JP2004302890A - Electronic clinical chart system - Google Patents
Electronic clinical chart system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004302890A JP2004302890A JP2003095331A JP2003095331A JP2004302890A JP 2004302890 A JP2004302890 A JP 2004302890A JP 2003095331 A JP2003095331 A JP 2003095331A JP 2003095331 A JP2003095331 A JP 2003095331A JP 2004302890 A JP2004302890 A JP 2004302890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical
- patient
- data
- care
- nursing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 claims abstract description 209
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 41
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 87
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 86
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 84
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 66
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 30
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 26
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 25
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 25
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 25
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 21
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000001467 acupuncture Methods 0.000 description 13
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 13
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 12
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 9
- 229940126532 prescription medicine Drugs 0.000 description 8
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 7
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 6
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 6
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 6
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 6
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 6
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 6
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 6
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 230000036541 health Effects 0.000 description 4
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 4
- 239000000955 prescription drug Substances 0.000 description 4
- 230000037182 bone density Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 3
- 238000004861 thermometry Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009535 clinical urine test Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 238000002562 urinalysis Methods 0.000 description 2
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 1
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療データと介護データが相互に連携する電子カルテシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカルテは、紙に作成されていた。また、図28、図29に示すように、患者一人に対し、1つの施設(例えば、医療施設、介護施設)毎に1つのカルテが作成され、同一の患者に対しても、複数のカルテを作成していた。更に、医療施設においては、外来と入院では別々のカルテを作成することもあった。
また、介護施設は、居宅(在宅)サービス事業として、訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護、通所リハビリテーション、痴呆対応型生活共同介護(グループホーム)の他に、薬局、リハビリセンター、鍼灸室、及び厨房等があり、また、介護保険による入所サービス事業としては、介護老人保健施設(入所介護)があり、それぞれが独立した事業所で構成されている。また、同じ建物内(介護施設)には、居宅サービス事業所及び入所サービス事業所のいずれか1又は2以上の事業所を有する場合もあり、それぞれの事業所毎に患者のカルテは作成され、同一の患者が同じ建物内の複数の事業所にかかる場合であっても別々のカルテが作成されていた。
また、近年、コンピュータ等の発達により、コンピュータによる電子カルテが作成されるようになった(例えば、特許文献1参照)。
更に、介護保険が施行され、ケアプランによる介護がなされ、介護用の電子カルテも作成されるようになった(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−342112号公報
【特許文献2】
特開2000−3391号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のカルテは未だ解決すべき以下のような問題があった。紙に作成されたカルテは、医療施設毎又は介護事業所毎にそれぞれ作成していたので、1つの施設又は1つの事業所でしか参照できなかった。患者が複数の医療施設及び介護施設において診察を受ける場合や、同じ介護施設内であっても、それぞれ独立した事業所のサービスを受ける場合には、それぞれカルテを作成しなければならず、患者は、患者個人を特定する氏名、年齢、住所等のマスタデータ(患者の個人情報)については、同一の内容を複数のカルテに記入しなければならなかった。
特許文献1及び特許文献2に開示された発明のように、デ−タベ−スに保管される電子カルテは、それらの診療データがデータ表示装置に表示されるが、カルテを他の施設から見ることは出来なかった。しかも、医療用電子カルテと介護用電子カルテは、相互に連携することはなく、患者のマスタデータの登録をそれぞれの施設毎にしなければならなかった。
【0005】
例えば、訪問介護を担当する介護職員が記載する介護用電子カルテと医療施設で医療従事者が記載する医療用電子カルテは相互に参照することができないので、同じ患者に対し、午前中に介護職員が訪問介護し、午後に患者が医療施設に受診するような場合には、医療従事者は介護職員に患者の状態を聞き、その内容を書きとめ、更に、医療用電子カルテに入力しなければならず、その時間と労力が無駄であった。これについては、医療施設、介護施設等の事業所間についても同様である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、医療データと介護データが相互に連携する電子カルテシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う本発明に係る電子カルテシステムは、患者を特定するマスタデータ、及び患者の医療データ並びに患者の介護データを管理するサーバと、サーバと連携し、医療施設に配置されてマスタデータに記載された患者の医療データの入力を行うことが可能な医療用クライアントと、サーバと連携し、介護施設に配置されてマスタデータに記載された患者の介護データの入力を行うことが可能な介護用クライアントとを有し、医療用クライアント及び介護用クライアントの双方から、サーバに登録される患者のマスタデータ、及び医療データ並びに介護データの参照が可能である。
【0007】
これによって、患者のマスタデータの入力は医療施設及び介護施設のいずれかでの1度で済み、患者は何度も同じ情報を書く必要がなくなる。更に、医療施設及び介護施設において施行あるいは観察された患者の情報(例えば、診療結果、検査結果、投薬等)を、医療従事者及び介護従事者は、それぞれ医療用クライアント及び介護用クライアントの双方から参照することが可能である。
例えば、患者が午前中に介護職員の訪問介護を受け、午後に医療施設に受診するような場合、介護職員が訪問介護終了後に、患者の情報(例えば、患者の様子等)をサーバに登録すると、医療従事者はその情報を見るだけで患者の午前中の状態が分かり、医療従事者が介護職員に患者の午前中の情報を聞く必要もなく、更にその情報をカルテに重複して書く必要もなくなる。
【0008】
本発明に係る電子カルテシステムにおいて、医療用クライアントを備えた医療施設及び/又は介護用クライアントを備えた介護施設は、複数箇所あってもよい。これによって、医療施設間及び介護施設間において、患者の情報が共有でき、患者は常に同じ医療施設、同じ介護施設に行かなくてもよくなる。例えば、患者が旅行先等の居住地以外で病気になった場合に、医療用クライアントを備えている医療施設であれば、この患者を初めて診察する医師であっても、患者の情報を参照して、既往症等を知ることができ、医師は適切な処置を行うことが可能となる。なお、介護施設間においても同様である。
本発明に係る電子カルテシステムにおいて、サーバは、医療データが保存される医療用サーバと、介護データが保存される介護用サーバとを有し、しかも、医療用サーバ及び介護用サーバのそれぞれには、同一内容のマスタデータが個別に保存されてもよい。これによって、医療用サーバと介護用サーバが、それぞれ医療用クライアント及び介護用クライアントと連携されているので、医療データ及び介護データの漏洩を防ぎ易くなる。また、同一のマスタデータがそれぞれのサーバに保存されるので、どちらかの施設で登録するだけでよい。
【0009】
本発明に係る電子カルテシステムにおいて、医療施設の医療従事者及び介護施設の介護従事者には、予めサーバに個人を識別するそれぞれ個別の識別記号が登録され、識別記号によりデータの入力及び参照可能な範囲を決定することもできる。これによって、識別記号によって入力及び参照可能な範囲が決定し、各種データの漏洩や書き換えを防ぐことができる。
本発明に係る電子カルテシステムにおいて、サーバは、識別記号が登録される個人識別サーバを有することもできる。これによって、識別記号が登録されるサーバが、医療データ及び介護データを保存するサーバとは別に設けられ、各種データの漏洩や書き換えを防ぎ易くすると共に、それぞれのサーバのメンテナンス性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る電子カルテシステムのネットワークの説明図、図2は同電子カルテシステムのサーバの説明図、図3(A)、(B)はそれぞれ同電子カルテシステムの医療用サーバ及び介護用サーバの振り分け情報保存部群の説明図、図4は同電子カルテシステムの電子カルテの説明図、図5は同電子カルテシステムの患者の流れと医療用クライアントの関係を示す説明図、図6は同電子カルテシステムの電子カルテ記入のフローチャート、図7は同電子カルテシステムのクライアントの画面の遷移を示す説明図、図8は同電子カルテシステムの医療用電子カルテ画面の説明図、図9は臨床検査結果画面の説明図、図10はカルテブラウザ画面の説明図、図11は検温一覧表画面の説明図、図12は血糖値一覧画面の説明図、図13はCAPD排液表画面の説明図、図14は薬剤指示入力画面の説明図、図15は注射指示入力画面の説明図、図16は放射線検査指示入力画面の説明図、図17は臨床検査指示入力画面の説明図、図18はその他指示入力画面の説明図、図19はパターン指示入力画面の説明図、図20はクリティカルパス入力画面の説明図、図21は記事入力画面の説明図、図22は病名入力画面の説明図、図23は検温結果入力画面の説明図、図24はCAPD記録入力画面の説明図、図25は血糖値入力画面の説明図、図26は同電子カルテシステムの電子カルテ参照のフローチャート、図27は同電子カルテシステムの介護用電子カルテ画面の説明図である。
【0011】
図1〜図27を参照して、本発明の一実施の形態に係る電子カルテシステム10を説明する。
図1に示すように、電子カルテシステム10は、それぞれ複数、例えば2箇所ずつの医療施設12、15及び介護施設13、17を有している。第1の建物11には、第1の医療施設12と第1の介護施設13がある。また、第2の建物14、及び第3の建物16には、それぞれ第2の医療施設15、第2の介護施設17がある。更に、第1の建物11には、第1、第2の医療施設12、15及び第1、第2の介護施設13、17のいずれか1又は2以上の施設において、診察や介護等を受ける患者の様々なデータ(例えば、氏名、年齢、住所、診断結果、検査結果、入院記録、介護記録等)を保存する複数のサーバからなるサーバ群18を備えたサーバ室19がある。
【0012】
ここで、図1を参照しながら、各施設についてそれぞれ詳しく説明する。
第1の医療施設12は、総合受付、複数の診察科(例えば、内科、循環器科、脳神経外科、呼吸器科、小児科、及びリハビリテーション科の6つ)、複数の検査室(ここでは、血液検査、尿検査、レントゲン(X線)検査、超音波検査、CT(computed tomography )検査、動脈硬化測定(PWV)検査、骨密度検査を行う7つ)、各種処置(例えば、身長測定、体重測定、血圧測定、注射等)を行う処置室、薬局、会計を備えている。更に、第1の医療施設12は、看護師詰所及び複数の病室を有する入院病棟、リハビリセンター、鍼灸室、厨房及びサーバ室19を備えている。
【0013】
また、第1の介護施設13は、複数、例えば11のサービス提供事業所(本実施の形態では、訪問看護、訪問介護、通所介護、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、痴呆対応型生活共同介護(以下、グループホームともいう)、介護老人保健施設、リハビリセンター、鍼灸室、薬局、厨房)を有し、訪問介護等に従事する介護職員の介護職員詰所、訪問看護受付、看護師詰所、及び厨房を有している。更に、第1の介護施設13は、入所介護者(例えば、痴呆対応型生活共同介護、介護老人保健施設の入所者)のための介護職員詰所及び入所者の部屋があり、更に、通所介護のための介護職員詰所及び通所者の部屋を有している。
また、第2の医療施設15は、受付、1つの診察科(例えば、内科)、1つの検査室(例えば、X線検査)、薬局、会計がある。第2の介護施設17は、訪問介護、訪問リハビリテーション及び訪問看護のそれぞれの受付と詰所がある。
なお、医療施設及び介護施設においては、それぞれの診療科、及び事業所は限定されず、どのような形態のものであってもよい。
【0014】
サーバ室19のサーバ群18は、第1、第2の医療施設12、15における患者の医療データを保存する医療用サーバ20と、第1、第2の介護施設13、17における患者の介護データを保存する介護用サーバ21とを有し、更に、医療用サーバ20及び介護用サーバ21には、それぞれのサーバに保存されたデータをバックアップするための医療用バックアップサーバ22及び介護用バックアップサーバ23を有している。更に、サーバ群18は、医療施設12、15の医療従事者及び介護施設13、17の介護従事者を識別するそれぞれ個別の識別記号を登録した使用者識別用サーバ(個人識別サーバの一例)24を有している。これらのサーバ20〜24は、ハブ24aを介して連携されている。また、ハブ24aは第1の建物用のハブ25と連携されている。更に、ハブ25は医療施設12のハブ26と連携し、ハブ26には、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)で構成された以下に示す医療用クライアントが接続されている。なお、医療用サーバ20、介護用サーバ21及び使用者識別用サーバ24は、図示しないバックアップ用の記憶装置(例えば、磁気テープ等)を備えている。
【0015】
第1の医療施設12に設置されたハブ26には受付用クライアント28、診察科用クライアント群28a、検査用クライアント群28b、処置室用クライアント42、薬局用クライアント43及び入院病棟の看護師詰所に設けられた入院病棟用クライアント44が接続されている。
ここで、診察科用クライアント群28aは、図5に示すように、それぞれ内科用クライアント29、循環器科用クライアント30、脳神経外科用クライアント31、呼吸器科用クライアント32、小児科用クライアント33、及びリハビリテーション科用クライアント34を有している。また、検査用クライアント群28bは、血液検査用クライアント35、尿検査用クライアント36、X線検査用クライアント37、超音波検査用クライアント38、CT検査用クライアント39、PWV検査用クライアント40、骨密度検査用クライアント41を有している。ここで、医療用クライアントである各クライアント28〜44は1台のPCでも、複数台のPCでもよい(以下のクライアントも同様)。
【0016】
また、ハブ25は第1の介護施設13に備えられたハブ46と連携し、複数のPCで構成された以下に示す介護用クライアントと接続されている。ここで、ハブ46には、それぞれの事業所毎の介護用クライアント、つまり、訪問看護用クライアント49、訪問介護用クライアント50、通所介護用クライアント51、訪問リハビリテーション用クライアント52、通所リハビリテーション用クライアント53、グループホーム用クライアント54、介護老人保健施設用クライアント55、リハビリセンター用クライアント55a、鍼灸用クライアント55b、薬局用クライアント55c、及び厨房用クライアント55dが接続されている。
【0017】
また、ハブ24aには、第2、第3の建物14、16と連携するハブ56と連携している。ハブ56は第1の建物11内に設置された第2の建物用のルータ57と第2の建物14内に設置されたルータ58を介して、第2の建物14に設置されたハブ59と接続されている。更に、ハブ59には、医療用クライアントである受付用クライアント60、内科用クライアント61、X線検査用クライアント62、薬局用クライアント63が接続されている。
ハブ56は、第1の建物11内に設置された第3の建物用のルータ65と第3の建物16内に設置されたルータ66を介して、第3の建物16に設置されたハブ67と接続されている。更に、ハブ67には、介護用クライアントである訪問看護用クライアント68、訪問介護用クライアント69、及び訪問リハビリテーション用クライアント70が接続されている。
【0018】
ここで、ハブ24a、25、56の転送速度は、1Gbps(giga bit per second )であり、ハブ26、46、59、67の転送速度は、100Mbps(mega bit per second )を使用した(図中、1GbpsのハブをHUBa、100MbpsのハブをHUBbと表記している)。また、第1の建物11と第2、第3の建物14、16を繋ぐそれぞれのルータ57とルータ58及びルータ65とルータ66のルータ間の通信速度はそれぞれ128kbps(kilo bit per second )の専用回線を使用している。なお、第1の建物と第2、第3の建物のそれぞれのルータ間を光ケーブルで連携して転送速度を速めてもよく、更には、インターネット網を利用してもよい。ただし、インターネット網を利用する場合には、電子カルテシステム外からのアクセスを阻止するセキュリティーシステムが必要である。
【0019】
ここで、図2、図3(A)、(B)を参照しながら、サーバ群18の医療用サーバ20、介護用サーバ21、及び使用者識別用サーバ24についてそれぞれ説明する。
使用者識別用サーバ24は、第1、第2の医療施設12、15及び第1、第2の介護施設13、17で働く全ての職員の氏名、職種、所属、ランク、入社年月日等の個人情報が登録されているスタッフデータ保存部71を有している。ここで、職員の職種とは、医師、看護師、理学療法士等である。所属とは、それぞれの職員の勤務している施設のことであり、第1、第2の医療施設12、15、及び第1、第2の介護施設13、17のいずれかである。ランクとは、それぞれの職員の電子カルテの参照及び入力の権限を決めたものである。
【0020】
医療用サーバ20は、患者を特定するの患者個別のマスタデータを保存する患者マスタデータ保存部72、病名や薬品名等の辞書データを保存する辞書データ保存部73、使用者識別用サーバ24のスタッフデータ保存部71に記憶されたデータが逐次複製され、更に、第1、第2の医療施設12、15に所属する医師の診療科目が追加登録される職員ランク分け部74を有している。なお、これらの保存部72、73、及び職員ランク分け部74を総称して医療データベース保存部77という。
ここで、マスタデータとは、患者の氏名、性別、住所、生年月日、年齢、緊急連絡先(会社、家族の携帯電話番号等)、主治医、保険情報(保険証に記載されている内容)等であり、患者個人を特定できるものである。また、患者の写真をデジタルデータとして保存し、カルテに表示させる。これによって、カルテの取り違え等のミスを防ぐことができる。
【0021】
更に、医療用サーバ20は、カルテに記載する定型文書が登録される記事データ保存部75及び指示データ保存部76、及び医療用クライアント28〜44、60〜63から入力される医療データが保存される医療データ保存部78を有する。また、医療用サーバ20は、電子カルテに記入された情報(例えば、検査依頼、処方箋、食事内容等)を各部署(すなわち、各検査部、薬局、厨房等)に、それらの情報を振り分けるプログラムを備えた振り分け部79、及び振り分け部79により各部署に振り分けられた情報を保存する振り分け情報保存部群80を有する。更に、医療用サーバ20は、職員ランク分け部74を基に電子カルテの参照及び入力を行う職員のそれぞれランクに応じて参照権限及び入力権限(つまり、医療データの取り扱い)を振り分けるプログラムを有する権限確認部81を備えている。また、医療用サーバ20は、カルテの印刷や診断書の発行等を行うためのプログラムを有する書類発行部82、及び患者の入退院を記録する入退院管理部83を有している。更に、医療用サーバ20は、来院した患者の受付が終了した際に登録される受付データ保存部83aを有している。受付データ保存部83aは、患者が、診察中であるのか、診察待ちであるのかが確認できると共に、会計終了後は、会計済みとして受付データ保存部83aに保存される。
【0022】
ここで、記事データ及び指示データとは、カルテに記載する文章を定形化したものであり、記事データは患者の症状(例えば、体温、血圧等)や診察内容等の雛形を記載したものであり、指示データは患者への検査、処置、薬の処方、食事内容等の雛形を記載したものである。記事データ及び指示データにより、記載時に数値等を記入するだけでカルテを作成することができるので、誰がカルテを記入しても、同じようにカルテを作成することができるようになる。
また、医療データとは、診察結果、医師の指示、検査結果、入院記録等である。検査結果はX線診断(つまり、レントゲン写真)やCTスキャンの画像、心電図や超音波診断等のチャートをデジタルデータとしたものでもよく、心音等の音声データをデジタルデータとしたものも含まれる。また、リハビリテーション等の様子の動画をデジタル化したものでもよい。
【0023】
次に、図3(A)を参照しながら、医療用サーバ20内の振り分け情報保存部群80について説明する。振り分け情報保存部群80には、検査に関する情報が保存される検査情報保存部80a、外来患者に関する処置情報が保存される外来患者処置情報保存部80b、入院患者に関する処置情報が保存される入院患者処置情報保存部80c、薬局への情報が保存される薬局情報保存部80d、リハビリセンターへの情報が保存されるリハビリセンター情報保存部80e、鍼灸室への情報が保存される鍼灸室情報保存部80f、厨房への情報が保存される厨房情報保存部80gを有している。なお、振り分け情報保存部群80には、他の情報を保存する情報保存部を追加することも可能である。
ここで、外来患者及び入院患者に関する処置情報とは、看護師への指示や注意事項等のカルテに記載される情報である。
【0024】
次に、図2、図3(B)を参照しながら、介護用サーバ21について説明する。介護用サーバ21は、医療用サーバ20と同様に、マスタデータを保存する患者マスタデータ保存部84、病名や薬品名等の辞書データを保存する辞書データ保存部85、使用者識別用サーバ24のスタッフデータ保存部71に記憶されたデータをが逐次複製される職員ランク分け部86を有し、これらの保存部84、85、及び職員ランク分け部86を総称して介護データベース保存部89という。更に、介護用サーバ21は、カルテに記載する定型文書を登録している記事データ保存部87及び指示データ保存部88、及び介護用クライアント49〜55、、55a〜55d、68〜70から入力される介護データが保存される介護データ保存部90を有する。また、介護用サーバ21は、電子カルテに記入された情報(例えば、ケアプラン、食事内容等)を各部署(すなわち、訪問介護、厨房等)に、それらの情報を振り分けるプログラムを備えた振り分け部91、及び振り分け部91により各部署に振り分けられた情報を保存する振り分け情報保存部群92を有する。
【0025】
更に、介護用サーバ21は、職員ランク分け部86を基に電子カルテの参照及び入力を行う職員のそれぞれランクに応じて参照権限及び入力権限(つまり、介護データの取り扱い)を振り分けるプログラムを有する権限確認部93を備えている。また、介護用サーバ21は、カルテの印刷やケアプラン、サマリの発行等を行うためのプログラムを有する書類発行部94、及び患者の入退所を記録する入退所管理部95を有している。介護データとは、ケアプラン、介護記録等である。
また、介護用サーバ21は、第1、第2の介護施設13、17の各事業所ごとの利用患者を登録する利用患者データ保存部95bを有している。更に、介護用サーバ21には、介護施設13、17の介護職員が医療用サーバ20に保存された医療データを参照する場合に、利用患者データ保存部95bに基づいて、この介護職員の担当する患者のみの医療データを参照する権限を与えるプログラムを有する医療データ参照権限確認部95cを備えている。
【0026】
次に、図3(B)を参照して、介護用サーバ21の振り分け情報保存部群92について説明する。振り分け情報保存部群92には、介護施設においての各サービス、つまり、訪問看護、訪問介護、通所介護、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、グループホーム、介護老人保健施設、リハビリセンター、鍼灸室、薬局、及び厨房には、それぞれの事業所においての指示及び予定等が振り分けられた保存部が設けられている。
ここで、前記した保存部とは、看護師への訪問予定等が振り分けられる訪問看護情報保存部92a、介護職員の訪問予定等が振り分けられる訪問介護情報保存部92b、通所介護情報保存部92c、訪問リハビリテーション情報保存部92d、通所リハビリテーション情報保存部92e、グループホーム情報保存部92f、介護老人保健施設情報保存部92g、リハビリセンター情報保存部92h、鍼灸室情報保存部92i、薬局情報保存部92j、厨房情報保存部92kである。振り分け情報保存部群92には、他の情報を保存する情報保存部を追加することも可能である。
なお、医療データベース保存部77内のデータ及び介護データベース保存部89内のデータは、それぞれ医療用サーバ20及び介護用サーバ21内に個別に保存される。
【0027】
図4を参照しながら、電子カルテシステム10において使用される電子カルテ99〜101について説明する。電子カルテは、前述したマスタデータと、医療データ及び介護データのいずれか1又は2とを統合して作成される。ここで、3人の患者96、97、98の電子カルテ99、100、101について説明する。患者96は第1、第2の医療施設12、15及び第1、第2の介護施設13、17を利用し、患者97は第1の医療施設12及び第1の介護施設13を利用し、患者98は第2の医療施設15及び第2の介護施設17を利用する。
患者96の電子カルテ99は、患者マスタデータ保存部72に保存された患者96のマスタデータ、及び第1、第2の医療施設12、15において入力され、医療用サーバ20の医療データ保存部78に保存された患者96の医療データ、並びに第1、第2の介護施設13、17において入力され、介護用サーバ21の介護データ保存部90に保存された患者96の介護データから構成される。なお、マスタデータ及び医療データから作成されるカルテを医療用電子カルテといい、マスタデータ及び介護データから作成されるカルテを介護用電子カルテという。
【0028】
同様に、患者97の電子カルテ100は、患者97のマスタデータ、及び第1の医療施設12において入力された患者97の医療データ、並びに第1の介護施設13において入力された患者97の介護データから作成され、また、患者98の電子カルテ101は、患者98のマスタデータ、及び第2の医療施設15において入力された患者98の医療データ、並びに第2の介護施設17において入力された患者98の介護データから構成されている。このように、電子カルテシステム10では、どの医療施設、また、どの介護施設を利用しても、同一の電子カルテを作成することができる。
【0029】
次に、図5〜図25を参照して、電子カルテシステム10において、患者96が第1の医療施設12に来院する場合の電子カルテ99の記入方法及び参照方法について説明する。
まず、図5を参照して、患者96が例えば、内科の診察(内科外来、血圧測定、血液検査等)を受け、終了するまでの患者の流れとそれに伴う医療用クライアントについて説明をする。患者96は、第1の医療施設12に来院すると、まず受付において受付を行う。この際に、患者96は、受付用クライアント28において、患者96が初診又は再来の患者であるか確認される。
【0030】
この際に患者96が、電子カルテシステム10の全ての施設において初診であれば、マスタデータの登録を行う。患者96は、総合受付において、マスタデータとなる氏名、性別、住所、緊急連絡先、生年月日、年齢等の項目を有するマスタデータ登録用紙にそれぞれの項目を記入する。更に、総合受付において、受付者は、これらの記入された項目に加えて、主治医、保険情報、各システムコード(他のシステム、例えば、会計システムとの連携に使用される)等をマスタデータとして、受付用クライアント28から医療用サーバ20の患者マスタデータ保存部72に登録する。登録されたデータは、介護用サーバ21の患者マスタデータ保存部84へ逐次複製され、保存される。更に、総合受付では、マスタデータの登録後、患者96の内科への受付を行う。受付用クライアント28から受付データ保存部83aに患者96の内科への受付情報を保存する。患者96の来院は、内科用クライアント29から受付データ保存部83aを参照(閲覧)することにより確認することができる。なお、受付データ保存部83aを参照するとは、後述する患者の受付状況を表す外来患者受付画面(図示せず)を閲覧することである。
【0031】
更に、患者マスタデータ保存部72、84に登録された順番に患者の個別の識別記号が自動的に付与され、患者マスタデータ保存部72に登録される。この識別記号は、患者96の診察券に記載される。なお、同一の患者に対しては、1つの識別番号が付与され、患者を特定するデータとして、電子カルテシステム10のいずれの施設においても使用される。
また、患者96が再来の場合は、受付において、受付用クライアント28に患者96の診察券に記載された識別記号を入力し、受付を行う。なお、診察券を忘れた場合には、患者の氏名等で患者を検索できるようになっている。
なお、マスタデータは、患者個人を特定できるものであり、必要に応じて患者マスタデータの項目を増減できるようになっている。
【0032】
また、受付をする際に、患者96は、問診表等に現在の患者96の状態(例えば、熱がある、咳がでる、体がだるい等の症状や、薬の処方の希望等)を記入し、総合受付に提出する。総合受付において、この記入されたデータを総合受付に設置された受付用クライアント28により入力する。この入力されたデータは、医療データ保存部78に保存される。
患者96が内科の医師の診察を受ける際に、医師は前記した医療データ保存部78に保存されたデータを予め医師用の内科用クライアント29で見ることにより、現在の患者96の状態を知ることができる。
患者96は、医師の診察を受け、例えば、血圧測定及び血液検査の指示を受ける。患者96は、処置室において血圧測定を受ける。この結果は、処置室に設置された処置室用クライアント42で入力され、この入力されたデータは、医療データ保存部78及び外来患者処置情報保存部80bに保存される。更に、患者96は血液検査室で血液検査を受ける。この結果は、血液検査室に設置された血液検査用クライアント35で入力され、この入力されたデータは、医療データ保存部78及び検査情報保存部80aに保存される。
【0033】
患者96は、医師の指示による処置及び検査終了後、再度、内科において医師の診察を受け、診察は終了する。更に、診察後、再度処置及び検査を行う場合もある。診察が完了する。ここで、薬の処方がある場合には、医師は、内科用クライアント29に薬の処方箋を入力し、医療データ保存部78に保存する。このデータは、振り分け部79に備えられたデータ振り分けプログラムにより、振り分けられた情報が振り分け情報保存部群80の薬局情報保存部80dに保存される。ここで、薬局では、薬局用クライアント43において、薬局情報保存部80dを参照することによって、医師の処方箋を確認し、薬剤を調合する。
患者96は、薬局で薬を受け取り、会計を済ませて終了となる。更に、患者96が内科とは別の診察科を受診することもできる。この場合には、内科の診察終了後に、別の診察科において診察等を受け、全ての診察の終了後、薬の処方がある場合には、薬局において薬を受け取り、最後に会計を済ませて終了となる。
【0034】
次に、図6〜図25を参照して、内科の医師の内科用クライアント29について説明する。
図6、図7に示すように、内科の医師は、診察を行う前に、医師用の内科用クライアント29(例えば、医師の机の上に設置されたPC)を起動する。その際には、PCのパスワード入力画面102において、医師のPC用の識別記号とパスワードを入力する。
PCの起動後、電子カルテシステムプログラムを起動する。この電子カルテシステムプログラムはデータベースソフト(例えば、日本アイ・ビー・エム株式会社製ロータスノーツ)により作成されている。ここで、電子カルテシステム10のパスワード入力画面103において、電子カルテシステム10用の医師の識別記号及びパスワードを入力する。この入力されたデータ(識別記号)は、使用者識別用サーバ24にあるスタッフデータ保存部71により、使用者(つまり、この医師)の確認(認証)がされると共に、更に、医療用サーバ20内の権限確認部81において、この識別記号が確認され、この医師の電子カルテの入力権限や参照権限が確定される。なお、この医師が机を離れる際には、この医師以外の人がPCを操作して患者の電子カルテを閲覧することを防ぐために、電子カルテシステムプログラムを終了させなければならない。
【0035】
また、スタッフデータ保存部71により、入力された識別記号が、医療従事者(例えば、医師、看護師、検査技師、薬剤師等)と確認された場合には、医療用メニュー画面104を表示する。医師が、受付の終了している患者96の医療用電子カルテを閲覧する場合には、医療用メニュー画面104から外来患者受付画面に切り替える。外来患者受付画面には、受付の終了者が表示される。ここで、医師は、患者96を選択し、患者96の医療用電子カルテ画面106を表示させる。また、医療用メニュー画面104から患者検索画面105に切り替え、患者検索画面105において、患者固有の記号(例えば、患者識別記号、患者の姓、患者の名、カナ姓、カナ名、電話番号等)を入力して検索を行い、医療用電子カルテ画面106を表示させることもできる。
なお、医師の取り扱える医療データは、医療に関する全てのデータであり、例えば、診察結果、検査をするかの決定、薬の処方等である。更に、医師は、必要に応じて介護施設で行った介護データも参照できる。
【0036】
患者96の検索終了後、図8に示すように、患者96の医療用電子カルテ画面106が表示される。医療用電子カルテ画面106は、患者識別記号(患者ID)、氏名、生年月日、年齢、性別、及び入/外来区分(入院患者又は外来患者を区別する)が表示される患者情報表示部107、患者の医療データを表示させるプログラムを選択する表示メニュー部108、電子カルテに入力する項目を選択する入力メニュー部109を備えている。また、医療用電子カルテ画面106は、患者96の診察、治療等のスケジュール、医師からの指示、及び患者の症状を時系列で表示するカレンダー表示部110を有し、表示メニュー部108及びカレンダー表示部110で選択した情報等を表示するデータ表示部111を有している。
以下、図8〜図25を参照しながら、医療用電子カルテ画面106の表示メニュー部108及び入力メニュー部109について詳しく説明する。
【0037】
表示メニュー部108は、医療用サーバ20に保存されているデータを選択し、データ表示部111に表示させる7つの項目(基本情報、病歴、来院履歴、入院履歴、メモ、サマリ、写真)、それぞれの表示画面に切り替えて表示する5つの項目(臨床検査結果、検温表、CAPD(continuous ambulatory peritoneal dialysis 、持続携行式腹膜透析)排液表、カルテブラウザ、血糖値一覧表)、医療用クライアントに接続されたプリンタ又はネットワークプリンタに印刷する1つの項目、及び患者のマスタデータを表示する1つの項目(患者マスタ表示)を有する。
これらの項目は、患者マスタデータ保存部72に保存されている「基本情報」及び「写真」と、医療データ保存部78に保存されている患者の「病歴」、「臨床検査結果」、「検温表」、「CAPD排液表」、「メモ」、及び「血糖値一覧」があり、これらのデータを表示させることができる。
【0038】
ここで、「患者マスタ表示」は、患者マスタデータ保存部72に保存されている患者の氏名、性別、生年月日、年齢、住所、連絡先、及び主治医等の個人データを表示する機能である。「基本情報」は、患者の身長、体重、血液型、禁忌情報、アレルギー情報、及び感染症情報等の医療行為を行う上で必要となる情報を表示する機能である。「メモ」は、例えば、受付で患者が「頭が痛い」と言った場合に、その症状を予め医療データ保存部78に登録する機能を有している。医師が、患者の診察前にメモを見ることにより、患者の症状を把握することができる。また、患者の次回の来院時に注意すべき点や患者に確認する点を登録し、伝達ミスや確認ミスを減らすことができる。「写真」は、患者の顔をデジタルカメラで撮影したデータ、患者の顔写真をスキャナでスキャンニングしたデータを閲覧できる機能である。これによって、患者の取り違え等のミスを防ぐことができる。
【0039】
また、「サマリ」は、医療データ保存部78に保存されている患者の医療データの中から、記事データ保存部75に登録してある雛形(定型文書)をもとに、特定の内容を指定して表示する機能であり、主に医師が別の担当者(部署、事業所)へ、患者について申し送る際に使用し、特記事項や注意点、患者が服用している薬等について記された集約文書である。また、入退院管理部83に保存されている「来院履歴」、「入院履歴」を表示させることもできる。更に、表示メニュー部108は、書類発行部82により、カルテを前記したプリンタで印刷する「カルテ印刷」、及びカルテをモニタ画面に表示させる「カルテブラウザ」を有する。
【0040】
図8に示すように、表示メニュー部108には、医療用電子カルテ画面106から切り替えて表示する5つの画面、すなわち、臨床検査結果を表示する臨床検査結果画面112、医師2号用紙形式で医師からの指示及び記事を表示するカルテブラウザ画面113、体温測定の結果をグラフ状に表示する検温一覧表画面114、血糖値を一覧形式で表示する血糖値一覧画面115、CAPDの処置記録を一覧形式で表示するCAPD排液表画面116を有している。以下、図9〜図13を参照しながら、これらの画面112〜116について、それぞれ詳しく説明する。
図9に示すように、臨床検査結果画面112は、患者情報を表示する患者情報部112a、臨床検査結果を日付順に表示することのできる検査結果表示部112b、検査結果の各項目ごとに数値の基準値を表示する基準値表示部112c、検査結果の区分ごとに表示するデータを選択できる選択区分部112d、検査結果表示部112bに表示された結果を印刷するための印刷処理部112eから構成される。検査結果表示部112bでは、入力された結果を時系列形式で表示することが可能である。また、選択区分部112dにおいて、検査のある項目のみを選択することにより、検査結果表示部112bに確認したい検査項目の結果のみを表示させることもできる。印刷処理部112eは、検査結果表示部112bに表示されている結果を、そのまま印刷することができる。これによって、検査結果を印刷した紙を患者に手渡すことができる。
【0041】
図10に示すように、カルテブラウザ画面113は、患者情報部113a、患者の状態等を記入した記事文書が表示される記事情報表示部113b、医師からの指示文書が表示される指示情報表示部113c、日付変更部113dを有している。カルテブラウザ画面113では、日付ごとにデータがまとめられ表示される。日付変更部113dを操作することにより、日付を変更し記事情報表示部113b、指示情報表示部113cの内容を、以前、患者が来院した際の内容に、切り替えることができる。カルテブラウザ画面113では、医療用電子カルテに入力された内容を、従来のような紙に記載されるカルテの形式、即ち「医師2号用紙」形式で表示させることができる。これによって、医師は、従来の見慣れた紙のカルテの形式で確認することができる。なお、カルテブラウザ画面113の表示形式を変更可能とし、「医師2号用紙」形式以外にも、さまざまな形式で表示できるようにしてもよい。
【0042】
図11に示すように、検温一覧表画面114は、主に、入院患者の体温等のデータを表示する場合に使用される。検温一覧表画面114は、測定日、計測時間を表示する時間表示部114a、体温、血圧、脈拍の測定値を数値で表示する結果表示部114bを有している。また、グラフ表示部114cは、体温、血圧、脈拍の測定値をグラフ形式で表示し、入力された値を時系列で確認することができる。また、検温一覧表画面114は、血圧等の観察項目を表示する観察項目表示部114dを有し、患者の状態を把握できるようになっている。
図12に示すように、血糖値一覧画面115は、医師によるインシュリンの投与指示が入力される医師指示欄115a、実際に患者がインシュリン投与を施行した際に表示される施行欄115bを有している。医師指示欄115aには、投与されるインシュリンの名前及び投与単位が表示され、施行欄115bには、投与されたインシュリン名、投与単位、投与部位、及び施行したことを表す施行印が表示される。血糖値一覧画面115を印刷すると、確認表としても使用できるようになっている。
図13に示すように、CAPD排液表画面116は、処置を行った日付を表示する日付表示部116a、処置を行った時間、透析液の名称、CAPD処置の時間等を記録するCAPD処置表示部116b、CAPD処置表示部116bに基づいて処置を行った日の除水の総量を自動で計算して表示するCAPD総量表示部116cを有している。なお、CAPD処置表示部116bでは、CAPDの処置を1日5回まで記入できるようになっている。
【0043】
図8に示すように、入力メニュー部109には、電子カルテを入力する際の支援をする入力画面が登録されており、電子カルテを記入する際には、医療用電子カルテ画面106から、雛形(定形文書)が登録された複数、例えば12の入力画面に切り替えることができる。これらの雛形を使用することにより、簡単にカルテを作成することができる。一般的に、カルテには、患者の症状や病名、医師の指示、検査結果、薬の処方等が記載される。ここで、入力メニュー部109は、患者の病名を入力する「病名」、患者の症状(例えば、体温、血圧等)等を入力する「記事」、医師からの指示等を入力する「注射」、「放射線」、「臨床検査」、「パターン」、「クリティカルパス(治療計画書)」、及び「その他」、更に、薬の処方及び使用指示を入力する「薬剤」、検査結果等の記録を入力する「検温表」、「血糖値」、及び「CAPD排液表」を入力するための雛形を有した入力画面117〜128(図14〜図25参照)が備えられ、必要に応じてそれぞれの入力画面に切り替えて医療用電子カルテの入力を行う。
【0044】
医療用電子カルテ画面106には、入力メニュー部109から切り替えて表示する12つの画面、すなわち、薬剤に関する指示を入力する薬剤指示入力画面117、注射や点滴等の指示を入力する注射指示入力画面118、放射線を使用した検査指示を入力する放射線検査指示入力画面119、血液の検査指示を入力する臨床検査指示入力画面120、その他の指示を入力するその他指示入力画面121、放射線検査や薬剤の指示等複数をまとめて入力するパターン指示入力画面122、時系列で処置や検査等の指示を入力するクリティカルパス入力画面123、患者の症状等を入力する記事入力画面124、病名を入力する病名入力画面125、検温の結果を入力する検温結果入力画面126、CAPD記録入力画面127、血糖値を入力する血糖値入力画面128を有している。以下、図14〜図25を参照しながら、これらの画面117〜128について、それぞれ詳しく説明する。
【0045】
図14に示すように、薬剤指示入力画面117は、患者情報部117a、指示項目部117b、使用する薬剤を検索する処方薬検索部117c、選択した薬剤に関する情報を表示する処方薬情報部117d、服薬方法や諸注意を入力する処方薬設定部117e、薬剤指示として実際にカルテに記載される内容を表示する処方指示内容表示部117fを備えている。
処方薬検索部117cには、医療用サーバ20にある病名や薬品名等の辞書データを保存する辞書データ保存部73と指示データ保存部76から薬剤を予め組み合わせて登録している指示、カナ、及び薬効等の条件をもとに検索をかける機能、及び過去の処方指示を呼び出す機能を有する。また、処方薬検索部117cには、事前に指示項目部117bにおいて、診療科等を設定し、呼び出す薬剤に制限をかけることができる。この制限は、辞書データ保存部73及び指示データ保存部76において変更が可能である。処方薬情報部117dは、処方薬検索部117cに表示された薬剤、又は、薬剤の組み合わせを選択することにより、選択した薬剤の処方区分や用法等の詳細が表示される。また、処方指示内容表示部117fは、処方薬検索部117cで選択しリストへ追加、又は、全リストへ追加ボタンを押した薬剤が表示される。このときに、薬剤を複数選択することも可能である。処方薬設定部117eは、処方指示内容表示部117fに表示した薬剤の処方区分や用法の変更、諸注意の入力時に使用する。
【0046】
図15に示すように、注射指示入力画面118は、患者情報部118a、指示項目部118b、注射及び点滴に使用する薬剤を検索する薬剤検索部118c、選択した薬剤に関する情報を表示する薬剤情報部118d、注射や点滴の際の手技の指示等の変更等を行う薬剤設定部118e、注射及び点滴の指示として実際にカルテに記載される内容を表示する注射及び点滴指示内容表示部118fを備えている。指示項目部118bでは、注射又は点滴のどちらの指示であるか(指示区分)を入力し、診療科を選択することで使用する薬剤に制限をかけることが可能である。薬剤検索部118cは、辞書データ保存部73と指示データ保存部76から薬剤を予め組み合わせて登録している指示、カナ、及び薬効等の条件をもとに検索をかけたり、過去の処方指示を呼び出し表示することができる。この薬剤の呼び出しには、指示項目部118bで入力した指示区分や診療科等に応じた制限をかけることができる。この制限は、薬剤指示と同じく辞書データ保存部73と指示データ保存部76にて変更が可能である。薬剤情報部118dでは、薬剤検索部118cで表示された薬剤、又は、薬剤の組み合わせを選択することにより、選択した薬剤の手技や投与方法等の詳細が表示される。注射及び点滴指示内容表示部118fは、薬剤検索部118cで選択しリストへ追加、又は、全リストへ追加ボタンを押した薬剤が表示される。このときに、薬剤を複数選択することも可能である。薬剤設定部118eは、注射及び点滴指示内容表示部118fに表示した薬剤の手技や投与方法等の変更、及び諸注意の入力時に使用する。また、注射指示入力画面118は、指示区分を増やすことで、注射や点滴だけでなく薬剤を使用した処置の指示を入力することも可能である。
【0047】
図16に示すように、放射線検査指示入力画面119は、患者情報部119a、指示項目部119b、検査指示検索部119c、選択した検査指示の内容を表示する検査情報部119d、検査指示検索部119cにおいて検索した結果、該当する検査内容の項目がない場合に、選択式で検査内容を入力していく検査内容入力部119e、検査の指示を出すに際し、検査の条件や使用する造影剤、使用器材、コメント等を入力する検査補足指示入力部119fを備えている。
図17に示すように、臨床検査指示入力画面120は、患者情報部120a、指示項目部120b、検査指示検索部120c、検査指示検索部120cにおいて選択した検査指示の内容を表示する検査情報部120d、選択した臨床検査の項目毎に選択式で検査内容を入力する検査内容入力部120e、検査の指示を出すに際の検査の条件やコメント等を入力する検査補足指示入力部120fを備えている。
【0048】
図18に示すように、その他指示入力画面121は、薬剤、注射及び点滴、放射線、臨床検査以外の指示を入力する画面であり、例えば、心エコー、尿検査、創処置等の指示や、入院患者の食事箋、縫合処置等の指示を入力することができる。その他指示入力画面121は、患者情報部121a、指示項目部121b、指示項目部121bにおいて様々な指示の中から選択した指示の種類が表示される指示表示部121c、指示表示部121cにおいて選択した指示の内容を表示する指示情報部121d、指示表示部121cにおいて選択した指示を表示する選択指示表示部121e、選択指示表示部121eに表示された項目毎に選択式で内容を入力する、又は、直接入力する指示内容入力部121f、指示内容入力部121fで選択、又は、入力された内容を表示する選択内容表示部121g、検査の指示を出す際の検査の条件やコメント等を入力する補足指示入力部121hを備えている。
【0049】
図19に示すように、パターン指示入力画面122は、患者情報部122a、指示項目部122b、指示項目部122bの診療科目を選択により診療科目毎の登録しているパターンオーダーを表示するパターンオーダー表示部122c、パターンオーダー表示部122cに表示されたパターンオーダーの選択によりその内容を表示するパターンオーダー情報部122d、選択したパターンオーダーを表示する選択パターンオーダー表示部122e、選択パターンオーダー表示部122eの内容を表示する選択パターンオーダー内容表示部122fを備えている。ここで、例えば、健康診断を行う場合には、パターンオーダー表示部122cにおいて、複数のパターンオーダーの中から健康診断を選択する。この選択により選択パターンオーダー表示部122eには、放射線(レントゲン)、臨床検査(血液検査)、心電図が表示され、これらを登録することにより、カルテに記載することができる。通常は、これらをカルテに記載するには、それぞれ放射線検査指示入力画面119、臨床検査指示入力画面120、及びその他指示入力画面121から入力しなければならないが、パターン指示入力画面122によって、一つの画面でカルテに記載することができる。
【0050】
図20に示すように、クリティカルパス入力画面123は、患者情報部123a、指示項目部123b、指示項目部123bの診療科目を選択により診療科目毎の登録しているクリティカルパスを表示するクリティカルパス表示部123c、クリティカルパス表示部123cに表示されたクリティカルパスの選択によりその内容を表示するクリティカルパス情報部123d、選択したクリティカルパスを表示する選択クリティカルパス表示部123e、選択クリティカルパス表示部123eの内容を表示する選択クリティカルパス内容表示部123fを備えている。
【0051】
図21に示すように、記事入力画面124は、日付や作成者を入力する作成情報部124a、患者情報部124b、指示項目部124cを備えている。また、記事入力画面124は、記事データ保存部75に保存された記事を分類分けして入力し易いように3段階のカテゴリーを有した記事分類部124d、記事分類部124dで選択された記事の内容を入力したい形式にする入力形式選択部124e、入力形式選択部124eで選択した記事を表示する記事表示部124f、参考資料を表示する参考資料表示部124gを備えている。参考資料表示部124gは書類をスキャナでデジタルデータ化したものや、患部を図式化したもの等を添付し、表示させることが可能である。
【0052】
図22に示すように、病名入力画面125は、日付や作成者を入力する作成情報部125a、患者情報部125bを備えている。また、病名入力画面125は、医師が病気の診断をした開始日、病気が完治した終了日、また、終了理由、病名が確定又はその疑いかあるかを記入する病名区分、病気の部位を記入する部位等を有する病気情報部125cを備えている。更に、病名入力画面125は、辞書データ保存部73に保存されているデータを表示させる辞書データ読み出し部125d、辞書データ読み出し部125dに選択された病名を表示する病名内容表示部125e及び病名に付けられた医療分野での共通認識コード(ICD10)を表示する共通認識コード表示部125f、参考資料を表示する参考資料表示部125gを備えている。ここで、共通認識コードを使用するため統計を取るときに便利である。なお、参考資料表示部125gは、参考資料表示部124gと同様のものである。
【0053】
図23に示すように、検温結果入力画面126は、主に、入院患者の体温等のデータを入力する場合に使用される。検温結果入力画面126は、測定日、計測時間を入力する時間入力部126a、診療科、医師名を入力する医師入力部126b、体温、脈拍、呼吸の測定値を数値で入力する結果入力部126c、血圧等の観察項目を入力する観察項目入力部126dを備えている。
図24に示すように、CAPD記録入力画面127は、測定日、CAPD処置の計測開始時間及び終了時間を入力する時間入力部127a、診療科、医師名を入力する医師入力部127bを備えている。また、CAPD記録入力画面127は、透析液の名称、CAPD処理において排液のみに有した時間及び注液のみに要した時間、排液量、注液量等のデータを入力する結果入力部127cを備えている。
図25に示すように、血糖値を入力する血糖値入力画面128は、測定日、計測時間を入力する時間入力部128a、診療科、医師名を入力する医師入力部128bを備えている。また、血糖値入力画面128は、血糖値を測定した時間帯(朝、昼、夕等)を記入する試行、測定した血糖値を記入する血糖値、インシュリンを投与した部位を記入する部位、投与したインシュリンの投与量を記入する単位を有する結果入力部128cを備えている。
【0054】
医師が、患者96を診察する際には、患者96の現在の状況を、予め医療用電子カルテ画面106を閲覧することで知ることができる。患者96が総合受付に提出した問診票に記載されたデータは、総合受付の受付用クライアント28において、記事入力画面124から入力され、医療データ保存部78に保存されている。この入力されたデータは、医療用電子カルテ画面106のカレンダー表示部110に記事の見出しとして表示され、医師はこの見出しを選択し、記事内容をデータ表示部111に表示させて、知ることができる。これによって、患者96は、症状等について何度も言う必要がなくなる。
医師は、血圧測定及び血液検査の指示を内科用クライアント29で入力し、医療データ保存部78に保存する。このデータは、振り分け部79に備えられたデータ振り分けプログラムにより、振り分けられた情報が振り分け情報保存部群80の検査情報保存部80a、及び外来患者処置情報保存部80bに保存される。
【0055】
また、医師は、患者96の症状により、患者96に検査を受けさせる。例えば、患者96に血液検査を行う場合には、医師は、入力メニュー部109の「臨床検査」を選択する。臨床検査を選択すると、臨床検査指示入力画面120が表示され、様々な血液検査指示データを設定できる。例えば、血液検査項目の中の血糖値を選択し、決定すると、医療用サーバ20の医療データ保存部78に保存される。医療データ保存部78に保存された血糖値の測定指示は、振り分け部79に備えられたデータ振り分けプログラムにより、振り分けられた情報が振り分け情報保存部群80の検査情報保存部80aに保存されると共に、血液検査用クライアント35にて、患者96の血糖値の測定依頼が確認できる。血液検査室では、血液検査用クライアント35から患者96のデータを見ることができる。更に、患者96の血糖値の測定結果を、血液検査用クライアント35より、検査情報保存部80aを参照し、血糖値の測定指示を選択して、血糖値の測定結果を入力し保存する。検査情報保存部80aに保存された血糖値の測定結果は、医療データ保存部78に保存される。
【0056】
このように、医師が、検査の項目(例えば、放射線、臨床検査)を選択し、決定すると、選択された項目に関係する検査室の医療用クライアント35〜41においてデータが確認できる。更に、各検査室の医療用クライアント35〜41において、その測定値を入力することにより、それぞれの検査結果も医療データ保存部78に保存することができる。
また、X線検査、超音波検査、CT検査等の画像のデータはスキャナ等でデジタルデータとして、医療データ保存部78に保存することもできる。
医師が指示した全ての検査の終了後、つまり、全ての検査結果が医療データ保存部78に保存されると、患者96の検査が終了したことを、内科用クライアント29は、カレンダー表示部110で確認できる。
【0057】
医師が、検査の終了した患者96を再度診察する場合、診察の前に、予め患者96の検査結果を参照することもできる。医師の診察結果の入力は、医療用電子カルテ画面106の入力メニュー部109の「記事」、「病名」により行う。また、「クリティカルパス」では、患者96の検査、治療、手術、ケア等を時系列で入力する。更に、診察後、再度検査を行う場合もある。診察が完了し、薬の処方がある場合は、入力メニュー部109の「薬剤」の薬剤指示入力画面117又は「パターン」のパターン指示入力画面122で薬の処方箋を入力し、医療用サーバ20の医療データ保存部78に保存する。このデータは、振り分け部79に備えられたデータ振り分けプログラムにより、振り分けられた情報が薬局情報保存部80dに保存されると共に、薬局用クライアント43で確認できる。
薬局は、薬剤の調合が完了すると薬局情報保存部80dを参照し、患者96の処方箋を選択して完了した記録を入力する。この入力データは薬局情報保存部80dに保存されると共に、医療データ保存部78に保存される。
【0058】
次に、電子カルテシステム10において、介護施設における訪問介護及び訪問看護を受ける場合について説明する。介護施設においてのサービスとしては、訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護、通所リハビリテーション、痴呆対応型生活共同介護、介護老人保健施設入所、短期入所療養介護、薬局、リハビリテーション、鍼灸等がある。
なお、患者が介護施設のサービスを初めて利用する場合には、各サービスの介護施設(事業所)の利用患者データ保存部95bに患者を登録すると共に介護用電子カルテを作成しておく必要がある。
ここで、患者96が、午前中に第1の介護施設13に来所し、通所介護を受け、午後に訪問看護を受ける場合の電子カルテの記入方法及び参照方法について説明する。なお、前記した第1の医療施設12に来院する場合の電子カルテの記入方法及び参照方法と同様の場合は詳しい説明を省略する。
【0059】
なお、患者96の第1の介護施設13での通所介護の利用予定は、予めケアマネージャにより作成され、サービス提供票に記載されている。このサービス提供票に記載された内容は、電子カルテにサービス予定表として予め取り込まれている。これにより通所介護の管理者は、患者96が、午前中に第1の介護施設13の通所介護を利用する予定になっていることがわかる。ここで通所介護の管理者は、通所介護用クライアント51において、介護用サーバ21内の介護データ保存部90にサービス提供票に記載された指示を入力する。その指示は、各部署に情報を振り分けるプログラムを備えた振り分け部91によって、振り分けられた情報を保存する振り分け情報保存部群92の通所介護情報保存部92cに保存される。この際に、患者96が第1の介護施設13を初めて利用する場合であっても、第1の医療施設12に来院しているので、介護用サーバ21の患者マスタデータ保存部84に患者96のマスタデータは保存されており、通所介護の管理者はマスタデータを参照することができる。
患者96の担当介護職員は、介護用サーバ21内の通所介護情報保存部92cに保存された患者96の介護データを参照して介護内容を確認し、患者96の介護を行う。患者96の担当介護職員は患者96の介護終了後、第1の介護施設13の通所介護詰所に戻り、通所介護用クライアント51で介護データの入力を行う。
【0060】
ここで、図6、図7、図26を参照しながら、介護職員が患者96の電子カルテ99を参照する方法について説明する。介護職員は、通所介護詰所に設置された通所介護用クライアント51を起動する。その際には、PCのパスワード入力画面102において、介護職員のPC用の識別記号とパスワードを入力する。PCの起動後、電子カルテシステムプログラムを起動する。ここで、電子カルテシステム10のパスワード入力画面103において、電子カルテシステム10用の介護職員の識別記号及びパスワードを入力する。
この入力されたデータは、使用者識別用サーバ24にある職員のランク及び職種を登録したスタッフデータ保存部71により、使用者の確認がされると共に、その識別記号によって、職員ランク分け部86とそのランクに応じた介護データの取り扱いをさせるプログラムを有する権限確認部93を確認し、電子カルテの入力権限や参照権限が確定される。
【0061】
ここで、スタッフデータ保存部71により、識別記号が、介護従事者(例えば、訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護、通所リハビリテーション、痴呆対応型生活共同介護、介護老人保健施設、薬局、リハビリセンター、鍼灸室、厨房等の従事者)と確認された場合には、介護用メニュー画面129を表示する。介護職員は、患者96の介護データを入力する際には、振り分け情報保存部群92が参照され、振り分け情報保存部群92に保存されている介護職員が所属する部署の介護指示情報に対して介護データを入力し保存する。振り分け情報保存部群92に保存された介護データは介護データ保存部90にも保存される。また、介護用電子カルテ画面130を表示するために、介護用メニュー画面129から患者検索画面105に切り替え、患者固有の記号(例えば、患者識別記号、患者の姓、患者の名、カナ姓、カナ名、電話番号等)を入力して検索を行い、表示させることもできる。
なお、介護職員は、介護データについては、所属する部署の利用患者のみ入力が可能であり、参照は、すべての介護サービスの利用患者について可能である。また、医療データについては、所属する部署の利用患者のみ参照可能である。
【0062】
図27に示すように、患者96の検索終了後、患者96の介護用電子カルテ画面130が表示される。介護用電子カルテ画面130は、医療用電子カルテ画面106(図8参照)の表示メニュー部108内の「来院履歴」が、「入所履歴」に置き換わり、「入院履歴」の場所に、「患者マスタ表示」が移動した構成となっている。介護用電子カルテ画面130は、医療用電子カルテ画面106と同様に、患者情報表示部131、表示メニュー部132、入力メニュー部133、カレンダー表示部134を有し、表示メニュー部132及びカレンダー表示部134で選択した情報等を表示するデータ表示部135を有している。
介護職員は、介護用電子カルテ画面130の表示メニュー部132から、参照したい情報を読み出すことができる。
また、訪問介護や通所リハビリテーションを行った場合には、介護用電子カルテ画面130の入力メニュー部133からカルテの入力を行うことができる。介護終了後に、それぞれ訪問介護用クライアント50、通所リハビリテーション用クライアント53から、その情報を介護用サーバ21に送信すると、介護用サーバ21内の介護データ保存部90に介護データが保存される。
【0063】
次に、患者96が第1の介護施設13の看護師による訪問看護を利用する場合の電子カルテの記入方法及び参照方法について説明する。
なお、患者96の第1の介護施設13での訪問看護の利用予定は、予めケアマネージャにより作成され、サービス提供票に記載されている。このサービス提供票に記載された内容は、電子カルテにサービス予定表として予め取り込まれている。これにより訪問看護の管理者は、患者96が、午後に第1の介護施設13の訪問看護を利用する予定になっていることがわかる。これをもとに訪問看護の管理者は、訪問看護用クライアント49において、介護用サーバ21内の介護データ保存部90に指示を入力する。その指示は、各部署に情報を振り分けるプログラムを備えた振り分け部91によって、振り分けられた情報を保存する振り分け情報保存部群92の訪問看護情報保存部92aに保存される。本実施の形態では、午前中に第1の介護施設13の訪問介護を利用しているので、介護用サーバ21の患者マスタデータ保存部84に、患者96のマスタデータは保存されている。患者96の担当看護師は、訪問看護詰所の訪問看護用クライアント49で、介護用サーバ21内の介護データ保存部90に保存された患者96の介護データを参照して、看護内容を確認したり、午前中の訪問介護での患者96の状態を知ることもできる。その後、患者96の担当看護師は患者96を訪問して看護を行い、第1の介護施設13の訪問看護詰所に戻り、訪問看護用クライアント49で介護データの入力を行う。
【0064】
次に、患者96が、第2の医療施設15に来院し、受診する際の説明をする。患者96は、第2の医療施設15の受付用クライアント60で受付をする。受付用クライアント60において患者検索を行い、第1の医療施設12内の医療用サーバ20から患者の情報を参照する。患者96が、第2の医療施設15に初めて来院しても、患者96が電子カルテシステム10内の他の施設(つまり、第1の医療施設12、第1の介護施設13、及び第2の介護施設17)のいずれかにおいてマスタデータを登録しておけば、患者96のマスタデータは医療用サーバ20内の患者マスタデータ保存部72に保存されているので、再度、入力する必要がなく、患者96及び受付者の時間と労力を必要としない。また、初めて診察する医師も、患者96の医療データを第2の医療施設15内の内科用クライアント61により、確認することができる。患者96の受付から会計までは、第1の医療施設12と同様に行うことができる。
【0065】
また、患者96が、第2の介護施設17の訪問介護を受ける際の説明をする。
患者96の訪問介護の利用予定は予めケアマネージャの作成したサービス提供票に作成されている。これは、電子カルテにサービス予定表として予め取り込まれている。これをもとに訪問介護の管理者は、訪問介護用クライアント69において、介護用サーバ21内の介護データ保存部90に指示を入力する。その指示は、各部署に情報を振り分けるプログラムを備えた振り分け部91によって、振り分けられた情報を保存する振り分け情報保存部群92の訪問介護情報保存部92bに保存される。
患者96の担当介護職員は、介護用サーバ21内の介護データ保存部90に保存された患者96の介護データを参照して介護内容を確認し患者96を訪問して介護を行う。患者96の担当介護職員は患者96の介護終了後、第2の介護施設17の訪問介護詰所に戻り、訪問介護用クライアント69で介護データの入力を行う。
【0066】
本発明は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、例えば、前記した実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本発明の電子カルテシステムを構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
例えば、前記実施の形態で示した電子カルテシステムにおいて、医療施設及び介護施設は2カ所ずつであったが、多数の医療施設及び介護施設において利用することができる。本発明の電子カルテシステムにおいては、患者の医療及び介護データは、どの施設から入力されても1つのカルテのデータとして扱うことができ、このシステムを広く導入することにより、どの医療施設及び介護施設を利用してもよくなる。例えば、患者が居住地以外で病気になった場合、医療用サーバと連携している医療用クライアントを有する病院に行くことにより、その患者の医療データが分かるので、カルテを参照することにより、迅速な対応をすることができるようになる。
なお、医療施設及び介護施設において、それぞれ診療科等を増やしてもよい。
会計と連携してもよい。
【0067】
また、医療用クライアント及び介護用クライアントは、いずれもケーブルで繋がれていたが、ノート型パソコン等の携帯用のクライアントに携帯電話等の通信手段を用いて、電子カルテシステムに接続することもできる。これによって、医師の往診、訪問介護、訪問リハビリテーション、及び訪問介護等の医療施設や介護施設の外においても、マスタデータ、医療データ、及び介護データの参照や入力が可能となる。しかしながら、インターネット網を利用すると関係者以外の電子カルテシステムへの侵入を防ぐセキュリティーシステムが必要となる。
また、電子カルテシステムに薬局を設け、患者の希望する薬局に薬剤のデータを送信してもよい。
また、画像、音声、チャートのデータは容量が大きいので、別の専用のサーバに保存して、リンクさせてもよい。
【0068】
【発明の効果】
請求項1〜5記載の電子カルテシステムにおいては、患者を特定するマスタデータ、及び患者の医療データ並びに患者の介護データを管理するサーバと、サーバと連携し、医療施設に配置されてマスタデータに記載された患者の医療データの入力を行うことが可能な医療用クライアントと、サーバと連携し、介護施設に配置されてマスタデータに記載された患者の介護データの入力を行うことが可能な介護用クライアントとを有し、医療用クライアント及び介護用クライアントの双方から、サーバに登録される患者のマスタデータ、及び医療データ並びに介護データの参照が可能であるので、患者のマスタデータの入力は医療施設及び介護施設のいずれかでの1度で済み、患者は何度も同じ情報を書く必要がなくなる。更に、医療施設及び介護施設において施行あるいは観察された患者の情報を、医療従事者及び介護従事者は、それぞれ医療用クライアント及び介護用クライアントの双方から参照することが可能である。
【0069】
特に、請求項2記載の電子カルテシステムにおいては、医療用クライアントを備えた医療施設及び/又は介護用クライアントを備えた介護施設は、複数箇所あるので、医療施設間及び介護施設間において、患者の情報が共有でき、患者は常に同じ医療施設、同じ介護施設に行かなくてもよくなる。
請求項3記載の電子カルテシステムにおいては、サーバは、医療データが保存される医療用サーバと、介護データが保存される介護用サーバとを有し、しかも、医療用サーバ及び介護用サーバのそれぞれには、同一内容のマスタデータが個別に保存されるので、医療用サーバと介護用サーバが、それぞれ医療用クライアント及び介護用クライアントと連携され、医療データ及び介護データの漏洩を防ぎ易くなる。また、同一のマスタデータがそれぞれのサーバに保存されるので、どちらかの施設で登録するだけでよい。
【0070】
請求項4記載の電子カルテシステムにおいては、医療施設の医療従事者及び介護施設の介護従事者には、予めサーバに個人を識別するそれぞれ個別の識別記号が登録され、識別記号によりデータの入力及び参照可能な範囲が決定されているので、識別記号によって入力及び参照可能な範囲が決定し、各種データの漏洩や書き換えを防ぐことができる。
請求項5記載の電子カルテシステムにおいては、サーバは、識別記号が登録される個人識別サーバを有することもできる。これによって、識別記号が登録されるサーバが医療データ及び介護データを保存するサーバとは別に設けられ、各種データの漏洩や書き換えを防ぎやすくすると共に、メンテナンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電子カルテシステムの説明図である。
【図2】同電子カルテシステムのサーバの説明図である。
【図3】(A)、(B)それぞれ医療用サーバ及び介護用サーバの振り分け情報保存部群の説明図である。
【図4】同電子カルテシステムの電子カルテの説明図である。
【図5】同電子カルテシステムの患者の流れと医療用クライアントの関係を示す説明図である。
【図6】同電子カルテシステムの電子カルテ記入のフローチャートである。
【図7】同電子カルテシステムのクライアントの画面の遷移を示す説明図である。
【図8】同電子カルテシステムの医療用電子カルテ画面の説明図である。
【図9】臨床検査結果画面の説明図である。
【図10】カルテブラウザ画面の説明図である。
【図11】検温一覧表画面の説明図である。
【図12】血糖値一覧画面の説明図である。
【図13】CAPD排液表画面の説明図である。
【図14】薬剤指示入力画面の説明図である。
【図15】注射指示入力画面の説明図である。
【図16】放射線検査指示入力画面の説明図である。
【図17】臨床検査指示入力画面の説明図である。
【図18】その他指示入力画面の説明図である。
【図19】パターン指示入力画面の説明図である。
【図20】クリティカルパス入力画面の説明図である。
【図21】記事入力画面の説明図である。
【図22】病名入力画面の説明図である。
【図23】検温結果入力画面の説明図である。
【図24】CAPD記録入力画面の説明図である。
【図25】血糖値入力画面の説明図である。
【図26】同電子カルテシステムの電子カルテ参照のフローチャートである。
【図27】同電子カルテシステムの介護用電子カルテ画面の説明図である。
【図28】従来の医療カルテの説明図である。
【図29】従来の介護カルテの説明図である。
【符号の説明】
10:電子カルテシステム、11:第一の建物、12:第一の医療施設、13:第一の介護施設、14:第二の建物、15:第二の医療施設、16:第三の建物、17:第二の介護施設、18:サーバ群、19:サーバ室、20:医療用サーバ、21:介護用サーバ、22:医療用バックアップサーバ、23:介護用バックアップサーバ、24:使用者識別用サーバ、24a:ハブ、25:ハブ、26:ハブ、28:受付用クライアント、28a:診察科用クライアント群、28b:検査用クライアント群、29:内科用クライアント、30:循環器科用クライアント、31:脳神経外科用クライアント、32:呼吸器科用クライアント、33:小児科用クライアント、34:リハビリテーション用クライアント、35:血液検査用クライアント、36:尿検査用クライアント、37:X線検査用クライアント、38:超音波検査用クライアント、39:CT検査用クライアント、40:PWV検査用クライアント、41:骨密度検査用クライアント、42:処置室用クライアント、43:薬局用クライアント、44:入院病棟用クライアント、46:ハブ、49:訪問看護用クライアント、50:訪問介護用クライアント、51:通所介護用クライアント、52:訪問リハビリテーション用クライアント、53:通所リハビリテーション用クライアント、54:グループホーム用クライアント、55:介護老人保健施設用クライアント、55a:リハビリセンター用クライアント、55b:鍼灸用クライアント、55c:薬局用クライアント、55d:厨房用クライアント、56:ハブ、57、58:ルータ、59:ハブ、60:受付用クライアント、61:内科用クライアント、62:X線検査用クライアント、63:薬局用クライアント、65、66:ルータ、67:ハブ、68:訪問看護用クライアント、69:訪問介護用クライアント、70:訪問リハビリテーション用クライアント、71:スタッフデータ保存部、72:患者マスタデータ保存部、73:辞書データ保存部、74:職員ランク分け部、75:記事データ保存部、76:指示データ保存部、77:医療データベース保存部、78:医療データ保存部、79:振り分け部、80:振り分け情報保存部群、80a:検査情報保存部、80b:外来患者処置情報保存部、80c:入院患者処置情報保存部、80d:薬局情報保存部、80e:リハビリセンター情報保存部、80f:鍼灸室情報保存部、80g:厨房情報保存部、81:権限確認部、82:書類発行部、83:入退院管理部、83a:受付データ保存部、84:患者マスタデータ保存部、85:辞書データ保存部、86:職員ランク分け部、87:記事データ保存部、88:指示データ保存部、89:介護データベース保存部、90:介護データ保存部、91:振り分け部、92:振り分け情報保存部群、92a:訪問看護情報保存部、92b:訪問介護情報保存部、92c:通所介護情報保存部、92d:訪問リハビリテーション情報保存部、92e:通所リハビリテーション情報保存部、92f:グループホーム情報保存部、92g:介護老人保健施設情報保存部、92h:リハビリセンター情報保存部、92i:鍼灸室情報保存部、92j:薬局情報保存部、92k:厨房情報保存部、93:権限確認部、94:書類発行部、95:入退所管理部、95b:利用患者データ保存部、95c:医療データ参照権限確認部、96〜98:患者、99〜101:電子カルテ、102:PCのパスワード入力画面、103:電子カルテシステムのパスワード入力画面、104:医療用メニュー画面、105:患者検索画面、106:医療用電子カルテ画面、107:患者情報表示部、108:表示メニュー部、109:入力メニュー部、110:カレンダー表示部、111:データ表示部、112:臨床検査結果画面、112a:患者情報部、112b:検査結果表示部、112c:基準値表示部、112d:選択区分部、112e:印刷処理部、113:カルテブラウザ画面、113a:患者情報部、113b:記事情報表示部、113c:指示情報表示部、113d:日付変更部、114:検温一覧表画面、114a:時間表示部、114b:結果表示部、114c:グラフ表示部、114d:観察項目表示部、115:血糖値一覧画面、115a:医師指示欄、115b:施行欄、116:CAPD排液表画面、116a:日付表示部、116b:CAPD処置表示部、116c:CAPD総量表示部、117:薬剤指示入力画面、117a:患者情報部、117b:指示項目部、117c:処方薬検索部、117d:処方薬情報部、117e:処方薬設定部、117f:処方指示内容表示部、118:注射指示入力画面、118a:患者情報部、118b:指示項目部、118c:薬剤検索部、118d:薬剤情報部、118e:薬剤設定部、118f:注射及び点滴指示内容表示部、119:放射線検査指示入力画面、119a:患者情報部、119b:指示項目部、119c:検査指示検索部、119d:検査情報部、119e:検査内容入力部、119f:検査補足指示入力部、120:臨床検査指示入力画面、120a:患者情報部、120b:指示項目部、120c:検査指示検索部、120d:検査情報部、120e:検査内容入力部、120f:検査補足指示入力部、121:その他指示入力画面、121a:患者情報部、121b:指示項目部、121c:指示表示部、121d:指示情報部、121e:選択指示表示部、121f:指示内容入力部、121g:選択内容表示部、121h:補足指示入力部、122:パターン指示入力画面、122a:患者情報部、122b:指示項目部、122c:パターンオーダー表示部、122d:パターンオーダー情報部、122e:選択パターンオーダー表示部、122f:選択パターンオーダー内容表示部、123:クリティカルパス入力画面、123a:患者情報部、123b:指示項目部、123c:クリティカルパス表示部、123d:クリティカルパス情報部、123e:選択クリティカルパス表示部、123f:選択クリティカルパス内容表示部、124:記事入力画面、124a:作成情報部、124b:患者情報部、124c:指示項目部、124d:記事分類部、124e:入力形式選択部、124f:記事表示部、124g:参考資料表示部、125:病名入力画面、125a:作成情報部、125b:患者情報部、125c:病気情報部、125d:辞書データ読み出し部、125e:病名内容表示部、125f:共通認識コード表示部、125g:参考資料表示部、126:検温結果入力画面、126a:時間入力部、126b:医師入力部、126c:結果入力部、126d:観察項目入力部、127:CAPD記録入力画面、127a:時間入力部、127b:医師入力部、127c:結果入力部、128:血糖値入力画面、128a:時間入力部、128b:医師入力部、128c:結果入力部、129:介護用メニュー画面、130:介護用電子カルテ画面、131:患者情報表示部、132:表示メニュー部、133:入力メニュー部、134:カレンダー表示部、135:データ表示部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic medical record system in which medical data and nursing data cooperate with each other.
[0002]
[Prior art]
Conventional medical records were created on paper. Also, as shown in FIGS. 28 and 29, one chart is created for each patient for each facility (eg, medical facility, nursing facility), and a plurality of charts are created for the same patient. Had been created. Furthermore, in medical facilities, separate medical records were sometimes created for outpatients and inpatients.
The nursing homes include home care, home nursing, home rehabilitation, day care, day care rehabilitation, and dementia-responsive living co-care (group home), as well as a pharmacy, rehabilitation center, and acupuncture room. , And a kitchen, etc. In addition, as an entrance service business with nursing care insurance, there is a nursing home for the elderly (nursing care), each of which is an independent establishment. In addition, in the same building (care facility), there may be one or two or more establishments of home service establishments and entrance service establishments, and a patient's chart is created for each establishment, Separate medical records were created even when the same patient was involved in multiple establishments in the same building.
In recent years, with the development of computers and the like, electronic medical records have been created by computers (for example, see Patent Document 1).
Furthermore, care insurance has been enforced, care has been provided according to a care plan, and an electronic medical chart for care has been created (for example, see Patent Document 2).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-11-342112
[Patent Document 2]
JP 2000-3391 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional chart still has the following problems to be solved. Since the medical chart created on paper was created for each medical facility or each nursing care establishment, it could only be referenced by one facility or one establishment. If a patient receives a medical examination at multiple medical facilities and nursing homes, or receives services from independent establishments even within the same nursing home, a medical chart must be created for each patient. Regarding the master data (patient's personal information) such as the name, age, address, etc. that specify the individual patient, the same contents had to be entered in a plurality of medical records.
As in the inventions disclosed in Patent Literature 1 and Patent Literature 2, electronic medical records stored in a database have their medical data displayed on a data display device, but are viewed from other facilities. I couldn't do that. Moreover, the medical electronic medical chart and the nursing electronic medical chart do not cooperate with each other, and the master data of the patient must be registered for each facility.
[0005]
For example, a nursing care electronic medical chart written by a care worker in charge of home-based care and a medical electronic medical chart written by a healthcare professional at a medical facility cannot be referred to each other. If a patient visits a nursing home and a patient visits a medical facility in the afternoon, the healthcare professional must ask the caregiver about the patient's condition, write down the details, and then fill out the electronic medical record. The time and effort wasted. The same applies to business facilities such as medical facilities and nursing care facilities.
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide an electronic medical record system in which medical data and nursing data are mutually linked.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
An electronic medical record system according to the present invention that meets the above-described object is a server that manages master data for specifying a patient, medical data of the patient, and care data for the patient, and cooperates with the server, and is arranged in a medical facility and receives the master data. A medical client capable of inputting the described medical data of a patient, and nursing care that is arranged in a nursing facility in cooperation with a server and capable of inputting the nursing care data of the patient described in the master data. And the medical client and the nursing care client can refer to the master data, medical data, and nursing data of the patient registered in the server from both the medical client and the nursing care client.
[0007]
Thus, the input of the master data of the patient only needs to be performed once in either the medical facility or the nursing care facility, and the patient does not need to write the same information many times. Furthermore, information on patients (eg, medical treatment results, test results, medication, etc.) performed or observed in medical facilities and nursing care facilities can be provided by medical staff and caregivers from both medical clients and care clients, respectively. It is possible to refer.
For example, if a patient receives nursing care by a nursing staff in the morning and consults a medical facility in the afternoon, the nursing care staff may register patient information (for example, the state of the patient) on the server after the end of the nursing care. Healthcare professionals only need to look at the information to know the patient's morning status, and there is no need for the healthcare professional to ask the caregiver for the patient's morning information, and it is also necessary to duplicate that information in the chart. Is also gone.
[0008]
In the electronic medical record system according to the present invention, there may be a plurality of medical facilities provided with medical clients and / or care facilities provided with care clients. As a result, patient information can be shared between medical facilities and nursing facilities, and the patient does not have to always go to the same medical facility and the same nursing facility. For example, if a patient becomes ill outside his / her place of residence, such as a travel destination, if the medical facility has a medical client, even a physician who examines the patient for the first time can refer to the patient's information. Thus, it is possible to know the pre-existing symptoms and the like, and the doctor can perform an appropriate treatment. The same applies to nursing homes.
In the electronic medical record system according to the present invention, the server has a medical server in which medical data is stored, and a nursing server in which nursing data is stored. Alternatively, master data having the same contents may be stored separately. Thereby, since the medical server and the nursing care server are linked with the medical client and the nursing care client, respectively, it is easy to prevent leakage of the medical data and the nursing care data. In addition, since the same master data is stored in each server, it is only necessary to register at one of the facilities.
[0009]
In the electronic medical record system according to the present invention, each individual identification code for identifying an individual is registered in advance on the server for the medical staff of the medical facility and the caregiver of the nursing facility, and data can be input and referenced by the identification symbol. Range can be determined. As a result, the range that can be input and referred to is determined by the identification symbol, and leakage or rewriting of various data can be prevented.
In the electronic medical record system according to the present invention, the server may include a personal identification server in which an identification symbol is registered. Thereby, the server in which the identification symbol is registered is provided separately from the server that stores the medical data and the nursing care data, so that leakage and rewriting of various data are easily prevented, and the maintainability of each server is improved.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings to provide an understanding of the present invention.
Here, FIG. 1 is an explanatory diagram of a network of an electronic medical record system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of a server of the electronic medical record system, and FIGS. FIG. 4 is an explanatory diagram of a distribution information storage unit group of a medical server and a nursing care server of the medical chart system, FIG. 4 is an explanatory diagram of an electronic medical record of the electronic medical record system, and FIG. FIG. 6 is a flow chart of electronic medical record entry of the electronic medical record system, FIG. 7 is an explanatory view showing a screen transition of a client of the electronic medical record system, and FIG. 8 is a medical electronic medical record of the electronic medical record system. FIG. 9 is an explanatory view of a clinical test result screen, FIG. 10 is an explanatory view of a medical chart browser screen, FIG. 11 is an explanatory view of a thermometry list screen, and FIG. 12 is a blood glucose level list screen. , FIG. 13 is an explanatory view of a CAPD drainage table screen, FIG. 14 is an explanatory view of a medicine instruction input screen, FIG. 15 is an explanatory view of an injection instruction input screen, FIG. 16 is an explanatory view of a radiological examination instruction input screen, 17 is an explanatory view of a clinical test instruction input screen, FIG. 18 is an explanatory view of another instruction input screen, FIG. 19 is an explanatory view of a pattern instruction input screen, FIG. 20 is an explanatory view of a critical path input screen, and FIG. FIG. 22 is an explanatory view of a disease name input screen, FIG. 23 is an explanatory view of a temperature measurement result input screen, FIG. 24 is an explanatory view of a CAPD record input screen, FIG. 25 is an explanatory view of a blood sugar level input screen, FIG. Is a flowchart for referencing an electronic medical record of the electronic medical record system, and FIG. 27 is an explanatory diagram of a care electronic medical record screen of the electronic medical record system.
[0011]
An electronic
As shown in FIG. 1, the electronic
[0012]
Here, each facility will be described in detail with reference to FIG.
The first
[0013]
In addition, the
In addition, the second
Note that, in the medical facility and the nursing facility, the respective medical departments and offices are not limited, and may be in any form.
[0014]
The
[0015]
The
Here, as shown in FIG. 5, the medical department client group 28a includes a
[0016]
The
[0017]
In addition, the
The
[0018]
Here, the transfer rates of the
[0019]
Here, the
The server for
[0020]
The
Here, the master data is the patient's name, gender, address, date of birth, age, emergency contact information (mobile phone number of company, family, etc.), attending physician, insurance information (contents described on insurance card) Etc., and can identify the individual patient. In addition, the photograph of the patient is stored as digital data and displayed on a medical chart. This can prevent mistakes such as a mistake in the chart.
[0021]
Further, the
[0022]
Here, the article data and the instruction data are a fixed form of a sentence described in a medical chart, and the article data is a description of a patient's symptoms (for example, body temperature, blood pressure, etc.) and a template of a medical examination. The instruction data describes a template such as an examination, a treatment, a prescription of a medicine, and a meal content for a patient. With the article data and the instruction data, a chart can be created simply by entering a numerical value or the like at the time of description. Therefore, no matter who enters the chart, the chart can be created in the same manner.
The medical data is a medical examination result, a doctor's instruction, a test result, a hospitalization record, and the like. The test result may be digital data of an X-ray diagnosis (that is, a radiograph), an image of a CT scan, a chart of an electrocardiogram, an ultrasonic diagnosis, or the like, and may include digital data of voice data such as a heart sound. Further, a moving image of a state such as rehabilitation may be digitized.
[0023]
Next, the distribution information
Here, the treatment information regarding the outpatient and the inpatient is information described in a medical chart, such as instructions to a nurse and notes.
[0024]
Next, the
[0025]
Further, the
In addition, the
[0026]
Next, the distribution information
Here, the above-mentioned storage unit includes a home-visit nursing
The data in the medical
[0027]
The electronic medical records 99 to 101 used in the electronic
The electronic medical record 99 of the
[0028]
Similarly, the electronic medical record 100 of the
[0029]
Next, with reference to FIGS. 5 to 25, a description will be given of a method of entering and referring to the electronic medical record 99 when the patient 96 visits the first
First, with reference to FIG. 5, a description will be given of a flow of a
[0030]
At this time, if the
[0031]
Further, individual identification symbols of the patients are automatically given in the order of registration in the patient master
When the patient 96 returns, at the reception, the identification code written on the consultation ticket of the
Note that the master data can specify an individual patient, and the items of the patient master data can be increased or decreased as necessary.
[0032]
In addition, at the time of reception, the
When the
The
[0033]
After the treatment and the examination according to the doctor's instruction are completed, the
[0034]
Next, the
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, the doctor of the internal medicine activates the
After the PC is started, the electronic medical record system program is started. This electronic medical record system program is created by database software (for example, Lotus Notes manufactured by IBM Japan, Ltd.). Here, on the
[0035]
When the input identification symbol is confirmed by the staff
The medical data that can be handled by the doctor is all data related to medical treatment, such as medical examination results, determination of whether to perform an examination, prescription of medicine, and the like. Further, the doctor can also refer to nursing care data performed at the nursing facility as needed.
[0036]
After the search for the
Hereinafter, the
[0037]
The
These items are “basic information” and “photograph” stored in the patient master
[0038]
Here, the “patient master display” is a function of displaying personal data such as a patient's name, gender, date of birth, age, address, contact information, and attending physician stored in the patient master
[0039]
The “summary” designates a specific content from the patient's medical data stored in the medical
[0040]
As shown in FIG. 8, the
As shown in FIG. 9, a clinical
[0041]
As shown in FIG. 10, the
[0042]
As shown in FIG. 11, the temperature
As shown in FIG. 12, the blood glucose
As shown in FIG. 13, the CAPD
[0043]
As shown in FIG. 8, an input screen for assisting in inputting an electronic medical record is registered in the
[0044]
On the medical electronic
[0045]
As shown in FIG. 14, the medicine
In the prescription
[0046]
As shown in FIG. 15, the injection
[0047]
As shown in FIG. 16, the radiation examination
As shown in FIG. 17, the clinical test
[0048]
As shown in FIG. 18, the other
[0049]
As shown in FIG. 19, a pattern
[0050]
As shown in FIG. 20, the critical
[0051]
As shown in FIG. 21, the
[0052]
As shown in FIG. 22, the disease
[0053]
As shown in FIG. 23, the temperature measurement
As shown in FIG. 24, the CAPD
As shown in FIG. 25, the blood sugar
[0054]
When the doctor examines the patient 96, the doctor can know the current situation of the patient 96 by viewing the medical electronic
The doctor inputs instructions for blood pressure measurement and blood test with the
[0055]
Further, the doctor causes the
[0056]
As described above, when the doctor selects and decides an examination item (for example, radiation or clinical examination), the data can be confirmed in the
Further, image data such as an X-ray examination, an ultrasonic examination, and a CT examination can be stored in the medical
After the completion of all examinations instructed by the doctor, that is, when all examination results are stored in the medical
[0057]
When the doctor examines the patient 96 whose examination has been completed again, the doctor can refer to the examination result of the patient 96 in advance before the examination. The input of the doctor's consultation result is performed by “article” and “disease name” in the
When the preparation of the medicine is completed, the pharmacy refers to the pharmacy
[0058]
Next, a case in which the electronic
When the patient uses the services of the nursing facility for the first time, it is necessary to register the patient in the use patient
Here, a description will be given of a method of entering and referring to an electronic medical record when the patient 96 visits the
[0059]
The use schedule of the outpatient care of the patient 96 at the
The care worker in charge of the
[0060]
Here, a method in which a care worker refers to the electronic medical record 99 of the patient 96 will be described with reference to FIGS. 6, 7, and 26. The care worker activates the
The input data is used to confirm the user by the staff
[0061]
Here, the staff
The nursing care staff can input only the patients who use the department to which the nursing care data belongs, and can refer to all the patients who use the nursing care service. For medical data, only the patients who use the department to which they belong can be referred to.
[0062]
As shown in FIG. 27, after the search for the
The care staff can read information to be referred from the
In addition, when visiting care or tsusho rehabilitation is performed, a medical chart can be input from the
[0063]
Next, a description will be given of an electronic medical record entry method and a reference method when the patient 96 uses home-visit nursing by a nurse at the
The use schedule of the visit nursing at the
[0064]
Next, a description will be given of a case where the patient 96 visits the second
[0065]
In addition, a description will be given of a case in which the
The use schedule of the visit care of the
The care staff member in charge of the
[0066]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and changes can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, some or all of the above-described embodiments and modifications are combined. The electronic medical record system of the present invention is also included in the scope of the present invention.
For example, in the electronic medical record system described in the above embodiment, the number of medical facilities and nursing facilities is two, but the present invention can be used in many medical facilities and nursing facilities. In the electronic medical record system of the present invention, the medical and nursing care data of a patient can be treated as data of one medical record, regardless of the input from any facility. May be used. For example, if a patient becomes ill outside his place of residence, going to a hospital that has a medical client working with a medical server will provide medical data for that patient. Will be able to take appropriate measures.
In the medical facility and the nursing care facility, the number of medical departments may be increased.
May work with accounting.
[0067]
In addition, the medical client and the nursing care client are both connected by a cable, but can be connected to an electronic medical record system using a communication means such as a mobile phone with a portable client such as a notebook computer. . As a result, the master data, medical data, and nursing care data can be referenced and input outside the medical facility or nursing care facility such as a doctor's home visit, visiting nursing care, visiting rehabilitation, and visiting nursing care. However, the use of the Internet network requires a security system that prevents invasion of electronic medical record systems other than those concerned.
Alternatively, a pharmacy may be provided in the electronic medical record system, and drug data may be transmitted to a pharmacy desired by the patient.
Further, since image, sound, and chart data are large in capacity, they may be stored in another dedicated server and linked.
[0068]
【The invention's effect】
In the electronic medical record system according to claims 1 to 5, a master data for specifying a patient, a server for managing patient's medical data and patient's care data, and a server which cooperate with the server and are arranged in a medical facility to become master data A medical client capable of inputting the described medical data of a patient, and nursing care that is arranged in a nursing facility in cooperation with a server and capable of inputting the nursing care data of the patient described in the master data. Since the medical client and the nursing client can refer to the patient master data, medical data, and nursing data registered in the server from both the medical client and the nursing client, the input of the patient master data is Only once at the institution or nursing home, the patient does not have to write the same information over and over. Further, the medical worker and the care worker can refer to the information of the patient that is performed or observed in the medical facility and the care facility from both the medical client and the care client, respectively.
[0069]
In particular, in the electronic medical record system according to the second aspect, since there are a plurality of medical facilities provided with medical clients and / or nursing facilities provided with nursing clients, the number of medical facilities and the number of nursing homes are increased. Information can be shared, and patients do not have to go to the same medical facilities and care facilities at all times.
In the electronic medical record system according to claim 3, the server has a medical server in which medical data is stored and a nursing server in which nursing data is stored, and furthermore, each of the medical server and the nursing server Since the master data having the same contents are stored separately, the medical server and the nursing care server are linked with the medical client and the nursing care client, respectively, so that leakage of the medical data and the nursing care data can be easily prevented. In addition, since the same master data is stored in each server, it is only necessary to register at one of the facilities.
[0070]
In the electronic medical record system according to the fourth aspect, individual identification symbols for identifying individuals are registered in advance in the server for the medical staff of the medical facility and the caregiver of the nursing facility, and data input and identification can be performed by the identification symbols. Since the referenceable range is determined, the inputtable and referenceable range is determined by the identification symbol, thereby preventing leakage and rewriting of various data.
In the electronic medical record system according to the fifth aspect, the server may include a personal identification server in which an identification symbol is registered. Thereby, the server in which the identification symbol is registered is provided separately from the server storing the medical data and the nursing care data, so that leakage and rewriting of various data can be easily prevented, and the maintainability is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of an electronic medical record system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a server of the electronic medical record system.
FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams of distribution information storage units of a medical server and a nursing care server, respectively.
FIG. 4 is an explanatory diagram of an electronic medical record of the electronic medical record system.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a relationship between a patient flow and a medical client in the electronic medical record system.
FIG. 6 is a flowchart of electronic medical record entry of the electronic medical record system.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing transition of a screen of a client of the electronic medical record system.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a medical electronic medical record screen of the electronic medical record system.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a clinical test result screen.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a chart browser screen.
FIG. 11 is an explanatory diagram of a temperature measurement list screen.
FIG. 12 is an explanatory diagram of a blood sugar level list screen.
FIG. 13 is an explanatory diagram of a CAPD drainage screen screen.
FIG. 14 is an explanatory diagram of a medicine instruction input screen.
FIG. 15 is an explanatory diagram of an injection instruction input screen.
FIG. 16 is an explanatory diagram of a radiological examination instruction input screen.
FIG. 17 is an explanatory diagram of a clinical test instruction input screen.
FIG. 18 is an explanatory diagram of another instruction input screen.
FIG. 19 is an explanatory diagram of a pattern instruction input screen.
FIG. 20 is an explanatory diagram of a critical path input screen.
FIG. 21 is an explanatory diagram of an article input screen.
FIG. 22 is an explanatory diagram of a disease name input screen.
FIG. 23 is an explanatory diagram of a temperature measurement result input screen.
FIG. 24 is an explanatory diagram of a CAPD record input screen.
FIG. 25 is an explanatory diagram of a blood sugar level input screen.
FIG. 26 is a flowchart of referencing an electronic medical record in the electronic medical record system.
FIG. 27 is an explanatory diagram of an electronic medical record screen for care of the electronic medical record system.
FIG. 28 is an explanatory diagram of a conventional medical chart.
FIG. 29 is an explanatory view of a conventional care chart.
[Explanation of symbols]
10: Electronic medical record system, 11: First building, 12: First medical facility, 13: First care facility, 14: Second building, 15: Second medical facility, 16: Third building , 17: Second care facility, 18: Server group, 19: Server room, 20: Medical server, 21: Care server, 22: Medical backup server, 23: Care backup server, 24: User identification Server, 24a: hub, 25: hub, 26: hub, 28: reception client, 28a: medical examination client group, 28b: examination client group, 29: internal medicine client, 30: cardiology client, 31: neurosurgery client, 32: respiratory client, 33: pediatric client, 34: rehabilitation client, 35: blood test client G, 36: urine test client, 37: X-ray test client, 38: ultrasound test client, 39: CT test client, 40: PWV test client, 41: bone density test client, 42: treatment Room client, 43: Pharmacy client, 44: Hospital ward client, 46: Hub, 49: Visiting nursing client, 50: Visiting care client, 51: Day care client, 52: Visiting rehabilitation client, 53 : Client for tsusho rehabilitation, 54: Client for group home, 55: Client for nursing home for the elderly, 55a: Client for rehabilitation center, 55b: Client for acupuncture, 55c: Client for pharmacy, 55d: Client for kitchen, 56 Hub, 57, 58: router, 59: hub, 60: reception client, 61: internal medicine client, 62: X-ray examination client, 63: pharmacy client, 65, 66: router, 67: hub, 68: Home-visit nursing client, 69: Home-visit nursing client, 70: Home-visit rehabilitation client, 71: Staff data storage, 72: Patient master data storage, 73: Dictionary data storage, 74: Staff rank classification, 75: Article data storage unit, 76: instruction data storage unit, 77: medical database storage unit, 78: medical data storage unit, 79: distribution unit, 80: distribution information storage unit group, 80a: examination information storage unit, 80b: outpatient Treatment information storage unit, 80c: Inpatient treatment information storage unit, 80d: Pharmacy information storage unit, 80e: Rehabilitation Information storage unit, 80f: acupuncture room information storage unit, 80g: kitchen information storage unit, 81: authority confirmation unit, 82: document issuing unit, 83: hospitalization management unit, 83a: reception data storage unit, 84: patient master data Storage unit, 85: dictionary data storage unit, 86: staff ranking unit, 87: article data storage unit, 88: instruction data storage unit, 89: care database storage unit, 90: care data storage unit, 91: sorting unit, 92: sorting information storage unit group, 92a: visiting nursing information storage unit, 92b: visiting care information storage unit, 92c: tsusho care information storage unit, 92d: visiting rehabilitation information storage unit, 92e: tsusho rehabilitation information storage unit, 92f: Group home information storage unit, 92g: Nursing care facility information storage unit, 92h: Rehabilitation center information storage unit, 92i: Acupuncture room information Storage unit, 92j: Pharmacy information storage unit, 92k: Kitchen information storage unit, 93: Authority confirmation unit, 94: Document issuing unit, 95: Entrance / exit management unit, 95b: Use patient data storage unit, 95c: Refer to medical data Authority confirmation unit, 96-98: patient, 99-101: electronic medical record, 102: PC password input screen, 103: electronic medical record system password input screen, 104: medical menu screen, 105: patient search screen, 106: Electronic medical chart screen for medical use, 107: patient information display section, 108: display menu section, 109: input menu section, 110: calendar display section, 111: data display section, 112: clinical test result screen, 112a: patient information section, 112b: Inspection result display section, 112c: Reference value display section, 112d: Selection section section, 112e: Print processing section, 113: Carte browse Screen, 113a: patient information section, 113b: article information display section, 113c: instruction information display section, 113d: date change section, 114: temperature reading list screen, 114a: time display section, 114b: result display section, 114c: graph Display unit, 114d: observation item display unit, 115: blood glucose level list screen, 115a: doctor instruction column, 115b: enforcement column, 116: CAPD drainage table screen, 116a: date display unit, 116b: CAPD treatment display unit, 116c : CAPD total amount display section, 117: medicine instruction input screen, 117a: patient information section, 117b: instruction item section, 117c: prescription medicine search section, 117d: prescription medicine information section, 117e: prescription medicine setting section, 117f: prescription instruction Content display section, 118: injection instruction input screen, 118a: patient information section, 118b: instruction item section, 118c: drug search section, 118d : Medicine information section, 118e: medicine setting section, 118f: injection and infusion instruction content display section, 119: radiological examination instruction input screen, 119a: patient information section, 119b: instruction item section, 119c: examination instruction search section, 119d: Test information section, 119e: Test content input section, 119f: Test supplementary instruction input section, 120: Clinical test instruction input screen, 120a: Patient information section, 120b: Instruction item section, 120c: Test instruction search section, 120d: Test information Section, 120e: examination content input section, 120f: examination supplementary instruction input section, 121: other instruction input screen, 121a: patient information section, 121b: instruction item section, 121c: instruction display section, 121d: instruction information section, 121e: Selection instruction display section, 121f: instruction content input section, 121g: selection content display section, 121h: supplemental instruction input section, 122: putter Instruction input screen, 122a: patient information section, 122b: instruction item section, 122c: pattern order display section, 122d: pattern order information section, 122e: selected pattern order display section, 122f: selected pattern order content display section, 123: critical Path input screen, 123a: patient information section, 123b: instruction item section, 123c: critical path display section, 123d: critical path information section, 123e: selected critical path display section, 123f: selected critical path content display section, 124: article Input screen, 124a: creation information section, 124b: patient information section, 124c: instruction item section, 124d: article classification section, 124e: input format selection section, 124f: article display section, 124g: reference material display section, 125: disease name Input screen, 125a: creation information section, 12 b: patient information section, 125c: disease information section, 125d: dictionary data reading section, 125e: disease name content display section, 125f: common recognition code display section, 125g: reference material display section, 126: temperature measurement result input screen, 126a: Time input section, 126b: doctor input section, 126c: result input section, 126d: observation item input section, 127: CAPD record input screen, 127a: time input section, 127b: doctor input section, 127c: result input section, 128: Blood glucose level input screen, 128a: time input section, 128b: doctor input section, 128c: result input section, 129: care menu screen, 130: care electronic medical chart screen, 131: patient information display section, 132: display menu section 133: input menu section, 134: calendar display section, 135: data display section
Claims (5)
前記サーバと連携し、医療施設に配置されて前記マスタデータに記載された前記患者の医療データの入力を行うことが可能な医療用クライアントと、
前記サーバと連携し、介護施設に配置されて前記マスタデータに記載された前記患者の介護データの入力を行うことが可能な介護用クライアントとを有し、
前記医療用クライアント及び前記介護用クライアントの双方から、前記サーバに登録される前記患者のマスタデータ、及び医療データ並びに介護データの参照が可能であることを特徴とする電子カルテシステム。A server that manages master data specifying a patient, and medical data of the patient and care data of the patient,
In cooperation with the server, a medical client capable of inputting the patient's medical data described in the master data arranged in a medical facility,
In cooperation with the server, having a nursing client that can be arranged in a nursing facility and input the nursing care data of the patient described in the master data,
An electronic medical record system wherein both the medical client and the nursing client can refer to the master data, medical data, and nursing data of the patient registered in the server.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003095331A JP2004302890A (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Electronic clinical chart system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003095331A JP2004302890A (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Electronic clinical chart system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004302890A true JP2004302890A (en) | 2004-10-28 |
Family
ID=33407685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003095331A Pending JP2004302890A (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Electronic clinical chart system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004302890A (en) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006338521A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Nidek Co Ltd | Medical information management system |
JP2007048100A (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Yokogawa Electric Corp | Medical information processing system |
JP2007128351A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Yoshikatsu Iizuka | Medical process chart creation support apparatus |
JP2008065491A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Topcon Corp | Medical information system, medical information processing apparatus and program |
JP2008250749A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Yuyama Manufacturing Co Ltd | Electronic medical chart apparatus, method, program, and recording medium |
JP2008276490A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujitsu Ltd | Information management method and information management program |
JP2010003135A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Yokogawa Electric Corp | Medical examination information management system |
JP2011108200A (en) | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Tama Dohokai | Management system |
JP2011232897A (en) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Yumenomizuumisya Co Ltd | Lifelong learning supporting system |
JP2014209287A (en) * | 2013-04-16 | 2014-11-06 | 株式会社日立システムズ | Automatic patient inclusive care information distribution system |
JP2015118516A (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | テルモ株式会社 | Blood glucose management support device, system, method and program |
JP2015219828A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 富士通株式会社 | Patient information update method and visit care system |
JP2016167204A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 富士通株式会社 | Electronic medical record management program, electronic medical record management apparatus, and electronic medical record management method |
JP2016212925A (en) * | 2016-09-16 | 2016-12-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 | Coordination support device, coordination supporting system, coordination support method, and program |
JP2018175282A (en) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | ニプロ株式会社 | Dialysis support apparatus, dialysis support method, dialysis system and computer program |
JP2019057283A (en) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | メディア株式会社 | Information processing system, control method of information processing system, program, and recording medium |
JP2020123106A (en) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | Advanced Medical InfoTec株式会社 | Medical system |
JP2020123354A (en) * | 2020-01-28 | 2020-08-13 | Advanced Medical InfoTec株式会社 | Medical system |
JP2020123353A (en) * | 2020-01-28 | 2020-08-13 | Advanced Medical InfoTec株式会社 | Medical system |
CN112992301A (en) * | 2019-12-02 | 2021-06-18 | 金色熊猫有限公司 | Data processing method and device, electronic equipment and storage medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1021301A (en) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | Community health information system and portable storage medium used for it |
JP2002312472A (en) * | 2001-01-24 | 2002-10-25 | Siemens Medical Solutions Usa Inc | Medical information system and method to be used by medical information system |
JP2003067506A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Ntt Communications Kk | Medical / health information sharing / using system, data management center, terminal, medical / health information sharing / using method, recording medium recording medical / health information sharing / using program, medical / health information searching program, and recording medium thereof |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003095331A patent/JP2004302890A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1021301A (en) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | Community health information system and portable storage medium used for it |
JP2002312472A (en) * | 2001-01-24 | 2002-10-25 | Siemens Medical Solutions Usa Inc | Medical information system and method to be used by medical information system |
JP2003067506A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Ntt Communications Kk | Medical / health information sharing / using system, data management center, terminal, medical / health information sharing / using method, recording medium recording medical / health information sharing / using program, medical / health information searching program, and recording medium thereof |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006338521A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Nidek Co Ltd | Medical information management system |
JP2007048100A (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Yokogawa Electric Corp | Medical information processing system |
JP2007128351A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Yoshikatsu Iizuka | Medical process chart creation support apparatus |
JP2008065491A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Topcon Corp | Medical information system, medical information processing apparatus and program |
JP2008250749A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Yuyama Manufacturing Co Ltd | Electronic medical chart apparatus, method, program, and recording medium |
JP2008276490A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujitsu Ltd | Information management method and information management program |
JP2010003135A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Yokogawa Electric Corp | Medical examination information management system |
JP2011108200A (en) | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Tama Dohokai | Management system |
JP2011232897A (en) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Yumenomizuumisya Co Ltd | Lifelong learning supporting system |
JP2014209287A (en) * | 2013-04-16 | 2014-11-06 | 株式会社日立システムズ | Automatic patient inclusive care information distribution system |
JP2015118516A (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | テルモ株式会社 | Blood glucose management support device, system, method and program |
JP2015219828A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 富士通株式会社 | Patient information update method and visit care system |
JP2016167204A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 富士通株式会社 | Electronic medical record management program, electronic medical record management apparatus, and electronic medical record management method |
JP2016212925A (en) * | 2016-09-16 | 2016-12-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 | Coordination support device, coordination supporting system, coordination support method, and program |
JP2018175282A (en) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | ニプロ株式会社 | Dialysis support apparatus, dialysis support method, dialysis system and computer program |
JP2019057283A (en) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | メディア株式会社 | Information processing system, control method of information processing system, program, and recording medium |
JP7410466B2 (en) | 2017-09-20 | 2024-01-10 | メディア株式会社 | Information processing system, information processing system control method, program, and recording medium |
JP2020123106A (en) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | Advanced Medical InfoTec株式会社 | Medical system |
CN112992301A (en) * | 2019-12-02 | 2021-06-18 | 金色熊猫有限公司 | Data processing method and device, electronic equipment and storage medium |
CN112992301B (en) * | 2019-12-02 | 2024-03-29 | 金色熊猫有限公司 | Data processing methods, devices, electronic equipment and storage media |
JP2020123354A (en) * | 2020-01-28 | 2020-08-13 | Advanced Medical InfoTec株式会社 | Medical system |
JP2020123353A (en) * | 2020-01-28 | 2020-08-13 | Advanced Medical InfoTec株式会社 | Medical system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE46866E1 (en) | System for maintaining patient medical records for participating patients | |
US20190392931A1 (en) | System, method, and device for personal medical care, intelligent analysis, and diagnosis | |
JP2004302890A (en) | Electronic clinical chart system | |
US7533030B2 (en) | Method and system for generating personal/individual health records | |
US7440904B2 (en) | Method and system for generating personal/individual health records | |
US20030088441A1 (en) | System for the integrated management of healthcare information | |
US20080249804A1 (en) | Method for Managing Medical Information Online | |
US20100204596A1 (en) | Method and system for providing remote healthcare | |
US20100063845A1 (en) | Systems and Methods for Allowing Patient Access to a Patient Electronic Health Records | |
US20110010199A1 (en) | Method and system for healthcare information data storage | |
JPWO2005122033A1 (en) | Medical integrated information device and integrated medical information system | |
JP2003323492A (en) | Medical and welfare service support system | |
US7716069B2 (en) | System and method for implementing medical risk algorithms at the point of care | |
Jepsen | IT in healthcare: progress report | |
JP2002063274A (en) | Collaboration support information system for interoperating medical institutions as affiliated hospital and affiliated clinic | |
Smith et al. | The next-generation emergency department | |
AU2006275540B2 (en) | Method and system for generating individual electronic medical record | |
Sung et al. | Trends and future direction of the clinical decision support system in traditional Korean Medicine | |
KR20070106942A (en) | How to expect medical care | |
Anpan et al. | Hospital management system | |
Collen | Health care information systems: a personal historical review | |
JP2002163364A (en) | Medical information storage medium, device and system for managing medical information | |
Gibby et al. | 13 Pre-anaesthetic evaluation | |
Harper | Information system applications in the emergency department | |
JP2004246841A (en) | Medical care service unitary management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060711 |