JP2005020661A - Mobile phone - Google Patents
Mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005020661A JP2005020661A JP2003186179A JP2003186179A JP2005020661A JP 2005020661 A JP2005020661 A JP 2005020661A JP 2003186179 A JP2003186179 A JP 2003186179A JP 2003186179 A JP2003186179 A JP 2003186179A JP 2005020661 A JP2005020661 A JP 2005020661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cases
- case
- unit
- display
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
【課題】ズーム機能を有する撮影部を搭載しても、表示部およびキー入力部が制約を受けず、設置領域を十分に確保できる。
【解決手段】表示部5を有する第1ケース1とキー入力部7を有する第2ケース2とが回転軸3により互いに対向する第1、第2ケース1、2の各面方向に沿って回転可能に取り付けられた携帯電話機において、回転軸3内にズーム機能を有する撮影部4を回転軸3の軸方向に沿ってズーム移動可能に設けた。従って、ズーム機能を有する撮影部4によって被写体をズーム撮影することができる。また、撮影部4を第1、第2ケース1、2の回転中心である回転軸3内にその軸方向に沿ってズーム移動可能に設けたので、撮影部4がズーム機能を有していても、第1ケース1の表示部5および第2ケース2のキー入力部7が撮影部4によって制約を受けることがなく、表示部5およびキー入力部7の各設置領域を十分に確保できる。
【選択図】 図2Even when a photographing unit having a zoom function is mounted, a display unit and a key input unit are not restricted, and a sufficient installation area can be secured.
A first case 1 having a display unit 5 and a second case 2 having a key input unit 7 are rotated along respective surface directions of first and second cases 1 and 2 facing each other by a rotation shaft 3. In the mobile phone that can be attached, the photographing unit 4 having a zoom function is provided in the rotary shaft 3 so as to be movable in the zoom direction along the axial direction of the rotary shaft 3. Accordingly, the subject can be zoomed and photographed by the photographing unit 4 having a zoom function. In addition, since the photographing unit 4 is provided in the rotation shaft 3 which is the rotation center of the first and second cases 1 and 2 so as to be zoomable along the axial direction, the photographing unit 4 has a zoom function. In addition, the display unit 5 of the first case 1 and the key input unit 7 of the second case 2 are not restricted by the photographing unit 4, and each installation area of the display unit 5 and the key input unit 7 can be sufficiently secured.
[Selection] Figure 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯電話機に関し、更に詳しくは電話機能と撮影機能とを備えた携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機には、電話機能を有するほかに、電話機本体にズーム機能を有する撮影部を設け、この撮影部で被写体の画像を画像データとして取り込む撮影機能を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−277723号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この特許文献1の携帯電話機では、撮影部がズーム機能を有するので、この撮影部で遠くに位置する被写体の画像を大きく撮影して取り込むことはできるが、撮影部を電話機本体の表面に設けた構造であるから、撮影部によって表示部やキー入力部が制約を受け、表示部やキー入力部の設置領域が狭くなるという問題がある。
【0005】
この発明の課題は、ズーム機能を有する撮影部を搭載しても、表示部およびキー入力部が撮影部によって制約を受けず、表示部およびキー入力部の各設置領域を十分に確保できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記課題を解決するために、次のような構成要素を備えている。なお、各構成要素には、後述する各実施形態の項で説明される各要素に付されている図面の参照番号などを括弧と共に付す。
請求項1に記載の発明は、図1〜図14に示すように、表示部(5)を有する第1ケース(1)とキー入力部(7)を有する第2ケース(2)とが回転軸(3)により互いに対向する前記第1、第2ケースの各面方向に沿って回転可能に取り付けられた携帯電話機において、前記回転軸内にズーム機能を有する撮影部(4、35)を前記回転軸の軸方向に沿ってズーム移動可能に設けたことを特徴する携帯電話機である。
【0007】
この発明によれば、撮影部がズーム機能を有しているので、この撮影部によって被写体の撮影範囲を調節することができるほか、特に撮影部が第1、第2ケースの回転中心である回転軸内にその軸方向に沿ってズーム移動可能に設けられているので、撮影部がズーム機能を有していても、第1ケースの表示部および第2ケースのキー入力部が撮影部によって制約を受けることがなく、表示部およびキー入力部の各設置領域を第1、第2ケースにそれぞれ十分に確保することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、図1〜図12に示すように、前記表示部(5)が、前記第1、第2ケース(1、2)を互いに重ね合わせて閉じた状態で外部に露出する前記第1ケースの外表面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機である。
この発明によれば、回転軸を中心に第1、第2ケースをその面方向に回転させて重ね合わせて閉じた状態でも、また回転軸を中心に第1、第2ケースをその面方向に回転させて互いに離して開いた状態でも、表示部の表示面を常に外部に露出させることができ、これにより表示部に表示された情報をいつでも自由に見ることができるので、第1、第2ケースを閉じた状態でも、また開いた状態でも、表示部を見ながら被写体を撮影することができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、図1〜図12に示すように、前記キー入力部(7)が、前記表示部(5)の表示面と同じ方向を向いて前記第2ケース(2)に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の携帯電話機である。
この発明によれば、第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いた状態のときに、キー入力部が表示部の表示面と同じ向きに露出するので、表示部を見ながらキー操作をすることができ、また第1、第2ケースを互いに重ね合わせて閉じると、キー入力部の表面に第1ケースが重なって配置されるので、この第1ケースによってキー入力部を保護することができ、このため第1、第2ケースを互いに重ね合わせて閉じた状態で携帯するときに、キー入力部の誤動作を防ぐことができる。
【0010】
請求項4に記載の発明は、図1〜図14に示すように、前記撮影部(4、35)が、その撮影方向を前記表示部(5)の表示面と反対側に向けて前記回転軸(3)に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の携帯電話機である。
この発明によれば、第1、第2ケースを重ね合わせて閉じた状態でも、また第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いた状態でも、撮影部の撮影方向が表示部の表示面と反対側に向いているので、撮影時に表示部に表示された被写体の画像を見ながら撮影することができ、これによっても使い勝手の良いものを得ることができる。
【0011】
請求項5に記載の発明は、図1〜図14に示すように、前記第1、第2ケース(1、2)のいずれか一方の側面に、シャッタスイッチ(8)が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の携帯電話機である。
この発明によれば、シャッタスイッチが表示部またはキー入力部を制約することがないので、これによっても表示部およびキー入力部の設置領域を十分に確保することができるほか、特に第1、第2ケースのいずれか一方の側面にシャッタスイッチが設けられていることにより、第1、第2ケースを重ね合わせて閉じた状態でも、第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いた状態でも、シャッタスイッチが常に外部に露出するので、シャッタスイッチを良好に操作することができる。この場合、例えばシャッタスイッチが回転軸の近傍に位置する第2ケースの側面に設けられていれば、第1、第2ケースを重ね合わせて閉じた状態で両手で持っても、また第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いた状態で片手で持っても、その手の指が自然にシャッタスイッチに接触する位置に配置されるので、撮影時にシャッタスイッチを良好に操作することができる。
【0012】
請求項6に記載の発明は、図1〜図14に示すように、前記シャッタスイッチ(8)が、半押し状態のときに前記撮影部(4、35)の前記ズーム機能を動作させ、完全に押し込んだときに前記撮影部で被写体の画像を取り込むことを特徴とする請求項5に記載の携帯電話機である。
この発明によれば、シャッタスイッチが半押し状態のときに撮影部のズーム機能を動作させるので、このときに被写体の撮影範囲を調節して被写体のアングルを設定することができ、この状態でシャッタスイッチが完全に押し込まれると、撮影部で被写体の画像を取り込むので、被写体の画像を所望するアングルで良好に撮影することができる。
【0013】
請求項7に記載の発明は、図1〜図14に示すように、前記回転軸(3)を中心に前記第1、第2ケース(1、2)を回転させて互いに重ね合わせて閉じたときに、前記第1ケース(1)の表示部(5)が横向き表示に切り替わり、前記回転軸を中心に前記第1、第2ケースを回転させて互いに離して開いたときに、前記第1ケース(1)の表示部(5)が縦向き表示に切り替わる表示切替手段を備えていることを特徴する請求項1〜6のいずれかに記載の携帯電話機である。
【0014】
この発明によれば、表示切替手段によって第1、第2ケースを互いに重ね合わせたときに表示部が横向き表示に切り替わるので、この状態で撮影するときに被写体の画像を横向き状態で見ることができ、また表示切替手段によって第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いたときに表示部が縦向き表示に切り替わるので、この状態で撮影するときに被写体の画像を縦向き状態で見ることができ、これにより撮影時に被写体の画像を横向き状態と縦向き状態とのいずれかの状態を選択して見ることができ、また第1、第2ケースを開いた状態で電話通信するときにも、表示部に表示された情報を縦向き状態で見ることができるので、撮影時においても電話通信時においても、表示部に表示された情報を見やすくすることができる。この場合、例えば表示部が長方形状に形成されていれば、表示切替手段によって横長表示と縦長表示とに切り替えることができ、これにより表示部に表示された情報を更に見やすくすることができる。
【0015】
請求項8に記載の発明は、図1〜図14に示すように、前記第1、第2ケース(1、2)を互いに重ね合わせた状態から前記第1、第2ケースを互いに離して開いた状態に移行すると、前記撮影部(4、35)を前記回転軸(3)内に一旦格納する格納手段を備えていることを特徴する請求項1〜7のいずれかに記載の携帯電話機である。
この発明によれば、第1、第2ケースを互いに重ね合わせた状態から第1、第2ケースを互いに離して開いた状態に移行すると、格納手段によって撮影部が自動的に回転軸内に一旦格納されるので、第1、第2ケースを互いに離して開いた状態で電話通信するときに、撮影部が回転軸から外部に突出することがなく、このため撮影部が傷付いたり邪魔になったりせず、良好に使用することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図12を参照して、この発明の携帯電話機の一実施形態について説明する。
図1はこの発明の携帯電話機を閉じた状態を示した正面図、図2はその携帯電話機を上方から見た平面図、図3は図1の背面図、図4は図1の携帯電話機を開いた状態を示した正面図、図5は図4の背面図、図6は図1の携帯電話機を開く途中の状態を示した背面図である。
この携帯電話機は、電話機能と撮影機能とを有するものであり、互いに重なり合う第1ケース1と第2ケース2とを備え、これら第1、第2ケース1、2を回転軸3によって互いに対向する第1、第2ケース1、2の各面方向に沿って回転可能に取り付け、且つこの回転軸3内にズーム機能を有する撮影部4を設けた構成になっている。
【0017】
第1ケース1は、図1および図2に示すように、ほぼ長方形状に形成され、第2ケース2と重なり合った状態で外部に露出する外表面における正面に表示部5および操作部6を設けた構成になっている。この表示部5は、液晶表示素子やEL表示素子(エレクトロルミネッセンス表示素子)などの平面型の表示素子からなり、図1に示すように、第1ケース1に沿って細長い長方形状に形成され、電話機能に必要なデータおよび撮影部4で撮影した画像のデータなどの情報を電気光学的に表示するように構成されている。また、操作部6は、モードを切り替えるためのジォグダイヤル、通話のための通話釦、シフト釦などの各種の釦を備え、表示部5の右側(図4では下側)に位置し、且つ回転軸3に対応する位置に配置されている。
【0018】
第2ケース2は、図4および図5に示すように、第1ケース1とほぼ同じサイズの大きさに形成され、第1ケース1が重なり合う対向面にキー入力部7が設けられ、図1に示す上辺側の上側面に図2に示すようにシャッタスイッチ8が設けられ、且つ回転軸3側に位置する右側面(図3では左側面)にアンテナ9がその側方に向けて出没可能に収納された構成になっている。この場合、キー入力部7は、テンキー、マナキー、メモキーなどの電話機能に必要な各種のキーを備え、図4に示すように、第2ケース2の縦長状態で各キーが第1ケース1に対向する第2ケース2の対向面に縦向きで配列されている。また、シャッタスイッチ8は、図2に示すように、回転軸3の近傍に位置する第2ケース2の上辺側の上側面に設けられ、半押し状態のときに撮影部4のズーム機能を動作させ、完全に押し込んだときに撮影部4で被写体の画像を取り込むように構成されている。
【0019】
回転軸3は、図1および図2に示すように、ほぼ円筒状に形成され、互いに重なり合った第1、第2ケース1、2の一端部側(図2では右端部側)に位置し、第1ケース1の内部から第2ケース2を貫通してその背面側(図2では上側)に露出した状態で設けられ、第1ケース1側に位置する一端部側(図2では下端部側)の外周面に第1ケース1が固定され、第2ケース2側に位置する他端部側(同図では上端部側)の外周面に第2ケース2が回転可能に取り付けられ、これにより第1、第2ケース1、2が互いに面方向に回転するように構成されている。このため、第1、第2ケース1、2は、図1および図2に示すように、回転軸3を中心に互いに対向する第1、第2ケース1、2の各面方向に沿って相対的に回転して互いに重なり合って閉じた状態と、図4および図5に示すように、回転軸3を中心に互いに対向する第1、第2ケース1、2の各面方向に沿って相対的に180°回転して互いに離れて開いた状態とになるように構成されている。なお、第1、第2ケース1、2は、回転軸3を介して接続部材(図示せず)によって電気的に接続されている。
【0020】
撮影部4は、ズーム機能として望遠機能を有するものであり、その撮影方向を第2ケース2の背面側に向けた状態で回転軸3の内部にその軸方向に沿ってズーム移動可能に設けられている。この撮影部4は、図7〜図9に示すように、回転軸3内に同心円状態で固定された円筒状の鏡胴10と、この鏡胴10の内部にその軸方向に沿って移動可能に配置された第1、第2レンズ枠11、12と、この第1、第2レンズ枠11、12にそれぞれ取り付けられた第1、第2レンズ13、14と、回転軸3内に水晶フィルタ15および保護ガラス16を介して回転軸3の軸方向である光軸上に配置されて第1、第2レンズ13、14で投影された被写体の画像を電気信号に変換して出力するCCDなどの撮像素子17と、第1、第2レンズ13、14の第1、第2レンズ枠11、12を光軸である回転軸3の軸方向に沿って移動させるズーム機構18とを備えている。
【0021】
すなわち、鏡胴10の外周面には、その外面から内面に貫通するスリット状のガイド孔10aが回転軸3の軸方向に沿って設けられており、第1、第2レンズ枠11、12には、鏡胴10のガイド孔10aに挿入されて鏡胴10の外周面側に突出し、この状態でガイド孔10aに沿って移動する第1、第2突起部11a、12aが設けられている。これにより、第1、第2レンズ枠11、12は、鏡胴10内で回転することなく、回転軸3の軸方向に沿って第1、第2レンズ13、14と共に移動するように構成されている。ズーム機構18は、回転軸3内における鏡胴10の外周面に回転自在に設けられた回転筒19と、この回転筒19を回転させるためのズーム用のモータ20とを備えている。
【0022】
この場合、ズーム機構18の回転筒19は、鏡胴10の外周面の所定位置にその軸方向に移動することなく回転可能に取り付けられており、この回転筒19の内周面には、第1、第2螺旋溝19a、19bが設けられている。第1螺旋溝19a内には、第1レンズ枠11の第1突起部11aが鏡胴10のガイド孔10aを通して挿入されており、第2螺旋溝19bには、第2レンズ枠12の第2突起部12aが鏡胴10のガイド孔10aを通して挿入されている。また、この回転筒19の外周面には、従動歯車21が設けられている。モータ20は、回転軸3の近傍に位置する第1ケース1内に固定され、その出力軸に駆動歯車22が設けられ、この駆動歯車22が回転筒19の従動歯車21に噛み合って回転することにより、モータ20の回転が回転筒19に伝達されるように構成されている。
【0023】
従って、このズーム機構18は、モータ20が回転すると、その回転が駆動歯車16および従動歯車21によって回転筒19に伝達され、これにより回転筒19が回転し、この回転に伴って回転筒19の第1、第2螺旋溝19a、19bが回転移動するので、このときに、第1、第2螺旋溝19a、19bが鏡胴10のガイド孔10aと交差する個所において、第1、第2レンズ枠11、12の第1、第2突起部11a、12aを回転筒19の第1、第2螺旋溝19a、19bが鏡胴10のガイド孔10aに沿って移動させ、これにより第1、第2レンズ枠11、12を第1、第2レンズ13、14と共に回転軸3の軸方向に移動させるように構成されている。
【0024】
この場合、ズーム機構18は、モータ20が正回転して回転筒19が図8に示す矢印X方向に回転すると、図9に示すように、第1螺旋溝19aが第1レンズ枠11を回転軸3から外部に向けて移動させると共に、第2螺旋溝19bが第2レンズ枠12を回転軸3から外部に向けて移動させながら第1レンズ枠11に接近させ、これにより撮影範囲を望遠状態にするように構成されている。また、このズーム機構18は、モータ20が逆回転して回転筒19が矢印X方向と反対方向に回転すると、図7および図8に示すように、第1、第2レンズ枠11、12が回転軸3内に向けて移動し、第1、第2レンズ13、14を回転軸3の内部に格納するように構成されている。
【0025】
ところで、回転軸3の近傍における第1、第2ケース1、2の対向面には、図2に示すように、光センサ部23が設けられている。この光センサ部23は、第1ケース1に設けられた発光素子23aと、第2ケース2に設けられた受光素子23bとからなり、図1および図2に示すように第1、第2ケース1、2が互いに重なり合って閉じたときに、発光素子23aと受光素子23bとが対向して発光素子23aで発光した光を受光素子23bで受光することにより、第1、第2ケース1、2が重なり合った状態であることを検知し、また逆に発光素子23aと受光素子23bとが対向せずに発光素子23aで発光した光を受光素子23bで受光しないときに、第1、第2ケース1、2が互いに面方向に離れている状態であることを検知するように構成されている。
【0026】
次に、この携帯電話機の回路構成について、図10を参照して説明する。この携帯電話機の回路は、その回路全般を制御するCPU(中央演算処理装置)25と、CCDなどの撮像素子17からの画像信号を処理する画像処理回路26と、ズーム用のモータ20の駆動を制御するモータ駆動回路27と、光センサ部23の受光素子23bからの検知信号を処理する検知回路28と、シャッタスイッチ8のスイッチ操作に応じた電気信号を処理するスイッチ回路29と、電話情報や撮影画像を表示する表示部5の駆動を制御する表示駆動回路30と、操作部6およびキー入力部7からの入力信号を処理する入力処理回路31と、通話情報や画像情報などの送信情報を処理してアンテナ9に送ると共にアンテナ9で受信した受信信号を処理する送受信回路32とを備えている。
【0027】
次に、この携帯電話機の表示切替制御処理およびズーム機能制御処理の動作フローについて、図11および図12を参照して説明する。この携帯電話機の表示切替制御処理は、図11に示すように、この処理フローがスタートすると、光センサ部23によって第1、第2ケース1、2が重なり合っているかを判断する(ステップS1)。このときには、光センサ部23の発光素子23aと受光素子23bとが対応して発光素子23aからの光を受光素子23bが受光して検知信号を出力したかを判断し、発光素子23aからの光を受光素子23bが受光して検知信号を出力すると、第1、第2ケース1、2が重なり合っていると判断し、表示部5の表示状態を横長状態に切り替え(ステップS2)、このフローを終了する。また、光センサ部23の発光素子23aと受光素子23bとが対向せずに発光素子23aで発光した光を受光素子23bが受光しないときには、受光素子23bから検知信号が出力されていないため、第1、第2ケース1、2が互いに面方向に離れていると判断し、表示部5の表示状態を縦長状態に切り替え(ステップS3)、このフローを終了する。
【0028】
また、この携帯電話機のズーム機能制御処理は、図12に示すように、この処理フローがスタートすると、光センサ部23によって第1、第2ケース1、2が重なり合った状態から第1、第2ケース1、2が面方向に沿って相対的に回転して互いに離れた状態に移行したかを判断する(ステップS5)。すなわち、光センサ部23の発光素子23aで発光した光を受光素子23bで受光して検知信号を出力している状態から発光素子23aで発光した光を受光素子23bが受光せずに検知信号を出力しない状態になったかを判断する。そして、光センサ部23の受光素子23bが発光素子23aの光を受光して検知信号を出力している状態から受光せずに検知信号を出力しない状態に変化したと判断すると、撮影部4のズーム機構18を駆動して第1、第2レンズ13、14を回転軸3内に一旦格納する(ステップS6)。
【0029】
このときには、図7および図8に示すように、撮影部4のズーム機構18のモータ20が逆回転し、このモータ20の回転が駆動歯車22および従動歯車21を介して回転筒19に伝達され、これにより図9に示す状態の回転筒19が図8に示す矢印X方向と反対方向に回転する。すると、回転筒19の第1、第2螺旋溝19a、19bが回転移動して第1、第2レンズ枠11、12の第1、第2突起部11a、12aを鏡胴10のガイド孔10aに沿って撮像素子17側に向けて移動させるので、第1、第2レンズ枠11、12が回転軸3内に向けて移動し、第1、第2レンズ13、14が回転軸3の内部に格納される。この後、このフローを終了する。なお、ステップS5で光センサ部23の受光素子23bが光を受光している状態のままであれば、このフローを終了する。
【0030】
このような携帯電話機では、電話機能と撮影機能とを備えているので、電話機能によって通信をすることができると共に、撮影機能によって被写体を撮影することができ、この撮影した被写体の画像を表示部5に表示させて見ることができる。すなわち、電話機能で通信する場合には、図4および図5に示すように、回転軸3を中心に第1、第2ケース1、2をその各面方向に沿って相対的にほぼ180°回転させて、第1、第2ケース1、2を互いに離して開く。これにより、図4に示すように、第2ケース2のキー入力部7が第1ケース1の表示部5の表示面と同じ向きで露出する。この状態で、操作部6およびキー入力部7を入力操作して通信相手と通話したり、通信相手にメールを送信したり、あるいは後述するように撮影した被写体の画像を送信したりすることができる。
【0031】
また、撮影機能で被写体を撮影する場合には、図1〜図3に示すように、回転軸3を中心に第1、第2ケース1、2をその各面方向に沿って回転させて、第1、第2ケース1、2を互いに重ね合わせて閉じる。そして、互いに重なり合った第1、第2ケース1、2を横向きにしてその両側から両手で挟むように掴む。このときには、第1ケース1の表示部5を使用者に向けると、回転軸3内に設けられた撮影部4が被写体側に向く。この状態で、回転軸3の近傍に位置する第2ケース2の側面に設けられたシャッタスイッチ8を半分押すと、撮影部4のズーム機構18が駆動されて第1、第2レンズ13、14が回転軸3から外部に向けて移動し、被写体の撮影範囲が望遠状態に調節される。
【0032】
すなわち、このときには、図7および図8の状態(図2(A)参照)で、ズーム機構18のモータ20が正回転し、このモータ20の正回転が駆動歯車22および従動歯車21を介して回転筒19に伝達され、これにより回転筒19が図8に示す矢印X方向に回転するので、回転筒19の第1、第2螺旋溝19a、19bが回転移動し、図9に示すように、第1、第2螺旋溝19a、19bが第1、第2レンズ枠11、12の第1、第2突起部11a、12aをそれぞれ鏡胴10のガイド孔10aに沿って移動させて、第1、第2レンズ枠11、12を第1、第2レンズ13、14と共に回転軸3の外部に向けて移動させる(図2(B)参照)。この状態で、シャッタスイッチ8が更に押されて完全に押し込まれると、第1、第2レンズ13、14で被写体の画像が撮像素子17に投影され、この投影された画像が撮像素子17によって電気信号に変換されて画像データとして取り込まれる。この取り込まれた画像データは、表示部5に画像として表示される。
【0033】
また、この携帯電話機では、必ずしも第1、第2ケース1、2を互いに重ね合わせて閉じた状態で撮影する必要はなく、第1、第2ケース1、2を互いに面方向に離して開いた状態でも、撮影することができる。すなわち、このときには、図4および図5に示すように、第1、第2ケース1、2を互いに離して開き、この状態で第2ケース2の背面側に左手の掌を当てがって第2ケース2を左手で掴むと、左手の親指がシャッタスイッチ8に接触する位置に配置される。このため、片手で第2ケース2を持った状態で容易にシャッタスイッチ8を操作することができると共に、表示部5に被写体の画像を表示させることができ、この表示された画像を見ながら良好に撮影することができる。
【0034】
このように、この携帯電話機によれば、撮影部4がズーム機能を有しているので、この撮影部4によって被写体の撮影範囲を望遠状態に調節し、遠くに位置する被写体の画像を大きく撮影することができるほか、特に撮影部4を第1、第2ケース1、2の回転中心である回転軸3内にその軸方向に沿ってズーム移動可能に設けたので、撮影部4がズーム機能を有していても、第1ケース1の表示部5および第2ケース2のキー入力部7が撮影部4によって制約を受けることがなく、表示部5およびキー入力部7の各設置領域を第1、第2ケース1、2にそれぞれ十分に確保することができる。この場合、回転軸3の一端部が第1ケース1の正面側に露出することなく、第1ケース1内に設けられているので、この回転軸3に対応する個所の第1ケース1の正面に操作部6を配置することができ、これによりキー入力部7の設置領域を、より一層、広くすることができる。
【0035】
また、この携帯電話機では、第1、第2ケース1、2を互いに重ね合わせて閉じた状態で外部に露出する第1ケース1の外表面に表示部5が設けられているので、回転軸3を中心に第1、第2ケース1、2をその面方向に回転させて互いに重ね合わせて閉じた状態でも、また回転軸3を中心に第1、第2ケース1、2をその面方向に回転させて互いに離して開いた状態でも、表示部5の表示面を常に外部に露出させることができ、これにより表示部5に表示された情報をいつでも自由に見ることができるので、第1、第2ケース1、2を閉じた状態でも、また開いた状態でも、表示部5を見ながら被写体を撮影することができる。
【0036】
この場合、キー入力部7が表示部5の表示面と同じ方向を向いて第2ケース2に設けられていることにより、第1、第2ケース1、2を互いに面方向に離して開いた状態のときに、キー入力部7が表示部5の表示面と同じ向きに露出するので、表示部5を見ながらキー入力部7をキー操作することができる。また、第1、第2ケース1、2を互いに重ね合わせて閉じると、キー入力部7の表面に第1ケース1が重なって配置されるので、この第1ケース1によってキー入力部7を保護することができ、このため第1、第2ケース1、2を互いに重ね合わせて閉じた状態で携帯するときに、キー入力部7の誤動作を防ぐことができる。また、撮影部4はその撮影方向を表示部5の表示面と反対側に向けて回転軸3に設けられているので、第1、第2ケース1、2を重ね合わせて閉じた状態でも、また第1、第2ケース1、2を面方向に互いに離して開いた状態でも、撮影時に表示部5に表示された被写体の画像を見ながら撮影することができ、これによっても使い勝手の良いものを得ることができる。
【0037】
さらに、シャッタスイッチ8は、第2ケース2の側面に設けられているので、シャッタスイッチ8が表示部5やキー入力部7を制約することがなく、これによっても表示部5およびキー入力部7の設置領域を十分に確保することができるほか、特にシャッタスイッチ8が常に外部に露出するので、第1、第2ケース1、2を重ね合わせて閉じた状態でも、また第1、第2ケース1、2を互いに面方向に離して開いた状態でも、シャッタスイッチ8を良好に操作することができる。この場合、シャッタスイッチ8は、回転軸3の近傍に位置する第2ケース2の側面に設けられていることにより、図1および図2に示すように、第1、第2ケース1、2を重ね合わせて閉じた状態で、これらを両手で持っても、また図4に示すように、第1、第2ケース1、2を互いに面方向に離して開いた状態で、第2ケース2をその背面側から片手で持っても、その手の指をシャッタスイッチ8に容易に接触させることができ、このため撮影時にシャッタスイッチ8を良好に操作することができる。
【0038】
また、シャッタスイッチ8は、半押し状態のときに撮影部4のズーム機能を動作させ、完全に押し込んだときに撮影部4で被写体の画像を取り込むことにより、シャッタスイッチ8を半押し状態にすると、撮影部4のズーム機能が動作し、これにより被写体の撮影範囲を望遠状態に調節して被写体のアングルを設定することができ、この状態でシャッタスイッチ8を完全に押し込むと、撮影部4で被写体の画像を取り込むことができるので、被写体の画像を所望するアングルで良好に撮影することができる。
【0039】
さらに、この携帯電話機では、回転軸3を中心に第1、第2ケース1、2を回転させて互いに重ね合わせて閉じたときに、第1ケース1の表示部5が横長表示に切り替わり、回転軸3を中心に第1、第2ケース1、2を回転させて互いに離して開いたときに、第1ケース1の表示部5が縦長表示に切り替わるので、第1、第2ケース1、2を互いに重ね合わせた状態で撮影するときに、被写体の画像を横長状態で見ることができ、また第1、第2ケース1、2を互いに面方向に離して開いた状態で撮影するときに、被写体の画像を縦長状態で見ることができ、これにより撮影時に被写体の画像を横長状態と縦長状態のいずれかの状態を選択することができる。
【0040】
この場合、第1、第2ケース1、2を互いに面方向に離して開いた状態で電話通信するときにも、表示部5に表示された情報を縦長状態で見ることができるので、撮影時においても、電話通信時においても、表示部5に表示された情報を見やすくすることができる。
さらに、第1、第2ケース1、2を互いに重ね合わせた状態から第1、第2ケース1、2を互いに離して開いた状態に移行すると、撮影部4の第1、第2レンズ13、14が回転軸3内に一旦格納されるので、電話通信時に撮影部4の第1レンズ13が傷付いたり邪魔になったりせず、良好に使用することができる。
【0041】
なお、上記実施形態では、撮影部4がズーム機能として望遠機能のみを有している場合について述べたが、これに限らず、例えば図13および図14に示す変形例のように、撮影部35が、ズーム機能として望遠機能と広角機能との両方の機能を有する構造であっても良い。すなわち、この撮影部35は、第1レンズ13を保持する第1レンズ枠11と、第2レンズ14を保持する第2レンズ枠12とをそれぞれ軸方向に沿って移動させるズーム機構36が上記実施形態のズーム機構18と異なる構造で、これ以外は上記実施形態とほぼ同じ構造になっている。
【0042】
このズーム機構36は、鏡胴10の外周面に回転可能に設けられた回転筒19の内面に、第1レンズ枠11の第1突起部11aが挿入して移動する第1螺旋溝37と、第2レンズ枠12の第2突起部12aが挿入して移動する第2螺旋溝38とを設けた構造になっている。この場合、第1螺旋溝37は、モータ20の正回転によって回転筒19が図13に示す矢印X方向に回転したときに、図14に示すように、第1レンズ枠11を回転軸3から外部に向けて移動させるように構成されている。また、第2螺旋溝38は、モータ20の正回転によって回転筒19が図13に示す矢印X方向に回転したときに、図14に示すように、第2レンズ枠12を回転軸3から外部に向けて移動させながら、第1レンズ枠11に接近させた後、第2レンズ枠12が第1レンズ枠11から次第に離れるように構成されている。
【0043】
これにより、このズーム機構36は、第2レンズ枠12が第1レンズ枠11に接近しながら回転軸3から外部に向けて移動することにより、望遠状態となり、この状態で第2レンズ枠12が第1レンズ枠11から離れながら回転軸3内の撮像素子17側に向けて移動することにより、広角状態になるように構成されている。なお、この変形例では、シャッタスイッチ8の近傍に、ズーム機能の切替スイッチ(図示せず)を設け、この切替スイッチによって望遠機能と広角機能とを切り替えるように構成されている。
【0044】
このような撮像部35では、切替スイッチを操作して望遠機能を選択し、この状態でシャッタスイッチ8を半押しすると、ズーム機構36のモータ20が正回転して回転筒19を回転させ、この回転筒19の第1、第2螺旋溝37、38が第1、第2レンズ枠11、12を回転軸3の外部に向けて移動させながら、第2レンズ枠12を第1レンズ枠11に接近させるので、望遠状態となり、これにより望遠撮影ができる。また、切替スイッチを操作して広角機能を選択し、この状態でシャッタスイッチ8を半押しすると、ズーム機構36のモータ20が正回転して回転筒19を回転させ、この回転筒19の第1、第2螺旋溝37、38が第1、第2レンズ枠11、12を回転軸3の外部に向けて移動させながら、第2レンズ枠12を第1レンズ枠11に一旦接近させた後に第1レンズ枠11から撮像素子17側に向けて離すので、広角状態となり、これにより広角撮影ができる。
【0045】
なお、上記実施形態およびその変形例では、シャッタスイッチ8を回転軸3の近傍における第2ケース2の上辺側の上側面に設けた場合について述べたが、これに限らず、回転軸3の近傍における第1ケース1の上辺側の上側面に設けても良く、また必ずしも回転軸3の近傍に設ける必要はなく、第1、第2ケース1、2の側面に設けられた構造であれば良い。
また、上記実施形態およびその変形例では、第1ケース1に操作部6を設けた場合について述べたが、これに限らず、例えば第2ケース2にキー入力部7と共に操作部6を設けた構造でも良い。このようにすれば、表示部5の表示面積を上記実施形態の場合よりも広くすることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、表示部を有する第1ケースとキー入力部を有する第2ケースとが回転軸により互いに対向する第1、第2ケースの各面方向に沿って回転可能に取り付けられた携帯電話機において、回転軸内にズーム機能を有する撮影部を回転軸の軸方向に沿ってズーム移動可能に設けたので、ズーム機能を有する撮影部によって被写体の撮影範囲を調節することができるほか、特に撮影部が第1、第2ケースの回転中心である回転軸内にその軸方向に沿ってズーム移動可能に設けられているので、撮影部がズーム機能を有していても、第1ケースの表示部および第2ケースのキー入力部が撮影部によって制約を受けることがなく、表示部およびキー入力部の各設置領域を第1、第2ケースにそれぞれ十分に確保することができる。
【0047】
この場合、表示部が第1、第2ケースを互いに重ね合わせて閉じた状態で外部に露出する第1ケースの外表面に設けられていることにより、回転軸を中心に第1、第2ケースをその面方向に回転させて重ね合わせて閉じた状態でも、また回転軸を中心に第1、第2ケースをその面方向に回転させて互いに離して開いた状態でも、表示部の表示面を常に外部に露出させることができ、これにより表示部に表示された情報をいつでも自由に見ることができるので、第1、第2ケースを閉じた状態でも、また開いた状態でも、表示部を見ながら被写体を撮影することができる。
【0048】
また、キー入力部が表示部の表示面と同じ方向を向いて第2ケースに設けられていることにより、第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いた状態のときに、キー入力部が表示部の表示面と同じ向きに露出するので、表示部を見ながらキー操作をすることができ、また第1、第2ケースを互いに重ね合わせて閉じると、キー入力部の表面に第1ケースが重なって配置されるので、この第1ケースによってキー入力部を保護することができ、このため第1、第2ケースを互いに重ね合わせて閉じた状態で携帯するときに、キー入力部の誤動作を防ぐことができる。
【0049】
さらに、撮影部がその撮影方向を表示部の表示面と反対側に向けて回転軸に設けられていることにより、第1、第2ケースを重ね合わせて閉じた状態でも、また第1、第2ケースを面方向に互いに離して開いた状態でも、撮影時に表示部に表示された被写体の画像を見ながら撮影することができ、これによっても使い勝手の良いものを得ることができる。
また、第1、第2ケースのいずれか一方の側面にシャッタスイッチが設けられていることにより、シャッタスイッチが表示部またはキー入力部を制約することがないので、これによっても表示部およびキー入力部の設置領域を十分に確保することができるほか、特に第1、第2ケースを重ね合わせて閉じた状態でも、第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いた状態でも、シャッタスイッチが常に外部に露出するので、シャッタスイッチを良好に操作することができる。
【0050】
この場合、シャッタスイッチが回転軸の近傍に位置する第2ケースの側面に設けられていることにより、第1、第2ケースを重ね合わせて閉じた状態で両手で持っても、また第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いた状態で片手で持っても、手の指がシャッタスイッチに自然に接触する位置に配置されるので、撮影時にシャッタスイッチを良好に操作することができる。また、シャッタスイッチが半押し状態のときに撮影部のズーム機能を動作させるので、このときに被写体の撮影範囲を調節して被写体のアングルを設定することができ、この状態でシャッタスイッチが完全に押し込まれると、撮影部で被写体の画像を取り込むので、被写体の画像を所望するアングルで良好に撮影することができる。
【0051】
また、表示切替手段によって第1、第2ケースを互いに重ね合わせたときに表示部が横向き表示に切り替わるので、この状態で撮影するときに被写体の画像を横向き状態で見ることができ、また表示切替手段によって第1、第2ケースを互いに面方向に離して開いたときに表示部が縦向き表示に切り替わるので、この状態で撮影するときに被写体の画像を縦向き状態で見ることができ、これにより撮影時に被写体の画像を横向き状態と縦向き状態とのいずれかの状態を選択して見ることができ、また第1、第2ケースを開いた状態で電話通信するときにも、表示部に表示された情報を縦向き状態で見ることができるので、撮影時においても、電話通信時においても、表示部に表示された情報を見やすくすることができる。
【0052】
この場合、例えば表示部が長方形状に形成されていれば、表示切替手段によって横長表示と縦長表示とに切り替えることができ、これにより表示部に表示された情報を更に見やすくすることができる。
さらに、第1、第2ケースを互いに重ね合わせた状態から第1、第2ケースを互いに離して開いた状態に移行すると、格納手段によって撮影部が自動的に回転軸内に一旦格納されるので、第1、第2ケースを互いに離して開いた状態で電話通信するときに、撮影部が回転軸から外部に突出することがなく、このため撮影部が傷付いたり邪魔になったりせず、良好に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の携帯電話機を閉じた状態で撮影する場合を示した正面図。
【図2】図1の平面図であり、(A)は撮影部を収納した状態を示した平面図、(B)は撮影部をズーム駆動させた状態を示した平面図。
【図3】図1の背面図。
【図4】図1の携帯電話機を開いた状態の正面図。
【図5】図4の背面図。
【図6】図3の携帯電話機を開く途中の状態を示した背面図。
【図7】図2の撮影部を示した要部の拡大断面図。
【図8】図7の撮影部においてガイド孔でガイドされる第1、第2レンズ枠の第1、第2突起部と回転筒の第1、第2螺旋溝との関係を示した図。
【図9】図8の撮影部においてズーム状態を示した図。
【図10】図1の携帯電話機の回路構成を示したブロック図。
【図11】図10の表示部の表示切替制御処理の動作フローを示した図。
【図12】図10の撮影部のズーム制御処理の動作フローを示した図。
【図13】この発明の撮影部の変形例を示した図。
【図14】図13の撮影部においてズーム状態を示した図。
【符号の説明】
1 第1ケース
2 第2ケース
3 回転軸
4、35 撮影部
5 表示部
6 操作部
7 キー入力部
8 シャッタスイッチ
9 アンテナ
10 鏡胴
10a ガイド孔
11、12 第1、第2レンズ枠
11a、12a 第1、第2突起部
13、14 第1、第2レンズ
17 撮像素子
18、36 ズーム機構
19 回転筒
19a、37 第1螺旋溝
19b、38 第2螺旋溝
20モータ
23 光センサ部
25 CPU
26 画像処理回路
27 モータ駆動回路
28 検知回路
29 スイッチ回路
30 表示駆動回路
31 入力処理回路
32 送受信回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile phone, and more particularly to a mobile phone having a telephone function and a photographing function.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, some mobile phones have a telephone function and a photographing unit having a zoom function in the telephone body, and the photographing unit has a photographing function for capturing an image of a subject as image data (for example, a patent) Reference 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2002-277723 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the mobile phone of
[0005]
An object of the present invention is to provide a display unit and a key input unit that are not restricted by the shooting unit even when a shooting unit having a zoom function is mounted, and to sufficiently secure each installation area of the display unit and the key input unit. It is to be.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention includes the following components. In addition, the reference numerals of the drawings attached to the respective elements described in the section of each embodiment described later are attached to the respective constituent elements together with parentheses.
1 to 14, the first case (1) having the display unit (5) and the second case (2) having the key input unit (7) are rotated. In a mobile phone that is rotatably mounted along each surface direction of the first and second cases facing each other by an axis (3), the photographing unit (4, 35) having a zoom function is provided in the rotation axis. The mobile phone is characterized in that it can be zoomed along the axial direction of the rotation axis.
[0007]
According to the present invention, since the photographing unit has a zoom function, the photographing range of the subject can be adjusted by the photographing unit, and in particular, the rotation at which the photographing unit is the rotation center of the first and second cases. Since the zoom movement is provided along the axial direction in the shaft, the display unit of the first case and the key input unit of the second case are restricted by the shooting unit even if the shooting unit has a zoom function. The installation areas of the display unit and the key input unit can be sufficiently secured in the first and second cases, respectively.
[0008]
As shown in FIGS. 1 to 12, the invention according to
According to the present invention, even when the first and second cases are rotated in the surface direction around the rotation axis and overlapped and closed, the first and second cases are centered on the rotation axis in the surface direction. The display surface of the display unit can always be exposed to the outside even when rotated and opened apart from each other, so that the information displayed on the display unit can be freely viewed at any time. Whether the case is closed or opened, the subject can be photographed while looking at the display section.
[0009]
In the invention according to
According to this invention, when the first and second cases are opened apart from each other in the surface direction, the key input portion is exposed in the same direction as the display surface of the display portion. When the first and second cases are overlapped and closed, the first case is placed on the surface of the key input unit, so that the key input unit is protected by the first case. For this reason, when carrying the first and second cases in a state of being overlapped and closed, it is possible to prevent a malfunction of the key input unit.
[0010]
As shown in FIGS. 1 to 14, the imaging unit (4, 35) rotates the imaging unit (4, 35) with its imaging direction facing away from the display surface of the display unit (5). It is provided in the axis | shaft (3), It is a mobile telephone in any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
According to this invention, even when the first and second cases are overlapped and closed, or when the first and second cases are opened apart from each other in the plane direction, the shooting direction of the shooting unit is displayed on the display unit. Since it faces away from the surface, it is possible to shoot while looking at the image of the subject displayed on the display unit at the time of shooting, and it is possible to obtain a user-friendly image.
[0011]
In the invention according to
According to the present invention, since the shutter switch does not restrict the display unit or the key input unit, it is possible to secure a sufficient installation area for the display unit and the key input unit. Since the shutter switch is provided on one side surface of the two cases, the first and second cases are opened apart from each other in the surface direction even when the first and second cases are overlapped and closed. However, since the shutter switch is always exposed to the outside, the shutter switch can be operated satisfactorily. In this case, for example, if the shutter switch is provided on the side surface of the second case located in the vicinity of the rotation shaft, the first and second cases can be held with both hands in a state of being overlapped and closed. Even if the second case is held with one hand in a state of being separated from each other in the plane direction, the finger of the hand is placed at a position where it naturally contacts the shutter switch, so that the shutter switch can be operated well during shooting. it can.
[0012]
As shown in FIGS. 1 to 14, when the shutter switch (8) is in a half-pressed state, the zoom function of the photographing unit (4, 35) is operated to completely 6. The mobile phone according to
According to the present invention, the zoom function of the photographing unit is operated when the shutter switch is half-pressed. At this time, the photographing angle of the subject can be adjusted to set the angle of the subject. When the switch is fully depressed, the image of the subject is captured by the photographing unit, so that the subject image can be photographed satisfactorily at a desired angle.
[0013]
As shown in FIGS. 1 to 14, the first and second cases (1, 2) are rotated around the rotating shaft (3) and overlapped with each other to close the invention. When the display unit (5) of the first case (1) is switched to landscape display, the first and second cases are rotated around the rotation axis and opened apart from each other. The mobile phone according to any one of
[0014]
According to the present invention, when the first and second cases are overlapped with each other by the display switching means, the display unit is switched to the landscape display, so that the subject image can be viewed in the landscape state when shooting in this state. In addition, when the first and second cases are opened apart from each other in the plane direction by the display switching means, the display unit switches to the vertical display, so that the subject image can be viewed in the vertical state when shooting in this state. As a result, it is possible to view the subject image by selecting either the landscape orientation or the portrait orientation during shooting, and also when performing telephone communication with the first and second cases open. Since the information displayed on the display unit can be viewed in the portrait orientation, it is possible to make the information displayed on the display unit easier to see at the time of shooting and telephone communication. In this case, for example, if the display unit is formed in a rectangular shape, the display switching unit can switch between the horizontally long display and the vertically long display, thereby making it easier to see the information displayed on the display unit.
[0015]
According to an eighth aspect of the present invention, as shown in FIGS. 1 to 14, the first and second cases are opened apart from each other when the first and second cases (1, 2) are overlapped with each other. The mobile phone according to
According to the present invention, when the first and second cases are overlapped with each other and the first and second cases are separated from each other and opened, the photographing unit is automatically placed in the rotating shaft once by the storing means. Since it is stored, when the telephone communication is performed with the first and second cases opened apart from each other, the photographing unit does not protrude from the rotating shaft to the outside, which causes the photographing unit to be damaged or obstructed. It can be used satisfactorily.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a mobile phone according to the present invention will be described with reference to FIGS.
1 is a front view showing a state in which the cellular phone of the present invention is closed, FIG. 2 is a plan view of the cellular phone as viewed from above, FIG. 3 is a rear view of FIG. 1, and FIG. 5 is a front view showing the opened state, FIG. 5 is a rear view of FIG. 4, and FIG. 6 is a rear view showing a state in the middle of opening the mobile phone of FIG.
This cellular phone has a telephone function and a photographing function, and includes a
[0017]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0018]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0019]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0020]
The photographing
[0021]
That is, a slit-shaped
[0022]
In this case, the
[0023]
Accordingly, when the
[0024]
In this case, in the
[0025]
Meanwhile, as shown in FIG. 2, an
[0026]
Next, the circuit configuration of this mobile phone will be described with reference to FIG. The circuit of this cellular phone is driven by a CPU (Central Processing Unit) 25 that controls the entire circuit, an
[0027]
Next, an operation flow of the display switching control process and the zoom function control process of the mobile phone will be described with reference to FIGS. In the display switching control process of the cellular phone, as shown in FIG. 11, when this process flow starts, the
[0028]
In addition, as shown in FIG. 12, the zoom function control processing of the cellular phone starts from the state where the first and
[0029]
At this time, as shown in FIGS. 7 and 8, the
[0030]
Since such a cellular phone has a telephone function and a photographing function, communication can be performed by the telephone function, and a subject can be photographed by the photographing function. An image of the photographed subject is displayed on the display unit. 5 can be displayed. That is, when communicating by telephone function, as shown in FIGS. 4 and 5, the first and
[0031]
When photographing a subject with the photographing function, as shown in FIGS. 1 to 3, the first and
[0032]
That is, at this time, the
[0033]
Further, in this mobile phone, it is not always necessary to shoot with the first and
[0034]
As described above, according to this mobile phone, since the photographing
[0035]
Further, in this cellular phone, the
[0036]
In this case, since the
[0037]
Furthermore, since the
[0038]
The
[0039]
Further, in this mobile phone, when the first and
[0040]
In this case, the information displayed on the
Further, when the first and
[0041]
In the above-described embodiment, the case where the photographing
[0042]
The
[0043]
As a result, the
[0044]
In such an
[0045]
In the above-described embodiment and its modification, the case where the
Moreover, although the case where the
[0046]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the first case having the display unit and the second case having the key input unit can be rotated along the respective surface directions of the first and second cases facing each other by the rotation shaft. In the mobile phone attached to the camera, the photographing unit having the zoom function is provided in the rotation axis so as to be movable in the axial direction of the rotation axis, so that the photographing range of the subject can be adjusted by the photographing unit having the zoom function. In addition, since the photographing unit is provided in the rotation axis that is the rotation center of the first and second cases so as to be movable along the axial direction, even if the photographing unit has a zoom function. The display part of the first case and the key input part of the second case are not restricted by the photographing part, and each installation area of the display part and the key input part is sufficiently secured in the first and second cases. Can.
[0047]
In this case, the display unit is provided on the outer surface of the first case that is exposed to the outside in a state where the first and second cases are overlapped and closed, so that the first and second cases are centered on the rotation axis. Even when the first and second cases are rotated in the plane direction and overlapped and closed, or the first and second cases are rotated in the plane direction and opened apart from each other, the display surface of the display unit is It can always be exposed to the outside, so that the information displayed on the display unit can be freely viewed at any time, so that the display unit can be viewed even when the first and second cases are closed or opened. The subject can be photographed.
[0048]
In addition, since the key input unit is provided in the second case so as to face the same direction as the display surface of the display unit, the key input can be performed when the first and second cases are opened apart from each other in the surface direction. The part is exposed in the same direction as the display surface of the display part, so that the key operation can be performed while looking at the display part, and when the first and second cases are overlapped and closed, the surface of the key input part Since one case is arranged so as to overlap, the key input unit can be protected by the first case. Therefore, when carrying the first and second cases in a state of being overlapped and closed, the key input unit Can be prevented from malfunctioning.
[0049]
Further, since the photographing unit is provided on the rotating shaft with the photographing direction facing away from the display surface of the display unit, the first and second cases are also closed in a state where the first and second cases are closed. Even when the two cases are opened apart from each other in the plane direction, it is possible to shoot while viewing the image of the subject displayed on the display unit at the time of shooting, and it is possible to obtain a user-friendly image.
In addition, since the shutter switch is provided on one side surface of the first or second case, the shutter switch does not restrict the display unit or the key input unit. In addition to securing a sufficient installation area, the shutter switch can be used even when the first and second cases are closed and overlapped, or when the first and second cases are opened apart from each other in the plane direction. Is always exposed to the outside, and the shutter switch can be operated satisfactorily.
[0050]
In this case, since the shutter switch is provided on the side surface of the second case located in the vicinity of the rotation shaft, the first and second cases can be held with both hands in a state of being overlapped and closed, Even if the second case is held with one hand in a state of being separated from each other in the plane direction, the finger of the hand is arranged at a position where it naturally comes into contact with the shutter switch, so that the shutter switch can be operated well during photographing. . In addition, since the zoom function of the shooting unit operates when the shutter switch is half-pressed, the shooting range of the subject can be adjusted at this time to set the angle of the subject. When pushed in, the image of the subject is captured by the photographing unit, so that the image of the subject can be favorably photographed at a desired angle.
[0051]
Further, when the first and second cases are overlapped with each other by the display switching means, the display unit is switched to the landscape display, so that the image of the subject can be viewed in the landscape state when shooting in this state. When the first and second cases are opened apart from each other by the means, the display unit switches to the vertical display, so that the subject image can be viewed in the vertical state when shooting in this state. Allows the subject image to be selected and viewed in either the horizontal state or the vertical state at the time of shooting, and also when the telephone communication is performed with the first and second cases opened. Since the displayed information can be viewed in the portrait orientation, it is possible to make it easier to see the information displayed on the display unit during shooting and during telephone communication.
[0052]
In this case, for example, if the display unit is formed in a rectangular shape, the display switching unit can switch between the horizontally long display and the vertically long display, thereby making it easier to see the information displayed on the display unit.
Further, when the first and second cases are overlapped with each other and the first and second cases are moved away from each other and opened, the storage unit automatically stores the photographing unit once in the rotation shaft. When the telephone communication is performed in the state where the first and second cases are opened apart from each other, the photographing unit does not protrude from the rotating shaft, and thus the photographing unit is not damaged or obstructed. Can be used well.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a case where an image is taken with a cellular phone of the present invention closed.
2A is a plan view showing a state in which an imaging unit is stored, and FIG. 2B is a plan view showing a state in which the imaging unit is driven to zoom.
FIG. 3 is a rear view of FIG. 1;
4 is a front view showing a state in which the mobile phone of FIG. 1 is opened. FIG.
FIG. 5 is a rear view of FIG. 4;
6 is a rear view showing a state in the middle of opening the mobile phone in FIG. 3;
7 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing the photographing unit in FIG. 2;
8 is a view showing the relationship between the first and second protrusions of the first and second lens frames guided by the guide holes in the photographing unit of FIG. 7 and the first and second spiral grooves of the rotating cylinder.
FIG. 9 is a diagram showing a zoom state in the photographing unit of FIG.
10 is a block diagram showing a circuit configuration of the mobile phone shown in FIG.
11 is a view showing an operation flow of display switching control processing of the display unit in FIG. 10;
12 is a diagram showing an operation flow of zoom control processing of the photographing unit in FIG. 10;
FIG. 13 is a diagram showing a modification of the photographing unit of the present invention.
14 is a diagram showing a zoom state in the photographing unit in FIG. 13;
[Explanation of symbols]
1 First case
2 Second case
3 Rotating shaft
4, 35 Shooting unit
5 display section
6 Operation part
7 Key input part
8 Shutter switch
9 Antenna
10 Lens barrel
10a Guide hole
11, 12 First and second lens frames
11a, 12a First and second protrusions
13, 14 First and second lenses
17 Image sensor
18, 36 Zoom mechanism
19 Rotating cylinder
19a, 37 1st spiral groove
19b, 38 Second spiral groove
20 motors
23 Optical sensor
25 CPU
26 Image processing circuit
27 Motor drive circuit
28 Detection circuit
29 Switch circuit
30 Display drive circuit
31 Input processing circuit
32 Transmission / reception circuit
Claims (8)
前記回転軸内に、ズーム機能を有する撮影部を前記回転軸の軸方向に沿ってズーム移動可能に設けたことを特徴する携帯電話機。In the mobile phone in which the first case having the display unit and the second case having the key input unit are rotatably attached along the respective surface directions of the first and second cases facing each other by the rotation shaft,
A cellular phone characterized in that a photographing unit having a zoom function is provided in the rotating shaft so as to be zoomable along the axial direction of the rotating shaft.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003186179A JP2005020661A (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Mobile phone |
US10/877,212 US7542781B2 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-25 | Handheld electronic apparatus |
CNA2004100619624A CN1578325A (en) | 2003-06-30 | 2004-06-29 | Handheld electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003186179A JP2005020661A (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Mobile phone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005020661A true JP2005020661A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34185381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003186179A Pending JP2005020661A (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005020661A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100493138B1 (en) * | 2002-06-29 | 2005-06-07 | 임백규 | slipping-protection shoes having absorbent bowl and absorbent-dischanging orifice |
US7515705B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-04-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Folding type portable terminal |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001169166A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Nec Corp | Portable terminal |
JP2002057771A (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Alps Electric Co Ltd | Personal digital assistant |
JP2002141984A (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Foldable portable wireless device |
JP2003008737A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Pioneer Electronic Corp | Portable information terminal |
JP2003152848A (en) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Sony Corp | Mobile communication terminal with camera, imaging control method for the terminal, program, and recording medium recording the program |
JP2004266693A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Electronic imaging device |
JP2004266694A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Electronic imaging device |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003186179A patent/JP2005020661A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001169166A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Nec Corp | Portable terminal |
JP2002057771A (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Alps Electric Co Ltd | Personal digital assistant |
JP2002141984A (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Foldable portable wireless device |
JP2003008737A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Pioneer Electronic Corp | Portable information terminal |
JP2003152848A (en) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Sony Corp | Mobile communication terminal with camera, imaging control method for the terminal, program, and recording medium recording the program |
JP2004266693A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Electronic imaging device |
JP2004266694A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Electronic imaging device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100493138B1 (en) * | 2002-06-29 | 2005-06-07 | 임백규 | slipping-protection shoes having absorbent bowl and absorbent-dischanging orifice |
US7515705B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-04-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Folding type portable terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7565183B2 (en) | Mobile device with selectable camera position | |
JP4292795B2 (en) | Mobile device with camera | |
JP3948387B2 (en) | Digital camera and mobile phone device with digital camera | |
JP3778490B2 (en) | Folding portable device with camera | |
US7953463B2 (en) | Portable device | |
JP4625323B2 (en) | Portable terminal with digital camera function | |
US20110037892A1 (en) | Webcam with moveable zoom lens | |
US20090316036A1 (en) | Apparatus for a Combination Camcorder-Handset Device | |
JP2001184970A (en) | Portable device | |
WO2004066616A1 (en) | Portable device with camera | |
JP2004254185A (en) | Digital camera | |
JP2004193860A (en) | Electronics | |
JP2003091041A (en) | Portable information terminal | |
JP2005277775A (en) | Foldable mobile communication terminal | |
JP2005020661A (en) | Mobile phone | |
JP3948485B2 (en) | Digital camera and mobile phone device with digital camera | |
JP2005043710A (en) | Portable electronic devices | |
JP2005295228A (en) | Portable electronic devices | |
KR20030063726A (en) | Mobile phone having auto-reversing function of camera viewfinder image | |
JP2005057548A (en) | Mobile terminal device | |
JP3819671B2 (en) | Imaging device, imaging device-integrated handset telephone, and imaging device-integrated portable information device | |
JP3546996B2 (en) | Personal digital assistant with camera | |
JP4306339B2 (en) | Switch device and imaging device using the switch device | |
JP2004356975A (en) | Mobile terminal device | |
JP2004282624A (en) | Mobile terminal device with imaging function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |