[go: up one dir, main page]

JP2005025215A - Image providing device and image providing method - Google Patents

Image providing device and image providing method Download PDF

Info

Publication number
JP2005025215A
JP2005025215A JP2004235849A JP2004235849A JP2005025215A JP 2005025215 A JP2005025215 A JP 2005025215A JP 2004235849 A JP2004235849 A JP 2004235849A JP 2004235849 A JP2004235849 A JP 2004235849A JP 2005025215 A JP2005025215 A JP 2005025215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
partial
section information
data
requested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004235849A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004235849A priority Critical patent/JP2005025215A/en
Publication of JP2005025215A publication Critical patent/JP2005025215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service with which scrolling operation of images can be smoothly performed and which can be easily used by a user. <P>SOLUTION: An image providing device is constituted such that the terminal device 3 of a map information providing system generates sectional information within a display range with the position of coordinates as a reference, when the position of the coordinates is designated on a map providing picture, and image data to be put in the sectional information are requested to a server device 2. The server device 2 transfers the image data for the portion of the sectional information string requested by the terminal device 3 to the terminal device 3. In the image providing device, when change of a display region is instructed on a menu screen (scrolling operation) for providing the map of the terminal device 3, the terminal device 3 generates sectional information string in the case of display change and requests the server device 2 to transfer the image data only for the sections except for the section where the image data are already present. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば電話回線などの通信回線を利用して地図、図形、回路図などの画像情報を提供する画像提供装置および画像提供方法に関する。   The present invention relates to an image providing apparatus and an image providing method for providing image information such as a map, a figure, and a circuit diagram using a communication line such as a telephone line.

情報提供サービスは、PDAやコンピュータなどの通信端末装置より発信された要求を通信回線を通じてサーバ装置が受信してその要求に応じた情報を提供するものである。例えば乗車券や劇場などのチケット購入、予約などのサービスが既に実施されている。   In the information providing service, a server device receives a request transmitted from a communication terminal device such as a PDA or a computer through a communication line, and provides information corresponding to the request. For example, services such as ticket purchase and reservation for tickets and theaters have already been implemented.

この種の情報提供サービスを実現するシステムとしては、ネットワーク上の所定のサーバ装置にダイヤルアップ接続して、サーバ装置に格納された予約画面を専用端末から操作するものであり、予約専用の端末が必要であった。   As a system for realizing this kind of information providing service, a dial-up connection is made to a predetermined server device on the network, and a reservation screen stored in the server device is operated from a dedicated terminal. It was necessary.

そこで、近年では、インターネット技術の発達とHTML言語の開発により汎用のコンピュータからでも、さまざまなサーバ装置にアクセスして所望の情報が得られるようになり、ユーザの利便性が向上している。   Therefore, in recent years, the development of the Internet technology and the development of the HTML language have made it possible to obtain desired information by accessing various server devices even from a general-purpose computer, and the convenience of the user has been improved.

インターネットを利用したユーザへのサービスとして、例えば地図情報を通信回線、例えば電話回線などを通じてユーザに提供するサービスを考えた場合、サーバ装置が公開するホームページに地図上の主な都市や駅などの名称を選択形式で表示しておき、ユーザによって選択された名称に応じた地図情報を転送することが考えられるが、この場合、地図情報はイメージデータであることから転送する情報量が多く、一般に普及しているアナログ電話回線では伝送速度が遅く、このような電話回線を利用して転送する上では時間がかってしまう。例えばPHSなどのように32kbps(1秒間に4Kbyte)程度の伝送速度をもってしても640 ×480 ドット程度のgif データ(120Kbyte)を転送するためには30秒程度の時間が必要である。   As a service for users using the Internet, for example, when considering a service that provides map information to users via a communication line, such as a telephone line, the names of major cities and stations on the map on the homepage published by the server device It is conceivable that the map information corresponding to the name selected by the user is transferred and the map information according to the name selected by the user is transferred. The analog telephone line that is used has a low transmission speed, and it takes time to transfer data using such a telephone line. For example, even with a transmission rate of about 32 kbps (4 Kbytes per second) such as PHS, it takes about 30 seconds to transfer gif data (120 Kbytes) of about 640 × 480 dots.

ところで、このシステムを利用するユーザとしては、行きたい場所や知りたい場所を知るためにアクセスすることから、1度ダウンロードした地図情報を基に、次に知りたい場所の情報をスクロール操作することになる。   By the way, as a user who uses this system, he / she accesses to know where he / she wants to go and where he / she wants to know. Based on the downloaded map information, he / she can scroll the information of the place he / she wants to know next. Become.

しかしながら、従来、この種の情報提供サービスの場合、データはすべて1画面単位で転送されることから、一回毎のスクロール操作でその都度30秒かかってしまう。これではとてもスクロール操作とは言いがたい動きになる。   However, conventionally, in the case of this type of information providing service, all data is transferred in units of one screen, so that it takes 30 seconds for each scroll operation. This is very difficult to call scrolling.

また、このように一枚の地図情報のダウンロードで30秒もかかり、それを幾度も繰り返し行うのでは、通信コストの面からも、せっかくのサービスがユーザにとって利用し難いものになるという問題があった。   In addition, it takes 30 seconds to download a piece of map information in this way, and repeating this process over and over again makes it difficult for users to use the service because of the communication cost. It was.

本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、画像のスクロール操作がスムーズに行え、ユーザが利用しやすいサービスを提供することのできる画像提供装置および画像提供方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve such a problem, and provides an image providing apparatus and an image providing method capable of smoothly performing an image scrolling operation and providing a user-friendly service. It is aimed.

上記した目的を達成するために、本発明の画像提供装置は、画像表示装置から要求された画像を提供する画像提供装置であって、一つの画像を構成する複数の部分画像を、前記画像における前記部分画像の位置情報を付与して記憶する画像データ記憶手段と、前記部分画像の識別子と、前記画像における前記部分画像の位置情報とを関連づけ、記憶する位置テーブル記憶手段と、前記画像表示装置から要求された画像の識別子から、前記部分画像の位置情報を前記位置テーブル記憶手段から取得するデータ処理手段と、前記データ処理手段で得られた前記位置情報を中心として、前記画像から、前記要求された画像を切出す位置を計算する切出位置計算手段と、前記切出位置計算手段で得られた結果に基づいて、前記画像データ記憶手段において記憶された前記要求された画像を構成する複数の部分画像を切出し、前記画像表示装置に送信するデータ切出手段とを備えている。   In order to achieve the above object, an image providing apparatus of the present invention is an image providing apparatus that provides an image requested from an image display device, and a plurality of partial images constituting one image are included in the image. Image data storage means for assigning and storing position information of the partial image, position table storage means for associating and storing the identifier of the partial image and position information of the partial image in the image, and the image display device From the image identifier requested from the data processing means for acquiring the position information of the partial image from the position table storage means, and the request from the image centered on the position information obtained by the data processing means. Based on the result obtained by the cutout position calculating means and the cutout position calculating means for calculating the position to cut out the cut image, the image data storage means Cut a plurality of partial images constituting the requested image stored Te, and a data slicing means for transmitting to the image display device.

上記画像提供装置のデータ切出手段において、前記複数の部分画像の配列を示し、前記部分画像のそれぞれに対応した区画情報を、前記画像表示装置に更に送信する。上記画像提供装置のデータ切出手段において、前記画像表示装置から前記区画情報を並べた区画情報列を受信し、前記区画情報列に記載された前記区画情報に該当する部分画像を送信する。上記画像提供装置のデータ処理手段において、前記区画情報列の中にブランクの区画情報があった場合に、ブランクでない区画情報に該当する部分画像のみを送信する。   In the data extraction unit of the image providing device, the arrangement of the plurality of partial images is shown, and the section information corresponding to each of the partial images is further transmitted to the image display device. The data extraction means of the image providing device receives a partition information sequence in which the partition information is arranged from the image display device, and transmits a partial image corresponding to the partition information described in the partition information sequence. In the data processing unit of the image providing apparatus, when there is blank section information in the section information string, only the partial image corresponding to the section information that is not blank is transmitted.

上記画像提供装置のデータ切出手段において、要求された画像を構成する複数の部分画像を表示するプログラムを更に送信する。上記プログラムには、要求された画像が変更された場合に、変更された画像の識別子が更に記載されている。上記プログラムには、要求された画像が変更された場合に、変更された画像を構成する複数の部分画像が更に記載されている。上記プログラムには、変更した画像を構成する部分画像の区画情報が更に記載されている。上記プログラムには、変更した画像を構成する部分画像の区画情報のうち、変更前の画像を構成する部分画像の区画情報を除いた区画情報が記載されている。   In the data extraction unit of the image providing apparatus, a program for displaying a plurality of partial images constituting the requested image is further transmitted. The program further describes the identifier of the changed image when the requested image is changed. The program further describes a plurality of partial images constituting the changed image when the requested image is changed. The program further describes section information of partial images constituting the changed image. In the above program, partition information excluding the partition information of the partial image constituting the image before the change is described from the partition information of the partial image constituting the changed image.

本発明の画像提供方法は、画像表示装置から要求された画像を提供する画像提供方法であって、一つの画像を構成する複数の部分画像を、前記画像における前記部分画像の位置情報を付与して記憶する画像データ記憶ステップと、前記部分画像の識別子と、前記画像における前記部分画像の位置情報とを関連づけた位置テーブル記憶する位置テーブル記憶ステップと、前記画像表示装置から要求された画像の識別子から、前記部分画像の位置情報を前記位置テーブルから取得するデータ処理ステップと、前記データ処理ステップで得られた前記位置情報を中心として、前記画像から、前記要求された画像を切出す位置を計算する切出位置計算ステップと、前記切出位置計算ステップで得られた結果に基づいて、前記画像データにおいて記憶された前記要求された画像を構成する複数の部分画像を切出し、前記画像表示装置に送信するデータ切出ステップとを有している。   An image providing method of the present invention is an image providing method for providing an image requested from an image display device, and a plurality of partial images constituting one image are given position information of the partial images in the image. An image data storing step for storing the image, a position table storing step for storing a position table in which the identifier of the partial image is associated with the position information of the partial image in the image, and an identifier of the image requested from the image display device From the data processing step of acquiring the position information of the partial image from the position table, and calculating the position to cut out the requested image from the image with the position information obtained in the data processing step as the center A cut-out position calculating step and a result obtained in the cut-out position calculating step. It was cut a plurality of partial images constituting the requested image, and a data slicing step for transmitting to the image display device.

上記画像提供方法のデータ切出ステップにおいて、前記複数の部分画像の配列を示し、前記部分画像のそれぞれに対応した区画情報を、前記画像表示装置に更に送信する。   In the data extraction step of the image providing method, the arrangement information of the plurality of partial images is shown, and the section information corresponding to each of the partial images is further transmitted to the image display device.

上記画像提供方法のデータ切出ステップにおいて、前記画像表示装置から前記区画情報を並べた区画情報列を受信し、前記区画情報列に記載された前記区画情報に該当する部分画像を送信する。   In the data extraction step of the image providing method, a section information sequence in which the section information is arranged is received from the image display device, and a partial image corresponding to the section information described in the section information sequence is transmitted.

上記画像提供方法のデータ処理ステップにおいて、区画情報列の中にブランクの区画情報があった場合に、ブランクでない区画情報に該当する部分画像のみを送信する。   In the data processing step of the image providing method, when there is blank section information in the section information sequence, only the partial image corresponding to the section information that is not blank is transmitted.

上記画像提供方法のデータ切出ステップにおいて、要求された画像を構成する複数の部分画像を表示するプログラムを更に送信する。上記プログラムには、前記要求された画像が変更した場合に、変更した画像の識別子が更に記載されている。上記プログラムには、前記要求された画像が変更した場合に、前記変更した画像を構成する複数の部分画像が更に記載されている。上記プログラムには、前記変更した画像を構成する部分画像の区画情報が更に記載されている。上記プログラムには、前記変更した画像を構成する部分画像の区画情報のうち、変更前の画像を構成する部分画像の区画情報を除いた区画情報が記載されている。   In the data extraction step of the image providing method, a program for displaying a plurality of partial images constituting the requested image is further transmitted. The program further describes the identifier of the changed image when the requested image is changed. The program further describes a plurality of partial images constituting the changed image when the requested image is changed. The program further describes section information of partial images constituting the changed image. In the above program, partition information excluding the partition information of the partial image constituting the image before the change from the partition information of the partial image constituting the changed image is described.

上記発明では、画像提供装置は、画像表示装置へ送信すべき画像情報を複数に分割した部分画像を通信網を通じて画像表示装置へ送信し、画像表示装置は、画像提供装置から通信網を通じて分割して送られてきた複数の部分画像を一つの画像として表示するので、通信網には小さな単位の画像データが流されることになり、例えばスクロール操作などで不足した画像データを要求されたときも画像提供装置はそのデータだけ送れば済み、データ転送時間が短くなり、スクロール操作したときに画像が表示されるまでの遅延時間を少なくすることができる。   In the above invention, the image providing device transmits the partial image obtained by dividing the image information to be transmitted to the image display device to the image display device through the communication network, and the image display device divides the image information from the image providing device through the communication network. The multiple partial images sent as a result are displayed as a single image, so a small unit of image data will be sent to the communication network. For example, when a lack of image data is requested due to a scroll operation, etc. The providing device only needs to send the data, the data transfer time is shortened, and the delay time until the image is displayed when the scroll operation is performed can be reduced.

転送する部分画像は、画像表示装置の画面表示領域よりも小さいサイズなので、一つ一つの部分画像をスムーズに表示することができる。   Since the partial image to be transferred is smaller than the screen display area of the image display device, each partial image can be displayed smoothly.

転送する部分画像に使用期限の情報を付加することにより、使用期限を過ぎた部分画像のデータは画像表示装置側で再利用できなくなり、必要なときに画像提供装置へアクセスするようになり、サービスとして利用頻度を高めることができる。   By adding expiration date information to the partial image to be transferred, the partial image data that has passed the expiration date can no longer be reused on the image display device side, and the image providing device can be accessed when necessary. The usage frequency can be increased.

また、1つの画像を複数の部分画像に分割しておき、画像表示装置からの要求に応じて、いくつかの区画の画像データで構成された部分地図を画像表示装置へ転送した後、画像表示装置において、表示された部分地図の表示地域を移動させるためにスクロール操作が行われた場合、画像提供装置は、既に転送済み部分画像を除く部分画像のみを送るので、画像データの転送量が少なくなりデータ転送時間を短縮することができる。   In addition, one image is divided into a plurality of partial images, and in response to a request from the image display device, a partial map composed of image data of several sections is transferred to the image display device, and then displayed. In the apparatus, when a scroll operation is performed to move the display area of the displayed partial map, the image providing apparatus sends only the partial image excluding the already transferred partial image, so the transfer amount of the image data is small. The data transfer time can be shortened.

さらに、画像表示装置からプログラムの転送要求があると、対応するプログラムを転送し、これにより画像表示装置には画像データ記憶手段の部分画像を並べた画像が表示される。この画像の中のリンク設定されている部分画像が選択されると、この画像と一部が重複する新たな画像が表示されるが、この際に、画像提供装置からは重複部分の部分画像を除いた部分画像が転送されるので、画像の転送量が少なくて済む。   Further, when there is a program transfer request from the image display device, the corresponding program is transferred, whereby an image in which the partial images of the image data storage means are arranged is displayed on the image display device. When a partial image for which a link is set in this image is selected, a new image that partially overlaps this image is displayed. At this time, the image providing apparatus displays a partial image of the overlapping portion. Since the excluded partial images are transferred, the image transfer amount can be reduced.

また、画像提供装置から受け取ったプログラムに記述された部分画像のうち、記憶手段に記憶された部分画像を始めに表示し、記憶手段にない部分画像は画像提供装置から取り込んで、後から表示することにより、既に位置がわかっている部分から先に表示されて、その後に新たに取り込んだ部分の領域が後から表示されるので、ユーザは、スクロール方向を、画像を順に見ながら追うことができる。   In addition, among the partial images described in the program received from the image providing device, the partial image stored in the storage unit is displayed first, and the partial image not stored in the storage unit is captured from the image providing device and displayed later. Thus, since the area of the part whose position is already known is displayed first, and the area of the newly captured part is displayed later, the user can follow the scroll direction while sequentially viewing the images. .

この結果、画像のスクロール操作がスムーズに行え、ユーザが利用しやすいサービスを提供することができる。   As a result, it is possible to smoothly scroll the image and provide a service that is easy for the user to use.

以上説明したように本発明によれば、画像提供装置は、画像表示装置へ送信すべき画像情報を複数に分割した部分画像を通信網を通じて画像表示装置へ送信し、画像表示装置は、画像提供装置から通信網を通じて分割して送られてきた複数の部分画像を一つの画像として表示するので、画像のスクロール操作がスムーズに行え、ユーザが利用しやすいサービスを提供することができる。   As described above, according to the present invention, the image providing apparatus transmits the partial image obtained by dividing the image information to be transmitted to the image display apparatus to the image display apparatus through the communication network, and the image display apparatus provides the image provision. Since a plurality of partial images sent separately from the apparatus via the communication network are displayed as one image, the image can be scrolled smoothly and a service that is easy for the user to use can be provided.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る第1実施形態の地図情報提供システムの構成を示す図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the map information providing system according to the first embodiment of the present invention.

同図に示すように、この地図情報提供システムは、例えば電話回線など通信回線1にセンター装置2と端末装置3とを接続して構成されている。通信回線1としては、無線回線や有線回線なども含むものとする。   As shown in the figure, this map information providing system is configured by connecting a center device 2 and a terminal device 3 to a communication line 1 such as a telephone line. The communication line 1 includes a wireless line and a wired line.

センター装置2はハードディスク21、通信部22、データ処理部23、切出位置計算部24、データ切出部25などからなる。ハードディスク21には、オペレーティングシステム(以下OSと称す)を含む各種プログラムとさまざまなデータ(地図データや位置テーブルなど)が格納されている。通信部22はモデムなどであり、電話回線などの通信回線1に接続されている。   The center device 2 includes a hard disk 21, a communication unit 22, a data processing unit 23, a cut position calculation unit 24, a data cut unit 25, and the like. The hard disk 21 stores various programs including an operating system (hereinafter referred to as OS) and various data (such as map data and a position table). The communication unit 22 is a modem or the like, and is connected to the communication line 1 such as a telephone line.

端末装置3は表示装置31、RAM32、マウスなどのポインティングデバイス33、位置情報変換部34、移動カウンタ35、データ処理部36、表示制御部37、通信部38などからなる。表示装置31はCRTやLCDなどのディスプレイであり、例えば1024×768 ドット程度の画像表示性能があるものである。RAM32にはセンター装置2からダウンロードされた画像データや区画情報などが記憶される。ポインティングデバイス33は表示装置31に表示された地図提供画面内の場所や画像などを指示するものである。位置情報変換部34はポインティングデバイス33により指示された場所や画像の位置を地図上の絶対座標に変換するものである。移動カウンタ35は地図提供画面にて表示領域の移動方向が指示された場合、その方向への移動量をカウントするものである。データ処理部36はセンター装置2と端末装置3間で送受されるデータを処理するものである。表示制御部37はデータ処理部36により処理されたデータを表示装置31に表示するための制御を行うものである。通信装置38はモデムなどであり、電話回線などの通信回線1に接続されている。   The terminal device 3 includes a display device 31, a RAM 32, a pointing device 33 such as a mouse, a position information conversion unit 34, a movement counter 35, a data processing unit 36, a display control unit 37, a communication unit 38, and the like. The display device 31 is a display such as a CRT or LCD, and has an image display performance of about 1024 × 768 dots, for example. The RAM 32 stores image data downloaded from the center device 2 and section information. The pointing device 33 is for instructing a location or an image in the map providing screen displayed on the display device 31. The position information conversion unit 34 converts the location designated by the pointing device 33 and the position of the image into absolute coordinates on the map. When the movement direction of the display area is instructed on the map providing screen, the movement counter 35 counts the movement amount in that direction. The data processing unit 36 processes data transmitted and received between the center device 2 and the terminal device 3. The display control unit 37 performs control for displaying the data processed by the data processing unit 36 on the display device 31. The communication device 38 is a modem or the like, and is connected to the communication line 1 such as a telephone line.

ハードディスク21に格納されている地図データとしては、図2に示すように、例えば日本全国の地域を網羅する広い範囲の地図データである。この地図データはビットマップデータであり、ドット単位でデータの切り出しが可能である。   As shown in FIG. 2, the map data stored in the hard disk 21 is, for example, a wide range of map data covering the entire region of Japan. This map data is bitmap data, and data can be cut out in units of dots.

図3に示すように、ハードディスク21の位置テーブル40には、日本地図上の代表都市の場所名、例えば東京、静岡、大阪…などといった都市名と、これら各都市名に対する位置データ(X座標,Y座標など)とが対応付けられて登録されている。   As shown in FIG. 3, the location table 40 of the hard disk 21 includes location names of representative cities on a Japanese map, for example, city names such as Tokyo, Shizuoka, Osaka, etc., and location data (X coordinate, Are registered in association with each other.

すなわち、この位置テーブル40には、例えば東京などの位置情報として、地図上のX座標x1, Y座標y1が登録され、静岡などの位置情報として、地図上のX座標x2, Y座標y2が登録され、大阪などの位置情報として、地図上のX座標x3, Y座標y3などが登録されている。   That is, in the position table 40, for example, the X coordinate x1, Y coordinate y1 on the map is registered as position information such as Tokyo, and the X coordinate x2, Y coordinate y2 on the map is registered as position information such as Shizuoka. In addition, X coordinate x3, Y coordinate y3, and the like on the map are registered as position information of Osaka and the like.

以下、図4〜図13を参照してこの第1実施形態の地図情報提供システムの動作を説明する。   The operation of the map information providing system according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS.

この地図情報提供システムの場合、端末装置3を起動してセンター装置2に対してダイヤルアップ接続を行うと(図4参照)、センター装置2では、データ処理部23がハードディスク21からメニューデータを読み込み、読み込んだメニューデータを通信回線1を通じて端末装置3へ送信する。   In the case of this map information providing system, when the terminal device 3 is activated and a dial-up connection is made to the center device 2 (see FIG. 4), in the center device 2, the data processing unit 23 reads the menu data from the hard disk 21. The read menu data is transmitted to the terminal device 3 through the communication line 1.

端末装置3では、通信回線1から通信部38がメニューデータを受信すると、そのメニューデータはデータ処理部36および表示制御部37を通じて表示装置31に送られ、表示装置31に図5に示すようなメニュー50、つまり場所名の一覧が表示される。このメニュー50には、いくつかの地点名、例えば東京、静岡、大阪…などが示されている。   In the terminal device 3, when the communication unit 38 receives the menu data from the communication line 1, the menu data is sent to the display device 31 through the data processing unit 36 and the display control unit 37, and is sent to the display device 31 as shown in FIG. A menu 50, that is, a list of place names is displayed. In this menu 50, several point names such as Tokyo, Shizuoka, Osaka, etc. are shown.

ここで、ユーザが閲覧を希望する場所に一番近いと思われる地点名、例えば東京などをポインティングデバイス33にて選択操作すると、位置情報変換部34により東京の位置が座標に変換されて移動カウンタ35とデータ処理部36に通知される。この場合、東京が基準位置とされて移動カウンタ35には(0,0) が設定される。   Here, when the pointing device 33 is used to select and operate a point name that is considered to be closest to the place that the user desires to browse, for example, the pointing device 33, the position information conversion unit 34 converts the position of Tokyo into coordinates, and the movement counter. 35 and the data processing unit 36. In this case, Tokyo is set as a reference position, and (0, 0) is set in the movement counter 35.

データ処理部36では、東京を基準として表示装置31に表示する分割画像の区画情報を並べた区画情報列を生成する。この区画情報列は、図6に示すように、東京をヘッダとしてその後ろに区画情報を並べたものとなる。また区画情報の順序は、図7に示すメニュー50の画面内の4×4で区画された表示区画(表示領域)51に対応しており、最初の4つが第1列目、次の4つが第2列目…第4列目という順序のものであり、区画の順序と画面が対応している。表示区画51は、例えば640 ×480 ドットなどの範囲に部分地図を、複数の小域の画像データ、例えば16個の画像データで表示するための区画である。各画像データの大きさは、縦横それぞれ1/4であるため160 ×120 ドットである。   The data processing unit 36 generates a section information sequence in which section information of divided images displayed on the display device 31 is arranged with Tokyo as a reference. As shown in FIG. 6, this section information string is a section in which Tokyo is set as a header and section information is arranged behind it. The order of the section information corresponds to the display section (display area) 51 partitioned by 4 × 4 in the screen of the menu 50 shown in FIG. 7, and the first four are in the first column and the next four are in the first column. The second column is in the order of the fourth column, and the order of the sections corresponds to the screen. The display section 51 is a section for displaying a partial map in a range of 640 × 480 dots, for example, with a plurality of small-area image data, for example, 16 pieces of image data. Each image data has a size of 160 × 120 dots because it is 1/4 in both the vertical and horizontal directions.

そして、データ処理部36は生成した区画情報列をRAM32に記憶すると共に、表示制御部37へ渡し、表示制御部37は渡された区画情報列を基に、画像を画面上のどの位置に表示すべきかを判断する。通常、表示制御部37は区画情報列の順に東京(-2,2),東京(-1,2)…という画像データがRAM32内に保存(キャシュ)されているかを調べ、キャシュされていれば、その画像データを対応する画面上の区画の位置へ表示する。初めはRAM32内に画像データが一つもないので、画面には何も表示されない。   The data processing unit 36 stores the generated section information sequence in the RAM 32 and passes it to the display control unit 37. The display control unit 37 displays the image at any position on the screen based on the received section information sequence. Determine what to do. Normally, the display control unit 37 checks whether the image data of Tokyo (−2, 2), Tokyo (−1, 2)... Is stored (cached) in the RAM 32 in the order of the section information sequence. The image data is displayed at the position of the corresponding section on the screen. Initially, since there is no image data in the RAM 32, nothing is displayed on the screen.

また、データ処理部36は生成した区画情報を要求メッセージとして加工し、図6に示した区画情報列と同様に、東京をヘッダとしてその後ろに区画情報を順に並べた要求メッセージを生成し、通信部38からセンター装置2へ送信する。 センター装置2では、通信部22を通じてデータ処理部23が要求メッセージを受け取ると、データ処理部23はその受け取った要求メッセージから、まず、場所を東京と識別し、ハードディスク21の位置テーブル40から東京の位置座標であるx1,y1を引き出し、切出位置計算部24に指示し、図2に示した地図データを東京を基準とした切出位置を計算させる。切出位置計算部24はまず東京(0,0)の区画を計算する。   Further, the data processing unit 36 processes the generated section information as a request message, generates a request message in which section information is arranged in order with Tokyo as a header, in the same manner as the section information sequence shown in FIG. The data is transmitted from the unit 38 to the center device 2. In the center apparatus 2, when the data processing unit 23 receives the request message through the communication unit 22, the data processing unit 23 first identifies the location as Tokyo from the received request message, and then searches the location table 40 of the hard disk 21 for Tokyo. The position coordinates x1 and y1 are extracted and the cutout position calculation unit 24 is instructed to calculate the cutout position with reference to Tokyo based on the map data shown in FIG. The cut-out position calculation unit 24 first calculates a section of Tokyo (0,0).

この場合、東京(0,0)の区画は(X1,y1)の点(切出開始位置)と,(x1+160,y1+120)の点(切出終了位置)とを対角線とする区画(切出範囲)とされ、以降、他の区画も計算される。   In this case, the section of Tokyo (0,0) is a section with the (X1, y1) point (cutting start position) and the (x1 + 160, y1 + 120) point (cutting end position) as diagonal lines. (Cutout range), and other sections are calculated thereafter.

切出位置計算部24により切出位置が計算されると、データ切出部25は切出位置のデータを基に、図8に示すように、ハードディスク21の地図データをマトリクス状に区分し、東京を基準としてそれぞれの区画に行番号および列番号を付加し、要求メッセージにある区画情報の位置の画像データを順に切り出しデータ処理部23に渡す。   When the cutout position is calculated by the cutout position calculation unit 24, the data cutout unit 25 divides the map data of the hard disk 21 into a matrix based on the cutout position data, as shown in FIG. A row number and a column number are added to each section with Tokyo as a reference, and the image data at the position of the section information in the request message is cut out and passed to the data processing unit 23 in order.

データ処理部23は、図9に示すように、渡された画像データと区画情報とを対応させた応答メッセージを生成し、通信部22および通信回線1を通じて端末装置3へ送信する。   As shown in FIG. 9, the data processing unit 23 generates a response message in which the received image data is associated with the section information, and transmits the response message to the terminal device 3 through the communication unit 22 and the communication line 1.

端末装置3では、通信回線1から通信部38が応答メッセージを受信すると、その応答メッセージをデータ処理部36に渡す。そしてデータ処理部36は表示制御部37へ送る。   In the terminal device 3, when the communication unit 38 receives the response message from the communication line 1, it passes the response message to the data processing unit 36. Then, the data processing unit 36 sends it to the display control unit 37.

表示制御部37では、応答メッセージに含まれている区画情報を区画情報列と比較して画像データを順に表示装置31の画面の表示区画の所定の位置に表示して、複数の画像にて一つの画像として統合表示すると共に、画像データをRAM32に送り記憶させる。   The display control unit 37 compares the section information included in the response message with the section information sequence, displays the image data in order at a predetermined position on the display section of the screen of the display device 31, and displays a plurality of images. The images are integrated and displayed as one image, and the image data is sent to the RAM 32 for storage.

RAM32には、図10に示すように、受信し表示した場所名(東京など)と区画情報(-2,2)…(-2,-1)と各区画情報(-2,2)…(-2,-1)に対応した分割画像のデータとが記憶される。   In the RAM 32, as shown in FIG. 10, the received and displayed place name (Tokyo, etc.), section information (-2,2)... (-2, -1) and section information (-2,2). -2, -1) corresponding to the divided image data is stored.

ここで、ユーザが表示装置31のメニュー50に表示された部分地図を所望の方向へスクロールさせようとして、ポインティングデバイス33にて所望方向側の画像部分を選択すると、選択情報が位置情報変換部34に出力される。   Here, when the user selects an image portion on the desired direction side with the pointing device 33 in an attempt to scroll the partial map displayed on the menu 50 of the display device 31 in the desired direction, the selection information is converted into the position information conversion unit 34. Is output.

位置情報変換部34はその選択情報から部分地図表示範囲の移動量を決定し、データ処理部36へ渡す。   The position information conversion unit 34 determines the movement amount of the partial map display range from the selection information and passes it to the data processing unit 36.

ここで、移動量を決定するために、図11に示すように、位置情報変換部34には予め移動方向テーブル60が設定されており、この移動方向テーブルから移動量が決定される。この移動方向テーブル60の場合、内側の表示区画には(0,0) 、つまり移動無しが設定されており、周辺部の表示区画だけにそれぞれの外側に向けた移動量が設定されている。   Here, in order to determine the movement amount, as shown in FIG. 11, a movement direction table 60 is set in advance in the position information converter 34, and the movement amount is determined from this movement direction table. In the movement direction table 60, (0, 0), that is, no movement is set in the inner display section, and the amount of movement toward each outer side is set only in the peripheral display section.

ポインティングデバイス33にて部分地図の例えば左上角の画像部分、つまり(-2,-2)の区画が選択された場合、移動量としては図11の(-1,-1)が決定される。この移動量(-1,-1)は左に1区画、上に1区画だけ移動させることを意味し、移動カウンタ35は(0,0)から(-1,-1)に更新される。   When the pointing device 33 selects, for example, the upper left corner image portion of the partial map, that is, the (-2, -2) section, (-1, -1) in FIG. 11 is determined as the movement amount. This movement amount (-1, -1) means that one block is moved to the left and one block is moved upward, and the movement counter 35 is updated from (0, 0) to (-1, -1).

データ処理部36はRAM32に既に記憶されている区画情報列に、更新された移動カウンタ35の値(-1,-1)を加算して、図12に示すように、新たな部分地図を表示するための新たな区画情報列を生成する。これは表示しようとする部分地図の表示領域が左上に1ブロック分ずれることを意味する。   The data processing unit 36 adds the updated value (-1, -1) of the movement counter 35 to the block information sequence already stored in the RAM 32, and displays a new partial map as shown in FIG. A new section information sequence is generated for this purpose. This means that the display area of the partial map to be displayed is shifted by one block to the upper left.

続いて、データ処理部36は新たに生成された区画情報列の中にある区画情報(-3,-3),(-2,-3)…の画像データがRAM32に存在するか否かを調べ、存在している区画の画像データを読み出して表示制御部37に送ると共に、RAM32に存在していない画像データをセンター装置2に要求するための要求メッセージを生成するにあたり、区画情報列の該当する部分をブランク(空欄)に置き換えて生成する。   Subsequently, the data processing unit 36 determines whether or not the image data of the section information (−3, −3), (−2, −3)... In the newly generated section information sequence exists in the RAM 32. When the image data of the existing section is read out and sent to the display control unit 37 and the request message for requesting the center apparatus 2 for the image data not existing in the RAM 32 is generated, the corresponding section information column The part to be generated is replaced with a blank (blank).

これにより、図13に示すように、新たな区画情報からの要求メッセージが生成される。そして、この要求メッセージを送信し、残ったブランクではない部分、すなわち、キャッシュされていない部分を要求する。   Thereby, as shown in FIG. 13, the request message from new division information is produced | generated. Then, this request message is transmitted, and a remaining non-blank part, that is, a part that is not cached is requested.

この場合、画像データがキャッシュされていない区画情報としては、(-3,0)、(-3,-1), (-3,-2)、(-3,-3)、(-2,-3)、(-1,-3)、(0,-3)の7個であり、この7個の画像データを転送するようセンター装置2に要求を出すと共に、RAM32に既にキャッシュされている9区画(0,0)、(-1,0)、(-2,0)、(0,-1)、(-1,-1)、(-2,-1)、(0,-2)、(-1,-2)、(-2,-2)の画像データが表示制御部37に送られて表示装置31にて表示する。   In this case, segment information for which image data is not cached includes (-3,0), (-3, -1), (-3, -2), (-3, -3), (-2, -3), (-1, -3), and (0, -3), and issues a request to the center device 2 to transfer the seven image data, and is already cached in the RAM 32. 9 sections (0,0), (-1,0), (-2,0), (0, -1), (-1, -1), (-2, -1), (0, -2 ), (-1, -2), (-2, -2) image data is sent to the display control unit 37 and displayed on the display device 31.

センター装置2は端末装置3からの要求メッセージを受信すると、要求された区画情報を持つ7個の画像データを切り出して端末装置3へ送り返す。   When the center device 2 receives the request message from the terminal device 3, the center device 2 cuts out seven pieces of image data having the requested section information and sends them back to the terminal device 3.

端末装置3では、要求した7個の画像データが通信部38を通じてデータ処理部36に受信されると、データ処理部36はそれを表示制御装置37へ渡し、既に表示済みの9個の画像データと共に順に表示させる一方、新たに受信された9個の画像データを区画情報と共にRAM32にキャッシュする。なお、上記実施形態では、画像データは全てRAM32にキャッシュしているが、ハードディスクなどに記録しても良く、また単に画像データ本体は画面上で画像を移動させるだけでも良い。画像データをハードディスクに記録しておけば、過去の表示データが残っているので、第1回目の要求メッセージを生成する際に区画情報と画像データが残っている可能性があり、初めからデータの転送量を削減することができる。   In the terminal device 3, when the requested seven image data are received by the data processing unit 36 through the communication unit 38, the data processing unit 36 passes it to the display control device 37, and the nine image data that have already been displayed. The nine newly received image data are cached in the RAM 32 together with the partition information. In the above embodiment, all the image data is cached in the RAM 32. However, the image data may be recorded on a hard disk or the like, or the image data body may simply move the image on the screen. If image data is recorded on the hard disk, past display data remains, so there is a possibility that section information and image data may remain when the first request message is generated. The amount of transfer can be reduced.

このようにこの第1実施形態の地図情報提供システムによれば、スクロール前後で一部の画像が重複するようにし、しかもセンター装置2側で地図データを小さく区分(細分化)して、端末装置3から区画情報によるデータ転送要求によって、要求のあった区画情報と共に小さなブロック単位で画像データを転送し、以降、部分地図がスクロール操作されると、端末装置3側でスクロール操作で生じた新たな区画情報列を生成し、既にキャシュされている画像データの区画情報との差の区画情報のみでセンター装置2へ画像転送要求を出すので、スクロール操作以降以降に送り返すデータ量を減らすことができ、転送時間を削減できる。   As described above, according to the map information providing system of the first embodiment, a part of images are overlapped before and after scrolling, and the map data is divided (subdivided) into small pieces on the center device 2 side, and the terminal device 3, the image data is transferred in units of small blocks together with the requested partition information in response to a data transfer request based on the partition information. Thereafter, when the partial map is scrolled, a new one generated by the scroll operation on the terminal device 3 side is transferred. Since the section information sequence is generated and the image transfer request is issued to the center apparatus 2 only with the section information that is different from the section information of the already cached image data, the amount of data to be sent back after the scroll operation can be reduced. Transfer time can be reduced.

一般的に、m行、n列の分割で移動量が1行・列の場合、
斜め移動:{m×n−(m−1)×(n−1)}/m×n
=(m+n−1)/m×n
上下移動:{m×n−m×(n−1)}/m×n
=1/n
左右移動:{m×n−(m−1)×n}/m×n
=1/m
で済む。
In general, when the movement amount is 1 row / column in the division of m rows and n columns,
Diagonal movement: {m × n− (m−1) × (n−1)} / m × n
= (M + n-1) / m * n
Vertical movement: {m × n−m × (n−1)} / m × n
= 1 / n
Left / right movement: {m × n− (m−1) × n} / m × n
= 1 / m
Just do it.

この第1実施形態のように16分割表示では、分割せずに一画面単位で画像を表示し直すものに比べて、斜めスクロールの場合に7/16の転送量で済み、上下左右へのスクロールの場合には4/16の転送量で済む。   In the 16-segment display as in the first embodiment, the transfer amount is 7/16 in the case of oblique scrolling, compared to the case where the image is displayed again in units of one screen without being segmented, and scrolling up, down, left and right is performed. In this case, a transfer amount of 4/16 is sufficient.

また、例えば9分割表示では、斜めスクロールの場合に5/9の転送量で済み、上下左右へのスクロールの場合には3/9の転送量で済む。さらに4分割表示では、斜めスクロールの場合に3/4の転送量で済み、上下左右へのスクロールの場合には2/4の転送量で済む。また縦横の分割数が異なる場合、つまり縦3×横5で分割された15分割などの場合も同じである。   Further, for example, in 9-division display, a transfer amount of 5/9 is sufficient for oblique scrolling, and a transfer amount of 3/9 is sufficient for scrolling up, down, left, and right. Further, in the 4-split display, a transfer amount of 3/4 is sufficient for oblique scrolling, and a transfer amount of 2/4 is sufficient for scrolling up, down, left, and right. The same applies to the case where the number of vertical and horizontal divisions is different, that is, the case of 15 divisions divided by 3 × 5.

また、端末装置3にてスクロール操作が行われたとき、既に表示されている画像データは端末装置3側に既にハードディスク37またはRAM33にキャッシュされているので、素早く表示され、新たにセンター装置2に要求した画像データは、通信回線1の転送速度の関係でキャッシュされているものよりも若干遅延して表示されるので、遅延器などのタイミング制御手段を追加することなく部分地図上でスクロールした方向がユーザによく判るようになる。   When the scroll operation is performed on the terminal device 3, the already displayed image data is already cached in the hard disk 37 or RAM 33 on the terminal device 3 side, so that it is quickly displayed and newly displayed in the center device 2. The requested image data is displayed with a slight delay from the cached data due to the transfer speed of the communication line 1, so that the scrolled direction on the partial map without adding a timing control means such as a delay unit. Will be well understood by the user.

上記第1実施形態では端末装置3でのスクロール操作、すなわち表示領域を変更する操作は周辺の画像を選択することにより行われたが、これ以外に例えば表示画面上に縦、横、斜め方向の複数の矢印を表示させ、この矢印を選択するようにしても良い。また矢印を表示された画像の周辺に配置することにより、ユーザは表示領域をスクロールする方向を視覚的にも分かりやすくなる。   In the first embodiment, the scroll operation on the terminal device 3, that is, the operation to change the display area is performed by selecting a peripheral image, but other than this, for example, on the display screen in the vertical, horizontal, and diagonal directions A plurality of arrows may be displayed and selected. Further, by arranging the arrows around the displayed image, the user can easily visually understand the direction in which the display area is scrolled.

また、上記第1実施形態のような情報提供サービスをセンター装置2への接続回数に応じてユーザなどから利用料金を徴収する場合は、1回の接続でスクロールを繰り返し全ての地図データを機械的に読み取られ、以降、接続がなされずに利用料金の徴収ができない恐れがある。   In addition, when collecting a usage fee from the user or the like for the information providing service as in the first embodiment according to the number of times of connection to the center device 2, all map data is mechanically stored by repeating scrolling in one connection. After that, there is a possibility that the usage fee cannot be collected without connection.

そこで、センター装置2側に対策を施す必要がある。
例えば一回の接続での地図の閲覧範囲を制限するために端末装置3から送られたきた要求メッセージの区画情報の値が、初めの位置から例えば±10を越えた場合、センター装置2のデータ処理部23でその要求を無視するようにしても良く、白紙画像を送るようにしても良い。また、RAM、ハードディスクなどの記憶装置に記憶された画像データを他用途に転用し難くするためにデータ処理部23において、区画情報の数値を乱数表で置き換えるようにしても良い。区画情報をランダムに置き換えることにより、データが読み出されてもそのつながりが分からないので、そのデータは地図としては意味をなさなくなる。
Therefore, it is necessary to take measures on the center device 2 side.
For example, when the value of the section information in the request message sent from the terminal device 3 to limit the map viewing range in one connection exceeds, for example, ± 10 from the initial position, the data of the center device 2 The request may be ignored by the processing unit 23, or a blank image may be sent. Further, in order to make it difficult to divert image data stored in a storage device such as a RAM or a hard disk to other uses, the data processing unit 23 may replace the numerical value of the partition information with a random number table. By replacing the section information at random, even if the data is read, the connection is not known, so the data does not make sense as a map.

また、画像データに区画情報以外に使用制限を示す情報を付加することも考えられる。この使用制限を示す情報としては、例えば画像データの作成日などがよい。このように画像データに作成日などの使用期限の情報を付加することにより、その期限以降、RAMやハードディスクからの読み出しに規制をかけることができ、センター装置への再度の接続が期待できるようになる。   It is also conceivable to add information indicating usage restrictions to the image data in addition to the section information. As information indicating this use restriction, for example, the creation date of image data is good. By adding information on the expiration date such as the creation date to the image data in this way, it is possible to restrict the reading from the RAM or hard disk after the expiration date, so that reconnection to the center device can be expected. Become.

以下、図14〜図25を参照して本発明に係る第2実施形態の地図情報提供システムについて説明する。図14は本発明に係る第2実施形態の地図情報提供システムの構成を示す図である。   Hereinafter, a map information providing system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a diagram showing the configuration of the map information providing system according to the second embodiment of the present invention.

同図に示すように、この地図情報提供システムは、例えば電話回線などによりインターネット101に接続され、HTML言語で記述されたホームページを公開するサーバ装置102と、通信回線1に接続され、インターネット上にさまざまなUniform Resouce Locator (以下URLと称す)で公開されているホームページを閲覧するブラウザソフトウェアを搭載した端末装置103とから構成されている。   As shown in the figure, this map information providing system is connected to the Internet 101 via, for example, a telephone line, and is connected to the server apparatus 102 that publishes a home page described in the HTML language and the communication line 1 and is connected to the Internet. It comprises a terminal device 103 equipped with browser software for browsing a homepage published by various Uniform Resource Locators (hereinafter referred to as URL).

サーバ装置102はCPU121、ROM122、RAM123、キーボート124、マウス125、表示装置126、ハードディスク127、通信装置128などからなる。ROM122には、基本プログラム(ブートプログラムなど)が格納されている。ハードディスク127には、オペレーティングシステム(以下OSと称す)を含む各種プログラム、例えばインターネット上に地図提供画面としてのホームページや地図を公開するためのHTML言語で記述されたリンクプログラム(HTMLファイル)、このHTMLファイルとリンクされる地図データベースなどが格納されている。RAM123は本装置起動後、ハードディスク127からOSや上記各プログラムを読み込む作業領域である。表示装置126はモニタなどである。通信装置128はターミナルアダプタ(TA)やモデムなどであり、電話回線などに接続されている。   The server device 102 includes a CPU 121, ROM 122, RAM 123, keyboard 124, mouse 125, display device 126, hard disk 127, communication device 128, and the like. The ROM 122 stores a basic program (such as a boot program). The hard disk 127 includes various programs including an operating system (hereinafter referred to as OS), for example, a link program (HTML file) written in an HTML language for publishing a homepage or map as a map providing screen on the Internet, and this HTML. Stores a map database linked to a file. The RAM 123 is a work area for reading the OS and each of the above programs from the hard disk 127 after the apparatus is activated. The display device 126 is a monitor or the like. The communication device 128 is a terminal adapter (TA) or a modem, and is connected to a telephone line or the like.

端末装置103はCPU131、ROM132、RAM133、キーボート134、マウス135、表示装置136、ハードディスク137、通信装置138などからなる一般的なコンピュータである。   The terminal device 103 is a general computer including a CPU 131, a ROM 132, a RAM 133, a keyboard 134, a mouse 135, a display device 136, a hard disk 137, a communication device 138, and the like.

ハードディスク127に格納されているブラウザソフトウェアとしては、OS上で動作してサーバ装置102にアクセスし所望のプログラムおよび画像データ等をファイル単位にダウンロード可能な閲覧ソフトウェアであれば、いかなるプログラムであっても良い。表示装置136はCRTやLCDなどのディスプレイであり、例えば1024×768 ドット程度の画像表示性能があるものとする。   The browser software stored in the hard disk 127 may be any program as long as it is browsing software that operates on the OS, accesses the server apparatus 102, and can download a desired program, image data, and the like in units of files. good. The display device 136 is a display such as a CRT or LCD, and has an image display performance of, for example, about 1024 × 768 dots.

上記地図データベースには、図15に示すように、例えば日本全国の地域を網羅する広い範囲の地図データが格納されている。この地図データは1区画が例えば160 ×120 ドット程度にマトリクス状に区分された複数のgif 画像のデータからなるものである。各gif 画像データのファイル名としては地図上の各位置(行および列)を示す名称が付けられている。この日本地図上の左上角の画像が001_001 というファイル名でその隣が002_001 である。また左上角の画像001_001 の下が001_002 というファイル名である。したがって、日本地図上の右下角の画像が015_019 というファイル名となる。   In the map database, as shown in FIG. 15, for example, a wide range of map data covering the entire region of Japan is stored. This map data is composed of data of a plurality of gif images in which one section is divided into a matrix of, for example, about 160 × 120 dots. As the file name of each gif image data, a name indicating each position (row and column) on the map is given. The image in the upper left corner of this Japanese map is the file name 001_001, and its neighbor is 002_001. The file name 001_002 is below the image 001_001 in the upper left corner. Therefore, the image in the lower right corner on the map of Japan has the file name 015_019.

上記HTMLファイルとしては、例えば、図16に示すように、場所を指定するためのインデックス画面を表示するプログラム(index.htm)と、図17に示すように、インデックス画面内に表示された複数の地点(例えば東京、静岡、大阪など)をそれぞれ別のHTMLファイルにリンクさせるプログラム(left.htm)と、インデックス画面の各地点にリンクされた部分地図表示プログラム(例えば地点(東京)などにリンクされた部分地図表示プログラムとしては図18の010_013.htm など)と、この部分地図表示プログラム(010_013.htm)により表示された各画像データのうち、リンク情報が設定されている画像データにリンクされた部分地図表示プログラム(例えば010_013.gif にリンクされた図19の009_012.htm など)である。   As the HTML file, for example, as shown in FIG. 16, a program (index.htm) for displaying an index screen for designating a location and a plurality of files displayed in the index screen as shown in FIG. Linked to a program (left.htm) that links points (for example, Tokyo, Shizuoka, Osaka, etc.) to different HTML files, and a partial map display program linked to each point on the index screen (for example, points (Tokyo)) As a partial map display program such as 010_013.htm in FIG. 18) and among the image data displayed by this partial map display program (010_013.htm), it is linked to the image data for which link information is set. This is a partial map display program (for example, 009_012.htm in FIG. 19 linked to 010_013.gif).

以下、この地図情報提供システムの動作を説明する。
この地図情報提供システムの場合、端末装置3において、ブラウザソフトウェアを起動し、ユーザが本ホームページのURL(http://…など)を入力し、実行ボタンを操作することによりインターネットに接続されているサーバ装置102に対するホームページの表示要求が行われ、サーバ装置102から端末装置103へインターネットを通じてホームページを表示する第1のHTMLファイル (図16に示した index.htmファイル)がダウンロードされて、表示装置136のブラウザ画面の枠内にホームページが表示される。
The operation of this map information providing system will be described below.
In the case of this map information providing system, the terminal device 3 is connected to the Internet by starting browser software, inputting the URL (http: // ...) of the homepage, and operating the execution button. A request for homepage display is made to the server apparatus 102, and the first HTML file (index.htm file shown in FIG. 16) for displaying the homepage is downloaded from the server apparatus 102 to the terminal apparatus 103 via the Internet, and the display apparatus 136 is downloaded. The homepage is displayed in the frame of the browser screen.

図20に示すように、ホームページ150は、いくつかの地点名、例えば東京、静岡、大阪…などが示された地点選択画面151と、例えば640 ×480 ドットなどの領域からなる部分地図を、複数の小域の画像データ、例えば16個の画像データで表示するための地図表示画面152と、地点選択用のスクロールバー153などからなるものである。部分地図全体の領域を640 ×480 ドットとした場合、1つ1つの画像データの大きさは、縦横それぞれ4分割であるため160 ×120 ドット(1/16のサイズ)となる。   As shown in FIG. 20, the homepage 150 includes a plurality of partial maps composed of a point selection screen 151 showing several point names, for example, Tokyo, Shizuoka, Osaka, etc., and a region such as 640 × 480 dots. Image data of a small area, for example, a map display screen 152 for displaying with 16 pieces of image data, a scroll bar 153 for selecting points, and the like. When the area of the entire partial map is 640 × 480 dots, the size of each image data is 160 × 120 dots (size of 1/16) because the size of each image data is divided vertically and horizontally into four.

このホームページ150にて、ユーザが閲覧を希望する場所に一番近いと思われる地点名、例えば東京などを選択操作(マウスをクリック)すると、その東京部分(図17のleft.htmファイルの地点(東京))にリンクされた第2のHTMLファイル(010_013.htm)の転送要求がインターネット上のサーバ装置102に送られる。   On this homepage 150, when a user selects a location name that is considered to be closest to the location that the user wants to browse, such as Tokyo (clicking the mouse), the Tokyo portion (the location of the left.htm file in FIG. 17 ( A transfer request for the second HTML file (010_013.htm) linked to Tokyo)) is sent to the server apparatus 102 on the Internet.

サーバ装置102では、端末装置103からの第2のHTMLファイル(010_013.htm)の転送要求を受信すると、その第2のHTMLファイル(010_013.htm)をハードディスク27から読み込んで端末装置103へ転送する。   When the server apparatus 102 receives a transfer request for the second HTML file (010_013.htm) from the terminal apparatus 103, the server apparatus 102 reads the second HTML file (010_013.htm) from the hard disk 27 and transfers it to the terminal apparatus 103. .

つまり、この第2のHTMLファイル(010_013.htm)は、東京という地点の区分領域の画像データ(010_013.gif)を含む内側の4個の画像データ{(009_012.gif),(010_012.gif),(009_013.gif),(010_013.gif)}とリンク情報の設定された12個の画像データ{(008_011.gif),(009_011.gif),(010_011.gif),(011_011.gif),(008_012.gif),(011_012.gif),(008_013.gif),(011_013.gif),(008_014.gif),(009_014.gif),(010_014.gif),(011_014.gif)}とを端末装置103の表示画面上の指定位置に表示させるプログラムである。   In other words, the second HTML file (010_013.htm) includes four pieces of inner image data {(009_012.gif), (010_012.gif) including the image data (010_013.gif) of the section area of Tokyo. , (009_013.gif), (010_013.gif)} and twelve image data {(008_011.gif), (009_011.gif), (010_011.gif), (011_011.gif), (008_012.gif), (011_012.gif), (008_013.gif), (011_013.gif), (008_014.gif), (009_014.gif), (010_014.gif), (011_014.gif)} This program is displayed at a specified position on the display screen of the terminal device 103.

端末装置103では、サーバ装置102から第2のHTMLファイル(010_013.htm)が受信されると、ブラウザソフトウェアがその第2のHTMLファイル (010_013.htm)のプログラムを実行する。   In the terminal device 103, when the second HTML file (010_013.htm) is received from the server device 102, the browser software executes the program of the second HTML file (010_013.htm).

これにより、図20に示したホームページ150の地図表示画面152内に上から第一列目を左から右へ順に、以降、第二列目、第三列目、第四列目と同様にして画像データ{(008_011.gif),(009_011.gif),(010_011.gif),(011_011.gif),(008_012.gif),(009_012.gif),(010_012.gif),(011_012.gif),(008_013.gif),(009_013.gif),(010_013.gif),(011_013.gif),008_014.gif),(009_014.gif),(010_014.gif),(011_014.gif)}を順に配列し、 640×480 ドットの部分地図が表示される一方、得られた複数の画像データがRAM133にキャシュされる。   As a result, the first column from the top in the map display screen 152 of the home page 150 shown in FIG. 20 in order from the left to the right, and so on in the same manner as the second, third, and fourth columns. Image data {(008_011.gif), (009_011.gif), (010_011.gif), (011_011.gif), (008_012.gif), (009_012.gif), (010_012.gif), (011_012.gif) , (008_013.gif), (009_013.gif), (010_013.gif), (011_013.gif), 008_014.gif), (009_014.gif), (010_014.gif), (011_014.gif)} A partial map of 640 × 480 dots is displayed, and a plurality of obtained image data is cached in the RAM 133.

ここで、このホームページ150上において、ユーザが部分地図を所望の方向へスクロールしようとして、部分地図上でカーソルを移動させると、リンク情報の設定された周囲の画像データの位置でカーソルの表示状態が変化する。   Here, on the home page 150, when the user moves the cursor on the partial map in order to scroll the partial map in a desired direction, the display state of the cursor is changed at the position of the surrounding image data in which the link information is set. Change.

部分地図上の例えば左上角でユーザがマウスをクリックすると、ブラウザソフトウェアはその画像データ(008_011.gif)にリンクされた第3のHTMLファイル(009_012.htm)をサーバ装置102に要求する。   When the user clicks the mouse in the upper left corner of the partial map, for example, the browser software requests the server device 102 for the third HTML file (009_012.htm) linked to the image data (008_011.gif).

このプログラム転送要求をサーバ装置102が受けると、要求された第3のHTMLファイル(009_012.htm)をハードディスク127から読み込んで端末装置3へ転送する。   When the server apparatus 102 receives this program transfer request, it reads the requested third HTML file (009_012.htm) from the hard disk 127 and transfers it to the terminal apparatus 3.

この第3のHTMLファイル(009_012.htm)は起点画像(009_012.gif)を含むリンク情報が設定されていない内側の画像データ{(008_011.gif),(009_011.gif),(008_012.gif),(009_012.gif)}とその周囲のリンク情報が設定された12個の画像データ{(007_010.gif),(008_010.gif),(009_010.gif),(010_010.gif),(007_011.gif),(010_011.gif),(007_012.gif),(010_012.gif),(007_013.gif),(008_013.gif),(009_013.gif),(010_013.gif)}とを端末装置103の表示画面上の指定位置に表示させるプログラムである。   This third HTML file (009_012.htm) is the inner image data {(008_011.gif), (009_011.gif), (008_012.gif) that does not have link information including the origin image (009_012.gif) , (009_012.gif)} and the surrounding 12 pieces of image data {(007_010.gif), (008_010.gif), (009_010.gif), (010_010.gif), (007_011. gif), (010_011.gif), (007_012.gif), (010_012.gif), (007_013.gif), (008_013.gif), (009_013.gif), (010_013.gif)} and the terminal device 103 This program is displayed at a specified position on the display screen.

すなわち、この第3のHTMLファイル(009_012.htm)は、直前にダウンロードした第2のHTMLファイル(010_013.htm)と同じブロック数の画像データを左斜め上方向)に一区画分だけずらして表示するプログラムである。   In other words, the third HTML file (009_012.htm) is displayed by shifting the image data of the same number of blocks as the second HTML file (010_013.htm) just downloaded by one block in the upper left direction. It is a program to do.

端末装置103では、ブラウザソフトウェアが上記第3のHTMLファイル (009_012.htm)を受信すると、ブラウザソフトウェアはその第3のHTMLファイル(009_012.htm)のプログラムを実行し、このプログラムにより表示指示された画像データがRAM133にキャッシュされていれば、それを表示し、RAM133にキャッシュされていなければ、その画像データの転送要求をサーバ装置102に行う。   In the terminal device 103, when the browser software receives the third HTML file (009_012.htm), the browser software executes the program of the third HTML file (009_012.htm) and is instructed to display by the program. If the image data is cached in the RAM 133, it is displayed. If the image data is not cached in the RAM 133, a transfer request for the image data is sent to the server device 102.

この場合、RAM133には第2のHTMLファイル(010_013.htm)で表示した画像データが記憶されているので、第3のHTMLファイル(009_012.htm)の実行によって9個の画像データ{(008_011.gif),(009_011.gif),(010_011.gif),(008_012.gif),(009_012.gif),(010_012.gif),(008_013.gif), (009_013.gif),(010_013.gif)}が表示装置136に表示される。   In this case, since the image data displayed in the second HTML file (010_013.htm) is stored in the RAM 133, nine image data {(008_011.htm) are executed by executing the third HTML file (009_012.htm). gif), (009_011.gif), (010_011.gif), (008_012.gif), (009_012.gif), (010_012.gif), (008_013.gif), (009_013.gif), (010_013.gif) } Is displayed on the display device 136.

残りのRAM133にキャッシュされていない画像データは、1ブロック移動させた列方向および/または行方向の7個の画像データ{(007_010.gif),(008_010.gif),(009_010.gif),(011_010.gif),(007_011.gif),(007_012.gif),(007_013.gif)}であり、この7個の画像データが転送要求の対象となる。この7個の画像データについての転送要求がサーバ装置102に受信されると、サーバ装置102はその7個の画像データを端末装置103へ転送する。   The remaining image data which is not cached in the RAM 133 is 7 pieces of image data {(007_010.gif), (008_010.gif), (009_010.gif), (0) moved by 1 block in the column direction and / or row direction. 011_010.gif), (007_011.gif), (007_012.gif), (007_013.gif)}, and these seven pieces of image data are the targets of the transfer request. When the transfer request for the seven image data is received by the server device 102, the server device 102 transfers the seven image data to the terminal device 103.

端末装置103では、要求した7個の画像データが受信されると、それを既に表示済みの9個の画像データに続いて表示する一方、新たに受信された9個の画像データをRAM133にキャッシュする。   When the requested seven pieces of image data are received, the terminal device 103 displays the nine pieces of image data that have already been displayed, while the nine pieces of newly received image data are cached in the RAM 133. To do.

なお、上記実施形態では、ダウンロードされた画像データは全てRAM133にキャッシュしているが、ハードディスク137に記憶しても良く、単に画面上で画像データを移動させるだけでも良い。   In the above embodiment, all the downloaded image data is cached in the RAM 133, but may be stored in the hard disk 137 or simply moved on the screen.

このようにこの第2実施形態の地図情報提供システムによれば、サーバ装置に、細かく区分した複数の画像データを隙間無く表示させるHTML言語形式の第2のHTMLファイルとこれに画像ファイルを重複させてリンクされた第3のHTMLファイルとを用意することにより、専用の端末装置を備えることなく汎用のブラウザソフトウェアをインストールしたパーソナルコンピュータなどでもインターネット上のサーバ装置102にアクセスして第1実施形態と同様に部分地図を読み込み、その部分地図をスムーズにスクロール操作することができる。   As described above, according to the map information providing system of the second embodiment, the second HTML file in the HTML language format that causes the server device to display a plurality of finely divided image data without gaps and the image file are overlapped therewith. By preparing the third HTML file linked to each other, a personal computer installed with general-purpose browser software without accessing a dedicated terminal device can access the server device 102 on the Internet to obtain the first embodiment. Similarly, a partial map can be read and the partial map can be smoothly scrolled.

すなわち、通常、ブラウザソフトウェアはリンク情報で指示された画像データが既にRAM133にキャシュされている場合はそれを表示しサーバ装置102へは要求しない機能を有しているので、サーバ装置2側にその機能に合わせた複数のリンクプログラムを組み込むことで画像データの転送量も転送時間も転送コストも削減することができる。   That is, normally, the browser software has a function of displaying the image data indicated by the link information when it is already cached in the RAM 133 and not requesting it to the server apparatus 102. By incorporating a plurality of link programs according to the function, the transfer amount, transfer time and transfer cost of image data can be reduced.

上記実施形態では16分割表示としたが、このように16分割表示とした場合、斜めスクロールの場合に7/16の転送量で済み、上下左右へのスクロールの場合には4/16の転送量で済む。   In the above-described embodiment, the display is divided into 16 divisions. When the display is divided into 16 divisions as described above, a transfer amount of 7/16 is sufficient in the case of oblique scrolling, and a transfer amount of 4/16 in the case of scrolling up, down, left and right. Just do it.

具体的には、従来であれば、640 ×480 ドットのgif 画像をスクロール操作した場合、一回ごとのダウンロードに32kbpsという通信速度で約30秒かかっていたものが、本発明では、斜めスクロールで13.1秒、上下左右スクロールでは7.5 秒というスピードでダウンロードでき、しかもその間に既にキャシュされている画像は表示されるので、ユーザとしては、スクロール操作をスムーズに行えるようになる。   Specifically, in the past, when scrolling a 640 x 480 dot gif image, it took about 30 seconds at a communication speed of 32 kbps for each download. 13.1 seconds, up / down / left / right scrolling can be downloaded at a speed of 7.5 seconds, and images already cached during that time will be displayed, allowing the user to scroll smoothly.

また、ブラウザソフトウェアでHTMLファイルを読み込んだときに、HTMLファイルのプログラムで初めに実行される処理は背景色の表示処理であり、送られてきた背景色の画像データが順に表示されるだけである。この背景色の画像データを表示するにあたり例えインターレース処理したとしても、走査線が飛んだ感じの荒い画像が表示されるだけなので、送られてくる画像が地図のような場合、ユーザが荒い画像を見ても地図として、場所や位置を認識できないが、本発明では、小さな画像が順に開いて行くように表示されるので、ユーザとしては、開く画像を順に追うことで移動方向を確かめることができる。   Also, when the HTML file is read by the browser software, the first process executed by the HTML file program is the background color display process, and the transmitted background color image data is only displayed in order. . Even when interlace processing is performed to display the image data of this background color, only a rough image with a sense that the scanning line flew is displayed, so if the image to be sent is a map, the user Although the location and position cannot be recognized as a map even when viewed, in the present invention, small images are displayed so as to open sequentially, so the user can confirm the moving direction by following the open images in order. .

なお、上記実施形態では、予めマトリクス状に区分した1つの区画が例えば160 ×120 ドット程度の区分領域として地図データを地図データベースに格納しておいた例について説明したが、これ以外にも本発明を実現することができる。   In the above-described embodiment, an example in which map data is stored in a map database as a partitioned area of about 160 × 120 dots, for example, has been described. Can be realized.

例えば、図21に示すように、予め元の地図データQとは異なる位置で1区画をオフセットして分割した地図データPを地図データベースに用意したおき、ホームページ150上における地点名の指定も東京、静岡、大阪…などの主な都市ではなく、緯度や経度で指定することが考えられる。   For example, as shown in FIG. 21, map data P obtained by dividing one block at a position different from the original map data Q in advance is prepared in a map database. It is conceivable to specify latitude and longitude instead of major cities such as Shizuoka and Osaka.

地図データPと地図データQの分割方法としては、部分地図の内側画像(第1の画像データ)が、図22に示すように、1区画が160 ×120 ドットの4つの画像データから構成される場合、地図データQに対する地図データPを、例えば1区画の半分の横80ドット、縦60ドットの位置でオフセンターして分割すると(図21参照)、指定された場所を、最大横±80ドット、最大縦±60ドットの範囲 (図中斜線A)内で、部分地図の中心に近付けて入れることができる。   As a method of dividing the map data P and the map data Q, as shown in FIG. 22, the inner image (first image data) of the partial map is composed of four pieces of image data of 160 × 120 dots in one section. In this case, if the map data P for the map data Q is divided off-center at a position of 80 dots in the horizontal direction and 60 dots in the vertical direction (see FIG. 21), for example, the designated place is the maximum horizontal width of ± 80 dots. In the range of maximum vertical ± 60 dots (shaded line A in the figure), it can be put close to the center of the partial map.

この場合、地点の選択は上記実施形態と異なり、端末装置103側で経度および緯度にて地点が指示されると、サーバ装置102は複数格納されている地図データP,Qのうち、指定された地点が第1の画像データの中央に最も近い地図データを選択し、その地図データのタグおよび画像データを端末装置103へ転送することにより、ユーザのスクロール操作回数をできるだけ少なくしてユーザが希望する場所を表示することができる。   In this case, the point selection is different from the above embodiment, and when the point is instructed by the longitude and latitude on the terminal device 103 side, the server device 102 is designated from among a plurality of stored map data P and Q. By selecting the map data whose point is closest to the center of the first image data, and transferring the tag and image data of the map data to the terminal device 103, the user wishes to minimize the number of scroll operations. The location can be displayed.

また、上記2つの地図データP,Qではなく、さらに細かくセンター位置(0,0)に対して(40,0) ドット、(0,30) ドット、(40,30)ドットというようにオフセンターさせた4種類の地図データを用意することにより、指定された場所を、図23に示すように、最大横±40ドット、最大縦±30ドットの範囲(図中斜線B)内で、部分地図の中心に近付けて入れることができる。   Also, instead of the above two map data P and Q, the center position (0,0) is more finely (40,0) dots, (0,30) dots, (40,30) dots, etc. By preparing the four types of map data, the specified location can be changed within the range of maximum horizontal ± 40 dots and maximum vertical ± 30 dots (shaded line B in the figure) as shown in FIG. You can put it close to the center of

また、上記実施形態では、提供元の地図データを、予めマトリクス状に区分しておいたが、端末装置3から所望の地点が指示されたときに、サーバ装置2側でその地点を中心とするように地図データの領域をマトリクス状に分割(区分)しても良い。   Further, in the above embodiment, the map data of the provider is preliminarily divided into a matrix, but when a desired point is instructed from the terminal device 3, the point is centered on the server device 2 side. Thus, the map data area may be divided (segmented) into a matrix.

この場合、サーバ装置102の処理負担が増えるものの、ユーザが所望する地点を中心とした部分地図を提供することができる。   In this case, although the processing load of the server apparatus 102 increases, a partial map centered on a point desired by the user can be provided.

さらに、上記実施形態では、部分地図をスクロールする範囲について何も限定していないため、ユーザが上記ホームページ150を利用してサーバ装置102の地図データベースから全ての画像データをダウンロードした後は、このサービスが利用されなくなることが予想される。   Furthermore, in the above embodiment, there is no limitation on the range of scrolling the partial map. Therefore, after the user downloads all image data from the map database of the server device 102 using the home page 150, this service Is expected not to be used.

そこで、以下のようにスクロール操作に制限を加えるようにしても良い。
すなわち、サーバ装置2では、図24に示すように、初めに転送した16区画の画像データから構成される部分地図の中心点Cから所定範囲Dを越える区画の画像データにはリンクを張らないようなHTMLファイルを作るなどの手法で機能制限を加えれば良い。
Therefore, the scroll operation may be limited as follows.
That is, as shown in FIG. 24, the server apparatus 2 does not link the image data of the section exceeding the predetermined range D from the center point C of the partial map composed of the image data of the 16 sections transferred first. A function restriction may be added by a method such as creating a simple HTML file.

また、ホームページ150上で、図25に示すように、予め2地点E,Fを入力するようにしておき、地点Eを含む部分地図と地点Fを含む部分地図との間の範囲Gのみをスクロール可能な範囲として設定しても良い。   On the homepage 150, as shown in FIG. 25, two points E and F are input in advance, and only the range G between the partial map including the point E and the partial map including the point F is scrolled. You may set as possible range.

なお、上記実施形態では画像として日本地図を用いたが、これに限らず、特定の地域の地図、例えば駅付近の地図などであってもよい。   In the above embodiment, the map of Japan is used as the image. However, the present invention is not limited to this, and a map of a specific area, for example, a map near the station may be used.

本発明に係る第1実施形態の地図情報提供システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the map information provision system of 1st Embodiment which concerns on this invention. この地図情報提供システムにおいてサーバ装置に格納されている地図データを示す図。The figure which shows the map data stored in the server apparatus in this map information provision system. サーバ装置に格納されている位置テーブルを示す図。The figure which shows the position table stored in the server apparatus. この地図情報提供システムの動作を示す通信シーケンス図。The communication sequence figure which shows operation | movement of this map information provision system. 端末装置に表示されるメニューを示す図。The figure which shows the menu displayed on a terminal device. 要求メッセージを示す図。The figure which shows a request message. メニューの画面内の4×4で区画された表示区画を示す図。The figure which shows the display division divided into 4x4 in the screen of a menu. 図2の地図データをマトリクス状に区分した状態を示す図。The figure which shows the state which divided | segmented the map data of FIG. 2 into the matrix form. 応答メッセージを示す図。The figure which shows a response message. RAMの記憶内容を示す図。The figure which shows the memory content of RAM. 移動方向テーブルを示す図。The figure which shows a moving direction table. 新たに生成された区画情報を示す図。The figure which shows the newly produced division information. 図12の新たな区画情報から生成された要求メッセージを示す図。The figure which shows the request message produced | generated from the new division information of FIG. 本発明に係る第2実施形態の地図情報提供システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the map information provision system of 2nd Embodiment which concerns on this invention. 予め分割して格納されている地図データを示す図。The figure which shows the map data divided | segmented and stored beforehand. インデックスファイル(第1のHTMLファイル)を示す図。The figure which shows an index file (1st HTML file). 各地点のリンクファイルを示す図。The figure which shows the link file of each point. あるリンクファイル(第2のHTMLファイル)の内容を示す図。The figure which shows the content of a certain link file (2nd HTML file). 図18のリンクファイルにさらにリンクされたファイル(第3のHTMLファイル)を示す図。The figure which shows the file (3rd HTML file) further linked with the link file of FIG. ホームページの表示形態を示す図。The figure which shows the display form of a homepage. オフセンターして領域を分割した複数の地図データを示す図。The figure which shows the some map data which divided | segmented the area | region off-center. 2つの地図データを用意するにあたり、1区画のドット数に対して半分の領域をオフセンターした場合に、指定された地点が部分地図の中心に近付く範囲を示す図。The figure which shows the range from which the designated point approaches the center of a partial map, when preparing two map data and carrying out the off-center of the half area | region with respect to the dot number of 1 division. 4つの地図データを用意するにあたり、1区画のドット数に対して1/4の領域をオフセンターした場合に、指定された地点が部分地図の中心に近付く範囲を示す図。The figure which shows the range where the designated point approaches the center of a partial map, when preparing the four map data, when the area | region of 1/4 with respect to the number of dots of 1 division is off-centered. スクロール可能な範囲を部分地図上の中心位置から制限する場合の例を示す図。The figure which shows the example in the case of restrict | limiting the range which can be scrolled from the center position on a partial map. スクロール可能な範囲を2地点間で制限する場合の例を示す図。The figure which shows the example in the case of restrict | limiting the range which can be scrolled between two points.

符号の説明Explanation of symbols

1…通信回線、2…センター装置、3…端末装置、21…ハードディスク、22…通信部、23…データ処理部、24…切出位置計算部、25…データ切出部、31…表示装置、32…RAM、33…ポインティングデバイス、34…位置情報変換部、35…移動カウンタ、37…表示制御部、38…通信部、101…通信回線、102…サーバ装置、103…端末装置、121…CPU、122…ROM、123…RAM、124…キーボート、125…マウス、126…表示装置、127…ハードディスク、128…通信装置、131…CPU、132…ROM、133…RAM、134…キーボート、135…マウス、136…表示装置、137…ハードディスク、138…通信装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication line, 2 ... Center apparatus, 3 ... Terminal device, 21 ... Hard disk, 22 ... Communication part, 23 ... Data processing part, 24 ... Extraction position calculation part, 25 ... Data extraction part, 31 ... Display apparatus, 32 ... RAM, 33 ... Pointing device, 34 ... Position information conversion unit, 35 ... Moving counter, 37 ... Display control unit, 38 ... Communication unit, 101 ... Communication line, 102 ... Server device, 103 ... Terminal device, 121 ... CPU 122 ... ROM, 123 ... RAM, 124 ... keyboard, 125 ... mouse, 126 ... display device, 127 ... hard disk, 128 ... communication device, 131 ... CPU, 132 ... ROM, 133 ... RAM, 134 ... keyboard, 135 ... mouse DESCRIPTION OF SYMBOLS 136 ... Display apparatus, 137 ... Hard disk, 138 ... Communication apparatus.

Claims (18)

画像表示装置から要求された画像を提供する画像提供装置であって、
一つの画像を構成する複数の部分画像を、前記画像における前記部分画像の位置情報を付与して記憶する画像データ記憶手段と、
前記部分画像の識別子と、前記画像における前記部分画像の位置情報とを関連づけ、記憶する位置テーブル記憶手段と、
前記画像表示装置から要求された画像の識別子から、前記部分画像の位置情報を前記位置テーブル記憶手段から取得するデータ処理手段と、
前記データ処理手段で得られた前記位置情報を中心として、前記画像から、前記要求された画像を切出す位置を計算する切出位置計算手段と、
前記切出位置計算手段で得られた結果に基づいて、前記画像データ記憶手段において記憶された前記要求された画像を構成する複数の部分画像を切出し、前記画像表示装置に送信するデータ切出手段と
を備えることを特徴とする画像提供装置。
An image providing device that provides an image requested from an image display device,
Image data storage means for storing a plurality of partial images constituting one image with position information of the partial images in the image being stored;
A position table storage means for associating and storing an identifier of the partial image and position information of the partial image in the image;
Data processing means for obtaining the position information of the partial image from the position table storage means from the identifier of the image requested from the image display device;
Centering on the position information obtained by the data processing means, a cut-out position calculating means for calculating a position for cutting out the requested image from the image;
Data cut-out means for cutting out a plurality of partial images constituting the requested image stored in the image data storage means based on the result obtained by the cut-out position calculating means and transmitting them to the image display device An image providing apparatus comprising:
前記データ切出手段において、前記複数の部分画像の配列を示し、前記部分画像のそれぞれに対応した区画情報を、前記画像表示装置に更に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像提供装置。   2. The image provision according to claim 1, wherein in the data cutout unit, an arrangement of the plurality of partial images is indicated, and section information corresponding to each of the partial images is further transmitted to the image display device. apparatus. 前記データ切出手段において、前記画像表示装置から前記区画情報を並べた区画情報列を受信し、前記区画情報列に記載された前記区画情報に該当する部分画像を送信することを特徴とする請求項2に記載の画像提供装置。   The data cutting means receives a section information sequence in which the section information is arranged from the image display device, and transmits a partial image corresponding to the section information described in the section information sequence. Item 3. The image providing device according to Item 2. 前記データ処理手段において、前記区画情報列の中にブランクの区画情報があった場合に、ブランクでない区画情報に該当する部分画像のみを送信することを特徴とする請求項3に記載の画像提供装置。   4. The image providing apparatus according to claim 3, wherein, when there is blank section information in the section information sequence, the data processing unit transmits only a partial image corresponding to section information that is not blank. 5. . 前記データ切出手段において、前記要求された画像を構成する複数の前記部分画像を表示するプログラムを更に送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像提供装置。   5. The image providing apparatus according to claim 1, wherein the data cut-out unit further transmits a program for displaying the plurality of partial images constituting the requested image. 6. 前記プログラムは、前記要求された画像が変更した場合に、変更した画像の識別子が更に記載されていることを特徴とする請求項5に記載の画像提供装置。   6. The image providing apparatus according to claim 5, wherein when the requested image is changed, the program further describes an identifier of the changed image. 前記プログラムは、前記要求された画像が変更した場合に、前記変更した画像を構成する複数の部分画像が更に記載されていることを特徴とする請求項5あるいは6に記載の画像提供装置。   7. The image providing apparatus according to claim 5, wherein the program further includes a plurality of partial images constituting the changed image when the requested image is changed. 前記プログラムは、前記変更した画像を構成する部分画像の区画情報が更に記載されていることを特徴とする請求項7に記載の画像提供装置。   The image providing apparatus according to claim 7, wherein the program further describes section information of partial images constituting the changed image. 前記プログラムは、前記変更した画像を構成する部分画像の区画情報のうち、変更前の画像を構成する部分画像の区画情報を除いた区画情報が記載されていることを特徴とする請求項7に記載の画像提供装置。   8. The program according to claim 7, wherein section information excluding section information of the partial image constituting the image before the change is described from the section information of the partial image constituting the changed image. The image providing apparatus according to the description. 画像表示装置から要求された画像を提供する画像提供方法であって、
一つの画像を構成する複数の部分画像を、前記画像における前記部分画像の位置情報を付与して記憶する画像データ記憶ステップと、
前記部分画像の識別子と、前記画像における前記部分画像の位置情報とを関連づけた位置テーブル記憶する位置テーブル記憶ステップと、
前記画像表示装置から要求された画像の識別子から、前記部分画像の位置情報を前記位置テーブルから取得するデータ処理ステップと、
前記データ処理ステップで得られた前記位置情報を中心として、前記画像から、前記要求された画像を切出す位置を計算する切出位置計算ステップと、
前記切出位置計算ステップで得られた結果に基づいて、前記画像データおいてに記憶された前記要求された画像を構成する複数の部分画像を切出し、前記画像表示装置に送信するデータ切出ステップとを備えることを特徴とする画像提供方法。
An image providing method for providing an image requested from an image display device,
An image data storage step of storing a plurality of partial images constituting one image with position information of the partial images in the image being stored;
A position table storing step for storing a position table in which the identifier of the partial image is associated with the position information of the partial image in the image;
A data processing step of acquiring position information of the partial image from the position table from an identifier of the image requested from the image display device;
With the position information obtained in the data processing step as a center, an extraction position calculation step for calculating a position for extracting the requested image from the image;
A data cut-out step of cutting out a plurality of partial images constituting the requested image stored in the image data based on the result obtained in the cut-out position calculating step and transmitting to the image display device An image providing method comprising:
前記データ切出ステップにおいて、前記複数の部分画像の配列を示し、前記部分画像のそれぞれに対応した区画情報を、前記画像表示装置に更に送信することを特徴とする請求項10に記載の画像提供方法。 11. The image provision according to claim 10, wherein in the data cutting step, the plurality of partial images are arranged, and section information corresponding to each of the partial images is further transmitted to the image display device. Method. 前記データ切出ステップにおいて、前記画像表示装置から前記区画情報を並べた区画情報列を受信し、前記区画情報列に記載された前記区画情報に該当する部分画像を送信することを特徴とする請求項11に記載の画像提供方法。 The data cut-out step receives a section information sequence in which the section information is arranged from the image display device, and transmits a partial image corresponding to the section information described in the section information sequence. Item 12. The image providing method according to Item 11. 前記データ処理ステップにおいて、前記区画情報列の中にブランクの区画情報があった場合に、ブランクでない区画情報に該当する部分画像のみを送信することを特徴とする請求項12に記載の画像提供方法。 13. The image providing method according to claim 12, wherein, in the data processing step, when there is blank section information in the section information string, only a partial image corresponding to section information that is not blank is transmitted. . 前記データ切出ステップにおいて、前記要求された画像を構成する複数の前記部分画像を表示するプログラムを更に送信することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の画像提供方法。 14. The image providing method according to claim 10, further comprising transmitting a program for displaying the plurality of partial images constituting the requested image in the data cutting step. 前記プログラムは、前記要求された画像が変更した場合に、変更した画像の識別子が更に記載されていることを特徴とする請求項14に記載の画像提供方法。 15. The image providing method according to claim 14, wherein the program further includes an identifier of the changed image when the requested image is changed. 前記プログラムは、前記要求された画像が変更した場合に、前記変更した画像を構成する複数の部分画像が更に記載されていることを特徴とする請求項13あるいは14に記載の画像提供方法。 The image providing method according to claim 13 or 14, wherein the program further describes a plurality of partial images constituting the changed image when the requested image is changed. 前記プログラムは、前記変更した画像を構成する部分画像の区画情報が更に記載されていることを特徴とする請求項16に記載の画像提供方法。 The image providing method according to claim 16, wherein the program further describes section information of a partial image constituting the changed image. 前記プログラムは、前記変更した画像を構成する部分画像の区画情報のうち、変更前の画像を構成する部分画像の区画情報を除いた区画情報が記載されていることを特徴とする請求項17に記載の画像提供方法。 18. The program according to claim 17, wherein section information excluding section information of a partial image constituting an image before the change is described from the section information of the partial image constituting the changed image. The image providing method described.
JP2004235849A 2004-08-13 2004-08-13 Image providing device and image providing method Pending JP2005025215A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235849A JP2005025215A (en) 2004-08-13 2004-08-13 Image providing device and image providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235849A JP2005025215A (en) 2004-08-13 2004-08-13 Image providing device and image providing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19761898A Division JP2000029448A (en) 1998-07-13 1998-07-13 Picture information providing system, image information display terminal, and server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005025215A true JP2005025215A (en) 2005-01-27

Family

ID=34191704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235849A Pending JP2005025215A (en) 2004-08-13 2004-08-13 Image providing device and image providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005025215A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083531A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 パナソニック株式会社 Display area control apparatus, display area control method, and integrated circuit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135270A (en) * 1984-12-06 1986-06-23 Fujitsu Ltd Picture display system
JPH01159768A (en) * 1987-12-16 1989-06-22 Hitachi Ltd Graphical data display method and device
JPH0695839A (en) * 1992-05-20 1994-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bit map plotting processing system
JPH06294663A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd Map display processing method for mobile navigation system
JPH09152893A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Text voice read-out system
JPH09269948A (en) * 1996-03-29 1997-10-14 Tokyo Gas Co Ltd Map management system
JPH1013961A (en) * 1996-04-24 1998-01-16 Fujitsu Ltd Mobile communication system and mobile terminal, information center and storage medium used in the mobile communication system
JPH10103993A (en) * 1996-10-01 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Map data transmission system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135270A (en) * 1984-12-06 1986-06-23 Fujitsu Ltd Picture display system
JPH01159768A (en) * 1987-12-16 1989-06-22 Hitachi Ltd Graphical data display method and device
JPH0695839A (en) * 1992-05-20 1994-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bit map plotting processing system
JPH06294663A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd Map display processing method for mobile navigation system
JPH09152893A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Text voice read-out system
JPH09269948A (en) * 1996-03-29 1997-10-14 Tokyo Gas Co Ltd Map management system
JPH1013961A (en) * 1996-04-24 1998-01-16 Fujitsu Ltd Mobile communication system and mobile terminal, information center and storage medium used in the mobile communication system
JPH10103993A (en) * 1996-10-01 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Map data transmission system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
下田優: "モバイルマシンでGPSと地図ソフトを遊ぶ PART2 地図ソフト編 地図ソフトの醍醐味はデータベース", MOBILE PC, vol. 第4巻,第3号, CSND199800311008, 1 March 1998 (1998-03-01), JP, pages 63 - 65, ISSN: 0000741791 *
西村尚,外1名: ""ネットサーフィンの達人:情報検索のための定番WWWガイド クリッカブルマップから出発する"", INTERNET MAGAZINE, vol. 第7号, CSND200000022002, 1 August 1995 (1995-08-01), JP, pages 086 - 087, ISSN: 0000800970 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083531A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 パナソニック株式会社 Display area control apparatus, display area control method, and integrated circuit
CN102349043A (en) * 2010-01-08 2012-02-08 松下电器产业株式会社 Display area control apparatus, display area control method, and integrated circuit
JP5653937B2 (en) * 2010-01-08 2015-01-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Display area control device, display area control method, and integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184128B2 (en) Data distribution system and method therefor
US6587118B1 (en) Image displaying processing method, medium including an image displaying processing program stored thereon, and image displaying processing apparatus
US7810049B2 (en) System and method for web navigation using images
JP2000029448A (en) Picture information providing system, image information display terminal, and server device
JP4050777B1 (en) Image display system
US20070299830A1 (en) Display of search results
US10389792B2 (en) Output function dividing system
JP2009510565A5 (en)
CN102177515A (en) Methods, systems and devices for transcoding and displaying electronic documents
KR20090085035A (en) Method and apparatus for selecting and displaying a region of interest within an electronic document
KR101193354B1 (en) Information processing device, terminal device, content of interest determination method, recording medium on which program is recorded, and information provision system
WO2009149472A1 (en) Enhanced zoom and pan for viewing digital images
JP2003273971A (en) System for describing markup language for mobile, information processing apparatus for creating display content, and program
EP2454655A2 (en) Improved web page hot spots
JP2000347645A (en) Image display processing method, image display processing program storage medium, and image display processing device
JP2007233659A (en) Information distribution system for network service
JP2003271507A (en) System for describing markup language for mobile, information processing apparatus for creating display content, and program
JP2007226597A (en) Image display apparatus, computer program, recording medium, information processing apparatus, and image display method
JP2010097291A (en) Information transmitting device, information transmitting system, information provision processing program, and information providing method
JP4806644B2 (en) Jump destination site determination program, recording medium, jump destination site determination method, and jump destination site determination device
JP4881994B2 (en) Information processing apparatus, content-of-interest determination method, content-of-interest determination program, and information providing system
JP5049880B2 (en) Information processing device
JP2005025215A (en) Image providing device and image providing method
JP4932775B2 (en) Method, apparatus and program for generating page to be displayed on network terminal
JP6288308B2 (en) Information processing apparatus, route registration method, and route registration program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515