JP2004202894A - RFID label making machine - Google Patents
RFID label making machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004202894A JP2004202894A JP2002375583A JP2002375583A JP2004202894A JP 2004202894 A JP2004202894 A JP 2004202894A JP 2002375583 A JP2002375583 A JP 2002375583A JP 2002375583 A JP2002375583 A JP 2002375583A JP 2004202894 A JP2004202894 A JP 2004202894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- rfid
- delayed tack
- tack paper
- rfid inlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
【課題】必要な時に、必要な数量のRFIDラベルを作成する装置であって、単品のRFIDインレットとラベル用紙から、各種印刷方式に適用可能で、RFIDインレットを高い位置精度でラベル用紙に貼り付けることができるRFIDラベル作成機を提供する。
【解決手段】ディレードタック紙10の糊塗布面である表面10aをヒーター12により加熱し、範囲Bに粘着性を与える。矢印C方向にディレードタック紙が送られると、単品のRFIDインレット20が範囲Bと接触し、その後、ローラ14に挟みこまれて、RFIDインレット20はディレードタック紙10に貼り付けられる。
【選択図】 図2Apparatus for producing a required number of RFID labels when needed, applicable to various printing methods from a single RFID inlet and label paper, and sticking the RFID inlet to label paper with high positional accuracy The present invention provides an RFID label producing machine capable of performing the above.
A surface (10a) of the delayed tack paper (10), which is a glue application surface, is heated by a heater (12) to give adhesiveness to a range (B). When the delayed tack paper is fed in the direction of arrow C, the single RFID inlet 20 comes into contact with the range B, and is then sandwiched between the rollers 14, and the RFID inlet 20 is attached to the delayed tack paper 10.
[Selection] Fig. 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非接触でデータの送受信を行うRFID(Radio Frequency Identification)機能を有するRFIDラベルを作成する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
RFIDラベルが供給される一般的な形態を図5に示す。台紙70に、所定のサイズでダイカットされた状態で粘着ラベル71が貼り付けられている。この粘着ラベル71の中に、RFIDインレットと呼ばれるモジュールが内包されている。RFIDインレット72とは、ICチップと送受信アンテナが樹脂等で被覆されたモジュールであり、RFIDタグとか、RFIDデータキャリア、非接触ICモジュール等で呼ばれる場合もあるが、本明細書内ではRFIDインレットという呼称で統一する。
【0003】
このような一般的なRFIDラベルは、一般的なダイカットラベルと同様に台紙のあるロール状態で保管され、流通している。このような台紙付きのRFIDラベルの製造方法は特許文献1等に示されている。
【0004】
上述したRFIDラベルは、供給されるロール状態で既にRFIDインレットが内包されている為、全ラベルを使いきることができない場合、高価なロール紙を廃棄しなければならず、無駄であった。また、ラベルの形、サイズは定型で、使用者が適時変更することもできなかった。
【0005】
そこで、台紙の無いライナレスラベルを用いて、オンデマンドに任意のサイズのRFIDラベルを作成する技術が特許文献2に示されている。ライナレスラベルは印字面側に離型剤を均一に被膜する非粘着処理を施すことで、ロール状態にしても印字面側と粘着面側が貼り付いて剥がれなくなるのを防止している。最も一般に用いられる方法はシリコーンコーティングである。シリコーンは水をはじくので、水性インク用いた印刷には不適であり、シリコーンコーティング後の印刷方法としては、一般に、感熱方式や熱転写方式に限定される。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−72886号公報
【特許文献2】
特開2002−53116号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来のオンデマンドでラベル作成できるRFIDラベル作成機では、ライナレスラベルを用いているので、印刷方法が限定されてしまい、特に、インクジェット方式での印刷は出来なかった。また、ライナレスラベルはロールからラベルを引き出すと、貼り付け面側の全面が粘着性をもって露出するので、紙経路で貼り付きやすく、紙ジャムや斜行、蛇行といった紙送りのトラブルが発生しやすい。更に、貼り付け面側の全面が粘着性をもっているので、RFIDインレットを、所定の位置に貼り付ける時も、位置合わせの精度が悪いと、誤った位置でも貼り付いてしまう危険がある。
【0008】
そこで、本発明は従来のこのような問題を解決する為のもので、その目的とするところは、インクジェットを含む各種方式でのオンデマンド印刷が可能で、紙送り品質が安定し、RFIDインレットをラベルの所定位置へ容易に貼り付けることができるRFIDラベル作成機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、本発明は、
(1)ディレードタック紙を搬送する搬送手段と、RFIDインレットが載置されている載置部と、ディレードタック紙の糊塗布面の所定位置を加熱する加熱手段と、RFIDインレットを加熱された所定位置に当接させる当接手段とを有することを特徴とする。
【0010】
上記構成では、RFIDインレットを走行するディレードタック紙に当接させておいて、ディレードタック紙の加熱された部分がRFIDインレットと接触する位置になると、RFIDインレットはディレードタック紙に貼り付けられる。
(2)ディレードタック紙を搬送する搬送手段と、RFIDインレットをディレードタック紙の糊塗布面の所定位置に仮配置させる仮配置手段と、RFIDインレットが所定位置に仮配置させられた後に、ディレードタック紙を加熱する加熱手段とを有することを特徴とする。
【0011】
上記構成では、RFIDインレットを粘着性の無い状態でディレードタック紙に仮配置し、位置を合わせた後、加熱によりRFIDインレットをディレードタック紙に貼り付けることができる。
(3)RFIDインレットにデータの読み書きが可能な読み書き装置と、ディレードタック紙にデータ内容を印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
【0012】
上記構成では、RFIDインレットへのデータ記録とラベルへの印刷が一連の工程の中でできる。また、印刷されるディレードタック紙は離型処理不要の為、インクジェット方式等の各種印刷方式に適用可能である。
(4)ディレードタック紙は透明もしくは半透明であり、印刷手段は印刷データをディレードタック紙の糊塗布面側から鏡文字にして印刷することを特徴とする。
【0013】
上記構成により、RFIDラベル貼り付け時には、印刷されたデータは、正常な文字になり、また、ディレードタック紙により印刷部分は保護される。
(5)ディレードタック紙はロール状の連続紙であり、任意の長さに切断する切断手段を有することを特徴とする。
【0014】
上記構成により、RFIDラベル作成時にラベルの長さを任意に設定することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、貼付図面に従って、本発明に係る実施の形態について説明する。
【0016】
図1は、本発明に係るRFIDラベル作成機の第1例のRFIDインレット貼り付け工程の構成概要を説明する斜視図である。使用する紙はロール状に巻かれたディレードタック紙10であり、表面10aの全体にディレードタック接着剤が塗布されている。ディレードタック接着剤は、固体可塑剤、粘着付与剤を熱可塑性樹脂の中に混入したものであり、紙やフイルムに塗布して乾燥させる。その後、100℃近傍の粘着活性化温度に加熱することによって、可塑剤が溶融し、粘着性が発生するものである。従って、加熱前の常温では粘着性は無く、糊塗布面に剥離紙を設ける必要がない。
【0017】
ディレードタック紙10は、紙送り機構により、ローラ11a、11b、11cの上を矢印A方向に送られる。紙送り方式は、ゴムローラ等で紙を挟み込んで送る一般的なフリクション方式で良い。紙送り機構自体は、本発明の特徴ではないので、図には省略する。
【0018】
ディレードタック紙10を挟んで、ローラ11aに対向する位置に、ヒーター12が配置されている。ヒーター12には、内部に熱源としてのハロゲンランプと、ディレードタック紙10の糊塗布面である表面10aの一定面積を照射するように設計された反射鏡とを具備しており、加熱温度はディレードタックの粘着活性化温度に設定されている。紙送りにより、ディレードタック紙10の所定位置がローラ11aに到達すると、紙送りを一時停止し、ヒーター12のハロゲンランプを点灯させる。すると、範囲Bが加熱され、その部分のみに粘着性が生じる。そして、十分な粘着力になる時間、ヒーター12のハロゲンランプを点灯させた後、ハロゲンランプを消灯し、紙送りを再起動する。
【0019】
ディレードタック紙10を挟んで、ローラ11bに対向する位置に、多数のRFIDインレット20が積載されている載置部13が配置されている。一番下段にあるRFIDインレット20はディレードタック紙10と接触している。紙送りにより、ディレードタック紙10の範囲Bがこの載置部13に到達すると、範囲Bは粘着面になっているので、ここで、RFIDインレット20がディレードタック紙10に貼り付く。ここで、範囲BはRFIDインレットのサイズと同等のサイズに設定されている。よって、積載されたRFIDインレット20の一番下段の1枚が貼り付けられると、次のRFIDインレット20は粘着性のない面でディレードタック紙10と接触し、次の範囲Bが到達するまでは載置部13に保持される。よって、ローラ11cを通過する時は1枚のRFIDインレット20aが貼り付けられた状態で矢印A方向に送られる。
【0020】
尚、紙送り精度により、RFIDインレット20の載置部13とディレードタック紙10が走行する位置が2、3mm程度ずれるような場合は、そのずれ分だけ、範囲Bの面積をRFIDインレット20のサイズより内側に小さく設定する。このように構成することで、RFIDインレット20aのまわりのディレードタック紙10には粘着部分がはみ出すことはない。
【0021】
ディレードタック紙10にインレット20aが貼り付けられた後、図示しないオートカッタで、RFIDインレット20aの前後を所定長さでカットすると1枚のRFIDラベルとなる。物品にこのRFIDラベルを貼りつける時には、再度RFIDラベル全体を加熱し、RFIDインレット20aのまわりの表面10aに粘着性を発生させる。
【0022】
このように、本発明のRFIDラベル作成機では、ディレードタックの技術を使うことにより、まず、RFIDインレットを貼り付ける位置のみを粘着面とすることができるので、常時、RFIDインレット20をディレードタック紙10に接触させて紙送りしても、RFIDインレットを誤った位置に貼り付けてしまうことがない。よって、従来のライナレスラベルを用いたオンデマンド発行装置のように、RFIDインレットを貼り付けるべき所定の位置に合わせて、RFIDインレットを1枚ずつ付けるといった複雑な機構が不要になる。また、ライナレスラベルを用いた場合、RFIDインレットの貼り付け前から、貼り付け面側の全面が粘着性をもっているので、紙経路で貼り付きやすく、紙ジャムや斜行、蛇行といった紙送りのトラブルが発生しやすいが、本発明で提示したディレードタック紙では、貼り付け直前にRFIDインレットの貼り付け部分のみに粘着性を出すことができるので、紙送りのトラブルを防止できる。
【0023】
図1に示す例では、ディレードタック紙10の糊塗布面側を上にして、RFIDインレット20を積載し、ローラ11bを受け部として、RFIDインレットの自重を利用して上から貼り付ける例を示したが、RFIDインレットを下から貼り付けることも可能である。この場合のラベル作成機の例を、図2を用いて説明する。
【0024】
図2は、本発明に係るRFIDラベル作成機の第2例であり、RFIDインレット貼り付け工程の構成概要を説明する側面図である。ディレードタック紙10と貼り付けるRFIDインレット20、そして、ディレードタック紙10を加熱するヒーター12は図1で示した第1例と同じである。ディレードタック紙10は、図示しない紙送り機構により、矢印C方向に送られるが、その時、一時停止して、ヒーター12により、範囲Bが粘着面となる。
【0025】
複数のRFIDインレット20は、ホルダ15に積載されて、バネ16により上方に付勢されており、一番上段のRFIDインレット20の一部がディレードタック紙10と接触している。ディレードタック紙10を挟んで、RFIDインレット20に対向する位置に、ローラ14が配置されている。
【0026】
紙送りにより、ディレードタック紙10の範囲BがRFIDインレット20と接触する位置に到達すると、そこから、RFIDインレット20はディレードタック紙10に貼り付きはじめる。ホルダ15の一部であるガイド部15aは可動式になっており、確実に、RFIDインレット20がディレードタック紙10に貼り付けられると、貼り付けられたRFIDインレット20はガイド部15aを乗り越えて、矢印C方向に送られる。範囲Bに1枚貼り付けられたRFIDインレットは、図1と同様に20aで示す。
【0027】
図2で示す第2例では、RFIDインレット20をディレードタック紙10に密着させる為に、バネ16を用いているが、RFIDインレット20をディレードタックに密着させたり離したりする制御は不要であり、単純に、必要荷重で押し付けるだけで良いので、機構としては簡素な構造で実現可能である。
【0028】
図1、図2で示す例ではヒーターとしてハロゲンランプを用いている。ハロゲンランプの点灯時間は使用するハロゲンランプの仕様にもよるが、高効率な近赤外線ランプの場合、通常、1、2秒以内で十分である。よって、紙送り速度が遅い場合、照射面積を小さくして、点灯時間の送りで範囲Bとなるように設定しておけば、加熱の為に停止させずに必要な粘着面を得ることもできる。
【0029】
但し、ヒーターの方式としては、ハロゲンランプに限定するものではなく、非接触式では、遠赤外線セラミックヒーターや、熱風ヒーターを利用しても良い。また、加熱部に非粘着処理を施せば、シーズヒーターや、発熱抵抗体ヒーターを直接接触させる方式を用いても良い。
【0030】
以上に説明した例では、まず、RFIDインレットの貼り付けるディレードタック紙の所定位置を加熱し、粘着性を発生させた後に、RFIDインレットを貼り付けるというものであるが、本発明の最大の特徴は、RFIDラベルの作成にディレードタック技術を用いることにより、RFIDインレットの貼り付けを容易にすることであり、RFIDインレットをラベルの所望の位置に仮配置をしてから、粘着性を出して貼り付けることも可能である。この例を次に説明する。
【0031】
図3は、本発明に係るRFIDラベル作成機の第3例であり、RFIDインレット貼り付け工程の構成概要を説明する斜視図である。この例では、予め所定のサイズにカットされた単票のディレードタック紙30を用いて説明する。ディレードタック紙30の基材は透明または半透明の材料を用いる。例えばポリエステルの透明シート等である。この材料の片側の表面30aにはディレードタック接着剤が塗布されている。ここで用いるディレードタック接着剤は塗布後、無色透明になる材料を用いる。
【0032】
ディレードタック紙30は、表面30aを上側に向けて、略水平方向に、ラベル搬送機構31により矢印E方向に送られる。その搬送途中で、RFIDインレット20がディレードタック紙30の所定位置Dに載せられる。この状態では、ディレードタック紙30の表面30aには粘着性が無く、RFIDインレット20はディレードタック紙30に接着されてはいない。このRFIDインレット20に、データ読み書き装置32から所定のデータを送信し、RDIFインレット20に内蔵されたICチップにデータを記録する。
【0033】
記録されたデータ内容の一部は、印字ヘッド33によりディレードタック紙30に印字される。この時、糊塗布面である表面30a側に印字されるが、加熱前の為に、印字する面には粘着性はないので、インクジェット方式以外に、熱転写方式や、インパクトドット方式等の各種の接触式の印字方式も選択することができる。尚、印字する文字は表面30aの反対面から見ると、正常な文字になるように、鏡文字で印字する。
【0034】
RFIDインレット20が載せられ、印字もされたディレードタック紙30はヒーター34により加熱される。ヒーター34からの熱はRFIDインレット20の薄片を通過してRFIDインレット20の下の糊塗布面も加熱し、粘着性が生じる。これにより、RFIDインレット20はディレードタック紙30に貼り付けることができる。
【0035】
図3で示す例では、ディレードタック紙30の送りを略水平方向にしているので、上からRFIDインレット20を置くだけで、RFIDインレットの貼り付け前の位置決めができる構成にしている。しかし、必ずしも、ディレードタック紙の送り方向は水平方向に限定するものではなく、RFIDインレット20を1枚ずつ保持し、所定の位置に密着させる手段、例えば、押し付けローラや押し付けベルト等を用いれば、水平以外の方向で送っても良い。どのような送りにするにせよ、ディレードタック紙は加熱前には粘着性が無いので、加熱前は、容易にRFIDインレットの位置合わせを行うことができる。
【0036】
このようにして作成されたRFIDラベル40を、対象物50に貼り付ける状態を図4に示す。鏡文字で印字されたデータは、印字された側の裏側から見ることができ、正常な文字になる。そして、印字は透明シート基材により保護されているので、文字の改ざんや、変色が防止できる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明におけるRFIDラベル作成機では、ラベル用紙としてディレードタック紙を用いているので、RFIDインレットを貼り付ける直前に貼り付け面のみに粘着性を出すことができるので、紙送り時の紙経路での粘着面の貼り付きや、斜行、蛇行といった問題を防止できる。そして、同時に、RFIDインレットの位置合わせや、貼り付け作業も容易になる。
【0038】
また、ディレードタック紙を用いることで、RFIDインレットを、粘着性の無い状態でディレードタック紙の所定位置に仮配置してから、その後、加熱してRFIDインレットを強固に貼り付けることができる。この方法を採用しても、RFIDインレットの位置合わせ、貼り付け作業は容易になる。
【0039】
そして、ディレードタック紙は、離型処理を施す必要が無いので、インクジェット方式等の各種の印刷方式を適用することができる。
【0040】
更に、透明または半透明のディレードタック紙を用いて、糊塗布面側に鏡文字で印刷することで、印字された文字はディレードタック紙により保護され、改ざんや変色が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例の機構を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る第2の実施例の機構を示す側面図である。
【図3】本発明に係る第3の実施例の機構を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る第3の実施例で作成したラベルを対象物に貼り付けた状態示す斜視図である。
【図5】従来のRFIDラベルの供給ロール紙の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ディレードタック紙
12 ヒーター
13 載置部
14 ローラ
15 ホルダ
20 RFIDインレット
30 ディレードタック紙
31 ラベル搬送機構
32 データ読み書き装置
33 印字ヘッド
34 ヒーター[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for creating an RFID label having an RFID (Radio Frequency Identification) function of transmitting and receiving data without contact.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 shows a general form in which an RFID label is supplied. An
[0003]
Such a general RFID label is stored and distributed in a roll state with a backing paper like a general die-cut label. A method for manufacturing such an RFID label with a mount is disclosed in Patent Document 1 and the like.
[0004]
In the above-described RFID label, since the RFID inlet is already included in the supplied roll state, if all the labels cannot be used up, expensive roll paper must be discarded, which is wasteful. In addition, the shape and size of the label were fixed and could not be changed by the user in a timely manner.
[0005]
Therefore, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-163873 discloses a technology for creating an RFID label of an arbitrary size on demand using a linerless label without a mount. The liner-less label is subjected to a non-adhesive treatment for uniformly coating the release surface on the printing surface side, thereby preventing the printing surface side and the adhesive surface side from sticking to each other even in a roll state to prevent peeling. The most commonly used method is a silicone coating. Since silicone repels water, it is unsuitable for printing using water-based ink, and the printing method after silicone coating is generally limited to a heat-sensitive method or a thermal transfer method.
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-72886 [Patent Document 2]
JP-A-2002-53116
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in a conventional RFID label producing machine capable of producing labels on demand, since a linerless label is used, a printing method is limited, and especially, printing by an ink jet method cannot be performed. In addition, when the linerless label is pulled out from the roll, the entire surface on the sticking side is exposed with adhesive, so it is easy to stick along the paper path, and paper feeding troubles such as paper jam, skew, and meandering are likely to occur . Furthermore, since the entire surface of the attachment surface has adhesiveness, when the RFID inlet is attached to a predetermined position, if the positioning accuracy is poor, there is a risk that the RFID inlet may be attached even at an incorrect position.
[0008]
Therefore, the present invention is intended to solve such a conventional problem. The purpose of the present invention is to enable on-demand printing by various methods including ink jet, to stabilize paper feed quality, and to use an RFID inlet. An object of the present invention is to provide an RFID label producing machine which can be easily attached to a predetermined position of a label.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides:
(1) Conveying means for conveying the delayed tack paper, a placement section on which the RFID inlet is placed, a heating means for heating a predetermined position on the adhesive coating surface of the delayed tack paper, and a predetermined means for heating the RFID inlet. And a contact means for contacting the position.
[0010]
In the above configuration, the RFID inlet is brought into contact with the traveling delayed tack paper, and when the heated portion of the delayed tack paper comes into contact with the RFID inlet, the RFID inlet is attached to the delayed tack paper.
(2) Conveying means for conveying the delayed tack paper, temporary arranging means for temporarily arranging the RFID inlet at a predetermined position on the adhesive coating surface of the delayed tack paper, and delay tack after the RFID inlet is temporarily arranged at the predetermined position. And heating means for heating the paper.
[0011]
In the above configuration, the RFID inlet can be temporarily arranged on the delayed tack paper in a state of no adhesiveness, and after positioning, the RFID inlet can be attached to the delayed tack paper by heating.
(3) It is characterized by having a read / write device capable of reading and writing data in the RFID inlet, and a printing means for printing data contents on delayed tack paper.
[0012]
With the above configuration, data recording on the RFID inlet and printing on the label can be performed in a series of steps. Further, since delayed tack paper to be printed does not require a release process, it can be applied to various printing methods such as an ink jet method.
(4) The delayed tack paper is transparent or translucent, and the printing means prints the print data as mirror letters from the side of the adhesive applied surface of the delayed tack paper.
[0013]
With the above configuration, when the RFID label is attached, the printed data becomes normal characters, and the printed portion is protected by the delayed tack paper.
(5) Delayed tack paper is roll-shaped continuous paper, and is characterized in that it has a cutting means for cutting to an arbitrary length.
[0014]
With the above configuration, the label length can be set arbitrarily when the RFID label is created.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the attached drawings.
[0016]
FIG. 1 is a perspective view for explaining the outline of the configuration of the RFID inlet attaching step of the first example of the RFID label producing machine according to the present invention. The paper to be used is a
[0017]
The delayed
[0018]
The
[0019]
A mounting
[0020]
If the placement position of the
[0021]
After the inlet 20a is attached to the delayed
[0022]
As described above, in the RFID label producing machine of the present invention, by using the delayed tack technology, only the position where the RFID inlet is to be attached can be first used as the adhesive surface. Even if the paper is fed in contact with the
[0023]
In the example shown in FIG. 1, an example is shown in which the
[0024]
FIG. 2 is a second example of the RFID label producing machine according to the present invention, and is a side view for explaining the outline of the configuration of the RFID inlet attaching step. An
[0025]
The plurality of
[0026]
When the range B of the delayed
[0027]
In the second example shown in FIG. 2, the
[0028]
1 and 2, a halogen lamp is used as a heater. Although the lighting time of the halogen lamp depends on the specification of the halogen lamp to be used, in the case of a highly efficient near-infrared lamp, usually, within 1 or 2 seconds is sufficient. Therefore, when the paper feeding speed is low, if the irradiation area is set small and the lighting time is set so as to be within the range B, the necessary adhesive surface can be obtained without stopping for heating. .
[0029]
However, the method of the heater is not limited to the halogen lamp, and a far-infrared ceramic heater or a hot air heater may be used in the non-contact type. If a non-adhesive treatment is applied to the heating unit, a method of directly contacting a sheathed heater or a heating resistor heater may be used.
[0030]
In the example described above, first, a predetermined position of the delayed tack paper to which the RFID inlet is to be attached is heated, and the RFID inlet is attached after the tackiness is generated. The purpose of the present invention is to facilitate the attachment of an RFID inlet by using a delayed tack technology in the preparation of an RFID label. It is also possible. This example will be described next.
[0031]
FIG. 3 shows a third example of the RFID label producing machine according to the present invention, and is a perspective view for explaining the outline of the configuration of the RFID inlet attaching step. In this example, a description will be given using a single-sheet delayed
[0032]
The delayed
[0033]
A part of the recorded data content is printed on the delayed
[0034]
The delayed
[0035]
In the example shown in FIG. 3, since the delayed
[0036]
FIG. 4 shows a state in which the
[0037]
【The invention's effect】
As described above, in the RFID label making machine of the present invention, since delayed tack paper is used as the label paper, it is possible to give the adhesive only to the pasting surface just before the RFID inlet is pasted, so Problems such as sticking of the adhesive surface on the paper path at the time, skew, and meandering can be prevented. At the same time, the positioning of the RFID inlet and the attaching operation are facilitated.
[0038]
In addition, by using the delayed tack paper, the RFID inlet can be temporarily arranged at a predetermined position on the delayed tack paper in a non-adhesive state, and thereafter, the RFID inlet can be firmly attached by heating. Even if this method is adopted, the positioning and attaching work of the RFID inlet becomes easy.
[0039]
Since it is not necessary to perform release processing on the delayed tack paper, various printing methods such as an ink jet method can be applied.
[0040]
Further, by using a transparent or translucent delayed-tack paper and printing it with mirror letters on the glue-applied surface side, the printed characters are protected by the delayed-tack paper and falsification and discoloration can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a mechanism according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view showing a mechanism according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a mechanism according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view showing a state where a label created in a third embodiment according to the present invention is attached to an object.
FIG. 5 is a perspective view showing an example of a supply roll paper for a conventional RFID label.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375583A JP2004202894A (en) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | RFID label making machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375583A JP2004202894A (en) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | RFID label making machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004202894A true JP2004202894A (en) | 2004-07-22 |
Family
ID=32813268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002375583A Withdrawn JP2004202894A (en) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | RFID label making machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004202894A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065375A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Toppan Forms Co Ltd | Inspection device and transfer device |
WO2006064781A1 (en) * | 2004-12-13 | 2006-06-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tag label producing apparatus, wireless tag label and cartridge, tag tape and roll, interrogator, and wireless tag circuit element |
JP2006221389A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Nippon Tsushinki Kk | Ic label and ic label producer |
JP2006293669A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Brother Ind Ltd | RFID circuit element, RFID label, interrogator, RFID label production device |
JP2006295720A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Sun Corp | Transmission information authentication device and transmission information delivery medium |
DE102006012708A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Method for producing an active or passive electrical component and electrical component |
US7299990B2 (en) | 2005-01-28 | 2007-11-27 | Seiko Epson Corporation | RFID tag, printing paper, printer, and RFID system |
JP2008197957A (en) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Seiko Instruments Inc | Device and method for producing sheet material |
US7994917B2 (en) | 2006-10-03 | 2011-08-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for fixing RFID tags |
US8113727B2 (en) | 2005-04-19 | 2012-02-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for communicating with a RFID tag, tape cartridge and tag tape |
JP3211251U (en) * | 2017-04-19 | 2017-06-29 | 雅教 池川 | Management seal |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002375583A patent/JP2004202894A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065375A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Toppan Forms Co Ltd | Inspection device and transfer device |
WO2006064781A1 (en) * | 2004-12-13 | 2006-06-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tag label producing apparatus, wireless tag label and cartridge, tag tape and roll, interrogator, and wireless tag circuit element |
US7299990B2 (en) | 2005-01-28 | 2007-11-27 | Seiko Epson Corporation | RFID tag, printing paper, printer, and RFID system |
JP2006221389A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Nippon Tsushinki Kk | Ic label and ic label producer |
JP2006293669A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Brother Ind Ltd | RFID circuit element, RFID label, interrogator, RFID label production device |
JP2006295720A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Sun Corp | Transmission information authentication device and transmission information delivery medium |
US8113727B2 (en) | 2005-04-19 | 2012-02-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for communicating with a RFID tag, tape cartridge and tag tape |
DE102006012708A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Method for producing an active or passive electrical component and electrical component |
US7994917B2 (en) | 2006-10-03 | 2011-08-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for fixing RFID tags |
JP2008197957A (en) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Seiko Instruments Inc | Device and method for producing sheet material |
JP3211251U (en) * | 2017-04-19 | 2017-06-29 | 雅教 池川 | Management seal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003316265A (en) | Conveyance and cutting method of heat-sensitive adhesive sheet and printer therefor | |
JP2004243606A (en) | Printer for thermosensitive pressure sensitive adhesive sheet | |
JPH10268776A (en) | Manufacturing method of linerless label | |
JP2004202894A (en) | RFID label making machine | |
JP2004516962A (en) | Apparatus and method for handling linerless label tape in a printing device | |
JP4201246B2 (en) | Thermal activation apparatus and printer apparatus for heat-sensitive adhesive sheet | |
JP2004066564A (en) | Apparatus for thermally activating thermal adhesive sheet, and printer | |
US7478956B2 (en) | Printer for printing on both a heat-sensitive adhesive label and an ordinary label | |
JP2004010710A (en) | Apparatus for thermally activating thermosensitive pressure-sensitive adhesive sheet and printer device | |
JP4137569B2 (en) | Printer for heat-sensitive adhesive sheet | |
JP2005001691A (en) | Heat-activating apparatus for heat-sensitive pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP4776013B2 (en) | RFID labeling device | |
JP2005342941A (en) | Heat-activation method and handling method of heat-sensitive adhesive sheet, heat-activation device of heat-sensitive adhesive sheet and printer for heat-sensitive adhesive sheet | |
EP1672606B1 (en) | Thermal activation apparatus and printer including the same | |
JPH1035633A (en) | Adhesive activation method for label without mount and apparatus therefor | |
JP2550736Y2 (en) | Thermal labeler | |
JP2008200877A (en) | Label manufacturing apparatus and label manufacturing method | |
JPH10268777A (en) | Manufacturing method of linerless label | |
JP2004037576A (en) | Labelless continuum without mount with non-contact IC and information writing device | |
JP6054214B2 (en) | Labeling device and labeling system | |
JP2004220413A (en) | RFID inlet and its processing device | |
JP3666964B2 (en) | Label printing device without release sheet | |
JP4563163B2 (en) | Thermal activation method and apparatus for heat-sensitive adhesive sheet and printer provided with the apparatus | |
JP7379234B2 (en) | Sheet peeling device and sheet peeling method | |
JP4137564B2 (en) | Thermal activation apparatus for heat-sensitive adhesive sheet and printer apparatus using the thermal activation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090916 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091023 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100708 |