JP2005141653A - Email content selection/conversion method and apparatus - Google Patents
Email content selection/conversion method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005141653A JP2005141653A JP2003379936A JP2003379936A JP2005141653A JP 2005141653 A JP2005141653 A JP 2005141653A JP 2003379936 A JP2003379936 A JP 2003379936A JP 2003379936 A JP2003379936 A JP 2003379936A JP 2005141653 A JP2005141653 A JP 2005141653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service type
- service
- format
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 60
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 30
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置に関する。 The present invention relates to an e-mail content selection / conversion method and apparatus.
携帯電話による電子メールの送受信が非常に広く普及している。また、携帯電話加入者が興味を持っている、ある特定の情報について、電子メール形式でメール送信事業者から情報を受信することを携帯電話加入者が了承した場合、メール送信事業者から、電子メール形式で情報が配信され、受信できる情報サービスも普及している。
このように携帯電話端末の改良に伴い、受信できる電子メールのサイズが大きくなり、より多くの添付ファイル形式がサポートされるようになってきているが、その表示能力は携帯電話端末の機種により異なっている。
Sending and receiving e-mails using mobile phones is very widespread. In addition, if the mobile phone subscriber approves the receipt of information from the email sender in the form of email for certain information that the mobile subscriber is interested in, the email sender Information services that distribute and receive information in the form of email are also popular.
In this way, with the improvement of mobile phone terminals, the size of e-mails that can be received has become larger and more attachment file formats have been supported, but the display capability varies depending on the type of mobile phone terminal ing.
携帯電話端末における相対的な流通量は、現在のところ、従来の携帯電話端末が受信できる電子メールのサイズは最新の携帯電話端末が受信できる電子メールのサイズに比べて小さくなり、添付ファイルの形式についても従来の携帯電話端末は最新の携帯電話端末に比べてサポートされるものが少ない機種の方が多くなっている。 As for the relative distribution volume of mobile phone terminals, the size of e-mail that can be received by conventional mobile phone terminals is currently smaller than the size of e-mail that can be received by the latest mobile phone terminals. As for the conventional mobile phone terminals, there are more models that support less than the latest mobile phone terminals.
また、携帯電話でメール送受信可能なサービスを提供するメールサービスプロバイダは、提供するサービスをカテゴリーに分類し、受信できる電子メールのサイズや添付ファイルの形式を定義している。本来、電子メールで情報を配信する事業者は、受信者の受信できる電子メールのサイズや形式を正確に把握する必要があるが、メールサービスプロバイダは、加入者情報の公開が、メールサービスプロバイダ自身の利益にならない場合や、情報流出として受け止められないよう、戦略上、セキュリティ上の理由で非公開としている場合が多い。 In addition, mail service providers that provide services that can send and receive mails using mobile phones classify the provided services into categories, and define the size of emails that can be received and the format of attached files. Businesses that distribute information by e-mail are required to know exactly the size and format of e-mail that can be received by the recipient. However, e-mail service providers themselves disclose subscriber information. In many cases, it is not disclosed for security reasons, so as not to be regarded as an information leak or to be taken as an information leak.
また、例え加入者情報が公開されたり、受信者からの直接申告があり、メール配信事業者がこれらの情報を知り得たりしても、加入者が逐次契約変更や携帯電話端末の機種変更を行った場合、変更後の情報をメールサービス事業者が正確に把握するのは困難である。 In addition, even if subscriber information is disclosed or a direct report is received from the recipient, and the mail delivery company can obtain this information, the subscriber can change the contract or change the mobile phone model. If done, it is difficult for the mail service provider to accurately grasp the changed information.
さらに、メールサービスプロバイダが新しいサービスタイプを定義した場合、受信者からの直接申告があったとしても正確さはますます低くなる傾向にあった。これらの理由から、メールサービスプロバイダは、できるだけ多くの受信者に届けるためには、誰もが受信可能なように表示能力が最低の携帯電話端末の機種やメールサービスプロバイダが定義する最も低いサービスタイプに合わせ、サイズを小さく、形式も一番単純なものを、送付することが多かった。 In addition, when email service providers define new service types, the accuracy tends to be even lower, even if there is a direct declaration from the recipient. For these reasons, in order for mail service providers to reach as many recipients as possible, the mobile phone model with the lowest display capability and the lowest service type defined by the mail service provider so that everyone can receive them. In order to meet the demands, the small size and the simplest format were often sent.
この結果、受信者にとって配信されたメールの内容は魅力に欠けるものとなる場合があり、メール送信事業者も伝えたい情報をすべて伝えきれない場合が多くあり、またメールサービスプロバイダにとっても、特にメールの流通量や送信データの流通量に応じて対価を得ている場合は、その金額が大きくならなかった。
ここで、「メール送信事業者」とは、携帯メール向けに情報サービスを行っている会社であり、業種は問わない。例えば、通信社や新聞社等が挙げられる。これに対して、「メールサービスプロバイダ」は、広い意味ではISPであるが、メールサービスを提供している携帯電話会社をいう。
As a result, the content of emails delivered to recipients may be unattractive, and email senders often fail to convey all the information they want to convey, and email service providers are especially interested in emails. The amount of money was not large when the compensation was obtained according to the distribution amount of the data and the distribution amount of the transmission data.
Here, the “mail transmission business operator” is a company that provides information services for mobile mail, and any type of business can be used. For example, a communication company, a newspaper company, etc. are mentioned. On the other hand, “mail service provider” refers to a cellular phone company that provides mail service, although it is an ISP in a broad sense.
従来から、メールコンテンツの選択的な受信に関しては、メール表示端末に含まれるメール表示ソフト(メーラ)が自らの表示能力に合わせて、選択的にコンテンツを表示させることができた。「自らの表示能力」とは例えば、表示可能な最大サイズまでを表示する機能、HTMLなどのリッチコンテンツの表示機能、音楽・画像・動画などの添付ファイルの表示機能、を指し、それらの機能を有する場合は表示し、機能を有しない場合は非表示としていた。
この場合、メールサービスプロバイダは、非特許文献1としてのRFC2046で規定されるMIMEのmultipart/alternativeコンテントタイプを解釈し透過すればよく、あとはメーラに処理を任せることで実現可能であった。このRFC2046に従えば、メーラはmultipart/alternativeコンテントタイプ内の複数のサブパートを後方に存在するものから順に解析し、メーラが表示可能なもの一つ選択し表示することで実現されていた。
Conventionally, regarding the selective reception of mail content, mail display software (mailer) included in the mail display terminal can selectively display the content in accordance with its own display capability. “Our display capability” refers to, for example, a function that displays up to the maximum displayable size, a function that displays rich content such as HTML, and a function that displays attached files such as music, images, and videos. When it has, it is displayed, and when it has no function, it is not displayed.
In this case, the mail service provider only needs to interpret and transmit the MIME multipart / alternative content type defined in RFC2046 as Non-Patent
ただし、この方式で実現可能な形式は、プレインテキストとHTMLリッチコンテンツがmultipart/alternativeコンテントタイプ内にサブパートとして存在する場合に、メーラの表示能力によりいずれかを選択して表示するという、非常に単純な場合に限られていた。 However, the format that can be realized by this method is very simple, when plain text and HTML rich content exist as subparts in the multipart / alternative content type, one of them can be selected and displayed depending on the display capability of the mailer. Limited to cases.
一方、インターネットからの通常のメール送信者や、メールサービスプロバイダと正式に有料契約を締結したメール情報配信事業者にとっては受信者であるメールサービスプロバイダの加入者に対して、メール情報配信事業者は、可能な限り最大限リッチで新しいタイプのメールコンテンツを配信することで情報量を多く受信者に提供を行いたいと考えている。 On the other hand, for mail service providers who are recipients of regular mail senders from the Internet and mail information service providers who have signed a paid contract with a mail service provider, the mail information service provider They want to provide as much information as possible to recipients by delivering new types of email content that are as rich as possible.
また、メール情報配信事業者は、表現力が小さい端末を保有する加入者や、表現力の小さいサービスタイプに加入する加入者に対しては、その表現力の範囲内で最大限の情報を送信したいと考えている。このときメール情報配信事業者は、サービスタイプ別に複数のサブパートを作成しさまざまなメッセージコンテンツを用意して、それぞれ対応したユーザに配信したいという要望はあったが、メールサービスプロバイダのメール配信システムが、メール送信事業者からのサービスタイプ別の情報を解析することができなかったことと、受信者ごとにメールフォーマットの変換を詳細に行っていなかったため実現することはできなかった In addition, the mail information distribution company sends the maximum amount of information within the range of expressiveness to subscribers with terminals with low expressiveness and subscribers who subscribe to service types with low expressiveness. I want to. At this time, the e-mail information distribution company created a plurality of subparts for each service type, prepared various message contents, and distributed them to the corresponding users, but the e-mail distribution system of the e-mail service provider It was not possible to realize because it was not possible to analyze the information for each service type from the email sender and the details of the email format conversion for each recipient.
メールサービスプロバイダがサービスタイプを定義しており、かつ受信する端末の機種ごとに表示能力が異なる場合、RFC2046で規定されるMIMEのmultipart/alternativeコンテントタイプによる方法では、メール情報配信事業者側からどのサービスタイプに対してどのコンテンツを送信するかという情報をメールサービスプロバイダ側に明確に伝えることができなかったために、受信者側の表示能力をContent-Typeの形式でのみ自動的に決定しており、送信者側の意図を詳細に反映することができなかった。 If the mail service provider defines the service type and the display capability varies depending on the model of the receiving terminal, the method based on the MIME multipart / alternative content type specified in RFC 2046 determines which service from the mail information distribution provider side. Since it was not possible to clearly communicate to the email service provider the information on what content to send for the type, the display capability on the recipient side was automatically determined only in the Content-Type format, The intention of the sender side could not be reflected in detail.
また、RFC2046で規定されるMIMEのmultipart/alternativeコンテントタイプによる方法の問題点として、multipart/alternativeコンテントタイプの中の選択は通常複雑なほうから簡単なものへとContent-Typeを解釈し、メーラは解釈可能と判断したContent-Typeを表示しようと試みる。 Also, as a problem of the method based on MIME multipart / alternative content type specified in RFC2046, the selection among multipart / alternative content types is usually interpreted from complex to simple, and the mailer can interpret Attempt to display the Content-Type determined to be.
ところが同じContent-Typeでありながら異なるコンテンツをサービスタイプごとに選択して受信させたいというケースがある。例えば、添付ファイルを表示可能なユーザにはプレーンテキストコンテントタイプの本文に「添付しました」のようなメッセージを、表示不可能なユーザにはプレーンテキストコンテントタイプの本文に参照先となるURLを記述する、などの場合が考えられる。 However, there is a case where it is desired to select and receive different contents for each service type even though they are the same Content-Type. For example, for a user who can display an attached file, a message such as “Attached” is written in the body of the plain text content type, and for a user who cannot display the URL, the URL to be referred to is described in the body of the plain text content type. The case is considered.
しかしこのような場合、従来のContent-Typeを見ただけでは、適切に選択することはできなかった。
また、添付ファイルについても同様の問題がある。添付ファイルはサポートするタイプをサービスタイプ別にあらかじめ定義しておき、受信者のサービスタイプにより、表示・非表示を決定していたため、表示可能な形式であってもサービスタイプごとに表示させたい添付ファイルと表示させたくない添付ファイルがある場合、同様の理由で、Content-Typeを見ただけでは判断がつかなかった。また、受信者のサイズ制限に違いがあるような場合、受信者ごとに形式は同じであるがサイズは違う添付ファイルを送信したい場合、適切に選択することはできなかった。
However, in such a case, it was not possible to make an appropriate selection simply by looking at the conventional Content-Type.
There is a similar problem with attached files. Attachment types are defined in advance for each service type, and the display / non-display is determined according to the service type of the recipient. If there is an attachment that you do not want to display, for the same reason, just looking at the Content-Type could not be judged. In addition, when there is a difference in the size restrictions of the recipients, if it is desired to send an attached file that has the same format but a different size for each recipient, it could not be selected properly.
さらに、一部の単純な形式については RFC2046に規定されるMIMEのContent-Typeにmultipart/mixedやmultipart/alternativeを用いて表現することは可能である。ただし、通常メーラやメールサーバにおけるalternativeパートの解釈は、表現可能なものは表示する、あるいは任意の一つを選択する、という点であいまいさが残る。
プレインテキストとHTML形式との単純なmultipart/alternativeコンテントタイプから選択して表示する場合は判別も容易であるが、HTML形式や添付ファイルおよび添付ファイルの形式の組み合わせで、しかも契約者の種別カテゴリーが3つ以上や組み合わせになってくると、メール送信事業者から明示的に指定を受けないとメールサービスプロバイダのメール配信システムは選択対象を決定できなかった。
Furthermore, some simple formats can be expressed using multipart / mixed or multipart / alternative in the MIME Content-Type specified in RFC2046. However, the interpretation of the alternative part in a normal mailer or mail server remains obscured in that it displays what can be expressed or selects any one.
When plain text and HTML format are selected and displayed from simple multipart / alternative content types, it is easy to distinguish, but the combination of HTML format, attached file and attached file format, and the contractor category category is 3. When there were more than one or a combination, the mail delivery system of the mail service provider could not determine the selection target unless it was explicitly specified by the mail sender.
また、加入者が自らの加入サービスタイプや保有する受信端末の種類を明示的に電子メールのコンテンツを配信する事業者に通知する必要があるが、セキュリティ上公開したくない情報と考える場合通知することができなかった。また、変更したときに追従して通知する必要があり、運用上正確性が保証されていなかった。
これに対して、電子メールの添付ファイルのファイル形式やそのファイル内容を表示する際の画像サイズや最大色数等がどのようなものであっても、受信端末においてその添付ファイルの内容を表示することを目的とする情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
In addition, it is necessary for subscribers to explicitly notify their service providers and the types of receiving terminals they hold to businesses that deliver e-mail content. I couldn't. In addition, it is necessary to notify the change when it is changed, and the operational accuracy is not guaranteed.
On the other hand, the contents of the attached file are displayed on the receiving terminal regardless of the file format of the attached file of the e-mail or the image size or the maximum number of colors when the file contents are displayed. An information processing apparatus and method, an information processing system, and a medium have been proposed (for example, see Patent Document 1).
また、「電子メールを適切なメッセージ形式にして送信すること、また、電子メールのメッセージ形式に適した付加情報を送信することを目的とする電子メールのメッセージ形式に適した付加情報を送信すること」を目的とする電子メール処理装置、および電子メール処理方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、前述した特許文献1、2記載の発明はいずれも予め送信先の受信端末やメーラ、および受信端末やメーラの表示可能形式を登録しておき、送信メールが表示可能か否かを判断し、場合によっては変換して配信するものである。
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、添付ファイル(画像ファイル)の表示能力の大小に応じて変換して表示させることが目的であり、通常同時に表示するテキストについては、例えば、添付ファイルを表示する場合と表示しない場合とで異なるものを表示させることはできないという問題がある。
By the way, in the inventions described in
However, the invention described in
また、特許文献2に記載の発明も同様に、実施例で示している付加情報(広告)について、複数の付加情報(広告)が存在するとき、それらをユーザごとの属性(サービスタイプ)により、適切な広告を選択して配信することができないという問題がある。
Similarly, in the invention described in
そこで、本発明の目的は、電子メールのコンテンツを受信者の契約内容を公開することなく、安全に配信することができる電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an e-mail content selection / conversion method and apparatus capable of safely delivering e-mail content without disclosing the contents of the contract of the recipient.
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、電子メールコンテンツ選択・変換方法において、メールサービスプロバイダは、加入者に対しては、メール本文のサイズ制限や添付ファイルの形式、個数などの属性をサービスタイプとして定義して提供し、電子メールのコンテンツを配信する事業者に対しては、サービスタイプを公開し、個々のメールサービスプロバイダの加入者にどのサービスタイプが設定されているかという情報を非公開とし、メールサービスプロバイダの加入者は、複数あるサービスタイプのいずれか一つをサービスタイプとして設定し、電子メールのコンテンツを配信する事業者は、公開されたサービスタイプ別に所定の送信メールコンテンツ作成方法に従って配信したいメールフォーマットを明確に指定し、受信者の表示能力にそって最適なフォーマットに選択・変換して配信することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記メールサービスプロバイダは、受信者が保有するメール表示端末の表示能力に沿って最適なフォーマットに選択・変換することを特徴とする。
The invention according to
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記メールサービスプロバイダは、前記サービスタイプを明確に指定するために、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを定義し、前記送信メールコンテンツ作成方法にて作成可能にすることを特徴とする。
The invention according to
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の発明において、前記メールサービスプロバイダは、電子メールのコンテンツを配信する事業者に対し、配信可能なインターフェイス、プログラムである専用拡張メール作成ツールを提供し、電子メールのコンテンツを配信する事業者は、専用拡張メール作成ツールを前記事業者のパソコンにインストールして使用するか、もしくはメールサービスプロバイダが提供するウェブ上に用意されたウェブサイト上から、サービスカテゴリー別に、本文、リッチコンテンツ、添付ファイル等を設定し、SMTPサーバへ送信すると共にサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを付与することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the mail service provider is a dedicated interface and program that can be distributed to a business that distributes the contents of an e-mail. Businesses that provide extended email creation tools and distribute e-mail content can either install and use a dedicated extended email creation tool on their personal computers, or be prepared on the web provided by email service providers. From the website, a body, rich content, an attached file, etc. are set for each service category and transmitted to the SMTP server, and a transmission part extension header for each service type is added.
請求項5に記載の発明は、請求項3または4記載の発明において、前記サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダは、常にトップレベルのコンテントタイプがmultipart/mixed(マルチパート/ミクスト)であり、ネストのレベルが1階層の形式になっており、各サブパートに先頭から0番、1番、…と順にインデックスを付与し、受信者のサービスタイプのカテゴリーが決定した場合に、どのインデックス番号のサブパートを選択するかを明示的に記述したものとなっていることを特徴とする。
The invention according to
請求項6記載の発明は、電子メールコンテンツ選択・変換装置において、メールを受け付け、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを解釈するメール受付手段および拡張フォーマットを作成する拡張フォーマット作成手段を有する拡張フォーマット作成部と、該拡張フォーマット作成部からのメールを格納するメール格納手段および受信者の最適なメールフォーマットを決定し、必要な箇所のみ受信者へ送信するメール取得手段を有するメール選択部と、前記メール取得手段が受信者の最適なメールフォーマットを決定すべく参照するユーザエージェント管理テーブル、サービスタイプ定義テーブル、ユーザ情報管理テーブル、メールボックスを有する記憶部と、を備えたことを特徴とする。 According to the sixth aspect of the present invention, in the electronic mail content selection / conversion apparatus, an extended format creation unit having a mail reception unit for receiving a mail and interpreting a service type-specific transmission part extension header and an extension format creation unit for creating an extension format A mail storage unit for storing mail from the extended format creation unit, a mail selection unit having a mail acquisition unit for determining an optimal mail format for the recipient, and transmitting only necessary portions to the recipient, and the mail acquisition And a storage unit having a user agent management table, a service type definition table, a user information management table, and a mailbox that are referred to by the means for determining an optimum mail format of the recipient.
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記メールボックスは、受信者ごとのメール格納領域を有し、当該受信者宛のメールをファイルにして前記領域に格納し、前記サービスタイプ定義テーブルはサービスタイプの種類を定義し、それぞれのサービスタイプがどのようなポリシーで構成されているかを記述し、前記ユーザエージェント管理テーブルは、サービスタイプ別に当該サービスタイプを実現可能な受信移動機の機種のリストあるいは実現不可能な受信移動機の機種のリストが記載され、前記ユーザ情報管理テーブルは、契約受信者すべてのレコードの集合であり、フィールドには各受信者の契約に関するさまざまな属性が存在することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the invention according to
すなわち、本発明の電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置による効果は、メールサービスプロバイダにより提供される。メールサービスプロバイダは、メール本文のサイズ制限や受信する添付ファイルの形式、個数などをサービスタイプとして定義する。
メールサービスプロバイダの加入者は、複数あるサービスタイプのいずれか一つをサービスタイプとして設定する。
メールサービスプロバイダは、電子メールのコンテンツを配信する事業者に対して、サービスタイプを公開するが、個々のメールサービスプロバイダの加入者がどのサービスタイプが設定されているかという情報は公開しない。電子メールのコンテンツを配信する事業者が公開されたサービスタイプ別に本発明で述べる送信メールコンテンツ作成方法に従って配信したいメールフォーマットを明確に指定し、本発明で述べる受信者の表示能力にそって最適なフォーマットに選択・変換して配信する。
That is, the effect of the electronic mail content selection / conversion method and apparatus of the present invention is provided by a mail service provider. The mail service provider defines the size limit of the mail text and the format and number of attachments to be received as service types.
A subscriber of the mail service provider sets any one of a plurality of service types as a service type.
The mail service provider publishes the service type to the business operator who distributes the contents of the e-mail, but does not disclose information on which service type is set for each subscriber of the mail service provider. The mail format to be delivered is clearly specified according to the transmission mail content creation method described in the present invention for each service type that is distributed by the provider who distributes the contents of the email, and is optimal in accordance with the display capability of the receiver described in the present invention. Select and convert to format and deliver.
また、本発明の電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置では、受信者が保有するメール表示端末の表示能力にそって最適なフォーマットに選択・変換する。このように本発明では、電子メールのコンテンツの受信者であるメールサービスプロバイダの加入者の契約内容を公開することなく安全に、最適なフォーマットに選択・変換して電子メールを配信する。
サービスタイプを明確に指定するために、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを定義し、これを本発明で述べる送信メールコンテンツ作成方法にて作成可能にし、また、作成されたサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダの解釈を行うことを可能にし、受信者の表示能力にそって最適なフォーマットに選択・変換して配信することが可能になる。
In the electronic mail content selection / conversion method and apparatus according to the present invention, the format is selected / converted according to the display capability of the mail display terminal owned by the recipient. As described above, according to the present invention, the electronic mail is delivered by selecting and converting the information into the optimum format safely without disclosing the contract contents of the subscriber of the mail service provider who is the recipient of the electronic mail content.
In order to clearly specify the service type, a transmission part extension header for each service type is defined, which can be created by the method for creating outgoing mail contents described in the present invention, and the created transmission part extension header for each service type is created. Can be interpreted, and can be selected and converted into an optimal format according to the display capability of the recipient.
メール送信事業者は、通常のメールソフトからの送信ではこのようなサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを付与して送付することは困難なことから、メールサービスプロバイダがメール送信事業者に対し、このような形式(サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを付与した形式)で配信可能なインターフェイスであり、プログラムである専用拡張メール作成ツールを提供する。メール送信事業者は、専用拡張メール作成ツールを事業者のPCにインストールして使用するか、もしくは、メールサービスプロバイダが提供するWeb上に用意されたWebサイトから、サービスカテゴリー別に、本文、リッチコンテンツ、添付ファイルなどを設定する。設定後、メール送信事業者は、電子メールをSMTPサーバへ送信する。 Since it is difficult for a mail transmission company to send a transmission part extension header for each service type by sending from a normal mail software, the mail service provider gives this kind of message to the mail transmission company. This is an interface that can be distributed in a simple format (a format with a transmission part extension header for each service type) and provides a dedicated extended mail creation tool that is a program. The email sender can install and use a dedicated extended email creation tool on the operator's PC, or from the website provided on the web provided by the email service provider, the main text and rich content for each service category. , Set attachments, etc. After the setting, the mail transmission company transmits an e-mail to the SMTP server.
このとき、以下のサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダが電子メールに付与される。これはmultipart/alternative(マルチパート/オルタネーティブ)コンテントタイプを用いるのではなく、常にトップレベルのコンテントタイプがmultipart/mixed(マルチパート/ミクスト)でネストのレベルが1階層の形式になっている。その各サブパートに先頭から0番、1番、2番、…と順にインデックスを付与し、受信者のサービスタイプのカテゴリーが決定した場合に、どのインデックス番号のサブパートを選択するかを明示的に記述したものとなっている。例として「X-Category-0: 0」、「X-Category-1: 1」、「X-Category-2: 2,3,4,5」のサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダが付与される場合について述べる。
ここで、「ネスト」とは、マルチパートコンテントタイプの中にさらにマルチパートコンテントタイプが存在する状態をいう。
At this time, the following service type-specific transmission part extension header is added to the e-mail. This does not use the multipart / alternative content type, but the top-level content type is always multipart / mixed and the nesting level is in a one-level format. Each subpart is assigned an index in the order of 0, 1, 2, ... from the beginning, and when the recipient's service type category is determined, explicitly describe which index number to select. It has become. As an example, when sending part extension headers by service type of "X-Category-0: 0", "X-Category-1: 1", "X-Category-2: 2,3,4,5" are given Is described.
Here, “nest” refers to a state in which a multipart content type further exists in the multipart content type.
メールサーバのメール受付手段は、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを解釈する機能を有する。このときメール受付手段は、サービスタイプ定義テーブルおよびユーザ情報管理テーブルを参照する。ここ(メール受付手段)では受信者の保有する携帯電話の機種や加入するサービスタイプに関わらず、メールサービスプロバイダのメールシステム全体で許可しているサイズや形式に合致しているかどうかのチェックのみを行う。そしてメール格納手段がメールを受け取り、メールボックスの受信者用のメッセージ格納領域へメールを保存する。 The mail reception means of the mail server has a function of interpreting the transmission part extension header for each service type. At this time, the mail reception means refers to the service type definition table and the user information management table. This (e-mail reception means) only checks whether it matches the size and format permitted by the entire mail system of the mail service provider, regardless of the mobile phone model owned by the recipient and the service type to which it is subscribed. Do. The mail storage means receives the mail and stores the mail in the message storage area for the recipient in the mailbox.
一方、メール取得手段は、User Agent管理テーブル、サービスタイプ定義テーブル、ユーザ情報管理テーブルを参照し、受信者の最適なメールフォーマットを決定する。そして、メールボックスに保存されていたメールデータから、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを解釈し、必要な箇所のみ受信者へ送信する。
以上に述べる、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダの定義、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダの作成手段の提供、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを解釈する手段の提供、また、受信者の最適なメールフォーマットを作成する手段が
User Agent管理テーブル、サービスタイプ定義テーブル、ユーザ情報管理テーブル、などの受信者の表示能力に関する情報、メールサービスプロバイダが提供するサービスタイプの情報、受信者の加入するサービスタイプの情報、に対して最新の情報を参照して実行されることにより、以下の問題解決が行われる
On the other hand, the mail acquisition means refers to the User Agent management table, the service type definition table, and the user information management table to determine the optimal mail format for the recipient. Then, the transmission part extension header for each service type is interpreted from the mail data stored in the mailbox, and only necessary portions are transmitted to the receiver.
Definition of sending part extension header by service type, provision of creation of sending part extension header by service type, provision of means for interpreting sending part extension header by service type, and optimum mail format of recipient Means to create
Up-to-date information on recipient display capabilities, such as User Agent management table, service type definition table, user information management table, service type information provided by mail service provider, and service type information subscribed to by recipient The following problems are solved by referring to the information of
。
第1に、メールサービスプロバイダの加入者の契約内容を公開することなく安全に、加入者のサービスタイプや保有する携帯電話端末の表現能力に最適なフォーマットに選択・変換してメールコンテンツの配信を行える。
.
First, without publishing the contract details of the subscribers of the mail service provider, it is possible to select and convert to a format that is optimal for the subscriber's service type and the mobile phone terminal's expressive ability, and to deliver the mail content Yes.
第2に、受信者の保有する携帯電話端末の機種により受け取り可能なフォーマットに違いがある場合、メール送信事業者は意識する必要がなく、最適なフォーマットに選択・変換してメールコンテンツの配信を行える。 Secondly, if there is a difference in the format that can be received depending on the model of the mobile phone terminal held by the recipient, the email sender does not need to be aware of it, and it selects and converts to the optimal format to deliver the email content. Yes.
第3に、受信者が保有する携帯電話端末の機種を変更したり、加入するサービスタイプを変更した場合に、受信者の受け取り可能なフォーマットに変更が生じた場合、メール送信事業者は意識する必要がなく、最適なフォーマットに選択・変換してメールコンテンツの配信を行える。 Third, if the recipient's mobile phone terminal model is changed or the service type to be subscribed to is changed, the recipient will be aware if the recipient's receivable format changes. E-mail content can be distributed by selecting and converting to an optimal format.
第4に、携帯電話端末の機種の仕様上受信可能なタイプと公開しているが、受信できない場合や受信すると故障する場合、幅広く普及している機種の場合は費用面から回収・交換せずにメールサーバ側で特定機種に対して特別な処理を行う必要がある場合、本機能を用いることで対応可能となる。 Fourth, although it is disclosed as a receivable type due to the specifications of the model of the mobile phone terminal, if it cannot be received or fails when received, in the case of a widespread model, it is not collected or exchanged from the cost aspect In addition, if it is necessary to perform special processing for a specific model on the mail server side, this function can be used.
メール送信事業者がサービスタイプのカテゴリー別に送信したいパートのセットを用意し、それらを明示的に指定するので、電子メールのコンテンツを受信者の契約内容を公開することなく、安全に配信することができる電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置の提供を実現することができる。 Email senders prepare a set of parts that they want to send by service type category, and specify them explicitly, so that email content can be delivered securely without exposing the recipient's contract details. An electronic mail content selection / conversion method and apparatus can be provided.
まず、本発明の電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置は、電子メールのコンテンツを受信者の契約内容を公開することなく安全に、最適なフォーマットに選択・変換して配信することができるものである。
本発明の効果は、メールサービスプロバイダにより提供される。メールサービスプロバイダは、メール本文のサイズ制限や受信する添付ファイルの形式、個数などをサービスタイプとして定義する。メールサービスプロバイダの加入者は、複数あるサービスタイプのいずれか一つをサービスタイプとして設定する。メールサービスプロバイダは、電子メールのコンテンツを配信する事業者に対して、サービスタイプを公開する。個々のメールサービスプロバイダの加入者がどのサービスタイプが設定されているかという情報は公開しない。電子メールのコンテンツを配信する事業者が公開されたサービスタイプ別に本発明で述べる送信メールコンテンツ作成方法に従って配信したいメールフォーマットを明確に指定し、本発明で述べる受信者の表示能力にそって最適なフォーマットに選択・変換して配信する。
First, the e-mail content selection / conversion method and apparatus according to the present invention can safely select and convert e-mail content into an optimal format without publishing the contents of the contract of the recipient. is there.
The effect of the present invention is provided by a mail service provider. The mail service provider defines the size limit of the mail text and the format and number of attachments to be received as service types. A subscriber of the mail service provider sets any one of a plurality of service types as a service type. The mail service provider publishes a service type to a business operator who distributes e-mail content. Information about which service type is set for each mail service provider subscriber is not disclosed. The mail format to be delivered is clearly specified according to the transmission mail content creation method described in the present invention for each service type that is distributed by the provider who distributes the contents of the email, and is optimal in accordance with the display capability of the receiver described in the present invention. Select and convert to format and deliver.
ここで、「受信者の表示能力」とは、表示文字数、記録文字数、表示可能絵文字数、表示可能顔文字数に加え、画像/音楽等の添付ファイルの表示可否、HTML形式をはじめとしたリッチテキスト形式の表示可否を含む能力をいう。
また、本発明では受信者が保有するメール表示端末の表示能力にそって最適なフォーマットに選択・変換することも行う。
このように本発明の電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置は、電子メールのコンテンツの受信者であるメールサービスプロバイダの加入者の契約内容を公開することなく安全に、最適なフォーマットに選択・変換して電子メールを配信する。
Here, “the display capability of the recipient” means the number of display characters, the number of recorded characters, the number of displayable pictograms, the number of displayable emoticons, whether or not attached files such as images / music can be displayed, and rich text including HTML format. An ability that includes whether or not a format can be displayed.
Further, in the present invention, it is also possible to select / convert to an optimum format in accordance with the display capability of the mail display terminal held by the recipient.
As described above, the e-mail content selection / conversion method and apparatus according to the present invention can safely select and convert the contract contents of the subscriber of the mail service provider who is the recipient of the e-mail content into the optimum format safely. And deliver email.
次に、本発明の電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の電子メールコンテンツ選択・変換方法を適用した装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。
Next, an embodiment of an electronic mail content selection / conversion method and apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of an apparatus to which an e-mail content selection / conversion method of the present invention is applied.
図1を参照すると、本発明の装置には、拡張フォーマット作成部200、記憶部300、およびメール選択部400が存在する。これらは同一の装置上にあっても、異なる装置上にあってもなんら変わりはない。本発明で示す機能はメールサーバの中に構成される。
拡張フォーマット作成部200は、メール受付手段210、および、拡張ヘッダ作成手段220から構成される。これらの手段210、220は、メールサービスプロバイダにより管理・運営されているものとする。また、このメールサービスプロバイダのメール送信システムを利用しメールを特定のユーザに送信する事業者を「メール送信事業者」と呼ぶこととする。
Referring to FIG. 1, the apparatus of the present invention includes an extended format creation unit 200, a storage unit 300, and a mail selection unit 400. These are no different whether they are on the same device or on different devices. The functions shown in the present invention are configured in the mail server.
The extension format creation unit 200 includes a mail reception unit 210 and an extension header creation unit 220. These means 210 and 220 are assumed to be managed and operated by a mail service provider. In addition, a business that uses this mail service provider's mail transmission system to send mail to a specific user is referred to as a “mail transmission business”.
メール受付手段210は、メール送信事業者から、インターネットおよび専用線100から、送信する全メールデータ(図6参照)、および、サービスタイプ別送信パート情報(図5参照)、を受け取る(メールサーバの中に存在するSMTPプロトコルのDATAコマンドとともに渡されるメールデータを受信する)機能を有する。
メールデータは、マルチパートのサブパートとなる形式でそれぞれのサービスタイプで送信するデータのすべてである。メールデータは、SMTPプロトコルのDATAコマンドによって渡されるメールのボディ部分(ヘッダおよび本文)に相当する。また、「サービスタイプ」は、メール本文のサイズ制限や受信する添付ファイルの形式、個数などを定めたものの総称である。
The mail reception unit 210 receives all mail data to be transmitted (see FIG. 6) and transmission part information for each service type (see FIG. 5) from the Internet and the dedicated line 100 (from the mail server). Receiving the mail data passed with the DATA command of the SMTP protocol existing therein.
The mail data is all of the data transmitted by each service type in a multipart subpart format. The mail data corresponds to the body part (header and body) of the mail passed by the DATA command of the SMTP protocol. The “service type” is a generic term that defines the size limit of the mail text and the format and number of attached files to be received.
サービスタイプ別送信パート情報は、サービスタイプ別にどのサブパートを送信するかを表す情報であり、メール送信事業者が指定する。あらかじめサービスタイプはメールサービスプロバイダからメール送信事業者に公開されている。
拡張ヘッダ作成手段220は、はじめに、メール受付手段210より、送信する全メールデータ(図6参照)とサービスタイプ別送信パート情報(図5参照)とを受け取る。そして、拡張ヘッダ作成手段220は、これらの情報から、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダ(図7参照)を作成し、このサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダをメールヘッダ部に付与し、メール本文部にメールデータから抽出したサブパートを付与し、マルチパート化し、送信するためのメールデータを作成する。
The service type transmission part information is information indicating which subpart is to be transmitted for each service type, and is specified by the mail transmission company. The service type is disclosed in advance by the mail service provider to the mail transmission company.
First, the extension header creating means 220 receives all mail data to be transmitted (see FIG. 6) and service type-specific transmission part information (see FIG. 5) from the mail receiving means 210. Then, the extension header creating means 220 creates a service type-specific transmission part extension header (see FIG. 7) from these pieces of information, assigns this service type-specific transmission part extension header to the mail header part, and stores it in the mail body part. Assign subparts extracted from mail data, make multipart, and create mail data to send.
なお、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダに記載する際に、目的のサブパートを特定する重要で唯一の情報は、メール本文部のメールデータの配置する順番であるため、厳密に規定される。 It should be noted that the important and only information for specifying the target subpart when it is described in the transmission part extension header for each service type is strictly defined because it is the order in which the mail data in the mail body part is arranged.
メール選択部400は、メール格納手段410とメール取得手段420とから構成される。
記憶部300は、メールボックス330、サービスタイプ定義テーブル310、
User Agent管理テーブル340、および、ユーザ情報管理テーブル320から構成されるメールボックス330は、受信者ごとのメール格納領域を持ち、当該受信者宛のメールをファイルにして同領域に保存する。サービスタイプ定義テーブル310は、サービスタイプの種類を定義し、それぞれのサービスタイプがどのようなポリシーで構成されているかを記述している。User Agent管理テーブル340はサービスタイプ別に、当該サービスタイプを実現可能な受信移動機の機種のリスト、あるいは実現不可能な受信移動機の機種のリストが記載されている。ユーザ情報管理テーブル320は、契約受信者すべてのレコードの集合であり、フィールドには各受信者の契約に関するさまざまな属性が存在する。
The mail selection unit 400 includes a mail storage unit 410 and a mail acquisition unit 420.
The storage unit 300 includes a mailbox 330, a service type definition table 310,
Mailbox 330 including user agent management table 340 and user information management table 320 has a mail storage area for each recipient, and stores mail addressed to the recipient as a file in the same area. The service type definition table 310 defines the types of service types and describes what policies each service type is configured with. The User Agent management table 340 describes, for each service type, a list of receiving mobile device models that can realize the service type or a list of receiving mobile device models that cannot be realized. The user information management table 320 is a set of records of all contract receivers, and various attributes relating to contracts of each receiver exist in the field.
メール格納手段410は、拡張フォーマット作成手段220より、メール形式でメールデータを受信し、受信ユーザのメールボックス330にメールデータを書き込む。このときにサービスタイプ定義テーブル310に従い、ユーザ情報管理テーブル320を参照し、適切な形式で格納する。 The mail storage unit 410 receives the mail data in the mail format from the extended format creation unit 220 and writes the mail data in the mail box 330 of the receiving user. At this time, according to the service type definition table 310, the user information management table 320 is referred to and stored in an appropriate format.
メール取得手段420は、携帯電話網500からの受信者のメールボックス330へのメール取得要求をトリガとし、メールボックス330からメールデータを取得する。また、このメール取得要求には、受信者の受信移動機の機種を識別するUser Agent情報が含まれている。メール取得手段420は、User Agent情報を認識し、サービスタイプ定義テーブル310に従い、User Agent管理テーブル340およびユーザ情報管理テーブル320を参照し、適切なサービスタイプを決定し、メールボックス330に格納されているサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを解析し、拡サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダのうち該当するサービスタイプに記載のサブパートのみを選択し、マルチパート化して、携帯電話網500を通じて移動機端末へ送信する。端末は、受信したメールを表示する。 The mail acquisition unit 420 acquires mail data from the mail box 330 by using a mail acquisition request from the mobile phone network 500 to the mail box 330 of the recipient. In addition, this mail acquisition request includes User Agent information for identifying the model of the receiving mobile device of the recipient. The mail acquisition means 420 recognizes the User Agent information, refers to the User Agent management table 340 and the user information management table 320 according to the service type definition table 310, determines an appropriate service type, and is stored in the mailbox 330. The transmission part extension header for each service type is analyzed, only the subparts described in the corresponding service type are selected from the transmission part extension headers for each extended service type, converted into multiparts, and transmitted to the mobile terminal via the mobile phone network 500 To do. The terminal displays the received mail.
(第1の実施の形態の動作の説明)
次に、図2、図3、図4のフローチャートを参照して本発明の第1の実施の形態の動作について詳細に説明する。
図2は、図1に示した装置に用いられるメール受付手段210の動作を示すフローチャートである。
(Description of the operation of the first embodiment)
Next, the operation of the first exemplary embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the mail accepting means 210 used in the apparatus shown in FIG.
メール受付手段210は、メール送信事業者から、インターネットおよび専用線100から、送信する全メールデータを受信し(ステップS601)、サービスタイプ別送信パート情報を受信する(ステップS602)。
図5にサービスタイプ別送信パート情報の例を示す。
サービスタイプ別送信パート情報は、サービスタイプとそれに対応するサブパートのインデックスの情報である。サービスタイプは、メール本文のサイズ制限や受信する添付ファイルの形式、個数などを定めたものの総称である。サービスタイプ別送信パート情報は、サービスタイプ別にどのサブパートを送信するかという情報であり、メール送信事業者が指定する。あらかじめサービスタイプはメールサービスプロバイダからメール送信事業者に公開されている。
The mail reception unit 210 receives all mail data to be transmitted from the mail transmission company from the Internet and the dedicated line 100 (step S601), and receives transmission part information by service type (step S602).
FIG. 5 shows an example of service type-specific transmission part information.
The service type-specific transmission part information is information on the service type and the index of the subpart corresponding to the service type. The service type is a general term that defines the size limit of the mail text, the format and number of attached files to be received, and the like. The service type-specific transmission part information is information indicating which subpart is to be transmitted for each service type, and is specified by the mail transmission company. The service type is disclosed in advance by the mail service provider to the mail transmission company.
図5では、サービスタイプに「Category0」、「Category1」、および「Category2」、が定義されている。対応するサブパートのインデックスとして、「Category0」にはインデックス「0」が指定され、「Category1」にはインデックス「1」が指定され、「Category2」にはインデックス「2」と「3」とが指定されている。
また、あらかじめメール送信事業者には宛先リストが公開されている。公開されている内容はメールサービスプロバイダのメールシステム内で管理されているアカウント情報でなく、一定の変換を施したものである。公開される情報は、ユーザ情報管理テーブルの公開するアカウントフィールドに記載の宛先である。
In FIG. 5, “Category0”, “Category1”, and “Category2” are defined as service types. As an index of the corresponding subpart, “Category0” is designated with index “0”, “Category1” is designated with index “1”, and “Category2” is designated with indexes “2” and “3” ing.
In addition, a destination list is disclosed in advance to the mail transmission company. The published contents are not account information managed in the mail service provider's mail system, but have undergone a certain conversion. The information to be disclosed is a destination described in the account field disclosed in the user information management table.
ここで、「一定の変換」とは、例えば、「user1」というアカウントに対し「id001」というようにアカウントそのもの以外のものへの変換を指す。アカウントをメール送信事業者に公開しないのが目的である。
図10ではユーザアカウント「user1」に対しては「id001」というアカウントが対応付けられており、ユーザアカウント「user2」に対しては「id002」というアカウントが対応付けられており、ユーザアカウント「user3」に対しては「id003」というアカウントが対応付けられており、これらのアカウントが公開される。
Here, “fixed conversion” refers to conversion of an account “user1” to something other than the account itself such as “id001”. The purpose is not to disclose the account to the email sender.
In FIG. 10, the account “id001” is associated with the user account “user1”, the account “id002” is associated with the user account “user2”, and the user account “user3” is associated with the user account “user3”. Is associated with an account “id003”, and these accounts are made public.
図6にメールデータの具体例を示す。
メールデータは、マルチパートのサブパートとなる形式でそれぞれのサービスタイプで送信するデータのすべてである。メールデータは、SMTPプロトコルのDATAコマンドによって渡されるメールのボディ部分(ヘッダおよび本文)に相当する。
図6ではメールデータに4つのサブパートが存在し、それぞれインデックスが0から3まで付与されている。
インデックス0のサブパートは、Content-Typeが「text/plain」のテキストパートであり、サービスタイプ「Category0」用のテキストデータとして用いられる。インデックス1のサブパートは、Content-Typeが「text/html」のテキストパートであり、サービスタイプ「Category1」用のテキストデータとして用いられる。インデックス2のサブパートは、Content-Typeが「text/html」のテキストパートであり、サービスタイプ「Category2」用のテキストデータとして用いられる。インデックス4のサブパートは、Content-Typeが「image/jpeg」の添付ファイルであり、サービスタイプ「Category2」用の添付ファイルデータとして用いられる。
FIG. 6 shows a specific example of mail data.
The mail data is all of the data transmitted by each service type in a multipart subpart format. The mail data corresponds to the body part (header and body) of the mail passed by the DATA command of the SMTP protocol.
In FIG. 6, there are four subparts in the mail data, and indexes are assigned from 0 to 3, respectively.
The sub part of
なお、インデックス2のデータは、インデックス3のデータがあるため本文の内容はインデックス1と2と異なっている。
拡張ヘッダ作成手段220は、はじめに、メール受付手段210より、送信する全メールデータとサービスタイプ別送信パート情報を受け取る(ステップS602:図2参照)。そして、これらの情報から、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを作成する(ステップS603:図2参照)。このサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダをメールヘッダ部に付与し、メール本文部にメールデータから抽出したサブパートを付与し、マルチパート化し、送信するためのメールデータを作成する(ステップS604:図2参照)。
Since the data of
First, the extension header creation means 220 receives all the mail data to be sent and the transmission part information for each service type from the mail reception means 210 (step S602: see FIG. 2). Then, a service type-specific transmission part extension header is created from these pieces of information (step S603: see FIG. 2). This service type-specific transmission part extension header is added to the mail header part, the subpart extracted from the mail data is attached to the mail body part, multipart is created, and mail data for transmission is created (step S604: see FIG. 2). ).
なお、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを作成する際に、目的のサブパートを特定する重要で唯一の情報は、メール本文部のメールデータの配置する順番であるため、厳密に規定される。 Note that when creating the transmission part extension header for each service type, important and only information for specifying the target subpart is the order in which the mail data in the mail body part is arranged, and thus is strictly defined.
図7にサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを示す。
図7では、「X-Category0」拡張ヘッダにインデックス0のサブパートを示す「0」が設定され、「X-Category1」拡張ヘッダにインデックス1のサブパートを示す「1」が設定され、「X-Category2」拡張ヘッダにインデックス2および3のサブパートを示す「2」と「3」が設定されている。
FIG. 7 shows a transmission part extension header for each service type.
In FIG. 7, “0” indicating the subpart of
図8に記憶部300に含まれる、サービスタイプ定義テーブル310の例を示す。
サービスタイプ定義テーブル310は、サービスタイプの種類を定義し、それぞれのサービスタイプがどのようなポリシーで構成されているかを記述している。
図8では、サービスタイプのカテゴリーごとにリッチコンテンツの表示可否、添付ファイルの表示可否のフィールドが存在する。サービスタイプのカテゴリーが「Category0」の場合、リッチコンテンツは「表示不可」であり、添付ファイルは「表示不可」である。サービスタイプのカテゴリーが「Category1」の場合、リッチコンテンツは「表示可」であり、添付ファイルは「表示不可」である。サービスタイプのカテゴリーが「Category2」の場合、リッチコンテンツは「表示可」であり、添付ファイルは「表示可」である。
FIG. 8 shows an example of the service type definition table 310 included in the storage unit 300.
The service type definition table 310 defines the types of service types and describes what policies each service type is configured with.
In FIG. 8, there are fields for whether or not to display rich contents and whether or not to display attached files for each service type category. When the service type category is “Category0”, the rich content is “not displayable” and the attached file is “not displayable”. When the service type category is “Category1”, the rich content is “displayable” and the attached file is “not displayable”. When the service type category is “Category2”, the rich content is “displayable” and the attached file is “displayable”.
次に図9にUser Agent管理テーブル340の例を示す。
User Agent管理テーブル340は、サービスタイプ別に、当該サービスタイプを実現可能な受信移動機の機種のリスト、あるいは実現不可能な受信移動機の機種のリストが記載されている。
図9ではサービスタイプのカテゴリーごとに非対応機種のUser Agent属性の値が記述されている。サービスタイプのカテゴリーが「Category2」の場合、「N503i」が設定されており、これらの2種類の機種が非対応であることを表している。
Next, FIG. 9 shows an example of the User Agent management table 340.
The User Agent management table 340 describes, for each service type, a list of receiving mobile device models that can realize the service type or a list of receiving mobile device models that cannot be realized.
In FIG. 9, the value of the User Agent attribute of a non-compatible model is described for each service type category. When the service type category is “Category2”, “N503i” is set, indicating that these two types of models are not supported.
図10にユーザ情報管理テーブル320の例を示す。
ユーザ情報管理テーブル320は、契約受信者すべてのレコードの集合であり、フィールドには各受信者の契約に関するさまざまな属性が存在する。ユーザ情報管理テーブルには多くのフィールドが存在するが図10では一部のみ表示している。
図10ではユーザアカウントと加入サービスタイプを記述している。
ユーザアカウントが「user1」のユーザの加入サービスタイプは「Category0」となっており、ユーザアカウントが「user2」のユーザの加入サービスタイプは「Category1」となっており、ユーザアカウントが「user3」のユーザの加入サービスタイプは「Category2」となっている。
FIG. 10 shows an example of the user information management table 320.
The user information management table 320 is a set of records of all contract receivers, and various attributes relating to contracts of each receiver exist in the field. Although many fields exist in the user information management table, only a part is displayed in FIG.
FIG. 10 describes user accounts and subscription service types.
The subscription service type of the user whose user account is “user1” is “Category0”, the subscription service type of the user whose user account is “user2” is “Category1”, and the user account is “user3” The subscription service type is "Category2."
図3は、図1に示した装置に用いられるメール格納手段410の動作を示すフローチャートである。
メール格納手段410は、拡張フォーマット作成手段220より、メール形式でメールデータを受信する(ステップS611)。
また、ユーザ情報管理テーブル320を参照し、宛先の加入サービスタイプを確認する(ステップS612)。
次に、サービスタイプ定義テーブル310を参照し、サービスタイプの内容を確認する(ステップS613)。
その後、受信ユーザのメールボックス330にメールデータを適切な形式で格納する(ステップS614)。
なお、受信ユーザを判断する場合は、メール送信事業者は公開されたアカウントで受信者を指定してくるので、メール格納手段410は公開されたアカウントをメールサービスプロバイダ内部で使用しているアカウントに変換を行い、宛先のメールボックスを特定する。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the mail storage means 410 used in the apparatus shown in FIG.
The mail storage means 410 receives mail data in the mail format from the extended format creation means 220 (step S611).
Further, the user information management table 320 is referred to, and the destination subscription service type is confirmed (step S612).
Next, the service type definition table 310 is referred to and the content of the service type is confirmed (step S613).
Thereafter, the mail data is stored in an appropriate format in the mailbox 330 of the receiving user (step S614).
When determining the receiving user, the mail transmission company designates the recipient with a public account, so the mail storage means 410 uses the public account as the account used inside the mail service provider. Perform conversion and identify the destination mailbox.
ここで、第1の格納例として、メールボックス格納時にサブパートを選択する場合を説明する。
同報で「user1」、「user2」、および「user3」にこのメールデータ送信する場合、メールボックス330に格納する形式について説明する。
「user1」は、サービスタイプが「Category0」であるので、インデックス「0」のサブパートを格納し、「user2」は、サービスタイプが「Category1」であるので、インデックス「1」のサブパートを格納し、「user3」はサービスタイプが「Category2」であるので、インデックス「2」およびインデックス「3」のサブパートを格納する。
第2の格納例として、後述するメール取得手段420にサブパートの選択をさせる場合には、拡張フォーマット作成手段220より、受信したメールデータをそのまますべてメールボックス330に格納する。以降はこの第2の格納例を実施した場合の動作を説明する。
Here, as a first storage example, a case where a subpart is selected when storing a mailbox will be described.
When this mail data is transmitted to “user1”, “user2”, and “user3” in the broadcast, the format stored in the mailbox 330 will be described.
“User1” stores the subpart of index “0” because the service type is “Category0”, and “user2” stores the subpart of index “1” because the service type is “Category1”. Since “user3” has the service type “Category2”, the subparts of the index “2” and the index “3” are stored.
As a second storage example, when the mail acquisition unit 420 (to be described later) selects a subpart, all the received mail data is stored in the mailbox 330 as it is from the extended format creation unit 220. Hereinafter, an operation when the second storage example is implemented will be described.
図4は、図1に示した装置に用いられるメール取得手段420の動作を示すフローチャートである。
メール取得手段420は、携帯電話網500からの受信者のメールボックス330へのメール取得要求をトリガとし、メールボックス330からメールデータを取得する。また、このメール取得要求には、受信者の受信移動機の機種を識別するUser Agent情報が含まれている(ステップS621)。
メール取得手段420は、ユーザ情報管理テーブル320を参照して取得するユーザのサービスタイプを確認し(ステップS622)、サービスタイプ定義テーブル310を参照してサービスタイプの内容を確認し(ステップS623)、適切なサービスタイプを決定する。さらに、メール取得手段420は、ステップS621のメール取得要求に含まれるUser Agent情報をUser Agent管理テーブル340内から検索し(ステップS624)、メールボックス330に格納されてサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを解析し、各サービスタイプ別送信パート拡張ヘッドのうち該当するサービスタイプに記載のサブパートのみを選択し、マルチパート化して、携帯電話網500を通じて移動機端末へ送信する。端末は受信したメールを表示する(ステップS625)。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the mail acquisition means 420 used in the apparatus shown in FIG.
The mail acquisition unit 420 acquires mail data from the mail box 330 using a mail acquisition request from the mobile phone network 500 to the mail box 330 of the recipient. Further, this mail acquisition request includes User Agent information for identifying the model of the receiving mobile device of the recipient (step S621).
The mail acquisition means 420 confirms the service type of the user to be acquired with reference to the user information management table 320 (step S622), confirms the content of the service type with reference to the service type definition table 310 (step S623), Determine the appropriate service type. Further, the mail acquisition unit 420 searches the User Agent management table 340 for User Agent information included in the mail acquisition request in step S621 (step S624), and stores the transmission part extension header for each service type stored in the mailbox 330. Analyzing and selecting only the subparts described in the corresponding service type from the transmission part-specific extended heads for each service type, converting them into multiparts, and transmitting them to the mobile terminal via the mobile phone network 500. The terminal displays the received mail (step S625).
(実施の形態の効果の説明)
第1の効果は、メールサービスプロバイダの加入者の契約内容を公開することなく安全に、加入者のサービスタイプや保有する携帯電話端末の表現能力に最適なフォーマットに選択・変換してメールコンテンツの配信を行えることにある。
(Explanation of effect of embodiment)
The first effect is that the content of the mail content can be selected and converted into a format that is optimal for the subscriber's service type and the mobile phone terminal's expressive capability safely without disclosing the contract contents of the subscriber of the mail service provider. It is to be able to deliver.
第2の効果は、受信者の保有する携帯電話端末の機種により受け取り可能なフォーマットに違いがある場合、メール送信事業者は意識する必要がなく、最適なフォーマットに選択・変換してメールコンテンツの配信を行えることにある。 The second effect is that if there is a difference in the format that can be received depending on the model of the mobile phone terminal held by the recipient, the email transmission company does not need to be aware of it, and it selects and converts it to the optimal format for the email content. It is to be able to deliver.
第3の効果は、受信者が保有する携帯電話端末の機種を変更したり、加入するサービスタイプを変更したりする場合に、受信者の受け取り可能なフォーマットに変更が生じると、メール送信事業者は意識する必要がなく、最適なフォーマットに選択・変換してメールコンテンツの配信を行えることにある。 The third effect is that when the recipient's mobile phone terminal model is changed or the service type to be subscribed is changed, if the recipient's receivable format is changed, the mail transmission provider There is no need to be aware of it, and it is possible to deliver mail contents by selecting and converting to the optimal format.
第4の効果は、携帯電話端末の機種の仕様上受信可能なタイプと公開しているが、受信できない場合や受信すると故障する場合、幅広く普及している機種の場合は費用面から回収・交換せずにメールサーバ側で特定機種に対して特別な処理を行う必要がある場合、本機能を用いることで対応可能となることである。 The fourth effect is disclosed as a type that can be received according to the specifications of the model of the mobile phone terminal, but if it cannot be received or if it fails, it will be recovered and replaced from the cost side if the model is widely used. If it is necessary to perform special processing for a specific model on the mail server side, this function can be used.
(本発明の第2の実施の形態)
第1の実施の形態では電子メールをメールボックス330に格納する前にメール格納手段410はメールコンテンツの選択を行わず、すべてのメールデータを格納し、メール取得手段420で選択を行っていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、メール格納手段410がユーザ情報管理テーブル320を参照し、選択してメールボックス330に格納する形態も可能である。
メールコンテンツの入力時と受信者のメールの取得時との間に、サービスタイプを変更した受信者に対して、新しい契約に沿ってサービスを提供したいと考える場合は、メール格納手段410で選択するのではなく、すべての形式を保存し、メール取得手段420の方で選択して受信させる形態を取ることができる。
(Second embodiment of the present invention)
In the first embodiment, before storing the e-mail in the mail box 330, the mail storage means 410 does not select the mail contents, but stores all the mail data, and the mail acquisition means 420 performs the selection. The present invention is not limited to this, and a mode in which the mail storage means 410 refers to the user information management table 320, selects it, and stores it in the mail box 330 is also possible.
When it is desired to provide a service in accordance with a new contract to a recipient whose service type has been changed between when the mail content is entered and when the recipient's mail is acquired, the mail storage means 410 selects the service. Instead, it is possible to save all formats and select the mail acquisition means 420 to receive them.
一方、メールボックス格納容量を抑えたいというポリシーの場合や、あくまでメールコンテンツの入力時のサービスタイプによりサービスを決定するというポリシーの場合は、メール格納手段410はメールコンテンツの選択を行う。これらの動作は、メールサービスプロバイダのサービス提供のポリシーにより柔軟に決定することが可能な形態となっている。 On the other hand, if the policy is to reduce the storage capacity of the mailbox or if the service is determined based on the service type at the time of inputting the mail content, the mail storage unit 410 selects the mail content. These operations can be determined flexibly according to the service provision policy of the mail service provider.
また、前述の実施の形態で述べたサービスタイプのカテゴリーは3つの例であり、例えば添付ファイルの形式を詳細に定義するなど3つ以上に拡張することが可能である。その場合はカテゴリーを増やしていくことになるが、いくら増やしても制限を受けることはなく、この発明によるシステム全体も同様に動作する。 Further, the service type categories described in the above embodiments are three examples, and can be expanded to three or more, for example, by defining the format of an attached file in detail. In that case, the number of categories is increased, but no limitation is imposed on the number of categories, and the entire system according to the present invention operates in the same manner.
また、第1の実施の形態では、インターネットおよび専用線からの入力の形態であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、入力が携帯電話からの携帯電話網500経由での入力であっても何ら問題はない。 In the first embodiment, the input is from the Internet and the dedicated line. However, the present invention is not limited to this, and the input is input from the mobile phone via the mobile phone network 500. But there is no problem.
ところで、本発明は、テキストやリッチテキスト(HTMLなど)や添付ファイルについて、コンテンツタイプや添付ファイル形式等が同じであっても、サービスタイプごとに表示させたいコンテンツを選択することが可能となっている。
つまり、前述した特許文献1、2に記載の発明は、受信端末あるいは受信メーラが表示可能であるか否かを基準に、対象メールデータを表示させるか否かを判断しているのに対し、本発明では、メール送信事業者がサービスタイプのカテゴリー別に送信したいパートのセットを用意し、それらを明示的に指定することが可能となっている点で、本発明と特許文献1、2に記載の発明と相違する。
By the way, according to the present invention, it is possible to select contents to be displayed for each service type even if the content type, the attached file format, etc. are the same for text, rich text (HTML, etc.) and attached files. Yes.
In other words, the inventions described in
このため、前述した二つの特許文献1、2に記載の発明では実現することができなかった、テキスト形式であっても添付ファイルが表示される場合と表示されない場合とで表示できるテキストを異なるものにすることや、サービスタイプ別に異なる広告を送信すること等が可能となっている。
For this reason, the text that can be displayed differs depending on whether the attached file is displayed or not displayed even in the text format, which could not be realized by the inventions described in the two
また、本発明では、メール送信事業者は、各ユーザのサービスタイプを意識せず、メールサービスプロバイダがサポートしているサービスタイプさえ知っていればよい点において、前述した二つの特許文献1、2に記載の発明と相違する。
さらに、本発明のようなサービスタイプごとの指定を行うには、一般のメーラの持つ機能では不可能であり、そのための拡張フォーマット作成手段を有する点で、本発明と前述した二つの特許文献1、2に記載の発明と相違する。
In the present invention, the above-described two
Furthermore, it is impossible to specify for each service type as in the present invention by the function of a general mailer, and the present invention and the above-described two
100 インターネット/専用線
200 拡張フォーマット作成部
210 メール受付手段
220 拡張フォーマット作成手段
300 記憶部
310 サービスタイプ定義テーブル
320 ユーザ情報管理テーブル
330 メールボックス
340 User Agent管理テーブル
400 メール選択部
410 メール格納手段
420 メール取得手段
500 携帯電話網
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Internet / private line 200 Extended format creation part 210 Mail reception means 220 Extended format creation means 300 Storage part 310 Service type definition table 320 User information management table 330 Mailbox 340 User Agent management table 400 Mail selection part 410 Mail storage means 420 Mail Acquisition means 500 Mobile phone network
Claims (7)
メールサービスプロバイダは、加入者に対しては、メール本文のサイズ制限や添付ファイルの形式、個数などの属性をサービスタイプとして定義して提供し、電子メールのコンテンツを配信する事業者に対しては、サービスタイプを公開し、個々のメールサービスプロバイダの加入者にどのサービスタイプが設定されているかという情報を非公開とし、
メールサービスプロバイダの加入者は、複数あるサービスタイプのいずれか一つをサービスタイプとして設定し、
電子メールのコンテンツを配信する事業者は、公開されたサービスタイプ別に所定の送信メールコンテンツ作成方法に従って配信したいメールフォーマットを明確に指定し、受信者の表示能力にそって最適なフォーマットに選択・変換して配信することを特徴とする電子メールコンテンツ選択・変換方法。 In the e-mail content selection / conversion method,
Mail service providers provide subscribers with attributes such as email body size restrictions, attachment file types, and number of attributes as service types, and to businesses that deliver email content. , Publish service types, keep private information about which service types are set for individual email service provider subscribers,
A subscriber of an email service provider sets one of multiple service types as a service type,
Providers who distribute e-mail content clearly specify the e-mail format that they want to deliver according to the specified method of creating outgoing e-mail content for each published service type, and select and convert to the optimal format according to the display capability of the recipient E-mail content selection / conversion method characterized in that the e-mail content is distributed.
電子メールのコンテンツを配信する事業者は、専用拡張メール作成ツールを前記事業者のパソコンにインストールして使用するか、もしくはメールサービスプロバイダが提供するウェブ上に用意されたウェブサイト上から、サービスカテゴリー別に、本文、リッチコンテンツ、添付ファイル等を設定し、SMTPサーバへ送信すると共にサービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを付与することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電子メールコンテンツ選択・変換方法。 The mail service provider provides a dedicated extended mail creation tool which is a distributable interface and program to a provider who distributes the contents of e-mail.
Businesses that distribute e-mail content can install and use a dedicated extended email creation tool on the business operator's personal computer, or use the service category from the website provided on the web provided by the email service provider. The e-mail content according to any one of claims 1 to 3, wherein a body, rich content, an attached file, etc. are set separately and transmitted to the SMTP server and a transmission part extension header for each service type is added. Selection / conversion method.
メールを受け付け、サービスタイプ別送信パート拡張ヘッダを解釈するメール受付手段および拡張フォーマットを作成する拡張フォーマット作成手段を有する拡張フォーマット作成部と、
該拡張フォーマット作成部からのメールを格納するメール格納手段および受信者の最適なメールフォーマットを決定し、必要な箇所のみ受信者へ送信するメール取得手段を有するメール選択部と、
前記メール取得手段が受信者の最適なメールフォーマットを決定すべく参照するユーザエージェント管理テーブル、サービスタイプ定義テーブル、ユーザ情報管理テーブル、メールボックスを有する記憶部と、
を備えたことを特徴とする電子メールコンテンツ選択・変換装置。 In the e-mail content selection / conversion device,
An extension format creation unit having an email reception means for accepting mail and interpreting a transmission part extension header for each service type and an extension format creation means for creating an extension format;
A mail storage unit for storing mail from the extended format creation unit and a mail selection unit having a mail acquisition unit for determining an optimal mail format for the recipient and transmitting only a necessary part to the recipient;
A storage unit having a user agent management table, a service type definition table, a user information management table, and a mailbox that the mail acquisition means refers to determine an optimal mail format of the recipient;
An e-mail content selection / conversion device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379936A JP2005141653A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Email content selection/conversion method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379936A JP2005141653A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Email content selection/conversion method and apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005141653A true JP2005141653A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34689827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379936A Pending JP2005141653A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Email content selection/conversion method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005141653A (en) |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003379936A patent/JP2005141653A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005236404B2 (en) | Method, system and graphical user interface for dynamically updating transmission characteristics in a web mail reply | |
US9961042B2 (en) | Universal mobile device messaging | |
US7664824B2 (en) | System for transmission/reception of e-mail with attached files | |
EP2584770B1 (en) | Electronic device and method for reply message composition | |
US7421514B2 (en) | Messaging protocol for processing messages with attachments by inserting into a field of the message a unique property of the attaching entity | |
US7809356B2 (en) | Electronic file transfer for a communications device | |
US20020120693A1 (en) | E-mail conversion service | |
US20050223073A1 (en) | Attaching applets to messaging communications | |
US8458122B2 (en) | Document management systems, apparatuses and methods configured to provide document notification | |
CA2678663A1 (en) | Personalized storage accounts in an electronic file delivery system | |
KR20060050342A (en) | System and method for extending message schema to represent fax messages | |
KR101055006B1 (en) | Computer-implemented method for message communication, Computer-implemented method for receiving and displaying messages, computer readable storage media and message communication system | |
US20070185970A1 (en) | Method, system, and computer program product for providing messaging services | |
EP1847949B1 (en) | Method, apparatus and system for searching email messages with attachments at a wireless communication device | |
JP2005141653A (en) | Email content selection/conversion method and apparatus | |
KR100495282B1 (en) | A method for providing a memo function in electronic mail service | |
US20030023697A1 (en) | Electronic mail composing device and electronic mail communication system | |
KR100614866B1 (en) | System and method for determining the reception possible state before sending mail | |
KR100644388B1 (en) | Method for providing thread mail service, system and recording medium recording program for implementing the same | |
JP5743862B2 (en) | Information distribution system, transmission device, reception device, and information distribution method | |
JP2003167824A (en) | Email system | |
Angwin | Messaging in a 3G world | |
JP2005072718A (en) | E-mail transmission method and mail server | |
KR20060011754A (en) | How to provide memo function in e-mail | |
KR20100042688A (en) | Mobile communication system and method for requseting disposition notification of im message for each of contents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |