JP2005065101A - Wireless communication apparatus and wireless communication method - Google Patents
Wireless communication apparatus and wireless communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005065101A JP2005065101A JP2003295311A JP2003295311A JP2005065101A JP 2005065101 A JP2005065101 A JP 2005065101A JP 2003295311 A JP2003295311 A JP 2003295311A JP 2003295311 A JP2003295311 A JP 2003295311A JP 2005065101 A JP2005065101 A JP 2005065101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- wireless communication
- network
- hoc
- hoc network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 アドホックネットワークと移動体通信ネットワークにおける通信に共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用する場合においても、拡散符号の直交性の崩れを回避することができ、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークの相互干渉を低減することができる無線通信装置を提供する。
【解決手段】 移動体通信ネットワークの基地局30との通信にTDD−CDMA方式を用いる無線通信装置10である。周囲に存在する他の無線通信装置10、20とアドホックネットワークを構築して上記他の無線通信装置と無線で通信を行うアドホック通信手段を備える。このアドホック通信手段は、上記他の無線通信装置との通信に際して、移動体通信ネットワークと共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用するとともに、移動体通信ネットワークにおける通信と同期を取って上記他の無線通信装置との通信を行う。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid the collapse of orthogonality of spreading codes even when the same frequency band is used by adopting a common TDD-CDMA system for communication in an ad hoc network and a mobile communication network, and an ad hoc network Provided is a wireless communication apparatus capable of reducing mutual interference of a mobile communication network.
A radio communication apparatus 10 uses a TDD-CDMA system for communication with a base station 30 of a mobile communication network. An ad hoc communication unit is provided that constructs an ad hoc network with other wireless communication devices 10 and 20 existing in the vicinity and performs wireless communication with the other wireless communication devices. This ad hoc communication means adopts the same frequency band by adopting the TDD-CDMA method common to the mobile communication network when communicating with the other wireless communication device, and synchronizes with the communication in the mobile communication network. To communicate with the other wireless communication device.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、TDD−CDMA方式の無線通信装置およびこれを用いた無線通信方法に関するものである。 The present invention relates to a TDD-CDMA wireless communication apparatus and a wireless communication method using the same.
周知のように、移動体通信ネットワークにおいては、携帯電話、パソコン、PDAなどの無線通信装置(User Equipment)によって移動局が構成され、それら移動局と基地局間のデータ伝送が無線によって行われるようになっている。また、各移動局間で音声通話やデータ通信を行う際には、図6に示すように、基地局(Base Station)を経由してデータの遣り取りが行われるようになっている。このような移動体通信に用いる通信方式としては、例えば、GSM(Global System for Mobile Communications)やWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)などが知られている。 As is well known, in a mobile communication network, mobile stations are configured by wireless communication devices (User Equipment) such as mobile phones, personal computers, and PDAs, and data transmission between these mobile stations and base stations is performed wirelessly. It has become. Further, when performing a voice call or data communication between mobile stations, data is exchanged via a base station (Base Station) as shown in FIG. As communication systems used for such mobile communication, for example, GSM (Global System for Mobile Communications), WCDMA (Wideband Code Division Multiple Access), and the like are known.
また、上記移動体通信ネットワークにおいては、移動局と基地局間の通信が双方向になっていて、その通信方式が送受信を同時に行う復信方式となっている。復信方式には、図7に示すように、移動局から基地局への上り回線(Uplink)と基地局から移動局への下り回線(Downlink)とで異なる周波数帯を使用するFDD(Frequency Division Duplex)方式と、上り回線と下り回線の周波数帯は同じであるが上下回線を非常に短い時間で切り換えるTDD(Time Division Duplex)方式がある。TDD方式では、1フレームが複数(例えば、15)のタイムスロットに分割されて、その各々に上り回線と下り回線の何れかが割り当てられるようになっている。図8は、このTDD方式を復信方式として採用したTDD−CDMA(Code Division Multiple Access)のフレーム構成を示しており、このTDD−CDMA方式では、上り回線と下り回線に割り当てるタイムスロットの比率や配列をトラフィック量等に応じて適宜に設定可能となっている。 In the mobile communication network, the communication between the mobile station and the base station is bidirectional, and the communication method is a reciprocation method in which transmission and reception are performed simultaneously. As shown in FIG. 7, the recovery scheme includes FDD (Frequency Division Duplex) that uses different frequency bands for the uplink (Uplink) from the mobile station to the base station and the downlink (Downlink) from the base station to the mobile station. ) Method and the TDD (Time Division Duplex) method in which the uplink and downlink frequency bands are the same, but the upper and lower lines are switched in a very short time. In the TDD system, one frame is divided into a plurality of (for example, 15) time slots, and either uplink or downlink is assigned to each of the time slots. FIG. 8 shows a frame configuration of TDD-CDMA (Code Division Multiple Access) adopting this TDD scheme as a recovery scheme. In this TDD-CDMA scheme, the ratio and arrangement of time slots allocated to the uplink and downlink. Can be appropriately set according to the traffic volume and the like.
一方、無線による近距離のデータ通信ネットワークとして、アドホックネットワークが知られている。このアドホックネットワークにおいては、図9に示すように、基地局の介在無しに、電波の届く範囲内にある無線通信装置どうしで直接通信を行うことが可能となっている。このため、アドホックネットワークによれば、基地局やアクセスポイントが不要となり、このような通信設備を持たない場所においても簡易にネットワークを構築することができるという利点が得られる。このようなアドホックネットワークを構築するための通信技術としては、例えば、Bluetoothや無線LAN(IEEE802.11x)などが提案されている。 On the other hand, an ad hoc network is known as a wireless short-range data communication network. In this ad hoc network, as shown in FIG. 9, it is possible to perform direct communication between wireless communication devices within the reach of radio waves without intervening base stations. Therefore, according to the ad hoc network, there is no need for a base station or an access point, and there is an advantage that a network can be easily constructed even in a place without such communication facilities. As communication technologies for constructing such an ad hoc network, for example, Bluetooth and wireless LAN (IEEE802.11x) have been proposed.
ところが、従来では、上記アドホックネットワークと移動体通信ネットワークとで異なる通信方式が採用されていたために、それらネットワークの双方に接続できる無線通信装置を実現しようとすると、無線通信装置の構成が自ずと複雑になり、それに対応してコストが増大するという問題点があった。
また、一方のネットワーク(例えば、アドホックネットワーク)から他方のネットワーク(例えば、移動体通信ネットワーク)に接続先を切り換える際には、双方の通信方式が異なることから、ハンドオーバーに時間がかかるという問題点もあった。
However, in the past, since different communication methods have been adopted for the ad hoc network and the mobile communication network, when trying to realize a wireless communication device that can be connected to both the networks, the configuration of the wireless communication device is naturally complicated. Therefore, there is a problem that the cost increases correspondingly.
In addition, when switching the connection destination from one network (for example, an ad hoc network) to the other network (for example, a mobile communication network), since both communication methods are different, it takes time for handover. There was also.
そこで、本発明者等は、先に、上記問題点を解消する無線通信装置として、アドホックネットワークにおける通信と移動体通信ネットワークにおける通信とに共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用する無線通信装置を開発している。この無線通信装置によれば、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークにおける通信方式を統一したことにより、装置構成の複雑化やコスト増大を回避することができる上に、接続するネットワークの切換を円滑に行うことができるという利点が得られる。 Accordingly, the present inventors have previously used the same frequency band by adopting a common TDD-CDMA system for communication in an ad hoc network and communication in a mobile communication network as a wireless communication apparatus that solves the above-described problems. We are developing wireless communication devices. According to this wireless communication apparatus, since the communication methods in the ad hoc network and the mobile communication network are unified, it is possible to avoid complication of the apparatus configuration and an increase in cost, and to smoothly switch the connected network. The advantage that it can be obtained.
しかしながら、上記無線通信装置において、例えば、移動体通信ネットワークとアドホックネットワークとでそれぞれ独立に同期を取って通信を行おうとすると、双方のネットワークにおいて同一周波数帯を使用しているために、お互いのネットワークに干渉を与えるという問題が生じる。すなわち、TDD−CDMA方式では、直交拡散符号を用いることによってお互いの信号が干渉しないようにしているが、同期が不十分であると直交性が崩れるために干渉が生じてしまう。 However, in the above wireless communication device, for example, if communication is performed independently in a mobile communication network and an ad hoc network, the same frequency band is used in both networks. This causes a problem of interference. That is, in the TDD-CDMA system, signals are prevented from interfering with each other by using orthogonal spreading codes. However, if the synchronization is insufficient, the orthogonality is lost and interference occurs.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークにおける通信に共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用する場合においても、拡散符号の直交性の崩れを回避することができ、これによって、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークの相互干渉を低減することができる無線通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and even when the same frequency band is used by adopting a common TDD-CDMA system for communication in an ad hoc network and a mobile communication network, the orthogonality of spreading codes is improved. It is an object of the present invention to provide a wireless communication apparatus that can avoid collapse and thereby reduce mutual interference between an ad hoc network and a mobile communication network.
請求項1に記載の発明は、移動体通信ネットワークの基地局との通信にTDD−CDMA方式を用いる無線通信装置であって、周囲に存在する他の無線通信装置とアドホックネットワークを構築して上記他の無線通信装置と無線で通信を行うアドホック通信手段を備え、当該アドホック通信手段は、上記他の無線通信装置との通信に際して、上記移動体通信ネットワークと共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用するとともに、上記移動体通信ネットワークにおける通信と同期を取って上記他の無線通信装置との通信を行うようになっていることを特徴とするものである。
The invention according to
ここで、TDD−CDMAとは、復信方式にTDD方式を使用するCDMAである。CDMAとは、スペクトラム拡散方式を応用した多元接続方式の一つで、符号分割多重接続と呼ばれる通信方式である。TDD−CDMAとしては、例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)により標準化されたTD−CDMAなどが挙げられる。
「移動体通信ネットワークの基地局との通信にTDD−CDMA方式を用いる無線通信装置」としては、例えば、携帯電話や、移動体通信ネットワークとの接続機能を有するPDA(Personal Digital Assistance)やパーソナルコンピュータ等の情報端末などが挙げられる。
Here, TDD-CDMA is CDMA that uses the TDD scheme as a recovery scheme. CDMA is one of multiple access systems applying a spread spectrum system, and is a communication system called code division multiple access. Examples of TDD-CDMA include TD-CDMA standardized by 3GPP (3rd Generation Partnership Project).
Examples of the “wireless communication apparatus that uses the TDD-CDMA system for communication with a base station of a mobile communication network” include, for example, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistance) or a personal computer having a connection function with the mobile communication network Information terminal etc. are mentioned.
また、「周囲に存在する他の無線通信装置」には、上記のように移動体通信ネットワークとの接続機能を有する無線通信装置の他に、例えば、移動体通信ネットワークとの接続機能を持たない情報端末(コンピュータ、PDAなど)や、情報端末の周辺機器(例えば、ヘッドセット、プリンタ、マウス、ディスプレイ)なども含まれる。これら無線通信装置は、少なくとも電波の到達範囲内にある他の無線通信装置とアドホックネットワークを構築して、当該アドホックネットワーク内の無線通信装置どうしで相互に通信を行う機能(以下、アドホック通信機能と称す。)を有している。 In addition, the “other wireless communication devices existing around” do not have, for example, a connection function with the mobile communication network in addition to the wireless communication device with the connection function with the mobile communication network as described above. Information terminals (computer, PDA, etc.), peripheral devices of information terminals (eg, headset, printer, mouse, display), etc. are also included. These wireless communication devices construct an ad hoc network with at least other wireless communication devices within the radio wave reach, and communicate with each other within the ad hoc network (hereinafter referred to as an ad hoc communication function). It has a name.)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の無線通信装置において、上記アドホック通信手段は、上記アドホックネットワークを構築し得る周囲の無線通信装置を検出し、それら無線通信装置に関する情報を各々から取得して記憶手段に記憶する処理を実行した後、上記記憶手段に記憶された情報の中から通信相手となる無線通信装置に関する情報を抽出し、当該情報に基づいて、上記通信相手となる無線通信装置と上記アドホックネットワーク内で相互に通信を行うようになっていることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the wireless communication device according to the first aspect, the ad hoc communication means detects surrounding wireless communication devices that can construct the ad hoc network, and stores information about the wireless communication devices, respectively. After executing the processing acquired from the storage unit and stored in the storage unit, information on the wireless communication device that is a communication partner is extracted from the information stored in the storage unit, and the communication partner is based on the information The wireless communication apparatus and the ad hoc network communicate with each other.
ここで、無線通信装置に関する情報には、例えば、各無線通信装置が送信時に用いる拡散符号や、各無線通信装置の識別コード(ID)、各無線通信装置の属性情報(装置の種類、性能、セキュリティレベルなど)、それぞれの無線通信装置までの通信経路に関する情報などが含まれる。 Here, the information regarding the wireless communication device includes, for example, a spreading code used by each wireless communication device at the time of transmission, an identification code (ID) of each wireless communication device, and attribute information of each wireless communication device (device type, performance, Security level, etc.), information on the communication path to each wireless communication device, and the like.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の無線通信装置において、上記アドホック通信手段は、上記基地局から受信した同期用の情報に基づいて、上記移動体通信ネットワークにおける通信と同期を取るようになっていることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the wireless communication device according to the first or second aspect, the ad hoc communication means performs communication in the mobile communication network based on synchronization information received from the base station. It is characterized by synchronization.
請求項4に記載の本発明に係る無線通信方法は、請求項1〜3の何れかに記載の無線通信装置を含む複数の無線通信装置によりアドホックネットワークを構築し、当該アドホックネットワーク内における通信に、移動体通信ネットワークにおける通信と共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用するとともに、上記移動体通信ネットワークにおける通信と同期を取って上記アドホックネットワーク内の通信を行うことを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a wireless communication method in which an ad hoc network is constructed by a plurality of wireless communication devices including the wireless communication device according to any one of the first to third aspects, and communication within the ad hoc network is performed. Adopting a TDD-CDMA system common to communication in a mobile communication network, using the same frequency band, and performing communication in the ad hoc network in synchronization with communication in the mobile communication network To do.
ここで、複数の無線通信装置には、請求項1〜3の何れかに記載の無線通信装置の他に、移動体通信ネットワークとの接続機能は持たないがアドホック通信機能を有する無線通信装置なども含まれる。
Here, in addition to the wireless communication device according to any one of
請求項1〜4の何れかに記載の発明によれば、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークにおける通信に共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用するようにしたので、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークの双方に接続可能な無線通信装置を簡素な構成で安価に提供することができる。しかも、アドホックネットワークと移動体通信ネットワーク間で同期を確立した状態で各々のネットワークにおける通信を行うようにしたので、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークとで同一周波数帯を使用する場合においても、拡散符号の直交性の崩れを回避することができる。よって、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークの相互干渉を低減することができ、何れのネットワークを利用する場合においても、良好な通信状態を確保することができる。
According to the invention according to any one of
以上説明したように、本発明によれば、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークの双方に接続可能な無線通信装置を簡素な構成で安価に提供することができる。また、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークとで同じ周波数帯を使用していても、拡散符号の直交性を維持することができ、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークの相互干渉を低減することができる。したがって、何れのネットワークを利用する場合においても、良好な通信状態を確保することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a wireless communication apparatus that can be connected to both an ad hoc network and a mobile communication network at a low cost with a simple configuration. Further, even if the same frequency band is used for the ad hoc network and the mobile communication network, the orthogonality of the spreading codes can be maintained, and the mutual interference between the ad hoc network and the mobile communication network can be reduced. Therefore, a good communication state can be ensured regardless of which network is used.
図1は、本発明に係る無線通信方法を適用したアドホックネットワークの一実施形態を示すもので、図中符号10は第1無線通信装置、符号20は第2無線通信装置である。
第1無線通信装置10は、移動体通信ネットワークとの接続機能を有する無線通信装置(本発明に係る無線通信装置)で、例えば、携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータなどにより構成されている。この第1無線通信装置10は、移動体通信ネットワークの基地局30との通信にTDD−CDMA方式を用いるようになっている。
一方、第2無線通信装置20は、移動体通信ネットワークとの接続機能を持たない無線通信装置で、例えば、LAN(Local Area Network)等の固定的な通信ネットワークに有線または無線で接続された情報端末(例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなど)や、情報端末の周辺機器(例えば、ヘッドセット、プリンタ、マウス)などにより構成されている。
FIG. 1 shows an embodiment of an ad hoc network to which a wireless communication method according to the present invention is applied. In FIG. 1,
The first
On the other hand, the second
これら第1および第2無線通信装置10、20は、周囲に存在する他の無線通信装置10、20とアドホックネットワークを構築して、当該アドホックネットワーク内の無線通信装置どうしで相互に通信を行うアドホック通信機能を有し、その通信方式に、移動体通信ネットワークにおける通信方式と共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用するようになっている。また、その通信に際しては、図2に示すように、移動体通信ネットワークにおける通信と同期を取ってアドホックネットワーク内の通信を行うようになっている。
These first and second
図3は、第1無線通信装置の要部構成を示すブロック図である。この図3に示すように、第1無線通信装置10は、送信器11、受信器12、アンテナ13、制御部14および記憶部15を有している。
FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the first wireless communication apparatus. As shown in FIG. 3, the first
送信器11は、送信信号を生成する送信データ処理部11aと、搬送波を送信信号で一次変調する一次変調部11bと、一次変調によって得られた変調信号を拡散符号(直交拡散符号)で拡散変調(二次変調)する拡散部11cと、拡散変調された信号を増幅する増幅部11dとを備えている。すなわち、送信データ処理部11aで生成された送信信号は、一次変調部11bにて所定の変調方式で一次変調された後、拡散部11cにて拡散符号により拡散変調され、その後、増幅部11dにて増幅されてアンテナ13から電波として放射されるようになっている。なお、上記拡散符号には、符号間に位相差がない場合に符号間の相互相関が十分に小さくなる、直交性の高い符号が用いられている。
The
一方、受信器12は、アンテナ13から受信した受信信号に含まれる不要なノイズ成分を除去する帯域フィルタ12aと、この帯域フィルタ12aを通過した受信信号を拡散符号で逆拡散する逆拡散部12bと、逆拡散によって得られた信号を復調する復調部12cと、復調された信号に基づいてアドホックネットワークまたは移動体通信ネットワークとの接続に関する各種処理を行う受信データ処理部12dとを備えている。すなわち、アンテナ13で受信した受信信号は、ノイズ成分が帯域フィルタ12aで除去された後、送信側と同一の拡散符号によって逆拡散され、その後、復調部12cにて復調されてベースバンド波形に戻されるようになっている。
On the other hand, the
制御部14は、記憶部15に記憶された各種情報に基づいて、送信器11および受信器12を制御するもので、この制御部14によって、アドホックネットワークと移動体通信ネットワーク間における同期制御(同期捕捉、同期保持)、送信と受信の切替制御、送信電力の出力制御(パワーコントロール)、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークとの切替制御等が行われるようになっている。例えば、移動体通信ネットワークの基地局30、或いはアドホックネットワーク内の他の無線通信装置と無線回線を使って通信する際には、予め設定されたタイムスロットの割当に基づいて送信と受信の切替が行われて、TDD方式で通信が行われるようになっている。また、アドホックネットワーク内の他の無線通信装置と通信する際には、基地局30から受信した同期用の情報に基づいて、移動体通信ネットワークにおける通信タイミングに合致するように、アドホックネットワーク内の他の無線通信装置との通信タイミングが設定されるようになっている。さらに、アドホックネットワーク内の他の無線通信装置と通信する際には、受信器12に入力された受信信号から干渉レベルが検出され、その干渉レベルに応じて送信電力が調整されるようになっている。
The
本実施形態では、これら送信器11、受信器12、アンテナ13、制御部14および記憶部15等によって、本発明に係るアドホック通信手段が構成されている。
他方、第2無線通信装置20についても、上記第1無線通信装置10と同様の送信器、受信器、アンテナ、制御部および記憶部を有し、これら通信手段によって、アドホックネットワーク内の他の無線通信装置と、基地局30の介在無しに無線回線を使って通信することが可能となっている。
In this embodiment, the
On the other hand, the second
次に、上記構成からなる第1無線通信装置10によって実行されるアドホックネットワークへの接続処理を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS1では、通信モードをアドホックモードに切り換える処理が行われる。この処理は、予め設定された条件が満たされたときに自動的に行われるものであっても、利用者の入力操作に基づいて行われるものであってもよい。
Next, connection processing to the ad hoc network executed by the first
First, in step S1, processing for switching the communication mode to the ad hoc mode is performed. This process may be performed automatically when a preset condition is satisfied, or may be performed based on a user's input operation.
次いで、ステップS2では、周囲に存在する無線通信装置10、20に関する情報を取得する処理が行われる。具体的には、受信器12に入力された受信信号に基づいて、アドホックモードにある無線通信装置10、20が周囲に存在するか否かを調査し、その結果、アドホックモードにある他の無線通信装置10、20が周囲に存在する場合には、その無線通信装置10、20の各々について、アドホックネットワークに接続する権限を有しているか否か、またアドホックネットワークに接続可能な状態にあるか否かをそれぞれ判定し、それら判定結果に基づいて、アドホックモードにある無線通信装置10、20の中から「アドホックネットワークを構築し得る無線通信装置」を特定・検出する。その後、それら無線通信装置に関する情報(例えば、送信時に使用する拡散符号、装置固有のIDなど)を記憶部15等の記憶手段に記憶した後、次のステップS3に移行する。
Next, in step S <b> 2, processing for acquiring information related to the
ステップS3では、TDD−CDMAのタイムスロットの中から、アドホックネットワーク内の通信で用いるタイムスロットを選択する処理が行われる。選択方法としては、(1)下り回線(Downlink)に指定されたタイムスロットのみを選択する方法、(2)上り回線(Uplink)に指定されたタイムスロットのみを選択する方法、(3)上り回線に指定されたタイムスロットと下り回線に指定されたタイムスロットの双方から選択する方法が挙げられるが、何れの方法を採用するようにしてもよい。この実施形態では、アドホックネットワークと移動体通信ネットワーク間の相互干渉を低減するために、下り回線に指定されたタイムスロットのみを選択するようにしている。 In step S3, a process of selecting a time slot to be used for communication within the ad hoc network from TDD-CDMA time slots is performed. Selection methods include: (1) selecting only the time slot specified for downlink (Downlink), (2) selecting only the time slot specified for uplink (Uplink), (3) uplink The time slot specified in (1) and the time slot specified in the downlink are listed, but any method may be adopted. In this embodiment, in order to reduce mutual interference between the ad hoc network and the mobile communication network, only the time slot designated for the downlink is selected.
ステップS4では、基地局30からの信号を受信して、受信した信号の所定タイムスロットに含まれる同期用の情報を抽出し、当該同期用の情報に基づいて、移動体通信ネットワークにおける通信タイミングに合致するように、アドホックネットワーク内の通信タイミングを設定する処理が行われる。
In step S4, a signal from the
ステップS5では、上記記憶手段に記憶された情報の中から通信相手となる無線通信装置(第1無線通信装置10または第2無線通信装置20)に関する情報を抽出し、その情報に基づいて、上記通信相手となる無線通信装置とアドホックネットワークを介して通信を行う。その際には、アドホックネットワークに加わってない近傍の無線通信装置の干渉とならないように、パワーコントロールを行う。すなわち、受信器12に入力された受信信号に基づいてすべてのタイムスロットの干渉レベルを測定し、その測定値と予め設定されたオフセット値(正数または負数)との和を送信電力の最大値(許容値)として、この最大値を上回らないように、送信電力の出力制御を行う。
In step S5, information related to the wireless communication device (the first
そして、アドホックネットワークへの接続完了後は、アドホックネットワークを構成する無線通信装置10、20の数が上限(例えば、15)に達するまで、前述したステップS2と同様に、アドホックネットワークの状態を監視する処理を所定周期で繰り返し、アドホックネットワークに含まれる無線通信装置10、20に関する情報を適宜更新する(ステップS6)。また、アドホックネットワークを構成する無線通信装置の数が「1」となったら、アドホックネットワークは自動的に消滅する。
Then, after the connection to the ad hoc network is completed, the state of the ad hoc network is monitored in the same manner as in step S2 described above until the number of
次に、アドホックネットワークと移動体通信ネットワーク間で同期を取る方法について具体的に説明する。
先ず、移動体通信ネットワークを構成するすべての基地局30が、有線ネットワークを介して相互に通信を行うことにより、或いはGPS(Global Positioning System)やDGPS(Differential GPS)を利用することにより、移動体通信ネットワーク全体の時間同期を取る。
Next, a method for synchronizing the ad hoc network and the mobile communication network will be specifically described.
First, all
次いで、各基地局30が、TDD−CDMAのタイムスロットの中の予め設定された所定タイムスロットに同期用の情報を挿入し、当該情報を含む信号をセル全体に届くように送信する。なお、TDD−CDMAのタイムスロットは、図5に示すように、1フレームが15のタイムスロットで構成され、1タイムスロットが2560チップで構成されている。各タイムスロットには上り回線(Uplink)と下り回線(Downlink)の何れか一方が割り当てられている。
Next, each
次いで、セル内の無線通信装置10、20が、基地局30からの信号を受信して、受信した信号の上記所定タイムスロットに含まれる同期用の情報を抽出し、当該同期用の情報に基づいて、移動体通信ネットワークにおける通信タイミングにチップレベルで合致するように、アドホックネットワーク内における通信タイミングを設定する処理(前述したステップS4の処理)が行われる。具体的に、上記同期用の情報に基づいて同期を取る方法としては、例えば、スライディング相関器による方法や、整合フィルタによる方法などが挙げられるが、何れの方法を採用するようにしてもよい。例えば、スライディング相関器による方法では、上記同期用の情報として、基地局30と無線通信装置間で既知の符号系列(例えば、Gold符号)が用いられる。この方法においては、無線通信装置(受信側)で上記符号系列の位相を少しずつ変化させ、これを基地局30(送信側)から受信した符号系列と逐次比較して出力に現れる自己相関のピークを検出することにより、チップレベルの同期捕捉が行われ、上記ピークの持つ情報を複数検出することにより、スロットおよびフレームレベルの同期捕捉が行われる。以上の処理により、アドホックネットワークと移動体通信ネットワーク間における同期が確立されることとなる。
Next, the
以上のように、本実施形態によれば、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークにおける通信に共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用するようにしたので、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークの双方に接続可能な無線通信装置10を簡素な構成で安価に提供することが可能になる。
As described above, according to the present embodiment, the same frequency band is used by adopting the common TDD-CDMA system for communication in the ad hoc network and the mobile communication network, so the ad hoc network and the mobile communication network are used. It is possible to provide the
しかも、アドホックネットワークと移動体通信ネットワーク間で同期を確立した状態で各々のネットワークにおける通信を行うようにしたので、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークとで同一周波数帯を使用していても、拡散符号の直交性の崩れを回避することができ、位相差による拡散符号間の相互相関の増大を防ぐことができる。よって、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークの相互干渉を低減することができ、何れのネットワークを利用する場合においても、良好な通信状態を確保することができる。 In addition, since communication is performed in each network with synchronization established between the ad hoc network and the mobile communication network, even if the same frequency band is used in the ad hoc network and the mobile communication network, the spread code Can be avoided, and an increase in cross-correlation between spreading codes due to a phase difference can be prevented. Therefore, mutual interference between the ad hoc network and the mobile communication network can be reduced, and a good communication state can be ensured in any of the networks.
また、アドホックネットワーク内の無線通信装置10、20どうしが相互に通信を行うことにより、移動体通信ネットワークにかかる負荷を軽減することができ、これによって、ネットワーク全体としての通信効率を高めることができる上に、ネットワークの通信容量を増大させることもできる。
In addition, since the
さらに、基地局30まで電波が届かない場合においては、基地局30まで電波が到達するアドホックネットワーク内の他の無線通信装置10、20を中継装置として利用することができ、移動体通信ネットワークとの接続が可能なエリアを結果として拡大することができる。また、アドホックネットワークと移動体通信ネットワークにおける通信に共通のTDD−CDMA方式を用いるようにしたことにより、双方のネットワーク間のハンドオーバーを円滑に実行することができる。
Furthermore, when the radio wave does not reach the
10 第1無線通信装置
20 第2無線通信装置
30 基地局
10 First
Claims (4)
周囲に存在する他の無線通信装置とアドホックネットワークを構築して上記他の無線通信装置と無線で通信を行うアドホック通信手段を備え、当該アドホック通信手段は、上記他の無線通信装置との通信に際して、上記移動体通信ネットワークと共通のTDD−CDMA方式を採用して同一周波数帯を使用するとともに、上記移動体通信ネットワークにおける通信と同期を取って上記他の無線通信装置との通信を行うようになっていることを特徴とする無線通信装置。 A wireless communication apparatus using a TDD-CDMA system for communication with a base station of a mobile communication network,
An ad hoc communication unit that constructs an ad hoc network with other wireless communication devices existing in the vicinity and communicates with the other wireless communication device wirelessly is provided, and the ad hoc communication unit is configured to communicate with the other wireless communication device. Adopting a TDD-CDMA system common to the mobile communication network, using the same frequency band, and communicating with the other wireless communication apparatus in synchronization with the communication in the mobile communication network A wireless communication device characterized in that
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295311A JP2005065101A (en) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
US10/559,278 US20060215611A1 (en) | 2003-06-05 | 2004-06-02 | Radio communication apparatus, radio communication method, communication channel assigning method and assigning apparatus |
EP04735811A EP1631109A1 (en) | 2003-06-05 | 2004-06-02 | Radio communication apparatus, radio communication method, communication channel assigning method and assigning apparatus |
KR1020057023358A KR20060022259A (en) | 2003-06-05 | 2004-06-02 | Wireless communication device, wireless communication method, communication channel allocation method and allocation device |
PCT/JP2004/008003 WO2004110091A1 (en) | 2003-06-05 | 2004-06-02 | Radio communication apparatus, radio communication method, communication channel assigning method and assigning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295311A JP2005065101A (en) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005065101A true JP2005065101A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34371605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003295311A Pending JP2005065101A (en) | 2003-06-05 | 2003-08-19 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005065101A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311172A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nec Electronics Corp | Radio ad hoc communication system and method for synchronizing communication terminal in radio ad hoc communication system |
KR100802214B1 (en) | 2005-03-16 | 2008-02-11 | 가부시키가이샤 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 | Communication device for avoiding interference by communication |
JP2009523390A (en) * | 2006-01-11 | 2009-06-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Wireless communication method and apparatus for supporting wireless terminal mode control signaling |
JP2012505598A (en) * | 2008-10-07 | 2012-03-01 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for supporting multiple communication modes of operation |
US8595501B2 (en) | 2008-05-09 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Network helper for authentication between a token and verifiers |
-
2003
- 2003-08-19 JP JP2003295311A patent/JP2005065101A/en active Pending
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100802214B1 (en) | 2005-03-16 | 2008-02-11 | 가부시키가이샤 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 | Communication device for avoiding interference by communication |
JP2006311172A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nec Electronics Corp | Radio ad hoc communication system and method for synchronizing communication terminal in radio ad hoc communication system |
US8774846B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-07-08 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus relating to wireless terminal beacon signal generation, transmission, and/or use |
US8902865B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus supporting multiple modes |
US8498237B2 (en) | 2006-01-11 | 2013-07-30 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating device capability and/or setup information |
US8504099B2 (en) | 2006-01-11 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Communication methods and apparatus relating to cooperative and non-cooperative modes of operation |
US8542658B2 (en) | 2006-01-11 | 2013-09-24 | Qualcomm Incorporated | Support for wide area networks and local area peer-to-peer networks |
US8553644B2 (en) | 2006-01-11 | 2013-10-08 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus supporting different types of wireless communication approaches |
US9369943B2 (en) | 2006-01-11 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Cognitive communications |
US8743843B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-06-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus relating to timing and/or synchronization including the use of wireless terminals beacon signals |
US8750261B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | Encoding beacon signals to provide identification in peer-to-peer communication |
US8750262B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus related to beacon signals some of which may communicate priority information |
US8750868B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | Communication methods and apparatus related to wireless terminal monitoring for and use of beacon signals |
US8755362B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-06-17 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus supporting paging and peer to peer communications |
US9277481B2 (en) | 2006-01-11 | 2016-03-01 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus supporting different types of wireless communciation approaches |
JP2009523390A (en) * | 2006-01-11 | 2009-06-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Wireless communication method and apparatus for supporting wireless terminal mode control signaling |
US8885572B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus using beacon signals |
US8811369B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation |
US8879519B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus supporting peer to peer communications |
US8879520B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus supporting wireless terminal mode control signaling |
US8804677B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-08-12 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for establishing communications between devices with differing capabilities |
US8902866B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Communication methods and apparatus which may be used in the absence or presence of beacon signals |
US8902864B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Choosing parameters in a peer-to-peer communications system |
US8902860B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus using beacon signals |
US8787323B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication methods and apparatus supporting synchronization |
US8923317B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Wireless device discovery in a wireless peer-to-peer network |
US8595501B2 (en) | 2008-05-09 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Network helper for authentication between a token and verifiers |
JP2012505598A (en) * | 2008-10-07 | 2012-03-01 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for supporting multiple communication modes of operation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060215611A1 (en) | Radio communication apparatus, radio communication method, communication channel assigning method and assigning apparatus | |
US20060205408A1 (en) | Radio communications apparatus, radio communications system, and base station equipment | |
EP1657854A1 (en) | Radio communication device, ad hoc system, and communication system | |
US7904098B2 (en) | Method of assigning transmission channels in a telecommunications network and user station | |
JP2005065102A (en) | Wireless communication device and ad hoc system | |
JP4029778B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
CN118139196A (en) | Electronic device in wireless communication system and wireless communication method | |
EP3417573B1 (en) | Wideband beacon channel for frequency hopping systems | |
KR20080101285A (en) | Method and apparatus for transmitting / receiving pilot signal for wireless communication system | |
KR100930716B1 (en) | Signal transmission method and signal reception method | |
WO2015163013A1 (en) | Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication system | |
JP2015523832A (en) | Devices and methods for optimizing simultaneous long term evolution (LTE) signals and signals in industrial, scientific, and medical (ISM) radio bands | |
JP2005341290A (en) | COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO COMMUNICATION DEVICE | |
JP2005065101A (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
CN115428527B (en) | Data transmission method and device | |
JP2005101716A (en) | COMMUNICATION CHANNEL ALLOCATION METHOD AND ALLOCATION DEVICE | |
CN101098184B (en) | Method and apparatus for eliminating interference between adjacent cells | |
JP2005124121A (en) | Wireless communication device | |
JP2005333325A (en) | Wireless communication device | |
CN118661111A (en) | Wireless communication method and terminal device | |
JP2000354266A (en) | Radio communication terminal | |
JP2007259499A (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
JP3233947B2 (en) | Spreading signal allocation method and signal transmission method in direct spread CDMA mobile communication system, mobile radio communication system using these methods, and transmitter, receiver and transmission / reception device of this mobile radio communication system | |
JPH07327263A (en) | Mobile communication device | |
US20250024537A1 (en) | Wireless communication method, network device, and terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090714 |