JP2005016214A - Crime prevention device for electric doors - Google Patents
Crime prevention device for electric doors Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005016214A JP2005016214A JP2003184647A JP2003184647A JP2005016214A JP 2005016214 A JP2005016214 A JP 2005016214A JP 2003184647 A JP2003184647 A JP 2003184647A JP 2003184647 A JP2003184647 A JP 2003184647A JP 2005016214 A JP2005016214 A JP 2005016214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- control mode
- mode
- shutter curtain
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
【課題】ブレーキレス、かつ、エンコーダ式の回転検知センサを備えた開閉機の制御部に防犯制御モードを設けるにあたり、防犯性を高めるように構成する。
【解決手段】開閉機4の制御部6に、操作スイッチ7の操作に基づいて開閉機4を駆動制御する通常制御モードと、停止状態のシャッターカーテン1の手動開放に基づいてシャッターカーテン1を全閉するよう開閉機4を駆動制御する防犯制御モードとを設ける一方、シャッターカーテン1の全閉時と停電復帰時とに通常制御モードから防犯制御モードに切り換えるモード切り換え手段を設ける構成とする。
【選択図】 図6A security control mode is provided when a security control mode is provided in a control unit of a switch having a brakeless and encoder-type rotation detection sensor.
A control unit 6 of a switch 4 is provided with all the shutter curtains 1 based on a normal control mode in which the switch 4 is driven and controlled based on an operation of an operation switch 7 and when the shutter curtain 1 is manually opened. A crime prevention control mode for driving and controlling the switch 4 to be closed is provided, and mode switching means for switching from the normal control mode to the crime prevention control mode when the shutter curtain 1 is fully closed and when the power failure is restored is provided.
[Selection] Figure 6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の出入り口部等に設けられる電動式開閉戸の防犯装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、開閉操作具の操作による開閉指令の入力に伴い、制御部により開閉機の駆動制御がなされ、これによって開閉戸が開口部を開閉するように構成された電動式開閉戸において、該電動式開閉戸が例えば電動式シャッターである場合、シャッターカーテンの全閉時における防犯対策を考慮する必要がある。そこで、全閉姿勢となったシャッターカーテンを施錠することが、無理矢理開放されることへの対策となるが、施錠形態の一つとして電動モータにブレーキ装置を設け、電動モータの駆動停止時にブレーキ装置の制動力によりシャッターカーテンの開放(上動)を規制するようにすることが提唱されている。これに対し、ブレーキ装置付の電動モータは高価であり、かつ、大型化するという問題があり、そこで、ブレーキレスの簡略化された電動モータを用いることが試みられる。この場合の防犯手段としての施錠形態は、ラッチ等の機械的な施錠具を用いることが一般的であるが、この場合、管理者による施錠−解錠操作が面倒であるばかりでなく、シャッターカーテンの開放時に、解錠忘れをすると電動式シャッターを損傷してしまうことも考えられて問題がある。
そこで、ブレーキレスの電動モータを用いた場合に、電動モータに回転検知センサ、および、シャッターカーテンの全閉を検知する機械式の全閉検知センサとを設ける一方、開閉機の制御部に開閉操作具の操作に基づいて開閉機を駆動制御する通常制御モードと、シャッターカーテンの全閉時に手動開放に伴いシャッターカーテンを全閉するよう開閉機を駆動制御する防犯制御モードとを設けるとともに防犯手段を設けて、全閉検知センサによりシャッターカーテンが全閉していることの検知がなされることに伴い通常制御モードから防犯制御モードに切り換えるように構成し、これによって、シャッターカーテンを施錠状態と同様に手動による開放が規制される状態として防犯を図ることが提唱されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−102948号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年、コスト低減に加えて信頼性の向上を目的として、ブレーキレスの電動モータにエンコーダ式の回転検知センサを設け、制御部に予め設定されるシャッターカーテンの上限、下限における回転数を不揮発性のメモリに記憶する一方、電動モータの回転数検知からシャッターカーテンの現在位置を検知してシャッターカーテンの全開、全閉停止をするように構成したものが知られている。そして、このものにおいて、制御部は、シャッターカーテンの現在位置を揮発性のメモリに随時記憶しながら駆動制御をする構成となっているため、シャッターカーテンが全閉状態で停電が生じたり、プラグが抜ける等して電源が切れてしまうような事態が生じた場合に、制御部では現在位置のデータが消失してしまうためシャッターカーテンが全閉しているにもかかわらず、全閉状態であることを認識することができなくなる。このため、このような電動式シャッターに前記防犯手段を採用した場合では、例えば前述したように、全閉状態で電源が切れるようなことが生じると、電源を復帰したとしても防犯モードに復帰することはなく、施錠状態を維持することができないという問題が生じる。このような問題は、制御部にバックアップシステムを設けることで回避することができるが、そのようにするには、大きなバッテリやスーパーコンデンサ等の部品が別途必要になってコスト高になってしまうという問題があり、ここに本発明が解決しようとする課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の如き実情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、モータ軸の回転を検知する回転検知センサを備えた開閉機の制御部に、開閉操作具の操作に基づいて開閉機を駆動制御する通常制御モードと、戸体が停止している状態では手動開放に基づいて戸体を閉鎖するよう開閉機を駆動制御する防犯制御モードとを設ける一方、戸体の全閉時と停電復帰時とに通常制御モードから防犯制御モードに切り換えるモード切り換え手段が設けられているものである。
そして、このようにすることにより、ブレーキレスで、かつ、エンコーダ式の回転検知センサを備えてコスト低下を図った場合であっても、防犯性の高い防犯装置とすることができる。
このものにおいて、本発明のモード切り換え手段は、戸体の全閉時に防犯制御モードに切り換えた場合では、開閉操作具からの開放指令信号の入力に基づいて通常制御モードに復帰し、停電復帰時に防犯制御モードに切り換えた場合では、戸体が全開状態になることに基づいて通常制御モードに復帰するように構成されているものとすることができ、このようにすることにより、使用者が通常の開閉操作を行う過程で通常制御モードに復帰することができ、防犯制御モードから通常制御モードへのモード切り換えを操作性よく行うことができる。
さらに、このものにおいて、本発明のモード切り換え手段は、全閉および/または停電復帰がなされてから所定時間経過後にモードを切り換えるように構成されているものとすることができ、このようにすることにより、誤作動の少ない安定性、信頼性の高い防犯装置とすることができる。
また、このものにおいて、本発明の開閉機の回転検知センサはエンコーダ式のセンサであって、モータ軸の回転数のカウント値は揮発性メモリによって記憶され、停電に伴いカウント値を消失するように構成されているものとすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図1〜図6の図面に基づいて説明する。
図面において、1は建築物の開口部に設けられる電動式シャッターのシャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1は、開口部上方のシャッターケース2内に配設される巻取り軸(回動軸)3に巻装されており、開閉機4の正逆回転駆動に基づいて巻取り軸3が回転することで開口部両側のガイドレール5にガイドされる状態で移動して、シャッターケース2に収納され開口部を開放する開放姿勢と開口部を閉鎖する閉鎖姿勢とに姿勢変姿する構成となっており、これらは何れも従来通りの構成となっている。
【0007】
6は前記開閉機4を駆動制御する制御部であって、該制御部6はマイクロコンピュータ等の電子部品を用いて構成されており、例えば開口部側方に配した操作スイッチ7や図示しない遠隔操作スイッチに接続され、これらスイッチ7の開放用スイッチPBU、停止用スイッチPBS、閉鎖用スイッチPBDが操作されることに基づいて、開放指令信号、停止指令信号、閉鎖指令信号が入力されるように設定されている。
【0008】
一方、開閉機4は、電動モータ、減速機等の部材装置が組み込まれるが、ブレーキ装置は組み込まれていないものとなっている一方、該開閉機4には、電動モータの回転に同期してパルス信号を出力するエンコーダ式の回転検知センサ8が設けられ、該回転検知センサ8からの検知信号(パルス信号)を制御部6に出力するように設定されている。一方、制御部6には回転検知手段が設けられており、回転検知センサ8からの検知信号に基づいて、電動モータの回転数を監視し、シャッターカーテン1の全開、全閉位置、および、開閉途中における現在位置を検出するように設定されている。そして、シャッターカーテン1の全開、全閉位置については、後述する初期設定の操作の過程で予め設定し、不揮発性のメモリに記憶されるように設定されており、現在位置については揮発性のメモリに記憶され、制御部6は、該現在位置が全開位置または全閉位置に達したか否かの判断に基づいて開閉機4の駆動制御を行うように設定されている。
さらに、制御部6には過負荷検知手段が設けられており、回転検知センサ8からの検知信号に基づいて電動モータの回転速度を監視し、電動モータに作用する過負荷(シャッターカーテン1に作用する負荷)が作用したことを検知して過負荷検知信号を出力するように設定されている。
【0009】
ところで、本実施の形態の制御部6は、開閉機4を駆動制御するにあたり、通常制御モードと防犯制御モードの何れかの制御モードで駆動制御するように設定されている。前記通常制御モードでは、制御部6は、前記操作スイッチ7の開放用スイッチPBU、閉鎖用スイッチPBD、停止用スイッチPBSの何れかが操作されて、開放、閉鎖、停止指令信号の入力があることに伴い、これら操作スイッチ7からの指令信号に対応する開放駆動指令、停止駆動指令、閉鎖駆動指令の何れかの指令信号を開閉機4に対して出力し、開閉機4を対応する回転方向に駆動させるように設定されており、これが通常の開閉制御に相当する。一方、防犯制御モードでは、制御部6は、通常制御モードと同様の開閉制御がなされるとともに、開閉機4が駆動していない状態、即ち、開放駆動指令の入力がなく開放駆動指令を出力していない状態で、回転検知センサ8からシャッターカーテン1の開放に伴う信号が入力されることに伴い、開閉機4に対して閉鎖駆動指令を出力して、シャッターカーテン1の開放を規制して、シャッターカーテン1が開放されない施錠状態とするように設定されている。
【0010】
そして、制御部6にはモード切り換え手段が設けられており、シャッターカーテン1が全閉状態になる全閉時と、停電状態から電源が復帰した電源復帰時とにおいて、通常制御モードから防犯制御モードにモード切り換えがなされるように設定されており、これによって、ブレーキレスの開閉機4を備えたものでありながら、停電復帰後にシャッターカーテン1が全閉したような場合であっても防犯制御モードとなってシャッターカーテン1の開放が規制され、防犯性の高い電動式シャッターとなるように構成されている。
【0011】
つぎに、制御部6による開閉機4の制御手順について説明する。
まず、回転検知センサ8からの検知信号によりシャッターカーテン1の全開位置と全閉位置とを設定して不揮発性のメモリに記憶する初期設定について、図3に示すフローチャート図に基づいて説明する。この初期設定を実行するにあたり、電源投入をして制御部6を起動させると共にシャッターカーテン1を全開状態にする。この状態で、回転検知センサ8からのパルス信号のカウント値を0にセットしこれを全開値として登録する一方、制御部6は、閉鎖指令信号の入力があったか否かを判断し、閉鎖指令信号の入力があった場合、開閉機4に対して閉鎖駆動指令を出力する。そして、制御部6は、閉鎖作動の途中で停止信号の入力がないことを条件に、回転検知センサ8からのパルス信号に過負荷検知手段に基づいて過負荷状態を監視し、回転検知センサ8が過負荷検知信号を出力することを、シャッターカーテン1が全閉し、最下端に位置する座板1aが床面に当接することに基づくものと判断し、制御部6は、停止駆動指令を開閉機4に出力するとともに、全開状態から前記過負荷状態になるまでのあいだの回転検知センサ8のパルス信号のカウント値を全閉値として登録し、このようにして、全開位置と全閉位置との初期設定が完了するように設定されている。
【0012】
前記初期設定がなされた以降、制御部6はシャッターカーテン1の通常制御モード、あるいは、防犯制御モードに基づいた開閉制御を行うことになるが、この制御手順について図4、5、6のフローチャート図に基づいて説明する。
前記制御部6は、操作スイッチ7から各スイッチPBU、PBD、PBSに対応する開放、閉鎖そして停止の指令信号を入力すると、対応する駆動制御状態(開放駆動制御、閉鎖駆動制御、停止駆動制御)に移行するように設定されている。そして、制御部6に開放指令信号の入力があって開放駆動制御に移行した場合では、図4のフローチャート図に示すように、開閉機4に対して開放駆動指令を出力する一方で、停止指令信号の入力、閉鎖指令信号の入力の有無を判断し、これらがあった場合では、停止駆動制御、閉鎖駆動制御に移行するように設定されている。これに対し、これら指令信号の入力がないと判断された場合では、回転検知センサ8のパルス信号の現在のカウント値(カウント値と称する)が、シャッターカーテン1の全開位置である全開値に達したか否かを判断し、達していない(全開状態ではない)場合では、続いて過負荷検知信号を入力したか否かの判断を行い、過負荷検知信号が入力した場合では、シャッターカーテン1の開放作動の過程で障害物が検知されたと判断して、障害物検知制御(緊急停止等の停止制御)を行うように設定されている。
一方、シャッターカーテン1の開放作動の過程で障害物の検知がなく、現在カウント値が全開値に達し、過負荷検知信号の入力がなされた場合では、シャッターカーテン1が全開状態となって、シャッターカーテン1の最下端の座板1aがまぐさに当接したと判断して、開閉機4に対して駆動停止指令を出力するように設定されている。
【0013】
また、操作スイッチ7から閉鎖制御信号を入力したと判断した場合では、制御部6は図5のフローチャート図に示す閉鎖駆動制御に移行し、開閉機4に対して閉鎖駆動指令を出力する。そして、制御部6は操作スイッチ7から停止指令信号の入力、開放指令信号の入力の有無を判断し、入力されたと判断した場合では、指令信号に対応する駆動制御に移行する。これに対し、これら指令信号の入力がないと判断された場合では、回転検知センサ8のパルス信号のカウント値が、シャッターカーテン1の全閉位置である全閉値に達したか否かを判断し、達していない(全閉状態ではない)場合では、続いて過負荷検知信号を入力したか否かの判断を行い、過負荷検知信号が入力した場合では、シャッターカーテン1の閉鎖作動の過程で障害物が検知されたと判断して、障害物検知制御(緊急停止等の停止制御)を行うように設定されている。
【0014】
一方、シャッターカーテン1の閉鎖作動の過程で障害物の検知がなく、現在カウント値が全閉値に達し、過負荷検知信号の入力がなされた場合では、シャッターカーテン1が全閉状態となって、シャッターカーテン1の最下端の座板1aが床面に当接したと判断して、開閉機4に対して駆動停止指令を出力するように設定されている。
そして、このように制御部6がシャッターカーテン1の全閉を認識して駆動停止指令を出力した場合では、制御部6はタイマTをセット(起動)し、予め設定されるタイマ時間が経過するあいだに開放指令信号の入力がない場合に、モード切り換え手段に基づいて通常制御モードを防犯制御モードにモード切り換えするように設定されている。ここで、前記タイマ時間のあいだに、開放指令信号の入力があった場合では、防犯制御モードに切り換わることなく、通常制御モードの状態で開閉機4に開放駆動指令を出力してシャッターカーテン1の開放作動を行うように設定されている。
【0015】
一方、防犯モードに切り換えられた場合、制御部6は、開放指令信号の入力があったか否かを判断し、開放指令信号の入力があった場合では、開放駆動指令を開閉機4に対して出力する一方で、防犯制御モードを通常制御モードに切り換えるように設定されている。これに対し、防犯制御モードにおいて、開放指令信号の入力がなく、回転検知センサ8からのカウント値の変化が予め設定される設定値(例えば5パルス)以上であって、シャッターカーテン1が予め設定される開放状態に達した場合に、制御部6は、全閉状態のシャッターカーテン1が手動により開放、即ち、不正開放がなされたと判断して、開閉機4に対して、回転検知センサ8からの現在カウント値が全閉値になるまでのあいだ閉鎖駆動指令を出力してシャッターカーテン1を閉鎖作動させる防犯作動を行うように設定されている。
尚、シャッターカーテン1が全閉することにより防犯制御モードに切り換えられ、該状態からの通常制御モードへの復帰は、開放指令信号の入力があることに基づいてなされること等、これらは従来通りの構成である。
【0016】
つぎに、停電が生じて電動式シャッターの電源が一旦断たれ、再び電源が復帰したような場合について説明する。この場合に、制御部6は防犯制御モードに基づいて開閉機4を駆動制御するように設定されており、開閉機4が駆動停止している状態において、回転検知センサ8からの信号を監視し、カウント値の変化が予め設定されている設定値(例えば5パルス)を越えた場合に、前記シャッターカーテン1の全閉時における防犯作動と同様の作動を行うように設定されている。
ここで、停電はシャッターカーテン1の開閉時、停止時の何れのときにも生じる可能性があり、シャッターカーテン1が中途開位置で停止した状態を基準とし、制御部6による制御を図6のフローチャート図を用いて説明する。
この場合、停電復帰後において閉鎖指令信号の入力があった場合、開放指令信号および停止指令信号の入力がないことに基づいて、過負荷検知信号の入力がなされるまで閉鎖駆動指令を開閉機4に対して出力するように設定されており、開口部に障害物がないことを条件にシャッターカーテン1は床面との当接による過負荷検知(障害物検知)に基づいて停止するように設定されている。この状態において、制御部6は防犯制御モードに切り換えられているため、開閉機4が駆動停止状態(シャッターカーテン1が停止状態)であるのに回転検知センサ8からのカウント値の変化が予め設定される設定値に達した場合、前記防犯作動がなされてシャッターカーテン1を施錠状態とすように設定されている。
【0017】
一方、防犯制御モードにおいて制御部6に開放指令信号の入力があった場合、閉鎖指令信号および停止指令信号の入力がないことに基づいて、過負荷検知信号の入力がなされるまで開放駆動指令を開閉機4に対して出力するように設定されており、シャッターカーテン1はまぐさとの当接による過負荷検知(障害物検知)に基づいて停止するように設定されている。そして、この状態になると、制御部6は、シャッターカーテン1が全開状態であると判断し、回転検知センサ8からのパルス信号を0にセットするとともに、該カウント値0を全開値としてメモリに登録するように設定されている。さらに、このとき、制御部6のモード切り換え手段は、防犯制御モードから通常制御モードにモード切り換えをするように設定されている。
因みに、防犯制御モードのあいだは、任意の開放状態であってもシャッターカーテン1が停止している状態で手動開放があった場合では前記防犯作動がなされるように設定されており、ここでの防犯作動は、シャッターカーテン1が持ち上げられた分に相当するだけの閉鎖作動になるように設定されている。
尚、通常モードに切り換えられた後、制御部6は、閉鎖指令信号に基づくシャッターカーテン1の閉鎖作動時に、負荷検知信号の入力に伴いこれをシャッターカーテン1の全閉と判断し、このときの回転検知センサ8のパルス信号のカウント値を全閉値として登録するように設定されており、これ以降は、前記全閉値と全開値(0)とを基準とする通常制御モードでの駆動制御がなされるように設定されている。
【0018】
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、操作スイッチ7等の操作具からの開放、閉鎖、停止の何れかの指令信号の入力に基づいて開閉機4に対応する駆動指令が出力され、これによって、シャッターカーテン1の開閉作動がなされるが、この場合に、制御部6には、モード切り換え手段が設けられ、シャッターカーテン1が全閉状態になったとき、あるいは、停電状態から復帰したときに、通常制御モードから防犯制御モードに切り換えられる。これによって、シャッターカーテン1が全閉しているときは、停電が発生し、該停電が復帰した後であっても防犯モードに切り換えられている。この結果、開閉機4をブレーキレスとし、かつ、回転検知センサ8の現在カウント値のバックアップシステムを備えることなく安価に構成したとして、シャッターカーテン1が全閉状態となっているときは、停電復帰後であっても不正開放に対する防犯作動を行うことができて、より信頼性の高い防犯装置とすることができる。
【0019】
しかも、この場合に、停電が復帰することに伴い防犯制御モードに切り換えられた場合では、制御部6は、シャッターカーテン1が開放してまぐさに当接し負荷検知信号が入力することにより、防犯制御モードから通常制御モードに切り換えるように構成されている。このため、シャッターカーテン1が開閉途中で停電となり、その復帰後にシャッターカーテン1を閉鎖させた場合に、該状態を、制御部6はシャッターカーテン1の全閉状態と認識することはないが、この状態でも防犯制御モードが維持されることになって、防犯作動を行うことができる。しかも、停電復帰後における通常制御モードへの切り換え(移行)は、一旦シャッターカーテン1を全開状態とすることに依りなされるので、使用者は、シャッターカーテン1を通常の開閉操作をしている過程で、特に意識することなく自動的に通常制御モードに復帰させることができるので、違和感のない、操作性の良い電動式シャッターとすることができる。
【0020】
また、本発明が実施されたものにあっては、シャッターカーテン1の全閉時では、所定時間経過後に防犯制御モードに切り換えられるので、シャッターカーテン1が全閉したときの反動を受けて座板1aがバウンドしている場合のような安定していない時点で防犯制御モードになることがなく、誤作動が少なく、安定性、信頼性の高い防犯装置とすることができる。
【0021】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、停電復帰時においても、タイマをセットし、所定時間経過後に防犯制御モードにモード切換えするように構成することも可能であり、このようにすることにより、開閉途中で停電が生じ、すぐに電源復帰があって、シャッターカーテン1の作動が安定しないときに、これを手動開放と見做して防犯作動してしまうような不具合がなく、誤作動のない防犯装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動式シャッターの概略正面図である。
【図2】制御部における制御状態を説明するブロック図である。
【図3】制御部における初期設定を説明するフローチャート図である。
【図4】制御部における開放駆動制御を説明するフローチャート図である。
【図5】制御部における閉鎖駆動制御を説明するフローチャート図である。
【図6】停電復帰時における制御部の制御状態を説明するフローチャート図である。
【符号の説明】
1 シャッターカーテン
4 開閉機
6 制御部
7 操作スイッチ
8 回転検知センサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of a security device for an electrically operated door provided at an entrance / exit of a building.
[0002]
[Prior art]
In general, in accordance with an input of an opening / closing command by an operation of an opening / closing operation tool, the control unit performs drive control of the opening / closing device, whereby the opening / closing door is configured to open / close the opening. When the door is an electric shutter, for example, it is necessary to consider security measures when the shutter curtain is fully closed. Therefore, locking the shutter curtain in the fully closed position is a countermeasure against being forcibly opened, but as one of the locking modes, a brake device is provided in the electric motor, and when the drive of the electric motor stops, the brake device It has been proposed to restrict the opening (upward movement) of the shutter curtain by the braking force of the shutter. On the other hand, an electric motor with a brake device is expensive and has a problem that it is increased in size. Therefore, it is attempted to use a simplified electric motor without a brake. In this case, a mechanical locking device such as a latch is generally used as a security means as a crime prevention means. In this case, however, not only the locking / unlocking operation by the administrator is troublesome but also a shutter curtain. If you forget to unlock when opening the door, the motorized shutter may be damaged.
Therefore, when a brakeless electric motor is used, the electric motor is provided with a rotation detection sensor and a mechanical full-close detection sensor that detects the full closure of the shutter curtain, while the control unit of the switch is operated for opening and closing. A security control mode is provided in which a normal control mode for driving and controlling the switch based on the operation of the tool and a security control mode for driving and controlling the switch to fully close the shutter curtain when the shutter curtain is fully closed when the shutter curtain is fully closed are provided. It is configured to switch from the normal control mode to the crime prevention control mode when the fully-closed detection sensor detects that the shutter curtain is fully closed. It has been proposed to prevent crime as a state in which manual opening is restricted (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-102948
[Problems to be solved by the invention]
On the other hand, in recent years, for the purpose of improving reliability in addition to reducing costs, an encoder-type rotation detection sensor is provided in a brakeless electric motor, and the rotation speed at the upper and lower limits of the shutter curtain preset in the control unit is nonvolatile. In addition, it is known that the current position of the shutter curtain is detected from the rotational speed detection of the electric motor to fully open and close the shutter curtain. In this device, the control unit is configured to perform drive control while storing the current position of the shutter curtain in a volatile memory as needed, so that a power failure occurs when the shutter curtain is fully closed, or the plug is In the event that the power is cut off due to disconnection, etc., the data at the current position will be lost in the control unit, so the shutter curtain is fully closed, but it is fully closed. Cannot be recognized. For this reason, when the crime prevention means is employed in such an electric shutter, for example, as described above, if the power is turned off in the fully closed state, the crime prevention mode is restored even if the power is restored. The problem is that the locked state cannot be maintained. Such a problem can be avoided by providing a backup system in the control unit, but in order to do so, parts such as a large battery and a super capacitor are separately required, resulting in high costs. There was a problem, and there was a problem to be solved by the present invention.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been created in order to solve these problems in view of the above circumstances, and is provided with an open / close control unit for a switch having a rotation detection sensor for detecting the rotation of a motor shaft. A normal control mode for driving and controlling the switch based on the operation of the operation tool and a crime prevention control mode for controlling the switch to close the door based on manual opening when the door is stopped are provided. On the other hand, mode switching means for switching from the normal control mode to the crime prevention control mode when the door is fully closed and when the power failure is restored is provided.
In this way, even when the brake-less and encoder-type rotation detection sensor is provided to reduce the cost, a crime prevention device with high crime prevention can be obtained.
In this case, when the mode switching means of the present invention is switched to the crime prevention control mode when the door is fully closed, the mode switching means returns to the normal control mode based on the input of the opening command signal from the opening / closing operation tool, and upon power failure recovery In the case of switching to the crime prevention control mode, it can be configured to return to the normal control mode based on the door body being fully opened. It is possible to return to the normal control mode in the process of performing the opening / closing operation, and to switch the mode from the crime prevention control mode to the normal control mode with good operability.
Further, in this configuration, the mode switching means of the present invention can be configured to switch the mode after a predetermined time has elapsed since the fully closed state and / or power failure recovery. Thus, it is possible to provide a security device with high stability and reliability with few malfunctions.
Further, in this device, the rotation detection sensor of the switch according to the present invention is an encoder type sensor, and the count value of the rotation number of the motor shaft is stored in a volatile memory so that the count value disappears due to a power failure. It can be configured.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings of FIGS.
In the drawings, 1 is a shutter curtain of an electric shutter provided in an opening of a building, and the
[0007]
[0008]
On the other hand, the opening / closing machine 4 incorporates member devices such as an electric motor and a speed reducer, but does not incorporate a brake device, while the opening / closing machine 4 is synchronized with the rotation of the electric motor. An encoder-type
Further, the
[0009]
By the way, the
[0010]
The
[0011]
Next, the control procedure of the switch 4 by the
First, the initial setting for setting the fully open position and the fully closed position of the
[0012]
After the initial setting, the
When the
On the other hand, when no obstacle is detected in the process of opening the
[0013]
When it is determined that the closing control signal is input from the operation switch 7, the
[0014]
On the other hand, if no obstacle is detected during the closing operation of the
When the
[0015]
On the other hand, when the mode is switched to the crime prevention mode, the
In addition, when the
[0016]
Next, a case will be described in which a power failure occurs, the power of the electric shutter is once cut off, and the power is restored again. In this case, the
Here, a power failure may occur both when the
In this case, when the closing command signal is input after the power failure recovery, the closing drive command is issued until the overload detection signal is input based on the absence of the opening command signal and the stop command signal. The
[0017]
On the other hand, when an open command signal is input to the
By the way, during the crime prevention control mode, even if the
After switching to the normal mode, the
[0018]
In the embodiment of the present invention configured as described above, a drive command corresponding to the switch 4 is output based on an input of an open, close, or stop command signal from an operation tool such as the operation switch 7. As a result, the
[0019]
In addition, in this case, when the control mode is switched to the crime prevention control mode in response to the restoration of the power failure, the
[0020]
Further, in the case where the present invention is implemented, when the
[0021]
Of course, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is also possible to set the timer to switch to the crime prevention control mode after a predetermined time has elapsed even when the power failure is restored. By doing in this way, when a power failure occurs in the middle of opening and closing, power is immediately restored, and the operation of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic front view of an electric shutter.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control state in a control unit.
FIG. 3 is a flowchart illustrating initial setting in a control unit.
FIG. 4 is a flowchart illustrating open drive control in a control unit.
FIG. 5 is a flowchart for explaining closing drive control in a control unit.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the control state of the control unit at the time of power failure recovery.
[Explanation of symbols]
1 Shutter curtain 4 Opening /
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003184647A JP2005016214A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Crime prevention device for electric doors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003184647A JP2005016214A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Crime prevention device for electric doors |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005016214A true JP2005016214A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34184348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003184647A Pending JP2005016214A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Crime prevention device for electric doors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005016214A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307577A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Bunka Shutter Co Ltd | Switchgear |
JP2006307578A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Bunka Shutter Co Ltd | Switchgear |
JP2006307492A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Bunka Shutter Co Ltd | Switchgear |
JP2006307493A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Bunka Shutter Co Ltd | Opening and closing device |
JP2007023561A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Sanwa Shutter Corp | Crime prevention device for building switchgear |
JP2007077791A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-29 | Om Kiki Corp | Crime preventive device of motor-driven shutter |
CN105401790A (en) * | 2015-12-31 | 2016-03-16 | 杜永发 | Lock tongue hole member for electric gate |
JP2021056889A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | セコム株式会社 | Security device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02183081A (en) * | 1989-01-07 | 1990-07-17 | Sogo Keibi Hoshiyou Kk | Shutter device |
JPH10102948A (en) * | 1996-10-01 | 1998-04-21 | Sanwa Shutter Corp | Security device and security method for electric door |
JPH11311076A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Toso Co Ltd | Electric blind and its control system |
JP2000287386A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Sanwa Shutter Corp | Shutter emergency power supply |
JP2002097878A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-05 | Sanwa Shutter Corp | Security detection method and security detection device for electric shutter |
-
2003
- 2003-06-27 JP JP2003184647A patent/JP2005016214A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02183081A (en) * | 1989-01-07 | 1990-07-17 | Sogo Keibi Hoshiyou Kk | Shutter device |
JPH10102948A (en) * | 1996-10-01 | 1998-04-21 | Sanwa Shutter Corp | Security device and security method for electric door |
JPH11311076A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Toso Co Ltd | Electric blind and its control system |
JP2000287386A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Sanwa Shutter Corp | Shutter emergency power supply |
JP2002097878A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-05 | Sanwa Shutter Corp | Security detection method and security detection device for electric shutter |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307492A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Bunka Shutter Co Ltd | Switchgear |
JP2006307493A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Bunka Shutter Co Ltd | Opening and closing device |
JP2006307577A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Bunka Shutter Co Ltd | Switchgear |
JP2006307578A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Bunka Shutter Co Ltd | Switchgear |
JP2007023561A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Sanwa Shutter Corp | Crime prevention device for building switchgear |
JP2007077791A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-29 | Om Kiki Corp | Crime preventive device of motor-driven shutter |
CN105401790A (en) * | 2015-12-31 | 2016-03-16 | 杜永发 | Lock tongue hole member for electric gate |
JP2021056889A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | セコム株式会社 | Security device |
JP7370793B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-10-30 | セコム株式会社 | security equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0747586Y2 (en) | Automatic door closing device | |
JP2505445Y2 (en) | Door lock half latch and full latch detection device | |
JP3074116B2 (en) | Door closure | |
KR101576700B1 (en) | Method for operating a hatch arrangement of a motor vehicle | |
JP3754285B2 (en) | Automatic door opening and closing device | |
JP2003120105A (en) | Drive control device for opening/closing body of vehicle | |
BR112017018510B1 (en) | AUTOMOTIVE DOOR SYSTEM, DOOR POWER ACTIVATION MODULE AND METHOD OF ACTIVATING A DOOR | |
US11739569B2 (en) | System to isolate two motor driving circuits driving a single motor and method for isolation | |
JP3458301B2 (en) | Security device and security method for electric door | |
CN111321973B (en) | Opening/closing body control device, opening/closing body control system, power window device, and power window system | |
JP2005016214A (en) | Crime prevention device for electric doors | |
US7509772B2 (en) | Vehicle door opening and closing apparatus | |
KR200442949Y1 (en) | Digital door lock with panic release detection | |
JP3493514B2 (en) | Open / close control of electric shutter for buildings | |
JP3595922B2 (en) | Open / close control of electric shutter for buildings | |
JP3807936B2 (en) | Opening and closing body closing device | |
JP3656182B2 (en) | Automatic opening and closing device for vehicle sliding door | |
JPH1181839A (en) | Electric shutter control device for buildings | |
JP4823677B2 (en) | Control device for building electrical switchgear | |
JP2006328636A (en) | Automatic door closing device and automatic door device having the same | |
KR101778975B1 (en) | Door for rooftop of openning and closing device | |
JP2003339576A (en) | Automatic opening/closing apparatus for toilet seat and toilet cover | |
JPH082381Y2 (en) | Automatic door closing device | |
JP3220036B2 (en) | Power window device with safety device | |
JP2512632Y2 (en) | Automatic door closing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070928 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080804 |