JP2005170134A - Vehicle stopping support device - Google Patents
Vehicle stopping support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005170134A JP2005170134A JP2003410602A JP2003410602A JP2005170134A JP 2005170134 A JP2005170134 A JP 2005170134A JP 2003410602 A JP2003410602 A JP 2003410602A JP 2003410602 A JP2003410602 A JP 2003410602A JP 2005170134 A JP2005170134 A JP 2005170134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop
- driver
- wheel
- vehicle
- feeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
【課題】 希望停止位置に達する前に仮想的な輪止めがあるような感覚をドライバに与えることで、ブレーキ操作による希望停止位置での停止タイミングを促すことができる車両の停車支援装置を提供すること。
【解決手段】 自車両の進行方向の障害物までの距離を測定する測距センサ1と、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるアクチュエータ6と、前記測距センサ1により測定された障害物までの距離検出値が、ドライバが希望する停止位置よりも長い距離に設定された所定値以下になった場合、前記アクチュエータ6を作動させる指令を出力する停車支援制御手段と、を備えた。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle stopping support device capable of prompting a driver to stop at a desired stop position by a brake operation by giving a driver a feeling that there is a virtual wheel stop before reaching the desired stop position. about.
A distance measuring sensor 1 for measuring a distance to an obstacle in a traveling direction of a host vehicle, an actuator 6 for giving a driver a feeling that a wheel hits a wheel stop, and the distance measuring sensor 1 A stop support control means for outputting a command to operate the actuator 6 when the detected distance to the obstacle is equal to or less than a predetermined value set to a distance longer than the stop position desired by the driver. It was.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、自車両と障害物と接近した場合にドライバによる停止タイミングを促す車両の停車支援装置に関する。 The present invention relates to a vehicle stop support device that prompts stop timing by a driver when an own vehicle and an obstacle approach each other.
従来、車両がドライバが設定した希望停止位置(リアビュー映像で輪止め等の位置を設定する)に到達することを判定し、自動ブレーキ装置を作動させることで自動停車させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の車両の自動駐停車装置にあっては、ドライバに寄って希望停止位置が設定されると、予め設定された微低速で自動走行しながら希望停止位置で停止するため、実際に停止状態になったかどうかをドライバが認識しにくかったり、希望停止位置で停止するまで、本当に停止するのかドライバが不安になったりすることがあるという問題があった。 However, in the conventional automatic parking / stopping device for vehicles, when the desired stop position is set by the driver, the vehicle stops at the desired stop position while automatically driving at a preset low speed. There is a problem that it is difficult for the driver to recognize whether or not the vehicle is in the state, or that the driver may become uneasy about whether to stop until the vehicle stops at the desired stop position.
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、希望停止位置に達する前に仮想的な輪止めがあるような感覚をドライバに与えることで、ブレーキ操作による希望停止位置での停止タイミングを促すことができる車両の停車支援装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problem, and by giving the driver a feeling that there is a virtual wheel stop before reaching the desired stop position, the stop timing at the desired stop position by the brake operation can be set. It is an object of the present invention to provide a vehicle stop support device that can be prompted.
上記目的を達成するため、本発明の車両の停車支援装置では、自車両の進行方向の障害物までの距離を測定する測距手段と、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるアクチュエータと、前記測距手段により測定された障害物までの距離検出値が、ドライバが希望する停止位置よりも長い距離に設定された所定値以下になった場合、前記アクチュエータを作動させる指令を出力する停車支援制御手段と、を備えた。 In order to achieve the above object, in the vehicle stop assistance device of the present invention, distance measuring means for measuring the distance to an obstacle in the traveling direction of the host vehicle and a feeling that the wheel hits the wheel stop are given to the driver. When the detected distance between the actuator and the obstacle measured by the distance measuring means is not more than a predetermined value set to a distance longer than the stop position desired by the driver, a command to operate the actuator is output. Stopping assistance control means.
よって、本発明の車両の停車支援装置にあっては、停車支援制御手段において、測距手段により測定された障害物までの距離検出値が、ドライバが希望する停止位置よりも長い距離に設定された所定値以下になった場合、アクチュエータを作動させる指令が出力され、車輪が輪止めに当たったような感覚がドライバに与えられる。よって、希望停止位置に達する前に仮想的な輪止めがあるような感覚をドライバに与えることで、ブレーキ操作による希望停止位置での停止タイミングを促すことができる。 Therefore, in the vehicle stop support device of the present invention, the stop support control means sets the distance detection value to the obstacle measured by the distance measurement means to a distance longer than the stop position desired by the driver. When the value falls below the predetermined value, a command for operating the actuator is output, giving the driver the feeling that the wheel hits the wheel stop. Therefore, by giving the driver a feeling that there is a virtual wheel stop before reaching the desired stop position, the stop timing at the desired stop position by the brake operation can be urged.
以下、本発明の車両の停車支援装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例4に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for realizing a vehicle stop assistance device of the present invention will be described based on Examples 1 to 4 shown in the drawings.
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の車両の停車支援装置を示す全体システム図である。この実施例1の停車支援装置は、図1に示すように、測距センサ1(測距手段)と、シフトポジションスイッチ2(シフトポジション変更操作検出手段)と、ブレーキペダルスイッチ3(減速操作検出手段)と、処理装置4と、動作スイッチ5と、アクチュエータ6と、ブザー7と、を備えている。
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is an overall system diagram illustrating a vehicle stop support device according to a first embodiment. As shown in FIG. 1, the stop assistance device of the first embodiment includes a distance measuring sensor 1 (ranging means), a shift position switch 2 (shift position change operation detecting means), and a brake pedal switch 3 (deceleration operation detection). Means), a
前記測距センサ1は、自車両の進行方向の障害物までの距離を測定する測距手段で、測距センサ信号は処理装置4に入力される。測距センサ1としては、例えば、レーザーレーダやミリ波レーダや赤外線レーダ等が用いられる。
The
前記シフトポジションスイッチ2は、ドライバによる前進または後退のシフトポジション変更操作を検出するシフトポジション変更操作検出手段で、シフトポジション信号は処理装置4に入力される。シフトポジションスイッチ2としては、例えば、自動変速機搭載車の場合には、Dレンジ位置やRレンジ位置を検出するインヒビタースイッチ等が用いられる。
The
前記ブレーキペダルスイッチ3は、ドライバによるブレーキペダル踏み込み操作(減速操作)を検出する減速操作検出手段で、ブレーキ操作信号は処理装置4に入力される。ブレーキペダルスイッチ3としては、例えば、ブレーキ操作時にブレーキランプを点灯させるブレーキランプスイッチ等が用いられる。
The
前記処理装置4は、測距センサ1、シフトポジションスイッチ2、ブレーキペダルスイッチ3、動作スイッチ5からの信号情報を入力し、所定の情報処理を行い、その結果、障害物までの距離が所定値以下となった場合、アクチュエータ6またはブザー7に対し駆動指令を出力する。
The
前記動作スイッチ5は、停止位置をドライバに報知する本システムの動作を手動により切替選択するスイッチで、ドライバが本システムの動作を不要とする場合は、スイッチ操作によりシステムOFFとすることができる。
The
前記アクチュエータ6は、車輪が輪止めに当たったような感覚(以下、「輪止め感」という。)をドライバに与える手段である。
制御ブースタ6-1は、自動的にブレーキ液圧を制御するアクチュエータであり、インパルス的なブレーキ力の入力により輪止め感をドライバに与える。
シートモータ6-2は、運転席のシートバックまたはヘッドレストの設定角度を調整するアクチュエータであり、運転席のシートバックまたはヘッドレストの設定角度を起こす方向に角度調整することにより輪止め感をドライバに与える。
ベルトモータ6-3は、運転席のシートベルトの巻き上げ調整を行うアクチュエータで、運転席のシートベルトを巻き上げることにより、輪止め感をドライバに与える。
The
The control booster 6-1 is an actuator that automatically controls the brake fluid pressure, and gives the driver a feeling of wheel stop by inputting an impulse brake force.
The seat motor 6-2 is an actuator that adjusts the setting angle of the driver's seat back or headrest, and adjusts the angle in the direction that causes the setting angle of the driver's seat back or headrest to give the driver a feeling of wheel stop. .
The belt motor 6-3 is an actuator for adjusting the seat belt of the driver's seat, and gives the driver a feeling of wheel stop by winding up the seat belt of the driver's seat.
前記ブザー7は、インストルメントパネル等に設けられ、前記アクチュエータ6を使用しないときに、音によってドライバに停止タイミングを報知する手段である。
The
次に、作用を説明する。 Next, the operation will be described.
[停車支援制御処理]
図2は実施例1の処理装置4により実行される停車支援制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(請求項1,2,3の停車支援制御手段)。この処理は所定時間毎の制御周期により繰り返し実行される。
[Stop support control processing]
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the stop support control process executed by the
ステップS1では、動作スイッチ5がONかOFFかが判断され、動作スイッチ5がONの場合はステップS2へ移行し、動作スイッチ5がOFFの場合はリターンに移行し、本システムを作動させない。
In step S1, it is determined whether the
ステップS2では、測距センサ1により測定された障害物までの距離検出値が、ドライバが希望する停止位置よりも長い距離に設定された所定値以下であるか否かが判断され、YESの場合はステップS3へ移行し、NOの場合はリターンに移行する。
In step S2, it is determined whether or not the detected distance to the obstacle measured by the
ステップS3では、ステップS2での障害物までの距離が所定値以下という判断に基づいて、ブレーキペダルスイッチ3からの信号によりドライバがブレーキペダルを踏んでいるか否かが判断され、YESの場合はステップS4へ移行し、NOの場合はステップS6へ移行する。
In step S3, based on the determination that the distance to the obstacle in step S2 is equal to or less than a predetermined value, it is determined whether or not the driver is stepping on the brake pedal based on a signal from the
ステップS4では、ステップS3でのブレーキペダルを踏んでいるとの判断に基づいて、シフトポジションを変更した後、アクチュエーションによる報知をしたか否かを判断し、アクチュエーションによる報知をしていない場合はステップS5へ移行し、アクチュエーションによる報知をした場合はステップS6へ移行する。すなわち、シフトポジションの変更(例えば、Dレンジ→Rレンジ)1回につき、アクチュエーションによる報知を1回としている。 In step S4, based on the determination that the brake pedal is stepped on in step S3, after changing the shift position, it is determined whether notification by actuation is performed, and notification by actuation is not performed Shifts to step S5, and shifts to step S6 when notification is made by actuation. That is, for each shift position change (for example, D range → R range), notification by actuation is made once.
ステップS5では、ステップS4でのアクチュエーションによる報知をしていないとの判断に基づき、アクチュエーションによる停止位置の報知を行いリターンへ移行する。 In step S5, based on the determination that the notification by the actuation in step S4 is not performed, the stop position by the actuation is notified and the process proceeds to return.
ステップS6では、ステップS3でのブレーキペダルを踏んでいないとの判断、あるいは、ステップS4でのアクチュエーションによる報知をしたとの判断に基づき、ブザー7による停止位置の報知を行いリターンへ移行する。
In step S6, based on the determination that the brake pedal is not depressed in step S3, or the determination that the notification is issued by the actuation in step S4, the stop position is notified by the
[停車支援制御作動]
動作スイッチ5がONで、かつ、障害物との距離が所定値以下であるが、ドライバによる減速操作が確認できない時には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS6へと進み、ステップS6では、ブザー7による停止位置の報知が行われる。
[Stop support control operation]
When the
一方、動作スイッチ5がONで、かつ、障害物との距離が所定値以下で、かつ、ドライバによる減速操作が確認できる時には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進み、ステップS5では、アクチュエーションによる停止位置の報知が行われる。
On the other hand, when the
そして、動作スイッチ条件と障害物距離条件と減速操作条件が成立しているが、シフトポジションを変更することなく、次の制御周期に移行した時には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS6へと進み、ステップS6では、ブザー7による停止位置の報知が行われる。
Then, although the operation switch condition, the obstacle distance condition, and the deceleration operation condition are satisfied, when the shift to the next control cycle is made without changing the shift position, in the flowchart of FIG. 2, step S1 → step S2 → The process proceeds from step S3 to step S4 to step S6. In step S6, the stop position is notified by the
さらに、動作スイッチ条件と障害物距離条件と減速操作条件が成立し、かつ、シフトポジションを変更(例えば、Dレンジ→Rレンジ)して次の制御周期に移行した時には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進み、ステップS5では、アクチュエーションによる停止位置の報知が行われる。 Further, when the operation switch condition, the obstacle distance condition, and the deceleration operation condition are satisfied and the shift position is changed (for example, D range → R range) and the next control cycle is started, in the flowchart of FIG. The process proceeds from step S1, step S2, step S3, step S4, and step S5. In step S5, the stop position is notified by actuation.
[停車支援制御作用]
実施例1の停車支援装置で「輪止め感」をドライバに与えるのは、ドライバの減速操作を確認できるときのみ、すなわち、ブレーキぺダルを踏んでクリープで進んでいるときのみとしている。その理由は、
第一に、自動停止システムであるという誤解をドライバに与えないためである。つまり、ドライバがブレーキ操作をしていない状態で「輪止め感」をドライバに与えるようにすると、自動ブレーキ装置を用いた自動停止システムであるとドライバが誤解し、「輪止め感」を受けても自動的に停止すると判断してブレーキ操作が遅れるおそれがあることによる。
第二に、ドライバがブレーキ踏み込み量を深くするだけですぐに停車できるためである。つまり、既にブレーキぺダルを踏んでいる状態であるので、「輪止め感」をドライバに与えることをきっかけとして、ブレーキ踏み込み量を深くするだけで直ちに停車できることによる。
[Stop support control action]
The stop assistance device of the first embodiment gives the driver a “wheel-stop feeling” only when the driver's deceleration operation can be confirmed, that is, only when the driver is stepping on the brake pedal and creeping. The reason is,
First, it is not to give the driver the misunderstanding that it is an automatic stop system. In other words, if the driver gives the driver a “wheel-stop feeling” when the driver is not operating the brake, the driver misunderstands that the system is an automatic stop system using an automatic brake device. This is because the brake operation may be delayed because it is determined that the vehicle will automatically stop.
Secondly, the driver can stop immediately just by deepening the brake pedal. In other words, since the brake pedal is already depressed, it is possible to stop immediately by deepening the brake depression amount triggered by giving the driver a “wheel-stop feeling”.
実施例1の停車支援装置では、ドライバの前進または後退の操作(シフトチェンジ)毎に、「輪止め感」をドライバに与えるというように、「輪止め感」の実行回数を制限している。
その理由は、その場所に強制的に止めるわけではないので、「輪止め感」を与えられた位置よりもさらに近づきたいドライバへの対応を可能にするためである。つまり、シフトポジションの変更(例えば、Dレンジ→Rレンジ)1回につき、アクチュエーションによる報知を1回に制限することにより、図3に示すように、システムが停止を促す位置よりもドライバがさらに障害物に近づきたい際に、「輪止め感」の与え過ぎによる煩わしさを防止することができる。なお、図3において、システムが推奨する停止位置とは、ドライバが希望する停止位置よりも長い距離に設定された所定値に対応する位置と同義である。
In the stop assistance device of the first embodiment, the number of times of the “ring stop feeling” is limited so that the “wheel stop feeling” is given to the driver every time the driver moves forward or backward (shift change).
The reason is that it is not forcibly stopped at the place, so that it is possible to cope with a driver who wants to get closer to the position than the position where the “ring stop feeling” is given. In other words, by limiting the notification by actuation to once per shift position change (for example, D range → R range), as shown in FIG. When it is desired to approach an obstacle, it is possible to prevent annoyance caused by excessively giving a “ring-stop feeling”. In FIG. 3, the stop position recommended by the system is synonymous with a position corresponding to a predetermined value set at a distance longer than the stop position desired by the driver.
実施例1の停車支援装置では、「輪止め感」をドライバに与えることで、ブレーキ操作による希望位置での車両停止タイミングを促すようにしている。
その理由は、警報音による報知に比べ、ドライバが確実に体で停止位置の報知を感じ取ることができることによる。例えば、バックセンサにて障害物との距離を警報するのも公知であるが(特開2003−63335号公報等を参照)、リバースギヤに入れると鳴るブザー音や、その他、複数の車室内音源から出る音に警報音が紛れてしまい、このような環境下では、ドライバが警報を判断するのは困難である。
In the stop assistance device of the first embodiment, the “stop feeling” is given to the driver, thereby prompting the vehicle stop timing at the desired position by the brake operation.
The reason is that the driver can surely sense the stop position with his / her body, as compared with the alarm sound. For example, although it is known to warn the distance to an obstacle with a back sensor (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-63335, etc.), a buzzer sounding when it is put into a reverse gear, and other vehicle interior sound sources The alarm sound is mixed with the sound emitted from the vehicle, and in such an environment, it is difficult for the driver to judge the alarm.
具体的には、図4(a)に示すように、制御ブースタ6-1を用いてブレーキ液圧にインパルス入力を与える。この結果、車両には、図4(b)に示すように、一瞬減速Gが入力し、ドライバは「輪止め感」を得ることができ、この場所が停止するのにふさわしいことが感覚的に理解できる。
また、図5に示すように、シートモータ6-2を用いて運転席のシーバックを一瞬起こすことにより、ドライバに対し「輪止め感」を与えるようにしても良い。
また、ベルトモータ6-3を用いて運転席のシートベルトを巻き上げることにより、ドライバに対し「輪止め感」を与えるようにしても良い。
さらに、上記3つの手段のうち、2つ以上を併用してドライバに対し「輪止め感」を与えるようにしても良い。
Specifically, as shown in FIG. 4A, an impulse input is given to the brake fluid pressure using a control booster 6-1. As a result, as shown in FIG. 4 (b), the vehicle receives a deceleration G for a moment, and the driver can get a “feeling of a wheel stop”, and it is sensibly that this place is suitable for stopping. Understandable.
In addition, as shown in FIG. 5, the driver may be given a “wheel-stop feeling” by causing a seatback of the driver's seat for a moment using the seat motor 6-2.
Further, the driver may be given a “wheel-stop feeling” by winding up the seat belt of the driver's seat using the belt motor 6-3.
Furthermore, two or more of the above three means may be used in combination to give the driver a “feeling of stopping”.
次に、効果を説明する。
実施例1の車両の停車支援装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the vehicle stop assistance device of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) 自車両の進行方向の障害物までの距離を測定する測距センサ1と、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるアクチュエータ6と、前記測距センサ1により測定された障害物までの距離検出値が、ドライバが希望する停止位置よりも長い距離に設定された所定値以下になった場合、前記アクチュエータ6を作動させる指令を出力する停車支援制御手段と、を備えたため、希望停止位置に達する前に仮想的な輪止めがあるような感覚をドライバに与えることで、ブレーキ操作による希望停止位置での停止タイミングを促すことができる。
(1) The
(2) ドライバによる前進または後退のシフトポジション変更操作を検出するシフトポジションスイッチ2を設け、前記停車支援制御手段は、前進または後退のシフトポジション変更操作毎に、停止支援制御の処理を行って車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるため、報知した停止位置よりもさらに障害物に近づきたいドライバに対し、「輪止め感」の与え過ぎによる煩わしさを防止することができる。
(2) A
(3) ドライバによる減速操作を検出するブレーキペダルスイッチ3を設け、前記停車支援制御手段は、ドライバによる減速操作を確認できるときにのみ、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるため、自動停止システムであるという誤解をドライバに与えないし、「輪止め感」をドライバに与えた後、直ちに停車することができる。
(3) The
(4) 前記アクチュエータ6は、インパルス的なブレーキ力の入力により、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるため、一瞬発生する減速Gにより、ドライバはこれ以上進むことができないという「輪止め感」を得ることができる。
(4) Since the
(5) 前記アクチュエータ6は、運転席のシートバックまたはヘッドレストの設定角度を起こす方向に角度調整することにより、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるため、ドライバの運転姿勢の一瞬の起き上がり動作により、ドライバはこれ以上進むことができないという「輪止め感」を得ることができる。
(5) The
(6) 前記アクチュエータ6は、運転席のシートベルトを巻き上げることにより、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるため、ドライバの胸部に加わる一瞬の圧迫感により、ドライバはこれ以上進むことができないという「輪止め感」を得ることができる。
(6) The
実施例2は、実際の輪止めが識別されると「輪止め感」をドライバに与えるのを禁止する例である。 The second embodiment is an example in which when an actual wheel stopper is identified, it is prohibited to give a “wheel stopper feeling” to the driver.
まず、構成を説明すると、図6は実施例2の車両の停車支援装置を示す全体システム図であり、この実施例2の停車支援装置は、図6に示すように、測距センサ1(測距手段)と、シフトポジションスイッチ2(シフトポジション変更操作検出手段)と、ブレーキペダルスイッチ3(減速操作検出手段)と、処理装置4と、動作スイッチ5と、アクチュエータ6と、ブザー7と、ステレオカメラ8(識別手段)と、を備えている。
First, the configuration will be described. FIG. 6 is an overall system diagram showing the vehicle stop support device of the second embodiment. The stop support device of the second embodiment has a distance measuring sensor 1 (measurement) as shown in FIG. Distance means), shift position switch 2 (shift position change operation detection means), brake pedal switch 3 (deceleration operation detection means),
前記ステレオカメラ8は、車両の進行方向を撮像できる位置に取り付けられ、障害物と路面上に設定された実際の輪止めとを識別する識別手段で、カメラ画像を処理することにより、障害物や輪止めまでの距離と大きさ(幅、奥行き)を測定する。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
The
次に、作用を説明する。 Next, the operation will be described.
[停車支援制御処理]
図7は実施例2の処理装置4により実行される停車支援制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(請求項7の停車支援制御手段)。なお、ステップS21〜ステップS26の各ステップは、図2に示すステップS1〜ステップS6の各ステップとそれぞれ対応するので、説明を省略する。
[Stop support control processing]
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the stop support control process executed by the
ステップS27では、ステップS21にて動作スイッチ5がONであるという判断に基づき、ステレオカメラ8により、図8に示すような方法により、実際の輪止めを検知したか否かが判断され、YESの場合はステップS28へ移行し、NOの場合はステップS29へ移行する。
図8はステレオカメラ8による車両後方の映像(RRビュー映像)を表す。路面上に輪止めが存在する場合、図8に示すように、輪止めまでの距離x、輪止めの幅y、輪止めの高さzを計測することができる。このうち、輪止めの幅yと輪止めの高さzの値が実際の輪止めの幅と高さの値に近似した値になると、路上の存在するものは「実際の輪止め」であると検知する。なお、輪止めをサーチするエリアは、図8に示すように、撮像した映像の一部とする。
In step S27, based on the determination that the
FIG. 8 shows a video (RR view video) behind the vehicle by the
ステップS28では、ステップS27にて実際の輪止めが検知されたことに基づき、アクチュエーションを作動させる障害物までの距離のしきい値であるステップS22で用いる所定値を小さい値に変更し、ステップS22へ移行する。
ここで、「所定値」の変更は、図9に示すように、実際の輪止めよりも障害物に近接する距離に変更設定され、輪止めが無い時のシステム作動範囲に比べ、変更されたシステム作動範囲は大幅に狭い範囲となり、車両が実際の輪止めにより停止することを考えた場合、実質的には、「輪止め感」を与えるシステム作動を禁止する変更となる。
In step S28, based on the fact that the actual wheel stop has been detected in step S27, the predetermined value used in step S22, which is the threshold value of the distance to the obstacle for actuating the actuation, is changed to a small value. The process proceeds to S22.
Here, the “predetermined value” is changed as shown in FIG. 9 by changing the distance closer to the obstacle than the actual wheel stopper, compared to the system operating range when there is no wheel stopper. The system operation range is a considerably narrow range, and when considering that the vehicle stops due to actual wheel stops, the system operation that substantially gives a “wheel stop feeling” is prohibited.
ステップS29では、ステップS27にて実際の輪止めが検知されなかったことに基づき、アクチュエーションを作動させる障害物までの距離のしきい値であるステップS22で用いる所定値をそのままとし(変更なし)、ステップS22へ移行する。 In step S29, based on the fact that no actual wheel stop was detected in step S27, the predetermined value used in step S22, which is the threshold value of the distance to the obstacle that activates the actuation, is left as it is (no change). The process proceeds to step S22.
[停車支援制御作動]
動作スイッチ5がONで、かつ、実際の輪止めが検知されたときは、図7のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS27→ステップS28→ステップS22へと進み、ステップS28において、所定値を小さな値とすることでシステム作動範囲が変更され、ステップS22において、障害物までの距離が変更された所定値以下であるか否かが判断される。ここで、車両が実際の輪止めにより停止した場合には、障害物までの距離が変更された所定値以下となることがなく、ステップS22からはリターンへ行き、再びステップS21→ステップS27→ステップS28→ステップS22の作動の流れが繰り返されることになり、ステップS23以降のステップへは移行しない。つまり、「輪止め感」を与えるアクチュエーションによる停止位置報知もブザー7を鳴らず停止位置報知も禁止されることになる。なお、実際の輪止めが無いと検知されたときは、図7のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS27→ステップS29→ステップS22へと進み、実施例1と同様の停車支援制御作動を示す。
[Stop support control operation]
When the
[停車支援制御作用] [Stop support control action]
実施例2の停車支援装置では、実際の輪止めがある駐車場等では、「輪止め感」をドライバに与えることを禁止している。
その理由は、実際の輪止めがある駐車場では、「輪止め感」を与えるまでもなく、実際の輪止めに車輪が接触することで、ドライバにブレーキ操作による停止を促すため、仮想の「輪止め感」を与えるとドライバにとっては却って煩わしさとなる。よって、実際の輪止めがある駐車場等では、「輪止め感」をドライバに与えることを禁止することで、実際の輪止めがある駐車場での警報の煩わしさを解消できるようにしている。なお、他の作用については、実施例1と同様であるので説明を省略する。
In the stop assistance device of the second embodiment, in a parking lot or the like where there is an actual wheel stop, it is prohibited to give a “wheel stop feeling” to the driver.
The reason for this is that in a parking lot where there is an actual wheel stop, a virtual “ On the other hand, giving a feeling of “stop” is bothersome for the driver. Therefore, in parking lots where there are actual wheel stops, it is possible to eliminate the annoyance of alarms in parking lots where there are actual wheel stops by prohibiting the driver from giving a "wheel-stop feeling" to the driver. . Since other operations are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
次に、効果を説明する。
実施例2の車両の停車支援装置にあっては、実施例1の(1)〜(6)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the vehicle stop assistance device of the second embodiment, in addition to the effects (1) to (6) of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(7) 障害物と路面上に設定された実際の輪止めとを識別するステレオカメラ8を設け、前記停車支援制御手段は、前記ステレオカメラ8により実際の輪止めが識別された場合、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるのを禁止するため、実際の輪止めがある駐車場での警報の煩わしさを解消することができる。
(7) A
なお、実施例2では、「輪止め感」を禁止する手法として、障害物までの距離の所定値を変更する例を示したが、実際の輪止めが識別されると、直ちに「輪止め感」を禁止する手法を採用しても良い。 In the second embodiment, an example in which the predetermined value of the distance to the obstacle is changed as a method of prohibiting the “ring-stop feeling” is described. May be adopted.
実施例3は、「輪止め感」を与える手段を、低μ路判断時の場合とそうでない場合とで異ならせた例である。 The third embodiment is an example in which the means for giving the “ring-stop feeling” is different between when the low μ road is determined and when it is not.
まず、構成を説明すると、図10は実施例3の車両の停車支援装置を示す全体システム図であり、この実施例3の停車支援装置は、図10に示すように、測距センサ1(測距手段)と、シフトポジションスイッチ2(シフトポジション変更操作検出手段)と、ブレーキペダルスイッチ3(減速操作検出手段)と、処理装置4と、動作スイッチ5と、アクチュエータ6と、ブザー7と、ABS/TCSコントローラ9と、外気温計10と、ワイパースイッチ11と、を備えている。
First, the configuration will be described. FIG. 10 is an overall system diagram showing the vehicle stop support device of the third embodiment. The stop support device of the third embodiment has a distance measuring sensor 1 (measurement) as shown in FIG. Distance means), shift position switch 2 (shift position change operation detection means), brake pedal switch 3 (deceleration operation detection means),
前記ABS/TCSコントローラ9は、車輪のスリップを抑えるためにブレーキ液圧を調整するABS制御(アンチスキッドブレーキ)や、ホイールスピンを抑えるためにスロットル及びブレーキを制御するTCS制御(トラクションコントロール)を行い、制御作動時にABS作動信号とTCS作動信号を処理装置4に出力する。前記外気温計10は、外気温度を測定し、外気温度信号を処理装置4に出力する。ワイパースイッチ11は、ワイパーの作動スイッチであり、スイッチ信号を処理装置4に出力する。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
The ABS / TCS controller 9 performs ABS control (anti-skid brake) for adjusting brake fluid pressure to suppress wheel slip and TCS control (traction control) for controlling throttle and brake to suppress wheel spin. When the control operation is performed, the ABS operation signal and the TCS operation signal are output to the
次に、作用を説明する。 Next, the operation will be described.
[停車支援制御処理]
図11は実施例3の処理装置4により実行される停車支援制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(請求項8の停車支援制御手段)。なお、ステップS31〜ステップS34及びステップS36の各ステップは、図2に示すステップS1〜ステップS4及びステップS6の各ステップとそれぞれ対応するので、説明を省略する。
[Stop support control processing]
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the stop support control process executed by the
ステップS37では、ステップS34でのアクチュエーションによる報知をしていないとの判断に基づき、このフローチャートの開始を基点として一定時間内にABSやTCSの作動履歴があったか否かが判断され、YESの場合はステップS35-2へ移行し、NOの場合はステップS38へ移行する。 In step S37, based on the determination that the notification by the actuation in step S34 has not been made, it is determined whether or not there has been an ABS or TCS operation history within a certain time from the start of this flowchart. If YES Proceeds to step S35-2, and if NO, proceeds to step S38.
ステップS38では、ステップS37での一定時間内にABSやTCSの作動履歴が無いとの判断に基づき、外気温度(車外気温)が3℃以下か否かが判断され、YESの場合はステップS35-2へ移行し、NOの場合はステップS39へ移行する。 In step S38, based on the determination that there is no ABS or TCS operation history within the predetermined time in step S37, it is determined whether or not the outside air temperature (vehicle outside temperature) is 3 ° C. or less. If YES, step S35- If NO, the process proceeds to step S39.
ステップS39では、ステップS38での外気温度が3℃を超えているとの判断に基づき、ワイパーが作動中であるか否かが判断され、YESの場合はステップS35-2へ移行し、NOの場合はステップS35-1へ移行する。 In step S39, it is determined whether or not the wiper is operating based on the determination that the outside air temperature exceeds 3 ° C. in step S38. If YES, the process proceeds to step S35-2, and NO is determined. In this case, the process proceeds to step S35-1.
ステップS35-1では、ステップ37のABS/TCS作動条件と、ステップS38の低温条件と、ステップS39のワイパー作動条件と、の何れの条件をも成立しないとの判断、つまり、走行路面が低μ路では無いという判断に基づき、制御ブースタ6-1を作動させてブレーキ液圧を一瞬高めることによる停止位置の報知を行いリターンへ移行する。 In step S35-1, it is determined that none of the ABS / TCS operating condition in step 37, the low temperature condition in step S38, and the wiper operating condition in step S39 is satisfied, that is, the traveling road surface is low μ. Based on the judgment that it is not a road, the control booster 6-1 is operated to notify the stop position by increasing the brake fluid pressure for a moment, and the process proceeds to return.
ステップS35-2では、ステップ37のABS/TCS作動条件と、ステップS38の低温条件と、ステップS39のワイパー作動条件と、のうち、少なくとも何れか1つの条件が成立したとの判断、つまり、走行路面が低μ路であるとの推定判断に基づき、シートモータ6-2を作動させて運転席のシートバックを一瞬起こすことによる停止位置の報知を行いリターンへ移行する。 In step S35-2, it is determined that at least one of the ABS / TCS operating condition in step 37, the low temperature condition in step S38, and the wiper operating condition in step S39 is satisfied, that is, traveling. Based on the estimation judgment that the road surface is a low μ road, the seat motor 6-2 is operated to notify the stop position by momentarily raising the seat back of the driver's seat, and the process proceeds to return.
[停車支援制御作動]
高μ路走行時であって、動作スイッチ5がONで、かつ、障害物との距離が所定値以下で、かつ、ドライバによる減速操作が確認できる時には、図11のフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS32→ステップS33→ステップS34→ステップS37→ステップS38→ステップS39→ステップS35-1へと進み、ステップS35-1において、制御ブースタ6-1を作動させてブレーキ液圧を一瞬高めることによる停止位置の報知が行われる。
[Stop support control operation]
When traveling on a high μ road, when the
一方、低μ路走行時であって、動作スイッチ5がONで、かつ、障害物との距離が所定値以下で、かつ、ドライバによる減速操作が確認できる時には、図11のフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS32→ステップS33→ステップS34へと進み、ステップS34からステップS37→ステップS35-2、または、ステップS37→ステップS38→ステップS35-2、または、ステップS37→ステップS38→ステップS39→ステップS35-2へと進み、ステップS35-2において、シートモータ6-2を作動させて運転席のシートバックを一瞬起こすことによる停止位置の報知が行われる。なお、他の停車支援制御作動については、実施例1と同様であるので省略する。
On the other hand, when traveling on a low μ road, when the
[停車支援制御作用] [Stop support control action]
実施例3の停車支援装置では、低μ路判断時には、「輪止め感」を与えるのにブレーキ力付加を使わず、その他の手段(シートバックを起こす手段やシードベルトを巻き取る手段等)を使うようにし、高μ路判断時にのみブレーキ力付加を使うようにしている。
その理由は、低μ路判断時に「輪止め感」を与えるのにブレーキ力を付加すると、ホイールの制動ロックの発生を招くおそれがある。そこで、低μ路判断時には、運転席のシートバックを起こす手段や運転席のシードベルトを巻き取る手段により「輪止め感」を与えることで、ホイールロックの発生を防止している。そして、高μ路判断時には、一瞬の減速Gの発生により実際の輪止めに当たった時の感覚に最も近い「輪止め感」を得ることができるブレーキ力の付加を採用している。なお、他の作用については、実施例1と同様であるので説明を省略する。
In the stop assistance device of the third embodiment, when determining a low μ road, other means (such as a means for raising a seat back or a means for winding up a seed belt) are not used to provide a “feeling of a wheel stop” to add a braking force. The brake force is added only when judging the high μ road.
The reason for this is that if a braking force is applied to give a “wheel-stop feeling” when determining a low μ road, there is a risk of causing a braking lock on the wheel. Therefore, when a low-μ road is determined, the occurrence of wheel lock is prevented by giving a “wheel-stopping feeling” by means for raising the seat back of the driver's seat or winding the seed belt of the driver's seat. Further, when judging the high μ road, the addition of a braking force that can obtain the “feel of the wheel stop” that is the closest to the feeling when hitting the actual wheel stop due to the instantaneous deceleration G is adopted. Since other operations are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
次に、効果を説明する。
実施例3の車両の停車支援装置にあっては、実施例1の(1)〜(6)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the vehicle stop assistance device of the third embodiment, in addition to the effects (1) to (6) of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(8) 走行路面が低摩擦係数路であるか否かを判断する低摩擦係数路判断手段を設け、前記停車支援制御手段は、低摩擦係数路でないと判断された場合、インパルス的なブレーキ力の入力により、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与え、低摩擦係数路であると判断された場合、ブレーキ以外の手段により、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるため、高摩擦係数路では実際の輪止めに当たった時の感覚に最も近い「輪止め感」を得ながら、低摩擦係数路では「輪止め感」を与えつつもブレーキ力の入力によるホイールロックの発生を防止することができる。 (8) Provided with a low friction coefficient road judging means for judging whether or not the running road surface is a low friction coefficient road, and when the stop assist control means judges that the road surface is not a low friction coefficient road, The driver gives the driver the feeling that the wheel hits the wheel stop.If it is judged that the road has a low coefficient of friction, the driver feels that the wheel hit the wheel stop by means other than the brake. In order to provide a wheel with a brake force input while giving a "wheel-stop feeling" on the low-friction-coefficient road while obtaining a "wheel-stop feeling" that is closest to the feeling when hitting an actual wheel stop on a high-friction coefficient road The occurrence of lock can be prevented.
(9) 前記低摩擦係数路判断手段は、ABSやTCSが一定時間内に作動したというABS/TCS作動条件と、外気温度が設定温度以下の低温であるという低温条件と、ワイパーが作動中であるというワイパー作動条件と、のうち少なくとも何れか1つの条件が成立した場合に低摩擦係数路であると判断するため、複数の判断条件のうち1つの条件成立による低摩擦係数路判断となり、精度良く低摩擦係数路を判断することができる。 (9) The low coefficient of friction path judgment means includes ABS / TCS operating conditions in which ABS and TCS are operated within a certain period of time, low temperature conditions in which the outside air temperature is a low temperature below a set temperature, and the wiper is in operation. Since at least one of the wiper operating conditions is determined to be a low friction coefficient path, a low friction coefficient path determination is made by satisfying one of a plurality of determination conditions. A low friction coefficient path can be judged well.
実施例4は、ドライバの駐車動作が検出された際に、システム作動(バーチャル輪止め機能)をさせるようにした例である。 The fourth embodiment is an example in which a system operation (virtual wheel stop function) is performed when a driver's parking operation is detected.
まず、構成を説明すると、図12は実施例4の車両の停車支援装置を示す全体システム図であり、この実施例4の停車支援装置は、図12に示すように、測距センサ1(測距手段)と、シフトポジションスイッチ2(シフトポジション変更操作検出手段)と、ブレーキペダルスイッチ3(減速操作検出手段)と、処理装置4と、動作スイッチ5と、アクチュエータ6と、ブザー7と、駐車操作検出手段12と、車速センサ13(車速検出手段)を備えている。
First, the configuration will be described. FIG. 12 is an overall system diagram showing a vehicle stop support device according to the fourth embodiment. The stop support device according to the fourth embodiment has a distance measuring sensor 1 (measurement) as shown in FIG. Distance means), shift position switch 2 (shift position change operation detecting means), brake pedal switch 3 (deceleration operation detecting means),
前記駐車操作検出手段12は、ハザードランプスイッチ12-1とナビゲーションシステム12-2を有し、これらからの信号や情報を処理装置4に出力する。すなわち、自車両のハザードランプの作動状態やナビゲーションシステム12-2による地図上での自車位置情報を用いてドライバが駐車しているかどうかを検出する手段である。
The parking operation detection means 12 has a hazard lamp switch 12-1 and a navigation system 12-2, and outputs signals and information from these to the
前記車速センサ12は、車速情報を処理装置4に出力する。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
The
次に、作用を説明する。 Next, the operation will be described.
[停車支援制御処理]
図13は実施例4の処理装置4により実行される停車支援制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(請求項10の停車支援制御手段)。なお、ステップS41、ステップS42、ステップS44〜ステップS46の各ステップは、図2に示すステップS1、ステップS2、ステップS4〜ステップS6の各ステップとそれぞれ対応するので、説明を省略する。
[Stop support control processing]
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the stop support control process executed by the
ステップS43では、ステップS42での障害物までの距離が所定値以下という判断に基づいて、駐車操作検出手段12からの信号によりドライバが駐車動作をし、かつ、車速センサ13からの車速検出値が設定しきい値(例えば、4km/h)以下の極低速であるか否かが判断され、YESの場合はステップS44へ移行し、NOの場合はステップS46へ移行する。
In step S43, based on the determination that the distance to the obstacle in step S42 is equal to or less than a predetermined value, the driver performs a parking operation by a signal from the parking operation detection means 12, and the vehicle speed detection value from the
[停車支援制御作動]
動作スイッチ5がONで、かつ、障害物との距離が所定値以下であるが、ドライバが駐車操作をしていない時には、図13のフローチャートにおいて、ステップS41→ステップS42→ステップS43→ステップS46へと進み、ステップS46では、ブザー7による停止位置の報知が行われる。
[Stop support control operation]
When the
一方、動作スイッチ5がONで、かつ、障害物との距離が所定値以下で、かつ、ドライバが駐車操作をしている時には、図13のフローチャートにおいて、ステップS41→ステップS42→ステップS43→ステップS44→ステップS45へと進み、ステップS45では、アクチュエーションによる停止位置の報知が行われる。
On the other hand, when the
そして、動作スイッチ条件と障害物距離条件と駐車操作条件が成立しているが、シフトポジションを変更することなく、次の制御周期に移行した時には、図13のフローチャートにおいて、ステップS41→ステップS42→ステップS43→ステップS44→ステップS46へと進み、ステップS46では、ブザー7による停止位置の報知が行われる。
Then, although the operation switch condition, the obstacle distance condition, and the parking operation condition are established, when the shift to the next control cycle is made without changing the shift position, in the flowchart of FIG. 13, step S41 → step S42 → The process proceeds from step S43 to step S44 to step S46. In step S46, the
さらに、動作スイッチ条件と障害物距離条件と駐車操作条件が成立し、かつ、シフトポジションを変更(例えば、Dレンジ→Rレンジ)して次の制御周期に移行した時には、図13のフローチャートにおいて、ステップS41→ステップS42→ステップS43→ステップS44→ステップS45へと進み、ステップS45では、アクチュエーションによる停止位置の報知が行われる。 Furthermore, when the operation switch condition, the obstacle distance condition, and the parking operation condition are satisfied and the shift position is changed (for example, D range → R range) and the next control cycle is started, in the flowchart of FIG. The process proceeds from step S41 to step S42 to step S43 to step S44 to step S45. In step S45, the stop position is notified by actuation.
[停車支援制御作用] [Stop support control action]
実施例4の停車支援装置では、ドライバが駐車操作をしている時にのみ、「輪止め感」をドライバに与えることを許可している。
その理由は、通常の走行時において障害物との距離条件が成立することで「輪止め感」が与えられた場合には、先行車両や後続車両を障害物と認識する渋滞走行時等において、動作スイッチ5を切り忘れていると頻繁に「輪止め感」が与えられることになる。これに対し、ドライバが駐車操作をしている時にのみ「輪止め感」をドライバに与えることを許可することで、通常走行時における「輪止め感」の煩わしさを防止することができる。
ここで、ドライバが駐車操作をしていることを検出する手段として、ハザードランプスイッチ12-1とナビゲーションシステム12-2を用いたのは、下記の理由による。
・駐車する際のドライバの意思としてハザードランプスイッチ12-1を利用する。よって、ハザードランプスイッチ12-1がON状態であるときにはドライバが駐車操作をしていると推定できる。
・ナビゲーションシステム12-2の自車位置推定機能と地図機能を用いて、自車の現在位置が駐車をする場所であるかどうかを検出することができる。よって、自車位置が自宅もしくは駐車場にある場合、ドライバが駐車操作をしていると推定できる。
In the stop assistance device of the fourth embodiment, only when the driver is performing a parking operation, it is permitted to give the driver a “feeling of stopping the wheel”.
The reason for this is that, when a distance condition with an obstacle is established during normal driving, and a `` feeling of wheel stop '' is given, during a traffic jam that recognizes the preceding vehicle and the following vehicle as an obstacle, If the
Here, the reason why the hazard lamp switch 12-1 and the navigation system 12-2 are used as means for detecting that the driver is performing the parking operation is as follows.
• Use hazard lamp switch 12-1 as the driver's intention when parking. Therefore, it can be estimated that the driver is performing the parking operation when the hazard lamp switch 12-1 is in the ON state.
It is possible to detect whether or not the current position of the own vehicle is a parking place by using the own vehicle position estimation function and the map function of the navigation system 12-2. Therefore, when the vehicle position is at home or a parking lot, it can be estimated that the driver is performing the parking operation.
実施例4の停車支援装置では、「輪止め感」をドライバに与えるシステム作動条件として、車速が設定車速しきい値以下の極低速状態としている。
この理由は、実施例1〜実施例3では減速操作を「輪止め感」をドライバに与えるシステム作動条件としていたが、上り坂や段差等で、ブレーキを踏んだままでは進行方向に進むことが困難な場合には、必要時であっても「輪止め感」をドライバに与えることができない。これに対し、極低速状態を条件とすることで、上り坂や段差等で、ブレーキを踏まないで進行する場合にも、このシステムを使用することが可能となる。また、一般に駐車時(特に停止をしようとしているとき)には、極低速であることで、極低速の時にのみ作動させても、ドライバが駐車操作をしている時の判断に影響を与えることもない。なお、他の作用については、実施例1と同様であるので説明を省略する。
In the stop assistance device of the fourth embodiment, the vehicle speed is set to an extremely low speed state that is equal to or less than a set vehicle speed threshold as a system operating condition that gives the driver a “wheel-stop feeling”.
The reason for this is that in the first to third embodiments, the deceleration operation is a system operating condition that gives the driver a “wheel-stop feeling”. When it is difficult, even when necessary, it is impossible to give the driver a “ring-stop feeling”. On the other hand, by using an extremely low speed condition, this system can be used even when the vehicle travels without stepping on an uphill or a step. Also, generally when parking (especially when trying to stop), it is extremely low speed, and even if it is operated only at extremely low speed, it may affect the judgment when the driver is parking. Nor. Since other operations are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
次に、効果を説明する。
実施例4の車両の停車支援装置にあっては、実施例1の(1),(2),(4),(5),(6)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the vehicle stop assistance device of the fourth embodiment, in addition to the effects (1), (2), (4), (5), (6) of the first embodiment, the following effects can be obtained. .
(10) ドライバによる駐車操作を判断する駐車操作検出手段12を設け、前記停車支援制御手段は、ドライバによる駐車操作が検出された際、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるため、通常走行時におけるアクチュエーション機能を抑制でき、動作スイッチ5を切る煩わしさを防止することができる。
(10) The parking operation detecting means 12 for determining the parking operation by the driver is provided, and the stop assist control means gives the driver a feeling that the wheel hits the wheel stop when the parking operation by the driver is detected. The actuation function during normal running can be suppressed, and the troublesomeness of turning off the
(11) 車速を検出する車速センサ13を設け、前記停車支援制御手段は、ドライバによる駐車操作が検出され、かつ、車速検出値が設定しきい値以下の極低速時に、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるため、上り坂や段差等で、ブレーキを踏んだままでは進行方向に進むことが困難な場合でも、システムによる停止支援機能を使用することができる。
(11) A
以上、本発明の車両の停車支援装置を実施例1〜実施例4に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。 As mentioned above, although the vehicle stop assistance device of the present invention has been described based on the first to fourth embodiments, the specific configuration is not limited to these embodiments, and each claim of the claims Design changes and additions are permitted without departing from the spirit of the invention according to the paragraph.
例えば、実施例1〜実施例4では、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるアクチュエータとして、ブレーキ力の付加・運転席のシートバックまたはヘッドレストの起き上がり・運転席のシートベルトの巻き上げの例を示したが、サスペンションによる車高変化等、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えることができるものであれば、他の手段に置き換えたものであっても良い。 For example, in the first to fourth embodiments, as an actuator that gives the driver the feeling that the wheel hits the wheel stop, the brake force is applied, the seat back of the driver seat or the headrest is raised, and the seat belt of the driver seat is wound up However, any other means may be used as long as it can give the driver the feeling that the wheel hits the wheel stop, such as a change in vehicle height due to the suspension.
また、実施例4におけるステップS43は、車速センサ13からの車速検出値が設定しきい値以下であるか否か、ハザードランプスイッチ12-1がONであるか否か、及び、ナビゲーションシステム12-2が自車の現在位置が駐車場であることを検出しているか否か、のいずれか1つを判断するようにしても良い。
In step S43 in the fourth embodiment, whether the vehicle speed detection value from the
1 測距センサ(測距手段)
2 シフトポジションスイッチ(シフトポジション変更操作検出手段)
3 ブレーキペダルスイッチ(減速操作検出手段)
4 処理装置
5 動作スイッチ
6 アクチュエータ
7 ブザー
8 ステレオカメラ(識別手段)
9 ABS/TCSコントローラ
10 外気温計
11 ワイパースイッチ
12 駐車操作検出手段
13 車速センサ(車速検出手段)
1 Ranging sensor (ranging means)
2 Shift position switch (shift position change operation detection means)
3 Brake pedal switch (Deceleration operation detection means)
4
9 ABS /
Claims (11)
車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるアクチュエータと、
前記測距手段により測定された障害物までの距離検出値が、ドライバが希望する停止位置よりも長い距離に設定された所定値以下になった場合、前記アクチュエータを作動させる指令を出力する停車支援制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両の停車支援装置。 Distance measuring means for measuring the distance to the obstacle in the traveling direction of the own vehicle;
An actuator that gives the driver the feeling that the wheel hits the wheel stop,
Stop support that outputs a command to operate the actuator when the distance detection value to the obstacle measured by the distance measuring means is equal to or less than a predetermined value set to a distance longer than the stop position desired by the driver Control means;
A vehicle stopping support device comprising:
ドライバによる前進または後退のシフトポジション変更操作を検出するシフトポジション変更操作検出手段を設け、
前記停車支援制御手段は、前進または後退のシフトポジション変更操作毎に、停車支援制御処理を行うことを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to claim 1,
Provide shift position change operation detection means to detect forward or backward shift position change operation by the driver,
The vehicle stop support control device performs a vehicle stop support control process for each forward or reverse shift position change operation.
ドライバによる減速操作を検出する減速操作検出手段を設け、
前記停車支援制御手段は、ドライバによる減速操作を確認できるときにのみ、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to claim 1 or 2,
A deceleration operation detecting means for detecting a deceleration operation by the driver is provided,
The vehicle stop support control device is characterized in that the vehicle stop support device gives the driver the feeling that the wheel hits the wheel stop only when the deceleration operation by the driver can be confirmed.
前記アクチュエータは、インパルス的なブレーキ力の入力により、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to any one of claims 2 to 3,
The actuator is a vehicle stop assist device that gives the driver a feeling that a wheel hits a wheel stop by inputting an impulse braking force.
前記アクチュエータは、運転席のシートバックまたはヘッドレストの設定角度を起こす方向に角度調整することにより、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to any one of claims 2 to 3,
The actuator is a vehicle stopping support device, characterized in that a driver feels that a wheel hits a wheel stop by adjusting the angle in a direction that causes a set angle of a seat back of a driver seat or a headrest.
前記アクチュエータは、運転席のシートベルトを巻き上げることにより、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to any one of claims 2 to 3,
The actuator is provided with a vehicle stop assisting device that gives the driver a feeling that the wheel hits the wheel stop by winding up the seat belt of the driver's seat.
前記障害物と路面上に設定された実際の輪止めとを識別する識別手段を設け、
前記停車支援制御手段は、前記識別手段により実際の輪止めが識別された場合、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えるのを禁止することを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to any one of claims 1 to 6,
Providing an identification means for identifying the obstacle and the actual pawl set on the road surface;
The vehicle stop support control device, when an actual wheel stop is identified by the identification device, prohibits a driver from feeling that the wheel hits the wheel stop.
走行路面が低摩擦係数路であるか否かを判断する低摩擦係数路判断手段を設け、
前記停車支援制御手段は、低摩擦係数路でないと判断された場合、インパルス的なブレーキ力の入力により、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与え、低摩擦係数路であると判断された場合、ブレーキ以外の手段により、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to any one of claims 1 to 3,
A low friction coefficient road judging means for judging whether or not the traveling road surface is a low friction coefficient road;
When it is determined that the stop assist control means is not a low friction coefficient road, it is determined that the road is a low friction coefficient road by giving an impression that the wheel hits the wheel stop by inputting an impulse brake force. In such a case, the vehicle stopping support device is characterized by giving the driver a feeling that the wheel hits the wheel stop by means other than the brake.
前記低摩擦係数路判断手段は、アンチスキッドブレーキやトラクションコントロールが一定時間内に作動したというABS/TCS作動条件と、外気温度が設定温度以下の低温であるという低温条件と、ワイパーが作動中であるというワイパー作動条件と、のうち少なくとも何れか1つの条件が成立した場合に低摩擦係数路であると判断することを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to claim 8,
The low friction coefficient road judging means includes ABS / TCS operating conditions in which anti-skid brakes and traction control are operated within a predetermined time, low-temperature conditions in which the outside air temperature is a low temperature below a set temperature, and the wiper is in operation. A vehicle stopping assistance device, which determines that the road has a low friction coefficient when at least one of the wiper operating conditions is satisfied.
ドライバによる駐車操作を判断する駐車操作検出手段を設け、
前記停車支援制御手段は、ドライバによる駐車操作が検出された際、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to any one of claims 1 to 6,
A parking operation detection means for determining the parking operation by the driver is provided,
The vehicle stop support control means, when a parking operation by the driver is detected, gives the driver a feeling that the wheel hits the wheel stop.
車速を検出する車速検出手段を設け、
前記停車支援制御手段は、ドライバによる駐車操作が検出され、かつ、車速検出値が設定しきい値以下の極低速時に、車輪が輪止めに当たったような感覚をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。 In the vehicle stop assistance device according to claim 10,
Vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed is provided;
The stop assistance control means gives the driver a feeling that the wheel hits the wheel stop when a parking operation by the driver is detected and the vehicle speed detection value is an extremely low speed equal to or less than a set threshold value. Vehicle stopping support device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410602A JP2005170134A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Vehicle stopping support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410602A JP2005170134A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Vehicle stopping support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005170134A true JP2005170134A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34731650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003410602A Pending JP2005170134A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Vehicle stopping support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005170134A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007055410A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
JP2007076496A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Fujitsu Ten Ltd | Parking support device |
WO2017002669A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 株式会社デンソー | Driving assistance device and driving assistance method |
JP2017165393A (en) * | 2016-03-09 | 2017-09-21 | 株式会社Subaru | Traveling control device of vehicle |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003410602A patent/JP2005170134A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007055410A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
US9381811B2 (en) | 2005-08-24 | 2016-07-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle driving assist system |
JP2007076496A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Fujitsu Ten Ltd | Parking support device |
WO2017002669A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 株式会社デンソー | Driving assistance device and driving assistance method |
JP2017016305A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Driving support device and driving support method |
JP2017165393A (en) * | 2016-03-09 | 2017-09-21 | 株式会社Subaru | Traveling control device of vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101218135B (en) | Method and system for assisting a driver of a motor vehicle in identifying a parking space suitable for the motor vehicle | |
JP5941475B2 (en) | Method for detecting critical driving situations of trucks or passenger cars and method for avoiding collisions | |
US7719410B2 (en) | Threat assessment state processing for collision warning, mitigation and/or avoidance in ground-based vehicles | |
US7375620B2 (en) | Speed-sensitive rear obstacle detection and avoidance system | |
EP2586674B1 (en) | Control device and control method for parking support | |
US7786896B2 (en) | Parking assistance system and parking assistance method | |
US9381922B2 (en) | Detection of parking maneuver in a motor vehicle | |
JP5794381B2 (en) | Travel control device and travel control method | |
JP3838005B2 (en) | Vehicle collision prevention device | |
JPH0948263A (en) | Vehicle drive force control device | |
JP2004050925A (en) | Parking auxiliary brake device | |
JP2019194088A (en) | Operation mistake automatic correction device for pedal for automobile travel control | |
JP2004210148A (en) | Automatic braking device | |
JP2005231588A (en) | Vehicle stopping support device | |
JP5169587B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2003205764A (en) | Travel control device for vehicles | |
JP2005170134A (en) | Vehicle stopping support device | |
JP7379462B2 (en) | Vehicle communication device and program | |
JP4363142B2 (en) | Electric parking brake system | |
JP2005081963A (en) | Electric parking brake system | |
JPH07108850A (en) | Vehicular safety device | |
JP2004291667A (en) | Collision prevention device | |
JP4333305B2 (en) | Electric parking brake system | |
JP3925642B2 (en) | Driving assistance device | |
JP3855730B2 (en) | Driving support control device and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090609 |