JP2004322570A - Image forming apparatus and image forming system - Google Patents
Image forming apparatus and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004322570A JP2004322570A JP2003123349A JP2003123349A JP2004322570A JP 2004322570 A JP2004322570 A JP 2004322570A JP 2003123349 A JP2003123349 A JP 2003123349A JP 2003123349 A JP2003123349 A JP 2003123349A JP 2004322570 A JP2004322570 A JP 2004322570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- image data
- identification information
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関するものであり、特に非接触型タグICを用紙に付加するとともに、その内容を読み取る機能を有する画像形成装置及び画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置には、白黒またはカラーの複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、或いは、これらの複数の機能が組み合わされた複合機或いは多機能機と称されるものなどがある。また、最近では、そのような画像形成装置の大半がデジタル方式であり、様々な機能を利用することが可能になっている。
【0003】
また、パソコンなどの情報処理装置とネットワークの普及とともに、このような画像形成装置もネットワークに接続可能で、LAN、WAN、イントラネット或いはインターネット網を介して接続された情報処理装置から印刷が行えるものも普及している。
【0004】
また、こうした画像形成装置は、ハードディスクなどで構成される大容量の記憶装置を内蔵しているため、複写或いは情報処理装置を介して印刷出力された文書の画像データや、ファックス送信するときに画像形成装置のスキャナで読み取った画像データ、或いはファックス受信した画像データを、その記憶装置に保存する機能を備えている。
【0005】
一度印刷された文書の再印刷が必要な場合、最初の文書原稿、或いはその文書原稿を複写した複写文書を、画像形成装置のスキャナで読み取らせて再印刷する方法が一般的である。しかし、最初の文書原稿を何度も使用すると、その原稿が折れ曲がったり、破れたり、傷んだりしてくる。また、複写文書から再印刷すると、画質が劣化してくるという問題が発生する。更に、別々に印刷された書類を、1つのファイルに閉じて保管している場合、特定の書類またはファイルの内容全てを再印刷すると、その都度ファイルから取り外すため、ファイルや書類が傷んだり、取り外した書類をファイルに戻す場合に紛失したり、ファイルする順番を間違えたりすることが発生する。
【0006】
そのため、大容量の記憶装置を内蔵している画像形成装置では、一度印刷出力されて記憶装置に格納されている画像データを使用して、再印刷を行うこともある。その場合、画像形成装置の操作部を介して該当する画像データを検索し、記憶装置から呼び出して印刷を行っている。しかし、画像データに変換されて格納されているため、操作部を介して所望する画像データを探すことは容易ではなく、間違って他の画像データから再印刷を行う可能性もある。
【0007】
こうした問題を解決するため、文書を最初に印刷する時に、印刷された印刷物にID番号をバーコードの形態で印刷しておき、その印刷物に対応する画像データとそのID番号を、記憶装置に格納する時に、両者を関連付けて格納する。そして、再度同じ文書の印刷が必要な場合は、その印刷物に印刷されているバーコードのID番号を、画像形成装置に付加されているバーコードリーダで読み取らせ、記憶装置内で検索させて、該当する画像データを呼び出して再印刷を可能にする画像形成装置もある。
【0008】
そのようなバーコードを使用する例として、特許文献1の開示によると、画像形成装置で印刷した用紙に、そのプリントジョブとページに関する情報を、バーコード状のパターンで印刷し、そのパターンの読み取り機能を有する丁合機で並び替える処理を行って、生産性を上げる技術が報告されている。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−157102号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の技術では、画像データが画像形成装置の記憶装置に格納されており、バーコードを使用することにより、該当する画像データを自動的に検索できたとしても、複数の画像形成装置をネットワークに接続して使用している場合、その該当する画像データを格納している特定の画像形成装置でしか再印刷できないという問題がある。
【0011】
更に、バーコードリーダが読み取れるように、バーコードが印刷されている全てのページを、ファイルから外すことが必要で、操作性が悪く、作業に時間がかかるとともに、バーコードが印刷されているページを見逃す可能性もあり、再印刷するページが欠落する恐れもある。
【0012】
特許文書1による技術は、バーコード状のパターンを用紙に印刷することを提案しているものの、そのパターンは、主にページを効率よく丁合するために用いられるものであり、記憶装置に格納されている画像データを検索して呼び出すことには利用されていない。
【0013】
また、従来の技術によると、記憶装置に画像データが格納されていない場合は、バーコードを利用した検索であっても、再印刷することは不可能である。すなわち、少なくとも一度は印刷が行われて、その画像データが保存されていることが条件になる。
【0014】
本発明は、斯かる実状に対してなされたものであり、ネットワークに接続された画像形成装置において、非接触型タグICを、画像形成ジョブごとに用紙に付加し、再印刷時にその情報を読み取って、ネットワークに接続されたサーバから該当する画像データを検索して再印刷が行える画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、ネットワークに接続され、画像データに基づいた画像を被記録媒体に印刷を行う画像形成装置において、印刷の際に、この印刷ジョブの識別情報を記憶したメモリを被記録媒体上に付加し、該識別情報と、この識別情報を画像データに関連付けした関連付け情報を、画像データとともにネットワークへ出力する。
【0016】
前記のネットワークは、インターネットのプロトコルを使用して通信を行えるイントラネットに接続されたネットワークを含むものであり、メモリには、ネットワークを経由してアクセス可能なイントラネット上の所定のアドレスを示すURLが予め記憶されている。
【0017】
前記のネットワークはインターネットに接続されたネットワークを含むものであり、メモリには、ネットワークを経由してアクセス可能なインターネット上の所定のアドレスを示すURLが予め記憶されている。
【0018】
メモリが付加される被記録媒体上の位置は、変更可能に設定できる構成である。
【0019】
印刷が行われる前に、メモリを付加するか否かの選択ができるように構成されている。
【0020】
メモリはRFID(Radio Frequency IDentification)メモリである。
【0021】
ネットワークに接続され、画像データに基づいた画像を被記録媒体上に印刷を行うとともに、印刷の際に、該印刷ジョブの識別情報を記憶したメモリを被記録媒体上に付加し、該識別情報とこの識別情報を画像データに関連付けした関連付け情報を、画像データとともにネットワークに出力する画像形成装置と、ネットワークを介して入力される識別情報と関連付け情報と画像データとを受けて記憶手段に保存するサーバとからなる画像形成システムにおいて、画像形成装置は、被記録媒体上に付加されたメモリに記憶された識別情報を読み取る識別情報読取手段と、該識別情報読取手段によって読み取られた識別情報に基づき、その識別情報に関連付けされた画像データをサーバから取得する制御手段と、サーバから取得した画像データに基づき画像を被記録媒体上に印刷する画像形成手段とからなる。
【0022】
識別情報読取手段は、複数の被記録媒体上にそれぞれ付加されたメモリに記憶されている複数の識別情報を同時に読み取る。
【0023】
また、前記の画像形成装置は、識別情報読取手段によって読み取られた識別情報と、この識別情報に関連付けされ、サーバから取得した画像データのファイル名とを、画像形成装置が有する表示手段で表示する。
【0024】
この表示手段で表示されるサーバから取得した画像データが複数ある場合、1つ以上の任意の画像データが選択可能で、画像形成手段は、選択された画像データに基づいて画像を被記録媒体上に印刷する。
【0025】
前記のネットワークは、インターネットのプロトコルを使用して通信を行えるイントラネットに接続されたネットワークを含むものである。
【0026】
前記のネットワークはインターネットに接続されたネットワークを含むものである。
【0027】
メモリに、イントラネット或いはインターネット上の所定のアドレスを示すURLを予め記憶させることが可能で、前記識別情報読取手段がURLを読み取った場合、読み取ったURLに示されるアドレスに存する所定の文書をダウンロードして、前記画像形成手段が被記録媒体上に印刷する。
【0028】
メモリが付加される被記録媒体上の位置は、変更可能に設定できる構成である。
【0029】
印刷が行われる前に、メモリを付加するか否かの選択が可能である。
【0030】
メモリはRFID(Radio Frequency IDentification)メモリである。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を添付図に基づいて説明する。図1は、本実施形態で使用される非接触型のタグICの例を示す斜視図である。この例では、非接触型タグICの種類としてRFID(Radio Frequency IDentification)メモリによるラベル方式のタグを示している。従って、本実施形態で説明される非接触型のタグICは、ラベル方式のRFIDタグに基づいているが、これに限定されるものではない。
【0032】
図1中、タグIC1は、粘着面を有するラベル2と、ループ状のアンテナ3と、そのアンテナ3が接続されているIC4とから構成されており、IC4は、不揮発性のROM、或いはEEPROMなどの不揮発性の書き込み可能なメモリと、図示しない読み取り/書き込み装置が発する電磁波や電波に、アンテナ3を介して同調することで電力が供給され、データの交信が行われる同調回路と、検波整流回路と、制御回路などから構成されている。タグICは1辺が数mm〜数十mmのように様々な寸法を有するものがあるが、用紙の端に貼付できるサイズであれば、使用する状況に応じて選択すればよい。また、読み取り/書き込みの有効距離も、数mm〜数mのものが存在するが、後述するような読み取り方法に適するものを使用するとよい。
【0033】
図2は、ネットワークに接続された画像形成装置を示す図である。LANなどのネットワーク6に、本実施形態で説明する画像形成装置7と、画像データを格納するハードディスクなどからなる大容量の記憶装置を有するサーバ8とが接続されており、画像形成装置7とサーバ8は、双方向での交信が可能である。また、ネットワーク6は、図示しない構内や社内のイントラネット、或いはインターネット網9に接続されている。勿論、両方に接続されていてもよい。なお、同図では、画像形成装置7とサーバ8のみがネットワーク6に接続されているが、本実施形態で説明する機能を有する他の画像形成装置や、情報処理装置などが接続されていてもよい。
【0034】
次に、図1〜図3を使用して、本実施形態に係わる画像形成装置7を具体的に説明する。図3は、本発明が適用される画像形成装置7の構成を示す正面模式図である。画像形成装置7は、原稿給送台12にセットされた原稿の束を1枚ずつ給送する原稿自動送り装置11と、給送された原稿を読み取って画像データに変換する原稿読取部13と、表示部14と操作入力部15とからなる操作部16と、被記録媒体となる用紙Pを収納して1枚づつ給紙する給紙部17と、画像を形成する画像形成部18と、画像を用紙に定着する定着部19と、排出される用紙の丁合などの後処理を行う後処理部20と、これらの全ての制御を行う制御部24とから概略構成されている。
【0035】
また、後処理部20は、丁合された各用紙群が排出される複数の排出ビン21と、印刷時にタグIC1を所定の用紙に付加するタグIC付加部22と、タグIC1が付加された1枚以上の用紙を含む用紙群やファイルが近傍に位置すると、その1つ以上のタグIC1内の情報を非接触で一度に読み取るタグIC読取部23とを備えている。後処理部20を備えていない画像形成装置の場合は、タグIC付加部22を、画像形成装置7本体の用紙Pの搬送経路上に配して、タグIC読取部23を、タグIC1を読み取りが可能な画像形成装置7本体の任意の場所に配するようにするとよい。また、参照符号25は用紙Pの搬送経路を表している。
【0036】
なお、画像形成装置7をプリンタとして動作させる場合、ネットワーク6に接続された図示しない情報処理装置から印刷データが画像形成装置7に送出されてくる。図4は、情報処理装置が画像形成装置7をプリンタとして使用する場合、画像形成装置7を動作させるために、その情報処理装置にインストールされたプリンタドライバ(プログラム)が提供する印刷設定画面の一例を示している。
【0037】
印刷設定画面30は、使用するプリンタを選択するプリンタ選択ボックス31と、印刷する文書のページ範囲を入力する印刷範囲設定ボックス32と、印刷する部数を入力する印刷部数設定ボックス33と、本発明に係わるタグIC1を用紙に付加する場合の設定を行うタグ設定ボックス34とを備えている。タグIC1を付加する場合は、タグ付加ボタン35を図に示すように選択し、プロパティボタン36を押すと現れる図示しない別画面上で、タグIC1が付加される用紙上の位置を設定する。こうして入力選択した設定条件で印刷を行う場合は、OKボタン37を押し、全て中止する場合は、キャンセルボタン38を押す。
【0038】
タグ付加ボタン35が選択され、付加する位置が指定されていると、その印刷ジョブで最初のページとなる用紙上の指定した位置に、ICタグ1が付加される。なお、図示して説明はしないが、画像形成装置7を複写機或いはファクシミリ装置として使用する場合は、その操作部16を介して、タグIC1を付加をするか否か、付加する場合はその付加位置などが初期設定として予め設定できるようになっている。複写機として動作させる場合は、操作部16上で、上記したタグ設定ボックス34と類似の表示と、選択及び入力が、複写ジョブごとに行えるようなっている。
【0039】
次に、本発明の詳細を説明する前に、画像形成ジョブについて概略を説明する。 画像形成ジョブ(以下ジョブ)とは、関連する一連の画像形成動作である。例えば、複写動作の場合、原稿自動送り装置11に原稿の束をセットし、複写セット数(部数)やその他の複写に係わる設定を行った後、複写を開始させることにより行われる区切りが1つのジョブである。原稿自動送り装置11を使用せず、図示しない原稿置き台に原稿を1枚ずつユーザがセットする場合も同様であるが、複数枚の原稿を複数部複写する場合、次の原稿が有るか否かの入力が画像形成装置7によって促されるので、次の原稿を無しと入力してから、その複写動作が終了するまでの区切りが1つのジョブである。画像形成装置7がプリンタとして機能する場合、図示しない情報処理装置から印刷データが画像形成装置7に入力されるが、この印刷データが処理されて、印刷された用紙が排出されるまでの区切りが1つのジョブである。また、画像形成装置7がファクシミリとして機能する場合、1回の受信原稿の印刷出力が終了するまでが1つのジョブである。
【0040】
このような考え方に基づくと、画像形成装置7はジョブごとに、そのジョブが終了すると、その画像データをサーバ8(図2)に送り、サーバ8はその記憶装置内に画像データを保存する。勿論、図2で画像形成装置7が複数台接続されている場合も同様に、サーバ8は、各画像形成装置7から送出されてくるジョブごとの画像データを保存して、画像データのデータベースをその記憶装置内で構築している。
【0041】
次に、図1〜図5を参照して、印刷時におけるタグIC1の付加と、再印刷時におけるタグIC1の読み取りと付加についての詳細を説明する。なお、理解を容易にするために、以下の説明は、画像形成装置7をプリンタとして使用する場合について行うが、複写機として文書を複写する場合も、その操作部16から所定の設定が行われることを除き同じである。図5は、1つのジョブによって3セット印刷された4ページからなる文書の例を示し、各セットの最初のページにタグIC1が付加された図である。
【0042】
図5のような4ページからなる印刷のジョブを画像形成装置7で行う場合、まず、図示しない情報処理装置上で図4に示した印刷設定画面30を使用して印刷条件を設定する。その際、プリンタ選択ボックス31で画像形成装置7を、使用するプリンタとして選択する。その後、印刷範囲設定ボックス32で、「全て」を選択すると4ページ全て印刷されることになる。印刷部数設定ボックスで、例えば3セットの印刷を行うように設定する。次に、タグ設定ボックス34で、タグ付加ボタン35を図のように選択し、プロパティボタン36を押してからタグIC1を付加する用紙上の位置を設定する。最後に、OKボタン37を押す。
【0043】
すると、4ページからなる画像データを含む印刷データが、情報処理装置から、図3の画像形成装置7に送出される。この印刷データを受けて、画像形成装置7は給紙部17から用紙Pを1枚給紙し、画像形成部18で4ページ目の画像を形成して用紙Pに転写し、その画像が定着部19で用紙Pに定着され、後処理部20の排出ビン21の1つに排出される。4ページ目に対して同じ動作が後2回行われて、全ての4ページ目は、それぞれ異なる3つの排出ビン21上に排出される。更に、この動作が、3ページ目と2ページ目と1ページ目の印刷時にも繰り返されて、4ページからなる印刷物が、それぞれ異なる3つの排出ビン21上に、上から1ページ〜4ページの順に並んで堆積される。すなわち、4ページからなる文書が3セット印刷される。以上で、この印刷に係わるジョブは終了する。
【0044】
但し、このジョブの場合は、タグIC1のタグ付加ボタン35(図4)が選択されているので、印刷される順番としては各セットの最後に印刷される1ページ目の用紙Pが、タグIC付加部22を通過する時に、固有のID符号を予め記憶しているタグIC1が、図5に示すように、用紙P上の設定された位置に貼付付加される。この時、タグIC付加部22の近傍、すなわち通信範囲内に配設されているタグIC読取部23は、タグIC付加部22に収納されている全てのタグIC1が記憶しているID符号を読み取っているので、上記の3セットの文書に添付したID符号、例えば100、101、102が使用されたため、存在しなくなったことを検出している。そのため、ジョブが終了すると同時に、使用されたID符号100〜102の情報が制御部24に伝えられる。制御部24は、これらのID符号と、その印刷のジョブに使用したページ1〜ページ4からなる画像データと、その画像データとID符号の関連付け情報を、ネットワークを経由してサーバ8(図2)に送出する。
【0045】
サーバ8は、それらのデータや関連付け情報を受け、画像データをファイル化してサーバ8が管理するファイル名或いはファイル符号、例えばA001を付与して、日付、時間、処理装置名(この場合は画像形成装置7)、関連付けられたID符号100〜102とともに、その記憶装置内に保存する。
【0046】
次に、図1〜図4と図6を参照して、印刷された文書を再印刷する例を説明する。図6は、複数のジョブによって印刷された文書が、1つのファイルに納められている例を示し、(a)はそのファイル内の構成を、(b)はそのファイルに含まれる複数のタグIC1に関連する情報を、(c)はそのファイルに含まれるタグIC1に関連する一部の画像データがサーバ8に保存されていない場合をそれぞれ示す図である。図6(a)では、ファイルカバーやファイリングのためのパンチ穴などは図示せず、その中身のみ示しているが、図6に係わる説明では、ファイルカバーなど全てを含んで、ファイル40と称する。
【0047】
ファイル40は、それぞれ異なるジョブで印刷された文書1〜文書3を含有している。文書1は、ID符号090を記憶しているタグIC1が付加された1ページからなる文書で、そのID符号090は、サーバ8の記憶装置内で保存されており、画像形成装置7で印刷処理された時の画像データファイルAB01に関連付けられているものとする。文書2は、図5を参照して説明したジョブで印刷された3セットの1つで、ID符号101を記憶しているタグIC1が付加された4ページからなる文書で、そのID符号101は、画像形成装置7で処理され、サーバ8の記憶装置内で保存されている画像データファイルA001に関連付けられているものとする。文書3は、ID符号114を記憶しているタグIC1が付加された複数ページからなる文書で、そのID符号114は、他の画像形成装置、例えば図示しないプリンタABCで印刷された時の画像データファイルB009と関連付けられて、サーバ8内に保存されているものとする。
【0048】
このファイル40を再印刷する場合、操作者はファイル40をそのままの状態、つまり、文書1〜文書3を取り外してページごとに分別することなく、ファイルカバーが付いた状態で画像形成装置7、或いは他の画像形成装置のタグIC読取部23の近傍に位置させ、操作部16上の所定のキーを押して、文書1〜文書3のタグIC1の読み取りを開始させる。
【0049】
そうすると、図3のタグIC読取部23が、読み取り範囲内にある複数のタグIC1に記憶されたID符号を読み取り、制御部24に報せる。制御部24は、同時に読み取られるタグIC付加部22に収納されている他のタグIC1を除外して、ファイル40に含まれるタグIC1のID符号のみ分別して、サーバ8に問い合わせる。サーバ8はファイル40に含まれるID符号を受け、それと関連付けられた画像データファイルを検索して、その結果を画像形成装置7に返す。これを受けて、画像形成装置7の制御部24は、表示部14を介して図6(b)に示す一覧表示を行う。
【0050】
その一覧表示では、図の左から、「選択ボックス」、「ブロック番号」、「ID符号」、「画像データファイル名」、「頁数」、「処理装置名」、「処理日付/時間」の項目のタイトルが表示される。ブロック番号はID符号ごとに自動的に表示される連番である。図の2行目から、読み取った各ID符号に対応するサーバ8が有する情報が表示されるが、この例ではID符号の小さい順に表示されている。従って、2行目にはID符号090に対応する情報が、3行目にはID符号101に対応する情報が、4行目にはID符号114に対応する情報がそれぞれ表示される。
【0051】
このように、ID符号の小さい順に表示された各ブロック番号の情報を、並び替え操作を行って、所望する印刷順に並び替えることも可能である。この例では並び替えを行わないため、表示部14に表示されるように排出ビン21に堆積される。つまり、排出ビン21の下側にブロック番号2の文書が、上側にブロック番号1の文書が堆積される。また、「選択ボックス」の項目には、例えばチェックマークを入れて、そのブロック番号に対応する文書の印刷を行うか否かの選択ができるようになっている。この例では、ファイル40から文書3を除いて印刷する例を示す。そのため、ブロック番号が1と2の行にチェックマークを入れ、ブロック番号3の行には入れない。その後、図4のタグ設定ボックス34と同様な設定画面(不図示)が表示部14に表示される。その設定画面で、タグIC1を付加する設定とその位置の設定を行い、再印刷する部数を設定し、図示しない開始ボタンを押すと、画像形成装置7はサーバ8に要求を出し、画像データファイルAB01とA001とを送出してもらう。
【0052】
再印刷する部数が1部に設定されているとすると、画像データファイルAB01とA001とを受けて、画像形成装置7は最初にブロック番号2を印刷して排出ビン21上に堆積させ、次にブロック番号1を印刷して、印刷されたブロック番号2の文書の上に堆積させるが、このブロック番号1の印刷中の最後に排出されるページ(文書1の最初のページ)上の設定された位置に、新たなタグIC1を付加してから排出する。図示はしないが、この新たなタグIC1のID符号は120とする。そのため、再印刷が終了すると、このID符号120と、画像データファイルAB01及びA001と、この両者の関連付け情報がサーバ8に出力されて保存される。但し、画像データファイルAB01とA001とは、サーバ8に既に存在しているので、上書きしてもしなくてもよい。
【0053】
例えば、図6(b)で示したID符号114に対応する画像データファイルがサーバ8に保存されていない場合の表示例は、図6(c)に示すとおりであり、ID符号114に関する文書は再印刷できないことを示している。その場合は、その行の選択ボックスは表示されない。
【0054】
図6(b)で示した再印刷されたファイルを、更に再印刷する場合を、図1〜図3、図7を参照して概略説明する。図7は、図6(b)で示した表示と設定に基づき再印刷されたファイルをもとに更に再印刷する例を示し、(a)は、図6(b)に示した設定によって再印刷されたファイルの構成を、(b)はそのファイルに含まれるタグIC1に関連する情報を示す図である。
【0055】
図7(a)のファイル41は、図6(b)の設定に基づき印刷された新たな文書11と文書12とからなっている。また、前述したように、文書11の1ページ目に付加されているタグIC1のID符号は120であり、サーバ8の記憶装置内では、画像データファイルAB01とA001とに関連付けられて保存されている。
【0056】
このファイル41を再印刷する場合、操作者が、ファイル41をそのままの状態で画像形成装置7、或いは、他の画像形成装置のタグIC読取部23の近傍に位置させて、操作部16上の所定のキーを押すと、タグIC1の読み取りが開始される。
【0057】
そうすると、タグIC読取部23が、その読み取り範囲内にある複数のタグIC1に記憶されたID符号を読み取り、制御部24に報せる。制御部24は、同時に読み取られたタグIC付加部22に収納されている他のタグIC1を除外して、ファイル41に含まれるタグIC1のID符号のみ選択して、サーバ8に問い合わせる。サーバ8はID符号120を受け、それと関連付けられた画像データファイルAB01とA001とを検索して、その結果を画像形成装置7に返す。これを受けて、画像形成装置7の制御部24は、その表示部14上に図7(b)に示す一覧表示を行う。
【0058】
図の2行目と3行目が、ID符号120に対応するサーバ8が有する情報であるが、図6で説明した印刷時に、既に関連付けは終了しているので、この例ではID符号120であり、それに対応する画像データファイル名は、AB01とA001である。
【0059】
このように、表示された情報を、並び替え操作を行って、所望する印刷順に並び替えることも可能である。この例では並び替えを行わないため、印刷の際は、画像形成装置7の排出ビン21上で、表示部14に表示されるように堆積するものとする。また、「選択ボックス」の使用に関する説明は、図6を参照して行ったとおりである。この例では、全てを印刷する例を示す。その後、タグIC1を付加する設定と付加位置の設定を行い、再印刷する部数を設定し、図示しない開始ボタンを押すと、画像形成装置7はサーバ8に要求を出し、画像データファイルAB01とA001とを送出してもらう。
【0060】
再印刷する部数が1部に設定されたとすると、画像データファイルAB01とA001を受けて、画像形成装置7は最初にブロック番号2を印刷し、次にブロック番号1を印刷し、そのブロック番号1の排出ビン21上に最後に排出されるページ(ブロック番号1の最初のページ)上の設定された位置に、新たなタグIC1を付加してから排出する。図示はしないが、この新たなタグIC1のID符号は130とする。そのため、再印刷が終了すると、このID符号130と、画像データファイルAB01及びA001と、この両者の関連付け情報がサーバ8に出力されて保存される。但し、画像データファイルAB01とA001は、既にサーバ8に存在しているので、上書きしてもしなくてもよい。
【0061】
次に、タグIC1に、イントラネットやインターネット上のウェブページや、ダウンロードできる説明書が存在するイントラネットやインターネット上のアドレス、すなわち、URL(Uniform Resource Locator)が記憶されている場合の画像形成装置7による印刷例を、図8を参照して説明する。
【0062】
イントラネットやインターネットから入手可能な情報を、顧客や社内の他部署、本支店などに送付する場合、全て印刷してから送付すると、送料や印刷コストが無視できなくなる。このような場合、例えば、図示しない別のタグIC書込装置を準備するか、或いは、図3のタグIC読取部23を、書き込みと読み込みの両方が可能なタグIC読取/書込部23aに変更して、書き込むURLを操作部16から入力できるようにしておく。そうすると、例えば、送付状を印刷する際、その送付状にURLが書き込まれたタグIC1を付加すればよい。その後、この送付状を受け取った顧客は、画像形成装置7と同等の画像形成装置を使用して必要な情報を印刷できる。以下にその概略を説明する。
【0063】
図8は、URL情報が付加された送付状について説明するための図であり、(a)はURL情報が記憶されたタグIC1が付加された送付状を示し、(b)は、その送付状を画像形成装置7で読み取らせた場合、図3に示す画像形成装置7の表示部14に表示される表示例である。
【0064】
図8(a)の送付状を受け取った顧客は、図3の画像形成装置7のタグIC読取部23或いはタグIC読取/書込部23aに、その送付状を読み取らせる。すると、そのタグIC1に記憶されているURL情報が制御部24によって解読される。通常のID符号とは異なるため、サーバ8にリクエストを出す。すると、サーバ8は図示しないイントラネットのURL、或いはインターネット網9のURLにアクセスして、その状況を画像形成装置7に報せるため、画像形成装置7の表示部14には図8(b)に示すメッセージが逐次表示される。
【0065】
サーバ8が、URLで指定されたウェブページやファイルのダウンロードを終了すると、その内容がサーバ8によって画像データに変換されて画像形成装置7に送出されて、画像形成装置7で印刷される。この時、画像形成装置7がタグIC1を付加するように設定されていると、最後に排出されるページには、新たなID符号、例えば140が記憶されたタグIC1が付加される。そのID符号140は、上記のダウンロードしたページやファイルの画像データファイル、例えばC020に対応付けられて、サーバ8に送出されて保存される。なお、画像形成装置7自身にイントラネットやインターネットにアクセスする機能がある場合は、アクセスしてから、ダウンロード、画像データに変換、印刷するまでの工程を画像形成装置7が行い、使用したID符号140と、画像データファイルC020と、その両者の関連付けをサーバ8に送出して、サーバ8で保存を行うようにしてもよい。
【0066】
本実施形態の説明において、図3のタグIC付加部22に収容されている複数のタグIC1は、予め異なるID符号が記憶されていることを前提に説明した。しかし、前述したようにタグIC読取部23をタグIC読取/書込部23aに変更することで、タグIC1を用紙Pに付加する際に、画像形成装置7或いはサーバ8が管理するID符号を書き込んでから、用紙Pに付加することも可能である。
【0067】
また、以上の実施例では、説明を容易にするために、印刷する文書の具体的なページ数やセット数(部数)を例に挙げて説明を行ったが、これらの具体的な例に本発明は限定されるものではない。
【0068】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、文書の再印刷時に、様々な印刷ジョブによって作成された多数の文書が一括してファイルされている場合であっても、ファイルカバーのまま、或いは文書の束のまま、再印刷に必要な情報を画像形成装置に読み取らせ、対応する画像データを自動的に検索させて、その画像データに基づいて再印刷が行われるため、作業時間の大幅な短縮や作業効率の向上を図ることが可能になる。
【0069】
また、上記の再印刷形態をとることによって、保存している画像データから再印刷が行われるため、原稿が傷んだり、紛失したりする可能性が極めて低くなる。同時に、何度再印刷しても、画質が劣化することがないので、常に高品質の再印刷文書を提供することが可能になる。
【0070】
更に、ネットワークに接続されたサーバを利用するために、画像データからの再印刷を、その画像データを格納していない他の画像形成装置上で行うことも可能になる。
【0071】
また、イントラネットやインターネット上で公開されている情報、資料、説明書などを印刷して渡す必要がなく、1枚の送付状にURLを記憶させたタグICを付加して渡せるので、資料の送付や印刷にかかるコストを低減できる。また、異なる場所に移動して会議などを行う場合、そのような嵩張る資料を持参せずに、URLが書き込まれたタグICが付加された用紙のみ持参すれば、必要な資料はその用紙に基づいて現地で印刷を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態で使用される非接触型のタグICの例を示す斜視図である。
【図2】ネットワークに接続された画像形成装置を示す図である。
【図3】本発明が適用される画像形成装置7の構成を示す正面模式図である。
【図4】情報処理装置が画像形成装置7をプリンタとして使用する場合、画像形成装置7を動作させるために、その情報処理装置にインストールされたプリンタドライバが提供する印刷設定画面の一例を示す図である。
【図5】1つのジョブによって3セット印刷された4ページからなる文書の例を示し、各セットの最初のページにタグIC1が付加された図である。
【図6】複数のジョブによって印刷された文書が、1つのファイルに納められている例を示し、(a)はそのファイル内の構成を、(b)はそのファイルに含まれる複数タグIC1に関連する情報を、(c)はそのファイルに含まれるタグIC1に関連する一部の画像データがサーバ8に保存されていない場合をそれぞれ示す図である。
【図7】図6(b)で示した表示と設定に基づき再印刷されたファイルをもとに更に再印刷する例を示し、(a)は、図6(b)に示した設定によって再印刷されたファイルの構成を、(b)はそのファイルに含まれるタグIC1に関連する情報を示す図である。
【図8】URL情報が付加された送付状について説明するための図であり、(a)はURL情報が記憶されたタグIC1が付加された送付状を示し、(b)は、その送付状を画像形成装置7で読み取らせた場合、表示部14に表示される表示例である。
【符号の説明】
1 タグIC
2 ラベル
3 アンテナ
4 IC
6 ネットワーク
7 画像形成装置
8 サーバ
9 インターネット網
11 原稿自動送り装置
12 原稿給送台
13 原稿読取部
14 表示部
15 操作入力部
16 操作部
17 給紙部
18 画像形成部
19 定着部
20 後処理部
21 排出ビン
22 タグIC付加部
23 タグIC読取部
23a タグIC読取/書込部
24 制御部
25 搬送経路
30 印刷設定画面
31 プリンタ選択ボックス
32 印刷範囲設定ボックス
33 印刷部数設定ボックス
34 タグ設定ボックス
35 タグ付加ボタン
36 プロパティボタン
37 OKボタン
38 キャンセルボタン
40、41 ファイル
P 用紙[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system, and more particularly to an image forming apparatus and an image forming system having a function of adding a non-contact type tag IC to a sheet and reading the content.
[0002]
[Prior art]
The image forming apparatus includes a black-and-white or color copying machine, a printer, a plotter, a facsimile, and a multifunction machine or a multifunction machine in which a plurality of these functions are combined. In recent years, most of such image forming apparatuses are of a digital type, and various functions can be used.
[0003]
Also, with the spread of information processing apparatuses such as personal computers and networks, such image forming apparatuses can be connected to the network, and some can perform printing from information processing apparatuses connected via a LAN, WAN, intranet or the Internet. Widespread.
[0004]
In addition, since such an image forming apparatus has a built-in large-capacity storage device such as a hard disk, image data of a document printed or output via a copying or information processing apparatus, or image data when a fax is transmitted. A function is provided for storing image data read by a scanner of the forming apparatus or image data received by facsimile in the storage device.
[0005]
When it is necessary to reprint a document once printed, a method of reading the original document or a copy of the document by a scanner of the image forming apparatus and reprinting the document is generally used. However, if the original document is used many times, the document may be bent, torn, or damaged. Further, when reprinting is performed from a copy document, there is a problem that the image quality deteriorates. In addition, if separately printed documents are kept in a single file and stored, reprinting a specific document or the entire contents of a file will remove it from the file each time. When returning a document to a file, the document may be lost or the file order may be incorrect.
[0006]
Therefore, in an image forming apparatus having a large-capacity storage device, reprinting may be performed using image data that has been printed out once and stored in the storage device. In that case, the corresponding image data is searched for via the operation unit of the image forming apparatus, and called out from the storage device to perform printing. However, since the image data is stored after being converted into image data, it is not easy to search for desired image data through the operation unit, and there is a possibility that reprinting is started from another image data by mistake.
[0007]
To solve these problems, when printing a document for the first time, an ID number is printed in the form of a barcode on the printed material, and the image data corresponding to the printed material and the ID number are stored in a storage device. And store them in association with each other. Then, when the same document needs to be printed again, the ID number of the barcode printed on the printed matter is read by a barcode reader attached to the image forming apparatus, and searched in the storage device. There is also an image forming apparatus that calls up corresponding image data and enables reprinting.
[0008]
As an example of using such a barcode, according to the disclosure of
[0009]
[Patent Document 1]
JP 2002-157102 A
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the related art, image data is stored in a storage device of an image forming apparatus, and even if the corresponding image data can be automatically searched for by using a barcode, a plurality of image forming apparatuses can be searched. When used by connecting to a network, there is a problem that reprinting can be performed only by a specific image forming apparatus storing the corresponding image data.
[0011]
Further, it is necessary to remove all pages on which the barcode is printed from the file so that the barcode reader can read the data. May be missed, and pages to be reprinted may be missing.
[0012]
Although the technique according to
[0013]
Further, according to the conventional technique, when image data is not stored in the storage device, it is impossible to reprint even a search using a barcode. That is, the condition is that printing is performed at least once and the image data is stored.
[0014]
The present invention has been made for such a situation. In an image forming apparatus connected to a network, a non-contact type tag IC is added to a sheet for each image forming job, and the information is read when reprinting. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus and an image forming system capable of retrieving by retrieving relevant image data from a server connected to a network.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, in an image forming apparatus which is connected to a network and prints an image based on image data on a recording medium, identification information of the print job is stored at the time of printing. A memory is added to the recording medium, and the identification information and the association information that associates the identification information with the image data are output to the network together with the image data.
[0016]
The network includes a network connected to an intranet capable of performing communication using the Internet protocol. A URL indicating a predetermined address on the intranet accessible via the network is stored in the memory in advance. It is remembered.
[0017]
The network includes a network connected to the Internet, and a URL that indicates a predetermined address on the Internet accessible via the network is stored in the memory in advance.
[0018]
The position on the recording medium to which the memory is added can be set to be changeable.
[0019]
Before printing is performed, it is possible to select whether or not to add a memory.
[0020]
The memory is an RFID (Radio Frequency IDentification) memory.
[0021]
It is connected to a network and prints an image based on the image data on a recording medium.At the time of printing, a memory storing identification information of the print job is added to the recording medium, and the identification information and An image forming apparatus that outputs association information in which the identification information is associated with the image data to a network together with the image data, and a server that receives the identification information, the association information, and the image data input via the network and stores them in a storage unit In the image forming system comprising: the image forming apparatus, the identification information reading means for reading the identification information stored in the memory added to the recording medium, based on the identification information read by the identification information reading means, A control unit that obtains image data associated with the identification information from the server; The Hazuki image composed of the image forming means for printing on a recording medium.
[0022]
The identification information reading means simultaneously reads a plurality of pieces of identification information stored in memories attached to the plurality of recording media.
[0023]
The image forming apparatus displays the identification information read by the identification information reading means and the file name of the image data associated with the identification information and obtained from the server on the display means of the image forming apparatus. .
[0024]
When there are a plurality of image data obtained from the server displayed by the display means, one or more arbitrary image data can be selected, and the image forming means displays the image on the recording medium based on the selected image data. Print on
[0025]
The network includes a network connected to an intranet that can communicate using an Internet protocol.
[0026]
The network includes a network connected to the Internet.
[0027]
In the memory, a URL indicating a predetermined address on the intranet or the Internet can be stored in advance, and when the identification information reading means reads the URL, a predetermined document at the address indicated by the read URL is downloaded. The image forming means prints on the recording medium.
[0028]
The position on the recording medium to which the memory is added can be set to be changeable.
[0029]
Before printing is performed, it is possible to select whether or not to add a memory.
[0030]
The memory is an RFID (Radio Frequency IDentification) memory.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an example of a non-contact type tag IC used in the present embodiment. In this example, a label-type tag using an RFID (Radio Frequency Identification) memory is shown as a type of the non-contact type tag IC. Therefore, the non-contact type tag IC described in the present embodiment is based on the label type RFID tag, but is not limited to this.
[0032]
In FIG. 1, a tag IC1 includes a
[0033]
FIG. 2 is a diagram illustrating an image forming apparatus connected to a network. An
[0034]
Next, the
[0035]
The
[0036]
When operating the
[0037]
The
[0038]
When the
[0039]
Next, before describing the details of the present invention, an outline of an image forming job will be described. An image forming job (hereinafter, “job”) is a series of related image forming operations. For example, in the case of a copying operation, a bundle of documents is set in the
[0040]
Based on such a concept, the
[0041]
Next, the details of the addition of the tag IC1 at the time of printing and the reading and addition of the tag IC1 at the time of reprinting will be described with reference to FIGS. Note that, for ease of understanding, the following description will be made on the case where the
[0042]
When a print job including four pages as shown in FIG. 5 is performed by the
[0043]
Then, print data including image data of four pages is transmitted from the information processing apparatus to the
[0044]
However, in the case of this job, since the tag addition button 35 (FIG. 4) of the tag IC1 is selected, the printing order is such that the sheet P of the first page printed at the end of each set is the tag IC1. When passing through the adding unit 22, the tag IC1 in which a unique ID code is stored in advance is attached to a set position on the paper P as shown in FIG. At this time, the tag
[0045]
The
[0046]
Next, an example of reprinting a printed document will be described with reference to FIGS. 1 to 4 and 6. FIGS. 6A and 6B show an example in which documents printed by a plurality of jobs are stored in one file. FIG. 6A shows a configuration in the file, and FIG. 6B shows a plurality of tags IC1 included in the file. FIG. 7C is a diagram illustrating information related to the tag IC1 included in the file, and FIG. 7C illustrates a case where some image data related to the tag IC1 is not stored in the
[0047]
The file 40 contains
[0048]
When reprinting the file 40, the operator leaves the file 40 as it is, that is, without removing the
[0049]
Then, the tag
[0050]
In the list display, from the left of the figure, “selection box”, “block number”, “ID code”, “image data file name”, “page number”, “processing device name”, “processing date / time” are displayed. Displays the title of the item. The block number is a serial number automatically displayed for each ID code. From the second line in the figure, information of the
[0051]
As described above, the information of each block number displayed in ascending order of the ID code can be rearranged to rearrange the information in a desired printing order. In this example, since no rearrangement is performed, the sheets are deposited on the
[0052]
Assuming that the number of copies to be reprinted is set to one, upon receiving the image data files AB01 and A001, the
[0053]
For example, a display example in a case where the image data file corresponding to the
[0054]
The case of further reprinting the reprinted file shown in FIG. 6B will be schematically described with reference to FIGS. 7A and 7B show an example in which reprinting is further performed based on the file reprinted based on the display and settings shown in FIG. 6B, and FIG. FIG. 4B is a diagram illustrating a configuration of a printed file, and FIG. 4B illustrates information related to a tag IC1 included in the file.
[0055]
The file 41 in FIG. 7A includes a
[0056]
When reprinting this file 41, the operator places the file 41 as it is, in the vicinity of the tag
[0057]
Then, the tag
[0058]
The second and third lines in the figure are information held by the
[0059]
As described above, the displayed information can be rearranged to perform a desired printing order. In this example, since no rearrangement is performed, it is assumed that the sheets are deposited on the
[0060]
Assuming that the number of copies to be reprinted is set to one, upon receiving the image data files AB01 and A001, the
[0061]
Next, the
[0062]
When sending information that can be obtained from an intranet or the Internet to a customer, another department in the company, a head office, or the like, if all the information is printed and then sent, shipping and printing costs cannot be ignored. In such a case, for example, another tag IC writing device (not shown) is prepared, or the tag
[0063]
FIGS. 8A and 8B are diagrams for explaining a cover page to which URL information is added. FIG. 8A shows a cover page to which a tag IC1 storing URL information is added, and FIG. 4 is a display example displayed on the
[0064]
The customer who has received the cover page in FIG. 8A causes the tag
[0065]
When the
[0066]
In the description of the present embodiment, the description has been given on the assumption that the plurality of
[0067]
Further, in the above-described embodiments, the description has been given by taking the specific number of pages and the number of sets (the number of copies) of the document to be printed as an example in order to facilitate the explanation. The invention is not limited.
[0068]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, when reprinting a document, even if a large number of documents created by various print jobs are filed collectively, the file cover is maintained. Alternatively, the information necessary for reprinting is read by the image forming apparatus as a bundle of documents, the corresponding image data is automatically searched, and reprinting is performed based on the image data. It is possible to significantly reduce the time and improve the work efficiency.
[0069]
In addition, since the reprinting mode is used to perform reprinting from the stored image data, the possibility that the document is damaged or lost is extremely low. At the same time, no matter how many times the document is reprinted, the image quality does not deteriorate, so that a high-quality reprinted document can always be provided.
[0070]
Further, in order to use a server connected to a network, reprinting from image data can be performed on another image forming apparatus that does not store the image data.
[0071]
Also, there is no need to print and hand over information, materials, manuals, and the like that are published on the intranet or the Internet, and a tag IC that stores a URL can be added to one cover sheet and handed over, so that materials can be sent. And printing costs can be reduced. In addition, when carrying out a meeting or the like while moving to a different place, if only the paper with the tag IC on which the URL is added is brought without bringing such bulky materials, the necessary materials will be based on the paper. Printing on the spot.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a non-contact type tag IC used in the present embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating an image forming apparatus connected to a network.
FIG. 3 is a schematic front view showing a configuration of an
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a print setting screen provided by a printer driver installed in the information processing apparatus in order to operate the image forming apparatus when the information processing apparatus uses the image forming apparatus as a printer. It is.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a document including four pages printed in three sets by one job, in which a tag IC1 is added to a first page of each set.
6A and 6B show an example in which documents printed by a plurality of jobs are stored in one file. FIG. 6A shows a configuration in the file, and FIG. 6B shows a structure in a plurality of tags IC1 included in the file. FIG. 4C is a diagram illustrating related information, and FIG. 4C illustrates a case where some image data related to the tag IC <b> 1 included in the file is not stored in the
FIGS. 7A and 7B show an example in which reprinting is further performed based on a file reprinted based on the display and settings shown in FIG. 6B, and FIG. FIG. 4B is a diagram illustrating a configuration of a printed file, and FIG. 4B illustrates information related to a tag IC1 included in the file.
8A and 8B are diagrams for explaining a cover page to which URL information is added. FIG. 8A shows a cover page to which a tag IC1 storing URL information is added, and FIG. 7 is a display example displayed on the
[Explanation of symbols]
1 Tag IC
2 labels
3 Antenna
4 IC
6 Network
7 Image forming apparatus
8 Server
9 Internet network
11 Automatic Document Feeder
12 Document feeder
13 Document reading unit
14 Display
15 Operation input section
16 Operation unit
17 Paper feed unit
18 Image forming unit
19 Fixing unit
20 Post-processing unit
21 Discharge bin
22 Tag IC addition section
23 Tag IC reading unit
23a Tag IC reading / writing unit
24 control unit
25 Transport route
30 Print setting screen
31 Printer selection box
32 Print range setting box
33 Copies setting box
34 Tag setting box
35 Tag addition button
36 Property button
37 OK button
38 Cancel button
40, 41 files
P paper
Claims (16)
印刷の際に、この印刷ジョブの識別情報を記憶したメモリを前記被記録媒体上に付加し、該識別情報と、この識別情報を前記画像データに関連付けした関連付け情報を、前記画像データとともに前記ネットワークへ出力することを特徴とする画像形成装置。In an image forming apparatus connected to a network and printing an image based on image data on a recording medium,
At the time of printing, a memory storing the identification information of the print job is added to the recording medium, and the identification information and the association information that associates the identification information with the image data are transmitted to the network together with the image data. An image forming apparatus for outputting to an image forming apparatus.
前記画像形成装置は、前記被記録媒体上に付加されたメモリに記憶された識別情報を読み取る識別情報読取手段と、該識別情報読取手段によって読み取られた識別情報に基づき、その識別情報に関連付けされた画像データを前記サーバから取得する制御手段と、前記サーバから取得した画像データに基づき画像を被記録媒体上に印刷する画像形成手段とからなることを特徴とする画像形成システム。Connected to a network to print an image based on the image data on a recording medium, and at the time of printing, add a memory storing identification information of the print job to the recording medium; And an image forming apparatus that outputs the association information that associates the identification information with the image data to the network together with the image data, and receives the identification information, the association information, and the image data that are input via the network. In an image forming system including a server for storing in a storage unit,
The image forming apparatus includes: an identification information reading unit that reads identification information stored in a memory added on the recording medium; and an identification information unit that is associated with the identification information based on the identification information read by the identification information reading unit. An image forming system comprising: a control unit that obtains image data obtained from the server; and an image forming unit that prints an image on a recording medium based on the image data obtained from the server.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123349A JP2004322570A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Image forming apparatus and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123349A JP2004322570A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Image forming apparatus and image forming system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004322570A true JP2004322570A (en) | 2004-11-18 |
Family
ID=33501269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123349A Pending JP2004322570A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Image forming apparatus and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004322570A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006258917A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming system, and program |
JP2007066062A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | Document management information assignment device |
JP2007105966A (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
EP1909179B1 (en) * | 2006-09-28 | 2010-03-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image data processing apparatus and corresponding recording medium |
JP2010183605A (en) * | 2010-03-15 | 2010-08-19 | Japan Research Institute Ltd | Image printing method, image printing program and image printing device |
US8031361B2 (en) | 2006-09-19 | 2011-10-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US8089662B2 (en) | 2006-09-25 | 2012-01-03 | Brother Kyogo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US8179557B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000211197A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printer, method for printing, and print |
JP2002120475A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Hitachi Ltd | Paper products, document management methods, document management systems, office supplies and office equipment |
JP2003060881A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Casio Comput Co Ltd | Print control device and print control program |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123349A patent/JP2004322570A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000211197A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printer, method for printing, and print |
JP2002120475A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Hitachi Ltd | Paper products, document management methods, document management systems, office supplies and office equipment |
JP2003060881A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Casio Comput Co Ltd | Print control device and print control program |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006258917A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming system, and program |
JP2007066062A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | Document management information assignment device |
JP2007105966A (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
US8031361B2 (en) | 2006-09-19 | 2011-10-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US8089662B2 (en) | 2006-09-25 | 2012-01-03 | Brother Kyogo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP1909179B1 (en) * | 2006-09-28 | 2010-03-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image data processing apparatus and corresponding recording medium |
US8125670B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-02-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and recording medium |
US8179557B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium |
JP2010183605A (en) * | 2010-03-15 | 2010-08-19 | Japan Research Institute Ltd | Image printing method, image printing program and image printing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8363254B2 (en) | Document management system | |
JP3780246B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program | |
KR100776439B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing system | |
US7847968B2 (en) | Image processing apparatus and method for bookbinding processing | |
US7612906B2 (en) | Data output apparatus, data output method, program, and storage medium | |
US20060279780A1 (en) | Information processing apparatus, controlling method, and control program for the same | |
JP5305930B2 (en) | Image forming apparatus, job processing method, program, and storage medium | |
JP4165504B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP4844887B2 (en) | Recycling system and recycling method | |
JP4508934B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
KR100491285B1 (en) | Image forming apparatus | |
US7726757B2 (en) | Image forming apparatus and information processing method | |
JP2011056749A (en) | Print processing apparatus and program | |
JP2004322570A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP4047031B2 (en) | Printing control apparatus and method | |
JP4051224B2 (en) | Print control apparatus and program | |
JP2021123076A (en) | Image formation system and control program of image formation system | |
WO2009147972A1 (en) | Tag label creation system, operation terminal, and recording medium | |
JP4541577B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming system, program, and storage medium | |
US11474761B1 (en) | Printing system and methods to enable imposition using a digital front end | |
JPH1145031A (en) | Image forming device | |
JPH1145034A (en) | Image forming device | |
JP2013120509A (en) | Reprinting device | |
JP4471812B2 (en) | Image forming apparatus and printing system | |
JPH11320845A (en) | Printing control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |