JP2005062952A - Content management method and device - Google Patents
Content management method and device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005062952A JP2005062952A JP2003207481A JP2003207481A JP2005062952A JP 2005062952 A JP2005062952 A JP 2005062952A JP 2003207481 A JP2003207481 A JP 2003207481A JP 2003207481 A JP2003207481 A JP 2003207481A JP 2005062952 A JP2005062952 A JP 2005062952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- terminal
- information
- area
- classification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークに接続された端末内のコンテンツを分類表示するためにコンテンツを管理するコンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報端末を有線あるいは無線ネットワークでサーバに接続し、サーバ経由で個々の情報端末へマルチメディアコンテンツデータ(以下、コンテンツと呼ぶ)を転送する技術が利用されている。この技術により、場所を選ばず番組、写真あるいは音楽などのコンテンツを楽しむといった生活スタイルが浸透しつつある。コンテンツデータには、例えば映像データ、音声データなどが含まれる。情報端末としては、例えば家庭内で使用されるパーソナルコンピュータ(以下、PC)、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)に代表される携帯端末、さらには番組レコーダ付きTVなどがある。
【0003】
このような機能を持つサーバの代表例にホームサーバがある。ホームサーバとは、映像や音楽、画像といったコンテンツを蓄積、管理するもので、通常はネットワークで接続された端末機器の制御を行うことも可能である。
【0004】
例えば、非特許文献1のホームサーバは無線LAN機能を内蔵するため、居間から、無線通信により書斎や台所等他の部屋にあるPCに映像や音楽を転送することができる。すなわち、ホームサーバとは、映像等のデジタルコンテンツを蓄積するとともに、家庭内に位置する端末に対してコンテンツを送受信する、いわば司令塔の役割を持っている。このホームサーバは、必須の機能としてネットワークに接続されたコンテンツの中から所望のものを検索表示する機能を有する。
【0005】
一方、こうしたホームサーバの利用者としてPC非利用者も増えている。すなわち、携帯電話による常時接続インターネットユーザの増加により、必ずしもPC端末がなくてもホームネットワークを構成して映像や音楽等のコンテンツを管理するケースが増えてきている。また、現状のホームサーバはPCベースのものがほとんどであるため、上記端末内のコンテンツを管理する機能が通常備わっているものの、ユーザにコンテンツを呈示する際のコンテンツの分類表示方法も、例えば以下の(1)や(2)に示される知識のように、PCの知識がないと理解が困難な場合が多い。
(1)PCの物理ドライブ(Aドライブ、Cドライブなど)
(2)メディアの種類(MPEGフォーマットに代表される映像コンテンツ、JPEGフォーマットに代表される画像コンテンツ、テキストファイル等)
このような分類表示は、PCの知識が豊富な人向けであり、通常のPCの知識が乏しい家庭内の一般ユーザにとっては、上記分類の代わりに、居間、台所、子供部屋、オーディオルームなどといった物理的な位置でコンテンツを分類表示できることが望ましい。このようなPCの知識を有していることを前提とした分類表示の一例は特許文献1に示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−328821公報
【0007】
【非特許文献1】
シャープ株式会社 パーソナルサーバ<ガリレオ>、[online]、[2003年7月14日検索]、インターネット<URL:http://www.sharp.co.jp/galileo/index.html>
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、家庭内でPC、携帯電話やPDA、番組レコーダといった情報端末を、有線あるいは無線ネットワーク上でサーバに接続し、個々の端末間でコンテンツを転送することにより、場所を選ばず好きなときに好きな番組、写真や音楽を視聴するといった生活スタイルが浸透しつつあるものの、現状では、居間、台所、子供部屋、オーディオルームなどといった物理的な位置でコンテンツを分類表示できないという問題点がある。
【0009】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ユーザが直感的にコンテンツを理解することができるコンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、コンテンツを記憶する複数の端末の位置情報を前記複数の端末から取得し、予め定められたエリア判定条件に基づき、前記位置情報の属するエリアを判定し、前記エリアに対応付けて前記複数の端末を分類処理し、前記分類処理の結果に基づき前記エリアを識別するエリア識別情報、前記端末を識別する端末識別情報及び前記コンテンツを識別するコンテンツ識別情報の3つの情報を対応付けたコンテンツ分類情報を生成することを特徴とするコンテンツ管理方法が提供される。
【0011】
また、方法に係る本発明は、その方法を実現するための装置の発明としても成立する。また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるためのプログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても成立する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0013】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係るコンテンツ管理システムの全体構成を示す図である。
【0014】
図1に示すように、コンテンツ管理システム1は、1台のサーバ10と複数の端末20から構成される。サーバ10と端末20はネットワーク2により接続されている。
【0015】
端末20は、表示要求部21、アクセス処理部22、コンテンツ表示部23、ローカルコンテンツ群24、位置情報獲得部25及び通信部26からなる。端末20のハードウェア構成は、CPUと、CPUに接続された記憶装置と、入力装置と、表示装置と、通信装置などからなり、例えば記憶装置からプログラムが読み出されることによりCPUが表示要求部21、アクセス処理部22、コンテンツ表示部23、位置情報獲得部25及び通信部26として機能する。また、記憶装置にはローカルコンテンツ群24など本システムにおけるコンテンツ管理処理を実行するための各種プログラムやデータが格納される。なお、記録媒体読取装置が記録媒体からプログラムを読み出しCPUにより上記プログラムを実行するようにしてもよい。
【0016】
表示要求部21は、ユーザが分類表示要求27を入力するインタフェースである。表示要求部21は、入力された分類表示要求27に基づきアクセス処理部22に分類の表示要求を行う。
【0017】
アクセス処理部22は、表示要求部21からの表示要求に基づき通信部26に分類表示要求の表示指示を行う。また、アクセス処理部22は、通信部26を介してサーバ10から受信したリスト収集要求に基づきローカルコンテンツ群24内を検索してコンテンツリストの収集処理を実行する。なお、以下でコンテンツリストとは、端末20などが格納する複数のコンテンツデータを列挙したデータである。このコンテンツリストは、たとえばコンテンツ識別情報が列挙されたコンテンツ識別情報のリストと、コンテンツ識別情報に対応付けられたコンテンツそのものの集合からなる。
【0018】
アクセス処理部22は、コンテンツリスト収集に加えて、端末20の位置情報の取得を位置情報獲得部25に指示する。アクセス処理部22は、位置情報獲得部25から得られた端末位置情報及びローカルコンテンツ群24から得られた検索収集結果としてのコンテンツリストを通信部26を介してサーバ10に送信する。また、アクセス処理部22は、通信部26を介してサーバ10から受信した検索結果のコンテンツリスト及びコンテンツ分類情報の表示指示をコンテンツ表示部23に行う。この表示指示では、アクセス処理部22は後述する図10に示すコンテンツ分類情報及び図9に示す検索結果に基づき表示画像データを生成し、コンテンツ表示部23に渡す。
【0019】
コンテンツ表示部23は、アクセス処理部22あるいは通信部26からの表示指示に基づき、取得したコンテンツリストやコンテンツ分類情報を表示する。
【0020】
ローカルコンテンツ群24は、端末20のみが持つコンテンツでもよいし、サーバ10内のコンテンツにコピーがあってもよい。
【0021】
位置情報獲得部25は、アクセス処理部22からの位置情報取得要求に基づき内蔵するGPS等を用いて端末20自身の位置情報を示す端末位置情報を取得してアクセス処理部22に渡す。アクセス処理部22は、位置情報を通信部26を介してサーバ10へ送る。なお、位置情報獲得部25はアクセス処理部22を経由せずに通信部26を介してサーバ10に端末位置情報を送信してもよい。あるいは、GPSを内蔵していない端末20に対しては、GPSを内蔵する別の端末群からアクセス距離に制限のある通信手段であるBluetooth(登録商標)等の近距離無線技術を用いてアクセス可能か否かをチェックすることで、当該端末20の位置情報を推定してもよい。
【0022】
通信部26はアクセス処理部22からの分類表示要求と、位置情報獲得部25で取得された端末位置情報をサーバ10に送信する。また、通信部26は、サーバ10から受信したリスト送信要求をアクセス処理部22に渡す。また、通信部26は、サーバ10から検索結果のコンテンツリストおよびコンテンツ分類情報を受信し、アクセス処理部22に出力する。
【0023】
なお、端末20はすべて同じ構成である必要はなく、上述した表示要求部21、アクセス処理部22、コンテンツ表示部23、ローカルコンテンツ群24、位置情報獲得部25及び通信部26を備えていれば、他に構成上の相違があってもよい。また、例えば、ローカルコンテンツ群24を有さない構成でもよいし、その他、表示要求部21、アクセス処理部22、コンテンツ表示部23、ローカルコンテンツ群24、位置情報獲得部25及び通信部26に若干の構成上の相違があってもよい。
【0024】
サーバ10は、アクセス制御部11、コンテンツリスト収集部12、サーバコンテンツ群13、位置情報管理部14、端末位置情報DB15、分類情報生成部16、検索結果コンテンツ群17、通信部18、エリア判定条件19、データ表示部30及び入力部31からなる。サーバ10のハードウェア構成は、CPUと、CPUに接続された記憶装置と、入力装置と、表示装置と、通信装置などからなり、例えば記憶装置からプログラムが読み出されることによりCPUがアクセス制御部11、コンテンツリスト収集部12、位置情報管理部14、分類情報生成部16、通信部18、データ表示部30及び入力部31として機能する。また、記憶装置にはサーバコンテンツ群13、端末位置情報DB(データベース)15、検索結果コンテンツ群17及びエリア判定条件19など本システムにおけるコンテンツ管理処理を実行するための各種プログラムやデータが格納される。なお、記録媒体読取装置が記録媒体からプログラムを読み出しCPUにより上記プログラムを実行するようにしてもよい。
【0025】
アクセス制御部11は、通信部18を経由して端末20から受信したコンテンツ検索要求に基づき、コンテンツリスト収集部12に対してコンテンツの検索指示を行う。
【0026】
コンテンツリスト収集部12は、アクセス制御部11からの検索指示に基づき検索を実行する。この検索では、各端末20やサーバ10に記憶されているコンテンツのリストを生成する。この検索処理はコンテンツが格納される形態などの条件によって異なる。例えば、(A)サーバコンテンツ群13がサーバ10内にない場合、(B)サーバコンテンツ群13に、端末20内のローカルコンテンツ群24のコピーがない場合、(C)サーバコンテンツ群13内にローカルコンテンツ群24のコピーがあるが、最新のコンテンツは端末20内のローカルコンテンツ群24に存在する場合においては、検索処理はローカルコンテンツ群24に対して実行される。また、(D)サーバコンテンツ群13内に、各端末20内のローカルコンテンツ群24のコピーがある場合、(E)サーバコンテンツ群13内に、各端末20に存在しないコンテンツがある場合においては、検索処理はサーバコンテンツ群13および端末20内のローカルコンテンツ群24の両方に対して実行される。検索実行の結果得られた各端末20のローカルコンテンツは、アクセス制御部11で統合されて検索結果コンテンツ群17として格納される。サーバコンテンツ群13に対する検索結果のサーバ内コンテンツも、検索結果コンテンツ群17として格納される。さらに、検索実行の結果得られた各端末20の端末位置情報は通信部18を経由して位置情報管理部14に渡される。検索結果コンテンツ群17は、例えばコンテンツリストの形態で格納される。
【0027】
サーバコンテンツ群13は、サーバ10のみが持つコンテンツが格納されていてもよいし、端末20が格納するコンテンツのコピーが格納されていてもよい。
【0028】
位置情報管理部14は、各端末20の端末位置情報を管理する手段である。各端末20の端末位置情報は、端末位置情報DB15に一元管理される。位置情報管理部14は、通信部18を経由して端末20から受信した最新の端末位置情報に端末位置情報DB15を更新処理する。この更新処理のときに、あるいは分類情報生成部16からの要求に応答して、分類情報生成部16に最新の端末位置情報を渡す。なお、位置情報管理部14は、位置情報に変化のない端末20については端末位置情報の更新を行わなくてもよい。なお、端末位置情報DB15は、最新の端末位置情報と位置変更前の端末位置情報を有しており、これらを比較照合することにより端末位置の変更を知ることができる。
【0029】
分類情報生成部16は、位置情報管理部14からの端末位置情報と検索結果コンテンツ群17に基づきコンテンツ分類情報を生成する。コンテンツ分類情報とは、コンテンツが持つ属性であって、コンテンツをグルーピング(分類)し、例えば階層ツリー状に表示する場合の属性階層情報などにより表される。
【0030】
より詳細には、分類情報生成部16は、エリア判定部16aと分類処理部16bを備える。エリア判定部16aは、エリア判定条件19に基づき位置情報管理部14から取得した端末位置情報がどのエリアに属するかを判定し、この判定結果をエリア情報として分類処理部16bに渡す。分類処理部16bは、エリア判定部16aからのエリア情報を用いて検索結果コンテンツ群17の分類処理を行いコンテンツ分類情報を生成する。生成されるコンテンツ分類情報は、エリア識別情報、端末識別情報及びコンテンツ識別情報が対応付けられている。もちろん、エリア識別情報と端末識別情報のみが対応付けられた第1の分類情報と、端末識別情報とコンテンツ識別情報が対応付けられた第2の分類情報の組合せから構成されていてもよい。
【0031】
検索結果コンテンツ群17は、サーバ10のコンテンツリスト収集部12により、あるいは各端末20のアクセス処理部22により検索収集された検索結果としてのローカルコンテンツリスト、サーバコンテンツリストを統合したデータである。
【0032】
通信部18は、端末20から送信される分類表示要求や端末位置情報などの各種データを受信し、またアクセス制御部11に分類表示要求を渡すとともに、位置情報管理部14に端末位置情報を渡す。また、通信部18は、分類情報生成部16からのコンテンツ分類情報などのデータを端末20に送信する。
【0033】
エリア判定条件19は、端末20の位置を複数のエリアに区分けするための判定条件を示すデータであって、例えば部屋の間取り情報に基づいて生成される。エリア判定部16aは、エリア判定条件19からの情報と位置情報管理部14から入力された端末位置情報とを照合することにより、端末20がどのエリアに属するかを判定する。エリア判定条件19の情報は、例えばアクセス制御部11により更新することができる。このアクセス制御部11によるエリア判定条件19の情報の更新は、例えば引っ越しして部屋の間取りが変わった場合などが考えられる。
【0034】
データ表示部30は、アクセス制御部11からの指示に基づきコンテンツやエリアの更新画面などを表示する。入力部31は、エリア判定条件の生成やコンテンツ分類情報などの表示要求などを入力するためのユーザインタフェースである。
【0035】
なお、サーバ10の上記構成はほんの一例にすぎず、例えばデータ表示部30や入力部31は省略してもよいし、サーバコンテンツ群13はなくてもよい。
【0036】
次に、上記図1に示すコンテンツ管理システム1を用いた処理動作を図2に示すシーケンス図を参照しながら説明する。図2に示す例では、ユーザが端末20を操作し、各端末20にあるバイナリデータ一覧を検索させてサーバ10側で収集させ、該収集されたデータを端末20上に検索表示する例を示す。
【0037】
図2に示す通り、まず、端末20がサーバ10に接続した状態で、分類表示要求27の入力待ち状態に設定する(S11)。この入力待ち状態で、ユーザによる分類表示要求27の入力の有無を表示要求部21がチェックする(S12)。分類表示要求27が表示要求部21に入力されなければ入力待ち状態(S11)に戻り、入力があれば表示要求部21はアクセス処理部22に分類の表示要求を行う。この表示要求を受け、アクセス処理部22は、位置情報獲得部25に端末20の位置情報取得を指示する。位置情報獲得部25は、端末位置情報を獲得する(S13)。得られた端末位置情報は位置情報獲得部25からアクセス処理部22に渡される。アクセス処理部22は、表示要求部21からの表示要求に基づき、通信部26を経由して分類表示要求及び端末位置情報を送信する(S14a)。
【0038】
サーバ10のアクセス制御部11は、端末20から分類表示要求を受信すると、コンテンツリスト収集部12にコンテンツリスト収集実行を指示する。コンテンツリスト収集部12は、この実行指示を受けてコンテンツリスト収集のための検索処理を実行して検索結果を生成する(S15)。この検索処理は、必要に応じて例えばサーバ10内における処理のみならず、分類表示要求のされた端末20を含む複数の端末20に対するローカル検索要求及び当該複数の端末20におけるローカル検索処理、ローカル検索処理結果のサーバ10への送信処理など、複数の処理からなる。アクセス制御部11は、得られた検索結果のコンテンツ群(コンテンツリスト)により検索結果コンテンツ群17を更新する。
【0039】
図3はコンテンツリスト収集部12における検索処理の詳細のフローチャートを示す。コンテンツリスト収集のための検索の方法は、サーバ10内コンテンツと、各端末20のローカルコンテンツとの関係によって変わるため、図3に示すフローチャートに従って検索手法が選択される。
【0040】
まず、サーバ10内に検索対象となるコンテンツが含まれているかを判定する(S101)。この判定の結果、サーバ10内に該当コンテンツがなければ、各端末20内のローカルコンテンツに対してのみ検索を実行する(S102)。検索対象のコンテンツがある場合は、端末20内のローカルコンテンツがすべてサーバ10内にあるか判定する(S103)。この判定の結果、サーバ10内にコピーがないローカルコンテンツが存在する場合は、各端末20内のローカルコンテンツおよびサーバ10内コンテンツに対して検索を実行する(S104)。サーバ10内にすべてのローカルコンテンツのコピーがある場合は、そのコピーが最新コンテンツか否かを判定する(S105)。判定の結果、ある端末20について、そのローカルコンテンツ上にサーバ10のコピーと値が異なる最新データがあれば、その端末内の前記異なるローカルコンテンツをサーバ10に書き戻した後、サーバ10内コンテンツに対して検索を実行する(S106)。すべての端末内ローカルコンテンツの最新値がサーバ10内コンテンツ群にあれば、そのままサーバ10内コンテンツ群に対して検索を実行する(S107)。最後に、検索結果を(必要があれば)マージして統合検索結果を生成する。以上でステップS15の検索処理が終了する。
【0041】
上記(S101)〜(S107)において、サーバコンテンツに対する検索は、コンテンツリスト収集部12がサーバコンテンツ群13を検索すればよい。ローカルコンテンツに対する検索では、まず、コンテンツリスト収集部12が通信部18を経由して端末20にリスト送信要求を行う。端末20のアクセス処理部22は、通信部26を経由して受信したリスト送信要求に基づきローカルコンテンツ群24を検索してローカルコンテンツリストを収集する。アクセス処理部22は、この収集された検索結果を通信部26を経由してサーバ10に送信する。サーバ10のコンテンツリスト収集部12は、検索結果を通信部18を経由して受信する。
【0042】
上記に示したコンテンツ検索結果を求める処理手順の適用例を、図4ないし図7を使って説明する。ここでは、簡単のため、ローカルコンテンツ群24のみにコンテンツが存在する場合を想定しているが、サーバ10のサーバコンテンツ群13にコピーがある場合にも容易に拡張することができる。
【0043】
図4はエリア情報が反映されたローカルコンテンツ群24の一例を示す図である。同図は、リビングにあるDVDプレーヤ内に3つの映像コンテンツ(ニュース番組A、グルメ番組B、ドラマC)と、1つの画像コンテンツ(ホーム写真X)が入っている状態をXML(eXtensible Markup Language)で記述した例を示したものである。
【0044】
各映像コンテンツのメタ情報(データに付随する付加情報)は、要素タグ「映像コンテンツ」や「画像コンテンツ」の値、すなわち、<映像コンテンツ>と</映像コンテンツ>、あるいは<画像コンテンツ>と</画像コンテンツ>で囲まれた部分であり、バイナリデータかテキストデータかを区別するタイプ属性、コンテンツの通番を表現したID属性の他、タイトルおよびファイル名の要素タグから構成される。例えば、ID=1である映像コンテンツのタイトルとバイナリファイル名はそれぞれ、「ニュース番組A」と「NVA.mpg」である。
【0045】
また、コンテンツ全部をまとめて、「ローカルコンテンツ群」要素タグで囲んである。これは、DVDプレーヤがサーバ10に接続された端末20であるためであり、仮にサーバ10である場合は、「センターデータ」タグで囲むことをここでは想定している。要素タグ「ローカルコンテンツ群」には、2つの属性「端末」、「場所」が付与されている。「端末」属性の値は端末名を、「場所」属性タグは端末のホーム内での場所を表している。すなわち、図4のローカルコンテンツ群24は、「リビングにあるDVDプレーヤ内のコンテンツ群」であることを示している。仮に、このDVDプレーヤがリビングからステレオルームに移動された場合、この管理情報はサーバ10によって、適当なタイミングで「場所」属性の値が「ステレオルーム」に書き換わることになる。
【0046】
図5はローカルコンテンツの検索をコンテンツリスト収集部12に指示するための命令としてのコンテンツ検索クエリの一例を示す図である。このコンテンツ検索クエリの実行は、コンテンツリスト収集部12あるいはアクセス処理部22で実行されるが、アクセス制御部11で実行されてもよい。
【0047】
図4のようなXMLで記述されたコンテンツ群に対して検索するため、ここではクエリ記述言語XQueryで記述している。図5のクエリの意図する検索条件について簡単に説明する。これは、パス「ローカルコンテンツ群」の直下にある要素タグ「映像コンテンツ」の中で、直下に値が“バイナリ”であるような属性「タイプ」を持つものを全て取得しなさい、という内容である。
【0048】
例えば、図4の端末20内におけるローカルコンテンツ群24に対して、このクエリによる検索をアクセス処理部22が実行すると、図6に示す検索結果が得られる。更に、各端末20で得られた上記の検索結果を、<XXX 場所=“YYY”>と</XXX>(ここで“XXX”は、各端末名,“YYY”は場所の値が入る)で囲み、それぞれを要素タグ<デジタルコンテンツ>および</デジタルコンテンツ>で囲むことで各端末20すべてに対する検索結果をマージすると、図7に示す統合検索結果として統合コンテンツリストが得られる。なお、図7では一部のデータ記述は省略している。なお、ここでは、PC内にはテキストデータ(すなわち、タイプ属性値がバイナリ)のみが含まれているため、検索結果にリビングに位置するPC内コンテンツは含まれていないものと想定している。
【0049】
次に、図2に示すように、サーバ10の分類情報生成部16は、コンテンツ分類情報の生成を行う(S16)。コンテンツ分類情報の生成は、具体的にはエリア判定処理と分類処理からなる。エリア判定処理において、エリア判定部16aは、位置情報管理部14から端末位置情報を読み出し、予め登録されたエリア判定条件19と照合する。そして、各端末20がいずれのエリアに属するか判定する。分類処理部16bは、エリア判定部16aの判定結果に基づき各端末20やコンテンツに関する検索結果コンテンツ群17を分類する。すなわち、同一エリアに属する端末20及びそのコンテンツをグルーピングする。これにより、コンテンツ分類情報が生成される。
【0050】
具体的に図を用いてエリア判定処理を説明する。
【0051】
図8はエリア判定条件19の一例を示す図である。図8に示すように、場所、すなわちエリア情報とエリア境界条件が対応付けられている。エリア情報は、サーバを所有するユーザの家(ホーム)を例にとれば、例えば子供部屋、リビング、寝室などが該当する。エリア境界条件は、ある特定の地点を(東0,北0)で表し、この基準点(東0,北0)に対して2方向への距離を座標(東X,北Y)(例えば単位はメートル)で表す。(東X,北Y)は基準点(東0,北0)から東へ距離X、北へ距離Y進んだ地点である。また、エリア境界条件として、2つの地点(東X1,北Y1)及び(東X2,北Y2)を用いて(東X1,北Y1)−(東X2,北Y2)と表すことにより、東の方向にX1からX2までの範囲で、かつ北の方向にY1からY2までの範囲の端末を、そのエリア境界条件に対応付けられたエリア情報に該当するものと判定するように設定されている。
【0052】
図8の例では、ホームの専有区画が(東0,北0)から(東10,北11)を占めていると仮定している。子供部屋の範囲が(東0,北0)−(東4,北3)とあるのは、(東0,北0)、(東4,北0)、(東0,北3)、(東4,北3)で囲まれる長方形の内部範囲を表している。他の場所についても同様である。なお、簡単のため、以降の説明では(東X,北Y)の代わりに(X,Y)の記法を用いて書くことにする。また、部屋の形が長方形以外の形もあり得るので、線形不等式の集合を用いて範囲を定めてもよい。
【0053】
また、エリア境界条件の定め方はほんの一例にすぎず、より複雑なエリア境界条件の定め方も可能であり、さらには高さを含めて端末位置情報が特定できる場合には、高さを含めたエリア境界条件を設定してもよい。これにより、階を移動した場合に各階ごとのエリア情報を正確に対応付けることができる。
【0054】
図9は端末位置情報DB15の一例を示す図である。同図は、各端末20に通信アクセスしたときにGPSから得られた位置情報およびこの位置情報から求めた端末のホーム内におけるエリア情報(場所)を表している。端末位置情報には、エリア情報(場所)が対応付けられていてもよいし、対応付けられておらずにエリア判定部16aにより対応付けるようにしてもよい。
【0055】
例えば、DVDプレーヤの位置が(8.0,3.5)であるため、エリア情報(場所)は、図9の(4.0,3.0)−(9.0,7.0)、すなわちリビングであることが分かる。同様にして、デジタルカメラ、PC、MDプレーヤの場所は、それぞれ、リビング、リビング、ステレオルームと決定される。また、ホーム内で指定がない位置に存在する端末20は、「その他ホーム内」と分類している。また、ホーム内すなわち、(0.0,0.0)−(10.0,11.0)の範囲外に位置する端末については、エリア判定条件19の登録範囲外であると判定され、ここでは登録エリア外であることを示す「外出先」と分類している。これらは、ユーザがさらに細かい分類(例えば、「近所の公園」、「小学校」等)として設定するのでも構わない。
【0056】
以上のようにして求められたエリア情報は、ローカルコンテンツ群24に反映されてもよいし、反映されなくてもよい。本実施形態の各図に示す例では、エリア情報が生成されるとそのエリア情報がアクセス制御部11によりサーバコンテンツ群13に反映され、またアクセス処理部22によりローカルコンテンツ群24に反映される。
【0057】
図10は、分類処理部16bにより得られたコンテンツ分類情報の一例を示す図である。図10に示すように、コンテンツ分類情報は第1階層、第2階層及び第3階層が対応付けられた階層分類により示される。第1階層はコンテンツ種別を、第2階層はエリア情報としての場所を、第3階層は端末識別情報としての端末名称を表している。すなわち、第1階層はデータ検索結果のトップ要素タグである「デジタルコンテンツ」、第2階層は各端末が位置するホーム内の場所である「リビング」「ステレオルーム」、第3階層は各端末名称として、「DVDプレーヤ」などが示されている。
【0058】
分類情報生成部16で得られたコンテンツ分類情報(図10に対応したデータ構造)及び検索結果(図9のメタ情報データ)は通信部18を経由してサーバ10から分類表示要求のあった端末20に送信される(S17a)。この送信の際に、サーバ10から端末20へ検索結果のXMLを表示するための適当なスタイルファイルを表示データとともに送ってもよいし、端末20上に固定のフォーマットで表示するのでもよい。端末20の通信部26は、受信(S17b)したコンテンツ分類情報及び検索結果(統合コンテンツリスト)をアクセス処理部22に渡す。アクセス処理部22は、このコンテンツ分類情報に従った検索結果表示画像を生成してコンテンツ表示部23に出力する。コンテンツ表示部23は、取得した検索結果表示画像に基づき検索結果を表示する(S18)。
【0059】
図11はコンテンツ表示部23に表示される分類表示の一例を示す図である。コンテンツ及び分類情報は階層的な構成をなすため、同図に示すように階層ツリー状に検索結果コンテンツ群を表示することができる。図12は、端末に対応付けられるコンテンツ表示を省略した画面例である。なお以下の説明では簡単のため、図11の階層ツリーは、コンテンツデータ部分を除いた図12のような簡略化された階層ツリーとして図示することにする。
【0060】
このように、サーバ10にネットワーク接続された各端末20の位置情報を利用して、直感的な分類階層として各端末20内にあるローカルコンテンツを表示することができる。
【0061】
次に、端末移動時の動作を説明する。
【0062】
端末移動の一例として、ホーム内でいずれかの端末20を移動した例について説明する。
【0063】
リビングにある端末20、例えばデジタルカメラを、ユーザがリビングからステレオルームに移した場合を考える。このとき、図9に示したデジタルカメラの位置情報(7.5,3.5)は、サーバ10からのコンテンツ検索時に(8.5,9.0)に変化していたとする。すなわち、各端末20の端末位置情報は図13に示したようになる。ここで、ハッチが入った部分がデジタルカメラの位置情報およびホーム内場所を記述している。端末20のアクセス処理部22は、位置情報獲得部25で取得される端末位置情報をサーバ10に送信する。サーバ10のエリア判定部16aは、図8のエリア判定条件19を参照することで、デジタルカメラ端末はリビングからステレオルームに移ったと認識できる。
【0064】
図14は、この変化した端末位置情報に基づき図5に示すクエリを用いて各端末20内のローカルコンテンツ(バイナリ)を検索した結果を示す図である。デジタルカメラ内コンテンツに対応する「場所」属性が「リビング」から「ステレオ」に変わっている。したがって、ユーザから再度の分類表示要求があった場合、その分類情報結果も必然的に変化するため、検索結果データの階層ツリー表示についても再表示する必要がある。このとき、更新された分類階層に従って再表示した結果を図15に示す。
【0065】
端末移動の別の一例として、ホーム外に端末20を移動した例について説明する。図9に示したデジタルカメラの位置情報(7.5,3.5)が、サーバ10からのコンテンツ検索時に(100.0,−90.0)に変化した場合を考える。このとき、上述の例と同様の手順により、図8に基づきデジタルカメラは「外出先」に位置すると判定できる。図16は、変化したエリア情報が対応付けられた端末位置情報DB15の一例を示す図である。ユーザから再度の分類表示要求があった場合、今度は図17に示すクエリ検索結果を得ることができる。サーバ10上で適切に分類情報を更新した後、端末20のコンテンツ表示部23に図18に示す階層ツリー状に検索結果が表示される。デジタルカメラの物理的な位置の移動により、場所「リビング」に対応付けられてその下層に表示されていた端末名称「デジタルカメラ」が、場所「外出先」の下層に表示位置が変わっている。
【0066】
次に、外出先でのコンテンツ分類表示の変形例を説明する。
上記実施形態では、ユーザがホーム内にいて、ホーム内に位置する端末20上でコンテンツを表示する場合を想定したが、これに限定されない。本変形例では例えば、外出先からリモートで各端末20内コンテンツを携帯端末20上に表示する場合を想定している。図19は、図16のコンテンツ配置において外出先からPDA上に各コンテンツを表示する端末位置情報の一例を示している。この場合、エリア判定部16aは、エリア情報として「外出先」の代わりに「現在地」を割り当てるようにしてもよい。この変形例における分類表示結果の一例を図20に示す。ここでは、デジタルカメラの位置情報(−100.0,−90.0)が、表示端末であるPDAの位置情報(−100.5,−90.5)に非常に近いため、エリア判定部16aにより「現在地」が割り当てられている。このように、ホーム内とホーム外のエリア境界条件を分け、ホーム外の場合には、例えば検索表示を行う端末20の位置から所定の距離(例えば数メートル)の範囲を動的にエリア情報「現在地」を割り当て、それ以外には「外出先」などを割り当てるように判定するようにしてもよい。
【0067】
なお、図1の構成例に基づく場合、端末位置情報にはエリア判定結果、すなわちエリア情報は含まれなくてもよいが、端末位置情報DB15が更新されるたびにエリア判定部16aがエリア判定処理を行い、その判定結果であるエリア情報を端末に対応付けて格納しておいてもよい。この場合、位置情報管理部14にエリア判定部16aとしての機能を持たせ、分類情報生成部16は分類処理部16bとして機能させればよい。この場合のサーバ10の構成を図21に示す。同図に示すように、位置情報管理部14のエリア判定部16aがエリア判定条件19及び各端末20から取得したエリア情報を含まない端末位置情報に基づきエリア判定処理を行い、得られたエリア判定結果としてのエリア情報を端末に対応付けて端末位置情報DB15を更新する。
【0068】
以上に説明したように本実施形態によれば、ファイルシステムのような論理的位置でなく、家庭やオフィスでの物理的な位置情報を基に端末内のコンテンツを分類表示できるため、ユーザにとって直感的で扱いやすいコンテンツ管理、閲覧が可能になる。
【0069】
(第2実施形態)
本実施形態は第1実施形態の変形例に係わり、分類表示要求の送信タイミングが第1実施形態と異なる。図22は本実施形態に係る処理シーケンス図である。図2と同一のステップには同一の処理ステップ符号を付し、詳細な説明は省略する。具体的には、(S11)、(S14a)〜(S18)の各ステップは図2と共通する。
ここでは、ユーザが端末20からサーバ10に、各端末20にあるバイナリコンテンツデータ一覧を検索表示する場合を例に説明する。
【0070】
各端末20の位置情報獲得部25は、ステップS11のユーザ入力待ち状態において、端末位置情報を取得してアクセス処理部22に渡す(S201)。アクセス処理部22は、前回の位置情報獲得時と比べて各端末の位置情報に変化があるか否かを判定する(S202)。判定手法の一例を以下に示す。
【0071】
例えば前回の端末位置情報を記憶装置に格納しておき、この前回端末位置情報を記憶装置から読み出し、今回の端末位置情報との端末位置の差を算出し、この端末位置の差の絶対値が閾値を超えるか否かを判定し、超えている場合には変化ありと判定し、超えていない場合には変化なしと判定する。
【0072】
以上の端末位置情報の変化判定で変化ありと判定された場合、ステップS14aに進み、検索要求をサーバ10に送信する。位置情報に変化がなければ、ユーザによる分類表示要求入力の有無を検出する(S203)。ここで、分類表示要求があれば、ステップS14aに進み、分類表示要求がなければ分類表示要求待ちの状態を保つ(S11)。ステップS14a以降の処理手順は、第1実施形態の図2と共通する。
【0073】
また、ステップS201において、コンテンツを保持する端末の一部が、(A)端末の電源がOFFのとき、(B)端末間の距離が離れすぎていてネットワーク接続に失敗するときなどの原因により端末位置情報が取得できない場合は、これらの場所情報を新たに「不明」と設定して再表示してもよい。ここで、その後のステップS15において、コンテンツを保持する端末の一部が(A)端末の電源がOFFのとき、(B)端末間の距離が離れすぎていてネットワーク接続に失敗するとき、(C)端末にGPS機能が具備されていないときなどの原因により端末内のコンテンツ内容を取得できない場合は、第1実施形態と同様に、エリア判定部16aがこれらの場所情報を「不明」として判定処理するのでも構わないし、分類ツリーから除いて表示するのでも構わない。
【0074】
以上に説明したように、本実施形態によれば、ファイルシステムのような論理的位置でなく、家庭やオフィスでの物理的な位置情報を基に端末内のコンテンツを分類表示できるため、ユーザにとって直感的で扱いやすいコンテンツ管理、閲覧が可能になる。特に、ユーザが端末を移動させた場合に、自動的にコンテンツの分類結果を再表示することが可能になる。
【0075】
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、図8に示したホーム内位置の対応表を示すエリア判定条件19をユーザが設定することを前提としたが、そのような情報をネットワーク経由で住宅提供事業者から送信されるビジネスモデルに適用してもよい。また、図8のような物理的場所の情報登録は、予め住居の間取り情報から自動登録できるようにするのでも構わない。
【0076】
また、上記実施形態では、すべての端末20がGPS等により端末位置情報を獲得できるという前提であったが、例えば(A)端末の電源がOFFのとき、(B)端末間の距離が離れすぎていてネットワーク接続に失敗するとき、(C)端末にGPS機能が具備されていないときなどが原因で端末位置情報が不明な端末20が混じっているケースが考えられる。このような場合は、場所情報として「不明」を割り当てるようにエリア判定部16aが判定してもよいし、分類ツリーから位置情報が不明の端末内のコンテンツを除いて表示してもよい。
【0077】
また、サーバ10と各端末20との情報の送受信は無線通信でも有線通信でもよい。
また、端末20に検索結果を分類表示する例を示したが、入力部31からの分類表示要求に基づきサーバ10のデータ表示部30に検索結果を分類表示してもよい。
【0078】
また、コンテンツをコンテンツ表示部23に表示するコンテンツ利用例のみ示したが、例えば音声出力スピーカをアクセス処理部22に接続し、この音声出力スピーカから音声データに基づく音声を出力してもよい。
【0079】
また、上記図2、図3や図22に示した処理ステップはほんの一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々処理順序を変更することができる。
【0080】
また、位置情報の取得は端末機器のみに限らず、端末で再生等されるコンテンツを格納するDVDメディアなどの記録媒体などの付属物にも拡張可能である。例えば記録媒体にICタグなどのラベルを貼り付け、このラベルを無線により検知することで得られた位置情報(媒体位置情報)を各端末20が取得してもよい。これにより、端末20のみならず、端末20で用いられるコンテンツを格納した記録媒体などの付属物についても場所を特定することができる。
【0081】
また、図12に示した分類表示はほんの一例にすぎない。例えば図23のように、階層表示ではないがエリア情報(場所)ごとに端末、さらにはその端末20が記憶するコンテンツを分類表示するものでもよい。
【0082】
また、上記実施形態では端末位置情報やコンテンツを統合管理するサーバ10を用いる例を示したが、これに限定されない。例えば、すべての端末20がサーバ10に相当する機能を備えてもよい。
【0083】
また、上記実施形態ではコンテンツそのものをサーバ10が検索により収集し、そのコンテンツのリストを検索要求のあった端末20に送信し、端末20側で表示等できるように構成したが、これに限定されない。
【0084】
例えば映像データなどの容量の大きいコンテンツの場合には、コンテンツのファイル名などのコンテンツ識別情報のリストのみを検索により収集してもよい。この場合、コンテンツ識別情報のリストを検索要求のあった端末20に送信し、端末20側でコンテンツ識別情報を分類表示する。コンテンツ識別情報のみの表示の場合、例えば表示要求部21などからコンテンツそのものの表示要求が入力された場合、このコンテンツ表示要求をアクセス処理部22が通信部26を経由してコンテンツ識別情報とともにサーバ10に送信する。サーバ10は、このコンテンツ表示要求を受けて該当するコンテンツ識別情報に対応するコンテンツそのものを検索結果コンテンツ群17から読み出し端末20に送信する。あるいは、該当するコンテンツ識別情報をそのコンテンツを記憶する別の端末20に送信してコンテンツの送信要求を行い、当該別の端末20からコンテンツを受信した上でコンテンツ表示要求のあった端末20に送信し、当該端末20で表示等する。これにより、コンテンツの検索収集処理時間が短縮できる。
【0085】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、ユーザにとって直感的で扱いやすいコンテンツ管理が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るコンテンツ管理システムの全体構成を示す図。
【図2】同実施形態に係るコンテンツ管理システムを用いた処理シーケンス図。
【図3】同実施形態に係るコンテンツ検索部における検索処理の詳細のフローチャートを示す図。
【図4】同実施形態に係るローカルコンテンツ群の一例を示す図。
【図5】同実施形態に係るコンテンツ検索クエリの一例を示す図。
【図6】同実施形態に係るクエリ検索結果の一例を示す図。
【図7】同実施形態に係る統合検索結果の一例を示す図。
【図8】同実施形態に係るエリア判定条件の一例を示す図。
【図9】同実施形態に係る端末位置情報の一例を示す図。
【図10】同実施形態に係るコンテンツ分類情報の一例を示す図。
【図11】同実施形態に係るコンテンツ表示部に表示される分類表示例を示す図。
【図12】同実施形態に係るコンテンツ表示を省略した分類表示例を示す図。
【図13】同実施形態に係る端末移動の一例における端末位置情報の変化を示す図。
【図14】同実施形態に係る端末移動の一例におけるローカルコンテンツの検索結果を示す図
【図15】同実施形態に係る端末移動の一例における更新された分類階層に従って再表示した分類表示例を示す図。
【図16】同実施形態に係る端末移動の別の一例における端末位置情報の一例を示す図。
【図17】同実施形態に係る端末移動の別の一例におけるクエリ検索結果の一例を示す図。
【図18】同実施形態に係る端末移動の別の一例における分類表示例を示す図。
【図19】同実施形態に係る外出先操作の変形例における端末位置情報の一例を示す図。
【図20】同実施形態に係る外出先操作の変形例における分類表示結果の一例を示す図。
【図21】同実施形態に係るサーバ構成の変形例を示す図。
【図22】本発明の第2実施形態に係る処理シーケンス図。
【図23】同実施形態に係る分類表示の変形例を示す図。
【符号の説明】
1…コンテンツ管理システム、10…サーバ、11…アクセス制御部、12…コンテンツリスト収集部、13…サーバコンテンツ群、14…位置情報管理部、15…端末位置情報、16…分類情報生成部、17…検索結果コンテンツ群、18…通信部、19…エリア判定条件、20…情報端末、21…表示要求部、22…アクセス処理部、23…コンテンツ表示部、24…ローカルコンテンツ群、25…位置情報獲得部、26…通信部、30…データ表示部、[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a content management method and a content management apparatus for managing content in order to classify and display content in a terminal connected to a network.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a technology has been used in which an information terminal is connected to a server via a wired or wireless network, and multimedia content data (hereinafter referred to as content) is transferred to each information terminal via the server. With this technology, lifestyles such as enjoying content such as programs, photos, music, etc. are being permeated regardless of location. The content data includes, for example, video data and audio data. Examples of the information terminal include a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) used at home, a mobile terminal represented by a mobile phone and a PDA (Personal Digital Assistance), and a TV with a program recorder.
[0003]
A typical example of a server having such a function is a home server. The home server stores and manages contents such as video, music, and images, and can usually control terminal devices connected via a network.
[0004]
For example, since the home server of Non-Patent
[0005]
On the other hand, non-PC users are increasing as users of such home servers. That is, with the increase in the number of always-connected Internet users using mobile phones, there is an increasing number of cases in which a home network is configured and content such as video and music is managed without a PC terminal. In addition, since most current home servers are PC-based, a function for managing content in the terminal is usually provided, but a content classification display method when presenting content to a user is also as follows, for example: Like the knowledge shown in (1) and (2), it is often difficult to understand without knowledge of the PC.
(1) PC physical drive (A drive, C drive, etc.)
(2) Media type (video content represented by MPEG format, image content represented by JPEG format, text file, etc.)
Such classification display is for people with abundant knowledge of PCs. For general users who have little knowledge of ordinary PCs, instead of the above classification, living room, kitchen, child room, audio room, etc. It is desirable to be able to classify and display content at physical locations. An example of classification display based on the premise of having knowledge of such a PC is shown in
[0006]
[Patent Document 1]
JP 2002-328821 A
[0007]
[Non-Patent Document 1]
Sharp Corporation Personal server <Galileo>, [online], [Search July 14, 2003], Internet <URL: http: // www. sharp. co. jp / galileo / index. html>
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, an information terminal such as a PC, a mobile phone, a PDA, or a program recorder is connected to a server on a wired or wireless network at home, and content can be transferred between individual terminals so that any location can be selected. Although lifestyles such as watching favorite programs, photos and music are spreading when you like, currently it is not possible to classify and display content at physical locations such as living room, kitchen, children's room, audio room, etc. There is a point.
[0009]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a content management method and a content management apparatus that allow a user to intuitively understand content.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, position information of a plurality of terminals storing content is acquired from the plurality of terminals, an area to which the position information belongs is determined based on a predetermined area determination condition, and is associated with the area. Classifying the plurality of terminals, and associating three pieces of information: area identification information for identifying the area based on the result of the classification process, terminal identification information for identifying the terminal, and content identification information for identifying the content A content management method characterized by generating content classification information is provided.
[0011]
Further, the present invention relating to a method is also established as an invention of an apparatus for realizing the method. Further, the present invention relating to the apparatus or method can also be realized as a program for causing a computer to function as means corresponding to the present invention, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0013]
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a content management system according to the first embodiment of the present invention.
[0014]
As shown in FIG. 1, the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The location
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The content
[0027]
The
[0028]
The location
[0029]
The classification
[0030]
More specifically, the classification
[0031]
The search
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
Note that the above-described configuration of the
[0036]
Next, the processing operation using the
[0037]
As shown in FIG. 2, first, the terminal 20 is set in a state waiting for input of the
[0038]
When receiving the classification display request from the terminal 20, the
[0039]
FIG. 3 is a flowchart showing details of the search processing in the content
[0040]
First, it is determined whether content to be searched is included in the server 10 (S101). If there is no corresponding content in the
[0041]
In the above (S101) to (S107), the search for the server content may be performed by the content
[0042]
An application example of the processing procedure for obtaining the content search result shown above will be described with reference to FIGS. Here, for the sake of simplicity, it is assumed that content exists only in the
[0043]
FIG. 4 is a diagram showing an example of the
[0044]
The meta information (additional information attached to the data) of each video content is the value of the element tag “video content” or “image content”, that is, <video content> and </ video content>, or <image content> and <image content>. / Image content>, and includes a type attribute that distinguishes binary data or text data, an ID attribute that expresses the serial number of the content, and an element tag of title and file name. For example, the title and binary file name of the video content with ID = 1 are “news program A” and “NVA.mpg”, respectively.
[0045]
Also, all the contents are collected and surrounded by “local contents group” element tags. This is because the DVD player is the terminal 20 connected to the
[0046]
FIG. 5 is a diagram showing an example of a content search query as a command for instructing the content
[0047]
In order to search a content group described in XML as shown in FIG. 4, it is described in the query description language XQuery here. A search condition intended by the query in FIG. 5 will be briefly described. This means that all the element tags “video content” directly under the path “local content group” should have all attributes “type” whose value is “binary”. is there.
[0048]
For example, when the
[0049]
Next, as shown in FIG. 2, the classification
[0050]
The area determination process will be specifically described with reference to the drawings.
[0051]
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the
[0052]
In the example of FIG. 8, it is assumed that the exclusive section of the home occupies (East 0, North 0) to (
[0053]
In addition, the method of determining the area boundary condition is only an example, and more complicated method of determining the area boundary condition is possible. Furthermore, when the terminal location information including the height can be specified, the height is included. Area boundary conditions may be set. Thereby, when a floor is moved, the area information for each floor can be correctly associated.
[0054]
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the terminal
[0055]
For example, since the position of the DVD player is (8.0, 3.5), the area information (location) is (4.0, 3.0)-(9.0, 7.0) in FIG. That is, it is understood that it is a living room. Similarly, the locations of the digital camera, the PC, and the MD player are determined as a living room, a living room, and a stereo room, respectively. In addition, the terminal 20 existing at a position not designated in the home is classified as “other home”. Further, a terminal located within the home, that is, outside the range of (0.0, 0.0) − (10.0, 11.0) is determined to be out of the registration range of the
[0056]
The area information obtained as described above may or may not be reflected in the
[0057]
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of content classification information obtained by the
[0058]
The content classification information (data structure corresponding to FIG. 10) obtained by the classification
[0059]
FIG. 11 is a diagram showing an example of the classification display displayed on the
[0060]
In this way, the local content in each terminal 20 can be displayed as an intuitive classification hierarchy using the position information of each terminal 20 connected to the
[0061]
Next, the operation when the terminal moves will be described.
[0062]
As an example of terminal movement, an example of moving any one of the
[0063]
Consider a case where a user moves a terminal 20 in a living room, for example, a digital camera, from a living room to a stereo room. At this time, it is assumed that the position information (7.5, 3.5) of the digital camera shown in FIG. 9 has changed to (8.5, 9.0) at the time of content search from the
[0064]
FIG. 14 is a diagram showing a result of searching local content (binary) in each terminal 20 using the query shown in FIG. 5 based on the changed terminal position information. The “location” attribute corresponding to the content in the digital camera has changed from “living” to “stereo”. Therefore, when the user requests another classification display, the classification information result also inevitably changes. Therefore, the hierarchical tree display of the search result data needs to be displayed again. At this time, the result of redisplay according to the updated classification hierarchy is shown in FIG.
[0065]
As another example of terminal movement, an example in which the terminal 20 is moved outside the home will be described. Consider the case where the position information (7.5, 3.5) of the digital camera shown in FIG. 9 changes to (100.0, −90.0) when searching for content from the
[0066]
Next, a modified example of content classification display on the go will be described.
In the above embodiment, it is assumed that the user is in the home and the content is displayed on the terminal 20 located in the home. However, the present invention is not limited to this. In the present modification, for example, it is assumed that the content in each terminal 20 is displayed on the
[0067]
In the case of the configuration example of FIG. 1, the terminal position information may not include the area determination result, that is, the area information, but the
[0068]
As described above, according to the present embodiment, the content in the terminal can be classified and displayed based on physical location information in the home or office instead of the logical location as in the file system. Content management and browsing that are easy to handle are possible.
[0069]
(Second Embodiment)
This embodiment relates to a modification of the first embodiment, and the transmission timing of the classification display request is different from that of the first embodiment. FIG. 22 is a processing sequence diagram according to the present embodiment. The same steps as those in FIG. 2 are denoted by the same processing step symbols, and detailed description thereof is omitted. Specifically, the steps (S11), (S14a) to (S18) are the same as those in FIG.
Here, a case where a user searches and displays a binary content data list in each terminal 20 from the terminal 20 to the
[0070]
The position
[0071]
For example, the previous terminal position information is stored in the storage device, the previous terminal position information is read from the storage device, the difference between the terminal position and the current terminal position information is calculated, and the absolute value of the difference between the terminal positions is It is determined whether or not the threshold value is exceeded. If it exceeds the threshold value, it is determined that there is a change. If it does not exceed the threshold value, it is determined that there is no change.
[0072]
If it is determined that there is a change in the terminal position information change determination described above, the process proceeds to step S14a, and a search request is transmitted to the
[0073]
Also, in step S201, some of the terminals holding the content may be connected to the terminal due to causes such as (A) when the terminals are powered off, (B) when the distance between the terminals is too long and the network connection fails. If the location information cannot be acquired, the location information may be newly set as “unknown” and displayed again. Here, in subsequent step S15, when a part of the terminal holding the content is (A) the terminal is powered off, (B) the distance between the terminals is too far away and the network connection fails (C ) If the contents of the contents in the terminal cannot be acquired due to reasons such as when the terminal does not have a GPS function, the
[0074]
As described above, according to the present embodiment, content in the terminal can be classified and displayed based on physical location information in the home or office instead of the logical location as in the file system. Intuitive and easy-to-handle content management and browsing is possible. In particular, when the user moves the terminal, the content classification result can be automatically displayed again.
[0075]
The present invention is not limited to the above embodiment.
In the above embodiment, it is assumed that the user sets the
[0076]
In the above embodiment, it is assumed that all
[0077]
In addition, transmission / reception of information between the
Further, although an example in which the search results are classified and displayed on the terminal 20 is shown, the search results may be classified and displayed on the
[0078]
Further, only the content usage example in which the content is displayed on the
[0079]
The processing steps shown in FIGS. 2, 3 and 22 are merely examples, and various processing orders can be changed without departing from the spirit of the present invention.
[0080]
In addition, the acquisition of position information is not limited to the terminal device, but can be extended to accessories such as a recording medium such as a DVD medium for storing content to be played back on the terminal. For example, each terminal 20 may obtain position information (medium position information) obtained by attaching a label such as an IC tag to a recording medium and detecting the label wirelessly. As a result, not only the terminal 20 but also an accessory such as a recording medium storing content used in the terminal 20 can be specified.
[0081]
The classification display shown in FIG. 12 is only an example. For example, as shown in FIG. 23, although it is not hierarchical display, the terminal and further the content stored in the terminal 20 may be classified and displayed for each area information (location).
[0082]
Moreover, although the example which uses the
[0083]
Further, in the above embodiment, the content itself is collected by the search by the
[0084]
For example, in the case of content with a large capacity such as video data, only a list of content identification information such as a file name of the content may be collected by searching. In this case, a list of content identification information is transmitted to the terminal 20 that requested the search, and the content identification information is classified and displayed on the terminal 20 side. In the case of displaying only the content identification information, for example, when a display request for the content itself is input from the
[0085]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, content management that is intuitive and easy to handle for the user becomes possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a content management system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a processing sequence diagram using the content management system according to the embodiment.
FIG. 3 is an exemplary flowchart showing details of a search process in a content search unit according to the embodiment.
FIG. 4 is a view showing an example of a local content group according to the embodiment.
FIG. 5 is a view showing an example of a content search query according to the embodiment.
FIG. 6 is a view showing an example of a query search result according to the embodiment.
FIG. 7 is a view showing an example of an integrated search result according to the embodiment.
FIG. 8 is a diagram showing an example of area determination conditions according to the embodiment.
FIG. 9 is a diagram showing an example of terminal location information according to the embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing an example of content classification information according to the embodiment.
FIG. 11 is an exemplary classification display example displayed on the content display unit according to the embodiment;
FIG. 12 is a view showing a classification display example in which content display according to the embodiment is omitted.
FIG. 13 is a view showing changes in terminal location information in an example of terminal movement according to the embodiment;
FIG. 14 is a view showing a search result of local content in an example of terminal movement according to the embodiment;
FIG. 15 is a view showing a classification display example redisplayed according to the updated classification hierarchy in an example of terminal movement according to the embodiment;
FIG. 16 is a diagram showing an example of terminal position information in another example of terminal movement according to the embodiment;
FIG. 17 is a view showing an example of a query search result in another example of terminal movement according to the embodiment;
FIG. 18 is an exemplary classification display example in another example of terminal movement according to the embodiment;
FIG. 19 is a view showing an example of terminal position information in a variation of the outing operation according to the embodiment;
FIG. 20 is a view showing an example of a classification display result in a modified example of the outing operation according to the embodiment.
FIG. 21 is a view showing a modification of the server configuration according to the embodiment.
FIG. 22 is a processing sequence diagram according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 23 is a view showing a modification of the classification display according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
予め定められたエリア判定条件に基づき、前記位置情報の属するエリアを判定し、
前記エリアに対応付けて前記複数の端末を分類処理し、
前記分類処理の結果に基づき前記エリアを識別するエリア識別情報、前記端末を識別する端末識別情報及び前記コンテンツを識別するコンテンツ識別情報の3つの情報を対応付けたコンテンツ分類情報を生成する
ことを特徴とするコンテンツ管理方法。Obtaining location information of a plurality of terminals storing content from the plurality of terminals,
Based on a predetermined area determination condition, determine the area to which the position information belongs,
Classifying the plurality of terminals in association with the area,
Content classification information is generated by associating three pieces of information: area identification information for identifying the area, terminal identification information for identifying the terminal, and content identification information for identifying the content based on a result of the classification process. Content management method.
前記端末の位置情報が変化有りと判定した場合に、前記エリアの判定、前記分類処理並びに前記分類情報の生成を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理方法。Based on the location information of the terminal, determine whether there is a change in the location information of the terminal,
2. The content management method according to claim 1, wherein when the position information of the terminal is determined to be changed, the area determination, the classification process, and the generation of the classification information are executed.
前記複数の端末にコンテンツリストの送信要求を行い、
前記検索要求に応答して前記複数の端末から前記コンテンツ識別情報のリストを受信し、
前記コンテンツ識別情報のリストと前記分類処理結果に基づき前記分類情報の生成を行う
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理方法。further,
Request transmission of content list to the plurality of terminals,
Receiving the list of content identification information from the plurality of terminals in response to the search request;
The content management method according to claim 1, wherein the classification information is generated based on the list of content identification information and the classification processing result.
登録エリア外であると判定された端末からコンテンツ表示要求を受信した場合、前記分類処理では該端末に現在位置であることを示すエリア識別情報を割り当てることを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ管理方法。further,
6. The content according to claim 5, wherein, when a content display request is received from a terminal determined to be outside the registered area, area identification information indicating the current position is assigned to the terminal in the classification process. Management method.
予め定められたエリア判定条件に基づき、前記位置情報の属するエリアを判定する判定部と、
前記エリアに対応付けて前記端末を分類処理する分類処理部と、
前記分類処理の結果に基づき前記エリアを識別するエリア識別情報、前記端末を識別する端末識別情報及び前記コンテンツを識別するコンテンツ識別情報の3つの情報を対応付けたコンテンツ分類情報を生成する分類情報生成部と
を具備してなることを特徴とするコンテンツ管理装置。A position information acquisition unit for acquiring position information of a plurality of terminals storing content from the plurality of terminals;
A determination unit that determines an area to which the position information belongs, based on a predetermined area determination condition;
A classification processing unit that classifies the terminal in association with the area;
Classification information generation that generates content classification information that associates three pieces of information: area identification information that identifies the area, terminal identification information that identifies the terminal, and content identification information that identifies the content based on the result of the classification process A content management apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003207481A JP2005062952A (en) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | Content management method and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003207481A JP2005062952A (en) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | Content management method and device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005062952A true JP2005062952A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34363939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003207481A Pending JP2005062952A (en) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | Content management method and device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005062952A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241817A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Sharp Corp | Terminal device and content receiving method |
US8558670B2 (en) | 2008-11-04 | 2013-10-15 | Sony Corporation | Electric power communication device, electric power communication system, electric power communication method, and program |
JP2014508359A (en) * | 2011-03-02 | 2014-04-03 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method and apparatus for social network based media sharing in a communication system |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10269129A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Sony Corp | Data management device and method therefor |
JPH1196131A (en) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | Communication device, network information presentation method, and position information notification method |
JP2000269998A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | How to set up a distributed system |
JP2001061178A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Toshiba Corp | Position information collection terminal and position information collection system |
JP2001228528A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image pickup device, image processor and image management method |
JP2002077191A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Works Ltd | Communication network coping type power feeding connector |
JP2002112074A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Casio Comput Co Ltd | Photographed image management system and recording medium |
JP2002314613A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Method for automatically transferring e-mail over communication network, automatic e-mail transfer system, communication server device, automatic transfer mediation communication server device, information service communication server device |
JP2002312268A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Electronic device integrated device, computer terminal, and home information system |
JP2003052093A (en) * | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Equipment remote control device and equipment remote control system |
JP2003209893A (en) * | 1997-06-25 | 2003-07-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and apparatus for home network automatic tree generator |
-
2003
- 2003-08-13 JP JP2003207481A patent/JP2005062952A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10269129A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Sony Corp | Data management device and method therefor |
JP2003209893A (en) * | 1997-06-25 | 2003-07-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and apparatus for home network automatic tree generator |
JPH1196131A (en) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | Communication device, network information presentation method, and position information notification method |
JP2000269998A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | How to set up a distributed system |
JP2001061178A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Toshiba Corp | Position information collection terminal and position information collection system |
JP2001228528A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image pickup device, image processor and image management method |
JP2002077191A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Works Ltd | Communication network coping type power feeding connector |
JP2002112074A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Casio Comput Co Ltd | Photographed image management system and recording medium |
JP2002314613A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Method for automatically transferring e-mail over communication network, automatic e-mail transfer system, communication server device, automatic transfer mediation communication server device, information service communication server device |
JP2002312268A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Electronic device integrated device, computer terminal, and home information system |
JP2003052093A (en) * | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Equipment remote control device and equipment remote control system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241817A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Sharp Corp | Terminal device and content receiving method |
US8558670B2 (en) | 2008-11-04 | 2013-10-15 | Sony Corporation | Electric power communication device, electric power communication system, electric power communication method, and program |
JP2014508359A (en) * | 2011-03-02 | 2014-04-03 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method and apparatus for social network based media sharing in a communication system |
US9736208B2 (en) | 2011-03-02 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for sharing media based on social network in communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11361015B2 (en) | Apparatus and method for clipping and sharing content at a portable terminal | |
US9680949B2 (en) | Remote selection and authorization of collected media transmission | |
JP5132573B2 (en) | Method for managing a distributed storage system | |
CN101594279B (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing system | |
US20030069806A1 (en) | System and method for sharing needs and information using physical entities | |
JP4882875B2 (en) | Information processing system, collection server, information processing method, and program | |
CN102932523B (en) | Media content management system and method implemented in communication device | |
US9270950B2 (en) | Identifying a locale for controlling capture of data by a digital life recorder based on location | |
US20170344631A1 (en) | Task completion using world knowledge | |
KR20170091142A (en) | Web content tagging and filtering | |
WO2010120559A2 (en) | Augmentative and alternative communication system with personalized user interface and content | |
Bouvin et al. | HyCon: A framework for context-aware mobile hypermedia | |
CN104041060A (en) | Apparatus and method for content directory server presentation | |
CN102067125A (en) | Method and apparatus for searching information | |
JP2014522012A (en) | Visual search and recommended user interface and equipment | |
US20140324858A1 (en) | Information processing apparatus, keyword registration method, and program | |
US20140280788A1 (en) | Method and apparatus for converting content | |
JP2008305103A (en) | Inter-equipment operation interface, equipment control terminal, and program | |
JP2014049133A (en) | Device and content searching method using the same | |
JP2008517356A (en) | Content organization | |
JP4047777B2 (en) | Content search apparatus and content search method | |
KR100912373B1 (en) | Device and method for operating context aware framework for resource sharing | |
JP2005062952A (en) | Content management method and device | |
JP2006313475A (en) | Information terminal, information processing method, program, and recording medium | |
KR101966548B1 (en) | Sensor meta data generating system for multi heterogeneous sensor network platform |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |