404).

仮に、受信した代行印刷依頼メールから得られた差出人リストの優先順位が1であったならば、これに1を加えて、新優先順位は2ということになるため、プリンタ自身の第2優先差出人リストに、代行印刷メールから得られた差出人のメールアドレスが登録されているか否かを判定することになる。   If the priority of the sender list obtained from the received proxy print request mail is 1, then 1 is added to this and the new priority is 2, so the second priority sender of the printer itself. It is determined whether or not the sender's mail address obtained from the proxy print mail is registered in the list.

このステップS404で登録されていると判定された場合、そのプリンタは、代行印刷依頼メールを送信したプリンタの次にその差出人の印刷要求を受け付ける優先順位を持ったプリンタであるため、通常印刷処理を実施し(ステップS405)、代行印刷を実行する。   If it is determined in step S404 that the printer has been registered, the printer has a priority order for receiving the sender's print request next to the printer that sent the proxy print request mail. Implement (step S405) and execute proxy printing.

VI.第2の代行印刷処理
図9は、図4中の第2の代行印刷処理(ステップS107)の詳細を示すフローチャートである。
VI. Second Proxy Printing Process FIG. 9 is a flowchart showing details of the second proxy printing process (step S107) in FIG.

第2の代行印刷処理は、電子メールの差出人が差出人リストに存在しないと判定された場合に実行される処理であり、対象のプリンタが正常に動作している際は必要ないが、対象のプリンタが何らかの理由(メンテナンス中など)でダウンしている際に、自発的に代行印刷を行うことを目的とした処理である。   The second proxy printing process is executed when it is determined that the sender of the e-mail does not exist in the sender list, and is not necessary when the target printer is operating normally. Is a process intended to perform proxy printing spontaneously when it is down for some reason (during maintenance, etc.).

この処理は、図4のステップS106で差出人のメールアドレスが、自身の持つ差出人リストに存在しないと判定された場合に実行され、一定の待機が行われる(ステップS501)。この待機期間は、本来処理するべきプリンタが通常の印刷を実施するのに充分な時間である必要があり、更には、そのプリンタが異常終了して、次の優先順位を持つプリンタが代行印刷をする時間なども考慮した上で、充分な時間であることが望ましい。   This process is executed when it is determined in step S106 in FIG. 4 that the sender's e-mail address does not exist in the sender's sender list, and a certain waiting is performed (step S501). This waiting period needs to be sufficient for the printer to be processed to perform normal printing. Furthermore, when the printer terminates abnormally, the printer with the next priority performs proxy printing. It is desirable that the time is sufficient in consideration of the time to perform.

この時間を経た後、複数の個々のプリンタはメールサーバ1014から電子メールデータが削除されたか否かの判定を行う(ステップS502)。この判定は、図6の通常印刷処理(ステップS208)で説明した通り、正常に印刷が完了した場合、プリンタは電子メールデータをメールサーバ1014から削除するため、この削除されたことをチェックすることによって、正常に印刷が完了したことが判定できる。また、ステップS103で一意に識別された電子メールの個々について行なうものとする。   After this time, each of the plurality of printers determines whether or not the e-mail data has been deleted from the mail server 1014 (step S502). In this determination, as described in the normal printing process (step S208) in FIG. 6, when the printing is normally completed, the printer deletes the e-mail data from the mail server 1014. Thus, it can be determined that printing has been completed normally. In addition, it is assumed that it is performed for each electronic mail uniquely identified in step S103.

もしステップS502で未だ電子メールデータが削除されていないと判定された場合、対象のプリンタがダウンしているなどの理由から、通常印刷処理も、また代行印刷処理も行われていない(代行印刷依頼処理が行えないため)と判断することができる。そこで、プリンタは第2優先差出人リストに電子メール差出人のメールアドレスが存在するか否かを自発的に確認し、もし存在する場合は、通常印刷処理を実施することにより(ステップS504)、代行印刷を実行する。   If it is determined in step S502 that the e-mail data has not yet been deleted, neither normal print processing nor proxy print processing has been performed because the target printer is down (proxy print request). It can be determined that the processing cannot be performed. Therefore, the printer voluntarily checks whether the email address of the e-mail sender exists in the second priority sender list, and if it exists, by executing normal printing processing (step S504), proxy printing is performed. Execute.

なお、ステップS501での待機期間を更に大きな値にすることによって、第n優先差出人リストに登録されたプリンタが自発的に代行印刷を実施することも可能なことは言うまでもない。   It goes without saying that the printer registered in the n-th priority sender list can voluntarily perform proxy printing by setting the waiting period in step S501 to a larger value.

また、一定時間以上削除されないまま保持される所定の電子メールがステップS502で確認された場合、或いは、ステップS502の処理を所定回数行いメールサーバから削除されない所定の電子メールが確認された場合には、障害通知メールを印刷クライアントであるメールの差出人(クライアントPC1003)へ送信し、メールサーバ1014に保持されているメールデータを削除するようにすれば、ユーザに障害を的確に通知することができる。   Also, when a predetermined e-mail that is not deleted for a predetermined time or more is confirmed in step S502, or when a predetermined e-mail that is not deleted from the mail server is confirmed by performing the process of step S502 a predetermined number of times. If the failure notification mail is transmitted to the mail sender (client PC 1003) as the print client and the mail data held in the mail server 1014 is deleted, the user can be notified of the failure accurately.

VII.本実施形態の利点
(1)本実施形態では、複数のプリンタが統一メールアドレスを共有することを可能にする構成(メールアドレス共通化手段)を提供している。この構成は、個々のプリンタにそれぞれ差出人情報等の送信元情報を登録しておき、メールサーバからプリンタが電子メールを受け取ると、受け取った電子メールに含まれる送信元情報が自装置に登録された送信元情報の中に含まれているか否かを判定し、含まれていると判定された場合に、電子メールに添付されている画像データに対する印刷処理を行なうようにしたものである。このような構成を採ることにより、複数のプリンタを同一のメールアドレスに設定することが可能になり、印刷クライアントは、プリンタ毎のメールアドレスを予め知らなくとも印刷データを目的のプリンタへ出力することができるようになる。
VII. Advantages of the present embodiment (1) In the present embodiment, a configuration (a mail address sharing means) is provided that enables a plurality of printers to share a unified mail address. In this configuration, sender information such as sender information is registered in each printer, and when the printer receives an email from the mail server, the sender information included in the received email is registered in the own device. It is determined whether or not it is included in the transmission source information, and when it is determined that it is included, print processing is performed on the image data attached to the e-mail. By adopting such a configuration, it becomes possible to set a plurality of printers to the same mail address, and the print client outputs print data to the target printer without knowing the mail address of each printer in advance. Will be able to.

さらに、上記構成(メールアドレス共通化手段)は、前記送信元情報として、他のプリンタと異なる優先順位が割り当てられた差出人情報を登録する差出人リストを個々のプリンタ毎に登録しておき、メールサーバから受け取った電子メールの差出人情報を取得し、取得した差出人情報が前記差出人リストに含まれるか否かを判定するような構成とすることにより、プリンタが印刷不能状態に陥った場合に発行される代行印刷依頼処理(ステップS109)によって依頼されたプリンタが代行印刷を実施する第1の代行印刷処理(ステップS105)と、プリンタがダウンしていて代行印刷依頼を行えない場合に、他のプリンタが自発的に代行印刷を実施する第2の代行印刷処理(ステップS107)とを実行することができる。   Further, the configuration (mail address standardization means) registers a sender list for registering sender information assigned with a different priority from other printers as the transmission source information for each printer, Issued when the printer falls into a non-printable state by obtaining the sender information of the e-mail received from the printer and determining whether the acquired sender information is included in the sender list. When the printer requested by the proxy printing request process (step S109) performs the proxy printing in the first proxy printing process (step S105) and the printer is down and cannot perform the proxy printing request, other printers The second proxy printing process (step S107) for performing proxy printing spontaneously can be executed.

(2)複数のプリンタが統一メールアドレスを共有することが可能であるため、メールアドレスを入力する手間も軽減することができる。例えばA社のX氏がC社のF課のプリンタへ印刷を行いたい場合、従来はそのプリンタのメールアドレス宛へ画像データファイルを添付した電子メールを送信する必要があったが、本実施形態では、C社のプリンタは例えば全て「printer@fff.com」に統一されているため、印刷クライアントであるX氏は、メールアドレスに「printer@fff.com」を常に利用し、C社のプリンタへ印刷データを送ることができる。   (2) Since a plurality of printers can share a unified mail address, the trouble of inputting the mail address can be reduced. For example, when Mr. X of company A wants to print to the printer of section F of company C, it has been necessary to send an e-mail with an image data file attached to the e-mail address of the printer. Then, since all the printers of company C are unified to “printer@fff.com”, for example, Mr. X, a print client, always uses “printer@fff.com” as the email address, and the printer of company C Print data can be sent to

さらに、印刷クライアント毎の画像データをどこのプリンタへ出力するかはプリンタ毎に保持された差出人リストの優先順位によって決定されるため、例えばC社内の組織変更などによってX氏の担当部署が変更になった場合などにおいても、X氏に新しいプリンタのメールアドレスを通知する必要がなくなり、プリンタ毎に保持される差出人リストのメンテナンスを行うことによって容易に出力されるプリンタを変更することが可能となる。   Further, to which printer the image data for each print client is output is determined by the priority order of the sender list held for each printer. In such a case, it is not necessary to notify Mr. X of the mail address of the new printer, and it becomes possible to easily change the printer to be output by performing maintenance of the sender list held for each printer. .

(3)WWWサーバのように、インターネット上の不特定多数に対してプリンタを公開するようなケースにおいても、社内のプリンタのメールアドレスを公開する必要がなく、統一メールアドレスのみを公開しておき、印刷クライアント毎にどのプリンタで出力するかについては、公開する側で決定することができ、且つ容易に変更できるなどの効果もある。   (3) Even in a case where a printer is disclosed to an unspecified number of people on the Internet, such as a WWW server, it is not necessary to disclose the email address of the printer in the company, and only the unified email address is disclosed. Further, which printer is used for output for each print client can be determined on the public side and can be easily changed.

(4)代行印刷依頼メール及び第1の代行印刷処理により、印刷の途中でプリンタに異常が発生し、印刷を完了できなかった場合においても、他のプリンタが代行印刷を行うことができるようになり、印刷の信頼性が向上する。   (4) The proxy printing request mail and the first proxy printing process allow other printers to perform proxy printing even when a printer malfunctions during printing and printing cannot be completed. Thus, the printing reliability is improved.

(5)第2の代行印刷処理により、本来印刷するべきプリンタがダウンしている状態においても、他のプリンタが自発的に代行印刷を行うことができるようになり、印刷の信頼性が向上する。   (5) By the second proxy printing process, even when the printer to be originally printed is down, other printers can voluntarily perform proxy printing, and the printing reliability is improved. .

なお、上述した図4、図6〜図9のフローチャートに従ったプログラムを各プリンタ1015,1016内のROM13等に格納し実行することにより、上述の制御方法を実現させることが可能となる。   The above-described control method can be realized by storing and executing the program according to the flowcharts of FIGS. 4 and 6 to 9 described above in the ROM 13 or the like in each of the printers 1015 and 1016.

本発明は、上述した実施形態の装置に限定されず、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、完成されることは言うまでもない。   The present invention is not limited to the apparatus of the above-described embodiment, and may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program codes stored in the storage medium. Needless to say, it will be completed by doing.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM is used. Can do. In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instruction of the program code performs the actual processing. Needless to say, a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing is also included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the storage medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is expanded based on the instruction of the next program code. It goes without saying that the functions of the above-described embodiments may be realized by performing some or all of the actual processing by the CPU or the like provided on the expansion board or the expansion unit.

本発明の実施の一形態に係る画像形成システムの要部構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a main configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 実施形態に適用されるクライアントPCのハード構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the client PC applied to embodiment. 実施形態の印刷処理に係るクライアントPC1003での動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation in the client PC 1003 related to the printing process of the embodiment. 実施形態のプリンタ1015,1016の全体的動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an overall operation of the printers 1015 and 1016 according to the embodiment. 実施形態に係る差出人リストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sender list | wrist which concerns on embodiment. 図4中の通常印刷処理(ステップS110)の詳細を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing details of normal printing processing (step S110) in FIG. 図4中の代行印刷依頼処理(ステップS109)の詳細を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing details of proxy print request processing (step S109) in FIG. 図4中の第1の代行印刷処理(ステップS105)の詳細を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing details of a first proxy printing process (step S105) in FIG. 図4中の第2の代行印刷処理(ステップS107)の詳細を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing details of second proxy printing processing (step S107) in FIG. 電子メールを利用した従来の画像形成システムの概念図である。It is a conceptual diagram of the conventional image forming system using an electronic mail.

符号の説明Explanation of symbols

1001 インターネット
1002 A社のネットワーク構成
1003 クライアントPC
1004 クライアントPC
1005 メールサーバ
1006 ルータ
1007 Z氏自宅のネットワーク構成
1008 モデム
1009 クライアントPC
1010 C社のネットワーク構成図を表した概念図
1011 クライアントPC
1012 クライアントPC
1013 ルータ
1014 メールサーバ
1015 プリンタ
1016 プリンタ
1001 Internet 1002 Network configuration of company A 1003 Client PC
1004 Client PC
1005 Mail server 1006 Router 1007 Mr. Z home network configuration 1008 Modem 1009 Client PC
1010 Conceptual diagram showing network configuration of company C 1011 Client PC
1012 Client PC
1013 router 1014 mail server 1015 printer 1016 printer

Claims (10)

電子メールを受信するメール受信装置と、所定のメールアドレスが割り当てられ、前記メール受信装置に接続された複数の画像形成装置とを有し、前記各画像形成装置は、前記メール受信装置から前記所定のメールアドレス宛に受信した電子メールを受け取り、該電子メール中の画像データに対する画像形成処理を行う画像形成システムであって、
前記複数の画像形成装置は、前記所定のメールアドレスとして同一のメールアドレスを共有するためのメールアドレス共通化手段をそれぞれ有することを特徴とする画像形成システム。
A mail receiving device for receiving an e-mail; and a plurality of image forming devices to which a predetermined mail address is assigned and connected to the mail receiving device, wherein each image forming device receives the predetermined mail from the mail receiving device. An image forming system for receiving an e-mail received to an e-mail address and performing an image forming process on image data in the e-mail,
The plurality of image forming apparatuses each have a mail address sharing means for sharing the same mail address as the predetermined mail address.
電子メールを受信するメール受信装置にネットワークを介して接続されると共に複数の画像形成装置において共通化した所定のメールアドレスが割り当てられ、前記メール受信装置が受信した前記所定のメールアドレス宛の電子メールを前記ネットワークを介して受け取り、該電子メールに含まれる画像データに対する画像形成処理を行う画像形成装置であって、
前記所定のメールアドレスとして、前記ネットワークに接続された外部の画像形成装置と同一のメールアドレスを共有するためのメールアドレス共通化手段を有することを特徴とする画像形成装置。
An e-mail addressed to the predetermined e-mail address received by the e-mail receiving apparatus is assigned to a e-mail receiving apparatus that receives the e-mail and is assigned a predetermined e-mail address shared by a plurality of image forming apparatuses. An image forming apparatus that performs image forming processing on image data included in the e-mail,
An image forming apparatus comprising mail address sharing means for sharing the same mail address as an external image forming apparatus connected to the network as the predetermined mail address.
画像形成を行なう画像形成手段を有し、
前記メールアドレス共通化手段は、前記受け取った電子メールに含まれる送信元情報が自装置に対して登録された複数の送信元の中に含まるか否かを判定し、含まれると判定された場合に、画像形成が行なわれることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
Having image forming means for forming an image;
The mail address standardization means determines whether or not the transmission source information included in the received electronic mail is included in a plurality of transmission sources registered for the device, and is determined to be included The image forming apparatus according to claim 2, wherein an image is formed.
前記送信元情報は差出人情報であり、
前記メールアドレス共通化手段は、
前記外部の画像形成装置と異なる優先順位が割り当てられた差出人情報を登録する差出人リストと、前記メール受信装置から受け取った電子メールの差出人情報を取得する差出人取得手段と、前記取得した差出人情報が前記差出人リストに存在するか否かを判定する第1の判定手段とを有する構成とし、
前記第1の判定手段によって前記差出人情報が前記差出人リストに存在すると判定された場合に、前記電子メール中の画像データに対する画像形成処理を実施する画像形成処理実施手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
The sender information is sender information,
The mail address sharing means is
A sender list for registering sender information assigned with a different priority from the external image forming apparatus, sender acquisition means for acquiring sender information of an email received from the mail receiving apparatus, and the acquired sender information Having a first determination means for determining whether or not the sender list exists,
An image forming process execution unit that performs an image forming process on the image data in the e-mail when the first determining unit determines that the sender information exists in the sender list. The image forming apparatus according to claim 3.
前記第1の判定手段によって前記差出人情報が前記差出人リストに存在すると判定された場合に、当該画像形成装置は画像形成処理の実施が可能な状態にあるか否かを判定する第2の判定手段を有し、
前記画像形成処理実施手段は、前記第2の判定手段によって画像形成処理の実施が可能であると判定された場合に、前記画像データの画像形成処理を実施することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
When the first determination unit determines that the sender information exists in the sender list, the second determination unit determines whether or not the image forming apparatus is ready to perform an image forming process. Have
5. The image forming process execution unit performs the image forming process of the image data when the second determination unit determines that the image forming process can be performed. The image forming apparatus described.
前記第2の判定手段によって画像形成処理の実施が不可能であると判定された場合に、前記差出人取得手段によって取得された差出人情報と、該差出人情報に対応する前記差出人リスト中の優先順位情報とを記述した代行依頼用の電子メールを、前記同一のメールアドレス宛に送信する代行処理依頼手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。   When it is determined by the second determination means that the image forming process cannot be performed, the sender information acquired by the sender acquisition means and priority information in the sender list corresponding to the sender information The image forming apparatus according to claim 5, further comprising: a proxy processing request unit that transmits a proxy request e-mail describing the above to the same mail address. 前記差出人取得手段によって取得された差出人情報が前記同一のメールアドレスと一致するか否かを判定する第3の判定手段と、
前記第3の判定手段によって前記同一のメールアドレスと一致すると判定された場合に、当該電子メールは前記外部の画像形成装置から送信された前記代行依頼用の電子メールであるとして該電子メールの記述内容から前記差出人リスト中の優先順位情報を取得する優先順位取得手段と、
前記優先順位取得手段によって得られた優先順位を下げて新優先順位を設定する優先順位更新手段と、
当該電子メールの記述内容から前記差出人情報を取得する差出人情報取得手段と、
前記差出人取得手段によって得られた差出人情報が、前記優先順位更新手段によって新たに設定された優先順位の差出人リストに存在するか否かを判定する第4の判定手段と、
前記第4の判定手段によって前記差出人リストに存在すると判定された場合に、前記画像形成処理実施手段を実施する第1の代行処理実施手段とを備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
Third determination means for determining whether the sender information acquired by the sender acquisition means matches the same email address;
If the third determination means determines that the same email address matches, the email is described as the proxy request email sent from the external image forming apparatus. Priority acquisition means for acquiring priority information in the sender list from the content;
A priority update means for setting a new priority by lowering the priority obtained by the priority acquisition means;
Sender information acquisition means for acquiring the sender information from the description content of the e-mail;
Fourth determination means for determining whether or not the sender information obtained by the sender acquisition means exists in the sender list of the priority newly set by the priority update means;
7. The apparatus according to claim 6, further comprising: a first substitution processing execution unit that executes the image forming processing execution unit when it is determined by the fourth determination unit that the image is present in the sender list. Image forming apparatus.
前記画像形成処理実施手段は、
前記電子メール中の画像データに対する画像形成処理を実施する実施手段と、
前記画像形成処理が成功したか否かを判定する第5の判定手段と、
前記画像形成処理が成功した場合に所定の処理を実施する手段とを有することを特徴とする請求項4乃至7に記載の画像形成装置。
The image forming processing execution means includes:
Implementation means for performing an image forming process on the image data in the e-mail;
Fifth determination means for determining whether or not the image forming process is successful;
The image forming apparatus according to claim 4, further comprising a unit that executes a predetermined process when the image forming process is successful.
前記第1の判定手段によって前記差出人リストに存在しないと判定された場合に一定期間待機する待機手段と、
前記一定期間待機後に前記所定の処理が実施されたか否かを判定する第6の判定手段と、
前記第6の判定手段によって前記所定の処理が実施されていないと判定された場合に、前記差出人取得手段によって得られた差出人情報が、前記差出人リストよりも優先順位の低い低順位差出人リストに存在するか否かを判定する第7の判定手段と、
前記第7の判定手段によって前記低順位差出人リストに存在すると判定された場合に、前記画像形成処理実施手段を実施する第2の代行処理実施手段とを備えたことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
Standby means for waiting for a certain period of time when it is determined by the first determination means that it does not exist in the sender list;
Sixth determination means for determining whether or not the predetermined processing has been performed after waiting for the predetermined period;
The sender information obtained by the sender obtaining means exists in the lower-order sender list having a lower priority than the sender list when the sixth judging means determines that the predetermined processing is not performed. Seventh determination means for determining whether or not to do;
9. The apparatus according to claim 8, further comprising a second substitution processing execution unit that executes the image forming processing execution unit when it is determined by the seventh determination unit that the low-order sender list is present. The image forming apparatus described.
電子メールを受信するメール受信装置にネットワークを介して接続されると共に複数の画像形成装置において共通化した所定のメールアドレスが割り当てられ、前記メール受信装置が受信した前記所定のメールアドレス宛の電子メールを前記ネットワークを介して受け取り、該電子メールに含まれる画像データに対する画像形成処理を行う画像形成装置における処理方法であって、
前記所定のメールアドレスとして、前記ネットワークに接続された外部の画像形成装置と同一のメールアドレスを共有するためのメールアドレス共通化ステップを有することを特徴とする処理方法。
An e-mail addressed to the predetermined e-mail address received by the e-mail receiving apparatus is assigned to a e-mail receiving apparatus that receives the e-mail and is assigned a predetermined e-mail address shared by a plurality of image forming apparatuses. A processing method in an image forming apparatus for performing image forming processing on image data included in the e-mail,
A processing method comprising: a mail address sharing step for sharing the same mail address as an external image forming apparatus connected to the network as the predetermined mail address.
JP2003408074A 2003-12-05 2003-12-05 Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof Expired - Fee Related JP4065539B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408074A JP4065539B2 (en) 2003-12-05 2003-12-05 Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408074A JP4065539B2 (en) 2003-12-05 2003-12-05 Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173642A true JP2005173642A (en) 2005-06-30
JP4065539B2 JP4065539B2 (en) 2008-03-26

Family

ID=34729924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408074A Expired - Fee Related JP4065539B2 (en) 2003-12-05 2003-12-05 Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065539B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092305A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Printing system and control method therefor
JP2008090359A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc Data communication apparatus, print completion notification control method, program, and storage medium
JP2014179003A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Information process system and data feeding method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092305A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Printing system and control method therefor
JP2008090359A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc Data communication apparatus, print completion notification control method, program, and storage medium
US8259325B2 (en) 2006-09-29 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and data processing method for controlling transmission of a print completion notification
JP2014179003A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Information process system and data feeding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065539B2 (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8804176B2 (en) Printing system and printing method
JP4912039B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US7978360B2 (en) Print system
US8570574B2 (en) Processing system, control method, and storage medium therefor
US7283266B2 (en) Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
US20050102362A1 (en) Instant messaging messages and commands for status and control
US8300246B2 (en) Image forming apparatus and host terminal apparatus
JPH08152981A (en) Printing system
US10241731B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, print system and storage medium
US20130332546A1 (en) Email processing system and email processing method
JP5451234B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5460139B2 (en) Data processing apparatus and method, and program
JPH11212891A (en) Printer and network system
JP4065539B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof
JP2011031553A (en) Printer, printing control method, and program
JP5274203B2 (en) Data processing apparatus, method, program, and data processing system
JP4938317B2 (en) Printed document registration program and recording medium
US20090128855A1 (en) Method and apparatus printing e-mail
JP7052497B2 (en) Information processing systems, information processing equipment, information processing methods, and programs
JP4894593B2 (en) Printing system, printing apparatus, authentication printing execution method and program
US20060007487A1 (en) Printer, control method, program and recording medium
US20130318181A1 (en) Email processing system and email processing method
JP2001084191A (en) Method and device for supporting document output
JP2005111671A (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP2019144617A (en) Program, information processing apparatus and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees