JP2004363728A - Wireless information communication terminal - Google Patents
Wireless information communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004363728A JP2004363728A JP2003157190A JP2003157190A JP2004363728A JP 2004363728 A JP2004363728 A JP 2004363728A JP 2003157190 A JP2003157190 A JP 2003157190A JP 2003157190 A JP2003157190 A JP 2003157190A JP 2004363728 A JP2004363728 A JP 2004363728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication unit
- unit
- wireless
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、互いに異なる複数の無線通信方式により同一周波数帯で同時に通信が行われた場合でも、互いの通信の干渉を減少させることができる無線情報通信端末を提供する。
【解決手段】本無線情報通信端末は、Bluetooth規格に準拠した第1の無線通信部102と、IEEE802.11に準拠した第2の無線通信部103とを備え、第1の無線通信部102及び第2の無線通信部103の通信状態を通信状態監視情報として格納し、当該通信状態監視情報における第2の無線通信部103の通信状態に応じて第1の無線通信部102の送信出力を制御する。
【選択図】 図7An object of the present invention is to provide a wireless information communication terminal capable of reducing interference between mutual communications even when communications are simultaneously performed in the same frequency band using a plurality of different wireless communication schemes.
The wireless information communication terminal includes a first wireless communication unit compliant with the Bluetooth standard and a second wireless communication unit compliant with IEEE802.11. The communication state of the second wireless communication unit 103 is stored as communication state monitoring information, and the transmission output of the first wireless communication unit 102 is controlled according to the communication state of the second wireless communication unit 103 in the communication state monitoring information. I do.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線情報通信端末に関し、特に、複数の無線通信部を同一筐体内に有し、当該複数の無線通信部による通信が互いに干渉しないように制御を行う無線情報通信端末に関する。
【0002】
【従来技術】
近年、無線通信機能を備えたパーソナルコンピュータ(以下、単に「PC」という。)等の無線情報通信端末は、小型軽量化やデータ速度の高速化により、無線通信に使用する周波数が高周波領域にまで広がり、広帯域化が進んできている。例えば、IEEE802.11a規格で規定されたキャリア周波数5GHz帯を使用し、マルチキャリア伝送のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を採用した高速のデジタル無線伝送を行う無線情報通信端末が出現している。
【0003】
このように、データの高速伝送を目的として、更に高い周波数を使用する無線情報通信端末が出現する一方、従来のISMバンドを利用した無線通信では、様々な無線通信方式を用いた無線情報通信端末が多数存在する。
【0004】
特に、ここ数年、デジタルカメラ、スキャナ、及びプリンタ等の様々な周辺機器と無線通信が可能なノートブック型PCや、PDA(Personal Digital Assistant)等のモバイル機器が開発され、該ノートブック型PCと周辺機器又はモバイル機器との間を接続するための接続ケーブルが無線に置き換わりつつある。
【0005】
PCと周辺機器等との間を接続する無線通信は、IEEE802.11a規格やBluetooth等の近距離無線通信規格に基づいて行われているので、最近のPCには、例えば、室内における他のPCや周辺機器、無線LANアクセスポイントとの間で無線通信するために、複数の相異なる無線通信モジュールが本体に内蔵されるか又は無線カードの形態で挿入されている。その際、複数の相異なる無線通信モジュールが、同一筐体内で互いに接近して配置されることが予想される。
【0006】
また、室内において、一組のPCと周辺機器との間の無線通信と、他の一組のPCと周辺機器との間の無線通信とが、互いに接近して配置された状態で同時に行われることも予想される。
【0007】
【特許文献1】
特開平07−177059号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の無線情報通信端末では、本体内の複数の相異なる無線通信モジュールにより同時に通信を行うと、少なくとも一方の無線通信モジュールの送信部から送信された送信電波が、他方の無線通信モジュールの受信部で受信すべき受信電波に干渉し、当該受信部に干渉波又は妨害波として受信されることになる。
【0009】
特に、ノートブック型PC等の無線情報通信端末は小型化されている為に、複数の無線通信モジュール及びそれらに付属するアンテナを可能な限り互いに離して配置しても、電波同士の干渉を十分に減少させることができない可能性がある。
【0010】
また、複数の無線通信モジュールが相異なる無線通信方式により同時に通信を行う場合、互いに異なる周波数帯域を使用しているときは、各無線通信モジュールのRFフロントエンドに設けられているRFフィルタ等により周波数分離が可能であるが、例えばIEEE802.11b規格に準ずるワイヤレスLANと近距離無線通信規格のBluetoothとでは、使用する周波数帯域が2.4GHzと同一の周波数を使用することになる。
【0011】
そのため、複数の無線通信モジュールのうちの一方が送信状態で、且つ他方が受信状態のときは、互いに使用する周波数が同一であることから、一方の無線通信モジュールの送信部から送信された送信電波を、受信状態にある他方の無線通信モジュールの受信部が干渉波として、又は単なる妨害波として受信し、受信S/Nの劣化を及ぼすという問題がある。このことは、同一筐体内に複数の無線通信モジュールが内蔵された小型のPC等では、特に顕著な不具合となる。
【0012】
このことを解決するひとつの方法としては、一方の無線通信モジュールが通信状態のときは、他方の無線通信モジュールが通信を行わないとする完全な時分割方式を採用することによって互いの干渉が回避可能であるが、時分割方式で通信を行うことは、各無線通信モジュールのスループットの低下を招くことになる。
【0013】
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、互いに異なる複数の無線通信方式により同一周波数帯で同時に通信が行われた場合でも、互いの通信の干渉を減少させることができる無線情報通信端末を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の無線情報通信端末は、互いに異なる無線通信方式を用い、且つ同一の周波数帯にて動作する第1の無線通信手段及び第2の無線通信手段を備える無線情報通信端末において、前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段の通信状態をそれぞれ監視する通信状態監視手段と、前記通信状態を通信状態監視情報として格納する通信状態監視情報格納手段と、前記格納された通信状態監視情報に基づいて前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方の送信出力を制御する送信出力制御手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態に係る無線情報通信端末を含むシステムの全体構成を示す概略図である。
【0017】
図1において、本システムは、無線通信機能を有するパーソナルコンピュータ(以下、単に「PC」という。)やプリンタ等の無線情報通信端末と通信が可能な複数の無線通信部102,103を備えるノートブック型のPC101と、PC101と通信が可能な無線通信部107を備えるノートブック型PCのPC106と、PC101やPC106等の無線情報通信端末と通信が可能な無線通信部105を備えるプリンタ104とで構成されている。
【0018】
PC101には、複数の無線通信部102,103が無線通信モジュールもしくは無線カードとして組み込まれている。PC101は、無線通信部102としてIEEE802.11b規格に準拠した無線カードを備え、該無線カードを介して同じ無線通信方式を採用する他の無線情報通信端末(例えば、PC106)等に無線接続される。
【0019】
また、PC101は、無線通信部103としてBluetooth規格に準拠した無線カードを備え、該無線カードを介して同じ無線通信方式を採用する他の無線情報通信端末(例えば、プリンタ104)等に無線接続される。
【0020】
無線通信部102の通信相手となるPC106には、無線通信部107としてIEEE802.11b規格に準拠した無線通信モジュールもしくは無線カードが組み込まれている。無線通信部103の通信相手となるプリンタ104には、無線通信部105としてBluetooth規格に準拠した無線通信モジュールもしくは無線カードが組み込まれている。
【0021】
このように、PC101は、複数の無線通信部102,103が互いに異なる無線通信方式を用いて通信を行うことができるので、同時に複数の異なる無線通信方式の無線情報通信端末等との通信が可能とである。
【0022】
なお、PC101は、上述したように、複数の無線通信部を有するノートブック型PCから成るが、これに限定されるものではなく、デスクトップ型PC又はその他の無線情報通信端末であってもよい。また、プリンタ104及びPC106は、PC101と同様に、複数の無線通信部を有していてもよい。
【0023】
図2は、図1における無線情報通信端末の概略構成を示すブロック図である。
【0024】
図2において、PC101は、第1の無線通信部102(図1の無線通信部102)と、第2の無線通信部103(図1の無線通信部103)と、通信状態監視部206とを備える。
【0025】
第1の無線通信部102は、RF信号を送受信するアンテナ203を有し、第2の無線通信部103も同様に、RF信号を送受信するアンテナ212を有する。第1の無線通信部102及び第2の無線通信部103は、それぞれの通信相手と時分割(TDD)にて送受信信号のやり取りを行うものである。
【0026】
PC106は、第1の無線通信部102と通信を行う第3の無線通信部107(図1の無線通信部107)と、RF信号をTDDにて送受信するアンテナ209と、通信状態監視部210とを備える。プリンタ104は、第2の無線通信部103と通信を行う第4の無線通信部105(図1の無線通信部105)と、RF信号をTDDにて送受信するアンテナ213と、通信状態監視部214とを備える。
【0027】
通信状態監視部206は、第1の無線通信部102及び第2の無線通信部103の通信状態を逐次監視し、第1の無線通信部102及び第2の無線通信部103の通信状態を示す通信状態監視情報を不図示の記憶部に格納する。これにより、第1の無線通信部102は、通信状態監視部206により常に第2の無線通信部103の通信状態を知ることができると共に、第2の無線通信部103は通信状態監視部206によって常に第1の無線通信部102の通信状態を知ることができる。
【0028】
また、通信状態監視部206は、PC106内の第3の無線通信部107やプリンタ104内の第4の無線通信部105等通信相手の通信状態を示す通信状態監視情報をPC106及びプリンタ104からそれぞれ取得する。
【0029】
通信状態監視部210は、第3の無線通信部107の通信状態を常時監視する。PC106は、通信状態監視部210により取得された第3の無線通信部107の通信状態を示す通信状態監視情報を通信相手であるPC101からの要求に応じてPC101へ送信する。
【0030】
通信状態監視部214は、第4の無線通信部105の通信状態を常時監視する。プリンタ104は、通信状態監視部214により取得された第4の無線通信部105の通信状態を示す通信状態監視情報を通信相手であるPC101からの要求に応じてPC101へ送信する。
【0031】
図3は、図2の通信状態監視部206に格納された通信状態監視情報を示す概略図である。
【0032】
図3において、通信状態監視部206には、通信状態監視情報として、第1の無線通信部102及び第2の無線通信部103の通信状態を示す情報と共に、PC101の通信相手であるPC106内の第3の無線通信部107及びプリンタ104内の第4の無線通信部105の通信状態を示す情報が格納されている。
【0033】
例えば、第1の無線通信部102の通信状態を示す情報としては、第1の無線通信部102の通信相手への送信出力情報、送信周波数情報、送受信状態情報、通信相手の受信品質情報として受信S/N情報,受信BER情報等の通信品質情報、第1の無線通信部102の通信相手からの送信信号に対する自己の受信品質情報としての受信S/N情報,受信BER情報等の通信品質情報などが格納されている。
【0034】
同様に、第2の無線通信部103の通信状態を示す情報としては、第2の無線通信部103の通信相手への送信出力情報、送信周波数情報、送受信状態情報、通信相手の受信品質情報として受信S/N情報,受信BER情報等の通信品質情報、第2の無線通信部103の通信相手からの送信信号に対する自己の受信品質情報としての受信S/N情報,受信BER情報等の通信品質情報などが格納されている。
【0035】
また、第3の無線通信部107の通信状態を示す情報として通信品質情報が格納され、第4の無線通信部105の通信状態を示す情報として通信品質情報が格納されている。
【0036】
次に、図2における第1の無線通信部102の無線通信の出力制御方法を具体的に説明する。
【0037】
図4は、図2における第2の無線通信部103の内部構成を示すブロック図である。なお、第1の無線通信部102は第3の無線通信部107と同様の構成を有し、第2の無線通信部103は第4の無線通信部105と同様の構成を有する。また、本実施例では、図4を用いてBluetooth規格に準拠した周波数ホッピング通信を行う無線部(第2の無線通信部103、第4の無線通信部105)について説明するが、IEEE802.11b規格に準拠した直接拡散方式を行う無線部の説明は省略する。
【0038】
図4において、アンテナ203は、Bluetooth(BT)規格で使用される周波数帯域(2402〜2480MHz)のRF信号を空中から受信すると共に、BT規格で同様に使用される周波数帯域のRF信号を送信するものである。送/受切替え部502は、BT規格で行っているTDD方式に従って送信/受信の切替えを行う。
【0039】
まず、受信パスについて説明する。
【0040】
低雑音増幅部503は、アンテナ203で受信したBTのRF信号を所望のレベルに増幅するもので、できる限り雑音指数(NF)の低い増幅器にて構成される。第1の帯域濾波部504は、アンテナ203で受信したRF信号を低雑音増幅部503にて増幅する際に発生するBTの使用周波数帯域外の不要な成分を取り除くものである。周波数変換部505は、局部発信部506から出力されるLO信号と第1の帯域濾波部504からの出力信号とを乗算することにより、所望の低周波数のIF信号に変換するものである。これにより、後述する復調部507での信号のデジタル処理が容易化される。
【0041】
第2の帯域濾波部517は、前段の周波数変換部505の非線形動作によって発生する所望のIF信号における使用周波数帯域外の不要な成分を除去する。すなわち、第2の帯域濾波部517は、所望のIF信号の不要な成分を除去することにより、該IF信号のS/Nを良好に保持し、後段の復調部507への入力信号のS/Nを十分確保することができる。
【0042】
復調部507は、FSK(周波数シフトキーイング)の復調動作を行うものであり、復調したデジタル信号を制御部509に供給される。
【0043】
制御部509は、復調部507から供給されたデジタル信号に所望のデータ処理を施して復調データを生成し、外部I/F(不図示)に出力したり、記憶部(不図示)に一時的に記憶する。また、制御部509は、復調データから第1の無線通信部102の通信相手となる第3の無線通信部107の通信品質情報を抽出して通信状態監視部206に送出し、第3の無線通信部の通信品質情報519として通信状態監視部206内の記憶部に格納する。
【0044】
次に、送信パスについて説明する。
【0045】
制御部509は、外部I/F(不図示)からの送信データを一次変調部512に送出する。一次変調部512は、FSK(周波数シフトキーイング)の変調動作によって一次変調信号を生成する。一次変調部512により生成される一次変調信号の周波数帯域は、送信すべきデジタル信号のデータレートによって決定され、例えば1MHz程度である。
【0046】
一次変調部512からの一次変調信号は、周波数変換部513に送出され、局部発信部506から出力されるLO信号と乗算されることによって所望の周波数帯域(2402〜2480MHz)のうちの1波にRF信号としてアップコンバートされる。ここで局部発信部506は、通常、PLL(Phase Locked Loop)の構成をとっており、外部からの周波数設定データにより所望の周波数にロックするように構成されている。
【0047】
BT規格の場合は、通信接続確立動作を行う際にホッピング周波数パターンが決定される。制御部509内のホッピングパターン生成部510は、局部発信部506に発信周波数を決定するデータを送出する。局部発信部506は、ホッピングパターン生成部510から送出されたデータに対応する周波数に高速にロックする。
【0048】
周波数変換部513でアップコンバートされたRF信号は、電力増幅部514において所望のレベルに電力増幅され、第3の帯域濾波部516により高調波成分が除去され、上述した送/受切り替え部502を介してアンテナ203より空中に放射される。
【0049】
第2の無線通信部103は、自分の通信相手となる第4の無線通信部105と無線通信接続確立動作を行った後、該第4の無線通信部105に送信動作を行う前に、第2の無線通信部103と同一の筐体内に配置されている第1の無線通信部102の送受信状態を通信状態監視部206に格納されている第1の無線通信部の送受信状態情報520から取得して第1の無線通信部102が通信を行っているか否かを判定する。第1の無線通信部102が通信を行っている場合は、第2の無線通信部103は通信状態監視部206に格納されている第1の無線通信部の使用周波数帯域情報521より、第1の無線通信部102が使用している周波数帯域を認識する。
【0050】
次に、第2の無線通信部103は、送信動作を開始する前に、自分の送信しようとしている送信周波数と第1の無線通信部102が使用している周波数帯域とをホッピング周波数比較部511にて比較し、自分の送信周波数が第1の無線通信部102で使用している周波数帯域内に含まれていると判定した場合は、ホッピング周波数比較部511より周波数一致信号を出力制御部515に送出し、出力制御部515から所望の減衰をさせるデータを電力増幅部514に送出する。電力増幅部514は、そのデータに応じた減衰若しくは増幅率低下の動作を行うことによって第2の無線通信部103の送信出力を低下させる。これにより、第2の無線通信部103は、第1の無線通信部102が使用している周波数帯域に限定して送信出力を低下させることができる。
【0051】
第2の無線通信部103は、通信状態監視部206による監視の結果、第1の無線通信部102が通信を行っていない場合は、上述した送信出力の制御を行わず最大出力で送信する。一方、通信状態監視部206による監視の結果、第1の無線通信部102が通信を行っている場合であって、通信状態監視部206に格納されている第1の無線通信部の送受信状態情報520から第1の無線通信部102が送信状態にあるときは、同様に、第2の無線通信部103の送信出力の制御を行わず最大出力で送信する。
【0052】
次に、図1のPC101における第1の無線通信部102と第2の無線通信部103との無線通信の干渉回避制御について図2を参照して説明する。同図では、第1の無線通信部102をIEEE802.11に準拠した無線通信部とし、第2の無線通信部103をBluetooth規格に準拠した無線通信部とする。また、第3の無線通信部107を第1の無線通信部102と同様に、IEEE802.11に準拠した無線通信部とし、第4の無線通信部105を第2の無線通信部103と同様に、Bluetooth規格に準拠した無線通信部とする。
【0053】
第1の無線通信部102と第3の無線通信部107は、直接拡散方式を用いた無線通信方式で通信を行う。直接拡散方式による無線通信方式では、2402〜2480MHzの周波数帯域のうちの約20MHzの帯域幅を常時送受信帯域として占有し、その使用周波数帯域は他の周波数帯域にシフトすることもあり得る。
【0054】
また、第2の無線通信部103と第4の無線通信部105は、周波数ホッピング方式を用いた無線通信方式で通信を行う。周波数ホッピング方式による無線通信方式では、2402〜2480MHzの周波数帯域を1MHz間隔で使用し、79のチャンネル(ch)を625μsに1chの時間的間隔で、ある一定のホッピングパターンにてその送信周波数を占有する。
第1の通信部102は、通信相手となる同じ無線通信方式の第3の通信部107と通信接続を確立してデータ通信を行う場合、例えば、第1の無線通信部102と同一筐体内の異なる無線通信方式の第2の通信部103が第4の無線通信部105と通信を確立しているときは、その使用周波数帯域(BW1)内に一定の確率を持って第1の無線通信部102の送信周波数が飛び込んでくる。
【0055】
このとき、第1の無線通信部102との通信を行っている第3の無線通信部107は、第2の無線通信部103とある程度距離を保っている為、上記送信周波数による干渉波電力が問題にならないレベルとなるが、同一筐体内に組み込まれている第1の無線通信部102が受信状態のときにはかなりの干渉波電力レベルとなり、第1の無線通信部102の受信端にノイズ電力が混入し、受信S/Nを劣化させる。
【0056】
そのため、第2の無線通信部103は、通信状態監視部206内に格納された通信状態監視情報の中から第1の無線通信部102の使用周波数帯域情報を取り込み、その使用周波数帯域に限定して第2の無線通信部103の送信出力を低下させる。つまり、第2の無線通信部103は、通信状態監視部206より第1の無線通信部102が通信状態であるか、また通信中であれば受信状態であるかの通信状態監視情報を取り込み、第1の無線通信部102が通信状態で、且つ通信中の受信状態であるかを認識し、第2の無線通信部103の送信出力を第1の通信部102が使用している周波数帯域に限定して送信出力を低下させ、第1の無線通信部102に与える干渉電力を低下させるように制御するものである。
【0057】
このとき、第2の無線通信部103は、同一の無線通信方式の通信相手である第4の無線通信部105の受信品質情報をも参照しつつ送信出力を制御する。つまり、第4の無線通信部105の通信品質が所望のレベル以上にあるときに、第2の無線通信部103の送信出力を第1の無線通信部102が使用している周波数帯域に限って低下させるものであり、第1の無線通信部102の使用周波数帯域外の周波数帯においては出力制御を行わず最大出力にて行う。
【0058】
次に、図2における第2の無線通信部103と通信相手である第4の無線通信部105との間の無線通信の接続手順を図5,図6を参照して説明する。
【0059】
図5は、図2の第2の無線通信部103による無線通信の接続手順を示すフローチャートである。なお、図5及び図6では、第2の無線通信部103をマスターとし、第4の無線通信部105をスレーブとして通信を行う場合を示す。
【0060】
図5において、まず、ステップS602にて第2の無線通信部103の電源が投入(電源ON)されると、ステップS603にて所定のプログラムを起動して無線通信の起動を行う。つづいて、第2の無線通信部103の周辺に存在し、当該第2の無線通信部103と同様の無線通信方式を有する無線情報通信端末に対して問い合わせ要求を送信し(ステップS604)、問い合わせ要求に対する応答を待つ。
【0061】
次に、ステップS604にて行われた問い合わせ要求に対して周辺の無線情報通信端末から応答があるか否かを判別し(ステップS605)、応答があるときは(ステップS605でYES)、応答してきた無線情報通信端末、例えば、プリンタ104内の第4の無線通信部105と無線通信接続を確立させる(ステップS606)。一方、応答がないときは(ステップS605でNO)、第2の無線通信部103の周辺に接続可能な無線情報通信端末が存在しないと判定して、そのまま本処理を終了する。
【0062】
次に、ステップS607にて、外部IFからプリンタ104に送信するデータが入力され、そのデータをプリンタ104に送信する送信要求があるかを判定する。ステップS608にて送信要求があるかを判別し、送信要求がないときは(ステップS608でNO)、ステップS607へ戻って再度送信要求待ち動作を行う。一方、送信要求があるときは(ステップS608でYES)、送信出力制御動作に入り、データを送信する前に同一筐体内に存在する他の無線通信部、即ち第1の無線通信部102の通信状態情報518(図4)を通信状態監視部206から取り込み、第1の無線通信部102の通信状態に応じて送信出力の制御処理を行う(ステップS609)。送信出力制御動作が終了した後、データの送信を開始し(ステップS610)、ステップS611へ進む。
【0063】
次に、ステップS611にてデータの送信が終了したか否かを判別し、データの送信が終了していないときは(ステップS611でNO)、ステップS607に戻り、送信要求持ち動作を行う。一方、ステップS611の判別の結果、データの送信が終了しているときは(ステップS611でYES)、第4の無線通信部105との無線通信接続を停止し、第4の無線通信部105との接続を断って(ステップS612)、本処理を終了する。
【0064】
図6は、図2の第4の無線通信部105による無線通信の接続手順を示すフローチャートである。
【0065】
図6において、まず、ステップS702にて第5の無線通信部105の電源が投入(電源ON)されると、ステップS703にて所定のプログラムを起動して無線通信の起動を行う。つづいて、ステップS704では、マスターとなる第2の無線通信部103からの問い合わせ要求待ち動作に入り、問い合わせ要求を待つ。
【0066】
ステップS705では、第2の無線通信部103等の他の無線情報通信端末から問い合わせ要求を受信したか否かを判別し、問い合わせ要求を受信していないときは(ステップS705でNO)、再度ステップS704へ戻って問い合わせ要求待ち動作に入る。一方、問い合わせ要求を受信したときは(ステップS705でYES)、ステップS706にて第2の無線通信部103に対して問い合わせ応答通知を送信する。
【0067】
ステップS707では、送信した問い合わせ応答通知の結果を第2の無線通信部103から受信すると、その結果がOKか否かの判別を行う。この判別の結果、第2の無線通信部103から問い合わせ応答通知の結果がOKでないときは(ステップS707でNO)、再度ステップS704に戻って第2の無線通信部103からの問い合わせ要求待ち動作を行う。一方、問い合わせ応答通知の結果がOKであるときは(ステップS707でYES)、第2の無線通信部103から指示に基づいて無線通信接続を確立し、第2の無線通信部103からの送信要求を受信すると(ステップS709)、第2の無線通信部103からの今までの受信データの受信品質情報として通信品質情報を第2の無線通信部103に送信する(ステップS710)。
【0068】
次に、ステップS711において、第2の無線通信部103からデータを受信したか否かを判別し、データを受信していないときは(ステップS711でNO)、ステップS714に進み、第2の無線通信部103との無線通信接続を停止して本処理を終了する。一方、データを受信したときは(ステップS711でYES)、所望のデータの処理を行う(ステップS712)。つづいて、ステップS713にてデータの受信が終了したか否かを判別し、データ受信が終了していないときは(ステップS713でNO)、再度ステップS711へ戻ってデータ受信待ち動作を行う。一方、データ受信が終了したときは(ステップS713でYES)、ステップS714の処理を行って本処理を終了する。
【0069】
次に、図5のステップS609における送信出力制御処理を図7を参照して詳細に説明する。
【0070】
図7は、図5のステップS609における送信出力制御処理を示すフローチャートである。
【0071】
本処理は、第2の無線通信部103が、第4の無線通信部105との無線通信の接続確立が完了してデータの送信等を行う前に、同一筐体内に組み込まれている第1の無線通信部102が現在通信中であるか否かの判定を通信状態監視部206から第1の無線通信部105の通信状態を示す通信状態監視情報を取り込むことによって行われる。
【0072】
図7において、ステップS402では、PC101内の第1の無線通信部102が通信中か否かを判別し、第1の無線通信部102が通信中でないときは(ステップS402でNO)、ステップS409へ進む。一方、第1の無線通信部102が通信中のときは(ステップS402でYES)、ステップS403で第1の無線通信部の使用周波数帯域情報521を通信状態監視部206より取り込む。ここで第2の無線通信部103と同一筐体内にある第1の無線通信部102の使用周波数帯域(BW1とする)が判明する。
【0073】
次に、ステップS404にて第1の無線通信部102が送信中か否かの判別を行う。この判別の結果、第1の無線通信部102が送信中であるときは(ステップS404でYES)、ステップS409へ進む一方、第1の無線通信部102が送信中でなく受信中であるときは(ステップS404でNO)、ステップS405にて第1の無線通信部102の受信品質状態、つまり通信品質状態が良好か否かの判別を行う。この判別の結果、第1の無線通信部102の通信品質状態が良好であるときは(ステップS405でYES)、ステップS409へ進む。
【0074】
また、ステップS405にて第1の無線通信部102の通信品質状態が所望のレベル以上であるときでも、ステップS409以降の処理を行う。
【0075】
ステップS405の判別の結果、第1の無線通信部102の通信品質状態が良好でないときは(ステップS405でNO)、第2の無線通信部103の使用周波数帯域での送信出力の調整を行う(ステップS406)。つまり、第2の無線通信部103の送信出力を所望のレベルに低下させる。このとき、送信出力を低下させる周波数帯域は、ステップS403にて認識した第1の無線通信部102の通信に使用している周波数帯域であり、この周波数帯域(BW1)にのみ限定して第2の無線通信部103の送信出力を所望のレベルに低下させる。
【0076】
次に、ステップS407にて第1の無線通信部102の通信品質が良好となったか否かを判別し、第1の無線通信部102の通信品質が良好でないときは(ステップS407でNO)、ステップS406に戻り、再度第2の無線通信部103の送信出力を所望の送信レベルに低下させる。つづいて、ステップS406,S407を一定期間繰り返す。
【0077】
ステップS407の判別の結果、第1の無線通信部102の通信品質が良好となったときは(ステップS407でYES)、ステップS408に進み、第2の無線通信部103の通信相手である第4の無線通信部105から受信した受信品質状態を参照し、第4の無線通信部105の受信品質状態、すなわち通信品質状態が良好で所望のレベル以上であるか否かの判別を行う。
【0078】
ステップS408の判別の結果、第4の無線通信部105の通信品質状態が良好で所望のレベル以上であるときは(ステップS408でYES)、そのままリターンする。一方、第4の無線通信部105の通信品質状態が良好でないときは(ステップS408でNO)、ステップS411に進み、第2の無線通信部103の送信出力をステップS405で認識した第1の無線通信部102の使用周波数帯域に限定し、その周波数帯域での送信動作を停止してリターンする。
【0079】
ステップS409では、第2の無線通信部103の送信出力が最大であるか否かを判別し、最大出力でないときは(ステップS409でNO)、第2の無線通信部103の送信出力を最大にして(ステップS410)、リターンする一方、第2の無線通信部103が最大出力であるときは(ステップS409でYES)、そのままリターンする。
【0080】
上記実施の形態によれば、PC101は、第1の無線通信部102及び第2の無線通信部103の通信状態を通信状態監視情報として格納し、当該通信状態監視情報における第1の無線通信部102の通信状態に応じて第2の無線通信部103の送信出力を制御するので、第1の無線通信部102及び第2の無線通信部103によって、同一筐体内で互いに異なる複数の無線通信方式により同一周波数帯で同時に通信が行われた場合でも、互いの通信の干渉を減少させることができる。
【0081】
また、第2の無線通信部103が送信出力制御を行う周波数帯域を第1の無線通信部102が使用している周波数帯域に限定することによって、第1の無線通信部102の使用周波数帯域外においては第2の無線通信部103の送信出力を低下させる必要がなく、最大出力での送信が可能である為、第2の無線通信部103の通信品質状態の劣化を最低限に押さえることも同時に可能となる。
【0082】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、図4において、出力制御部515が、ホッピング周波数比較部511からの周波数一致信号を受けて、第1の無線通信部102の使用周波数帯域での送信周波数であることを認識し、電力増幅部514からのRF信号の出力を制御するように構成しているが、出力制御部515の制御対象を電力増幅部514に限らず、一次変調部512からのIF信号の出力を制御するようにしてもよい。
【0083】
また、電力増幅部514の増幅率を制御せずに電力増幅部514の前段もしくは後段に減衰手段を配置し、この減衰手段の減衰率を制御するようにしてもよい。
【0084】
本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(図5〜図7のフローチャートに対応するプログラム)を、コンピュータ又はCPUに供給し、そのコンピュータ又はCPUが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても本発明の目的が達成されることは云うまでもない。この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
【0085】
また、上記プログラムは、上述した実施の形態の機能をコンピュータで実現することができればよく、その形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでもよい。
【0086】
更に、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体をコンピュータに供給し、そのコンピュータ又はCPUが該記憶媒体に格納されたプログラムを読み出して実行することによっても、本発明の目的が達成されることは云うまでもない。
【0087】
上述した実施の形態では、プログラムは不図示のROMに格納されているが、これに限定する必要はなく、プログラムを供給する記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、ハードディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムを記憶できるものであればよい。
【0088】
本発明の実施態様の例を以下に列挙する。
【0089】
〔実施態様1〕 互いに異なる無線通信方式を用い、且つ同一の周波数帯にて動作する第1の無線通信手段及び第2の無線通信手段を備える無線情報通信端末において、前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段の通信状態をそれぞれ監視する通信状態監視手段と、前記通信状態を通信状態監視情報として格納する通信状態監視情報格納手段と、前記格納された通信状態監視情報に基づいて前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方の送信出力を制御する送信出力制御手段とを備えることを特徴とする無線情報通信端末。
【0090】
〔実施態様2〕 前記通信状態監視手段は、前記通信状態監視情報として、前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段の送信出力情報、送信/受信周波数情報、送信/受信周波数帯域情報、送信/受信タイミング情報、及び受信品質情報をそれぞれ監視することを特徴とする実施態様1記載の無線情報通信端末装置。
【0091】
〔実施態様3〕 前記送信出力制御手段は、前記送信出力を制御する前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方に対し、前記通信状態監視情報格納手段に格納された前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか他方の送信周波数情報及び送信周波数帯域情報の少なくとも1つに基づいて、前記他方の送信/受信周波数帯域に限定した送信出力制御を行うことを特徴とする実施態様2記載の無線情報通信端末。
【0092】
〔実施態様4〕 前記送信出力制御手段は、前記送信出力を制御する前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方に対し、通信相手となる他の無線情報通信端末の受信品質情報及び前記前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか他方の受信品質情報を参照しつつ所望のレベル以上の通信品質を保った状態で、前記他方の送信/受信信周波数帯域に限定した送信出力制御を行うことを特徴とする実施態様2記載の無線情報通信端末。
【0093】
〔実施態様5〕 前記送信出力制御手段は、前記送信出力を制御する前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方に対し、前記通信状態監視情報格納手段に格納された前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか他方の送信/受信タイミング情報に基づいて、前記他方が受信状態のときにのみ、当該他方の送信/受信周波数帯域に限定した送信出力制御を行うことを特徴とする実施態様2記載の無線情報通信端末。
【0094】
〔実施態様6〕 前記送信出力制御手段は、前記送信出力を制御する前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方に対し、前記通信状態監視情報格納手段に格納された前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか他方の送信/受信タイミング情報に基づいて、前記他方が送信状態のときには送信出力制御を行わず、前記送信出力を最大出力にて送信することを特徴とする実施態様2記載の無線情報通信端末。
【0095】
〔実施態様7〕 前記送信出力制御手段は、前記送信出力を制御する前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方に対し、通信相手となる他の無線情報通信端末の通信品質が所望のレベル以下であって前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか他方が受信状態のときにのみ、当該他方の送信/受信周波数帯域に限定した送信を行わないことを特徴とする実施態様2記載の無線情報通信端末。
【0096】
〔実施態様8〕 前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段の少なくとも一方は、Bluetooth規格に準拠した無線通信部であることを特徴とする実施態様1乃至7のいずれか1態様に記載の無線情報通信端末。
【0097】
〔実施態様9〕 前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段の少なくとも一方は、IEEE802.11bに準拠した無線通信部であることを特徴とする実施態様1乃至7のいずれか1態様に記載の無線情報通信端末。
【0098】
〔実施態様10〕 互いに異なる無線通信方式を用い、且つ同一の周波数帯にて動作する第1の無線通信手段及び第2の無線通信手段を備える無線情報通信端末の制御方法において、前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段の通信状態をそれぞれ監視する通信状態監視工程と、前記通信状態を通信状態監視情報として格納する通信状態監視情報格納工程と、前記格納された通信状態監視情報に基づいて前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方の送信出力を制御する送信出力制御工程とを備えることを特徴とする制御方法。
【0099】
〔実施態様11〕 互いに異なる無線通信方式を用い、且つ同一の周波数帯にて動作する第1の無線通信手段及び第2の無線通信手段を備える無線情報通信端末の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記プログラムは、前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段の通信状態をそれぞれ監視する通信状態監視ステップと、前記通信状態を通信状態監視情報として格納する通信状態監視情報格納ステップと、前記格納された通信状態監視情報に基づいて前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方の送信出力を制御する送信出力制御ステップとを備えることを特徴とするプログラム。
【0100】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、互いに異なる無線通信方式を用い、且つ同一の周波数帯にて動作する第1の無線通信手段及び第2の無線通信手段の通信状態を通信状態監視情報として格納し、当該通信状態監視情報に基づいて第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方の送信出力を制御するので、互いに異なる複数の無線通信方式により同一周波数帯で同時に通信が行われた場合でも、互いの通信の干渉を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線情報通信端末を含むシステムの全体構成を示す概略図である。
【図2】図1における無線情報通信端末の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図2の通信状態監視部206に格納された通信状態監視情報を示す概略図である。
【図4】図2における第2の無線通信部103の内部構成を示すブロック図である。
【図5】図2の第2の無線通信部103による無線通信の接続手順を示すフローチャートである。
【図6】図2の第4の無線通信部105による無線通信の接続手順を示すフローチャートである。
【図7】図5のステップS609における送信出力制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101,106 無線情報通信端末
102 第1の無線通信部
103 第2の無線通信部
104 プリンタ
105 第4の無線通信部
107 第3の無線通信部
206,210,214 通信状態監視部
509 制御部
511 ホッピング周波数比較部
514 電力増幅部
515 出力制御部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a wireless information communication terminal, and more particularly to a wireless information communication terminal having a plurality of wireless communication units in the same housing and performing control so that communication by the plurality of wireless communication units does not interfere with each other.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, wireless information communication terminals such as personal computers (hereinafter, simply referred to as “PCs”) having a wireless communication function have been reduced in frequency and used for wireless communication to a high frequency range due to reduction in size and weight and increase in data rate. It is expanding and broadening. For example, a wireless information communication terminal that performs high-speed digital wireless transmission using an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) method of multicarrier transmission using a carrier frequency of 5 GHz defined by the IEEE 802.11a standard has appeared.
[0003]
As described above, while wireless information communication terminals using higher frequencies have emerged for the purpose of high-speed data transmission, wireless information communication terminals using various wireless communication methods have been used in conventional wireless communication using the ISM band. There are many.
[0004]
In particular, in recent years, notebook PCs that can wirelessly communicate with various peripheral devices such as digital cameras, scanners, and printers, and mobile devices such as PDAs (Personal Digital Assistants) have been developed. A connection cable for connecting between the device and a peripheral device or a mobile device is being replaced by wireless.
[0005]
Wireless communication for connecting a PC to a peripheral device or the like is performed based on a short-range wireless communication standard such as the IEEE802.11a standard or Bluetooth. Therefore, recent PCs include, for example, other indoor PCs. A plurality of different wireless communication modules are built in the main body or inserted in the form of a wireless card in order to wirelessly communicate with the wireless LAN, the peripheral device, and the wireless LAN access point. At that time, it is expected that a plurality of different wireless communication modules are arranged close to each other in the same housing.
[0006]
In a room, wireless communication between one set of PCs and peripheral devices and wireless communication between another set of PCs and peripheral devices are simultaneously performed in a state where they are arranged close to each other. It is also expected.
[0007]
[Patent Document 1]
JP 07-177059 A
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional wireless information communication terminal, when communication is performed simultaneously by a plurality of different wireless communication modules in the main body, the transmission radio wave transmitted from the transmission unit of at least one of the wireless communication modules is transmitted to the other wireless communication module. Interferes with the received radio wave to be received by the receiving unit, and is received as an interference wave or an interference wave by the receiving unit.
[0009]
In particular, since wireless information communication terminals such as notebook PCs are miniaturized, even if a plurality of wireless communication modules and their attached antennas are arranged as far away from each other as possible, interference between radio waves can be sufficiently reduced. May not be reduced.
[0010]
Further, when a plurality of wireless communication modules simultaneously perform communication using different wireless communication schemes and different frequency bands are used, the frequency is controlled by an RF filter or the like provided at the RF front end of each wireless communication module. Although separation is possible, for example, a wireless LAN conforming to the IEEE802.11b standard and Bluetooth, which is a short-range wireless communication standard, use the same frequency band as 2.4 GHz.
[0011]
Therefore, when one of the plurality of wireless communication modules is in the transmission state and the other is in the reception state, the frequencies used are the same, and the transmission radio wave transmitted from the transmission unit of the one wireless communication module is used. Is received as an interference wave or simply as an interference wave by the receiving unit of the other wireless communication module in the receiving state, and the reception S / N is deteriorated. This is a particularly serious problem in a small PC or the like in which a plurality of wireless communication modules are built in the same housing.
[0012]
One way to solve this problem is to avoid interference with one wireless communication module by adopting a complete time-sharing system that does not communicate when the other wireless communication module is in communication. Although it is possible, performing communication in a time-division manner causes a decrease in the throughput of each wireless communication module.
[0013]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and has been made in consideration of the problem that even when simultaneous communication is performed in the same frequency band by a plurality of different wireless communication systems, wireless information capable of reducing interference between the communication can be reduced. It is intended to provide a communication terminal.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a wireless information communication terminal according to claim 1 uses a first wireless communication unit and a second wireless communication unit that operate in the same frequency band using different wireless communication systems. Communication state monitoring means for monitoring communication states of the first wireless communication means and the second wireless communication means, respectively, and communication state monitoring information for storing the communication state as communication state monitoring information. Storage means; and transmission output control means for controlling transmission output of one of the first wireless communication means and the second wireless communication means based on the stored communication state monitoring information. And
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0016]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a system including a wireless information communication terminal according to an embodiment of the present invention.
[0017]
In FIG. 1, the system includes a notebook including a plurality of
[0018]
A plurality of
[0019]
The
[0020]
A wireless communication module or a wireless card conforming to the IEEE802.11b standard is incorporated as a
[0021]
As described above, since the plurality of
[0022]
Note that the
[0023]
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the wireless information communication terminal in FIG.
[0024]
2, the
[0025]
The first
[0026]
The
[0027]
The communication
[0028]
The communication
[0029]
The communication
[0030]
The communication
[0031]
FIG. 3 is a schematic diagram showing communication state monitoring information stored in the communication
[0032]
In FIG. 3, the communication
[0033]
For example, the information indicating the communication state of the first
[0034]
Similarly, information indicating the communication state of the second
[0035]
In addition, communication quality information is stored as information indicating the communication state of the third
[0036]
Next, an output control method of wireless communication of the first
[0037]
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the second
[0038]
In FIG. 4, an
[0039]
First, the reception path will be described.
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
Next, the transmission path will be described.
[0045]
The
[0046]
The primary modulation signal from
[0047]
In the case of the BT standard, a hopping frequency pattern is determined when a communication connection establishing operation is performed. The hopping
[0048]
The RF signal up-converted by the
[0049]
The second
[0050]
Next, before starting the transmission operation, the second
[0051]
As a result of monitoring by the communication
[0052]
Next, interference avoidance control of wireless communication between the first
[0053]
The first
[0054]
Further, the second
When the
[0055]
At this time, since the third
[0056]
Therefore, the second
[0057]
At this time, the second
[0058]
Next, a connection procedure of wireless communication between the second
[0059]
FIG. 5 is a flowchart showing a wireless communication connection procedure by the second
[0060]
In FIG. 5, when the power of the second
[0061]
Next, it is determined whether or not there is a response from the surrounding wireless information communication terminal to the inquiry request made in step S604 (step S605). If there is a response (YES in step S605), a response is made. A wireless communication connection is established with the wireless information communication terminal, for example, the fourth
[0062]
Next, in step S607, data to be transmitted to the
[0063]
Next, in step S611, it is determined whether or not the data transmission has been completed. If the data transmission has not been completed (NO in step S611), the process returns to step S607 to perform a transmission request holding operation. On the other hand, as a result of the determination in step S611, when the data transmission is completed (YES in step S611), the wireless communication connection with the fourth
[0064]
FIG. 6 is a flowchart showing a wireless communication connection procedure by the fourth
[0065]
6, first, when the power of the fifth
[0066]
In step S705, it is determined whether or not an inquiry request has been received from another wireless information communication terminal such as the second
[0067]
In step S707, when the result of the transmitted inquiry response notification is received from the second
[0068]
Next, in step S711, it is determined whether or not data has been received from the second
[0069]
Next, the transmission output control processing in step S609 of FIG. 5 will be described in detail with reference to FIG.
[0070]
FIG. 7 is a flowchart showing the transmission output control process in step S609 of FIG.
[0071]
This processing is performed by the first
[0072]
In FIG. 7, in step S402, it is determined whether the first
[0073]
Next, in step S404, it is determined whether the first
[0074]
Further, even when the communication quality state of the first
[0075]
As a result of the determination in step S405, when the communication quality state of the first
[0076]
Next, in step S407, it is determined whether the communication quality of the first
[0077]
If the communication quality of the first
[0078]
As a result of the determination in step S408, when the communication quality state of the fourth
[0079]
In step S409, it is determined whether or not the transmission output of the second
[0080]
According to the above embodiment, the
[0081]
In addition, by limiting the frequency band in which the second
[0082]
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in FIG. 4, the
[0083]
Further, an attenuation means may be arranged before or after the
[0084]
The present invention supplies a software program (a program corresponding to the flowcharts in FIGS. 5 to 7) for realizing the functions of the above-described embodiments to a computer or a CPU, and the computer or the CPU executes the supplied program. Needless to say, the object of the present invention can be achieved by reading and executing. In this case, the program is supplied by being downloaded directly from a storage medium storing the program, or from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like.
[0085]
Further, the program only needs to be able to realize the functions of the above-described embodiments by a computer, and the form includes object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to an OS, and the like. May be.
[0086]
Further, the present invention can also be realized by supplying a storage medium storing a software program for realizing the functions of the above-described embodiments to a computer, and the computer or CPU reading and executing the program stored in the storage medium. It goes without saying that the above object is achieved.
[0087]
In the above-described embodiment, the program is stored in the ROM (not shown). However, the present invention is not limited to this. Examples of the storage medium that supplies the program include a RAM, an NV-RAM, a hard disk, a flexible disk, Optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, non-volatile memory card, other ROM, etc. What is necessary is just a thing which can memorize.
[0088]
Examples of embodiments of the present invention are listed below.
[0089]
Embodiment 1 In a wireless information communication terminal including first wireless communication means and second wireless communication means operating in the same frequency band using different wireless communication schemes, the first wireless communication means Communication status monitoring means for monitoring the communication status of the second wireless communication means, communication status monitoring information storage means for storing the communication status as communication status monitoring information, and communication status monitoring information based on the stored communication status monitoring information. And a transmission output control means for controlling transmission output of one of the first wireless communication means and the second wireless communication means.
[0090]
[Embodiment 2] The communication state monitoring means includes, as the communication state monitoring information, transmission output information, transmission / reception frequency information, transmission / reception frequency band of the first wireless communication means and the second wireless communication means. The wireless information communication terminal device according to the first embodiment, wherein information, transmission / reception timing information, and reception quality information are monitored respectively.
[0091]
[Embodiment 3] The transmission output control means is stored in the communication state monitoring information storage means for one of the first wireless communication means and the second wireless communication means for controlling the transmission output. A transmission output limited to the other transmission / reception frequency band based on at least one of transmission frequency information and transmission frequency band information of the other one of the first radio communication means and the second radio communication means. The wireless information communication terminal according to embodiment 2, wherein the wireless information communication terminal performs control.
[0092]
[Embodiment 4] The other wireless information communication terminal that is a communication partner with respect to one of the first wireless communication unit and the second wireless communication unit that controls the transmission output. While maintaining the communication quality of a desired level or more while referring to the reception quality information of the other and the reception quality information of the other of the first wireless communication means and the second wireless communication means, The wireless information communication terminal according to the second embodiment, wherein the transmission output control is limited to a received signal frequency band.
[0093]
[Embodiment 5] The transmission output control means is stored in the communication state monitoring information storage means for one of the first wireless communication means and the second wireless communication means for controlling the transmission output. Based on the transmission / reception timing information of the other of the first wireless communication means and the second wireless communication means, and only when the other is in a reception state, is limited to the other transmission / reception frequency band. The wireless information communication terminal according to the second embodiment, wherein the wireless information communication terminal performs the transmission output control described above.
[0094]
[Sixth Embodiment] The transmission output control means is stored in the communication state monitoring information storage means for one of the first wireless communication means and the second wireless communication means for controlling the transmission output. Based on transmission / reception timing information of the other one of the first wireless communication means and the second wireless communication means, does not perform transmission output control when the other is in the transmission state, and outputs the transmission output to the maximum output The wireless information communication terminal according to the second embodiment, wherein the wireless information communication terminal transmits the information.
[0095]
[Seventh Embodiment] The transmission output control means may be a communication partner of another of the wireless information communication terminals with respect to one of the first wireless communication means and the second wireless communication means for controlling the transmission output. Only when the communication quality of the first wireless communication means and the second wireless communication means is in a receiving state when the communication quality is equal to or lower than a desired level, the transmission limited to the other transmission / reception frequency band. The wireless information communication terminal according to the second embodiment, wherein the wireless information communication terminal does not perform the communication.
[0096]
[Eighth Embodiment] At least one of the first wireless communication unit and the second wireless communication unit is a wireless communication unit conforming to the Bluetooth standard, wherein one of the first to seventh embodiments is characterized in that: A wireless information communication terminal according to claim 1.
[0097]
[Embodiment 9] At least one of the first wireless communication unit and the second wireless communication unit is a wireless communication unit compliant with IEEE802.11b. The wireless information communication terminal according to the aspect.
[0098]
[Embodiment 10] In a control method of a wireless information communication terminal including first wireless communication means and second wireless communication means operating in the same frequency band using mutually different wireless communication schemes, A communication state monitoring step of monitoring communication states of the wireless communication unit and the second wireless communication unit, a communication state monitoring information storing step of storing the communication state as communication state monitoring information, and the stored communication state monitoring A transmission output control step of controlling a transmission output of one of the first wireless communication unit and the second wireless communication unit based on information.
[0099]
[Embodiment 11] A program for causing a computer to execute a control method of a wireless information communication terminal including first wireless communication means and second wireless communication means operating in the same frequency band using mutually different wireless communication schemes , The program comprises: a communication state monitoring step of monitoring communication states of the first wireless communication unit and the second wireless communication unit; and a communication state monitoring information storage unit storing the communication state as communication state monitoring information. And a transmission output control step of controlling a transmission output of one of the first wireless communication unit and the second wireless communication unit based on the stored communication state monitoring information. Program to do.
[0100]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, the communication states of the first wireless communication unit and the second wireless communication unit operating in the same frequency band using different wireless communication systems are set to the communication state. It is stored as monitoring information, and the transmission output of one of the first wireless communication means and the second wireless communication means is controlled based on the communication state monitoring information. Even when communication is performed simultaneously on a band, interference between the communication can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a system including a wireless information communication terminal according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a wireless information communication terminal in FIG. 1;
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating communication state monitoring information stored in a communication
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of a second
FIG. 5 is a flowchart showing a wireless communication connection procedure by a second
FIG. 6 is a flowchart showing a connection procedure of wireless communication by a fourth
FIG. 7 is a flowchart showing a transmission output control process in step S609 of FIG. 5;
[Explanation of symbols]
101,106 wireless information communication terminals
102 first wireless communication unit
103 second wireless communication unit
104 Printer
105 fourth wireless communication unit
107 third wireless communication unit
206, 210, 214 Communication state monitoring unit
509 control unit
511 Hopping frequency comparison unit
514 Power amplifier
515 Output control unit
Claims (1)
前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段の通信状態をそれぞれ監視する通信状態監視手段と、
前記通信状態を通信状態監視情報として格納する通信状態監視情報格納手段と、
前記格納された通信状態監視情報に基づいて前記第1の無線通信手段及び前記第2の無線通信手段のいずれか一方の送信出力を制御する送信出力制御手段とを備えることを特徴とする無線情報通信端末。In a wireless information communication terminal including a first wireless communication unit and a second wireless communication unit using different wireless communication systems and operating in the same frequency band,
Communication state monitoring means for monitoring communication states of the first wireless communication means and the second wireless communication means, respectively;
Communication state monitoring information storage means for storing the communication state as communication state monitoring information,
Wireless information comprising transmission output control means for controlling the transmission output of one of the first wireless communication means and the second wireless communication means based on the stored communication state monitoring information. Communication terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003157190A JP2004363728A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Wireless information communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003157190A JP2004363728A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Wireless information communication terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363728A true JP2004363728A (en) | 2004-12-24 |
Family
ID=34051044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003157190A Withdrawn JP2004363728A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Wireless information communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004363728A (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005117279A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wireless communication apparatus and communication quality estimating method |
JP2006352820A (en) * | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Alps Electric Co Ltd | Radio communication method and information management apparatus |
JP2007166470A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Sony Computer Entertainment Inc | Communication terminal device and transmission power control method |
JP2007214819A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toshiba Corp | Wireless communication device and wireless communication method |
JP2007288378A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Fujitsu Ltd | Data communication program, data communication method, and portable terminal device |
JP2008521309A (en) * | 2004-11-22 | 2008-06-19 | ノキア コーポレイション | Method and apparatus for controlling wireless access |
JP2008219199A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Brother Ind Ltd | Communication apparatus and communication system |
JP2008252554A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Brother Ind Ltd | Wireless device |
JP2008541642A (en) * | 2005-05-16 | 2008-11-20 | ノキア コーポレイション | Terminal support WLAN access point speed adaptation |
JP2009510870A (en) * | 2005-11-24 | 2009-03-12 | ノキア コーポレイション | Radio frequency identification (RFID) communication subsystem and method, module, terminal and system for enabling scheduled operation of a radio communication subsystem |
JP2009514433A (en) * | 2005-10-31 | 2009-04-02 | インテル コーポレイション | Method and apparatus for providing a platform coexistence system for a plurality of wireless communication devices |
JP2011130098A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | Information processing apparatus |
JP2012004789A (en) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Nippon Soken Inc | Radio communication equipment |
US8340716B2 (en) | 2009-06-24 | 2012-12-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus with physical layer processing module and MAC layer processing module and its communication method |
JP2015504263A (en) * | 2012-09-26 | 2015-02-05 | アップル インコーポレイテッド | Transmit power modulation to facilitate in-device coexistence between wireless communication technologies |
US9197166B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-11-24 | Apple Inc. | Increasing power amplifier linearity to facilitate in-device coexistence between wireless communication technologies |
US10244573B2 (en) | 2014-10-29 | 2019-03-26 | Aisin Aw Co., Ltd. | Wireless communication device, wireless communication method and program |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003157190A patent/JP2004363728A/en not_active Withdrawn
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7860047B2 (en) | 2004-05-28 | 2010-12-28 | Panasonic Corporation | Wireless communication apparatus and comunication quality estimating method |
WO2005117279A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wireless communication apparatus and communication quality estimating method |
US7991413B2 (en) | 2004-11-11 | 2011-08-02 | Nokia Corporation | Method and device for controlling radio access |
JP4753950B2 (en) * | 2004-11-22 | 2011-08-24 | ノキア コーポレイション | Method and apparatus for controlling wireless access |
JP2008521309A (en) * | 2004-11-22 | 2008-06-19 | ノキア コーポレイション | Method and apparatus for controlling wireless access |
JP2008541642A (en) * | 2005-05-16 | 2008-11-20 | ノキア コーポレイション | Terminal support WLAN access point speed adaptation |
JP2006352820A (en) * | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Alps Electric Co Ltd | Radio communication method and information management apparatus |
JP2009514433A (en) * | 2005-10-31 | 2009-04-02 | インテル コーポレイション | Method and apparatus for providing a platform coexistence system for a plurality of wireless communication devices |
JP2012100278A (en) * | 2005-10-31 | 2012-05-24 | Intel Corp | Methods and apparatus for providing platform coexistence system of plural wireless communication devices |
JP2009510870A (en) * | 2005-11-24 | 2009-03-12 | ノキア コーポレイション | Radio frequency identification (RFID) communication subsystem and method, module, terminal and system for enabling scheduled operation of a radio communication subsystem |
JP2007166470A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Sony Computer Entertainment Inc | Communication terminal device and transmission power control method |
JP2007214819A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toshiba Corp | Wireless communication device and wireless communication method |
JP2007288378A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Fujitsu Ltd | Data communication program, data communication method, and portable terminal device |
JP2008219199A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Brother Ind Ltd | Communication apparatus and communication system |
US8064902B2 (en) | 2007-02-28 | 2011-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and communication system |
US8040816B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Wireless communication apparatus that successively change communication frequency band |
JP2008252554A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Brother Ind Ltd | Wireless device |
US8340716B2 (en) | 2009-06-24 | 2012-12-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus with physical layer processing module and MAC layer processing module and its communication method |
US8989811B2 (en) | 2009-06-24 | 2015-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus with physical layer processing module and MAC layer processing module and its communication method |
JP2011130098A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | Information processing apparatus |
JP2012004789A (en) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Nippon Soken Inc | Radio communication equipment |
JP2015504263A (en) * | 2012-09-26 | 2015-02-05 | アップル インコーポレイテッド | Transmit power modulation to facilitate in-device coexistence between wireless communication technologies |
US9191904B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-11-17 | Apple Inc. | Transmission power modulation to facilitate in-device coexistence between wireless communication technologies |
US9197166B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-11-24 | Apple Inc. | Increasing power amplifier linearity to facilitate in-device coexistence between wireless communication technologies |
US10244573B2 (en) | 2014-10-29 | 2019-03-26 | Aisin Aw Co., Ltd. | Wireless communication device, wireless communication method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10567979B2 (en) | Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method, and program | |
JP2004363728A (en) | Wireless information communication terminal | |
CN107196964B (en) | System and method for implementing multi-band service discovery | |
JP3421639B2 (en) | Communication monitoring control for preventing RF signal interference in an information processing device having a plurality of wireless communication units | |
US7342940B2 (en) | Media access control method and system in wireless network | |
JP4515451B2 (en) | Wireless local area network system with self-configuration and self-optimization | |
TWI520540B (en) | Method and system for quick bluetooth low energy (ble) protocol signal presence detection for coexistence | |
EP1187435A2 (en) | Portable telephone, GPS and bluetooth integrated compound terminal and controlling method therefor | |
EP2244509A2 (en) | Method and system for dynamic selection of coexistence method and transmit power level based on calibration data | |
US20130273949A1 (en) | Method and Apparatus for Co-location of Two Radio Frequency Devices | |
JP2018157430A (en) | Radio communication device and radio communication method | |
CN101213779A (en) | Terminal Assisted WLAN Access Point Rate Adaptation | |
US9137849B1 (en) | Dynamically switching communication modes in multi-standard wireless communication devices | |
WO2007074362A2 (en) | Multiple radio usage in a wireless communications device | |
CN106851785B (en) | Wireless communication method and system | |
JP2013143624A (en) | Access point, wireless terminal, and program for wireless lan for minimizing sensing time for multiple wireless communication bands | |
CN113170377A (en) | A method for establishing a network connection and a corresponding device | |
JP2005328231A (en) | Wireless terminal device | |
US6975857B2 (en) | Automatically configuring a communication interface of a device for connection with a wireless communication network | |
CN118805333A (en) | Reconfigurable Filters | |
WO2003105355A1 (en) | Communication apparatus | |
JPWO2007037088A1 (en) | Wireless transmission / reception method and wireless transmission / reception apparatus | |
CN118741674A (en) | Enhanced time synchronization and coordination in wireless networks | |
WO2024029341A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP3681377B2 (en) | Communication monitoring control for preventing RF signal interference in an information processing apparatus having a plurality of wireless communication units |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060417 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |