[go: up one dir, main page]

JP2004294519A - Communication device, communication method, and program - Google Patents

Communication device, communication method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2004294519A
JP2004294519A JP2003083256A JP2003083256A JP2004294519A JP 2004294519 A JP2004294519 A JP 2004294519A JP 2003083256 A JP2003083256 A JP 2003083256A JP 2003083256 A JP2003083256 A JP 2003083256A JP 2004294519 A JP2004294519 A JP 2004294519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
communication
data
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003083256A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004294519A5 (en
Inventor
Iku Matsunaga
郁 松永
Takatsugu Kuwano
孝嗣 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instruments Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instruments Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instruments Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instruments Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003083256A priority Critical patent/JP2004294519A/en
Publication of JP2004294519A publication Critical patent/JP2004294519A/en
Publication of JP2004294519A5 publication Critical patent/JP2004294519A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】複数の端末間で効率的かつ手軽に合奏を行うことができる通信技術を提供することを課題とする。
【解決手段】相互に通信を行う人数を指定する人数指定手段と、2人が指定されたときには2人の端末を直接接続して通信を行うように指示し、3人以上が指定されたときにはサーバーを介して3人以上の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示手段とを有する通信装置が提供される。
【選択図】 図6
An object of the present invention is to provide a communication technique capable of performing an ensemble efficiently and easily between a plurality of terminals.
A number designating means for designating the number of persons to communicate with each other, and instructing to directly connect two terminals to perform communication when two persons are designated; There is provided a communication apparatus having connection instruction means for instructing three or more terminals to communicate with each other via a server.
[Selection] Fig. 6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信技術に関し、特に複数の端末間で通信を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信インフラの整備が進み、テレビ会議やライブ放送等が盛んになってきている。これによって、遠隔地にいながら音声のみならず、映像を含めたコミュニケーションが可能になる。
【0003】
電子楽器においては、演奏データの送受信により、遠隔地間での合奏によるコミュニケーションが可能になると考えられる。これに、映像及び音声の通信を含めると、さらに楽しいコミュニケーションに発展する見込みがある。
【0004】
また、下記の特許公報1〜4が公開されている
【0005】
【特許文献1】
特開平2−204794号公報
【特許文献2】
特開平6−35456号公報
【特許文献3】
特許第3271572号公報
【特許文献4】
特許第3277875号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、演奏データ、音声データ及び映像データを含んだ通信を効率的にかつ手軽に行う方法については未だ考案されていない。
本発明の目的は、複数の端末間で効率的かつ手軽に合奏を行うことができる通信技術を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、相互に通信を行う人数を指定する人数指定手段と、2人が指定されたときには2人の端末を直接接続して通信を行うように指示し、3人以上が指定されたときにはサーバーを介して3人以上の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示手段とを有する通信装置が提供される。
本発明の他の観点によれば、第1のモード及び第2のモードを指定するモード指定手段と、前記第1のモードが指定されたときには複数の端末を直接接続して通信を行うように指示し、前記第2のモードが指定されたときにはサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示手段とを有する通信装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、相互に通信を行う人数を指定する人数指定ステップと、2人が指定されたときには2人の端末を直接接続して通信を行うように指示し、3人以上が指定されたときにはサーバーを介して3人以上の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示ステップとを有する通信方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、第1のモード及び第2のモードを指定するモード指定ステップと、前記第1のモードが指定されたときには複数の端末を直接接続して通信を行うように指示し、前記第2のモードが指定されたときにはサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示ステップとを有する通信方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、相互に通信を行う人数を指定する人数指定ステップと、2人が指定されたときには2人の端末を直接接続して通信を行うように指示し、3人以上が指定されたときにはサーバーを介して3人以上の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、第1のモード及び第2のモードを指定するモード指定ステップと、前記第1のモードが指定されたときには複数の端末を直接接続して通信を行うように指示し、前記第2のモードが指定されたときにはサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
【0008】
本発明によれば、人数又はモードに応じて、複数の端末を直接接続、又はサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する。例えば、2人が指定されたときには、2人の端末を直接接続することにより、高速に通信を行うことができる。また、3人以上が指定されたときには、サーバーを介して3人以上の端末を接続することにより、各端末の負荷を軽くすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明の実施形態による通信装置の構成を示す。
図1は、2人モードの通信を示す。2個の端末110及び120は、2人の演奏者が遠隔地で合奏を行うために、直接接続され、相互に演奏データ、音声データ及び映像データを通信する。例えば、端末110がサーバーであり、端末120がクライアントである。端末110及び120は、それぞれ、鍵盤101、音源102、マイク103、スピーカ104、カメラ105及びディスプレイ106を有する。
【0010】
演奏者が鍵盤(電子楽器)101を演奏すると、鍵盤101は演奏データを生成して端末110に供給する。演奏データは、例えばMIDI(Musical Instrument Digital Interface)データである。端末110は、鍵盤101からMIDIデータを入力すると、音源102に出力すると共に、インターネット(ネットワーク)130を介して端末120に送信する。音源102は、MIDIデータを基に楽音信号を生成し、スピーカ104から楽音を発音させる。端末120でも、同様に、音源102及びスピーカ104により楽音が発音される。
【0011】
マイク103は、演奏者の歌声等の音声を基に音声信号を生成し、端末110に出力する。端末110は、マイク103からアナログ形式の音声信号を入力すると、デジタル形式の音声データに変換し、スピーカ104から発音させると共に、インターネット130を介して端末120に送信する。端末120でも、同様に、スピーカ104から音声が発音される。
【0012】
カメラ105は、演奏者又は楽譜等の映像データを生成し、端末110に出力する。端末110は、カメラ105から映像データを入力すると、ディスプレイ106に表示すると共に、インターネット130を介して端末120に送信する。端末120でも、同様に、ディスプレイ106に映像が表示される。
【0013】
同様に、端末120においても、生成されたMIDIデータ、音声データ及び映像データが再生されると共に、端末110に送信される。端末110では、同じMIDIデータ、音声データ及び映像データが再生される。これにより、2人の演奏者が遠隔地においてリアルタイムで合奏を行うことができる。
【0014】
インターネット130環境下では、端末110及び120は、TCP(Transmission Control Protocol)ポート131を介して音声データ及び映像データ等を通信し、UDP(User Datagram Protocol)ポート132を介してMIDIデータ等を通信する。MIDIデータは、音声データ及び映像データに比べて、高速性(リアルタイム性)が要求される。したがって、MIDIデータはUDPポート132を使用し、音声データ及び映像データはTCPポート131を使用する。TCPポート131及びUDPポート132を分けずにUDPポートだけを使用してもよい。その場合には、データに優先順位を付けて、MIDIデータを優先して送受信するようにするのがよい。なお、2人モードでは、2個の端末110及び120のうち、先に接続要求した方がサーバーになり、他方がクライアントになる。
【0015】
図2は、3人以上モードの通信を示す。4個の端末211〜214は、4人の演奏者が遠隔地で合奏を行うために、セッションサーバー260を介して接続され、相互に演奏データ、音声データ及び映像データを通信する。3人以上であればこのモードになるが、4人の場合を例に説明する。4個の端末211〜214はすべてクライントであり、セッションサーバー260がサーバーになる。端末211〜214は、図1と同様に、それぞれ、鍵盤101、音源102、マイク103、スピーカ104、カメラ105及びディスプレイ106を有する。
【0016】
各端末211〜214とセッションサーバー260とは、インターネット(ネットワーク)250を介して接続される。インターネット250環境下では、端末211〜214は、TCPポート251を介して音声データ及び映像データ等を通信し、UDPポート252を介してMIDIデータ等を通信する。各端末211〜214は、セッションサーバー260を介して、相互にMIDIデータ、音声データ及び映像データを通信する。これにより、3人以上(例えば4人)の演奏者が遠隔地においてリアルタイムで合奏を行うことができる。
【0017】
図3(A)〜(C)は、図2のセッションサーバー260の処理方法を示す。セッションサーバー260には、例えば4個の端末A,B,C,Dが接続されている。
【0018】
図3(A)は、セッションサーバー260のMIDIデータ処理方法を示す。端末Aの鍵盤で押鍵されると、端末AはMIDIデータをセッションサーバー260に送信する。セッションサーバー260は、端末Aから受信したMIDIデータを端末B,C,Dに送信する。セッションサーバー260が端末B,C,DからMIDIデータを受信した場合も、同様の処理を行う。
【0019】
図3(B)は、セッションサーバー260の音声データ処理方法を示す。端末A,B,C,Dは、所定時間間隔で音声データを圧縮したADPCMデータを生成し、セッションサーバー260に送信する。セッションサーバー260は、端末B,C,Dから受信したADPCMデータを伸張し、加算し、再圧縮し、ADPCMデータを端末Aに送信する。セッションサーバー260は、端末B,C,Dに対しても、同様に音声データを送信する。
【0020】
図3(C)は、セッションサーバー260の映像データ処理方法を示す。端末A,B,C,Dは、所定時間間隔で映像データを圧縮したJPEGデータを生成し、セッションサーバー260に送信する。セッションサーバー260は、端末B,C,Dから受信したJPEGデータを伸張し、合成し、再圧縮し、JPEGデータを端末Aに送信する。セッションサーバー260は、端末B,C,Dに対しても、同様に映像データを送信する。端末Aには、端末Aの演奏者の映像の他、端末B,C,Dの演奏者の映像を表示することができる。なお、映像データのヘッダには、合成画像の分解に必要な端末識別情報と座標データが含まれる。映像データのサイズが既定値である場合には、座標データは必ずしも必要ではない。このヘッダは、2人モード(図1)の通信のときにも使用される。
【0021】
以上のように、セッションサーバー260は、データを合成した後に各端末に送信するので、通信のデータ量を少なくすることができる。
【0022】
図1のように、2人の端末で合奏する場合には、2人の端末を直接接続して通信を行う。端末間を直接接続すると、高速に通信を行うことができる。しかし、3個以上の端末を直接接続すると、各端末がそれぞれ複数の端末に対して通信を行うため負荷が増大する。したがって、図2のように、3人以上の端末で合奏する場合にはセッションサーバー260を介して3人以上の端末を接続して通信を行う。セッションサーバー260を介して端末を接続すると、各端末はセッションサーバー260のみに対して通信すればよいので、各端末の負荷を軽減することができる。
【0023】
図4は、2人モード(図1)のときのデータ処理の流れを示す。縦軸は時間である。左欄は第1の端末410の処理であり、右欄は第2の端末420の処理である。
【0024】
まず、MIDIデータについて説明する。第1の端末410で押鍵されると、第1の端末410はMIDIデータを第2の端末420に送信し、発音処理する。第2の端末420は、そのMIDIデータを受信し、発音処理する。また、第1の端末410で離鍵されると、第1の端末410はMIDIデータを第2の端末420に送信し、消音処理する。第2の端末420は、そのMIDIデータを受信し、消音処理する。
【0025】
同様に、第2の端末420で押鍵されると、第2の端末420はMIDIデータを第1の端末410に送信し、発音処理する。第1の端末410は、そのMIDIデータを受信し、発音処理する。また、第2の端末420で離鍵されると、第2の端末420はMIDIデータを第1の端末410に送信し、消音処理する。第1の端末410は、そのMIDIデータを受信し、消音処理する。
【0026】
次に、音声データについて説明する。音声データは、録音バッファに録音される。所定間隔(例えば0.45秒)401毎に、録音バッファがフル(一杯)になり、再生される。第1の端末410で録音バッファがフルになると、第1の端末410は音声データをエンコードし、第2の端末420に送信する。第2の端末420は、その音声データを受信し、デコードし、再生バッファにセットし、再生する。同様に、第2の端末420で録音バッファがフルになると、第2の端末420は音声データをエンコードし、第1の端末410に送信する。第1の端末410は、その音声データを受信し、デコードし、再生バッファにセットし、再生する。
【0027】
次に、映像データについて説明する。映像データは、所定間隔(例えば0.5秒)402毎にカメラのキャプチャ指令がなされる。第1の端末410でキャプチャ指令がなされると、第1の端末410は映像データをJPEG圧縮し、第2の端末420に送信し、映像データを表示する。第2の端末420は、そのJPEGデータを受信し、JPEG伸張し、表示する。同様に、第2の端末420でキャプチャ指令がなされると、第2の端末420は映像データをJPEG圧縮し、第1の端末410に送信し、映像データを表示する。第1の端末410は、そのJPEGデータを受信し、JPEG伸張し、表示する。
【0028】
図5は、各端末に表示される接続画面例を示す。端末が接続用サーバー(IPアドレス固定)903(図9(A)〜(E))にアクセスすると、そこに記憶されている部屋情報及びメンバー情報がこの接続画面上に表示される。接続画面には、「2人部屋作成」ボタン501及び「4人部屋作成」ボタン502が表示される。2人で合奏する場合にはボタン501をマウスでクリックする。すると、図1の2人モードの接続が自動的に行われる。定員4人で合奏する場合はボタン502をマウスでクリックする。すると、図2の3人以上モードの接続が自動的に行われる。
【0029】
図6に、5個のグループが生成された画面例を示す。5個のグループに対して、グループ番号、部屋モード、空き状況、メンバーが表示される。例えば、グループ番号「1」の場合、部屋モードは「4人部屋」であり、メンバーは「A」のみであり、空き状況は「3人空き」である。すなわち、あと3人加入できる。例えば、図5の画面で、メンバーAがボタン502をクリックすると、グループ番号「1」の部屋が新規に作成される。既に作成されているグループ番号1〜5のうちのいずれかを選択して、入室ボタン503をクリックすると、そのグループに加入(入室)することができる。
【0030】
以上のように、2人部屋作成ボタン501をクリックすると、その端末(ユーザー)はサーバー110(図1)として起動し、誰かが入室してくるのを待つ状態になる。このとき、端末のIPアドレス及びメンバー名は接続用サーバー903に登録され、メンバー情報及び部屋情報が更新される。
【0031】
4人部屋作成ボタン502をクリックすると、端末はクライアントとして、セッションサーバー(IPアドレス固定)260に接続され、誰かが入室するのを待つ状態になる。ここでも、端末のIPアドレス及びメンバー名は接続用サーバーに登録され、メンバー情報及び部屋情報が更新される。
【0032】
グループ(部屋)を選択して入室ボタン503をクリックすると、選択したグループへの接続が行われる。部屋が2人部屋の場合は、先に入っている端末(メンバー)のIPアドレスに接続する。部屋が4人部屋の場合は、セッションサーバー(IPアドレス固定)260に接続される。このときも、端末のIPアドレス及びメンバー名は接続用サーバーに登録され、メンバー情報及び部屋情報が更新される。
【0033】
図7は、図5に代わる他の接続画面例を示す。この接続画面には、2人部屋作成ボタン701及び3人以上部屋作成ボタン702が表示される。2人で合奏する場合にはボタン701をクリックする。すると、図1の2人モードの接続が行われる。3人以上で合奏する場合にはボタン702をクリックする。すると、図2の3人以上モードの接続が行われる。また、ボタン702をクリックすると、さらにウィンドウ703が表示される。ユーザーは、ウィンドウ703上に定員を入力する。
【0034】
図8は、図5に代わるさらに他の接続画面例を示す。この接続画面には、新規部屋作成ボタン801が表示される。ボタン801をクリックすると、さらにウィンドウ802が表示される。ユーザーは、ウィンドウ802上に定員を入力する。定員が2人であるときには、図1の2人モードの接続が行われる。定員が3人以上であるときには、図2の3人以上モードの接続が行われる。
【0035】
図9(A)〜(E)は、2人モード(図1)の直接接続方法を示す。2個の端末901及び902が直接接続され、合奏する場合を例に説明する。
【0036】
まず、図9(A)において、第1の端末901が接続用サーバー903にリスト要求を送信する。すると、接続用サーバー903は、記憶している部屋情報及びメンバー情報を読み出し、リストを第1の端末901に送信する。第1の端末901は、受信したリストに応じて、例えば図6の画面を表示する。
【0037】
次に、図9(B)において、第1の端末901にて2人部屋作成ボタン501がクリックされると、第1の端末901はその旨及び自己のIPアドレスを接続用サーバー903に送信する。すると、接続用サーバー903は、その受信した情報を登録する。第1の端末901は、その後、サーバーモードで起動し、他の端末からの接続を待つ。
【0038】
次に、図9(C)において、第2の端末902は、第1の端末901と同様に、接続用サーバー903にリスト要求を送信する。すると、接続用サーバー903は、記憶している部屋情報及びメンバー情報を読み出し、リストを第2の端末902に送信する。第2の端末902は、受信したリストに応じて、例えば図6の画面を表示する。この段階では、既に第1の端末901がメンバーとして登録されている。
【0039】
次に、図9(D)において、第2の端末902にて第1の端末901のグループを選択して入室ボタン503をクリックすると、第2の端末902はその旨及び自己のIPアドレスを接続用サーバー903に送信する。すると、接続用サーバー903は、その受信した情報を登録し、第1の端末901のIPアドレスを接続先アドレスとして第2の端末902に送信する。第2の端末902は、その接続先アドレスを受信する。
【0040】
次に、図9(E)において、第2の端末902は、上記の接続先アドレスにアクセスすることにより、第1の端末901と直接接続することができる。第1の端末901がサーバーであり、第2の端末902がクライアントになる。これにより、2個の端末901及び902間には、TCP/IP接続が確立及び維持される。その後、合奏を行うことにより、端末901及び902間で通信が行われる。
【0041】
図10(A)〜(D)は、3人以上モード(図2)においてセッションサーバーを介した接続方法を示す。3個以上の端末がセッションサーバーを介して接続されるが、説明の簡単のため、2個の端末1001及び1002がセッションサーバー1004を介して接続され、合奏する場合を例に説明する。
【0042】
まず、図10(A)において、第1の端末1001が接続用サーバー1003にリスト要求を送信する。すると、接続用サーバー1003は、記憶している部屋情報及びメンバー情報を読み出し、リストを第1の端末1001に送信する。第1の端末1001は、受信したリストに応じて、例えば図6の画面を表示する。
【0043】
次に、図10(B)において、第1の端末1001にて4人部屋作成ボタン502がクリックされると、第1の端末1001はその旨及び自己のIPアドレスを接続用サーバー1003に送信する。すると、接続用サーバー1003は、その受信した情報を登録し、セッションサーバー1004のIPアドレス、作成したグループID(グループ番号)、端末1001のメンバーIDを第1の端末1001に送信する。第1の端末1001は、その情報を受信する。
【0044】
次に、図10(C)において、第1の端末1001は、取得したセッションサーバーのIPアドレス、グループID及びメンバーIDで、セッションサーバー1004に接続する。これにより、第1の端末1001及びセッションサーバー1004間には、TCP/IP接続が確立及び維持される。
【0045】
次に、図10(D)において、第2の端末1002は、第1の端末1001の手順と同様に、IPアドレス、グループID及びメンバーIDを受信する。ただし、4人部屋作成ボタン502をクリックする代わりに、第1の端末1001のグループを選択して入室ボタン503をクリックして入室する。次に、第2の端末1002は、取得したセッションサーバーのIPアドレス、グループID及びメンバーIDで、セッションサーバー1004に接続する。これにより、第2の端末1002及びセッションサーバー1004間には、TCP/IP接続が確立及び維持される。第1の端末1001及び第2の端末1002は、セッションサーバー1004を介して接続される。その後、合奏を行うことにより、端末1001及び1002間で、セッションサーバー1004を介して通信が行われる。
【0046】
図11は、上記の端末、セッションサーバー及び接続用サーバーのコンピュータのハードウエハ構成図である。バス1101には、中央処理装置(CPU)1102、ROM1103、RAM1104、ネットワークインタフェース1105、入力装置1106、出力装置1107及び外部記憶装置1108が接続されている。
【0047】
CPU1102は、データの処理及び演算を行うと共に、バス1101を介して接続された上記の構成ユニットを制御するものである。ROM1103には、予めブートプログラムが記憶されており、このブートプログラムをCPU1102が実行することにより、コンピュータが起動する。外部記憶装置1108にコンピュータプログラムが記憶されており、そのコンピュータプログラムがRAM1104にコピーされ、CPU1102により実行される。このコンピュータは、コンピュータプログラムを実行することにより、上記の処理を行うことができる。
【0048】
外部記憶装置1108は、例えばハードディスク記憶装置等であり、電源を切っても記憶内容が消えない。外部記憶装置1108は、コンピュータプログラム、MIDIデータ、音声データ及び映像データ等を記録媒体に記録したり、記録媒体からコンピュータプログラム等を読み出すことができる。
【0049】
ネットワークインタフェース1105は、ネットワーク(インターネット)に対してMIDIデータ、音声データ及び映像データの他、コンピュータプログラム等を送受信することができる。入力装置1106は、例えばキーボード及びポインティングデバイス(マウス)等であり、各種指定又は入力等を行うことができる。出力装置1107は、ディスプレイ等であり、例えば図6の画面等を表示する。
【0050】
本実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のコンピュータプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びコンピュータプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0051】
以上のように、本実施形態によれば、人数又はモードに応じて、複数の端末を直接接続、又はサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する。例えば、2人が指定されたときには、2人の端末を直接接続することにより、高速に通信を行うことができる。また、3人以上が指定されたときには、セッションサーバーを介して3人以上の端末を接続することにより、各端末の負荷を軽くすることができる。2人モード及び3人以上モードのいずれのモードでも、合奏の際の端末の処理は同様であり、処理が複雑にならない。ユーザーは、自己の端末がどこに接続するのかを意識しないで、最適な接続を行うことができる。
【0052】
なお、端末に鍵盤を接続する代わりに、他の電子楽器を接続してもよい。端末間の接続はインターネットに限定されず、他のネットワークでもよい。
【0053】
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、人数又はモードに応じて、複数の端末を直接接続、又はサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する。例えば、2人が指定されたときには、2人の端末を直接接続することにより、高速に通信を行うことができる。また、3人以上が指定されたときには、サーバーを介して3人以上の端末を接続することにより、各端末の負荷を軽くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による2人モードの通信装置の構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態による3人以上モードの通信装置の構成例を示す図である。
【図3】図3(A)〜(C)はセッションサーバーの処理方法を示す図である。
【図4】2人モード(図1)のときのデータ処理の流れを示す図である。
【図5】各端末に表示される接続画面例を示す図である。
【図6】各端末に表示される他の接続画面例を示す図である。
【図7】各端末に表示される他の接続画面例を示す図である。
【図8】各端末に表示される他の接続画面例を示す図である。
【図9】図9(A)〜(E)は2人モード(図1)の直接接続方法を示す図である。
【図10】図10(A)〜(D)は3人以上モード(図2)におけるセッションサーバーを介した接続方法を示す図である。
【図11】端末、セッションサーバー及び接続用サーバーのコンピュータのハードウエハ構成図である。
【符号の説明】
101 鍵盤
102 音源
103 マイク
104 スピーカ
105 カメラ
106 ディスプレイ
110,120 端末
130 インターネット
131 TCPポート
132 UDPポート
211〜214 端末
250 インターネット
251 TCPポート
252 UDPポート
260 セッションサーバー
1101 バス
1102 CPU
1103 ROM
1104 RAM
1105 ネットワークインタフェース
1106 入力装置
1107 出力装置
1108 外部記憶装置
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication technology, and particularly to a technology for performing communication between a plurality of terminals.
[0002]
[Prior art]
With the development of communication infrastructure, videoconferencing, live broadcasting, and the like have become active. As a result, it is possible to communicate not only with voice but also with video, even in a remote place.
[0003]
In an electronic musical instrument, transmission and reception of performance data may enable communication by ensemble between remote locations. If this includes video and audio communication, it is expected that the communication will be more enjoyable.
[0004]
In addition, the following patent publications 1 to 4 are disclosed.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-2-204794
[Patent Document 2]
JP-A-6-35456
[Patent Document 3]
Japanese Patent No. 3271572
[Patent Document 4]
Japanese Patent No. 3277875
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, a method for efficiently and easily performing communication including performance data, audio data, and video data has not been devised yet.
An object of the present invention is to provide a communication technique capable of performing an ensemble efficiently and easily between a plurality of terminals.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to one aspect of the present invention, a number specifying means for specifying the number of persons to communicate with each other, and when two persons are specified, an instruction to directly connect two terminals to perform communication, Is provided, there is provided a communication device having connection instructing means for instructing connection of three or more terminals via a server to perform communication.
According to another aspect of the present invention, a mode designating means for designating a first mode and a second mode, and a method wherein a plurality of terminals are directly connected to perform communication when the first mode is designated. There is provided a communication apparatus comprising: connection instruction means for instructing, when the second mode is designated, to connect and communicate with a plurality of terminals via a server.
According to still another aspect of the present invention, a number designation step for designating the number of persons to communicate with each other, and when two persons are designated, an instruction is given to directly connect two terminals to carry out communication. A connection instructing step of instructing connection of three or more terminals via a server to perform communication when more than one person is designated.
According to still another aspect of the present invention, a mode designating step of designating a first mode and a second mode, and when the first mode is designated, a plurality of terminals are directly connected to perform communication. And a connection instructing step of instructing a plurality of terminals to communicate with each other via a server when the second mode is designated.
According to still another aspect of the present invention, a number designation step for designating the number of persons to communicate with each other, and when two persons are designated, an instruction is given to directly connect two terminals to carry out communication. A connection instructing step of instructing a computer to connect to three or more terminals via a server when more than one person is designated is provided, and a program for causing the computer to execute the steps.
According to still another aspect of the present invention, a mode designating step of designating a first mode and a second mode, and when the first mode is designated, a plurality of terminals are directly connected to perform communication. And instructing the computer to perform communication by connecting a plurality of terminals via the server when the second mode is designated.
[0008]
According to the present invention, an instruction is given to directly connect a plurality of terminals or to connect a plurality of terminals via a server to perform communication according to the number of people or the mode. For example, when two people are designated, high-speed communication can be performed by directly connecting the two terminals. When three or more terminals are specified, the load on each terminal can be reduced by connecting three or more terminals via the server.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
1 and 2 show a configuration of a communication device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 1 shows communication in the two-person mode. The two terminals 110 and 120 are directly connected and mutually exchange performance data, audio data, and video data so that the two players can perform an ensemble at a remote location. For example, the terminal 110 is a server, and the terminal 120 is a client. Each of the terminals 110 and 120 has a keyboard 101, a sound source 102, a microphone 103, a speaker 104, a camera 105, and a display 106.
[0010]
When the performer plays the keyboard (electronic musical instrument) 101, the keyboard 101 generates performance data and supplies it to the terminal 110. The performance data is, for example, MIDI (Musical Instrument Digital Interface) data. When receiving MIDI data from the keyboard 101, the terminal 110 outputs the MIDI data to the sound source 102 and transmits the MIDI data to the terminal 120 via the Internet (network) 130. The sound source 102 generates a tone signal based on the MIDI data, and causes the speaker 104 to emit a tone. Similarly, at the terminal 120, a musical tone is generated by the sound source 102 and the speaker 104.
[0011]
The microphone 103 generates an audio signal based on a voice such as a singing voice of the player and outputs the audio signal to the terminal 110. When the terminal 110 inputs an analog audio signal from the microphone 103, the terminal 110 converts the analog audio signal into digital audio data, causes the speaker 104 to generate a sound, and transmits the sound to the terminal 120 via the Internet 130. Similarly, at the terminal 120, a sound is generated from the speaker 104.
[0012]
The camera 105 generates video data such as a performer or a musical score, and outputs the video data to the terminal 110. When the terminal 110 receives video data from the camera 105, it displays the video data on the display 106 and transmits the video data to the terminal 120 via the Internet 130. Similarly, at the terminal 120, an image is displayed on the display 106.
[0013]
Similarly, in the terminal 120, the generated MIDI data, audio data, and video data are reproduced and transmitted to the terminal 110. In the terminal 110, the same MIDI data, audio data, and video data are reproduced. Thereby, two players can perform ensemble in real time in a remote place.
[0014]
In an environment of the Internet 130, the terminals 110 and 120 communicate audio data and video data via a TCP (Transmission Control Protocol) port 131, and communicate MIDI data via a UDP (User Datagram Protocol) port 132. . MIDI data requires higher speed (real-time performance) than audio data and video data. Therefore, MIDI data uses the UDP port 132, and audio data and video data use the TCP port 131. Only the UDP port may be used without separating the TCP port 131 and the UDP port 132. In this case, it is preferable to assign a priority to the data so that the MIDI data is transmitted and received with priority. Note that, in the two-person mode, of the two terminals 110 and 120, the one that requests connection first becomes the server, and the other becomes the client.
[0015]
FIG. 2 shows communication in the three or more mode. The four terminals 211 to 214 are connected via the session server 260 so that the four performers can play ensemble at remote locations, and mutually exchange performance data, audio data, and video data. If there are three or more, this mode is set, but the case of four will be described as an example. The four terminals 211 to 214 are all clients, and the session server 260 is a server. Each of the terminals 211 to 214 has a keyboard 101, a sound source 102, a microphone 103, a speaker 104, a camera 105, and a display 106, as in FIG.
[0016]
The terminals 211 to 214 and the session server 260 are connected via the Internet (network) 250. Under the Internet 250 environment, the terminals 211 to 214 communicate audio data and video data via the TCP port 251 and communicate MIDI data via the UDP port 252. The terminals 211 to 214 mutually communicate MIDI data, audio data, and video data via the session server 260. Thereby, three or more (for example, four) performers can perform ensemble in real time in a remote place.
[0017]
3A to 3C show a processing method of the session server 260 in FIG. For example, four terminals A, B, C, and D are connected to the session server 260.
[0018]
FIG. 3A shows a method of processing the MIDI data by the session server 260. When a key is pressed on the keyboard of terminal A, terminal A transmits MIDI data to session server 260. The session server 260 transmits the MIDI data received from the terminal A to the terminals B, C, and D. Similar processing is performed when the session server 260 receives MIDI data from the terminals B, C, and D.
[0019]
FIG. 3B shows a method of processing audio data by the session server 260. The terminals A, B, C, and D generate ADPCM data obtained by compressing audio data at predetermined time intervals, and transmit the data to the session server 260. The session server 260 expands, adds, and recompresses the ADPCM data received from the terminals B, C, and D, and transmits the ADPCM data to the terminal A. The session server 260 transmits voice data to the terminals B, C, and D in the same manner.
[0020]
FIG. 3C shows a video data processing method of the session server 260. The terminals A, B, C, and D generate JPEG data obtained by compressing video data at predetermined time intervals, and transmit the JPEG data to the session server 260. The session server 260 expands the JPEG data received from the terminals B, C, and D, synthesizes and recompresses the data, and transmits the JPEG data to the terminal A. The session server 260 transmits video data to the terminals B, C, and D in the same manner. The terminal A can display images of the players of the terminals B, C, and D in addition to the image of the player of the terminal A. Note that the header of the video data includes terminal identification information and coordinate data necessary for decomposing the composite image. When the size of the video data is a default value, the coordinate data is not always necessary. This header is also used for communication in the two-person mode (FIG. 1).
[0021]
As described above, since the session server 260 combines the data and transmits the data to each terminal, the amount of communication data can be reduced.
[0022]
As shown in FIG. 1, when ensemble is performed by two terminals, the two terminals are directly connected to perform communication. If the terminals are directly connected, high-speed communication can be performed. However, when three or more terminals are directly connected, the load increases because each terminal communicates with a plurality of terminals. Therefore, as shown in FIG. 2, when ensemble is performed by three or more terminals, communication is performed by connecting three or more terminals via the session server 260. When terminals are connected via the session server 260, each terminal only needs to communicate with the session server 260, so that the load on each terminal can be reduced.
[0023]
FIG. 4 shows the flow of data processing in the two-person mode (FIG. 1). The vertical axis is time. The left column shows the process of the first terminal 410, and the right column shows the process of the second terminal 420.
[0024]
First, MIDI data will be described. When the key is depressed on the first terminal 410, the first terminal 410 transmits the MIDI data to the second terminal 420, and performs sound generation processing. The second terminal 420 receives the MIDI data and performs sound generation processing. Further, when the key is released by the first terminal 410, the first terminal 410 transmits the MIDI data to the second terminal 420, and performs a silencing process. The second terminal 420 receives the MIDI data and performs a mute process.
[0025]
Similarly, when a key is depressed on the second terminal 420, the second terminal 420 transmits MIDI data to the first terminal 410 and performs sound generation processing. The first terminal 410 receives the MIDI data and performs sound generation processing. Further, when the key is released by the second terminal 420, the second terminal 420 transmits the MIDI data to the first terminal 410, and performs a sound mute processing. The first terminal 410 receives the MIDI data and performs a mute process.
[0026]
Next, audio data will be described. The audio data is recorded in a recording buffer. At every predetermined interval (for example, 0.45 seconds) 401, the recording buffer becomes full and is reproduced. When the recording buffer becomes full at the first terminal 410, the first terminal 410 encodes the audio data and sends it to the second terminal 420. The second terminal 420 receives the audio data, decodes it, sets it in a reproduction buffer, and reproduces it. Similarly, when the recording buffer becomes full at the second terminal 420, the second terminal 420 encodes the audio data and transmits it to the first terminal 410. First terminal 410 receives the audio data, decodes the data, sets the data in a reproduction buffer, and reproduces the data.
[0027]
Next, the video data will be described. For the video data, a camera capture command is issued at predetermined intervals (for example, 0.5 seconds) 402. When the first terminal 410 issues a capture command, the first terminal 410 JPEG-compresses the video data, transmits it to the second terminal 420, and displays the video data. The second terminal 420 receives the JPEG data, decompresses and displays the JPEG data. Similarly, when the second terminal 420 issues a capture command, the second terminal 420 JPEG-compresses the video data, transmits the JPEG-compressed video data to the first terminal 410, and displays the video data. The first terminal 410 receives the JPEG data, decompresses and displays the JPEG data.
[0028]
FIG. 5 shows an example of a connection screen displayed on each terminal. When the terminal accesses the connection server (fixed IP address) 903 (FIGS. 9A to 9E), the room information and the member information stored therein are displayed on the connection screen. On the connection screen, a “double room creation” button 501 and a “quad room creation” button 502 are displayed. To play the ensemble together, button 501 is clicked on with a mouse. Then, the connection in the two-person mode of FIG. 1 is automatically performed. To play the ensemble with four people, button 502 is clicked on with a mouse. Then, the connection in the three or more mode of FIG. 2 is automatically performed.
[0029]
FIG. 6 shows a screen example in which five groups are generated. The group number, the room mode, the availability, and the members are displayed for the five groups. For example, in the case of the group number “1”, the room mode is “four-person room”, the member is only “A”, and the availability is “three-person available”. That is, three more people can join. For example, when the member A clicks the button 502 on the screen in FIG. 5, a room with the group number “1” is newly created. When one of the group numbers 1 to 5 that have already been created is selected and the entry button 503 is clicked, the user can join (enter) the group.
[0030]
As described above, when the double room creation button 501 is clicked, the terminal (user) starts up as the server 110 (FIG. 1) and waits for someone to enter the room. At this time, the IP address and the member name of the terminal are registered in the connection server 903, and the member information and the room information are updated.
[0031]
When a quadruple room creation button 502 is clicked, the terminal is connected to the session server (fixed IP address) 260 as a client, and waits for someone to enter the room. Also here, the IP address and the member name of the terminal are registered in the connection server, and the member information and the room information are updated.
[0032]
When a group (room) is selected and the entry button 503 is clicked, connection to the selected group is established. When the room is a double room, the terminal is connected to the IP address of the terminal (member) in the room. If the room is a quadruple room, it is connected to a session server (IP address fixed) 260. Also at this time, the IP address and the member name of the terminal are registered in the connection server, and the member information and the room information are updated.
[0033]
FIG. 7 shows another example of the connection screen instead of FIG. On this connection screen, a double room creation button 701 and a room creation button 702 for three or more people are displayed. To play the ensemble together, the button 701 is clicked. Then, the connection in the two-person mode of FIG. 1 is performed. When the ensemble is performed by three or more people, the button 702 is clicked. Then, the connection in the three or more mode of FIG. 2 is performed. When button 702 is clicked, window 703 is further displayed. The user inputs the capacity on the window 703.
[0034]
FIG. 8 shows still another example of the connection screen instead of FIG. On this connection screen, a new room creation button 801 is displayed. When the button 801 is clicked, a window 802 is further displayed. The user enters a capacity on window 802. When the capacity is two, the connection in the two-person mode of FIG. 1 is performed. When the number of persons is three or more, connection in the three or more persons mode of FIG. 2 is performed.
[0035]
9A to 9E show a direct connection method in the two-person mode (FIG. 1). A case where two terminals 901 and 902 are directly connected and ensemble will be described as an example.
[0036]
First, in FIG. 9A, the first terminal 901 transmits a list request to the connection server 903. Then, the connection server 903 reads the stored room information and member information, and transmits the list to the first terminal 901. The first terminal 901 displays, for example, the screen of FIG. 6 according to the received list.
[0037]
Next, in FIG. 9B, when the double room creation button 501 is clicked on the first terminal 901, the first terminal 901 transmits a message to that effect and its own IP address to the connection server 903. . Then, the connection server 903 registers the received information. The first terminal 901 then starts up in the server mode and waits for a connection from another terminal.
[0038]
Next, in FIG. 9C, the second terminal 902 transmits a list request to the connection server 903, similarly to the first terminal 901. Then, the connection server 903 reads the stored room information and member information, and transmits the list to the second terminal 902. The second terminal 902 displays, for example, the screen of FIG. 6 according to the received list. At this stage, the first terminal 901 has already been registered as a member.
[0039]
Next, in FIG. 9D, when the group of the first terminal 901 is selected on the second terminal 902 and the entry button 503 is clicked, the second terminal 902 connects to that effect and its own IP address. To the application server 903. Then, the connection server 903 registers the received information, and transmits the IP address of the first terminal 901 to the second terminal 902 as a connection destination address. The second terminal 902 receives the connection destination address.
[0040]
Next, in FIG. 9E, the second terminal 902 can directly connect to the first terminal 901 by accessing the above connection destination address. The first terminal 901 is a server, and the second terminal 902 is a client. Accordingly, a TCP / IP connection is established and maintained between the two terminals 901 and 902. Thereafter, by performing the ensemble, communication is performed between the terminals 901 and 902.
[0041]
FIGS. 10A to 10D show a connection method via a session server in the three or more mode (FIG. 2). Although three or more terminals are connected via the session server, for simplicity of explanation, a case where two terminals 1001 and 1002 are connected via the session server 1004 and ensemble will be described as an example.
[0042]
First, in FIG. 10A, the first terminal 1001 transmits a list request to the connection server 1003. Then, the connection server 1003 reads the stored room information and member information, and transmits the list to the first terminal 1001. The first terminal 1001 displays, for example, the screen of FIG. 6 according to the received list.
[0043]
Next, in FIG. 10B, when the quadruple room creation button 502 is clicked on the first terminal 1001, the first terminal 1001 transmits a message to that effect and its own IP address to the connection server 1003. . Then, the connection server 1003 registers the received information, and transmits the IP address of the session server 1004, the created group ID (group number), and the member ID of the terminal 1001 to the first terminal 1001. First terminal 1001 receives the information.
[0044]
Next, in FIG. 10C, the first terminal 1001 connects to the session server 1004 using the acquired IP address, group ID, and member ID of the session server. Thus, a TCP / IP connection is established and maintained between the first terminal 1001 and the session server 1004.
[0045]
Next, in FIG. 10D, the second terminal 1002 receives the IP address, the group ID, and the member ID as in the procedure of the first terminal 1001. However, instead of clicking the quadruple room creation button 502, the user selects the group of the first terminal 1001 and clicks the entry button 503 to enter the room. Next, the second terminal 1002 connects to the session server 1004 using the acquired IP address, group ID, and member ID of the session server. Thus, a TCP / IP connection is established and maintained between the second terminal 1002 and the session server 1004. The first terminal 1001 and the second terminal 1002 are connected via a session server 1004. Thereafter, by performing the ensemble, communication is performed between the terminals 1001 and 1002 via the session server 1004.
[0046]
FIG. 11 is a hardware configuration diagram of a computer of the terminal, the session server, and the connection server. A central processing unit (CPU) 1102, a ROM 1103, a RAM 1104, a network interface 1105, an input device 1106, an output device 1107, and an external storage device 1108 are connected to the bus 1101.
[0047]
The CPU 1102 performs data processing and calculation, and controls the above-described constituent units connected via the bus 1101. A boot program is stored in the ROM 1103 in advance, and the computer is started up when the CPU 1102 executes the boot program. A computer program is stored in the external storage device 1108, and the computer program is copied to the RAM 1104 and executed by the CPU 1102. This computer can perform the above processing by executing a computer program.
[0048]
The external storage device 1108 is, for example, a hard disk storage device or the like, and does not lose its stored contents even when the power is turned off. The external storage device 1108 can record a computer program, MIDI data, audio data, video data, and the like on a recording medium, and can read a computer program and the like from the recording medium.
[0049]
The network interface 1105 can send and receive MIDI data, audio data, video data, computer programs, and the like to and from a network (the Internet). The input device 1106 is, for example, a keyboard and a pointing device (mouse), and can perform various designations or inputs. The output device 1107 is a display or the like, and displays, for example, the screen of FIG.
[0050]
This embodiment can be realized by a computer executing a program. Further, means for supplying the program to the computer, for example, a computer-readable recording medium such as a CD-ROM in which the program is recorded or a transmission medium such as the Internet for transmitting the program is also applied as an embodiment of the present invention. Can be. Further, a computer program product such as a computer-readable recording medium on which the above-described program is recorded can also be applied as an embodiment of the present invention. The above programs, recording media, transmission media, and computer program products are included in the scope of the present invention. As the recording medium, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.
[0051]
As described above, according to the present embodiment, an instruction is given to perform communication by directly connecting a plurality of terminals or connecting a plurality of terminals via a server according to the number of people or the mode. For example, when two people are designated, high-speed communication can be performed by directly connecting the two terminals. When three or more terminals are specified, the load on each terminal can be reduced by connecting three or more terminals via the session server. In any of the two-person mode and the three or more-person mode, the processing of the terminal at the time of the ensemble is similar, and the processing is not complicated. The user can make an optimal connection without being aware of where his or her terminal is connected.
[0052]
Instead of connecting the keyboard to the terminal, another electronic musical instrument may be connected. The connection between the terminals is not limited to the Internet, but may be another network.
[0053]
Each of the above-described embodiments is merely an example of a specific embodiment for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features.
[0054]
【The invention's effect】
As described above, an instruction is given to directly connect a plurality of terminals or to connect a plurality of terminals via a server to perform communication according to the number of people or the mode. For example, when two people are designated, high-speed communication can be performed by directly connecting the two terminals. When three or more terminals are specified, the load on each terminal can be reduced by connecting three or more terminals via the server.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a two-person mode communication device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a communication device in a mode of three or more users according to an embodiment of the present invention.
FIGS. 3A to 3C are diagrams showing a processing method of a session server.
FIG. 4 is a diagram showing a flow of data processing in a two-person mode (FIG. 1).
FIG. 5 is a diagram showing an example of a connection screen displayed on each terminal.
FIG. 6 is a diagram showing another example of a connection screen displayed on each terminal.
FIG. 7 is a diagram showing another example of a connection screen displayed on each terminal.
FIG. 8 is a diagram showing another example of a connection screen displayed on each terminal.
FIGS. 9A to 9E are diagrams showing a direct connection method in the two-person mode (FIG. 1).
FIGS. 10A to 10D are diagrams showing a connection method via a session server in a mode of three or more users (FIG. 2).
FIG. 11 is a hardware configuration diagram of a computer of a terminal, a session server, and a connection server.
[Explanation of symbols]
101 keyboard
102 sound source
103 microphone
104 speaker
105 camera
106 Display
110, 120 terminals
130 Internet
131 TCP port
132 UDP port
211-214 terminal
250 Internet
251 TCP port
252 UDP port
260 Session Server
1101 Bus
1102 CPU
1103 ROM
1104 RAM
1105 Network interface
1106 Input device
1107 Output device
1108 External storage device

Claims (26)

相互に通信を行う人数を指定する人数指定手段と、
2人が指定されたときには2人の端末を直接接続して通信を行うように指示し、3人以上が指定されたときにはサーバーを介して3人以上の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示手段と
を有する通信装置。
A number designation means for designating the number of people communicating with each other;
When two people are designated, it is instructed to connect two terminals directly to perform communication, and when three or more people are designated, three or more terminals are connected via a server to perform communication. A communication device having a connection instructing means for instructing.
さらに、前記指示により3人以上の端末を接続して通信するためのサーバーを有する請求項1記載の通信装置。2. The communication device according to claim 1, further comprising a server for connecting and communicating with three or more terminals according to the instruction. さらに、前記相互に通信を行うための2以上の端末を有する請求項2記載の通信装置。3. The communication device according to claim 2, further comprising two or more terminals for performing the mutual communication. 前記端末は、演奏データ、音声データ又は映像データの通信を行う請求項3記載の通信装置。The communication device according to claim 3, wherein the terminal communicates performance data, audio data, or video data. 前記端末は、少なくともMIDIデータの通信を行う請求項4記載の通信装置。The communication device according to claim 4, wherein the terminal performs communication of at least MIDI data. 前記端末は、少なくとも音声データの通信を行う請求項4記載の通信装置。The communication device according to claim 4, wherein the terminal performs communication of at least voice data. 前記端末は、少なくとも映像データの通信を行う請求項4記載の通信装置。The communication device according to claim 4, wherein the terminal performs at least communication of video data. 前記端末は、MIDIデータ、音声データ及び映像データの通信を行う請求項4記載の通信装置。The communication device according to claim 4, wherein the terminal communicates MIDI data, audio data, and video data. さらに、前記端末にMIDIデータを供給するための電子楽器を有する請求項5記載の通信装置。The communication device according to claim 5, further comprising an electronic musical instrument for supplying MIDI data to the terminal. さらに、前記端末に音声データを供給するためのマイクを有する請求項6記載の通信装置。7. The communication device according to claim 6, further comprising a microphone for supplying audio data to the terminal. さらに、前記端末に映像データを供給するためのカメラを有する請求項7記載の通信装置。The communication device according to claim 7, further comprising a camera for supplying video data to the terminal. 第1のモード及び第2のモードを指定するモード指定手段と、
前記第1のモードが指定されたときには複数の端末を直接接続して通信を行うように指示し、前記第2のモードが指定されたときにはサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示手段と
を有する通信装置。
Mode designating means for designating a first mode and a second mode;
When the first mode is specified, an instruction is given to directly connect a plurality of terminals to perform communication, and when the second mode is specified, a plurality of terminals are connected via a server to perform communication. And a connection instructing means for instructing the communication.
さらに、前記指示により複数の端末を接続して通信するためのサーバーを有する請求項12記載の通信装置。The communication device according to claim 12, further comprising a server for connecting and communicating with a plurality of terminals according to the instruction. さらに、前記相互に通信を行うための複数の端末を有する請求項13記載の通信装置。14. The communication device according to claim 13, further comprising a plurality of terminals for communicating with each other. 前記端末は、演奏データ、音声データ又は映像データの通信を行う請求項14記載の通信装置。The communication device according to claim 14, wherein the terminal communicates performance data, audio data, or video data. 前記端末は、少なくともMIDIデータの通信を行う請求項15記載の通信装置。The communication device according to claim 15, wherein the terminal performs communication of at least MIDI data. 前記端末は、少なくとも音声データの通信を行う請求項15記載の通信装置。The communication device according to claim 15, wherein the terminal performs at least communication of voice data. 前記端末は、少なくとも映像データの通信を行う請求項15記載の通信装置。The communication device according to claim 15, wherein the terminal performs at least communication of video data. 前記端末は、MIDIデータ、音声データ及び映像データの通信を行う請求項15記載の通信装置。The communication device according to claim 15, wherein the terminal performs communication of MIDI data, audio data, and video data. さらに、前記端末にMIDIデータを供給するための電子楽器を有する請求項16記載の通信装置。17. The communication device according to claim 16, further comprising an electronic musical instrument for supplying MIDI data to the terminal. さらに、前記端末に音声データを供給するためのマイクを有する請求項17記載の通信装置。The communication device according to claim 17, further comprising a microphone for supplying audio data to the terminal. さらに、前記端末に映像データを供給するためのカメラを有する請求項18記載の通信装置。19. The communication device according to claim 18, further comprising a camera for supplying video data to the terminal. 相互に通信を行う人数を指定する人数指定ステップと、
2人が指定されたときには2人の端末を直接接続して通信を行うように指示し、3人以上が指定されたときにはサーバーを介して3人以上の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示ステップと
を有する通信方法。
A number specifying step for specifying the number of persons to communicate with each other;
When two people are designated, it is instructed to connect two terminals directly to perform communication, and when three or more people are designated, three or more terminals are connected via a server to perform communication. And a connection instructing step of instructing.
第1のモード及び第2のモードを指定するモード指定ステップと、
前記第1のモードが指定されたときには複数の端末を直接接続して通信を行うように指示し、前記第2のモードが指定されたときにはサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示ステップと
を有する通信方法。
A mode designation step of designating a first mode and a second mode;
When the first mode is specified, an instruction is given to directly connect a plurality of terminals to perform communication, and when the second mode is specified, a plurality of terminals are connected via a server to perform communication. And a connection instructing step for instructing the communication.
相互に通信を行う人数を指定する人数指定ステップと、
2人が指定されたときには2人の端末を直接接続して通信を行うように指示し、3人以上が指定されたときにはサーバーを介して3人以上の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A number specifying step for specifying the number of persons to communicate with each other;
When two people are designated, it is instructed to connect two terminals directly to perform communication, and when three or more people are designated, three or more terminals are connected via a server to perform communication. A program for causing a computer to execute a connection instruction step for instructing.
第1のモード及び第2のモードを指定するモード指定ステップと、
前記第1のモードが指定されたときには複数の端末を直接接続して通信を行うように指示し、前記第2のモードが指定されたときにはサーバーを介して複数の端末を接続して通信を行うように指示する接続指示ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A mode designation step of designating a first mode and a second mode;
When the first mode is specified, an instruction is given to directly connect a plurality of terminals to perform communication, and when the second mode is specified, a plurality of terminals are connected via a server to perform communication. Program for causing a computer to execute a connection instruction step instructing the computer to perform the following steps.
JP2003083256A 2003-03-25 2003-03-25 Communication device, communication method, and program Pending JP2004294519A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083256A JP2004294519A (en) 2003-03-25 2003-03-25 Communication device, communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083256A JP2004294519A (en) 2003-03-25 2003-03-25 Communication device, communication method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294519A true JP2004294519A (en) 2004-10-21
JP2004294519A5 JP2004294519A5 (en) 2005-12-02

Family

ID=33398777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083256A Pending JP2004294519A (en) 2003-03-25 2003-03-25 Communication device, communication method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004294519A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088578A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Fujitsu Limited Teleconference method, teleconference system, electronic file management server, and information terminal
CN115223524A (en) * 2021-04-16 2022-10-21 北京千音互联科技有限公司 Internet-based intelligent musical instrument ensemble method and system
JP2024166365A (en) * 2020-09-01 2024-11-28 ヤマハ株式会社 Communication Control Method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088578A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Fujitsu Limited Teleconference method, teleconference system, electronic file management server, and information terminal
JP2024166365A (en) * 2020-09-01 2024-11-28 ヤマハ株式会社 Communication Control Method
CN115223524A (en) * 2021-04-16 2022-10-21 北京千音互联科技有限公司 Internet-based intelligent musical instrument ensemble method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10335691B2 (en) System and method for managing audio and video channels for video game players and spectators
JP4122173B2 (en) A method of modifying content data transmitted over a network based on characteristics specified by a user
JP5380109B2 (en) Karaoke service system, distribution server, terminal device
CN112839196B (en) A method, device and storage medium for realizing online conference
JPH10319950A (en) Data transmission / reception method and system
CN110910860A (en) Online KTV implementation method and device, electronic equipment and storage medium
CN108322474B (en) Virtual reality system based on shared desktop, related device and method
JP2012129800A (en) Information processing apparatus and method, program, and information processing system
JP2002091291A (en) Data communication system for piano lesson
WO2021235048A1 (en) No-audience live event streaming method and system
WO2023042671A1 (en) Sound signal processing method, terminal, sound signal processing system, and management device
Boem et al. Issues and Challenges of Audio Technologies for the Musical Metaverse
KR20210026656A (en) Musical ensemble performance platform system based on user link
JP2003223407A (en) Contents sharing support system, user terminal, contents sharing support server, method and program for sharing contents among users, and recording medium for the program
JP4443801B2 (en) How to use a karaoke machine that connects several remote karaoke banquet halls with a video conference system and merges the progress of the banquet
WO2022018786A1 (en) Sound processing system, sound processing device, sound processing method, and sound processing program
JP2004294519A (en) Communication device, communication method, and program
KR101650071B1 (en) Online Music Production System And Method
JP6648464B2 (en) Karaoke system and composite posting information creation method
JP2004301997A (en) Performance data communication system, apparatus, method and program
JP6220576B2 (en) A communication karaoke system characterized by a communication duet by multiple people
JP5249546B2 (en) Karaoke system using the Internet
JP2003255933A (en) Collaboration music composing method of terminal device, music data transmitting method of server, terminal device, server, collaboration program, and recording medium
JP2004266746A (en) Image and voice communication system
JP4071140B2 (en) Data communication apparatus, method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527