JP2004328637A - Channel allocation method and base station apparatus using the same - Google Patents
Channel allocation method and base station apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004328637A JP2004328637A JP2003124018A JP2003124018A JP2004328637A JP 2004328637 A JP2004328637 A JP 2004328637A JP 2003124018 A JP2003124018 A JP 2003124018A JP 2003124018 A JP2003124018 A JP 2003124018A JP 2004328637 A JP2004328637 A JP 2004328637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- terminal device
- base station
- allocated
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】すべてのチャネルを割り当てた後においても、割当確率を向上させる。
【解決手段】制御チャネル処理部22は、端末装置との間の制御信号を処理する。チャネル割当部20は、端末装置に対してチャネルを割当てる。割当てたチャネルの情報は、記憶部24に記憶する。判定部26は、チャネル割当部20が割当て可能な最大数のチャネルを割当てた場合において、さらに新たな端末装置からリンクチャネル確立要求がされると、既に割当てたチャネル中の短期使用予定チャネルの存在を確認する。短期使用予定チャネルがあれば、短期使用予定チャネル終了後に、端末装置に対してリンクチャネル確立要求に対する応答、すなわちチャネルの割当を実行する。
【選択図】 図2An object of the present invention is to improve the allocation probability even after all channels have been allocated.
A control channel processing unit processes a control signal with a terminal device. The channel allocating unit 20 allocates a channel to a terminal device. Information on the assigned channels is stored in the storage unit 24. When the channel allocation unit 20 allocates the maximum number of channels that can be allocated, and when a link terminal establishment request is issued from a new terminal device, the determination unit 26 determines whether there is a short-term use channel among the already allocated channels. Check. If there is a short-term scheduled channel, after the short-term scheduled channel ends, the terminal device responds to the link channel establishment request, that is, performs channel assignment.
[Selection] Figure 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はチャネル割当技術およびそれを利用した基地局装置に関する。特に、通信対象の端末装置数が通信可能な最大数である場合のチャネル割当方法およびそれを利用した基地局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の無線通信システムのうち、例えば、簡易型携帯電話システムにおいては基地局装置が端末装置に対して、通信のためのチャネルを割当てる。チャネル割当の一例は以下の通りである。端末装置が基地局装置に対して、リンクチャネル確立要求を送信するが、基地局装置が有効な空きチャネルを割当てられなかった場合、基地局装置はリンクチャネル割当拒否の通知を送信する。リンクチャネル割当拒否の通知を受信した端末装置は、別の基地局装置に対してリンクチャネル確立要求を送信するか、あるいは一定期間経過後に、同一の基地局装置に対して再度リンクチャネル確立要求を送信する。特に、前者の場合において、端末装置は、リンクチャネルが割当てられるまで、次々に別の基地局装置にチャネル確立要求を送信するが、その端末装置から認識可能なすべての基地局装置に対してリンクチャネルの割当を拒否された場合や、要求の繰返し回数が予め設定されていた回数に達した場合は、リンクチャネルが割当てられなかったという理由により、一般に以上の処理を終了する(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−103543号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、端末装置が基地局装置にリンクチャネル確立拒否の通知をされた場合、端末装置は新たな基地局装置を探して、その基地局装置に新たにチャネル確立要求を送信するが、一般にその処理にある程度の期間を要してしまう。さらに、その期間のために、端末装置のリンクチャネル確立要求がタイムアウトしてしまう場合もある。その結果、基地局装置に対する端末装置の接続確率が低下してしまう。
【0005】
一方、基地局装置が端末装置に対して割当てるチャネルには、通話や通信のように一般的に長期間使用されるものがあれば、位置登録やショートメッセージサービス(以下、「SMS」という)のように短期間使用されるものもある。なお、位置登録は、端末装置への着信を可能にするために、通話していない場合においても、端末装置と接続可能な基地局装置に位置の登録を目的として実行される。また、一般的に、端末装置は最も通信品質がよいと予想される基地局装置から順にリンクチャネル確立要求を送信するため、最初にリンクチャネル確立要求を送信した基地局装置からチャネルを割当てられると、通信品質がよくなる場合が多い。また、端末装置に改造が加えられないほうがシステムの実現性が高い。
【0006】
本発明者はこうした状況を認識して、本発明をなしたものであり、その目的は、可能最大数のチャネルを割当てた場合においても、端末装置の接続確率を増加させるチャネル割当方法およびそれを利用した基地局装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、基地局装置である。この装置は、所定の端末装置と通信する通信部と、通信する端末装置に対して通信のためのチャネルを割当てるチャネル割当部と、割り当てたチャネルの使用予定期間を検出する期間検出部とを含む。この装置において、チャネル割当部は、新たな端末装置からのチャネル割当要求に対して、割当可能なチャネルがない場合、すべてのチャネルのうち使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルがあれば、当該チャネルを使用終了後に、新たな端末装置に割当ててもよい。
【0008】
「チャネル」とは、基地局装置と端末装置などの無線装置間で通信を行うために設定される無線通信路のことをいい、具体的には、FDMA(Frequency Division Multiple Access)の場合は特定の周波数帯域を指し、TDMA(Time Division Multiple Access)の場合は特定のタイムスロットを指し、CDMA(Code Division Multiple Access)の場合は特定の符号系列を指すが、ここではこれらを区別しないものとする。
【0009】
「使用予定期間」は、時間の単位で表されている場合のほかに、時間の単位ではないが、例えば、「制御信号」や「データ信号」のように期間に相当する分類によって表されている場合も含むものとする。
【0010】
以上の装置により、端末装置に割当可能なチャネルがなくても、端末装置を待たせた後に、端末装置にチャネルを割当てるので、確実にチャネルを割当て可能である。
【0011】
チャネル割当部は、端末装置がチャネル割当要求を出力してからチャネル割当要求に対応した応答がない場合に、他の基地局装置に再びチャネル割当要求を出力するまでの期間以下の値を所定のしきい値に設定してもよい。
【0012】
チャネル割当部は、新たな端末装置からのチャネル割当要求に対して、割当可能なチャネルがない場合、新たな端末装置に、ダミーのチャネルを割当て、さらにすべてのチャネルのうち使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを使用終了後に正式なチャネルとして改めて割当ててもよい。
【0013】
本発明の別の態様は、チャネル割当方法である。この方法は、所定の端末装置からのチャネル割当要求を受け付けるステップと、所定の端末装置に割当可能なチャネルがない場合、すべてのチャネルの中から、使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを検出するステップと、検出したチャネルの使用が終了した後に、当該チャネルを所定の端末装置に割当てるステップとを含む。
【0014】
本発明のさらに別の態様も、チャネル割当方法である。この方法は、所定の端末装置からのチャネル割当要求を受け付けるステップと、所定の端末装置に割当可能なチャネルがない場合、すべてのチャネルの中から、使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを検出するステップと、検出したチャネルを割当てることを前提にして、所定の端末装置を待機させるステップとを含む。
【0015】
本発明のさらに別の態様も、チャネル割当方法である。この方法は、所定の端末装置からのチャネル割当要求を受け付けるステップと、所定の端末装置に割当可能なチャネルがない場合、すべてのチャネルの中から、使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを検出するステップと、使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルがない場合、チャネルを割当てないことを前提にして、所定の端末装置に接続拒否を示す信号を送信するステップとを含む。
【0016】
本発明のさらに別の態様は、プログラムである。このプログラムは、所定の端末装置からのチャネル割当要求を無線ネットワークを介して受け付けるステップと、所定の端末装置に割当可能なチャネルがない場合、メモリからすべてのチャネルのうち使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを検出するステップと、検出したチャネルの使用が終了した後に、当該チャネルを所定の端末装置に割当てるステップとを含む。
【0017】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
実施の形態1は、簡易型携帯電話システムにおいて、複数の端末装置と通信可能な基地局装置に関する。当該基地局装置は、端末装置と通信する場合にチャネルを割当てるが、チャネルには通話やデータ通信に対応して長期間使用されるチャネルもあれば、位置登録やSMSに対応して比較的短期間使用されるチャネルもある。特に、前者の使用終了時間の予想は困難であるが、後者は容易に予想できる。本実施の形態に係る基地局装置は、新たな端末装置が接続を要求してきた場合に割当可能なチャネルがなければ、既に割当てたチャネルの種別を確認する。既に割当てたチャネルの中に、短期間使用されるチャネルが存在すれば、接続要求をした端末装置をそのまま待たせ、当該チャネルの使用が終了すると、端末装置に当該チャネルを割当てる。一般に、短期間使用されるチャネルは数秒程度で使用終了されるため、端末装置は、数秒程度で通信可能になる。一方、既に割当てたチャネルの中に、短期間使用されるチャネルが存在しなければ、従来と同様に、接続不許可の通知を端末装置に送信する。
【0019】
図1は、実施の形態1に係る通信システム100を示す。通信システム100は、基地局装置10、基地局用アンテナ14、端末装置12と総称される第1端末装置12a、第2端末装置12b、第3端末装置12cを含む。
端末装置12は、基地局用アンテナ14に接続して通信機能をユーザに提供する。通信機能は、通話、データ通信のほかに、位置登録、SMSなどを含む。
【0020】
基地局装置10は、基地局用アンテナ14を有しており、さらに複数の端末装置12にそれぞれチャネルを割当てて、複数の端末装置12を接続する。ここでは、ひとつの基地局装置10が接続可能な端末装置12を最大3台とし、図示していないが有線回線によって、交換機に接続されているものとする。
【0021】
図2は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、基地局用アンテナ14、無線部16、変復調部18、チャネル割当部20、制御チャネル処理部22、記憶部24を含み、チャネル割当部20は、判定部26を含む。また、判定部26は、図示しない期間検出部を含む。
基地局用アンテナ14は、端末装置12に対して無線伝送路を介して無線周波数の信号を送受信する。
【0022】
無線部16は、後述の変復調部18によって変調処理された信号あるいは復調処理すべき信号と、無線周波数の信号間で周波数変換する。また、D/A変換、A/D変換、増幅処理も行う。
【0023】
変復調部18は、π/4シフトQPSK(Quadrature PhaseShift Keying)によって、情報信号を変復調処理するが、これらはディジタル信号処理によってなされる。また、基地局装置10は図1のとおり、複数の端末装置12と通信しているので、変復調部18は、端末装置12単位で変復調処理を実行する。
【0024】
制御チャネル処理部22は、端末装置12との間の制御信号を処理する。なお、制御信号は、端末装置12から基地局装置10対して出力される上り回線の制御信号と、基地局装置10から端末装置12に対して出力される下り回線の制御信号を含み、さらに下り回線の制御信号は、それぞれの端末装置12に対して別個に送信する制御信号と、通信していない端末装置12を含めて複数の端末装置12に対して同時に報知する制御信号を含むが、ここではそれらを区別せずに制御信号というものとする。なお、上り回線の制御信号は、リンクチャネル確立要求を含む。
【0025】
チャネル割当部20は、基地局装置10と通信する端末装置12に対してチャネルを割当てる。なお、割当てたチャネルの種類は複数あり、少なくとも通話用のチャネルやデータ通信用のチャネルのように一般的に使用予定期間の長いチャネル(以下、「長期使用予定チャネル」という)と、位置登録用のチャネルやSMS用のチャネルのように使用予定期間の短いチャネル(以下、「短期使用予定チャネル」という)に分類される。割当てたチャネルの情報は、記憶部24に記憶する。図3は、記憶部24に記憶したチャネル情報のデータ構造を示す。基地局装置10は、3台の端末装置12と通信しているため、チャネル番号も3まで設定する。記憶部24は、チャネル番号に対応した端末装置12の識別番号と使用しているチャネルの使用目的、すなわち「通話」あるいは「位置登録」を記憶する。さらに、それぞれのチャネルの使用開始時刻も記録され、それぞれ「12時5分12秒」、「12時8分35秒」、「12時10分5秒」からの使用を示す。
【0026】
判定部26は、チャネル割当部20が割当て可能な最大数のチャネルを割当てた場合において、さらに新たな端末装置12からリンクチャネル確立要求がされると、期間検出部を用いて既に割当てたチャネル中の短期使用予定チャネルの存在を確認する。短期使用予定チャネルがあれば、当該チャネルの使用開始時刻から使用終了時刻を推定する。使用終了時刻が新たなリンクチャネル確立要求をした端末装置12のタイムアウトの時刻(以下、「許容期間」という)より早ければ、当該リンクチャネル確立要求を一旦放置し、短期使用予定チャネル終了後に、端末装置12に対してリンクチャネル確立要求に対する応答、すなわちチャネルの割当を実行する。一方、短期使用予定チャネルがない場合、あるいは短期使用予定チャネルの使用終了時刻が端末装置12のタイムアウトの時刻より遅い場合は、端末装置12に対してリンクチャネル割当拒否の通知を送信する。
【0027】
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされた予約管理機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
【0028】
図4は、位置登録のシーケンス図である。このシーケンス図を用いて、チャネルの使用目的が「位置登録」であることの判定手順を示す。端末装置12は、基地局装置10にリンクチャネル確立要求を送信する(S10)。基地局装置10におけるチャネル割当部20がチャネルを割当てた場合、基地局装置10は端末装置12にリンクチャネル割当を送信する(S12)。基地局装置10と端末装置12は、TCH確立状態になり(S14)、端末装置12は基地局装置10にMM位置登録要求を送信する(S16)。基地局装置10は、MM位置登録要求の受信によって、端末装置12に割当てたチャネルが位置登録に使用されたと認識し(S18)、その結果、短期使用予定チャネルと認識する。位置登録は、ステップ20からステップ38の処理を実行するが、ここでは説明を省略する。最終的に、基地局装置10が端末装置12にRT無線チャネル切断を送信し(S40)、それに対して端末装置12が基地局装置10にRT無線チャネル切断完了を送信して(S42)、処理を終了する。
【0029】
図5は、SMSのシーケンス図である。このシーケンス図を用いて、チャネルの使用目的が「SMS」であることの判定手順を示す。端末装置12は、基地局装置10にリンクチャネル確立要求を送信する(S50)。基地局装置10におけるチャネル割当部20がチャネルを割当てた場合、基地局装置10は端末装置12にリンクチャネル割当を送信する(S52)。基地局装置10と端末装置12は、TCH確立状態になり(S54)、端末装置12は基地局装置10にCCセットアップを送信する(S56)。基地局装置10は、受信したCCセットアップの中にUUI情報が存在すれば、端末装置12に割当てたチャネルがSMSに使用されたと認識し(S58)、その結果、短期使用予定チャネルと認識する。SMSは、ステップ60からステップ84の処理を実行するが、ここでは説明を省略する。最終的に、通信状態になる(S86)。
【0030】
図6は、チャネル割当のフローチャートである。制御チャネル処理部22は、リンクチャネル確立要求を受信する(S200)。チャネル割当部20は、記憶部24の記憶内容を確認して、空きチャネルがなければ(S202のN)、判定部26が許容期間内に終了予定の通信があるかを確認する。許容期間内に終了予定の通信があれば(S204のY)、チャネル割当部20は端末装置12からのリンクチャネル確立要求を一旦放置して、当該通信の終了を待ち(S206)、通信が終了すれば(S208のY)、端末装置12に対してリンクチャネル割当を送信する(S210)。一方、チャネル割当部20は、判定部26が確認した結果、許容期間に終了予定の通信がなければ(S204のN)、あるいは許容期間内に通信が終了しなければ(S208のN)、端末装置12に対してリンクチャネル割当拒否を送信する(S212)。また、チャネル割当部20は、空きチャネルがあれば(S202のY)、端末装置12に対してリンクチャネル割当を送信する(S210)。
【0031】
図7は、チャネル割当のシーケンス図である。ここで、端末装置12の許容期間は、端末装置12が基地局装置10に対して信号を送信し、その送信した信号に対して基地局装置10から応答がなければ、端末装置12は基地局装置10に対して信号を再送するが、4回再送しても応答がない場合に相当する期間と定義する。端末装置12は、基地局装置10に対してリンクチャネル確立要求を送信する(S150)。基地局装置10は、端末装置12に対して割当可能なチャネルがなく、かつ短期使用予定チャネルがある場合に、短期使用予定チャネルの終了を待つために、リンクチャネル確立要求を放置し、端末装置12に対して応答しない。
【0032】
端末装置12は、基地局装置10に対して2回目のリンクチャネル確立要求を送信する(S152)。端末装置12は、基地局装置10に対して3回目のリンクチャネル確立要求を送信する(S154)。端末装置12は、基地局装置10に対して4回目のリンクチャネル確立要求を送信する(S156)。基地局装置10は、短期使用予定チャネルが終了したため、端末装置12に対して、リンクチャネル割当を送信する(S158)。その後、所定の接続処理が実行される(S160)。
【0033】
以上の構成による基地局装置10の動作を説明する。基地局装置10は、既に3台の端末装置12と通信しており、ふたつの長期使用予定チャネルとひとつの短期使用予定チャネルを割当てている。制御チャネル処理部22は、新たな端末装置12からのリンクチャネル確立要求を受信する。チャネル割当部20は、記憶部24の記憶内容をもとに、割当てたチャネルを確認し、判定部26が端末装置12の許容期間内に終了する予定の短期使用予定チャネルの存在を確認する。
チャネル割当部20は、端末装置12からのリンクチャネル確立要求に対して、応答をしないために、端末装置12から再びリンクチャネル確立要求を受信する。チャネル割当部20は、短期使用予定チャネルの終了を確認すると、端末装置12に対してチャネルの割当を決定し、制御チャネル処理部22が端末装置12にリンクチャネル割当を送信する。以降、通常の手順に従って、端末装置12との間で通信を行う。
【0034】
本実施の形態によれば、新たなチャネルの割当が不可能な場合でも、まもなく終了する予定のチャネルの終了を待つために、基地局装置によるチャネル割当拒否の回数を低減可能である。また、端末装置がよりよい通信品質となる基地局装置と接続可能になるので、通話接続率の向上と、基地局装置稼働率の向上と、通話品質の向上を可能にする。
【0035】
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1と同様に基地局装置に関し、新たな端末装置が接続を要求してきた場合に割当可能なチャネルがなくても、既に割当てたチャネルの中に、短期間使用されるチャネルが存在すれば、接続要求をした端末装置を待たせる。しかし、実施の形態1と異なり、当該基地局装置は、ダミーのチャネルを端末装置に割当て、端末装置との接続処理を擬似的に進行させる。さらに、短期間使用されるチャネルの使用が終了すれば、当該端末装置に改めてチャネルを割当てる。基地局装置が端末装置との間で擬似的な接続処理を進行させることによって、端末装置が基地局装置からの応答がないためにタイムアウトする確率を小さくでき、その結果、より長い期間端末装置を待たせることができる。
実施の形態2における通信システム100として、図1に示されるものが、また基地局装置10として、図2に示されるものが有効である。
【0036】
図8は、実施の形態2に係るチャネル割当のシーケンス図である。ここでも、端末装置12の許容期間は、前述のとおり定義されるものとする。端末装置12は、基地局装置10に対してリンクチャネル確立要求を送信する(S250)。
基地局装置10は、端末装置12に対して割当可能なチャネルがなく、かつ短期使用予定チャネルがある場合に、短期使用予定チャネルの終了を待つために、リンクチャネル確立要求を放置し、端末装置12に対して応答しない。端末装置12は、基地局装置10に対して2回目のリンクチャネル確立要求を送信する(S252)。端末装置12は、基地局装置10に対して3回目のリンクチャネル確立要求を送信する(S254)。端末装置12は、基地局装置10に対して4回目のリンクチャネル確立要求を送信する(S256)。
【0037】
基地局装置10は、短期使用予定チャネルの終了前に、端末装置12に対して、リンクチャネル割当を送信する(S258)。この割当てたチャネルは実在しないチャネルであり、ダミーのチャネルである。基地局装置10は、端末装置12に対してTCH同期バーストを送信する(S260)。基地局装置10は、短期使用予定チャネルが終了していないために、TCH同期バーストを放置し、端末装置12に対して応答しない。端末装置12は、基地局装置10に対して2回目のTCH同期バーストを送信する(S262)。端末装置12は、基地局装置10に対して3回目のTCH同期バーストを送信する(S264)。端末装置12は、基地局装置10に対して4回目のTCH同期バーストを送信する(S266)。基地局装置10は、短期使用予定チャネルが終了したため、端末装置12に対して、正式なチャネルを割当てるため、リンクチャネル割当を送信する(S268)。その後、所定の接続処理が実行される(S270)。
【0038】
以上の構成による基地局装置10の動作を説明する。基地局装置10は、既に3台の端末装置12と通信しており、ふたつの長期使用予定チャネルとひとつの短期使用予定チャネルを割当てている。制御チャネル処理部22は、新たな端末装置12からのリンクチャネル確立要求を受信する。チャネル割当部20は、記憶部24の記憶内容をもとに割当てたチャネルを確認し、判定部26が端末装置12の許容期間内に終了する予定の短期使用予定チャネルの存在を確認する。チャネル割当部20は、端末装置12からのリンクチャネル確立要求に対して、応答をしないために、端末装置12から再びリンクチャネル確立要求を受信する。
さらに、応答をしないために、合計4回のリンクチャネル確立要求を受信する。
【0039】
チャネル割当部20は、短期使用予定チャネルの終了前に、端末装置12に対してダミーのチャネルを割当て、制御チャネル処理部22が端末装置12に対してリンクチャネル割当を送信する。次に、端末装置12からTCH同期バーストを受信する。チャネル割当部20は、端末装置12からのTCH同期バーストに対して、応答をしないために、端末装置12から再びTCH同期バーストを受信する。チャネル割当部20は、短期使用予定チャネルの終了を確認すると、端末装置12に対してチャネルの割当を決定し、制御チャネル処理部22が端末装置12にリンクチャネル割当を送信する。以降、通常の手順に従って、端末装置12との間で通信を行う。
【0040】
本実施の形態によれば、端末装置に対して、ダミーのチャネルを割当ててから、処理を進行させ、その後正式なチャネルを割当てるため、端末装置を待たせる期間を延長可能である。また、端末装置に関しては、改造が不要であるため、実現を容易にする。
【0041】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0042】
実施の形態1から3において、通信システム100として簡易型携帯電話システムを対象としたが、それ以外でもよく、例えば携帯電話システムや第3世代携帯電話システムにおいても適用可能である。本変形例によれば、本発明をさまざまな無線通信システムに適用可能となる。つまり、基地局装置10が端末装置12に通信のためにチャネルを割当てるシステムであればよい。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、可能最大数のチャネルを割当てた場合においても、端末装置の接続確率を増加できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る通信システムを示す構成図である。
【図2】図1の基地局装置の構成を示す図である。
【図3】図2の基地局装置における記憶部のデータ構造を示す。
【図4】図2の基地局装置における位置登録のシーケンス図である。
【図5】図2の基地局装置におけるショートメッセージ通信のシーケンス図である。
【図6】図2の基地局装置におけるチャネル割当のフローチャートである。
【図7】図2の基地局装置におけるチャネル割当のシーケンス図である。
【図8】実施の形態2に係るチャネル割当のシーケンス図である。
【符号の説明】
10 基地局装置、 12 端末装置、 14 基地局用アンテナ、 16 無線部、 18 変復調部、 20 チャネル割当部、 22 制御チャネル処理部、 24 記憶部、 26 判定部、 100 通信システム。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a channel allocation technology and a base station device using the same. In particular, the present invention relates to a channel assignment method when the number of terminal devices to be communicated is the maximum communicable number and a base station device using the same.
[0002]
[Prior art]
Among conventional wireless communication systems, for example, in a simplified mobile phone system, a base station device allocates a communication channel to a terminal device. An example of the channel assignment is as follows. The terminal device transmits a link channel establishment request to the base station device, but if the base station device cannot allocate a valid free channel, the base station device transmits a link channel assignment rejection notification. The terminal device that has received the link channel assignment rejection notification transmits a link channel establishment request to another base station device or, after a certain period of time, sends a link channel establishment request again to the same base station device. Send. In particular, in the former case, the terminal device transmits a channel establishment request to another base station device one after another until a link channel is allocated, but links to all base station devices recognizable from the terminal device. When the channel assignment is rejected or the number of repetitions of the request reaches a preset number, the above processing is generally terminated because the link channel has not been assigned (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-103543 A
[Problems to be solved by the invention]
For example, when the terminal device is notified of the rejection of the establishment of the link channel to the base station device, the terminal device searches for a new base station device and transmits a new channel establishment request to the base station device. Requires a certain period of time. Further, due to the period, the link channel establishment request of the terminal device may time out. As a result, the connection probability of the terminal device to the base station device decreases.
[0005]
On the other hand, if there is a channel that the base station apparatus allocates to the terminal device, such as a call or a communication, which is generally used for a long period of time, location registration and a short message service (hereinafter, referred to as “SMS”) are used. Some are used for a short time. Note that the location registration is executed for the purpose of registering a location in a base station device connectable to the terminal device, even when a call is not being made, in order to enable an incoming call to the terminal device. Also, in general, a terminal device transmits a link channel establishment request in order from the base station device expected to have the best communication quality, so that a channel can be allocated from the base station device that first transmitted the link channel establishment request. In many cases, the communication quality is improved. In addition, the feasibility of the system is higher if the terminal device is not modified.
[0006]
The present inventor has recognized the above situation and made the present invention. It is an object of the present invention to provide a channel allocation method for increasing the connection probability of a terminal device even when the maximum possible number of channels is allocated, and a method for the same. It is to provide a used base station apparatus.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
One embodiment of the present invention relates to a base station device. The device includes a communication unit that communicates with a predetermined terminal device, a channel allocation unit that allocates a channel for communication to the terminal device that communicates, and a period detection unit that detects a scheduled use period of the allocated channel. . In this device, the channel allocating unit, if there is no channel that can be allocated in response to a channel allocation request from a new terminal device, if there is a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold among all the channels, After the use of the channel is completed, the channel may be allocated to a new terminal device.
[0008]
The “channel” refers to a wireless communication path set for performing communication between a base station device and a wireless device such as a terminal device. Specifically, in the case of FDMA (Frequency Division Multiple Access), it is specified. In the case of TDMA (Time Division Multiple Access), it refers to a specific time slot, and in the case of CDMA (Code Division Multiple Access), it refers to a specific code sequence, but these are not distinguished here. .
[0009]
"Scheduled use period" is not a unit of time, except when it is expressed in units of time. For example, it is expressed by a classification corresponding to a period such as "control signal" or "data signal". This includes the case where
[0010]
With the above device, even if there is no channel that can be allocated to the terminal device, the channel is allocated to the terminal device after the terminal device is made to wait, so that the channel can be allocated reliably.
[0011]
The channel allocating unit sets a value equal to or less than a predetermined period until a terminal device outputs a channel assignment request to a channel assignment request to another base station device again when there is no response corresponding to the channel assignment request after outputting the channel assignment request. The threshold may be set.
[0012]
The channel assignment unit assigns a dummy channel to the new terminal device when there is no assignable channel in response to a channel assignment request from the new terminal device, and furthermore, a scheduled use period of all the channels is a predetermined period. A channel shorter than the threshold may be newly assigned as a formal channel after use.
[0013]
Another embodiment of the present invention relates to a channel allocating method. The method includes the steps of: receiving a channel assignment request from a predetermined terminal device; and, if there is no channel that can be allocated to the predetermined terminal device, select a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold value from all channels. And assigning the channel to a predetermined terminal device after the use of the detected channel ends.
[0014]
Still another preferred embodiment according to the present invention relates also to a channel assignment method. The method includes the steps of: receiving a channel assignment request from a predetermined terminal device; and, if there is no channel that can be allocated to the predetermined terminal device, select a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold value from all channels. And waiting for a predetermined terminal device on the assumption that the detected channel is allocated.
[0015]
Still another preferred embodiment according to the present invention relates also to a channel assignment method. The method includes the steps of: receiving a channel assignment request from a predetermined terminal device; and, if there is no channel that can be allocated to the predetermined terminal device, select a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold value from all channels. And transmitting a signal indicating connection refusal to a predetermined terminal device on the assumption that no channel is allocated when there is no channel whose scheduled use period is shorter than the predetermined threshold value.
[0016]
Still another preferred embodiment according to the present invention relates to a program. The program includes a step of receiving a channel allocation request from a predetermined terminal device via a wireless network, and a step of, when there is no channel that can be allocated to the predetermined terminal device, determining a scheduled use period of all channels from a memory. Detecting a channel shorter than the threshold and allocating the channel to a predetermined terminal device after use of the detected channel is completed.
[0017]
It is to be noted that any combination of the above-described components and any conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, and the like are also effective as embodiments of the present invention.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(Embodiment 1)
[0019]
FIG. 1 shows a
The terminal device 12 is connected to the
[0020]
The
[0021]
FIG. 2 shows a configuration of the
The
[0022]
The
[0023]
The modulation /
[0024]
The control
[0025]
[0026]
When the
[0027]
This configuration can be realized in hardware by a CPU, a memory, or other LSI of any computer, and is realized in software by a program having a reservation management function loaded into a memory. The functional blocks realized by their cooperation are drawn. Therefore, it is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.
[0028]
FIG. 4 is a sequence diagram of the location registration. Using this sequence diagram, a procedure for determining that the purpose of use of the channel is “location registration” will be described. The terminal device 12 transmits a link channel establishment request to the base station device 10 (S10). When the
[0029]
FIG. 5 is a sequence diagram of the SMS. Using this sequence diagram, a procedure for determining that the purpose of use of the channel is “SMS” will be described. The terminal device 12 transmits a link channel establishment request to the base station device 10 (S50). When the
[0030]
FIG. 6 is a flowchart of channel assignment. The control
[0031]
FIG. 7 is a sequence diagram of channel assignment. Here, the allowable period of the terminal device 12 is such that if the terminal device 12 transmits a signal to the
[0032]
The terminal device 12 transmits a second link channel establishment request to the base station device 10 (S152). The terminal device 12 transmits a third link channel establishment request to the base station device 10 (S154). The terminal device 12 transmits a fourth link channel establishment request to the base station device 10 (S156). The
[0033]
The operation of the
The
[0034]
According to the present embodiment, even when a new channel cannot be allocated, the number of times of rejection of channel allocation by the base station apparatus can be reduced in order to wait for the end of a channel that is scheduled to end soon. In addition, since the terminal device can be connected to the base station device having better communication quality, it is possible to improve the call connection rate, the base station device operation rate, and the call quality.
[0035]
(Embodiment 2)
1 is effective as the
[0036]
FIG. 8 is a sequence diagram of channel assignment according to
When there is no channel that can be allocated to the terminal device 12 and there is a channel to be used for a short time, the
[0037]
The
[0038]
The operation of the
Furthermore, in order not to respond, a total of four link channel establishment requests are received.
[0039]
The
[0040]
According to the present embodiment, a process is allowed to proceed after a dummy channel is allocated to a terminal device, and then a formal channel is allocated, so that the period during which the terminal device waits can be extended. Further, the terminal device does not need to be remodeled, so that the terminal device is easily realized.
[0041]
The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it is understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. is there.
[0042]
In the first to third embodiments, the
[0043]
【The invention's effect】
According to the present invention, even when the maximum possible number of channels is allocated, the connection probability of the terminal device can be increased.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a communication system according to a first embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a base station apparatus of FIG. 1;
FIG. 3 shows a data structure of a storage unit in the base station apparatus of FIG.
FIG. 4 is a sequence diagram of location registration in the base station device of FIG. 2;
FIG. 5 is a sequence diagram of short message communication in the base station device of FIG. 2;
FIG. 6 is a flowchart of channel assignment in the base station apparatus of FIG. 2;
FIG. 7 is a sequence diagram of channel assignment in the base station apparatus of FIG. 2;
FIG. 8 is a sequence diagram of channel assignment according to
[Explanation of symbols]
Claims (7)
前記通信する端末装置に対して通信のためのチャネルを割当てるチャネル割当部と、
前記割り当てたチャネルの使用予定期間を検出する期間検出部とを含み、
前記チャネル割当部は、新たな端末装置からのチャネル割当要求に対して、割当可能なチャネルがない場合、すべてのチャネルのうち使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルがあれば、当該チャネルを使用終了後に、前記新たな端末装置に割当てることを特徴とする基地局装置。A communication unit that communicates with a predetermined terminal device;
A channel allocating unit that allocates a channel for communication to the terminal device for communication,
Including a period detection unit that detects a scheduled use period of the allocated channel,
In response to a channel assignment request from a new terminal device, if there is no channel that can be assigned, if there is a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold value, The base station device is allocated to the new terminal device after use of the base station device.
前記所定の端末装置に割当可能なチャネルがない場合、すべてのチャネルの中から、使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを検出するステップと、前記検出したチャネルの使用が終了した後に、当該チャネルを前記所定の端末装置に割当てるステップと、を含むことを特徴とするチャネル割当方法。Receiving a channel assignment request from a predetermined terminal device;
When there is no channel that can be allocated to the predetermined terminal device, from among all the channels, a step of detecting a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold, and after the use of the detected channel ends, Allocating the channel to the predetermined terminal device.
前記所定の端末装置に割当可能なチャネルがない場合、すべてのチャネルの中から、使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを検出するステップと、前記検出したチャネルを割当てることを前提にして、前記所定の端末装置を待機させるステップと、を含むことを特徴とするチャネル割当方法。Receiving a channel assignment request from a predetermined terminal device;
When there is no channel that can be allocated to the predetermined terminal device, a step of detecting a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold from all channels, and assuming that the detected channel is allocated. Waiting the predetermined terminal device.
前記所定の端末装置に割当可能なチャネルがない場合、すべてのチャネルの中から、使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを検出するステップと、前記使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルがない場合、チャネルを割当てないことを前提にして、前記所定の端末装置に接続拒否を示す信号を送信するステップと、を含むことを特徴とするチャネル割当方法。Receiving a channel assignment request from a predetermined terminal device;
When there is no channel that can be allocated to the predetermined terminal device, a step of detecting a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold from all the channels; Transmitting a signal indicating connection refusal to the predetermined terminal device on the assumption that no channel is allocated if there is no short channel.
前記所定の端末装置に割当可能なチャネルがない場合、メモリからすべてのチャネルのうち使用予定期間が所定のしきい値より短いチャネルを検出するステップと、
前記検出したチャネルの使用が終了した後に、当該チャネルを前記所定の端末装置に割当てるステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。Receiving a channel assignment request from a predetermined terminal device via a wireless network;
When there is no channel that can be allocated to the predetermined terminal device, a step of detecting a channel whose scheduled use period is shorter than a predetermined threshold from all the memories from the memory,
Allocating the channel to the predetermined terminal device after use of the detected channel is completed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003124018A JP2004328637A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Channel allocation method and base station apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003124018A JP2004328637A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Channel allocation method and base station apparatus using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328637A true JP2004328637A (en) | 2004-11-18 |
Family
ID=33501741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003124018A Pending JP2004328637A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Channel allocation method and base station apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004328637A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009509467A (en) * | 2005-09-19 | 2009-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Provision of QoS processing based on multiple requests |
US8588777B2 (en) | 1998-09-22 | 2013-11-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for robust handoff in wireless communication systems |
US8615241B2 (en) | 2010-04-09 | 2013-12-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems |
US8830818B2 (en) | 2007-06-07 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Forward handover under radio link failure |
US8886180B2 (en) | 2003-01-31 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer |
US8982778B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Packet routing in a wireless communications environment |
US8982835B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Provision of a move indication to a resource requester |
US8983468B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers |
US9066344B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | State synchronization of access routers |
US9078084B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery |
US9083355B2 (en) | 2006-02-24 | 2015-07-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery |
US9094173B2 (en) | 2007-06-25 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal |
US9155008B2 (en) | 2007-03-26 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method of performing a handoff in a communication network |
US9736752B2 (en) | 2005-12-22 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003124018A patent/JP2004328637A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8588777B2 (en) | 1998-09-22 | 2013-11-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for robust handoff in wireless communication systems |
US8886180B2 (en) | 2003-01-31 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer |
US11129062B2 (en) | 2004-08-04 | 2021-09-21 | Qualcomm Incorporated | Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer |
US8509799B2 (en) | 2005-09-19 | 2013-08-13 | Qualcomm Incorporated | Provision of QoS treatment based upon multiple requests |
JP2012075123A (en) * | 2005-09-19 | 2012-04-12 | Qualcomm Inc | Provision of qos treatment based upon multiple requests |
US9313784B2 (en) | 2005-09-19 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | State synchronization of access routers |
US8982778B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Packet routing in a wireless communications environment |
US8982835B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Provision of a move indication to a resource requester |
US9066344B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | State synchronization of access routers |
JP2009509467A (en) * | 2005-09-19 | 2009-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Provision of QoS processing based on multiple requests |
US9736752B2 (en) | 2005-12-22 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links |
US8983468B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers |
US9078084B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery |
US9083355B2 (en) | 2006-02-24 | 2015-07-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery |
US9155008B2 (en) | 2007-03-26 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method of performing a handoff in a communication network |
US8830818B2 (en) | 2007-06-07 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Forward handover under radio link failure |
US9094173B2 (en) | 2007-06-25 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal |
US9131410B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems |
US8615241B2 (en) | 2010-04-09 | 2013-12-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103002594B (en) | Direct access communication channel method for building up, apparatus and system | |
JP5053835B2 (en) | Relay device | |
CN112075124B (en) | Method and system for dynamically configuring an operating mode of a PROSE-enabled user device | |
JP2004328637A (en) | Channel allocation method and base station apparatus using the same | |
JP4867680B2 (en) | Mobile radio communication system, base station, mobile terminal, and random access control method used therefor | |
CN112153602B (en) | Resource selection method and terminal | |
CN102695217A (en) | Method and apparatus for improving RRC connection procedure | |
CN113439463B (en) | Terminal, base station, communication method and integrated circuit | |
CN113316175A (en) | Terminal strategy configuration method, device, terminal, base station and storage medium | |
CN109716830B (en) | Communication method, device and system in unlicensed spectrum | |
CN107548070B (en) | Data transmission method, device and system | |
CN113905439B (en) | Resource selection method and terminal | |
US6915131B2 (en) | Communicating apparatus, communication system, communicating method, and storage medium | |
JP5050907B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE COMMUNICATION DEVICE, CONTROL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
JP3049387B2 (en) | Wireless communication network and communication method | |
JP2002064503A (en) | Wireless packet relay method | |
JP3768207B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, wireless connection method, and program thereof | |
JP2011250241A (en) | Communication device and operation method thereof | |
CN114900892A (en) | Signal transmission method, device, mobile terminal and storage medium | |
JP7485033B2 (en) | Wireless communication system, communication method, base station, and terminal | |
JP2000295165A (en) | Code division multiple access system | |
JP2870479B2 (en) | Relay control wireless communication system | |
JP2002354533A (en) | Base station device, radio network control device, and call setting control method | |
CN120677730A (en) | Multi-AP coordination method, access point equipment and communication system | |
JP3284098B2 (en) | Wireless access method |