JP2005074772A - Printing device and method - Google Patents
Printing device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005074772A JP2005074772A JP2003307013A JP2003307013A JP2005074772A JP 2005074772 A JP2005074772 A JP 2005074772A JP 2003307013 A JP2003307013 A JP 2003307013A JP 2003307013 A JP2003307013 A JP 2003307013A JP 2005074772 A JP2005074772 A JP 2005074772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- password
- print information
- printing
- encrypted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信回線を介してコンピュータから送られてきた印刷情報を印刷する際に用いて好適な印刷装置及び印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing apparatus and printing method suitable for printing print information sent from a computer via a communication line.
プリンタや、プリンタ、ファックス、コピー等の機能を複合的に備えた複合機を、LAN(ローカルエリアネットワーク)、インターネット等の通信網あるいは通信回線(以下、通信回線とする)を介してコンピュータに接続し、通信回線等を介して印刷データを伝送するシステムがある。また、プリンタや複合機にハードディスク等の記憶装置を設けることで、コンピュータから送信したデータを一旦記憶装置に蓄積し、繰り返し印刷したり、時間を置いて印刷したりできるようにしたシステムもある。 Connect a printer or a multifunction device with multiple functions such as printer, fax, and copy to a computer via a communication network such as a LAN (local area network) or the Internet or a communication line (hereinafter referred to as a communication line). However, there is a system that transmits print data via a communication line or the like. In addition, there is a system in which a storage device such as a hard disk is provided in a printer or a multi-function peripheral so that data transmitted from a computer is temporarily stored in the storage device and can be repeatedly printed or printed over time.
このようなシステムでは、通信回線等におけるデータの漏洩等が問題になる場合がある。そのため、通信回線等を伝送するデータを暗号化する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載されたシステムでは、印刷データを画像とテキストに分けて暗号化して送信し、受信側のコンピュータでそれを復号化した後、プリンタで印刷するようにしている。 In such a system, data leakage in a communication line or the like may be a problem. Therefore, a technique for encrypting data transmitted over a communication line or the like has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In the system described in Patent Document 1, print data is divided into an image and a text and transmitted after being encrypted, and is decrypted by a receiving computer and then printed by a printer.
また、プリンタ等が複数のユーザーで共用される場合に、特に記憶装置に記憶されたデータが、権限の無いユーザーによって印刷されてしまうことを防止するための技術も提案されている(例えば特許文献2参照)。特許文献2に記載されたシステムでは、コンピュータからプリンタに対して印刷データとともに、パスワード等のセキュリティ情報を送信する。そして、プリンタにおいてセキュリティ情報を受信し、印刷の際にプリンタにおいてセキュリティ情報を確認するようにしている。
特許文献1に記載されたシステムでは、通信回線等において印刷データは暗号化されている。しかし、暗号化された印刷データの復号化処理はコンピュータにおいて行われるようになっていた。また、プリンタを複数の利用者で共用するようなシステムを対象とするものではなかった。 In the system described in Patent Document 1, print data is encrypted in a communication line or the like. However, decryption processing of encrypted print data has been performed by a computer. Further, it is not intended for a system in which a printer is shared by a plurality of users.
一方、特許文献2に記載されたシステムは、プリンタ側に蓄積された印刷データを印刷あるいは削除する際のアクセス権をセキュリティ情報を用いて管理するものであった。そのため、印刷データやセキュリティ情報を通信回線等を介して伝送する際のデータの漏洩等に対する考慮はなされていなかった。 On the other hand, the system described in Patent Document 2 manages access rights when printing or deleting print data stored on the printer side using security information. For this reason, no consideration has been given to data leakage or the like when transmitting print data or security information via a communication line or the like.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、コンピュータと通信回線を介して接続された印刷装置における印刷データ送信中のデータの漏洩を防止することができる印刷装置及び方法を提供することを目的とする。本発明はまた、印刷データとともに印刷データのセキュリティ情報の漏洩等を防止することができる印刷装置及び方法を提供することを目的とする。本発明はまた、印刷装置において受信した印刷データを出力する際のセキュリティを強化することができる印刷装置及び方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a printing apparatus and method capable of preventing data leakage during print data transmission in a printing apparatus connected to a computer via a communication line. For the purpose. Another object of the present invention is to provide a printing apparatus and method capable of preventing leakage of security information of print data together with print data. Another object of the present invention is to provide a printing apparatus and method that can enhance security when printing data received by the printing apparatus is output.
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、通信回線を介してコンピュータから送られてきた印刷情報を印刷する印刷装置において、前記コンピュータで印刷情報を所定のパスワードを用いて暗号化した暗号化印刷情報を通信回線を介して受信する印刷情報受信手段と、前記コンピュータで前記パスワードを暗号化した暗号化パスワードを通信回線を介して受信するパスワード受信手段と、前記パスワード受信手段で受信した暗号化パスワードを復号化してパスワードを求めるパスワード復号化手段と、前記パスワードを用いて、前記印刷情報受信手段で受信した暗号化印刷情報を復号化して印刷情報を求める印刷情報復号化手段と、 前記印刷情報復号化手段で求めた印刷情報を所定の印刷媒体に印刷する印刷手段とを具備することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is a printing apparatus for printing print information sent from a computer via a communication line, and the computer encrypts the print information using a predetermined password. Print information reception means for receiving encrypted print information via a communication line, password reception means for receiving an encrypted password obtained by encrypting the password by the computer via a communication line, and password reception means received by the password reception means Password decrypting means for decrypting an encrypted password to obtain a password; print information decrypting means for decrypting encrypted print information received by the print information receiving means to obtain print information using the password; and Printing means for printing the printing information obtained by the printing information decoding means on a predetermined printing medium. Features.
この構成によれば、コンピュータでパスワードを用いて印刷情報(印刷データ)を暗号化し、それを印刷装置において復号化する。したがって、印刷情報が通信回線において漏洩等することを防止することができる。また、パスワードが暗号化されて送信されるので、パスワードの情報が通信回線において漏洩等することを防止することもできる。 According to this configuration, the computer encrypts the print information (print data) using the password, and decrypts it in the printing apparatus. Therefore, it is possible to prevent the print information from leaking on the communication line. Further, since the password is transmitted after being encrypted, it is possible to prevent the password information from leaking in the communication line.
請求項2記載の発明は、通信回線を介してコンピュータから送られてきた印刷情報を印刷する印刷装置において、前記コンピュータで印刷情報を所定のパスワードを用いて暗号化した暗号化印刷情報を通信回線を介して受信する印刷情報受信手段と、前記印刷情報受信手段で受信した暗号化印刷情報を記憶する印刷情報記憶手段と、パスワードを入力するパスワード入力手段と、前記パスワードを用いて、前記印刷情報記憶手段に記憶された暗号化印刷情報を復号化して印刷情報を求める印刷情報復号化手段と、前記印刷情報復号化手段で求めた印刷情報を所定の印刷媒体に印刷する印刷手段とを具備することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in a printing apparatus that prints print information sent from a computer via a communication line, the encrypted print information obtained by encrypting the print information using a predetermined password by the computer is used for the communication line. Print information receiving means for receiving the print information, print information storage means for storing the encrypted print information received by the print information receiving means, password input means for inputting a password, and the print information using the password. Print information decrypting means for decrypting the encrypted print information stored in the storage means to obtain print information, and printing means for printing the print information obtained by the print information decryption means on a predetermined print medium. It is characterized by that.
この構成によれば、コンピュータでパスワードを用いて印刷情報を暗号化し、それを印刷装置の記憶装置に一旦蓄積し、蓄積した印刷情報を復号化した後、印刷がなされる。印刷装置で復号化する際には、印刷装置においてパスワードが入力される。したがって、印刷情報が通信回線において漏洩等することを防止することができる。また、印刷装置において受信した印刷データを出力する際のセキュリティを強化することができる。 According to this configuration, the computer encrypts the print information using the password, temporarily stores it in the storage device of the printing apparatus, decrypts the stored print information, and then prints. When decryption is performed by the printing apparatus, a password is input by the printing apparatus. Therefore, it is possible to prevent the print information from leaking on the communication line. Further, it is possible to enhance security when printing data received by the printing apparatus is output.
請求項3記載の発明は、前記パスワード又は前記印刷情報の暗号化におけるセキュリティレベルが複数の異なるランクで選択可能であることを特徴とする。これによれば、例えば印刷情報の重要度に応じてパスワード設定の処理や処理時間を適宜調整することができる。
The invention according to
請求項4記載の発明は、前記パスワードが、複数のグループに分けて予め登録された複数のパスワードの1つであって、前記印刷情報復号化手段が、一つのパスワードで暗号化された暗号化印刷情報を、同一又は他の所定のグループのパスワードで復号化可能であることを特徴とする。これによれば、例えば同一グループに属する他のパスワードを使用して印刷を行えたり、あるいはグループ毎に階層を定義するなどして、上位のグループに属するパスワードで、下位のグループのパスワードによる印刷情報をすべて印刷できるようにするなどの種々の設定が可能となる。 According to a fourth aspect of the present invention, the password is one of a plurality of passwords registered in advance divided into a plurality of groups, and the print information decrypting means encrypts with one password. The print information can be decrypted with the same or another predetermined group password. According to this, for example, printing can be performed using another password belonging to the same group, or the information belonging to the upper group, such as defining a hierarchy for each group, and printing information based on the password of the lower group Various settings such as enabling printing of all of the above are possible.
請求項5記載の発明は、前記パスワードが前記コンピュータに対する所定の操作によって又は自動的に、選択可能に予め設定されたものであって、前記印刷情報復号化手段に対してその予め設定されたパスワードと同一のパスワードが所定の操作によって又は自動的に、選択可能に予め設定されていることを特徴とする。これによれば、パスワードの設定を容易にすることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, the password is preset so as to be selectable by a predetermined operation on the computer or automatically, and the preset password is set for the print information decoding means. The same password is preset so as to be selectable by a predetermined operation or automatically. This makes it easy to set a password.
請求項6記載の発明は、前記パスワードが特定の利用者の識別情報に対応付けられたものであって、前記パスワード入力手段が、パスワードを入力する際に利用者の識別情報を入力し、パスワードと利用者の識別情報が対応付けられたものである場合に入力したパスワードを受け付けることを特徴とする。これによれば、印刷装置において受信した印刷データを出力する際のセキュリティをより強化することができる。 According to a sixth aspect of the present invention, the password is associated with identification information of a specific user, and the password input means inputs the identification information of the user when inputting the password, and the password And the identification information of the user are associated with each other, the input password is received. According to this, it is possible to further enhance the security when outputting the print data received by the printing apparatus.
請求項7記載の発明は、前記パスワードを暗号化又は前記暗号化パスワードを復号化する際に用いられる鍵が、暗号化された状態で記録されていることを特徴とする。これによれば、通信時あるいは印刷時におけるセキュリティをより強化することができる。 The invention described in claim 7 is characterized in that a key used for encrypting the password or decrypting the encrypted password is recorded in an encrypted state. According to this, security at the time of communication or printing can be further strengthened.
請求項8記載の発明は、前記パスワードが自動的に生成されるものであって、且つ、時刻又は時間に応じて変化するものであることを特徴とする。これによれば、通信時におけるセキュリティをより強化することができる。また操作をより簡易に行うことができる。 The invention according to claim 8 is characterized in that the password is automatically generated and changes according to time or time. According to this, the security at the time of communication can be strengthened more. Further, the operation can be performed more easily.
請求項9記載の発明は、前記印刷情報が、所定の形式で圧縮又は変換されたものであることを特徴とする。これによれば、通信量をより少なくすることが期待でき、また、圧縮あるいは変換の方法によれば、解読が困難となり、通信時の安全性をより高めることができる。 The invention according to claim 9 is characterized in that the print information is compressed or converted in a predetermined format. According to this, it can be expected to reduce the communication amount, and according to the compression or conversion method, it becomes difficult to decipher and the safety during communication can be further increased.
請求項10記載の発明は、前記パスワードが、操作者に対するバイオメトリクス認証を用いて生成されるものであることを特徴とする。これによれば、パスワード入力操作や管理を簡単化したり、より安全性を高められ、パスワードの漏洩等による問題の発生を防止することができる。 The invention described in claim 10 is characterized in that the password is generated using biometric authentication for an operator. According to this, password input operation and management can be simplified, safety can be further improved, and problems due to password leakage can be prevented.
請求項11記載の発明は、通信回線を介してコンピュータから送られてきた印刷情報を印刷する印刷方法において、前記コンピュータで印刷情報を所定のパスワードを用いて暗号化した暗号化印刷情報を通信回線を介して受信する印刷情報受信過程と、前記コンピュータで前記パスワードを暗号化した暗号化パスワードを通信回線を介して受信するパスワード受信過程と、前記パスワード受信過程で受信した暗号化パスワードを復号化してパスワードを求めるパスワード復号化過程と、前記パスワードを用いて、前記印刷情報受信過程で受信した暗号化印刷情報を復号化して印刷情報を求める印刷情報復号化過程と、前記印刷情報復号化過程で求めた印刷情報を所定の印刷媒体に印刷する印刷過程とを含むことを特徴とする。 The invention according to claim 11 is a printing method for printing print information sent from a computer via a communication line, and the encrypted print information obtained by encrypting the print information with a predetermined password by the computer is used for the communication line. Receiving the print information received via the password, receiving the encrypted password encrypted by the computer via the communication line, decrypting the encrypted password received in the password receiving process A password decryption process for obtaining a password, a print information decryption process for decrypting the encrypted print information received in the print information reception process using the password to obtain print information, and a request for the print information decryption process. And a printing process for printing the printed information on a predetermined printing medium.
請求項12記載の発明は、通信回線を介してコンピュータから送られてきた印刷情報を印刷する印刷方法において、前記コンピュータで印刷情報を所定のパスワードを用いて暗号化した暗号化印刷情報を通信回線を介して受信する印刷情報受信過程と、前記印刷情報受信過程で受信した暗号化印刷情報を記憶する印刷情報記憶過程と、パスワードを入力するパスワード入力過程と、前記パスワードを用いて、前記印刷情報記憶過程で記憶された暗号化印刷情報を復号化して印刷情報を求める印刷情報復号化過程と、前記印刷情報復号化過程で求めた印刷情報を所定の印刷媒体に印刷する印刷過程とを含むことを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in a printing method for printing print information sent from a computer via a communication line, the encrypted print information obtained by encrypting the print information using a predetermined password by the computer is used for the communication line. A print information receiving process for receiving the print information, a print information storing process for storing the encrypted print information received in the print information receiving process, a password input process for inputting a password, and the print information using the password. A print information decryption process for decrypting the encrypted print information stored in the storage process to obtain print information; and a print process for printing the print information obtained in the print information decryption process on a predetermined print medium. It is characterized by.
本発明によれば、コンピュータと通信回線を介して接続された印刷装置における印刷データ送信中のデータの漏洩を防止することができ、さらに印刷データとともに印刷データのセキュリティ情報の漏洩等を防止することが可能となり、あるいは、印刷装置において受信した印刷データを出力する際のセキュリティを強化することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to prevent leakage of data during transmission of print data in a printing apparatus connected to a computer via a communication line, and further prevent leakage of security information of the print data together with the print data. Or the security at the time of outputting the print data received by the printing apparatus can be enhanced.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態としてのプリンタ3を含む印刷システムの構成と、システムにおけるデータの流れを示すシステム図である。図1においてコンピュータ1は、LAN2を介してプリンタ3と接続されている。コンピュータ1は、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク等の記憶装置、ディスプレイ、キーボード、マウス、通信装置等から構成されている。コンピュータ1では、一般的なOS(オペレーティングシステム)の管理の下、文書作成や図形作成用のアプリケーションプログラムが実行できるようになっている。また、コンピュータ1には、OSの管理の下、プリンタ3を制御するためのプリンタドライバ・ソフトウェアが導入されている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system diagram showing a configuration of a printing system including a
プリンタ3は、LAN2を介し、所定のプロトコルでコンピュータ1のOSとデータ通信を行い、印刷データ101aを所定の印刷媒体に印刷する。例えばカラーあるいはモノクロのページプリンタや、インクジェットプリンタとして構成されている。この場合、プリンタ3は、制御言語として種々の形式のPDL(ページ記述言語)に対応し、PDLで記述された印刷データ101を印刷可能である。プリンタ3は、また、PDF(Portable Document Format)、GIF(Graphics Interchange Format)、TIFF(Tag Image File Format)等のファイル形式で表現された印刷データ101も印刷可能である。また、TIFF等の形式では、さらに圧縮形式も利用可能であるとする。
The
プリンタ3を用いて印刷データ101を印刷する場合の処理は次のようになる。ユーザーは例えばコンピュータ1で文書作成や図形作成用のアプリケーションプログラムを操作して、作成したデータを、プリンタ3で印刷可能な上述したファイル形式のファイルとして出力する。この場合、PDFあるいはTIFFで印刷データ101が出力されたとする。印刷データ101は一旦コンピュータ1の記憶装置に記憶される。
The process for printing the
次にユーザーが汎用の暗号化プログラムを実行し、ユーザーが任意のパスワード104を設定して暗号化や暗号化および圧縮処理を印刷データ101に対して行う(処理102)。その結果、暗号化印刷データ103が作成されたとする。次にユーザーが、プリンタドライバのアイコン(あるいはショートカット)に暗号化印刷データ103のファイルのアイコンをドラッグ・ドロップする等して、暗号化印刷データ103を指定してプリンタドライバに印刷を指示したとする。すると、プリンタドライバによって所定の入力画面が表示され、暗号化印刷データ103の暗号化処理の際に用いたパスワード104の入力が求められる。ユーザーがパスワード104を入力すると(処理105)、プリンタドライバによって入力されたパスワード104に対して共通鍵106を鍵とする共通鍵暗号方式(あるいは秘密鍵暗号方式)による暗号化処理が実行される(処理107)。そして、プリンタドライバによって、暗号化印刷データ103と、暗号化されたパスワードのデータがLAN2を介してプリンタ3へ送信される。
Next, the user executes a general-purpose encryption program, and the user sets an
プリンタ3は、LAN2を介して、暗号化印刷データ103を受信するとともに(受信後のデータを暗号化印刷データ103aとする。)、暗号化パスワードのデータを受信する。プリンタ3は、コンピュータ1のプリンタドライバが用いた共通鍵106と同一の共通鍵106aを用いて、暗号化パスワードのデータを復号化する(処理108)。そしてプリンタ3内でパスワード104と同一のパスワード104aが記憶される(処理109)。プリンタ3はさらにパスワード104aを用いて暗号化印刷データ103aを復号化して、復号化された印刷データ101a(印刷データ101と同一)を作成する(処理110)。そして、プリンタ3は、所定の印刷媒体に印刷データ101aを印刷する。
The
以上が本実施の形態によるデータの流れの一例である。次に図2を参照してプリンタ3の構成について説明する。
The above is an example of the data flow according to this embodiment. Next, the configuration of the
図2は、図1のプリンタ3の構成の一例を各機能に分けて示すブロック図である。プリンタ3は、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、ハードディスク等の記憶装置、入力操作子、表示装置、通信装置、印刷エンジン部等から構成されている。そしてEEPROM等の不揮発性記憶装置に記憶されているプログラムをCPUによって実行して、コンピュータ1から受信したデータを処理し、紙送り機構や印刷エンジン部を制御して紙等の所定の印刷媒体にデータを印刷する。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the
印刷情報受信手段31は、コンピュータ1で印刷データ101を所定のパスワード104を用いて暗号化した暗号化印刷データ103を通信回線(LAN2)を介して受信する。印刷情報受信手段31が受信した暗号化印刷データ103aは、ハードディスク等から構成された印刷情報記憶手段32に記憶される。
The print
一方、パスワード受信手段33は、コンピュータ1でプリンタドライバによってパスワード104を暗号化した暗号化パスワードを通信回線(LAN2)を介して受信する。そして、パスワード復号化手段34が、パスワード受信手段33で受信した暗号化パスワードを復号化してパスワード104aを求める。その復号化の際、プリンタドライバが用いた共通鍵106と同一の共通鍵106a(図1)が用いられる。
On the other hand, the password receiving means 33 receives the encrypted password obtained by encrypting the
印刷情報復号化手段35は、パスワード104aを用いて、印刷情報受信手段31で受信し、印刷情報記憶手段32に記憶された暗号化印刷データ103aを復号化して印刷データ101aを求める。印刷情報復号化手段35で求めた印刷データ101aは、印刷エンジン部等からなる印刷手段36によって所定の印刷媒体に印刷される。
The print information decryption means 35 uses the
また、印刷情報記憶手段32に記憶された暗号化印刷データ103aを、別の機会等に印刷する場合には、10キー等の操作子やディスプレイからなるパスワード入力手段37を用いて、ユーザーが印刷したいデータを選択するとともに、そのデータ用のパスワードを入力する。この場合、印刷情報復号化手段35は、パスワード入力手段37で入力されたパスワード104b(パスワード104aと同一とする)を用いて暗号化印刷データ103aを復号化する。そして、印刷情報復号化手段35が求めた印刷データ101aは、印刷手段36で印刷される。
In addition, when the
なお、図1の構成では、コンピュータ1内で、暗号化印刷データ103を汎用の暗号化プログラムを用いて作成することとしたが、例えばプリンタドライバによって一括して処理を行うような構成を用いることも可能である。つまり、例えば、文書作成用のアプリケーションから、印刷先のプリンタとしてプリンタ3を選択して、印刷を行うと、ユーザーに対してプリンタドライバがパスワードの入力を求めるようにする。そして、プリンタドライバの制御で印刷データ101をそのパスワードを用いて暗号化して暗号化印刷データ103を作成するとともに、暗号化パスワードの作成も行うようにする。
In the configuration of FIG. 1, the
また、コンピュータ1内でパスワードを暗号化するための手段は、プリンタドライバに限らず、プリンタドライバ以外の他のプリンタ制御用ソフトウェアや、ハードウェアであってもよい。例えばプリンタ制御用ソフトウェアとしては、(1)プリンタドライバ、のほか、(2)GUI(Graphical User Interface)を取り扱うアプリケーションソフト、(3)プリンタ制御言語(PCL)(例えばページ記述言語(PDL)、印刷制御言語(PJL)等)、(4)その他のパスワード生成用のプログラム、を用いることができる。ハードウェアとしては、例えば、(5)特定用途集積回路(ASIC)やその他の集積回路、を用いることができる。その際、(1)、(2)の場合はGUI上でユーザがパスワードを任意に設定して暗号化することができる。(3)、(4)、(5)の場合は、予め組み込まれたコマンドやアルゴリズムに従ってパスワードを暗号化することができる。この際、それらの手段が用いるパスワードは、予め組み込まれているものとしたり(例えば(3)、(4)、(5)のプログラム内や回路内に組み込んだり、その他のメモリに組み込んだり)、所定の条件で自動的に設定されるものを用いるようにしたり、あるいは(1)、(2)でユーザが設定したものとすることが可能である。 Further, the means for encrypting the password in the computer 1 is not limited to the printer driver, and may be other printer control software or hardware other than the printer driver. For example, printer control software includes (1) printer driver, (2) application software that handles GUI (Graphical User Interface), (3) printer control language (PCL) (for example, page description language (PDL), printing Control language (PJL), etc.) and (4) other password generation programs can be used. As the hardware, for example, (5) an application specific integrated circuit (ASIC) or another integrated circuit can be used. At that time, in the case of (1) and (2), the user can arbitrarily set a password on the GUI and encrypt the password. In the case of (3), (4), and (5), the password can be encrypted in accordance with a command or algorithm incorporated in advance. At this time, the password used by those means is preliminarily incorporated (for example, incorporated in the program or circuit of (3), (4), (5), or incorporated in other memory), It is possible to use one that is automatically set under predetermined conditions, or one set by the user in (1) and (2).
また、パスワードまたは印刷データの暗号化(処理102または処理107)におけるセキュリティレベルは、複数の異なるランクで選択可能とすることができる。例えば同一の暗号化アルゴリズムにおいて暗号化のビット数を選択可能としたり、異なる暗号化アルゴリズムを選択可能としたりするとともに、ユーザーに対してそれらの異なる暗号化手法をセキュリティレベルに基づいていくつかのランクに分類して提示できるようにする。そしてユーザーが選択できるようにしておく。
Further, the security level in encryption of password or print data (
また、複数のパスワード104、104、…を、アクセス権を異ならせて、複数のグループに分けて予めプリンタドライバやプリンタ3に登録しておくこともできる。例えばAグループと、Bグループとして複数のパスワードを登録しておき、Aグループの1つのパスワードが使用された場合には、使用されたAグループの1つのパスワードと、Bグループのパスワードの任意のものによって、復号化処理が行えるようにすることができる。この場合、暗号化処理では、設定されたパスワードそのものを用いるのではなく、グループ毎に設定された他のパスワードに変換して使用するようにしておく。
Further, a plurality of
また、パスワードを、プリンタドライバに対する所定の操作によって、または自動的に、選択可能に予め設定されたものとするとともに、印刷情報復号化手段35(処理108)に対してプリンタドライバに予め設定されたパスワードと同一のパスワードを所定の操作によってまたは自動的に選択可能に予め設定しておくこともできる。つまり、プリンタドライバにパスワードを複数、プリセットしておいて、暗号化処理または復号化処理の際にそのプリセットした情報を利用できるようにしておくことができる。具体的には、例えば、プリンタドライバを起動し、パスワードの提示を指示すると、1または複数のパスワードが選択可能に表示され、選択をすると、そのパスワードが暗号化プログラムに転送されるような機能を用意することが考えられる。あるいは、プリンタドライバによって1つのパスワードが自動的に生成されて、暗号化プログラムに転送されるようにしておく。 Further, the password is set in advance so as to be selectable by a predetermined operation on the printer driver or automatically, and is set in advance in the printer driver with respect to the print information decoding means 35 (process 108). The same password as the password can be set in advance so as to be selectable by a predetermined operation or automatically. That is, it is possible to preset a plurality of passwords in the printer driver so that the preset information can be used at the time of encryption processing or decryption processing. Specifically, for example, when a printer driver is started and a password presentation is instructed, one or a plurality of passwords are displayed so as to be selectable, and when selected, the password is transferred to an encryption program. It is possible to prepare. Alternatively, one password is automatically generated by the printer driver and transferred to the encryption program.
また、パスワードに対して、特定の利用者の識別情報(ID)を対応付けて用いるようにしてもよい。この場合、図2のパスワード入力手段37で、パスワードを入力する際に利用者の識別情報も入力し、パスワードと利用者の識別情報が対応付けられたものである場合にのみ入力したパスワードを受け付けるようにする。 Further, identification information (ID) of a specific user may be used in association with the password. In this case, the password input means 37 of FIG. 2 also inputs the user identification information when inputting the password, and accepts the input password only when the password and the user identification information are associated with each other. Like that.
また、パスワードを暗号化または暗号化パスワードを復号化する際に用いられる鍵106、106aは、さらに他の暗号化処理で暗号化された状態で、コンピュータ1(あるいはプリンタドライバが管理するデータ領域)内またはプリンタ3の記憶情報記憶手段32内等に記録しておくことができる。
Further, the
また、パスワード104をコンピュータ1内で自動的に生成する場合には、時刻または時間に応じて所定のアルゴリズムでパスワードが変化するようにしてもよい。
When the
また、パスワードを、操作者に対するバイオメトリクス認証を用いて生成されたものとして、コンピュータ1またはプリンタ3において、バイオメトリクス情報を入力して用いるようにしてもよい。
Further, the password may be generated by using biometric authentication for the operator, and the biometric information may be input and used in the computer 1 or the
また、本発明の形態は、プリンタ単体に限らず、ファクシミリやコピー機能を有する複合機として構成することもできる。また、通信回線は、有線に限らず、無線であってもよい。また、図1では、コンピュータ、通信網、およびプリンタをそれぞれ1つでシステムを構成しているが、各構成は、複数であってもよい。また、コンピュータは、デスクトップ型やノート型のパーソナルコンピュータに限らず、携帯情報端末、携帯電話等の他の端末であってもよい。 The embodiment of the present invention is not limited to a single printer, but can be configured as a multifunction machine having a facsimile or a copy function. Further, the communication line is not limited to a wired line but may be wireless. In FIG. 1, the system is configured by one computer, a communication network, and one printer, but there may be a plurality of configurations. The computer is not limited to a desktop or notebook personal computer, but may be another terminal such as a portable information terminal or a mobile phone.
1 コンピュータ
2 LAN
3 プリンタ
1 Computer 2 LAN
3 Printer
Claims (12)
前記コンピュータで印刷情報を所定のパスワードを用いて暗号化した暗号化印刷情報を通信回線を介して受信する印刷情報受信手段と、
前記コンピュータで前記パスワードを暗号化した暗号化パスワードを通信回線を介して受信するパスワード受信手段と、
前記パスワード受信手段で受信した暗号化パスワードを復号化してパスワードを求めるパスワード復号化手段と、
前記パスワードを用いて、前記印刷情報受信手段で受信した暗号化印刷情報を復号化して印刷情報を求める印刷情報復号化手段と、
前記印刷情報復号化手段で求めた印刷情報を所定の印刷媒体に印刷する印刷手段と
を具備することを特徴とする印刷装置。 In a printing apparatus that prints print information sent from a computer via a communication line,
Print information receiving means for receiving, via a communication line, encrypted print information obtained by encrypting print information using a predetermined password in the computer;
Password receiving means for receiving an encrypted password obtained by encrypting the password by the computer via a communication line;
Password decrypting means for decrypting the encrypted password received by the password receiving means to obtain a password;
Print information decrypting means for decrypting the encrypted print information received by the print information receiving means using the password to obtain print information;
A printing apparatus comprising: printing means for printing the print information obtained by the print information decoding means on a predetermined print medium.
前記コンピュータで印刷情報を所定のパスワードを用いて暗号化した暗号化印刷情報を通信回線を介して受信する印刷情報受信手段と、
前記印刷情報受信手段で受信した暗号化印刷情報を記憶する印刷情報記憶手段と、
パスワードを入力するパスワード入力手段と、
前記パスワードを用いて、前記印刷情報記憶手段に記憶された暗号化印刷情報を復号化して印刷情報を求める印刷情報復号化手段と、
前記印刷情報復号化手段で求めた印刷情報を所定の印刷媒体に印刷する印刷手段と
を具備することを特徴とする印刷装置。 In a printing apparatus that prints print information sent from a computer via a communication line,
Print information receiving means for receiving, via a communication line, encrypted print information obtained by encrypting print information using a predetermined password in the computer;
Print information storage means for storing encrypted print information received by the print information receiving means;
A password input means for entering a password;
Print information decryption means for decrypting the encrypted print information stored in the print information storage means to obtain print information using the password;
A printing apparatus comprising: printing means for printing the print information obtained by the print information decoding means on a predetermined print medium.
前記印刷情報復号化手段が、一つのパスワードで暗号化された暗号化印刷情報を、同一又は他の所定のグループのパスワードで復号化可能である
ことを特徴とする請求項2項記載の印刷装置。 The password is one of a plurality of passwords registered in advance divided into a plurality of groups,
The printing apparatus according to claim 2, wherein the print information decrypting unit is capable of decrypting the encrypted print information encrypted with one password with a password of the same or another predetermined group. .
前記印刷情報復号化手段に対してその予め設定されたパスワードと同一のパスワードが所定の操作によって又は自動的に、選択可能に予め設定されている
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の印刷装置。 The password is set in advance to be selectable by a predetermined operation on the computer or automatically,
The password same as the preset password for the print information decrypting means is preset in a selectable manner or automatically so as to be selectable. 5. The printing apparatus according to claim 1.
前記パスワード入力手段が、パスワードを入力する際に利用者の識別情報を入力し、パスワードと利用者の識別情報が対応付けられたものである場合に入力したパスワードを受け付ける
ことを特徴とする請求項2項記載の印刷装置。 The password is associated with identification information of a specific user,
The password input means inputs user identification information when inputting the password, and accepts the input password when the password and the user identification information are associated with each other. Item 3. A printing apparatus according to item 2.
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein a key used when encrypting the password or decrypting the encrypted password is recorded in an encrypted state. .
ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1, wherein the password is automatically generated and changes according to time or time.
前記コンピュータで印刷情報を所定のパスワードを用いて暗号化した暗号化印刷情報を通信回線を介して受信する印刷情報受信過程と、
前記コンピュータで前記パスワードを暗号化した暗号化パスワードを通信回線を介して受信するパスワード受信過程と、
前記パスワード受信過程で受信した暗号化パスワードを復号化してパスワードを求めるパスワード復号化過程と、
前記パスワードを用いて、前記印刷情報受信過程で受信した暗号化印刷情報を復号化して印刷情報を求める印刷情報復号化過程と、
前記印刷情報復号化過程で求めた印刷情報を所定の印刷媒体に印刷する印刷過程と
を含むことを特徴とする印刷方法。 In a printing method for printing print information sent from a computer via a communication line,
A print information receiving process for receiving, via a communication line, encrypted print information obtained by encrypting print information using a predetermined password in the computer;
A password receiving process for receiving an encrypted password obtained by encrypting the password by the computer via a communication line;
A password decryption process for decrypting the encrypted password received in the password reception process to obtain a password;
A print information decryption process for decrypting the encrypted print information received in the print information reception process to obtain print information using the password;
And a printing process for printing the printing information obtained in the printing information decoding process on a predetermined printing medium.
前記コンピュータで印刷情報を所定のパスワードを用いて暗号化した暗号化印刷情報を通信回線を介して受信する印刷情報受信過程と、
前記印刷情報受信過程で受信した暗号化印刷情報を記憶する印刷情報記憶過程と、
パスワードを入力するパスワード入力過程と、
前記パスワードを用いて、前記印刷情報記憶過程で記憶された暗号化印刷情報を復号化して印刷情報を求める印刷情報復号化過程と、
前記印刷情報復号化過程で求めた印刷情報を所定の印刷媒体に印刷する印刷過程と
を含むことを特徴とする印刷方法。
In a printing method for printing print information sent from a computer via a communication line,
A print information receiving process for receiving, via a communication line, encrypted print information obtained by encrypting print information using a predetermined password in the computer;
A print information storage process for storing the encrypted print information received in the print information reception process;
A password input process for entering a password;
A print information decryption process for obtaining print information by decrypting the encrypted print information stored in the print information storage process using the password;
And a printing process for printing the printing information obtained in the printing information decoding process on a predetermined printing medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307013A JP2005074772A (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Printing device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307013A JP2005074772A (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Printing device and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005074772A true JP2005074772A (en) | 2005-03-24 |
Family
ID=34409936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003307013A Pending JP2005074772A (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Printing device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005074772A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006344212A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Ricoh Co Ltd | Secure printing of electronic documents |
JP2007140901A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing system |
JP2008165368A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Service restriction method, image processing restriction method, and image processing system |
EP2234425A2 (en) | 2009-03-23 | 2010-09-29 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Data transfer system and data transfer method |
JP2011059956A (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | Printer driver, information processing apparatus and recording medium |
US8228538B2 (en) | 2008-06-23 | 2012-07-24 | Ricoh Company, Ltd. | Performance of a locked print architecture |
US8264715B2 (en) | 2006-04-25 | 2012-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for implementing locked printing with remote unlock on printing devices |
US8319992B2 (en) | 2007-07-20 | 2012-11-27 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for processing locked print jobs obtained from other printing devices |
US8363243B2 (en) | 2007-04-20 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for implementing locked printing with unlock via a user input device |
US8547568B2 (en) | 2005-06-08 | 2013-10-01 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for securely printing electronic documents |
US9411956B2 (en) | 2008-07-02 | 2016-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Locked print with intruder detection and management |
JP2021068311A (en) * | 2019-10-25 | 2021-04-30 | 凸版印刷株式会社 | Building material manufacturing system, server device, and method for providing building material pattern |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07162693A (en) * | 1993-12-13 | 1995-06-23 | Ricoh Elemex Corp | Ciphered multi-address data transmitter-receiver and adapter |
JP2001007802A (en) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Fujitsu Ltd | Biometric information encryption / decryption method and apparatus, and personal authentication system using biometric information |
JP2001186358A (en) * | 1999-10-04 | 2001-07-06 | Canon Inc | Image output method and apparatus and storage medium |
JP2002026891A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Copyright protection device and copyright protection method |
JP2002183095A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | Personal authentication method |
JP2002217889A (en) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Fujitsu Ltd | Secret information storage method, secret information restoring method, data encryption device, and data decryption device |
JP2003030153A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | Authentication information generation apparatus and authentication information generation method |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003307013A patent/JP2005074772A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07162693A (en) * | 1993-12-13 | 1995-06-23 | Ricoh Elemex Corp | Ciphered multi-address data transmitter-receiver and adapter |
JP2001007802A (en) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Fujitsu Ltd | Biometric information encryption / decryption method and apparatus, and personal authentication system using biometric information |
JP2001186358A (en) * | 1999-10-04 | 2001-07-06 | Canon Inc | Image output method and apparatus and storage medium |
JP2002026891A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Copyright protection device and copyright protection method |
JP2002183095A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | Personal authentication method |
JP2002217889A (en) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Fujitsu Ltd | Secret information storage method, secret information restoring method, data encryption device, and data decryption device |
JP2003030153A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | Authentication information generation apparatus and authentication information generation method |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006344212A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Ricoh Co Ltd | Secure printing of electronic documents |
US8547568B2 (en) | 2005-06-08 | 2013-10-01 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for securely printing electronic documents |
JP2007140901A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing system |
US8264715B2 (en) | 2006-04-25 | 2012-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for implementing locked printing with remote unlock on printing devices |
US8489891B2 (en) | 2006-12-27 | 2013-07-16 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Method for limiting service, method for limiting image processing and image processing system |
JP2008165368A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Service restriction method, image processing restriction method, and image processing system |
US8363243B2 (en) | 2007-04-20 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for implementing locked printing with unlock via a user input device |
US8319992B2 (en) | 2007-07-20 | 2012-11-27 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for processing locked print jobs obtained from other printing devices |
US8228538B2 (en) | 2008-06-23 | 2012-07-24 | Ricoh Company, Ltd. | Performance of a locked print architecture |
US9729758B2 (en) | 2008-07-02 | 2017-08-08 | Ricoh Company, Ltd. | Locked print with intruder detection and management |
US9411956B2 (en) | 2008-07-02 | 2016-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Locked print with intruder detection and management |
US9894246B2 (en) | 2008-07-02 | 2018-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Locked print with intruder detection and management |
EP2234425A2 (en) | 2009-03-23 | 2010-09-29 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Data transfer system and data transfer method |
JP2011059956A (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | Printer driver, information processing apparatus and recording medium |
JP2021068311A (en) * | 2019-10-25 | 2021-04-30 | 凸版印刷株式会社 | Building material manufacturing system, server device, and method for providing building material pattern |
JP7439450B2 (en) | 2019-10-25 | 2024-02-28 | Toppanホールディングス株式会社 | Building materials manufacturing system, server device, and method for providing patterns of building materials |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7831830B2 (en) | Methods and apparatus for secure document printing | |
JP4235520B2 (en) | Information processing apparatus, printing apparatus, print data transmission method, printing method, print data transmission program, and recording medium | |
US20060044589A1 (en) | Printing device and method for printing | |
US20090284785A1 (en) | Image formation device and image formation system | |
US8948383B2 (en) | Printing system, printing method, terminal, and computer-readable storage medium for computer program | |
CN1989727B (en) | Image forming apparatus, image forming method, information processing apparatus, and information processing method | |
KR101324181B1 (en) | Image forming apparatus and security printing method thereof | |
JP2005074772A (en) | Printing device and method | |
US20180082067A1 (en) | Information Sharing Server, Information Sharing System And Non-Transitory Recording Medium | |
JP2007257527A (en) | Printing system and control method | |
US11409480B2 (en) | Print method and print system for image forming device that prints re-encrypted and re-decrypted data | |
JP2009177699A (en) | Image forming apparatus | |
US7984307B2 (en) | Data transmission apparatus, control method therefor, and program | |
JP4442313B2 (en) | Print management system, apparatus used therefor, program, and printing method | |
JP3923028B2 (en) | Image recording system and image recording apparatus | |
JP2007317058A (en) | Information processor | |
JP5135239B2 (en) | Image forming system and server device | |
JP2007235716A (en) | Image reading apparatus, image reading method and computer program | |
JP2006139784A (en) | Document processing apparatus and method and program for adding data encryption service to the apparatus | |
US20070025589A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP5575633B2 (en) | Image forming system | |
JP5575090B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6669994B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP2005258558A (en) | Printing control apparatus, and printing device, method and program | |
JP2008003864A (en) | Printing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |