JP2004235849A - Radio signal transmission system - Google Patents
Radio signal transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004235849A JP2004235849A JP2003020489A JP2003020489A JP2004235849A JP 2004235849 A JP2004235849 A JP 2004235849A JP 2003020489 A JP2003020489 A JP 2003020489A JP 2003020489 A JP2003020489 A JP 2003020489A JP 2004235849 A JP2004235849 A JP 2004235849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- moving
- fixed
- signal transmission
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 2
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 2
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,移動する移動側アンテナと所定位置に配置された固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年,ユビキタスコンピューティング環境の整備が要求されており,各利用者が携帯して移動する端末と所定位置に配置された基地局との間における無線通信環境を整備することが必要である。
例えば,移動する列車の中にある端末(乗客の所有するモバイル機器等)からインターネット網等の外部ネットワークに接続してブロードバンド通信(双方向の信号伝送)を行ったり,所定のセンター局から各列車の中にある端末に各種デジタル情報を配信(一方向の信号伝送)したりするために用いる無線信号伝送システムの普及が要求されている。このような無線信号伝送システムでは,列車(移動体)に搭載されて列車とともに移動するアンテナ(以下,移動側アンテナという)と該移動側アンテナの移動経路方向に沿って(即ち,線路の方向に沿って)複数配置されるアンテナ(以下,固定側アンテナという)との間で,一方向又は双方向の無線信号の伝送が行われる。
このように,移動側アンテナと固定側アンテナとの間で無線信号の伝送を行う場合,固定側アンテナから無線信号の伝送が可能な所定の範囲(以下,伝送可能範囲という)内に定期的に無線信号(電波)が放射され,その伝送可能範囲内に移動してきた移動側アンテナがその無線信号を受信してデジタルコンテンツの配信サービスを受けたり,受信信号に対して応答を返すことによりインターネット接続等の双方向通信を行ったりすることが通常である。
【0003】
従来,例えば非特許文献1には,列車にはアンテナを備えた移動側の無線LAN装置(以下,移動側無線LAN装置という)を設け,鉄道(列車の移動経路)の沿線には所定間隔で配置されアンテナを備えた無線LAN装置(以下,固定側無線LAN装置という)を複数配置し,前記移動側無線LAN装置といずれかの前記固定側無線LAN装置との間で無線通信(無線信号の伝送)を行うシステムが示されている。この固定側無線LAN装置相互間においては,ADSLを用いて通信接続を行なうよう構成されるとともに,このADSLは駅で中継されてインターネット等の外部ネットワークに接続される。そして,前記固定側無線LAN装置は,通信状態に関する情報を相互にやり取りすることにより,通信状態が最適である前記固定側無線LAN装置が前記移動側無線LAN装置と通信を行なうよう構成されている。これにより,列車が移動しても前記固定側無線LAN装置の切り替え(ハンドオフ)時に瞬間的にリンク(通信接続)が切れるものの,基本的には継続して無線通信(双方向の無線信号伝送)が行なえることが開示されている。
【0004】
ここで,列車が走行中(移動中)に継続して信号伝送を行うために,前記固定側無線LAN装置のアンテナ(前記固定側アンテナの一例)は,それぞれの通信可能な領域を隣り合うアンテナ間でオーバラップして配置され,非特許文献1によれば,この設置間隔は500mとしている。通常,無線LANの通信規格であるIEEE802.11bに準拠した無線LAN装置は,ごく短距離の通信を想定したTDD方式の装置であり,使用するアンテナゲインと送信パワーにもよるが通信距離はせいぜい周囲300m程度の範囲内に限定される。従って,適切なハンドオフを行える条件,即ち,前記移動側無線LAN装置が前記固定側無線LAN装置の1つと通信中に,そのリンクが切れないうちに次の前記固定側無線LAN装置との通信が可能となる範囲に入るような前記固定側無線LAN装置(前記固定側アンテナ)の配置条件として,設置間隔を500mとすることは妥当なものと考えられる。この場合,例えば,駅間の移動経路長が50kmであるとすると,前記固定側アンテナは約100個配置する必要がある。
【0005】
【非特許文献1】
高速移動体へのIPネットワーク実現に向けて 平14年鉄道技術連合シンポジウムJ−RAIL2002 S5−1−1
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,列車ダイヤは,安全運行上,駅間に存在する列車の数がごくわずか(例えば,数台)となるように組まれるのが通常である。従って,多くの前記固定側アンテナ(列車の例の場合,例えば全体の数の90%以上)は,無線信号の伝送相手がいない状態で電波を発するすることになり無駄であるという問題点があった。さらに,このように常時(定期的に)電波を放射することは,近隣で行われる他の無線通信に悪影響を与えるという問題点もあった。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,移動する移動側アンテナと所定位置に配置された固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムにおいて,無駄な無線信号の発生を防止することが可能な無線信号伝送システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は,移動する移動側アンテナと所定位置に配置され前記移動側アンテナとの間で所定の伝送可能範囲において無線信号の伝送が可能な固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムにおいて,前記移動側アンテナと前記固定側アンテナとの相対位置を検出する位置検出手段と,前記位置検出手段による検出結果に基づいて前記固定側の無線信号の伝送動作の作動及び停止を制御する固定側アンテナ動作制御手段と,を具備してなることを特徴とする無線信号伝送システムとして構成されるものである。
これにより,通信に不要な前記固定側アンテナ,例えば,前記伝送可能範囲内又はその近傍等に前記移動側アンテナが存在しない前記固定側アンテナ等による信号伝送(電波放射)を停止することが可能となり,無駄な電波放射を防止することができる。
【0008】
一方,前記移動側アンテナが複数のアンテナから構成される場合には,該移動側アンテナについても同様の構成が考えられる。即ち,移動する移動側アンテナと所定位置に配置され前記移動側アンテナとの間で所定の伝送可能範囲において無線信号の伝送が可能な固定側アンテナとの間で一方向又は双方向に無線信号の伝送を行う無線信号伝送システムにおいて,前記移動側アンテナがそれぞれ間隔を設けて配置された複数の移動側単位アンテナからなり,前記移動側アンテナと前記固定側アンテナとの相対位置を検出する位置検出手段と,前記位置検出手段による検出結果に基づいて使用する前記移動側単位アンテナを選択する移動側単位アンテナ選択手段と,を具備してなることを特徴とする無線信号伝送システムとして構成されるものである。
これにより,通信に不要な前記移動側単位アンテナ,例えば,前記固定側アンテナとの前記伝送可能範囲内又はその近傍等にない前記移動側単位アンテナによる信号伝送(電波放射)を停止することが可能となり,無駄な電波放射を防止することができる。さらに,前記固定側アンテナに最も近い前記移動側単位アンテナを選択すること等が可能となり,信号伝送品質の高い良好な状態を維持できるという効果も奏する。
前記位置検出手段としては,前記移動側アンテナとともに移動するものが考えられる。これにより,GPSや前記移動側アンテナが搭載される移動体(列車等)が通常備える移動(走行)距離検出手段や移動速度検出手段(速度計)を利用した位置検出が可能となる。もちろん,発信器等を前記移動体側アンテナ又はそれを移動させる移動体に設けてその移動を固定側から追跡する等の構成であってもかまわない。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXの概略構成を表す平面図,図2は本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにおける列車内の通信システムの構成及びアンテナの配置関係を表す概略図,図3は本発明の実施例に係る無線信号伝送システムXにおいて使用する車上単位アンテナが切り替わる様子を模式的に表した図,図4は本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにより地上ノードの選択を行う場合と地上ノードの選択を行わない場合とにおける伝送信号の流れを模式的に表した図である。
【0010】
まず,図1及び図2(a)を用いて,本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXの概略構成について説明する。
無線信号伝送システムXは,図1に示すように,線路1上を移動する列車2に取り付けられることにより線路1に沿った所定の移動経路1a上を移動する無線通信装置である車上ノード20と,該車上ノード20の前記移動経路1a方向に沿って複数配置される無線通信装置である地上ノード30と,該地上ノード30相互間における有線又は無線の信号伝送手段である中継リンク40と,該中継リンク40と外部ネットワークであるインターネットとの間の信号伝送を中継するセンタ装置50とを具備している。
前記中継リンク40は,例えば,100BaseFX規格の長距離伝送向けの光ファイバによるネットワークやその他無線通信手段等を用いることができる。
前記地上ノード30は,前記中継リンク40の終端機器であるスイッチングHUB33と,無線アンテナ32(ロッドアンテナ)を備え前記車上ノード20との無線LAN通信(図中,無線アクセスリンクと表す)を行うための無線LANアクセスポイント31とを具備している。該無線LANアクセスポイント31が備える無線アンテナを以下,地上アンテナ32(前記固定側アンテナの一例)という。前記スイッチングHUB33は,前記中継リンク40を流れる通信パケット(伝送信号)を分岐して前記無線LANアクセスポイント31に伝送し,前記無線LANアクセスポイント31から伝送されてくる通信パケットを前記中継リンク40に伝送する。
前記センタ装置50は,駅等に設置され,前記中継リンク40とインターネットとの接続を中継するものである。さらに,列車の運行状況や各種サービスに関するデジタルコンテンツを前記端末24に向けて配信する機能も有する。
【0011】
前記車上ノード20は,図2(a)に示すように,前記移動経路1a方向に間隔を空けて配置された複数の車上単位アンテナNa,Nb,Nc(前記移動側単位アンテナの一例)と,該車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれと接続されたアンテナ切替えスイッチ25と,該アンテナ切替えスイッチ25にアンテナの切替え(選択)信号を出力するアンテナ切替え信号発生器26と,前記単位車上アンテナNa,Nb,Ncと前記地上アンテナ32との相対位置を検出して前記アンテナ切替え信号発生器26に対して出力する列車位置検出装置27と,前記アンテナ切替えスイッチ25により選択(切替え)された前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncのいずれかに接続される無線LAN通信装置である車上無線LAN装置21とを具備している。ここで,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncを総称して車上アンテナ22(前記移動側アンテナの一例)ということとする。ここで,前記アンテナ切替えスイッチ25及び前記アンテナ切替え信号発生器26とが,前記移動側単位アンテナ選択手段の一例を構成する。
前記車上無線LAN装置21は,スイッチングHUB23に接続され,該スイッチングHUB23には,当該列車2の乗客が使用する複数の端末24が接続される。この接続は,図2(a)では,10Base−Tで接続するよう図示しているが,これに限るものでなく,他の有線又は無線により通信接続するよう構成してもかまわない。
【0012】
前記地上ノード30における前記地上アンテナ32と前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれとは,相互に所定の通信可能範囲w(前記伝送可能範囲の一例)内に存在する場合に無線信号の伝送が可能である。
このような構成により,前記端末24それぞれが,前記スイッチングHUB23,前記車上無線LAN装置21,前記アンテナ切替えスイッチ25,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncのいずれか,前記地上アンテナ32,前記無線LANアクセスポイント31,前記スイッチングHUB33,前記中継リンク40及び前記センタ装置50を介してインターネットに接続する(即ち,信号伝送する)ことが可能となる。
ここで,前記車上アンテナ22が,複数の前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncからなるため,図2(a)又は図2(b)に示すように,一つの前記地上アンテナ32の前記通信可能範囲w内に複数の前記車上単位アンテナが存在することが発生しうる。この場合,同一の伝送信号を複数の前記車上単位アンテナで受信することになり,前記アンテナ切替えスイッチ25による前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncの選択を行わずに各アンテナによる伝送信号を単に合成又は分岐する場合には,いわゆるマルチパスフェージングが発生し得る。しかし,前記車上ノード20では,後述するように前記地上ノード30との無線通信(即ち,前記地上アンテナ32との無線通信)に適した前記車上単位アンテナを選択して使用するためそのような問題が発生せず,正常に通信を行うことが可能である。
【0013】
次に,図2(a),(b)を用いて,各アンテナの配置関係について説明する。
まず,前記地上アンテナ32それぞれ(図2(a)では,NG2で表すものを指す)は,図2(a)に示すように,隣りの他の前記地上アンテナ32との間で前記伝送可能範囲wが重ならず,かつ前記車上アンテナ22の移動方向1bにおける最上流側(列車の最後尾側)の前記車上単位アンテナNaが前記移動方向1b上流側隣りの前記地上アンテナ32(図2(a)では,NG1で表すものを指す)に対して前記通信可能範囲の最も前記移動方向1b下流側の位置P1にあるときに,前記移動方向1bにおける最下流側の前記車上単位アンテナNc(列車の最先頭側)に対して前記通信可能範囲w内となる間隔で配置される。
即ち,前記地上アンテナ32それぞれが,隣り合う前記地上アンテナ32との間で前記通信可能範囲wが重ならず,かつ隣り合う前記地上アンテナ32における前記通信可能範囲w相互の前記移動方向1bにおける間隔wxが,前記移動方向1b最上流側及び最下流側の前記車上単位アンテナNa,Ncの間隔wac以下となるよう配置される。
【0014】
また,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれは,図2(b)に示すように,前記移動方向1b下流側の隣りの他の前記車上単位アンテナ(ここでは,Naに対するNb又はNbに対するNcのことを指す)が前記地上アンテナ32それぞれに対して前記通信可能範囲wの最も前記移動方向1b下流側の位置P3にあるときに,該地上アンテナ32に対して前記伝送可能範囲w内となる間隔で配置される。
即ち,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれが,前記地上アンテナ32それぞれの前記移動方向1bにおける前記通信可能範囲wの長さ以下の間隔w0で配置される。
このようなアンテナの配置構成により,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncのいずれかが,常に前記地上アンテナ32のいずれかとの間で前記通信可能範囲w内に存在することになる。これにより,列車2が移動しても,前記地上ノード30側のハンドオフを適切に行えば,前記端末24は継続的にインターネット接続することが可能となる。
また,隣り合う前記地上アンテナ32における前記通信可能範囲w相互の前記移動方向1bにおける間隔wxを,ほぼ列車2全体の長さ(前記移動方向1b最上流側及び最下流側の前記車上単位アンテナNa,Ncの間隔に近い長さ)近くまで長くとることができるので,前記地上アンテナ32の配置数を少なくすることができる。
【0015】
例えば,前記移動方向1bにおける前記通信可能範囲wを500m(前記移動方向1b上流側・下流側にそれぞれ250m),列車2の全長を400m(=25m/1車両×16車両)とすると,前記地上アンテナ32は,約900m間隔で設置すればよいことになる。これは,非特許文献1に示される設置間隔500mの1.8倍にもなり,従来よりも大幅に設置間隔を長くとることができる。これを,1000kmの線路1の沿線に配置したとすると,従来は約2000個の前記地上アンテナ32が必要であるのに対し,本無線信号伝送システムXでは,約1111個の前記地上アンテナ32を配置するだけで済む。このことは,省資源化(省コスト化)につながるだけでなく,伝送信号を前記無線LANアクセスポイント31でバッファリングする場合には,バッファリングの回数が減ることで,信号伝送の遅延時間が大幅に短縮され,通信品質への影響を小さくできるという効果も奏する。これらの効果は,列車2の全長が長いほど顕著となる。
ここで,図2には,3個の前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncを設けた例を示したが,これに限るものでなく,2個或いは4個以上設けるものも考えられる。例えば,上述したように前記移動方向1bにおける前記通信可能範囲wが上流側・下流側にそれぞれ250m,列車2の全長が400mである場合(即ち,列車2の全長が前記移動方向1bにおける前記通信可能範囲wの長さ以下である場合)には,列車の最後尾部と最先頭部に前記車上単位アンテナNa,Ncを2個設ければ,該車上単位アンテナNa,Ncのいずれかが,常に前記地上アンテナ32のいずれかとの間で前記通信可能範囲w内に存在することになる。また,相対的に列車2の全長が長く,前記通信可能範囲wが狭い場合には,前記車上単位アンテナの数を増やせばよい。
【0016】
次に,前記列車位置検出装置27により検出された列車2の位置情報に基づいて,複数の前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncから使用するものを選択する手段及び方法について説明する。
ここで,前記列車位置検出装置27としては様々なものが考えられる。例えばGPSにより列車2の位置を検出し,その検出結果と予め登録された前記地上アンテナ32それぞれの位置との相対位置関係を求めるよう構成されたものや,駅からの走行距離(走行速度の積分値等)を検出し,予め登録された前記地上アンテナ32それぞれの駅からの距離との差分(相対位置の一例)を求めるよう構成されたものが考えられる。また,前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncそれぞれの受信信号レベル(強度)を検出し,そのレベルの比較によって前記車上単位アンテナそれぞれと前記地上アンテナ32との相対位置(距離)を推定する(前記受信信号レベルが高い前記車上単位アンテナほど前記地上ノード30に近いとする)よう構成されたものや,既存の列車運行システムにより検出された列車の位置情報を前記列車運行システムが有する通信機能を用いて受信し,これと予め登録された前記地上アンテナ32の位置との相対位置関係を求めるもの等も考えられる。前記列車運行システムの有する通信機能は,データの伝送容量が小さいため,前記端末24によるインターネット接続に用いることはできないが,前記位置情報程度の小容量のデータ伝送に用いることは可能である。
【0017】
前記アンテナ切替え信号発生器26は,前記列車位置検出装置27による検出結果(以下,相対位置情報という)に基づいて通信に最適な前記車上単位アンテナが選択されるよう前記アンテナ切替えスイッチ25に対して切替え信号を出力する。通常は,前記相対位置情報に基づいて,前記地上アンテナ32との相対距離が最も近い前記車上単位アンテナが選択されるよう前記切替え信号を出力する。また,前記相対距離が同等又は同等に近い前記車上単位アンテナが複数存在する場合には,例えば,列車2の移動方向の下流側(進行方向側)の前記車上単位アンテナが選択されるよう前記切替え信号を出力する。
図3は,使用する(選択される)前記車上単位アンテナが切り替わる様子を模式的に表した図である。図3において,横方向は列車2の移動方向1b(進行方向)を表し,縦方向は時間経過を表す。また,破線で囲まれた前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncが,前記アンテナ切替え信号発生器26及び前記アンテナ切替えスイッチ25によって選択されているアンテナを示す。
図3に示すように,列車2の移動,即ち,前記車上アンテナ22の移動に応じて(前記相対位置情報に基づいて),前記地上アンテナ32との距離が最も近い前記車上単位アンテナが選択されるため,マルチパスフェージングが発生せず,常時良好な通信状態を維持できる。また,信号送信の際に伝送信号が複数の前記車上単位アンテナNa,Nb,Ncに分岐されないため,無駄な電波放射を防止でき,伝送信号の出力電力も小さくて済む。
【0018】
ところで,前記地上ノード30と前記車上ノード20との無線通信に,IEEE802.11に準拠したの一般的な無線LANを採用した場合,前記地上ノード30それぞれは,通信相手となる前記車上ノード20が前記通信範囲w内に存在するか否かにかかわらず,定期的に制御用の無線信号(電波)を放射する。一方,列車ダイヤは,安全運行上,駅間に存在する列車2の数がごくわずかとなるように組まれるのが通常である。従って,多くの前記地上ノード30は,通信相手がいない状態で電波を発することになり無駄であるばかりでなく,このように常時(定期的に)電波を放射することは,近隣で行われる他の無線通信に悪影響を与えることにもなる。
このような事態の発生を防止するため,本無線信号伝送システムXでは,前記地上アンテナ32と前記車上アンテナ22との相対位置情報に基づいて,前記車上アンテナ22との無線通信に使用する前記地上ノード30(即ち,使用する前記地上アンテナ32)が選択され,不要な前記地上アンテナ30の動作が停止(無線信号の伝送が停止)されるよう構成されている。以下,これについて説明する。
【0019】
本無線信号伝送システムXは,前記列車位置検出装置27により検出された前記地上アンテナ32と前記車上アンテナ22との相対位置情報が,前記センタ装置50に随時伝送されるよう構成されている。この相対位置情報の伝送方法としては,前記地上ノード30と前記車上ノード20との間で行われる無線通信の伝送信号に前記相対位置情報を付加して伝送することや,既存の列車運行システムにおけるデータ伝送機能を用いて伝送すること等,各種方法が考えられる。もちろん,既存の列車運行システム等の他の位置検出手段から前記相対位置情報が前記センタ装置50に伝送されるよう構成してもよい。
前記センタ装置50は,前記相対位置情報に基づいて,前記地上ノード30それぞれについて,その前記通信可能範囲w内に前記車上アンテナ22(即ち,列車2)が存在するか否かを判断する。そして,前記通信可能範囲w内に前記車上アンテナ22が存在する前記地上ノード30と,その前記移動方向1b下流側に続けて配置される所定数(1又は複数)の前記地上ノード30とを無線通信に使用する前記地上ノード30として選択する(前記センタ装置50が前記固定側アンテナ選択手段の一例)。以下,ここで選択された前記地上ノード30を選択地上ノード,それ以外の前記地上ノード30を非選択地上ノードという。さらに,前記センタ装置50は,前記中継リンク40を通じて,前記選択地上ノード30に対して所定の作動ON信号を,前記非選択地上ノード30に対して所定の作動OFF信号を送信する。
一方,前記作動ON信号を受信した前記地上ノード30の前記無線LANアクセスポイント31は,前記車上ノード20との無線通信を作動状態(列車2の有無に関わらす定期的に電波を放射する状態)とし,前記作動OFF信号を受信した前記地上ノード30は,前記車上ノード20との無線通信を停止状態(列車2の有無に関わらす電波を放射しない状態)とする。ここで,前記センタ装置50及び前記無線LANアクセスポイント31が,前記固定側アンテナ動作制御手段の一例を構成する。
これにより,必要最小限の前記地上ノード30のみが作動状態(電波を放射する状態)となり,無駄な電波放射及びそれによる近隣無線通信への悪影響を防止できる。
【0020】
また,本無線信号伝送システムXは,前記センタ装置50から前記地上ノード30に対して信号伝送を行う際,全ての前記地上ノード30に対してブロードキャスト的に送信するのではなく,前記選択地上ノード30に対してのみ選択的に信号伝送を行うよう構成されている。
これにより,前記中継リンク40における信号伝送のトラフィックを最小限にすることが可能となる。
図4は,無線信号伝送システムにおける伝送信号の流れを太線矢印により模式的に表したものである。ここで,図4(a)は,本実施例に係る前記地上ノード30の選択を行わず(全て作動),前記センタ装置50から全ての前記地上ノード30に対して伝送信号をブロードキャスト的に送信する場合における伝送信号の流れを示し,図4(b)は,本実施例に係る前記地上ノード30の選択を行う場合における伝送信号の流れを示す。
図4(a),(b)を比較してわかるように,前記地上ノード30の選択を行うことにより,前記地上ノード30(前記地上アンテナ32)による前記車上ノード20との間における無線リソースの無駄な消費(無駄な無線放射)と,前記中継リンク40における通信リソースの無駄な消費(無駄なトラフィックの発生)とを無くすことができる。なお,図4(b)の点線矢印で示すように,前記地上ノード30それぞれが,より近い前記センタ装置50(駅等)との間でデータ伝送(中継)を行うよう構成すれば,前記中継リンク40における無駄なトラフィックの発生をより抑えることができる。
本実施の形態では,インターネット接続のための双方向の信号伝送(通信)について説明したが,これに限るものでなく,例えば,駅から所定のデジタルコンテンツを配信(放送)する場合のように一方向の信号伝送に本発明を適用することも可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,移動側アンテナと固定側アンテナとの間で無線信号の伝送を行う場合に,移動側アンテナと固定側アンテナとの相対位置に基づいて使用するアンテナを選択することにより,無駄な無線信号(電波)の放射や無駄なトラフィックの発生を防止すること,及びマルチパスフェージングの影響等による通信品質の悪化を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXの概略構成を表す平面図。
【図2】本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにおける列車内の通信システムの構成及びアンテナの配置関係を表す概略図。
【図3】本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにおいて使用する車上単位アンテナが切り替わる様子を模式的に表した図。
【図4】本発明の実施の形態に係る無線信号伝送システムXにより地上ノードの選択を行う場合と地上ノードの選択を行わない場合とにおける伝送信号の流れを模式的に表した図。
【符号の説明】
1…線路
1a…車上アンテナの移動経路
1b…車上アンテナの移動方向
2…列車
20…車上ノード
21…車上無線LAN装置
22…車上アンテナ
23…スイッチングHUB
24…端末
25…アンテナ切替えスイッチ
26…切替え信号発生器
27…列車位置検出装置(位置検出手段)
30…地上ノード
31…無線LANアクセスポイント
32…地上アンテナ(固定側アンテナ)
33…スイッチングHUB
40…中継リンク
50…センタ装置
Na,Nb,Nc…車上単位アンテナ(移動側単位アンテナ)
w…通信可能範囲
wx…通信可能範囲の間隔[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a wireless signal transmission system for transmitting a wireless signal in one direction or two directions between a moving movable antenna and a fixed antenna arranged at a predetermined position.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, there has been a demand for improving a ubiquitous computing environment, and it is necessary to improve a wireless communication environment between a terminal carried and moved by each user and a base station arranged at a predetermined position.
For example, a terminal (mobile device owned by a passenger) in a moving train connects to an external network such as the Internet to perform broadband communication (two-way signal transmission), or each train from a predetermined center station. There is a demand for the spread of wireless signal transmission systems used for distributing various types of digital information (one-way signal transmission) to terminals in the Internet. In such a wireless signal transmission system, an antenna mounted on a train (moving body) and moving with the train (hereinafter referred to as a moving antenna) and a moving path direction of the moving antenna (that is, along a track direction). One-way or two-way wireless signal transmission is performed with a plurality of antennas (hereinafter, referred to as fixed antennas).
As described above, when a wireless signal is transmitted between the mobile antenna and the fixed antenna, the wireless signal is periodically transmitted within a predetermined range in which the fixed antenna can transmit the wireless signal (hereinafter referred to as a transmittable range). A wireless signal (radio wave) is radiated, and the mobile antenna that has moved within the transmission range receives the wireless signal and receives digital content distribution service, or returns a response to the received signal to connect to the Internet Ordinarily, two-way communication such as is performed.
[0003]
Conventionally, for example, in Non-Patent
[0004]
Here, in order to continuously perform signal transmission while the train is running (moving), the antenna of the fixed-side wireless LAN device (an example of the fixed-side antenna) is arranged so that each communicable area is adjacent to the adjacent antenna. According to Non-Patent
[0005]
[Non-patent document 1]
Toward realization of IP network for high-speed moving objects Railway technology union symposium 2002 J-RAIL2002 S5-1-1
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, train schedules are usually set up so that the number of trains existing between stations is very small (for example, several cars) for safe operation. Therefore, there is a problem that many of the fixed antennas (in the case of a train, for example, 90% or more of the total number) emit radio waves in a state where there is no transmission partner of the radio signal, which is wasteful. Was. Further, there is also a problem that such constant (periodic) emission of radio waves adversely affects other wireless communication performed in the vicinity.
Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a unidirectional or bidirectional radio signal between a moving antenna and a fixed antenna disposed at a predetermined position. It is an object of the present invention to provide a wireless signal transmission system capable of preventing useless wireless signals from being generated in a wireless signal transmission system that performs transmission.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for transmitting a radio signal between a moving movable antenna and a fixed antenna disposed at a predetermined position and capable of transmitting radio signals in a predetermined transmission range between the moving antenna and the moving antenna. In a wireless signal transmission system for transmitting a wireless signal in one direction or two directions, a position detecting means for detecting a relative position between the movable antenna and the fixed antenna, and And a fixed-side antenna operation control means for controlling operation and stop of the fixed-side wireless signal transmission operation.
This makes it possible to stop signal transmission (radiation) from the fixed-side antenna unnecessary for communication, for example, from the fixed-side antenna or the like where the movable-side antenna does not exist in or near the transmittable range. , It is possible to prevent useless radio wave radiation.
[0008]
On the other hand, when the mobile antenna is composed of a plurality of antennas, a similar configuration can be considered for the mobile antenna. That is, one-way or two-way radio signal transmission is performed between a moving-side moving antenna and a fixed-side antenna arranged at a predetermined position and capable of transmitting radio signals within a predetermined transmission range between the moving-side antenna. In a wireless signal transmission system for performing transmission, a position detecting means for detecting a relative position between the moving side antenna and the fixed side antenna, wherein the moving side antenna includes a plurality of moving side unit antennas arranged at intervals. And a mobile unit antenna selecting means for selecting the mobile unit antenna to be used based on the result of detection by the position detecting means. is there.
This makes it possible to stop signal transmission (radiation) from the mobile unit antenna that is not required for communication, for example, from the mobile unit antenna that is not within the vicinity of the transmission area or the vicinity of the fixed antenna with the fixed antenna. Thus, useless radio wave radiation can be prevented. Further, it is possible to select the mobile unit antenna closest to the fixed antenna, etc., and it is possible to maintain an excellent state of high signal transmission quality.
The position detecting means may move with the moving antenna. As a result, it is possible to perform position detection using a moving (running) distance detecting means and a moving speed detecting means (speedometer) normally provided in a moving object (train or the like) on which the GPS or the moving-side antenna is mounted. Of course, a configuration may be employed in which a transmitter or the like is provided on the moving body-side antenna or the moving body that moves the same, and the movement is tracked from the fixed side.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments and examples of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings to provide an understanding of the present invention. The following embodiments and examples are mere examples embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.
Here, FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of a radio signal transmission system X according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing a communication system in a train in the radio signal transmission system X according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration and the arrangement relationship of antennas, FIG. 3 is a diagram schematically showing how a unit antenna on a vehicle used in a wireless signal transmission system X according to an embodiment of the present invention is switched, and FIG. It is the figure which represented typically the flow of the transmission signal in the case where the ground node is selected by the radio signal transmission system X which concerns on embodiment, and the case where the ground node is not selected.
[0010]
First, a schematic configuration of a wireless signal transmission system X according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2A.
As shown in FIG. 1, the wireless signal transmission system X is a vehicle-mounted
As the
The
The
[0011]
As shown in FIG. 2A, the on-
The on-board wireless LAN device 21 is connected to a switching HUB 23, and a plurality of terminals 24 used by the passengers of the
[0012]
When the
With such a configuration, each of the terminals 24 includes the switching HUB 23, the on-board wireless LAN device 21, the antenna changeover switch 25, one of the on-board unit antennas Na, Nb, Nc, the
Here, since the on-
[0013]
Next, the arrangement of the antennas will be described with reference to FIGS.
First, each of the terrestrial antennas 32 (indicated by NG2 in FIG. 2 (a)) is, as shown in FIG. 2 (a), the transmittable range between the adjacent other
That is, the communicable range w of each of the
[0014]
As shown in FIG. 2B, each of the on-vehicle unit antennas Na, Nb, and Nc is another adjacent on-vehicle unit antenna (here, Nb or Nb for Na in the moving direction 1b). Is located at a position P3 on the downstream side in the moving direction 1b of the communicable range w with respect to each of the
That is, the on-vehicle unit antennas Na, Nb, and Nc are arranged at an interval w0 equal to or less than the length of the communicable range w in the moving direction 1b of each of the
With such an antenna arrangement, one of the on-vehicle unit antennas Na, Nb, and Nc always exists within the communicable range w with one of the
Further, the distance wx between the communicable ranges w of the
[0015]
For example, assuming that the communicable range w in the moving direction 1b is 500 m (250 m on the upstream and downstream sides in the moving direction 1b, respectively) and the total length of the
Here, FIG. 2 shows an example in which three on-vehicle unit antennas Na, Nb, and Nc are provided. However, the present invention is not limited to this, and two or more antennas may be provided. For example, as described above, when the communicable range w in the moving direction 1b is 250 m on the upstream side and the downstream side, respectively, and the total length of the
[0016]
Next, a description will be given of a means and a method for selecting one of the plurality of onboard unit antennas Na, Nb, Nc based on the position information of the
Here, various types of the train
[0017]
The antenna
FIG. 3 is a diagram schematically showing a state in which the on-vehicle unit antenna to be used (selected) is switched. In FIG. 3, the horizontal direction represents the moving direction 1b (the traveling direction) of the
As shown in FIG. 3, in accordance with the movement of the
[0018]
By the way, when a general wireless LAN conforming to IEEE802.11 is adopted for the wireless communication between the
In order to prevent such a situation from occurring, the wireless signal transmission system X is used for wireless communication with the on-
[0019]
The radio signal transmission system X is configured to transmit relative position information between the
The
On the other hand, the wireless
As a result, only the necessary
[0020]
When transmitting signals from the
This makes it possible to minimize the signal transmission traffic on the
FIG. 4 schematically shows a flow of a transmission signal in the wireless signal transmission system by a thick arrow. Here, FIG. 4A does not select the
As can be seen by comparing FIGS. 4 (a) and 4 (b), by selecting the
In the present embodiment, two-way signal transmission (communication) for connecting to the Internet has been described. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to apply the present invention to signal transmission in the direction.
[0021]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when a wireless signal is transmitted between the mobile antenna and the fixed antenna, the antenna used based on the relative position between the mobile antenna and the fixed antenna is determined. By making the selection, it is possible to prevent the emission of useless radio signals (radio waves) and the generation of useless traffic, and to prevent the deterioration of communication quality due to the influence of multipath fading and the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view illustrating a schematic configuration of a wireless signal transmission system X according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of a communication system in a train and an arrangement relationship of antennas in the radio signal transmission system X according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram schematically showing a state in which a unit antenna on a vehicle used in a wireless signal transmission system X according to an embodiment of the present invention is switched.
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating a flow of a transmission signal when a ground node is selected and when a ground node is not selected by the wireless signal transmission system X according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
24 terminal 25
30
33 ... Switching HUB
40
w: communicable range wx: interval of communicable range
Claims (3)
前記移動側アンテナと前記固定側アンテナとの相対位置を検出する位置検出手段と,
前記位置検出手段による検出結果に基づいて前記固定側の無線信号の伝送動作の作動及び停止を制御する固定側アンテナ動作制御手段と,
を具備してなることを特徴とする無線信号伝送システム。One-way or two-way transmission of a radio signal between a moving-side antenna that moves and a fixed-side antenna capable of transmitting a radio signal in a predetermined transmission range between the mobile-side antenna and the mobile-side antenna. In a wireless signal transmission system that performs
Position detecting means for detecting a relative position between the movable antenna and the fixed antenna;
Fixed-side antenna operation control means for controlling activation and stop of the transmission operation of the fixed-side radio signal based on a detection result by the position detection means;
A wireless signal transmission system comprising:
前記移動側アンテナがそれぞれ間隔を設けて配置された複数の移動側単位アンテナからなり,
前記移動側アンテナと前記固定側アンテナとの相対位置を検出する位置検出手段と,
前記位置検出手段による検出結果に基づいて使用する前記移動側単位アンテナを選択する移動側単位アンテナ選択手段と,
を具備してなることを特徴とする無線信号伝送システム。One-way or two-way transmission of a radio signal between a moving-side antenna that moves and a fixed-side antenna capable of transmitting a radio signal in a predetermined transmission range between the mobile-side antenna and the mobile-side antenna. In a wireless signal transmission system that performs
The mobile antenna comprises a plurality of mobile unit antennas arranged at intervals.
Position detecting means for detecting a relative position between the movable antenna and the fixed antenna;
Moving-side unit antenna selecting means for selecting the moving-side unit antenna to be used based on the detection result by the position detecting means;
A wireless signal transmission system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003020489A JP4073326B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Wireless signal transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003020489A JP4073326B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Wireless signal transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004235849A true JP2004235849A (en) | 2004-08-19 |
JP4073326B2 JP4073326B2 (en) | 2008-04-09 |
Family
ID=32950111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003020489A Expired - Fee Related JP4073326B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Wireless signal transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4073326B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009508370A (en) * | 2006-06-02 | 2009-02-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Multi-antenna station with distributed antennas |
KR101049657B1 (en) | 2005-09-07 | 2011-07-14 | 주식회사 케이티 | Wireless LAN access method based on moving pattern of moving object |
KR101131778B1 (en) | 2010-04-28 | 2012-04-05 | 주식회사 씨. 아이. 테크 | Control method for transmission power supply of the wireless data communication system |
JP2022064609A (en) * | 2020-10-14 | 2022-04-26 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Mobile radio communication system |
JP7565556B2 (en) | 2020-10-14 | 2024-10-11 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Mobile wireless communication system |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003020489A patent/JP4073326B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101049657B1 (en) | 2005-09-07 | 2011-07-14 | 주식회사 케이티 | Wireless LAN access method based on moving pattern of moving object |
JP2009508370A (en) * | 2006-06-02 | 2009-02-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Multi-antenna station with distributed antennas |
KR101131778B1 (en) | 2010-04-28 | 2012-04-05 | 주식회사 씨. 아이. 테크 | Control method for transmission power supply of the wireless data communication system |
JP2022064609A (en) * | 2020-10-14 | 2022-04-26 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Mobile radio communication system |
JP7531180B2 (en) | 2020-10-14 | 2024-08-09 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Mobile wireless communication system |
JP7565556B2 (en) | 2020-10-14 | 2024-10-11 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Mobile wireless communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4073326B2 (en) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120123617A1 (en) | Methods and systems for data communications | |
US9930594B2 (en) | Wireless communication system and method for trains and other vehicles using trackside base stations | |
US20040058678A1 (en) | Method and apparatus for facilitating handovers for a group of mobile radios | |
Taheri et al. | Provisioning internet access using FSO in high-speed rail networks | |
JP2022521261A (en) | How to predict channel load | |
US20110222426A1 (en) | Method for routing data between at least one guided vehicle and a ground network | |
US20090247169A1 (en) | Base Transceiver Station, Mobile Station, And Wireless Communication Method | |
JP2008514140A (en) | Method and apparatus for implementation of an ad hoc mesh network | |
JP6329987B2 (en) | Antenna system for vehicles | |
JPWO2005081558A1 (en) | Mobile device and method of arranging wireless interface | |
JP4289043B2 (en) | Mobile communication system, mobile object, communication control method, and communication control program | |
Bahbahani et al. | A directional TDMA protocol for high throughput URLLC in mmWave vehicular networks | |
CN101388814A (en) | Method and system for mobile terminal data transmission | |
Müller et al. | Providing current and future cellular services to high speed trains | |
CN100459753C (en) | Low-height, low-cost, high-gain antennas and systems for mobile platforms | |
KR20090095410A (en) | Method for forming a moving network group in a mobile relay station and thereof mobile multi-hop relay system | |
CN115643804A (en) | Method and system for providing high-speed communications on high-speed rail | |
KR20040073510A (en) | Along-optical-fiber radio communication system | |
WO2020031476A1 (en) | Management server and management method | |
JP4073326B2 (en) | Wireless signal transmission system | |
KR20190072961A (en) | Appartus and method for contrilling the vehicle to anything communication | |
US11304038B2 (en) | Wireless communication for vehicle based node | |
JP4665829B2 (en) | On-vehicle wireless device and vehicle wireless communication system using this device | |
JP4049681B2 (en) | Wireless signal transmission system | |
JP2012182735A (en) | Handover compensator and mobile radio communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4073326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |