[go: up one dir, main page]

JP2005157966A - Information processor - Google Patents

Information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2005157966A
JP2005157966A JP2003399018A JP2003399018A JP2005157966A JP 2005157966 A JP2005157966 A JP 2005157966A JP 2003399018 A JP2003399018 A JP 2003399018A JP 2003399018 A JP2003399018 A JP 2003399018A JP 2005157966 A JP2005157966 A JP 2005157966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing apparatus
information processing
removable medium
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003399018A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiyoshi Osugi
彰義 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003399018A priority Critical patent/JP2005157966A/en
Publication of JP2005157966A publication Critical patent/JP2005157966A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor for inhibiting preserved data from being correctly generated/decoded even in the case that contents of the data are read. <P>SOLUTION: The information processor 20 with a function of recording prescribed data is provided with a data dividing/combining part 23 for dividing the data into a plurality of pieces of the data, and records the a plurality of pieces of the data in a plurality of storage media including at least a removable medium 30 and a main storage device 24. Also, the data dividing/combining part 23 combines the data read from the removable medium 30 and the main storage device 24, respectively. Also, the information processor 20 is provided with an authentication part 25 for authenticating an authentication key stored in the removable medium 30 and a ciphering/deciphering processing part 22 for ciphering the data to be recorded. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、所定のデータを記録できる機能を有する情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus having a function capable of recording predetermined data.

従来、パスワード等の認証コードを格納したセキュリティー機能付きのリムーバブルメディアが提案されている。このリムーバブルメディアを目的のシステムに装着すると、システム内のリムーバブルメディアドライブによって認証コードが読み出され、認証コードが正当なユーザのものである場合、リムーバブルメディアへのデータの読み書きが可能となるというものである。このような従来のセキュリティー機能付きリムーバブルメディアとして特許文献1記載の装置が提案されている。この特許文献1記載の装置は、リムーバブルメディアに認証情報の一部を持たせることで、一枚のセキュリティー機能つきリムーバブルメディアを複数のユーザで共有することができるというものである。   Conventionally, a removable medium with a security function storing an authentication code such as a password has been proposed. When this removable media is installed in the target system, the authentication code is read by the removable media drive in the system, and if the authentication code belongs to a valid user, data can be read from and written to the removable media. It is. As such a conventional removable medium with a security function, an apparatus described in Patent Document 1 has been proposed. The device described in Patent Document 1 is such that a single removable medium with a security function can be shared by a plurality of users by providing the removable medium with a part of authentication information.

特開2002−15511号公報JP 2002-15511 A

しかしながら、特許文献1記載のシステムは、リムーバブルメディアをセキュリティーキーとしてセキュリティシステムを実現しておりデータ改ざん防止の機能を提供しているが、システムの外部から内部の記憶装置への進入を受けてデータが読まれたり、記録装置自体が盗難にあったりした場合に、システム内部に格納されている記録装置内のデータを保護することが出来ないという問題がある。   However, the system described in Patent Document 1 implements a security system using a removable medium as a security key and provides a function for preventing data tampering. However, the system receives data entering the internal storage device from outside the system. When data is read or the recording device itself is stolen, there is a problem that data in the recording device stored in the system cannot be protected.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、データの中身が読まれた場合でも保存されたデータを正しく生成・解読できない情報処理装置を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an information processing apparatus that cannot correctly generate / decrypt stored data even when the contents of the data are read.

上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、請求項1に記載のように、所定のデータを記録する機能を有する情報処理装置において、前記データを複数のデータに分割するデータ分割手段と、前記複数のデータを少なくとも可搬性記憶媒体を含む複数の記憶媒体に記録するデータ記録手段と、前記複数の記憶媒体からそれぞれ読み出したデータを結合するデータ結合手段とを備えることを特徴とする。請求項1記載の発明によれば、データを複数のデータに分割し、複数のデータを少なくとも可搬性記憶媒体を含む複数の記憶媒体に記録するようにしたので、データの中身が読まれてしまった場合でも、保存されたデータを正しく再生・解読できない情報処理装置を提供することができる。   In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention provides a data division that divides the data into a plurality of data in an information processing apparatus having a function of recording predetermined data as described in claim 1. Means, data recording means for recording the plurality of data in a plurality of storage media including at least a portable storage medium, and data combining means for combining data read from the plurality of storage media, respectively. To do. According to the first aspect of the present invention, since the data is divided into a plurality of data and the plurality of data is recorded on a plurality of storage media including at least a portable storage medium, the contents of the data are read. In this case, it is possible to provide an information processing apparatus that cannot correctly reproduce / decode stored data.

また、本発明は、請求項2に記載のように、請求項1記載の情報処理装置において、前記情報処理装置は更に、前記可搬性記憶媒体内に格納された認証キーを認証する認証手段を備えることを特徴とする。請求項2記載の発明によれば、正当な可搬性記憶媒体にだけ分割後のデータを格納することができる。   Further, according to the present invention, as described in claim 2, in the information processing apparatus according to claim 1, the information processing apparatus further includes authentication means for authenticating an authentication key stored in the portable storage medium. It is characterized by providing. According to the second aspect of the present invention, the divided data can be stored only in a legitimate portable storage medium.

また、本発明は、請求項3に記載のように、請求項1または請求項2記載の情報処理装置において、前記情報処理装置は更に、前記記憶媒体に記録するデータを暗号化する暗号化手段を備えることを特徴とする。請求項3記載の発明によれば、暗号化して記憶するようにしたので、データのセキュリティー強度をさらに高めることができる。   Further, according to the present invention, as described in claim 3, the information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the information processing apparatus further encrypts data to be recorded on the storage medium. It is characterized by providing. According to the invention described in claim 3, since the data is encrypted and stored, the security strength of the data can be further increased.

また、本発明は、請求項4に記載のように、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記データ記録手段は、前記データに含まれるシステムの起動情報を前記可搬性記憶媒体に記録することを特徴とする。請求項4記載の発明によれば、可搬性記憶媒体がない限りシステム全体が起動できない情報処理装置を提供できる。   According to a fourth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to any one of the first to third aspects, the data recording unit is a system activation information included in the data. Is recorded on the portable storage medium. According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus in which the entire system cannot be started unless there is a portable storage medium.

また、本発明は、請求項5に記載のように、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記データ記録手段は、前記データに含まれる個人情報を前記可搬性記憶媒体に記録することを特徴とする。請求項5記載の発明によれば、個人情報を可搬性記憶媒体に記録するようにしたので、正当な利用者だけが個人情報を利用することができる。また、可搬性記憶媒体がない場合でもユーザの機密情報無しの汎用情報でシステムを起動できるようにすることができる。また、システムがユーザに提供する機能を制限することができる。   Further, according to the present invention, as described in claim 5, in the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, the data recording unit stores the personal information included in the data. It is recorded on a portable storage medium. According to the fifth aspect of the present invention, since personal information is recorded on the portable storage medium, only authorized users can use the personal information. In addition, even when there is no portable storage medium, the system can be activated with general-purpose information without user confidential information. Moreover, the function which a system provides to a user can be restrict | limited.

また、本発明の情報処理装置は、請求項6に記載のように、所定のデータを記録する機能を有する情報処理装置において、前記データを複数のデータに分割するデータ分割手段と、前記複数のデータを複数の記憶媒体に記録するデータ記録手段と、前記複数の記憶媒体からそれぞれ読み出したデータを結合するデータ結合手段とを備えることを特徴とする。請求項6記載の発明によれば、データを複数のデータに分割し、複数のデータを少なくとも可搬性記憶媒体を含む複数の記憶媒体に記録するようにしたので、データの中身が読まれてしまった場合でも、保存されたデータを正しく再生・解読できない情報処理装置を提供することができる。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the information processing apparatus according to the sixth aspect, wherein in the information processing apparatus having a function of recording predetermined data, a data dividing unit that divides the data into a plurality of data; Data recording means for recording data in a plurality of storage media, and data combining means for combining data read from the plurality of storage media, respectively. According to the sixth aspect of the present invention, since the data is divided into a plurality of data and the plurality of data is recorded on a plurality of storage media including at least a portable storage medium, the contents of the data are read. In this case, it is possible to provide an information processing apparatus that cannot correctly reproduce / decode stored data.

また、本発明は、請求項7に記載のように、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記データ分割手段は、前記データの内容に応じて前記データを分割することを特徴とする。請求項7記載の発明によれば、例えば機密データやデータの容量等のようにデータの内容に応じてデータを分割するので、セキュリティー強度、記憶媒体の容量などユーザの環境に合わせて対応することができる。   Further, according to a seventh aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the data dividing unit is configured to generate the data according to the content of the data. Is divided. According to the invention described in claim 7, since the data is divided according to the contents of the data such as confidential data and the capacity of the data, for example, the security strength, the capacity of the storage medium and the like can be adapted to the user environment. Can do.

また、本発明は、請求項8に記載のように、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記データ分割手段は、前記データをデータ管理領域のデータとデータ領域のデータに分割することを特徴とする。請求項8記載の発明によれば、データの解読が困難な情報処理装置を提供することができる。   Further, according to the present invention, as described in claim 8, in the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, the data dividing unit converts the data into data management area data. The data area is divided into data. According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus that is difficult to decode data.

また、本発明は、請求項9に記載のように、請求項8記載の情報処理装置において、前記データ記録手段は、前記データ管理情報のデータを前記可搬性記憶媒体に記録することを特徴とする。請求項9記載の発明によれば、可搬性記憶媒体の内容を参照しなければデータ領域のデータを解読することができない情報処理装置を提供できる。また、可搬性記憶媒体の記憶容量が少なくて済む。   Further, according to the present invention, as described in claim 9, in the information processing apparatus according to claim 8, the data recording unit records data of the data management information in the portable storage medium. To do. According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus that cannot decode data in the data area without referring to the contents of the portable storage medium. In addition, the storage capacity of the portable storage medium can be small.

また、本発明は、請求項10に記載のように、請求項8記載の情報処理装置において、前記データ記録手段は、前記データ管理情報の一部を前記可搬性記憶媒体に格納することを特徴とする。請求項10記載に発明によれば、可搬性記憶媒体内の記憶容量をさらに少なくできる。   Further, according to the present invention, as described in claim 10, in the information processing apparatus according to claim 8, the data recording means stores a part of the data management information in the portable storage medium. And According to the invention described in claim 10, the storage capacity in the portable storage medium can be further reduced.

また、本発明は、請求項11に記載のように、請求項8記載の情報処理装置において、前記データ記録手段は、前記データ管理情報のデータの一部および前記データ領域のデータの一部を前記可搬性記憶媒体に記録することを特徴とする。請求項11記載に発明によれば、データ領域のデータも分割されているため、データの保全性の面で有利となる。   Further, according to the present invention, as described in claim 11, in the information processing apparatus according to claim 8, the data recording means stores part of the data in the data management information and part of the data in the data area. It is recorded on the portable storage medium. According to the invention described in claim 11, since the data in the data area is also divided, it is advantageous in terms of data integrity.

本発明によれば、データの中身が読まれた場合でも正しくデータの内容を解読することができない情報処理装置を提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus that cannot correctly decode the contents of data even when the contents of the data are read.

以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to examples.

図1は第1実施例に係るシステムのブロック図である。図1に示すように、システム10は、情報処理装置20、リムーバブルメディア30を有する。情報処理装置20は、データアクセス部21、暗号復号処理部22、データ分割・統合部23、主記憶装置24、認証部25、リムーバブルメディア駆動装置26、上位装置27を有する。   FIG. 1 is a block diagram of a system according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 1, the system 10 includes an information processing device 20 and a removable medium 30. The information processing apparatus 20 includes a data access unit 21, an encryption / decryption processing unit 22, a data division / integration unit 23, a main storage device 24, an authentication unit 25, a removable media drive device 26, and a host device 27.

この情報処理装置20は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成される。
情報処理装置20には、例えばパーソナルコンピュータ、プリンタやFAX機能を備えた複合機が含まれる。
The information processing apparatus 20 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, for example.
The information processing apparatus 20 includes, for example, a personal computer, a printer, and a multifunction machine having a FAX function.

リムーバブルメディア30は、可搬性記憶媒体に相当し、リムーバブル蓄積装置31、認証キー格納部32を有する。このリムーバブルメディア30は、接触型、非接触型のいずれであってもよい。リムーバブルメディア30には、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)、コンパクトハードディスク等が含まれる。データアクセス部21は、認証部25がリムーバブルメディア30の認証キーが正当なユーザのものであると判断した場合、上位装置27の主記憶装置24へのデータのアクセスを許可する。   The removable medium 30 corresponds to a portable storage medium, and includes a removable storage device 31 and an authentication key storage unit 32. The removable medium 30 may be either a contact type or a non-contact type. Examples of the removable medium 30 include a compact flash (registered trademark) and a compact hard disk. When the authentication unit 25 determines that the authentication key of the removable medium 30 belongs to a valid user, the data access unit 21 permits data access to the main storage device 24 of the host device 27.

暗号復号処理部22は、例えば、DES(Data Encryption Srandard)等の共通鍵暗号方式やRSA等の公開鍵暗号方式による暗号鍵を用いて入力されたデータに対して暗号処理を施したり、読み出しデータに対して符号処理を施す。なお、この暗号復号処理部22は、データ分割・結合部23の後段にあってもよい。なお、データを暗号化して保存する際に、上位装置27側のオペレーティングシステムに通知して、保存するデータを暗号化するかどうかを選択するためのダイアログ・ボックスを所定の表示装置に表示するようにしてもよい。この場合、ユーザは、このダイアログ・ボックスに従って保存するデータに暗号を施すかどうかを任意に選択することができる。   The encryption / decryption processing unit 22 performs, for example, encryption processing on data input using an encryption key based on a common key cryptosystem such as DES (Data Encryption Standard) or a public key cryptosystem such as RSA, or reads data The code processing is performed on. The encryption / decryption processing unit 22 may be in the subsequent stage of the data dividing / combining unit 23. When data is encrypted and stored, a notice is given to the operating system on the host device 27 side so that a dialog box for selecting whether to encrypt the data to be stored is displayed on a predetermined display device. It may be. In this case, the user can arbitrarily select whether or not to encrypt the data to be stored according to this dialog box.

データ分割・結合部23は、暗号復号処理部22で暗号された入力データを複数のデータに分割し、主記憶装置24から読み出したデータおよびリムーバブル蓄積装置31から読み出したデータを結合して元のデータに復元する。このデータ分割・結合部23は、例えば機密データやデータの容量等のようにデータの内容に応じて入力データを分割するように構成してもよい。また、データ分割・結合部23は、入力データをデータ管理領域のデータとデータ領域のデータに分割するように構成してもよい。データ分割・統合部23での分散するデータ単位は、例えばセクタ単位、クラスタ単位、もしくは任意のデータ単位で分割抽出する。この分割抽出する単位は、初期化時に設定、変更可能である。このデータ分割・結合部23が特許請求の範囲におけるデータ分割手段およびデータ結合手段に相当する。   The data dividing / combining unit 23 divides the input data encrypted by the encryption / decryption processing unit 22 into a plurality of data, and combines the data read from the main storage device 24 and the data read from the removable storage device 31 to Restore to data. The data dividing / combining unit 23 may be configured to divide input data according to the contents of data such as confidential data and data capacity. The data dividing / combining unit 23 may be configured to divide the input data into data management area data and data area data. The data units to be distributed in the data division / integration unit 23 are divided and extracted in units of sectors, clusters, or arbitrary data, for example. The unit for division extraction can be set and changed at the time of initialization. The data dividing / combining unit 23 corresponds to the data dividing means and the data combining means in the claims.

主記憶装置24は、例えばハードディスクドライブ(HDD)を備え、このHDDによりハードディスクへデータの書き込み/読み出しが行われる。認証部25は、リムーバブルメディア30の認証キー格納部32の格納された認証キーに基づき正当なユーザかどうかの認証を行う。また、認証部25は、リムーバブルメディア単位に固定または乱数を用いて認証キーを生成し、生成した認証キーをリムーバブルメディア30内の認証キー格納部32に格納する。   The main storage device 24 includes, for example, a hard disk drive (HDD), and data is written to and read from the hard disk by the HDD. The authentication unit 25 authenticates whether the user is a valid user based on the authentication key stored in the authentication key storage unit 32 of the removable medium 30. The authentication unit 25 generates an authentication key using a fixed or random number for each removable medium, and stores the generated authentication key in the authentication key storage unit 32 in the removable medium 30.

リムーバブル記憶装置31は、データ分割・結合部23で分割されたデータを記憶する。例えば、リムーバブル記憶装置31は、入力データに含まれるシステムの起動情報や個人情報をリムーバブル蓄積装置31に記録する。認証キー格納部32は、ユーザ認証の際に必要となる認証キーを格納する。この認証キーは、他のメディアにリムーバブルメディア30のデータが複製された際に消去するように構成してもよい。なお、主記憶装置24のHDDおよびリムーバブルメディア駆動装置26が複数のデータを少なくとも可搬性記憶媒体を含む複数の記憶媒体に記録するデータ記録手段に、認証部25が認証手段に、暗号復号処理部22が暗号化手段にそれぞれ相当する。   The removable storage device 31 stores the data divided by the data dividing / combining unit 23. For example, the removable storage device 31 records system activation information and personal information included in the input data in the removable storage device 31. The authentication key storage unit 32 stores an authentication key necessary for user authentication. This authentication key may be configured to be deleted when the data of the removable medium 30 is copied to another medium. The HDD of the main storage device 24 and the removable media drive device 26 are data recording means for recording a plurality of data on a plurality of storage media including at least a portable storage medium, the authentication unit 25 is an authentication means, and an encryption / decryption processing unit Reference numeral 22 corresponds to encryption means.

次に、データ分割・結合部23および記録手段が行う分割記録処理について説明する。図2は、データ管理領域のデータの一部をリムーバブルメディア30に格納する例を示す図であり、同図(a)は分割前の全データを示す図、同図(b)はリムーバブルメディアに格納するデータを示す図である。図2(a)に示すように、データ格納領域は、データ領域(FAT領域:File Allocation Table)と、各データ領域に対応するFAT領域を有する。   Next, the divided recording process performed by the data dividing / combining unit 23 and the recording unit will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example in which a part of data in the data management area is stored in the removable medium 30. FIG. 2A shows all data before division, and FIG. 2B shows the removable medium. It is a figure which shows the data to store. As shown in FIG. 2A, the data storage area has a data area (FAT area: File Allocation Table) and a FAT area corresponding to each data area.

データ分割・結合部23は、入力されたデータを複数のデータに分割し、リムーバブルメディア駆動装置26は、同図(b)に示すように、FAT領域のデータの一部をリムーバブルメディア30のリムーバブル蓄積装置31に記録する。また、主記憶装置24のHDDは、FAT領域のデータの残りの部分とデータ領域のデータをハードディスクに記録する。   The data dividing / combining unit 23 divides the input data into a plurality of data, and the removable media drive device 26 removes a part of the data in the FAT area from the removable media 30 as shown in FIG. Record in the storage device 31. Further, the HDD of the main storage device 24 records the remaining part of the data in the FAT area and the data in the data area on the hard disk.

このように、データを主記憶装置24およびリムーバブルメディア30に分割格納することにより、ファイルシステムの機能上、分割されたFAT領域のデータがすべてそろわなくては、主記憶装置24側のFAT構造の解読が困難となる情報処理装置を提供することができる。しかし、図2に示す例では、リムーバブルメディア30のリムーバブル蓄積装置31の記憶容量が小さくて済むが、データ領域のデータ自体は分割格納されていないため、データ保全性の面で不利となる。この問題を以下のようにして解決する。   As described above, by dividing and storing the data in the main storage device 24 and the removable medium 30, the FAT structure on the main storage device 24 side can be used if all the data in the divided FAT area is required for the function of the file system. An information processing apparatus that is difficult to decode can be provided. However, in the example shown in FIG. 2, the storage capacity of the removable storage device 31 of the removable medium 30 can be small, but the data in the data area itself is not separately stored, which is disadvantageous in terms of data integrity. This problem is solved as follows.

図3は、データ管理領域のデータのすべてをリムーバブルメディアに格納する例を示す図であり、同図(a)は分割前の全データを示す図、同図(b)はリムーバブルメディアに格納するデータを示す図である。図3(a)に示すように、データ格納領域は、データ領域と、データ管理領域(FAT領域)とを有する。データ分割・結合部23は、入力されたデータを複数のデータに分割し、リムーバブルメディア駆動装置26は、同図(b)に示すように、FAT領域のデータのすべてをリムーバブルメディア30のリムーバブル蓄積装置31に記録する。また、主記憶装置24のHDDは、データ領域のデータをハードディスクに記録する。   FIG. 3 is a diagram showing an example in which all data in the data management area is stored in the removable medium. FIG. 3A shows all data before division, and FIG. 3B shows the data stored in the removable medium. It is a figure which shows data. As shown in FIG. 3A, the data storage area has a data area and a data management area (FAT area). The data dividing / combining unit 23 divides the input data into a plurality of data, and the removable media driving device 26 removes all of the data in the FAT area from the removable storage 30 as shown in FIG. Record in device 31. The HDD of the main storage device 24 records data area data on the hard disk.

このように、データを主記憶装置24およびリムーバブルメディア30に分割格納することにより、ファイルシステムの機能上、主記憶装置24側には、FAT領域のデータが無いため、主記憶装置24側のFAT構造の解読が不可能になる。しかし、このように分割格納することにより、リムーバブルメディア30側の記憶容量が小さくて済むが、主記憶装置24のデータ領域のデータ自体は分割格納されていないため、データの保全性の面で不利となる。この問題を以下のようにして解決する。   As described above, the data is divided and stored in the main storage device 24 and the removable medium 30, so that there is no data in the FAT area on the main storage device 24 side due to the function of the file system. It becomes impossible to decipher the structure. However, the divided storage as described above requires a small storage capacity on the removable medium 30 side, but the data itself in the data area of the main storage device 24 is not separately stored, which is disadvantageous in terms of data integrity. It becomes. This problem is solved as follows.

図4は、データ管理領域のデータの一部とデータ領域のデータの一部をリムーバブルメディア30に格納する例を示す図であり、同図(a)は分割前の全データを示す図、同図(b)はリムーバブルメディア30に格納するデータを示す図である。図4(a)に示すように、データ格納領域は、データ領域と、データ管理領域となるFAT領域を有する。データ分割・結合部23は、入力されたデータを複数のデータに分割し、リムーバブルメディア駆動装置26は、同図(b)に示すように、FAT領域のデータの一部と、データ領域のデータの一部をリムーバブルメディア30のリムーバブル蓄積装置31に記録する。また、主記憶装置24のHDDは、FAT領域のデータの残りの部分とデータ領域のデータの残りの部分を主記憶装置24に記録する。   FIG. 4 is a diagram showing an example of storing a part of data in the data management area and a part of the data in the data area in the removable medium 30. FIG. 4A is a diagram showing all data before division. FIG. 5B is a diagram showing data stored in the removable medium 30. As shown in FIG. 4A, the data storage area has a data area and a FAT area that serves as a data management area. The data dividing / combining unit 23 divides the input data into a plurality of data, and the removable media driving device 26, as shown in FIG. Is recorded in the removable storage device 31 of the removable medium 30. The HDD of the main storage device 24 records the remaining portion of the data in the FAT area and the remaining portion of the data in the data area in the main storage device 24.

このように、データを主記憶装置24およびリムーバブルメディア30に分割格納することにより、ファイルシステムの機能上、主記憶装置24側のFAT構造の解読が困難になる。また、FAT構造が解読されたとしても、主記憶装置24のデータ領域のデータ自体が分割されているため、データの解読が不可能になる。よって、リムーバブルメディア30側の記憶容量が必要となるが、データ領域自体が分割格納されているため、データ保全性の面で有利となる。   As described above, by dividing and storing the data in the main storage device 24 and the removable medium 30, it becomes difficult to decode the FAT structure on the main storage device 24 side in terms of the function of the file system. Even if the FAT structure is decoded, the data itself in the data area of the main storage device 24 is divided, so that the data cannot be decoded. Therefore, although the storage capacity on the removable medium 30 side is required, the data area itself is divided and stored, which is advantageous in terms of data integrity.

なお、データ分割部・統合部23は、機密性が必要と思われるデータであるとシステムが判断した場合、データ領域のデータをすべてリムーバブルメディア30側に格納し、主記憶装置24側に、リムーバブルメディア30側に格納されたデータのFAT領域の情報を格納するようにしてもよい。   If the system determines that the data is considered to be confidential, the data dividing unit / integrating unit 23 stores all data in the data area on the removable medium 30 side and the main storage device 24 side on the removable side. Information on the FAT area of the data stored on the medium 30 side may be stored.

次に、データの分割格納処理の流れについて説明する。図5は、第1実施例におけるデータの分割格納処理のフローチャートである。ステップS11で、データアクセス部21は、リムーバブルメディア30が接続されているかどうかを判断し、リムーバブルメディア30が接続されていない場合、処理を終了し、リムーバブルメディア30が接続されている場合、ステップS12に進み、認証部25は、リムーバブルメディア30の認証キー格納部32内の認証キーが正当なユーザのものであるかどうかを判断し、正当なユーザのものであると判断した場合、ステップS13で、データアクセス部21は、上位装置27からのデータの入力を許可し、暗号復号処理部22は、入力データに対して暗号処理を施し、ステップS14で、データ分割・格納部23は、所定の形式でデータを分割し、ステップS15で、主記憶装置24のHDDは、内部のディスクに分割されたデータの一部を記録し、リムーバブルメディア駆動装置26は、リムーバブル蓄積装置31に分割された残りのデータを記録し、処理を終了する。   Next, the flow of the divided data storage process will be described. FIG. 5 is a flowchart of the divided data storage process in the first embodiment. In step S11, the data access unit 21 determines whether or not the removable medium 30 is connected. If the removable medium 30 is not connected, the data access unit 21 terminates the process. If the removable medium 30 is connected, the data access unit 21 determines that the removable medium 30 is connected. In step S13, the authentication unit 25 determines whether the authentication key in the authentication key storage unit 32 of the removable medium 30 is that of a legitimate user. The data access unit 21 permits the input of data from the host device 27, the encryption / decryption processing unit 22 performs encryption processing on the input data, and in step S14, the data division / storage unit 23 In step S15, the HDD of the main storage device 24 is divided into internal disks. To record a portion of the data, the removable media drive 26 records the remaining data divided into the removable storage device 31, the process ends.

次に、データの結合処理について説明する。図6は第1実施例におけるデータの結合処理のフローチャートである。ステップS21で、データアクセス部21は、リムーバルブメディア30が接続されているかどうかを判断し、リムーバブルメディア30が接続されていない場合、終了し、リムーバブルメディア30が接続されている場合、ステップS22へ進む。ステップS22において、認証部25は、リムーバブルメディア30の認証キー格納部32内の認証コードが正当なユーザのものであるかどうかを判断し、認証コードが正当なユーザのものでない場合、処理を終了し、認証コードが正当なユーザのものである場合、ステップS23へ進む。   Next, data combination processing will be described. FIG. 6 is a flowchart of the data combining process in the first embodiment. In step S21, the data access unit 21 determines whether or not the removable valve medium 30 is connected. If the removable medium 30 is not connected, the process is terminated. If the removable medium 30 is connected, the process proceeds to step S22. move on. In step S22, the authentication unit 25 determines whether or not the authentication code in the authentication key storage unit 32 of the removable medium 30 belongs to a valid user. If the authentication code is not that of a valid user, the process ends. If the authentication code belongs to a valid user, the process proceeds to step S23.

ステップS23において、主記憶装置24のHDDはハードディスクから要求されたデータを読出し、リムーバブルメディア駆動装置26は、リムーバブル蓄積装置31から要求されたデータを読出し、データ分割・結合部23は、主記憶装置24およびリムーバブルメディア30内のデータを結合する。暗号復号処理部22は、データ分割・結合部23が結合したデータを復号して、データアクセス部21へ出力し、データアクセス部21は上位装置27に結合したデータを出力する。   In step S23, the HDD of the main storage device 24 reads the requested data from the hard disk, the removable media drive device 26 reads the requested data from the removable storage device 31, and the data dividing / combining unit 23 24 and the data in the removable medium 30 are combined. The encryption / decryption processing unit 22 decrypts the data combined by the data dividing / combining unit 23 and outputs the decrypted data to the data access unit 21. The data access unit 21 outputs the data combined with the host device 27.

第1実施例によれば、データを複数のデータに分割し、複数のデータを少なくとも可搬性記憶媒体を含む複数の記憶媒体に記録するようにしたので、データの中身が読まれてしまった場合でも、保存されたデータを正しく再生・解読できない情報処理装置を提供することができる。   According to the first embodiment, the data is divided into a plurality of data, and the plurality of data is recorded on a plurality of storage media including at least a portable storage medium. However, it is possible to provide an information processing apparatus that cannot correctly reproduce and decode stored data.

次に、第2実施例について説明する。第2実施例では、システムの起動情報を分割して複数の記憶媒体に格納するようにしたものである。図7は、第2実施例に係るデータの分割格納処理のフローチャートである。   Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, system activation information is divided and stored in a plurality of storage media. FIG. 7 is a flowchart of the divided data storage process according to the second embodiment.

ステップS31で、データアクセス部21は、リムーバブルメディア30が接続されているかどうかを判断し、リムーバブルメディア30が接続されていない場合、処理を終了し、リムーバブルメディア30が接続されている場合、ステップS32に進み、認証部25は、リムーバブルメディア30の認証キー格納部32内の認証キーが正当なユーザのものであるかどうかを判断し、正当なユーザのものであると判断した場合、ステップS33で、データアクセス部21は、上位装置27からのシステムの起動情報の入力を許可し、暗号復号処理部22は、システムの起動情報に対して暗号処理を施す。ステップS34で、データ分割・格納部23は、所定の形式でシステムの起動情報を分割し、ステップS35で、主記憶装置24のHDDは、ハードディスクに分割したシステムの起動情報の一部を記録し、リムーバブルメディア駆動装置26は、リムーバブル蓄積装置31に分割した残りのシステムの起動情報を記録し、処理を終了する。   In step S31, the data access unit 21 determines whether or not the removable medium 30 is connected. If the removable medium 30 is not connected, the data access unit 21 terminates the processing. If the removable medium 30 is connected, the data access unit 21 determines that the removable medium 30 is connected. In step S33, the authentication unit 25 determines whether the authentication key in the authentication key storage unit 32 of the removable medium 30 is that of a valid user. The data access unit 21 permits input of system activation information from the host device 27, and the encryption / decryption processing unit 22 performs encryption processing on the system activation information. In step S34, the data division / storage unit 23 divides the system startup information in a predetermined format. In step S35, the HDD of the main storage device 24 records a part of the system startup information divided into hard disks. The removable media drive device 26 records the activation information of the remaining system divided into the removable storage device 31, and ends the processing.

次に、システムの起動処理について説明する。図8は第2実施例におけるシステムの起動処理の動作フローチャートである。ステップS41において、データアクセス部21は、リムーバブルメディア30が接続されているかどうかを判断し、リムーバブルメディア30が接続されていない場合、ステップS45へ進み、上位装置27は、ブートエラーとして処理を終了する。ステップS41で、リムーバブルメディア30が接続されている場合は、ステップS42へ進む。   Next, system activation processing will be described. FIG. 8 is an operation flowchart of the system activation process in the second embodiment. In step S41, the data access unit 21 determines whether or not the removable medium 30 is connected. If the removable medium 30 is not connected, the data access unit 21 proceeds to step S45, and the host device 27 ends the process as a boot error. . If the removable medium 30 is connected in step S41, the process proceeds to step S42.

ステップS42において、認証部25は、リムーバブルメディア30の認証キー格納部32内の認証コードが正当なユーザのものであるかどうかを判断し、認証コードが正当なユーザのものでない場合、ステップS45へ進み、上位装置27は、ブートエラーとして処理を終了する。ステップS42で、認証コードが正当な利用者のものである場合、ステップS43へ進む。   In step S42, the authentication unit 25 determines whether the authentication code in the authentication key storage unit 32 of the removable medium 30 is that of a valid user. If the authentication code is not that of a valid user, the process proceeds to step S45. Proceeding, the host device 27 ends the process as a boot error. If it is determined in step S42 that the authentication code belongs to a valid user, the process proceeds to step S43.

ステップS43において、上位装置27は、ファイルシステムがマウントされたかどうかを判断する。つまり、主記憶装置24のHDDはハードディスクから要求されたシステムの起動情報の一部を読出し、リムーバブルメディア駆動装置26はリムーバブルメディア30から要求されたシステムの起動情報の一部を読み出す。データ分割・結合部23は、主記憶装置24およびリムーバブルメディア駆動装置26からのシステムの起動情報を結合する。暗号復号処理部22は、データ分割・結合部23が結合したシステムの起動情報を復号して、データアクセス部21へ出力し、データアクセス部21は上位装置27システムの起動情報を出力する。   In step S43, the host device 27 determines whether the file system is mounted. That is, the HDD of the main storage device 24 reads a part of the requested system activation information from the hard disk, and the removable media drive device 26 reads the requested part of the system activation information from the removable medium 30. The data dividing / combining unit 23 combines system activation information from the main storage device 24 and the removable media drive device 26. The encryption / decryption processing unit 22 decrypts the activation information of the system combined by the data division / combination unit 23 and outputs the decrypted information to the data access unit 21, and the data access unit 21 outputs the activation information of the host device 27 system.

上位装置27は、システムの起動情報に基づき、ファイルシステムをマウントする。ここで、上位装置27はすべてのシステム起動情報が揃わないためファイルシステムをマウントできない場合、ステップ45へ進み、ブートエラーとして処理を終了する。ステップ43で上位装置27は、ファイルシステムがマウントされたら、ステップ44で、ブート完了として処理を終了する。   The host device 27 mounts the file system based on the system activation information. Here, if the file system cannot be mounted because all the system activation information is not prepared, the host device 27 proceeds to step 45 and ends the process as a boot error. In step 43, when the file system is mounted, the host device 27 ends the process as boot completion in step 44.

以上、第2の実施例によれば、可搬性記憶媒体がない限りシステム全体が起動できない情報処理装置を提供できる。   As described above, according to the second embodiment, it is possible to provide an information processing apparatus that cannot start up the entire system unless there is a portable storage medium.

次に第3実施例について説明する。図9は第3実施例に係るシステム110のブロック図である。図9に示すように、システム110は、情報処理装置20、リムーバブルメディア130を有する。上位装置27はリムーバブルメディア130が情報処理装置20に装着されていない場合等でも機能を制限してシステムを起動することができるように構成されている。リムーバブルメディア130は、リムーバブルメディア蓄積装置131有する。このリムーバブル蓄積装置131は、データ格納領域131aと、認証キー領域131bを有する。データ格納領域131aには、データ領域のデータやデータ管理領域のデータが格納される。認証キー領域131bには、認証キーが格納される。   Next, a third embodiment will be described. FIG. 9 is a block diagram of a system 110 according to the third embodiment. As illustrated in FIG. 9, the system 110 includes an information processing apparatus 20 and a removable medium 130. The host device 27 is configured to be able to start up the system with a limited function even when the removable medium 130 is not attached to the information processing device 20. The removable media 130 has a removable media storage device 131. The removable storage device 131 has a data storage area 131a and an authentication key area 131b. The data storage area 131a stores data area data and data management area data. An authentication key is stored in the authentication key area 131b.

次に、第3実施例におけるシステムの起動処理について説明する。図10は、第3実施例におけるシステムの起動処理の動作フローチャートである。主記憶装置24およびリムーバブルメディア130には、第2実施例と同様にシステムの起動情報が分割して記録されているものとする。   Next, system startup processing in the third embodiment will be described. FIG. 10 is an operation flowchart of the system startup process in the third embodiment. It is assumed that system startup information is divided and recorded in the main storage device 24 and the removable medium 130 as in the second embodiment.

ステップS51で、データアクセス部21は、リムーバブルメディア130が接続されているかどうかを判断し、接続されていない場合、ステップS56に進み、接続されている場合、ステップS52に進み、認証部25は、リムーバブルメディア130の認証キー領域131b内の認証キーが正当なユーザのものであるかどうかを判断し、正当なユーザのものでない場合、ステップS56に進み、正当なユーザのもので有る場合、ステップS53に進む。ステップS53で、データ分割・結合部23ですべてのシステムの起動情報が結合された場合、データアクセス部21は上位装置27に結合されたシステムの起動情報を渡し、上位装置27は、ファイルシステムをマウントし、ステップS54で、ブートが完了し、ステップS55でシステムが起動される。ステップS53で、上位装置27はシステムの起動情報がすべて揃わないためファイルシステムをマウントできない場合、ステップS56に進む。   In step S51, the data access unit 21 determines whether or not the removable medium 130 is connected. If not, the data access unit 21 proceeds to step S56. If it is connected, the process proceeds to step S52. It is determined whether or not the authentication key in the authentication key area 131b of the removable medium 130 is that of a legitimate user. If it is not that of a legitimate user, the process proceeds to step S56, and if it is that of a legitimate user, step S53. Proceed to In step S53, when the data dividing / combining unit 23 combines the activation information of all systems, the data access unit 21 passes the activation information of the coupled system to the host device 27, and the host device 27 stores the file system. Mounting is completed in step S54, and the system is started in step S55. If it is determined in step S53 that the file system cannot be mounted because the host device 27 does not have all system activation information, the process proceeds to step S56.

ステップS56で、上位装置27は、リムーバブルメディア130が接続されていない場合、認証コードが正当なユーザのものでない場合、ファイルシステムが正しくマウントされていない場合、所定のメモリを参照し、ブート許可設定なされているかどうかを判断し、ブート許可設定がなされていない場合、ステップS59でブートエラーとして処理を終了し、ステップ56で、ブート許可設定がなされている場合、ステップS57で、ブートを完了し、ステップS58で、ユーザ情報等のようなセキュリティー領域をマウントせずにシステムを起動する。   In step S56, the host device 27 refers to a predetermined memory when the removable medium 130 is not connected, the authentication code is not from a valid user, or the file system is not correctly mounted, and the boot permission setting is made. If the boot permission setting is not made, the process ends as a boot error in step S59. If the boot permission setting is made in step 56, the boot is completed in step S57. In step S58, the system is activated without mounting a security area such as user information.

例えば、情報処理装置20がコピー機能、プリント機能、FAX機能を備えた複合機である場合、複合機に接続されたリムーバブルメディア130が正当なユーザのものでないと判断された場合、コピー機能およびプリント機能が使える状態とし、ユーザ情報を利用するFAX機能を使えない状態でシステムを起動する。これにより、例えば、FAX機能で用いる個人情報が見られることがないので、セキュリティーを強化できる。   For example, when the information processing apparatus 20 is a multifunction device having a copy function, a print function, and a FAX function, when it is determined that the removable medium 130 connected to the multifunction device is not a legitimate user, the copy function and the print function The system is activated in a state where the function can be used and the FAX function using user information cannot be used. Accordingly, for example, personal information used in the FAX function is not seen, so that security can be enhanced.

以上、第3実施例によれば、リムーバブルメディア130が存在しない場合等でも、機能を限定しシステムを起動できることも可能であるため、不特定多数の複数のユーザでの使用の場合にも対応が可能となる。   As described above, according to the third embodiment, even when the removable medium 130 does not exist, the function can be limited and the system can be started, so that it can be used for a plurality of unspecified users. It becomes possible.

なお、リムーバブルメディアの存在が検知された場合、自動的にシステム内で処理されるデータに対して上記各実施例で説明した処理が実施されるように構成してもよい。   Note that when the presence of the removable medium is detected, the processing described in each of the above embodiments may be performed on the data automatically processed in the system.

以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。なお、上記各実施例では、ハードディスクとリムーバブルメディアを用いた例について説明したが本発明はこれに限定されることなく、複数の記憶媒体を有する様々なシステムに適用することができる。例えば複数の記憶媒体がネットワークを介して接続されている場合でも本発明を適用することができる。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed. In each of the above embodiments, an example using a hard disk and a removable medium has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to various systems having a plurality of storage media. For example, the present invention can be applied even when a plurality of storage media are connected via a network.

第1実施例に係るシステムのブロック図である。1 is a block diagram of a system according to a first embodiment. データ管理領域のデータの一部をリムーバブルメディアに格納する例を示す図であり、同図(a)は分割前の全データを示す図、同図(b)はリムーバブルメディアに格納するデータを示す図である。It is a figure which shows the example which stores a part of data of a data management area in a removable medium, The figure (a) shows all the data before a division | segmentation, The figure (b) shows the data stored in a removable medium. FIG. データ管理領域のデータのすべてをリムーバブルメディアに格納する例を示す図であり、同図(a)は分割前の全データを示す図、同図(b)はリムーバブルメディアに格納するデータを示す図である。It is a figure which shows the example which stores all the data of a data management area | region in a removable medium, The figure (a) is a figure which shows all the data before a division | segmentation, The figure (b) is a figure which shows the data stored in a removable medium It is. データ管理領域のデータの一部とデータ領域のデータの一部をリムーバブルメディアに格納する例を示す図であり、同図(a)は分割前の全データを示す図、同図(b)はリムーバブルメディアに格納するデータを示す図である。It is a figure which shows the example which stores a part of data of a data management area | region and a part of data of a data area | region in a removable medium, The figure (a) is a figure which shows all the data before a division | segmentation, The figure (b) is the figure. It is a figure which shows the data stored in a removable medium. 第1実施例におけるデータの分割格納処理のフローチャートである。It is a flowchart of the division | segmentation storage process of the data in 1st Example. 第1実施例におけるデータの結合処理のフローチャートである。It is a flowchart of a data combination process in the first embodiment. 第2実施例におけるデータの分割格納処理のフローチャートである。It is a flowchart of the division | segmentation storage process of the data in 2nd Example. 第2実施例におけるシステムの起動処理の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of the starting process of the system in 2nd Example. 第3実施例に係るシステムのブロック図である。It is a block diagram of the system concerning a 3rd example. 第3実施例におけるシステムの起動処理の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of the starting process of the system in 3rd Example.

符号の説明Explanation of symbols

10、110 システム
20 情報処理装置
21 データアクセス部
22 暗号復号処理部
23 データ分割・結合部
24 主記憶装置
25 認証部
26 リムーバブルメディア駆動装置
27 上位装置
30、130 リムーバブルメディア
31、131 リムーバブル蓄積装置
32 認証キー格納部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,110 System 20 Information processing apparatus 21 Data access part 22 Encryption / decryption process part 23 Data division | segmentation / combination part 24 Main memory unit 25 Authentication part 26 Removable media drive device 27 Host device 30, 130 Removable media 31, 131 Removable storage device 32 Authentication key storage

Claims (11)

所定のデータを記録する機能を有する情報処理装置において、
前記データを複数のデータに分割するデータ分割手段と、
前記複数のデータを少なくとも可搬性記憶媒体を含む複数の記憶媒体に記録するデータ記録手段と、
前記複数の記憶媒体からそれぞれ読み出したデータを結合するデータ結合手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus having a function of recording predetermined data,
Data dividing means for dividing the data into a plurality of data;
Data recording means for recording the plurality of data in a plurality of storage media including at least a portable storage medium;
An information processing apparatus comprising: data combining means for combining data read from each of the plurality of storage media.
前記情報処理装置は更に、前記可搬性記憶媒体内に格納された認証キーを認証する認証手段を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an authentication unit that authenticates an authentication key stored in the portable storage medium. 前記情報処理装置は更に、前記記憶媒体に記録するデータを暗号化する暗号化手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an encryption unit configured to encrypt data to be recorded on the storage medium. 前記データ記録手段は、前記データに含まれるシステムの起動情報を前記可搬性記憶媒体に記録することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the data recording unit records system activation information included in the data on the portable storage medium. 前記データ記録手段は、前記データに含まれる個人情報を前記可搬性記憶媒体に記録することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the data recording unit records personal information included in the data on the portable storage medium. 所定のデータを記録する機能を有する情報処理装置において、
前記データを複数のデータに分割するデータ分割手段と、
前記複数のデータを複数の記憶媒体に記録するデータ記録手段と、
前記複数の記憶媒体からそれぞれ読み出したデータを結合するデータ結合手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus having a function of recording predetermined data,
Data dividing means for dividing the data into a plurality of data;
Data recording means for recording the plurality of data in a plurality of storage media;
An information processing apparatus comprising: data combining means for combining data read from each of the plurality of storage media.
前記データ分割手段は、前記データの内容に応じて前記データを分割することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the data dividing unit divides the data according to a content of the data. 前記データ分割手段は、前記データをデータ管理領域のデータとデータ領域のデータに分割することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the data dividing unit divides the data into data in a data management area and data in a data area. 前記データ記録手段は、前記データ管理情報のデータを前記可搬性記憶媒体に記録することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 8, wherein the data recording unit records data of the data management information on the portable storage medium. 前記データ記録手段は、前記データ管理情報の一部を前記可搬性記憶媒体に格納することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。 9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the data recording unit stores a part of the data management information in the portable storage medium. 前記データ記録手段は、前記データ管理情報のデータの一部および前記データ領域のデータの一部を前記可搬性記憶媒体に記録することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。 9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the data recording unit records a part of the data of the data management information and a part of the data in the data area on the portable storage medium.
JP2003399018A 2003-11-28 2003-11-28 Information processor Pending JP2005157966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399018A JP2005157966A (en) 2003-11-28 2003-11-28 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399018A JP2005157966A (en) 2003-11-28 2003-11-28 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157966A true JP2005157966A (en) 2005-06-16

Family

ID=34723690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399018A Pending JP2005157966A (en) 2003-11-28 2003-11-28 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005157966A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133670A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Canon Inc Image processing apparatus, image management method, document management apparatus, document management method, and computer program
JP2007172320A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd File management system
WO2008145815A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Splitstreem Oy Method and apparatus for securing data in memory device
CN1971740B (en) * 2005-11-21 2010-06-16 索尼株式会社 Information processing apparatus and method, information recording medium, and manufacturing apparatus and method thereof
JP2011003194A (en) * 2009-06-18 2011-01-06 Xerox Corp File storage system
JP2017182220A (en) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社メガチップス Storage device management system and storage device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133670A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Canon Inc Image processing apparatus, image management method, document management apparatus, document management method, and computer program
CN1971740B (en) * 2005-11-21 2010-06-16 索尼株式会社 Information processing apparatus and method, information recording medium, and manufacturing apparatus and method thereof
JP2007172320A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd File management system
WO2008145815A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Splitstreem Oy Method and apparatus for securing data in memory device
JP2011003194A (en) * 2009-06-18 2011-01-06 Xerox Corp File storage system
JP2017182220A (en) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社メガチップス Storage device management system and storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9490982B2 (en) Method and storage device for protecting content
US20090196417A1 (en) Secure disposal of storage data
EP1505594A3 (en) Access control for digital content
JPH05257816A (en) Electronic data protection method
US8543840B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and method for controlling the same
KR20080084470A (en) A portable memory device having protection of contents and a method of creating the portable memory device
US7702110B2 (en) Electronic document protection system and method
US20080084998A1 (en) Encryption key management device and encryption key management method
US20100241870A1 (en) Control device, storage device, data leakage preventing method
JP2005157966A (en) Information processor
CN100424660C (en) Data management apparatus, data management method
JP2003195758A (en) Data processor, interface board and data concealing method
JPH11250192A (en) Recording medium with built-in ic chip and information access controller
US20040250104A1 (en) Method of processing data and data processing apparatus
JP2005130261A (en) Image forming apparatus, its control method, and its control program
JP4738546B2 (en) Data leakage prevention system and data leakage prevention method
JPH11249825A (en) Common key managing method, data reader using the same and ic card system
JP2004032315A5 (en)
JP4489044B2 (en) INFORMATION RECORDING DEVICE, INFORMATION RECORDING METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD
JP2007199155A (en) Image forming system
JP3184193B2 (en) Data writing device, data reading device, storage medium, and key sharing method
JP4671340B2 (en) How to save / read data from / to external storage media
JP4173471B2 (en) Information management system, information management method, recording medium, and information management program
JP4546128B2 (en) Method and apparatus for preventing unauthorized use of external recording media
JP4738547B2 (en) Storage device and data leakage prevention method